JPH11350321A - スパンレース不織布およびその製造方法 - Google Patents

スパンレース不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11350321A
JPH11350321A JP10153453A JP15345398A JPH11350321A JP H11350321 A JPH11350321 A JP H11350321A JP 10153453 A JP10153453 A JP 10153453A JP 15345398 A JP15345398 A JP 15345398A JP H11350321 A JPH11350321 A JP H11350321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
melting point
polymer
fibers
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10153453A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Mamiko Matsunaga
雅美子 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10153453A priority Critical patent/JPH11350321A/ja
Publication of JPH11350321A publication Critical patent/JPH11350321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な装置を必要とすることなしに、スパン
レース不織布に模様を付与する。 【解決手段】 不織布において、複合繊維と、熱により
溶融しない繊維とが混在する。複合繊維は、低融点重合
体と、この低融点重合体よりも融点が30℃以上高い高
融点重合体とを有し、かつ低融点重合体が繊維表面に少
なくとも一部露出する。上記不織布は、透かし部と、透
かし部でないその他の部分とを有する。透かし部でない
その他の部分は、繊維同士が三次元的に交絡する。透か
し部は、複合繊維における低融点重合体が溶融して接着
された部分的な熱圧着部が高圧液体流による交絡処理を
受けて、この部分的な熱圧着部における低融点重合体が
破壊されかつ外部へ飛ばされることで、この低融点重合
体が取り除かれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、模様が付与された
スパンレース不織布およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】不織布の一種として、不織ウエブに高圧
液体流を作用させることにより、不織布を構成する繊維
に三次元的な交絡を付与して一体化した、いわゆるスパ
ンレース不織布がある。また、このようなスパンレース
不織布の一種として、装飾を目的とした地模様が付与さ
れたものがある。
【0003】このような地模様を付与させるための手法
として、不織布に形成すべき地模様に対応した模様を有
するコンベヤネットなどにウエブを載置したうえで一様
な高圧液体流を作用させることが提案されている。ある
いは、所要の絵柄が彫刻されたシリンダと支持体との間
にウエブを挟み、シリンダ内から支持体に向かって一様
な高圧液体流を噴射させて、絵柄の部分でのみ高圧液体
流をウエブに作用させることによっても、同様に地模様
を付与させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように特
別な模様を有するコンベヤネットを用いたり、絵柄が彫
刻されたシリンダを用いたりしたのでは、不織布に模様
を付与するための目的で特別な装置が必要になってしま
うという問題点がある。
【0005】そこで本発明は、特別な装置を必要とする
ことなしに、スパンレース不織布に模様を付与しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決すべく以下の構成を要旨とするものである。 (1)熱により溶融する第1の繊維と、この第1の繊維
の溶融温度では溶融しない第2の繊維とが混在するとと
もに、透かし部と、透かし部でないその他の部分とを有
し、前記透かし部でないその他の部分は、繊維同士が三
次元的に交絡しており、前記透かし部は、前記第1の繊
維が溶融して接着された部分的な熱圧着部が高圧液体流
による交絡処理を受けて、この部分的な熱圧着部におけ
る第1の繊維が破壊されかつ外部へ飛ばされることで、
第1の繊維が取り除かれた状態であることを特徴とする
スパンレース不織布。
【0007】(2)低融点重合体と、この低融点重合体
よりも融点が30℃以上高い高融点重合体とを有すると
ともに、低融点重合体が繊維表面に少なくとも一部露出
した複合繊維と、前記低融点重合体の融点では溶融しな
い第2の繊維とが混在し、かつ、透かし部と、透かし部
でないその他の部分とを有し、前記透かし部でないその
他の部分は、繊維同士が三次元的に交絡しており、前記
透かし部は、前記複合繊維における低融点重合体が溶融
して接着された部分的な熱圧着部が高圧液体流による交
絡処理を受けて、この部分的な熱圧着部における低融点
重合体が破壊されかつ外部へ飛ばされることで、この低
融点重合体が取り除かれた状態であることを特徴とする
スパンレース不織布。
【0008】(3)熱により溶融する第1の繊維と、こ
の第1の繊維の溶融温度では溶融しない第2の繊維とを
混綿して不織ウエブを作成し、第1の繊維の融点を(T
m)℃としたときに(Tm−30)℃〜(Tm−5)℃
の温度にて前記不織ウエブに部分的熱圧着処理を施すこ
とにより、前記第1の繊維を溶融させて部分熱圧着部を
形成し、その後に不織ウエブに高圧液体流処理を施し
て、前記部分熱圧着部における第1の繊維を破壊しかつ
外部へ飛ばすことでこの第1の繊維を取り除いた透かし
部を形成するとともに、この透かし部でないその他の部
分において繊維同士を三次元的に交絡させることを特徴
とするスパンレース不織布の製造方法。
【0009】(4)低融点重合体と、この低融点重合体
よりも融点が30℃以上高い高融点重合体とを有すると
ともに、低融点重合体が繊維表面に少なくとも一部露出
した複合繊維と、前記低融点重合体の融点では溶融しな
い第2の繊維とを混綿して不織ウエブを作成し、前記低
融点重合体の融点を(Tm)℃としたときに(Tm−3
0)℃〜(Tm−5)℃の温度にて前記不織ウエブに部
分的熱圧着処理を施すことにより、前記低融点重合体を
溶融させて部分熱圧着部を形成し、その後に、不織ウエ
ブに高圧液体流処理を施して、前記部分熱圧着部におけ
る低融点重合体を破壊しかつ外部へ飛ばすことでこの低
融点重合体を取り除いた透かし部を形成するとともに、
この透かし部でないその他の部分において繊維同士を三
次元的に交絡させることを特徴とするスパンレース不織
布の製造方法。
【0010】すなわち本発明によれば、高圧液体流によ
る三次元交絡処理の際におけるウエブの取扱性の向上な
どを目的としてこの三次元交絡処理の前にウエブを仮に
一体化するための部分熱圧着処理の際に、所要の模様に
対応したパターンの部分熱圧着部が形成されることで、
それ以外の特別な装置を必要とすることなしに、スパン
レース不織布に模様を付与することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、熱により溶融す
る第1の繊維としては、繊維形成性を有する熱可塑性重
合体からなる繊維が挙げられる。このような重合体とし
ては、エステル系重合体、オレフィン系重合体、アミド
系重合体、アクリル系重合体、ビニルアルコール系重合
体、またはこれらを主成分とした共重合体、またはこれ
らの重合体の組合せからなるブレンド体が挙げられる。
【0012】エステル系重合体としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸、または、アジピン酸、セバチ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸、または、これらのエステ
ル類を酸成分とし、かつエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1,4−ブタジオール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等の
ジオール化合物をアルコール成分とするホモポリエステ
ル重合体、あるいは共重合体が挙げられる。なお、これ
らのエステル系重合体には、パラオキシ安息香酸、5−
ナトリウムスルホイソフタール酸、ポリアリキレングリ
コール、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA等が
添加あるいは共重合されていても良い。
【0013】オレフィン系重合体としては、炭素数2〜
18の脂肪族α−モノオレフィン、例えばエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1
−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−オクタデ
センからなるポリオレフィン系重合体が挙げられる。こ
れらの脂肪族α−モノオレフィンは、例えばブタジエ
ン、イソピレン、1,3−ペンタジエン、スチレン、α
−メチルスチレンのような類似のエチレン系不飽和モノ
マーが共重合されたオレフィン系重合体であっても良
い。また、エチレン系重合体の場合には、エチレンに対
してプロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキ
セン、または類似の高級α−オレフィンが10重量%以
下共重合されたものであっても良く、プロピレン系重合
体の場合には、プロピレンに対してエチレン、または類
似の高級α−オレフィンが10重量%以下共重合された
ものであっても良い。
【0014】アミド系重合体としては、ポリイミノ−1
−オキソテトラメチレン(ナイロン4)、ポリテトラメ
チレンアジパミド(ナイロン46)、ポリカプラミド
(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66)、ポリウンデカナミド(ナイロン11)、ポ
リラウロラクタミド(ナイロン12)、ポリメタキシレ
ンアジパミド、ポリパラキシリレンデカナミド、ポリビ
スシクロヘキシルメタンデカナミド、またはこれらのモ
ノマーを構成単位とするアミド系共重合体が挙げられ
る。特に、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4
6)の場合は、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロ
ン46)にポリカプラミドやポリヘキサメチレンアジパ
ミド、ポリウンデカメチレンテレフタラミド等のポリア
ミド成分が30モル%以下共重合されたテトラメチレン
アジパミド系共重合体であっても良い。
【0015】また本発明において、複合繊維、すなわ
ち、低融点重合体と、この低融点重合体よりも融点が3
0℃以上高い高融点重合体とを有するとともに、低融点
重合体が繊維表面に少なくとも一部露出した複合繊維
は、上述の繊維形成性を有する熱可塑性重合体の組み合
わせによって構成することができる。このような構成の
複合繊維は、部分的な熱圧着処理を施した際に繊維表面
に存在する低融点重合体が軟化および熱溶融し、これが
接着成分となって不織布を部分的に接着することにな
る。一方、そのときに高融点重合体は溶融せず、部分的
熱圧着部において繊維形態を維持した状態となってい
る。このとき、高融点重合体と低融点重合体との融点差
が30℃未満であると、融点差が接近しているため、部
分的な熱圧着を施すと高融点重合体の軟化および熱溶融
を招くこととなるため、複合繊維を用いる効果が得られ
なくなる。
【0016】複合繊維の形態としては、芯鞘型(同心、
偏心の両方を含む)、貼り合わせ型、海島型、断面多葉
型などが挙げられる。芯鞘型複合断面を適用する場合
は、鞘成分と芯成分との比率を、鞘成分:芯成分=2
5:75〜75:25(重量比)の範囲とすることが好
ましい。
【0017】繊維の断面形状は、円形の他、三角形、四
角形、井形、楕円形、偏平形、十字形、多様形の異形断
面でもよい。また、円形または異形であって中空部を有
する中空断面でもよい。
【0018】芯鞘構造の繊維横断面の場合の具体例とし
て、例えば芯成分/鞘成分が、ポリプロピレン/ポリエ
チレン、ポリアミド/ポリエチレン、ポリエステル/ポ
リエチレン、ポリエステル/ポリプロピレン、ポリエス
テル/ポリアミドである組合せなどが好適である。
【0019】さらに、複合繊維として、低融点重合体と
高融点重合体とが共に繊維表面に露出し、一方の重合体
が他方の重合体により分割可能に仕切られた、いわゆる
割繊型複合断面を呈するものを用いることもできる。こ
の場合に、特に低融点重合体と高融点重合体とが相溶性
に乏しいものであれば、三次元交絡処理の際の高圧液体
流の作用によってその境界面で分割割繊し、低融点重合
体と高融点重合体とがばらばらになって、それぞれの重
合体からなる極細の構成繊維となる。このため、得られ
る不織布の柔軟性を特に向上させることができる。低融
点重合体と高融点重合体とが相溶性に乏しいものの組み
合わせとしては、ポリオレフィン/ポリアミド、ポリオ
レフィン/ポリエステル、ポリアミド/ポリエステルが
好適である。
【0020】第1の繊維の溶融温度では溶融しない第2
の繊維、または複合繊維の低融点重合体の融点では溶融
しない第2の繊維としては、木綿、ラミー、ウール、短
繊維状に裁断されたシルクなどの天然繊維や、ビスコー
スレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸レーヨン
であるリヨセル(登録商標)繊維などの再生繊維や、合
成繊維などが挙げられる。このうち、特に、木綿や再生
繊維等のセルロース系繊維を好適に用いることができ
る。セルロース系繊維は一般に吸水性を有するので、結
果的に本発明の不織布に吸水性を付与することができ
る。この吸水性を有する繊維を含む本発明の不織布は、
産業資材、衣服、衛生材料、医療用材料の分野におい
て、特に吸水性を要求される不織布として好適なものと
なる。特に、前記の木綿繊維を用いる場合、木綿繊維の
晒し綿や木綿の反毛繊維を用いることもできる。
【0021】以下、上述の熱により溶融する第1の繊維
と複合繊維とを「合成短繊維」と総称して説明する。ま
た、第1の繊維の溶融温度では溶融しない第2の繊維と
複合繊維の低融点重合体の融点では溶融しない第2の繊
維とを、単に「第2の繊維」と称して説明する。
【0022】第2の繊維と合成短繊維との混綿割合は、
(第2の繊維)/(合成短繊維)=50/50〜90/
10(重量%)であることが好ましい。第2の繊維が5
0重量%未満であると、透かし部の構成繊維が減少し
て、不織布の寸法安定性に劣ることとなりやすい。逆
に、第2の繊維が90重量%を超えると、透かし部の構
成繊維が過多になって、所要の透かし効果を得にくくな
る。以上の理由により、第2の繊維は、さらに好ましく
は60〜85重量%であるのが良い。
【0023】反対に、上述のように合成短繊維を50〜
10重量%含有することで、部分的な熱圧着の効果を充
分に期待でき、しかも、優れた機械的強度および耐摩耗
性を有する不織布を得ることができる。
【0024】合成短繊維の単糸繊度は、1.5デニール
以上かつ7デニール未満であることが好ましい。単糸繊
度が1.5デニール未満であると、この合成短繊維の紡
糸工程において製糸性の低下を招きやすい。逆に、単糸
繊度が7デニール以上であると、不織布の嵩高性は得ら
れるものの、合成短繊維の交絡性が損なわれて不織布強
力の弱いものとなりやすいのみでなく、不織布を構成す
る合成短繊維の繊維量が減少し、部分熱圧着処理の効果
が得にくくなる傾向にある。
【0025】なお、上記単糸繊度の合成短繊維に加え
て、さらに繊度の大きな合成短繊維を含有させることが
できる。そうすることで、嵩高性に優れた不織布を得る
ことができる。この繊度の大きな合成短繊維は、不織布
全体の嵩高性を向上させるためには、その単糸繊度が7
デニール以上かつ15デニール以下、またその配合割合
が不織布全体に対し10重量%以上かつ20重量%以下
であるのが好ましい。その繊維横断面は、中実であって
差支えないが、中空とすれば、紡糸工程において紡出糸
条の冷却が容易となり、また所要の太繊径の合成短繊維
を容易に得ることができ、最終製品である不織布を嵩高
にすることができる。
【0026】また、断面形状が偏平な繊維を含有させる
こともできる。そうすると、三次元交絡処理が良好に行
われることになって、不織布の機械的性能を向上させる
ことができる。
【0027】本発明の不織布は、透かし部と、透かし部
でないその他の部分とを有する。透かし部は、部分的な
熱圧着部に高圧液体流が作用することによって第1の繊
維あるいは複合繊維における低融点重合体が破壊されか
つ外部に飛ばされることで、これら第1の繊維あるいは
複合繊維における低融点重合体が取り除かれた状態であ
る。透かし部でないその他の部分は、繊維同士が三次元
的に交絡した状態である。透かし部が存在することで、
不織布に模様を付与することができる。
【0028】なお、熱圧着処理の手法として、上述の熱
エンボス加工のほかに、パターンロールを用いて処理す
ることもできる。そのようにすると、不織布にロゴマー
クなどの自在な模様を付与することができる。
【0029】不織布の目付けは、最終製品である不織布
の用途に応じて適宜選択すればよいが、20〜150g
/m2 とすることが好ましい。目付けが20g/m2
満であると、得られる不織布の機械的強度が不充分で実
用性の乏しいものとなるばかりでなく、形態安定性、寸
法安定性の乏しい不織布となりやすい。逆に、目付けが
150g/m2 を超えると、透かし部の鮮明度が劣るも
のとなりやすいうえに、高圧液体流処理を施す際の加工
エネルギーが大きくなり、場合によっては不織布の内層
において繊維相互に充分な交絡がなされず機械的強力の
低い不織布となる。
【0030】次に、本発明にもとづく不織布の製造方法
について説明する。まず、第2の繊維と合成繊維とを、
好ましくは(第2の繊維)/(合成短繊維)=50/5
0〜90/10(重量%)の割合で混綿し、例えばカー
ド機によるカーディングにて開繊して不織ウエブを作成
する。この不織ウエブは、構成繊維の配列度合によって
カード機の進行方向に配列したパラレルウエブ、パラレ
ルウエブがクロスレイドされたウエブ、ランダムに配列
したランダムウエブ、あるいは両者の中程度に配列した
セミランダムウエブのいずれであっても良く、用途等に
よって適宜選択すれば良い。例えば、衣料用として用い
る場合には、不織布としての強力において縦/横の強力
比が概ね1/1となる不織ウエブを用いると良い。
【0031】次いで、得られた不織ウエブに部分的熱圧
着処理を施し、第1の繊維あるいは複合繊維を構成する
低融点重合体が熱溶融した部分的圧着部を形成する。こ
の部分的な熱圧着処理は、例えばロールの表面に彫刻の
施されたいわゆるエンボスロールと表面のフラットなロ
ールとを用いて行うものである。ロールに施される圧接
部の彫刻は、その形状として丸形、四角形、六角形等に
限定されるものではなく、不織布に付与すべき模様の種
類に応じてその他の様々な形状を採用することができ
る。不織ウエブに熱圧着を施す部分の面積比すなわち圧
接面積率は、特に限定しないが、ウエブの面積に対し5
〜30%の範囲、より好ましくは10〜20%の範囲が
良い。
【0032】この部分的熱圧着処理を施すに際しては、
溶融させる重合体の融点を(Tm)℃としたときに、
(Tm−30)℃〜(Tm−5)℃の温度により処理す
る必要がある。これにより、特に複合繊維の場合は、こ
の複合繊維を構成する低融点重合体のみを熱溶融し、高
融点重合体に対して熱的な変化を及ぼすことなく繊維形
態を維持することができる。処理温度が(Tm−30)
℃未満であると、溶融させる重合体が十分に溶融せず、
逆に(Tm−5)℃を超えると、重合体が完全に融解し
てしまって、いずれもその後の高圧液体流による交絡処
理によって破壊されず、透かし部分が形成されにくくな
る。部分的熱圧着処理の際の線圧は、処理対象の目付け
により適宜選択すればよいが、一般には20〜100k
g/cm程度とする。
【0033】なお、前記以外の部分的熱圧着方法とし
て、超音波や高周波による接着方法等を採用することも
できる。
【0034】次に、部分的な熱圧着処理の施された不織
ウエブに高圧液体流処理を施すことにより、構成繊維に
おける熱圧着部が形成されなかった部分に三次元交絡を
形成するとともに、部分的な熱圧着部において溶融し、
フィルム状となっている溶融部分を破壊する。この破壊
により、熱により溶融しない第2の繊維からなる透かし
部、あるいは複合繊維の高融点重合体と熱により融解し
ない繊維とからなる透かし部が形成される。
【0035】ここでいう高圧液体流処理とは、例えば孔
径が0.05〜1.5mmの噴射孔を噴射孔間隔0.0
5〜5mmで1列ないしは複数列に複数個配設されたオ
リフィスヘッドから高圧で柱状に噴射される流体を、多
孔性支持部材上に載置した不織ウエブに衝突させるもの
である。そして、衝突の際の構成繊維を引き込む力によ
り、周りの他の繊維をねじり、曲げ、回して、繊維相互
を緻密に交絡せしめ一体化させるものである。
【0036】不織ウエブに高圧液体流により三次元交絡
を施すに際しては、移動する多孔性支持板上に不織ウエ
ブを載置して、噴射圧力が20〜150kg/cm2
の高圧液体流を前記噴射孔から噴射する方法を採用す
る。噴射孔は、不織ウエブの進行方向と直交する方向に
列状に配列すると良く、高圧液体流を不織ウエブに衝突
させるに際しては、この噴射孔が配設されたオリフィス
ヘッドを、多孔性支持部材上に載置された不織ウエブの
進行方向に対し直角をなす方向に噴射孔間隔と同一間隔
で振幅させ、柱状液体噴射を均一に衝突させると良い。
不織ウエブを担持する多孔性支持部材は、例えば金網等
のメッシュスクリーンや有孔板など、高圧液体流が不織
ウエブを貫通し得るものであれば特に限定されない。高
圧液体としては、水あるいは温水を用いるのが一般的で
ある。噴射孔と不織ウエブとの間の距離は、1〜10c
mとするのが良い。この距離が1cm未満であると、こ
の処理により得られる不織布の地合いが乱れやすくな
り、逆に、この距離が10cmを超えると、液体流が不
織ウエブに衝突したときの衝撃力が低下して三次元的な
交絡が充分に施されにくくなる。
【0037】高圧液体流処理を施した後は、乾燥処理を
施すのであるが、この際、まず処理後の不織ウエブから
過剰水分を除去することが好ましい。この過剰水分の除
去には、公知の方法を採用することができ、例えばマン
グルロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度機
械的に除去する。そして、引き続き、サクションバンド
方式の熱風循環式乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水
分を除去し、捲き取り機によりロール製品として、三次
元交絡により形態保持された不織ウエブを得る。
【0038】このように本発明によれば、部分的な熱圧
着処理の後に三次元交絡処理を行うので、この三次元交
絡処理の施された部分の存在によって柔軟性に富んだ不
織布が得られる。のみならず、この三次元交絡処理によ
って部分熱圧着部のフィルム化していた第1の繊維ある
いは低融点重合体が飛散して一部剥離し、この剥離した
部分では、溶融しない繊維で構成される透かし部とな
る。
【0039】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、実施例における各種特性値の測定は、
以下の方法により実施した。
【0040】(1)融点(℃):示差走査型熱量計(パ
ーキンエルマ社製;DSC−2型)を用い、昇温速度2
0℃/分の条件で測定し、得られた融解吸熱曲線におい
て極値を与える温度を融点(℃)とした。
【0041】(2)ポリエステルの相対粘度:フェノー
ルと四塩化エタンの等重量混合液を溶媒とし、この溶媒
100ミリリットルに試料0.5gを溶解し、温度20
℃の条件で常法により測定した。
【0042】(3)ポリエチレンのメルトインデックス
(g/10分):ASTM−D−1238(E)に記載
の方法に準じて測定した(以下、メルトインデックスを
「MI」と記す)。
【0043】(4)ポリプロピレンのメルトフローレー
ト(g/10分):ASTM−D−1238(L)に記
載の方法に準じて測定した(以下、メルトフローレート
を「MFR」と記す)。
【0044】(5)目付け(g/m2 ):標準状態の試
料から試料長が10cm、試料幅が10cmの試料片5
点を作成し、平衡水分にした後、各試料片の重量(g)
を秤量し、得られた値の平均値を単位面積当たりに換算
し、目付け(g/m2 )とした。
【0045】(6)引張強力(kg/5cm幅):JI
S−L−1096Aに記載の方法に準じて測定した。す
なわち、試料長が15cm、試料幅が5cmの試料片を
10点ずつ作成し、定速伸張型引張試験機(東洋ボール
ドウイン社製;テンシロンUTM−4−1−100)を
用いて、試料の掴み間隔10cmとし、引張速度10c
m/分で伸張した。そして、得られた切断時荷重値(k
g/5cm幅)の平均値を引張強力(kg/5cm幅)
とした。なお、引張強力については、不織布の機械方向
(MD方向)について測定した。
【0046】(7)圧縮剛軟度、柔軟性(g):試料幅
5cm、試料長5cmの試料片を5個作成し、各試料を
試料の長手方向に曲げてその両端を接着して円筒状にし
たものを測定用試料とし、定速伸張型引張試験機(東洋
ボールドウイン社製;テンシロンUTM−4−1−10
0)を用いて、5cm/分の速度で試料を圧縮し、その
最大荷重時の応力の平均値(g)を圧縮剛軟度(g)と
した。
【0047】(8)吸水性(mm/10分):JIS−
L−1096に記載のバイレック法に準じて測定した。
【0048】(9)模様:肉眼で観察したときに、不織
布において散点状に透かし部分が存在する場合を○、透
かし部分が存在していない場合を×と評価した。
【0049】実施例1 融点が130℃、MIが20g/10分のポリエチレン
を低融点重合体として用いるとともに、融点が258
℃、相対粘度が1.38のポリエチレンテレフタレート
を高融点重合体として用い、芯成分にポリエチレンテレ
フタレートが配され、鞘成分にポリエチレンが配される
芯鞘型複合断面形状が得られる複合紡糸口金を用いて紡
出することで、合成短繊維を得た。すなわち、両ポリマ
ーの複合比率を重量比で50:50とし、単孔吐出量を
0.68g/分とし、285℃の温度で溶融紡糸を行っ
た。そして、芯鞘型複合紡糸口金より紡出された糸条を
冷却し、その後に引き取り速度が1000m/分のロー
ルを介して未延伸糸として巻き取った。次いで、この未
延伸糸トウを公知の延伸機を用いて3.2倍に延伸し、
その後、押し込み式クリンパーに導き捲縮を付与したう
えで、38mmの長さにカットした。延伸後の短繊維の
繊度は2デニールであった。
【0050】次いで、平均繊度が1.5デニール、平均
繊維長が24mmの木綿の晒し綿と、前記合成短繊維と
を、木綿晒し綿/合成短繊維=90/10(重量%)の
割合で均一に混綿し、ランダムカード機を用いて目付け
が60g/m2 の不織ウエブを作成した。
【0051】引続き、部分的な熱圧着処理をおこなっ
た。この熱圧着処理に際しては、圧接面積率6%で彫刻
されたエンボスロールと表面がフラットのロールとを用
い、ロール表面の温度を120℃、ロール間の線圧を5
0kg/cmとした。
【0052】そして、部分熱圧着した混綿短繊維不織ウ
エブを移動する70メッシュの金属製ネット上に載置
し、この不織ウエブ層の上方50mmの位置より、噴射
孔径0.1mm、噴射孔間隔0.6mmで一列に配置さ
れた噴射孔から、噴射圧70kg/cm2 Gの高圧液体
流により交絡処理を施した。次いで、この交絡処理され
た不織ウエブより余剰の水分を公知の水分除去装置であ
るマングルにより除去し、90℃の乾燥機により乾燥を
行った後、ロール状に巻き取った。
【0053】得られた混綿短繊維不織布の性能等を表−
1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】実施例2 実施例1における木綿の晒し綿と合成短繊維との混綿割
合を、木綿晒し綿/合成短繊維=70/30(重量%)
とした。そして、それ以外は実施例1と同一条件とし
て、目付けが60g/m2 の混綿短繊維不織布を得た。
得られた不織布の性能等を表−1に示す。
【0056】実施例3 実施例1における木綿の晒し綿と合成短繊維との混綿割
合を、木綿晒し綿/合成短繊維=50/50(重量%)
とした。そして、それ以外は実施例1と同一条件とし
て、目付けが60g/m2 の混綿短繊維不織布を得た。
得られた不織布の性能等を表−1に示す。
【0057】実施例4 融点が110℃、相対粘度が1.40のテレフタレート
酸/イソフタル酸=60/40(モル%)の共重合ポリ
エステルを低融点重合体として用い、高融点重合体とし
ては実施例1と同一のポリエチレンテレフタレートを用
い、芯成分にポリエチレンテレフタレートが配され、鞘
成分に共重合ポリエステルが配される芯鞘型複合断面形
状が得られる複合紡糸口金を用いて紡出することで、合
成短繊維を得た。すなわち、両ポリマーの複合比率を重
量比で50:50とし、単孔吐出量を0.72g/分と
し、285℃の温度で溶融紡糸を行った。そして、芯鞘
型複合紡糸口金より紡出された糸条を冷却し、その後に
引き取り速度が1000m/分のロールを介して未延伸
糸として巻き取った。次いで、この未延伸糸トウを公知
の延伸機を用いて3.4倍に延伸し、押し込み式クリン
パーに導き捲縮を付与し、その後に38mmの長さにカ
ットした。延伸後の短繊維の繊度は2デニールであっ
た。
【0058】次いで、実施例1で用いたものと同じ木綿
の晒し綿と前記合成短繊維とを、木綿晒し綿/合成短繊
維=70/30(重量%)の割合で均一に混綿し、ラン
ダムカード機を用いて、目付けが60g/m2 の不織ウ
エブを作成した。
【0059】引続き、部分的な熱圧着処理をおこなっ
た。この熱圧着処理に際しては、ロール表面の温度を1
00℃としたこと以外は実施例1と同一の条件を採用し
た。その後、実施例1と同一条件にて交絡処理及び乾燥
を行い、混綿短繊維不織布を得た。得られた不織布の性
能等を表−1に示す。
【0060】実施例5 融点が160℃、MFRが50g/10分のポリプロピ
レンを低融点重合体として用い、実施例1と同一のポリ
エチレンテレフタレートを高融点重合体として用い、芯
成分にポリエチレンテレフタレートが配され、鞘成分に
ポリプロピレンが配される芯鞘型複合断面形状が得られ
る複合紡糸口金を用いて紡出することで、合成短繊維を
得た。すなわち、両ポリマーの複合比率を重量比で5
0:50とし、単孔吐出量を0.65g/分とし、28
5℃の温度で溶融紡糸を行った。そして、芯鞘型複合紡
糸口金より紡出された糸条を冷却し、その後に引き取り
速度が1000m/分のロールを介して未延伸糸として
巻き取った。次いで、この未延伸糸トウを公知の延伸機
を用いて3.1倍に延伸し、押し込み式クリンパーに導
いて捲縮を付与し、その後に長さ38mmにカットし
た。延伸後の短繊維の繊度は2デニールであった。
【0061】次いで、実施例1で用いたものと同じ木綿
の晒し綿と前記合成短繊維とを、木綿晒し綿/合成短繊
維=70/30(重量%)の割合で均一に混綿し、ラン
ダムカード機を用いて目付けが60g/m2 の不織ウエ
ブを作成した。
【0062】引続き、部分的な熱圧着処理をおこなっ
た。この熱圧着処理に際しては、ロール表面の温度を1
50℃としたこと以外は実施例1と同一条件を採用し
た。その後、実施例1と同一条件にて交絡処理及び乾燥
を行い、混綿短繊維不織布を得た。得られた不織布の性
能等を表−1に示す。
【0063】実施例6 実施例1と同一のポリエチレンを低融点重合体として用
い、実施例5と同一のポリプロピレンを高融点重合体と
して用い、芯成分にポリプロピレンが配され、鞘成分に
ポリエチレンが配される芯鞘型複合断面形状が得られる
複合紡糸口金を用いて紡出し、合成短繊維を得た。すな
わち、両ポリマーの複合比率を重量比で50:50と
し、単孔吐出量を0.57g/分とし、230℃の温度
で溶融紡糸を行った。そして、芯鞘型複合紡糸口金より
紡出された糸条を冷却し、その後に、引き取り速度が1
000m/分のロールを用いて未延伸糸として巻き取っ
た。次いで、この未延伸糸トウを公知の延伸機を用いて
2.8倍に延伸し、押し込み式クリンパーに導いて捲縮
を付与し、その後に長さ38mmにカットした。延伸後
の短繊維の繊度は2デニールであった。
【0064】次いで、実施例1で用いたものと同一の木
綿の晒し綿と前記合成短繊維とを、木綿晒し綿/合成短
繊維=70/30(重量%)の割合で均一に混綿し、ラ
ンダムカード機を用いて目付けが60g/m2 の不織ウ
エブを作成した。
【0065】引続き、部分的な熱圧着処理を、実施例1
と同一条件にて行った。その後、実施例1と同一条件に
て交絡処理及び乾燥を行い、混綿短繊維不織布を得た。
得られた不織布の性能等を表−1に示す。
【0066】実施例7 実施例1と同一のポリエチレン及びポリエチレンテレフ
タレートを用い、周方向に12分割された割繊型複合断
面形状が得られる複合紡糸口金を用いて紡出を行うこと
で、合成短繊維を得た。すなわち、両ポリマーの複合比
を重量比で50:50とし、単孔吐出量を0.64g/
分とし、285℃の温度で溶融紡糸を行った。そして、
紡出糸条を冷却し、その後に引き取り速度が1000m
/分のロールを介して未延伸糸として巻き取った。
【0067】次いで、この未延伸糸トウを3.0倍に延
伸した後、捲縮を付与し、その後に長さ38mmにカッ
トした。延伸後の短繊維の繊度は2デニールであった。
次いで、実施例1で用いたものと同一の木綿と前記合成
短繊維とを木綿/合繊=70/30(重量%)で均一に
混綿し、ランダムカード機を用いて60g/m 2 の不織
ウエブを作成した。
【0068】引続き、実施例1と同一条件での熱圧着処
理及び交絡処理及び乾燥を行い、混綿短繊維不織布を得
た。この交絡処理の際に高圧液体流を噴射することで、
複合断面の合成短繊維が割繊されてくさび状断面形状の
割繊繊維となり、割繊後のポリエチレン及びポリエチレ
ンテレフタレートの繊度は各々0.17デニールであっ
た。
【0069】得られた不織布の性能等を表1に示す。
【0070】実施例8 実施例1と同一のポリエチレンテレフタレートを用い、
単相丸型断面形状が得られる紡糸口金を用いて紡出し、
合成短繊維を得た。すなわち、単孔吐出量を4.32g
/分とし、285℃の温度で溶融紡糸を行った。そし
て、紡糸口金より紡出された糸条を冷却し、その後に、
引き取り速度が1000m/分のロールを介して未延伸
糸として巻き取った。次いで、この未延伸糸トウを公知
の延伸機を用いて4.1倍に延伸し、押し込み式クリン
パーに導き捲縮を付与し、その後に長さ51mmにカッ
トした。延伸後の短繊維の繊度は10デニールであっ
た。
【0071】次いで、実施例1で用いたものと同一の木
綿の晒し綿および芯鞘型複合断面形状の合成短繊維と、
前記10デニールの太繊度よりなる単相の合成短繊維と
を、木綿晒し綿/芯鞘型複合断面の合成短繊維/太繊度
合成短繊維=60/20/20(重量%)の割合で均一
に混綿し、ランダムカード機を用いて目付けが60g/
2 の不織ウエブを作成した。
【0072】引続き、部分的な熱圧着処理をおこなっ
た。この熱圧着処理に際しては、ロール表面の温度を1
23℃とし、それ以外は実施例1と同一条件を採用し
た。その後、実施例1と同一条件にて交絡処理及び乾燥
を行い、混綿短繊維不織布を得た。得られた不織布の性
能等を表1に示す。
【0073】実施例9 実施例1と同一のポリエチレンテレフタレートを用い、
単相偏平型断面形状が得られる紡糸口金を用いて紡糸
し、合成短繊維を得た。すなわち、単孔吐出量を0.6
3g/分とし、285℃の温度で溶融紡糸を行った。そ
して、紡糸口金より紡出された糸条を冷却し、その後に
引き取り速度が1000m/分のロールを介して未延伸
糸として巻き取った。次いで、この未延伸糸トウを公知
の延伸機を用いて3.0倍に延伸し、押し込み式クリン
パーに導き捲縮を付与し、その後に長さ38mmにカッ
トした。延伸後の短繊維は、繊度が2デニールで偏平率
が7.2であった。
【0074】次いで、実施例1で用いたのと同一の木綿
の晒し綿および芯鞘型複合断面形状よりなる合成短繊維
と、前記偏平型断面形状よりなる合成短繊維とを、木綿
晒し綿/芯鞘型複合断面の合成短繊維/偏平型断面形状
の合成短繊維=60/20/20(重量%)の割合で均
一に混綿し、ランダムカード機を用いて目付けが60g
/m2 の不織ウエブを作成した。
【0075】引続き、実施例8と同一条件で部分的な熱
圧着処理をおこなった。また、その後に実施例1と同一
条件にて交絡処理及び乾燥を行い、混綿短繊維不織布を
得た。得られた不織布の性能等を表1に示す。
【0076】実施例10 実施例1と同一の合成短繊維と、繊度が2デニールで繊
維長が38mmのレーヨンとを用い、混綿割合を、レー
ヨン/合成短繊維=70/30(重量%)とした。そし
て、それ以外は実施例1と同一条件として、目付けが6
0g/m2 の不織ウエブを作成した。
【0077】引続き、実施例1と同一の条件で部分的な
熱圧着処理をおこなった。そして、その後に実施例1と
同一条件にて交絡処理及び乾燥を行い、混綿短繊維不織
布を得た。得られた不織布の性能等を表1に示す。
【0078】実施例11 実施例5と同一のポリプロピレンのみを用い、単相丸型
断面形状が得られる紡糸口金を用いて合成短繊維を得
た。そのときに、単孔吐出量は0.74g/分、引き取
り速度は1000m/分、延伸倍率は3.5、延伸後の
繊度は2デニールであった。
【0079】次いで、実施例1で用いた木綿と前記合成
短繊維とを、木綿/合成短繊維=70/30(重量%)
で均一に混綿し、目付け=60g/m2 の不織ウエブを
作成した。
【0080】引続き、ロール表面の温度を150℃とし
たこと以外は実施例1と同一の熱圧着処理及び交絡処理
を行い、混綿短繊維不織布を得た。得られた混綿短繊維
不織布の性能等を表1に示す。
【0081】比較例1 実施例2と同一の混綿割合の木綿の晒し綿と合成短繊維
との不織ウエブを、実施例2と同一条件て交絡処理及び
乾燥を行った。しかし部分的な熱圧着処理は行わずに、
目付けが60g/m2 の混綿短繊維不織布を得た。得ら
れた混綿短繊維不織布の性能等を表1に示す。
【0082】比較例2 実施例1と同一の混綿割合の木綿の晒し綿と合成短繊維
との不織ウエブを、交絡処理を行わずに実施例1と同一
条件にて部分的な熱圧着処理のみを行い、目付けが60
g/m2 の混綿短繊維不織布を得た。得られた混綿短繊
維不織布の性能等を表1に示す。
【0083】実施例1〜6で得られた不織布は、芯成分
と鞘成分とを構成するそれぞれの重合体が30℃以上の
融点差を有した芯鞘複合短繊維と、吸水性に優れたコッ
トンとの混綿ウエブに部分的に熱圧着が施された後、三
次元交絡処理が施された不織布であるので、機械的性能
及び吸水性に優れ、また部分的な熱圧着が施されている
ことから散点状にすかし模様を有するものであった。
【0084】実施例7で得られた不織布は、割繊型複合
短繊維と吸水性に優れたコットンとの混綿ウエブに部分
的に熱接着が施された後、三次元交絡処理が施された不
織布であるので、機械的性能及び吸水性に優れ、また割
繊が施されたものであるために実施例1〜6のものより
も構成が緻密で肌ざわりがよく、さらに部分的な熱圧着
が施されていることから散点状にすかし模様を有するも
のであった。
【0085】実施例8で得られた不織布は、芯鞘複合短
繊維とこれよりも太繊度の短繊維と吸水性に優れたコッ
トンとの混綿ウエブに部分的に熱圧着が施された後、三
次元交絡処理が施された不織布であるので、実施例1〜
6のものよりも嵩高性に優れたものであった。
【0086】実施例9で得られた不織布は、芯鞘複合短
繊維と偏平断面の短繊維と吸水性に優れたコットンとの
混綿ウエブに部分的に熱圧着が施された後、三次元交絡
処理が施された不織布であるので、実施例1〜6のもの
よりも機械的特性に優れたものであった。
【0087】実施例10で得られた不織布は、コットン
に代わりレーヨンが使用されたものであるため、吸水性
にはやや劣るものの本発明の目的とするものであった。
実施例11で得られた不織布は、合成短繊維がポリプロ
ピレンの単相のみからなるものであったが、部分的な熱
圧着部が三次元交絡処理のエネルギーにより散点状のす
かし模様に変化したものであった。
【0088】一方、比較例1で得られた不織布は、部分
的な熱圧着を施すことなく三次元交絡処理が施されたも
のであるため、柔軟性及び嵩高性には優れるものの、機
械的性能に劣り、また散点状にすかし模様を有する不織
布ではなかった。
【0089】比較例2で得られた不織布は、部分的な熱
圧着が施されているが三次元交絡処理が施されていない
ので、機械的特性に劣るとともに、散点状にすかし模様
を有する不織布ではなかった。
【0090】
【発明の効果】本発明によると、高圧液体流による三次
元交絡処理の際におけるウエブの取扱性の向上などを目
的としてこの三次元交絡処理の前にウエブを仮に一体化
するための部分熱圧着処理の際に、所要の模様に対応し
たパターンの部分熱圧着部が形成されることで、それ以
外の特別な装置を必要とすることなしに、部分的な熱圧
着部において高圧液体流による交絡処理の作用によって
その繊維が破壊されかつ外部へ飛ばされることで、スパ
ンレース不織布に容易に透かし模様を付与することがで
きる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱により溶融する第1の繊維と、この第
    1の繊維の溶融温度では溶融しない第2の繊維とが混在
    するとともに、透かし部と、透かし部でないその他の部
    分とを有し、前記透かし部でないその他の部分は、繊維
    同士が三次元的に交絡しており、前記透かし部は、前記
    第1の繊維が溶融して接着された部分的な熱圧着部が高
    圧液体流による交絡処理を受けて、この部分的な熱圧着
    部における第1の繊維が破壊されかつ外部へ飛ばされる
    ことで、第1の繊維が取り除かれた状態であることを特
    徴とするスパンレース不織布。
  2. 【請求項2】 低融点重合体と、この低融点重合体より
    も融点が30℃以上高い高融点重合体とを有するととも
    に、低融点重合体が繊維表面に少なくとも一部露出した
    複合繊維と、前記低融点重合体の融点では溶融しない第
    2の繊維とが混在し、かつ、透かし部と、透かし部でな
    いその他の部分とを有し、前記透かし部でないその他の
    部分は、繊維同士が三次元的に交絡しており、前記透か
    し部は、前記複合繊維における低融点重合体が溶融して
    接着された部分的な熱圧着部が高圧液体流による交絡処
    理を受けて、この部分的な熱圧着部における低融点重合
    体が破壊されかつ外部へ飛ばされることで、この低融点
    重合体が取り除かれた状態であることを特徴とするスパ
    ンレース不織布。
  3. 【請求項3】 複合繊維が芯鞘型複合繊維であることを
    特徴とする請求項2記載のスパンレース不織布。
  4. 【請求項4】 複合繊維が、低融点重合体と高融点重合
    体とが互いに非相溶性を有した割繊型複合繊維であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のスパンレース不織布。
  5. 【請求項5】 第2の繊維がセルロース系繊維であるこ
    とを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載
    のスパンレース不織布。
  6. 【請求項6】 熱により溶融する第1の繊維と、この第
    1の繊維の溶融温度では溶融しない第2の繊維とを混綿
    して不織ウエブを作成し、第1の繊維の融点を(Tm)
    ℃としたときに(Tm−30)℃〜(Tm−5)℃の温
    度にて前記不織ウエブに部分的熱圧着処理を施すことに
    より、前記第1の繊維を溶融させて部分熱圧着部を形成
    し、その後に不織ウエブに高圧液体流処理を施して、前
    記部分熱圧着部における第1の繊維を破壊しかつ外部へ
    飛ばすことでこの第1の繊維を取り除いた透かし部を形
    成するとともに、この透かし部でないその他の部分にお
    いて繊維同士を三次元的に交絡させることを特徴とする
    スパンレース不織布の製造方法。
  7. 【請求項7】 低融点重合体と、この低融点重合体より
    も融点が30℃以上高い高融点重合体とを有するととも
    に、低融点重合体が繊維表面に少なくとも一部露出した
    複合繊維と、前記低融点重合体の融点では溶融しない第
    2の繊維とを混綿して不織ウエブを作成し、前記低融点
    重合体の融点を(Tm)℃としたときに(Tm−30)
    ℃〜(Tm−5)℃の温度にて前記不織ウエブに部分的
    熱圧着処理を施すことにより、前記低融点重合体を溶融
    させて部分熱圧着部を形成し、その後に不織ウエブに高
    圧液体流処理を施して、前記部分熱圧着部における低融
    点重合体を破壊しかつ外部へ飛ばすことでこの低融点重
    合体を取り除いた透かし部を形成するとともに、この透
    かし部でないその他の部分において繊維同士を三次元的
    に交絡させることを特徴とするスパンレース不織布の製
    造方法。
JP10153453A 1998-06-03 1998-06-03 スパンレース不織布およびその製造方法 Pending JPH11350321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153453A JPH11350321A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 スパンレース不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153453A JPH11350321A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 スパンレース不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350321A true JPH11350321A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15562896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153453A Pending JPH11350321A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 スパンレース不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019323A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Winner Industries (Shenzhen) Co Ltd コーティング生地及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019323A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Winner Industries (Shenzhen) Co Ltd コーティング生地及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933459B1 (en) Staple fiber non-woven fabric and process for producing the same
JPH10219555A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH11350321A (ja) スパンレース不織布およびその製造方法
JP3636813B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JPH11158763A (ja) 複合不織布およびその製造方法
KR100680373B1 (ko) 장섬유 부직포 및 그 제조방법
JP3305453B2 (ja) 積層不織構造体
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2000017558A (ja) 極細短繊維を含む複合不織布及びその製造方法
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10195750A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2004313425A (ja) 拭き取りシート
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2000034661A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10195749A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH1121752A (ja) 複合不織布およびその製造方法