JP2003273245A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003273245A
JP2003273245A JP2002071254A JP2002071254A JP2003273245A JP 2003273245 A JP2003273245 A JP 2003273245A JP 2002071254 A JP2002071254 A JP 2002071254A JP 2002071254 A JP2002071254 A JP 2002071254A JP 2003273245 A JP2003273245 A JP 2003273245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory device
semiconductor memory
line pair
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071254A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miyatake
伸一 宮武
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Kazuyuki Miyazawa
一幸 宮澤
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
Takeshi Sakata
健 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002071254A priority Critical patent/JP2003273245A/ja
Priority to TW092105374A priority patent/TW200305169A/zh
Priority to TW096145676A priority patent/TW200818214A/zh
Priority to TW096145672A priority patent/TW200814083A/zh
Priority to KR1020030016210A priority patent/KR100964255B1/ko
Priority to US10/388,639 priority patent/US6828612B2/en
Publication of JP2003273245A publication Critical patent/JP2003273245A/ja
Priority to US10/975,494 priority patent/US6992343B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4013Memory devices with multiple cells per bit, e.g. twin-cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/905Plural dram cells share common contact or common trench
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルの面積の増加を抑え、また超高速
の読み出し時間を得て、さらにセルフリフレッシュ時に
はリフレッシュ間隔を長くとれるようにすることによっ
て、高集積かつ超高速、さらに情報保持時の消費電力を
大幅に削減することができる半導体記憶装置を提供す
る。 【解決手段】 1交点セル・2セル/ビット方式を用い
たDRAMであって、1交点6F2セルを用いたツイン
セル構造は、ビット線対BL,/BLとワード線WLの
全ての交点に対応する位置にメモリセルMCが配置さ
れ、ワード線WLのピッチの半分をFとしたとき、ビッ
ト線対BL,/BLのビット線のピッチが2Fより大き
くかつ4Fより小さくされる。さらに、メモリセルMC
のトランジスタのソース、チャネル、ドレインを形成す
るシリコン基板上のアクティブ領域AAが、ビット線対
BL,/BLの方向に対して斜めに形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特に、いわゆる1交点セルを用いた2セル/ビッ
ト方式と呼ばれる接続方式を採用したDRAMなどのよ
うな半導体記憶装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者が検討したところによれば、半
導体記憶装置の一例としてのDRAMについては、以下
のような技術が考えられる。
【0003】たとえば、DRAMにおいては、センスア
ンプとビット線対との接続方式にオープンビット線(o
pen bit line)方式とフォールデッドビッ
ト線(folded bit line:折り返しビッ
ト線)方式がある。前者のオープンビット線方式は、1
つのセンスアンプに接続される2本のビット線を、セン
スアンプを挟むように両側に分かれて接続する方式であ
る。オープンビット線方式では、ビット線対BL,/B
Lとワード線WLとの全ての交点にメモリセルMCが接
続される、いわゆる1交点メモリセル構成となる。この
1交点メモリセルの理論的な最小セル面積は、ワード線
のピッチの半分の値“F”を用いてメモリセルの面積を
表す方式を用いると、4F2(2F×2F)となる。1
交点メモリセルの典型的な例としては、面積が6F
2(2F×3F)程度のものが学会で報告されている。
後者のフォールデッドビット線方式は、1つのセンスア
ンプに接続される2本のビット線を、センスアンプに対
して同一方向に折り返し構造で接続する方式である。フ
ォールデッドビット線方式では、ビット線対BL,/B
Lとワード線WLとの半分の交点にメモリセルMCが接
続される、いわゆる2交点メモリセル構成となる。この
2交点メモリセルの理論的な最小セル面積は、ワード線
のピッチの半分の値“F”を用いてメモリセルの面積を
表す方式を用いると、8F2(4F×2F)となる。
【0004】前者のオープンビット線方式は、ワード線
電位の変動が、ワード線とビット線との間に付加される
寄生容量によって、ビット線対の一方にだけ加わるた
め、メモリセルからの情報が誤る危険性が高い。これに
対して、後者のフォールデッドビット線方式は、ワード
線電位の変動(ノイズ)は、ワード線とビット線との間
に付加される寄生容量を介して、ビット線対の両方に等
しく加わるため、ビット線間のノイズはキャンセルでき
る。このため、メモリセルからの微小信号電圧を検知・
増幅するDRAMに適した方式となっており、たとえば
64kbit以降のDRAMでは後者のフォールデッド
ビット線方式が多く用いられている。
【0005】一方、2セル/ビット方式と呼ばれる接続
方式を用いるDRAMでは、ワード線とビット線との交
点に配置されるメモリセルの接続方式に、いわゆる2交
点セル・2セル/ビット方式と呼ばれる接続方式があ
る。この2交点セル・2セル/ビット方式は、ビット線
対の一方と第1のワード線との交点に第1のメモリセル
が接続され、ビット線対の他方と第2のワード線との交
点に第2のメモリセルが接続され、2つのメモリセルで
1ビットに対応する構成である。
【0006】また、同様に1交点セル・2セル/ビット
方式のメモリセルも提案されている。この1交点セル・
2セル/ビット方式は、ビット線対の一方とワード線と
の交点に第1のメモリセルが接続され、ビット線対の他
方と同一のワード線との交点に第2のメモリセルが接続
され、2つのメモリセルで1ビットに対応する構成であ
る。
【0007】なお、このような1交点セル・2セル/ビ
ット方式のDRAMに関する技術としては、たとえば特
開昭61−34790号公報、特開昭55−15719
4号公報、特公昭54−28252号公報、特開平8−
222706号公報、特開2000−143463号公
報に記載される技術などが挙げられる。また、2交点セ
ル・2セル/ビット方式のDRAMに関しては、たとえ
ば特開平7−130172号公報に記載される技術など
がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
なDRAMの技術について、本発明者が検討した結果、
以下のようなことが明らかとなった。
【0009】たとえば、1セル/ビット方式では、
“H”側の信号量がリフレッシュ時間に依存して減少す
るので、ビット線を増幅する前のビット線信号量をダイ
レクトセンス方式で読み出す高速な読み出し方式には使
用できない。また、1セル/ビットの1交点セル方式
は、オープンビット線方式でなければならないので、ア
レイノイズが問題になり、信号量を減少させることが課
題となる。
【0010】また、本発明者が検討した本発明の前提技
術として、前述した8F2(4F×2F)を用いた2セ
ル/ビット方式について、図22および図23を用いて
説明する。図22はワード線に直交するビット線対とセ
ンスアンプとの接続形態を示す接続図、図23(a),
(b)はメモリセルのツインセル構造を示す概略平面図
と概略断面図である。
【0011】8F2(4F×2F)を用いた2セル/ビ
ット方式は、ワード線に直交するビット線対とセンスア
ンプとの接続が、図22のように、ビット線BLとビッ
ト線/BLとが隣接せずに1本おきに配置され、この2
本がビット線対BL,/BLとしてセンスアンプSAに
接続される。このように接続されるビット線対BL,/
BLは複数からなり、各々の右端および左端に交互にセ
ンスアンプSAが接続されて配置される。さらに、ビッ
ト線対BL,/BLとワード線WLの交点の半分に対応
する位置にメモリセルMCが配置される。
【0012】この8F2(4F×2F)を用いた2セル
/ビット方式では、図23(a)のように、平行に配置
された複数の折り返し型のビット線対BL,/BLと、
これらの複数のビット線対BL,/BLと直交する複数
のワード線WLと、複数のビット線対BL,/BLと複
数のワード線WLとの交点の半分に対応する位置に配置
されるメモリセルMCなどを含んで構成される。また、
メモリセルMCのトランジスタのソース、チャネル、ド
レインを形成するシリコン基板上のアクティブ領域AA
は、ビット線対BL,/BLと平行に形成される。な
お、メモリセルMCの1セルに相当する部分は破線で示
している。
【0013】さらに、断面構造は、図23(b)のよう
に、メモリセルMCのトランジスタはシリコン基板のP
ウェルPWEL内のアクティブ領域AA上に形成され、
ゲート電極はワード線WLに接続され、ソース電極はス
トレージノードコンタクトSCTを介してキャパシタの
他方の電極となるストレージノードSNに接続され、ド
レイン電極はビットコンタクトBCTを介してビット線
対BL,/BLに接続される。ストレージノードSN
は、その上部の対向位置に配置され、他の複数のキャパ
シタと共通に一方の電極となるプレートPLとの間でキ
ャパシタを構成する。
【0014】この8F2(4F×2F)を用いた2セル
/ビット方式の構造では、特に、ワード線WLのピッチ
の半分をFとしたとき、ビット線対BL,/BLのビッ
ト線のピッチが2Fで、ワード線WLのピッチが2Fで
あり、2本のワード線WLに相当するピッチで1つのメ
モリセルを構成するため、メモリセルの1セル分の面積
は8F2であり、2セル/ビット分の面積は16F2とな
る。よって、近年の高集積化に対して、1ビット分当た
りのメモリセルの面積増加を抑えることが課題となる。
【0015】そこで、本発明の目的は、メモリセルの面
積の増加を抑え、また超高速の読み出し時間を得て、さ
らにセルフリフレッシュ時にはリフレッシュ間隔を長く
とれるようにすることによって、高集積かつ超高速、さ
らに情報保持時の消費電力を大幅に削減することができ
るDRAMなどのような半導体記憶装置を提供すること
にある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0018】すなわち、本発明による半導体記憶装置
は、平行に配置された複数の折り返し型のビット線対
と、これと直交する複数のワード線と、複数のビット線
対と複数のワード線との交点に対応する位置にマトリク
ス状に配置され、1個のトランジスタと1個のキャパシ
タとで構成されるダイナミック型のメモリセルとを含
み、キャパシタの一方の電極はマトリクス状に配置され
た他の複数のキャパシタの一方の電極と共に共通電極に
接続され、他方の電極はトランジスタのソース電極に接
続され、このトランジスタのドレイン電極はビット線対
に接続され、ゲート電極はワード線に接続されてなり、
複数のビット線対に対応してメモリセルへの記憶情報の
書き込み、またはメモリセルからの記憶情報の読み出
し、またはメモリセルの記憶情報をリフレッシュするた
めの回路が接続される構成において、特にワード線のピ
ッチの半分をFとしたとき、ビット線対のビット線のピ
ッチが2Fより大きくかつ4Fより小さくされるもので
ある。あるいは、複数のビット線対と直交しない複数の
ワード線を含むようにしたものである。
【0019】また、本発明による半導体記憶装置は、1
個のトランジスタと1個のキャパシタとから構成され、
同時に選択状態とされる複数個のダイナミック型のメモ
リセルと、選択状態にある複数個のメモリセルが接続さ
れるビット線対と、このビット線対の電位を所定の
“H”および“L”レベルに増幅するセンスアンプと、
ビット線対の各々がゲートに入力され、ドレインがデー
タ線対に接続される1対のMOSFETとを含むもので
ある。この構成において、メモリセルを複数個同時に選
択状態とし、この複数個のメモリセルに対応するビット
線対に複数個のメモリセルから信号を読み出し、ビット
線対に読み出された信号がビット線対に接続されたセン
スアンプで増幅されるより前にデータ線に転送されるよ
うにしたものである。
【0020】また、本発明による半導体記憶装置は、1
個のトランジスタと1個のキャパシタとで構成されるダ
イナミック型のメモリセルを同時に複数個選択状態と
し、対応するビット線対に相補信号を読み出し、ビット
線対に接続されたセンスアンプでビット線対の電位を所
定の“H”および“L”レベルに増幅する半導体記憶装
置であって、トランジスタのバックゲートが形成される
基板の電位が所定の“H”または“L”レベルのいずれ
かと等しくされてなるものである。または、トランジス
タのバックゲートが形成される基板の電位が所定の
“H”レベルより低い電圧、または所定の“L”レベル
より高い電圧のいずれかに設定されてなるものである。
あるいは、これらと組み合わせ、ビット線対のプリチャ
ージ電位が基板の電位とは反対の所定の“L”または
“H”レベルと等しくされてなるもの、または基板の電
位との電位差が大きい側の所定の“L”または“H”レ
ベルと等しくされてなるものである。
【0021】すなわち、本発明による半導体記憶装置
は、高集積化に有利な1交点セルを2セル/ビット方式
とすることで、高速に読み出せる方式を実現するもので
ある。なお、2交点セルでも、2セル/ビット方式とす
ることは可能であるが、高集積化には不向きで、さらに
ワード線を2本同時選択しなければならないという無駄
が生じる。
【0022】また、本発明においては、DRAMの2個
のメモリセルを1ビットとして、1交点セルでありなが
らフォールデッドビット線方式として動作させる。これ
により、アレイノイズが低減し、かつ選択するワード線
は1本の立ち上げですむようにしたものである。
【0023】さらに、2個のメモリセルのどちらかには
“L”データが必ずストアされる。読み出し時には、ビ
ット線対に“H”/“L”の信号が相補的に出力される
が、“H”信号は“L”信号に対するリファレンスと考
え、“L”信号量が確保できれば読み出せる。この
“L”データを、ダイレクトセンス方式でセンスアンプ
の動作前に、メインアンプまで送りセンスさせる。
“H”書き込み電圧も完全に電源電圧を書き込む必要は
ない。“L”データが完全であれば、容易に読み出せ
る。これにより、大幅なリフレッシュ特性の向上、ソフ
トエラー耐性の向上、低電圧高速動作を実現できるよう
にしたものである。
【0024】また、2セル/ビット方式のためメモリセ
ルの占有率は1/2になるが、1交点セルでは、典型的
な例では12F2(6F2の2倍)程度のメモリセルとな
るため、同じF値の8F2セルを使った2セル/ビット
方式の1.5倍程度のセル面積の増加ですむ。さらに、
超高速DRAMでは、アレイ分割数が増加し、セル占有
率が30%程度になるため、チップ面積では15%程度
の増加に抑えることができるようにしたものである。
【0025】さらに、この方式を低電圧動作(例えばビ
ット線振幅1.2V以下)に有効なVDLプリチャージ
方式に2セル/ビット方式に応用すると、リファレンス
用ダミーセルが不要で、“L”信号量を100%活用で
きる。また、プリチャージ回路の制御に昇圧電源(VP
P)が不要となり、さらにセンスアンプオーバードライ
ブ方式を用いなくても、高速にビット線増幅動作させる
ようにしたものである。
【0026】よって、本発明による半導体記憶装置によ
れば、“H”データがリフレッシュで減少しても、
“L”データが残るため、この“L”信号をダイレクト
センスさせ、メインアンプまで動作させることができ
る。“L”データは“H”データよりも読み出しが速
いので、高速安定動作が可能となる。“H”データは
フル書き込みが不要になるので、ワード線昇圧レベルを
低減できる。VPP昇圧回路の消費電流を低減でき、
VPP発生回路の動作時のノイズを低減できる。フォ
ールデッドビット線方式の動作により、ビット線対が完
全に対称構造になり、非選択ワード線ノイズを含めて、
1交点メモリセルでありながら、アレイ内ノイズを完全
にキャンセルできる。“L”データ読み出しにより、
リフレッシュ時間およびソフトエラー耐性が大幅に向上
できる。
【0027】この結果、2セル/ビット方式では、必ず
片側のセルに“L”データがストアされている。これに
より、“L”側のデータは“H”データに比べ、読み出
し速度が速く、安定的に信号量を確保できる。また、フ
ォールデッドビット線方式の動作では、ビット線が同一
のアレイ側にあり、基板ノイズ、プレートノイズをキャ
ンセルすることができる。さらに、非選択ワード線から
の周り込みノイズもビット線対に同等に乗るので、信号
量の損失を引き起こさない。以上の効果により、安定的
な“L”側のビット線信号を確保できる。これをダイレ
クトに読み出せば、ビット線の駆動前にデータを出力バ
ッファまで転送することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有する部材には同一
の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0029】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置
は、たとえば一例として、1交点セル・2セル/ビット
方式を用いたDRAMに適用され、特に限定されるもの
ではないが、公知の半導体製造技術により、単結晶シリ
コンのような1個の半導体基板上に形成される。特に、
本実施の形態のDRAMでは、1.1交点6F2セルを
用いたツインセル構造、2.ダイレクトセンス+ツイン
セル方式、3.基板電位VSS+ツインセル方式、など
に特徴があり、以下において順に説明する。
【0030】1.1交点6F2セルを用いたツインセル
構造 1−1.メモリセルのツインセル構造 図1は、メモリセルのツインセル構造を示す図であり、
(a)は概略平面図、(b)は概略断面図をそれぞれ示
す。なお、(b)は(a)におけるb−b’切断線にお
ける断面構造に、上層に形成されるキャパシタまでを考
慮して示しており、また絶縁膜の表記は省略している。
ここでは、1交点6F2セルを用いた例を示す。
【0031】図1のように、1交点6F2セルを用いた
ツインセル構造は、ビット線対BL,/BLとワード線
WLの全ての交点に対応する位置にメモリセルMCを配
置し、1セル分の面積は6F2(2F×3F)であり、
2セル/ビット分の面積は12F2となる。
【0032】このツインセル構造は、平行に配置された
複数の折り返し型のビット線対BL,/BLと、これら
の複数のビット線対BL,/BLと直交する複数のワー
ド線WLと、複数のビット線対BL,/BLと複数のワ
ード線WLとの交点に対応する位置にマトリクス状に配
置され、1個のトランジスタと1個のキャパシタとで構
成されるダイナミック型のメモリセルMCなどを含んで
構成される。メモリセルMCの1セルに相当する部分は
破線で示している。
【0033】メモリセルMCにおいて、キャパシタの一
方の電極のプレートPLはマトリクス状に配置された他
の複数のキャパシタの一方の電極と共に共通電極に接続
され、キャパシタの他方の電極のストレージノードSN
はトランジスタのソース電極に接続され、トランジスタ
のドレイン電極はビット線対BL,/BLに接続され、
トランジスタのゲート電極はワード線WLに接続され
る。
【0034】特に、このツインセル構造では、ワード線
WLのピッチの半分をFとしたとき、ビット線対BL,
/BLのビット線のピッチが2Fより大きくかつ4Fよ
り小さくされる。図1(a)では、ワード線WLのピッ
チが2Fで、ビット線BL,/BLのピッチが3Fの例
を示している。
【0035】さらに、メモリセルMCのトランジスタの
ソース、チャネル、ドレインを形成するシリコン基板上
のアクティブ領域AAが、ビット線対BL,/BLの方
向に対して斜めに形成される。
【0036】また、キャパシタは、ビット線対BL,/
BLより上方に絶縁膜を介して形成される。また、ワー
ド線WLを形成する配線層は、たとえばポリシリコンと
金属との積層膜、または金属膜で形成される。ビット線
対を形成する配線層は、たとえば金属膜で形成される。
【0037】具体的に、ツインセル構造は、図1(b)
のように、メモリセルMCのトランジスタはシリコン基
板のPウェルPWEL内のアクティブ領域AA上に形成
され、ゲート電極はワード線WLに接続され、ソース電
極はストレージノードコンタクトSCTを介してキャパ
シタの他方の電極となるストレージノードSNに接続さ
れ、ドレイン電極はビットコンタクトBCTを介してビ
ット線対BL,/BLに接続される。ストレージノード
SNは、その上部の対向位置に配置され、他の複数のキ
ャパシタと共通に一方の電極となるプレートPLとの間
でキャパシタを構成する。
【0038】なお、複数のビット線対BL,/BLに
は、図示しないが、これら複数のビット線対BL,/B
Lに対応してメモリセルMCへの記憶情報の書き込み、
またはメモリセルMCからの記憶情報の読み出し、また
はメモリセルMCの記憶情報をリフレッシュするための
回路が接続される。
【0039】1−2.メモリセルの別のツインセル構造 図2は、メモリセルの別のツインセル構造を示す図であ
り、(a)は概略平面図、(b)は概略断面図をそれぞ
れ示す。なお、(b)は(a)におけるb−b’切断線
における断面構造に、上層に形成されるキャパシタまで
を考慮して示しており、また絶縁膜の表記は省略してい
る。ここでは、1交点6F2セルを用いた例を示す。
【0040】図2のように、1交点6F2セルを用いた
ツインセル構造は、前記図1と同様に、ビット線対B
L,/BLとワード線WLの全ての交点に対応する位置
にメモリセルMCを配置し、1セル分の面積は6F
2(2F×3F)であり、2セル/ビット分の面積は1
2F2となるが、ワード線WLに対するビット線対B
L,/BL、アクティブ領域AAの配置が異なってい
る。
【0041】すなわち、図2のツインセル構造は、平行
に配置された複数の折り返し型のビット線対BL,/B
Lと、これらの複数のビット線対BL,/BLと直交し
ない複数のワード線WLと、複数のビット線対BL,/
BLと複数のワード線WLとの交点に対応する位置にマ
トリクス状に配置され、1個のトランジスタと1個のキ
ャパシタとで構成されるダイナミック型のメモリセルM
Cなどを含んで構成される。この構造では、複数のワー
ド線WLとアクティブ領域AAとが直交し、ビット線対
BL,/BLはアクティブ領域AAの方向に対して斜め
に形成される。
【0042】特に、このツインセル構造においても、ワ
ード線WLのピッチの半分をFとしたとき、ビット線対
BL,/BLのビット線のピッチが2Fより大きくかつ
4Fより小さくされる。図2では、ワード線WLのピッ
チが2Fで、ビット線BL,/BLのピッチが3Fの例
を示している。他の構造については、前述した図1と同
様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0043】1−3.ビット線対とセンスアンプとの接
続形態 図3は、ビット線対とセンスアンプとの接続形態を示す
接続図であり、(a)はビット線対が隣接したビット線
からなる場合、(b)はビット線対が隣接しないビット
線からなる場合をそれぞれ示す。
【0044】図3(a)のように、ビット線対BL,/
BLが隣接したビット線からなる場合は、ビット線BL
とビット線/BLとが隣り合って配置され、この2本が
ビット線対BL,/BLとしてセンスアンプSAに接続
される。このように接続されるビット線対BL,/BL
は複数からなり、各々にセンスアンプSAが接続され
る。これらのセンスアンプSAは、ビット線対BL,/
BLの右端および左端に交互に配置される。また、これ
らの各ビット線BL,/BLとワード線WLとの全ての
交点にはメモリセルMCが接続される。
【0045】図3(b)のように、ビット線対BL,/
BLが隣接しないビット線からなる場合は、ビット線B
Lとビット線/BLとが隣接せずに1本おきに配置さ
れ、この2本がビット線対BL,/BLとしてセンスア
ンプSAに接続される。このように接続されるビット線
対BL,/BLは複数からなり、各々の右端および左端
に交互にセンスアンプSAが接続されて配置される。た
とえば、図3(b)では、ビット線BL(a)、ビット
線BL(b)、ビット線/BL(a)、ビット線/BL
(b)、・・・の順に配置され、ビット線BL(a)と
ビット線/BL(a)が右端のセンスアンプSA(a)
に、ビット線BL(b)とビット線/BL(b)が左端
のセンスアンプSA(b)に各々接続される。
【0046】1−4.ワード線の接続形態 図4は、ワード線の接続形態を示す接続図であり、
(a)はワード線が裏打ち構造の主ワード線と副ワード
線からなる場合、(b)はワード線が主ワード線と副ワ
ード線からなり、主ワード線の信号を受けて副ワード線
を駆動する場合をそれぞれ示す。
【0047】図4(a)のように、ワード線WLが裏打
ち構造の主ワード線MWLと副ワード線SWLからなる
場合は、ワード線WLが、メモリセルMCのトランジス
タのゲート電極を形成する配線層からなる副ワード線S
WLと、この副ワード線SWLを複数個所で裏打ちし、
この副ワード線SWLと異なる別の配線層からなる主ワ
ード線MWLとから形成される。たとえば、図4(a)
では、4対のビット線BL,/BLに接続される8個の
メモリセルMCおきに、副ワード線SWLが主ワード線
MWLにより裏打ちされている。
【0048】図4(b)のように、ワード線WLが主ワ
ード線MWLと副ワード線SWLからなり、主ワード線
MWLの信号を受けて副ワード線SWLを駆動する場合
は、ワード線WLが、比較的長い主ワード線MWLと、
この主ワード線MWLの信号を受ける駆動回路で駆動さ
れ、メモリセルMCのトランジスタのゲート電極を構成
する比較的短い副ワード線SWLから形成される。たと
えば、図4(b)では、4対のビット線BL,/BLに
接続される8個のメモリセルMC毎にゲート回路NAN
Dを含む駆動回路が配置され、この駆動回路により副ワ
ード線SWLに接続された各メモリセルMCが駆動され
る。駆動回路のゲート回路NANDには、主ワード線M
WLからの信号と駆動制御信号とが入力される。
【0049】以上説明した、1交点6F2セルを用いた
ツインセル構造によれば、以下のような効果を得ること
ができる。
【0050】(1)6F2セル構造なので、1ビット分
の面積は12F2ですむ。これにより、同じF値の8F2
セル構造の2セル分に対して約25%程度の小さいメモ
リセルMCの面積を実現できる。すなわち、ビット線対
BL,/BLのピッチが4Fより小さければ、8F2
ル構造の2セル分より面積削減効果がある。通常、F値
が同じならば、メモリセルMCの作り易さも等しい。
【0051】(2)1本のワード線WLのみの活性化で
全てのビット線対BL,/BLに接続する2つのメモリ
セルの同時選択が可能となる。これに対して、8F2
は2本の活性化が必要となる。これにより、ワード線W
Lの選択時の負荷電流低減による電源ノイズの低減、消
費電力の削減効果がある。
【0052】また、メモリセルMCの面積を大きくして
信号電荷量を増やす方式(フォールデッドビット線/オ
ープンビット線両方式)と比較して、以下のような効果
を得ることができる。
【0053】(1)フォールデッドビット線方式の動作
で、かつ完全対称構造となる。これは、ビット線対B
L,/BLとワード線WLの全ての交点にメモリセルM
Cが存在するためである。これにより、非選択ワード線
ノイズを含めアレイノイズを完全にキャンセルできる。
また、ビット線増幅時もキャパシタを含めたビット線容
量が完全にバランスする。よって、メモリセルMCから
の読み出し動作の高速化・安定化が図れる。
【0054】(2)データの“0”/“1”によらず、
常に“H”/“L”両方の電圧レベルでデータを保持で
きる。これにより、接合リークに強いので、高速(=高
温)動作時のマージンが大きくできる。また、ソフトエ
ラー耐性が向上するので、キャッシュのような超高速用
途に有利である。
【0055】(3)データの“0”/“1”によらず、
常に“H”/“L”両方の信号を同時に読み出すことが
できる。これにより、データパターン依存性が少ないた
め、安定した高速動作が可能となる。
【0056】よって、以上説明した、1交点6F2セル
を用いたツインセル構造によれば、同じ性能を実現する
ための最も小さいメモリセル面積を提供できる。
【0057】2.ダイレクトセンス+ツインセル方式 2−1.ダイレクトセンス+ツインセル方式 図5は、ダイレクトセンス+ツインセル方式を示す図で
あり、(a)は波形図、(b)は回路図をそれぞれ示
す。
【0058】図5のように、ダイレクトセンス+ツイン
セル方式は、ワード線WLと列選択線YSとをほぼ同時
に選択し、センスアンプSAでの増幅より先にデータ線
対(ローカル入出力線LIO,/LIOおよびメイン入
出力線MIO,/MIO)に読み出し信号が転送され、
さらにセンスアンプSAでの増幅より先にグローバル入
出力線GIO,/GIOの増幅が開始されるような構成
となっている。
【0059】このダイレクトセンス+ツインセル方式
は、図5(b)のように、1個のトランジスタTと1個
のキャパシタCsとから構成され、同時に選択状態とさ
れる複数個のダイナミック型のメモリセルMCと、これ
ら選択状態にある複数個のメモリセルMCが接続される
ビット線対BL,/BLと、ビット線対BL,/BLの
電位を所定の“H”および“L”レベルに増幅するセン
スアンプSAと、ビット線対BL,/BLの各々がゲー
トに入力され、ドレインがデータ線対(LIO,/LI
O)に接続される1対のMOSFETQ1,Q2とを含
んで構成される。
【0060】さらに、1対のMOSFETQ1,Q2
は、各々のドレインが列選択線YSによりゲートが駆動
される1対のMOSFETQ3,Q4のソースに接続さ
れ、またソースが共通にリードイネーブル制御線REに
より駆動されるMOSFETQ5のドレインに接続され
る。また、1対のMOSFETQ3,Q4のドレインは
各々ローカル入出力線LIO,/LIOに接続される。
また、MOSFETQ5のソースは接地電位VSSに接
続される。これら複数のMOSFETQ1〜Q5はダイ
レクトセンス回路として、ビット線対BL,/BLに読
み出された信号をローカル入出力線LIO,/LIOに
転送する差動アンプで構成される。
【0061】ダイレクトセンス回路に接続されたローカ
ル入出力線LIO,/LIOは、さらにリードイネーブ
ル制御線REBにより駆動される1対のMOSFETQ
6,Q7を介してメイン入出力線MIO,/MIOに接
続される。このメイン入出力線MIO,/MIOは、メ
インアンプMAに接続され、さらにグローバル入出力線
GIO,/GIOを通じて出力バッファOBに接続され
る。
【0062】また、1個のトランジスタTと1個のキャ
パシタCsとから構成され、同時に選択状態とされる複
数個のメモリセルMCは、各々のゲートが同一のワード
線WLに接続される。さらに、ワード線WLは駆動回路
Dに接続され、この駆動回路Dにより複数個のメモリセ
ルMCは同一のワード線WLによって制御される。たと
えば、図5では、ビット線対の一方のビット線BLとワ
ード線WL1の交点にメモリセルMC1が接続され、他
方のビット線/BLと同じワード線WL1の交点にメモ
リセルMC2が接続されている。
【0063】なお、ビット線対BL,/BLには、寄生
容量Cbが含まれており、この寄生容量Cbがキャパシ
タCsの容量の約5倍程度かそれ以下とされる。また、
ローカル入出力線LIO,/LIO、メイン入出力線M
IO,/MIOにも、寄生抵抗と寄生容量の成分が含ま
れている。
【0064】このダイレクトセンス+ツインセル方式の
読み出し動作は、図5(a)のように、リードイネーブ
ル制御線REを立ち上げ(リードイネーブル制御線RE
Bは立ち下げ)、ワード線WL、列選択線YSを各々立
ち上げて、複数個のメモリセルMCを同時に選択状態と
し、複数個のメモリセルMCに対応するビット線対B
L,/BLに複数個のメモリセルMCから信号を読み出
し、ビット線対BL,/BLに読み出された信号が、こ
のビット線対BL,/BLに接続されたセンスアンプS
Aで増幅されるより前にローカル入出力線LIO,/L
IOおよびメイン入出力線MIO,/MIOに転送され
る。これら複数個のメモリセルMCから読み出される信
号は、“1”および“0”に相当する相補データの両方
を含む。
【0065】また、ビット線対BL,/BLに読み出さ
れた信号は、センスアンプSAにより増幅されるより先
に、メイン入出力線MIO,/MIOに接続されたメイ
ンアンプMAによりメイン入出力線MIO,/MIOに
転送された信号の増幅が開始される。そして、メインア
ンプMAからグローバル入出力線GIO,/GIOを通
じて出力バッファOBに転送され、この出力バッファO
Bから出力される。
【0066】2−2.別のダイレクトセンス+ツインセ
ル方式 図6は、別のダイレクトセンス+ツインセル方式を示す
図であり、(a)は波形図、(b)は回路図をそれぞれ
示す。
【0067】図6のように、別のダイレクトセンス+ツ
インセル方式は、前記図5と同様に、ワード線WLと列
選択線YSとをほぼ同時に選択し、センスアンプSAで
の増幅より先にデータ線対(ローカル入出力線LIO,
/LIOおよびメイン入出力線MIO,/MIO)に読
み出し信号が転送され、さらにセンスアンプSAでの増
幅より先にグローバル入出力線GIO,/GIOの増幅
が開始されるが、ワード線WLによるメモリセルMCの
制御構成が異なっている。
【0068】すなわち、図6のダイレクトセンス+ツイ
ンセル方式は、1個のトランジスタTと1個のキャパシ
タCsとから構成され、同時に選択状態とされる複数個
のメモリセルMCは、各々のゲートが複数のワード線W
Lに接続される。さらに、ワード線WLは駆動回路Dに
接続され、この駆動回路Dにより複数個のメモリセルM
Cは複数のワード線WLによって制御される。たとえ
ば、図6では、ビット線対の一方のビット線BLとワー
ド線WL1の交点にメモリセルMC1が接続され、他方
のビット線/BLと異なるワード線WL2の交点にメモ
リセルMC2が接続されている。
【0069】このダイレクトセンス+ツインセル方式の
読み出し動作は、図6(b)のようになり、前記図5と
同様なので、ここでの説明は省略する。
【0070】2−3.複数個のメモリセルの同時選択方
式 図7は、複数個のメモリセルの同時選択方式を示す接続
図であり、(a)は2セル同時選択方式、(b)は別の
2セル同時選択方式、(c)はさらに別の2セル同時選
択方式、(d)は4セル同時選択方式、(e)は別の4
セル同時選択方式、(f)はさらに別の4セル同時選択
方式をそれぞれ示す。
【0071】図7(a)の例は、各々、センスアンプS
Aの一方にビット線対BL,/BLが接続され、このビ
ット線対BL,/BLとワード線WLとの全ての交点に
メモリセルMCが接続された構成において、1本のワー
ド線WLを選択対象とする場合である。この場合には、
たとえば同一のワード線WL1により、ビット線対BL
1,/BL1と各々接続された2個のメモリセルMC1
1a,MC11bが同時に選択される。
【0072】図7(b)の例は、各々、センスアンプS
Aの一方にビット線対BL,/BLが接続され、このビ
ット線対BL,/BLとワード線WLとの半分の交点に
メモリセルMCが接続された構成において、一端が共通
接続された2本のワード線WLを選択対象とする場合で
ある。この場合には、たとえば一端が共通接続された2
本のワード線WL1,WL2により、ビット線対BL
1,/BL1と各々接続された2個のメモリセルMC1
1,MC21が同時に選択される。
【0073】図7(c)の例は、各々、センスアンプS
Aの両方にビット線対BL,/BLが接続され、このビ
ット線対BL,/BLとワード線WLとの全ての交点に
メモリセルMCが接続された構成において、センスアン
プSAの両方に配置された2本のワード線WLを選択対
象とする場合である。この場合には、たとえばセンスア
ンプSAの両方に配置された2本のワード線WL1,W
L2により、ビット線対BL1,/BL1と各々接続さ
れた2個のメモリセルMC11,MC21が同時に選択
される。
【0074】図7(d)の例は、各々、センスアンプS
Aの一方に折り返し型のビット線対BL,/BLが接続
され、この折り返し型のビット線対BL,/BLとワー
ド線WLとの全ての交点にメモリセルMCが接続された
構成において、1本のワード線WLを選択対象とする場
合である。この場合には、たとえば同一のワード線WL
1により、折り返し型のビット線対BL1,/BL1と
各々接続された4個のメモリセルMC11a,MC11
b,MC11c,MC11dが同時に選択される。
【0075】図7(e)の例は、各々、センスアンプS
Aの一方にビット線対BL,/BLが接続され、このビ
ット線対BL,/BLとワード線WLとの全ての交点に
メモリセルMCが接続された構成において、一端が共通
接続された2本のワード線WLを選択対象とする場合で
ある。この場合には、たとえば一端が共通接続された2
本のワード線WL1,WL2により、ビット線対BL
1,/BL1と各々接続された4個のメモリセルMC1
1a,MC11b,MC21a,MC21bが同時に選
択される。
【0076】図7(f)の例は、各々、センスアンプS
Aの一方にビット線対BL,/BLが接続され、このビ
ット線対BL,/BLとワード線WLとの半分の交点に
メモリセルMCが接続された構成において、一端が共通
接続された4本のワード線WLを選択対象とする場合で
ある。この場合には、たとえば一端が共通接続された4
本のワード線WL1,WL2,WL3,WL4により、
ビット線対BL1,/BL1と各々接続された4個のメ
モリセルMC11,MC21,MC31,MC41が同
時に選択される。
【0077】2−4.しきい値電圧オフセット補償機能
付きメインアンプ 図8は、しきい値電圧オフセット補償機能付きメインア
ンプを示す図であり、(a)はプリアンプの回路図、
(b)はラッチ型アンプの回路図をそれぞれ示す。図9
は、しきい値電圧オフセット補償機能付きメインアンプ
の動作を示す波形図である。図10は、プリアンプのし
きい値電圧オフセット補償効果を示す特性図である。
【0078】しきい値電圧オフセット補償機能付きメイ
ンアンプは、スタティックプリアンプと、ラッチ型アン
プからなり、特に差動アンプで構成され、差動入力を受
けるペアトランジスタの特性差を補償するように動作す
る補償回路が付加されて構成される。
【0079】スタティックプリアンプは、図8(a)の
ように、MOSFETQ11〜Q14からなるプリチャ
ージ回路、容量結合素子(CC)、MOSFETQ15
〜Q18,Q19〜Q22からなる1対のスタティック
差動アンプ、MOSFETQ23〜Q26からなるオフ
セット補償回路、駆動MOSFETQ27や、インバー
タIV11,IV12から構成され、メイン入出力線M
IO,/MIO、制御線MA1E、制御線KJREから
の信号を入力とし、信号線RGIOT,RGIOBに対
して信号を出力する。このスタティックプリアンプに対
しては、差動アンプのペアMOSFETQ17とQ1
8、及びペアMOSFETQ21とQ22のオフセット
補償を行う。すなわち、差動アンプの入出力をQ23,
Q24、及びQ25,Q26でショートし、入力をオフ
セットを補償した論理しきい値電圧にバイアスするよう
に構成されている。
【0080】ラッチ型アンプは、図8(b)のように、
MOSFETQ31〜Q34からなるプリチャージ回
路、MOSFETQ35〜Q41からなるラッチ回路な
どから構成され、信号線RGIOT,RGIOB、制御
線MAEからの信号を入力とし、グローバル入出力線G
IO,/GIOに対して信号を出力する。このラッチ型
アンプについては、オフセット補償せず、プリアンプの
出力がラッチ型アンプのオフセット以上になる点でラッ
チするように構成されている。
【0081】このしきい値電圧オフセット補償機能付き
メインアンプの動作は、図9のように、時間(s)の経
過に対する、メイン入出力線MIO,/MIO(MIO
B)、信号線RGIOT,RGIOB、制御線IT,I
Bの各信号の電圧(v)変移において、たとえば約1.
0ns程度から約3.0ns程度までの範囲でオフセッ
ト補償を行い、また約3.0ns程度から約5.0ns
程度までの範囲がセンス動作期間となる。
【0082】このメインアンプのしきい値電圧オフセッ
ト補償効果は、図10のようになる。すなわち、補償機
能がない場合には、しきい値電圧(Vth)オフセット
値の0mVを基準にした−100mVから+100mV
の範囲において、副ワード線−プリアンプの出力遅延は
約0.7ns程度から約3.1ns程度までの大きなば
らつきがある。これに対して、補償機能がある場合、た
とえば結合容量(CC)が25fFの例では、しきい値
電圧オフセット値の−0.1mVから+0.1mVの範
囲において、副ワード線−プリアンプの出力遅延は約
2.4ns程度から約2.1ns程度までの小さなばら
つきに抑えることができ、ほぼ一定の出力遅延が得られ
る。また、50fF、100fFの例でも、約0.3n
s程度の範囲内のばらつきに抑えて、ほぼ一定の出力遅
延を得ることができる。
【0083】2−5.しきい値電圧オフセット補償機能
付きダイレクトセンス回路 図11は、しきい値電圧オフセット補償機能付きダイレ
クトセンス回路を示す回路図である。図12は、このダ
イレクトセンス回路の補償動作を示す図であり、(a)
は要部回路図、(b)は補償動作の波形図をそれぞれ示
す。
【0084】しきい値電圧オフセット補償機能付きダイ
レクトセンス回路は、特に1対のMOSFETなどから
構成される差動アンプが、差動入力を受けるペアトラン
ジスタの特性差を補償するように動作する補償回路が付
加されて構成される。
【0085】このしきい値電圧オフセット補償機能付き
ダイレクトセンス回路は、図11のように、1対のMO
SFETQ1,Q2と、このMOSFETQ1,Q2と
ローカル入出力線LIO,/LIOとの間に接続される
MOSFETQ3,Q4、ビット線対BL,/BLとの
間に接続されるMOSFETQ51,Q52、接地電位
との間に接続される2対のMOSFETQ53〜Q56
などから構成される。また、MOSFETQ53,Q5
4の共通接続されたノードaとMOSFETQ55,Q
56の共通接続されたノードbとの間にコンデンサC5
1が接続されている。
【0086】MOSFETQ1,Q2は、ゲートが各ビ
ット線対BL,/BLに接続されて駆動される。MOS
FETQ3,Q4は、ゲートが列選択線YSに接続され
て駆動される。MOSFETQ51,Q52は、ゲート
がビット線イコライズ制御線/BLEQに接続されて駆
動される。2対のMOSFETQ53〜Q56は、MO
SFETQ53,Q55がリードイネーブル制御線RE
に接続され、MOSFETQ54,Q56が電位HVD
Lに接続されて各々駆動される。
【0087】特に、このしきい値電圧オフセット補償機
能付きダイレクトセンス回路では、1対のMOSFET
Q1,Q2と接地電位との間に2対のMOSFETQ5
3〜Q56を接続し、このMOSFETQ53〜Q5
6、及びQ51,Q52などがビット線対BL,/BL
からの差動入力を受けるMOSFETQ1,Q2のしき
い値特性差を補償するように動作することで、MOSF
ETQ1とMOSFETQ2のしきい値電圧差をノード
aとノードbの電位差として取り出すことで補償するこ
とができる。
【0088】また、このしきい値電圧オフセット補償機
能付きダイレクトセンス回路に隣接して、ビット線対B
L,/BLには、このビット線対BL,/BLをプリチ
ャージおよびイコライズするプリチャージ回路が接続さ
れる。このプリチャージ回路は、ビット線BLとビット
線/BLとの間に接続されるMOSFETQ57、MO
SFETQ58,Q59などから構成され、各々ゲート
がビット線イコライズ制御線/BLEQに接続されて駆
動される。また、MOSFETQ58とMOSFETQ
59の接続ノードは電位HVDLに接続されている。
【0089】このダイレクトセンス回路の補償動作は、
図12(a)のように、ビット線イコライズ制御線/B
LEQをハイレベルにすることで、ダイレクトセンス回
路のMOSFETQ1,Q2はダイオード接続となる。
さらに、ノードa,bを小さな電流源(MOSFETQ
53〜Q56)で引くことで、ソースフォロワ動作とな
る。この結果、補償用容量C51の2つの電極間にΔV
thの電位差が現れる。このダイレクトセンス回路は、
図12(b)のように、ビット線イコライズ制御線/B
LEQのハイレベルの期間にしきい値特性差が補償さ
れ、補償動作が完了し制御信号REがハイレベルになる
とダイレクトセンス動作が開始される。
【0090】2−6.差動アンプ入力の1対のMOSF
ETのレイアウト 図13は、差動アンプ入力の1対のMOSFETのレイ
アウトを示す平面図であり、(a)はストレートゲート
型、(b)はリングゲート型をそれぞれ示す。
【0091】1対のMOSFETを差動アンプの入力と
する回路には、前述したダイレクトセンス回路、メイン
アンプなどがある。これらの各回路は、特に差動アンプ
で構成され、差動入力を受けるペアトランジスタの特性
差を低減するためにペアトランジスタのゲートをリング
状に形成した構造となっている。
【0092】差動アンプ入力の1対のMOSFETは、
ストレートゲート型の場合、図13(a)のように、各
々、ゲートが直線状に形成され、ビット線対BL,/B
L(またはメイン入出力線MIO,/MIO)に接続さ
れる。さらに、拡散層の中央にコンタクトを介して接続
されるソースは共通になっており、またドレインは両側
に設けられている。この両側の各ドレインから出力が取
り出される。このストレートゲート型では、拡散層とゲ
ートとが重なる部分のゲートエッジが多く存在するた
め、MOSFETの間で特性差が生じる。
【0093】これに対して、リングゲートの場合は、図
13(b)のように、1対のMOSFETのゲートは各
々リング状に形成され、拡散層とゲートとが重なるゲー
トエッジが存在しないので、MOSFETの間で特性差
が生じにくい。また、このリングゲートの場合は、出力
がリング状の中央から取り出される。
【0094】以上説明した、ダイレクトセンス+ツイン
セル方式によれば、以下のような効果を得ることができ
る。
【0095】(1)ビット線容量の低減、すなわちビッ
ト線当たりのセル数削減のメモリアレイで、相補型1交
点2セル/ビット方式とダイレクトセンスを組み合わせ
ることができる。
【0096】(2)ビット線読み出し信号が十分に得ら
れるため、ビット線増幅前にメインアンプの入力信号が
得られ、これを増幅できる。
【0097】(3)ダイレクトセンス回路の差動アンプ
の1対のMOSFETの特性アンバランスを補償し、ビ
ット線に読み出された信号を早く正確にデータ線に伝達
できる。
【0098】(4)データ線の微小差動信号を高速に増
幅するために、メインアンプ入力部の1対のMOSFE
Tの特性アンバランスを補償できる。
【0099】よって、以上説明した、ダイレクトセンス
+ツインセル方式によれば、アクセス時間の高速化が可
能となる。
【0100】また、本発明のような相補型2セル/ビッ
ト方式において、DRAMコアの超高速動作を実現でき
る優位化技術として、以下のような効果を得ることがで
きる。
【0101】(1)メモリセルの“L”データは、読み
出し、書き込み(再書き込み)速度が“H”データより
速い。これにより、高速センス、ショートサイクル時の
信号損失が少なくできる。
【0102】(2)データの“0”/“1”によらず、
常に“H”/“L”両方の電圧でデータを保持する。こ
れにより、接合リークに強いので、高速(=高温)動作
時のマージンが大きくなる。
【0103】(3)データの“0”/“1”によらず、
常に“H”/“L”両方の信号を同時に読み出す。これ
により、データパターン依存性が少ないため、安定した
高速センスが可能となる。
【0104】(4)メモリセルの“H”信号依存度が小
さいので、VPP電位をある程度下げられる。これによ
り、高速動作時のVPP負荷電流低減によるVPP動作
ノイズを低減できる。
【0105】3.基板電位VSS+ツインセル方式 3−1.メモリセル情報電荷保持時の電位関係 図14は、メモリセル情報電荷保持時の電位関係を示す
回路図であり、(a)はVBB<0Vの場合、(b)は
VBB=0Vの場合、(c)はVBB>0Vの場合をそ
れぞれ示す。図15は、メモリセル情報電荷保持時の電
位関係を示す波形図であり、(a)はVBB<0Vの場
合、(b)はVBB=0Vの場合、(c)はVBB>0
Vの場合をそれぞれ示す。
【0106】メモリセル情報電荷保持時の電位関係は、
1個のトランジスタと1個のキャパシタとで構成される
ダイナミック型のメモリセルを同時に複数個選択状態と
し、対応するビット線対に相補信号を読み出し、このビ
ット線対に接続されたセンスアンプでビット線対の電位
を所定の“H”および“L”レベルに増幅するDRAM
などに適用される。
【0107】特に、トランジスタのバックゲートが形成
されるシリコン基板の電位VBBが、所定の“H”ま
たは“L”レベルのいずれかと実質的に等しくされてな
る場合、所定の“H”レベルより低い電圧、または所
定の“L”レベルより高い電圧のいずれかに設定されて
なる場合、などがある。さらに、前記と組み合わ
せ、かつビット線対のプリチャージ電位がシリコン基板
の電位とは反対の所定の“L”または“H”レベルと実
質的に等しくされてなる場合、前記と組み合わせ、
かつビット線対のプリチャージ電位がシリコン基板の電
位との電位差が大きい側の所定の“L”または“H”レ
ベルと実質的に等しくされてなる場合、などがある。
【0108】このメモリセル情報電荷保持時の電位関係
は、汚染、結晶欠陥などによる界面準位などにより、落
ちこぼれ的にリーク電流が増加したメモリセルと、リー
ク電流が増加しない正常なメモリセルが相補型2セル/
ビット方式で組み合わされた場合を示す。一般にLSI
内の全メモリセルの中で落ちこぼれ的にリーク電流が増
加したメモリセルの割合は通常百万分の1程度で、その
発生する場所の分布もランダムであるので、非常に高い
確率でこのような組み合わせが実現する。
【0109】図14(a)のように、リーク電流の大き
なメモリセルは、ゲートがワード線WLに接続され、ド
レインが1対の一方のビット線BLに接続され、またリ
ーク電流の小さなメモリセルは、ゲートが同じワード線
WLに接続され、ドレインが1対の他方のビット線/B
Lに接続された構成において、ワード線WLに0Vを印
加し、ビット線対BL,/BLにVDL電位を印加し、
かつシリコン基板の電位をVBB<0Vにした場合は、
読み出し可能最小信号量が確保できる情報保持時間は短
い。
【0110】すなわち、図15(a)のように、時間の
経過に伴って、リーク電流の大きなメモリセルはストレ
ージノードの電圧VSNがVDLからVBBまで急激に
減少し、またリーク電流の小さなメモリセルはストレー
ジノードの電圧VSNがVSSからVBBまで緩やかに
減少して、所定の時間が経過した後に逆転する。この結
果、読み出し可能最小信号量が確保できる情報保持時間
は短くなる。この電位関係は、本発明の前提となる技術
である。
【0111】これに対して、図14(b)のように、ワ
ード線WLに0Vを印加し、ビット線対BL,/BLに
VDL電位を印加し、かつシリコン基板の電位をVBB
=0Vにした場合は、読み出し可能最小信号量が確保で
きる情報保持時間を前述のVBB<0Vにした場合に比
べて長くできる。すなわち、図15(b)のように、リ
ーク電流の大きなメモリセルはストレージノードの電圧
VSNがVDLからVBB=VSSまで減少し、またリ
ーク電流の小さなメモリセルはストレージノードの電圧
VSNがVBB=VSSにほぼ一定であるので、読み出
し可能最小信号量が確保できる情報保持時間を延ばすこ
とができる。
【0112】さらに、図14(c)のように、ワード線
WLに0Vを印加し、ビット線対BL,/BLにVDL
電位を印加し、かつシリコン基板の電位をVBB>0V
にした場合は、読み出し可能最小信号量が確保できる情
報保持時間を前述のVBB=0Vにした場合に比べてさ
らに長くできる。すなわち、図15(c)のように、リ
ーク電流の大きなメモリセルはストレージノードの電圧
VSNがVDLからVBBまで緩やかに減少し、またリ
ーク電流の小さな(順方向電流含む)メモリセルはスト
レージノードの電圧VSNがVSSからVBBまで緩や
かに増加するので、読み出し可能最小信号量が確保でき
る情報保持時間をさらに延ばすことができる。
【0113】3−2.メモリセル情報読み出し時の動作
波形と電位関係 図16,図17は、メモリセル情報読み出し時の動作波
形と電位関係を示す波形図であり、図16は基板電位V
BB=0Vにする場合、図17は基板電位VBB=0.
1Vにする場合をそれぞれ示す。
【0114】メモリセル情報読み出し時の動作波形と電
位関係は、トランジスタのバックゲートが形成される
シリコン基板の電位が所定の“H”または“L”レベル
のいずれかと実質的に等しくされてなる場合において、
基板電位をVBB=0Vにすると、ビット線対BL,/
BLの動作波形は図16(HVDLプリチャージ)のよ
うになる。この時に対応するビット線イコライズ制御線
の波形は/BLEQ(HVDLプリチャージ)で示され
ている。
【0115】さらに、前記と組み合わせ、かつビッ
ト線対のプリチャージ電位がシリコン基板の電位とは反
対の所定の“L”または“H”レベルと実質的に等しく
されてなる場合においては、ビット線対BL,/BLの
動作波形は図16(VDLプリチャージ)のようにな
る。この時に対応するビット線イコライズ制御線の波形
はBLEQ(VDLプリチャージ)で示されている。
【0116】また、トランジスタのバックゲートが形
成されるシリコン基板の電位が所定の“H”レベルより
低い電圧、または所定の“L”レベルより高い電圧のい
ずれかに設定されてなる場合において、基板電位をVB
B=0.1Vにすると、ビット線対BL,/BLの動作
波形は図17(HVDLプリチャージ)のようになる。
この時に対応するビット線イコライズ制御線の波形は/
BLEQ(HVDLプリチャージ)で示されている。
【0117】さらに、前記と組み合わせ、かつビッ
ト線対のプリチャージ電位がシリコン基板の電位との電
位差が大きい側の所定の“L”または“H”レベルと実
質的に等しくされてなる場合においては、ビット線対B
L,/BLの動作波形は図17(VDLプリチャージ)
のようになる。この時に対応するビット線イコライズ制
御線の波形はBLEQ(VDLプリチャージ)で示され
ている。
【0118】3−3.読み出し時のストレージノード電
位に対する読み出し信号量の関係 図18は、読み出し時のストレージノード電位に対する
読み出し信号量の関係を示す図であり、(a)は特性
図、(b)は回路図をそれぞれ示す。図19は、読み出
し時のストレージノード電位に対する読み出し信号量の
関係を示す波形図である。
【0119】読み出し時のストレージノード電位に対す
る読み出し信号量の関係は、図18(b)に示す、メモ
リセルアレイ、センスアンプ、プリチャージ回路などか
らなる構成において説明できる。
【0120】メモリセルアレイは、複数のビット線対B
L,/BLと複数のワード線WLとの交点に対応する位
置にマトリクス状に配置され、1個のトランジスタと1
個のキャパシタとで構成される複数のメモリセルMCを
含んで構成される。
【0121】センスアンプは、ビット線対BL,/BL
に読み出されたデータを検知・増幅する回路であり、ビ
ット線対BL,/BLに接続され、2つのpチャネルの
MOSFETQ61,Q62と2つのnチャネルのMO
SFETQ63,Q64からなるCMOS構成のラッチ
型(ゲート・ドレイン交差型)の回路形式となってい
る。pチャネルのMOSFETQ61,Q62側は電位
VDLに、nチャネルのMOSFETQ63,Q64側
はゲートがセンスアンプ制御線SANに接続されて駆動
されるMOSFETQ65を介して接地電位VSSに各
々接続される。
【0122】プリチャージ回路は、ビット線対BL,/
BLをプリチャージする回路であり、ビット線対BL,
/BLに接続され、3個のpチャネルのMOSFETQ
66〜Q68からなり、各々のゲートがビット線イコラ
イズ制御線BLEQに接続されて駆動され、またMOS
FETQ67とMOSFETQ68の接続ノードは電位
VDLに接続されている。
【0123】図18(b)に示す2セル/ビット方式で
は、図18(a)のように、読み出し時のストレージノ
ード電位VSNH0に対する読み出し信号量Vsigの
関係において、2セル/ビットの対になるメモリセルM
Cのストレージノード電位が0Vの時の特性を示すと、
読み出し時のストレージノード電位が約1.6V程度で
は読み出し信号量が約230mV程度、約1.0V程度
では約180mV程度、約0.4V程度では約100m
V程度というような特性が得られ、ストレージノード電
位が約0.2V程度になっても約50mV程度の読み出
し信号量を確保できる。これに対し、1セル/ビット方
式の場合には、ストレージノード電位が約0.9V程度
でも、読み出し信号量は約50mV程度まで低下してし
まう。
【0124】図19のように、たとえばストレージノー
ド電位VSN(VDL)が約1.6V程度から約0.1
V程度までリークによる低下があっても、相補型2セル
/ビット方式では、正常な読み出し・リフレッシュが行
われる。なお、図19では、ストレージノード電位VS
Nがフルの(リークが無い)場合と、リークにより低下
した場合の各々のデータ線対DL,/DLの読み出し動
作の波形を示している。
【0125】3−4.トランジスタのバックゲート電位 図20は、トランジスタのバックゲート電位を示す回路
図である。図21は、ダイオードの電流−電圧特性を示
す特性図である。
【0126】トランジスタのバックゲート電位は、メモ
リセルを形成するトランジスタ以外は所定の“L”レベ
ルかそれより低い電圧、または所定の“H”レベルかそ
れより高い電圧に設定されるような構成となっている。
【0127】図20のように、センスアンプ、プリチャ
ージ回路において、センスアンプを構成するpチャネル
のMOSFETQ61,Q62、プリチャージ回路を構
成するpチャネルのMOSFETQ66〜Q68は、バ
ックゲート電位≧VDLとする。また、センスアンプを
構成するnチャネルのMOSFETQ63,Q64は、
バックゲート電位≦VSS(0V)とする。
【0128】なお、この場合に、メモリセルMCのバッ
クゲートが形成されるシリコン基板の電位VBBは0.
1Vである。このように、基板電位VBBとして0.1
Vを印加しても、たとえば図21のダイオードの電流−
電圧特性に示す通り、室温でダイオードのPN接合に印
加される電圧が約0.1V程度では順方向でも逆方向の
場合と同様に接合電流が十分に小さいので、この範囲に
おいては順方向のPN接合を利用したMOSFETのト
ランジスタにおいてもリーク電流は十分に小さく動作に
問題がない。
【0129】以上説明した、基板電位VSS+ツインセ
ル方式によれば、以下のような効果を得ることができ
る。
【0130】(1)基板電位VBB=VSS(0V)方
式と組み合わせる。これにより、メモリセルMCの
“H”の電荷リークに対する動作マージンを向上させる
ことが可能となる。また、VBB>VSSとすれば、完
全放電しても正常データの読み出しが可能となる。
【0131】(2)ビット線VDLプリチャージ方式と
組み合わせ、センスアンプのMOSFETのゲートに十
分な駆動電圧を印加することが可能となる。これによ
り、ビット線電圧(VDL)の低電圧化が可能となる。
また、低電圧でも、センスアンプのオーバードライブが
不要、さらにビット線イコライズに昇圧電源(VPP)
が不要である。これにより、VDLプリチャージでも、
トータル的なパワー低減が可能となる。
【0132】(3)相補型2セル/ビット方式の一般的
なメリットとして、ビット線VDLプリチャージ方式に
おいてもリファレンス電圧用ダミーセルが不要となる。
これにより、作りやすくなる。また、メモリセルMCの
信号電荷量が2倍になるため、VDLを低電圧化しても
読み出し信号量が低下しない。これにより、動作マージ
ンが確保できる。
【0133】よって、以上説明した、基板電位VSS+
ツインセル方式によれば、リフレッシュ間隔を延ばし、
さらにリフレッシュ動作に伴う消費電流を低減し、低消
費電力のDRAMを得ることができる。
【0134】従って、本実施の形態の半導体記憶装置に
よれば、1.1交点6F2セルを用いたツインセル構造
の採用によってツインセル方式でもメモリセルの面積の
増加が抑えられ、2.ダイレクトセンス+ツインセル方
式の採用によって超高速の読み出し時間が得られ、3.
基板電位VSS+ツインセル方式の採用によってセルフ
リフレッシュ時にはリフレッシュ間隔を長くとれるた
め、高集積かつ超高速、さらに情報保持時の消費電力を
大幅に削減したDRAMを得ることができる。
【0135】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0136】たとえば、前記実施の形態においては、1
交点セル・2セル/ビット方式を用いたDRAMに適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、DRAMを混載したロジックの半導体装置など
に適用しても効果的であり、さらに2セル/1ビット方
式を用いているFRAMなどにも応用することができ
る。
【0137】また、1セル/ビット方式においても、ビ
ット線の寄生容量値Cbをメモリセルキャパシタ容量C
sの2.5倍かそれ以下に低減し、2セル/ビット方式
と同程度の読み出し信号量を確保することで、本明細書
で開示されたダイレクトセンス方式を利用することがで
きる。
【0138】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0139】(1)1交点6F2セルを用いたツインセ
ル構造を採用することで、ツインセル方式でもメモリセ
ルの面積の増加を抑えることができる。
【0140】(2)ダイレクトセンス+ツインセル方式
を採用することで、超高速の読み出し時間を得ることが
できる。
【0141】(3)基板電位VSS+ツインセル方式を
採用することで、セルフリフレッシュ時にはリフレッシ
ュ間隔を長くとることができる。
【0142】(4)前記(1)〜(3)により、高集積
かつ超高速、さらに情報保持時の消費電力を大幅に削減
することができるDRAMなどのような半導体記憶装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半導
体記憶装置において、メモリセルのツインセル構造を示
す概略平面図と概略断面図である。
【図2】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半導
体記憶装置において、メモリセルの別のツインセル構造
を示す概略平面図と概略断面図である。
【図3】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半導
体記憶装置において、ビット線対とセンスアンプとの接
続形態を示す接続図である。
【図4】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半導
体記憶装置において、ワード線の接続形態を示す接続図
である。
【図5】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半導
体記憶装置において、ダイレクトセンス+ツインセル方
式を示す波形図と回路図である。
【図6】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半導
体記憶装置において、別のダイレクトセンス+ツインセ
ル方式を示す波形図と回路図である。
【図7】(a),(b),(c),(d),(e),
(f)は本発明の一実施の形態の半導体記憶装置におい
て、複数個のメモリセルの同時選択方式を示す接続図で
ある。
【図8】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半導
体記憶装置において、しきい値電圧オフセット補償機能
付きメインアンプのプリアンプ、ラッチ型アンプを示す
回路図である。
【図9】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置におい
て、しきい値電圧オフセット補償機能付きメインアンプ
の動作を示す波形図である。
【図10】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置にお
いて、プリアンプのしきい値電圧オフセット補償効果を
示す特性図である。
【図11】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置にお
いて、しきい値電圧オフセット補償機能付きダイレクト
センス回路を示す回路図である。
【図12】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半
導体記憶装置において、しきい値電圧オフセット補償機
能付きダイレクトセンス回路の補償動作を示す要部回路
図と補償動作の波形図である。
【図13】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半
導体記憶装置において、差動アンプ入力の1対のMOS
FETのレイアウトを示す平面図である。
【図14】(a),(b),(c)は本発明の一実施の
形態の半導体記憶装置において、メモリセル情報電荷保
持時の電位関係を示す回路図である。
【図15】(a),(b),(c)は本発明の一実施の
形態の半導体記憶装置において、メモリセル情報電荷保
持時の電位関係を示す波形図である。
【図16】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置にお
いて、メモリセル情報読み出し時の動作波形と電位関係
(基板電位VBB=0V)を示す波形図である。
【図17】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置にお
いて、メモリセル情報読み出し時の動作波形と電位関係
(基板電位VBB=0.1V)を示す波形図である。
【図18】(a),(b)は本発明の一実施の形態の半
導体記憶装置において、読み出し時のストレージノード
電位に対する読み出し信号量の関係を示す特性図と回路
図である。
【図19】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置にお
いて、読み出し時のストレージノード電位に対する読み
出し信号量の関係を示す波形図である。
【図20】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置にお
いて、トランジスタのバックゲート電位を示す回路図で
ある。
【図21】本発明の一実施の形態の半導体記憶装置にお
いて、ダイオードの電流−電圧特性を示す特性図であ
る。
【図22】本発明の前提として検討した半導体記憶装置
において、ワード線に直交するビット線対とセンスアン
プとの接続形態を示す接続図である。
【図23】(a),(b)は本発明の前提として検討し
た半導体記憶装置において、メモリセルのツインセル構
造を示す概略平面図と概略断面図である。
【符号の説明】
BL,/BL ビット線対 WL ワード線 MC メモリセル PL キャパシタのプレート SN キャパシタのストレージノード AA アクティブ領域 PWEL Pウェル SCT ストレージノードコンタクト BCT ビットコンタクト SA センスアンプ MWL 主ワード線 SWL 副ワード線 NAND ゲート回路 LIO,/LIO ローカル入出力線対 MIO,/MIO メイン入出力線対 GIO,/GIO グローバル入出力線対 T トランジスタ Cs キャパシタ Q MOSFET YS 列選択線 MA メインアンプ OB 出力バッファ D 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮武 伸一 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 梶谷 一彦 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダメモリ株式会社内 (72)発明者 宮澤 一幸 東京都中央区八重洲二丁目2−1 エルピ ーダメモリ株式会社内 (72)発明者 関口 知紀 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 竹村 理一郎 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 阪田 健 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F083 AD24 AD48 AD49 GA01 GA05 GA09 KA02 KA03 LA03 LA13 LA14 LA16 ZA28 5M024 AA04 AA20 AA50 AA62 BB02 BB13 BB30 BB35 BB39 CC02 CC50 CC62 CC65 CC70 CC73 CC96 FF05 LL04 LL05 LL20 PP01 PP03 PP04 PP05 PP07 PP10

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行に配置された複数の折り返し型のビ
    ット線対と、 前記複数のビット線対と直交する複数のワード線と、 前記複数のビット線対と前記複数のワード線との交点に
    対応する位置にマトリクス状に配置され、1個のトラン
    ジスタと1個のキャパシタとで構成されるダイナミック
    型のメモリセルとを含み、 前記キャパシタの一方の電極はマトリクス状に配置され
    た他の複数のキャパシタの一方の電極と共に共通電極に
    接続され、前記キャパシタの他方の電極は前記トランジ
    スタのソース電極に接続され、前記トランジスタのドレ
    イン電極は前記ビット線対に接続され、前記トランジス
    タのゲート電極は前記ワード線に接続されてなり、 前記複数のビット線対に対応して前記メモリセルへの記
    憶情報の書き込み、または前記メモリセルからの記憶情
    報の読み出し、または前記メモリセルの記憶情報をリフ
    レッシュするための回路が接続され、 前記ワード線のピッチの半分をFとしたとき、前記ビッ
    ト線対のビット線のピッチが2Fより大きくかつ4Fよ
    り小さくされることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記ビット線対が、隣接した2本のビット線からなるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記ビット線対が、隣接しない2本のビット線からなる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記キャパシタは、前記ビット線対より上方に絶縁膜を
    介して形成されることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または4記載の半導体記憶装置
    において、 前記トランジスタのソース、チャネル、ドレインを形成
    する基板上のアクティブ領域が、前記ビット線対の方向
    に対して斜めに形成されることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記ワード線を形成する配線層が、ポリシリコンと金属
    との積層膜、または金属膜で形成されることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記ビット線対を形成する配線層が、金属膜で形成され
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記ワード線が、第1の長さの主ワード線と、前記主ワ
    ード線の信号を受ける駆動回路で駆動され、前記トラン
    ジスタのゲート電極を構成し、前記主ワード線に比べて
    短い第2の長さの副ワード線とからなることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記ワード線が、前記トランジスタのゲート電極を形成
    する配線層と、前記配線層を複数個所で裏打ちし、前記
    配線層と異なる別の配線層とからなることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 平行に配置された複数の折り返し型の
    ビット線対と、 前記複数のビット線対と直交しない複数のワード線と、 前記複数のビット線対と前記複数のワード線との交点に
    対応する位置にマトリクス状に配置され、1個のトラン
    ジスタと1個のキャパシタとで構成されるダイナミック
    型のメモリセルとを含み、 前記キャパシタの一方の電極はマトリクス状に配置され
    た他の複数のキャパシタの一方の電極と共に共通電極に
    接続され、前記キャパシタの他方の電極は前記トランジ
    スタのソース電極に接続され、前記トランジスタのドレ
    イン電極は前記ビット線対に接続され、前記トランジス
    タのゲート電極は前記ワード線に接続されてなり、 前記複数のビット線対に対応して前記メモリセルへの記
    憶情報の書き込み、または前記メモリセルからの記憶情
    報の読み出し、または前記メモリセルの記憶情報をリフ
    レッシュするための回路が接続され、 前記ワード線のピッチの半分をFとしたとき、前記ビッ
    ト線対のビット線のピッチが2Fより大きくかつ4Fよ
    り小さくされることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ビット線対が、隣接した2本のビット線からなるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ビット線対が、隣接しない2本のビット線からなる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記キャパシタは、前記ビット線対より上方に絶縁膜を
    介して形成されることを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 請求項10または13記載の半導体記
    憶装置において、 前記トランジスタのソース、チャネル、ドレインを形成
    する基板上のアクティブ領域が、前記ビット線対の方向
    に対して斜めに形成されることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  15. 【請求項15】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ワード線を形成する配線層が、ポリシリコンと金属
    との積層膜、または金属膜で形成されることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ビット線対を形成する配線層が、金属膜で形成され
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ワード線が、第1の長さの主ワード線と、前記主ワ
    ード線の信号を受ける駆動回路で駆動され、前記トラン
    ジスタのゲート電極を構成し、前記主ワード線に比べて
    短い第2の長さの副ワード線とからなることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 請求項10記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ワード線が、前記トランジスタのゲート電極を形成
    する配線層と、前記配線層を複数個所で裏打ちし、前記
    配線層と異なる別の配線層とからなることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとから構成され、同時に選択状態とされる複数個のダ
    イナミック型のメモリセルと、 前記選択状態にある複数個のメモリセルが接続されるビ
    ット線対と、 前記ビット線対の電位を第1の電圧レベルおよび前記第
    1の電圧レベルに比べて低い第2の電圧レベルに増幅す
    るセンスアンプと、 前記ビット線対の各々がゲートに入力され、ドレインが
    データ線対に接続される1対のMOSFETとを含むこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとから構成されるダイナミック型のメモリセルを複数
    個同時に選択状態とし、前記複数個のメモリセルに対応
    するビット線対に前記複数個のメモリセルから信号を読
    み出し、前記ビット線対に読み出された信号が前記ビッ
    ト線対に接続されたセンスアンプで増幅されるより前に
    データ線に転送されることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ビット線対に読み出された信号が前記センスアンプ
    により増幅されるより先に、前記データ線に接続された
    アンプにより前記データ線に転送された信号の増幅が開
    始されることを特徴とする半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 請求項19、20または21記載の半
    導体記憶装置において、 前記複数個のメモリセルは、同一のワード線によって制
    御されることを特徴とする半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 請求項19、20または21記載の半
    導体記憶装置において、 前記複数個のメモリセルは、複数のワード線によって制
    御されることを特徴とする半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 請求項19、20、21、22または
    23記載の半導体記憶装置において、 前記複数個のメモリセルから読み出される信号は、
    “1”および“0”に相当する相補データの両方を含む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 請求項21記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記アンプは、差動アンプで構成され、差動入力を受け
    るペアトランジスタの特性差を補償するように動作する
    補償回路が付加されてなることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  26. 【請求項26】 請求項21記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記アンプは、差動アンプで構成され、差動入力を受け
    るペアトランジスタの特性差を低減するために前記ペア
    トランジスタのゲートをリング状に形成したものである
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 請求項19記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記1対のMOSFETが、差動アンプを構成すること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】 請求項20記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記ビット線対に読み出された信号を前記データ線に転
    送する手段が、差動アンプで構成されることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】 請求項27または28記載の半導体記
    憶装置において、 前記差動アンプは、差動入力を受けるペアトランジスタ
    の特性差を補償するように動作する補償回路が付加され
    てなることを特徴とする半導体記憶装置。
  30. 【請求項30】 請求項27または28記載の半導体記
    憶装置において、 前記差動アンプは、差動入力を受けるペアトランジスタ
    の特性差を低減するために前記ペアトランジスタのゲー
    トをリング状に形成したものであることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  31. 【請求項31】 請求項19または20記載の半導体記
    憶装置において、 前記ビット線対と前記トランジスタのゲート電極を形成
    するワード線との交点に対応する位置に前記メモリセル
    がマトリクス状に配置され、前記ワード線のピッチの半
    分をFとしたとき、前記ビット線対のビット線のピッチ
    が2Fより大きくかつ4Fより小さくされることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記トランジスタのソース、チャネル、ドレインを形成
    する基板上のアクティブ領域が、前記ビット線対の方向
    に対して斜めに形成されることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  33. 【請求項33】 請求項19または20記載の半導体記
    憶装置において、 前記ビット線1本分の寄生容量が、前記キャパシタの容
    量の5倍かそれ以下とされることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  34. 【請求項34】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとで構成されるダイナミック型のメモリセルを同時に
    複数個選択状態とし、対応するビット線対に相補信号を
    読み出し、前記ビット線対に接続されたセンスアンプで
    前記ビット線対の電位を第1の電圧レベルおよび前記第
    1の電圧レベルに比べて低い第2の電圧レベルに増幅す
    る半導体記憶装置であって、 前記トランジスタのバックゲートが形成される基板の電
    位が前記第1の電圧レベルまたは前記第2の電圧レベル
    のいずれかと等しくされてなることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  35. 【請求項35】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとで構成されるダイナミック型のメモリセルを同時に
    複数個選択状態とし、対応するビット線対に相補信号を
    読み出し、前記ビット線対に接続されたセンスアンプで
    前記ビット線対の電位を第1の電圧レベルおよび前記第
    1の電圧レベルに比べて低い第2の電圧レベルに増幅す
    る半導体記憶装置であって、 前記トランジスタのバックゲートが形成される基板の電
    位が前記第1の電圧レベルより低い電圧、または前記第
    2の電圧レベルより高い電圧のいずれかに設定されてな
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  36. 【請求項36】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとで構成されるダイナミック型のメモリセルを同時に
    複数個選択状態とし、対応するビット線対に相補信号を
    読み出し、前記ビット線対に接続されたセンスアンプで
    前記ビット線対の電位を第1の電圧レベルおよび前記第
    1の電圧レベルに比べて低い第2の電圧レベルに増幅す
    る半導体記憶装置であって、 前記トランジスタのバックゲートが形成される基板の電
    位が前記第1の電圧レベルまたは前記第2の電圧レベル
    のいずれかと等しくされてなり、かつ前記ビット線対の
    プリチャージ電位が前記基板の電位とは反対の前記第2
    の電圧レベルまたは前記第1の電圧レベルと等しくされ
    てなることを特徴とする半導体記憶装置。
  37. 【請求項37】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとで構成されるダイナミック型のメモリセルを同時に
    複数個選択状態とし、対応するビット線対に相補信号を
    読み出し、前記ビット線対に接続されたセンスアンプで
    前記ビット線対の電位を第1の電圧レベルおよび前記第
    1の電圧レベルに比べて低い第2の電圧レベルに増幅す
    る半導体記憶装置であって、 前記トランジスタのバックゲートが形成される基板の電
    位が前記第1の電圧レベルより低い電圧、または前記第
    2の電圧レベルより高い電圧のいずれかに設定されてな
    り、かつ前記ビット線対のプリチャージ電位が前記基板
    の電位との電位差が大きい側の前記第2の電圧レベルま
    たは前記第1の電圧レベルと等しくされてなることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  38. 【請求項38】 請求項34、35、36または37記
    載の半導体記憶装置において、 前記複数個のメモリセルは、同一のワード線によって制
    御されることを特徴とする半導体記憶装置。
  39. 【請求項39】 請求項34、35、36または37記
    載の半導体記憶装置において、 前記複数個のメモリセルは、複数のワード線によって制
    御されることを特徴とする半導体記憶装置。
  40. 【請求項40】 請求項34、35、36または37記
    載の半導体記憶装置において、 前記ビット線対と前記トランジスタのゲート電極を形成
    するワード線との交点に対応する位置に前記メモリセル
    がマトリクス状に配置され、前記ワード線のピッチの半
    分をFとしたとき、前記ビット線対のビット線のピッチ
    が2Fより大きくかつ4Fより小さくされることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  41. 【請求項41】 請求項40記載の半導体記憶装置にお
    いて、 前記トランジスタのソース、チャネル、ドレインを形成
    する基板上のアクティブ領域が、前記ビット線対の方向
    に対して斜めに形成されることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  42. 【請求項42】 請求項34、35、36または37記
    載の半導体記憶装置において、 前記メモリセルを形成するトランジスタ以外のトランジ
    スタのバックゲートの電位は、前記第2の電圧レベルか
    それより低い電圧、または前記第1の電圧レベルかそれ
    より高い電圧に設定されることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  43. 【請求項43】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとから構成されるダイナミック型のメモリセルと、 前記メモリセルが接続され、1本分の寄生容量が前記キ
    ャパシタの容量の2.5倍かそれ以下とされるビット線
    対と、 前記ビット線対の電位を第1の電圧レベルおよび前記第
    1の電圧レベルに比べて低い第2の電圧レベルに増幅す
    るセンスアンプと、 前記ビット線対の各々がゲートに入力され、ドレインが
    データ線対に接続される1対のMOSFETとを含むこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  44. 【請求項44】 1個のトランジスタと1個のキャパシ
    タとから構成されるダイナミック型のメモリセルから、
    寄生容量が前記キャパシタの容量の2.5倍かそれ以下
    とされるビット線対に信号を読み出し、前記ビット線対
    に読み出された信号が前記ビット線対に接続されたセン
    スアンプで増幅されるより前にデータ線に転送されるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
JP2002071254A 2002-03-15 2002-03-15 半導体記憶装置 Pending JP2003273245A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071254A JP2003273245A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体記憶装置
TW092105374A TW200305169A (en) 2002-03-15 2003-03-12 Semiconductor memory device
TW096145676A TW200818214A (en) 2002-03-15 2003-03-12 Semiconductor memory device
TW096145672A TW200814083A (en) 2002-03-15 2003-03-12 Semiconductor memory device
KR1020030016210A KR100964255B1 (ko) 2002-03-15 2003-03-14 반도체기억장치
US10/388,639 US6828612B2 (en) 2002-03-15 2003-03-17 Semiconductor memory device
US10/975,494 US6992343B2 (en) 2002-03-15 2004-10-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071254A JP2003273245A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273245A true JP2003273245A (ja) 2003-09-26

Family

ID=28035101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071254A Pending JP2003273245A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6828612B2 (ja)
JP (1) JP2003273245A (ja)
KR (1) KR100964255B1 (ja)
TW (3) TW200305169A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095467A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体メモリ
KR100630683B1 (ko) 2004-06-02 2006-10-02 삼성전자주식회사 6f2 레이아웃을 갖는 디램 소자
KR100763336B1 (ko) 2006-09-27 2007-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 어레이의 배치방법
JP2008227477A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US7525829B2 (en) 2005-10-11 2009-04-28 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage device
US7547936B2 (en) 2004-10-08 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including offset active regions
KR100935581B1 (ko) 2007-06-28 2010-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 이를 포함하는 워드라인 드라이버
US7916567B2 (en) * 2008-03-07 2011-03-29 ProMOS Technologies Pte. Ltd Twin cell architecture for integrated circuit dynamic random access memory (DRAM) devices and those devices incorporating embedded DRAM
US8013375B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including diagonal bit lines
KR101137948B1 (ko) 2010-01-27 2012-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 레이아웃
US9660024B2 (en) 2014-12-18 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with two transistors and a capacitor
US10163925B2 (en) 2016-03-18 2018-12-25 Toshiba Memory Corporation Integrated circuit device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555564B1 (ko) 2004-03-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법
JP4470159B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 ペアトランジスタの配列を高密度とする半導体記憶装置
US7638850B2 (en) * 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US7254089B2 (en) * 2004-12-29 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Memory with selectable single cell or twin cell configuration
US7804126B2 (en) * 2005-07-18 2010-09-28 Saifun Semiconductors Ltd. Dense non-volatile memory array and method of fabrication
JP2007049016A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7324396B2 (en) * 2005-10-20 2008-01-29 Infineon Technologies Ag Sense amplifier organization for twin cell memory devices
US8716772B2 (en) 2005-12-28 2014-05-06 Micron Technology, Inc. DRAM cell design with folded digitline sense amplifier
US20080035956A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Micron Technology, Inc. Memory device with non-orthogonal word and bit lines
JP4257355B2 (ja) * 2006-09-25 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4392694B2 (ja) * 2007-01-10 2010-01-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US7642572B2 (en) * 2007-04-13 2010-01-05 Qimonda Ag Integrated circuit having a memory cell array and method of forming an integrated circuit
KR20090090597A (ko) * 2008-02-21 2009-08-26 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
WO2010104918A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Contour Semiconductor, Inc. Three-dimensional memory array comprising vertical switches having three terminals
US9368191B2 (en) * 2011-07-14 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Time division multiplexing sense amplifier
US9401363B2 (en) * 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
KR101883380B1 (ko) * 2011-12-26 2018-07-31 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자
US8653596B2 (en) * 2012-01-06 2014-02-18 International Business Machines Corporation Integrated circuit including DRAM and SRAM/logic
US8994085B2 (en) 2012-01-06 2015-03-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit including DRAM and SRAM/logic
TWI511238B (zh) * 2013-12-12 2015-12-01 Nat Univ Chung Hsing Mixed memory
US9589962B2 (en) 2014-06-17 2017-03-07 Micron Technology, Inc. Array of conductive vias, methods of forming a memory array, and methods of forming conductive vias
KR20160011004A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 에스케이하이닉스 주식회사 래치 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US9123575B1 (en) 2014-07-21 2015-09-01 Avalanche Technology, Inc. Semiconductor memory device having increased separation between memory elements
US9548448B1 (en) 2015-11-12 2017-01-17 Avalanche Technology, Inc. Memory device with increased separation between memory elements
KR20180130581A (ko) 2016-08-31 2018-12-07 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 어레이
CN109155310B (zh) 2016-08-31 2023-03-31 美光科技公司 存储器单元及存储器阵列
WO2018044479A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Micron Technology, Inc. Sense amplifier constructions
EP3507832A4 (en) 2016-08-31 2020-04-08 Micron Technology, Inc. MEMORY CELLS AND MEMORY MATRICES
US10355002B2 (en) 2016-08-31 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
KR102160178B1 (ko) 2016-08-31 2020-09-28 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 어레이
CN109155311A (zh) 2016-08-31 2019-01-04 美光科技公司 存储器单元及存储器阵列
CN110192280A (zh) 2017-01-12 2019-08-30 美光科技公司 存储器单元、双晶体管单电容器存储器单元阵列、形成双晶体管单电容器存储器单元阵列的方法及用于制造集成电路的方法
EP3676835A4 (en) 2017-08-29 2020-08-19 Micron Technology, Inc. MEMORY CIRCUIT
US10622030B1 (en) * 2018-10-28 2020-04-14 Nanya Technology Corporation Memory structure with non-straight word line

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252536A (en) * 1975-10-27 1977-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memory signal detection amplifing equipment
JPH03225955A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04232687A (ja) * 1990-11-06 1992-08-20 Korea Electron Telecommun 低雑音特性をもつダイナミックram
JPH08288471A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH09135004A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2000252437A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001168300A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001332632A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Nec Corp 半導体装置
JP2001344964A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JP2002031883A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1502334A (en) 1923-01-23 1924-07-22 John J Cain Knockdown shipping container
JPS5428252A (en) 1977-08-04 1979-03-02 Tomoji Oonuki Method of making resinncontaining solder
JPS55157194A (en) 1979-05-23 1980-12-06 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JPS6134790A (ja) 1984-07-25 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH07130172A (ja) 1993-11-09 1995-05-19 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP3397499B2 (ja) 1994-12-12 2003-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
TW454339B (en) * 1997-06-20 2001-09-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit apparatus and its fabricating method
US6028783A (en) * 1997-11-14 2000-02-22 Ramtron International Corporation Memory cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
JP4017248B2 (ja) * 1998-04-10 2007-12-05 株式会社日立製作所 半導体装置
TW451209B (en) * 1998-12-22 2001-08-21 Infineon Technologies Ag Integrated memory with redundance
JP4754050B2 (ja) 1999-08-31 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 1対のセルにデータを記憶するdram
US6395600B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a contact structure and a container capacitor structure
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
US6380576B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Selective polysilicon stud growth
US6519174B2 (en) * 2001-05-16 2003-02-11 International Business Machines Corporation Early write DRAM architecture with vertically folded bitlines
JP2004193483A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252536A (en) * 1975-10-27 1977-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memory signal detection amplifing equipment
JPH03225955A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH04232687A (ja) * 1990-11-06 1992-08-20 Korea Electron Telecommun 低雑音特性をもつダイナミックram
JPH08288471A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH09135004A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2000252437A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001168300A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001332632A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Nec Corp 半導体装置
JP2001344964A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JP2002031883A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095467A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体メモリ
US7154799B2 (en) 2003-04-24 2006-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor memory with single cell and twin cell refreshing
KR100630683B1 (ko) 2004-06-02 2006-10-02 삼성전자주식회사 6f2 레이아웃을 갖는 디램 소자
US8013375B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including diagonal bit lines
US7547936B2 (en) 2004-10-08 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including offset active regions
US8013374B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including offset bit lines
US7525829B2 (en) 2005-10-11 2009-04-28 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage device
KR100763336B1 (ko) 2006-09-27 2007-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 어레이의 배치방법
JP2008227477A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
KR100935581B1 (ko) 2007-06-28 2010-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 이를 포함하는 워드라인 드라이버
US7916567B2 (en) * 2008-03-07 2011-03-29 ProMOS Technologies Pte. Ltd Twin cell architecture for integrated circuit dynamic random access memory (DRAM) devices and those devices incorporating embedded DRAM
KR101137948B1 (ko) 2010-01-27 2012-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 레이아웃
US9660024B2 (en) 2014-12-18 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with two transistors and a capacitor
US10163925B2 (en) 2016-03-18 2018-12-25 Toshiba Memory Corporation Integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US6828612B2 (en) 2004-12-07
US20050056876A1 (en) 2005-03-17
US6992343B2 (en) 2006-01-31
TW200814083A (en) 2008-03-16
TW200818214A (en) 2008-04-16
KR20030074478A (ko) 2003-09-19
US20030173593A1 (en) 2003-09-18
TWI323470B (ja) 2010-04-11
TW200305169A (en) 2003-10-16
KR100964255B1 (ko) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003273245A (ja) 半導体記憶装置
US6341088B2 (en) Dynamic random access memory in switch MOSFETs between sense amplifiers and bit lines
KR101070552B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7230867B2 (en) Semiconductor device
US6643163B2 (en) Semiconductor device
US8144526B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US10141047B2 (en) Static random access memory
JPS60242592A (ja) 金属酸化膜半導体ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ
KR20010094995A (ko) 반도체 집적회로
JP4219663B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
US20110007557A1 (en) Semiconductor memory device
JP2007504594A (ja) ダイナミック・メモリー、センス増幅器回路、ワード線駆動回路、制御信号px駆動回路、信号センス又はリストア方法、及び漏れ電流低減方法
JP3039059B2 (ja) ダイナミックramの読み出し回路
US6292417B1 (en) Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
JP3633354B2 (ja) 半導体装置
JP2008140529A (ja) 半導体記憶装置
US7336518B2 (en) Layout for equalizer and data line sense amplifier employed in a high speed memory device
JP2002198499A (ja) 半導体記憶装置
KR100326236B1 (ko) 모스/바이폴라복합트랜지스터를이용한반도체메모리장치의감지증폭기
US6744658B2 (en) Semiconductor memory device capable of holding write data for long time
JP4075090B2 (ja) 半導体装置
US20230360690A1 (en) Apparatuses and methods for compensated sense amplifier with cross coupled n-type transistors
JPS6220196A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804