JP3145067B2 - 不織布およびその製造方法 - Google Patents

不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JP3145067B2
JP3145067B2 JP27026197A JP27026197A JP3145067B2 JP 3145067 B2 JP3145067 B2 JP 3145067B2 JP 27026197 A JP27026197 A JP 27026197A JP 27026197 A JP27026197 A JP 27026197A JP 3145067 B2 JP3145067 B2 JP 3145067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
melting point
composite
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27026197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158967A (ja
Inventor
信夫 野口
美智代 加藤
篤 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26546234&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3145067(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP27026197A priority Critical patent/JP3145067B2/ja
Publication of JPH10158967A publication Critical patent/JPH10158967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145067B2 publication Critical patent/JP3145067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的特性、寸法
安定性に優れるとともに、柔軟性、吸水性にも富んだ不
織布およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不織布の一種として、特に木綿などの天
然繊維と合成繊維とを混綿したうえで、高圧液体流の作
用により、不織布を構成する繊維に三次元的な交絡を付
与して一体化したものがある。このように天然繊維と合
成繊維とが混綿された不織布は、適宜の強力と吸水性と
柔軟性とを有し、各種の用途に利用することが可能であ
る。
【0003】しかし、高圧液体流の作用が施された不織
布は、各単繊維どうしが交絡することで上述のように適
宜の強力は有するものの、熱融着により一体化した不織
布などに比べると、その不織布強力がまだかなり低いと
いう問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題を解
決し、機械的特性、寸法安定性に優れるとともに、耐摩
耗性、吸水性にも富んだ不織布を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決すべく以下の構成を要旨とするものである。 (1)吸水性を有する繊維と複合合成短繊維とが混綿さ
れた状態で高圧液体流処理による三次元交絡を有してお
り、前記吸水性を有する繊維が、木綿、ラミー、ウー
ル、短繊維状に裁断された絹などの天然繊維と、ビスコ
ースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸された
レーヨンなどの再生繊維とのいずれかであり、前記複合
合成短繊維が融点の異なる2種以上の熱可塑性重合体か
らなり、この2種以上の熱可塑性重合体のうち最も融点
の低い熱可塑性重合体が複合合成短繊維表面に露出して
おり、この最も融点の低い熱可塑性重合体によって前記
三次元交絡を有した繊維同士間に熱風による熱処理によ
って熱接着点が形成され、嵩密度が0.112g/cc
以下で、学振形摩擦試験機を用いて100回の往復摩擦
試験を行い、目視により5段階評価を行ったときに、耐
摩耗性が4級以上であることを特徴とする不織布。
【0006】(2)融点の異なる2種以上の熱可塑性重
合体からなり、この2種以上の熱可塑性重合体のうち最
も融点の低い熱可塑性重合体が繊維表面に露出した複合
合成短繊維と、吸水性を有する繊維として木綿、ラミ
ー、ウール、短繊維状に裁断された絹などの天然繊維
と、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤
紡糸されたレーヨンなどの再生繊維とのいずれかである
繊維とを混綿して開繊することにより不織ウエブを形成
し、次いで、この不織ウエブに高圧液体流処理を施すこ
とにより構成繊維相互間に三次元交絡を形成し、その
後、前記複合合成短繊維を構成する最も融点の低い熱可
塑性重合体が溶融しかつ前記複合合成短繊維を構成する
最も融点の高い熱可塑性重合体が溶融しない温度にて
風による熱処理を施して前記最も融点の低い熱可塑性重
合体を熱融着させ不織布の構成繊維間に熱接着点を形成
し、嵩密度が0.112g/cc以下で、かつ耐摩耗性
が学振形摩擦試験機を用いて100回の往復摩擦試験を
行い、目視により5段階評価を行ったときに4級以上と
することを特徴とする不織布の製造方法。
【0007】すなわち本発明によれば、融点の異なる2
種以上の熱可塑性重合体のうち最も融点の低い熱可塑性
重合体(以下「低融点重合体」と称す。)が複合合成短
繊維表面に露出しており、かつ三次元交絡を有した繊維
同士間に熱接着点が形成されているため、つまり繊維同
士の三次元交絡に加えて複合合成短繊維の低融点重合体
の接触部が熱接着点として構成されているため、強力の
高い不織布が構成され、寸法安定性にもすぐれ、また強
力向上のための熱接着点形成部のほかの部分では三次元
交絡処理部が残されているために柔軟性に富み、さらに
天然繊維や再生繊維などの吸水性を有する繊維を含むた
めに吸水性に富んだ不織布を得ることができる。
【0008】また、本発明では、三次元交絡処理に加え
て熱処理がなされているため、熱接着点形成部の他の部
分は、三次元交絡によって繊維同士が絡まりあい押さえ
込みあっているため毛羽立ちが防止され且つ耐摩耗性が
向上し、また熱接着点形成部でもその熱接着により耐摩
耗性が向上することとなる。
【0009】このため、本発明によれば、各種用途にお
いて効果的に用いることができる不織布を得ることがで
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の不織布は、吸水性を有す
る繊維と複合合成短繊維とが混綿された状態で三次元交
絡を有しており、かつ複合合成短繊維の表面に露出した
低融点重合体によって、この三次元交絡を有した繊維同
士間に熱接着点が形成されていることで、機械的特性、
耐摩耗性、寸法安定性に優れるとともに、吸水性にも富
んでいるものである。
【0011】吸水性を有する繊維としては、木綿、ラミ
ー、ウール、短繊維状に裁断されたシルクなどの天然繊
維や、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶
剤紡糸レーヨンであるリヨセル(登録商標)などの再生
繊維のいずれかを用いる。これらの繊維は所要の吸水性
を有し、この吸水性を有する繊維を複合合成短繊維とと
もに含む本発明の不織布は、同様に吸水性を発揮するこ
ととなり、産業資材、衣服、衛生材料、医療用材料の分
野において、特に吸水性を要求される不織布として好適
なものとなる。
【0012】特に、前記の木綿を用いる場合、木綿の晒
し綿や木綿の反毛を用いることもできる。ここで、反毛
とは、木綿からなる織・編物、糸条、布帛から得られる
ものであり、木綿より得られる反毛の素材としては、晒
し綿よりなる織・編物や布帛のほか、染色・プリントの
施されたものであっても良い。この反毛を効果的に得る
ことができる反毛機としては、ラッグ・マシン、ノット
・ブレイカー、ガーネット・マシン、廻切機等がある。
用いる反毛機の種類や組合せは、反毛される布帛の形
状、構成する糸の太さや撚りの強さ等にもよるが、同一
の反毛機を複数台直列に連結させたり、2種以上の反毛
機の組合せを用いたりすると効果的である。このとき、
下式で示される反毛機による開繊率は30〜95%の範
囲が好ましい。
【0013】開繊率(%)=(反毛重量−未開繊繊維重
量)×100/反毛重量 開繊率が30%未満であると、カードウエブ中に未開繊
繊維が存在し、不織布表面にザラツキが生じるばかり
か、交絡処理の際の高圧液体流がウエブを充分に貫通せ
ずに不織ウエブの構成繊維相互の交絡が不充分となり、
不織布強力の低下の要因となりやすい。逆に、開繊率が
95%を超えると、不織布の充分な表面摩擦強度が得ら
れない。
【0014】複合合成短繊維を構成する熱可塑性重合体
としては、繊維形成性を有するエステル系重合体、オレ
フィン系重合体、アミド系重合体、アクリル系重合体、
ビニルアルコール系重合体、またはこれらを主成分とし
た共重合体、またはこれらの重合体の組合せからなるブ
レンド体が挙げられる。
【0015】エステル系重合体としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸、または、アジピン酸、セバチ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸、または、これらのエステ
ル類を酸成分とし、かつエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1,4−ブタジオール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等の
ジオール化合物をアルコール成分とするホモポリエステ
ル重合体、あるいは共重合体が挙げられる。なお、これ
らのエステル系重合体には、パラオキシ安息香酸、5−
ソジウムスルホイソフタール酸、ポリアリキレングリコ
ール、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA等が添
加あるいは共重合されていても良い。
【0016】オレフィン系重合体としては、炭素数2〜
18の脂肪族α−モノオレフィン、例えばエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1
−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−オクタデ
センからなるポリオレフィン系重合体が挙げられる。こ
れらの脂肪族α−モノオレフィンは、例えばブタジエ
ン、イソピレン、1,3−ペンタジエン、スチレン、α
−メチルスチレンのような類似のエチレン系不飽和モノ
マーが共重合されたオレフィン系重合体であっても良
い。また、エチレン系重合体の場合には、エチレンに対
してプロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキ
セン、または類似の高級α−オレフィンが10重量%以
下共重合されたものであっても良く、プロピレン系重合
体の場合には、プロピレンに対してエチレン、または類
似の高級α−オレフィンが10重量%以下共重合された
ものであっても良い。
【0017】アミド系重合体としては、ポリイミノ−1
−オキソテトラメチレン(ナイロン4)、ポリテトラメ
チレンアジパミド(ナイロン46)、ポリカプラミド
(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイ
ロン66)、ポリウンデカナミド(ナイロン11)、ポ
リラウロラクタミド(ナイロン12)、ポリメタキシレ
ンアジパミド、ポリパラキシリレンデカナミド、ポリビ
スシクロヘキシルメタンデカナミド、またはこれらのモ
ノマーを構成単位とするアミド系共重合体が挙げられ
る。特に、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4
6)の場合は、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロ
ン46)にポリカプラミドやポリヘキサメチレンアジパ
ミド、ポリウンデカメチレンテレフタラミド等のポリア
ミド成分が30モル%以下共重合されたテトラメチレン
アジパミド系共重合体であっても良い。但し、この場
合、ポリアミド成分の共重合率が30モル%を超える
と、共重合体の融点が低下し、不織布の機械的物性が損
なわれることになる。
【0018】なお、本発明に用いる熱可塑性重合体に
は、本発明の効果を損なわない範囲内で、艶消し剤、顔
料、防炎剤、消臭剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、抗菌剤等の任意の添加剤を添加してもよい。
【0019】不織布を形成する複合合成短繊維は、低融
点重合体すなわちこの複合合成短繊維を構成する熱可塑
性重合体のうち最も融点の低い熱可塑性重合体が繊維表
面に露出するように形成されたものでなければならな
い。これにより、熱風処理などの熱処理を施す際に繊維
表面に存在する熱可塑性重合体が軟化及び熱溶融し、こ
れが接着成分となって不織布の構成繊維間に熱接着点を
形成することになる。
【0020】このような複合合成短繊維の繊維横断面と
しては、図1に示すように、この複合合成短繊維を構成
する低融点重合体を鞘成分1とし、この複合合成短繊維
を構成する熱可塑性重合体のうち最も融点の高い熱可塑
性重合体(以下「高融点重合体」と称す。)を芯成分2
として繊維横断面中央部に配した中実芯鞘型複合断面が
好ましい。あるいは、図2に示すように、前記中実芯鞘
型複合断面において繊維横断面内部すなわち芯成分2の
内部に中空部3を有した中空芯鞘型複合断面が好まし
い。低融点重合体を鞘成分1とすることにより、熱処理
を施す際に、芯成分2の溶融・軟化が発生せず、複合合
成短繊維ひいてはこの複合合成短繊維からなる不織布の
柔軟性、機械的特性を保持することが可能となる。
【0021】このような芯鞘構造の繊維横断面の場合の
具体例として、たとえば芯成分/鞘成分がポリエチレン
/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポリアミド、ポリエ
チレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステ
ル、ポリアミド/ポリエステルである組合せなどが好適
である。
【0022】また、複合合成短繊維の芯成分の熱溶融を
招かないためには、高融点重合体の融点と低融点重合体
の融点との温度差が25℃以上であることが好ましい。
高融点重合体と低融点重合体との融点差が25℃未満で
あると、融点差が接近しているため、熱処理を施すと高
融点重合体の軟化及び熱溶融を招くことがあり、不織布
全体の柔軟性を損ない、人体に接して用いる用途におい
てソフト感に乏しいものとなることがある。つまり、融
点差を25℃以上とすることにより、後述する所定の温
度にて熱処理を施した際に、低融点成分のみが溶融して
構成繊維間の接着に寄与し、一方、高融点成分は溶融す
ることがなく繊維としての形態を維持し得るので、得ら
れた不織布に柔軟性を具備させることが可能となる。
【0023】複合合成短繊維の繊維横断面として、前記
のような芯鞘型複合断面を適用する場合は、鞘成分と芯
成分との比率を、鞘成分:芯成分=25:75〜75:
25(重量比)の範囲とすることが好ましい。特に、不
織布の柔軟性を考慮すると、熱融着成分となる鞘成分の
比率を50重量%以下、すなわち鞘成分:芯成分=3
5:65〜50:50(重量比)にするのが好ましい。
【0024】本発明の不織布は、吸水性を有する繊維と
複合合成短繊維との混綿割合が、(吸水性を有する繊
維)/(複合合成短繊維)=50/50〜90/10
(重量%)であることが好ましい。このように吸水性を
有する繊維を含有することで、不織布全体の吸水性を保
持するものである。吸水性を有する繊維が50重量%未
満であると、得られる不織布の吸水性に乏しく、しかも
吸水性を有する繊維として用いられる天然繊維や再生繊
維本来の風合いが損なわれることとなりやすい。逆に、
吸水性を有する繊維が90重量%を超えると、熱可塑性
重合体よりなる複合合成短繊維量の減少により構成繊維
間の接着の効果が得にくく、機械的な強力や寸法安定性
の乏しい不織布となりやすい。以上の理由により、吸水
性を有する繊維は、さらに好ましくは60〜85重量%
であるのが良い。したがって、熱可塑性重合体よりなる
複合合成短繊維は、50〜10重量%、さらに好ましく
は40〜15重量%であるのが良い。
【0025】反対に、このように融点の異なる2種以上
の熱可塑性重合体からなる複合合成短繊維を50〜10
重量%含有することで、構成繊維間の接着の効果を充分
に期待でき、しかも、優れた機械的特性および耐摩耗性
を有する不織布を得ることができる。
【0026】複合合成短繊維の単糸繊度は、1.5デニ
ール以上かつ7デニール未満であることが好ましい。単
糸繊度が1.5デニール未満であると、この複合合成短
繊維の紡糸工程において製糸性の低下を招きやすい。逆
に、単糸繊度が7デニール以上であると、不織布の嵩高
性は得られるものの、複合合成短繊維の交絡性が損なわ
れて不織布強力の弱いものとなりやすいのみでなく、不
織布を構成する複合合成短繊維の繊維量が減少し、構成
繊維間の接着処理の効果が得にくくなる傾向にある。
【0027】なお、本発明の不織布には、その使用用途
に応じて、上記の複合合成短繊維とは別の合成短繊維を
混綿してもよい。このような合成短繊維は、熱処理時に
溶融せずに繊維形態を保持できるもの、すなわち本発明
の複合合成短繊維を構成する高融点重合体と同じあるい
はそれ以上の融点を有することが必要である。この合成
短繊維の不織布全体に対する混綿割合は特に制限される
ものではないが、吸水性や繊維同士の接着性を考慮する
と10〜30重量%程度とすることが好ましい。このよ
うな混綿割合で例えば、単糸繊度が1〜3デニールの合
成短繊維を混綿すると、不織布に機械的特性と柔軟性と
を付与することができる。また、単糸繊度が5〜15デ
ニールの合成短繊維を混綿すると、嵩高性に優れた不織
布が得られる。また、合成短繊維の繊維横断面の形状が
異形断面であるものを混綿した場合には、三次元交絡処
理の際の交絡度合いが良好になり不織布の機械的特性が
向上する。このような効果は異形断面の中でも特に偏平
断面であるものが著しく、偏平度すなわち長軸/短軸の
比が5以上である場合に顕著となる。
【0028】本発明の不織布は、前記の吸水性を有する
繊維と複合合成短繊維とが前記の割合で混綿された状態
で、その構成繊維相互間において三次元交絡を有する不
織布である。ここでいう三次元交絡とは、構成繊維相互
間が不織布の縦/横の方向のみでなく不織布の厚み方向
に対しても交絡し、一体化した構造を有していることを
いう。この三次元的な交絡は、公知のいわゆる高圧液体
流処理により形成されるものであって、これにより不織
布としての形態が保持され、しかも柔軟性に富む不織布
を得ることができるのである。
【0029】さらに、本発明の不織布は、この三次元交
絡の施された不織ウエブに熱処理が施されたものであ
る。ここで、熱処理は、複合合成短繊維を構成する前述
の低融点重合体を熱溶融させ、これを接着成分として機
能させることができる程度で良く、それ以上に強固な熱
接着、例えば前述の高融点重合体までが熱融解してしま
う程の接着は、柔軟性の点から好ましくない。
【0030】三次元交絡の施された不織ウエブは、高圧
液体流の作用により不織布としての機械的特性をある程
度保持しているものであるが、本発明においては、この
機械的特性を既に有する不織ウエブに対してさらに熱処
理を施してその構成繊維間を点接着し、一体化すること
により、優れた不織布強力を得ようとするものである。
たとえば、三次元交絡を有さない不織ウエブに熱処理を
施して得た不織布は、複合合成短繊維の量あるいは単糸
繊度によっては、極めて機械的特性の乏しい不織布とな
ったり、摩擦や洗濯による構成繊維の脱落が生じ、不織
布の耐久性に乏しいものとなったりする。
【0031】次に、本発明にもとづく不織布の製造方法
について説明する。まず、吸水性を有する繊維と複合合
成短繊維とを、好ましくは(吸水性を有する繊維)/
(複合合成短繊維)=50/50〜90/10(重量
%)の割合で混綿し、例えばカード機によるカーディン
グにて開繊して不織ウエブを作成する。この不織ウエブ
は、構成繊維の配列度合によってカード機の進行方向に
配列したパラレルウエブ、パラレルウエブがクロスレイ
ドされたウエブ、ランダムに配列したランダムウエブ、
あるいは両者の中程度に配列したセミランダムウエブの
いずれであっても良く、用途等によって適宜選択すれば
良い。例えば、衣料用として用いる場合には、不織布と
しての強力において縦/横の強力比が概ね1/1となる
不織ウエブを用いると良い。
【0032】不織ウエブの目付けは、30〜150g/
2 とすることが好ましい。目付けが30g/m2
満であると、得られる不織布の機械的特性が不充分で実
用性の乏しいものとなるばかりでなく、形態安定性、寸
法安定性の乏しい不織布となりやすい。逆に、目付けが
150g/m2 を超えると、高圧液体流処理を施す際
の加工エネルギーが大きくなり、場合によっては不織ウ
エブの内層においては繊維相互に充分な交絡がなされず
機械的特性の低い不織布となる。
【0033】吸水性を有する繊維は、常法にて得ること
ができる。一方、複合合成短繊維は以下の方法により効
率よく製造することができる。すなわち、たとえば前述
のような芯鞘型複合断面形状を形成する紡糸口金を好適
に用い、前述の重合体より選択された融点の異なる2種
以上の熱可塑性重合体を紡出材料として用い、紡糸する
重合体の融点に応じた溶融紡糸温度にて溶融紡糸を行
う。次いで、紡糸口金から吐出されたポリマー流を80
0〜1200m/分の速度で引取って未延伸糸条を得
る。そして、得られた未延伸糸条を合糸し、延伸処理を
施して延伸糸とする。そして、延伸処理の施された延伸
糸束に押し込みクリンパーにて捲縮を付与し、紡績用油
脂成分を付与し、さらに乾燥を施した後、所定の繊維長
に裁断し複合合成短繊維とする。
【0034】次いで、得られた不織ウエブに高圧液体流
処理を施すことにより構成繊維相互間に三次元交絡を形
成する。ここでいう高圧液体流処理とは、例えば孔径が
0.05〜1.5mmの噴射孔を噴射孔間隔0.05〜
5mmで1列ないしは複数列に複数個配設されたオリフ
ィスヘッドから高圧で柱状に噴射される流体を、多孔性
支持部材上に載置した不織ウエブに衝突させるものであ
る。そして、衝突の際の構成繊維を引き込む力により、
周りの他の繊維をねじり、曲げ、回して、繊維相互を緻
密に交絡せしめ一体化させるものである。
【0035】不織ウエブに高圧液体流により三次元交絡
を施すに際しては、不織ウエブを移動する多孔性支持板
上に載置して、噴射圧力が20〜150kg/cm2
Gの高圧液体流を前記噴射孔から噴射する方法を採用す
る。噴射孔は、不織ウエブの進行方向と直交する方向に
列状に配列すると良く、高圧液体流を不織ウエブに衝突
させるに際しては、この噴射孔が配設されたオリフィス
ヘッドを、多孔性支持部材上に載置された不織ウエブの
進行方向に対し直角をなす方向に噴射孔間隔と同一間隔
で振幅させ、柱状液体噴射を均一に衝突させると良い。
不織ウエブを担持する多孔性支持部材は、例えば金網等
のメッシュスクリーンや有孔板など、高圧液体流が不織
ウエブを貫通し得るものであれば特に限定されない。高
圧液体としては、水あるいは温水を用いるのが一般的で
ある。噴射孔と不織ウエブとの間の距離は、1〜10c
mとするのが良い。この距離が1cm未満であると、こ
の処理により得られる不織布の地合いが乱れやすくな
り、逆に、この距離が10cmを超えると、液体流が不
織ウエブに衝突したときの衝撃力が低下して三次元的な
交絡が充分に施されにくくなる。
【0036】高圧液体流処理を施した後は、乾燥処理を
施すのであるが、この際、まず処理後の不織ウエブから
過剰水分を除去することが好ましい。この過剰水分の除
去には、公知の方法を採用することができ、例えばマン
グルロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度機
械的に除去する。そして、引き続き、サクションバンド
方式の熱風循環式乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水
分を除去し、捲き取り機によりロール製品として、三次
元交絡により形態保持された不織ウエブを得る。
【0037】次いで、以上の方法により得られた三次元
交絡の施された不織ウエブに、引続き熱処理を施して、
複合合成短繊維を構成する熱可塑性重合体を熱溶融させ
て、複合合成短繊維どうしおよび複合合成短繊維と吸水
性を有する繊維との接触点を熱接着させることにより、
本発明の強力および耐摩耗性に優れた不織布を得ること
ができる。
【0038】不織ウエブに対する熱処理は、たとえば熱
処理機内において加熱された熱風を一方から吹き出さ
せ、この熱風を不織ウエブに通過させた後に熱処理機内
の他方に吸引して行うことができる。このとき、不織ウ
エブの構成繊維間の接触点のみが熱接着されるように熱
処理温度を選択することが重要であり、低融点成分は溶
融するが高融点成分は実質的に溶融しない温度としなけ
ればならない。
【0039】具体的な熱処理温度としては、複合合成短
繊維を構成する重合体のうち低融点重合体の融点を(T
mA)℃とし、高融点重合体の融点を(TmB)℃とし
たときに、上述のよう高融点重合体の融点と低融点重合
体の融点との温度差が25℃以上であるようにして、熱
処理温度を(TmA+5)℃〜(TmB−10)℃の温
度とすることが好ましい。これにより、不織布に含まれ
る複合合成短繊維を構成する低融点重合体のみを熱溶融
し、高融点重合体に対して熱的な変化を及ぼすことな
く、柔軟性を保持することができる。処理温度が(Tm
A+5)℃未満であると、熱接着効果が薄く機械的特性
に劣るとともに構成繊維が脱落し易くなる。逆に、(T
mB−10)℃を超えると、柔軟性及び嵩高性に劣るこ
ととなる。更に詳細には芯成分と鞘成分が近似重合体
(例えばポリエチレンテレフタレート/共重合ポリエス
テル、ポリプロピレン/ポリエチレン等)の組み合わせ
の場合の加工温度は、低融点重合体が溶融し高融点重合
体が溶融しない温度範囲が適用できる。しかし芯成分と
鞘成分が熱接着性に乏しい重合体(例えばポリエチレン
テレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタ
レート/ポリプロピレン等)の組み合わせの場合の加工
温度は(TmA+5)℃〜(TmA+20)℃にしなけ
れば、低融点重合体が芯部の熱可塑性重合体より溶融、
離脱し、瘤状形態となり接着機能に劣るばかりか品位を
損なうこととなる。
【0040】また、柔軟性をさらに向上させるため、熱
接着の効果を損なわない範囲で、上野山機工(株)製の
カムフィット機等の柔軟加工機を用いた処理を行っても
良い。
【0041】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、実施例における各種特性値の測定は、
以下の方法により実施した。
【0042】(1)融点(℃):示差走査型熱量計(パ
ーキンエルマ社製;DSC−2型)を用い、昇温速度2
0℃/分の条件で測定し、得られた融解吸熱曲線におい
て極値を与える温度を融点(℃)とした。
【0043】(2)ポリエステルの相対粘度:フェノー
ルと四塩化エタンの等重量混合液を溶媒とし、この溶媒
100ミリリットルに試料0.5gを溶融し、温度20
℃の条件で常法により測定した。
【0044】(3)ポリエチレンのメルトインデックス
(g/10分):ASTM−D−1238(E)に記載
の方法に準じて測定した(以下、メルトインデックスを
MIと記す)。
【0045】(4)ポリプロピレンのメルトフローレー
ト(g/10分):ASTM−D−1238(L)に記
載の方法に準じて測定した(以下、メルトフローレート
をMFRと記す)。
【0046】(5)目付け(g/m2 ):標準状態の
試料から試料長が10cm、試料幅が10cmの試料片
5点を作成し、平衡水分にした後、各試料片の重量
(g)を秤量し、得られた値の平均値を単位面積当たり
に換算し、目付け(g/m2 )とした。
【0047】(6)引張強力(kg/5cm幅):JI
S−L−1096Aに記載の方法に準じて測定した。す
なわち、試料長が15cm、試料幅が5cmの試料片を
10点ずつ作成し、定速伸張型引張試験機(東洋ボール
ドウイン社製;テンシロンUTM−4−1−100)を
用いて、試料の掴み間隔10cmとし、引張速度10c
m/分で伸張した。そして、得られた切断時荷重値(k
g/5cm幅)の平均値を引張強力(kg/5cm幅)
とした。なお、引張強力については、不織布の機械方向
(MD方向)について測定した。
【0048】(7)柔軟性、圧縮剛軟度(g):試料幅
5cm、試料長5cmの試料片を5個作成し、各試料を
試料の長手方向に曲げてその両端を接着して円筒状にし
たものを測定用試料とし、定速伸張型引張試験機(東洋
ボールドウイン社製;テンシロンUTM−4−1−10
0)を用いて、5cm/分の速度で試料を圧縮し、その
最大荷重時の応力の平均値(g)を圧縮剛軟度(g)と
した。
【0049】(8)吸水性(mm/10分):JIS−
L−1096に記載のバイレック法に準じて測定した。
【0050】(9)不織布の耐摩耗性(級):学振形摩
擦試験機を用いて100回の往復摩擦試験を行い、目視
により5段階評価を行った。すなわち、最も摩耗の少な
い不織布を5級、最も摩耗の多い不織布を1級として、
その間を2〜4級と段階的に評価した。
【0051】(10)不織布の嵩密度(g/cc):幅
10cm、長さ10cmの試料片を5個作成し、厚み測
定器(大栄科学精機製作所(株)製)にて4.5g/c
2Gの荷重の印加により個々の不織布の厚みを測定し
て、その平均値を厚み(mm)とし、下式により得られ
る値を不織布の嵩密度とした。
【0052】嵩密度(g/cc)=〔目付け(g/m2
)/厚み(mm)〕×1000
【0053】(11)中空度(%):中空度は図2に従
い下式により得られる値を不織布の中空度とした。 中空度(%)=a2 /A2 ×100
【0054】(12)偏平度:偏平度は図3に従い、長
軸をW、短軸をHとし、下式により得られる値を偏平断
面繊維の偏平度とした。 偏平度=W/H 実施例1 融点が130℃、MIが20g/10分のポリエチレン
を低融点重合体として用いるとともに、融点が258
℃、相対粘度が1.38のポリエチレンテレフタレート
を高融点重合体として用い、芯成分にポリエチレンテレ
フタレートが配され、鞘成分にポリエチレンが配される
中実芯鞘型複合断面形状が得られる複合紡糸口金を用い
て、複合合成短繊維を得た。すなわち、両ポリマーの配
合比を重量比で50:50とし、単孔吐出量を0.68
g/分、溶融温度を285℃として、溶融紡糸を行っ
た。そして、芯鞘型複合紡糸口金より紡出された糸条を
冷却後、引き取り速度が1000m/分のロールを介し
て未延伸糸条として巻き取った。次いで、公知の延伸機
を用いて該未延伸糸トウを3.2倍に延伸した後、押し
込み式クリンパーに導き捲縮を付与した後38mmにカ
ットした。延伸後の短繊維の単糸繊度は2デニールであ
った。
【0055】次いで、平均繊度1.5デニール、平均繊
維長24mmの木綿の晒し綿と前記複合合成短繊維と
を、木綿晒し綿/複合合成短繊維=90/10(重量
%)の割合で均一に混綿し、ランダムカード機を用いて
目付けが60g/m2 の不織ウエブを作成した。
【0056】引き続き、得られた不織ウエブを移動する
70メッシュの金属製ネット上に載置し、不織ウエブ層
の上方50mmの位置より、噴射孔径0.1mm、噴射
孔間隔0.6mmで一列に配置された噴射孔から、70
kg/cm2Gの高圧水流により交絡処理を施し緻密に
交絡した不織ウエブを得た。次いで、この交絡処理の施
された不織ウエブより余剰の水分を公知の水分除去装置
であるマングルにより除去し、90℃の乾燥機により乾
燥処理を行った後、ロール状に巻き取った。
【0057】そして、乾熱による熱処理を、熱風循環式
乾燥機(寿工業社製)を用いて処理温度135℃により
30秒間の条件で行い、不織布を得た。得られた不織布
の性能等を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】実施例2 実施例1における木綿の晒し綿と前記複合合成短繊維と
の混綿割合を、木綿晒し綿/複合合成短繊維=70/3
0(重量%)とした。そして、それ以外は実施例1と同
一条件として、目付けが60g/m2 の不織布を得
た。
【0060】得られた不織布の性能等を表1に示す。
【0061】実施例3 実施例1における木綿の晒し綿と前記複合合成短繊維と
の混綿割合を、木綿晒し綿/複合合成短繊維=50/5
0(重量%)とした。そして、それ以外は実施例1と同
一条件として、目付けが60g/m2 の不織布を得
た。
【0062】得られた不織布の性能等を表1に示す。
【0063】実施例4 融点が110℃、相対粘度が1.40のテレフタレート
酸/イソフタル酸=60/40(モル%)の共重合ポリ
エステルを低融点重合体として用いるとともに、実施例
1と同一のポリエチレンテレフタレートを高融点重合体
として用い、芯成分にポリエチレンテレフタレートが配
され、鞘成分に共重合ポリエステルが配される中実芯鞘
型複合断面形状が得られる複合紡糸口金を用いて、複合
合成短繊維を得た。すなわち、両ポリマーの配合比を重
量比で50:50とし、単孔吐出量を0.72g/分、
溶融温度を285℃として、溶融紡糸を行った。そし
て、芯鞘型複合紡糸口金より紡出された糸条を冷却後、
引き取り速度が1000m/分のロールを介して未延伸
糸条として巻き取った。次いで、公知の延伸機を用いて
該未延伸糸トウを3.4倍に延伸した後、押し込み式ク
リンパーに導き捲縮を付与した後38mmにカットし
た。延伸後の短繊維の単糸繊度は2デニールであった。
【0064】次いで、実施例1で用いた木綿の晒し綿と
前記複合合成短繊維とを、木綿晒し綿/複合合成短繊維
=70/30(重量%)の割合で均一に混綿し、ランダ
ムカード機を用いて目付けが60g/m2 の不織ウエ
ブを作成した。
【0065】引き続き、得られた不織ウエブに実施例1
と同一条件で交絡処理及び乾燥処理を行った。そして、
乾熱による熱処理を、熱風循環式乾燥機(寿工業社製)
を用いて処理温度115℃により30秒間の条件で行
い、不織布を得た。
【0066】得られた不織布の性能等を表1に示す。 実施例5 融点が160℃、MFRが50g/10分のポリプロピ
レンを低融点重合体として用い、高融点重合体としては
実施例1と同一のポリエチレンテレフタレートを用い、
芯成分にポリエチレンテレフタレートが配され、鞘成分
にポリプロピレンが配される中実芯鞘型複合断面形状が
得られる複合紡糸口金を用いて、複合合成短繊維を得
た。すなわち、両ポリマーの配合比を重量比で50:5
0とし、単孔吐出量を0.65g/分、溶融温度を28
5℃として、溶融紡糸を行った。そして、芯鞘型複合紡
糸口金より紡出された糸条を冷却後、引き取り速度が1
000m/分のロールを介して未延伸糸条として巻き取
った。次いで、公知の延伸機を用いて該未延伸糸トウを
3.1倍に延伸した後、押し込み式クリンパーに導き捲
縮を付与した後38mmにカットした。延伸後の短繊維
の単糸繊度は2デニールであった。
【0067】次いで、実施例1で用いた木綿の晒し綿と
前記複合合成短繊維とを、木綿晒し綿/複合合成短繊維
=70/30(重量%)の割合で均一に混綿し、ランダ
ムカード機を用いて目付けが60g/m2 の不織ウエ
ブを作成した。
【0068】引き続き、得られた不織ウエブに実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱による熱処理を、熱風循環式乾燥機(寿工業社
製)を用いて処理温度165℃により30秒間の条件で
行い、不織布を得た。
【0069】得られた不織布の性能等を表1に示す。
【0070】実施例6 実施例1と同一のポリエチレンを低融点重合体として用
い、高融点重合体としては実施例5と同一のポリプロピ
レンが配され、芯成分にポリプロピレンが配され、鞘成
分にポリエチレンが配される中実芯鞘型複合断面形状が
得られる複合紡糸口金を用いて、複合合成短繊維を得
た。すなわち、両ポリマーの配合比を重量比で50:5
0とし、単孔吐出量を0.59g/分、溶融温度を23
0℃として、溶融紡糸を行った。そして、芯鞘型複合紡
糸口金より紡出された糸条を冷却後、引き取り速度が1
000m/分のロールを介して未延伸糸条として巻き取
った。次いで、公知の延伸機を用いて該未延伸糸トウを
2.8倍に延伸した後、押し込み式クリンパーに導き捲
縮を付与した後38mmにカットした。延伸後の短繊維
の単糸繊度は2デニールであった。
【0071】次いで、実施例1で用いた木綿の晒し綿と
前記複合合成短繊維とを、木綿晒し綿/複合合成短繊維
=70/30(重量%)の割合で均一に混綿し、ランダ
ムカード機を用いて目付けが60g/m2 の不織ウエ
ブを作成した。
【0072】引き続き、得られた不織ウエブに実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱による熱処理を、実施例1と同一条件で行い、
不織布を得た。
【0073】得られた不織布の性能等を表1に示す。
【0074】実施例7 実施例1と同一のポリエチレンを低融点重合体として用
い、高融点重合体としては実施例1と同一のポリエチレ
ンテレフタレートを用い、芯成分にポリエチレンテレフ
タレートが配され、鞘成分にポリエチレンが配される中
空芯鞘型複合断面形状が得られる複合紡糸口金を用い
て、複合合成短繊維を得た。すなわち、両ポリマーの配
合比を重量比で50:50とし、単孔吐出量を1.05
g/分、溶融温度を285℃として、溶融紡糸を行っ
た。そして、芯鞘型複合紡糸口金より紡出された糸条を
冷却後、引き取り速度が1000m/分のロールを介し
て未延伸糸条として巻き取った。次いで、公知の延伸機
を用いて該未延伸糸トウを3.3倍に延伸した後、押し
込み式クリンパーに導き捲縮を付与した後38mmにカ
ットした。延伸後の短繊維の単糸繊度は3デニールであ
り、中空度は17%であった。
【0075】次いで、実施例1で用いた木綿の晒し綿と
前記中空芯鞘型複合断面形状よりなる複合合成短繊維と
を、木綿晒し綿/中空芯鞘型複合断面複合合成短繊維=
70/30(重量%)の割合で均一に混綿し、ランダム
カード機を用いて目付けが60g/m2 の不織ウエブ
を作成した。
【0076】引き続き、得られた不織ウエブに実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱による熱処理を実施例1と同一条件として行
い、不織布を作成した。
【0077】得られた不織布の性能等を表2に示す。
【0078】
【表2】
【0079】実施例8 実施例1と同一のポリエチレンテレフタレートを用い、
単相丸型断面形状が得られる紡糸口金を用いて、太繊度
の合成短繊維を得た。すなわち、単孔吐出量を4.32
g/分、溶融温度を285℃として、溶融紡糸を行っ
た。そして、紡糸口金より紡出された糸条を冷却後、引
き取り速度が1000m/分のロールを介して未延伸糸
条として巻き取った。次いで、公知の延伸機を用いて該
未延伸糸トウを4.1倍に延伸した後、押し込み式クリ
ンパーに導き捲縮を付与した後51mmにカットした。
延伸後の短繊維の単糸繊度は10デニールであった。
【0080】次いで、実施例1で用いた木綿の晒し綿と
中実芯鞘型複合断面形状よりなる複合合成短繊維とを用
い、これに前記太繊度よりなる合成短繊維を加えて、木
綿晒し綿/中実芯鞘型複合断面複合合成短繊維/太繊度
合成短繊維=60/20/20(重量%)の割合で均一
に混綿し、ランダムカード機を用いて目付けが60g/
2 の不織ウエブを作成した。
【0081】引き続き、得られた不織ウエブを実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱処理による熱処理温度を140℃としたこと以
外は実施例1と同一条件として、不織布を作成した。
【0082】得られた不織布の性能等を表2に示す。
【0083】実施例9 実施例1で用いた木綿の晒し綿と実施例7で用いた中空
芯鞘型複合断面形状よりなる複合合成短繊維と実施例8
で用いた太繊度よりなる合成短繊維とを、木綿晒し綿/
中空芯鞘型複合断面複合合成短繊維/太繊度合成短繊維
=60/20/20(重量%)の割合で均一に混綿し、
ランダムカード機を用いて目付けが60g/m2の不織
ウエブを作成した。
【0084】引き続き、得られた不織ウエブに実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱処理による熱処理温度を140℃としたこと以
外は実施例1と同一条件として、不織布を作成した。
【0085】得られた不織布の性能等を表2に示す。
【0086】実施例10 実施例1と同一のポリエチレンテレフタレートを用い、
単相偏平型断面形状が得られる紡糸口金を用いて、合成
短繊維を得た。すなわち、単孔吐出量を0.63g/
分、溶融温度を285℃として、溶融紡糸を行った。そ
して、紡糸口金より紡出された糸条を冷却後、引き取り
速度が1000m/分のロールを介して未延伸糸条とし
て巻き取った。次いで、公知の延伸機を用いて該未延伸
糸トウを3.0倍に延伸した後、押し込み式クリンパー
に導き捲縮を付与した後38mmにカットした。延伸後
の短繊維の単糸繊度は2デニールで偏平度は7.2であ
った。
【0087】次いで、実施例1で用いた木綿の晒し綿と
同様に実施例1で用いた中実芯鞘型複合断面形状よりな
る複合合成短繊維と前記偏平型断面形状よりなる合成短
繊維とを、木綿晒し綿/中実芯鞘型複合断面複合合成短
繊維/偏平型断面形状合成短繊維=60/20/20
(重量%)の割合で均一に混綿し、ランダムカード機を
用いて目付けが60g/m2 の不織ウエブを作成し
た。
【0088】引き続き、得られた不織ウエブに実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱処理による熱処理温度を140℃としたこと以
外は実施例1と同一条件として、不織布を作成した。
【0089】得られた不織布の性能等を表2に示す。
【0090】実施例11 実施例1で用いた木綿の晒し綿と実施例7で用いた中空
芯鞘型複合断面形状よりなる複合合成短繊維と実施例1
0で用いた偏平型断面形状よりなる合成短繊維とを、木
綿晒し綿/中空芯鞘型複合断面複合合成短繊維/偏平型
断面形状合成短繊維=60/20/20(重量%)の割
合で均一に混綿し、ランダムカード機を用いて目付けが
60g/m2 の不織ウエブを作成した。
【0091】引き続き、得られた不織ウエブを実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱による熱処理温度を140℃としたこと以外は
実施例1と同一条件として行い、不織布を作成した。
【0092】得られた不織布の性能等を表2に示す。
【0093】実施例12 実施例1の複合合成短繊維と、単糸繊度が2デニールで
繊維長が38mmのレーヨンとを用い、混綿割合をレー
ヨン/複合合成短繊維=70/30(重量%)として均
一に混綿し、ランダムカード機を用いて目付けが60g
/m2 の不織ウエブを作成した。
【0094】引き続き、得られた不織ウエブに実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱による熱処理を実施例1と同一条件下で行い、
不織布を作成した。
【0095】得られた不織布の性能等を表2に示す。
【0096】実施例13 実施例1と同一のポリエチレンテレフタレートを用い、
単相丸型断面形状が得られる紡糸口金を用いて、細繊度
の合成短繊維を得た。すなわち、単孔吐出量を0.27
g/分、溶融温度を285℃として、溶融紡糸を行っ
た。そして、紡糸口金より紡出された糸条を冷却後、引
取り速度が1000m/分のロールを介して未延伸糸条
として巻き取った。
【0097】次いで、公知の延伸機を用いて該未延伸糸
トウを2.6倍に延伸した後、押し込み式クリンパーに
導き捲縮を付与した後、38mmにカットした。延伸後
の短繊維の単糸繊度は1デニールであった。
【0098】次いで実施例1で用いた木綿の晒し綿と中
実型芯鞘型断面形状よりなる複合合成短繊維とを、木綿
の晒し綿/中実芯鞘型複合断面合成短繊維/細繊度短繊
維=60/20/20(重量%)の割合で均一に混綿
し、ランダムカード機を用いて目付けが60g/m2
不織ウエブを作成した。
【0099】引き続き、得られた不織ウエブを実施例1
と同一条件下で交絡処理及び乾燥処理を行った。そし
て、乾熱処理による熱処理温度を140℃としたこと以
外は実施例1と同一条件として、不織布を作成した。
【0100】得られた不織布の性能等を表2に示す。
【0101】実施例1〜6で得られた不織布は、芯成分
と鞘成分とを構成するそれぞれの重合体が30℃以上の
融点差を有した中実芯鞘型複合繊維を含み、三次元交絡
処理後に熱処理が施され、しかもその熱処理の温度が低
融点重合体の融点以上でかつ近傍であるので、優れた機
械的特性を有し、また、吸水性、耐摩耗性が十分に発揮
されるものであり、しかも高融点重合体に対して熱的な
ダメージを及ぼすものではなく柔軟性を有するものであ
った。
【0102】実施例7で得られた不織布は、複合合成短
繊維として中空芯鞘型複合繊維を用いたので嵩高性に優
れるものであった。実施例8〜9で得られた不織布は、
複合合成短繊維として中実あるいは中空芯鞘型複合繊維
と太繊度よりなる短繊維とを混綿して用い、これにさら
に木綿を混綿したので、機械的特性及び柔軟性にやや劣
るものの更に嵩高性に優れるものであった。
【0103】実施例10〜11で得られた不織布は、複
合合成短繊維として中実あるいは中空芯鞘型複合繊維と
優れた交絡能を発揮する偏平断面よりなる短繊維とを混
綿して用い、これにさらに木綿を混綿したので、柔軟性
及び嵩高性にやや劣るものの、機械的特性には特に優れ
るものであった。
【0104】実施例12で得られた不織布は、中実芯鞘
型複合繊維と木綿の代わりのレーヨンとを混綿したの
で、吸水性にはやや劣るものの他の性能には優れるもの
であった。
【0105】実施例13で得られた不織布は、複合合成
短繊維として中実芯鞘型複合繊維と細繊度よりなる短繊
維とを混綿して用い、これにさらに木綿を混綿したの
で、嵩高性にはやや劣るものの柔軟性及び機械的特性に
は優れるものであった。
【0106】比較例1 実施例2と同一の木綿の晒し綿と複合合成短繊維との不
織ウエブに、実施例1と同一の条件にて三次元交絡処理
及び乾燥処理を行った。しかし乾熱による熱処理を施す
ことなく目付けが60g/m2 の不織ウエブを作成し
た。
【0107】得られた不織布の性能等を表3に示す。
【0108】
【表3】
【0109】比較例2 実施例1で用いた木綿の晒し綿と複合合成短繊維との配
合比を、木綿晒し綿/複合合成短繊維=30/70(重
量%)とした。そして、それ以外は実施例1と同一条件
により目付けが60g/m2 の不織布を作成した。
【0110】得られた不織布の性能等を表3に示す。
【0111】比較例3 実施例1で用いた木綿晒し綿と複合合成短繊維との混綿
の割合を、木綿晒し綿/複合合成短繊維=95/5(重
量%)とした。そして、それ以外は実施例1と同一条件
で目付けが60g/m2 の不織布を作成した。
【0112】得られた不織布の性能等を表3に示す。
【0113】比較例4 実施例2における乾熱による熱処理において、熱処理の
温度を120度とした。そして、それ以外は実施例1と
同一条件で目付けが60g/m2 の不織布を作成し
た。
【0114】得られた不織布の性能等を表3に示す。
【0115】比較例1で得られた不織布は、乾熱処理を
施されていないので、柔軟性及び嵩高性には優れるもの
の、機械的特性及び耐摩耗性に劣った。比較例2で得ら
れた不織布は、天然繊維である木綿の混綿比率が低過ぎ
たため、嵩高性や柔軟性や吸水性に劣った。
【0116】比較例3で得られた不織布は、複合合成短
繊維である中実芯鞘型複合短繊維の混綿比率が低過ぎた
ため、乾熱処理を施しても接着機能が不十分で、機械的
性能及び耐摩耗性に劣った。
【0117】比較例4で得られた不織布は、熱接着工程
において、熱処理温度を低融点重合体との融点よりも低
くしたため十分な熱接着が行われず、機械的特性及び耐
摩耗性に劣った。
【0118】
【発明の効果】本発明によると、吸水性を有する繊維と
複合合成短繊維とが混綿された状態で高圧液体流処理に
よる三次元交絡を有しており、かつこの三次元交絡を有
した繊維同士間に熱風による熱処理によって熱接着点が
形成されているため、つまり繊維同士の三次元交絡に加
えて複合合成短繊維の熱可塑性重合体の接触部が熱接着
点として構成されているため、繊維同士の三次元交絡と
熱融着とによって優れた不織布強力と寸法安定性とを得
ることができる。また強力向上のための熱接着点形成部
のほかの部分では三次元交絡処理が施されていることに
よって繊維同士が絡まりあい押さえ込みあっているため
毛羽立ちが防止され且つ耐摩耗性を向上させることがで
き、また熱接着処理部でもそれにより耐摩耗性を向上さ
せることができる。さらに天然繊維や再生繊維などの吸
水性を有する繊維を含むために吸水性に富んだ不織布を
得ることができ、このため各種用途において効果的に用
いることができる不織布を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく芯鞘複合断面の複合合成短繊
維の繊維横断面を示す図である。
【図2】本発明にもとづく中空芯鞘型複合断面の複合合
成短繊維の繊維横断面を示す図である。
【図3】本発明にもとづく偏平型断面の合成短繊維の繊
維横断面を示す図である。
【符号の説明】
1 鞘成分 2 芯成分 3 中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−199457(JP,A) 特開 平6−158500(JP,A) 特開 平3−45769(JP,A) 特開 昭60−231855(JP,A) 実用新案登録3001285(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性を有する繊維と複合合成短繊維と
    が混綿された状態で高圧液体流処理による三次元交絡を
    有しており、前記吸水性を有する繊維が、木綿、ラミ
    ー、ウール、短繊維状に裁断された絹などの天然繊維
    と、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤
    紡糸されたレーヨンなどの再生繊維とのいずれかであ
    り、前記複合合成短繊維が融点の異なる2種以上の熱可
    塑性重合体からなり、この2種以上の熱可塑性重合体の
    うち最も融点の低い熱可塑性重合体が複合合成短繊維表
    面に露出しており、この最も融点の低い熱可塑性重合体
    によって前記三次元交絡を有した繊維同士間に熱風によ
    る熱処理によって熱接着点が形成され、嵩密度が0.1
    12g/cc以下で、学振形摩擦試験機を用いて100
    回の往復摩擦試験を行い、目視により5段階評価を行っ
    たときに、耐摩耗性が4級以上であることを特徴とする
    不織布。
  2. 【請求項2】 複合合成短繊維が、最も融点の低い熱可
    塑性重合体を鞘成分とし、この熱可塑性重合体よりも融
    点が25℃以上高い熱可塑性重合体を芯成分とする中実
    芯鞘型複合断面と、前記中実芯鞘型複合断面において繊
    維横断面内部に中空部を有した中空芯鞘型複合断面との
    うちのいずれかを有することを特徴とする請求項1記載
    の不織布。
  3. 【請求項3】 吸水性を有する繊維と複合合成短繊維と
    の混綿割合が、(吸水性を有する繊維)/(複合合成短
    繊維)=50/50〜90/10(重量%)であること
    を特徴とする請求項1または2記載の不織布。
  4. 【請求項4】 複合合成短繊維の単糸繊度が1.5デニ
    ール以上かつ7デニール未満であることを特徴とする請
    求項1から3までのいずれか1項記載の不織布。
  5. 【請求項5】 1デニール以上かつ15デニール以下の
    合成短繊維を含むことを特徴とする請求項4記載の不織
    布。
  6. 【請求項6】 偏平断面の合成短繊維を含むことを特徴
    とする請求項1から5までのいずれか1項記載の不織
    布。
  7. 【請求項7】 融点の異なる2種以上の熱可塑性重合体
    からなり、この2種以上の熱可塑性重合体のうち最も融
    点の低い熱可塑性重合体が繊維表面に露出し た複合合成
    短繊維と、吸水性を有する繊維として木綿、ラミー、ウ
    ール、短繊維状に裁断された絹などの天然繊維と、ビス
    コースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸され
    たレーヨンなどの再生繊維とのいずれかである繊維とを
    混綿して開繊することにより不織ウエブを形成し、次い
    で、この不織ウエブに高圧液体流処理を施すことにより
    構成繊維相互間に三次元交絡を形成し、その後、前記複
    合合成短繊維を構成する最も融点の低い熱可塑性重合体
    が溶融しかつ前記複合合成短繊維を構成する最も融点の
    高い熱可塑性重合体が溶融しない温度にて熱風による熱
    処理を施して前記最も融点の低い熱可塑性重合体を熱融
    着させ不織布の構成繊維間に熱接着点を形成し、嵩密度
    が0.112g/cc以下で、かつ耐摩耗性が学振形摩
    擦試験機を用いて100回の往復摩擦試験を行い、目視
    により5段階評価を行ったときに4級以上とすることを
    特徴とする不織布の製造方法。
  8. 【請求項8】 最も融点の低い熱可塑性重合体の融点を
    (TmA)℃とし、最も融点の高い熱可塑性重合体の融
    点を(TmB)℃としたときに、両者の融点差が25℃
    以上であり、かつ(TmA+5)℃〜(TmB−10)
    ℃の温度にて熱処理を施すことを特徴とする請求項7記
    載の不織布の製造方法。
JP27026197A 1996-10-04 1997-10-03 不織布およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3145067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27026197A JP3145067B2 (ja) 1996-10-04 1997-10-03 不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387196 1996-10-04
JP8-263871 1996-10-04
JP27026197A JP3145067B2 (ja) 1996-10-04 1997-10-03 不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158967A JPH10158967A (ja) 1998-06-16
JP3145067B2 true JP3145067B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=26546234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27026197A Expired - Lifetime JP3145067B2 (ja) 1996-10-04 1997-10-03 不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3145067B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030380B2 (ja) * 2004-12-27 2012-09-19 ユニチカ株式会社 ロッドおよびその製造方法
JP4799363B2 (ja) * 2006-10-24 2011-10-26 花王株式会社 不織布の製造方法
JP6054091B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-27 ダイワボウホールディングス株式会社 クッション材及びクッション材用複合短繊維
CN108716027B (zh) * 2018-08-31 2024-03-01 江苏江南高纤股份有限公司 Hdpe-pet复合超短纤维的制备方法、应用及后纺系统
CN109695113B (zh) * 2019-01-16 2023-09-05 河南光远新材料股份有限公司 一种电子布开纤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158967A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933459B2 (en) Staple fiber non-woven fabric and process for producing the same
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10219555A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2000034661A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10280263A (ja) 清拭材用不織布およびその製造方法
JPH08311758A (ja) 伸縮性複合布帛およびその製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JPH1077560A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH11100764A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2004313425A (ja) 拭き取りシート
JPH10195749A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH10195750A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH0931821A (ja) 伸縮性複合不織布およびその製造方法
JPH11247059A (ja) 不織布およびその製造方法