JP2003236389A - 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒 - Google Patents

可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒

Info

Publication number
JP2003236389A
JP2003236389A JP2002036587A JP2002036587A JP2003236389A JP 2003236389 A JP2003236389 A JP 2003236389A JP 2002036587 A JP2002036587 A JP 2002036587A JP 2002036587 A JP2002036587 A JP 2002036587A JP 2003236389 A JP2003236389 A JP 2003236389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
water
photocatalyst
oxygen
containing titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236389A5 (ja
JP4142303B2 (ja
Inventor
Kazunari Doumen
一成 堂免
Yukikazu Hara
亨和 原
Takeshi Takada
剛 高田
Kota Nukimizu
幸太 抜水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002036587A priority Critical patent/JP4142303B2/ja
Priority to EP02760570A priority patent/EP1481731B1/en
Priority to DE60238715T priority patent/DE60238715D1/de
Priority to US10/500,283 priority patent/US7015171B2/en
Priority to PCT/JP2002/008071 priority patent/WO2003068393A1/ja
Publication of JP2003236389A publication Critical patent/JP2003236389A/ja
Publication of JP2003236389A5 publication Critical patent/JP2003236389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142303B2 publication Critical patent/JP4142303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光領域の光に活性をもつ光触媒の提供 【解決手段】 アナタース構造のTi(IV)Oab
cまたはペロブスカイト〜アナタース構造のTi(I
V)Oabcにアルカリ又はアルカリ金属からなる群
から選択される少なくとも一種の金属Meをドープした
MeTi(IV)Oabcで表されるフッ化窒化チタ
ンを含む光触媒(但し、bが0.1〜1,cが0.1〜
1,aはTi(IV)を維持する値であり、bおよびc
との関連で決まる。)、特に、少なくともPt、Niお
よびPdからなる群から選択される少なくとも一種の助
触媒を担持させたことを特徴とする前記フッ化窒化チタ
ンを含む光触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ化窒化チタン
を含む光触媒、特に可視光でプロトンを水素に還元、あ
るいは水を酸素に酸化できる水の可視光分解の可能性を
持つ水の光分解反応に安定な光触媒関する。
【0002】
【従来の技術】光で触媒反応を行う技術としては、光触
媒能を有する固体化合物に光を照射し、生成した励起電
子やホールで反応物を酸化、あるいは還元して目的物を
得る方法が既に知られている。中でも、水の光分解反応
は光エネルギー変換の観点から興味が持たれている。ま
た、水の光分解反応に活性を示す光触媒は、光吸収、電
荷分離、表面での酸化還元反応といった機能を備えた高
度な光機能材料と見ることができる。工藤、加藤等は、
タンタル酸アルカリ、アルカリ土類等が、水の完全光分
解反応に高い活性を示す光触媒であることを多くの先行
文献を挙げて説明している〔例えば、Catal.Lett.,58(1
999).153-155、Chem.Lett.,(1999),1207、表面,Vol.3
6,No.12(1998),625-645(文献Aという)〕。前記文献
Aにおいては、水を水素または/および酸素に分解する
反応を進めるのに有用な光触媒材料について解説してお
り、水の還元による水素生成反応、または酸化による酸
素生成反応および水の完全光分解反応用光触媒について
の多くの示唆をしている。また、白金、NiOなどの助
触媒を担持した光触媒などについても言及している。
【0003】しかしながら、ここで解説されているもの
は、非金属としては酸素を含むものが主である。また、
多くの固体光触媒は価電子帯と伝導帯の間にある禁制帯
の幅、即ち、バンドギャップエネルギ−が大きいため
(>3eV)、低いエネルギーの可視光(エネルギー:3e
V未満)で作動することができない。一方、バンドギャ
ップエネルギーが小さく、可視光で電子、ホールを生ず
ることのできる従来の固体光触媒のほとんどは水の光分
解反応等の反応条件下でである。例えばCdS、Cu−
ZnS等はバンドギャップは2.4eVであるが酸化的
な光腐食作用を受けるため、触媒反応が限定されてい
る。地表に到達する太陽光のほとんどはエネルギーの小
さい可視光であり、太陽光で効率的に多様な触媒反応を
進行させるためには可視光で作動しかつ安定な光触媒が
必要不可欠である。しかしながら上述のように従来の技
術で満足できるものは存在しかった。
【0004】前記したように地表で利用できる太陽光の
ほとんどは可視光であるため、可視光で励起電子とホー
ルを生成でき、かつ種々の反応(酸化および還元)で安
定な光触媒を開発する必要があった。従来の安定な光触
媒のほとんどは金属酸化物、すなわち非金属元素として
酸素を含むものである。このようなものでは、伝導帯及
び価電子帯のエネルギー的な位置関係は酸素の価電子
(O2p)軌道のエネルギーによって大きく支配される
ため、バンドギャップエネルギ−が小さく、可視光で光
触媒機能を発現させることができなかった。そこで、本
発明者らは、価電子のエネルギーが酸素より高い元素を
金属と化合させ、それらの価電子軌道を混成させた場
合、価電子帯のエネルギー的位置が高くなり、バンドギ
ャップエネルギーは小さくすることができ、このような
化合物として光触媒反応条件下で安定であるものを見出
すことができれば、可視光で作動する新しい光触媒を創
出するものと考えて、窒素原子の価電子は酸素原子のそ
れに比べ高いエネルギーをもつため、窒素原子を含有す
る金属化合物のバンドギャップエネルギーは金属酸化物
のそれに比べ小さくすることができ、適切な量の窒素原
子と結合した金属及び金属化合物は長波長の可視光の吸
収によって励起電子とホールを生成することが可能とな
り、可視光で作動する光触媒となると考え、更に水の光
分解等の反応条件下でも安定である化合物を見出すべく
鋭意検討して、少なくとも1つの遷移金属を含むオキシ
ナイトライドからなる化合物が光触媒として機能するこ
とを発見し、前記課題を解決した発明として既に提案し
ている(特願2000−256681;2000年8月28日)。その化合
物の多くはペロブスカイト結晶構造を取り、安定性の効
果はこれによるものと推測された。
【0005】前記推測に基づく可視光活性の化合物とし
て、TaやNbを含むものは安定的に得られるが、Ti
(IV)を含む化合物を得ることが困難であった。そこ
で、本発明者らは、Ti(IV)を含む前記ナイトライ
ド結合軌道の混成の原理による化合物をいかにしたら容
易に得られるかを検討し、前記原理に基づく特性の確認
は有用と考えた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、Ti
(IV)のナイトライド結合を持つ安定は化合物を提供
することであり、また、当然ながら前記化合物の製造方
法を提供することである。そこで、いかにしたら、光活
性を持つTi(IV)を含む化合物にナイトライド結合
を導入できるかを色々検討する中で、Ti(IV)のF
結合を含む場合、Ti(IV)のナイトライド結合の導
入が可能であることを見出し、TiOabc、MeT
iOabc化合物類(ここで、MeはSrなどのアル
カリ土類金属である。cは0.1〜1,bは0.1〜1
であり、好ましくはb≧0.3であり、aは前記cおよ
びbとの関連において決まる。)が合成可能であり、可
視光で活性、特に水の光分解により水素または酸素を生
成させる触媒としての可能性を見出し、前記本発明の課
題を解決することができた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、Ti
(IV)OabcまたはTi(IV)Oabcにアル
カリ又はアルカリ金属からなる群から選択される少なく
とも一種の金属MeをドープしたMeTi(IV)Oa
bcで表されるフッ化窒化チタンを含む光触媒(但
し。bが0.1〜1,cが0.1〜1,aはTi(I
V)を維持する値であり、bおよびcとの関連で決ま
る。)である。好ましくは、Ti(IV)Oabc
アナタース構造、そしてMeTi(IV)Oabc
ペロブスカイト〜アナタース構造を持つことを特徴とす
る前記フッ化窒化チタンを含む光触媒であり、より好ま
しくは、少なくともPt、NiおよびPdからなる群か
ら選択される少なくとも一種の助触媒を担持させたこと
を特徴とする前記フッ化窒化チタンを含む光触媒であ
る。
【0008】本発明の第2は、Ti(IV)Oabc
またはTi(IV)Oabcにアルカリ又はアルカリ
金属からなる群から選択される少なくとも一種の金属M
eをドープしたMeTi(IV)Oabcで表される
フッ化窒化チタンを含む光触媒(但し。bが0.1〜
1,cが0.1〜1,aはTi(IV)を維持する値で
あり、bおよびcとの関連で決まる。)からなる光水分
解用触媒である。好ましくは、Ti(IV)Oabc
はアナタース構造、そしてMeTi(IV)Oabc
はペロブスカイト〜アナタース構造を持つことを特徴と
する前記フッ化窒化チタンを含む光水分解用触媒であ
り、より好ましくは、少なくともPt、NiおよびPd
からなる群から選択される少なくとも一種の助触媒を担
持させたことを特徴とする請求項4または5に記載のフ
ッ化窒化チタンを含む光水分解用触媒である。。
【0009】本発明の第3は、(NH42TiFd6-d
で表され、少なくともFを含むフッ化ハロゲン化チタン
二アンモニウムとハロゲン化アンモニウムとを等モル〜
ハロゲン化アンモニウムを少量過剰で最高温度200℃
〜500℃、好ましくは300℃〜450℃、で焼成し
て粗原料を形成し、次いで該粗原料を酸素原子換算でア
ンモニアに対して0.02%〜10.00%の酸素、空
気、または水を含んだアンモニア雰囲気で最高温度35
0℃〜700℃、好ましくは400℃〜600℃で5時
間以上窒化熱合成してTi(IV)Oabcからなる
光触媒を製造する方法である。
【0010】発明の第4、TiFx6-xおよび/または
(NH42TiFd6-dで表され少なくともFを含むフ
ッ化ハロゲン化チタン二アンモニウムとSrO、SrO
HおよびSrXからなる群から選択される少なくとも一
種とを焼成して粗原料、またはSrTiF6を形成し、
次いで該粗原料またはSrTiF6を酸素原子換算でア
ンモニアに対して0.02〜10.00%の酸素、空
気、または水を含んだアンモニア雰囲気で、最高温度3
50℃〜700℃で5時間以上窒化熱合成してSrTi
(IV)Oabcからなる光触媒を製造する方法であ
る。
【0011】
【本発明の実施の態様】本発明をより詳細に説明する。 A.本発明の光触媒類は、特許請求の範囲で記載された
構成用件を満足すれば得られる。(NH42TiFd
6-dでしては、(NH42TiF6、(NH42TiF2
Cl4などを好ましいものとして挙げることができる。
SrTi(IV)Oabcを作製する組原料を得るた
めの原料としては、TiF4とSrF2との混合物を好ま
しいものとして挙げることができる。
【0012】
【実施例】ここでは、本発明をより理解し易くするため
に具体例を挙げて説明するためのものであり、本発明を
限定するものではない。
【0013】実施例1 まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム((NH4)
2TiF6)と塩化アンモニウム(NH4Cl)をモル比で1:1で混
合する。次にこの混合物を金管の中に入れ、口を溶接に
よって封じる。この封じた金管を電気炉の中で400℃
(673K),12時間焼成する。焼成後、酸素を含んだア
ンモニア気流下(アンモニア流速0.2dm3・min
-1,酸素流速1cm3・min-1)で600℃(873K),1
2時間の窒化により合成した。白金の上記材料への担持
は、0.1mol・0.1 moldm-3のテトラアンミンジクロ
ロ白金 Pt(NH43Cl2溶液0.00357dm3(Pt 3 wt
%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発
させた。これを300℃(573 K)で2時間水素により
還元処理を行った。
【0014】焼成後の材料のX線回折を図 1 に示す。
図中の回折ピークはすべてTiNF(論文;Angew. Che
m. Int. Ed. Engle. 27 (1988), No.7から引用。)に帰
属され、TiNFの生成が確認された。上記材料の紫外
・可視吸収を図2に示す。図2より、上記材料は600
nmまでの可視光を吸収することがわかった。元素分析
の結果よりTi:O:N:Fは1:1.76:0.1
3:0.10(TiO1. 760.130.10)となった。図
3に上記の通り白金3%担持した材料0.2gを10v
ol.%メタノール水溶液 0.310dm3に懸濁し、
420nm以上の可視光を照射したときの、水素生成量
の経時変化を示す。光源は300Wキセノンランプを用
い、カットオフフィルターを通すことにより、420n
m以上の可視光を照射した。図に示されるように、上記
材料は420nm以上の可視光照射下でメタノール水溶
液から水素を定常的に生成できることがわかった。ま
た、図4に上記材料0.2gを0.01moldm-3
AgNO3水溶液0.310dm3に懸濁し、420nm
以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化
を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図4より、
上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶
液から酸素を生成できることがわかった。以上のことか
ら、TiNFは420nm以上の波長を有する可視光で
プロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を
有することが確認された。
【0015】実施例2 まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム〔(N
42TiF6〕と塩化アンモニウム(NH4Cl)をモル
比で1:1で混合する。次にこの混合物をガラス管の中に
入れ、中を真空にして口を溶接によって封じる。この封
じたガラス管を電気炉の中で400℃(673K),12時
間焼成する。焼成後、酸素を含んだアンモニア気流下
(アンモニア流速0.04dm3・min-1,酸素流速
0.2cm3・min-1),500℃(773K),10時間
の窒化により合成した。白金の上記材料への担持は、
0.1 moldm-3のテトラアンミンジクロロ白金Pt
(NH34Cl2溶液0.00357dm3(Pt 3 wt%)を上記材
料 0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。
これを300℃(573 K) で2時間水素により還元処理
を行った。
【0016】焼成後の材料のX線回折を図5に示す。図
5中の回折ピークはすべてTiNF(前記論文参照)に
帰属され、TiNFの生成が確認された。上記材料の紫
外・可視吸収を図6 に示す。図6より、上記材料は6
00nmまでの可視光を吸収することがわかった。元素
分析の結果よりTi:O:N:Fは1:1.64:0.
14:0.30となった。図7に上記の通り白金3wt
%担持した材料0.2gを10vol.%メタノール水溶液
0.310dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を
照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は
300キセノンランプを用い、カットオフフィルターを
通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。
図に示されるように、上記材料は420nm以上の可視
光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成で
きることがわかった。また、図8に上記材料0.2gを
0.01 moldm-3AgNO3水溶液 0.310dm-3
懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸
素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で
行った。図8より、上記材料は420nm以上の可視光
照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわか
った。以上のことから、TiNFは420nm以上の波
長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸
素に酸化する能力を有することが確認された。
【0017】実施例 3 まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム〔(N
42TiF6〕と塩化アンモニウム(NH4Cl) をモ
ル比で1:1で混合する。次にこの混合物をガラス管の
中に入れ、中を真空にして口を溶接によって封じる。こ
の封じたガラス管を電気炉の中で400℃(673K),1
2時間焼成する。焼成後、不活性ガス気流下で300℃
(573K),10時間焼成後、酸素を含んだアンモニア気
流下(アンモニア流速0.2dm3・min-1,酸素流
速1cm3・min-1)600℃(873K),15時間の窒
化により合成した。白金の上記材料への担持は、0.1
moldm-3のテトラアンミンジクロロ白金Pt(N
43Cl2溶液0.00357dm3(Pt3 wt%)を上記材料0.
3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを3
00℃(573 K)で2時間水素により還元処理を行っ
た。焼成後の材料のX線回折を図9に示す。図9中の回
折ピークはすべてTiNFに帰属され、TiNFの生成
が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図10に示
す。図10より、上記材料は600nmまでの可視光を
吸収することがわかった。元素分析の結果よりTi:
O:N:Fは1:1.74:0.13:0.14となっ
た。図 11に上記の通り白金3wt%担持した材料
0.2gを10vol.% メタノール水溶液 0.31
0dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射した
ときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は300W
キセノンランプを用い、カットオフフィルターを通すこ
とにより、420nm以上の可視光を照射した。図に示
されるように、上記材料は420nm以上の可視光照射
下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できるこ
とがわかった。また、図12 に上記材料0.2gを
0.01moldm-3AgNO3水溶液0.310dm3
に懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、
酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件
で行った。図12より、上記材料は420nm以上の可
視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることが
わかった。以上のことから、TiNFは420nm以上
の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水
を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0018】実施例4 まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム〔(N
42TiF6〕と塩化アンモニウム(NH4Cl) をモ
ル比で1:1で混合する。次にこの混合物を金管の中に
入れ、溶接によって封じる。この封じた金管をガラス管
の中に入れる。ガラス管の中真空にした後、口を溶接に
よって封じる。この管を電気炉の中で400℃(673
K),12時間焼成する。焼成後、不活性ガス気流下で
300℃(573K),10時間焼成し、さらに酸素を含ん
だアンモニア気流下(アンモニア流速0.04dm3
min-1,乾燥空気0.2cm3・min-1)でアンモニ
ア気流下で流速0.04dm3・min-1 500℃(77
3K),10時間の窒化により合成した。白金の上記材料
への担持は、0.1 moldm-3のテトラアンミンジクロ
ロ白金Pt(NH34Cl2溶液0.00357dm
3(Pt 3 wt%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸さ
せ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K)で2
時間水素により還元処理を行った。
【0019】焼成後の材料のX線回折を図13に示す。
図中の回折ピークはすべてTiNF(前記論文参照)に
帰属され、TiNFの生成が確認された。上記材料の紫
外・可視吸収を図 14に示す。図14より、上記材料
は600nmまでの可視光を吸収することがわかった。
元素分析の結果よりTi:O:N:Fは1:1.45:
0.30:0.20となった。
【0020】図15に上記の通り白金3wt%担持した
材料0.2gを 10vol.% メタノール水溶液
0.310dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を
照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は
300Wキセノンランプを用い、カットオフフィルター
を通すことにより、420nm以上の可視光を照射し
た。図に示されるように、上記材料は420nm以上の
可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生
成できることがわかった。また、図16 に上記材料
0.2gを 0.01 moldm-3AgNO3水溶液 0.31
0dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射した
ときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同
様の条件で行った。図より、上記材料は420nm以上
の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できるこ
とがわかった。
【0021】以上のことから、TiNFは420nm以
上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び
水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0022】実施例5 フッ化チタンTiF4(0.9g)とフッ化ストロンチ
ウムSrF2(0.6g)をAr雰囲気中で混合し、金
チューブに封管する。さらにこれをパイレックスガラス
(登録商標)管内に真空封管して、10K/分で昇温し
た後、450℃で8時間保ち、その後室温まで降温する
ことにより、SrTiF6を合成した。これを、酸素を
含んだアンモニア気流下(アンモニア流速0.4dm3・m
in-1,酸素流速0.4cm3・min-1)で流速 40dm3
/分のアンモニアNH3気流中下において、昇温速度1
0K/分で673Kまで昇温した後、この温度で5時間
保ち、その後Ar気流中下で室温まで降温することによ
りSrTiONF材料を合成した。元素分析の結果より
Sr:Ti:O:N:Fは1:2.35:0.30:
0.40となった。助触媒であるPtは塩化白金酸HP
tCl6を以下に示す反応溶液中に懸濁して光を照射す
ることにより触媒上に析出させる光電着により行った。
助触媒の含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更で
きる。上記材料の紫外・可視吸収を図17に示す。図1
7より、上記材料は600nmまでの可視光を吸収する
ことがわかった。図18に上記の通り白金1重量%を担
持させた光触媒を0.2gを10容量%のメタノール水
溶液0.200dm3に懸濁し、420nm以上の可視
光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光
源は300Wキセノンランプを用い、420nm以下の
波長光をカットする波長フィルターを通すことにより、
420nm以上の可視光を照射した。図18に示される
ように、上記材料は420nm 以上の可視光照射下で
メタノール水溶液から水素を定常的に生成できることが
わかった。また、図19に上記材料0.2gを0.01
モル/dm3AgNO3水溶液0.200dm3に懸濁
し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生
成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行っ
た。図19より、上記材料は420nm以上の可視光照
射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわかっ
た。以上のことから、SrTiONFは420nm以上
の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水
を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0023】比較例 1 日本エアロジル社製酸化チタンP25を使用した。白金
の上記材料への担持は、0.1 moldm-3のテトラアンミ
ンジクロロ白金 〔Pt(NH34Cl2〕 溶液0.00357
dm3(Pt 3 wt%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸さ
せ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K)で2
時間水素により還元処理を行った。上記材料のX線回折
を図 20 に示す。図中には、酸化チタンのアナターゼ
相とルチル相の回折ピークが観られた。上記材料の紫外
・可視吸収を図 21 に示す。図21より、上記材料は
400nmまでの紫外光のみを吸収し、可視光領域に吸
収を持たないことがわかった。
【0024】実施例 1 と同様の条件で水素生成反応と
酸素生成反応を行ったが、水素、酸素ともに生成しなか
った。以上のことから、酸化チタンP25は420nm
以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及
び水を酸素に酸化する能力はない。
【0025】比較例2 酸化チタンを流速 1dm3・min-1のアンモニアNH3
気流中下、昇温速度 10 Kmin-1で600℃(873
K)まで昇温した後、この温度で15時間焼成すること
で窒化物を得た。白金の上記材料への担持は、0.1 m
oldm-3テトラアンミンジクロロ白金Pt(NH34
2溶液0.00357dm3(Pt 3 wt%)を上記材料0.
3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを3
00℃(573 K)で2時間水素により還元処理を行っ
た。
【0026】焼成後の材料のX線回折を図22に示す。
図22中に回折ピークは見られなかった。上記材料の紫
外・可視吸収を図23に示す。図23より、上記材料は
400nmまでの紫外光のみを吸収し、可視光領域に吸
収を持たないことがわかった。実施例 1 と同様の条件
で水素生成反応と酸素生成反応を行ったが、水素、酸素
は生成しなかった。以上のことから、酸化チタンの窒化
物では420nm以上の波長を有する可視光でプロトン
を水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力はない。
【0027】比較例3 市販されているチタン酸ストロンチウムSrTiO3
用いた。助触媒であるPtは塩化白金酸HPtCl6
以下に示す反応溶液中に懸濁して光を照射することによ
り触媒上に析出させる光電着により行った。 助触媒の
含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更できる。焼
成後の材料のX線回折を図24に示す。図24中の回折
ピークはSrTiO 3 に帰属された。上記材料の紫外・
可視吸収を図25 に示す。図25より、上記材料は3
70nmまでの紫外光を吸収することがわかった。実施
例1と同様に可視光照射下で反応を行ったときH2およ
びO2の生成は、みられなかった。
【0028】比較例4 市販されているチタン酸ストロンチウムSrTiO
3を、流速 40dm3/分のアンモニアNH3気流中下に
おいて、昇温速度10K/分で400℃(673K)ま
で昇温した後、この温度で5時間保ち、その後Ar気流
中下で室温まで降温することによりSrTi(ON)x
材料を合成した。助触媒であるPtは塩化白金酸HPt
Cl6を以下に示す反応溶液中に懸濁して光を照射する
ことにより触媒上に析出させる光電着により行った。
助触媒の含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更で
きる。焼成後の材料のX線回折を図26に示す。図26
中の回折ピークはSrTiO 3 に帰属された。上記材料
の紫外・可視吸収を図27 に示す。図27より、上記
材料は約600nmまでの可視光を吸収することがわか
った。実施例と同様に可視光照射下で反応を行ったとき
2およびO2の生成は、みられなかった。
【0029】以上のことから、SrTiO3の酸素の一
部を窒素とフッ素に置き換えたSrTiONFは420
nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還
元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認さ
れた。
【0030】
【発明の効果】このように、本発明のTi(IV)のナ
イトライド結合を導入したTiOabc、MeTiOa
bc化合物類(ここで、MeはSrなどのアルカリ土
類金属である。cは0.1〜1,bは0.1〜1であ
り、好ましくはb≧0.3であり、aは前記cおよびb
との関連において決まる。)は可視光において光触媒活
性ががあるという。優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の窒化後のフッ化窒化チタンを含む
化合物のX線回折
【図2】 実施例1の窒化後のフッ化窒化チタンを含む
化合物の紫外・可視吸収
【図3】 実施例1の窒化後のフッ化窒化チタンを含む
化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以上
の可視光での10vol.%メタノール水溶液からのH2
生成
【図4】 図3の光触媒による420nm以上の可視光
でのAgNO3水溶液からのO2生成
【図5】 実施例2の窒化後のフッ化窒化チタンを含む
化合物のX線回折
【図6】 実施例2の窒化後のフッ化窒化チタンを含む
化合物の紫外・可視吸収
【図7】 実施例2の窒化後のフッ化窒化チタンを含む
化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以上
の可視光での10vol.%メタノール水溶液からのH2
生成
【図8】 図7の光触媒による420nm以上の可視光
でのAgNO3水溶液からのO2生成
【図9】 実施例3の窒化後のフッ化窒化チタンを含む
化合物のX線回折
【図10】 実施例3の窒化後のフッ化窒化チタンを含
む化合物の紫外・可視吸収
【図11】 実施例3の窒化後のフッ化窒化チタンを含
む化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以
上の可視光での10vol.%メタノール水溶液からの
2生成
【図12】 図11の光触媒による420nm以上の可
視光でのAgNO3水溶液からのO2生成
【図13】 実施例4の窒化後のフッ化窒化チタンを含
む化合物のX線回折
【図14】 実施例4の窒化後のフッ化窒化チタンを含
む化合物の紫外・可視吸収
【図15】 実施例4の窒化後のフッ化窒化チタンを含
む化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以
上の可視光での10vol.%メタノール水溶液からの
2生成
【図16】 図15の光触媒による420nm以上の可
視光でのAgNO3水溶液からのO2生成
【図17】 実施例5のSrTiONF材料の紫外・可
視吸収
【図18】 実施例5のSrTiONF材料に白金1重
量%担持した光触媒による420nm以上の可視光での
10vol.%メタノール水溶液からのH2生成
【図19】 図18の光触媒による420nm以上の可
視光でのAgNO3水溶液からのO2生成
【図20】 比較例1の市販の酸化チタンP25焼成後
の化合物のX線回折
【図21】 図20の化合物の紫外・可視吸収
【図22】 比較例2の酸化チタンをアンモニアNH3
気流中下で最高温度600℃で、15時間焼成した窒化
化合物のX線回折、
【図23】 図22の窒化化合物の紫外・可視吸収
【図24】 市販されているチタン酸ストロンチウムS
rTiO3の焼成後の材料のX線回折
【図25】 図24の化合物の紫外・可視吸収
【図26】 比較例4の市販されているチタン酸ストロ
ンチウムSrTiO3をアンモニアNH3気流中下におい
て、昇温速度10K/分で400℃(673K)まで昇
温した後、この温度で5時間保持した化合物のX線回折
【図27】 図26の化合物の紫外・可視吸収
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 剛 神奈川県相模原市上鶴間8−2−21 シャ ブール東林間201 (72)発明者 抜水 幸太 神奈川県横浜市旭区白根4−26−1−101 Fターム(参考) 4G047 CA10 CB05 CC03 CD07 CD08 4G069 AA02 AA08 BA48A BB04A BB04B BB08A BB08B BB11A BB11B BC12A BC12B BC50A BC50B BC68A BC72A BC75A BC75B CC31 CC33 DA08 EC22X EC22Y EC23 EC25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ti(IV)OabcまたはTi(I
    V)Oabcにアルカリ又はアルカリ金属からなる群
    から選択される少なくとも一種の金属Meをドープした
    MeTi(IV)Oabcで表されるフッ化窒化チタ
    ンを含む光触媒(但し。bが0.1〜1,cが0.1〜
    1,aはTi(IV)を維持する値であり、bおよびc
    との関連で決まる。)。
  2. 【請求項2】 Ti(IV)Oabcはアナタース構
    造、そしてMeTi(IV)Oabcはペロブスカイ
    ト〜アナタース構造を持つことを特徴とする請求項1に
    記載のフッ化窒化チタンを含む光触媒。
  3. 【請求項3】 少なくともPt、NiおよびPdからな
    る群から選択される少なくとも一種の助触媒を担持させ
    たことを特徴とする請求項1または2に記載のフッ化窒
    化チタンを含む光触媒。
  4. 【請求項4】 Ti(IV)OabcまたはTi(I
    V)Oabcにアルカリ又はアルカリ金属からなる群
    から選択される少なくとも一種の金属Meをドープした
    MeTi(IV)Oabcで表されるフッ化窒化チタ
    ンを含む光触媒(但し。bが0.1〜1,cが0.1〜
    1,aはTi(IV)を維持する値であり、bおよびc
    との関連で決まる。)からなる光水分解用触媒。
  5. 【請求項5】 Ti(IV)Oabcはアナタース構
    造、そしてMeTi(IV)Oabcはペロブスカイ
    ト〜アナタース構造を持つことを特徴とする請求項4に
    記載のフッ化窒化チタンを含む光水分解用触媒。
  6. 【請求項6】 少なくともPt、NiおよびPdからな
    る群から選択される少なくとも一種の助触媒を担持させ
    たことを特徴とする請求項4または5に記載のフッ化窒
    化チタンを含む光水分解用触媒。
  7. 【請求項7】 (NH42TiFd6-dで表され、少な
    くともFを含むフッ化ハロゲン化チタン二アンモニウム
    とハロゲン化アンモニウムとを等モル〜ハロゲン化アン
    モニウムを少量過剰で最高温度200℃〜500℃で焼
    成して粗原料を形成し、次いで該粗原料を酸素原子換算
    でアンモニアに対して0.02%〜10.00%の酸
    素、空気、または水を含んだアンモニア雰囲気で最高温
    度350℃〜700℃で5時間以上窒化熱合成してTi
    (IV)Oabcからなる光触媒を製造する方法。
  8. 【請求項8】 TiFx6-xおよび/または(NH42
    TiFd6-dで表され少なくともFを含むフッ化ハロゲ
    ン化チタン二アンモニウムとSrO、SrOHおよびS
    rXからなる群から選択される少なくとも一種とを焼成
    して粗原料、またはSrTiF6を形成し、次いで該粗
    原料またはSrTiF6を酸素原子換算でアンモニアに
    対して0.02〜10.00%の酸素、空気、または水
    を含んだアンモニア雰囲気で、最高温度350℃〜70
    0℃で5時間以上窒化熱合成してSrTi(IV)Oa
    bcからなる光触媒を製造する方法。
JP2002036587A 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4142303B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036587A JP4142303B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法
EP02760570A EP1481731B1 (en) 2002-02-14 2002-08-07 Photocatalyst comprising titanium fluoride nitride for water decomposition with visible light irradiation
DE60238715T DE60238715D1 (de) 2002-02-14 2002-08-07 Photokatalysator mit titanfluoridnitrid für die zersetzung von wasser durch bestrahlung mit sichtbarem licht
US10/500,283 US7015171B2 (en) 2002-02-14 2002-08-07 Photocatalyst comprising titanium fluoride nitride for water decomposition with visible light irradiation
PCT/JP2002/008071 WO2003068393A1 (fr) 2002-02-14 2002-08-07 Photocatalyseur contenant fluoronitrure de titane servant a decomposer de l'eau avec irradiation de lumiere visible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036587A JP4142303B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003236389A true JP2003236389A (ja) 2003-08-26
JP2003236389A5 JP2003236389A5 (ja) 2005-06-09
JP4142303B2 JP4142303B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27678087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036587A Expired - Fee Related JP4142303B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7015171B2 (ja)
EP (1) EP1481731B1 (ja)
JP (1) JP4142303B2 (ja)
DE (1) DE60238715D1 (ja)
WO (1) WO2003068393A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004292225A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタン、光触媒体および光触媒体コーティング剤ならびに酸化チタンの製造方法
WO2008132823A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置
WO2008132824A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 酸化チタン光触媒及びその製造方法
JP2009297664A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Corp 光触媒性部材及び空質浄化装置
JP2019037918A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 国際石油開発帝石株式会社 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
JP2020142213A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱ケミカル株式会社 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260667A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法
CN101474558B (zh) * 2008-01-04 2011-03-23 中国科学院金属研究所 碱金属钽酸盐复合光解水制氢可见光光催化剂制备方法
TW201023985A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Nano-hetero structure and method of fabricating the same
CN103030189B (zh) * 2012-12-21 2014-01-01 广东工业大学 一种光催化氧化饮用水中三价砷并吸附去除的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537885B2 (ja) * 1994-09-14 2004-06-14 石原産業株式会社 アナタース型酸化チタンの製造方法
JPH0970533A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nikon Corp 光触媒
EP0870530B1 (en) * 1996-08-05 2005-01-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photocatalyst and process for the preparation thereof
JPH10165820A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Riken Corp 光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた水素製造方法
EP0924164A3 (en) * 1997-12-18 2000-01-05 Hoya Corporation Methods for producing oxides or composites thereof
JP3218021B2 (ja) * 1998-02-20 2001-10-15 大和ハウス工業株式会社 光触媒用チタン陽極酸化皮膜の生成方法
EP1205245A4 (en) * 1999-08-05 2005-01-19 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk CATALYTIC MATERIAL AND PHOTOCATALYTIC ARTICLE
JP4064065B2 (ja) * 2001-02-07 2008-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 水の可視光分解用光触媒

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505614B2 (ja) * 2003-03-26 2010-07-21 住友化学株式会社 酸化チタンの製造方法
JP2004292225A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタン、光触媒体および光触媒体コーティング剤ならびに酸化チタンの製造方法
US8518848B2 (en) 2007-04-18 2013-08-27 Panasonic Corporation Titanium oxide photocatalyst and method for producing the same
WO2008132824A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 酸化チタン光触媒及びその製造方法
JPWO2008132824A1 (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 パナソニック株式会社 酸化チタン光触媒及びその製造方法
US8148289B2 (en) 2007-04-18 2012-04-03 Panasonic Corporation Titanium oxide photocatalyst and method for producing the same
US8367050B2 (en) 2007-04-18 2013-02-05 Panasonic Corporation Photocatalytic material and photocatalytic member and purification device using the photocatalytic material
JP5156009B2 (ja) * 2007-04-18 2013-03-06 パナソニック株式会社 酸化チタン光触媒及びその製造方法
WO2008132823A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置
JP5398525B2 (ja) * 2007-04-18 2014-01-29 パナソニック株式会社 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置
JP2009297664A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Corp 光触媒性部材及び空質浄化装置
JP2019037918A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 国際石油開発帝石株式会社 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
JP7045662B2 (ja) 2017-08-23 2022-04-01 株式会社Inpex 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
JP2020142213A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱ケミカル株式会社 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1481731B1 (en) 2010-12-22
EP1481731A4 (en) 2007-06-06
WO2003068393A1 (fr) 2003-08-21
US20050020440A1 (en) 2005-01-27
US7015171B2 (en) 2006-03-21
EP1481731A1 (en) 2004-12-01
DE60238715D1 (de) 2011-02-03
JP4142303B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107792B2 (ja) 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
Kim et al. Highly donor-doped (110) layered perovskite materials as novel photocatalysts for overall water splitting
JP2002233770A (ja) 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
JP4064065B2 (ja) 水の可視光分解用光触媒
JP4982736B2 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP2003236389A (ja) 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒
JP7045662B2 (ja) 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
JP4070624B2 (ja) 可視光応答性を有する金属ナイトライド、金属オキシナイトライドからなる光触媒活性の改善方法
JP2003236389A5 (ja)
JP4070516B2 (ja) 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒
JP2023160953A (ja) 光触媒およびその製法
JP4076793B2 (ja) 可視光照射下で水から水素を生成するRhおよび/またはIrドープSrTiO3光触媒
JP4112162B2 (ja) d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP2022113648A (ja) 光触媒複合材料及びその製造方法
JP4051247B2 (ja) d10およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JPH10218601A (ja) 太陽光による水の分解方法
JP4312471B2 (ja) 可視光照射下で硫黄化合物を含む水溶液から水素を発生させるためのAgGaS2からなる光触媒
JP2004097925A (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP4025029B2 (ja) d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP2000189806A (ja) 光触媒
JPH0724321A (ja) 光触媒
JP4116900B2 (ja) d10s2およびd10電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP2005246202A (ja) d10−d10電子状態のp−ブロック金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees