JPH10280259A - 短繊維不織布及びその製造方法 - Google Patents

短繊維不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10280259A
JPH10280259A JP8983897A JP8983897A JPH10280259A JP H10280259 A JPH10280259 A JP H10280259A JP 8983897 A JP8983897 A JP 8983897A JP 8983897 A JP8983897 A JP 8983897A JP H10280259 A JPH10280259 A JP H10280259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine
fiber
short
fibers
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8983897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948781B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Nobuo Noguchi
信夫 野口
Tomosato Yamamoto
知里 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8983897A priority Critical patent/JP3948781B2/ja
Publication of JPH10280259A publication Critical patent/JPH10280259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948781B2 publication Critical patent/JP3948781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた嵩高性と機械的強力とをともに有する
短繊維不織布およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 構成繊維同士が三次元的交絡により一体
化してなる。構成繊維が細繊度短繊維と太繊度短繊維と
からなる。細繊度短繊維の単糸繊度が0.1〜2デニー
ル及び太繊度短繊維の単糸繊度が3〜25デニールであ
る。細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊度比率が
(太繊度短繊維の単糸繊度)/(細繊度短繊維の単糸繊
度)=3〜50である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、短繊維不織布及び
その製造方法に関するものであり、特に構成繊維が三次
元的交絡を有して嵩高性と機械的特性とを併せもつ短繊
維不織布及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、嵩高性を有する不織布として
は、太繊度の短繊維を三次元的に交絡させた不織布が知
られている。しかしながら、太繊度の短繊維を三次元的
に交絡させた不織布は、嵩高性は優れているものの、構
成繊維の曲げモーメントが大きいため構成繊維同士の交
絡度合いが小さくなり、機械的強力に劣るとともに不織
布表面の粗硬感が強いという問題があった。
【0003】太繊度の短繊維同士を三次元的に交絡させ
るためには、一般に高圧液体流処理を行う。高圧液体流
処理による太繊度の短繊維同士の交絡度合いを上げるた
めには、例えば水圧をあげて処理を行う方法や、あるい
は処理回数を増やす方法等が挙げられるが、このような
処理方法は繊維への水圧による打撃が大きく、ひどいと
きには繊維の切断等が生じるといった問題があった。さ
らには、多大なエネルギーが必要となり経済的にも生産
コストが高くなりやすいなどの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するもので、優れた不織布強力と嵩高性とを
有する短繊維不織布およびその製造方法を提供するもの
である。さらに、三次元的交絡処理を容易に行えるよう
にし、また不織布表面の粗硬感を低減させるものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討を行った結果、太繊度の短繊維と細
繊度の短繊維とを一定量で混綿した短繊維不織ウエブに
三次元的交絡処理を行うと、得られた短繊維不織布は実
用的な機械的強力を有し、かつ嵩高性をも併せ持つこと
を見い出した。本発明はこの知見に基づくものであり、
以下の構成を要旨とするものである。
【0006】(1)構成繊維同士が三次元的交絡により
一体化してなる不織布であって、構成繊維が細繊度短繊
維と太繊度短繊維とからなり、細繊度短繊維の単糸繊度
が0.1〜2デニールであり、太繊度短繊維の単糸繊度
が3〜25デニールであり、細繊度短繊維と太繊度短繊
維との単糸繊度比率が(太繊度短繊維の単糸繊度)/
(細繊度短繊維の単糸繊度)=3〜50であることを特
徴とする短繊維不織布。
【0007】この構成によると、太繊度短繊維と細繊度
短繊維とを混綿することで、不織布強力と嵩高性とに優
れた短繊維不織布が得られる。 (2)細繊度短繊維と太繊度短繊維との混繊比率が重量
比で(細繊度短繊維):(太繊度短繊維)=20:80
〜80:20であることを特徴とする短繊維不織布。
【0008】この構成によると、細繊度短繊維と太繊度
短繊維との混繊比率を上記の範囲とすることで、不織布
強力と嵩高性とを合わせ持つ短繊維不織布を得ることが
できる。
【0009】(3)嵩密度が0.08g/cm3 以下で
あることを特徴とする短繊維不織布。嵩密度は嵩高性の
指標であり、本発明においては、嵩密度が0.08g/
cm 3 以下であるものを嵩高性を有する短繊維不織布と
する。
【0010】(4)細繊度短繊維が太繊度短繊維に絡ま
りついて太繊度短繊維同士を繋ぎあっているとともに、
細繊度短繊維同士も交絡していることを特徴とする短繊
維不織布。
【0011】この構成によると、細繊度短繊維が太繊度
短繊維に絡み付くことで、太繊度短繊維同士を繋ぎあわ
せることができ、細繊度短繊維同士が絡み合うことで不
織布強力と表面平滑性に優れた短繊維不織布とすること
ができる。
【0012】(5)単糸繊度が0.1〜2デニールの細
繊度短繊維と単糸繊度が3〜25の太繊度短繊維とを、
単糸繊度比率が(太繊度短繊維の単糸繊度)/(細繊度
短繊維の単糸繊度)=3〜50となるように混綿して不
織ウエブを形成し、この不織ウエブの構成繊維に三次元
的交絡を付与することによりウエブを一体化させること
を特徴とする短繊維不織布の製造方法。
【0013】この製造方法によると、不織布強力に優
れ、しかも嵩高性を有する短繊維不織布を形成すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態および作用】まず、本発明の短繊維
不織布を構成する短繊維について説明する。本発明にお
いて適用される短繊維は、繊維形成性を有する熱可塑性
樹脂、すなわち、主にエステル系重合体、アミド系重合
体、オレフィン系重合体からなるものである。
【0015】エステル系重合体としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸、あるいはアジピン酸、セバチ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル類を
酸成分とし、かつエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,4−ブタジオール、ネオペンテングリコー
ル、シクロヘキサン−1,4−メタノール等のジオール
化合物をエステル成分とするホモポリエステル重合体あ
るいは共重合体が挙げられる。なお、これらのポリエス
テル系重合体には、パラオキシ安息香酸、5−ソジウム
スルホイソフタール酸、ポリアルキレングリコール、ペ
ンタリストール、ビスフェノールA等が添加あるいは共
重合されていてもよい。
【0016】アミド系重合体としてはポリイミノ−1−
オキソテトラメチレン(ナイロン4)、ポリテトラメチ
レンアジパミド(ナイロン46)、ポリカプラミド(ナ
イロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
66)、ポリウデカナミド(ナイロン11)、ポリラウ
ロラクタミド(ナイロン12)、ポリメタキシレンアジ
パミド、ポリパラキシリレンデカナミド、ポリビスシク
ロヘキシルメタンデカナミドまたはこれらのモノマを構
成単位とするポリアミド系重合体が挙げられる。特に、
ポリテトラメチレンアジパミドの場合、ポリテトラメチ
レンアジパミドにポリカプラミドやポリヘキサメチレン
アジパミド、ポリウンデカメチレンテレフタラミドなど
の他のポリアミド成分が30モル%以下で共重合された
ポリテトラメチレンアジパミド系共重合体であってもよ
い。
【0017】オレフィン系重合体としては炭素原子数2
〜18の脂肪族α−モノオレフィン、例えば、エチレ
ン、プロピレン、ブテン− 1、ドデセン− 1、オクタデ
セン−1からなるホモポリオレフィン重合体が挙げられ
る。この脂肪族α−モノオレフィンは、他のエチレン系
不飽和モノマー、例えばブタジエン、イソプレン、ペン
タジエン−1,3、スチレン、α−メチルスチレンのよ
うな類似のエチレン系不飽和モノマーが共重合されたポ
リオレフィン系共重合体であってもよい。また、ポリエ
チレン系重合体の場合には、エチレンに対してプロピレ
ン、ブテン− 1、ヘキセン− 1、オクテン− 1または類
似の高級α−オレフィンが10重量%以下共重合されたも
のであってもよく、ポリプロピレン系重合体の場合に
は、プロピレンに対してエチレンまた類似の高級α−オ
レフィンが10重量%以下で共重合されたものであっても
よい。
【0018】尚、本発明においては、前述の熱可塑性樹
脂に、必要に応じて、例えば艶消し剤、潤滑剤、顔料、
熱安定剤、耐光剤、紫外線吸収剤、制電剤、導電剤、蓄
熱剤などの各種添加剤を適宜の範囲内で添加することが
できる。
【0019】次に、本発明の短繊維不織布について説明
する。本発明の短繊維不織布は、構成繊維が細繊度短繊
維と太繊度短繊維とからなり、細繊度短繊維の単糸繊度
が0.1〜2デニールであり、太繊度短繊維の単糸繊度
が3〜25デニールであり、細繊度短繊維と太繊度短繊
維との単糸繊度比率が(太繊度短繊維の単糸繊度)/
(細繊度短繊維の単糸繊度)=3〜50となるように両
者が混綿され、前記不織ウエブの構成繊維同士の三次元
的交絡により一体化されたものである。
【0020】本発明においては、単糸繊度比率を、「単
糸繊度比率=(太繊度短繊維の単糸繊度)/(細繊度短
繊維の単糸繊度)」として定義する。本発明の短繊維不
織布を構成する細繊度短繊維は、その単糸繊度が0.1
〜2デニールである必要がある。単糸繊度が0. 1デニ
ール未満であると生産性や操業性に劣るため好ましくな
く、逆に単糸繊度が2デニールを越えると、細繊度短繊
維同士の交絡度合いは良好であるものの太繊度短繊維に
細繊度短繊維が絡みつく効果が薄れ、機械的強力に劣る
こととなり本発明の目的とするものが得られない。
【0021】従って、本発明においては細繊度短繊維の
単糸繊度は0.1〜2デニールであることが必要であ
り、特に0.2〜1.5デニールであるものが好適に使
用できる。
【0022】細繊度短繊維を得る方法としては、直接紡
糸法により得る方法や、海島型二成分系複合繊維を用い
て海部を溶剤により溶かし島部で構成される細繊度短繊
維を得る方法や、前記の海島型二成分系複合繊維におい
て海部を衝撃により破壊して島部で構成される細繊度短
繊維を得る方法や、あるいは分割型二成分系複合繊維を
用いてカード機にかけてその衝撃により分割割繊する方
法や、分割型二成分系複合繊維において3次元交絡処理
の際の高圧液体流の衝撃により分割割繊して細繊度短繊
維を得る方法等が挙げられる。
【0023】一方、本発明の短繊維不織布を構成する太
繊度短繊維は、その単糸繊度が3〜25デニールである
必要がある。単糸繊度が25デニールを越えると、高圧
液体流処理等の三次元的交絡付与工程において、高エネ
ルギーを付加しても太繊度短繊維が変形しにくくなり、
細繊度短繊維が混在しているとはいうものの、繊維同士
を緻密に一体化させることが困難となる。従って、得ら
れる不織布は、嵩高性には優れるものの機械的強力に著
しく劣り本発明の目的とするものではなくなる。また、
単糸繊度が3デニール未満であると、嵩高性に優れた不
織布を得ることができない。
【0024】従って、太繊度短繊維の単糸繊度は3〜2
5デニールであることが必要であり、特に5〜20デニ
ールであるものが好適に使用できる。本発明の短繊維不
織布を構成する細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊
度比率は、3〜50とする必要がある。単糸繊度比率が
3未満であると、細繊度短繊維と太繊度短繊維との繊度
差があまりに小さくなり、機械的強力には優れるものの
嵩高性が付与できないことになる。逆に、単糸繊度比率
が50を越えると、繊度差があまりに大きくなり不織ウ
エブの作成時において混綿度合いの均整度に劣るだけで
なく、細繊度短繊維と太繊度短繊維との曲げモーメント
の差が大きいために細繊度短繊維が太繊度短繊維に絡み
つきにくくなり、得られる不織布の地合い及び機械的強
力に劣るものなる。
【0025】従って、細繊度短繊維と太繊度短繊維との
単糸繊度比率は3〜50であることが必要であり、上記
の理由から単糸繊度比率を4〜40とすることが特に好
ましい。
【0026】また、細繊度短繊維と太繊度短繊維との混
綿比率は、重量比で(細繊度短繊維):(太繊度短繊
維)=20:80〜80:20であるのが好ましい。細
繊度短繊維の混綿比率が20重量%未満であると、不織
布を構成する太繊度短繊維の割合が多くなるため、水流
交絡による三次元交絡度合いが低く、得られる不織布は
嵩高性には優れるものの機械的強力が十分でなくなる。
逆に細繊度短繊維の混綿比率が80重量%を越えると、
不織布の機械的強力及び不織布表面の平滑性には優れて
いるものの嵩高性が十分でなくなる。
【0027】従って、細繊度短繊維と太繊度短繊維との
混綿比率は、重量比で20:80〜80:20であるの
が好ましく、さらに好ましくは30:70〜70:30
である。
【0028】本発明の短繊維不織布の嵩密度は、0.0
8g/cm3 以下であることが好ましく、さらに好まし
くは0.07g/cm3 以下である。嵩密度は嵩高性の
指標となるものであり、嵩密度が0.08g/cm3
下であると、本発明の短繊維不織布として十分な嵩高性
を有するものとして扱えるが、嵩密度が0.08g/c
3 よりも大きくなると、嵩高性に劣るものとなり好ま
しくない。
【0029】本発明の不織布の目付は、20〜150g
/ m2 であることが好ましい。目付が20g/ m2 より
小さいと、不織ウエブの作成時にハンドリングの良好性
が低下するとともに、地合いに優れる不織布が得られに
くい傾向にある。逆に、目付が150g/m2 より大き
いと、高圧液体流処理を施す際の加工エネルギーが大き
くなり、場合によっては不織ウエブの内層において構成
繊維同士に十分な交絡がなされず、機械的強力の低い不
織布となりやすい。
【0030】そのため、本発明の不織布の目付は20〜
150g/ m2 であれば好ましいが、特に30〜100
g/m2 の範囲であることが好ましい。本発明の不織布
を構成する細繊度短繊維および太繊度短繊維の繊維断面
は、熱可塑性樹脂単体の丸断面に限定されるものではな
く、単体中空断面や単体多葉断面、あるいは2種類の熱
可塑性樹脂からなる芯鞘複合断面や並列型複合断面や並
列型中空複合断面が適用できる。特に、太繊度短繊維の
繊維断面を中空断面にすれば不織布の嵩高性をさらに高
めることができる。
【0031】次に本発明の短繊維不織布の製造方法につ
いて説明する。本発明の方法では、まず、細繊度短繊維
の単糸繊度が0.1〜2デニールであり、太繊度短繊維
の単糸繊度が3〜25デニールであり、細繊度短繊維と
太繊度短繊維との単糸繊度比率が(太繊度短繊維の単糸
繊度)/(細繊度短繊維の単糸繊度)=3〜50である
細繊度短繊維と太繊度短繊維とを混綿する。この時の混
綿比率は、重量比で20:80〜80:20となるよう
に混綿することが好適である。次に混合綿をカード機を
用いて開繊及び集積して所定の目付の不織ウエブを作成
する。この不織ウエブは、構成繊維の配列度合いによっ
てカード機の進行方向に配列したパラレルウエブ、パラ
レルウエブのクロスレイドされたウエブ、ランダムに配
列したランダムウエブ、あるいは両者の中程度に配列し
たセミランダムウエブのいずれでもよく、用途によって
適宜選択すればよい。
【0032】次に、得られた不織ウエブの構成繊維同士
を三次元的に交絡させる。この三次元交絡処理としては
高圧液体流処理が好適である。この高圧液体流処理を施
すに際しては公知の方法を採用することができる。
【0033】例えば、孔径が0. 05〜1. 5mmの噴
射孔を噴射孔間隔0. 05〜5mmで1列ないしは複数
列に多数配したオリフィスヘッドから、移動する多孔性
支持部材上に載置した不織ウエブに高圧液体流を噴射さ
せる。
【0034】高圧液体流としては、常温の水あるいは熱
水を使用することができる。高圧液体流を前記不織ウエ
ブに衝突させるに際しては、多孔性支持部材の進行方向
に対して直角をなす方向に噴射ノズルを振動させて高圧
液体流を均一に衝突させるとよい。この高圧液体流噴射
の際に用いられる多孔性支持部材の材質としては、不織
ウエブと支持部材との積層された部分を高圧液体流が通
過しうる構成のものであれば、金属製・ポリエステル製
あるいはその他の材質でもよい。
【0035】この高圧液体流による交絡処理は、2段階
に分けて作用させるとよい。第1段階の処理では、前記
不織ウエブに一定の水圧、例えば40kg/cm2 より
も小さい低水圧で液体流を噴射させて予備交絡処理を行
う。この予備交絡処理における高圧液体流の水圧が前記
水圧値よりも高いと、高圧液体流の噴射により発生する
随伴気流により前記ウエブの乱れが生じ、目付け斑とな
るため不織布の品位上好ましくない。第2段階の処理で
は、第1段階の処理水圧よりも高水圧、好ましくは水圧
が50kg/cm2 以上の高水圧を施す。この時の水圧
が第1段階の処理水圧より低いと、構成繊維同士が十分
に交絡されず、得られた不織布の引張強力等の機械的特
性が低下する。第1段階の処理水圧よりも高水圧の高圧
液体流の噴射により交絡処理を行うことによって、前記
第1段階の予備交絡処理の施された不織ウエブの構成短
繊維同士を相互に三次元的に交絡させ、機械的強力に優
れた不織布が得られるのである。
【0036】なお、第2段階の処理では、まずウエブの
表側から処理を施した後にウエブを反転し、同じ水圧で
裏側に交絡処理を施すことにより、表裏ともにより一層
緻密に交絡した不織布を得ることができる。
【0037】高圧液体流処理を施した後、ウエブから過
剰水分を除去する。この過剰水分を除去するに際して
は、公知の方法を採用することができる。例えばマング
ルロール等の水分除去装置を用いて過剰水分をある程度
除去し、引き続きサクションバンド方式の熱風循環乾燥
機等の乾燥装置を用いて残余の水分を除去することが挙
げられる。
【0038】上述のような高圧液体流処理を不織ウエブ
に施すと、太繊度短繊維は高圧液体流の影響を受けても
倦縮形態を維持するため、短繊維不織布が嵩高性を有す
るようになる。細繊度短繊維は高圧液体流により太繊度
短繊維に絡まりついて太繊度短繊維同士を繋ぎあい、ま
た細繊度短繊維同士も交絡して機械的強力と表面平滑性
とを付与するようになる。
【0039】すなわち、本発明によると、短繊維不織布
を太繊度短繊維と細繊度短繊維とで形成することで、細
繊度短繊維により短繊維不織布に機械的強力及び不織布
表面の平滑性が付加され、太繊度短繊維によって嵩高性
が付加される。しかも、細繊度短繊維が太繊度短繊維に
三次元的に交絡するとともに、細繊度短繊維同士も三次
元的に交絡して緻密に一体化し、嵩高性と機械的強力と
を併せ持つ短繊維不織布が得られるのである。
【0040】また、三次元的交絡処理により、太繊度短
繊維に細繊度短繊維を絡まりつかせることで太繊度短繊
維同士を繋ぎ合わせ、不織ウエブを一体化しているた
め、太繊度短繊維同士を三次元的に交絡させる場合に比
べて、容易に構成繊維同士を交絡させることができる。
【0041】さらに細繊度短繊維が太繊度短繊維に三次
元的に交絡することで、不織布の表面においても太繊度
短繊維に細繊度短繊維が絡まっており、特に不織布の表
面に細繊度短繊維が存在しているため、表面の粗硬感を
和らげることができる。
【0042】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定され
るものではない。
【0043】以下の実施例において、不織布の物性値の
測定は次の方法で行った。 (1)目付(g/m2 ):試料として幅10cm、長さ
10cmの試験片を5個作成し、その重量を測定してそ
の平均値を目付とした。 (2)引張り強力(kg/5cm幅):試料として幅5
cm、長さ15cmの試験片を10個作成し、東洋ボー
ルドウィン社製テンシロンUTM−4−1−100を用
いて、つかみ間隔10cm、引張速度10cm/分の条
件で各試験片の最大引張り強力を個々に測定し、その平
均値を引張強力とした。 (3)嵩密度(g/cc):嵩密度は以下の式により定
義した。
【0044】嵩密度(g/cc)=(目付[g/
2])/(厚み[mm])/1000 すなわち、幅10cm、長さ10cmの試験片を5個作
成し、大栄化学精機製作所(株)製の厚み測定器により
4.5g/cm2 の荷重の印加による個々の不織布の厚
みを測定してその平均値を厚みとし、上式の計算方法に
より得られる値を嵩密度とした。
【0045】(実施例1)細繊度短繊維として、単糸繊
度0.7デニール、繊維長38mm、繊維断面が中実丸
断面である日本エステル(株)製のポリエステル短繊維
を用いた。一方、太繊度短繊維として、単糸繊度3デニ
ール、繊維長51mm、繊維断面が中実丸断面である日
本エステル(株)製のポリエステル短繊維を用いた。細
繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊度比率は4.3で
あった。
【0046】上記の細繊度短繊維と太繊度短繊維とを重
量比で50:50の割合で混綿し、パラレルカード機に
て不織ウエブを得た。次いで、この不織ウエブを移動す
る100メッシュの金属製ネット上に載置して高圧液体
流処理を施した。高圧液体流処理の条件は、噴射孔径
0.1mm、噴射孔間隔0.6mmで一列に配置された
高圧柱状水流処理装置を用い、ウエブ上方50mmの位
置から2段階に分けて柱状水流を作用させた。第1段階
の処理では水圧30kg/cm2 の常温の水により高圧
液体流を作用させ予備交絡を施した。第2段階の処理で
は水圧を60kg/cm2 とした。なお、第2段階の処
理では、まずウエブの表側から5回施した後にウエブを
反転し、裏側から5回施した。
【0047】次いで、得られた処理物からマングルロー
ルを用いて余剰の水分を除去した後、温度110℃の乾
燥機により乾燥処理を行った。これにより、繊維同士が
緻密に三次元的交絡をした目付40g/m2 の短繊維不
織布を得た。構成繊維の特性と得られた不織布の物性と
を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】(実施例2)細繊度短繊維として実施例1
と同一の単糸繊度0.7デニールのポリエステル短繊維
を用いた。一方、太繊度短繊維として単糸繊度6デニー
ル、繊維長51mm、繊維断面が並列型中空複合断面で
ある日本エステル(株)製のポリエステル短繊維を用い
た。細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊度比率は
8.6であった。そして、それ以外は実施例1と同様に
して目付40g/m2 の短繊維不織布を得た。構成繊維
の特性と得られた不織布の物性とを表1に示す。
【0050】(実施例3)細繊度短繊維として、実施例
1と同一の単糸繊度0.7デニールのポリエステル短繊
維を用いた。一方、太繊度短繊維としては単糸繊度10
デニール、繊維長51mm、繊維断面が並列型中空複合
断面である日本エステル(株)製のポリエステル短繊維
を用いた。細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊度比
率は18.6であった。そして、それ以外は実施例1と
同様にして目付40g/m2 の短繊維不織布を得た。構
成繊維の特性と得られた不織布の物性とを表1に示す。
【0051】(実施例4)細繊度短繊維として、単糸繊
度1.3デニール、繊維長38mm、繊維断面が中実丸
断面である日本エステル(株)製のポリエステル短繊維
を用いた。一方、太繊度短繊維として、実施例2と同一
の単糸繊度6デニール、繊維長51mmのポリエステル
短繊維を用いた。細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸
繊度比率は4.6であった。そして、それ以外は実施例
1と同様にして目付40g/m2 の短繊維不織布を得
た。構成繊維の特性と得られた不織布の物性とを表1に
示す。
【0052】(実施例5)細繊度短繊維として、実施例
4と同一の単糸繊度1.3デニールのポリエステル短繊
維を用いた。一方、太繊度短繊維として、単糸繊度13
デニールのポリエステル短繊維を用いた。細繊度短繊維
と太繊度短繊維との単糸繊度比率は10.0であった。
それ以外は実施例1と同様にして目付40g/m2 の短
繊維不織布を得た。構成繊維の特性と得られた不織布の
物性とを表1に示す。
【0053】(実施例6)細繊度短繊維として、実施例
4と同一の単糸繊度1.3デニールのポリエステル短繊
維を用いた。一方、太繊度短繊維として、単糸繊度20
デニール、繊維長76mm、繊維断面が並列型中空複合
断面である日本エステル(株)製のポリエステル短繊維
を用いた。細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊度比
率は15.4であった。それ以外は実施例1と同様にし
て目付40g/m2 の短繊維不織布を得た。構成繊維の
特性と得られた不織布の物性とを表1に示す。
【0054】(実施例7)細繊度短繊維と太繊度短繊維
との混綿比率を重量比で(細繊度短繊維):(太繊度短
繊維)=25:75とした以外は実施例1と同様にして
目付40g/m2の短繊維不織布を得た。構成繊維の特
性と得られた不織布の物性とを表1に示す。
【0055】(実施例8)細繊度短繊維と太繊度短繊維
との混綿比率を重量比で(細繊度短繊維):(太繊度短
繊維)=75:25とした以外は実施例1と同様にして
目付40g/m2の短繊維不織布を得た。構成繊維の特
性と得られた不織布の物性とを表1に示す。得られた不
織布の製造条件と物性とを表1に示す。
【0056】(実施例9)細繊度短繊維として、ポリエ
チレンとポリエチレンテレフタレートとからなり、断面
構造が図1に示すような形状の分割型複合断面よりなる
短繊維を用いた。
【0057】細繊度短繊維は下記のごとく製造した。す
なわち、融点が130℃でメルトインデックス値(AS
TM−D−1238(E)法で測定)が25g/10分
の高密度ポリエチレン1と、融点が256℃で、フェノ
ール:テトラクロルエタン=1:1の混合溶媒中20℃
で測定した極限粘度が0.64のポリエチレンテレフタ
レート2とを用い、繊維断面形状が図1(分割数=1
2)のようになる口金を介して複合比が50/50重量
%、単孔吐出量が0.89g/分の条件にて溶融紡出し
た。該紡出糸条を公知の冷却装置にて冷却した後、油剤
を付与し、速度が1000m/分の引取りロールを介し
て未延伸糸として巻き取った。該未延伸糸を複数本引き
揃え未延伸糸トウとした。該未延伸トウを周速の異なる
ロール間で延伸倍率が2.8倍の条件で延伸を行った。
次いで、押し込み式クリンパーにて倦縮を付与した後、
繊維長を51mmに切断し短繊維を得た。得られた短繊
維の繊度は3デニールであった。
【0058】未割繊の該細繊度短繊維と実施例3に用い
た繊度10デニールの太繊度のポリエステル短繊維を用
い、混綿比を50/50重量%とし、パラレルカード機
にて不織ウエブを得た。次いで、乾燥温度を100℃と
したこと以外は実施例1と同一条件下で繊維同士が緻密
に三次元交絡した目付けが40g/m2 の短繊維不織布
を得た。得られた不織布を顕微鏡にて観察した結果、高
圧液体流処理によって細繊度短繊維の構成素材であるポ
リエチレン1とポリエチレンテレフタレート2とが割繊
されており、これらの割繊された短繊維は太繊度ポリエ
ステル短繊維に絡みついていた。
【0059】また、割繊後のポリエチレン1とポリエチ
レンテレフタレート2との単糸繊度は各々0.25デニ
ールであり、細繊度短繊維と太繊度短繊維の単糸繊度比
率は40であった。構成繊維の特性と得られた不織布の
物性とを表1に示す。
【0060】(比較例1)細繊度短繊維として、実施例
4と同一の単糸繊度1. 3デニールのポリエステル短繊
維を用いた。一方、太繊度短繊維として実施例1と同一
の単糸繊度3デニールのポリエステル短繊維を用いた。
細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊度比率は2.3
であった。 前記細繊度短繊維と太繊度短繊維とを重量
比で50:50の割合で混綿し、実施例1と同様にして
目付40g/m2 の短繊維不織布を得た。構成繊維の特
性と得られた不織布の物性とを表1に示す。
【0061】(比較例2)細繊度短繊維として、実施例
1と同一の単糸繊度0.7デニールのポリエステル短繊
維を用いた。一方、太繊度短繊維として単糸繊度30デ
ニールのポリエステル短繊維を用いた。細繊度短繊維と
太繊度短繊維との単糸繊度比率は42.9であった。
【0062】前記細繊度短繊維と太繊度短繊維を重量比
で50:50の割合で混綿し、実施例1と同一条件下に
て、目付40g/m2 の短繊維不織布を得た。構成繊維
の特性と得られた不織布の物性とを表1に示す。
【0063】(比較例3)細繊度短繊維として、単糸繊
度3デニールのポリエステル短繊維を用い、太繊度短繊
維として、単糸繊度13デニールのポリエステル短繊維
を用いた。細繊度短繊維と太繊度短繊維との単糸繊度比
率は4.3であった。
【0064】前記細繊度短繊維と太繊度短繊維を重量比
で50:50の割合で混綿し、実施例1と同一条件下に
て、目付40g/m2 の短繊維不織布を得た。構成繊維
の特性と得られた不織布の物性とを表1に示す。
【0065】(比較例4)実施例1と同一の繊度0.7
デニールのポリエステル短繊維単体にしたこと以外は、
実施例1と同一条件下にて、目付40g/m2 の短繊維
不織布を得た。構成繊維の特性と得られた不織布の物性
とを表1に示す。得られた不織布の製造条件と物性とを
表1に示す。
【0066】(比較例5)単糸繊度13デニールのポリ
エステル短繊維単体にしたこと以外は、実施例1と同一
条件下にて、目付40g/m2 の短繊維不織布を得た。
構成繊維の特性と得られた不織布の物性とを表1に示
す。
【0067】実施例1,2で得られた不織布は、本発明
の短繊維不織布であるので、機械的特性としての不織布
強力及び嵩高性に優れるものであった。実施例3で得ら
れた不織布は、太繊度短繊維の単糸繊度を実施例1,2
より大きくしたので、嵩高性にさらに優れるものであっ
た。
【0068】実施例4,5,6で得られた不織布は、細
繊度短繊維及び太繊度短繊維の単糸繊度を実施例1より
も大きくしたため、嵩高性にさらに優れるものとなっ
た。実施例7で得られた不織布は、太繊度短繊維の混綿
比率を実施例1より大きくしたので、嵩高性にはさらに
優れるものであった。
【0069】実施例8で得られた不織布は、細繊度短繊
維の混綿比率を実施例1より大きくしたため、不織布の
表面平滑性に優れ、不織布強力にはさらに優れるもので
あった。
【0070】実施例9で得られた不織布は、太繊度短繊
維の単糸繊度をを実施例1よりも大きくしたので、嵩高
性にさらに優れるものであった。また、実施例9では、
他の実施例とは異なり、細繊度短繊維として分割型複合
断面よりなる短繊維を割繊して得られた短繊維を用いた
が、他の実施例と同様に不織布強力と嵩高性に優れた短
繊維不織布が得られた。
【0071】比較例1で得られた不織布は、単糸繊度比
率が本発明の範囲の下限よりも小さな値であったので、
不織布強力には優れるものの嵩高性がなかった。比較例
2で得られた不織布は、太繊度短繊維の単糸繊度が本発
明の範囲の上限よりも大きな値であったので、嵩高性に
は優れるものの不織布強力に著しく劣るものであった。
【0072】比較例3で得られた不織布は、細繊度短繊
維の単糸繊度が本発明の範囲の上限よりも大きな値であ
ったので、嵩高性には優れるものの不織布強力に著しく
劣るものであった。
【0073】比較例4で得られた不織布は、細繊度短繊
維のみで構成されているため、不織布強力には優れるも
のの嵩高性のないものであった。比較例5で得られた不
織布は、太繊度短繊維のみで構成されているため、嵩高
性には優れるものの不織布強力に著しく劣るものであっ
た。
【0074】
【発明の効果】本発明によると、細繊度短繊維の単糸繊
度が0.1〜2デニールであり、太繊度短繊維の単糸繊
度が3〜25デニールであり、細繊度短繊維と太繊度短
繊維との単糸繊度比率が(太繊度短繊維の単糸繊度)/
(細繊度短繊維の単糸繊度)=3〜50である細繊度短
繊維と太繊度短繊維とを用いて、三次元的交絡により構
成繊維同士を一体化させることで、不織布強力及び嵩高
性に優れた短繊維不織布を得ることができる。
【0075】本発明の短繊維不織布は、上記構成よりな
るものであり各種用途に好適に用いられる。例えば、本
発明の短繊維不織布は、太繊度短繊維を構成繊維として
いるので耐摩耗性及び耐久性に優れ、また、細繊度短繊
維の緻密な交絡による繊維空隙の小さい部分と太繊度短
繊維が緩やかに絡まり合うことによる繊維空隙の大きい
部分を併せ持つものである。よって、本発明の短繊維不
織布をフィルターやワイパー等として用いると、塵埃等
の捕集性能を長期に亘って維持できることが可能とな
り、また、粗粒子や粗塵を繊維空隙の大きい部分で捕集
し、微粒子や微塵を繊維空隙の小さい部分で捕集できる
ので、一枚の不織布でありながら捕集対象物に応じた分
別収拾が可能となる。さらに、細繊度短繊維のみで構成
される短繊維不織布に比べて、摩擦係数が小さいため
に、ストライクスルー性に優れ、家庭用や業務用のフロ
ーリングワイパーとして好適に用いられる。
【0076】また、嵩高性、保温性等に優れることか
ら、キルティングの中綿、フローリング材や壁材等の緩
衝材、吸音材としても好適に用いられる。また、太繊度
短繊維は、倦縮形態を維持した状態で緩やかに絡み合っ
ているので、不織布は程よい伸縮性を有しており、成形
用不織布として用いた際、不織布が破れることなく成形
型に沿い、かつ細繊度短繊維の緻密な交絡により不織布
形態は保持されるので、優れた成形性を有するという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の不織布を構成するための、分
割型複合断面よりなる細繊度短繊維の断面図である。
【符号の説明】
1 ポリエチレン 2 ポリエチレンテレフタレート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成繊維同士が三次元的交絡により一体
    化してなる不織布であって、構成繊維が細繊度短繊維と
    太繊度短繊維とからなり、細繊度短繊維の単糸繊度が
    0.1〜2デニールであり、太繊度短繊維の単糸繊度が
    3〜25デニールであり、細繊度短繊維と太繊度短繊維
    との単糸繊度比率が(太繊度短繊維の単糸繊度)/(細
    繊度短繊維の単糸繊度)=3〜50であることを特徴と
    する短繊維不織布。
  2. 【請求項2】 細繊度短繊維と太繊度短繊維との混繊比
    率が重量比で(細繊度短繊維):(太繊度短繊維)=2
    0:80〜80:20であることを特徴とする請求項1
    記載の短繊維不織布。
  3. 【請求項3】 嵩密度が0.08g/cm3 以下である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の短繊維不織
    布。
  4. 【請求項4】 細繊度短繊維が太繊度短繊維に絡まりつ
    いて太繊度短繊維同士を繋ぎあっているとともに、細繊
    度短繊維同士も交絡していることを特徴とする請求項1
    から3までのいずれか1項記載の短繊維不織布。
  5. 【請求項5】 単糸繊度が0.1〜2デニールの細繊度
    短繊維と単糸繊度が3〜25の太繊度短繊維とを、単糸
    繊度比率が(太繊度短繊維の単糸繊度)/(細繊度短繊
    維の単糸繊度)=3〜50となるように混綿して不織ウ
    エブを形成し、この不織ウエブの構成繊維に三次元的交
    絡を付与することによりウエブを一体化させることを特
    徴とする短繊維不織布の製造方法。
JP8983897A 1997-04-09 1997-04-09 短繊維不織布及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3948781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8983897A JP3948781B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 短繊維不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8983897A JP3948781B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 短繊維不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280259A true JPH10280259A (ja) 1998-10-20
JP3948781B2 JP3948781B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=13981914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8983897A Expired - Lifetime JP3948781B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 短繊維不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948781B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511108A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 イーマン8 ピーティワイ リミテッド 短繊維から製造される不織テキスタイル
JP2016537525A (ja) * 2013-10-18 2016-12-01 モンディ アスカニア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMondi Ascania GmbH 嵩高のフリース複合体及び該フリース複合体を製造する方法
US9546439B2 (en) 2014-05-15 2017-01-17 Zephyros, Inc. Process of making short fiber nonwoven molded articles
US10113322B2 (en) 2014-12-08 2018-10-30 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
JP2019108630A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 ユニチカ株式会社 積層不織布
US10460715B2 (en) 2015-01-12 2019-10-29 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
US10755686B2 (en) 2015-01-20 2020-08-25 Zephyros, Inc. Aluminized faced nonwoven materials
US11541626B2 (en) 2015-05-20 2023-01-03 Zephyros, Inc. Multi-impedance composite

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511108A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 イーマン8 ピーティワイ リミテッド 短繊維から製造される不織テキスタイル
US9315930B2 (en) 2008-12-04 2016-04-19 Zephyros, Inc. Nonwoven textile made from short fibers
JP2016537525A (ja) * 2013-10-18 2016-12-01 モンディ アスカニア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMondi Ascania GmbH 嵩高のフリース複合体及び該フリース複合体を製造する方法
US9546439B2 (en) 2014-05-15 2017-01-17 Zephyros, Inc. Process of making short fiber nonwoven molded articles
US10329701B2 (en) 2014-05-15 2019-06-25 Zephyros, Inc. Method of forming a nonwoven molded article
US10113322B2 (en) 2014-12-08 2018-10-30 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
US11542714B2 (en) 2014-12-08 2023-01-03 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
US10460715B2 (en) 2015-01-12 2019-10-29 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
US10755686B2 (en) 2015-01-20 2020-08-25 Zephyros, Inc. Aluminized faced nonwoven materials
US11541626B2 (en) 2015-05-20 2023-01-03 Zephyros, Inc. Multi-impedance composite
JP2019108630A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 ユニチカ株式会社 積層不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948781B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933459B1 (en) Staple fiber non-woven fabric and process for producing the same
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JP7249352B2 (ja) 人工皮革基材、その製造方法及び立毛人工皮革
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3201671B2 (ja) 複合不織布の製造方法
JP3145067B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP3580626B2 (ja) 面ファスナ用不織布およびその製造方法
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP2003089955A (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JP3259936B2 (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JPH10158968A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2000034661A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH0782646A (ja) 混繊長繊維不織布
JPH10280263A (ja) 清拭材用不織布およびその製造方法
JPH07316968A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPH11100764A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2004313425A (ja) 拭き取りシート
JPH11229256A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2000073267A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH1121752A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH1077560A (ja) 不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term