JP2000034661A - 複合不織布およびその製造方法 - Google Patents

複合不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000034661A
JP2000034661A JP20245798A JP20245798A JP2000034661A JP 2000034661 A JP2000034661 A JP 2000034661A JP 20245798 A JP20245798 A JP 20245798A JP 20245798 A JP20245798 A JP 20245798A JP 2000034661 A JP2000034661 A JP 2000034661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
low
nonwoven fabric
melting polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20245798A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Koichi Nagaoka
孝一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP20245798A priority Critical patent/JP2000034661A/ja
Publication of JP2000034661A publication Critical patent/JP2000034661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性を維持しつつ、機械的特性、寸法安定
性に優れるスパンレース不織布を得る。 【解決手段】 繊維形成性低融点重合体と前記低融点重
合体に対し非相溶性である繊維形成性高融点重合体とか
らなる分割型二成分系複合短繊維の分割により発現した
低融点重合体および/または高融点重合体からなる極細
割繊短繊維ウエブと吸水性を有する短繊維ウエブとが積
層されてなり、構成繊維同士が三次元的に交絡し、低融
点重合体により繊維同士の交点が熱接着された熱接着部
を有する複合不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形態安定性に優れ
るとともに、柔軟性に優れるスパンレース不織布および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧液体流の作用により構成繊維同士が
三次元的に交絡してなるスパンレース不織布は、繊維間
空隙が大きく嵩高であり柔軟性に優れるため、各種の用
途に用いられている。また構成繊維の素材としては、天
然繊維や合成繊維等が各種用途に応じて適宜選択されて
用いられている。しかし、スパンレース不織布は、繊維
同士の交絡のみによって不織布化したものであるから、
繊維同士が熱接着によりボンデイングしてなる不織布等
に比べて形態保持性、寸法安定性に劣るものである。
【0003】スパンレース不織布の形態保持性、寸法安
定性を向上させるために、高圧液体流の圧力を高くし、
かつ処理回数を増やすことにより、繊維同士の絡みを強
くすることが考えられる。しかし、この方法では、繊維
同士の絡みが緻密になりすぎて、不織布の嵩高性が落
ち、また、過剰な液体流処理により、構成繊維がダメー
ジを受けて得られる不織布の機械的特性が劣るという問
題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するものであり、柔軟性を維持しつつ、機械的特
性、寸法安定性に優れるスパンレース不織布を得ようと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するもので次の構成よりなるものである。すなわち、
本発明は、繊維形成性低融点重合体と前記低融点重合体
に対し非相溶性でかつ前記低融点重合体の融点より30
〜180℃高い融点を有する繊維形成性高融点重合体と
からなる分割型二成分系複合短繊維の分割により発現し
た前記低融点重合体および/または前記高融点重合体か
らなる極細割繊短繊維ウエブと吸水性を有する短繊維ウ
エブとが積層されてなり、極細割繊短繊維ウエブの構成
繊維同士および極細割繊短繊維ウエブと吸水性を有する
短繊維ウエブの構成繊維同士および吸水性を有する短繊
維ウエブの構成繊維同士が三次元的に交絡し、かつ前記
低融点重合体により繊維同士の交点が熱接着された熱接
着部を有することを特徴とする複合不織布を要旨とする
ものである。
【0006】また、本発明は、繊維形成性低融点重合体
と前記低融点重合体に対し非相溶性でかつ前記低融点重
合体の融点より30〜180℃高い融点を有する繊維形
成性高融点重合体とからなる分割型二成分系複合短繊維
からなるウエブと吸水性を有する短繊維ウエブとを積層
して積層ウエブを得、この積層ウエブに高圧液体流処理
を施し、前記複合短繊維を分割させて前記低融点重合体
および/または前記高融点重合体からなる極細割繊短繊
維を少なくとも発現させるとともに、各ウエブの構成繊
維同士および各ウエブ間の構成繊維同士を三次元的に交
絡させることによって一体化させ、次いで少なくとも前
記低融点重合体が溶融または軟化する温度で線圧をかけ
ることなく状態で熱処理を施して、前記低融点重合体を
溶融または軟化させることによって構成繊維同士の交点
を熱接着することを特徴とする複合不織布の製造方法を
要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明について詳細に説明
する。本発明に使用する分割型二成分系複合短繊維は、
繊維形成性低融点重合体と、前記低融点重合体に対し非
相溶性の繊維形成性高融点重合体とからなるものであ
る。該低融点重合体と該高融点重合体とが互いに非相溶
性であるのは、複合短繊維に衝撃を与えたときに分割し
やすいようにするためである。
【0008】分割型二成分系複合短繊維の繊維形成性高
融点重合体の融点は繊維形成性低融点重合体の融点より
30〜180℃高くなければならない。両者の融点差が
30℃未満であると、熱処理する際に、低融点重合体の
みでなく高融点重合体も溶融することとなり、柔軟性を
有する不織布が得られず、例えば、人体に接して用いる
用途等においては、ソフト感の乏しいものとなり好まし
くない。一方、融点差が180℃を超えると、両重合体
を溶融複合紡糸する際に低融点重合体が熱劣化を起こし
やすく、現実的に複合短繊維を製造しにくくなるため好
ましくない。
【0009】分割型二成分系複合短繊維の具体例として
は、図1〜4に示した如き横断面を持つものが好まし
い。これらは、繊維形成性低融点重合体および繊維形成
性高融点重合体の両成分が共に繊維の表面に露出してお
り、かつ繊維の断面内において、一方の成分が他方の成
分により分割割繊可能な形に仕切られているものであ
る。
【0010】分割型二成分系複合短繊維の繊維形成性高
融点重合体と繊維形成性低融点重合体の比率は、35/
65〜65/35(重量比)の範囲とするのがよい。柔
軟性に優れる不織布を得たい場合は、熱接着成分となる
低融点重合体の配合比を35〜50重量%の範囲とすれ
ばよく、また、形態安定性や耐摩耗性に優れる不織布を
得たい場合は、低融点重合体の配合比を50〜65重量
%の範囲とすればよい。高融点重合体と低融点重合体の
比率は、目的とする不織布の用途等を考慮し適宜選択す
ればよい。
【0011】分割型二成分系複合短繊維の単糸繊度は、
1〜12デニールであることが好ましい。単糸繊度が1
デニール未満になると、溶融紡糸する際の紡糸口金の単
孔当たりの吐出量が低下し、生産量が低下する傾向にあ
り、また、生産量を向上させるために、紡糸口金の孔数
を増加させると、紡糸工程が不安定になる。一方、単糸
繊度が12デニールを超えると、溶融紡糸された糸条の
冷却不足により引き取りが困難になる傾向にあり、ま
た、糸条の冷却を促進させるため、紡糸口金の孔数を減
らすと生産性が低下する。
【0012】分割型二成分系複合短繊維は、後の高圧液
体流による分割割繊処理により、低融点重合体と高融点
重合体との境界で分割され、低融点重合体および/また
は高融点重合体からなる極細割繊短繊維が少なくとも一
部発現する。本発明において、発現する極細割繊短繊維
の単糸繊度は、0.8デニール以下が好ましく、より好
ましくは0.05〜0.8デニール、さらに好ましくは
0.1〜0.5デニールである。単糸繊度が0.05デ
ニール未満であると、現実的に紡糸が困難となり分割型
二成分系複合短繊維が安価で合理的に得にくい。また、
十分に分割割繊を行うことが困難な傾向にある。一方、
0.8デニールを超えると、得られた不織布は、本発明
が目的とする構成繊維同士が緻密に絡み合った、表面平
滑な不織布が得られず、不織布に祖硬感が発生する傾向
にある。
【0013】本発明において、分割型二成分系複合短繊
維を構成する低融点重合体と高融点重合体との組み合わ
せとしては、ポリオレフィン/ポリアミド、ポリオレフ
ィン/ポリエステル、ポリアミド/ポリエステル等が挙
げられるが、これらは代表例であって他の各種の組み合
わせも任意に採用される。
【0014】本発明に使用しうる繊維形成性ポリエステ
ル系重合体としては、酸成分としてテレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸もしくはアジピン酸、セバシンなどの脂
肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル類と、アルコ
ール成分としてエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、1,4−ブタジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等のジオー
ル化合物とから合成されるホモポリエステルないしは共
重合体ポリエステルであり、上記ポリエステルにパラオ
キシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタール酸、
ポリアリキレングリコール、ペンタエリスリトール、ビ
スフェノールA等が添加あるいは共重合されていてもよ
い。
【0015】オレフィン系重合体としては、炭素数2〜
18の脂肪族α−モノオレフィン、例えばエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−オクタデセ
ン、1−ドデセン、1−オクタデセンからなるポリオレ
フィン又は共重合ポリオレフィンがある。脂肪族α−モ
ノオレフィンは他のオレフィンおよび/または少量(重
合体重量の約10重量%まで)の他のエチレン系不飽和
モノマー、例えば、ブタジエン、イソピレン、1,3−
ペンタジエン、スチレン、α−メチルスチレンの如き類
似のエチレン系不飽和モノマーが共重合されたオレフィ
ン系重合体であっても良い。特にエチレン系重合体の場
合には、重量体重量の約10重量%までのプロピレン、
1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキセン、または類似
の高級α−オレフィンと共重合させたものが製糸性がよ
くなるため好ましい。
【0016】アミド系重合体としては、ポリイミノ−1
−オキソテトラメチレン(ナイロン4)、ポリテトラメ
チレンアジパミド(ナイロン46)、ポリカプラミド
(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66)、ポリウンデカナミド(ナイロン11)、ポ
リラウロラクタミド(ナイロン12)、ポリメタキレン
アジパミド、ポリパラキシレンデカナミド、ポリビスシ
クロヘキシルメタンデカナミド、またはこれらのモノマ
ーを構成単位とするアミド系共重合体が挙げられる。特
に、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)に
ポリカプラミドやポリヘキサメチレンアジパミド、ポリ
ウンデカメチレンテレフタラミド等のポリアミド成分が
30モル%以下共重合されたテトラメチレンアジパミド
系共重合体であっても良い。
【0017】その他の繊維形成性重合体の例としては、
例えばビニル系重合体が用いられ、具体的にはポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、または。これらの共重合体が用いら
れる。また、ポリフェニレン系重合体またはその共重合
体を使用することもできる。
【0018】なお、繊維形成性低融点重合体、繊維形成
性高融点重合体には、本発明の効果を損なわない範囲内
で、艶消し剤、顔料、防炎剤、消臭剤、帯電防止剤、紫
外線吸収剤等の任意の添加剤が添加されていてもよい。
【0019】分割型二成分系複合短繊維は、一般に以下
の如き方法で製造される。すなわち、従来公知の溶融紡
糸法で紡糸された後、横吹付や環状吹付等の従来公知の
冷却装置を用いて、吹付風により冷却された後、油剤を
付与し引き取りローラーを介して未延伸糸とし巻取機に
巻き取られる。引き取りローラー速度は500m/分〜
2000m/分である。巻き取られた未延伸糸を複数本
引き揃え、公知の延伸機にて周速の異なるローラー群の
間で延伸される。次いで、前記延伸トウを押し込み式捲
縮付与装置にて捲縮を付与した後、所定の繊維長に切断
して短繊維を得ることができる。なお、要求される用途
により延伸トウに素材の融点以下の温度で熱セットを施
してもよい。
【0020】本発明に用いる吸水性を有する短繊維は、
公定水分率で8%以上のものをいう。このような短繊維
としては、天然繊維の木綿、あるいは、ラミー、また、
短繊維状に裁断が施されたシルク、またはパルプより得
られる再生繊維であるレーヨン等が挙げられる。レーヨ
ンとしては、銅アンモニアレーヨン、ビスコースレーヨ
ンおよび溶剤紡糸されたリヨセルを用いてもよい。ま
た、前記以外の繊維であっても、公定水分率で8%以上
の繊維が本発明において用いることができる。これらの
吸水性を有する短繊維は、1種を単独でも、複数を配合
して用いてもよい。本発明に不織布は、前記の吸水性を
有する繊維を含有することで、不織布の少なくとも片面
に吸水性が確保されるものである。
【0021】本発明の不織布の吸水性を有する短繊維ウ
エブと極細割繊短繊維ウエブとの積層比率は、(吸水性
を有する短繊維ウエブ)/(極細割繊短繊維ウエブ)=
50/50〜90/10(重量%)であることが好まし
い。吸水性を有する短繊維ウエブの比率が50重量%未
満であると、得られた不織布の吸水性が乏しくなり好ま
しくない。一方、吸水性を有する短繊維ウエブの比率が
90重量%を超えると、得られた複合不織布の吸水性に
は優れるものの、柔軟性にやや劣る不織布となり好まし
くない。
【0022】本発明の不織布の目付は、特に限定されず
用いる用途により適宜選択すればよいが、20〜200
g/m2 程度が好ましい。目付が20g/m2 未満であ
ると、不織布の地合に劣るものとなり、また不織布の形
態安定性、寸法安定性が乏しくなる傾向となる。一方、
目付が200g/m2 を越えると、構成繊維同士を三次
元的に交絡させるための高圧液体流処理の加工エネルギ
ーが多大となるため経済的に好ましくない。また、場合
によっては不織布の内層において繊維相互に充分な交絡
や分割型二成分系複合短繊維の分割割繊が十分になされ
ず機械的強度の低い不織布となる傾向にある。ただし、
本発明の不織布に、分割型二成分系複合短繊維が十分に
割繊されず一部残存するものも包含されることはいうま
でもない。
【0023】次に本発明の不織布の製造方法について説
明する。本発明では、まず、吸水性を有する繊維をカー
ディングにて開繊して不織ウエブを作成する。この不織
ウエブは、構成繊維の配列度合いによって、カード機の
進行方向に配列したパラレルウエブ、パラレルウエブが
クロスレイドされたウエブ、ランダムウエブあるいは両
者の中程度に配列したセミランダムウエブのいずれであ
ってもよく用途に応じて適宜選択すればよい。分割型二
成分系複合繊維もまたカーディングにて開繊して不織ウ
エブを作成する。この不織ウエブの配列度合いは上述し
たようないずれであってもよく用途に応じて適宜選択す
ればよい。得られた吸水性を有する短繊維ウエブと分割
型二成分系複合短繊維ウエブとを積層して積層ウエブを
作成する。
【0024】次に、得られた積層ウエブに高圧液体流処
理を施して、分割型二成分系複合短繊維を分割させて繊
維形成性低融点重合体および/または繊維形成性高融点
重合体からなる極細割繊短繊維を発現させるとともに構
成繊維同士を三次元的に交絡させて一体化させる。ここ
でいう三次元的な交絡とは、不織ウエブを構成している
繊維相互間が不織布の縦/横の方向のみでなく不織布の
厚み方向に対しても交絡一体化した構造を有しているこ
とをいう。
【0025】高圧液体流処理とは、例えば孔径が0.0
5〜1.5mm、特に0.1〜0.4mmの噴射孔を噴
射間隔0.05〜1.5mmで1列ないしは複数列に複
数個配設された装置を用いる。噴射孔から高圧力で噴射
させて得られる水流すなわち高圧液体流を噴射し、多孔
性支持部材上に裁置した積層不織ウエブに衝突させる。
分割型二成分系複合短繊維は、高圧液体流による衝撃に
よって、高融点重合体と低融点重合体との境界面で割れ
て、低融点重合体および/または高融点重合体からなる
極細割繊短繊維が発現し、構成繊維同士が三次元的に交
絡一体化する。このとき、繊維同士の交絡は、曲げ強度
が低く自由度の高い極細割繊短繊維の発現により緻密で
強固なものとなり、柔軟で表面平滑な不織布が得られ
る。噴射孔の配列は、不織ウエブの進行方向と直行する
方向に列状に配列したものを用いる。高圧液体流として
は、常温あるいは温水を用いることができる。噴射孔と
積層ウエブとの間隔は、10〜150mmとするのが良
い。この距離が10mm未満であると、この処理により
得られる不織布の地合が乱れ、一方、この距離が150
mmを超えると液体流が積層ウエブに衝突した時の衝撃
力が低下して分割割繊および交絡一体化が充分に施され
ない傾向にある。
【0026】この高圧液体流の処理圧力は、製造方法お
よび不織布の要求性能によって制御されるが、一般的に
は20〜200kg/cm2 の高圧液体流を前記噴射孔
から噴射する方法を採用する。なお、処理する積層ウエ
ブの目付等にも左右されるが、前記処理圧力の範囲内に
おいて、処理圧力が低いと嵩高で柔軟性に優れた不織布
を得ることができ、処理圧力が高いと構成繊維同士の交
絡が緻密でフィルター性能に優れた不織布を得ることが
できる。高圧液体流の圧力が20kg/cm2未満であ
ると、分割割繊および交絡一体化が十分に施されず、本
発明が目的とする不織布を得ることができない。一方、
200kg/cm2 を超えると水圧による打撃により、
極端な場合には、構成繊維が切断されて、得られる不織
布表面に毛羽を有するものとなる傾向にある。
【0027】高圧液体流を施すに際して用いる積層ウエ
ブを担持する多孔性支持部材としては、例えば、20〜
200メッシュの金網製あるいは合成樹脂製等のメッシ
ュスクリーンや有孔板など、高圧液体流が積層ウエブと
支持部材を貫通するものであれば特に限定されない。
【0028】なお、積層ウエブの片面より高圧液体流を
施した後、引き続き交絡の施された積層ウエブを反転し
て高圧液体流処理を施すことにより、表裏共に緻密に交
絡した不織布を得ることができるので、不織布の用途に
応じて、また、積層ウエブの目付の大きいもの等に適用
すればよい。
【0029】高圧液体流処理を施した後、処理後の三次
元的に交絡した積層ウエブから過剰水分を除去する。こ
の過剰水分の除去には、公知の方法を採用することがで
き、例えばマングルロール等の絞り装置を用いて過剰水
分をある程度機械的に除去する。そして、引き続き、サ
クションバンド方式の熱風循環乾燥機等の乾燥装置を用
いて残余の水分を除去する。
【0030】次に、三次元的に交絡した積層ウエブに、
熱処理装置を用いて少なくとも低融点重合体が溶融また
は軟化する温度で線圧をかけることのない状態で熱処理
を施し、低融点重合体の溶融軟化により構成繊維同士の
交点を熱接着して複合不織布を得る。熱処理装置として
は、乾熱熱風循環方式のものが効果的に用いられる。構
成繊維同士が三次元的に交絡した積層ウエブは、布帛と
して形態が安定したものであるので、熱風により構成繊
維が飛散することなく熱処理を施すことができる。熱処
理を施して得た複合不織布は、液体流の作用により構成
繊維が三次元交絡を有する状態で、低融点重合体の溶融
または軟化により繊維同士の交点が熱接着した熱接着点
を有する。すなわち、熱接着点を有することにより不織
布の交絡状態が固定化されるため、嵩高性を維持した状
態で形態安定性、寸法安定性、機械的強力に優れ、耐摩
耗性、耐洗濯性が向上する。
【0031】熱処理温度は、少なくとも低融点重合体が
溶融または軟化する温度とするが、低融点重合体の融点
または軟化点を(Tm)℃としたときに、(Tm)℃以
上が好ましく、さらに好ましくは(Tm+5)℃〜(T
m+25)℃の範囲とするのがよい。この温度範囲を採
用することにより低融点重合体のみを溶融または軟化さ
せ、かつ他の構成繊維に対して熱による影響を及ぼすこ
となく柔軟性を保持した不織布を得ることができる。
(Tm+5)℃未満であると、低融点重合体が十分に溶
融または軟化しないために熱接着効果が低くなり、不織
布の機械的特性に劣る傾向となる。一方、(Tm+2
5)℃を超えると、低融点重合体が軟化流動して、不織
布全体がフィルム化し、肌触りが悪く、粗硬感が感じら
れるものとなり、また、高融点重合体までもが溶融軟化
すると、空隙率に乏しい不織布となるので、吸水性や埃
のふき取り性、粉塵の捕集性が低下する傾向にある。
【0032】また、熱接着処理を施した後に、熱接着の
効果を損なわない範囲で、不織布に対し柔軟性を付与す
る目的で、上野山機工(株)製のカムフィット機による
柔軟加工機を用いてもよい。
【0033】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、実施例における各種特性値の測定は、
以下の方法により実施した。 (1)融点(℃):示差走査型熱量計(パーキンエルマ
社製;DSC−2型)を用い。昇温速度20℃/分の条
件で測定し、得られた融解吸熱曲線において極値を与え
る温度を融点(℃)とした。 (2)ポリエステルの相対粘度:フェノールと四塩化エ
タンの等重量混合液を溶媒とし、この溶媒100ccに
試料0.5gを溶解し、温度20℃の条件で常法により
測定した。 (3)ポリエチレンのメルトインデックス(g/10
分):ASTM−D−1238(E)に記載の方法に準
じて測定した(以下、メルトインデックスをMIと記
す)。 (4)ナイロン6の相対粘度:96重量%硫酸100c
cに試料1gを溶解し、温度25℃の条件で常法により
求めた。 (5)目付(g/m2 ):標準状態の試料から試料長が
10cm、試料幅が10cmの試料片5点を作成し、平
衡水分にした後、各試料片の重量(g)を秤量し、得ら
れた値の平均値を単位面積当たりに換算し、目付(g/
2 )とした。 (6)KGSM強力(kg/5cm幅):JIS−L−
1096Aに記載の方法に準じて測定した。すなわち、
試料長が15cm、試料幅が5cmの試料片を10点づ
つ作成し、定速伸張型引張試験機(オリエンテック社
製;テンシロンUTM−4−100)を用いて、試料の
掴み間隔10cmとし、引張速度10cm/分で伸張し
た。そして、得られた切断持荷重値(kg/5cm幅)
の平均値(kg/5cm幅)を求め、その平均値より目
付100g/m2 に換算した値をKGSM強力(kg/
5cm幅)とした。なお、KGSM強力については、不
織布の機械方向(MD方向)について測定した。 (7)不織布の剛軟度(g):試料幅5cm、試料長5
cmの試料片を5個作成し、各試料を試料の長手方向に
曲げてその両端を接着して円筒状にしたものを測定用試
料とし、定速伸張型引張試験機(オリエンテック社製;
テンシロンUTM−4−100)を用いて、5cm/分
の速度で試料を圧縮し、その最大荷重の応力の平均値
(g)を剛軟度(g)とした。剛軟度の値が小さいもの
程、柔軟性が良好である。 (8)不織布の吸水性(mm/10分):JIS−L−
1096記載のバイレック法に準じて測定した。 (9)不織布の耐摩耗性(級):学振型摩耗試験機を用
い、100回の往復摩擦試験を行い、目視評価により5
段階評価を行った。不織布表面の摩耗がなく毛羽立ちの
みられないものを5級とし、不織布表面の摩耗が激しく
毛羽立ったものを1級とし、その間を2〜4級と段階的
に評価した。なお、複合不織布の極細割繊短繊維ウェブ
側における表面の耐摩耗性を評価した。比較例1の複合
不織布については、ポリエチレンテレフタレートからな
るウェブ側の耐摩耗性を評価した。
【0034】実施例1 分割型二成分系複合短繊維として、繊維断面が図1に示
す複合形態でポリエチレン(融点130℃、MI=20
g/分)とポリエチレンテレフタレート(融点256
℃、相対粘度1.38)との分割型二成分系複合短繊維
を用いた。すなわち、図1に示す如く、全分割数が5個
となるような分割型二成分系複合型複合紡糸口金より複
合比を1:1(重量比)とし、単孔吐出量=0.59g
/分で押し出した。紡糸糸条を冷却し仕上げ油剤を付与
した後、引取速度が1000m/分の引取ロールを介し
て、未延伸糸として巻取った。次いで、得られた未延伸
糸を複数本引き揃えてトウとなし、公知の延伸機を用い
て延伸倍率が3.0倍で延伸を行った後、押し込み式捲
縮付与処理して捲縮を付与して51mmの繊維長に切断
して2デニール(ポリエチレンからなる極細割繊短繊維
の繊維は1デニール、ポリエチレンテレフタレートから
なる極細短繊維の繊度は0.25デニール)の短繊維を
得た。得られた分割型二成分系複合短繊維と用いてパラ
レルカード機にて目付30g/m2 の不織ウエブを準備
した。
【0035】一方、吸水性を有する短繊維として木綿の
晒し綿を用意し、ランダムカード機にて目付30g/m
2 の不織ウエブを準備した。
【0036】次いで、得られた2種の不織ウエブを積層
して積層ウエブを得、これを100メッシュの金網上に
積層して高圧液体流処理を施した。高圧液体流処理は、
孔径0.1mmの噴射孔が孔間隔0.6mmで配置され
た高圧液体流処理装置を用いて70kg/cm2 Gの条
件下で処理を施した。次いで、乾燥処理を施し、交絡処
理を施した積層ウエブより過剰の水分を除去した。
【0037】続いて、熱風循環乾燥機(寿工業社製)を
用いて、処理温度135℃、処理時間30秒の条件で熱
処理を行った。続いて、柔軟加工機(上野山機工(株)
製のカムフィット機)に通して、柔軟加工を施して本発
明の複合不織布を得た。
【0038】実施例2 実施例1において、分割型二成分系複合短繊維ウエブの
目付を20g/m2 とし木綿の晒し綿のウエブの目付を
40g/m2 とした以外は実施例1と同様にして本発明
の複合不織布を得た。
【0039】実施例3 実施例1において、分割型二成分系複合短繊維ウエブの
目付を40g/m2 とし、木綿の晒し綿のウエブの目付
を20g/m2 とした以外は、実施例1と同様にして本
発明の複合不織布を得た。
【0040】実施例4 実施例1において、熱処理温度を150℃とした以外
は、実施例1と同様にして本発明の複合不織布を得た。
【0041】実施例5 実施例1において、吸水性を有する短繊維として、リヨ
セル(1.7dtex、繊維長51mm)を用いた以外
は、実施例1と同様にして本発明の複合不織布を得た。
【0042】実施例6 分割型二成分系複合短繊維として、糸断面が図2に示す
複合形態でナイロン6(融点225℃、相対粘度2.5
5)とポリエチレンテレフタレート(融点258℃、相
対粘度1.38)との分割型二成分系複合短繊維を用意
した。
【0043】すなわち、図2に示す如く複合形態で全分
割数が20個となるような分割型二成分系複合型紡糸口
金より複合比を1:1(重量比)とし、単孔吐出量=
0.55g/分で押しだした。紡出糸条を冷却し仕上げ
油剤を付与した後、引取速度が1000m/分の引取ロ
ールを介して、未延伸糸として捲き取った。次いで、得
られた未延伸糸を複数本引き揃えてトウとなし、公知の
延伸機を用いて延伸倍率が2.6倍で延伸を行った後、
押し込み式捲縮付与装置にて捲縮を付与し51mmの繊
維長に切断して2.0デニール(ナイロン6からなる極
細割繊短繊維およびポリエチレンテレフタレートからな
る極細割繊短繊維の繊度は0.1デニール)の短繊維を
得た。極細割繊短繊維を上述の短繊維を用いた以外は、
実施例1と同様にして本発明の複合不織布を得た。
【0044】比較例1 実施例2において、分割型二成分系複合短繊維に代え
て、ポリエチレンテレフタレートのみからなる単層型短
繊維を用いた以外は実施例2と同様にして比較例1の複
合不織布を得た。
【0045】ポリエチレンテレフタレートのみからなる
単層型短繊維は、以下の方法により得た。すなわち、実
施例1と同様のポリエチレンテレフタレートを材料とし
て、エクストルーダー型溶融押出し機を用い、糸断面が
単層丸断面となる紡糸口金を通して、溶融温度285
℃、単孔吐出量0.68g/分の条件にて溶融紡糸し
た。この紡出糸条を公知の冷却器にて冷却した後、実施
例1と同一条件で未延伸糸として巻き取った。次いで、
延伸倍率3.2倍で延伸した。また、その後は実施例1
と同様にして、繊度が2.0デニールのポリエチレンテ
レフタレートよりなる単層型短繊維を得た。
【0046】比較例2 実施例2において、熱処理を施さなかった以外は、実施
例2と同様にして比較例2の複合不織布を得た。
【0047】比較例3 実施例1で用いた木綿の晒綿を用い、パラレルカード機
にて目付60g/m2の木綿製の不織ウエブのみを準備
し、分割型二成分系複合短繊維からなる不織ウェブを用
いなかった以外は実施例1と同様にして不織布を得た。
【0048】比較例4 実施例1で用いた分割型二成分系複合短繊維のみを用
い、パラレルカード機にて目付60g/m2 の不織ウエ
ブを準備し、木綿からなる不織ウェブを用いなかった以
外は実施例1と同様にして不織布を得た。得られた不織
布物性を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】実施例1〜6の本発明の複合不織布は、適
度の吸水性を有するとともに、柔軟性にも優れ、極細割
繊短繊維ウェブ面では、肌触りが良好であるとともに、
耐摩耗性にも優れ、寸法安定性が良好なものであった。
【0051】一方、極細割繊短繊維に代えて2デニール
のポリエチレンテレフタレートからなる短繊維を用いた
比較例1の複合不織布は、ポリエチレンテレフタレート
短繊維ウェブでは、構成繊維同士の緻密な交絡が得られ
ないと同時に、低融点重合体を有していないため、繊維
同士の物理的な交絡のみにより不織布形態を保持してい
るため、耐摩耗性に劣るものであった。
【0052】熱処理を施さなかった比較例2の複合不織
布もまた、繊維同士の物理的な交絡のみにより不織布形
態を保持しているため、耐摩耗性に劣るため、耐摩耗性
が求められる用途には不向きなものであった。
【0053】吸水性を有する短繊維のみからなる比較例
3の不織布もまた、低融点重合体を有していないため、
繊維同士の物理的な交絡のみにより不織布形態を保持し
ているため、耐摩耗性に劣るため、耐摩耗性が求められ
る用途には不向きなものであった。
【0054】極細割繊短繊維のみからなる比較例4の不
織布は、吸水性を有する短繊維ウェブを有していないた
め、吸水性に劣るため、吸水性が求められる用途には不
向きなものであった。
【0055】
【発明の効果】本発明の複合不織布は、極細割繊短繊維
ウエブ中および交絡処理の際に吸水性を有する短繊維ウ
エブ内へ侵入した低融点重合体からなる極細割繊短繊維
が、熱処理によって溶融または軟化し、構成繊維同士の
交点を熱接着している。したがって、本発明の複合不織
布の片面は、構成繊維同士の交絡のみにより不織布化し
た吸水性を有する短繊維ウエブであって、吸水性が優
れ、柔らかく、繊維間空隙が他面(極細割繊短繊維ウエ
ブ面)に比べて高い。一方、他面は、構成繊維である極
細割繊短繊維同士が緻密に三次元交絡を有する状態で構
成繊維の交点が溶融または軟化により低融点重合体を介
して熱接着された極細割繊短繊維ウエブであって、熱接
着により構成繊維同士の交絡状態が固定化されるため、
形態安定性、寸法安定性、機械的強力に優れ、毛羽立ち
にくく、耐摩耗性が向上する。また、両ウエブの境界層
では、互いの構成繊維が侵入しあい、吸水性を有する短
繊維同士、吸水性を有する短繊維と極細割繊短繊維とが
交絡した状態で繊維の交点が軟化または溶融した低融点
重合体を介して熱接着されて一体化している。
【0056】本発明の不織布、上記の構成、効果を有す
るものであるので、家庭用品、生活資材、衣料用、医療
用等の分野において効果的に用いることができる。
【0057】例えば、清拭用の拭き布として用いる場合
は、耐摩耗性に優れた極細割繊短繊維ウェブ面で拭き取
り、空隙に大きい吸水性を有する短繊維ウエブ側で拭き
取った埃や塵等を溜めることができる。また、液体等の
場合も同様に、極細割繊短繊維ウェブ面で毛細管現象に
より素早く吸い取り、吸い取った液体等は吸水性を有す
る短繊維ウエブ側は移行させ溜めることができる。した
がって、拭き布だけでなく、衛生材料やオムツの表面材
としても良好に用いることができる。また、吸水性を有
する短繊維ウエブは、吸水性に優れ空隙が比較的大きく
保液性に優れるため、洗浄液等を保持した状態、すなわ
ち、ウェット状態で用いることもできる。その他、本発
明の複合不織布は、その特性を生かして様々な用途に用
いることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる分割型二成分系複合短繊維の
横断面である。
【図2】 本発明に用いる分割型二成分系複合短繊維の
横断面である。
【図3】 本発明に用いる分割型二成分系複合短繊維の
横断面である。
【図4】 本発明に用いる分割型二成分系複合短繊維の
横断面である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性低融点重合体と前記低融点重
    合体に対し非相溶性でかつ前記低融点重合体の融点より
    30〜180℃高い融点を有する繊維形成性高融点重合
    体とからなる分割型二成分系複合短繊維の分割により発
    現した前記低融点重合体および/または前記高融点重合
    体からなる極細割繊短繊維ウエブと吸水性を有する短繊
    維ウエブとが積層されてなり、極細割繊短繊維ウエブの
    構成繊維同士および極細割繊短繊維ウエブと吸水性を有
    する短繊維ウエブの構成繊維同士および吸水性を有する
    短繊維ウエブの構成繊維同士が三次元的に交絡し、かつ
    前記低融点重合体により繊維同士の交点が熱接着された
    熱接着部を有することを特徴とする複合不織布。
  2. 【請求項2】 分割型二成分系複合短繊維の分割により
    発現した極細割繊短繊維の単糸繊度が0.8デニール以
    下であることを特徴とする請求項1記載の複合不織布。
  3. 【請求項3】 吸水性を有する繊維が、木綿、ラミー、
    ウール、短繊維状に裁断された絹などの天然繊維、ビス
    コースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸され
    たレーヨンなどの再生繊維のいずれかであることを特徴
    とする請求項1または2記載の複合不織布。
  4. 【請求項4】 繊維形成性低融点重合体と前記低融点重
    合体に対し非相溶性でかつ前記低融点重合体の融点より
    30〜180℃高い融点を有する繊維形成性高融点重合
    体とからなる分割型二成分系複合短繊維からなるウエブ
    と吸水性を有する短繊維ウエブとを積層して積層ウエブ
    を得、この積層ウエブに高圧液体流処理を施し、前記複
    合短繊維を分割させて前記低融点重合体および/または
    前記高融点重合体からなる極細割繊短繊維を少なくとも
    発現させるとともに、各ウエブの構成繊維同士および各
    ウエブ間の構成繊維同士を三次元的に交絡させることに
    よって一体化させ、次いで少なくとも前記低融点重合体
    が溶融または軟化する温度で線圧をかけることなく状態
    で熱処理を施して、前記低融点重合体を溶融または軟化
    させることによって構成繊維同士の交点を熱接着するこ
    とを特徴とする複合不織布の製造方法。
JP20245798A 1998-07-17 1998-07-17 複合不織布およびその製造方法 Pending JP2000034661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20245798A JP2000034661A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 複合不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20245798A JP2000034661A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 複合不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034661A true JP2000034661A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16457855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20245798A Pending JP2000034661A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 複合不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103437068A (zh) * 2013-08-07 2013-12-11 杭州诺邦无纺股份有限公司 高柔性无纺布及其制造方法
CN108532124A (zh) * 2018-04-24 2018-09-14 浙江金三发非织造布有限公司 一种差别化水刺非织造布及其加工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103437068A (zh) * 2013-08-07 2013-12-11 杭州诺邦无纺股份有限公司 高柔性无纺布及其制造方法
CN108532124A (zh) * 2018-04-24 2018-09-14 浙江金三发非织造布有限公司 一种差别化水刺非织造布及其加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933459B2 (en) Staple fiber non-woven fabric and process for producing the same
CA2436212A1 (en) Extensible fibers and nonwovens made from large denier splittable fibers
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JP2000178865A (ja) 衛生材用不織布
JP2000034661A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH10280263A (ja) 清拭材用不織布およびその製造方法
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH11158763A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP2004313425A (ja) 拭き取りシート
JPH11100764A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2000073267A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH1121752A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH11247059A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH1077560A (ja) 不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821