JP2003264265A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置

Info

Publication number
JP2003264265A
JP2003264265A JP2002063484A JP2002063484A JP2003264265A JP 2003264265 A JP2003264265 A JP 2003264265A JP 2002063484 A JP2002063484 A JP 2002063484A JP 2002063484 A JP2002063484 A JP 2002063484A JP 2003264265 A JP2003264265 A JP 2003264265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
metal block
power semiconductor
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakajima
泰 中島
Yoshihiro Kashiba
良裕 加柴
Hideaki Chuma
秀明 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002063484A priority Critical patent/JP2003264265A/ja
Priority to FR0212920A priority patent/FR2837022B1/fr
Priority to DE10251248A priority patent/DE10251248A1/de
Priority to US10/383,650 priority patent/US6979843B2/en
Publication of JP2003264265A publication Critical patent/JP2003264265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73219Layer and TAB connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/2076Diameter ranges equal to or larger than 100 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子との接続をリードフレームにより
行なう電力用半導体装置であって、リードフレームの接
続部での疲労破壊が生じにくい構造の電力用半導体装置
を提供する。 【解決手段】 モールド樹脂の筐体14を採用し、その
モールド樹脂で、リードフレーム6,7,13、半導体
素子1を載置する基板としての金属ブロック15および
半導体素子1を一体成形する。リードフレーム6と半導
体素子1とをモールド樹脂が取り囲むので、両者の間の
接合を強化することができ、リードフレーム6の接続部
での疲労破壊が生じにくい構造の電力用半導体装置が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インバータ等の
電力用半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に従来の電力用半導体装置を示
す。この電力用半導体装置においては、ダイオード等の
半導体素子1の裏面に設けられた電極1aが、セラミッ
ク基板2の表面の配線パターン3上にハンダにより固着
されている。また、セラミック基板2は、例えば無酸素
銅からなるベース板4上にハンダ8により固着されてい
る。
【0003】ベース板4には、筐体5がネジ止めあるい
は接着により固定されている。なお、筐体5は例えばP
PS(ポリフェニルサルファイド)で形成されている。
この筐体5内にはリードフレーム6,7およびナット1
2が一体化されている。リードフレーム6および7の一
端は内部電極6a,7aとして機能し、他端は外部電極
6b,7bとして機能する。なお、ナット12は外部電
極6b,7bへの外部配線(図示せず)の接続用のため
に設けられている。ボルト(図示せず)を用いて締め付
け力により外部配線と外部電極6b,7bとを接続する
ことで、両者間の接触抵抗を低減できる。
【0004】内部電極6aと半導体素子1の表面に設け
られた電極1bとはアルミニウムワイヤ9で接続され、
また、セラミック基板2上の配線パターン3と内部電極
7aとは他のアルミニウムワイヤ9で接続されている。
アルミニウムワイヤ9は例えば直径数百μm程度のサイ
ズである。
【0005】筐体5とベース板4とで囲まれた内部空間
には、絶縁性を確保するためのシリコーンゲル10が充
填されている。そして、シリコーンゲル10を外気から
遮断するために、蓋11が筐体5の表面を覆うよう設け
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図13のような電力用
半導体装置の場合、アルミニウムワイヤ9を配線として
用いている。アルミニウムワイヤ9を電流が通過する際
の抵抗損を低減するためには、アルミニウムワイヤ9の
断面積を大きくする(ワイヤ直径を太くする)こと、あ
るいは、ワイヤ本数を増やすことが必要であった。ただ
し、アルミニウムワイヤ9の各電極への接合には、接合
面に、アルミニウムワイヤ9の直径の少なくとも2倍以
上の幅と直径の少なくとも3倍以上の長さとを備えた領
域が必要である。よって、半導体素子1の単位面積あた
り電流量を増やして半導体素子1の面積の低減を図ろう
とした場合に、接合領域を広く確保せねばならず、半導
体素子1の微小化が妨げられることとなっていた。
【0007】さらに、アルミニウムワイヤ9を用いる
と、半導体素子1の表面の電極1bとの接合界面で、温
度サイクル(ヒートサイクル)により剥離が発生しやす
いという問題がある。半導体素子1がシリコン製の場
合、その線膨張率は2.3×10 -6[/K]程度である
が、アルミニウムの線膨張率は23×10-6[/K]程
度である。この線膨張率の較差のため、電力用半導体装
置使用時の発熱により熱応力が生じ、その熱応力が接合
界面での剥離を誘発していた。この熱応力は、電力用半
導体装置の負荷の増減や電源のオンオフに伴ってサイク
ル的に生じる。
【0008】例えば温度差が50℃生じるような場合に
は、数百万回の温度サイクルでアルミニウムワイヤ9に
剥離が現れていた。このため、電力用半導体装置の負荷
状況に応じて、半導体素子1の温度変化が大きくなり過
ぎないようにする必要があった。
【0009】また、一箇所の接合に複数本のワイヤが用
いられているときには、電極に各ワイヤの接合面から島
状に電流が供給されていた。よって、電極のうちワイヤ
接合面近傍では低抵抗であるが、ワイヤ接合面から離れ
た部分では抵抗成分が付加されて抵抗損が大きくなる、
という問題もあった。半導体素子1の表面の電極でこの
抵抗損が大きいと、素子の特性を充分に生かしきれてい
なかった。
【0010】以上より、半導体素子1の電流密度を大き
くしたい場合には、半導体素子のサイズを大きくして半
導体素子の発熱密度を下げる、あるいは、半導体素子を
並列接続して素子一個あたりの発熱密度を下げるなどの
対策が必要であった。しかし、これらの対策は、装置全
体の大型化を招来し、製造コストの増大につながってい
た。
【0011】また、アルミニウムワイヤ9の接合には一
本あたり1秒から数秒の時間がかかるため、数百本もの
配線が必要となる大電力モジュールでは製造時間が多大
なものとなっていた。このことも製造コストの増大につ
ながっていた。
【0012】なお、図14に、図13とは別の従来の電
力用半導体装置を示す。この電力用半導体装置では、半
導体素子1の裏面に設けられた電極1aが、銅合金から
なるリードフレーム7の一端7a上にハンダにより固着
されている。リードフレーム7の他端7bは外部電極と
なっている。また、半導体素子1の表面に設けられた電
極1bとリードフレーム6の一端とがアルミニウムワイ
ヤ9で接続されている。リードフレーム6の他端6bは
外部電極となっている。
【0013】そして、半導体素子1、アルミニウムワイ
ヤ9、およびリードフレーム6,7の一部が、トランス
ファーモールド成形でモールド樹脂14により一体成形
されている。
【0014】図14の電力用半導体装置の場合、トラン
スファーモールド成形が採用されているので製造工程は
簡単となるが、アルミニウムワイヤ9を採用しているこ
とから、やはり図13の電力用半導体装置と同様の問題
があった。
【0015】また、図15に、さらに別の従来の電力用
半導体装置を示す。この電力用半導体装置では、図13
の場合と同様、半導体素子1の裏面に設けられた電極1
aが、セラミック基板2の表面の配線パターン3上にハ
ンダにより固着されている。また、セラミック基板2は
ベース板4上にハンダ8により固着されている。ベース
板4には、筐体5がネジ止めあるいは接着により固定さ
れている。
【0016】一方、図15の電力用半導体装置では、ア
ルミニウムワイヤ9は採用されてはいない。その代わり
に、筐体5に一体化された銅製のリードフレーム6,7
がそれぞれ、半導体素子1近傍、配線パターン3近傍に
まで延在している。そして、リードフレーム6の内部電
極6aが半導体素子1の表面の電極1bに接続され、リ
ードフレーム7の内部電極7aが配線パターン3に接続
されている。なお、内部電極6a,7aはそれぞれ、導
電性接着剤を介して電極および配線パターン3に接続さ
れる。
【0017】アルミニウムワイヤでなくリードフレーム
6,7を接続に用いることで、アルミニウムワイヤ採用
時に問題となっていた装置全体の大型化、製造コストの
増大を防止することが可能となる。
【0018】しかしながら、図15の電力用半導体装置
にも問題は残っている。すなわち、半導体素子1とリー
ドフレーム6との間の線膨張率の較差の問題が残る。半
導体素子1がシリコン製の場合、その線膨張率は2.3
×10-6[/K]程度であるが、リードフレーム6の構
成材料たる銅の線膨張率は16.7×10-6[/K]程
度である。この線膨張率の較差のため、やはり電力用半
導体装置使用時の発熱による熱応力が生じる。そして、
この熱応力のために、リードフレーム6の接続部での疲
労破壊が生じやすい。すなわち、導電性接着剤の剥離が
発生する。なお、導電性接着剤の代わりにハンダ付けな
どを行なったとしても、疲労破壊の問題は依然として残
る。
【0019】そこで、この発明の課題は、半導体素子と
の接続をリードフレームにより行なう電力用半導体装置
であって、リードフレームの接続部での疲労破壊が生じ
にくい構造の電力用半導体装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、表面及び裏面を有する半導体素子と、前記半導体素
子の前記裏面に固着された金属ブロックと、前記半導体
素子の前記表面に固着されたリードフレームと、前記半
導体素子、前記金属ブロックおよび前記リードフレーム
をモールド樹脂で一体成形した筐体とを備える電力用半
導体装置である。
【0021】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の電力用半導体装置であって、前記リードフレームの一
部は、外部電極として前記筐体から露出し、前記外部電
極は、前記半導体素子が固着した前記金属ブロックの面
から法線方向に離れる向きに前記筐体の主表面から突出
した位置に配置されている電力用半導体装置である。
【0022】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の電力用半導体装置であって、前記外部電極は、前記筐
体の前記主表面において前記筐体の側端部よりも内側に
位置する電力用半導体装置である。
【0023】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の電力用半導体装置であって、前記半導体素子が固着し
た前記金属ブロックの面には、突起が設けられている電
力用半導体装置である。
【0024】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の電力用半導体装置であって、前記リードフレームの一
部は、放熱部として前記筐体の主表面から露出している
電力用半導体装置である。
【0025】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の電力用半導体装置であって、前記放熱部には他の金属
ブロックが固着されている電力用半導体装置である。
【0026】請求項7に記載の発明は、請求項1または
請求項6に記載の電力用半導体装置であって、前記金属
ブロックおよび/または前記他の金属ブロックの内部に
は、冷媒が存在可能な空隙が設けられている電力用半導
体装置である。
【0027】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
の電力用半導体装置であって、前記半導体素子、前記金
属ブロックおよび前記リードフレームを含む一組が複数
組存在し、前記筐体は前記複数組の全てを前記モールド
樹脂で一体成形する電力用半導体装置である。
【0028】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>本実施の形態
は、筐体のモールド樹脂で、リードフレーム、半導体素
子を載置する基板としての金属ブロックおよび半導体素
子を一体成形した電力用半導体装置である。リードフレ
ームと半導体素子とをモールド樹脂が取り囲むので、両
者の間の接合を強化することができ、リードフレームの
接続部での疲労破壊が生じにくい構造の電力用半導体装
置が得られる。
【0029】図1に本実施の形態に係る電力用半導体装
置を示す。また、図2はモールド樹脂封入前の斜視図で
あり、図3はモールド樹脂封入後の斜視図である。
【0030】この電力用半導体装置においては、サイリ
スタ等の半導体素子1の裏面に設けられた主電極1a
(例えばアノード電極)が、無酸素銅などの金属ブロッ
ク15上に例えばハンダ(図示せず、以下の他のハンダ
についても同様)により固着されている。金属ブロック
15上にはさらに、リードフレーム7が、その端部7a
において例えばハンダにより固着されている。リードフ
レーム7の他の端部7bは、主電極1aの外部電極とし
て機能する。
【0031】一方、半導体素子1の表面に設けられた主
電極1b(例えばカソード電極)には、リードフレーム
6が、その端部6aにおいてハンダにより固着されてい
る。リードフレーム6の他の端部6bは、主電極1bの
外部電極として機能する。
【0032】また、半導体素子1の表面に設けられた信
号電極1c(例えばゲート電極)には、アルミニウムワ
イヤ9の一端がハンダにより固着されている。アルミニ
ウムワイヤ9の他端はリードフレーム13の端部13a
にハンダにより固着されている。リードフレーム13の
他の端部13bは、信号電極1cの外部電極として機能
する。
【0033】なお、ここでは各電極等における固着方法
としてハンダ付けを挙げているが、その他にも例えば溶
接などの手法を固着方法に採用してもよい。
【0034】そして、半導体素子1、金属ブロック1
5、アルミニウムワイヤ9およびリードフレーム6,
7,13がモールド樹脂で一体成形され、筐体14を形
成している。なお、筐体14のモールド樹脂は、半導体
素子1が固着されていない側の金属ブロック15の面に
も回り込んでおり、面14aを形成している。そして、
この面14aには、半導体素子1の発熱を逃がすための
ヒートシンク16が接合されている。
【0035】本実施の形態では、アルミニウムワイヤで
なくリードフレーム6,7を半導体素子1の主電極1
a,1bへの接続に用いているので、アルミニウムワイ
ヤ採用時に問題となっていた装置全体の大型化、製造コ
ストの増大を防止することが可能となる。なお、信号電
極1cについては、流れる電流量が微小であるため温度
上昇が小さく、剥離の問題が少ないので、アルミニウム
ワイヤ9を採用してもよい。図1ではアルミニウムワイ
ヤ9を採用する場合を示したが、もちろん信号電極1c
への接続についても、アルミニウムワイヤ9を省略して
リードフレーム13を信号電極1cに固着する構成とし
てもよい。
【0036】また、本実施の形態では、筐体14のモー
ルド樹脂でリードフレーム6,7,13、金属ブロック
15および半導体素子1を一体成形している。よって、
リードフレーム6と半導体素子1とをモールド樹脂が取
り囲むので、両者の間の接合を強化することができ、リ
ードフレーム6の接続部での疲労破壊が生じにくい構造
の電力用半導体装置が得られる。
【0037】また、半導体素子1の裏面に固着された金
属ブロック15を備えるので、金属ブロック15を半導
体素子1を載置する基板として利用することができる。
また、半導体素子の裏面に主電極1aが設けられている
場合には、その主電極1aへの接続部としてこの金属ブ
ロック15を利用することができる。さらに、金属ブロ
ック15を半導体素子1の発熱を逃がすヒートスプレッ
ダとして利用することもできる。また、金属ブロック1
5と半導体素子1とをモールド樹脂が取り囲むので両者
の間の接合を強化することができる。
【0038】なお、主電極1bへの固着面となるリード
フレーム6の端部6aは、半導体素子1の外周部と接触
せず、半導体素子1の表面内に収まる形状としておくこ
とが望ましい。半導体素子1の外周部と接触すると、必
要な絶縁性が確保できないことがあるからである。ま
た、端部6aが半導体素子1の表面内に収まっておれ
ば、例えば半導体素子1の表面の大部分と端部6aとが
接続される場合に比べ、リードフレーム6と主電極1b
との接合面積が小さくなり、温度サイクルによる疲労破
壊の影響を受けにくくなる。
【0039】端部6aを半導体素子1の表面内に収まる
形状とするために、ここではリードフレーム6に段差6
cを設けている。段差6cが存在することにより、リー
ドフレーム6と半導体素子1との間の位置14bにモー
ルド樹脂が入り込みやすくなり、筐体14内にボイドが
発生するのを抑制できるという効果もある。
【0040】また、本実施の形態においては、図1に示
すように、リードフレーム6の厚みが一定であるとして
いる。しかし、リードフレーム6の厚みを一定とするこ
とは必須ではない。
【0041】特に、主電極1bへの固着面となる端部6
aについては、その厚みを半導体素子1の厚みの2倍程
度以内としておくとよい。その程度に端部6aを薄くし
ておけば、リードフレーム6への熱応力が減少し、温度
サイクルによる疲労破壊の影響をリードフレーム6が受
けにくくなるからである。
【0042】よって、リードフレーム6の厚みについて
は、電気抵抗値に問題が生じない範囲において、部分ご
とにその厚みを変えるようにしてもよい。
【0043】なお、筐体14の形成は、半導体素子1を
金属ブロック15に固着させた後、図2の状態のよう
に、リードフレーム6および7の切り離し前部品67並
びにリードフレーム13の切り離し前部品130を折り
曲げ加工して各電極に接続した後、切り離し前部品6
7,130を固定してトランスファーモールド成形する
ことによって行なう。その後、切り離し前部品67,1
30の所定の個所を切断し、さらに折り曲げ加工するこ
とで図3の状態にする。
【0044】なお、モールド樹脂は、エポキシを主成分
とするような接着性の強い材質のものが望ましい。図1
3や図15の場合のように、シリコーンゲルのような低
ヤング率材料が半導体素子1の周辺を覆っているような
場合は、半導体素子1とセラミック基板2およびリード
フレーム6との間での熱膨張率の差に応じたひずみが自
由に発生しやすく亀裂の原因となりやすい。
【0045】しかし、本実施の形態のように金属ブロッ
ク15およびリードフレーム6と半導体素子1とをモー
ルド樹脂が取り囲む構成とすれば、熱膨張率の差に応じ
たひずみの発生を抑制でき、両者の間の接合を強化する
ことができる。上記のように接着性の強い材質を採用す
れば、この効果はさらに高まる。
【0046】また、モールド樹脂には、その線膨張率
が、金属ブロック15の線膨張率の±20パーセント程
度の差の範囲内にある材料を採用することが望ましい。
【0047】モールド樹脂の線膨張率が金属ブロック1
5の線膨張率よりも著しく低いと、モールド樹脂の注入
後、冷却過程において金属ブロック15がモールド樹脂
よりも大きく収縮しようとするため、モールド樹脂と金
属ブロックとの界面に隙間が生じる可能性がある。
【0048】一方、モールド樹脂の線膨張率が金属ブロ
ック15の線膨張率よりも著しく高いと、電力用半導体
装置使用時の半導体素子の発熱に伴って、やはりモール
ド樹脂と金属ブロック15との界面に隙間が生じる可能
性がある。
【0049】これらの事情から、モールド樹脂の線膨張
率と金属ブロック15の線膨張率とは近い値であるのが
望ましいのである。
【0050】また、半導体素子1の下側に位置する金属
ブロック15の線膨張率と半導体素子1の上側に位置す
るモールド樹脂の線膨張率とが近い値であれば、電力用
半導体装置の反りが生じにくい。よって、反りによって
半導体素子1−リードフレーム6間に亀裂が生じるのを
抑制することができる。
【0051】なお、本実施の形態では、金属ブロック1
5の材料として無酸素銅を挙げたが、この他にも例えば
MoやCuMo合金、SiC−Al等の、線膨張率がS
iに近い金属を採用してもよい。これらの材料を金属ブ
ロック15に採用すれば、半導体素子1−金属ブロック
15間のハンダの熱サイクル疲労をさらに抑制すること
が可能となる。その場合、モールド樹脂の線膨張率につ
いても、例えばフィラーの含有量を増やすなどして、同
様に調整する必要がある。
【0052】上記のような構成とすることにより、半導
体素子1と金属ブロック15およびリードフレーム6と
の間の線膨張率の差に起因するハンダの熱サイクル疲労
破壊を大幅に抑制することが可能となる。
【0053】なお、本実施の形態においては、図1に示
すようにモールド樹脂が金属ブロック15よりも厚い場
合の例を示している。しかし、モールド樹脂は成形時の
硬化反応にともない収縮する特性を有するのに対して金
属ブロック15は収縮しないため、電力用半導体装置に
反りが生じやすい。反りが生じると、ヒートシンク16
の密着性が低下するので放熱性が損なわれるという問題
が生じやすくなる。よって、モールド樹脂の厚みは薄い
ほうが望ましい。
【0054】また、本実施の形態においては、モールド
樹脂を金属ブロック15の裏面側の面14aに回り込ま
せている。しかし、金属ブロック15の裏面を筐体14
から露出させる構成としてもよい。その場合は、トラン
スファーモールド成形後に、金属ブロック15の露出面
に、例えばセラミック基板やシリコーンシートのような
絶縁層を取り付ければよい。または、ヒートシンク16
への固定時に、ヒートシンク16と金属ブロック15の
露出面との間に例えばセラミック基板やシリコーンシー
トのような絶縁層を挟み込んでもよい。
【0055】セラミック基板を用いる場合には、モール
ド樹脂に対して熱伝導率が大きいため熱抵抗が小さくな
る。一方、シリコーンシートを用いる場合には製造コス
トが安くなる。このように金属ブロック15とヒートシ
ンク16との間の絶縁を確保することで、電力用半導体
装置の取り扱い性が向上する。
【0056】なお、ヒートシンク16は冶具を用いて圧
着される。そして、半導体素子の発熱は、金属ブロック
15、絶縁層、ヒートシンク16へと伝達されて、放熱
される。絶縁層とヒートシンク16との間の熱抵抗が大
きい場合には、熱伝導グリスを両者の間に塗布すればよ
い。
【0057】なお、図2は、金属ブロック15に半導体
素子1を搭載してからリードフレーム6,7,13を半
導体素子1に固着させる場合を示していたが、他の製造
プロセスを採ってもよい。すなわち、例えばまずリード
フレーム6,7に対向するように半導体素子1を位置決
めして、リードフレーム6,7と半導体素子1との接合
を行なう。また、リードフレーム13についてはアルミ
ニウムワイヤ9で接合を行なう。そして、その後に半導
体素子1の裏面に金属ブロック15を接合する。そし
て、各リードフレームと金属ブロック15とを例えば抵
抗溶接にて接合する。そして最後に、リードフレーム、
半導体素子1および金属ブロック15の一体化構造をト
ランスファーモールドの金型内に配置し、トランスファ
ーモールド工程により一体化成形する。
【0058】このようなプロセスを採ると、重量の大き
な金属ブロック15の半導体素子1への固着をトランス
ファーモールド工程で一体化する直前に行なえるため、
リードフレームを支持して行なう搬送の期間が長くな
り、軽量で容易な搬送が行なえる。よって、特殊な生産
装置を用いる必要がなくなる。例えばダイボンダーやワ
イヤボンダーではリードフレームの幅がおよそ70mm
以下であれば装置上大きな改良を行なわずに対応でき
る。よって、生産装置が低コストとなり、他の品種との
混合ライン化が容易となり、生産性が高くなる。その結
果、製品の低コスト化が実現できる。
【0059】<実施の形態2>本実施の形態は、実施の
形態1に係る電力用半導体装置の変形例であって、リー
ドフレーム6,7,13の外部電極6b,7b,13b
を、半導体素子1が固着した金属ブロック15の面から
法線方向に離れる向きに筐体14の主表面から突出した
位置に配置したものである。外部電極6b,7b,13
bを筐体14の主表面から突出した位置に配置すること
によって、筐体の厚みを減じることができ、電力用半導
体装置の小型化が可能となる。
【0060】図4に本実施の形態に係る電力用半導体装
置を示す。この電力用半導体装置においては、リードフ
レーム6,7,13のうち外部電極6b,7b,13b
として筐体14から露出した部分が、金属ブロック15
の表面のうち半導体素子1の固着面から法線方向に離れ
る向き(図4では上向き)に、筐体の主表面14dから
突出した筐体突出部14e上に配置されている。なお、
筐体突出部14eの内部は空隙14fとなっており、空
隙14f内の外部電極6b,7b,13bと接する部分
にはナット12が配置されている。なお、ナット12は
外部電極6b,7b,13bへの外部配線(図示せず)
の接続用のために設けられている。ボルト(図示せず)
を用いて締め付け力により外部配線と外部電極6b,7
b,13bとを接続することで、両者間の接触抵抗を低
減できる。
【0061】このように、外部電極6b,7b,13b
を筐体突出部14e上に配置すると、筐体の主表面14
dについては、リードフレーム6,7,13を覆うのに
充分な程度の厚さとなる位置に形成すればよいので筐体
14の厚みを減じることができ、電力用半導体装置の小
型化が可能となる。また、金属ブロック14の半導体素
子1の固着面から法線方向に離れる向きに突出した位置
に外部電極6b,7b,13bが配置されているので、
筐体14の表面のうち金属ブロック15の存在する側に
ヒートシンク16を設けた場合であっても、ヒートシン
ク16と外部電極6b,7b,13bとの間の絶縁距離
L1を大きくとることが可能となる。よって、電力用半
導体装置の信頼性が高くなる。
【0062】なお、本実施の形態においては、実施の形
態1の場合のように、筐体14のモールド樹脂を、半導
体素子1が固着されていない側の金属ブロック15の裏
面15aに回り込ませず、金属ブロック15の裏面15
aを筐体14から露出させている。そして、その露出部
分を覆うように、例えばアルミナ製の絶縁層17を金属
ブロック15および筐体14に導電性接着剤により固着
させている。そして、絶縁層17にヒートシンク16を
圧着している。その他の構成は実施の形態1に係る電力
用半導体装置と同様のため、説明を省略する。
【0063】本実施の形態のように筐体14の厚みを減
じることができれば、製造に必要なモールド樹脂の量を
減じることができるのでコスト低減に資する。また、装
置全体の剛性への筐体14の寄与分と金属ブロック15
の寄与分とを比較すれば、筐体14が薄くなった分だけ
後者の比率が相対的に上昇する。一般的には、金属ブロ
ック15の剛性の方がモールド樹脂の剛性よりも高いの
で、このような構成にすることで電力用半導体装置の反
りをより小さくすることが可能となる。この反りは、前
述のように金属ブロック15とモールド樹脂との間の線
膨張率の差とモールド樹脂の硬化収縮に起因して生じる
ものである。
【0064】電力用半導体装置の反りが小さくなれば、
絶縁層17にアルミナ等の剛性の高い材料を採用した場
合に、絶縁層17および導電性接着剤にかかる応力が小
さくなり、厳しい温度条件に晒される電力用半導体装置
の信頼性が向上する。また、導電性接着剤の代わりにハ
ンダを用いて固着させた場合、絶縁層17と金属ブロッ
ク15との間の間隙を埋めるためにハンダ厚みが所定量
必要となるが、金属ブロック15の裏面15aの反りが
少なければ、ハンダ厚みの最低必要量を低減でき、低熱
抵抗となるため好都合となる。
【0065】さらに、ヒートシンク16を絶縁層17に
取り付けたときに、絶縁層17の表面の反りが少ない方
がヒートシンク16と絶縁層17との間の熱抵抗を小さ
くすることができるため好都合となる。
【0066】実施の形態1の場合には、側面に突出した
外部電極とヒートシンク16との間の絶縁距離を大きく
するためには、電力用半導体装置の厚みを大きくする必
要があった。しかし、モールド樹脂の厚みは本来ならば
リードフレーム6,7,13とアルミニウムワイヤ9と
を筐体14内部に収める程度の必要最小限でよい。
【0067】図13に示したような従来のワイヤボンド
構造であれば、例えば直径400μmのアルミニウムワ
イヤを複数本用いて電気的配線を行なっていたが、アル
ミニウムワイヤを保護するため数mm程度の高さのアー
チ形状をアルミニウムワイヤで形成する必要があった。
よって、それらを被覆するために筐体の厚みを大きくす
る必要があった。
【0068】本実施の形態の場合は、アルミニウムワイ
ヤではなくリードフレームを採用しているため、ワイヤ
ボンドのアーチをカバーするために無駄にモールド樹脂
の厚みを大きくする必要はなくなっている。なお、本実
施の形態においても、信号電極1cへの配線については
アルミニウムワイヤ9を採用しているが、この配線につ
いては、電流量が小さいため細いワイヤでかまわず、ワ
イヤの距離も短くてよい。よって、アーチの高さは数百
μm程度以下にとどめることができ、モールド樹脂の厚
みにそれほど影響を与えない。
【0069】<実施の形態3>本実施の形態は、実施の
形態2に係る電力用半導体装置の変形例であって、外部
電極を、筐体の主表面において筐体の側端部よりも内側
に設けたものである。これにより、ヒートシンクと外部
電極との間の絶縁距離をさらに大きくとることが可能と
なる。
【0070】図5に本実施の形態に係る電力用半導体装
置を示す。この電力用半導体装置においては、リードフ
レーム6,7,13のうち外部電極6b,7b,13b
として筐体14から露出した部分に、さらに導体6e,
13dをハンダにより固着せしめ、これらも含めて外部
電極としている。なお、外部電極7bにも導体がハンダ
により固着されるが、図5ではその導体は導体6eの陰
となっているので図示していない。
【0071】また、本実施の形態においては、筐体14
に筐体突出部14eは設けてはいない。その代わりに導
体6e,13dを外部電極に接合しているので、結果と
して、金属ブロック15の半導体素子1の固着面から法
線方向に離れる向きに筐体14の主表面から突出した位
置に外部電極を配置していることになる。なお、その他
の構成は実施の形態2に係る電力用半導体装置と同様の
ため、説明を省略する。
【0072】さて、このような外部電極6b,6e,7
b,13b,13dは、筐体14の主表面14dにおい
て筐体14の側端部よりも距離L3だけ内側に位置して
いる。このように、外部電極の位置を筐体14の側端部
よりもより内側にすることで、ヒートシンク16と外部
電極との間の絶縁距離L2をさらに大きくとることが可
能となる。よって、電力用半導体装置の信頼性がより高
くなる。
【0073】<実施の形態4>本実施の形態も、実施の
形態2に係る電力用半導体装置の変形例であって、半導
体素子1が固着した金属ブロック15の面に、突起を設
けたものである。これにより、モールド樹脂および金属
ブロック15の界面における両者の密着性が向上する。
【0074】図6に本実施の形態に係る電力用半導体装
置を示す。また、図7はモールド樹脂封入前の斜視図で
ある。両図に示すように、本実施の形態においては、半
導体素子1が固着した金属ブロック15の面に突起18
が分散して配置されている。この突起18を設けること
により、突起18がアンカー効果を奏して金属ブロック
15とモールド樹脂との間の接着力が強められ、電力用
半導体装置の信頼性が高められる。
【0075】なお、突起18の位置は、金属ブロック1
5の半導体素子1の固着面のうち金属ブロック15の端
部および半導体素子1の周辺部に密集して設けるのが特
に有効である。もちろんその間の領域にも突起を配置し
てもよく、またその配置密度も大きいことが望ましい。
【0076】実施の形態2に係る電力用半導体装置の場
合、苛酷な環境を想定して温度サイクル条件のうち温度
差を大きく設定したときに、モールド樹脂と金属ブロッ
ク15との間に剥離が発生し、その剥離が半導体素子1
の周辺に達した後に半導体素子1のダイボンド部のハン
ダに亀裂が発生するという現象が見られた。このよう
に、電力用半導体装置の信頼性に対するモールド樹脂の
影響は大きく、本実施の形態のようにしてモールド樹脂
と金属ブロック15との間の密着性を高めれば、過酷な
環境下であっても充分使用に耐え得る電力用半導体装置
を実現することが可能となる。
【0077】なお、亀裂自身の発生を抑制するために
は、金属ブロック15の端部付近に突起18を配置する
のが有効であり、半導体素子1下のハンダへの亀裂進展
を防ぐためには、半導体素子1周辺に突起18を配置す
るのが有効である。
【0078】さらに、図7に示すように金属ブロック1
5の突起18を半導体素子1の固着面周辺に集中的に設
けることで、突起18をハンダの濡れ広がりを抑制する
ための土手としても利用することができる。すなわち、
突起18の周辺部は、金属ブロック15の主面に対して
一定の角度を有するので、濡れ角の差を生じさせてハン
ダの濡れ広がりを抑制する効果を発揮する。このため、
ハンダの濡れ広がりが小さい鉛フリーハンダ等を用いる
場合には、ハンダの広がる領域を規定するためのソルダ
ーレジストの形成が不要となり、製造コストの低減に資
することとなる。
【0079】なお、突起18の形成方法としては、例え
ばコイニングのようなプレス加工を採用すればよい。プ
レス加工は切削加工に比べて加工時間が非常に短く、生
産性が高いからである。また、コイニングによる突起の
形成に当たっては、金型に設けた凸部を金属ブロック1
5に押し付けたときに押し付け部の周囲がクレーター状
に盛り上がる現象を利用すればよい。
【0080】なお、図示していないが、例えばリードフ
レーム6,7にも上記と同様の突起、あるいは貫通孔を
設けるようにしてもよい。そうすれば、上記と同様アン
カー効果が生じて、リードフレーム6,7と半導体素子
1および金属ブロック15との密着性が高まる。
【0081】また、図6では、筐体突出部14eの内部
の空隙14fに面した壁面には段差14gが設けられて
いる。このように段差14gが設けられておれば、段差
14g部での絶縁距離の増加が図れるので、筐体突出部
14eの突出量を抑制しつつ、ヒートシンク16と外部
電極6b,7b,13bとの間の絶縁距離L4を確保す
ることが可能となる。
【0082】その他の構成は実施の形態2に係る電力用
半導体装置と同様のため、説明を省略する。
【0083】<実施の形態5>本実施の形態も、実施の
形態2に係る電力用半導体装置の変形例であって、半導
体素子1に接続されるリードフレームの一部を、放熱部
として筐体の主表面から露出させたものである。これに
より、半導体素子の放熱効率を高めることができ、半導
体装置の熱抵抗を小さくすることができる。
【0084】図8に本実施の形態に係る電力用半導体装
置を示す。図に示すように、本実施の形態においては、
半導体素子1の主電極1bに固着したリードフレーム6
の一部6fを筐体14の主表面の一部14hから露出さ
せている。
【0085】このように、リードフレーム6の一部6f
を筐体14の主表面から露出させれば、半導体素子1の
表面1b側の放熱性が向上し、裏面1a側の金属ブロッ
ク15およびヒートシンク16の放熱作用と相俟って半
導体素子の放熱効率を高めることができる。その結果、
半導体装置の熱抵抗を小さくすることができる。
【0086】すなわち、熱抵抗損をより低減できるの
で、半導体素子1の面積を小さくしても電力変換特性を
低下させることがない。よって、半導体素子1の面積縮
小が図れ、ウェハ1枚あたりの半導体素子1の製造可能
数の向上が実現でき、コスト低減につながる。あるい
は、半導体素子1の面積を小さくしない場合には、半導
体素子1で処理可能な電力量を増大させることができ、
電力用半導体装置としての性能の向上が図れる。
【0087】なお、リードフレーム6の厚みが小さいと
放熱効果が充分には発揮されないため、リードフレーム
6の厚みは大きい方がよい。例えば0.5mm以上であ
ることが望ましい。
【0088】また、前述のように、リードフレーム6の
うち主電極1bとの固着部分近傍の厚みを薄くすること
で、ハンダ部の信頼性を向上させることができる。
【0089】なお、図8において、放熱部たるリードフ
レーム6の一部6fは、リードフレームに設けられた凹
み形状部である。そして、この凹み形状部の底部が半導
体素子1の表面の電極1bに固着されている。
【0090】実施の形態1で述べたように、リードフレ
ーム6の接続部は、半導体素子1の外周部と接触せず、
半導体素子1の表面内に収まる形状としておくことが望
ましい。この理由からリードフレーム6の一部6fは凹
み形状部とされている。
【0091】また、トランスファーモールド成形時に
は、上下から挟み込む金型構成が生産性の観点から望ま
しい。リードフレーム6に凹み形状部を設け、凹み形状
部の底部が半導体素子1の表面の電極1bに接する構成
としておくことで、上下の金型を閉じたときに、上側の
金型と半導体素子1に面するリードフレーム6の一部6
fとが直接接することがない。このため、金型を閉じる
ときの圧力を大きくしても、半導体素子1には圧力が加
わりにくく、半導体素子1の破損等の悪影響を回避でき
る。このため、金型の圧力を小さく設定する必要がない
ので、成形後の筐体14に生じるバリ等を抑制すること
が可能となる。
【0092】ここでは、リードフレーム6に設けられた
凹み形状部としては逆台形状としたが、上下から挟み込
んだときに弾力性を有する形状であれば他の形状であっ
てもよい。
【0093】なお、リードフレーム6の凹み形状部への
モールド樹脂の流入やバリの進展の可能性が考えられる
が、例えば可撓性樹脂を予めリードフレーム6の凹み形
状部あるいはその周囲に配置してからトランスファーモ
ールド成形を行い、成形終了後に可撓性樹脂を除去する
ことで、モールド樹脂の流入やバリの進展を防止するこ
とができる。
【0094】その他の構成は実施の形態2に係る電力用
半導体装置と同様のため、説明を省略する。
【0095】<実施の形態6>本実施の形態は、実施の
形態5に係る電力用半導体装置の変形例であって、放熱
部たるリードフレーム6の一部6fに他の金属ブロック
を固着したものである。これにより、他の金属ブロック
が半導体素子1の発熱を逃がすヒートスプレッダとして
機能し、さらに半導体素子1の放熱効率を高めることが
でき、電力用半導体装置の熱抵抗をさらに小さくするこ
とができる。
【0096】図9に本実施の形態に係る電力用半導体装
置を示す。図に示すように、本実施の形態においては、
図8の構成に他の金属ブロック19が加わっている。他
の金属ブロック19はハンダによりリードフレーム6の
一部6fに固着されている。
【0097】このように、リードフレーム6の一部6f
に他の金属ブロック19が固着されておれば、他の金属
ブロック19が半導体素子1の発熱を逃がすヒートスプ
レッダとして機能し、さらに半導体素子1の放熱効率を
高めることができ、電力用半導体装置の熱抵抗をさらに
小さくすることができる。
【0098】他の金属ブロック19の形状は自由に設定
することが可能であるため、例えば、他の金属ブロック
19をリードフレーム6よりも厚い部材で構成し、リー
ドフレーム6の一部6fに密着させて、放熱効率をより
高めることができる。また、実施の形態5で述べたよう
に、リードフレーム6の厚みは大きい方がよいが、大き
くできない場合であっても、本実施の形態ならば、他の
金属ブロック19を厚くして放熱性を維持することがで
きる。
【0099】また、他の金属ブロック19の材料として
は、金属ブロック15と同様、無酸素銅や、リードフレ
ーム6よりも線膨張率がSiに近い、SiC−Al等の
金属を採用すればよい。そうすれば、ハンダ部に加わる
熱応力を低減でき、電力用半導体装置の信頼性が長期に
維持できる。
【0100】その他の構成は実施の形態5に係る電力用
半導体装置と同様のため、説明を省略する。
【0101】<実施の形態7>本実施の形態は、実施の
形態6に係る電力用半導体装置の変形例であって、金属
ブロック15および他の金属ブロック19の内部に、冷
媒が存在可能な空隙(ここではウィックと称する)を設
けたものである。これにより、冷媒が半導体素子の発熱
を逃がして半導体素子の放熱効率を高めることができ、
電力用半導体装置の熱抵抗を小さくすることができる。
【0102】図10に本実施の形態に係る電力用半導体
装置を示す。図に示すように、本実施の形態において
は、図9の構成のうち金属ブロック15および他の金属
ブロック19内にウィック20,21が加わっている。
このウィック20,21内には、例えばフロンやその代
替材料、水、空気等が冷媒として封入されている。
【0103】このように、金属ブロック15および他の
金属ブロック19の内部にウィック20,21が形成さ
れ、ウィック20,21内に冷媒が封入されておれば、
半導体素子1からの発熱を半導体素子1直下の冷媒が吸
収し、外部と熱交換を行なう。より具体的には、半導体
素子1直下の冷媒が沸騰して、ウィック20,21内の
半導体素子1から離れる方向に移動して低温に接するこ
とで液化するという沸騰冷却現象により、熱交換が行な
われる。
【0104】なお、図10ではウィック20,21の形
状として、多数の襞を備えた空隙を例示したが、この他
の形状であっても、表面積が大きく、毛細管現象を利用
できるような小さな間隙を備えておればよい。例えば金
属ブロック15および他の金属ブロック19内に気泡を
大量に内包させたような構造であってもよい。
【0105】このように、冷媒が封入されたウィック2
0,21が金属ブロック15および他の金属ブロック1
9内に設けられておれば、冷媒が半導体素子の発熱を逃
がして半導体素子の放熱効率を高めることができ、電力
用半導体装置の熱抵抗を小さくすることができる。金属
ブロック15および他の金属ブロック19の材料に、ハ
ンダ部の信頼性を高めるためMo合金やSiC−Al等
の材料を使った場合、それらの材料の熱伝導率がCuに
比べて劣るため、電力用半導体装置の熱抵抗が高くなる
という問題があったが、本発明のように、半導体素子1
の直近にウィック20,21を設ければ、電力用半導体
装置の熱抵抗を抑制でき、また、半導体素子1の面積の
縮小化も可能となる。
【0106】なお、この実施の形態においては、ウィッ
ク20,21のタイプとして、閉じられた空間内での相
変化を利用して熱交換を行なう場合を示したが、この他
にも例えば外部の熱交換器と配管により接続されて、冷
却水の循環により熱交換を行なうタイプを採用してもよ
い。
【0107】その他の構成は実施の形態6に係る電力用
半導体装置と同様のため、説明を省略する。
【0108】<実施の形態8>本実施の形態は、実施の
形態1に係る電力用半導体装置の変形例であって、半導
体素子1、金属ブロック15およびリードフレーム6,
7,13を含む一組が複数組存在し、筐体14がその複
数組の全てをモールド樹脂で一体成形するようにしたも
のである。
【0109】図11および図12に本実施の形態に係る
電力用半導体装置を示す。図11はモールド樹脂封入前
の斜視図であり、図12はモールド樹脂封入後の斜視図
である。
【0110】両図に示すように、本実施の形態において
は、図2に示されていた半導体素子1、アルミニウムワ
イヤ9、金属ブロック15およびリードフレーム6,
7,13を含む一組が、複数組設けられ、それら全てを
モールド樹脂で一体成形し、一つの筐体14としてい
る。なお、図11および図12では、図2と比べて、リ
ードフレーム7の位置がリードフレーム6ではなくリー
ドフレーム13に並列する構成に変更されているが、こ
の変更はただリードフレーム6,7,13の配置が任意
であることを示す目的で行なわれているに過ぎない。
【0111】このように、筐体14が複数組の半導体素
子1、金属ブロック15およびリードフレームをモール
ド樹脂で一体成形する構成とすれば、例えば三相インバ
ータ回路用などの複数の半導体素子を必要とするモジュ
ールをコンパクトに実現することができる。
【0112】その他の構成は実施の形態1に係る電力用
半導体装置と同様のため、説明を省略する。
【0113】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、筐体の
モールド樹脂でリードフレーム、金属ブロックおよび半
導体素子を一体成形している。よって、リードフレーム
と半導体素子とをモールド樹脂が取り囲むので、両者の
間の接合を強化することができ、リードフレームの接続
部での疲労破壊が生じにくい構造の電力用半導体装置が
得られる。また、半導体素子の裏面に固着された金属ブ
ロックを備えるので、金属ブロックを半導体素子を載置
する基板として利用することができる。また、半導体素
子の裏面に電極が設けられている場合には、その電極へ
の接続部としてこの金属ブロックを利用することができ
る。さらに、金属ブロックを半導体素子の発熱を逃がす
ヒートスプレッダとして利用することもできる。また、
金属ブロックと半導体素子とをモールド樹脂が取り囲む
ので両者の間の接合を強化することができる。
【0114】請求項2に記載の発明によれば、外部電極
は、半導体素子が固着した金属ブロックの面から法線方
向に離れる向きに筐体の主表面から突出した位置に配置
されている。よって、筐体の厚みを減じることができ、
電力用半導体装置の小型化が可能となる。また、金属ブ
ロックの半導体素子固着面から法線方向に離れる向きに
突出した位置に外部電極が配置されているので、筐体表
面のうち金属ブロックの存在する側にヒートシンクを設
けた場合であっても、ヒートシンクと外部電極との間の
絶縁距離を大きくとることが可能となる。よって、電力
用半導体装置の信頼性が高くなる。
【0115】請求項3に記載の発明によれば、外部電極
は、筐体の主表面において筐体の側端部よりも内側に位
置する。よって、外部電極の位置を筐体の側端部よりも
より内側にすることで、ヒートシンクと外部電極との間
の絶縁距離をさらに大きくとることが可能となる。よっ
て、電力用半導体装置の信頼性がより高くなる。
【0116】請求項4に記載の発明によれば、半導体素
子が固着した金属ブロックの面には、突起が設けられて
いる。よって、モールド樹脂および金属ブロックの界面
における両者の密着性が向上する。また、半導体素子の
固着面周辺に突起を多数設けて、ハンダの濡れ広がりを
抑制するための土手として利用すれば、ハンダの広がる
領域を規定するためのソルダレジストが不要となり、製
造コスト抑制の効果もある。
【0117】請求項5に記載の発明によれば、リードフ
レームの一部は、放熱部として筐体の主表面から露出し
ている。よって、半導体素子の放熱効率を高めることが
でき、半導体装置の熱抵抗を小さくすることができる。
【0118】請求項6に記載の発明によれば、放熱部に
は他の金属ブロックが固着されている。よって、他の金
属ブロックが半導体素子の発熱を逃がすヒートスプレッ
ダとして機能し、さらに半導体素子の放熱効率を高める
ことができ、電力用半導体装置の熱抵抗をさらに小さく
することができる。
【0119】請求項7に記載の発明によれば、金属ブロ
ックおよび/または他の金属ブロックの内部には、冷媒
が存在可能な空隙が設けられている。よって、冷媒が半
導体素子の発熱を逃がして半導体素子の放熱効率を高め
ることができ、電力用半導体装置の熱抵抗を小さくする
ことができる。
【0120】請求項8に記載の発明によれば、筐体は半
導体素子、金属ブロックおよびリードフレームを含む一
組の複数をモールド樹脂で一体成形する。よって、例え
ば三相インバータ回路用などの複数の半導体素子を必要
とするモジュールをコンパクトに実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る電力用半導体装置を示す
断面図である。
【図2】 実施の形態1に係る電力用半導体装置のモー
ルド樹脂封入前の斜視図である。
【図3】 実施の形態1に係る電力用半導体装置のモー
ルド樹脂封入後の斜視図である。
【図4】 実施の形態2に係る電力用半導体装置を示す
断面図である。
【図5】 実施の形態3に係る電力用半導体装置を示す
断面図である。
【図6】 実施の形態4に係る電力用半導体装置を示す
断面図である。
【図7】 実施の形態4に係る電力用半導体装置のモー
ルド樹脂封入前の斜視図である。
【図8】 実施の形態5に係る電力用半導体装置を示す
断面図である。
【図9】 実施の形態6に係る電力用半導体装置を示す
断面図である。
【図10】 実施の形態7に係る電力用半導体装置を示
す断面図である。
【図11】 実施の形態8に係る電力用半導体装置のモ
ールド樹脂封入前の斜視図である。
【図12】 実施の形態8に係る電力用半導体装置のモ
ールド樹脂封入後の斜視図である。
【図13】 従来の電力用半導体装置を示す断面図であ
る。
【図14】 従来の電力用半導体装置を示す断面図であ
る。
【図15】 従来の電力用半導体装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】 1 半導体素子、6,7,13 リードフレーム、9
アルミニウムワイヤ、14 筐体、15 金属ブロッ
ク、16 ヒートシンク、17 絶縁層、18突起、1
9 他の金属ブロック、20,21 ウィック。
フロントページの続き (72)発明者 中馬 秀明 福岡県福岡市西区今宿東一丁目1番1号 福菱セミコンエンジニアリング株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面及び裏面を有する半導体素子と、 前記半導体素子の前記裏面に固着された金属ブロック
    と、 前記半導体素子の前記表面に固着されたリードフレーム
    と、 前記半導体素子、前記金属ブロックおよび前記リードフ
    レームをモールド樹脂で一体成形した筐体とを備える電
    力用半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電力用半導体装置であ
    って、 前記リードフレームの一部は、外部電極として前記筐体
    から露出し、 前記外部電極は、前記半導体素子が固着した前記金属ブ
    ロックの面から法線方向に離れる向きに前記筐体の主表
    面から突出した位置に配置されている電力用半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電力用半導体装置であ
    って、 前記外部電極は、前記筐体の前記主表面において前記筐
    体の側端部よりも内側に位置する電力用半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電力用半導体装置であ
    って、 前記半導体素子が固着した前記金属ブロックの面には、
    突起が設けられている電力用半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の電力用半導体装置であ
    って、 前記リードフレームの一部は、放熱部として前記筐体の
    主表面から露出している電力用半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電力用半導体装置であ
    って、 前記放熱部には他の金属ブロックが固着されている電力
    用半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項6に記載の電力用
    半導体装置であって、 前記金属ブロックおよび/または前記他の金属ブロック
    の内部には、冷媒が存在可能な空隙が設けられている電
    力用半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の電力用半導体装置であ
    って、 前記半導体素子、前記金属ブロックおよび前記リードフ
    レームを含む一組が複数組存在し、 前記筐体は前記複数組の全てを前記モールド樹脂で一体
    成形する電力用半導体装置。
JP2002063484A 2002-03-08 2002-03-08 電力用半導体装置 Pending JP2003264265A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063484A JP2003264265A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 電力用半導体装置
FR0212920A FR2837022B1 (fr) 2002-03-08 2002-10-17 Dispositif a semiconducteur de puissance
DE10251248A DE10251248A1 (de) 2002-03-08 2002-11-04 Leistungshalbleitervorrichtung
US10/383,650 US6979843B2 (en) 2002-03-08 2003-03-10 Power semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063484A JP2003264265A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 電力用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264265A true JP2003264265A (ja) 2003-09-19

Family

ID=27764453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063484A Pending JP2003264265A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 電力用半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6979843B2 (ja)
JP (1) JP2003264265A (ja)
DE (1) DE10251248A1 (ja)
FR (1) FR2837022B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150209A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
DE102008050852A1 (de) 2008-06-26 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung mit abdichtendem Harzabschnitt
JP2010192737A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及び光モジュールの接続方法
JP2010219419A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR101474067B1 (ko) 2012-10-30 2014-12-17 삼성전기주식회사 열전도 모듈
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016162986A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
WO2022130588A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7334369B1 (ja) 2022-06-28 2023-08-28 三菱電機株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317550B2 (ja) * 2003-08-22 2009-08-19 関西電力株式会社 半導体装置及びこの半導体装置を用いた電力変換装置
JP4834953B2 (ja) * 2003-10-31 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 脂肪族ポリケトン類ポリマー及び脂肪族ポリケトン類ポリマー含有組成物の製造方法
JP4453498B2 (ja) 2004-09-22 2010-04-21 富士電機システムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
DE102005039278A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Leitungselement
DE102006005420B4 (de) * 2006-02-03 2010-07-15 Infineon Technologies Ag Stapelbares Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2007235004A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8198709B2 (en) * 2006-10-18 2012-06-12 Vishay General Semiconductor Llc Potted integrated circuit device with aluminum case
JP5252819B2 (ja) * 2007-03-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20080266803A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Phase change cooled electrical bus structure
US7902957B2 (en) * 2007-04-30 2011-03-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Phase change cooled electrical resistor
US20080266802A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Phase change cooled electrical connections for power electronic devices
JP5683777B2 (ja) * 2007-08-20 2015-03-11 チャンピオン・エアロスペース・インコーポレイテッドChampion Aerospace Inc. 高電圧航空機イグニションシステム用スイッチング組立体、およびスイッチング組立体
CN101681907B (zh) * 2007-11-30 2012-11-07 松下电器产业株式会社 散热结构体基板和使用其的模块及散热结构体基板的制造方法
EP2277365B1 (en) 2008-05-16 2011-11-02 Parker-Hannifin Corporation Modular high-power drive stack cooled with vaporizable dielectric fluid
DE102008047465A1 (de) * 2008-09-17 2010-03-25 Infineon Technologies Ag Halbleitermodul mit einem Leadframe und Herstellungsverfahren
JP4634498B2 (ja) * 2008-11-28 2011-02-16 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP5253455B2 (ja) 2010-06-01 2013-07-31 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP5602095B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5939041B2 (ja) * 2012-06-01 2016-06-22 住友電気工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US9397018B2 (en) * 2013-01-16 2016-07-19 Infineon Technologies Ag Chip arrangement, a method for manufacturing a chip arrangement, integrated circuits and a method for manufacturing an integrated circuit
US9230889B2 (en) 2013-01-16 2016-01-05 Infineon Technologies Ag Chip arrangement with low temperature co-fired ceramic and a method for forming a chip arrangement with low temperature co-fired ceramic
US9793255B2 (en) * 2013-01-31 2017-10-17 Infineon Technologies Ag Power semiconductor device including a cooling material
US9117748B2 (en) 2013-01-31 2015-08-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a phase change material
JP2014207430A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 ローム株式会社 半導体装置
JP6177653B2 (ja) * 2013-10-10 2017-08-09 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP6320331B2 (ja) * 2015-03-16 2018-05-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
ITTO20150230A1 (it) * 2015-04-24 2016-10-24 St Microelectronics Srl Procedimento per produrre componenti elettronici, componente e prodotto informatico corrispondenti
JP7049611B2 (ja) * 2015-09-01 2022-04-07 マコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス, インコーポレイテッド エアキャビティパッケージ
US20170084521A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Industrial Technology Research Institute Semiconductor package structure
DE102015122259B4 (de) 2015-12-18 2020-12-24 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtungen mit einer porösen Isolationsschicht
DE112017001646T5 (de) * 2016-03-30 2019-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsmodul und verfahren zum herstellen desselben, sowie leistungselektronik-vorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
DE102016119597B4 (de) * 2016-10-14 2020-01-23 Infineon Technologies Ag Doppelseitig kühlbares elektronikmodul und verfahren zu dessen herstellung
JP6885175B2 (ja) * 2017-04-14 2021-06-09 富士電機株式会社 半導体装置
CN109616420A (zh) * 2018-11-21 2019-04-12 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种功率模组加工方法及功率模组
JP7087996B2 (ja) * 2018-12-26 2022-06-21 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
US20230260861A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Wolfspeed, Inc. Semiconductor packages with increased power handling
DE102022209665A1 (de) 2022-09-15 2024-03-21 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196559A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH06104355A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp 冷却液封入型半導体装置
JPH0864634A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1022435A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1117067A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000036558A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2000106415A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000150753A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp 半導体装置
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2001332687A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002026195A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565450A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Hitachi Ltd Resin-mold type semiconductor device
US5258649A (en) * 1989-05-20 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus using semiconductor device
JPH07147347A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置
JP3357220B2 (ja) * 1995-07-07 2002-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置
FR2748856B1 (fr) * 1996-05-15 1998-08-21 Motorola Semiconducteurs Dispositif diode a semiconducteur a montage en surface
JPH11233712A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法とそれを使った電気機器
JPH11346480A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd インバータ装置
US6573119B1 (en) * 1999-02-17 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture thereof
TW463346B (en) * 1999-05-04 2001-11-11 Sitron Prec Co Ltd Dual-leadframe package structure and its manufacturing method
WO2000068992A1 (en) * 1999-05-11 2000-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2001203321A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
US6828663B2 (en) * 2001-03-07 2004-12-07 Teledyne Technologies Incorporated Method of packaging a device with a lead frame, and an apparatus formed therefrom
JP3815239B2 (ja) * 2001-03-13 2006-08-30 日本電気株式会社 半導体素子の実装構造及びプリント配線基板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196559A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH06104355A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp 冷却液封入型半導体装置
JPH0864634A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1022435A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1117067A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000036558A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2000106415A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2000150753A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp 半導体装置
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2001332687A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002026195A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150209A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
DE102008050852A1 (de) 2008-06-26 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung mit abdichtendem Harzabschnitt
US7768118B2 (en) 2008-06-26 2010-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2010192737A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及び光モジュールの接続方法
JP2010219419A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR101474067B1 (ko) 2012-10-30 2014-12-17 삼성전기주식회사 열전도 모듈
US10027246B2 (en) 2015-03-05 2018-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor module and electric power conversion device
JP2016162986A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
WO2016140147A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2022130588A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7334369B1 (ja) 2022-06-28 2023-08-28 三菱電機株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置
WO2024004024A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030213979A1 (en) 2003-11-20
FR2837022B1 (fr) 2005-10-07
US6979843B2 (en) 2005-12-27
DE10251248A1 (de) 2003-10-02
FR2837022A1 (fr) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003264265A (ja) 電力用半導体装置
US6690087B2 (en) Power semiconductor module ceramic substrate with upper and lower plates attached to a metal base
JP2548350B2 (ja) テープ自動結合に使用される熱放散相互接続テープ
US9070666B2 (en) Semiconductor device including cooler
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4262453B2 (ja) 電力半導体装置
JP2006134990A (ja) 半導体装置
JP2011134949A (ja) 半導体装置
WO2013171946A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2013141154A1 (ja) 放熱フィン付き半導体モジュール
JP2013183022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001118961A (ja) 樹脂封止型電力用半導体装置及びその製造方法
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JP2004335493A (ja) 半導体装置の実装構造
TWI399837B (zh) 半導體裝置及製造半導體裝置的方法
JP2001332664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP2008211168A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
KR102603439B1 (ko) 음각기판을 구비한 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP2005150419A (ja) 半導体装置
JP4396366B2 (ja) 半導体装置
WO2021220357A1 (ja) 半導体装置
JP4241408B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005217248A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122