JP4257355B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257355B2
JP4257355B2 JP2006259610A JP2006259610A JP4257355B2 JP 4257355 B2 JP4257355 B2 JP 4257355B2 JP 2006259610 A JP2006259610 A JP 2006259610A JP 2006259610 A JP2006259610 A JP 2006259610A JP 4257355 B2 JP4257355 B2 JP 4257355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffusion layer
silicon
semiconductor device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006259610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084885A (ja
Inventor
堅祐 小此木
靜憲 大湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006259610A priority Critical patent/JP4257355B2/ja
Priority to US11/859,043 priority patent/US7737505B2/en
Publication of JP2008084885A publication Critical patent/JP2008084885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257355B2 publication Critical patent/JP4257355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、トランジスタのソース・ドレイン拡散層と配線を多結晶シリコンによって接続したコンタクトプラグを有する半導体装置に関し、特に拡散層中に残留する欠陥を低減して接合リーク電流を減少できる半導体装置を提供する。
従来の半導体装置の代表例の1つであるDRAMのセルトランジスタ構造は、図20に示すように、ビット線101を共有した2つのトランジスタが1つの活性領域に形成されている。例えば、特許文献1に記載されている従来の半導体装置(特許文献1:図19等参照)では、以下のような構造を採用している。
図20に示す半導体装置において、活性領域は、絶縁膜102が埋め込まれた溝型素子分離領域に囲まれており、少なくとも基板電位が与えられるp型ウエル層103とトランジスタのしきい値電圧を決定するp型チャネルドープ層104が形成されている。なお、p型ウエル層103の下部には、図示されていないがn型埋め込みウエル層が形成されている。
図20に示す構造において、ビット線101に接続された多結晶シリコンで形成されたコンタクトプラグ105の両側に2つのゲート電極106が形成されており、ゲート電極106とp型チャネルドープ層104との間にはゲート絶縁膜107が形成され、また、ゲート電極106とコンタクトプラグ105の間にはサイドスペーサ108が形成されている。ゲート電極106が形成されていない活性領域には、ソース・ドレインとなるn型低濃度拡散層109が形成されている。n型低濃度拡散層109は、ビット線101に接続されたプラグ105の他に、キャパシタ110に接続されているプラグ111に接している。ここで、多結晶シリコンプラグ105は、層間絶縁膜112に穴を明けた後、約2×1020/cmのリンが導入された多結晶シリコンをCVD法で堆積し埋め込んで形成するが、穴明け直後に、以下の特許文献2に記載されているような電界緩和のためのリン注入が行なわれる場合がある。通常、電界緩和のためのリン注入部100の形成は、上記n型低濃度拡散層109より深い部分に実施される。なお、プラグ111とビット線101との間には層間絶縁膜113が、さらに、ビット線101とキャパシタ110との間には層間絶縁膜114が形成されている。
ここで、図20に示した従来例のセルトランジスタ構造は、コンタクトプラグ形成のために積層膜に開口を形成する工程から、コンタクトプラグを形成する工程までは、一般的に次のように製造している。ここでは図21に示す従来構造を基に説明する。
なお、セルトランジスタ構造において、MOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層形成までの方法、およびビット線101を形成する以降の製造方法は、本発明とは直接関係がないので、それら製造工程の説明を割愛する。
まず、セルトランジスタが形成された後、CVD法で酸化シリコン膜を堆積する。この酸化シリコン膜の表面をCMP法で研磨した後、コンタクトホールを形成するためにリソグラフィー法によってレジストをパターンニングする。このレジストをマスクとしてドライエッチングにより酸化シリコン膜をエッチングし、図21に示すようにコンタクトホール116を形成して下地の拡散層109を露出させる。ここで、電界緩和のために、リンを60kVで1.5×1013/cm程度注入する。このコンタクトホール内部を含むシリコン酸化膜上にリンをドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積し、続いて多結晶シリコン膜をエッチバックして(またはCMP法で研磨)してコンタクトホールの内部のみ残すようにすることで図21に示すコンタクトホール116の内部に多結晶シリコン膜によるコンタクトプラグを形成することができる。
次に、この多結晶ポリシリコンプラグ中のリンを活性化するために950〜1050℃:60sec程度の熱処理が行われる。その後、一方のポリシリコンプラグはキャパシタの下地電極に接続され、また、他方のポリシリコンプラグはビット線に接続されることにより、図20に示す半導体記憶装置(DRAM)の断面構造とされる。
特開2003―17586号公報 特許第3212150号 H.Shirai et al., Appl. Phys. Lett., Vol.54,p1748-1750(1989)
しかしながら、上記特許文献1に記載された、図20を基に先に説明した半導体装置には、以下のような問題点がある。
非特許文献1によれば、単結晶シリコン基板に多結晶シリコン膜を堆積した後、900℃以上の熱処理を施すと多結晶シリコンの構造変化(結晶粒界成長)に伴い、下地の単結晶シリコン基板中の格子間シリコンが吸収されるという現象を生じることが知られている。
多結晶シリコン中の結晶粒同士は、それぞれの結晶方位が揃っていないため、その結晶粒界は、原子が不規則に並んでいる。従って、結晶粒内に比べ、結晶粒界は、一般的にシリコン原子密度が低くなっている。この多結晶シリコン膜を高温熱処理すると、結晶粒は大きく成長し、多結晶シリコンの単位体積当たりの粒界面密度が小さくなる。この時、シリコンの結晶粒は、シリコン原子を粒界に補充しながら成長する。
また、本出願人の研究結果によれば、多結晶シリコン膜が単結晶シリコン基板に接している構造において熱処理を施すと、熱処理中にシリコン基板内の格子間シリコンを多結晶シリコン膜が吸収してしまうことを発見している。本発明者らは、上記のセルトランジスタの作製プロセスにおいても、多結晶ポリシリコンプラグ成膜後の活性化熱処理中(950〜1050℃:60sec)において、pn接合近傍に多くの空孔型欠陥が形成されてしまうことを発見している。
その場合の代表的な空孔欠陥の概念図を図22に示す。この空孔欠陥発生は、熱処理中に多結晶シリコンの上記結晶構造変化により、その下地のソース・ドレイン拡散層内の格子間シリコンが吸収されて空孔濃度が高くなるためである。また、本願出願人の研究結果から、トランジスタのpn接合近傍に存在する空孔欠陥濃度とDRAMの情報保持時間が依存することを知見している。(図23参照)
これらの結果から、先の空孔型欠陥が、空乏層内に存在してしまうと、接合リーク増加を引き起こすので、DRAMの情報保持特性が悪化してしまう。一方、この空孔欠陥は、格子位置のシリコン原子が抜けてできた欠陥であり、この周りのシリコン原子は引っ張り歪を受けている。従って、空孔欠陥は、圧縮歪場に安定しやすい傾向があると考えられる。
図24は、本願出願人の研究結果から得られたDRAMセルトランジスタ内の空乏層領域の歪量(%)とDRAMのデータ保持時間との相関関係を示すが、圧縮歪量が大きい状態では、空孔濃度が多く発生することを示している。従って、上記のように従来の多結晶シリコンをプラグとして使用するDRAMのセルトランジスタでは、接合リーク電流が多くなり、情報保持特性が悪くなってしまうという問題があった。
従って、ポリシリコンプラグ用の多結晶シリコン膜を堆積した後の高温熱処理中でコンタクトホール内に埋め込まれた多結晶シリコン膜への格子間シリコン吸収を抑えることが必要になってきた。
図25は、単結晶シリコンウェハに多結晶シリコン膜を積層した試料と積層していない試料を用意した後、各試料を1000℃にて10時間熱処理した場合、熱処理したウエハ内部の酸素分析分布を調べるために、一般に良く行われている欠陥エッチング観察を行った。熱処理したウエハを劈開し、その劈開面を欠陥エッチング液(フッ硝酸系の薬液)にてウエットエッチング処理し、その劈開面を光学顕微鏡で観察した結果を示す。
図25(a)に示す如く多結晶シリコン膜を積層した試料では多数の酸素析出物の析出を確認できたが、図25(b)に示すように多結晶シリコン膜を積層していない試料では酸素析出物をほとんど確認できなかった。
これは、図25(c)に示す如く素子分離膜(STI)により素子分離された領域においてシリコンウェハにおけるN型拡散層上に多結晶シリコンプラグが接続され、その側部側にゲート電極が配置されてなるトランジスタ構造において、多結晶シリコンプラグ側の結晶粒界においてシリコンの欠乏している領域が多く存在するので、シリコンウェハにおけるN型拡散層からシリコン原子が移動してコンタクトプラグ側に取り込まれ、結果としてシリコンウェハ側のN型拡散層に空孔欠陥が生成されてしまうことを意味している。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、DRAMのセルトランジスタの多結晶シリコンプラグを形成する際、多結晶シリコン膜形成前に共有結合半径がシリコンより大きな元素を含有したシリコン膜または過剰にシリコンを含有したシリコン膜を形成してシリコンプラグ構造を積層構造にすることで、膜堆積後の熱処理中にソース・ドレイン拡散層形成領域内からシリコンプラグ内に格子間シリコンが吸収されるのを抑制し、ソース・ドレイン拡散層形成領域内に空孔欠陥が発生するのを防止し、これにより、DRAMのセルトランジスタの接合リーク電流を低減し、情報保持特性を向上させることを目的とする。
上記の背景に基づき本発明者は、多結晶シリコンのコンタクトプラグに接するシリコン基板からの格子間シリコン吸収を抑えるため、多結晶シリコンのコンタクトプラグ中に格子間シリコンが拡散できないような拡散防止構造を形成することが必要であると考えた。
(1)本発明の半導体装置は、トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層へのコンタクトが多結晶シリコンのコンタクトプラグである半導体装置において、前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層と多結晶シリコンのコンタクトプラグとの間に、格子間シリコンまたは空孔の拡散を防止する拡散防止膜を形成し、前記コンタクトプラグ中のドーパント量が1×10 20 /cm 以上かつ1×10 21 /cm 以下であり、前記拡散防止膜は共有結合半径がシリコンより大きい元素をシリコン格子位置に置換して含有する多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜であることを特徴とする
(2)本発明の半導体装置は、上記拡散防止膜中の共有結合半径がシリコンより大きい元素として、ゲルマニウム(Ge)、砒素(As)、インジュウム(In)、すず(Sn)、アンチモン(Sb)のいずれか1種または2種以上が選択されたことを特徴とする。
(3)本発明の半導体装置は、トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層へのコンタクトが多結晶シリコンのコンタクトプラグである半導体装置において、前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層と多結晶シリコンのコンタクトプラグとの間に、格子間シリコンまたは空孔の拡散を防止する拡散防止膜を形成し、前記コンタクトプラグ中のドーパント量が1×1020/cm以上かつ1×1021/cm以下であり、前記拡散防止膜が、多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜に格子間シリコンまたは窒素を含有させた膜であることを特徴とする
(4)本発明の半導体装置は、(3)に記載の半導体装置において、前記拡散防止膜が、多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜にシリコンイオンを1×1013/cm以上かつ1×1015/cm以下注入してなることを特徴とする。
(5)本発明の半導体装置は、(1)〜(4)に記載の半導体装置において、トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層の周囲に他の積層膜が形成され、これらの積層膜に前記ソース拡散層またはドレイン拡散層に通じるコンタクトホールが形成され、該コンタクトホールに多結晶シリコンからなるコンタクトプラグが形成されてなる半導体装置に適用され、前記コンタクトホールの底部側の前記ソース拡散層及びまたはドレイン拡散層に通じる部分に前記拡散防止膜が形成され、前記拡散防止膜上のコンタクトホール内に前記コンタクトプラグが形成されてなることを特徴とする。
(6)本発明の半導体装置は、(1)〜(4)に記載の半導体装置において、トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層の周囲に他の積層膜が形成され、これらの積層膜に前記ソース拡散層またはドレイン拡散層に通じるコンタクトホールが形成され、該コンタクトホールに多結晶シリコンからなるコンタクトプラグが形成されてなる半導体装置に適用され、前記コンタクトホールの内面側に前記拡散防止膜が形成され、前記拡散防止膜の内側のコンタクトホール内に前記コンタクトプラグが形成されてなることを特徴とする。
(7)本発明の半導体装置は、(1)〜(6)のいずれかに記載のコンタクトプラグにリンが含まれてなることを特徴とする。
(8)本願発明の半導体装置は、(1)〜(7)のいずれかに記載のトランジスタがMOSトランジスタであり、DRAMのセルトランジスタであることを特徴とする。
(9)本発明の製造方法は、トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層へのコンタクトが多結晶シリコンのコンタクトプラグである半導体装置を製造する方法において、ソース拡散層及び又はドレイン拡散層を形成後、それらの上に他の膜を積層して積層膜を形成し、この積層膜に前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層に到達するコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内の少なくとも前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層に通じる部分を多結晶シリコン膜あるいは単結晶シリコン膜で覆い、これらの膜に対して、格子間シリコンを注入するか、共有結合半径がシリコンよりも大きな元素を注入してシリコン格子位置と置換して拡散防止膜とした後、多結晶シリコンのコンタクトプラグを形成することを特徴とする。
(10)上記拡散防止膜中の共有結合半径がシリコンより大きい元素として、ゲルマニウム(Ge)、砒素(As)、インジュウム(In)、すず(Sn)、アンチモン(Sb)のいずれか1種または2種以上を選択したことを特徴とする。
(11)(9)または(10)に記載の半導体装置の製造方法において、前記拡散防止膜として多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜にシリコンイオンを1×1013/cm以上かつ1×1015/cm以下注入することを特徴とする。
(12)(9)〜(11)のいずいれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記コンタクトプラグにリンを注入し、活性化のために熱処理を施すことを特徴とする。


前記の拡散防止膜は、共有結合半径がシリコンより大きな元素を含有したシリコン膜あるいは過剰にシリコンを含有したシリコン膜を用いることができる。
共有結合半径が大きな不純物がシリコン格子位置に置換されると周囲のシリコン格子には圧縮歪みが付与される。また、空孔の周囲は引っ張り歪みが付与されているので、共有結合半径が大きな不純物を含んでいる多結晶シリコン膜は、空孔を捕獲することでエネルギー的に安定になる。即ち、格子間シリコンを放出して安定になる。
また、通常のシリコン密度より過剰にシリコン原子を含んだ多結晶シリコン膜も熱処理により格子間シリコンを放出して安定化しようとする。
従って、この2種類の膜のどちらかを、格子間シリコンの放出膜として、(換言すれば、下地のシリコン基板側に存在する格子間シリコンを供給させない拡散防止膜として)、トランジスタの拡散層に接するように堆積することで拡散防止膜とすることができる。
そして、通常の多結晶シリコン膜を堆積して積層構造の多結晶シリコンのコンタクトプラグを形成する。この積層構造の多結晶シリコンのコンタクトプラグにより、熱処理時に、拡散防止膜が格子間シリコンの放出(または空孔の吸収)を起すため、多結晶シリコンのコンタクトプラグが拡散層中の格子間シリコンを吸収するのを防止し、拡散層中に空孔型欠陥が発生するのを抑制できる。
よって、熱処理中にソース・ドレイン拡散層から多結晶シリコンのコンタクトプラグ内に格子間シリコンが吸収されるか、空孔が吸収されるのを抑制し、ソース・ドレイン拡散層形成領域内に空孔欠陥が発生するのを防止し、これにより、DRAMのセルトランジスタの接合リーク電流を低減し、情報保持特性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態による半導体記憶装置(DRAM)について図面を参照して説明するが、本発明は以下に説明する実施形態に制限されるものでないことは勿論である。
図1は同実施形態の断面構造を示す概念図であり、この図において、半導体基板1は所定濃度の不純物を含有する半導体、例えばシリコンにて形成されている。素子分離領域2は、上記半導体基板1の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法により、トランジスタ形成領域A以外の部分に形成され、トランジスタ(選択用トランジスタ)を絶縁分離する。
図1に示す構造では素子分離領域2に囲まれたトランジスタ形成領域Aにおいて、半導体基板1の表面側にチャネルドープ層1Aが形成され、該チャネルドープ層1Aの表面側にソース拡散層9A、ドレイン拡散層10、ソース拡散層9Bが相互に離間して形成され、ソース拡散層9Aの表面側とドレイン拡散層10の表面側との間にゲート絶縁膜3が、ドレイン拡散層10の表面とソース拡散層9Bの表面との間にゲート絶縁膜3が形成されている。また、半導体基板1のチャネルドープ層1Aよりも深部側には埋め込みウエル層1Bが形成されている。
トランジスタ形成領域Aにおいて、ゲート絶縁膜3は、半導体基板1表面に、例えば熱酸化などにより、シリコン酸化膜として形成されている。
ゲート電極6は多結晶シリコン膜4と金属膜5との多層膜により形成されており、各ゲート絶縁膜3の上方に位置するように、また、トランジスタ形成領域の左右両側の素子分離領域2の上方に位置するようにそれぞれ形成されている。前記多結晶シリコン膜4は例えばCVD法での成膜時に不純物を含有させて形成するドープト多結晶シリコン膜などを用いることができ、金属膜5はタングステン(W)や、タングステンシリサイド(WSi)などの高融点金属を用いることができる。
上記ゲート電極6の上に、すなわち金属膜5の上には窒化シリコン(SiN)等の絶縁膜7と酸化シリコン等の絶縁膜11とが形成され、ゲート電極6の側壁部分には窒化シリコンなどの絶縁膜によるサイドウォール8が形成されている。また、図1において隣接するゲート電極6の間に位置するように多結晶シリコンからなるコンタクトプラグ12A、12B、12Cが形成されている。
即ち、ゲート電極6と絶縁膜7、11及びサイドウォール8により自己整合的に形成された各コンタクトホールに、ソース拡散層9Aに接続されたコンタクトプラグ12Aと、ドレイン拡散層10に接続されたコンタクトプラグ12Bと、ソース拡散層9Bに接続されたコンタクトプラグ12Cとが、所定の不純物濃度の多結晶シリコン膜により形成されている。これらのコンタクトプラグ12A、12B、12Cは、トランジスタのソース及びドレインの拡散層に対して接続する部材として形成され、各コンタクトプラグ12A、12B、12Cにはそれぞれリン(P)が含有されている。
また、本実施形態の構造においては、前記コンタクトプラグ12A、12B、12Cの下端部及び周面側に拡散防止膜12aが形成されている。前記コンタクトプラグ12A、12B、12Cはそれらの下端部両側にサイドウォール8が形成され、それらの上部両側に絶縁膜7、11が設けられているが、前記拡散防止膜12aはこれらのサイドウォール8及び絶縁膜7、11と各コンタクトプラグとの境界部分を隔離するように形成されている。また、拡散防止膜12aはコンタクトプラグ12A、12B、12Cの下端側に位置するソース拡散層9あるいはドレイン拡散層10との境界部分、即ち、コンタクトプラグ12A、12B、12Cの下端部側にも形成されている。
これらの拡散防止膜12aを構成するのは、コンタクトプラグ12A、12B、12Cを構成する多結晶シリコンに対して、格子間シリコンや空孔の拡散を防止できる機能を奏する層からなり、例えば、多結晶シリコンのコンタクトプラグ12A、12B、12Cのドーパント量として1×1020/cm以上かつ1×1021/cm以下である場合、共有結合半径がシリコンより大きい元素を含む多結晶シリコンを例示することができる。前記シリコンに対し共有結合半径がシリコンより大きい元素として、ゲルマニウム(Ge)、砒素(As)、インジュウム(In)、すず(Sn)、アンチモン(Sb)のいずれか1種または2種以上を選択して用いることができるが、これらの元素は特性向上に最も効果があるものについて適宜選択して使用すれば良い。
また、これらに代わる拡散防止膜として、コンタクトプラグ12A、12B、12C中のドーパント量が1×1020/cm以上かつ1×1021/cm以下である場合、多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜に格子間シリコンまたは窒素を含有させた膜であっても良い。例えば、多結晶シリコンのコンタクトプラグ12A、12B、12C中のドーパント量が1×1020/cm以上かつ1×1021/cm以下である場合、前記の各元素に代えてシリコンイオンを1×1013/cm以上かつ1×1015/cm以下で注入した拡散防止膜を例示することができる。
ここでのシリコン注入量の上限は、格子間シリコンの放出量が過剰になり、拡散層内に格子間シリコン起因の欠陥が発生してしまうためである。シリコン注入量の下限は、後述するDRAMのリフレッシュ時間(データ保持時間)が向上する量で決定されている。
前記コンタクトプラグ12A、12B、12Cの上部側面の位置は、ゲート電極6の側面の位置と同じか、もしくはゲート電極6側に迫り出すように形成されており、その表面がソース拡散層9A、9B及びドレイン拡散層10各々の拡散層との接触面積よりも大きな露出表面積を有している。
コンタクトプラグ12A、12B、12Cの各々の間に形成される溝部には第1の層間絶縁膜11が形成されている。すなわち、コンタクトプラグ12A、12B、12Cの各々は、上記第1の層間絶縁膜11により、それぞれ隣接する他のコンタクトプラグと電気的に絶縁されている。
コンタクトプラグ12A、12B、12C上及び各第1の層間絶縁膜11の上には、全面的に第2の層間絶縁膜14が形成されている。
前記コンタクトプラグ12B上が露出するように、第2の層間絶縁膜14を貫通させて、コンタクトホールが形成され、このコンタクトホール内に、金属材料(例えば、チタン/窒化チタン/タングステンの多層膜)からなるコンタクトプラグ16が形成され、このコンタクトプラグ16の上に、タングステン膜などの金属膜からなるビット配線層17が形成されている。すなわち、ビット配線層17は、コンタクトプラグ16、コンタクトプラグ12B、拡散防止膜12aを介して、ドレイン拡散層10と接続されている。
また、ビット配線層17及び第2の層間絶縁膜14上に、第3の層間絶縁膜18が形成されている。
コンタクトプラグ12A、12Cの上面が露出するよう、第2の層間絶縁膜14及び第3の層間絶縁膜18を貫通させて、コンタクトホールが形成され、これらのコンタクトホール内には、多結晶シリコン膜もしくは金属材料(例えば、チタン/窒化チタン/タングステンの多層膜)からなるコンタクトプラグ19が形成されている。
コンタクトプラグ19の露出面及び第3の層間絶縁膜18上に第4の層間絶縁膜20が形成され、該層間絶縁層20の内部に容量絶縁膜や上下電極などの積層膜21が形成されてなるキャパシタ構造部22が形成されている。
前記構造の拡散防止膜12aを備えた半導体装置の構造では、リンを含む多結晶シリコン膜のコンタクトプラグ12A、12B、12Cを形成した後、これらコンタクトプラグ12A〜12C中のリンを活性化するための熱処理を950℃〜1050℃の温度範囲で10秒〜数分程度行うことがなされている。
従来技術における、この温度範囲の熱処理では、トランジスタのpn接合の近傍近くに多くの空孔型欠陥が形成されてしまうので、例えば、コンタクトプラグ12A、12B、12Cとそれらの下側に位置するソース拡散層9あるいはドレイン拡散層10との間においてシリコン原子の拡散あるいは空孔の移動がなされるおそれを有するが、本実施形態の構造ではコンタクトプラグ12A、12B、12Cとそれらの下側に位置するソース拡散層9あるいはドレイン拡散層10との間に拡散防止膜12aが介在されているので、シリコン原子の拡散あるいは空孔の移動がなされ難くなるので、接合リーク電流の低減効果を得ることができるとともに、情報保持特性の低下を阻止できる。
次に、本発明に係る半導体記憶装置(DRAM)の第2実施形態について説明する。
図2は同実施形態の断面構造を示す概念図であり、この図において、半導体基板1、素子分離領域2、トランジスタ領域Aについては先の第1実施形態と同等であり、トランジスタ構造部分を含め、本第2実施形態の構造において先の第1実施形態の構造と同一の構造要素には同一の符号を付して説明を略する。
本第2実施形態の構造において先に説明した第1実施形態の構造と異なっているのは、コンタクトプラグの構造である
先の第1実施形態においてコンタクトプラグ12A、12B、12Cの下端部と周囲を覆うように形成されていた拡散防止膜12aに代えて、本第2実施形態ではコンタクトプラグ32A、32B、32Cの下端部側にのみ拡散防止膜32aが形成されている点にある。即ち、本実施形態の構造において、サイドウオール8、絶縁膜11、7に形成されたコンタクトホールを埋めるようにコンタクトプラグ32Aがソース拡散層9A上に位置して形成され、コンタクトプラグ32Bがドレイン拡散層10上に位置して形成され、コンタクトプラグ32Cがソース拡散層9B上に位置して形成され、コンタクトプラグ32Aの下端部とソース拡散層9との境界部分に拡散防止膜32aが形成され、コンタクトプラグ32Bとドレイン拡散層10との境界部分に拡散防止膜32aが形成され、コンタクトプラグ32Cの下端部とソース拡散層9Bとの境界部分に拡散防止膜32aが形成されている。
これらの拡散防止膜32aはゲート絶縁膜3よりも厚く形成され、拡散防止膜32aの上端部はゲート絶縁膜3よりも上方位置のサイドウオール8まで達するように形成されている。
前記拡散防止膜32aを構成する材料は先の第1実施形態の構造において用いられた拡散防止膜12aの構成材料と同じでも良い。
以上構成の拡散防止膜32aであっても先の第1実施形態に適用された拡散防止膜12aと同等の作用効果を得ることができる。
次に、前記第1実施形態の構造の半導体記憶装置(DRAM)を製造する方法の一例について図3〜図11を基に以下に説明する。
図3に示すように、シリコン基板の主表面に絶縁膜41が埋め込まれた溝型素子分離領域を必要領域に形成した後、n型埋め込みウエル層42を形成するためのリン注入を実施した。リン注入条件は、1000keVで1×1013/cmである。その後、窒素雰囲気中での1000℃、10分の熱処理を実施した。引き続き、p型ウエル層43を形成するためにホウ素注入を4回に分けて実施する。まず300keVで1×1013/cmのホウ素注入後に、窒素雰囲気中での1000℃、10分の熱処理を実施した。そして、150keVで5×1012/cm、50keVで1×1012/cmおよび10keVで2×1012/cmのホウ素注入後に、1000℃、30分の熱処理を実施した。
その後、図3に示すように、p型チャネルドープ層44を形成するために、9keVで7×1012/cmのホウ素注入を施した後、窒素中で1000℃、10秒の熱処理を実施した。そして、図4に示すように、上記ホウ素注入の際に基板表面が覆われていた膜厚10nmのシリコン酸化膜45を除去したのち、熱酸化法により膜厚が7nmのゲート酸化膜46を形成し、さらに、ゲート電極となる材料を堆積・加工する。ゲート電極材料は、下部側に膜厚70nmであって高濃度にリンドープされた多結晶シリコン膜47を設け、上部側に膜厚100nmのタングステンシリサイド膜48を設けた。なお、タングステンシリサイド膜48上に、膜厚が150nmのシリコン窒化膜49および膜厚が30nmのシリコン酸化膜50を形成した。
次に、図5に示すように、ゲート電極となる部分を残すように、順次、シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜49、タングステンシリサイド膜48および多結晶シリコン膜47を加工した。
その後、図6に示すように、ゲート電極となる多結晶シリコン膜47およびタングステンシリサイド膜48の側面に熱酸化法によりシリコン酸化膜51を形成した。ここで、熱酸化条件は、多結晶シリコン膜47側面でのシリコン酸化膜51の膜厚が10nmになるような条件とした。なお、基板表面では、上記ゲート電極の加工時のゲート酸化膜46の残膜に対して上記酸化が行なわれ、膜厚8nmのシリコン酸化膜52が形成されている。この酸化後に、図7に示すように、ソース・ドレインとなるn型低濃度拡散層53、54、55を形成するためにリン注入を実施した。必要注入量が1.8×1013/cmであるため、まず15keVで9×1012/cmのリン注入を実施したのち窒素雰囲気中で950℃、10秒の熱処理を実施した。次に、残りの注入量9×1012/cmを10keVでリン注入して、窒素雰囲気中で1000℃、10秒の熱処理を実施した。
その後、半導体記憶装置(DRAM)においては周辺回路のトランジスタの拡散層形成を実施するが、ここでは説明を割愛し、セルトランジスタ部分の形成に関する方法のみを説明する。
上記n型低濃度拡散層によるソース拡散層53、55、ドレイン拡散層54を形成したのち、膜厚30nmのシリコン窒化膜を堆積し、全面エッチバックを行なうことによりサイドウオール56を形成する。その後、膜厚が300nmのシリコン酸化膜57を堆積し、CMP法により平坦化した。次に、図8に示す如くシリコン酸化膜57をエッチングして、プラグ形成用のコンタクトホールH1、H2、H3を形成した。図8に示す如くコンタクトホールH1はシリコン酸化膜57、シリコン窒化膜49、シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜56、シリコン酸化膜52を貫通してソース拡散層53に到達する。また、コンタクトホールH2はシリコン酸化膜57、シリコン窒化膜49、シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜56、シリコン酸化膜52を貫通してドレイン拡散層54に到達する。さらに、コンタクトホールH3はシリコン酸化膜57、シリコン窒化膜49、シリコン酸化膜50、シリコン窒化膜56、シリコン酸化膜52を貫通してソース拡散層55に到達する。また、この段階においてn型低濃度拡散層53、54に接するゲート絶縁膜58aと、n型低濃度拡散層54、55に接するゲート絶縁膜58bが形成される。
ここで、電界緩和用のリン注入および拡散層抵抗低減用のヒ素注入を実施した。まずリン注入は30keVで1×1013/cmとし、次のヒ素注入は20keVで2×1013/cmとした。
本実施例では、リン注入とヒ素注入の間に窒素雰囲気中で950℃、10秒の熱処理を実施している。これは、リン注入層に残留する欠陥を低減するためである。このリン注入層は電界緩和層として作用するため、欠陥の残留は極力さける必要があるので、上記熱処理の実施により、効果的な電界緩和を実現できる。なお、ヒ素注入層に残留する欠陥は、リン注入層の表面近傍に限られているので、後に説明するコンタクトプラグ形成時の熱処理で十分低減できる。
コンタクトホール内をウェット水洗した後、図9に示すように、リンを含んだ多結晶シリコン膜59をCVD法にて、20nm堆積した。ここで形成した多結晶シリコン膜59はコンタクトホールの内面全域を覆うように形成されるので、コンタクトホールH1の底部側に露出しているソース拡散層53の領域上に形成される。同様にして、コンタクトホールH2の底部側に露出しているドレイン拡散層54の領域上、コンタクトホールH3の底部側に露出しているソース拡散層55の領域上にもそれぞれ多結晶シリコン膜59が形成される。次に、最表面に形成されている多結晶シリコン膜59をドライエッチング法もしくはCMP法により除去する。その結果、多結晶シリコン膜59はコンタクトホールH1、H2、H3の内面にのみ残存する。
次に、Ge(ゲルマニウム)をイオン注入する。注入条件は20keV、1×1014/cmとする。これにより、コンタクトホールH1内に拡散防止膜59aを、コンタクトホールH2内に拡散防止膜59bを、コンタクトホールH3内に拡散防止膜59cを形成した。ここで、Ge20keVの注入飛程深さは、約15nmなので、Geはリンを含んだ多結晶シリコン膜59の中に収まり、ソース・ドレイン拡散層領域までイオン注入損傷は導入されない。
ここで、下地のソース・ドレイン拡散層内にGe注入しない理由は、ソース・ドレインn型拡散層とP型ウェル層とのpn接合領域にイオン注入損傷が導入されると、接合リーク電流漏れの原因となってしまうためである。したがってGe注入飛程深さは、多結晶シリコン膜厚さによって調整する必要がある。また、Geの注入量は、シリコン密度の10%以下のGe濃度にするための条件に設定される。Ge注入量がシリコン原子密度に近づくと、SiGe化合物層の形成が起こり、この膜自体の応力により拡散層を歪ませて、転移等の結晶欠陥を引き起こしてしまうからである。
図16はシリコンウエハ表面にSiGe層をエピタキシャル成長させ、シリコン基板/SiGe層界面近傍のシリコン基板部分の歪量をCBED法(Convergent-Beam-Electron-Diffraction:収束電子線回折法)により調べた結果を示すものである。
上記SiGe層のエピタキシャル成長膜の応力は、含有Ge濃度によって変化するため、Geの導入方法によって大きく依存しない。よって、この場合、歪量の評価は、SiGeのエピタキシャル成長によって評価することができる。SiGeのエピタキシャル成長は、原料ガスとしてSiH、GeHを使用し、減圧CVD法によって成長させた。
この図16の試験結果に示すように、シリコン中のGe濃度によって拡散層に与える歪量も異なるため、Ge濃度を5×1021/cm以上に多くしすぎると、ソース・ドレイン拡散層に転移などの応力起因の結晶欠陥が導入されてしまう。
次に、図10に示すように、コンタクトプラグ形成用のコンタクトホールを完全に埋め尽くすように高濃度のリンが導入された多結晶シリコンのコンタクトプラグ60を埋め込み形成した。この多結晶シリコンのコンタクトプラグ60の埋め込み形成は、通常用いられている多結晶シリコン膜の堆積をエッチバック方式により実施することができる。
次いで、図11に示すようにコンタクトプラグ60上とシリコン酸化膜57上に膜厚が100nmのシリコン酸化膜61を堆積したのち、900℃で10秒の熱処理を実施した。
その後、絶縁膜とコンタクトホール、コンタクトプラグ、ビット配線層、キャパシタ構造部等の半導体記憶装置(DRAM)に必要な部分の形成を通常の方法により行うことで、図1を基に先に説明したようなDRAMセル構造を作製することができる。
図12に、比較構造例として拡散防止膜を有していない半導体記憶装置(DRAM)のセルトランジスタ部分の断面構造を示す。この例では、先に説明した工程において、リンを含んだ多結晶シリコン層59の形成を略し、コンタクトホール内に直接多結晶シリコンプラグ62を形成した構造となる。
本発明に従って作製された先の例の半導体記憶装置(DRAM)構造と、図12に示す断面構造の半導体記憶装置(DRAM)について、DRAMのデータ保持時間向上試験の結果を図17に示す。
図17は、本発明に基づいて作製された512M DRAMチップの全ビットを製品の動作電圧にてデータ保持時間を測定し、累積度数分布で表示した結果である。測定温度は85℃である。比較として、本発明構造を採用していない、拡散防止膜を設けていない構造のDRAMチップのデータ保持時間特性も示した。図17の救済レベルと表示した(@10−4%)でのデータ保持時間がそのDRAMチップの実力となる。
図17に示す結果から、本発明構造の方が拡散防止膜を有していない従来構造に比較して規格化情報保持時間に優れていることが明らかである。
これは、ソース拡散層53の拡散領域上に拡散防止膜59aを設け、ドレイン拡散層54の拡散領域上に拡散防止膜59bを設け、ソース拡散層55の拡散領域上に拡散防止膜59cを設けていて、前述の如く多結晶ポリシリコンのコンタクトプラグ中のリンを活性化するために行った900℃、10秒の熱処理を行っていても、各拡散層側から多結晶シリコン製のコンタクトプラグ側にシリコン原子が移動することを抑制できたためであると考えられる。
ところで、先に説明した本発明構造に関し、多結晶シリコン膜59にGe注入方法を用いて拡散防止膜を作製する方法を示したが、拡散防止膜の形成には、CVD方法を用いてSiGeを堆積させる方法でも構わない。
さらに、上記元素の代わりにシリコンイオンを1013/cm以上1015/cm以下で注入し、あらかじめ多結晶シリコン膜中に多くの格子間シリコンを導入しておいた拡散防止膜を形成してもよい。その場合に、先のGe注入方法に代えて、シリコンイオンを1013/cm以上1015/cm以下の範囲で注入して製造したDRAMにおいて、シリコンイオンの注入量とDRAMのデータ保持時間との相関関係を図18に示す。
まず、シリコン注入量を変えたサンプルを作製して、先の図17と同じ測定条件によって、データ保持時間を測定した。図18では、シリコン注入量を横軸に、救済レベル(@10−4%)でのデータ保持時間を縦軸にしてある。
図18に示す結果から、この例の構造の場合に、シリコンイオンの注入量、1013/cm以上1015/cm以下の範囲の範囲でも、半導体記憶装置(DRAM)のデータ保持時間をより良好とするためには、1013/cm以上1015/cm以下の範囲とすることが好ましいと思われる。
また、導入される不純物としてGeの代わりにSiの共有結合半径より大きいAs(砒素)、Ga(ガリウム)、In(インジューム)、Sn(すず)、Sb(アンチモン)などでもかまわないが、半導体記憶装置のトランジスタ部分の構造において特性向上に最も効果があるものについて適宜選択して実施すれば良い。
次に、前記第2実施形態の構造の半導体記憶装置(DRAM)を製造する方法の一例について図13〜図15を基に以下に説明する。
第2の実施の形態では、拡散防止膜の形成方法をコンタクトホール形成前に作製する方法について図13〜図15を用いて説明する。先に説明した第1実施形態の構造を図7に示す構造まで形成した後、図13に示すように、シリコン窒化膜のサイドウォール65を形成する。
その後、ソース拡散層53とドレイン拡散層54とソース拡散層55の露出面に、選択エピタキシャル成長によって単結晶シリコン膜66a、66b、66cを成長する。
このとき、前処理としては、一般的に知られている酸素雰囲気中のプラズマエッチ処理や水素ベーク処理を行い、ソース拡散層53とドレイン拡散層54とソース拡散層55の各拡散層のシリコン表面を清浄化する。選択エピタキシャル成長は、750℃〜900℃の温度で、ジクロルシラン(SiHCl)/塩酸(HCl)の原料ガスにて、真空度15Torr程度中で成膜させる。そして、Ge(ゲルマニウム)をイオン注入法で、注入条件を20keV、1×1014/cmで行い、800℃〜900℃の熱処理を行い、注入損傷を回復させる。この結果、選択エピタキシャル成長層66a、66b、66cは拡散防止膜となる。更に、不純物としてリンを20keV、1×13/cmの条件で選択エピタキシャル層に導入する。
ここで、GeとPを同時に導入すると、注入量が多くなってしまうため、その後の注入損傷回復が困難になるために、上記の方法にて製造した。
その後、図14に示すように、シリコン酸化膜57を堆積し、CMP法により表面を平坦化する。さらに、リソグラフィとドライエッチング法によりコンタクトホールH1、H2、H3を形成する。これにより、拡散防止膜66a、66b、66cの表面が露出する。
その後、図15に示すように、多結晶シリコン膜を堆積し、エッチバック方式で平坦化して先の例と同様に多結晶シリコンのコンタクトプラグ67を形成した。なお、コンタクトプラグ形成後に行う熱処理は先の例と同等であり、多結晶シリコンのコンタクトプラグ67中に含まれているリンの活性化のために900℃で10秒の熱処理を実施した。
以上のように製造した半導体記憶装置(DRAM)の情報保持特性と、拡散防止層を有していない図12に示す断面構造の半導体記憶装置(DRAM)の情報保持特性の対比を図19に示す。この図19に示す実験条件は、先の図17を基に説明した実験条件と同じである。
本発明の第2実施形態に係る構造の方が従来構造に比較して規格化情報保持時間に優れていることが明らかである。これは、ソース拡散層53の領域上に拡散防止膜66aを設け、ドレイン拡散層54の領域上に拡散防止膜66bを設け、ソース拡散層55の領域上に拡散防止膜66cを設けていて、前述の如く多結晶ポリシリコンのコンタクトプラグ中のリンを活性化するための熱処理を行っていても、各拡散層側から多結晶シリコン製のコンタクトプラグ側にシリコン原子が移動することを抑制できたためであると考えられる。
本発明のように、半導体記憶装置(DRAM)の情報保持特性を改善できるならば、リフレッシュサイクルを長くできるので情報の充・放電で消費される電力を低減でき、SRAMの待機時電流を低減できるので消費電力を低減できる。以上のように、本発明の活用例として、消費電力を抑制できるので、携帯端末や高温動作装置に使用される半導体装置を挙げることができる。
図1は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態を示す断面図。 図2は本発明に係る半導体記憶装置の第2の実施形態を示す断面図。 図3は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、素子分離領域とp型チャネルドープ層を形成した状態を示す断面図。 図4は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、多結晶シリコン膜、タングステンシリサイド膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜を形成した状態を示す図。 図5は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、ゲート電極となる部分を残すように、順次、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、タングステンシリサイド膜および多結晶シリコン膜を加工した状態を示す図。 図6は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、ゲート電極となる多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド膜の側面に熱酸化法によりシリコン酸化膜を形成した状態を示す図。 図7は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、ソース・ドレインとなるn型低濃度拡散層を形成するためにリン注入を行った後の状態を示す図。 図8は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を順次エッチングして、プラグ形成用のコンタクトホールを形成した状態を示す図。 図9は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、多結晶シリコン膜をコンタクトホール内に堆積した状態を示す図。 図10は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、コンタクトホールを完全に埋め尽くすように高濃度のリン導入された多結晶シリコンプラグを埋め込み形成した状態を示す図。 図11は本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態の製造方法を説明するためのもので、シリコン酸化膜を堆積したのち、熱処理を実施した状態を示す図。 図12は拡散防止膜を有していない従来構造の半導体記憶装置の一例を示す断面図。 図13は本発明に係る半導体記憶装置の第2の実施形態の製造方法を説明するためのもので、先に説明した第1の実施形態の構造を図7に示す構造まで形成した後、シリコン窒化膜のサイドウォールを形成した状態を示す断面図。 図14は本発明に係る半導体記憶装置の第2の実施形態の製造方法を説明するためのもので、コンタクトホールの底部に位置しているソース・ドレイン拡散層の上に、拡散防止膜を堆積した状態を示す断面図。 図15は本発明に係る半導体記憶装置の第2の実施形態の製造方法を説明するためのもので、多結晶シリコンのコンタクトプラグを形成した状態を示す断面図。 図16はシリコン中のGe濃度によって拡散層に与える歪量の影響を示すグラフ。 図17は第1の実施例におけるDRAMのデータ保持時間向上試験の結果を示すグラフ。 図18はシリコンイオンを拡散防止膜に注入して製造したDRAMにおいて、シリコンイオンの注入量とDRAMのデータ保持時間との相関関係を示すグラフ。 図19は第2の実施例におけるDRAMのデータ保持時間向上試験の結果を示すグラフ。 図20は従来の半導体記憶装置の一構造例を示す断面図。 図21は従来の半導体記憶装置の一構造例の製造途中の構成を示すもので、コンタクトホールを形成して下地の拡散層を露出させた状態を示す断面図。 図22はトランジスタのpn接合近傍に多くの空孔型欠陥が形成された場合の代表的な空孔欠陥の概念図。 図23は空孔欠陥濃度と半導体記憶装置のデータ保持時間の関係を示すグラフ。 図24は歪量とデータ保持時間との関係を示すグラフ。 図25は基板上に多結晶シリコン膜を積層した構造において、熱処理後に空孔が生成する状態を説明するための組織写真と説明図。
符号の説明
1 半導体基板、2 素子分離領域、3 ゲート絶縁膜、6 ゲート電極、7 絶縁膜、8 サイドウオール、9A、9B ソース拡散層、10 ドレイン拡散層、11 絶縁膜、12a 拡散防止膜、12A、12B、12C コンタクトプラグ、22 キャパシタ構造部、32a 拡散防止膜、32A、32B、32C コンタクトプラグ、53、55 ソース拡散層、54 ドレイン拡散層、58a、58b ゲート絶縁膜、59a、59b、59c 拡散防止膜、60 コンタクトプラグ、66a、66b、66c 拡散防止膜、67 コンタクトプラグ、A トランジスタ領域、

Claims (12)

  1. トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層へのコンタクトが多結晶シリコンのコンタクトプラグである半導体装置において、前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層と多結晶シリコンのコンタクトプラグとの間に、格子間シリコンまたは空孔の拡散を防止する拡散防止膜を形成し
    前記コンタクトプラグ中のドーパント量が1×10 20 /cm 以上かつ1×10 21 /cm 以下であり、前記拡散防止膜は共有結合半径がシリコンより大きい元素をシリコン格子位置に置換して含有する多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記拡散防止膜中の共有結合半径がシリコンより大きい元素として、ゲルマニウム(Ge)、砒素(As)、インジュウム(In)、すず(Sn)、アンチモン(Sb)のいずれか1種または2種以上が選択されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層へのコンタクトが多結晶シリコンのコンタクトプラグである半導体装置において、前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層と多結晶シリコンのコンタクトプラグとの間に、格子間シリコンまたは空孔の拡散を防止する拡散防止膜を形成し、
    前記コンタクトプラグ中のドーパント量が1×1020/cm以上かつ1×1021/cm以下であり、前記拡散防止膜が、多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜に格子間シリコンまたは窒素を含有させた膜であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、前記拡散防止膜が、多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜にシリコンイオンを1×1013/cm以上かつ1×1015/cm以下注入してなることを特徴とする半導体装置。
  5. トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層の周囲に他の積層膜が形成され、これらの積層膜に前記ソース拡散層またはドレイン拡散層に通じるコンタクトホールが形成され、該コンタクトホールに多結晶シリコンからなるコンタクトプラグが形成されてなる半導体装置に適用され、前記コンタクトホールの底部側の前記ソース拡散層及びまたはドレイン拡散層に通じる部分に前記拡散防止膜が形成され、前記拡散防止膜上のコンタクトホール内に前記コンタクトプラグが形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層の周囲に他の積層膜が形成され、これらの積層膜に前記ソース拡散層またはドレイン拡散層に通じるコンタクトホールが形成され、該コンタクトホールに多結晶シリコンからなるコンタクトプラグが形成されてなる半導体装置に適用され、前記コンタクトホールの内面側に前記拡散防止膜が形成され、前記拡散防止膜の内側のコンタクトホール内に前記コンタクトプラグが形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記コンタクトプラグにリンが含まれてなることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のトランジスタがMOSトランジスタであり、DRAMのセルトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  9. トランジスタのソース拡散層及び又はドレイン拡散層へのコンタクトが多結晶シリコンプラグである半導体装置を製造する方法において、
    ソース拡散層及び又はドレイン拡散層を形成後、それらの上に他の膜を積層して積層膜を形成し、この積層膜に前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層に到達するコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内の少なくとも前記ソース拡散層及び又はドレイン拡散層に通じる部分を多結晶シリコン膜あるいは単結晶シリコン膜で覆い、これらの膜に対して、格子間シリコンを注入するか、共有結合半径がシリコンよりも大きな元素を注入してシリコン格子位置と置換して拡散防止膜とした後、多結晶シリコンのコンタクトプラグを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 上記拡散防止膜中の共有結合半径がシリコンより大きい元素として、ゲルマニウム(Ge)、砒素(As)、インジュウム(In)、すず(Sn)、アンチモン(Sb)のいずれか1種または2種以上を選択したことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法において、前記拡散防止膜として多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜にシリコンイオンを1×1013/cm以上かつ1×1015/cm以下注入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記コンタクトプラグにリンを注入し、活性化のために熱処理を施すことを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006259610A 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4257355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259610A JP4257355B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置およびその製造方法
US11/859,043 US7737505B2 (en) 2006-09-25 2007-09-21 Semiconductor device and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259610A JP4257355B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084885A JP2008084885A (ja) 2008-04-10
JP4257355B2 true JP4257355B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=39355473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259610A Expired - Fee Related JP4257355B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7737505B2 (ja)
JP (1) JP4257355B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968457B2 (en) * 2008-08-26 2011-06-28 Intel Corporation Sandwiched metal structure silicidation for enhanced contact
US8008692B2 (en) * 2008-09-18 2011-08-30 Eon Silicon Solution Inc. Semiconductor memory structure with stress regions
CN102244031B (zh) * 2010-05-14 2013-11-06 中国科学院微电子研究所 一种接触孔、半导体器件和二者的形成方法
US9780209B1 (en) * 2016-07-13 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11037931B2 (en) * 2018-12-14 2021-06-15 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Method for fabricating semiconductor device
CN110896668B (zh) * 2018-12-18 2021-07-20 长江存储科技有限责任公司 多堆栈三维存储器件以及其形成方法
CN110896669B (zh) 2018-12-18 2021-01-26 长江存储科技有限责任公司 多堆叠三维存储器件以及其形成方法
CN113224158A (zh) * 2020-02-04 2021-08-06 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 半导体晶体管及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253552B2 (ja) * 1996-05-31 2002-02-04 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6124620A (en) * 1998-05-14 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Incorporating barrier atoms into a gate dielectric using gas cluster ion beam implantation
US6134137A (en) * 1998-07-31 2000-10-17 Micron Technology Inc. Rom-embedded-DRAM
EP1031873A3 (en) * 1999-02-23 2005-02-23 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100401130B1 (ko) * 2001-03-28 2003-10-10 한국전자통신연구원 수직형 채널을 가지는 초미세 mos 트랜지스터 제조방법
JP2003273245A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR100467018B1 (ko) * 2002-06-27 2005-01-24 삼성전자주식회사 콘텍홀을 갖는 반도체 소자의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080230845A1 (en) 2008-09-25
US7737505B2 (en) 2010-06-15
JP2008084885A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350815B2 (ja) 半導体装置
JP4257355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7445988B2 (en) Trench memory
US20070222020A1 (en) Dram (dynamic random access memory) cells
US20050095795A1 (en) MOS transistors having recesses with elevated source/drain regions and methods of fabricating such transistors
US7682450B2 (en) Stacked semiconductor device and related method
KR100637101B1 (ko) 에피택셜 스택과 금속층의 이중 구조로 된 콘택플러그를구비하는 반도체소자 및 그의 제조 방법
US10192887B2 (en) Method to improve crystalline regrowth
KR20040003082A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR20040008724A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100727010B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20050117107A (ko) 낮은 콘택 저항을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7700431B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having polysilicon plugs
KR100441585B1 (ko) 반도체 장치
US7049230B2 (en) Method of forming a contact plug in a semiconductor device
US20110281411A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20040025967A (ko) 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 콘택플러그를 갖는반도체소자 및 그의 제조 방법
JP2006278641A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100574587B1 (ko) 단결정 실리콘 영역과 다결정 실리콘 구조물 사이의 콘택 및 그것의 제조 방법
KR100746623B1 (ko) 반도체소자의 듀얼폴리게이트 형성방법
US9412869B2 (en) MOSFET with source side only stress
JP2005197547A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100650715B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2012069864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027887A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees