JP2000136477A - 積層不織布およびその製造方法 - Google Patents

積層不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000136477A
JP2000136477A JP31021098A JP31021098A JP2000136477A JP 2000136477 A JP2000136477 A JP 2000136477A JP 31021098 A JP31021098 A JP 31021098A JP 31021098 A JP31021098 A JP 31021098A JP 2000136477 A JP2000136477 A JP 2000136477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
short
latent
fibers
short fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31021098A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Yoshida
典古 吉田
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP31021098A priority Critical patent/JP2000136477A/ja
Publication of JP2000136477A publication Critical patent/JP2000136477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来になかった表面形態を呈し、さらに嵩高
性と柔軟性に富む不織布を提供する。 【解決手段】 潜在捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在
化されて立体捲縮してなる短繊維ウエブと、潜在捲縮を
顕在化するための弛緩熱処理温度では収縮しない短繊維
ウエブとが積層されて、構成繊維同士が互いに三次元的
交絡して一体化してなり、かつ、収縮しない短繊維ウエ
ブ側の不織布表面にシボを有することを特徴とする積層
不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層不織布及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、表面に凹凸を有する不織布が
知られている。このような不織布のひとつとして、例え
ば特開平8−92852号公報に開示されるものがあ
る。これには、熱収縮性繊維を含む収縮性繊維層と、こ
の熱収縮性繊維が収縮する温度では実質的に収縮しない
非収縮性繊維層とを積層し、両者をスポット的に熱圧着
して接合させてから、熱処理を施して収縮性繊維層を収
縮させることにより非収縮性繊維層の表面に皺を形成さ
せた後、非収縮性繊維層から収縮性繊維層を剥離、除去
して、伸縮性不織布となることが開示されている。しか
し、伸縮性繊維層が剥離、除去されることから、このよ
うにして形成される皺は、強固に固定されたものでなは
く、また、剥離、除去された部分の跡が残っており、そ
れが欠点となる問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決して、表面にシボを形成させることにより、従来
になかった表面形態を呈し、さらには、嵩高性と柔軟性
に富む不織布を提供することを目的とするものである。
【0004】
【発明を解決しようとする手段】本発明は、前記課題を
解決するものであって、(1)〜(2)を要旨とするも
のである。 (1)潜在捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在化されて
立体捲縮してなる短繊維ウエブと、潜在捲縮を顕在化す
るための弛緩熱処理温度では収縮しない短繊維ウエブと
が積層されてなり、立体捲縮してなる短繊維同士、該収
縮しない短繊維同士および立体捲縮してなる短繊維と該
収縮しない短繊維とが互いに三次元的交絡して全体とし
て一体化してなり、該収縮しない短繊維ウエブ側の不織
布表面にシボを有することを特徴とする積層不織布。 (2)潜在捲縮能を有する短繊維ウエブと潜在捲縮を顕
在化するための弛緩熱処理温度では収縮しない短繊維ウ
エブとを積層した積層ウエブに高圧液体流を施すことに
より、潜在捲縮能を有する短繊維同士、該収縮しない短
繊維同士、潜在捲縮能を有する短繊維と該収縮しない短
繊維とを三次元的に交絡一体化させた後に、潜在捲縮能
を有する短繊維の構成重合体のうちの低融点重合体の融
点よりも低い温度で熱処理し、潜在捲縮を顕在化させて
立体捲縮を発現させ、該収縮しない短繊維ウエブ側の不
織布表面にシボを形成させることを特徴とする積層不織
布の製造方法。
【0005】なお、本発明において、潜在捲縮を顕在化
するための弛緩熱処理温度では収縮しない短繊維を収縮
しない短繊維と称す。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる潜在捲縮能を有する短繊維は、弛緩状態
(張力がかからない状態)で熱処理することにより、潜
在捲縮能が顕在化して立体捲縮した繊維となるものであ
る。ここで立体捲縮とは、押し込みクリンパー等により
付与される機械捲縮のような二次元的な捲縮とは異な
り、三次元的なスパイラルクリンプのことである。この
ような潜在捲縮能を有する短繊維としては、繊維の長さ
方向に沿って熱収縮性の異なる2種の重合体を偏心的に
配した複合繊維が挙げられる。複合形態としては、繊維
の長さ方向に沿って熱収縮性の異なる重合体が並列型に
配された並列型や、芯部が偏心して配された偏心芯鞘型
があげられる。捲縮の顕在化の度合を考慮すると並列型
のものが好ましい。
【0007】複合形態が並列型の場合には、熱収縮性の
異なる2種の重合体は互いに相溶性である必要がある。
2種の重合体が互いに非相溶性であると、紡糸工程ある
いは延伸工程において、該2成分間に層間剥離が生じ、
操業性を著しく損なうばかりか、本発明が目的とする潜
在捲縮能を有する短繊維が得られない。2種の重合体の
組み合わせとしては、同種の重合体、すなわち、同一重
合体で異粘度の組み合わせ、あるいは該重合体と該重合
体の共重合物の組み合わせが代表的に適用できる。
【0008】同一重合体で異粘度の組み合わせの例とし
ては、ポリオレフィン系であれば、(メルトフローレー
ト10g/10分程度のポリプロピレン)/(メルトフ
ローレート30g/10分程度のポリプロピレン)、ポ
リエステル系であれば、(相対粘度1.5程度のポリエ
チレンテレフタレート)/(相対粘度1.3程度のポリ
エチレンテレフタレート)が代表的である。該重合体と
該重合体の共重合物との組み合わせの例としては、ポリ
オレフィン系であれば、ポリプロピレン/プロピレンと
エチレンの共重合物、ポリエステル系であれば、ポリエ
チレンテレフタレート/エチレンテレフタレートとイソ
フタル酸との共重合物が代表的である。また、上記のも
のは一例であって、本発明の目的が達成しうる捲縮機能
を発現できるものであれば、いかなる組み合わせでもよ
い。
【0009】一方、複合形態が偏心芯鞘型の場合には、
熱収縮性の異なる2種の重合体は互いに相溶性であって
も、非相溶性であってもよい。すなわち、該重合体同士
が非相溶性であっても、偏心はしているものの芯鞘形状
であるので、紡糸工程あるいは延伸工程において、層間
剥離が生じる等のトラブルを生じることはないからであ
る。
【0010】熱収縮性の異なる2種の重合体が相溶性で
ある組み合わせとしては、前述の並列型の場合と同じ組
み合わせのものを用いるとよい。2種の重合体が非相溶
性である組み合わせとしては、ポリエステル系重合体/
ポリアミド系重合体、ポリエステル系重合体/ポリオレ
フィン系重合体、ポリアミド系重合体/ポリオレフィン
系重合体等が挙げられる。
【0011】なお、本発明で用いる重合体には、必要に
応じて、艶消し剤、顔料、防炎剤、消臭剤、光安定剤、
酸化防止剤、抗菌剤等の各種添加剤を、本発明の効果を
損なわない範囲内で添加することができる。
【0012】潜在捲縮能を有する短繊維の単糸繊度は、
1〜15デニールであることが好ましい。単糸繊度が1
デニール未満であると、捲縮を顕在化しても、収縮しな
い短繊維ウエブ側表面に明瞭なシボが発生しにくい傾向
となり、また、この短繊維の紡糸工程において製糸性の
低下を招きやすい。一方、単糸繊度が15デニ−ルを超
えると、構成繊維同士の交絡性に劣るため、積層不織布
は機械的強力に劣る傾向となる。
【0013】次に本発明に用いる収縮しない短繊維につ
いて説明する。本発明において、収縮しない短繊維と
は、潜在捲縮能を顕在化するための弛緩熱処理の際に収
縮しない短繊維である。すなわち、本発明では、収縮し
ない短繊維として、前述したような潜在捲縮能を有し弛
緩熱処理により捲縮を顕在化する繊維や、弛緩熱処理に
より熱収縮する繊維でなければ、公知の天然繊維、再生
繊維、合成繊維等を用いることができる。天然繊維とし
ては、木綿、麻、羊毛、短繊維状に裁断が施されたシル
クが挙げられ、木綿としては、晒し加工された晒し綿、
織物・編み物から得られた反毛であってもよい。再生繊
維としては、銅アンモニアレーヨン、ビスコースレーヨ
ン、溶剤紡糸されたレーヨン(リヨセル)が挙げられ
る。これらの天然繊維、再生繊維は、吸水性に優れてい
るため、本発明の積層不織布の片側に吸水性を付与する
ことができる。
【0014】合成繊維としては、繊維形成性を有する重
合体からなるものである。繊維形成性を有する重合体と
しては、ポリエステル系重合体、ポリオレフィン系重合
体、ポリアミド系重合体、アクリル系重合体、ポリビニ
ルアルコール系重合体およびこれらを主成分とした共重
合体や、複数の重合体をブレンドしたブレンド体が挙げ
られる。
【0015】本発明に用いる合成繊維の繊維形態として
は、前記重合体単体からなる単相形態であっても、複数
種の前記重合体からなる複合形態(芯鞘型複合形態、並
列型複合形態、割繊型複合形態)であってもよい。ま
た、繊維の断面形状は、丸形、楕円形、菱形、三角形、
T形、井形等の任意の形状を適宜選択すればよい。
【0016】収縮しない短繊維の単糸繊度を1デニール
未満とすると、本発明の積層不織布の収縮しない短繊維
ウエブ側は、微細なシボを有するものとなる。また、単
糸繊度が1デニール未満の極細短繊維は、ヤング率が低
く、高圧液体流処理における複合一体化の際の移動性、
交絡性に優れるため、交絡が解除しにくく毛羽立ちにく
く、また、柔軟で肌触りの良好なものとなるので好まし
い。
【0017】単糸繊度が1デニール未満の極細短繊維を
得る方法としては、例えば、直接紡糸法によって得る方
法、海島型二成分系複合短繊維を用いて、海部を溶剤に
溶かすか、または衝撃により破壊することにより島部で
構成される極細短繊維を得る方法、分割型二成分系複合
短繊維を用いて、カードウエブを作成する際にカード機
にかけるときの衝撃により分割割繊する、または、潜在
捲縮能を有する短繊維からなるウエブと積層し、高圧液
体流の作用により交絡一体化する際、高圧液対流の衝撃
により分割割繊させ極細短繊維を発現させる方法が挙げ
られる。本発明においては、製糸操業性、生産性を考慮
して分割型二成分系複合短繊維を用い、高圧液体流処理
において割繊させて極細短繊維を発現させる方法が好ま
しい。分割型二成分系複合短繊維は、互いに非相溶性で
ある2種の重合体からなるものであり、例えば、その組
み合わせとしては、ポリオレフィン/ポリアミド、ポリ
オレフィン/ポリエステル、ポリアミド/ポリエステル
等が挙げられる。
【0018】本発明の積層不織布の目付は、特に限定さ
れないが、40〜150g/m2であることが好まし
い。目付が40g/m2未満であると、積層不織布の機
械的強力、形態安定性、寸法安定性に乏しい傾向とな
る。一方、目付が150g/m2を超えると、高圧液体
流処理を施す際の加工エネルギーが大きくなり、場合に
よっては積層不織布の内層において繊維相互に十分な交
絡がなされず機械的強力に劣る傾向となる。
【0019】本発明の積層不織布は、次の方法により効
率的に製造することができる。潜在捲縮能を有する短繊
維ウエブおよび収縮しない短繊維ウエブをそれぞれ作成
する。ウエブは、カード法やエアレイ法等を用いて所定
の目付のウエブを作成することができる。カード法で
は、カード機を用いて、構成繊維の配列度合を積層不織
布の用途等に合せて種々選択することができる。例え
ば、ウエブの構成繊維の配列パターンとしては、構成繊
維が一方向に配列したパラレルウエブ、パラレルウエブ
がクロスレイドされたウエブ、構成繊維がランダムに配
列したランダムウエブあるいは両者の中程度に配列した
セミランダムウエブ等が挙げられる。
【0020】次に、作成した潜在捲縮能を有する短繊維
ウエブと収縮しない短繊維ウエブとを積層する。本発明
において、潜在捲縮能と有する短繊維ウエブと収縮しな
い短繊維ウエブとの積層比率(重量比)は、(潜在捲縮
能と有する短繊維ウエブ)/(収縮しない短繊維ウエ
ブ)=10/90〜90/10程度とする。潜在捲縮能
を有する短繊維ウエブの比率が10重量%未満である
と、後の弛緩熱処理の際に、潜在捲縮が顕在化する繊維
の比率が少ないために、不織布自体の面積収縮が少なく
なり、不織布表面にシボが十分に形成されにくい。一
方、潜在捲縮能と有する短繊維ウエブの比率が90重量
%を超えても、シボとなる収縮しない短繊維が少ないた
めに、不織布表面にシボが現れにくい。
【0021】各種ウエブを積層した積層ウエブに高圧液
体流処理を施す。ここでいう高圧液体流処理とは、例え
ば、孔径が0.05〜1.5mmの噴射孔を噴射間隔
0.05〜5mmで1列ないしは複数列に複数個配設さ
れたオリフイスヘッドから高圧で柱状に噴射される液体
を、多孔性支持部材上に載置した積層ウエブに衝突させ
るものである。そして、衝突時の構成繊維を引き込む力
により、周りの他の繊維をねじり、曲げ、回して、繊維
相互を緻密に三次元的に交絡し一体化させる。
【0022】噴射圧力としては、5〜150kg/cm
2の高圧液体流を採用するとよい。噴射孔は、積層ウエ
ブの進行方向と直行する方向に列状に配列すると良く、
高圧液体流を積層ウエブに衝突させるに際しては、この
噴射孔が配設されたオリフイスヘッドを、多孔性支持部
材上に載置した積層ウエブの進行方向に対し直角をなす
方向に噴射孔間隔と同一間隔で振幅させ、液体噴射を均
一に衝突させると良い。積層ウエブを担持する多孔性支
持部材は、例えば、金網等からなるメッシュスクリーン
や有孔版など、高圧液体流が積層ウエブと支持部材を貫
通し得るものであれば特に限定されない。高圧液体とし
ては、水あるいは温水を用いるのが一般的である。噴射
孔と積層ウエブとの間の距離は、1〜10cmとするの
が良い。この距離が1cm未満であると、得られる不織
布の地合が乱れやすくなり、一方、この距離が10cm
を超えると、液体流が積層ウエブに衝突したときの衝撃
力が低下して三次元的な交絡が十分に施されにくくな
る。
【0023】次に、得られた交絡一体化した不織布から
過剰水分を除去するための乾燥処理を行う。まず、余分
な水を既知の水分除去装置であるマングルロール等の絞
り装置を用いて除去し、さらに、サクションバンド方式
の熱風循環式乾燥機等を用いて残余の水分を除去する。
【0024】乾燥処理を施して得られた不織布に、引き
続き、潜在捲縮能を顕在化するための弛緩熱処理、すな
わち、処理する不織布に張力を掛けない状態で熱処理を
行う。弛緩熱処理の方法としては、乾熱による熱風循環
方式、加熱スチームを用いた湿熱方式等を効果的に用い
ることができる。熱風循環方式としては、処理する不織
布に対し両面より熱風が吹き出すシュリンク・ドライヤ
ーが一般的に用いることができる。また、サクションバ
ンド方式の熱処理機を用いてもよい。サクションバンド
方式では、吹き出す風量および吸引される風量を規制
し、処理する不織布に余分な風量を付与しないで熱を付
加することにより潜在捲縮能を顕在化させることができ
る。弛緩熱処理の際に重要な点は、短繊維に潜在捲縮能
を十分に顕在化させ、積層不織布の表面にシボを形成さ
せることにある。すなわち、潜在捲縮能を有する短繊維
に十分な熱量を付与し、しかも温度低下や上昇等が生じ
ない範囲の吹き付け風量とし、かつこの吹き付け風量に
対し僅かに低めの吸引量とすればいい。
【0025】弛緩熱処理を施すことにより、短繊維は、
潜在捲縮能が顕在化して立体捲縮を発現し、積層不織布
は、機械方向および機械方向に直交する方向にそれぞれ
面積収縮する。一方、収縮しない短繊維は、この弛緩熱
処理の影響を受けないため、不織布表面に浮き上がって
シボを形成するものとなる。
【0026】弛緩熱処理における熱処理温度は、積層不
織布を構成する短繊維の構成重合体のうち、最も融点の
低い重合体の融点より5〜30℃低い温度条件を適用す
る。処理温度と低融点重合体の融点との差が5℃未満で
あると、短繊維は、潜在捲縮能を顕在化させるものの、
低融点重合体が溶融してしまうため、積層不織布は全面
的に硬化するため好ましくない。一方、低融点重合体の
融点よりも30℃を超える低い温度で弛緩熱処理を行う
と、短繊維は、十分に潜在捲縮を顕在化せず、本発明が
目的とする表面にシボを形成することができない。
【0027】なお、前記の交絡処理後の余分な水分を除
去するための乾燥処理と潜在捲縮能を顕在化するための
弛緩熱処理と同時に行ってもよい。
【0028】また、それぞれのウエブを積層する際、
(潜在捲縮能と有する短繊維ウエブ)/(収縮しない短
繊維ウエブ)/(潜在捲縮能と有する短繊維ウエブ)の
順に3層のウエブを積層し、両面にシボを形成させた積
層不織布としてもよい。
【0029】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、実施例における各種特性値の測定は、
以下の方法により実施した。 (1)融点(℃):示差走査型熱量計(パーキンエルマ
社製;DSC−2型)を用い、昇温速度20℃/分の条
件で測定し、得られた融解吸熱曲線において極値を与え
る温度を融点(℃)とした。 (2)ポリエステルの相対粘度:フェノールと四塩化エ
タンの等重量混合溶液を溶媒とし、この溶媒100ミリ
リットルに試料0.5gを溶解し、温度20℃の条件で
常法により測定した。 (3)ポリプロピレンのメルトフローレイト(g/10
分):ASTM−D−1238(L)に記載の方法に準
じて測定した(以下、MFRと記す。)。 (4)ポリアミドの相対粘度:96%硫酸100ccに
試料1gを溶解し、温度25℃の条件で常法により測定
した。 (5)目付(g/m2):標準状態の試料から試料長が
10cm、試料幅が10cmの試料片5点を作成し、平
衡水分にした後、各試料片の重量(g)を秤量し、得ら
れた値の平均値を単位面積当たりに換算し、目付(g/
2)とした。 (6)KGSM強力(kg/5cm幅):JIS−L−
1096Aに記載の方法に準じて測定した。すなわち、
試料長が15cm、試料幅が5cmの試料片を10点づ
つ作成し、定速伸張型引張試験機(オリエンテック社
製;テンシロンUTM−4−100)を用いて、試料の
掴み間隔10cmとし、引張速度10cm/分で伸張し
た。そして、得られた切断時荷重値(kg/5cm幅)
の平均値を求め、その平均値より目付100g/m2
換算した値をKGSM強力(kg/5cm幅)とした。
なお、KGSM強力については、不織布の機械方向(M
D方向)について測定した。 (7)不織布の嵩密度(g/cc):幅10cm、長さ
10cmの試料片を5個作成し、厚み測定器(大栄科学
精機製作所(株)製)にて4.5g/cm2の荷重の印
加により個々の不織布の厚みを測定して、その平均値を
厚み(mm)とし、下式により得られる値を不織布の嵩
密度とした。 嵩密度(g/cc)=(目付(g/m2)/厚み(m
m))×1000 (8)吸水性(mm/10分):JIS−L−1096
に記載のバイレック法に準じて測定した。
【0030】実施例1 MFRが28g/10分、融点160℃のポリプロピレ
ンと、プロピレン重合体成分にエチレン重合体成分を4
重量%共重合したMFRが11g/10分、融点138
℃の共重合ポリプロピレンとを、両重合体成分の複合比
率(重量比)を1:1として、230℃の温度で溶融
し、図1に示す繊維横断面形状を形成すべく複合紡糸口
金を用いて、単孔吐出量0.79g/分として紡糸し
た。紡糸口金より紡出されたポリマー流を冷却し、11
00m/分の速度で引取り未延伸糸を得た。この未延伸
糸を複数本合糸し、延伸機を用いて延伸倍率3.5倍と
して延伸処理を施した。そして、延伸処理の施された糸
条を押し込みクリンパ−へ導き、捲縮と付与した後、紡
績油剤を付与し、乾燥処理を施し裁断した。ポリプロピ
レンと共重合ポリプロピレンとがともに繊維の糸条方向
に露出するように並列に貼り合わした形状で、単糸繊度
2デニール、繊維長51mmの潜在捲縮能を有する短繊
維を得た。
【0031】得られた潜在捲縮能を有する短繊維を用
い、パラレルカード機をよりウエブを作成した。一方、
収縮しない短繊維として木綿の晒し綿を用いて、パラレ
ルカード機によりウエブを作成した。
【0032】次いで、潜在捲縮能を有する短繊維ウエブ
と収縮しない短繊維ウエブとを積層比率50/50(重
量%)として積層し、移動する100メッシュの金属製
ネットに載置し、積層ウエブの上方50mmの位置よ
り、噴射孔径0.1mm、噴射孔間隔0.6mmで一列
に配置された噴射孔から、噴射圧40Kg/cm2の高
圧水流を噴射し予備交絡を行い、引き続き、噴射圧70
Kg/cm2の高圧水流を噴射し構成繊維同士を緻密に
交絡させた。
【0033】交絡処理を施した不織布より余剰の水分を
既知の水分除去装置であるマングルロールにより除去し
た。次いで、弛緩熱処理加工機(京都機械(株)社製;
商品名ルシオール)を用いて124℃で熱処理を行い、
乾燥処理と弛緩熱処理とを同時に行った。
【0034】実施例2 潜在捲縮能を有する短繊維ウエブと収縮しない短繊維ウ
エブとを積層比率を、30/70(重量%)とした以外
は、実施例1と同様にして積層不織布を得た。
【0035】実施例3 乾燥処理と弛緩熱処理のための熱処理温度を130℃と
した以外は、実施例1と同様にして積層不織布を得た。
【0036】実施例4 潜在捲縮能を有する短繊維として、繊維横断面が図2に
示すごとき偏心芯鞘複合断面のものを用いた以外は、実
施例1と同様にして積層不織布を得た。
【0037】潜在捲縮能を有する短繊維としては、図2
に示すごとき偏心芯鞘型の繊維横断面形状を形成すべく
複合紡糸口金を用いて、MFRが27g/10分、融点
160℃のポリプロピレンを偏心して配す芯成分に配
し、プロピレン重合体にエチレン重合体を4重量%共重
合したMFRが40g/10分、融点136℃の共重合
ポリプロピレンを鞘成分に配した以外は、実施例1と同
様にして、単糸繊度2デニール、繊維長51mmの偏心
芯鞘型複合繊維を得た。
【0038】実施例5 潜在捲縮能を有する短繊維として、ポリエステル系重合
体からなる短繊維を用い、乾燥処理と弛緩熱処理のため
の熱処理温度を190℃とした以た以外は、実施例1と
同様にして積層不織布を得た。
【0039】潜在捲縮能を有する短繊維としては、融点
256℃、相対粘度1.38のポリエチレンテレフタレ
ート(以下、PETと記す。)とPETに5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸を5.1モル%共重合した、融点
232℃、相対粘度1.45の共重合ポリエステルとを
用い、両重合体成分の複合比率(重量比)を1:1とし
て、295℃の温度で溶触し、実施例1と同一の複合紡
糸口金を用いて単孔吐出量を0.70g/分として紡糸
を行った。紡糸口金より紡出されたポリマー流を冷却
し、1100m/分の速度で引取り、未延伸糸を得た。
この未延伸糸を複数本合糸し、延伸機を用い、延伸倍率
3.0倍として延伸処理を施した。そして、延伸処理の
施された糸条を押し込みクリンパーへ導き、捲縮を付与
した後、紡績油剤を付与し、乾燥処理を施し、裁断し
た。PETと共重合ポリエステルとがともに繊維の糸条
方向に露出するように並列に貼り合わした形状で、単糸
繊度2デニール、繊維長51mmの潜在捲縮能を有する
短繊維を得た。
【0040】実施例6 収縮しない短繊維として、繊維横断面が図3に示すごと
き、分割型二成分系複合断面のものを用いた以外は、実
施例1と同様にして積層不織布を得た。
【0041】収縮しない短繊維としては、融点256
℃、相対粘度1.38のPETと、融点215℃、相対
粘度2.55のナイロン6とを用い、両重合体成分の複
合比率(重量比)を1:1として295℃の温度で溶融
し、図3に示すごとき分割型二成分複合断面形状を形成
すべく複合紡糸口金を用いて単孔吐出量0.75g/分
として紡糸を行った。紡糸口金より紡出されたポリマー
流を冷却し、1000m/分の速度で引き取り、未延伸
糸を得た。この未延伸糸を複数本合糸し、延伸機を用
い、延伸倍率3.0倍として延伸処理を施した。そして
延伸処理した糸条を押し込みクリンパーへ導き、捲縮を
付与した後、紡績油剤の付与、乾燥処理、裁断を行い、
単糸繊度2.5デニール、繊維長51mmの分割型二成
分系複合短繊維を得た。
【0042】得られた不織布の性能を表1に示す。
【表1】
【0043】実施例1〜6で得られた積層不織布は、収
縮しない短繊維ウエブ側の不織布表面には凹凸のシボを
形成してなるもので、嵩高性、柔軟性に優れたものであ
った。実施例1〜5の積層不織布は、収縮しない短繊維
として木綿を用いたため、吸水性に優れたものであっ
た。実施例6の積層不織布は、収縮しない短繊維として
分割型二成分系複合短繊維を用いたものであり、高圧液
体流処理により、PET成分とナイロン成分の境界面で
分割し、各々重合体成分からなる0.125デニールの
極細繊維を発現したため、収縮しない短繊維ウエブ側
は、極細繊維を構成繊維とするものとなり、構成繊維同
士がより緻密に交絡し、不織布表面の毛羽立ちがなく、
肌触りに優れたものであった。
【0044】
【発明の効果】本発明においては、潜在捲縮能を有する
短繊維ウエブと収縮しない短繊維ウエブとを積層して、
高圧液体流処理により交絡一体化後、弛緩熱処理を施す
ことにより、短繊維は、潜在捲縮能が顕在化して立体捲
縮を発現し、積層不織布は、機械方向および機械方向に
直交する方向にそれぞれ面積収縮するが、一方、収縮し
ない短繊維は、この弛緩熱処理の影響を受けないため、
不織布表面に浮き上がり、凹凸のシボを形成し、従来に
なかった表面形態の積層不織布を得ることができる。さ
らには、潜在捲縮能を顕在化させたことにより、積層不
織布は、嵩高性と柔軟性にも優れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる潜在捲縮能を有する短繊維の
横断面形状の一例を示したものである。
【図2】 本発明に用いる潜在捲縮能を有する短繊維の
横断面形状の一例を示したものである。
【図3】 本発明に用いる収縮しない短繊維として用い
る分割型二成分系複合短繊維の横断面形状の一例を示し
たものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L041 AA07 AA15 AA20 BA02 BA05 BA09 BA12 BA22 BA24 BA49 BA59 BA60 BC20 BD11 CA06 CA12 CA21 CA38 CA42 DD01 DD05 DD10 DD14 DD15 EE06 EE14 4L047 AA14 AA21 AA27 AB02 AB08 AB09 BA04 BA05 CA02 CA12 CB01 CB02 CB04 CB07 CC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜在捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在
    化されて立体捲縮してなる短繊維ウエブと、潜在捲縮を
    顕在化するための弛緩熱処理温度では収縮しない短繊維
    ウエブとが積層されてなり、立体捲縮してなる短繊維同
    士、該収縮しない短繊維同士および立体捲縮してなる短
    繊維と該収縮しない短繊維とが互いに三次元的交絡して
    全体として一体化してなり、該収縮しない短繊維ウエブ
    側の不織布表面にシボを有することを特徴とする積層不
    織布。
  2. 【請求項2】 立体捲縮してなる短繊維が、相互に熱収
    縮性の異なる2種の重合体が繊維の長さ方向に沿って並
    設された繊維と、相互に熱収縮性の異なる2種の重合体
    が偏心芯鞘構造に配置された繊維のうちの一つであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の積層不織布。
  3. 【請求項3】 潜在捲縮を顕在化するための弛緩熱処理
    温度では収縮しない短繊維が、吸水性を有する繊維であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の積層不織
    布。
  4. 【請求項4】 潜在捲縮を顕在化するための弛緩熱処理
    温度では収縮しない短繊維の単糸繊度が1デニール未満
    であることを特徴とする請求項1または2記載の積層不
    織布。
  5. 【請求項5】 潜在捲縮能を有する短繊維ウエブと潜在
    捲縮を顕在化するための弛緩熱処理温度では収縮しない
    短繊維ウエブとを積層した積層ウエブに高圧液体流を施
    すことにより、該潜在捲縮能を有する短繊維同士、該収
    縮しない短繊維同士、該潜在捲縮能を有する短繊維と該
    収縮しない短繊維とを三次元的に交絡一体化させた後
    に、該潜在捲縮能を有する短繊維の構成重合体のうちの
    低融点重合体の融点よりも低い温度で熱処理し、潜在捲
    縮を顕在化させて立体捲縮を発現させ、該収縮しない短
    繊維ウエブ側の不織布表面にシボを形成させることを特
    徴とする積層不織布の製造方法。
JP31021098A 1998-10-30 1998-10-30 積層不織布およびその製造方法 Pending JP2000136477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31021098A JP2000136477A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 積層不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31021098A JP2000136477A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 積層不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136477A true JP2000136477A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18002529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31021098A Pending JP2000136477A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 積層不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136477A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340848A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-03 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
JP2007211371A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Daiwabo Co Ltd 積層不織布
JP2011236542A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Jnc Corp 嵩高性不織布
CN109642369A (zh) * 2016-09-07 2019-04-16 东丽株式会社 层叠无纺布
CN116219639A (zh) * 2023-02-21 2023-06-06 山东道恩斯维特科技有限公司 一种具有立体结构的双组分纺粘擦拭材料的制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340848A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-03 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
CN100346020C (zh) * 2002-02-25 2007-10-31 花王株式会社 具有三维凸起的膨松薄片材料及其制造方法,以及由此制得的无纺布织物
US7942992B2 (en) 2002-02-25 2011-05-17 Kao Corporation Bulky sheet material having three-dimensional protrusions
JP2007211371A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Daiwabo Co Ltd 積層不織布
JP2011236542A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Jnc Corp 嵩高性不織布
CN109642369A (zh) * 2016-09-07 2019-04-16 东丽株式会社 层叠无纺布
CN109642369B (zh) * 2016-09-07 2021-08-27 东丽株式会社 层叠无纺布
CN109642369B9 (zh) * 2016-09-07 2021-10-12 东丽株式会社 层叠无纺布
CN116219639A (zh) * 2023-02-21 2023-06-06 山东道恩斯维特科技有限公司 一种具有立体结构的双组分纺粘擦拭材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1149195B1 (en) Splittable multicomponent elastomeric fibers
JP2783602B2 (ja) 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布
JPH11217757A (ja) 短繊維不織布およびその製造方法
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JP3247177B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JPH10280259A (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2000178865A (ja) 衛生材用不織布
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP2004313425A (ja) 拭き取りシート
JP2000017558A (ja) 極細短繊維を含む複合不織布及びその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10280263A (ja) 清拭材用不織布およびその製造方法
JPH11200213A (ja) 不織布及びその製造方法
JPH10195750A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH1077560A (ja) 不織布およびその製造方法