JP2003247155A - 立体シート材料 - Google Patents

立体シート材料

Info

Publication number
JP2003247155A
JP2003247155A JP2002047353A JP2002047353A JP2003247155A JP 2003247155 A JP2003247155 A JP 2003247155A JP 2002047353 A JP2002047353 A JP 2002047353A JP 2002047353 A JP2002047353 A JP 2002047353A JP 2003247155 A JP2003247155 A JP 2003247155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
fiber layer
shrinkable
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003247155A5 (ja
JP3625804B2 (ja
Inventor
Wataru Saka
渉 坂
Shoichi Taneichi
祥一 種市
Takanobu Miyamoto
孝信 宮本
Yasuki Uchiyama
泰樹 内山
Yasuhiro Komori
康浩 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27678479&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003247155(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002047353A priority Critical patent/JP3625804B2/ja
Priority to CNB031037852A priority patent/CN100346020C/zh
Priority to EP20030003209 priority patent/EP1340848B2/en
Priority to DE60334258T priority patent/DE60334258D1/de
Priority to TW92103635A priority patent/TWI245823B/zh
Priority to US10/372,205 priority patent/US20030162460A1/en
Publication of JP2003247155A publication Critical patent/JP2003247155A/ja
Publication of JP2003247155A5 publication Critical patent/JP2003247155A5/ja
Publication of JP3625804B2 publication Critical patent/JP3625804B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/472,095 priority patent/US7942992B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/06Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵩高で風合いが良く、外観が良好で、凸部の
保形性の高い立体シート材料を提供すること。 【解決手段】 熱収縮した熱収縮性繊維を含む第1繊維
層1の片面に、非熱収縮性繊維からなる第2繊維層2が
積層されてなる立体シート材料10。両繊維層は熱融着
によって部分的に形成された多数の熱融着部3によって
厚さ方向に一体化されており、各熱融着部3の間では、
第1繊維層1の熱収縮によって第2繊維層2が突出して
多数の凸部4を形成していると共に該熱融着部3が凹部
となっている。熱融着部3は、熱収縮性繊維の熱収縮開
始温度TSより高い融点TMを有する熱融着樹脂の溶融固
化によって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の凹凸部を有
し嵩高な構造を有する不織布からなる立体シート材料に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】特許3
131557号明細書には、熱収縮性繊維及び該熱収縮
性繊維の熱収縮開始温度よりも融点の低い樹脂からなる
熱融着繊維を含む第一繊維層の片面に、非熱収縮性繊維
からなる第二繊維層が積層されてなる多皺性不織布が記
載されている。両繊維層は、線状熱融着により厚さ方向
に一体化され、熱融着部が凹部、該熱融着部間が凸部に
なっており、第二繊維層に筋状の多数の皺が形成されて
いる。この多皺性不織布は、第一繊維層と第二繊維層と
を重ね合わせ、前記熱収縮性繊維の熱収縮開始温度より
も低い温度で、両繊維層を熱融着によって一体化させた
後、前記熱収縮温度以上の熱風を吹き付けて前記熱収縮
性繊維を熱収縮させることで得られる。しかし、この不
織布はその製造において、前記熱収縮性繊維の熱収縮
を、前記熱融着繊維の構成樹脂の融点よりも高温で行う
ので、熱収縮の際に該熱融着繊維が溶融してしまい、得
られる不織布が硬い風合いとなってしまう。また、この
不織布では、第一繊維層と第二繊維層との熱融着は、第
一繊維層に30〜50重量%含まれる熱融着繊維に依存
しているので、両繊維層の接合力に限りがある。従って
第一繊維層の熱収縮時並びに不織布の後加工時及び使用
時に前記熱融着部が剥離し易く、その結果凹凸模様が不
鮮明になったり、所望の凹凸模様が得られない。
【0003】特開平9−3755号公報には、熱収縮し
た繊維を含む第一繊維層の片面に非収縮性短繊維を含む
第二繊維層が積層されてなる不織布であって、両繊維層
は部分的に熱融着部により厚さ方向に一体化され、かつ
各熱融着部の間では第一繊維層の熱収縮により、第二繊
維層が表層部分に突出して規則的な凸部を形成してい
る、表面に凹凸を有する不織布が記載されている。この
不織布は、第一繊維層と第二繊維層とを重ね合わせ、エ
ンボスロールを通過させて、両繊維層の一体化及び第一
繊維層の熱収縮を同時に行うことで得られる。しかし、
この不織布は、エンボス加工部以外の部分では熱が伝わ
り難いので、高い収縮率で熱収縮繊維を収縮させ難く、
第二繊維層の凸部の立体形成性が乏しくなる。また、第
二繊維層の各繊維が未接合状態である場合は、繊維の融
着ネットワークが形成しきれていないので、保形性が十
分に高い凸部が形成されにくく、凸部が容易に潰れ易
く、また毛羽立ちが起こり易いという欠点がある。
【0004】従って、本発明は、嵩高で風合いが良く、
外観が良好で、凸部の保形性の高い立体シート材料を提
供することを目的とする。また本発明は、所望の凹凸形
状を容易に形成し得る立体シート材料の製造方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱収縮した熱
収縮性繊維を含む第1繊維層の片面又は両面に、非熱収
縮性繊維からなる第2繊維層が積層されてなり、前記両
繊維層は熱融着によって部分的に形成された多数の熱融
着部によって厚さ方向に一体化されており、前記熱融着
部が、前記熱収縮性繊維の熱収縮開始温度より高い融点
を有する熱融着樹脂の溶融固化によって形成されてお
り、各熱融着部の間では、前記第1繊維層の熱収縮によ
って前記第2繊維層が突出して多数の凸部を形成してい
ると共に該熱融着部が凹部となっている立体シート材料
を提供することにより前記目的を達成したものである。
【0006】また本発明は、前記立体シート材料の好ま
しい製造方法として、前記両繊維層にテンションを与え
た状態下に、前記第1繊維層に含まれる熱収縮性繊維の
熱収縮開始温度以上で、熱エンボスロールによって該両
繊維層を部分的に熱融着して前記熱融着部を形成し、前
記両繊維層の前記熱エンボスロールの通過時からその後
の搬送中において、該第1繊維層における熱収縮性繊維
の温度が、該熱収縮性繊維の熱収縮開始温度より低くな
るまで該両繊維層に前記テンションを与え続け、次いで
前記テンションを開放した後、前記熱収縮性繊維の熱収
縮開始温度以上に前記両繊維層を加熱し該熱収縮性繊維
を熱収縮させ、前記熱融着部の間で前記第2繊維層を突
出させて多数の前記凸部を形成する立体シート材料の製
造方法を提供するものである。
【0007】また本発明は、熱収縮した熱収縮性繊維を
含む第1繊維層の片面又は両面に、非熱収縮性繊維から
なる第2繊維層が積層されてなり、前記両繊維層にテン
ションが与えられた状態下に熱エンボスロールによって
該両繊維層が部分的に熱融着され熱融着部が形成された
後に前記第1繊維層の熱収縮性繊維が熱収縮されて、多
数の凹凸部が形成されており、前記熱融着部は前記熱収
縮性繊維の熱収縮開始温度より高い融点を有する熱融着
樹脂の溶融固化によって形成されている立体シート材料
を提供するものである。
【0008】更に本発明は、熱収縮可能な状態にある熱
収縮性繊維を含む第1繊維層の片面又は両面に、非熱収
縮性繊維からなる第2繊維層が積層されてなり、前記両
繊維層は熱融着によって部分的に形成された多数の熱融
着部によって厚さ方向に一体化されており、前記熱融着
部が、前記熱収縮性繊維の熱収縮開始温度より高い融点
を有する熱融着樹脂の溶融固化によって形成されている
熱収縮性ヒートロール不織布を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を、その好ましい実施
形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、
本発明の立体シート材料の一実施形態の斜視図が示され
ており、図2には図1におけるII−II線断面図が示され
ている。
【0010】図1に示す立体シート材料10は、第1繊
維層1及びこれに隣接する第2繊維層2を備えている不
織布からなる。第1繊維層1は、繊維の集合体から構成
されている。一方、第2繊維層2は、第1繊維層1を構
成する繊維と異なる種類及び/又は配合の繊維の集合体
から構成されている。第1繊維層1と第2繊維層2と
は、多数の接合部3によって部分的に接合されている。
本実施形態においては、接合部3は円形で不連続に形成
されており、全体として菱形格子状のパターンを形成し
ている。接合部3が不連続に形成されていることによっ
て、第1繊維層1に含まれる熱収縮性繊維の収縮が阻害
されなくなるので好ましい。接合部3は圧密化されてお
り、立体シート材料10における他の部分に比して厚み
が小さく且つ密度が大きくなっている。
【0011】接合部3は、第1繊維層1と第2繊維層2
とが熱エンボスによって熱融着されて形成された熱融着
部となっている。この熱融着部によって両繊維層は厚さ
方向に一体化されている。熱融着部は、第1繊維層1に
含まれている熱収縮性繊維(この繊維については後述す
る)の熱収縮開始温度TSよりも高い融点を有する熱融
着樹脂の溶融固化によって形成されている。融点とは、
示差走査熱量計(DSC)によりポリマーの融解熱測定
を行ったときにDSC曲線が最高値を示すときの温度を
いう。後述するように、熱融着樹脂は、好ましくは、こ
れを含む熱融着繊維の形態で、第1繊維層1及び/又は
第2繊維層2に含まれている。熱融着繊維が多成分系の
複合繊維からなる場合、熱融着樹脂の融点とは、該複合
繊維を構成する樹脂のうちで最も融点の低い樹脂におけ
る当該融点をいう。また、熱融着部は、熱収縮性繊維の
溶融固化によって形成されていてもよい。本実施形態に
おける接合部3は円形のものであるが、接合部3の形状
は、楕円形、三角形若しくは矩形又はこれらの組み合わ
せ等であってもよい。また接合部を連続した形状、例え
ば直線や曲線などの線状に形成してもよい。
【0012】立体シート材料10の面積に対する接合部
3の面積率(立体シート材料10単位面積当りの接合部
3の面積)は、立体シート材料10の具体的な用途等に
もよるが、第1繊維層1と第2繊維層2との接合を十分
に高くする点、及び凸状の立体的な三次元形状を十分に
形成して嵩高さを発現させる点から、接合部3の形成後
且つ第1繊維層1の熱収縮前においては、3〜50%、
特に5〜35%であり、熱収縮後においては、6〜90
%、特に10〜70%であることが好ましい。
【0013】立体シート材料10は、接合部3の間にお
いて、第1繊維層1の熱収縮によって第2繊維層2が突
出して多数の凸部4を形成している。本実施形態におい
ては、立体シート材料10が、菱形格子状のパターンか
らなる接合部3によって取り囲まれて形成された閉じた
領域を多数有しており、この閉じた領域において第2繊
維層2は、図2に示すように突出して凸部4を形成して
いる。本実施形態における凸部4は、ドーム状の形状を
なしている。その内部は第2繊維層2を構成する繊維で
満たされている。接合部3は、凸部4に対して相対的に
凹部となっている。一方、第1繊維層1においては、接
合部3間はほぼ平坦面を保っている(図2参照)。そし
て、立体シート材料10全体として見ると、その第1繊
維層1側が平坦であり、且つ第2繊維層2側に多数の凹
凸部を有している構造となっている。
【0014】第2繊維層2によって形成される凸部4の
形状がどのようなものであっても、凸部4の最頂部にお
ける立体シート材料10の厚みT(図2参照)と、接合
部3における立体シート材料の厚みT’(図2参照)と
の比T/T’が、20以上、特に30以上であれば、立
体シート材料10に十分に高い嵩高感が付与される。T
/T’の上限値は、凸部4の保形性や、立体シート材料
10の坪量の観点から決定され、具体的には80程度、
特に50程度である。
【0015】厚みT及びT’は以下の方法で測定され
る。先ず、厚みTについては、立体シート材料10を5
0mm×50mmの大きさに裁断し、これを測定片とす
る。測定片上に、この測定片よりも大きなサイズの10
gのプレートを載置し、この状態下に測定片の厚さを測
定する。測定機器には例えばダイヤルゲージ式の厚み計
やレーザー変位計が用いられる。このようにして測定さ
れた値を凸状部分の厚みTとする。尚、このようにして
測定された凸状部分の厚みTは、後述する立体シート材
料10の0.4cN/cm2 圧力下での厚みに相当す
る。
【0016】一方、厚みT’については、接合部3の大
きさと同等またはそれよりも小さいサイズの接触子を接
合部3に接触させ、10〜40N/cm2 の圧力を加え
た状態での厚みを測定する。このようして測定された値
を接合部3の厚みT’とする。測定機器には、厚みTの
測定に用いられるものと同様のものを用いることができ
る。
【0017】立体シート材料10は、低密度な構造を有
し、厚み方向に圧縮させたときの圧縮変形性が十分に大
きい。更に詳しくは、立体シート材料10の具体的な用
途にもよるが、立体シート材料10は、0.4cN/c
2 圧力下での見掛け密度が5〜50kg/m3 、特に
10〜30kg/m3 であることが、立体シート材料1
0に嵩高感を付与し、また圧縮変形性、ひいては柔軟性
を高くする点から好ましい。更に立体シート材料10
は、34.2cN/cm2 圧力下での見掛け密度が20
〜130kg/m3 、特に30〜120kg/m3 であ
ることが、立体シート材料10に十分な強度が付与され
て凸状の三次元的な立体形状の保形性が高まる点、及び
十分な通気性を確保する点から好ましい。十分な通気性
を確保することは、立体シート材料10を例えば吸収性
物品の構成部材として用いる場合に、蒸れによる肌のか
ぶれが防止されることから特に有効である。0.4cN
/cm2 の圧力は、吸収性物品の装着中の圧力にほぼ等
しく、34.2cN/cm2の圧力は、吸収性物品の装
着中に体圧がかかった場合の圧力にほぼ等しい。
【0018】立体シート材料10の0.4cN/cm2
圧力下及び34.2cN/cm2 圧力下の見掛け密度
は、その坪量を、後述する0.4cN/cm2 圧力下及
び34.2cN/cm2 圧力下の厚みでそれぞれ除すこ
とで算出される。
【0019】立体シート材料10の厚みは、その具体的
な用途にもよるが、0.4cN/cm2 圧力下の厚み
が、1.5〜10mm、特に2〜6mmであり、34.
2cN/cm2 圧力下の厚みが1〜5mm、特に1.5
〜3mmであることが、嵩高性および圧縮変形性の点か
ら好ましい。
【0020】0.4cN/cm2 圧力下での厚みは以下
の方法で測定される。先ず、立体シート材料10を50
mm×50mmの大きさに裁断し、これを測定片とす
る。測定台上に、この測定片よりも大きなサイズの10
gのプレートを載置する。この状態でのプレートの上面
の位置を測定の基準点Aとする。次にプレートを取り除
き、測定台上に測定片を載置し、その上にプレートを再
び載置する。この状態でのプレート上面の位置をBとす
る。AとBの差から立体シート材料10の厚みを求め
る。測定機器にはレーザー変位計〔(株)キーエンス
製、CCDレーザ変位センサ LK−080〕を用いる
が、ダイヤルゲージ式の厚み計を用いてもよい。但し厚
み計を用いる場合は測定機器の測定力とプレートの重さ
を、0.4cN/cm2圧力下に調節する。
【0021】一方、34.2cN/cm2 圧力下の厚み
は以下の方法で測定される。株式会社東洋ボールドウイ
ン製の引張圧縮試験機RTM−100(商品名)を用い
て測定する。この引張圧縮試験機は測定片を一定速度で
圧縮変形させることのできる試験機である。先ず、立体
シート材料10を50mm×50mmの大きさに裁断し
測定片を採取する。測定片を引張圧縮試験機にセット
し、引張圧縮試験機のロードセル(定格出力5kg)に
取り付けられた圧縮受圧板を10mm/分の速度で降下
させて、測定片を圧縮する。圧縮によりロードセルに加
わる荷重及び圧縮の変位から34.2cN/cm2 圧力
下の厚みを測定する。具体的には、変位原点を、2gf
(フルスケール2kgの0.1%)の荷重を検出した位
置にとり、この位置から、0.4cN/cm2 圧力下の
変位X1及び34.2cN/cm2圧力下の変位X2を
測定する。これらX1及びX2の値並びに前述の方法で
測定された0.4cN/cm2 圧力下の厚み(以下、T
1ともいう)の値から、34.2cN/cm2 圧力下の
厚み(以下、T2ともいう)を、以下の式(1)を用い
て算出する。尚、X1及びX2の値は何れも、変位原点
からみて負の値をとる。 T2=T1+(X2−X1) (1)
【0022】立体シート材料10は、前述した0.4c
N/cm2 圧力下の厚みT1及び34.2cN/cm2
圧力下の厚みT2に関し、以下の式(2)で定義される
圧縮率が30〜85%、特に40〜70%であること
が、例えば立体シート材料10を吸収性物品の構成部材
として用いる場合に、着用者の体形や動きに対する追従
性や感触が向上する点から好ましい。 圧縮率(%)=(T1−T2)/T1×100 (2)
【0023】立体シート材料10に十分な圧縮変形性お
よび嵩高感を発現させる観点から、立体シート材料10
はその坪量が20〜200g/m2 、特に40〜150
g/m2 であることが好ましい。坪量は、立体シート材
料10を50mm×50mm以上の大きさに裁断して測
定片を採取し、この測定片の重量を最小表示1mgの電
子天秤を用いて測定し坪量に換算することで求める。
【0024】第1繊維層1は熱収縮性繊維を含んでい
る。この熱収縮性繊維は、立体シート材料10中におい
て熱収縮した状態となっている。熱収縮性繊維として
は、公知のものを特に制限無く用いることができる。特
に熱収縮性繊維として潜在捲縮性繊維を用いると、第1
繊維層1にエラストマー的な性質が付与され、立体シー
ト材料10全体としてもエラストマー的な性質が付与さ
れることから好ましい。立体シート材料10がエラスト
マー的な性質を有することは、立体シート材料10を例
えば吸収性物品の構成部材として用いた場合に、着用者
の動作に対する追従性が良好となり、吸収性物品のフィ
ット性が向上し、液漏れが効果的に防止されることから
好ましい。潜在捲縮性繊維は、例えば収縮率の異なる2
種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型複
合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維からなる。
その例としては、特開平9−296325号公報や特許
2759331号明細書に記載のものが挙げられる。収
縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料の例として
は、例えばエチレン−プロピレンランダム共重合体(E
P)とポリプロピレン(PP)との組み合わせが好適に
挙げられる。熱収縮性繊維は、短繊維ステープルファイ
バでもよく或いは長繊維フィラメントでもよい。その太
さは1〜7dtex程度が好適である。熱収縮性繊維の
熱収縮開始温度T Sは例えば90〜110℃とすること
ができる。熱収縮開始温度TSとは、昇温可能な炉にそ
の繊維を置き、一定速度で昇温したとき、その繊維が実
質的に収縮開始した時の実測温度を言う。後述する実施
例ではTSが約90℃の繊維を用いた。第1繊維層1は
熱収縮性繊維100%から構成されていてもよく、或い
は次に述べるように他の繊維を含んでいてもよい。第1
繊維層1に他の繊維が含まれる場合、熱収縮性繊維の量
は、第1繊維層1の重量に対して50重量%以上、特に
70〜90重量%であることが好ましい。
【0025】前述の通り第1繊維層1には、熱収縮性繊
維に加えて他の繊維が含まれていてもよい。他の繊維と
しては、例えば熱融着繊維が挙げられる。熱融着繊維を
含ませることで、第1繊維層1の構成繊維間の融着性が
良好となる。また第1繊維層1と第2繊維層2との融着
性も良好になる。この熱融着繊維には、熱収縮性繊維の
熱収縮開始温度TSより高い融点TMを有する熱融着樹脂
が含まれていることが、第2繊維層2に含まれる熱融着
繊維(この繊維については後述する)との融着性及び収
縮後の風合いが良好となる点から好ましい。熱融着性繊
維の量は、第1繊維層1の重量に対して0〜50重量
%、特に10〜30重量%であることが、熱収縮性繊維
の収縮を阻害しない範囲で、第2繊維層2との融着性と
収縮性とが両立する点から好ましい。
【0026】熱収縮する前の第1繊維層1の形態として
は、構成繊維が未接合状態にあるウエブ又は不織布が挙
げられる。ウエブの形態である第1繊維層1としては、
熱収縮性繊維を含み且つカード法によって形成されたウ
エブが挙げられる。不織布の形態である第1繊維層1と
しては、熱収縮性繊維を含む、各種不織布製造法で製造
された不織布が挙げられる。不織布製造法としては、熱
融着法、水流交絡法、ニードルパンチ法、溶剤接着法、
スパンボンド法、メルトブローン法が挙げられる。
【0027】第2繊維層2は非熱収縮性繊維からなる。
本明細書において非熱収縮性繊維とは、熱収縮性を示さ
ない繊維、及び熱収縮性は示すが、第1繊維層に含まれ
る熱収縮性繊維の熱収縮開始温度以下で実質的に熱収縮
しない繊維の双方を含む。また第2繊維層2には、第1
繊維層1に含まれる熱収縮性繊維の熱収縮開始温度T S
より高い融点TMを有する熱融着樹脂を含む熱融着繊維
が含まれていることが好ましい。熱融着繊維は、該熱融
着樹脂の重量基準で第2繊維層2の重量に対して好まし
くは70重量%以上、更に好ましくは80重量%以上含
まれている。最も好ましくは、第2繊維層2を構成する
非熱収縮性繊維は、前記熱融着繊維100重量%からな
る。熱融着樹脂の融点TMは、第1繊維層1に含まれる
熱収縮性繊維の熱収縮開始温度TSよりも5℃以上高い
こと、つまりTM>TS+5℃であることが好ましい。こ
れによって、第1繊維層1の熱収縮で第2繊維層2を突
出させて凸部4を形成するときに又は形成した後に、該
凸部4の構成繊維同士が融着することになる。その結
果、凸部4の保形性が高まると共に風合いやクッション
性が良好となる。熱融着樹脂の融点TMは例えば125
〜145℃とすることができる。これによって、第1繊
維層1と第2繊維層を接合一体化した後、第1繊維層1
を熱収縮させるときに、第2繊維層2に含まれる熱融着
繊維の過度の溶融が防止されて、得られる立体シート材
料の風合いが良好になる。熱融着樹脂の融点TMの上限
値はTS+50℃程度であることが、収縮処理後の両繊
維層の風合いを維持できる点から好ましい。また熱融着
繊維として、第1繊維層1に含まれる熱収縮性繊維の熱
収縮処理温度TT−20℃以上の融点TMを有する熱融着
樹脂を含むものを、該熱融着樹脂の重量基準で該第2繊
維層の重量に対して70重量%以上、特に90重量%以
上用いることも、第1繊維層1と第2繊維層2との接合
一体化が一層強固になる点、及び熱収縮処理の際に風合
いが悪化しない点から好ましい。
【0028】第1繊維層1に熱融着繊維が含まれている
場合、該熱融着繊維中の熱融着樹脂の融点と、第2繊維
層2に含まれている熱融着繊維中の熱融着樹脂の融点と
が同じであるか、又はこれら2つの熱融着樹脂の融点の
差が10℃以内であることが、第1繊維層1と第2繊維
層2とを比較的低温で融着することができ、また両繊維
層の接合一体化が一層強固になる点から好ましい。
【0029】第2繊維層2に含まれる熱融着繊維の例と
しては、エチレン−プロピレンランダム共重合体(E
P)からなる繊維やポリプロピレン(PP)からなる繊
維が挙げられる。また、ポリエチレン(PE)、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポ
リアミドなどから構成される繊維を用いることもでき
る。またこれらの熱可塑性ポリマー材料の組み合わせか
らなる芯鞘型複合繊維やサイド・バイ・サイド型複合繊
維も用いることができる。これらの繊維は短繊維ステー
プルファイバでもよく或いは長繊維フィラメントでもよ
い。その太さは1〜7dtex程度が好適である。特
に、複合繊維からなる短繊維は収縮後にエラストマー的
挙動を示すので、得られるシートの風合いが良好になる
ことから好ましい。第1繊維層1に含まれる熱融着繊維
としても、これらと同様のものを用いることができる。
【0030】何れの繊維層に含まれているとを問わず、
立体シート材料10に含まれている繊維のうち、熱収縮
性繊維以外の繊維は、その融点が、熱収縮性繊維の熱収
縮開始温度TSより高いことが、得られる立体シート材
料にしわが発生しにくく、毛羽立ちが抑えられ、更に風
合いが良好になる点から好ましい。熱収縮性繊維以外の
繊維が多成分系の複合繊維からなる場合、前記融点と
は、該複合繊維を構成する樹脂のうちで最も融点の低い
樹脂における当該融点をいう。
【0031】第1繊維層1が熱収縮する前の第2繊維層
2の形態としては、構成繊維が未接合状態にあるウエブ
又は不織布が挙げられ、特にウエブの形態であると、収
縮によって第2繊維層2の面積ないし形状を変化させる
ことが容易となり、第2繊維層2を厚み方向に凸状に盛
り上げることが容易になるので好ましい。また盛り上が
った凸部の中が繊維で満たされるので、クッション性に
富み柔らかな風合いを有するシートが得られるので好ま
しい。第2繊維層2がウエブの形態である場合、該ウエ
ブは例えばカード法によって形成することができる。斯
かるウエブから形成された立体シート材料10には、嵩
高で且つ該ウェブを構成する繊維で満たされた凸部4が
形成され、また繊維が凸部4に沿うように配向する。特
に、第2繊維層2が、カード法によって形成されたウエ
ブの形態であると、第2繊維層2が極めて疎な構造とな
り、本発明の立体シート材料10は、粘度の高い液の透
過や保持が可能となる。また立体シート材料10を厚み
方向へ圧縮させたときの圧縮変形性も高くなる。粘度の
高い液としては、軟便若しくは経血、対人用の清浄剤若
しくは保湿剤、又は対物用の清浄剤が挙げられる。
【0032】第1繊維層1の坪量は、具体的な用途にも
よるが、5〜50g/m2 、特に15〜30g/m2
あることが、立体シート材料10に十分な嵩高感を付与
し、また圧縮変形性、ひいては柔軟性を高くする点、及
び経済性の点から好ましい。一方、第2繊維層2の坪量
は、立体シート材料10の具体的な用途にもよるが、5
〜50g/m2 、特に15〜30g/m2 であること
が、第1繊維層1の坪量の場合と同様の理由、及びそれ
に加えて十分な通気性を確保する点から好ましい。ここ
で、第1繊維層1及び第2繊維層2の坪量とは、第1繊
維層1と第2繊維層2とを接合し立体シート材料10を
形成する前のそれぞれの層の坪量のことである。
【0033】次に本実施形態の立体シート材料10の好
ましい製造方法について説明する。図3には、立体シー
ト材料10を製造するために用いられる好ましい製造装
置が示されている。先ず、所定の方法で第1繊維層1及
び第2繊維層2を製造する。次に両繊維層を重ね合わせ
た後、両繊維層にテンションを与えた状態下に、第1繊
維層1に含まれる熱収縮性繊維の熱収縮開始温度TS
上で、凹凸ロール21と平滑ロール22とからなる一対
の熱エンボスロール装置20によって該両繊維層を部分
的に熱融着する。従来の方法と異なり、本発明における
熱融着温度は、第1繊維層1に含まれる熱収縮性繊維の
熱収縮開始温度TSと無関係に設定することができ、例
えば125〜160℃とすることができる。これによっ
て熱融着部からなる接合部3を形成し、両繊維層を厚さ
方向に一体化させる。この場合、第1繊維層1が平滑ロ
ール22に対向し、第2繊維層2が凹凸ロール21に対
向するように、両繊維層をロール間に通すことが好まし
い。この理由は次の通りである。後述するように、両繊
維層にテンションをかける目的で、両繊維層をエンボス
ロール装置20に大きな抱き角で抱きかけることが好ま
しい。この場合、凹凸ロール21の凹部21は繊維が入
り込み易くその結果皺が発生し易い。従って、凹凸ロー
ル21よりも皺が発生しにくい平滑ロール22に第1繊
維層を抱きかけることが好ましい。また、別の理由とし
て、抱きかけられる側のロールは相対的に温度が低い方
が繊維層の収縮がより起きにくく風合いも良いことか
ら、相対的に融点が低い第1繊維層1を平滑ロール22
に対向させ、第2繊維層2を凹凸ロール21に対向させ
ることが好ましい。熱エンボスロール装置20における
凹凸ロール21の加熱温度は、繊維の種類にもよるが、
100〜155℃、特に125〜155であることが好
ましい。一方、平滑ロール22の加熱温度は100〜1
50℃、特に110〜140であることが好ましい。
【0034】熱融着中にテンションを与える理由は、第
1繊維層1に含まれる熱収縮性繊維の熱収縮を抑制する
ためである。この理由から明らかなように、テンション
を与えるのは第1繊維層1のみで十分であるが、逆に第
1繊維層1のみにテンションを与えることが容易でない
ことから、本実施形態では両繊維層にテンションを与え
ている。また両繊維層にテンションを与えることで、両
繊維層がロールへ張り付くことを防止でき、更に両繊維
層が熱融着以外の過剰な熱を受けることが防止できると
いう利点もある。両繊維層に与えるテンションは、機械
方向(MD)及び/又は横方向(CD)であることが好
ましく、特にMD及びCDの両方向であることが、第1
繊維層に含まれる熱収縮性繊維の熱収縮を効果的に抑制
し得る点から好ましい。
【0035】熱収縮性繊維の熱収縮を抑制する理由は、
鮮明な凹凸を形成し易く、また毛羽立ちを防止でき
る、十分な収縮が行える、収縮率の制御が容易であ
る、均一に収縮させることができる等によるものであ
る。
【0036】MDにテンションを与えるには、例えば熱
エンボスロール装置20の下流にテンションロール2
3,24を設けて、テンションロール23,24の速度
を熱エンボスロール装置20のロール回転速度に比べて
高くすればよい。この場合、両繊維層の搬送パスがS字
を描くように、両繊維層をテンションロール23,24
に抱きかけることが、大きなテンションが発生すること
から好ましい。一方CDにテンションを与えるには、熱
エンボスロール装置20を構成する平滑ロール22に大
きな抱き角で両繊維層を抱きかければよい。抱き角は3
0度以上、特に60〜90度であることが好ましい。図
4に示すように、抱き角θは、両繊維層1,2が平滑ロ
ール22に接し始める位置における法線n1と、平滑ロ
ール22から離れる位置における法線n2とのなす角と
して定義される。与えるテンションは、第1繊維層1が
実質的に熱収縮しない程度であればよい。具体的には、
MDに与えるテンションは4〜20cN/mm程度であ
ることが、幅縮みを抑制しながらMD方向の収縮を抑え
る点から好ましい。一方CDに与えるテンションは1〜
20cN/mm程度であることが、幅縮みを抑える点か
ら好ましい。
【0037】また、熱エンボスロール装置20における
凹凸ロール21の凹部に断熱材を取り付けると、テンシ
ョンが緩くてもCDへの収縮が起こりにくくなり、繊維
層自身が縮もうとする力の反発力を利用してテンション
を与えることができるので好ましい。断熱材としては、
ナイロンシート、ベークライトシート、ガラス繊維を基
材とした無機系積層板〔例えばミオレックス(登録商
標)〕、シリコーンゴム又はスポンジ、フッ素系ゴム又
はスポンジなどを用いることができる。これらの材料の
うち、耐熱性が高く且つ熱伝導性が低いもの、例えば熱
伝導率が2W/mK以下、特に0.1W/mK以下のも
のを用いることが、断熱材の表面の温度が凸部に比べて
10℃〜20℃低くなり、CDへの収縮が起こりにくく
なる点から好ましい。断熱材は、その厚みが1〜3mm
程度であることが、同様の理由から好ましい。
【0038】前記テンションは、両繊維層がエンボスロ
ールを通過した後も引き続き与え続けられる。詳細に
は、前記テンションは、第1繊維層における熱収縮性繊
維の温度が、その熱収縮開始温度TSよりも低くなるま
で与え続けられる。例えばMDのテンションは、前述し
たように、テンションロール23,24の速度を熱エン
ボスロール装置20のロール回転速度に比べて高くする
ことによって与え続けられる。一方、CDのテンション
は、テンションロール23,24に、両繊維層を大きな
抱き角で抱きかけ、両繊維層をCDへ滑りにくくさせ、
両繊維層自身が縮もうとする力の反発力を利用してテン
ションを与えることができ、収縮を抑制できる。この場
合、テンションロール23,24と両繊維層との摩擦力
が大きくなるような材料から該テンションロール23,
24の表面を形成することで、CDのテンションを一層
大きくすることができる。図3に示すようにテンション
ロールを複数本用いると、CDの収縮を一層抑制する効
果が高くなる。テンションロール23,24を冷却して
おき、接合一体化された両繊維層の冷却を促進させる
と、収縮を更に一層抑制できる。或いは、テンションロ
ール23,24は冷却せず、図3に示すように、テンシ
ョンロール23,24の下流に冷却ロール25,26を
配置し、両繊維層をこれらのロールに抱きかけてもよ
い。
【0039】両繊維層の温度が、第1繊維層に含まれる
熱収縮性繊維の熱収縮開始温度TSよりも低くなれば、
テンションを取り除いても収縮は起こらない。この状態
の両繊維層は、熱収縮可能な状態にある熱収縮性繊維を
含む第1繊維層1の片面に、非熱収縮性繊維からなる第
2繊維層2が積層されてなり、両繊維層が熱融着によっ
て部分的に形成された多数の熱融着部によって厚さ方向
に一体化されている熱収縮性ヒートロール不織布となっ
ている。この熱収縮性ヒートロール不織布は、本発明の
立体シート材料からみると中間品であるが、この熱収縮
性ヒートロール不織布自体でも各種の用途に用いられ、
有用なものである。例えば、生理用ナプキンのサイド部
や使い捨ておむつのレッグ部に従来取り付けられる弾性
糸ゴム等に代えて斯かる熱収縮性ヒートロール不織布を
用いることができる。弾性糸ゴムを用いる場合には、そ
の伸張状態を保持しながら搬送させるためにバキューム
コンベアを用いる必要あるが、斯かる熱収縮性ヒートロ
ール不織布を用いればその必要がないという利点があ
る。熱収縮性ヒートロール不織布を用いる場合には、該
不織布をナプキンやおむつの所定位置に接合後、熱セッ
トすることで伸縮性を発現させることができ、弾性糸ゴ
ム等を用いないギャザーを形成することができる。
【0040】熱収縮性ヒートロール不織布、即ち両繊維
層が接合一体化され且つ熱収縮する前の状態の不織布に
おいては、その引張強度が120cN/5cm以上、特
に150cN/5cm以上であることが好ましい。斯か
る値以上であれば、熱収縮前、収縮処理中及び収縮後の
何れの段階においても搬送に支障を来すことが防止され
る。引張強度はJIS L1913に準じ測定される。
但し、引張速度は300m/minとする。具体的に
は、不織布をその縦方向に250mm、横方向に50m
m切り出し、測定片を調製する。引張試験機のチャック
に測定片を装着し(チャック間距離200mm)、引張
速度300mm/分で引張試験を行う。破断までの最大
荷重を引張強度とする。本発明においては引張試験機と
してORIENTEC社製のTENSILON「RTA-100」を用いた。
【0041】次に、接合一体化された両繊維層を加熱し
て、第1繊維層1に含まれる熱収縮性繊維を熱収縮させ
る。加熱には熱風を吹き付けることが好ましい。勿論、
他の加熱手段、例えばマイクロウェーブ、蒸気、赤外
線、ヒートロールの接触等を用いてもよい。熱収縮処理
温度TTは、熱収縮性繊維の熱収縮開始温度TS以上で且
つ第1繊維層1及び/又は第2繊維層2に含まれる熱融
着繊維中の熱融着樹脂の融点TM+20℃以下であるこ
とが、特にTS+5℃以上で且つTM+10℃以下である
ことが、風合いが良くクッション性に優れた立体シート
材料が得られる点から好ましい。熱収縮処理温度TT
例えば125〜150℃とすることができる。熱処理時
間は1〜20秒程度とすることができる。
【0042】熱収縮工程においては、先ず両繊維層を熱
収縮性繊維の熱収縮開始温度TS又はそれより高い温度
に加熱する。これによって熱収縮繊維を収縮させる。次
いで、収縮前の第1繊維層がウェブである場合には、第
1繊維層1及び/又は第2繊維層2に含まれている熱融
着繊維中の熱融着樹脂の融点TM又はそれ以上で且つTM
+10℃以下にまで温度を上昇させることが好ましい。
これによって、第2繊維層2の風合いが保たれたまま繊
維の融着が起こり、毛羽立ちが防止され、またクッショ
ン性に優れた立体シート材料が得られる。また、加熱温
度と使用繊維によっては第1繊維層1に含まれている熱
収縮性繊維の融着も起こる。
【0043】熱風によって熱収縮を起こさせる場合、両
繊維層に摩擦力が極力加わらないことが好ましい。例え
ば両繊維層をネット上に載置し搬送する場合、ネットの
裏側から熱風を吹き付け、ネットへ押し付け圧が0か負
になるようにすると良い。ピンテンターやクリップテン
ターを用いて、両繊維層を全くフリーな状態にしても良
い。両繊維層をネット上に載置し搬送する場合、ネット
速度に対する両繊維層の搬送速度をコントロール(オー
バーフィード率という)することと、温度と風速をコン
トロールすることで、機械方向と横方向との収縮率を制
御できる。テンターを用いる場合は、オーバーフィード
率及びテンターの幅を所望の値に設定することで、縦と
横の収縮率を制御できる。熱風の温度と速度は適宜調整
する。
【0044】例えばピンテンターを用いる場合には、次
のようにして収縮を制御することができる。ピンテンタ
ーには、被加工物の搬送方向と同方向に走行する一対の
チェーンが備えられている。チェーンには多数の上向き
のピンが取り付けられている。被加工物は、温風によっ
て所定の温度(表中の温度は熱風の実測温度)に熱せら
れたピンテンターの中を所定の速度で通過するようにな
っている。ピンテンターの入り口で、被加工物はピンニ
ングロールによってピンに把持される。その際、ピンニ
ングロールは、予め設定したMDへの収縮量分だけ増速
されており、これによって被加工物は収縮分だけ余分に
把持されることになる。例えば、収縮前のMDの寸法が
100の被加工物を70に収縮させたいときは、ピンニ
ングロールの速度を100としたときピンの速度を70
にする(これをMD収縮率70%と定義する)。一方、
CDに関しては、一対のチェーン間の距離を、被加工物
の搬送方向に向けて漸次狭めることで、CDへの収縮を
制御する。例えば、収縮前のCDの寸法が100の被加
工物を70に収縮させたいときは、ピンテンター入り口
でのチェーン間の距離を100としたとき出口でのチェ
ーン間の距離を70にする(これをCD収縮率70%と
定義する)。
【0045】熱収縮性繊維の熱収縮によって、第2繊維
層2における接合部3間が突出して凸部4が形成され
る。この凸部4においては構成繊維がしっかりと熱融着
されているので、保形性が高くなっている。また立体シ
ート材料全体で見たとき、凹凸模様が鮮明となる。更
に、収縮前の第2繊維層2が不織布である場合には、第
2繊維層2の再溶融が起こっていないので、風合いも良
好なものとなる。また、収縮前の第2繊維層2がウェブ
の場合でも、過度な溶融(TM+10℃以上)が起きて
いないので風合いが良好なものとなる。
【0046】本発明の立体シート材料は、例えば1回あ
るいは数回の使用で廃棄される使い捨て物品の構成部材
として好適に使用される。また面ファスナの雌材(ルー
プ材)やパップ材としても使用される。特に、生理用ナ
プキンや使い捨ておむつなどの使い捨て吸収性物品、掃
除用ワイパーや対人ワイパーなどの使い捨てワイパーの
構成部材として好適である。使い捨て吸収性物品、例え
ば液透過性の表面材と、液不透過性の裏面材と、両シー
ト間に介在された吸収体とを有する吸収性物品の構成部
材として用いる場合には、その構成部材の一部、例えば
表面材、裏面材又はサイド立体ガードの何れかの部材の
一部として使用される。
【0047】本発明は前記実施形態に制限されない。例
えば前記実施形態においては、第1繊維層1の片面にの
み第2繊維層2が積層されたが、これに代えて第1繊維
層1の両面に第2繊維層を積層してもよい。この場合に
は、立体シート材料の両面に凹凸が形成される。
【0048】以下実施例により本発明を更に詳細に説明
する。しかし、本発明の範囲は斯かる実施例に制限され
ない。
【0049】〔実施例1〕 (1)第1繊維層の製造 熱収縮性繊維としてダイワボウ社製の潜在捲縮性の芯鞘
型複合繊維(商品名CPP、芯;ポリプロピレン、鞘;
エチレン・プロピレンコポリマー、芯/鞘重量比=5/
5、繊度2.2dtex、繊維長51mm、熱収縮開始
温度90℃)を用いた。この繊維を原料として、ローラ
ーカードによって坪量12g/m2の第1繊維層のウエ
ブを形成した。
【0050】(2)第2繊維層の製造 熱融着繊維としてダイワボウ社製の芯鞘型複合繊維(商
品名NBF−SH、芯;ポリエチレンテレフタレート、
鞘;ポリエチレン、芯/鞘重量比=5/5、繊度2.2
dtex、繊維長51mm)を用いた。この原料とし
て、ローラーカードによって坪量13g/m2の第2繊
維層のウエブを形成した。
【0051】(3)立体シート材料の製造 両繊維層のウエブを重ね合わせて、凹凸ロールと平滑ロ
ールとの組み合わせからなる熱エンボスロール装置に通
し、両ウエブを接合一体化した。ウエブの搬送速度は2
0m/minとした。またロール線圧は15kgf/c
mとした。このとき、第1繊維層のウエブが平滑ロール
当接し、第2繊維層のウエブが凹凸ロールに当接するよ
うにした。ウエブの抱き角は0度であった。平滑ロール
は125℃に設定し、凹凸ロールは155℃に設定し
た。凹凸ロールの凹部にはシリコーンスポンジ(タイガ
ーポリマー(株)製、1.5mm厚の高発泡シリコーン
ゴム、スポンジシートスタンダート品)からなる断熱材
(熱伝導率約0.04W/mK)を取り付け、CDへテ
ンション与えた。凹凸ロールにおける凹凸のパターンは
図5に示す通りである。両繊維層には、熱エンボスロー
ル装置を通過した後にも引き続きテンションを加え続け
た。テンションは、熱エンボスロール装置の下流に配置
された一対のテンションロールによってMDへ約20c
N/cm加えた。テンションロールの速度は、熱エンボ
スロール装置におけるロール回転速度よりも高い値に設
定しておいた。テンションは、第1繊維層中の熱収縮性
繊維の温度が、その熱収縮開始温度より低くなるまで与
え続けた。これによって、立体シート材料の中間品であ
る熱収縮性ヒートロール不織布が得られた。得られた熱
収縮性ヒートロール不織布をピンテンターで熱収縮させ
立体シート材料を得た。熱収縮処理温度TTは134℃
(熱風温度)とした。MD収縮率及びCD収縮率は何れ
も70%とした。熱風の総風量は5.3±1m3/mi
n、風速は7±1m/secであった。またピンテンタ
ー内の通過時間約14秒であった。得られた立体シート
材料における接合部の面積率は7%であった。また、得
られた立体シート材料における接合部の間では、第1繊
維層の熱収縮によって第2繊維層が突出して多数の凸部
を形成していると共に該熱接合部が凹部となっていた。
【0052】〔実施例2〕凹凸ロール及び平滑ロールの
設定温度を表1に示す値とする以外は実施例1と同様に
して立体シート材料を得た。得られた立体シート材料に
おける接合部の間では、第1繊維層の熱収縮によって第
2繊維層が突出して多数の凸部を形成していると共に該
熱接合部が凹部となっていた。
【0053】〔実施例3〕凹凸ロール及び平滑ロールの
設定温度を表1に示す値とした。凹凸ロールに断熱材を
取り付けないことに代えて、ウエブを平滑ロールへ抱き
角60度で抱きかけてCDへテンションを与えた。これ
ら以外は実施例1と同様にして立体シート材料を得た。
得られた立体シート材料における接合部の間では、第1
繊維層の熱収縮によって第2繊維層が突出して多数の凸
部を形成していると共に該熱接合部が凹部となってい
た。
【0054】〔実施例4〕第1繊維層に用いる熱収縮性
繊維として表1に示すものを用い、凹凸ロール及び平滑
ロールの設定温度を表1に示す値とし、熱収縮処理温度
Tを表1に示す値とした。また、凹凸ロールに断熱材
を取り付けないことに代えて、ウエブを平滑ロールへ抱
き角60度で抱きかけてCDへテンションを与えた。こ
れら以外は実施例1と同様にして立体シート材料を得
た。得られた立体シート材料における接合部の間では、
第1繊維層の熱収縮によって第2繊維層が突出して多数
の凸部を形成していると共に該熱接合部が凹部となって
いた。
【0055】〔実施例5〕第1繊維層の坪量を表1に示
す値とした。第2繊維層に用いる熱融着繊維として、ダ
イワボウ社製の芯鞘型複合繊維(商品名NBF−SP、
芯;ポリエチレンテレフタレート、鞘;エチレン−プロ
ピレンコポリマー、繊度3dtex)を用い、第2繊維
層の坪量を表1に示す値とした。凹凸ロール及び平滑ロ
ールの設定温度を表1に示す値とした。また、凹凸ロー
ルに断熱材を取り付けないことに代えて、ウエブを平滑
ロールへ抱き角60度で抱きかけてCDへテンションを
与えた。これら以外は実施例1と同様にして立体シート
材料を得た。得られた立体シート材料における接合部の
間では、第1繊維層の熱収縮によって第2繊維層が突出
して多数の凸部を形成していると共に該熱接合部が凹部
となっていた。
【0056】〔比較例1〕ダイワボウ社製の芯鞘型熱収
縮性繊維(商品名CPP、芯;ポリプロピレン、鞘;エ
チレン・プロピレンコポリマー、芯/鞘重量比=5/
5、繊度2.2dtex、繊維長51mm、熱収縮開始
温度90℃)を70重量%用い、且つダイワボウ社製の
低温熱融着繊維(商品名EMA、融点90℃)を30重
量%用いて、ローラーカードによって坪量12g/m2
の第1繊維層のウエブを形成した。凹凸ロール及び平滑
ロールの設定温度を表2に示す値とし、熱収縮処理温度
Tを表2に示す値とした。また凹凸ロールに断熱材を
取り付けず、CDへテンションを与えなかった。これら
以外は実施例1と同様にしてシート材料を得た。このシ
ート材料においては、熱融着部が、熱収縮性繊維の熱収
縮開始温度TSより低い融点を有する樹脂の溶融固化で
形成されていた。
【0057】〔比較例2〕凹凸ロール及び平滑ロールの
設定温度を表2に示す値とし、熱収縮処理温度T Tを表
2に示す値とした。これら以外は比較例1と同様にして
シート材料を得た。このシート材料においては、熱融着
部が、熱収縮性繊維の熱収縮開始温度TSより低い融点
を有する樹脂の溶融固化で形成されていた。
【0058】〔比較例3〕熱収縮処理温度TTを表2に
示す値とする以外は比較例1と同様にしてシート材料を
得た。このシート材料においては、熱融着部が、熱収縮
性繊維の熱収縮開始温度TSより低い融点を有する樹脂
の溶融固化で形成されていた。
【0059】〔比較例4〕熱エンボスロール装置及びそ
の下流においてウエブにテンションを加えず、且つピン
テンターで収縮を行うことに代えて熱エンボスロール装
置の余熱を利用して収縮を行った。また凹凸ロール及び
平滑ロールの設定温度を表2に示す値とした。これら以
外は実施例1と同様にした。得られたシート材料では十
分な収縮が得られず、立体形状となっていなかった。
【0060】〔比較例5〕ポリエチレンテレフタレート
/変成ポリエチレンテレフタレート(熱収縮開始温度1
50℃)を用いローラーカードによって坪量12g/m
2の第1繊維層のウエブを形成した。また凹凸ロール及
び平滑ロールの設定温度を表2に示す値とし且つ熱収縮
処理温度TTを表2に示す値とした。これら以外は比較
例1と同様にしてシート材料を得た。得られたシート材
料では第2繊維層の繊維がほぼ融解して、部分的な熱融
着部が形成されていなかった。
【0061】〔性能評価〕得られたシート材料につい
て、坪量、厚みT及び接合部の厚みT’を測定した。ま
た以下に述べる方法でしわの有無、毛羽の有無及び風合
いを評価した。更に前述の方法で両繊維層の接合後収縮
前の引張強度を測定した。これらの結果を表1及び表2
に示す。
【0062】〔しわの有無〕シート材料をその縦方向に
25cm、横方向に20cm切り出した。切り出された
シート材料における非接合部(約5mm2)に、高さが
0.5mm以上の線状の凸部(しわ)が1つ以上形成さ
れたときを×、それ以外を○とした。
【0063】〔毛羽の有無〕10人の被験者に、シート
材料の表面を手で数回軽く擦らせた。その後のシート材
料表面の毛羽状況について、見た目及び感触に基づき以
下の4段階評価をさせた。そして、被験者全員の評価の
平均点を算出し、以下の4段階で毛羽を評価した。 <毛羽状況> −2 毛羽立ちや毛羽抜けが多い。感触も悪い。 −1 やや毛羽立ちや毛羽抜けがみられ、感触がやや悪
い。 +1 かすかに毛羽立ちがあるが、実用上問題ない。 +2 毛羽立ちや毛羽抜けはない。感触も良好。 <毛羽の評価> ×:平均点が−0.5に満たない。 △:平均点が−0.5〜0の範囲。 ○:平均点が0〜+0.5の範囲。 ◎:平均点が+0.5を超える。
【0064】〔風合い〕10人の被験者に、シート材料
を手で触らせ、柔らかさ及び滑らかさを以下の基準で5
段階評価させた。そして、被験者全員の評価の平均点を
算出し、以下の4段階で風合いを評価した。 <柔らかさ及び滑らかさ> −2 硬い。ざらざらする。 −1 やや硬い。ややざらざらする。 0 どちらとも言えない。 +1 やや柔らかい。やや滑らかである。 +2 柔らかい。滑らかである。 <風合いの評価> ×:平均点が−0.5に満たない。 △:平均点が−0.5〜0の範囲。 ○:平均点が0〜+0.5の範囲。 ◎:平均点が+0.5を超える。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】表1に示す結果から明らかなように、実施
例のシート材料(本発明品)は、しわ及び毛羽立ちの発
生が少ないことが判る。また風合いが良好であることが
判る。これに対し表2に示す結果から明らかなように、
比較例1のシート材料にはしわが発生し、また風合いが
固いものとなってしまった。比較例2のシート材料は、
風合いが比較例1のシート材料よりもやや良好であるが
依然として固く、またしわが発生していた。更に毛羽立
ちも多かった。更に収縮前の状態での引張強度が低く搬
送が困難であった。比較例3のシート材料は風合いは良
好であるが、しわ及び毛羽立ちが発生した。また更に収
縮前の状態での引張強度が低く搬送が困難であった。比
較例4のシート材料では、しわ及び毛羽立ちが発生し
た。また十分に収縮しておらず、収縮にもむらがあっ
た。比較例5のシート材料では、しわが発生し、風合い
が非常に固いものとなってしまった。更に第2繊維層が
ほとんど溶融して途中のロールに付着してしまい連続生
産性が極めて悪かった。
【0068】
【発明の効果】本発明の立体シート材料は、嵩高で風合
いが良く、外観が良好で、凸部の保形性が高いものであ
る。また本発明の立体シート材料の製造方法によれば、
所望の凹凸形状を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体シート材料の一実施形態を示す斜
視図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】立体シート材料を製造するために用いられる好
ましい製造装置を示す模式図である。
【図4】抱き角の測定方法を示す模式図である。
【図5】凹凸ロールにおける凹凸パターンを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 第1繊維層 2 第2繊維層 3 接合部 4 凸部 10 立体シート材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 孝信 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 内山 泰樹 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 小森 康浩 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01B AK01C BA02 BA03 BA06 BA07 BA10A BA10B BA10C BA26 BA32 DD06B DD06C DG01A DG01B DG01C DG06B DG06C DG15 EJ192 EJ422 GB90 JA03A JA03B JA03C JA04A JA04B JA04C JA13 JL00 JL03 YY00B YY00C 4L047 AA14 AA21 AA27 BA08 BA23 BB02 BB06 CA02 CB02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮した熱収縮性繊維を含む第1繊維
    層の片面又は両面に、非熱収縮性繊維からなる第2繊維
    層が積層されてなり、前記両繊維層は熱融着によって部
    分的に形成された多数の熱融着部によって厚さ方向に一
    体化されており、前記熱融着部が、前記熱収縮性繊維の
    熱収縮開始温度より高い融点を有する熱融着樹脂の溶融
    固化によって形成されており、各熱融着部の間では、前
    記第1繊維層の熱収縮によって前記第2繊維層が突出し
    て多数の凸部を形成していると共に該熱融着部が凹部と
    なっている立体シート材料。
  2. 【請求項2】 熱収縮した熱収縮性繊維を含む第1繊維
    層の片面又は両面に、非熱収縮性繊維からなる第2繊維
    層が積層されてなり、前記両繊維層にテンションが与え
    られた状態下に熱エンボスロールによって該両繊維層が
    部分的に熱融着され熱融着部が形成された後に前記第1
    繊維層の熱収縮性繊維が熱収縮されて、多数の凹凸部が
    形成されており、前記熱融着部は前記熱収縮性繊維の熱
    収縮開始温度より高い融点を有する熱融着樹脂の溶融固
    化によって形成されている立体シート材料。
  3. 【請求項3】 前記第1繊維層及び/又は前記第2繊維
    層に、前記熱融着樹脂を含む熱融着繊維が含まれている
    請求項1又は2記載の立体シート材料。
  4. 【請求項4】 前記立体シート材料に含まれる繊維のう
    ち、前記熱収縮性繊維以外の繊維は、その融点が、該熱
    収縮性繊維の熱収縮開始温度より高いものである請求項
    1又は2記載の立体シート材料。
  5. 【請求項5】 前記第2繊維層は、前記第1繊維層が熱
    収縮する前には、その構成繊維が未接合状態にありウェ
    ブとなっている請求項1〜4の何れかに記載の立体シー
    ト材料。
  6. 【請求項6】 前記第2繊維層に前記熱融着繊維が含ま
    れており、該熱融着繊維は、該熱融着繊維中の前記熱融
    着樹脂の重量基準で前記第2繊維層の重量に対して70
    重量%以上含まれており、前記熱融着樹脂が、前記熱収
    縮性繊維の熱収縮処理温度−20℃以上の融点を有して
    いる請求項3記載の立体シート材料。
  7. 【請求項7】 前記第1繊維層に前記熱融着繊維が含ま
    れており、該熱融着繊維中の熱融着樹脂の融点と、前記
    第2繊維層に含まれている前記熱融着繊維中の熱融着樹
    脂の融点とが同じであるか、又はこれら2つの熱融着樹
    脂の融点の差が10℃以内である請求項3記載の立体シ
    ート材料。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の立体シート材料の製造方
    法であって、 前記両繊維層にテンションを与えた状態下に、前記第1
    繊維層に含まれる熱収縮性繊維の熱収縮開始温度以上
    で、熱エンボスロールによって該両繊維層を部分的に熱
    融着して前記熱融着部を形成し、 前記両繊維層の前記熱エンボスロールの通過時からその
    後の搬送中において、該第1繊維層における熱収縮性繊
    維の温度が、該熱収縮性繊維の熱収縮開始温度より低く
    なるまで該両繊維層に前記テンションを与え続け、次い
    で前記テンションを開放した後、前記熱収縮性繊維の熱
    収縮開始温度以上に前記両繊維層を加熱し該熱収縮性繊
    維を熱収縮させ、前記熱融着部の間で前記第2繊維層を
    突出させて多数の前記凸部を形成する立体シート材料の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エンボスロールが、凹凸ロールとフ
    ラットロールとからなり、前記両繊維層を該フラットロ
    ールに30度以上抱きかけて前記テンションを与える請
    求項8記載の立体シート材料の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記凹凸ロールとして、該凹凸ロール
    における凹部に断熱材が取り付けられているものを用い
    る請求項8又は9記載の立体シート材料の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記熱収縮性繊維の熱収縮開始温度以
    上で且つ前記第1繊維層及び/又は前記第2繊維層に含
    まれる前記熱融着繊維中の前記熱融着樹脂の融点+20
    ℃以下の温度に前記両繊維層を加熱し該熱収縮性繊維を
    熱収縮させる請求項8〜10の何れかに記載の立体シー
    ト材料の製造方法。
  12. 【請求項12】 熱収縮可能な状態にある熱収縮性繊維
    を含む第1繊維層の片面又は両面に、非熱収縮性繊維か
    らなる第2繊維層が積層されてなり、前記両繊維層は熱
    融着によって部分的に形成された多数の熱融着部によっ
    て厚さ方向に一体化されており、前記熱融着部が、前記
    熱収縮性繊維の熱収縮開始温度より高い融点を有する熱
    融着樹脂の溶融固化によって形成されている熱収縮性ヒ
    ートロール不織布。
JP2002047353A 2002-02-25 2002-02-25 立体シート材料 Expired - Fee Related JP3625804B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047353A JP3625804B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 立体シート材料
CNB031037852A CN100346020C (zh) 2002-02-25 2003-02-19 具有三维凸起的膨松薄片材料及其制造方法,以及由此制得的无纺布织物
EP20030003209 EP1340848B2 (en) 2002-02-25 2003-02-20 Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
DE60334258T DE60334258D1 (de) 2002-02-25 2003-02-20 Bauschiges Blatt mit drei-dimensionalen Vorsprüngen
TW92103635A TWI245823B (en) 2002-02-25 2003-02-21 Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
US10/372,205 US20030162460A1 (en) 2002-02-25 2003-02-25 Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
US12/472,095 US7942992B2 (en) 2002-02-25 2009-05-26 Bulky sheet material having three-dimensional protrusions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047353A JP3625804B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 立体シート材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003247155A true JP2003247155A (ja) 2003-09-05
JP2003247155A5 JP2003247155A5 (ja) 2004-11-25
JP3625804B2 JP3625804B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=27678479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047353A Expired - Fee Related JP3625804B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 立体シート材料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030162460A1 (ja)
EP (1) EP1340848B2 (ja)
JP (1) JP3625804B2 (ja)
CN (1) CN100346020C (ja)
DE (1) DE60334258D1 (ja)
TW (1) TWI245823B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070790A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Kao Corp 不織布及びその製造方法
JP2008148807A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Kao Corp 吸収性物品用のシート
JP2009510278A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 ファイバービジョンズ・デラウェア・コーポレーション 不織布、不織布からなる物品、および不織布の製造法
JP2012072541A (ja) * 2005-08-09 2012-04-12 Kao Corp 不織布及びその製造方法
JP2012091525A (ja) * 2006-07-07 2012-05-17 Unicharm Corp シート部材、高密度領域含有シートの製造方法およびシート部材を使用した使い捨ておむつ
JP2013164594A (ja) * 2013-02-27 2013-08-22 Oji Holdings Corp 微細凹凸シートの製造方法
WO2014050767A1 (ja) 2012-09-30 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2014050357A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2014050340A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN104603346A (zh) * 2012-09-28 2015-05-06 花王株式会社 纤维片
KR101576842B1 (ko) * 2013-04-30 2015-12-11 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 요철이 있는 다층편성포
JP2016016184A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面ファスナー用ループ部材及び衛生用品
JP2016525989A (ja) * 2013-05-17 2016-09-01 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 包装材料ならびにそれらの調製方法および使用方法
KR20170023016A (ko) 2014-06-30 2017-03-02 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 이 흡수성 물품을 구비하는 착용 물품
KR20170023015A (ko) 2014-06-30 2017-03-02 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 이 흡수성 물품을 구비하는 착용 물품
JP2018199876A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 ユニチカ株式会社 熱成型不織布の製造方法
JP2019514765A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 パンテックス インターナショナル ソチエタ ペル アツィオニ ア ソチオ ウニコ 少なくとも1つの不織布層を含む多層材料
JPWO2019181186A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-18 株式会社カネカ 断熱シート、断熱材、及び断熱シートの製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609361B2 (ja) * 2000-10-12 2005-01-12 花王株式会社 立体シート材料
EP1283028B1 (en) 2001-08-10 2008-03-05 Kao Corporation Topsheet for absorbent article
JP3611838B2 (ja) * 2001-12-28 2005-01-19 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
US7008983B2 (en) * 2002-04-29 2006-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrolysis resistant polyester compositions and related articles and methods
JP3989468B2 (ja) * 2004-06-14 2007-10-10 花王株式会社 立体賦形不織布
FI20045294A (fi) * 2004-08-13 2006-02-14 Avantone Oy Telataipumakompensoitu embossauslaite
US8052666B2 (en) 2004-12-30 2011-11-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fastening system having elastomeric engaging elements and disposable absorbent article made therewith
DE102008024945B4 (de) * 2007-08-22 2016-02-25 Eswegee Vliesstoff Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dehnbaren, elastischen Vliesstoffes
US20100199406A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Nike, Inc. Thermoplastic Non-Woven Textile Elements
US8906275B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US8850719B2 (en) 2009-02-06 2014-10-07 Nike, Inc. Layered thermoplastic non-woven textile elements
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
JP5452949B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-26 ユニ・チャーム株式会社 ロール状シートの製造方法、及び、ロール状シートの製造装置
JP5623052B2 (ja) * 2009-09-29 2014-11-12 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法
JP5631035B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-26 ユニ・チャーム株式会社 不織布シート
JP5432823B2 (ja) * 2010-06-01 2014-03-05 花王株式会社 不織布
DE102010017255B4 (de) * 2010-06-07 2017-04-20 Andritz Küsters Gmbh Thermobondingkalander sowie Verfahren zur Verfestigung eines thermoplastische Filamente umfassenden Vlieses
CN101962873A (zh) * 2010-08-31 2011-02-02 东莞市挚爱内衣有限公司 一种海绵状结构高弹性无纺三维立体棉的生产工艺
WO2012046694A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 Jnc株式会社 積層不織布とその製品
JP5796336B2 (ja) 2011-04-28 2015-10-21 Jnc株式会社 凹凸伸縮不織布
US8623248B2 (en) * 2011-11-16 2014-01-07 Celanese Acetate Llc Methods for producing nonwoven materials from continuous tow bands
US20130255103A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Nike, Inc. Apparel And Other Products Incorporating A Thermoplastic Polymer Material
US9480608B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9327473B2 (en) 2012-10-31 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same
US9480609B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US10070999B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
GB2516214B (en) 2013-05-22 2018-01-17 Rosnes Ltd Smart wearables
CN103614857A (zh) * 2013-11-25 2014-03-05 常熟市金羽纤维制品厂 一种超弹力无胶棉
CN103924382B (zh) * 2014-04-16 2015-06-10 北京倍舒特妇幼用品有限公司 护理垫吸收芯体多次压花方法及装置
EP3072484B1 (en) * 2015-03-26 2020-07-15 The Procter and Gamble Company Spool of a three-dimensional substrate
RU2696333C1 (ru) 2015-07-31 2019-08-01 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Упаковка абсорбирующих изделий, использующих формованный нетканый материал
JP6758376B2 (ja) 2015-07-31 2020-09-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 成形された不織布の形成ベルト
CN108366888B (zh) * 2015-12-17 2021-11-30 宝洁公司 成型非织造布
EP3239378B1 (de) 2016-04-29 2019-02-13 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Vorrichtung und verfahren zur herstellung von vliesen aus endlosfilamenten
WO2018144357A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven fabrics and articles including the same
MX2019009116A (es) 2017-02-28 2019-10-02 Kimberly Clark Co Proceso para fabricar tramas de laminados enredados por fluido con proyecciones huecas y aberturas.
BR112019017624B1 (pt) 2017-03-30 2023-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Artigo absorvente.
US10577722B2 (en) 2017-06-30 2020-03-03 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CA3111327A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-12 Hanwha Azdel, Inc. Composite articles with a variable basis weight and uniform thickness
US20220235502A1 (en) * 2019-05-10 2022-07-28 Fare' S.P.A. Process for the production of a multilayer fabric
JP2023551364A (ja) * 2020-10-30 2023-12-08 ナイキ イノベイト シーブイ 非対称面複合不織テキスタイル及びその製造方法
CN115214159B (zh) * 2021-04-19 2024-03-01 嘉善安迅织造有限公司 复层缓冲结构的制造方法
WO2024026088A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for forming multilayer nonwoven materials with topographic projections via differential shrinkage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300365A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 嵩高発現性に富む熱収縮性不織シートおよびその製法
JPH04312431A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Kao Corp 研磨用シート及びその製造方法
JPH0525763A (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 Kao Corp 嵩高性シート及びその製造方法
JPH093755A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Daiwabo Co Ltd 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JPH09117982A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kuraray Co Ltd 伸縮性複合シート
JP2001140158A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Chisso Corp 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP2002187228A (ja) * 2000-10-12 2002-07-02 Kao Corp 立体シート材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146584A (en) 1975-06-11 1976-12-16 Meiwa Gravure Kagaku Kk A process for preparing sheet with wrinkles on the surface
SE456217B (sv) 1984-11-08 1988-09-19 Moelnlycke Ab For engangsbruk avsett, vetskeabsorberande alster
JPS61124667A (ja) 1984-11-22 1986-06-12 日本バイリ−ン株式会社 複合不織布及びその製造方法
JP2592452B2 (ja) 1987-05-29 1997-03-19 旭化成工業株式会社 立体シボを有する成型性不織シートとその製造方法
JP2670673B2 (ja) 1987-06-04 1997-10-29 シンワ 株式会社 しぼ調不織布の製造方法
JPH02133641A (ja) 1988-11-12 1990-05-22 Tadashi Miyazaki 不織シートの製造方法
US5198057A (en) * 1988-12-23 1993-03-30 Fiberweb North America, Inc. Rebulkable nonwoven fabric
JPH03131557A (ja) 1989-10-16 1991-06-05 Jiyoubu Sangyo Kk 湿潤微粉末鉱物の処理方法、処理物及び路床材
JP2908041B2 (ja) * 1990-12-20 1999-06-21 日本バイリーン株式会社 積層不織布及びその使用方法
US5382400A (en) * 1992-08-21 1995-01-17 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven multicomponent polymeric fabric and method for making same
JP3353995B2 (ja) 1994-02-24 2002-12-09 日本バイリーン株式会社 複合不織布及びその製造方法
US5491016A (en) 1994-03-15 1996-02-13 Fibertech Group, Inc. Bulkable porous nonwoven fabric
JP3429859B2 (ja) * 1994-06-10 2003-07-28 大和紡績株式会社 多皺性不織布
JP3131559B2 (ja) * 1995-12-07 2001-02-05 大和紡績株式会社 嵩高性不織布およびその製造方法、ならびに面ファスナー雌材
US6589638B1 (en) * 1997-09-15 2003-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretch-pillowed bulked laminate useful as an ideal loop fastener component
JP2000136477A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Unitika Ltd 積層不織布およびその製造方法
JP3927748B2 (ja) * 2000-01-19 2007-06-13 ユニ・チャーム株式会社 繊維シートのヒートシール方法およびヒートシール装置
WO2003014451A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 The Procter & Gamble Company Fibers and webs capable of high speed solid state deformation
US7201816B2 (en) * 2001-12-21 2007-04-10 Invista North America S.A.R.L. High bulk composite sheets and method for preparing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300365A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 嵩高発現性に富む熱収縮性不織シートおよびその製法
JPH04312431A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Kao Corp 研磨用シート及びその製造方法
JPH0525763A (ja) * 1991-07-11 1993-02-02 Kao Corp 嵩高性シート及びその製造方法
JPH093755A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Daiwabo Co Ltd 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JPH09117982A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Kuraray Co Ltd 伸縮性複合シート
JP2001140158A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Chisso Corp 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP2002187228A (ja) * 2000-10-12 2002-07-02 Kao Corp 立体シート材料

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072541A (ja) * 2005-08-09 2012-04-12 Kao Corp 不織布及びその製造方法
JP2007070790A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Kao Corp 不織布及びその製造方法
JP2009510278A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 ファイバービジョンズ・デラウェア・コーポレーション 不織布、不織布からなる物品、および不織布の製造法
JP2012091525A (ja) * 2006-07-07 2012-05-17 Unicharm Corp シート部材、高密度領域含有シートの製造方法およびシート部材を使用した使い捨ておむつ
JP4726773B2 (ja) * 2006-12-15 2011-07-20 花王株式会社 吸収性物品用のシート
JP2008148807A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Kao Corp 吸収性物品用のシート
WO2014050357A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2014050340A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN104603346A (zh) * 2012-09-28 2015-05-06 花王株式会社 纤维片
US9730842B2 (en) 2012-09-28 2017-08-15 Unicharm Corporation Absorbent article
US9724249B2 (en) 2012-09-28 2017-08-08 Unicharm Corporation Absorbent article
US9381122B2 (en) 2012-09-30 2016-07-05 Unicharm Corporation Absorbent article
WO2014050767A1 (ja) 2012-09-30 2014-04-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2013164594A (ja) * 2013-02-27 2013-08-22 Oji Holdings Corp 微細凹凸シートの製造方法
KR101576842B1 (ko) * 2013-04-30 2015-12-11 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 요철이 있는 다층편성포
JP2016525989A (ja) * 2013-05-17 2016-09-01 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 包装材料ならびにそれらの調製方法および使用方法
KR20170023016A (ko) 2014-06-30 2017-03-02 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 이 흡수성 물품을 구비하는 착용 물품
KR20170023015A (ko) 2014-06-30 2017-03-02 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품 및 이 흡수성 물품을 구비하는 착용 물품
US10646384B2 (en) 2014-06-30 2020-05-12 Unicharm Corporation Absorbent article and wearable article including absorbent article
JP2016016184A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面ファスナー用ループ部材及び衛生用品
JP2019514765A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 パンテックス インターナショナル ソチエタ ペル アツィオニ ア ソチオ ウニコ 少なくとも1つの不織布層を含む多層材料
JP2018199876A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 ユニチカ株式会社 熱成型不織布の製造方法
JPWO2019181186A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-18 株式会社カネカ 断熱シート、断熱材、及び断熱シートの製造方法
JP7219259B2 (ja) 2018-03-23 2023-02-07 株式会社カネカ 断熱シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI245823B (en) 2005-12-21
US20090294019A1 (en) 2009-12-03
US20030162460A1 (en) 2003-08-28
US7942992B2 (en) 2011-05-17
CN1441102A (zh) 2003-09-10
DE60334258D1 (de) 2010-11-04
EP1340848B1 (en) 2010-09-22
EP1340848B2 (en) 2014-02-26
CN100346020C (zh) 2007-10-31
EP1340848A1 (en) 2003-09-03
TW200303947A (en) 2003-09-16
JP3625804B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625804B2 (ja) 立体シート材料
JP3609361B2 (ja) 立体シート材料
TWI297050B (en) Topsheet of absorbent article
JP4895710B2 (ja) 不織布の製造方法
JP4030484B2 (ja) 不織布の嵩回復方法
EP2517872B1 (en) Rugged elastic nonwoven fabric and method for manufacturing the same
US20010041248A1 (en) Breathable and liquid-impervious composite sheet
JPH093755A (ja) 表面に凹凸を有する不織布と面ファスナー雌材及びその製造方法
JP4471925B2 (ja) 不織布の製造方法
JP5514536B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2011135943A (ja) 使い捨ておむつ
JP4212526B2 (ja) 立体シート材料
JP3992528B2 (ja) 熱収縮性不織布
JP3883460B2 (ja) 立体シート
JP3808032B2 (ja) 立体シート材料
JP2008231619A (ja) 繊維シート
JP2011137249A (ja) 不織布の製造方法
JP5203349B2 (ja) 不織布
JP5315229B2 (ja) 不織布の製造方法
JP2003306859A (ja) 立体シート形成用の積層繊維集合体及び立体シートの製造方法
JP4017529B2 (ja) 熱収縮性不織布の製造方法
JP5593124B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5432823B2 (ja) 不織布
JP5225449B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JP2022174632A (ja) 不織布及びこれを構成部材として含む吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3625804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees