JP2016537525A - 嵩高のフリース複合体及び該フリース複合体を製造する方法 - Google Patents

嵩高のフリース複合体及び該フリース複合体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537525A
JP2016537525A JP2016548413A JP2016548413A JP2016537525A JP 2016537525 A JP2016537525 A JP 2016537525A JP 2016548413 A JP2016548413 A JP 2016548413A JP 2016548413 A JP2016548413 A JP 2016548413A JP 2016537525 A JP2016537525 A JP 2016537525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fleece
layer
water jet
composite
staple fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768511B2 (ja
Inventor
シュタイナー ウルリヒ
シュタイナー ウルリヒ
ファーミー タレク
ファーミー タレク
フレック マルコ
フレック マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Advanced Nonwoven Ascania GmbH
Original Assignee
Mondi Ascania GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mondi Ascania GmbH filed Critical Mondi Ascania GmbH
Publication of JP2016537525A publication Critical patent/JP2016537525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768511B2 publication Critical patent/JP6768511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/11Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • D04H5/03Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/04Making patterns or designs on fabrics by shrinking, embossing, moiréing, or crêping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/10Physical properties porous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/02Bandages, dressings or absorbent pads
    • D10B2509/026Absorbent pads; Tampons; Laundry; Towels

Abstract

本発明は、ランダムに重ねられた溶融紡糸された無端フィラメントの第1の層と、巻縮されたステープルファイバの第2の層とを有する、嵩高のフリース複合体、並びにこのようなフリース複合体を製造する方法に関する。

Description

本発明は、ランダムに重ねられた溶融紡糸された無端フィラメントの第1の層と、巻縮されたステープルファイバの第2の層とを有する、嵩高のフリース複合体、並びにこのようなフリース複合体を製造する方法に関する。
例えば乳児用おむつのような衛生用品の製造時には、機能性に応じて、フリース又は不織布材料とも呼ばれる種々様々なフリース材料が使用される。フリース材料は基本的には、薄いフリース材料と嵩高のフリース材料との2つのグループに分けることができる。
薄いフリース材料は、約0.2mmの厚さと約10〜15g/mの単位面積当たり重量を有するフリース材料であり、これによって約0.05〜0.075g/cmの密度が生ぜしめられる。このようなフリースの孔サイズは、通常、50μmである。薄いフリース材料は、主に、ランダムに重ねられた熱可塑性の無端ファイバから製造される。いわゆるスパンボンドフリース法(Spinnvliesverfahren)において、このようなフリースは、多くの場合ポリプロピレンから製造される。空気流内でスクリーンベルト上に置かれた押し出された繊維は、カレンダ装置(Kalandrierung)によって熱及び圧力を加えられて、不連続の箇所において互いに溶融させられる。これによってフリースはその強度を得、そしてこのときその最終的な厚さに圧縮される。
薄いフリースは、例えばおむつの吸収体のカバーフリースとして使用される。液体の通過を加速するために、このようなフリースは、界面活性剤の塗布によって親水性にされる。吸収コア自体を包む薄いフリースにも、吸収コアに安定性を与えるために、このような処置が施されている。
これに対して、側部における流出防止体としての使用時には、親水性は望まれていない。通常この場合、フリースの液体をはじく作用が、マイクロメータ範囲における直径を有する細い繊維(メルトブローファイバ)を挿入することによって高められ、これによって孔サイズはさらに小さくなる。このような液体をはじくフリースは、外側からも、流出防止体として働く防水シート、いわゆる「繊維製バックシート」に接着され、これによって当該シートに繊維の係合を仲介することができる。
比較的重いフリースが、例えばReifenhaeuser社のReicofil設備によって、上に述べたスパンボンドフリース法に基づいて製造されると、フリースの密度がカレンダ処理プロセスにおいて高まるので、厚さは僅かしか増えない。45g/mの単位面積当たり重量を有するフリースが、例えば単に約0.3mmの厚さと0.15g/cmの密度を有する。つまり0.1g/cm未満の密度を有する嵩高の比較的厚いフリースは、単位面積当たり重量の上昇によっては製造不可能である。しかしながらこのようなフリースは、別の使用分野のために使用される。
衛生分野において使用される嵩高のフリースは、20〜60g/mの単位面積当たり重量を有するフリースである。このようなフリースは、既に、上に述べた低い単位面積当たり重量範囲において、0.3mmを超える厚さを有している。このようなフリースの密度は、上に述べた単位面積当たり重量範囲全体において0.1g/cm未満である。
このような嵩高のフリースの平均孔サイズは、このようフリースの比較的低い密度に相応して、薄いフリースよりも大きく、通常0.1mmを超える値である。
このような嵩高のフリースは、例えば、おむつカバーフリースと本来の吸収体との間におけるフリース層として、いわゆる「収集層」として使用される。カバーフリースを通過する液体は、嵩高のフリースにおいて中間貯蔵される。大部分が高吸収性のポリマパウダから成っている吸収体は、その吸収能力を発揮するのにある程度の時間を要するからである。
吸収体が、例えば薄いフリースもしくは紙によって包まれることによって、又は接着剤の添加によって、粒子を放出できないように構成されている場合には、外側の薄いカバーフリースを完全に省くことができ、嵩高のフリースを直接、いわゆる「トップシート」として使用することが可能である。このような場合、嵩高のフリースは、同時に「収集層」の機能をも果たす。
他の使用例では、嵩高のフリースは、面ファスナの一部としても使用され、このとき、面ファスナの、ループを有する対応物を引っ掛けのために有する部分を、形成している。この対応物は、「ランディングゾーン」とも呼ばれる。きのこ形のフックは、通常0.3〜0.5mmの長さを有しており、このとき0.2〜0.35mmの直径を有する厚い頭部は、嵩高のフリースへの進入時に、ループを形成する無端ファイバに引っ掛かる。
「ランディングゾーン」としての使用時に、嵩高のフリースはしばしば、例えば長手方向における波形の表面レリーフを備えている。このような構成には、おむつ装着時に生じるような横方向における引張り負荷時にフックがさらに強くフリースにおいて固定される、という利点がある。
嵩高のフリースを製造するために、巻縮されたステープルファイバから成るフリースは、ウォータジェットを用いて穿刺つまりニードリングすることができる。このようなフリースは、米国特許第3493462号明細書に開示されていて、デュポン社の商品名「Sontara」として公知である。このようなフリースの欠点は、耐摩耗性が低く、これに関連して繊維が容易に解れてしまうことであり、従ってこの製品は、面ファスナの「ランディングゾーン」としての使用には適していない。
これにより、嵩高のフリースを無端フィラメントから製造することが試みられた。それというのは、無端フィラメントは、高い強度と良好な耐摩耗特性を有するからである。
しかしながら、スパンボンドフリース法においてランダムに重ねられた無端フィラメントを硬化させるためには、カレンダ装置を使用することができない。高温の鋼ローラの間における圧力によって、フリースは過度に強く圧縮されてしまうからである。
その代わりにここでも、ウォータジェット硬化装置が使用される。このプロセスでは、フリース体積が維持され、フィラメント相互のルーピング(Verschlaufung)だけが実施されるからである。
欧州特許出願公開第2505707号明細書に基づいて、ルーピングの程度、ひいては無端フィラメント製のフリースの密度は、ウォータジェットニードリング時におけるウォータジェットの圧力の変化によって調節できること、ひいては、面ファスナ「ランディングゾーン」として適したフリースが得られることは、公知である。しかしながらこの場合における欠点としては、プロセスパラメータの変化時に、例えば引裂き力のような、フリースの機械的特性も不都合に変化してしまう、ということが挙げられる。このことは特に、無端フィラメントがそれ自体互いにルーピングしにくいということに起因する。
米国特許第7998889号明細書に基づいて公知の構成では、湿潤プロセス(Nasslegeprozess)において、4dtexまでの巻縮されていないステープルファイバが、4dtexまでのランダムな無端フィラメントから成るフリースに供給される。このとき次いで、ウォータジェットニードリングによって、70μmの平均孔サイズを有するフリースが得られる。最大孔サイズは150μmであり、このようなフリースの密度は、約0.1g/cmである。もっぱら比較的厚い、ひいてはニードリングしにくい繊維の使用によって、大きな体積のものを得ることが望まれている。
米国特許出願公開第2013/0104330号明細書には、2面のもしくは異なった面を有するフリース材料が開示されており、このフリース材料は、第1の繊維量から成っていて、この第1の繊維量は、第1の繊維量から成るウェブに、液体によってニードリングされ、このとき2面のフリース材料は、主として第1の繊維量を有する第1の面と、主として第2の繊維量を有する、反対側に位置する第2の面とを有している。この公知の構成における欠点は、フリース材料の使用時に、例えばおむつのような製品においてもしくは製品のために、フリース材料の面つまり下側面及び上側面の方向付けが決定されていることである。
さらに米国特許出願公開第2002/0157766号明細書もしくはパテントファミリの1つであるDE60030120T2に基づいて、巻縮されたステープルファイバを無端フィラメント製のフリースとウォータジェットニードリングすることが公知である。巻縮されたステープルファイバと無端フィラメント製のフリースとから成る複合体を、冷間プレスによって機械式に予備圧縮することは、極めて高い強度を保証し、このとき繊維のグリップを得るために、ステープルファイバが使用される。フリース材料の厚さ及び密度は、重要ではない。フリース材料は、加熱されたカレンダ装置によって硬化されたスパンボンドフリースと同等の機械的な特性を有するようになっている。
国際公開第01/53590号には、2つのウェブ、つまり好ましくはウォータジェットニードリングを用いて互いに結合される上側ウェブと下側ウェブとから成る複合フリースを製造する方法が記載されている。上側のウェブは、検出されない短いセルロースファイバから成るウェブであり、このウェブは、溶融紡糸された無端フィラメントから成る下側のウェブの上に、湿潤設置法又は空気設置法を用いて設けられる。下側のウェブの上に上側のウェブを設置した後における機械式の予備圧縮が、提案される。無端フィラメントは、1.6dtex未満の繊度、好ましくは0.55〜1.3dtexの繊度を有している。下側のウェブの単位面積当たり重量は、25g/m未満である。使用されるセルロースファイバは巻縮されておらず、しかも極めて短いので、全体として強く圧縮された複合スリーブが生じる。
フリースには、追加的な作業ステップにおいて、例えばローラ対から成る相応の工具のける変形によって、レリーフを型押しすることができる。これによって、米国特許第7838099号明細書に開示されたように、機能を高めるために有効な体積をさらに高めることができる。
本発明の課題は、上に述べた欠点を排除し、簡単かつ経済的な形式で、改善された嵩高のフリース複合体を準備及び製造することである。さらに本発明の課題は、簡単かつ経済的な形式で形成することができるレリーフを有する嵩高のフリース複合体を準備及び製造することである。
この課題は、請求項1の前段部に記載した嵩高のフリースにおいて、請求項1の特徴部に記載の構成によって、かつ嵩高のフリース複合体を製造する方法では、請求項19に記載の特徴によって解決される。本発明の別の態様及び好適な構成は、それぞれの従属請求項に基づいて得られる。
ランダムに重ねられた溶融紡糸された無端フィラメントの第1の層と、巻縮されたステープルファイバの第2の層とを有する、嵩高のフリース複合体は、本発明によれば、
a)無端フィラメントは、0.8〜1.8dtexの繊度、好ましくは1.3dtex以下、特に好ましくは1.0〜1.2dtexの繊度を有しており、
b)巻縮されたステープルファイバは、2.2〜15dtexの繊度、好ましくは4〜10dtexの繊度を有しており、
c)嵩高のフリース複合体を形成する層は、ウォータジェットのみによって硬化され、かつ互いに緊密に結合されていることを特徴とする。
ランダムに重ねられた溶融紡糸された無端フィラメントの前記少なくとも1つの層、つまり細いもしくは小さなdtexを有する無端ファイバフリースの層が、カーディングされ巻縮された太いステープルファイバの前記少なくとも1つの層と、ウォータジェット硬化もしくはウォータジェットニードリングされかつ緊密に結合されていることによって、簡単かつ経済的な形式で、改善された嵩高のフリース複合体が得られかつ提供される。
当該使用分野における当業者には難なく理解できる「緊密」という概念は、前記層の結合が1つの著しく均一なフリース複合体もしくはフリース材料において実現されるというように理解されるべきである。言い換えれば、前記無端フィラメント及びステープルファイバは、ウォータジェット硬化の後では互いにルーピング(verschlaufen)されていて、本来の多層構造を失う。従って、例えばおむつのような製品においてもしくは製品のために、フリース材料を使用する場合、フリース複合体の面、つまりフリース複合体の下側面及び上側面の方向付けは、どうでもよく好適である。本来の層に嵩高のフリース複合体を分けることは不可能である。
無端フィラメント及びステープルファイバの繊度、無端フィラメント及びステープルファイバの厚さ、直径又は太さの尺度である。このような形成物の直径が小さければ小さいほど、形成物は細くなり、つまり細さは大きくなる。繊度は、長さに関連した質量として示すことができる。このような重量ナンバリング(Gewichtsnummerierung)は、特に、ISO1144及びDIN60905、一部:「テックス・システム;基礎」に記載されたテックスシステム(Tex-System)によれば、長さ当たりの質量もしくは重量の比を示す。テックスは、テックス・システムの単位及び基準値である。1texは、1000メートル当たり1グラムに相当する。1dtex(Dezitex)は、0.1tex又は10,000メートル当たり1グラムに相当し、つまり1texは10dtexに相当する。テックス番号が大きくなればなるほど、無端フィラメントもしくはステープルファイバは太くなり、つまりその直径を大きくなる。
本発明によれば、無端フィラメント及びステープルファイバのいわゆる番手(dtex)は、DIN EN ISO 1973:1995−12に従って確定され、このとき、そこで規格化された振動系方法(Vibroskop-Verfahren)が使用される。この方法を用いて、個々の繊維が、外部から加えられる励振振動数によって十分な振動にさらされると、個々の繊維の繊度を求めることができる。各繊維は繊度に基づく固有振動数を有しているので、この固有振動数を求めることによって、単位dtexにおける繊維繊度Ttを計算することができる。
ウォータジェット硬化もしくはウォータジェットニードリング時に、第1の層の細い無端フィラメントは、第2の層の、ニードリングするのが困難なステープルファイバとルーピングし、これにより、互いに緊密に結合されたフリース複合体が形成される。強度は無端フィラメントによって得られ、これに対して、体積は、組み込まれた太い巻縮されたステープルファイバに由来する。
好適な態様では、第2の層は、巻縮されたステープルファイバの他に、1.2〜2.1dtexの繊度の別の巻縮されたステープルファイバを追加的に有しており、このとき巻縮されたステープルファイバは、20〜99重量%の一方のステープルファイバと、1〜80重量%の他方のステープルファイバとを有する混合物から成っている。
太いステープルファイバに、あまり太くないステープルファイバが混合されていることによって、フリース複合体内への太いステープルファイバのさらに良好な組込み(Einbindung)が達成される。あまり太くないステープルファイバは、無端フィラメントと太いステープルファイバとの間の結合体として作用し、このとき太いステープルファイバは、フリース複合体にその剛性及び巻縮性によって必要な体積を与える。
好適な態様では、ステープルファイバは、2.5cm以上の長さ、好ましくは10cmまでの、特に好適には5cmまでの長さを有している。
好適な態様では、フリース複合体の密度は、0.1g/cm以下、好ましくは、0.04〜0.1g/cmの値である。
フリース複合体の密度は、フリース複合体の単位面積当たり重量を、フリース複合体の厚さによって割った値である。単位面積当たり重量は、WSP130.1(09)によって測定される。厚さは、WSP120.1(09)によって測定される。
好適な態様では、フリース複合体は、直径が0.4mm以下、好ましくは0.2mm〜0.4mmである孔を有している。
フリース複合体の孔サイズは、孔が200μm未満の孔サイズを有する場合には、TRI/Princeton社のオートポロシメータ(Autoporosimeter)によって測定される。
孔が200μm以上の孔サイズを有している場合には、測定は以下のように実施される:すなわちRetsch社の現在のふるい検査機AA200controlにおいて、フリース複合体が緊締され、もしくはふるいの上に置かれる。次いで所定直径の小さなガラス球5gが、緊締されたフリース複合体の上に与えられる。次にフリース複合体は、3分間にわたって、2mmの振幅で振動させられる。その後、小さなガラス球がフリース複合体を通って流れ落ちたか否かが検査される。正味重量の少なくとも1.5%の量、好ましくは少なくとも3%の量、特に好ましくは少なくとも5%の量が、フリース複合体を通過した場合に、このフリース複合体は、少なくとも小さなガラス球の直径に相当する孔サイズを備えた孔を有している。
好適な態様では、嵩高のフリース複合体は、cm当たり5よりも多くの、好ましくは10よりも多くの孔を有していて、該孔の直径は、0.2mm以上である。
好適な態様では、フリース複合体は、18〜80g/mの単位面積当たり重量を有しており、このとき無端フィラメントの重量割合は、好ましくは10〜70%であり、かつ巻縮されたステープルファイバの重量割合は、好ましくは30〜90%である。単位面積当たり重量は、WSP130.1(09)によって測定される。
好適な態様では、フリース複合体は、ウォータジェット硬化中に型押し可能な不連続の隆起箇所もしくは隆起領域を備えたレリーフを有している。この型押しは、好ましくは、ウォータジェット硬化時もしくはウォータジェットニードリング時に、レリーフもしくは凹凸を有するドラムが使用され、このドラムの凹部にフリース複合体が入り、これによってドラムの構造もしくは凹凸模様が写される。
ウォータジェット硬化中もしくはウォータジェットニードリング中におけるフリース複合体へのレリーフの型押しのためには、第2の層に含まれた、1.2〜2.1dtexの比較的細い巻縮された前記ステープルファイバが好適である。太いステープルファイバは、ウォータジェットにおいてほとんど移動することができないので、レリーフは不鮮明にしか現れることができない。これに対して比較的細いステープルファイバは、ウォータジェットニードリング中に極めて容易に移動することができるので、これによってレリーフはフリース複合体において極めてハッキリと現れる。
好適な態様では、フリース複合体は、追加的な型押し部を有していて、該型押し部は、サーモカレンダ及び/又は超音波カレンダを用いて、好ましくはウォータジェット硬化の後で形成可能である。
好適な態様では、無端フィラメント及び/又は巻縮されたステープルファイバは、インラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給可能である。
好適な態様では、無端フィラメント製の層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の層は、軽く予備硬化されている。相応に、本発明に係るフリース複合体の前記フリース層は、軽く予備硬化された状態において、ウォータジェットニードリング装置に供給することができる。予備硬化、例えば点状の予備型押しは、このとき、繊維がこれらの軽い結合点もしくは予備硬化点からウォータジェットニードリング中に再び解離され得るように、軽く行われている。
好適な態様では、無端フィラメント製の層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の層は、オフラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給可能である。
好適な態様では、軽く予備硬化された層は、互いに別々に製造可能であり、次いでウォータジェット硬化装置に供給可能である。
好適な態様では、無端フィラメント及び/又はステープルファイバの少なくとも1つの追加的な層が、ウォータジェット硬化装置に供給可能である。
好適な態様では、無端フィラメントは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリラクチド又はこれらのコポリマ製のモノフィラメント又は二成分フィラメントから成っている。
好適な態様では、ステープルファイバは、ビスコース又は木綿から、又はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリラクチド又はこれらのコポリマ製の単成分の又は二成分の繊維から成っている。
好適な態様では、一方の巻縮されたステープルファイバは、1つの材料、好ましくはポリプロピレンから成っていて、他方の巻縮されたステープルファイバは、それとは異なった材料、好ましくはポリエステルから成っている。
好適な態様では、無端フィラメントのうちの少なくとも幾つか及び/又はステープルファイバのうちの少なくとも幾つかが、非円形の横断面を有しかつ/又は中空である。
本発明はさらに、嵩高のフリース複合体を製造する方法であって、0.8〜1.8dtexの繊度、好ましくは1.3dtex以下、特に好ましくは1.0〜1.2dtexの繊度を有する、ランダムに重ねられた溶融紡糸された無端フィラメントの第1の層を、2.2〜15dtexの繊度、好ましくは4〜10dtexの繊度を有する、巻縮されたステープルファイバの第2の層と、ウォータジェットのみによって硬化させて、互いに緊密に結合させることを特徴とする。
好適な態様では、第2の層は、巻縮されたステープルファイバの他に、1.2〜2.1dtexの繊度の別の巻縮されたステープルファイバを追加的に有し、このとき巻縮されたステープルファイバは、20〜99重量%の一方のステープルファイバと、1〜80重量%の他方のステープルファイバとを有する混合物から成っている。
好適な態様では、ウォータジェット硬化中に、不連続の隆起箇所を備えたレリーフを型押しする。
好適な態様では、ウォータジェット硬化後に、サーモカレンダ及び/又は超音波カレンダを用いて追加的な型押しを実施する。
好適な態様では、無端フィラメント及び/又は巻縮されたステープルファイバを、インラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給する。
好適な態様では、無端フィラメント製の層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の層を、軽く予備硬化させる。
好適な態様では、無端フィラメント製の層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の層を、オフラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給する。
好適な態様では、軽く予備硬化した層を、互いに別々に製造し、次いでウォータジェット硬化装置に供給する。
好適な態様では、無端フィラメント及び/又はステープルファイバの少なくとも1つの追加的な層を、ウォータジェット硬化装置に供給する。
本発明の別の好適な構成は、以下において説明する、図面に示した実施形態からも理解することができる。
本発明に係る嵩高のフリース複合体を製造する、インライン式の製造ラインを概略的に示す図である。 本発明に係る嵩高のフリース複合体を製造する、オフライン式の製造ラインを概略的に示す図である。 本発明に係る嵩高のフリース複合体を備えたおむつの裏側を概略的に示す平面図である。 型押しされたレリーフを備えた、本発明に係る嵩高のフリース複合体を、概略的に示す横断面図である。 本発明に係る嵩高のフリース複合体を備えたおむつを概略的に示す横断面図である。 本発明に係る嵩高のフリース複合体を備えたおむつを概略的に示す横断面図である。 本発明に係る嵩高のフリース複合体を、顕微鏡によって8倍に拡大して示す図である。 従来技術によるスパンボンドフリースを、顕微鏡によって8倍に拡大して示す図である。
図1には、本発明に係る嵩高のフリース複合体12を製造するインライン式の製造ライン10が概略的に示されている。
嵩高のフリース複合体12を製造する方法の始めに、熱可塑性の原料が押出し機14に供給され、溶融され、かつノズルプレート16を通して押し出される。高温のフィラメント18がブローエア20によって延伸され、冷却され、そして無端フィラメント18としてコンベヤベルト22の上に置かれる。
このスパンボンドフリース層24の上には、カーディングされたステープルファイバ28から成る層26が置かれる。
そのために、ベール58として形成されたステープルファイバ28が、ベールオープナ60を用いてカーディング装置30に搬送される。そこで、ステープルファイバ28から成る均一なフリース層26が生ぜしめられ、このフリース層26は、圧縮なしに、上に述べたスパンボンドフリース層24の上に置かれる。
後続のウォータジェット硬化装置もしくはウォータジェットニードリング装置32において、層24,26は互いに緊密に結合され、これによって2層構造が消滅し、ほぼ均一な嵩高のフリースもしくはフリース複合体12が生ぜしめられる。
ウォータジェットニードリング装置もしくはウォータジェット硬化装置32の最後のステップにおいて、レリーフを備えたドラム34を用いて、フリース複合体12に型押しを施すことができる。
次いでフリース複合体12は、乾燥装置36において乾燥させられ、ワインダ38を用いてロールに巻かれる。
図2には、本発明に係る嵩高のフリース複合体12を製造するオフライン式の製造ライン42が、概略的に示されている。
この製造ライン42では、軽く予備硬化されたスパンボンドフリース層24が、応力なしにロール40から繰り出され、コンベヤベルト22の上に置かれる。スパンボンドフリース層24の上には、カーディングされたステープルファイバ28から成る層26が置かれる。
そのために、ベール58として形成されたステープルファイバ28が、ベールオープナ60を用いてカーディング装置30に搬送される。そこで、均一なフリースもしくは均一なフリース層26が生ぜしめられ、このフリースもしくはフリース層26は、圧縮なしに、軽く予備硬化されたスパンボンドフリース層24の上に置かれる。
後続のウォータジェット硬化装置もしくはウォータジェットニードリング装置32において、層24,26は互いに緊密に結合され、これによって2層構造が消滅し、ほぼ均一な嵩高のフリースもしくはフリース複合体12が生ぜしめられる。
ウォータジェットニードリング装置もしくはウォータジェット硬化装置32の最後のステップにおいて、レリーフを備えたドラム34を用いて、フリース複合体12に型押しを施すことができる。
次いでフリース複合体12は、乾燥装置36において乾燥させられ、ワインダ38を用いてロールに巻かれる。
図3には、おむつ46の裏側44が平面図で示されており、このおむつ46には、本発明に係る嵩高のフリース複合体12が設けられていて、面ファスナのいわゆる「ランディングゾーン」48として働く。さらに、面ファスナの一部であるフックを有するマジックテープ50が示されている。
図4には、本発明に係る嵩高のフリース複合体12が示されており、このフリース複合体12には、ウォータジェット硬化装置32においてレリーフ52が型押しされている。この山構造部54及び谷構造部56は、面ファスナのマジックテープ50のフックが嵩高のフリース複合体12に特に良好に引っ掛かることを可能にする。
図5には、カバーフリース58もしくはトップシートであるスパンボンドフリースと、その下に配置された本発明に係る嵩高のフリース複合体12とを備えたおむつ46が、横断面図で略示されており、このフリース複合体12は、いわゆる「収集層(Aquisition Layer)」として機能し、かつおむつ46の吸収体62の上に位置している。このとき本発明に係るフリース複合体12のマクロ孔構造(grossporige Struktur)は、液体の迅速な流入を可能にする。
図6には、本発明に係る嵩高のフリース複合体12から成るカバーフリース58を備えたおむつ46が横断面で略示されており、このカバーフリース58は、いわゆる「収集層」を一体に組み込まれた、いわゆる「トップシート」の機能を果たす。このような使用形態の利点は、図5に示したような2つの別個のフリース層を使用する必要がないことにある。
以下においては、本発明に係る嵩高のフリース複合体SC40を、公知のスパンボンドフリースS40との比較において説明する。
フリース複合体SC40は、図1に示したような、インライン式の方法で製造され、40g/mの単位面積当たり重量を有しており、25g/mの単位面積当たり重量を有する第1の層と、15g/mの単位面積当たり重量を有する第2の層とを含み、このとき第1の層は、1.2dtexの繊度を有していてランダムに重ねられた溶融紡糸されたポリプロピレン製の無端フィラメントから成っており、第2の層は、巻縮されたステープルファイバの混合物から成っていて、この混合物は、65重量%の、1.7dtexの繊度を有するポリエステル製の巻縮されたステープルファイバと、35重量%の、6.6dtexの繊度を有するポリプロピレン製の巻縮されたステープルファイバとを有している。ステープルファイバの長さは4cmである。層は、嵩高のフリース複合体12を形成するために、ウォータジェットのみによって硬化され、かつ互いに緊密に結合されている。
40g/mの単位面積当たり重量をもつただ1つの層を有するスパンボンドフリースS40は、1.2dtexの繊度を有していてランダムに重ねられた溶融紡糸されたポリプロピレン製の無端フィラメントを有しており、このとき層は、サーモカレンダを用いて型押しされている。
巻縮されたステープルファイバから成る混合物が、35重量%の、6.6dtexの繊度を有する巻縮されたステープルファイバを有している(このとき図1に示すように好ましくはウォータジェットニードリング装置の前においては圧縮が行われない)ことによって、完成した嵩高のフリース複合体の大きな厚さ及び低い密度が得られる。
表1には、本発明に係る嵩高のフリース複合体SC40及びスパンボンドフリースS40の種々様々な機械的な特性が示されている。
Figure 2016537525
厚さ、密度、孔サイズ、ふるいテスト及び通気性に対する、表1に示した測定値は、本発明に係る嵩高のフリース複合体SC40が、スパンボンドフリースS40に対して、同じ単位面積当たり重量では、明らかに開放的でありかつ嵩高であることを示す。
図7及び図8には、多孔率の違いを明らかにするために、嵩高のフリース複合体SC40及びスパンボンドフリースS40の、8倍に拡大された2つの顕微鏡画像が示されている。図7に示した嵩高のフリース複合体SC40は、図8に示したスパンボンドフリースS40に比べて、黒く透けて見える背景の形で、明らかに高い多孔率を示している。スパンボンドフリースS40の、図8において示された黒い楕円は、孔ではなく、熱による型押し点64である。
嵩高のフリース複合体SC40の機械的な特性もまた、スパンボンドフリースS40の機械的な特性とは著しく異なっている。例えば嵩高のフリース複合体SC40の引裂き強さ(Reisskraft)は、スパンボンドフリースS40に比べて低く、かつ伸びは著しく高い。しかしながらこの不足した寸法安定性は、上に述べた使用分野のためには利点がある。図3に示したように、嵩高のフリース複合体SC40はおむつでは、いわゆる「ランディングゾーン」48として、面ファスナの、ループを有する対応物を引っ掛けのために有する部分を、形成している。図5に示すように、嵩高のフリース複合体SC40は、おむつでは、いわゆる「収集層」12としても使用され、従って吸収体62とカバーフリース58との間に配置されており、これによって機械的な負荷にさらされない。
従って本発明に係る嵩高のフリース複合体は、様々な技術的な特性において根本的に、スパンボンドフリースとは異なっており、かつ相応にまた、特にウォータジェットニードリングされて、スパンボンドフリースと同じ技術的な特性を有することが望ましい、無端フィラメントとステープルファイバとから成るフリース複合体とも異なっている。
10 インライン式の製造ライン
12 フリース複合体
14 押出し機
16 ノズルプレートもしくはノズルユニットを備えた紡糸ビーム
18 フィラメントもしくは無端フィラメント
20 ブローエア
22 コンベヤベルト
24 スパンボンドフリース層
26 ステープル繊維28から成る層
28 ステープルファイバ
30 カーディング装置
32 ウォータジェット硬化装置もしくはウォータジェットニードリング装置
34 レリーフを備えたドラム
36 乾燥装置
38 ワインダ
40 ロール
42 オフライン式の製造ライン
44 裏側
46 おむつ
48 ランディングゾーン
50 フック付のマジックテープ
52 レリーフ
54 山構造部
56 谷構造部
58 ベール(単一種又は混合の)
60 ベールオープナ
62 吸収体
64 型押し点

Claims (27)

  1. ランダムに重ねられた溶融紡糸された無端フィラメントの第1の層と、巻縮されたステープルファイバの第2の層とを有する、嵩高のフリース複合体であって、
    a)前記無端フィラメントは、0.8〜1.8dtexの繊度、好ましくは1.3dtex以下、特に好ましくは1.0〜1.2dtexの繊度を有しており、
    b)前記巻縮されたステープルファイバは、2.2〜15dtexの繊度、好ましくは4〜10dtexの繊度を有しており、
    c)当該嵩高のフリース複合体を形成する前記層は、ウォータジェットのみによって硬化され、かつ互いに緊密に結合されていることを特徴とする、嵩高のフリース複合体。
  2. 前記第2の層は、前記巻縮されたステープルファイバの他に、1.2〜2.1dtexの繊度の別の巻縮されたステープルファイバを追加的に有しており、前記巻縮されたステープルファイバは、20〜99重量%の一方のステープルファイバと、1〜80重量%の他方のステープルファイバとを有する混合物から成っている、請求項1記載のフリース複合体。
  3. 前記ステープルファイバは、2.5cm以上の長さ、好ましくは10cmまでの、特に好適には5cmまでの長さを有している、請求項1又は2記載のフリース複合体。
  4. 当該フリース複合体の密度は、0.1g/cm以下、好ましくは、0.04〜0.1g/cmの値である、請求項1から3までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  5. 当該フリース複合体は、直径が0.4mm以下、好ましくは0.2mm〜0.4mmである孔を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  6. 当該嵩高のフリース複合体は、cm当たり5よりも多くの、好ましくは10よりも多くの孔を有していて、該孔の直径は、0.2mm以上である、請求項1から5までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  7. 当該フリース複合体は、18〜80g/mの単位面積当たり重量を有しており、このとき前記無端フィラメントの重量割合は、好ましくは10〜70%であり、かつ巻縮されたステープルファイバの重量割合は、好ましくは30〜90%である、請求項1から6までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  8. 当該フリース複合体は、ウォータジェット硬化中に型押し可能な不連続の隆起箇所を備えたレリーフを有している、請求項1から7までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  9. 当該フリース複合体は、追加的な型押し部を有していて、該型押し部は、サーモカレンダ及び/又は超音波カレンダを用いて、好ましくはウォータジェット硬化の後で形成可能である、請求項1から8までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  10. 前記無端フィラメント及び/又は前記巻縮されたステープルファイバは、インラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給可能である、請求項1から9までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  11. 無端フィラメント製の前記層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の前記層は、軽く予備硬化されている、請求項1から10までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  12. 無端フィラメント製の前記層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の前記層は、オフラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給可能である、請求項1から9までのいずれか1項又は11記載のフリース複合体。
  13. 前記軽く予備硬化された層は、互いに別々に製造可能であり、次いでウォータジェット硬化装置に供給可能である、請求項11記載のフリース複合体。
  14. 無端フィラメント及び/又はステープルファイバの少なくとも1つの追加的な層が、ウォータジェット硬化装置に供給可能である、請求項1から13までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  15. 前記無端フィラメントは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリラクチド又はこれらのコポリマ製のモノフィラメント又は二成分フィラメントから成っている、請求項1から14までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  16. 前記ステープルファイバは、ビスコース又は木綿から、又はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリラクチド又はこれらのコポリマ製の単成分の又は二成分の繊維から成っている、請求項1から15までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  17. 前記一方の巻縮されたステープルファイバは、1つの材料、好ましくはポリプロピレンから成っていて、前記他方の巻縮されたステープルファイバは、それとは異なった材料、好ましくはポリエステルから成っている、請求項1から16までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  18. 前記無端フィラメントのうちの少なくとも幾つか及び/又は前記ステープルファイバのうちの少なくとも幾つかが、非円形の横断面を有しかつ/又は中空である、請求項1から17までのいずれか1項記載のフリース複合体。
  19. 嵩高のフリース複合体を製造する方法であって、0.8〜1.8dtexの繊度、好ましくは1.3dtex以下、特に好ましくは1.0〜1.2dtexの繊度を有する、ランダムに重ねられた溶融紡糸された無端フィラメントの第1の層を、2.2〜15dtexの繊度、好ましくは4〜10dtexの繊度を有する、巻縮されたステープルファイバの第2の層と、ウォータジェットのみによって硬化させて、互いに緊密に結合させることを特徴とする、嵩高のフリース複合体を製造する方法。
  20. 前記第2の層は、前記巻縮されたステープルファイバの他に、1.2〜2.1dtexの繊度の別の巻縮されたステープルファイバを追加的に有し、このとき前記巻縮されたステープルファイバは、20〜99重量%の一方のステープルファイバと、1〜80重量%の他方のステープルファイバとを有する混合物から成っている、請求項19記載の方法。
  21. ウォータジェット硬化中に、不連続の隆起箇所を備えたレリーフを型押しする、請求項19又は20記載の方法。
  22. ウォータジェット硬化後に、サーモカレンダ及び/又は超音波カレンダを用いて追加的な型押しを実施する、請求項19から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 前記無端フィラメント及び/又は前記巻縮されたステープルファイバを、インラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給する、請求項19から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. 無端フィラメント製の前記層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の前記層を、軽く予備硬化させる、請求項19から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 無端フィラメント製の前記層及び/又は巻縮されたステープルファイバ製の前記層を、オフラインプロセスにおいて、ウォータジェット硬化装置に供給する、請求項19から22までのいずれか1項又は24項記載の方法。
  26. 前記軽く予備硬化した層を、互いに別々に製造し、次いでウォータジェット硬化装置に供給する、請求項24記載の方法。
  27. 無端フィラメント及び/又はステープルファイバの少なくとも1つの追加的な層を、前記ウォータジェット硬化装置に供給する、請求項19から26までのいずれか1項記載の方法。
JP2016548413A 2013-10-18 2014-10-15 嵩高のフリース複合体及び該フリース複合体を製造する方法 Active JP6768511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310111499 DE102013111499A1 (de) 2013-10-18 2013-10-18 Voluminöses Vlieskomposit und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102013111499.7 2013-10-18
PCT/DE2014/100363 WO2015055177A1 (de) 2013-10-18 2014-10-15 Voluminöses vlieskomposit und verfahren zur herstellung desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537525A true JP2016537525A (ja) 2016-12-01
JP6768511B2 JP6768511B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=52013799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548413A Active JP6768511B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-15 嵩高のフリース複合体及び該フリース複合体を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9878517B2 (ja)
EP (1) EP3058127B1 (ja)
JP (1) JP6768511B2 (ja)
CN (1) CN105934546A (ja)
DE (2) DE102013111499A1 (ja)
WO (1) WO2015055177A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102471365B1 (ko) * 2015-03-16 2022-11-28 도오레 화인케미칼 가부시키가이샤 부직포 및 그 제조 방법
CN106087244B (zh) * 2016-07-12 2019-08-06 浙江金三发卫生材料科技有限公司 一种具有非对称传输特性的非织造材料及其制备工艺
JP6785944B2 (ja) 2016-08-02 2020-11-18 フィテサ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリ乳酸不織布を調製するためのシステムおよび方法
US11441251B2 (en) 2016-08-16 2022-09-13 Fitesa Germany Gmbh Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness
DE102016015445A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Sandler Ag Vliesstofflaminat
DE102017006289A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-10 Carl Freudenberg Kg Mikrofaser-Verbundvliesstoff
JP6594936B2 (ja) * 2017-08-31 2019-10-23 花王株式会社 不織布
CN108708072A (zh) * 2018-06-12 2018-10-26 高长水 水刺提花无纺布及其制备方法
CN108729017B (zh) * 2018-06-12 2020-08-11 高长水 提花无纺布的制备方法
RU185484U1 (ru) * 2018-07-25 2018-12-06 Маралбек Габдель Габдсаттаров Двухслойное нетканое полотно
EP3943055A1 (de) * 2020-07-24 2022-01-26 Sandler AG Saugkernhülle für superabsorbierende saugkerne von hygieneartikeln
EP4036297B1 (de) * 2021-02-01 2024-04-24 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Spinnvlieslaminat und verfahren zur herstellung eines spinnvlieslaminates
EP4137628A1 (de) 2021-08-20 2023-02-22 Nitto Advanced Film Gronau GmbH Verfahren zur herstellung eines nonwovenelements sowie nonwovenelement und hygieneartikel

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112454A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric
US4514455A (en) * 1984-07-26 1985-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonwoven fabric for apparel insulating interliner
JPS61176346A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面材の製法
JPH08302553A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Daiwabo Co Ltd 嵩高性不織布及びその製造方法
JPH1043110A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Toyobo Co Ltd 清掃用不織布
JPH10219555A (ja) * 1996-12-04 1998-08-18 Unitika Ltd 積層不織布およびその製造方法
JPH10280259A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Unitika Ltd 短繊維不織布及びその製造方法
JPH11189959A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Uni Charm Corp 不織布およびその不織布の製造方法
JPH11335958A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Kyokuko Kk 壁紙の製造方法
US7432219B2 (en) * 2003-10-31 2008-10-07 Sca Hygiene Products Ab Hydroentangled nonwoven material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493462A (en) * 1962-07-06 1970-02-03 Du Pont Nonpatterned,nonwoven fabric
JPH05209353A (ja) 1991-08-05 1993-08-20 Oji Paper Co Ltd 不織布の製造方法
DE19522763A1 (de) 1995-06-27 1997-01-02 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung zur Verfestigung eines Faservlieses
FR2794776B1 (fr) * 1999-06-10 2001-10-05 Icbt Perfojet Sa Procede pour la realisation d'un materiau non tisse, installation pour sa mise en oeuvre et non tisse ainsi obtenu
JP2003520307A (ja) * 2000-01-19 2003-07-02 アールストローム ウィンザー ロックス エルエルシー 不織積層拭取製品およびその製造方法
US20030003832A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 The Procter & Gamble Company Cleaning sheets comprising a fibrous web of carded staple fibers hydroentangled with a reinforcing fibrous web
FR2827313B1 (fr) * 2001-07-10 2004-03-12 Rieter Perfojet Non tisse comprenant une nappe en filaments continus, son procede de fabrication et son application en tant que chiffon d'essuyage
US20030199219A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Hayes Heather J. Patterned nonwoven fabric
US7838099B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 The Procter & Gamble Company Looped nonwoven web
US7381667B2 (en) * 2002-12-27 2008-06-03 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Hydroentangled textile and use in a personal cleansing implement
US7194788B2 (en) 2003-12-23 2007-03-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft and bulky composite fabrics
AU2005331321B2 (en) 2005-04-29 2011-04-28 Sca Hygiene Products Ab Hydroentangled integrated composite nonwoven material
US8359720B2 (en) * 2007-02-15 2013-01-29 Ahlstrom Corporation Hydraulic patterning of a fibrous, sided nonwoven web
RU2415659C1 (ru) * 2007-05-30 2011-04-10 Ска Хайджин Продактс Аб Нетканый материал для применения в качестве обращенного к телу листа во впитывающем изделии
ATE529556T1 (de) 2008-04-25 2011-11-15 Bc Nonwovens S L Verfahren zur herstellung von vliesstoffen
KR20100033209A (ko) * 2008-09-19 2010-03-29 유한킴벌리 주식회사 물리적 또는 열적 변형 없이 천공된 부직포를 제조하는 방법 및 그 부직포를 구비하는 흡수제품
ES2433239T3 (es) * 2011-04-01 2013-12-10 Rkw Se Utilización de telas no tejidas reforzadas por chorro de agua como componente de un cierre de gancho y lazo

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112454A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric
US4514455A (en) * 1984-07-26 1985-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonwoven fabric for apparel insulating interliner
JPS61176346A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 ユニ・チヤ−ム株式会社 吸収性物品の表面材の製法
JPH08302553A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Daiwabo Co Ltd 嵩高性不織布及びその製造方法
JPH1043110A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Toyobo Co Ltd 清掃用不織布
JPH10219555A (ja) * 1996-12-04 1998-08-18 Unitika Ltd 積層不織布およびその製造方法
JPH10280259A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Unitika Ltd 短繊維不織布及びその製造方法
JPH11189959A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Uni Charm Corp 不織布およびその不織布の製造方法
JPH11335958A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Kyokuko Kk 壁紙の製造方法
US7432219B2 (en) * 2003-10-31 2008-10-07 Sca Hygiene Products Ab Hydroentangled nonwoven material

Also Published As

Publication number Publication date
US20160243788A1 (en) 2016-08-25
CN105934546A (zh) 2016-09-07
EP3058127B1 (de) 2020-08-12
EP3058127A1 (de) 2016-08-24
JP6768511B2 (ja) 2020-10-14
US9878517B2 (en) 2018-01-30
DE112014004763A5 (de) 2016-08-11
WO2015055177A1 (de) 2015-04-23
DE102013111499A1 (de) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768511B2 (ja) 嵩高のフリース複合体及び該フリース複合体を製造する方法
JP7224430B2 (ja) 積層体の製造方法および積層体
DE69626410T3 (de) Muster-ungebundene Vliesbahn und Verfahren zu deren Herstellung
EP2456585B1 (en) High cellulose content, laminiferous nonwoven fabric
US9840794B2 (en) Elastic nonwoven fibrous webs and methods of making and using
US11427942B2 (en) Non-planar nonwoven fabrics and methods of making the same
KR20010093293A (ko) 고강도 부직포 직물 및 이것의 제조 방법
KR100848019B1 (ko) 루프형 부직포 웨브
JPH09510511A (ja) 再湿潤性が低いトップシート及び使い捨て吸収体物品
JP2004284365A (ja) 積層された不織セルロース繊維ウェブの後処理
EP1961849A1 (en) Pre-consolidated spunbonded web, composite nonwowen comprising said pre-consolidated spunbonded web, method and continuous system for producing said composite
US10767296B2 (en) Multi-denier hydraulically treated nonwoven fabrics and method of making the same
JP3219250B2 (ja) 短繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
EP1961850B1 (en) Hydroentangled composite nonwoven comprising a spunbonded layer and an absorbent pulp layer, method and continuous system for producing said composite
JP2008169506A (ja) 伸縮性不織布
CN105051280A (zh) 包含卷曲的双组分或多组分纤维的制毡毛层
JP2007312967A (ja) フェイスマスク及びその製造方法
TW201900963A (zh) 包含具有非圓形截面之纖維的非織纖維素纖維織物
JPH0446146B2 (ja)
JPH0446147B2 (ja)
JP3102451B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2014240539A (ja) 複合不織シートの製造方法
CA3088003C (en) Lofty nonwoven fabrics
JP3666828B2 (ja) 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法
RU2789046C1 (ru) Нетканый материал для впитывающего изделия и впитывающее изделие, содержащее нетканый материал

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250