JPH11229256A - 複合不織布およびその製造方法 - Google Patents

複合不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11229256A
JPH11229256A JP10030833A JP3083398A JPH11229256A JP H11229256 A JPH11229256 A JP H11229256A JP 10030833 A JP10030833 A JP 10030833A JP 3083398 A JP3083398 A JP 3083398A JP H11229256 A JPH11229256 A JP H11229256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fiber
nonwoven fabric
heat
fiber web
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10030833A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10030833A priority Critical patent/JPH11229256A/ja
Publication of JPH11229256A publication Critical patent/JPH11229256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性と嵩高性を維持しつつ、機械的特性、
寸法安定性に優れるスパンレース不織布を得る。 【解決手段】 木綿ウエブと熱接着性短繊維を含む合成
短繊維ウエブとが積層されてなり、木綿ウエブの構成繊
維同士および木綿と合成短繊維ウエブとの構成繊維同士
および合成短繊維ウエブの構成繊維同士が三次元的に交
絡し一体化した複合不織布であり、熱接着性成分の融着
によって繊維同士の交点が熱接着していることを特徴と
する複合不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパンレース不織
布およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧液体流の作用により構成繊維同士が
三次元的に交絡してなるスパンレース不織布は、繊維間
空隙が大きく嵩高であり柔軟性に優れるため、各種の用
途に用いられている。また構成繊維の素材としては、天
然繊維や合成繊維等が各種用途に応じて適宜選択されて
用いられている。しかし、スパンレース不織布は、繊維
同士の交絡のみによって不織布化したものであるから、
繊維同士が熱接着によりボンデイングしてなる不織布等
に比べて形態保持性、寸法安定性に劣るものである。
【0003】スパンレース不織布の形態保持性、寸法安
定性を向上させるために、高圧液体流の圧力を高くし、
かつ処理回数を増やすことにより、繊維同士の絡みを強
くすることが考えられる。しかし、この方法では、繊維
同士の絡みが緻密になりすぎて、不織布の嵩高性が落
ち、また、過剰な液体流処理により、構成繊維がダメー
ジを受けて得られる不織布の機械的特性が劣るという問
題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するものであり、柔軟性と嵩高性を維持しつつ、機
械的特性、寸法安定性に優れるスパンレース不織布を得
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するものであって、すなわち、吸水性を有する短繊維
ウエブと少なくとも繊維表面の一部に熱接着性成分を有
する熱接着性短繊維を含む合成短繊維ウエブとが積層さ
れてなり、吸水性を有する短繊維ウエブの構成繊維同士
および吸水性を有する短繊維ウエブと合成短繊維ウエブ
との構成繊維同士および合成短繊維ウエブの構成繊維同
士が三次元的に交絡し一体化した複合不織布であり、熱
接着性成分の融着によって繊維同士の交点が熱接着して
いることを特徴とする複合不織布を特徴とする複合不織
布を要旨とするものである。
【0006】また、本発明は、少なくとも繊維表面の一
部に熱接着性成分を有する熱接着性短繊維を含む合成短
繊維ウエブと吸水性を有する短繊維不織ウエブとを積層
した積層ウエブに高圧液体流処理を施すことにより、吸
水性を有する短繊維ウエブの構成繊維同士および吸水性
を有する短繊維ウエブと合成短繊維ウエブとの構成繊維
同士および合成短繊維ウエブの構成繊維同士を三次元的
に交絡一体化させ積層不織布とした後、前記熱接着性成
分が溶融し、かつ前記熱接着性成分よりも融点の高い重
合体が溶融しない温度にて熱処理を施して熱接着成分を
軟化または溶融させることによって、繊維同士の交点を
熱接着することを特徴とする複合不織布の製造方法を要
旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の態様】本発明に用いられる吸水性を有す
る短繊維ウエブを構成する短繊維としては、天然繊維の
木綿、ラミー、短繊維状に裁断が施されたシルク、また
はパルプより得られる再生繊維であるレーヨンを用いる
ものである。レーヨンとしては、銅アンモニアレーヨ
ン、ビスコースレーヨン、溶剤紡糸されたレーヨン(リ
ヨセル)が挙げられる。これらの吸水性を有する短繊維
は、1種を単独でも、複数を配合して用いてもよい。吸
水性を有する短繊維ウエブを用いることにより、本発明
の複合不織布の片側に吸水性を付与することができる。
【0008】木綿としては、晒し加工された晒し綿、ま
た、織物・編み物から得られた反毛であってもよい。
【0009】合成短繊維ウエブを構成する合成繊維は、
繊維形成性を有する熱可塑性重合体からなるものであ
り、繊維形成性を有するエステル系重合体、オレフイン
系重合体、アミド系重合体、アクリル系重合体、ビニル
アルコール系重合体、これらを主成分とした共重合体、
またはこれらの重合体の組合せからなるブレンド体が挙
げられる。
【0010】エステル系重合体としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸、または、これらのエステル類を酸成分とし、かつエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ン−1,4−ジメタノール等のジオール化合物をアルコ
ール成分とするホモポリエステル重合体、あるいはこれ
らの共重合体が挙げられる。なお、これらのエステル系
重合体には、パラオキシ安息香酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、ポリアリキレングリコール、ペンタエ
リストール、ビスフエノールA等が添加あるいは共重合
されていても良い。
【0011】オレフイン系重合体としては、炭素数2〜
18の脂肪族α−モノオレフイン、例えばエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−オクタデセ
ンからなるポリオレフイン系重合体が挙げられる。これ
らの脂肪族α−モノオレフインは、例えば、ブタジエ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、スチレン、α
−メチルスチレンのような類似のエチレン系不飽和モノ
マーが共重合されたオレフイン系重合体であっても良
い。また、エチレン系重合体の場合には、エチレンに対
してプロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキ
セン、または類似の高級α−オレフインが10重量%以
下共重合されたものであってもよく、プロピレン系重合
体の場合には、プロピレンに対してエチレン、または類
似の高級α−オレフインが10重量%以下共重合された
ものであっても良い。
【0012】アミド系重合体としては、ポリイミノ−1
−オキソテトラメチレン(ナイロン4)、ポリテトラメ
チレンアジパミド(ナイロン46)、ポリカプラミド
(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66)、ポリウンデカナミド(ナイロン11)、ポ
リラウロラクタミド(ナイロン12)、ポリメタキレン
アジパミド、ポリパラキシレンデカナミド、ポリビスシ
クロヘキシルメタンデカナミド、またはこれらのモノマ
ーを構成単位とするアミド系共重合体が挙げられる。特
に、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)に
ポリカプラミドやポリエキサメチレンアジパミド、ポリ
ウンデカメチレンテレフタラミド等のポリアミド成分が
30モル%以下共重合されたテトラメチレンアジパミド
系共重合体であっても良い。但し、この場合、ポリアミ
ド成分の共重合率が30モル%を超えると、共重合体の
融点が低下し、高温下での使用の際、複合不織布の機械
的物性が損なわれることになる。
【0013】合成短繊維ウエブは、少なくとも繊維表面
の一部に熱接着性成分を有する熱接着性短繊維を含んで
いる。熱接着性成分は、低融点重合体からなり、熱風処
理などの熱処理により軟化または溶融し、繊維同士の交
点を熱接着している。
【0014】熱接着性短繊維の形態としては、熱接着性
成分(低融点重合体)のみからなる単相形態、熱接着性
成分(低融点重合体)と他の重合体とが複合された複合
形態が挙げられる。複合不織布の柔軟性を考慮すると、
複合形態のものを用いることが好ましい。複合形態とし
ては、芯鞘型、貼り合わせ型、海島型、断面多葉型等が
挙げられ、いずれの形態においても、熱接着性成分(低
融点重合体)が繊維表面の少なくとも一部を形成してい
る。
【0015】熱接着性短繊維として複合形態の繊維を用
いる場合、高融点重合体と低融点重合体とが複合されて
なるものを用いることが好ましい。特に、高融点重合体
の融点と低融点重合体の融点との差が25℃以上である
ことが好ましく、さらには、この差が50℃以上である
ことが好ましい。融点差を25℃以上とすることによ
り、後述する所定の温度にて熱処理を施した際に、低融
点重合体のみが軟化または溶融して構成繊維間の接着に
寄与し、一方、高融点重合体は軟化または溶融すること
なく繊維としての形態を維持し得るので、得られた不織
布に柔軟性を保持させることが可能となる。
【0016】高融点重合体/低融点重合体の組み合わせ
としては、ポリエステル/ポリオレフイン、高融点ポリ
エステル/低融点ポリエステル、ポリアミド/ポリオレ
フイン、ポリアミド/ポリエステル、高融点ポリアミド
/低融点ポリアミド、ポリプロピレン/ポリエチレン、
等が挙げられる。
【0017】熱接着性短繊維として、特に好ましい繊維
の形態は、高融点重合体を芯成分、低融点重合体を鞘成
分に配した芯鞘型複合短繊維である。高融点重合体と低
融点重合体とが複合されてなる芯鞘型複合短繊維は、熱
処理が施された際、鞘成分の低融点重合体のみが軟化ま
たは溶融するものの、芯成分の高融点重合体は熱軟化を
きたすことなく、繊維形態を保つため、繊維本来の柔軟
性が損なわれることなく存在する。結果的に得られる複
合不織布が柔軟性と良好な機械的強力を有するものとな
るため好ましい。
【0018】芯成分と鞘成分の複合重量比は、特に限定
されないが、芯成分/鞘成分が75/25〜25/75
の範囲であればよく、より好ましくは60/40〜40
/60の範囲である。また、複合不織布の柔軟性を考慮
すると、熱接着性成分である鞘成分の比率を50重量%
以下にすることが好ましい。
【0019】合成短繊維ウエブは、熱接着性短繊維を1
0〜50重量%含むことが好ましい。熱接着性短繊維の
混率が10重量%未満であると、熱接着性成分の融着に
よる構成繊維間の接着点が少なくなり、複合不織布の形
態保持性が劣る傾向となる。一方、熱接着性短繊維の混
率が50重量%を超えると、前記接着点が多くなり、複
合不織布の形態保持性は向上するものの、柔軟性を損な
いソフト感に乏しいものとなる傾向となる。
【0020】合成短繊維ウエブは、熱接着性短繊維以外
に目的、用途に応じて他の合成短繊維を混綿することが
できる。例えば、交絡性の向上を目的として曲げ強力が
比較的低い繊度の小さい合成短繊維を混綿すること、一
方、嵩高性の向上を目的として曲げ強力の高い繊度の大
きい合成繊維を混綿すること、同じ目的で潜在捲縮能が
顕在化した捲縮短繊維を混綿すること等が挙げられる。
【0021】本発明においては、合成短繊維ウエブに潜
在捲縮能が顕在化した捲縮短繊維を10〜90重量%含
有させたものを用いることが好ましい。潜在捲縮能が顕
在化した捲縮短繊維を混綿することにより、複合不織布
は、嵩高性と柔軟性が向上し、かつ適度のクツシヨン性
が付与されたものとなる。
【0022】潜在捲縮能を有する短繊維とは、弛緩熱処
理によってスパイラルクリンプを発現する繊維である。
このような潜在捲縮能を有する短繊維としては、繊維の
長さ方向に沿って熱収縮性の異なる繊維形成性重合体を
偏心的に配した複合繊維が挙げられる。複合形態として
は、繊維の長さ方向に沿って熱収縮性の異なる重合体が
並列型に配された並列型や、芯部分が偏心された偏心芯
鞘型等が挙げられる。捲縮発現性を考慮すると並列型が
好ましい。
【0023】熱収縮性の異なる繊維形成性重合体の組み
合わせとしては、繊維断面形状が並列型の場合には、2
種の重合体は互いに相溶性である必要がある。すなわち
非相溶性であると、紡糸工程あるいは延伸工程におい
て、該2成分間に層間剥離が生じ、操業性を著しく損な
うばかりか、潜在捲縮能をもたない短繊維となる。2種
の重合体の組合せとしては、同一重合体で異粘度の組合
せ、あるいは該重合体と該重合体の共重合物の組合せが
代表的に適用できる。
【0024】例えば、異粘度の組合せの場合には、ポリ
オレフイン系であれば、(メルトフローレート値10g
/10分程度のポリプロピレン)/(メルトフローレー
ト値30g/10分程度のポリプロピレン)、ポリエス
テル系であれば、(相対粘度1.5程度のポリエチレン
テレフタレート)/(相対粘度1.3程度のポリエチレ
ンテレフタレート)が代表的である。該重合体と該重合
体の共重合物の組合せの場合には、ポリオレフイン系で
あれば、ポリプロピレン/プロピレンとエチレンの共重
合物、ポリエステル系であれば、ポリエチレンテレフタ
レート/エチレンテレフタレートとイソフタル酸との共
重合物が代表的であるが、捲縮機能を発現できるもので
あれば、いかなる組合せでもよい。
【0025】一方、繊維断面形状が偏心芯鞘型の場合に
は、2種の重合体は互いに相溶性であっても、非相溶性
であってもよい。すなわち,該2成分が非相溶性であっ
ても、偏心はしているものの芯鞘形状であるので、紡糸
工程あるいは延伸工程において、層間剥離が生じる等の
トラブルを生じることはない。
【0026】例えば、2種の重合体が相溶性である場合
は、前述の並列型の場合と同じ組合せのものを用いると
よい。2種の重合体が非相溶性である場合は、ポリエス
テル系/ポリアミド系、ポリエステル系/ポリオレフイ
ン系、ポリアミド系/ポリオレフイン系等が挙げられ
る。熱接着処理のための熱処理工程の際に、低融点重合
体が溶融することは好ましくないため、鞘成分に低融点
重合体を芯成分に高融点重合体を位置せしめると良い。
【0027】上記の方法で得られた並列型あるいは偏心
芯鞘型二成分系複合短繊維は、弛緩状態(張力がかから
ない状態)で熱処理することにより、その繊維が有する
潜在捲縮機能を顕在化し、複合不織布は嵩高性、柔軟性
が向上し、クツシヨン性が付与される。潜在捲縮能を顕
在化させるための熱処理温度は、潜在捲縮能を有する繊
維を形成する重合体のうち低い融点を有する重合体より
低い温度、好ましくはその融点より10℃以上低い温度
で行うことが好ましい。このとき、並列型あるいは偏心
芯鞘型複合短繊維を形成する重合体のうち低い融点を有
する重合体の融点以上の温度で熱処理を行うと、熱処理
工程での操業性を著しく損なうばかりか、得られる複合
不織布は嵩高性、柔軟性に極端に劣ることとなる。
【0028】繊維の有する潜在捲縮機能を顕在化するた
めの熱処理は、吸水性を有する短繊維ウエブと交絡一体
化する前の段階であっても、吸水性を有する短繊維ウエ
ブと交絡一体化した後であってもよい。吸水性を有する
短繊維ウエブと交絡一体化した後に行い、かつ熱接着処
理と潜在捲縮機能を顕在化するための熱処理とを同時に
行うと、工程数が減るため好ましい。なお、本発明にお
ける複合不織布は、潜在捲縮機能を有するものであって
未だ十分な捲縮の顕在化が行われていない短繊維を構成
繊維とする複合不織布も包含されることないうまでもな
い。
【0029】用いる熱処理機としては、熱処理時に張力
がかからないものであって、目的を達するものあれば特
に限定しない。
【0030】合成短繊維ウエブを構成する合成短繊維の
単糸繊度は、1.5デニール以上かつ7デニール未満で
あることが好ましい。単糸繊度が1.5デニール未満で
あると、この合成短繊維の紡糸工程において製糸性の低
下を招きやすい。逆に、単糸繊度が7デニール以上であ
ると、複合不織布の嵩高性は得られるものの、合成短繊
維同士の交絡性に劣り機械的強力が弱くなるのみでな
く、合成短繊維ウエブの繊維本数が減少するため、熱接
着性成分の融着による構成繊維間の接着点が少なくな
り、複合不織布の形態保持性が劣る傾向となる。
【0031】本発明の複合不織布は、吸水性を有する短
繊維ウエブと合成短繊維ウエブとの積層比率(重量比)
が、(吸水性を有する短繊維ウエブ)/(合成短繊維ウ
エブ)=50/50〜90/10であることが好まし
い。吸水性を有する短繊維ウエブの比率が50重量%未
満であると、得られた不織布の吸水性が乏しくなり好ま
しくない。逆に、吸水性を有する短繊維ウエブの比率が
90%を超えると、複合不織布の吸水性には優れるもの
の、形態保持性と嵩高性に劣る傾向となる。
【0032】複合不織布の目付は、40〜150g/m
2 とすることが好ましい。目付が40g/m2 未満であ
ると、得られる複合不織布の機械的強力が不十分で実用
性の乏しいものとなるばかりでなく、形態安定性、寸法
安定性の乏しい不織布となりやすい。逆に、目付が15
0g/m2 を超えると、高圧液体流処理を施す際の加工
エネルギーが大きくなり、場合によっては複合不織布の
内層において繊維相互に十分な交絡がなされず機械的強
力の低い複合不織布となる。
【0033】本発明の複合不織布は、吸水性を有する短
繊維ウエブと、少なくとも繊維表面の一部に熱接着性成
分を有する熱接着性短繊維を含む合成短繊維ウエブとが
積層されたものであって、吸水性を有する短繊維ウエブ
の構成繊維同士、吸水性を有する短繊維ウエブと合成短
繊維ウエブとの構成繊維同士、合成短繊維ウエブの構成
繊維同士が三次元的に交絡し一体化している。ここでい
う三次元的な交絡とは、構成繊維相互間が、不織布の縦
/横の方向のみでなく、厚み方向にも交絡した構造をい
う。この三次的交絡は、公知の高圧液体流処理により形
成されるものであって、これにより不織布としての形態
が保持され、しかも嵩高で柔軟性に富む不織布を得るこ
とができるのである。
【0034】また、本発明の複合不織布は、合成短繊維
ウエブ中および交絡処理の際に吸水性を有する短繊維ウ
エブ内へ侵入した熱接着性短繊維の熱接着性成分が、熱
融着によって構成繊維同士の交点を熱接着している。し
たがって、本発明の複合不織布の片面は、構成繊維同士
の交絡のみにより不織布化した吸水性を有する短繊維ウ
エブ側であって、柔らかく肌触りがよく、他面は、構成
繊維である合成短繊維が三次元交絡を有する状態で構成
繊維の交点が熱接着性成分を介して熱接着された合成短
繊維ウエブ側であって、熱接着により構成繊維同士の交
絡状態が固定化されるため、嵩高性を維持した状態で形
態安定性、寸法安定性、機械的強力が向上し、耐摩耗性
を有している。また、両ウエブの境界層では、互いの構
成繊維が侵入しあい、吸水性を有する短繊維同士、吸水
性を有する短繊維と合成短繊維とが交絡した状態で繊維
の交点が熱接着性成分を介して熱接着されている。
【0035】次に、本発明の複合不織布の製造方法につ
いて説明する。熱接着性短繊維を含む(好ましくは10
〜50重量%混綿させる。)合成短繊維ウエブおよび吸
水性を有する短繊維ウエブを、例えば、カード機による
カーデイング法、エアレイ法等にて作成する。カーデイ
ング法では、短繊維ウエブの繊維の並列を制御でき、カ
ード機の進行方向に配列したパラレルウエブ、パラレル
ウエブがクロスレイドされたウエブ、ランダムウエブ、
あるいは両者の中程度に配列したセミランダムウエブ
等、用途によって適宜選択すれば良い。
【0036】次に、得られた合成短繊維ウエブと吸水性
を有する短繊維ウエブとを積層て、積層ウエブを得、こ
れに高圧液体流処理を施す。ここでいう高圧液体流処理
とは、例えば孔径が0.05〜1.5mmの噴射孔を噴
射間隔0.05〜5mmで1列ないしは複数列に複数個
配設されたオリフイスヘツドから高圧で柱状に噴射され
る流体を、多孔性支持部材上に載置した積層ウエブに衝
突させるものである。そして、衝突時の構成繊維を引き
込む力により、周りの他の繊維をねじり、曲げ、回し
て、繊維相互を緻密に三次元的に交絡し一体化した積層
不織布を得る。
【0037】噴射圧力としては、5〜150kg/cm
2 の高圧液体流を採用するとよい。噴射孔は、積層ウエ
ブの進行方向と直行する方向に列状に配列すると良く、
高圧液体流を積層ウエブに衝突させるに際しては、この
噴射孔が配設されたオリフイスヘツドを、多孔性支持部
材上に載置した積層ウエブの進行方向に対し直角をなす
方向に噴射孔間隔と同一間隔で振副させ、液体噴射を均
一に衝突させると良い。積層ウエブを担持する多孔性支
持部材は、例えば金網等のメツシユスクリーンや有孔板
など、高圧液体流が積層ウエブと支持部材を貫通し得る
ものであれば特に限定されない。高圧液体としては、水
あるいは温水を用いるのが一般的である。噴射孔と積層
ウエブとの間の距離は、1〜10cmとするのが良い。
この距離が1cm未満であると、得られる不織布の地合
が乱れやすくなり、逆に、この距離が10cmを超える
と、液体流が積層ウエブに衝突したときの衝撃力が低下
して三次元的な交絡が十分に施されにくくなる。
【0038】高圧液体流処理を施した後は乾燥処理を施
すが、この際、まず処理後の構成繊維同士が交絡した積
層不織布から過剰水分を除去することが好ましい。この
過剰水分の除去には、公知の方法を採用することがで
き、例えばマングルロール等の絞り装置を用いて過剰水
分をある程度機械的に除去する。そして、引き続き、サ
クシヨンバンド方式の乾燥装置等を用いて残余の水分を
除去し、三次元交絡により形態保持された積層不織布を
得る。
【0039】次いで、得られた積層不織布に、熱接着性
短繊維の熱接着性成分が軟化または溶融し、熱接着性成
分以外の重合体が軟化または溶融しない温度で熱処理を
施して、熱接着性成分を熱融着させ、繊維同士の交点を
熱接着させる。
【0040】熱処理装置としては、線圧がかからないも
のを用いる。例えば、熱処理機内において加熱された熱
風を一方向から吹き出させ、不織布を通過した熱風を熱
処理機内の他方に吸引して行うことができる乾熱熱風循
環方式、サクシヨンバンド方式等のものが挙げられる。
被処理物は構成繊維が交絡した不織布としての形態が安
定したものであるので、熱風により構成繊維が飛散する
ことなく熱処理が施される。
【0041】複合不織布に対する熱処理は、熱接着性成
分のみを軟化または溶融させる熱処理温度としては、合
成短繊維を構成する重合体の熱接着性成分の温度を(T
mA)℃とし、前記重合体よりも融点の高い重合体の融
点を(TmB)℃としたときに、熱処理温度を(TmA
+5)℃〜(TmB−10)℃の温度とすることが好ま
しい。前記温度範囲を採用することにより、熱接着性成
分のみが熱溶融し、柔軟性を保持することができる。処
理温度が(TmA+5)℃未満であると、熱接着性成分
は十分な熱接着効果を発揮できず本発明の目的を達成す
ることができない。逆に(TmB−10)℃を超える
と、柔軟性及び嵩高性に劣ることとなる。
【0042】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、実施例における各種特性値の測定は、
以下の方法により実施した。
【0043】(1)融点(℃):示差走査型熱量計(パ
ーキンエルマ社製;DSC−2型)を用い。昇温速度2
0℃/分の条件で測定し、得られた融解吸熱曲線におい
て極値を与える温度を融点(℃)とした。
【0044】(2)ポリエステルの相対粘度:フエノー
ルと四塩化エタンの等重量混合溶液を溶媒とし、この溶
媒100ミリリツトルに試料0.5gを溶解し、温度2
0℃の条件で常法により測定した。
【0045】(3)ポリエチレンのメルトインデツクス
(g/10分):ASTM−D−1238(E)に記載
の方法に準じて測定した(以下、メルトインデツクスを
MIと記す)。
【0046】(4)ポリプロピレンのメルトフローレイ
ト値(g/10分):ASTM−D−1238(L)に
記載の方法に準じて測定した(以下、メルトフローレイ
ト値をMFRと記す)。
【0047】(5)目付(g/m2 ):標準状態の試料
から試料長が10cm、試料幅が10cmの試料片5点
を作成し、平衡水分にした後、各試料片の重量(g)を
秤量し、得られた値の平均値を単位面積当たりに換算
し、目付(g/m2 )とした。
【0048】(6)引張強力(kg/5cm幅):JI
S−L−1096Aに記載の方法に準じて測定した。す
なわち、試料長が15cm、試料幅が5cmの試料片を
10点づつ作成し、定速伸張型引張試験機(オリエンテ
ツク社製;テンシロンUTM−4−100)を用いて、
試料の掴み間隔10cmとし、引張速度10cm/分で
伸張した。そして、得られた切断時荷重値(kg/5c
m幅)の平均値を引張強力(kg/5cm幅)とした。
なお、引張強力については、不織布の機械方向(MD方
向)について測定した。
【0049】(7)柔軟性,圧縮剛軟度(g):試料幅
5cm、試料長5cmの試料片を5個作成し、各試料を
試料の長手方向に曲げてその両端を接着して円筒状にし
たものを測定用試料とし、定速伸張型引張試験機(オリ
エンテツク社製;テンシロンUTM−4−100)を用
いて、5cm/分の速度で試料を圧縮し、その最大荷重
の応力の平均値(g)を圧縮剛軟度(g)とした。
【0050】(8)不織布の嵩密度(g/cc):幅1
0cm、長さ10cmの試料片を5個作成し、厚み測定
器(大栄科学精機製作所(株)製)にて4.5g/cm
2 の荷重の印加により個々の不織布の厚みを測定して、
その平均値を厚み(mm)とし、下式により得られる値
を不織布の嵩密度とした。 嵩密度(g/cc)=[目付(g/m2 )/厚み(m
m)]×1000 本発明において、嵩密度は、0.12g/cc以下であ
ることが好ましく、さらには0.10g/cc以下であ
ることが好ましい。
【0051】(9)吸水性(mm/10分):JIS−
L−1096に記載のバイレック法に準じて測定した。
【0052】実施例1 熱接着性短繊維として、芯成分にポリエチレンテレフタ
レート(融点258℃、相対粘度1.38)、鞘成分に
テレフタル酸/イソフタル酸=60/40(モル%)の
共重合ポリエステル(融点110℃、相対粘度1.4
0)を配した芯鞘型複合短繊維を用いた。すなわち、芯
鞘型複合紡糸口金を用い、両重合体の配合比を50/5
0(重量比)、単孔吐出量を0.72g/分、溶融温度
を285℃として溶融紡糸を行った。そして、芯鞘型複
合紡糸口金より紡出された糸条を冷却後、引き取り速度
が1000m/分のロールを介して未延伸糸条として巻
き取った。次いで、公知の延伸機を用いて未延伸糸トウ
を3.4倍に延伸した後、押し込み式クリンパーに導き
捲縮を付与した後51mmにカットした。延伸後の短繊
維の単糸繊度は2デニールであった。
【0053】得られた熱接着性短繊維と、単糸繊度1.
3デニール、繊維長38mm、繊維断面が丸断面である
ポリエステル短繊維とを、熱接着性短繊維/ポリエステ
ル短繊維=10/90(重量%)の割合で均一に混綿
し、ランダムカード機を用いて合成短繊維ウエブを作成
した。
【0054】一方、吸水性を有する短繊維ウエブとし
て、木綿の晒し綿を用いて、ランダムカード機により不
織ウエブを作成した。
【0055】次いで、合成短繊維ウエブと吸水性を有す
る短繊維ウエブとを積層比率50/50(重量%)とし
て積層し、移動する100メツシユの金属製ネツトに載
置し、積層ウエブの上方50mmの位置より、噴射孔径
0.1mm、噴射孔間隔0.6mmで一列に配置された
噴射孔から、噴射圧40kg/cm2 の高圧水流により
第1段階の予備交絡処理を施した。さらに、噴射圧70
kg/cm2 の高圧水流により第2段階の交絡処理を施
し緻密に交絡した不織布を得た。
【0056】次いで、この交絡処理の施された積層不織
布より余剰の水分を公知の水分除去装置であるマングル
により除去し、乾燥処理と熱接着のための熱処理を、熱
風循環式乾燥機を用いて処理温度140℃により50秒
間の条件で同時に行い、目付60g/m2 の複合不織布
を得た。
【0057】実施例2 熱接着性短繊維とポリエステル短繊維の混綿比率を、熱
接着性短繊維/ポリエステル短繊維=50/50(重量
%)とした以外は実施例1と同様にして複合不織布を得
た。
【0058】実施例3 合成短繊維ウエブと吸水性を有する短繊維ウエブとを積
層比率1/2(重量比)とした以外は実施例1と同様に
して複合不織布を得た。
【0059】実施例4 実施例1において、単糸繊度1.3デニール、繊維長3
8mm、繊維断面が丸断面であるポリエステル短繊維に
代えて、単糸繊度3.0デニール、繊維長51mm、繊
維形態が並列型複合形態の潜在捲縮能を有するポリエス
テル短繊維〔日本エステル(株)製 38F〕を用いた
以外は実施例1と同様にして複合不織布を得た。
【0060】実施例5 熱接着性短繊維として、芯成分にポリエチレンテレフタ
レート(融点258℃、相対粘度1.38)、鞘成分に
ポリエチレン(融点130℃、MIが20g/10分)
を配した芯鞘型複合繊維を作成した。すなわち、芯鞘型
複合紡糸口金を用い、両重合体の配合比を50/50
(重量比)、単孔吐出量を0.68g/分、溶融温度を
285℃として溶融紡糸を行った。そして、芯鞘型複合
紡糸口金より紡出された糸条を冷却後、引き取り速度が
1000m/分のロールを介して未延伸糸条として巻き
取った。次いで、公知の延伸機を用いて概未延伸糸トウ
を3.2倍に延伸した後、押し込み式クリンパーに導き
捲縮を付与した後51mmにカットした。延伸後の短繊
維の単糸繊度は2デニールであった。
【0061】次に、ポリプロピレン(融点162℃、M
FRが30g/10分)と、エチレンが4重量%ランダ
ム共重合されたポリプロピレン系共重合体(融点が13
8℃、MFRが10g/10分)を用い、並列型複合紡
糸口金を用いて、潜在捲縮能を有する合成短繊維を得
た。すなわち、両重合体の配合比を50/50(重量
比)とし、単孔吐出量0.76g/分、溶融温度を27
0℃として、溶融紡糸を行った。そして、並列型複合紡
糸口金より紡出された糸状を冷却後、引き取り速度が1
000m/分のロールを介して未延伸糸状として巻き取
った。次いで、公知の延伸機を用いて、未延伸糸トウ
と、3.6倍に延伸した後、押し込み式クリンパーに導
き、機械捲縮を付与した後51mmにカツトした。延伸
後の短繊維の単糸繊度は2デニールであった。
【0062】次いで、熱接着性短繊維/潜在捲縮能を有
する合成短繊維=30/70(重合%)の割合で均一に
混綿し、ランダムカード機を用いて、合成短繊維ウエブ
を作成した。
【0063】次いで、合成短繊維ウエブと吸水性を有す
る短繊維ウエブとを積層比率50/50(重量%)とし
て積層し、交絡処理条件を実施例1と同様にして行っ
た。
【0064】次いで、この交絡処理の施された積層不織
布より余剰の水分を公知の水分除去装置であるマングル
により除去し、乾燥処理、熱接着処理および潜在捲縮能
の顕在化のための熱処理を、熱風循環式乾燥機を用いて
処理温度130℃により50秒間の条件で同時に行い、
目付60g/m2 の複合不織布を得た。
【0065】実施例6 吸水性を有する繊維として単糸繊度2デニール、繊維長
1mmのレーヨンを用た以外は実施例1と同様にして複
合不織布を得た。
【0066】実施例7 合成短繊維ウエブにおいて、熱接着性短繊維とポリエス
テル短繊維との混綿率を熱接着性短繊維/ポリエステル
短繊維=70/30(重量%)とした以外は実施例1と
同様にして複合不織布を作成した。
【0067】実施例8 合成短繊維ウエブと吸水性を有する短繊維ウエブとを積
層比率2/1(重量比)とした以外は実施例1と同様に
して複合不織布を得た。
【0068】比較例 熱処理の温度を110℃とした以外は実施例1と同様に
して複合不織布を得た。
【0069】得られた実施例1〜8および比較例の複合
不織布の物性を表1に示した。
【0070】
【表1】
【0071】実施例1〜3の複合不織布は、熱接着性短
繊維として、低融点重合体を鞘成分、低融点重合体より
も融点が25℃以上高い重合体を芯成分とする芯鞘型複
合繊維を用いた合成短繊維ウエブと、吸水性を有する短
繊維ウエブ層が積層され、三次元交絡処理後に熱処理を
施して、熱接着性成分を熱融着させたものであり、嵩高
性が維持された状態でありかつ優れた機械的特性を有
し、また、吸水性をも十分に発揮されるものであった。
また、熱接着性短繊維の高融点重合体からなる芯成分お
よび他の合成短繊維は、熱処理によるダメージはなく、
柔軟性を有する複合不織布であった。
【0072】合成短繊維ウエブに他の合成短繊維とし
て、潜在捲縮能を有する短繊維を用い、乾燥、熱接着処
理の際に、前記潜在捲縮能を顕在化させてスパイラルク
リンプを発現させた実施例4、5の複合不織布は、特に
嵩高性、柔軟性に優れ、クツシヨン性を有するものであ
った。片面が肌触りのよい木綿からなり、他面がクツシ
ヨン性を有する層からなる実施例4、5の複合不織布
は、衛生材料やおむつ等の肌に直接触れる用途等に好適
に用いることができるものであった。
【0073】吸水性を有する短繊維としてレーヨンを用
いた実施例6の複合不織布は、嵩高性、機械的特性、吸
水性に優れ、特に柔軟性に優れるものであった。
【0074】合成短繊維ウエブ内の熱接着性短繊維の配
合比率が高い実施例7の複合不織布は、嵩高性にはやや
劣るが、形態安定性、機械的強力に優れたものであっ
た。
【0075】合成短繊維ウエブの積層比率が高い実施例
8の複合不織布は、特に嵩高性に優れるものであった。
【0076】熱接着処理において、熱処理温度を熱接着
性成分の融点より低くした比較例では、熱接着性成分が
接着機能を発揮せず、本発明が目的とする機械的特性の
良好な複合不織布を得ることができなかった。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、吸水性を有する短繊維
ウエブと熱接着性短繊維を含む合成短繊維ウエブが積層
された状態で三次元的交絡を有しており、かつ熱接着性
短繊維の熱接着成分の熱融着により、繊維同士の交点が
熱接着しているため、三次元交絡による嵩高性と柔軟性
を維持し、かつ熱接着により不織布強力と寸法安定性と
を具備した複合不織布を得ることができる。また、熱接
着処理において、線圧がかからない状態で行っているた
め、三次元交絡による不織布の嵩高性を損なうことな
く、繊維同士を点接着させ、三次元交絡構造をより安定
化させることが可能となった。したがって、スパンレー
ス不織布の特徴である三次元交絡による優れた嵩高性を
維持し、繊維間空隙を保持した状態で、かつ不織布の形
態安定性、寸法安定性の向上が可能となったものであ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性を有する短繊維ウエブと少なくと
    も繊維表面の一部に熱接着性成分を有する熱接着性短繊
    維を含む合成短繊維ウエブとが積層されてなり、吸水性
    を有する短繊維ウエブの構成繊維同士および吸水性を有
    する短繊維ウエブと合成短繊維ウエブとの構成繊維同士
    および合成短繊維ウエブの構成繊維同士が三次元的に交
    絡し一体化した複合不織布であり、熱接着性成分の融着
    によって繊維同士の交点が熱接着していることを特徴と
    する複合不織布。
  2. 【請求項2】 熱接着性短繊維が、低融点重合体を鞘成
    分とし、前記重合体よりも融点が25℃以上高い重合体
    を芯成分とする芯鞘型複合短繊維であることを特徴とす
    る請求項1記載の複合不織布。
  3. 【請求項3】 合成短繊維ウエブは、熱接着性短繊維を
    10〜50重量%有していることを特徴とする請求項1
    または2記載の複合不織布。
  4. 【請求項4】 合成短繊維ウエブは、潜在捲縮が顕在化
    した捲縮短繊維を10〜90%有していることを特徴と
    する請求項1から3までのいずれか1項記載の複合不織
    布。
  5. 【請求項5】 吸水性を有する短繊維ウエブと合成短繊
    維ウエブとの積層比率(重量%)が、(吸水性を有する
    短繊維ウエブ)/(合成短繊維ウエブ)=50/50〜
    90/10であることを特徴とする請求項1から4まで
    のいずれか1項記載の複合不織布。
  6. 【請求項6】 吸水性を有する繊維が、木綿、ラミー、
    短繊維状に裁断された絹などの天然繊維、ビスコースレ
    ーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸されたレーヨ
    ンなどの再生繊維のいずれか1種以上であることを特徴
    とする請求項1から5までのいずれか1項記載の複合不
    織布。
  7. 【請求項7】 少なくとも繊維表面の一部に熱接着性成
    分を有する熱接着性短繊維を含む合成短繊維ウエブと吸
    水性を有する短繊維不織ウエブとを積層した積層ウエブ
    に高圧液体流処理を施すことにより、吸水性を有する短
    繊維ウエブの構成繊維同士および吸水性を有する短繊維
    ウエブと合成短繊維ウエブとの構成繊維同士および合成
    短繊維ウエブの構成繊維同士を三次元的に交絡一体化さ
    せ積層不織布とした後、前記熱接着性成分が溶融し、か
    つ前記熱接着性成分よりも融点の高い重合体が溶融しな
    い温度にて熱処理を施して熱接着成分を軟化または溶融
    させることによって、繊維同士の交点を熱接着すること
    を特徴とする複合不織布の製造方法。
JP10030833A 1998-02-13 1998-02-13 複合不織布およびその製造方法 Pending JPH11229256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030833A JPH11229256A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 複合不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030833A JPH11229256A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 複合不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229256A true JPH11229256A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12314711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030833A Pending JPH11229256A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 複合不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090215A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Kao Corporation 繊維シート
CN1331451C (zh) * 2003-06-17 2007-08-15 花王株式会社 吸收性物品
JP2013226179A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Asahi Kasei Fibers Corp 化粧用シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090215A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Kao Corporation 繊維シート
US7452834B2 (en) 2003-04-10 2008-11-18 Kao Corporation Fibrous sheet
KR101024432B1 (ko) * 2003-04-10 2011-03-23 가오 가부시키가이샤 섬유시트
CN1331451C (zh) * 2003-06-17 2007-08-15 花王株式会社 吸收性物品
JP2013226179A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Asahi Kasei Fibers Corp 化粧用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933459B1 (en) Staple fiber non-woven fabric and process for producing the same
JP2783602B2 (ja) 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布
JP5404396B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法、ならびに繊維集合物
JPH10219555A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10204764A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JPH01260051A (ja) 繊維ウェブ
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2872543B2 (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP4028958B2 (ja) 耐久親水性繊維およびこれを用いた不織布
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP2000034661A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH1077560A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH11350321A (ja) スパンレース不織布およびその製造方法
JPH10280263A (ja) 清拭材用不織布およびその製造方法
JP2004313425A (ja) 拭き取りシート
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10195749A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522