JPH0931821A - 伸縮性複合不織布およびその製造方法 - Google Patents

伸縮性複合不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0931821A
JPH0931821A JP8122871A JP12287196A JPH0931821A JP H0931821 A JPH0931821 A JP H0931821A JP 8122871 A JP8122871 A JP 8122871A JP 12287196 A JP12287196 A JP 12287196A JP H0931821 A JPH0931821 A JP H0931821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
web layer
fibers
short
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122871A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Noguchi
信夫 野口
Katsunori Suzuki
克昇 鈴木
Yasuhiro Yonezawa
安広 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8122871A priority Critical patent/JPH0931821A/ja
Publication of JPH0931821A publication Critical patent/JPH0931821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の伸縮性不織布に比べ、さらに機械的特
性、柔軟性、伸縮性を向上させた複合不織布を提供す
る。 【解決手段】 長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に
短繊維不織ウエブ層が積層されてなる複合不織布であ
る。長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維は、潜在捲縮
能を有してその潜在捲縮が顕在化しているとともに、部
分的に熱圧接されている。短繊維不織ウエブ層を構成す
る少なくとも一部の短繊維は、潜在捲縮能を有してその
潜在捲縮が顕在化されている。短繊維どうしおよび長繊
維と短繊維とが相互に三次元的交絡を有して、全体とし
て一体化された複合不織布が形成されている。この複合
不織布の30%伸長時における伸長回復率の縦方向と横
方向の和の平均値は80%以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は伸縮性複合不織布お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、合成繊維からなる伸縮性不織
布が提案されている。たとえば、特開昭63−2896
0号公報では、潜在捲縮性能を有する短繊維からなる不
織ウエブに高圧水流により交絡を施した後、乾熱処理を
施して、潜在捲縮の顕在化により伸縮性不織布を得るこ
とが提案されている。しかしながら、この伸縮性不織布
は、短繊維のみからなる不織布であり、伸縮性に優れる
ものの機械的強度に乏しいという問題がある。
【0003】また、特開平2−91217号公報には、
合成繊維短繊維にニードルパンチングを施すことにより
不織布を作成した後、乾熱処理を施して潜在捲縮の顕在
化を行なわせることで、捲縮を発現させる方法が提案さ
れている。しかしながら、この方法では、不織布の形成
がニードルパンチングによるものであり、目付けが大き
いものしか適用できないうえに、この不織布の機械的強
度が弱いという欠点を有する。
【0004】一方、合成繊維長繊維からなる伸縮性不織
布として特開昭63−282350号公報、特開平1−
201567号公報等に記載されたものが提案されてい
る。これらの不織布は合成長繊維からなり、機械的強
度、伸縮性の点で優れる。
【0005】また、特開昭59−223347号公報に
は、熱可塑性ポリウレタン弾性体を成分とした伸縮性不
織布が提案されている。この不織布もまた、伸縮性、機
械的強度の点で優れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
の伸縮性不織布に比べ、さらに機械的特性、柔軟性、伸
縮性を向上させた複合不織布を提供するものである。ま
た本発明は、加えて吸水性をも有する複合不織布を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究の結果、本発明に到達したもので
ある。すなわち本発明は、長繊維不織ウエブ層の少なく
とも片面に短繊維不織ウエブ層が積層されてなる複合不
織布であり、前記長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維
は、潜在捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在化している
とともに部分的に熱圧接されており、前記短繊維不織ウ
エブ層を構成する少なくとも一部の短繊維は潜在捲縮能
を有してその潜在捲縮が顕在化されており、前記短繊維
どうしおよび前記長繊維と短繊維とが相互に三次元的交
絡を有して、全体として一体化された複合不織布が形成
されており、かつ前記複合不織布の30%伸長時におけ
る伸長回復率の縦方向と横方向の和の平均値が80%以
上であることを特徴とする伸縮性複合不織布と、長繊維
不織ウエブ層の片面に第1の短繊維不織ウエブ層が積層
されるとともに、この長繊維不織ウエブ層の他面に、吸
水性を有する第2の短繊維不織層が積層された三層構造
の複合不織布であり、前記長繊維不織ウエブ層を構成す
る長繊維は、潜在捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在化
しているとともに部分的に熱圧接されており、前記第1
の短繊維不織ウエブ層を構成する少なくとも一部の短繊
維は潜在捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在化されてお
り、前記第1の短繊維どうしおよび第2の短繊維どうし
は、それぞれ互いに三次元的交絡を有しており、前記長
繊維と第1および第2の短繊維とが相互に三次元的交絡
を有して、全体として一体化された複合不織布が形成さ
れており、かつ前記複合不織布の30%伸長時における
伸長回復率の縦方向と横方向の和の平均値が80%以上
であることを特徴とする伸縮性複合不織布と、潜在捲縮
性を有する長繊維からなる長繊維不織ウエブをスパンボ
ンド法によって形成し、この長繊維不織ウエブに部分的
に熱圧接処理を施して長繊維不織ウエブ層を形成し、こ
の長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に、潜在捲縮性
を有する短繊維にて少なくとも一部分が構成された短繊
維不織ウエブ層を積層し、この積層不織ウエブ層に高圧
液体流を噴射させて、前記短繊維どうしを互いに三次元
的に交絡させるとともに、前記長繊維と短繊維とを相互
に三次元的に交絡させて、前記積層不織ウエブ層を全体
として一体化させ、この一体化した積層不織ウエブ層に
対し、前記潜在捲縮性を有する長繊維および短繊維にお
ける低融点成分の融点以下の温度で熱処理を施すこと
で、前記潜在捲縮を顕在化せしめることを特徴とする伸
縮性複合不織布の製造方法と、を、要旨とするものであ
る。
【0008】このように本発明によれば、長繊維不織ウ
エブ層を構成する長繊維糸状と、短繊維不織ウエブ層を
構成する短繊維糸状との、双方の潜在捲縮を顕在化する
ことにより、積層不織ウエブ層に収縮が発現されて、き
わめて良好な伸縮性を有する積層構造の複合不織布が得
られる。すなわち本発明の伸縮性複合不織布は、繊維不
織ウエブ層の少なくとも片面に短繊維不織ウエブ層が積
層され、前記長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維は、
潜在捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在化しているとと
もに部分的に熱圧接されており、前記短繊維不織ウエブ
層を構成する少なくとも一部の短繊維は潜在捲縮能を有
してその潜在捲縮が顕在化されており、前記短繊維どう
しおよび前記長繊維と短繊維とが相互に三次元的交絡を
有して、全体として一体化された複合不織布が形成され
ているため、つまり長繊維糸状と短繊維糸状との双方の
潜在捲縮が顕在化されていることにより、積層不織ウエ
ブ層に収縮が発現して、伸縮性を有する積層構造の複合
不織布となる。
【0009】また本発明によれば、短繊維不織ウエブ層
が、吸水性を有する天然繊維または再生繊維を含むよう
にすることで、所要の吸水性を備えた伸縮性複合不織布
が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、長繊維不織ウエ
ブ層を形成するための潜在捲縮性を有する長繊維と、短
繊維不織ウエブ層を形成するための潜在捲縮性を有する
短繊維とは、繊維形成性を有するとともに相溶性を有
し、かつ熱収縮性が異なった複数種類の熱可塑性重合体
を成分とすることで、潜在捲縮を有した複合繊維で構成
することができる。この潜在捲縮を有した複合形態とし
ては,繊維の長さ方向に2種類以上の重合体がそれぞれ
繊維表面に露出した並列型の構成や、偏心芯鞘状の構成
とするのが好ましい。芯鞘状の複合繊維の場合は、重合
体のうちの高融点成分が繊維の芯部を、また低融点成分
が繊維の表面部分をそれぞれ構成するようにするのが好
適である。その繊維形態は、中実繊維、中空繊維のいず
れでもよく、その断面形状も、丸断面、3葉断面、ある
いはそれ以外の断面のいずれであってもよい。長繊維不
織ウエブ層を構成する繊維の複合形態と、短繊維不織ウ
エブ層を構成する繊維の複合形態とは、同一であっても
よいし、同一でなくてもよい。
【0011】そして本発明によれば、積層状の複合不織
ウエブ層が形成された後、乾熱処理を施すことにより、
長繊維不織ウエブ層の潜在捲縮性長繊維と、短繊維不織
ウエブ層を構成する繊維のうちの潜在捲縮性短繊維との
双方に捲縮を顕在化させ、積層不織ウエブ層に面積収縮
を発現させることで、実質的に伸縮性を有する複合不織
布が得られる。
【0012】この潜在捲縮性合成長繊維を構成する低融
点成分の融点と、潜在捲縮性合成短繊維を構成する低融
点成分の融点との温度差は、複合繊維を構成する熱可塑
性重合体の種類により選択される。この時、両繊維の低
融点成分の融点差が大きいと、乾熱処理の施された積層
不織ウエブは、一方の不織ウエブ層の構成繊維に捲縮の
顕在化が発現しないことになって、十分な伸縮性が得ら
れないものとなる。このため、この融点差は、オレフィ
ン系重合体の場合は20℃以内、またエステル系重合体
およびアミド系重合体の場合は60℃以内であることが
必要である。
【0013】2種以上の重合体成分が繊維の長さ方向に
沿って並設された繊維、すなわち並列型繊維の場合は、
その重合体の組合せは、それぞれの重合体が相溶性があ
ることが必要である。非相溶性の組合せでは、並設され
た界面に製糸工程中に剥離が生じて、操業性を著しく損
なうこととなる。この理由により、同種の重合体で粘度
や融点の異なるものの組合せが好ましい。
【0014】粘度の異なるものの組合せとしては、ポリ
エステル重合体では、相対粘度比(高粘度/低粘度)が
1.1〜1.2であるのが好適である。ポリオレフィン
系重合体、特にポリプロピレン重合体では、メルトフロ
ーレート比(高メルトフローレート/低メルトフローレ
ート)が1.2〜1.6であるのが好適である。粘度比
があまりにも小さいと、目的とした捲縮性能が得られな
い。逆に粘度比があまりにも大きいと、紡糸孔での糸曲
がりが大きく、操業性を損なう結果となる。
【0015】融点が異なるものの組合せとしては、ポリ
エステル重合体では、たとえば単一重合体と共重合体と
の組合せが挙げられる。そのうち、ポリエチレンテレフ
タレートとエチレンテレフタレート/金属スルホネート
共重合体との組合せや、ポリエチレンテレフタレートと
エチレンテレフタレート/イソフタル酸共重合体との組
合せなどが好適である。ポリオレフィン系重合体では、
高密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとの組合
せや、ポリプロピレンとプロピレン/エチレン共重合体
との組合せなどが好適である。
【0016】2種の重合体成分が偏心芯鞘構造に配置さ
れた場合は、2種の重合体成分が相溶性であっても非相
溶性であってもよく、目的に応じて選択すればよい。2
成分が相溶性の組合せである場合は、上述の並列型の場
合と同じ組合せであることが好ましい。一方、2成分が
非相溶性である場合としては、たとえば、ポリエステル
系とポリアミド系、ポリエステル系とポリオレフィン
系、ポリアミド系とポリオレフィン系等が挙げられる。
ポリエステル系としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、あるいはそれらを含
む共重合ポリエステル等のポリエステルが挙げられる。
あるいは、ポリブチレンテレフタレートを主成分とする
ポリエステルとポリテトラメチレングリコールを主成分
とするポリエーテルとを含む共重合ポリエステル系エラ
ストマーが挙げられる。ポリアミド系としては、ナイロ
ン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、
あるいはそれらを主成分とする共重合ナイロン等のポリ
アミドが挙げられる。ポリオレフィン系としては、ポリ
プロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、エチレン/プロピレン系
共重合体のポリオレフィンが挙げられる。
【0017】なお、長繊維不織ウエブ層を構成する繊維
における重合体の組合せと、短繊維不織ウエブ層を構成
する繊維における重合体の組合せとは、同一であっても
よいし、同一でなくてもよい。
【0018】また、繊維形成性熱可塑性重合体には、必
要に応じて、例えば艶消し剤、顔料、防炎剤、消臭剤、
光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤等の各種添加剤を、本
発明の効果を損なわない範囲内で添加することができ
る。
【0019】長繊維不織ウエブ層を構成する潜在捲縮性
長繊維は、繊維形成性を有する前記重合体から構成さ
れ、かつ単繊維繊度が1.5〜8.0デニールのもので
あるのが好ましい。単繊維繊度が1.5デニール未満で
あると、得られた複合不織布の機械的特性が低下した
り、溶融紡糸工程において製糸性が低下したりする。一
方、単繊維繊度が8.0デニールを超えると、得られた
ウエブの風合いが硬くなって柔軟性に富む複合不織布を
得ることができない。したがって、この単繊維繊度が
2.0〜5.0デニールであるのがより好ましい。
【0020】短繊維不織ウエブ層を構成する潜在捲縮性
短繊維は、繊維形成性を有する前記重合体から構成さ
れ、かつ単繊維繊度が1.0〜5.0デニールのもので
あるのが好ましい。単繊維繊度が1.0デニール未満で
あると溶融紡糸工程において製糸性が低下し、一方、単
繊維繊度が5.0デニールを超えると得られたウエブの
風合いが硬くなって柔軟性に富む複合不織布を得ること
ができず、いずれも好ましくない。したがって、この単
繊維繊度が1.5〜3.0デニールであるのがより好ま
しい。
【0021】短繊維不織ウエブ層を構成する短繊維は、
潜在捲縮性を有する合成繊維短繊維を、その不織ウエブ
層の重量に対し40重量%以上含むのが好ましい。複合
不織布を構成する短繊維不織ウエブ層を構成する短繊維
が、短繊維不織ウエブ層の重量に対し潜在捲縮性短繊維
をこのように40重量%以上含むことにより、潜在捲縮
性長繊維不織ウエブに短繊維不織ウエブ層が積層され
て、熱収縮処理が施された際に、双方の繊維に捲縮が発
現し、複合不織布に十分な収縮が発現する。これによ
り、良好な伸縮性が付与されるものとなる。
【0022】この潜在捲縮性を有する短繊維と併用され
る繊維としては、前記繊維形成性を有する重合体の単独
ないしは複数からなる合成繊維を用いることができる。
あるいは、吸水性繊維、すなわち天然繊維や再生繊維な
どを用いることができる。天然繊維としては、コットン
やリネンに代表されるセルロース系繊維、ラミー、短繊
維状に裁断されたシルク、あるいはウール等の獣毛繊維
も用いることができる。コットン繊維としては、コット
ン繊維に晒し加工の施された晒し綿のほか、コットン繊
維よりなる布帛より得られる反毛繊維を用いてもよい。
また、再生繊維としては、パルプより得られるビスコー
スレーヨン、銅アンモニアレーヨン、あるいは溶剤紡糸
レーヨンが用いられる。
【0023】また、上述のコットン繊維として用いるこ
とができる反毛は、コットンからなる織・編物、糸条、
布帛から得られるものである。この反毛を効果的に得る
ことができる反毛機としては、ラッグ・マシン、ノット
・ブレイカー、ガーネット・マシン、廻切機などがあ
る。用いる反毛機の種類や組合せは、反毛される布帛の
形状や、構成する糸の太さや撚りの強さなどにもよる
が、同一の反毛機を複数台直列に連結させたり、2種以
上の反毛機の組合を用いたりすると効果的である。この
反毛機による解繊率は50〜95%の範囲が好ましい。
解繊率が50%未満であると、カードウエブ中に未解繊
繊維が存在し、不織布表面にザラツキが生じるばかり
か、交絡処理の際の高圧液体流がウエブを十分に貫通せ
ずに、短繊維ウエブ層の構成繊維相互の交絡が不十分と
なったり、長繊維ウエブを構成する繊維と短繊維ウエブ
を構成する繊維との相互の交絡が不十分となって、長繊
維ウエブ層と短繊維ウエブ層とが簡単に剥離したりする
ので、好ましくない。また、解繊率が95%を超える
と、十分な不織布摩擦強度が得られないので、好ましく
ない。なお、反毛の解繊率は下記の式により求められ
る。
【0024】解繊率=(反毛重量−未解繊物重量)/反
毛重量×100
【0025】コットンより得られる反毛の素材として
は、晒し綿よりなる織・編物や布帛のほか、染色・プリ
ントの施されたもの、また蛍光処理の施された織・編物
等も用いることができる。
【0026】また、前記吸水性繊維に対し、ポリエステ
ル系やポリアミド系あるいはポリオレフイン系等の合成
重合体からなる短繊維を併用することもできる。すなわ
ち、短繊維不織ウエブ層を構成する繊維のうち、潜在捲
縮性能を有する繊維以外のものとしては、前記吸水性短
繊維素材の中から選択された単一素材からなるものの他
に、複数種の素材が混合されてなるものであってもよ
い。
【0027】複合不織布に吸水性を保有させる目的で吸
水性短繊維を用いる場合には、この吸水性短繊維を短繊
維不織ウエブ層の重量に対し30〜60重量%の範囲で
用いるとよい。すなわち、最終製品を吸水性および伸縮
性ともに良好なを複合不織布とするには、短繊維不織ウ
エブ層は、潜在捲縮性を有する複合合成短繊維と吸水性
を有する短繊維の配合比率を、短繊維不織ウエブ層の重
量に対し、潜在捲縮性を有する複合合成繊維を70〜4
0重量%の範囲とし、吸水性短繊維を30〜60重量%
の範囲とするのがよい。
【0028】長繊維不織ウエブ層の両面に短繊維不織ウ
エブ層を積層する場合には、その両面とも、吸水性を有
する短繊維を含んだ不織ウエブ層とすることができる。
あるいは、その片面のみを、吸水性を有する短繊維を含
んだ不織ウエブ層で構成することもできる。長繊維不織
ウエブ層の両面に吸水性を有する短繊維不織ウエブ層を
積層する場合は、最終製品である複合不織布の使用目的
に応じて、その片面ごとにおける吸水性短繊維の配合比
率を、前記の所要の配合比率の範囲内において変更する
ことができる。長繊維不織ウエブ層の片面のみに吸水性
を有する短繊維不織ウエブ層を積層する場合には、吸水
性を有しない方の短繊維不織ウエブ層の複合合成繊維と
してポリオレフィン系重合体を用いると、最終製品であ
る複合不織布として、吸水性を機能する側の面と撥水性
を機能する側の面との両面を有した伸縮性複合不織布を
得ることが可能となる。
【0029】吸水性を保有する複合不織布を衣料用とし
て用いる際は、その吸水性を機能する面を肌に接する面
とすればよい。また合成繊維を用いると、複合不織布は
実質的に吸水性を保持しないものとなるものの、この複
合不織布は、貼布材、オムツのトップシートなどに用い
ることができる。貼布材として用いるには、薬剤が複合
不織布の表面に塗布されたうえで肌に接して用いられる
が、この複合不織布に吸水性を有する短繊維が用いられ
ると、貼布材に汗がしみこみ、不快感を招くので好まし
くない。以上のように、潜在捲縮性短繊維と併用される
短繊維は、その用途特性に応じて適宜選択することがで
きる。
【0030】本発明の伸縮性複合不織布は、次のような
方法で効率良く製造することができる。すなわち、まず
スパンボンド法により形成した合成長繊維不織ウエブ層
に、この不織ウエブ層の構成繊維中において最も低い融
点を有する重合体の融点よりも表面温度が20〜80℃
低い熱エンボスロールを適用し、ロールの線圧を5〜7
0kg/cmとして部分的熱圧接処理を施して、合成長
繊維不織ウエブ層を形成する。すなわち長繊維不織ウエ
ブ層にいったん予備的に部分的熱圧接処理を施す。次い
で、得られた合成長繊維不織ウエブ層の両面に短繊維不
織ウエブ層を積層し、その後、高圧液体流処理を施して
合成長繊維不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不織ウエブ
層の構成繊維とを相互に三次元的に交絡させるととも
に、短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしを三次元的に
交絡させ、全体として一体化させるものである。以下、
この方法について詳述する。
【0031】まず、合成長繊維不織ウエブ層をスパンボ
ンド法で製造する。すなわち、前記繊維形成性を有する
オレフィン系重合体、エステル系重合体あるいはアミド
系重合の中から選択された2種以上の重合体を偏心芯鞘
型あるいは並列型に配するようにして溶融紡出する。そ
して、この溶融紡出されたポリマ流を冷却した後、エア
サッカー等の引取り手段を用い、引取り速度を3000
〜6000m/分として引きとる。そして、その後に開
繊し、移動する捕集面上に捕集・堆積させて、単繊維繊
度が1.5〜8.0デニールの単繊維からなるウエブと
する。次いで、得られたウエブに熱エンボスロールを適
用し、予備的な熱圧接処理を施して長繊維不織ウエブ層
を得る。このとき、熱エンボスロールの表面温度は、ウ
エブの構成繊維中で最も融点の低い重合体の融点よりも
さらに20〜80℃低い温度とする。
【0032】スパンボンド法で溶融紡出するに際して
は、その引取り速度を3000〜6000m/分とする
のが好ましい。引取り速度が3000m/分未満である
と、長繊維の分子配向度が十分に増大しないため、得ら
れたウエブの機械的特性や伸縮特性が向上せず、一方、
引取り速度が6000m/分を超えると、溶融紡糸時の
製糸性が低下することがある。
【0033】ウエブに熱エンボスロールを用いて熱圧接
処理を施すに際しては、熱圧接領域は、その形状が必ず
しも円形である必要はないが、その面積を0.1〜1.
0mm2 、その密度すなわち圧接点密度を5〜60点/
cm2 好ましくは10〜30点/cm2 、かつウエブ層
の全表面積に対する全熱圧接領域の面積の比すなわち圧
接面積率を5〜40%好ましくは8〜25%とする。
【0034】圧接点密度が5点/cm2 未満であると熱
圧接後のウエブの機械的特性や形態保持性が向上せず、
一方、圧接点密度が60点/cm2 を超えると、このウ
エブ層を収縮加工した際に十分な収縮性が得られず、好
ましくない。また、圧接面積率が5%未満であると、熱
圧接後のウエブの寸法安定性が向上せず、好ましくな
い。一方、圧接面積率が40%を超えると、長繊維不織
布を構成する繊維の大半が熱融着され、熱収縮加工を施
したときに潜在捲縮が顕在化しうる部分が僅少になり、
実質的な収縮が起こらないのみならず、長繊維不織布の
柔軟性を損なうため、好ましくない。
【0035】熱接着を施すに際しては、ロールの表面温
度を、ウエブ構成する繊維成分中において最も低い融点
を有する重合体の融点よりもさらに20〜80℃低い温
度とし、かつロールの線圧を5〜70kg/cmとする
のがよい。この温度と線圧の条件は特に重要で、この温
度が前記重合体の融点温度に接近しすぎると、不織布強
力は上昇するが、長繊維不織布を構成する繊維全体に熱
がかかり、潜在化していなくてはならない捲縮がこの工
程で顕在化するため、収縮加工を施した際に収縮が生じ
ない原因となり、好ましくない。また、ロール間の線圧
が5kg/cm未満であると。熱圧接処理効果が乏し
く、得られたウエブ層の寸法安定性が向上せず好ましく
ない。したがって、このウエブ層に熱接着を施す条件
は、上記長繊維不織布を構成する低融点成分の種類によ
って、適宜選択されることになる。
【0036】以上の方法により作成される長繊維不織ウ
エブは、長繊維を構成する熱可塑性重合体中の低融点成
分に対して比較的低温により部分的に予備的な熱圧接が
施された不織ウエブである。この予備的な部分的熱圧接
により、不織ウエブの巻取り工程への移行、および次工
程における搬送の際などにおける不織ウエブとしての強
度を有するというだけの効果が得られる。したがって、
この状態で不織布として用いるには、柔軟性には優れる
ものの、不織布の機械的強度が弱く、実用性を有するも
のとは言い難い。しかしながら、この長繊維不織ウエブ
は、低温により熱圧接が施された不織布であり、これに
短繊維不織ウエブが積層されて高圧液体流の噴射が施さ
れた際には、強固な熱圧接部分を有さないことにより、
短繊維不織ウエブ層の構成繊維と長繊維不織ウエブ層の
構成繊維相互の交絡が不織布全域に緻密に発生する。こ
れにより、不織ウエブ間の層間剥離強度が上昇するのみ
でなく、不織布全体もまた柔軟性に優れたものとなる。
【0037】長繊維不織ウエブ層は、その目付けが10
〜60g/m2 であるのが好ましい。目付けが10g/
2 未満であると、長繊維どうしの緻密な重なりの程度
が低く、この長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ層
を積層し複合して得られた複合不織布の地合いが低下す
るので、好ましくない。一方、目付けが60g/m2
超えると、この長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ
層を積層して高圧液体流処理を施すに際し、長繊維不織
ウエブ層の全構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊維
とが三次元的に十分に交絡せず、全体としての一体化が
なされないため、好ましくない。
【0038】短繊維不織ウエブ層を構成する繊維におい
て、潜在捲縮性を有する繊維成分は、長繊維不織ウエブ
層を構成する繊維成分の低融点成分の融点を考慮して、
前述の繊維形成性を有する重合体より選択される。すな
わち、前記重合体より選択された熱収縮性の異なる成分
を溶融紡糸し、紡出された糸条を冷却し、その後900
〜1200m/分の速度で引取ることで、未延伸糸条を
得る。そして、この得られた未延伸糸条を複数本合糸
し、公知の延伸機により延伸処理を施すものである。延
伸処理に際しては、未延伸糸条の破断伸度に対し、概ね
70〜95%の範囲の目標延伸倍率が設定される。延伸
処理の施された糸条は、熱セットが施された後に押し込
みクリンパーにより捲縮が付与され、かつ紡績用油剤が
付与され、その後の乾燥処理を経て、糸条の単糸の繊度
にもとづく所定の繊維長に裁断される。押し込みクリン
パーにより付与される捲縮数は、12〜25山/25m
mであるのがよい。12山/25mm未満の場合や、2
5山/25mmを超過する場合のいずれも、カード工程
においてネップの発生等が生じ、カード通過性を阻害す
るため、好ましくない。捲縮の付与された繊維束は、紡
績用油剤が付与され、乾燥処理が施され、その後、繊維
束の単糸の繊度にもとづき所定の繊維長に裁断される。
【0039】短繊維不織ウエブ層としては、パラレルカ
ードウエブやランダムカードウエブ、あるいはパラレル
カードウエブを積層したクロスレイドウエブ、クロスレ
イドされたウエブに対しドラフト処理を施しウエブの縦
/横の比を変更したウエブなどを用いることができる。
この短繊維不織ウエブの目付けは、10〜100g/m
2 であるのが好ましい。10g/m2 未満では、複合不
織布を構成した際に、複合不織布の表面を覆う短繊維不
織ウエブ全体の絶対量が少なくなったり、吸水性を有す
る短繊維を含ませた場合には短繊維不織ウエブに占める
吸水性繊維の絶対量が少なくなって吸水性の乏しい複合
不織布となったりするので、好ましくない。また、10
0g/m2 を超えると長繊維不織ウエブの構成繊維と短
繊維不織ウエブの構成繊維相互の交絡が乏しいものとな
り、複合不織布としての形態の保持が困難となるので好
ましくない。好ましい目付の範囲は、長繊維不織ウエブ
の目付にもよるが、20〜60g/m2 である。
【0040】そして、以上により得られたスパンボンド
不織布である長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に短
繊維不織ウエブ層が積層されることで、積層不織ウエブ
層が構成される。
【0041】本発明の複合不織布は、前述したように、
熱圧接領域を有する合成長繊維不織ウエブ層の少なくと
も片面に短繊維不織ウエブ層が積層され、これら長繊維
不織ウエブ層の構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊
維とが相互に三次元的に交絡し、かつ短繊維不織ウエブ
層の構成繊維どうしが三次元的に交絡して、全体として
一体化されたものである。この三次元的な交絡は、公知
のいわゆる高圧液体流処理により形成されるものであっ
て、これにより不織布としての形態が保持され、しかも
柔軟性に富む複合不織布を得ることが可能となる。
【0042】すなわち、上記方法により得られた長繊維
不織ウエブ層の少なくとも片面に、前記短繊維にて構成
される短繊維不織ウエブ層を積層し、その後この積層物
に高圧液体流処理を施して、短繊維不織ウエブ層の構成
繊維と長繊維不織ウエブ層の構成繊維とを相互に三次元
的に交絡させ、かつ短繊維不織ウエブ層の構成繊維どう
しを三次元的に交絡させて、全体として一体化させるも
のである。高圧液体流処理が施されることで、そのとき
の衝撃によって、部分的に低温圧接が施されていた長繊
維不織ウエブ層の部分的な熱圧接部分の一部が剥離し、
これが単繊維を形成する。すると、積層不織布はその単
繊維の強力が不織布の強力に寄与し、極めて優れた強力
を示すものとなる。
【0043】積層される短繊維不織ウエブ層は、前記潜
在捲縮性を有する短繊維を単独または吸水性を有する繊
維などの他の素材との混合物としたうえで、ウエブ層と
される。その際には、パラレルカード機、ランダムカー
ド機、セミランダムカード機、パラレルカード機とクロ
スレイヤー・ドラフター等との組合せのうちのいずれを
適用することもできる。
【0044】前述したようにこの短繊維不織ウエブ層
は、前記短繊維素材の中から選択された単一素材からな
るものの他に、複数種の素材が混合されてなるものであ
ってもよい。また、この短繊維不織ウエブ層を長繊維不
織ウエブ層の両面に積層する場合は、双方の短繊維不織
ウエブ層として、同一素材からなるものを採用してもよ
いし、あるいは必要に応じて相異なる素材からなるもの
を採用してもよい。
【0045】長繊維不織ウエブ層に短繊維不織ウエブ層
が積層された積層不織ウエブ層は、引続き高圧液体流処
理が施されることで、短繊維不織ウエブ層を構成する繊
維相互間と、長繊維不織ウエブ層を構成する繊維間と
が、それぞれ緻密に一体化した三次元交絡を有する不織
布とされる。
【0046】この工程を詳述すると、孔径が0.05〜
2.0mm、特に0.1〜0.4mmの噴射孔を、孔間
隔を0.3〜10mmで1列あるいは複数列に多数配列
したオリフィス・ヘッドを用い、噴射圧力が5〜150
kg/cm2 Gの高圧液体流を前記噴射孔から噴射する
方法を採用する。噴射孔は、積層物の進行方向と直交す
る方向に列状に配列する。高圧液体流の液体には、水あ
るいは温水を用いるのが一般的である。また、噴射孔と
積層物との間の距離は、10〜100mmとするのがよ
い。この距離が10mm未満であると、この処理により
得られる複合不織布の地合いが乱れ、一方、この距離が
100mmを超えると、液体流が積層物に衝突したとき
の衝撃力が低下して三次元的な交絡が十分に施されず、
いずれも好ましくない。
【0047】この高圧液体流処理は、少なくとも2回以
上に分けて施すとよい。すなわち、第1段階の処理とし
て圧力が20〜40kg/cm2 Gの高圧液体流を噴出
して前記積層物に衝突させることで、短繊維不織ウエブ
層の構成繊維どうしを予備的に交絡させる。この第1段
階の処理において、液体流の圧力が20kg/cm2
未満であると、短繊維不織ウエブ層の構成繊維どうしを
予備的に交絡させることができないため、好ましくな
い。一方、液体流の圧力が40kg/cm2 Gを超える
と、高圧液体流を噴出して積層物に衝突させたときに短
繊維不織ウエブ層の構成繊維がこの液体流の作用によっ
て乱れ、短繊維不織ウエブ層に地合いの乱れや目付け斑
が生じるため、好ましくない。次いで、第2段階の処理
として圧力が40〜150kg/cm2 Gの高圧液体流
を噴射して前記積層物に衝突させ、長繊維不織ウエブ層
の構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊維とを相互に
三次元的に交絡させるとともに、短繊維不織ウエブ層の
構成繊維どうしを緻密に三次元的に交絡させて、この積
層物を全体として一体化させる。この第2段階の処理に
おいて、液体流の圧力が40kg/cm2 G未満である
と繊維間の三次元的交絡を十分に形成することができ
ず、一方、液体流の圧力が150kg/cm2 Gを超え
ると得られた複合不織布の柔軟性と嵩高性が向上せず、
いずれも好ましくない。また、このように第2段階の処
理として圧力が40〜150kg/cm2Gの高圧液体
流を用いるが、この第2段階の処理を積層物に施すに際
しては、上述のように第1段階の処理により予め短繊維
不織ウエブ層の構成繊維どうしを予備的に交絡させてあ
るため、第2段階の高圧の処理を施したときに短繊維不
織ウエブ層の構成繊維が液体流の作用により乱れること
が原因して、この短繊維不織ウエブ層に地合いの乱れや
目付け斑が生じたりすることがない。
【0048】高圧液体流処理を施すに際し、積層物を担
持する支持材としては、例えば20〜100メッシュの
金網等のメッシュスクリーンや有孔板などが適当であ
り、高圧液体流が積層物を貫通し得るものであれば特に
限定されない。
【0049】また、長繊維不織ウエブ層の両面に短繊維
不織ウエブ層を積層させる場合には、上記方法で交絡処
理を施した複合不織布の表裏を反転したうえで、同様に
前記方法により交絡処理を施すことで、表裏ともに一体
化した複合不織布を得ることができる。
【0050】高圧液体流処理を施した後に、積層物から
過剰水分を除去する。この過剰水分を除去するに際して
は、公知の方法を採用することができる。例えば、マン
グルロール等の絞り装置を用いて過剰水分をある程度機
械的に除去し、引き続き連続熱風乾燥機等の乾燥装置を
用いて残余の水分を除去することで、複合不織布を得る
ことができる。乾燥処理を施す温度は、合成複合繊維を
構成する低融点重合体の融点を考慮し、複合繊維の潜在
捲縮が顕在化を起こさない範囲とする。
【0051】乾燥処理の施された複合不織布は、収縮処
理が施される。すなわち、潜在捲縮性を有してこの複合
不織布を構成した合成長繊維不織ウエブ層を構成する重
合体の低融点成分と、潜在捲縮性を有して短繊維不織ウ
エブ層を構成した合成繊維短繊維の重合体の低融点成分
との、いずれか低い方の融点成分に対し、10〜50℃
低い温度によって、潜在捲縮性を有する合成繊維長繊維
および合成繊維短繊維の双方の繊維の有する潜在捲縮を
顕在化させて捲縮させ、不織布としては面積の収縮を発
現させるものである。
【0052】この収縮処理の施された複合不織布は実質
的に伸縮性を有する不織布となり、その30%伸長時に
おける伸長回復率は、不織布の機械方向およびそれに直
交する方向の和の平均値が80%以上となる測定値を示
す。この30%伸長時における伸長回復率が80%未満
であると、特に貼布材に加工された際や関節部に使用さ
れた時に、充分な伸縮性が得られず不快感を招くので、
不適当である。
【0053】また、得られた複合不織布は、高圧液体流
により交絡の施された柔軟性に優れた複合不織布とな
り、この複合不織布は、縦(MD)方向と横(CD)方
向の強力の平均値が10kg/5cm幅以上、かつMD
/CDの強力の比が1:1.5〜1.5:1の範囲とな
る。
【0054】積層不織ウエブ層に収縮を発生させる際に
用いられる乾熱処理装置は、積層不織ウエブ層に張力が
掛からものであることが望ましい。この方式の熱処理機
としては、不織布に対し両面より熱風が吹き出す寿工業
社製のシュリンク・ドライヤーや、ヒラノテクシード社
製シュリンク・サーファーや、京都機械工業社製のルシ
オール等の熱処理機が一般的に用いられる。また、サク
ション・バンド方式の熱処理機を用いても収縮の発生は
可能である。この場合においては、吹き出す風量および
吸引される風量を規制し、不織布に余分の風量を付与し
ないことにより熱の付加を行うことで、収縮を発現させ
ることができる。この工程において重要な点は、不織布
に十分な収縮を発現させて、実質的な伸縮性を付与させ
ることにある。この不織布に付与される収縮の範囲は、
機械方向およびそれに直交する方向それぞれに、20%
以上かつ60%未満の範囲である。20%未満の収縮で
は、複合不織布を構成した際に、積層された短繊維の交
絡により伸縮性が抑えられ、実質的な伸縮性が損なわれ
るため好ましくない。また、60%以上の収縮を発現さ
せるには、不織布を構成する低融点成分の融点に極めて
接近した温度を適用することが必要になり、収縮処理の
施された不織布は、ソフト性が損なわれるのみでなく、
低融点成分が部分的に融着した伸縮性のない不織布とな
るため、好ましくない。この工程においては、長繊維不
織ウエブ層を構成する低融点成分の融点に対して適用で
きる温度の範囲が重要である。低融点成分の融点に対し
て10℃以内しか低くない温度を適用したのでは、長繊
維不織ウエブ層に大きな収縮が発現して複合不織布に発
現する面積収縮は大きなものとなるが、低融点成分の熱
融着により長繊維不織ウエブ層の全面的な硬化をきた
し、伸縮性の欠けるものとなるため、好ましくない。ま
た、低融点成分の融点に対して40〜60℃も低い温度
を適用すると、長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維フ
ィラメントの潜在捲縮が顕在化しないため、好ましくな
い。この収縮工程に適用される温度範囲は、長繊維不織
ウエブ層を構成する素材によってそれぞれ異なるもので
あるが、低融点成分の融点に対して概ね20〜40℃低
ければよい。
【0055】なお、本発明の複合不織布には、必要に応
じて染色、プリント等の加工を行なうことができる。
【0056】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0057】以下の実施例における各種特性値の測定
は、次の方法により実施した。 (1)融点(℃):パーキンエルマ社製示差走査型熱量
計DSC−2型を用い、昇温速度20℃/分の条件で測
定し、得られた融解吸熱曲線において極値を与える温度
を融点とした。 (2)メルトフローレート(g/10分):ASTM−
D−1238(L)に記載の方法に準じて測定した。
【0058】(3)相対粘度:ポリエチレンテレフタレ
ートの相対粘度を、次の方法によって測定した。すなわ
ち、フエノールと四塩化エタンとの等重量混合液を溶媒
とし、この溶媒100ccに試料0.5gを溶解し、温
度20℃の条件で常法により測定した。 (4)不織布の目付け(g/m2 ):標準状態の試料か
ら縦10cm×横10cmの試料片計10点を作成し、
平衡水分に到らしめた後、各試料片の重量(g)を秤量
し、得られた値の平均値を単位面積(m2 )当たりに換
算して目付け(g/m2 )とした。 (5)不織布の引張強力(kg/5cm幅)及び引張伸
度(%):JIS−L−1096Aに記載の方法に準じ
て測定した。すなわち、試料長が15cm、試料幅が5
cmの試料片を不織布の機械方向(MD)およびそれに
直交する方向(CD)にそれぞれ10点ずつ作成し、各
試料片毎に、不織布のMD方向およびCD方向につい
て、定速伸長型引張試験機(東洋ボールドウィン社製テ
ンシロンUTM−4−1−100)を用い、試料の掴み
間隔10cmとし、引張速度10cm/分で伸長した。
そして、得られた切断時荷重値(kg/5cm幅)の平
均値を引張強力(kg/5cm幅)とするとともに、切
断時伸長率(%)の平均値を引張伸度(%)とした。 (6)面積収縮率(%):試料長が20cm、試料幅が
20cmの試料片計5点を作成し、各試料片毎に、所定
温度のエアオーブン型熱処理機を用いて5分間の熱処理
を施した。そして、熱処理前の試料片の面積S1(cm
2 )値と、熱処理後の試料片の面積S2(cm2 )値と
を用い、下記式に従って算出した収縮率(%)の平均値
を面積収縮率(%)とした。
【0059】 面積収縮率(%)=〔1−(S2/S1)〕×100
【0060】(7)圧縮剛軟度(g):試料長が10c
m、試料幅が5cmの試料片計5点を作成し、各試料片
毎に横方向に曲げて円筒状物とし、各々その端部を接合
したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、各測定
試料毎にその軸方向について、定速伸長型引張試験機
(東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−4−1−
100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮し、得られ
た最大荷重値(g)の平均値を圧縮剛軟度(g)とし
た。 (8)伸長回復率(%):試料幅5cm、試料長15c
mの試料片を不織布の機械方向およびそれに直行する方
向にそれぞれ5個ずつ準備し、東洋ボールドウィン社製
定速伸長引張試験機(テンシロンUTM−4−1−10
0)を用い、JIS L−1096 6.13.1Aに
記載の方法に従い、各試料毎に、試料の掴み間隔10c
mで、試料片を10cm/分の速度で引っ張り、伸度が
30%になった時点の一定伸びに対する回復伸びの比率
を求め、その平均値を伸長回復率(%)とした。 (9)吸水性(mm/10分):JIS−L−1096
に記載のバイレック法に準じて測定した。すなわち、試
料長が20cm、試料幅が2.5cmの試料片5点を作
成し、各試料片を20±2℃の水を入れた水槽上の一定
の高さに支えた水平棒上にピンで留めて吊し、試料片の
下端を一線に並べて水平棒を下げ、試料片の下端の1c
mがちょうど水に浸かるようにし、10分間放置後の水
の上昇した高さ(mm)を測り、その平均値を吸水性
(mm/10分)とした。 (10)層間剥離強力(g/5cm幅):試料長が15
cm、試料幅が5cmの試料片計3点を準備し、各試料
毎に、不織布の経方向について、定速伸長型引張試験機
(東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−4−1−
100)を用いて、積層構造の複合不織布における長繊
維ウエブの端部と短繊維ウエブの端部とを上下のチャッ
クにて把持し、剥離速度5cm/分にて5cm長を強制
的に剥離させて、得られた荷重値の平均値を層間剥離強
力(g/5cm幅)とした。 (実施例1)長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維を形
成する際に、ASTM−D−1238(L)で測定され
るメルトフローレート値が100g/10分で融点が1
56℃のポリプロピレンと、エチレンが4wt%共重合
された、メルトフローレート値が70g/10分で融点
が138℃の共重合ポリプロピレンとを用い、これらポ
リマ成分の複合比率を重量比で1:1の割合とし、23
0℃の温度で溶融紡糸を行なった。そして、並列型の複
合紡糸口金より単孔吐出量1.9g/分の条件で紡出さ
れた糸条を冷却後、エアサッカーにより3800m/分
の速度で引取り、公知の開繊装置にて開繊し、移動する
堆積装置上に堆積し、引続き熱接着処理を施した。熱接
着に際しては、圧接点面積0.36mm2 、圧接点密度
16個/cm2 で彫刻が施されたエンボスロールと、表
面フラットのロールとを用い、ロール表面の温度を11
5℃、ロール間の線圧を30kg/cmとした。この熱
接着処理により得られた不織布は、両方のポリマ成分が
繊維の長さ方向にわたって並列に配された繊度4.5デ
ニールの長繊維からなる、目付25g/m2 の長繊維不
織布であった。
【0061】一方、短繊維不織ウエブ層を構成する短繊
維を形成する際には、融点156℃、メルトフローレー
ト値20g/10分のポリプロピレンと、プロピレンに
エチレンが4wt%共重合された、融点138℃、メル
トフローレート値が15g/10分のポリマーとを用い
て、複合繊維を得た。すなわち、上記成分を溶融紡糸
し、並列型の複合紡糸金型より単孔吐出量0.74g/
分の条件で紡出された糸条を冷却後、1100m/分の
速度で引取り、未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を複
数本合糸して未延伸糸束とし、これに公知の延伸機によ
って熱延伸を施した。延伸に際しては、延伸倍率を3.
3倍とし、第1段で3倍とし、また第2段を1.1倍と
した。引続き、熱ロールに導いて延伸糸束に熱セットを
施した後、押し込みクリンパーにより15個/25mm
の捲縮を付与し、乾燥処理を施し、裁断を行った。得ら
れた短繊維は、両方のポリマ成分が繊維の長さ方向にわ
たって並列に配された、繊維長51mm、繊度2デニー
ルの並列型の複合短繊維であった。この得られた短繊維
のみを用いて、パラレルカード機により目付25g/m
2 のウエブを作成した。
【0062】このカードウエブを短繊維不織ウエブ層と
して、前記スパンボンド法により得られた長繊維不織ウ
エブ層に積層した。そして、短繊維不織ウエブ層を上側
にして移動する70メッシュのネット上に載置し、孔径
0.1mmの噴射孔が0.6mm間隔で配されたオリフ
ィスヘッドを用いて、短繊維ウエブの上方20mmの位
置より、35kg/cm2 の水圧により第1回目の高圧
液体流処理を行って、予備交絡を施した。引続き第2回
目の交絡処理として、前記オリフィスヘッドを用い、7
0kg/cm2 の水圧により4回の処理を施した。この
交絡処理には常温の水を用いた。
【0063】以上により得られた複合不織布より余剰の
水分を公知の水分除去装置であるマングルロールを用い
て除去した後、80℃の温度で乾燥処理を施した。得ら
れた複合不織布は、短繊維不織ウエブ層を構成する繊維
相互に三次元交絡が施こされ、かつ短繊維不織ウエブ層
および長繊維不織ウエブ層を構成する繊維が相互に三次
元交絡を有して、緻密に一体化した複合不織布であっ
た。
【0064】引き続いて、得られた複合不織布に乾熱処
理による収縮加工を施した。この収縮加工に際しては、
寿工業(株)製のシュリンク・ドライヤーを用い、加工
温度を130℃とした。この工程を経て得られた積層不
織ウエブ層は、機械方向に35%、機械方向に直交する
方向に25%の収縮が発現し、51.2%の面積収縮率
が現れた複合不織布であった。得られた複合不織布の性
能を表1に示す。
【0065】表1 目付 101.2 g/m2 強力(MD) 14.5 kg/5cm幅 伸度(MD) 98.6 % 強力(CD) 8.9 kg/5cm幅 伸度(CD) 132.6 % 剛軟度 38 g 伸長回復率(MD) 87.5 % 伸長回復率(CD) 90.4 %
【0066】表1に示す測定値より明かなように、得ら
れた複合不織布は、実用に耐える機械的強度を有すると
ともに、縦方向、横方向ともに良好な伸縮性を有するも
のであった。 (実施例2)ASTM−D−1238(L)で測定され
るメルトフローレート値が70g/10分で融点が15
6℃のポリプロピレンと、エチレンが4wt%共重合さ
れたメルトフローレート値が50g/10分で融点が1
38℃の共重合ポリプロピレンとを、複合比率1:1の
割合で、210℃の温度で溶融紡糸した。そして、並列
型の複合紡糸口金より単孔吐出量1.27g/分の条件
で紡出された糸条を冷却後、エアサッカーにより380
0m/分の速度で引取り、公知の開繊装置にて開繊し、
移動する堆積装置上に堆積し、引続き熱接着処理を施し
た。この熱接着に際しては、圧接点面積0.25m
2 、圧接点密度16個/cm2 で彫刻が施されたエン
ボスロールと、表面フラットのロールとを用い、ロール
表面の温度を115℃、ロール間の線圧を30kg/c
mとした。得られた不織布は、両ポリマ成分が長繊維の
長さ方向にわたり並列に配された、繊度3デニールの長
繊維で構成されており、その目付けは25g/m2 であ
った。
【0067】潜在捲縮性を有する合成繊維短繊維には実
施例1と同一の短繊維を用い、パラレルカード機により
目付け25g/m2 の短繊維不織ウエブを得た。またコ
ットン晒し綿よりなる目付け20g/m2 のパラレルカ
ードウエブを作成した。
【0068】そして、これらウエブを前記潜在捲縮性を
有する長繊維不織ウエブの両面にそれぞれ積層し、3層
構造を有する不織ウエブ層とした。高圧液体流の処理に
際しては、実施例1と同一のオリフィス・ヘッドを用
い、実施例1と同一条件として交絡処理を施した。引き
続いて、その不織布を反転し、前記条件により表裏両面
ともに交絡処理を施した後、乾燥処理を行って積層不織
ウエブを得た。得られた複合不織布は、表裏ともに緻密
に交絡処理が施されていた。
【0069】この得られた積層不織ウエブに、実施例1
同一条件により乾熱処理を施すことで収縮加工を行い、
面積収縮率42.3%を示す複合不織布を得た。得られ
た複合不織布の性能を表2に示す。
【0070】表2 目付 122.4 g/m2 強力(MD) 16.3 kg/5cm幅 伸度(MD) 94.3 % 強力(CD) 8.8 kg/5cm幅 伸度(CD) 119.5 % 剛軟度 28 g 伸長回復率(MD) 84.4 % 伸長回復率(CD) 88.7 %
【0071】表2に示す測定値より明かなように、得ら
れた複合不織布は、実用に耐える機械的強度を有すると
ともに、縦方向、横方向ともに良好な伸縮性を有するも
のであり、かつJIS L 1096 に記載のバイレ
ック法による測定値が128mm/10分間となる、良
好な吸水性を示すものであった。 (実施例3)融点208℃、相対粘度1.60、数平均
分子量1500の共重合ポリエステルすなわちテトラメ
チレングリコール(以下、「TMG」と称する)と、ブ
チレンテレフタレート(以下、「BT」と称する)との
共重合比が、TMG/BT=40/60の共重合ポリエ
ステルを第1成分とした。また、融点187℃、相対粘
度1.84、数平均分子量1500の共重合ポリエステ
ルすなわちTMGとBTとの共重合比がTMG/BT=
57/43の共重合エステル系エラストマーを第2成分
とした。そして、これら第1成分と第2成分との複合比
(重量比)を1:1とし、偏心芯鞘型の複合紡糸金型を
用いて、第1成分が繊維の鞘部を形成するとともに、第
2成分がその繊維の芯部分を形成して鞘部内に偏芯して
配されるように、溶融紡糸を行った。紡出された糸条を
冷却後、公知のエアサッカーにより引取り、繊維糸条を
公知の開繊装置により開繊した。その後、これを移動す
るネット状に載置し、実施例1と同一の彫刻ロールとフ
ラットロールとを用い、表面温度170℃、ロール間の
線圧25kg/cmとして部分的に熱圧接処理を施こし
て、長繊維不織ウエブ層を設けた。
【0072】また、潜在捲縮性を有する短繊維の製造に
際しては、融点259℃、相対粘度1.38のエステル
重合体と、エチレンテレフタレートにイソフタル酸が5
モル共重合された融点241℃、相対粘度1.54の共
重合ポリエステル重合体とを用い、並列型の複合紡糸口
金より単孔吐出量0.79g/分の条件で溶融紡糸を行
った。紡出された繊維糸条を冷却後、1100m/分の
速度で引取り未延伸糸条を得た。得られた未延伸糸条を
複数本合糸し、公知の延伸機により延伸倍率3.5で延
伸処理を行った。延伸処理を施した繊維糸条に、押し込
みクリンパーにより15個/25mmの捲縮を付与し、
紡績用油剤を付与し、乾燥処理を施した後に、裁断を行
った。得られた短繊維は、繊維の長さ方向にわたって両
成分が並列に配された、繊度2デニール、繊維長51m
mの複合繊維であった。
【0073】上記短繊維を用いてパラレルカード機によ
り目付30g/m2 の不織ウエブを作成して短繊維不織
ウエブ層とし、これを上記の方法により得られた長繊維
不織ウエブ層の片面に積層した。そして実施例1と同一
条件の交絡処理を施して、積層不織ウエブを得た。
【0074】得られた積層不織ウエブ層に、引き続き乾
熱処理による収縮加工を施した。この収縮加工に際して
は、寿工業(株)製のシュリンク・ドライヤーを用い、
加工温度170℃とした。この工程における積層不織ウ
エブ層の収縮率は、機械方向に33%、機械方向に直交
する方向に27%てあり、面積収縮率が51%の複合不
織布が得られた。得られた複合不織布の性能を表3に示
す。
【0075】 表3 目付 96.4 g/m2 強力(MD) 18.6 kg/5cm幅 伸度(MD) 114.5 % 強力(CD) 9.6 kg/5cm幅 伸度(CD) 134.8 % 剛軟度 26 g 伸長回復率(MD) 86.4 % 伸長回復率(CD) 93.2 %
【0076】表3に示す測定値より明かなように、得ら
れた複合不織布は、実用に耐える機械的強度を有すとと
もに、縦方向、横方向ともに良好な伸縮性を有するもの
であった。 (実施例4)長繊維不織ウエブ層としては、実施例2と
同一の長繊維不織ウエブ層を用いた。また短繊維不織ウ
エブ層としては、以下のものを用いた。すなわち、実施
例2と同一の合成繊維短繊維と、コットン晒し綿(平均
繊度1.6デニール、平均繊維長22mm)とを用い、
合成短繊維を25g/m2 、コットン晒し綿を20g/
2 の割合に混合して短繊維不織ウエブ層を形成した。
そして、この短繊維不織ウエブ層をランダムカード機に
通すことにより、繊維の配列が一様でない目付45g/
2 の短繊維不織ウエブを作成した。この短繊維不織ウ
エブ層を長繊維不織ウエブ層の片面に積層し、高圧液体
流による交絡処理を実施例1と同一条件で両面より施
し、乾燥処理および収縮処理ともに実施例1の条件とし
て複合不織布を得た。得られた複合不織布の面積収縮率
は36.4%であった。
【0077】得られた複合不織布の性能を表4に示す。 表4 目付 118.5 g/m2 強力(MD) 19.3 kg/5cm幅 伸度(MD) 87.5 % 強力(CD) 10.6 kg/5cm幅 伸度(CD) 115.8 % 剛軟度 38 g 伸長回復率(MD) 81.4 % 伸長回復率(CD) 82.5 %
【0078】表4に示す測定値より明かなように、得ら
れた複合不織布は、実用に耐える機械的強度を有すとと
もに、縦方向、横方向ともに良好な伸縮性を有するもの
であり、かつJIS L 1096 に記載のバイレッ
ク法による測定値が112mm/10分間の良好な吸水
性を示すものであった。 (比較例1)長繊維不織ウエブ層には、実施例2で得ら
れた長繊維不織布に熱収縮加工を施さない不織ウエブを
用いた。また短繊維不織ウエブ層には、コットン晒し綿
のパラレルカードウエブの目付45g/m2 のものを用
いた。そして、それ以外は実施例2と同一条件として、
積層不織布を得た。
【0079】得られた複合不織布に乾燥処理を施した
後、実施例1に用いたシュリンク・ドライヤーを用い、
実施例2と同一温度条件で収縮加工を施した。収縮加工
の施された複合不織布は、縦方向に3.4%、横方向に
5.4%の収縮を生じたが、伸長回復率が低く、伸縮性
に乏しい複合不織布であった。得られた複合不織布の性
能を表5に示す。
【0080】 表5 目付 71.2 g/m2 強力(MD) 9.6 kg/5cm幅 伸度(MD) 64.3 % 強力(CD) 4.6 kg/5cm幅 伸度(CD) 80.6 % 剛軟度 58 g 伸長回復率(MD) 43.4 % 伸長回復率(CD) 58.6 %
【0081】(実施例5)複合長繊維不織ウエブ層を構
成する長繊維の重合体成分として、ASTM−D−12
38(L)で測定されるメルトフローレート値が100
g/10分、融点が156℃のポリプロピレン重合体を
高融点成分とし、低融点成分としてプロピレン重合体に
エチレン重合体が4wt%共重合されメルトフローレー
ト値が70g/10分、融点が138℃の共重合ポリプ
ロピレン重合体を用いた。そして、重合体の複合比率を
重量比で1:1とし、重合体成分を、並列型の複合紡糸
口金より、溶融温度250℃、単孔吐出量1.27g/
分の条件で紡出した。そして、複合紡糸口金より紡出さ
れた糸条を冷却後、エアサツカーにより3800m/分
の速度で引取り、公知の開繊装置にて糸条を開繊し、移
動する堆積装置上に堆積し、引続き熱接着処理を施し
た。熱接着に際しては、圧接点面積0.36mm 2 、圧
接点密度16個/cm2 で彫刻が施されたエンボスロー
ルと、表面フラツトのロールとを用い、ロール表面の温
度を共重合ポリプロピレンの融点より35℃低い104
℃とし、ロール間の線圧を30kg/cmとした。得ら
れた長繊維不織ウエブは、ポリマ成分が長繊維の長さ方
向に並列に配された繊度4.5デニールの長繊維で構成
されており、その目付は25g/m2 であった。
【0082】一方、短繊維不織ウエブのための複合短繊
維は、前記ポリプロピレン重合体とポリプロピレン共重
合体とを用いて作成した。すなわち、並列型の複合紡糸
金型を用い、溶融紡糸温度を250℃、単孔吐出量を
0.74g/分とし、かつ両成分の複合比率を重量比で
1:1とした。繊維の断面形状は長繊維と同一形状とし
た。紡糸金型より紡出した糸条を冷却後、引取り速度が
1100m/分のロールを用いて引取ることで未延伸糸
条を作成した。そして、得られた未延伸糸条を複数本合
糸して未延伸繊維束としたうえで、延伸倍率3.3で熱
延伸を施し、押し込みクリンパーにより捲縮を付与し、
引続き紡績用油脂成分を付与した後、乾燥処理を施し、
裁断した。得られた複合繊維は、単糸繊度2.0デニー
ル、繊維長51mmの複合短繊維であった。
【0083】短繊維不織ウエブ層は、前記複合短繊維
と、平均繊度が1.6デニール、平均繊維長が22mm
のコットンの晒綿とで構成し、複合短繊維とコットン繊
維との混合比率を重量比で70:30として目付20g
/m2 のパラレルカードウエブを作成し、これを長繊維
不織ウエブ層の両面に積層した。
【0084】この積層不織ウエブ層を、移動する70メ
ッシュのネツト上に載置し、短繊維不織ウエブ層の上方
50mmの位置より、孔径0.1mmの噴射孔が孔間隔
0.6mmで一列に配されたオリフイス・ヘツドを用
い、第1段階の予備交絡処理として、噴射圧35kg/
cm2 Gの高圧液体流により予備交絡を施し、引続き第
2段階の交絡処理を前記オリフイス・ヘツドを用い噴射
圧70kg/cm2 Gにより4回施した。引続き、前記
交絡処理の施された複合不織ウエブ層を反転し、反対側
の面から、同様に第1回目および第2回目の交絡を前記
と同一条件により施した。
【0085】得られた複合不織布は、短繊維不織ウエブ
層を構成する繊維どうしが交絡を有するとともに、短繊
維不織ウエブ層の構成繊維と長繊維不織ウエブ層の構成
繊維間が交絡して緻密に一体化した複合不織布であっ
た。この交絡処理の施された複合不織布より余剰の水分
をマングルにより除去し、引続き、90℃の温度のサク
シヨンバンド方式の乾燥機を用いて乾燥処理を行った。
【0086】さらに、得られた複合維不織布に引き続き
収縮加工を施した。収縮加工に際しては、寿工業(株)
製のシュリンク・ドライヤーを用い、加工温度130℃
として収縮加工を施した。この工程により機械方向に3
5%、機械方向に直交する方向に25%の収縮率の収縮
が発現し、面積収縮率50%、目付128g/m2 、圧
縮剛軟度28gの、伸縮性、柔軟性を有する伸縮性複合
不織布が得られた。得られた複合不織布の性能を表6に
示す。
【0087】表6 面積収縮率 50.0 % 目付 128.0 g/m2 強力(MD) 15.1 kg/5cm幅 伸度(MD) 88.3 % 強力(CD) 11.2 kg/5cm幅 伸度(CD) 104.8 % 剛軟度 28 g 伸張弾性率(MD) 82.3 % 伸張弾性率(CD) 81.7 % 吸水性 26 mm/10分 層間剥離強力 980 g/5cm幅
【0088】得られた複合不織布は、上表で明らかなよ
うに、層間剥離強力にすぐれ、柔軟性を有しかつ優れた
機械的強度および吸水性を有する伸縮性複合不織布であ
った。このため、産業資材のみでなく、衣料用、日常家
庭用品分野において良好に用いることができる。 (実施例6)ポリマとして、ASTM−D−1238
(L)で測定されるメルトフローレート値が70g/1
0分、融点が156℃のポリプロピレン重合体と、プロ
ピレンにエチレンが4wt%共重合された、メルトフロ
ーレート値が50g/10分、融点が138℃の共重合
ポリプロピレン重合体とを用い、重合体の複合比率を重
量比で1:1とした。そして、繊維の断面が芯鞘形状で
あり、かつ芯成分として融点の高いポリプロピレン重合
体が偏芯状に配されるような複合紡糸口金を用い、単孔
吐出量を1.3g/分、溶融紡糸温度を270℃として
溶融紡糸した。複合紡糸口金より紡出された糸条を冷却
後、エアサツカーにより3900m/分の速度で引取
り、公知の開繊装置にて糸条を開繊し、これを移動する
堆積装置上に堆積し、引続き熱接着処理を施した。熱接
着に際しては、圧接点面積0.25mm2 、圧接点密度
16個/cm2 で彫刻が施されたエンボスロールと、表
面フラツトのロールとを用い、ロール表面の温度を10
0℃、ロール間の線圧を20kg/cmとした。得られ
た長繊維不織ウエブ層は、繊度3デニールの長繊維で構
成され、その目付は25g/m2 であった。
【0089】短繊維不織ウエブ層を構成する短繊維は、
実施例5と同一の短繊維であるが、複合短繊維とコット
ン繊維との混合比率を重量比で40:60とした。これ
により目付20g/m2 のパラレルカードウエブを作成
し、長繊維不織ウエブ層の両面に積層した。
【0090】その後の高圧液体流による交絡処理、乾燥
処理、収縮加工処理の条件は、実施例5と同一条件とし
て、複合不織布を作成した。得られた複合不織布の性能
を表7に示す。
【0091】表7 面積収縮率 45.1 % 目付 106.8 g/m2 強力(MD) 13.2 kg/5cm幅 伸度(MD) 94.3 % 強力(CD) 10.4 kg/5cm幅 伸度(CD) 110.4 % 剛軟度 26 g 伸張回復率(MD) 83.9 % 伸張弾性率(CD) 87.1 % 吸水性 38 mm/10分 層間剥離強力 890 g/5cm幅
【0092】表7に明らかなように、得られた複合不織
布は、層間剥離強力に優れ、伸縮性、吸水性を有し、か
つ優れた機械的強度を有しており、各種用途に用いるこ
とができる複合不織布である。 (実施例7)実施例5における短繊維不織ウエブ層を構
成する際に、複合短繊維とコットン晒し綿との混合比率
を50:50重量%とした。そして、それ以外は実施例
5と同一条件として、複合不織布を作成した。得られた
複合不織布の性能を表8に示す。
【0093】表8 面積収縮率 38.4 % 目付 89.2 g/m2 強力(MD) 10.7 kg/5cm幅 伸度(MD) 89.1 % 強力(CD) 9.4 kg/5cm幅 伸度(CD) 98.1 % 剛軟度 29 g 伸張弾性率(MD) 82.1 % 伸張弾性率(CD) 84.7 % 吸水性 27 mm/10分 層間剥離強力 890 g/5cm幅
【0094】表8に示すように、得られた複合不織布
は、層間剥離強力に優れ、伸縮性、吸水性を有し、かつ
優れた機械的強度を有しており、各種用途に用いること
ができる複合不織布である。 (実施例8)複合長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維
の重合体成分として、相対粘度が1.30、融点が25
6℃のポリエチレンテレフタレート重合体と、エチレン
テレフタレート重合体に5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸が5.1モル%共重合された相対粘度が1.45、
融点が232℃の共重合ポリエステルとを用い、両成分
の複合比率を重量比で1:1とし、紡糸温度を295℃
とした。紡出される繊維の形態として実施例1と同様に
重合体成分が並列のものが得られるように、並列型の複
合紡糸金型を用いた。この複合紡糸口金より単孔吐出量
2.13g/分の条件で紡出された糸条を冷却後、エア
サツカーにより4800m/分の速度で引取り、コロナ
放電装置にて糸条を開繊し、移動する堆積装置上に堆積
し、引続き熱接着処理を施した。熱接着に際しては、圧
接点面積0.36mm2 、圧接点密度10個/cm2
彫刻が施されたエンボスロールと、表面フラツトのロー
ルとを用い、ロール表面の温度を共重合重合体の融点よ
り45℃低い187℃とし、ロール間の線圧を20kg
/cmとした。得られた長繊維不織ウエブは、ポリマ成
分が繊維の長さ方向に並列に配された繊度4.0デニー
ルの長繊維で構成された、目付30g/m2 の長繊維不
織ウエブであった。
【0095】一方、短繊維不織ウエブ層のための複合短
繊維は、前記重合体と同一重合体を用いて紡糸、延伸を
行うことで作成した。その単糸繊度は2.5デニール、
繊維長は51mmとした。
【0096】短繊維不織ウエブ層は、前記複合短繊維
と、平均繊度1.6デニール、平均繊維長が22mmの
コットンの晒綿とで構成し、合成短繊維とコットン繊維
との混合比率を重量比で70:30として目付20g/
2 のパラレルカードウエブを作成し、これを長繊維不
織ウエブ層の両面に積層した。
【0097】この積層不織ウエブ層を、移動する50メ
ッシュのネツト上に載置し、短繊維不織ウエブ層の上方
50mmの位置より、孔径0.1mmの噴射孔が孔間隔
0.6mmで一列に配されたオリフイス・ヘツドを用
い、第1段階の予備交絡処理として、噴射圧35kg/
cm2 Gの高圧液体流により予備交絡を施し、引続き第
2段階の交絡処理を前記オリフイス・ヘツドを用い噴射
圧70kg/cm2 Gにより4回施した。引続き、前記
交絡処理の施された複合不織ウエブ層を反転し、反対側
の面から、同様に第1回目および第2回目の交絡を前記
と同一条件により施した。
【0098】得られた複合不織布は、短繊維不織ウエブ
層を構成する繊維どうしが交絡を有するとともに、短繊
維不織ウエブ層の構成繊維と長繊維不織ウエブ層の構成
繊維間が交絡して緻密に一体化した複合不織布であっ
た。この交絡処理の施された複合不織布より余剰の水分
をマングルにより除去し、引続き、120℃の温度のサ
クシヨンバンド方式の乾燥機を用いて乾燥処理を行っ
た。
【0099】さらに、得られた複合繊維不織布に引き続
き収縮加工を施した。収縮加工に際しては、寿工業
(株)製のシュリンク・ドライヤーを用い、加工温度1
60℃として収縮加工を施した。この工程により機械方
向に28%、機械方向に直交する方向に22%の収縮が
発現し、面積収縮率42%、目付94.2g/m2 、圧
縮剛軟度21gの、伸縮性、柔軟性を有する伸縮性複合
不織布が得られた。得られた複合不織布の性能を表9に
示す。
【0100】表9 面積収縮率 42 % 目付 84.2 g/m2 強力(MD) 14.9 kg/5cm幅 伸度(MD) 91.2 % 強力(CD) 11.2 kg/5cm幅 伸度(CD) 94.6 % 剛軟度 32 g 伸張回復率(MD) 81.2 % 伸張回復率(CD) 82.4 % 吸水性 26 mm/10分 層間剥離強力 1050 g/5cm幅
【0101】表9に示すように、得られた複合不織布
は、層間剥離強力に優れ、伸縮性、吸水性有し、かつ優
れた機械的強度を有しており、各種用途に用いることが
できる複合不織布である。 (比較例2)熱圧接温度を実施例5よりも高温の130
℃とし、それ以外は実施例5と同一条件として、複合長
繊維ウエブ層を作成した。ところが、長繊維不織ウエブ
層の構成繊維と短繊維不織ウエブ層の構成繊維との間の
交絡のないものとなり、複合不織布とは言い難いもので
あった。 (比較例3)長繊維不織ウエブ層として実施例8のポリ
エステル系重合体からなる不織ウエブを作成した。また
短繊維不織ウエブ層として、実施例5のものと同様の短
繊維不織ウエブ層を作成した。そして、これら長繊維不
織ウエブ層と短繊維不織ウエブ層とを用いて複合不織布
を作成した。そのときの交絡条件、乾燥条件、収縮加工
温度条件は、実施例5と同一とした。
【0102】ところが、長繊維を構成する重合体の低融
点成分の融点(232℃)と、短繊維を構成する重合体
の低融点成分の融点(139℃)との差が大きすぎ、し
かも収縮加工温度が130℃であったため、得られた複
合不織布は、短繊維不織ウエブ層を構成する複合繊維に
捲縮が発現したものの、長繊維を構成する複合繊維には
収縮が発現しなかった。このため、収縮加工の際の短繊
維の潜在捲縮の顕在化の過程で交絡部分に解除が発生
し、層間剥離強力の低いかつ収縮性に乏しい複合不織布
となり、伸縮性を要求される分野での実用性の乏しい不
織布であった。 (比較例4)比較例3では収縮加工の温度が130℃で
あったのを160℃に変えた。そして、それ以外は比較
例3と同一条件として複合不織布を作成した。すると、
収縮加工工程において不織布自体の面積収縮は発生した
が、加工温度が、短繊維不織ウエブを構成する複合短繊
維の低融点成分の融点(139℃)のみならず、高融点
成分の融点(159℃)をも超える温度であったため、
収縮後の不織布が熱硬化して、全く伸縮性のない複合不
織布であった。
【0103】
【発明の効果】本発明の伸縮性複合不織布は、長繊維不
織ウエブ層の少なくとも片面に短繊維不織ウエブ層が積
層され、長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維は、潜在
捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在化しているとともに
部分的に熱圧接されており、前記短繊維不織ウエブ層を
構成する少なくとも一部の短繊維は潜在捲縮能を有して
その潜在捲縮が顕在化されており、前記短繊維どうしお
よび前記長繊維と短繊維とが相互に三次元的交絡を有し
て、全体として一体化されてなるものであるため、機械
的特性および柔軟性に優れ、かつ縦方向、横方向の伸縮
性に優れたものとすることができ、このため衛生材料
用、医療用、衣料用、産業資材用素材のみならず、一般
用としても好適な素材とすることができる。
【0104】また、本発明の製造方法によればこの伸縮
性複合不織布を効率良く製造することができる。また本
発明によれば、短繊維不織ウエブ層が、吸水性を有する
天然繊維または再生繊維を含むようにすることで、すぐ
れた吸水性を兼ね備えた伸縮性複合不織布を得ることが
できる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長繊維不織ウエブ層の少なくとも片面に
    短繊維不織ウエブ層が積層されてなる複合不織布であ
    り、前記長繊維不織ウエブ層を構成する長繊維は、潜在
    捲縮能を有してその潜在捲縮が顕在化しているとともに
    部分的に熱圧接されており、前記短繊維不織ウエブ層を
    構成する少なくとも一部の短繊維は潜在捲縮能を有して
    その潜在捲縮が顕在化されており、前記短繊維どうしお
    よび前記長繊維と短繊維とが相互に三次元的交絡を有し
    て、全体として一体化された複合不織布が形成されてお
    り、かつ前記複合不織布の30%伸長時における伸長回
    復率の縦方向と横方向の和の平均値が80%以上である
    ことを特徴とする伸縮性複合不織布。
  2. 【請求項2】 長繊維が、相互に熱収縮性の異なる2種
    のポリマ成分が繊維の長さ方向に沿って並設された繊維
    と、相互に熱収縮性の異なる2種のポリマ成分が偏心芯
    鞘構造に配置された繊維とのうちの一つであることを特
    徴とする請求項1記載の伸縮性複合不織布。
  3. 【請求項3】 短繊維不織ウエブ層を構成する少なくと
    も一部の短繊維が、相互に熱収縮性の異なる2種のポリ
    マ成分が繊維の長さ方向に沿って並設された繊維と、相
    互に熱収縮性の異なる2種のポリマ成分が偏心芯鞘構造
    に配置された繊維とのうちの一つであることを特徴とす
    る請求項1または2記載の伸縮性複合不織布。
  4. 【請求項4】 短繊維不織ウエブ層を構成する短繊維に
    おける40重量%以上の繊維が潜在捲縮能を有してその
    潜在捲縮が顕在化されていることを特徴とする請求項1
    から3までのいずれか1項記載の伸縮性複合不織布。
  5. 【請求項5】 長繊維を構成する低融点成分の融点と、
    短繊維を構成する低融点成分の融点との温度差は、これ
    ら低融点成分がオレフィン系重合体の場合は20℃以
    内、またエステル系重合体およびアミド系重合体の場合
    は60℃以内であることを特徴とする請求項1から4ま
    でのいずれか1項記載の伸縮性複合不織布。
  6. 【請求項6】 短繊維不織ウエブ層が、吸水性を有する
    天然繊維または再生繊維を含むことを特徴とする請求項
    1から5までのいずれか1項記載の伸縮性複合不織布。
  7. 【請求項7】 吸水性を有する天然繊維または再生繊維
    が、短繊維不織ウエブ層を構成する繊維成分の30〜6
    0重量%の割合で配合されていることを特徴とする請求
    項6記載の伸縮性複合不織布。
  8. 【請求項8】 長繊維不織ウエブ層の片面に第1の短繊
    維不織ウエブ層が積層されるとともに、この長繊維不織
    ウエブ層の他面に、吸水性を有する第2の短繊維不織層
    が積層された三層構造の複合不織布であり、前記長繊維
    不織ウエブ層を構成する長繊維は、潜在捲縮能を有して
    その潜在捲縮が顕在化しているとともに部分的に熱圧接
    されており、前記第1の短繊維不織ウエブ層を構成する
    少なくとも一部の短繊維は潜在捲縮能を有してその潜在
    捲縮が顕在化されており、前記第1の短繊維どうしおよ
    び第2の短繊維どうしは、それぞれ互いに三次元的交絡
    を有しており、前記長繊維と第1および第2の短繊維と
    が相互に三次元的交絡を有して、全体として一体化され
    た複合不織布が形成されており、かつ前記複合不織布の
    30%伸長時における伸長回復率の縦方向と横方向の和
    の平均値が80%以上であることを特徴とする伸縮性複
    合不織布。
  9. 【請求項9】 潜在捲縮性を有する長繊維からなる長繊
    維不織ウエブをスパンボンド法によって形成し、この長
    繊維不織ウエブに部分的に熱圧接処理を施して長繊維不
    織ウエブ層を形成し、この長繊維不織ウエブ層の少なく
    とも片面に、潜在捲縮性を有する短繊維にて少なくとも
    一部分が構成された短繊維不織ウエブ層を積層し、この
    積層不織ウエブ層に高圧液体流を噴射させて、前記短繊
    維どうしを互いに三次元的に交絡させるとともに、前記
    長繊維と短繊維とを相互に三次元的に交絡させて、前記
    積層不織ウエブ層を全体として一体化させ、この一体化
    した積層不織ウエブ層に対し、前記潜在捲縮性を有する
    長繊維および短繊維における低融点成分の融点以下の温
    度で熱処理を施すことで、前記潜在捲縮を顕在化せしめ
    ることを特徴とする伸縮性複合不織布の製造方法。
  10. 【請求項10】 短繊維不織ウエブ層として吸水性を有
    する天然繊維または再生繊維を含むものを積層すること
    を特徴とする請求項9記載の伸縮性複合不織布の製造方
    法。
JP8122871A 1995-05-18 1996-05-17 伸縮性複合不織布およびその製造方法 Pending JPH0931821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122871A JPH0931821A (ja) 1995-05-18 1996-05-17 伸縮性複合不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11884895 1995-05-18
JP7-118848 1995-05-18
JP8122871A JPH0931821A (ja) 1995-05-18 1996-05-17 伸縮性複合不織布およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931821A true JPH0931821A (ja) 1997-02-04

Family

ID=26456706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122871A Pending JPH0931821A (ja) 1995-05-18 1996-05-17 伸縮性複合不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020957A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 複相構造を持った不織布およびその製造法
JP2005120542A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyobo Co Ltd ポリエステル系不織布

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020957A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 複相構造を持った不織布およびその製造法
JP4543196B2 (ja) * 2000-07-06 2010-09-15 株式会社日本吸収体技術研究所 複相構造を持った不織布およびその製造法
JP2005120542A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyobo Co Ltd ポリエステル系不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11217757A (ja) 短繊維不織布およびその製造方法
US6274237B1 (en) Potentially crimpable composite fiber and a non-woven fabric using the same
JPH10219555A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP4015831B2 (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2014240539A (ja) 複合不織シートの製造方法
JPH0931821A (ja) 伸縮性複合不織布およびその製造方法
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JPH08311758A (ja) 伸縮性複合布帛およびその製造方法
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JPH06212548A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3262430B2 (ja) 生分解性積層不織構造体の製造方法
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH10195749A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH07125128A (ja) 生分解性積層不織構造体
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JPH10195750A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH1121752A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH0768686A (ja) 積層不織構造体