JP5398525B2 - 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置 - Google Patents

光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5398525B2
JP5398525B2 JP2009511674A JP2009511674A JP5398525B2 JP 5398525 B2 JP5398525 B2 JP 5398525B2 JP 2009511674 A JP2009511674 A JP 2009511674A JP 2009511674 A JP2009511674 A JP 2009511674A JP 5398525 B2 JP5398525 B2 JP 5398525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
photocatalytic
fluorine
photocatalyst
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008132823A1 (ja
Inventor
昇 谷口
智宏 黒羽
修三 徳満
憲一 徳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009511674A priority Critical patent/JP5398525B2/ja
Publication of JPWO2008132823A1 publication Critical patent/JPWO2008132823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398525B2 publication Critical patent/JP5398525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultraviolet radiation
    • A61L9/205Ultraviolet radiation using a photocatalyst or photosensitiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • B01D2255/504ZSM 5 zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/455Gas separation or purification devices adapted for specific applications for transportable use
    • B01D2259/4558Gas separation or purification devices adapted for specific applications for transportable use for being employed as mobile cleaners for ambient air, i.e. the earth's atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/804UV light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、酸化チタンを含む光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置に関する。
近年、酸化チタン光触媒は、殺菌や防汚等の目的で、様々な場面で実用化されており、その用途は、屋外用途に限らず、屋内の殺菌や脱臭等にも応用されつつある。そのため、従来紫外領域のエネルギーが必要な酸化チタンの励起システムにおいて、可視領域のエネルギーでも効率よく励起される酸化チタンが求められている。これらの要求は、酸化チタンに異元素を担持または固溶させることで達成されている場合が多く、加える異元素によって、酸化チタンの励起波長をコントロールできる。
ところが、多くの場合、そのような異元素による担持や固溶という処理は、本来の酸化チタン自体の励起効率を著しく下げてしまう場合があり、可視光に対応する代わりに、本来の紫外線での効果が薄れて、結果として活性が下がることも多々ある。
従来、酸化チタンの格子欠陥を鉱酸等によって除去することにより、酸化チタンの光触媒活性が向上することが知られている(非特許文献1)。特に酸化チタンの表面の水酸基は、フッ素と容易に交換されることが知られており、酸化チタンの紫外線による励起システムにおける光触媒性能を高めるために、酸化チタンをフッ化水素酸等のフッ素化合物で処理することが提案されている(非特許文献2、特許文献1、特許文献2)。しかしながら、処理される酸化チタンによっては、効果が十分に発現しないこともあった。
他方、脱臭や空質浄化に関しては、四大臭気成分のアセトアルデヒド、酢酸、アンモニア、硫黄化合物ガス(硫化水素、メチルメルカプタン等)を速やかに脱臭、分解する技術が望まれている。その方法としては、活性炭、ゼオライト等の吸着剤を用いて臭気を濃縮して貯蔵する方法や、熱分解法、熱触媒分解法、オゾン分解法、プラズマ放電分解法、光触媒分解法等によって臭気を直接分解する方法が例示できる。
特開平7−303835号公報 特開2004−292225号公報
Proceedings Electrochemical Society、1988年、第88巻、第14号、p23−33 The Journal of Physical Chemistry、1990年、第94巻、p4276−4280
しかし、吸着剤を用いる方法では、煙草の主流煙や副流煙に多く含まれるアセトアルデヒドの吸着力が乏しく、一旦吸着されても再び臭気を放出する問題があった。また直接分解法の熱分解法、触媒分解法では発熱や消費電力の問題、オゾン分解法、プラズマ放電分解法ではオゾン発生による安全性の問題、光触媒分解法では分解速度に問題があった。特に光触媒分解法では、光触媒性材料として用いる酸化チタンが本来有するガス吸着能のため、アセトアルデヒドの除去能力は他の方式に比べ優れているものの、分解速度が実用化には不十分であった。
本発明は、分解性能及び分解速度を向上させることができる光触媒性材料、及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置を提供する。
本発明の光触媒性材料は、アナタース型酸化チタンとフッ素とを少なくとも含む酸化チタン光触媒と、ゼオライトとを含む光触媒性材料であって、
前記酸化チタン光触媒中の前記フッ素の含有量が、2.5重量%〜3.5重量%であり、
前記フッ素の90重量%以上が、前記アナタース型酸化チタンと化学結合していることを特徴とする。
本発明の光触媒性部材は、基材と、前記基材の表面に形成された光触媒層とを含む光触媒性部材であって、
前記光触媒層は、上記本発明の光触媒性材料を含むことを特徴とする。
本発明の浄化装置は、上記本発明の光触媒性部材と、この光触媒性部材に対し400nm以下の波長の光を照射する光源とを含む。
本発明の光触媒性材料、光触媒性部材及び浄化装置によれば、高い光触媒活性を有する酸化チタン光触媒とゼオライトとを含むため、例えば臭気成分の分解性能及び分解速度を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る光触媒性部材の断面図である。 図2A及びBは、それぞれ、本発明の代表的なガス透過性フィルターの斜視図である。 図3は、本発明の実施形態2に係る光触媒性部材の斜視図である。 図4は、本発明の実施形態3に係る浄化装置の斜視図である。 図5は、本発明の実施形態4に係る浄化装置の斜視図である。 図6Aは本発明の実施形態5に係る空質浄化装置の斜視図であり、図6Bは図6AのI−I線断面図である。 図7は、本発明の実施形態6に係る空質浄化装置の断面図である。 図8は、本発明の実施形態7に係る空質浄化装置の断面図である。 図9は、本発明の実施形態8に係る液質浄化装置の断面図である。 図10は、光触媒活性の評価に用いた液質浄化装置の斜視図である。 図11は、参照例1及び2並びに比較例1及び7における紫外線照射時間とメチレンブルーの濃度との関係を示すグラフである。
本発明の光触媒性材料は、アナタース型酸化チタン(以下、単に「酸化チタン」ともいう。)とフッ素とを少なくとも含む酸化チタン光触媒と、ゼオライトとを含む光触媒性材料であって、前記酸化チタン光触媒中の前記フッ素の含有量が、2.5重量%〜3.5重量%であり、前記フッ素の90重量%以上は、前記アナタース型酸化チタンと化学結合している。本発明の光触媒性材料によれば、ゼオライトの吸着作用によって有機分子(例えば臭気成分)の分解性能を向上させることができる。また、上記酸化チタン光触媒を含むため、光触媒活性を向上させることができる。よって、例えば臭気成分の分解速度を向上させることができる。
本発明の光触媒性材料において、例えば、光触媒活性及び脱臭力の維持の観点から、前記ゼオライトは、モルデナイト型ゼオライト及びZSM−5型ゼオライトの少なくとも一方を含むことが好ましい。
本発明の光触媒性材料において、例えば、光触媒活性及び脱臭力の維持の観点から、前記ゼオライトは、シリカ及びアルミナを含み、前記ゼオライト中の前記シリカと前記アルミナのモル成分比(シリカ/アルミナ)が、240以上であることが好ましい。
本発明において、光触媒とは、紫外線等の光を照射することによって、触媒活性を示す物質をいい、好適には光を照射することによって、種々の有機物質や無機物質の分解除去や殺菌等を行うことができる物質のことをいう。本発明の酸化チタン光触媒は、例えば、アセトアルデヒドやメルカプタン類等の臭気成分の分解除去、菌類や藻類の殺菌除去、窒素酸化物の酸化分解除去、ガラスを超親水性化することによる防汚機能の付与等に好適に用いることができる。
本発明において光触媒活性としては、例えば、紫外光を酸化チタン光触媒に照射した場合に、有機化合物を酸化的に分解する作用が挙げられる。本発明において光触媒活性は、例えば、気体又は液体状の有機物と酸化チタン光触媒とが共存する状態で400nm以下の紫外光を照射した場合に、有機物の酸化に伴い発生する二酸化炭素の生成速度によって評価することができる。好適には、例えばアセトアルデヒドを酸化分解して発生する二酸化炭素の生成速度をもって、光触媒活性を評価できる。そのときの反応式(1)は以下に示される。
反応式(1)
CH3CHO+0.5O2→CH3COOH+2O2→2CO2+2H2
本発明で使用される酸化チタン光触媒は、フッ素の含有量が、元素量にて2.5重量%〜3.5重量%の範囲である。より好ましくは、2.7重量%〜3.3重量%である。さらに好ましくは、2.9重量%〜3.1重量%である。フッ素の含有量を2.5重量%以上にすることで光触媒活性を向上させ、3.5重量%以下にすることで光触媒活性の低下を抑制できる。
上記酸化チタン光触媒により光触媒活性が向上する理由は、明確ではないが、以下のように推測される。フッ素の含有量を2.5重量%以上とすることによって、例えば、電気陰性度の大きなフッ素が酸化チタン表面に位置するようになり、この酸化チタン表面に位置するフッ素の電子吸引作用によって、例えば、近接する水酸基が活性化され水酸ラジカルが生じ易くなり、その結果、光触媒反応が促進されるものと考えられる。なお、フッ素の含有量が2.5重量%未満でも光触媒反応は発現するが、2.5重量%以上とすることで光触媒反応の促進作用が極めて高まる。
また、上記酸化チタン光触媒により光触媒活性の低下を抑制できるという理由は、明確ではないが、フッ素の含有量を3.5重量%以下にすることによって、例えば、酸化チタン表面を覆うフッ素の量を適正な範囲に保ち、光触媒反応に必要な水酸基の数を確保できることによるものと考えられる。
また、本発明で使用される酸化チタン光触媒は、フッ素の90重量%以上が酸化チタンと化学結合している。これによりフッ素の電子吸引作用が効果的に発現されるため、光触媒反応の促進作用が高まる。特に、上記化学結合がイオン結合である場合は、フッ素と酸化チタンとが強固に結合し、光触媒反応の促進作用がより高まるため好ましい。なお、フッ素と酸化チタンとがイオン結合していることは、後述する光電子分光分析装置による測定で確認できる。
上記酸化チタン光触媒では、光触媒反応の促進の観点から、酸化チタンと化学結合しているフッ素は、酸化チタン光触媒における全てのフッ素のうち90重量%以上であり、95重量%以上であることが好ましく、より好ましくは100重量%すなわち酸化チタン光触媒に含まれるフッ素の全量が化学結合していることである。本発明の酸化チタン光触媒において、酸化チタンと化学結合しているフッ素の含有量は、例えば、2.35重量%〜3.5重量%であり、好ましくは2.5重量%〜3.5重量%、より好ましくは2.5重量%〜3.3重量%である。
本発明において酸化チタンとフッ素との化学結合とは、酸化チタンとフッ素とが化学的に結合していることであって、好適には担持や混合ではなく酸化チタンとフッ素とが原子レベルで結びついている状態のことをいう。本発明において化学結合しているフッ素とは、例えば、酸化チタン光触媒に含有されているフッ素のうち水に溶出しないフッ素のこと言う。そのような酸化チタンと化学結合しているフッ素の量は以下の方法で測定できる。まず、酸化チタン光触媒を水中に分散させる。そして、pH調整剤(例えば、塩酸、アンモニア水)でpH=3以下又はpH=10以上に保持し、水中へのフッ素イオンの溶出量を比色滴定等により測定し、酸化チタン光触媒に含有するフッ素の総量から上記溶出量を差し引くことにより、酸化チタンと化学結合しているフッ素の量を得ることができる。フッ素イオンの溶出量は、後述する実施例のようにして測定することができる。
上記酸化チタン光触媒は、酸化チタンと化学結合しているフッ素の少なくとも一部が、酸化チタンの表面に配置されていることが好ましい。光触媒反応は主に酸化チタンの表面で行われるため、酸化チタンの表面にフッ素が配置されることにより、光触媒反応の促進作用がより高まるからである。なお、酸化チタンの表面において該酸化チタンと化学結合しているフッ素の量は、後述する実施例に記載するように光電子分光分析装置による測定で確認できる。
本明細書において、「酸化チタンとフッ素とがイオン結合している」とは、酸化チタン光触媒を光電子分光分析装置で分析した際に、フッ素の1s軌道(F1s)のピークトップが683eV〜686eVの範囲となるスペクトルを示す場合をいう。これは、フッ素とチタンとがイオン結合したフッ化チタンのピークトップの値が上記範囲内であることに由来する。
上記酸化チタン光触媒がナトリウムを含む場合、酸化チタン光触媒全体に占めるナトリウムの含有量をA重量%とし、酸化チタン光触媒全体に占めるフッ素の含有量をB重量%としたときに、その比A/Bが0.01以下であることが好ましく、0.005以下であることがより好ましく、0.001以下であることが更に好ましい。前記比A/Bが0.01以下であると、光触媒活性の低下を抑制できる。その理由は明確ではないが、例えば、フッ素に対するナトリウムの量を低減することにより、ナトリウムとフッ素との反応による光触媒活性の低下を抑制できるためと考えられる。なお、ナトリウムの含有量は0が最も好ましく、従って、前記比A/Bも0が最も好ましい。また、ナトリウム以外にも、不純物は少ないことが好ましく、含有しないことが最も好ましい。不純物となる元素としては、例えば、カリウム、アルミニウム、遷移金属等が挙げられる。
本発明に使用される酸化チタン光触媒は、比表面積が200〜350m2/gの範囲が好ましく、より好ましくは250〜350m2/gの範囲である。ここで、本発明において比表面積とは、BET法(窒素の吸着・脱離方式)により測定した、酸化チタン光触媒の粉末1g当たりの表面積値である。比表面積が200m2/g以上の場合、分解する対象物との接触面積を大きくすることができる。また、結晶化したアナタース型酸化チタンを用いる場合は、比表面積が350m2/g以下であると、アモルファス状の酸化チタンを用いた場合よりも高効率な光触媒反応を行うことができる。ここで、結晶化したアナタース型酸化チタンとは、粉末X線回折装置にて、使用電極に銅電極を用い、回折角度2θ=25.5度において回折ピークが現れる酸化チタンのことである。
本発明に使用される酸化チタン光触媒は、例えば以下の製造方法により製造できる。まず、酸化チタンの水性分散液を、pHが7.5〜9.5の範囲になるまでアルカリ性溶液にて調整した後、ろ過する。次いで、ろ過して得られたろ過物を水に再分散させる。次いで、再分散させて得られた再分散液にフッ素化合物を加えて懸濁液を得た後、酸を用いて前記懸濁液のpHが3以下になるまで調整することにより、前記酸化チタンと前記フッ素化合物とを反応させる。そして、反応させて得られた反応物を洗浄する。この方法によれば、上記酸化チタン光触媒を容易に製造できる。本方法では、フッ素化合物の添加量を高めると、酸化チタン自体が溶解するため、酸化チタン光触媒中のフッ素の含有量を3.5重量%以下に容易に抑えることができる。また、反応物を水により洗浄する場合は、洗浄度の目安として、洗浄に用いた水の電気伝導度が1mS/cm以下になるまで水洗することが好ましい。本発明において洗浄に用いた水とは、例えば、反応物を水により洗浄した後に、回収される水のことをいう。電気伝導度は、後述する実施例のようにして測定できる。
本方法において、上記再分散液には、酸化チタン1g当たりのn−ブチルアミンの吸着量が、例えば8μモル以下となる表面酸性度を有するアナタース型酸化チタンが含まれている。このように、表面がほとんど塩基性であるアナタース型酸化チタンを原体として用いることにより、フッ素を元素として2.5重量%〜3.5重量%の範囲で含有する酸化チタン光触媒を調製することができる。このため、上記製造方法における「酸化チタンの水性分散液を、pHが7.5〜9.5の範囲になるまでアルカリ性溶液にて調整した後、ろ過する工程及びろ過して得られたろ過物を水に再分散させる工程」に替えて、n−ブチルアミンの吸着量が8μmol/g以下であるアナタース型酸化チタンの水分散液を使用しても良い。
したがって、n−ブチルアミンの吸着量が8μmol/g以下であるアナタース型酸化チタンの水分散液とフッ素化合物とを混合し、酸化チタンとフッ素とを含みpHが3以下である混合液を調製して前記酸化チタンと前記フッ素とを反応させ、その反応物を洗浄することによって上記フッ素を含む酸化チタン光触媒を製造することができる。
n−ブチルアミンの吸着量が8μmol/g以下であるアナタース型酸化チタンとしては、例えば、堺化学工業株式会社製SSP−25等が使用でき、その水分散液としては、例えば、堺化学工業株式会社製CSB−M等が使用できる。
ここで、酸化チタン1g当たりのn−ブチルアミンの吸着量の測定方法は以下の通りである。つまり、130℃で2時間乾燥した酸化チタンのサンプル1gを、50mLの共栓付き三角フラスコにて精秤し、これにメタノールで希釈した0.003規定濃度のn−ブチルアミン溶液を30mL加える。次いで、これを1時間超音波分散させた後、10時間静置し、その上澄み液を10mL採取する。そして、採取した上澄み液を、メタノールで希釈した0.003規定濃度の過塩素酸溶液を用いて電位差滴定し、そのときの中和点における滴定量からn−ブチルアミンの吸着量を求めることができる。
本方法において、酸化チタン1g当たりのn−ブチルアミンの吸着量が8μモル以下となる表面酸性度を有するアナタース型酸化チタンは、不純物としてのナトリウムの含有量が、1000重量ppm以下が好ましい。不純物としてのナトリウムの含有量が1000重量ppm以下であると、光触媒活性の低下を抑制できる。その理由は明確ではないが、例えば、ナトリウムがフッ素と反応することにより、フッ素と酸化チタンとの反応が阻害されることを抑制できるためと考えられる。
また、原体を調製する段階で用いるアルカリ性溶液や、フッ素と反応させた後に必要に応じて加える添加剤には、実質的にナトリウムを含まないものが望ましい。例えば、上記アルカリ性溶液としては、アンモニア水、炭酸アンモニウム水溶液、ヒドラジン水溶液等が例示できる。
本方法において、ろ過して得られたろ過物を水に再分散させる工程では、ろ過物を乾燥させずに水に再分散させることが好ましい。再分散液中におけるろ過物の分散性を向上させることができるからである。
本発明において、上記再分散液を得る具体的な方法は、特に限定されない。再分散液は、例えば、以下に示す方法によって調製しても良いし、また、市販の粉末状酸化チタン(例えば、堺化学工業株式会社製SSP−25)を純水に分散させること等によって調製しても良い。
(方法1)
チタニル硫酸水溶液を80℃〜100℃の温度まで加熱し、加水分解して得られる白色沈殿物のスラリー状水溶液を冷却した後、得られた白色沈殿スラリー(酸化チタンの水性分散液)のpHが7.5〜9.5の範囲になるまでアンモニア水にてpH調整し、これをろ過する。そして、得られたろ過物を水洗して十分に不純物の塩類を除去する。これにより得られたろ過物からなるケーキを純水に再分散させることで、アナタース型酸化チタンの再分散液を得ることができる。
(方法2)
チタニル硫酸水溶液へアンモニア水を添加した後、得られた酸化チタンの水性分散液のpHが7.5〜9.5の範囲になるまでアンモニア水にてpH調整し、これをろ過する。そして、得られたろ過物を水洗して十分に不純物の塩類を除去する。これにより得られたろ過物からなるケーキを100℃で加熱、熟成させて、これを純水に再分散させることで、アナタース型酸化チタンの再分散液を得ることができる。
(方法3)
四塩化チタン水溶液を加熱して加水分解し、得られた白色沈殿スラリー(酸化チタンの水性分散液)のpHが7.5〜9.5の範囲になるまでアンモニア水にてpH調整し、これをろ過する。そして、得られたろ過物を水洗して十分に不純物の塩類を除去する。これにより得られたろ過物からなるケーキを80℃〜100℃の温度まで加熱、熟成させて、これを純水に再分散させることで、アナタース型酸化チタンの再分散液を得ることができる。
(方法4)
チタンテトラアルコキシドを溶媒中で加水分解し、得られた沈殿物の懸濁液(酸化チタンの水性分散液)のpHが7.5〜9.5の範囲になるまでアンモニア水にてpH調整し、これをろ過する。そして、得られたろ過物を水洗して十分に不純物の塩類を除去する。これにより得られたろ過物からなるケーキを80℃〜100℃の温度まで加熱し、熟成させて、これを純水に再分散させることで、アナタース型酸化チタンの再分散液を得ることができる。
このようにして得られた再分散液におけるアナタース型酸化チタンの結晶性は、再分散液を50℃で減圧乾燥し、乾燥粉とした後、粉末X線回折装置にて、使用電極に銅電極を用いて測定した際、回折角度2θ=25.5度に回折ピークが現れることが好ましい。このような特性を有する酸化チタンは、上述した結晶化したアナタース型酸化チタンであり、これを原体とすると光触媒活性を向上させることができるからである。
本方法において、再分散液に加えるフッ素化合物としては、特に限定されないが、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化水素酸が挙げられ、これらの中でも、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム及びフッ化水素酸が好ましい。フッ素化合物を再分散液に加える際は、得られる酸化チタン光触媒に対して、少なくともフッ素の量が元素として2.5重量%以上となるようにフッ素化合物を加えることが必要である。
フッ素化合物の添加方法としては、例えば、上述したフッ素化合物を、固体の状態で再分散液に加える方法、上述したフッ素化合物の水溶液を再分散液に加える方法、再分散液中でフッ素ガス又はフッ化水素ガスをバブリングする方法等が挙げられる。中でも、経済性や取り扱いの利便性の観点から、固体のフッ素化合物を再分散液に加える方法、フッ素化合物の水溶液を再分散液に加える方法が好ましい。また、酸化チタンとフッ素との反応効率の点から、得られた再分散液に比表面積を下げる条件での水熱処理を行うことなく、フッ素化合物と混合することが好ましい。フッ素化合物の処理時間は、特に限定されるものではないが、5分から90分の間が好ましい。より好ましくは、30分から60分の間である。5分以上とすることで、加えたフッ素化合物が十分拡散し、90分以下とすることで、活性の高い酸化チタンを得ることが出来る。更に、フッ素化合物の処理温度は、40℃以下が好ましい。40℃以下とすることで、酸化チタンの比表面積の低下を防ぐことが出来る。なお、フッ素化合物の処理温度は、通常、10℃以上である。
本発明において、pHの調整に使用する酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸等が例示できる。酸化チタンの再分散液にフッ素化合物を加えて得られる懸濁液及び上記アナタース型酸化チタンとフッ素化合物とを含む混合液のpHは、その上限は3以下である。懸濁液及び混合液のpHの下限は特に制限されないが、経済性や取り扱いの利便性の観点から、pHが1以上であることが好ましい。
本発明では、反応工程により得られた反応物を、例えば水などを用いて洗浄する。これにより、例えば、反応工程において酸化チタンと反応しなかったフッ素や、余分な塩類、溶解性不純物などを除去できるため、光触媒活性を向上させることができる。
水による洗浄(水洗)の場合は、洗浄度の目安として、洗浄に用いた水の電気伝導度が1mS/cm以下になるまで水洗することが好ましい。1mS/cm以下とすることで、余分な塩類や溶解性不純物等を十分に除去することができる。この際、フッ素化合物による処理直後、処理液のpHを調整することなくそのままの液組成で洗浄することが好ましい。そのままの液組成で洗浄することで、液中に溶解した不純物を容易に水洗除去できるため、光触媒活性をより向上できるからである。なお、洗浄方法は、遠心分離機、各種ろ過機、ロータリー洗浄機等を用いる方法が例示できる。
本方法において、以上のようにして得られた酸化チタン光触媒は、その用途に応じて仕上げ処理を行ってもよい。例えば、乾燥工程を経て粉末に仕上げる場合、乾燥による凝集を防ぐために、従来知られている、いかなる処理も施すことができ、また、凝集したものをほぐすためのいかなる手段を行ってもよい。また、乾燥により凝集したものをほぐすために、一般的ないかなる粉砕機でも用いることができるが、触媒活性が低下しないような条件で行う必要がある。例えば、酸化チタン結晶が破壊されるのを防ぐために、粉砕力を下げることが必要である。
また、上記洗浄を終えた酸化チタン光触媒を再度溶媒へ分散し、水性もしくは油性、又は、エマルションの状態で、分散液として用いても良い。この際、ケーキングをほぐす目的で、湿式粉砕機を用いることもできるが、上述したように、光触媒活性が低下しないような機器と条件が必要である。例えば、粉砕メディアを用いた分散機では、メディアが磨耗することによる不純物混入を防ぐために、酸化チタンの濃度を高めることが好ましい。また、メディアの衝撃で酸化チタンの結晶が破壊されるのを防ぐために、メディア径を小さくすることが好ましい。
その他、用途に応じて表面処理を行っても良い。その場合、一般的に知られている方法としては、酸化チタン表面にシリカ、アパタイト、ゼオライト等の吸着成分や吸着剤を担持することや、その逆に、酸化チタンを該吸着剤へ担持すること等が例示できる。このように表面処理をする場合、光触媒活性の低下を引き起こさない、または、許容範囲の低下率になるように、処理に用いる材料を選択する必要がある。
本発明に使用されるゼオライトは、例えばシリカとアルミナが酸素を介して結合しているものであり、その代表的な結晶型は、A型、X型、ベータ型、フェリライト型、モルデナイト型、L型、Y型などがある。それぞれシリカとアルミナのモル成分比(以下「シリカ/アルミナ比」ともいう。)や焼成温度を変えることにより、細孔径や形状の異なる多種多様のゼオライトを合成することが可能である。なお、通常のゼオライトは、粒径が1〜20μmであり、細孔径が0.1nm〜1nmである。
ゼオライトは、光触媒活性及び後述するフィルター再生の点から、モルデナイト型ゼオライト及びZSM−5型ゼオライトが好ましい。モルデナイト型ゼオライト(構造コード:MOR)とは、一般的には、単位胞組成がNa8[Al8Si4096]・24H2Oであり、12員環の2次元細孔(有効径:0.7nm)を有する斜方晶系のゼオライトのことをいう。ZSM−5型ゼオライト(構造コード:MFI)とは、一般的には、単位胞組成がNan[AlnSi96-n191]・xH2O(n<27)であり、10員環の2次元細孔(有効径:0.6nm)を有する斜方晶系のゼオライトのことをいう。
本発明においてゼオライトの役割は、光触媒活性を有する酸化チタンに臭気成分を近づけ、この臭気成分を濃縮することである。従って、ゼオライトとしては、臭気成分の吸着性が高いことが望ましい。特に、臭気成分の中でもアセトアルデヒドは、従来の活性炭では十分に吸着しきれず、また、様々な悪臭成分に含まれる成分であるため、アセトアルデヒドを良好に吸着できるゼオライトが望ましい。例えば、アセトアルデヒドの吸着力が高いハイシリカアルミナが好ましく、細孔径が0.5nm程度の結晶構造をもつモルデナイト系ゼオライトがより好ましい。また、臭気成分の吸着性を向上させるには、ゼオライトのシリカ/アルミナ比は、例えば、150以上であり、光触媒活性のさらなる向上の点から、好ましくは200以上、より好ましくは240以上、さらに好ましくは1500以上、さらに好ましくは1890以上である。シリカ/アルミナ比の上限は、例えば、10000以下である。ゼオライトの細孔径は、例えば、7Å以下であり、有機分子の吸着性向上の点から、4〜6Åが好ましい。ゼオライトの細孔径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)での画像観察によって測定できる。
ゼオライトは、市販品を使用しても良い。市販品としては、例えば、HSZ−690HOA(東ソー株式会社製、モルデナイト型、シリカ/アルミナ比:240、平均粒径13μm、カチオンタイプ:H、比表面積(BET):450m2/g)、HSZ−890HOA(東ソー株式会社製、ZSM−5型、シリカ/アルミナ比:1500〜2000(平均:1890)、平均粒径8〜14μm、カチオンタイプ:H、比表面積(BET):280〜330m2/g)、ABSCENTS(TM)−1000(ユニオン昭和株式会社製、平均粒径:3〜5μm、カチオンタイプ:Na)、ABSCENTS(TM)−2000(ユニオン昭和株式会社製、平均粒径:3〜5μm、カチオンタイプ:Na)、Smellrite(TM)(ユニオン昭和株式会社製、平均粒径:3〜5μm、カチオンタイプ:Na)、HiSiv(TM)−3000(ユニオン昭和株式会社製、平均粒径:12.7μm、カチオンタイプ:Na、細孔径:6Å以下、比表面積(BET):400m2/g以上)等が挙げられる。ABSCENTS(TM)−1000、ABSCENTS(TM)−2000及びSmellrite(TM)は、モルデナイト型ゼオライトを含む複数種類のゼオライトを含み、モルデナイト型ゼオライトの割合が90%以上である。なお、本発明においてゼオライトの平均粒径とは、体積基準の積算分率50%における粒子直径を意味し、例えば、レーザー回折散乱法を用いて測定できる。
本発明の光触媒性材料によれば、従来の吸着剤と光触媒とを含む複合光触媒(例えば、特開平1−218635号公報、特開2002−136811号公報、特開平11−319570号公報)よりも低濃度にまで臭気成分を分解して脱臭することができ、好適には煙草の煙に多く含まれるアセトアルデヒドを分解することができる。また、本発明の光触媒性材料は、例えば、光照射により臭気成分の吸着力及び/又は分解力を再生できる。このため、本発明の光触媒材料によれば、例えば、1日2時間程度の光照射により臭気成分の吸着力及び/又は分解力を再生可能なフィルターを実現でき、好適にはフィルターの手入れの必要がないメンテナンスフリーの空浄化装置を実現できる。照射する光は、上記酸化チタン光触媒のバンドギャップ以上のエネルギーを有する波長を含む光であればよく、例えば、紫外光であり、好ましくは380nm以下の波長を含む光であり、より好適には中心波長が352nm付近のブラックライトである。
本発明の光触媒性材料におけるゼオライトの含有量(ゼオライト/(ゼオライト+酸化チタン光触媒))は、例えば、10重量%以上であり、好ましくは10〜90重量%であり、光触媒活性のさらなる向上の点から、20〜80重量%がより好ましく、さらに好ましくは20〜50重量%である。
本発明の光触媒性材料は、上述した酸化チタン光触媒とゼオライトとを、例えば乾式混合、ボールミル混合、湿式混合等により混合して得られる。この際、臭気成分の吸着性を向上させるには、光触媒性材料中のゼオライトの含有量が10重量%以上となるように混合するのが好ましく、30重量%以上となるように混合するのがより好ましい。また、光触媒活性を高めるには、光触媒性材料中のゼオライトの含有量が90重量%以下となるように混合するのが好ましく、40重量%以下となるように混合するのがより好ましい。
本発明の光触媒性材料の平均粒径は、例えば、5μm以下であり、脱臭速度の向上の点から1.8μm以下が好ましく、より好ましくは1.5μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。本発明において光触媒性材料の平均粒径とは、体積基準の積算分率50%における粒子直径を意味し、例えば、レーザー回折散乱法を用いて測定できる。
次に、本発明の光触媒性部材について説明する。本発明の光触媒性部材は、基材と、前記基材の表面に形成された光触媒層とを含み、前記光触媒層が上述した本発明の光触媒性材料を含む。これにより、上述の理由と同様に、例えば臭気成分の分解性能及び分解速度を向上させることができる。
本発明の光触媒性部材は、上述した酸化チタン光触媒とゼオライトとを混合した光触媒性材料を、ガラスやセラミックス等からなる基材に塗布することにより得られる。塗布する際、光触媒性材料を水やエチルアルコール等の溶媒に分散させて基材に塗布してもよく、光触媒性材料と無機バインダーとの混合物を基材に塗布してもよい。無機バインダーを用いると、光触媒性材料と基材との密着性が向上するため好ましい。なお、無機バインダーとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)やコロイダルシリカ等が例示できる。塗布法としては、スラリー塗布、スピンコート、吹き付け塗布、キャスティング塗工等が例示できる。
本発明の光触媒性部材において、光触媒層中における上記光触媒性材料の含有量は、光触媒活性を向上させるためには、50〜100重量%の範囲であることが好ましい。光触媒層は、上記光触媒性材料以外に、無機バインダー、WO3、H2Ti42、TiOS、TiON、SiO2等の他の成分を含有していてもよい。光触媒層中におけるこれら他の成分の含有量は、例えば0〜50重量%の範囲である。なお、光触媒層の厚みは特に限定されないが、望ましくは光が到達する100〜500μm程度である。また、基材の厚みも特に限定されないが、例えば0.1〜2mm程度である。
本発明の光触媒性部材において、上記基材として通気性を有する基材を用いると、本発明の光触媒性部材を、脱臭を目的にしたガス透過性フィルターとして使用することができる。通気性を有する基材としては、例えば不織布、ガラス繊維、発泡金属、多孔質セラミックス、発泡樹脂等が例示できる。
次に、本発明の浄化装置について説明する。本発明の浄化装置は、上述した本発明の光触媒性部材と、この光触媒性部材に対し400nm以下の波長の光を照射する光源とを含む浄化装置である。これにより、上述の理由と同様に、例えば臭気成分の分解性能及び分解速度を向上させることができる。なお、上記光源の好ましい例については後述する。
本発明の浄化装置は、上記光触媒性部材へ有機物を含む気体を導入する送気手段を更に備えていてもよい。空気中の有機物を高速で分解できる空質浄化装置として、本発明の浄化装置を使用できるからである。なお、上記送気手段は特に限定されず、例えばシロッコファン等の送風機が使用できる。
また、本発明の浄化装置は、上記光触媒性部材へ有機物を含む液体を導入する送液手段を更に備えていてもよい。液中の有機物を高速で分解できる液質浄化装置として、本発明の浄化装置を使用できるからである。なお、上記送液手段の好ましい例については後述する。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照しながら説明する。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する場合がある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る光触媒性部材の断面図である。図1に示すように、光触媒性部材1は、基材10と、基材10の一方の主面に形成された光触媒層11とを含む。光触媒層11は、上述した本発明の光触媒性材料を含む。基材10としてガラス、石英、フッ素樹脂等の紫外線を透過する材料を用いると、他方の主面側に光源(図示せず)を設置して、光源を被処理物質から隔離することで、光源の汚染を防ぐことが出来る。なお、本実施形態で使用する基材10は、紫外線により劣化しないものであれば、紫外線を透過する材料以外の材料を用いてもよい。紫外線により劣化しない材料としては、シリカ等のセラミックス、金属等の無機材料、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機材料が例示できる。また、光触媒性部材1の形状についても限定されず、球状、多角形状、異型状、不織布・織布等のシート状、多孔質状、3次元発泡体状、ハニカム状、プリーツ状等でも良い。また、後述する実施形態2のように、基材10の両主面に光触媒層11が設けられていてもよい。図1に示す光触媒性部材1は、例えばコフロー型空質浄化装置に使用できる。
また、光触媒性部材1において、基材10として通気性を有する基材を用いると、光触媒性部材1を、脱臭を目的にしたガス透過性フィルターとして使用することができる。通気性を有する基材としては、例えば不織布、ガラス繊維、発泡金属、多孔質セラミックス、発泡樹脂等が例示できる。図2A,Bに、本発明の代表的なガス透過性フィルターの斜視図を示す。
(実施形態2)
図3は、本発明の実施形態2に係る光触媒性部材の断面図である。図3に示すように、光触媒性部材101は、基材10と、基材10の両主面に形成された光触媒層11,11とを含む。光触媒層11は、アナタース型酸化チタンとフッ素とを少なくとも含む酸化チタン光触媒とゼオライトとを備え、前記酸化チタン光触媒中の前記フッ素の含有量が、2.5重量%〜3.5重量%であり、前記フッ素の90重量%以上は、前記アナタース型酸化チタンと化学結合している。これにより、光触媒活性が向上するため、例えば臭気成分の分解速度を向上させることができる。なお、以降に示す実施形態における光触媒層は、いずれも上記光触媒層11と同様の構成要素を有する。
基材10は、例えば、ガラス繊維の撚り線等から構成されており、縦糸と横糸から構成されるメッシュ状のフィルタシート等であればよい。光触媒層11には、上記酸化チタン光触媒以外に、例えばシリカゾル等の無機系結合剤等が含まれている。
(実施形態3)
図4は、本発明の実施形態3に係る浄化装置の斜視図である。図4に示すように、コフロー型空質浄化装置2は、容器20と、容器20内の底面に設けられた光触媒性部材21と、容器20内において光触媒性部材21と対面するように配置された光源22と、容器20内の臭気成分を光触媒性部材21へ送り込む送気手段23とを含む。光触媒性部材21は、基材21aと、この基材21a上に形成された光触媒層21bとを含む。光触媒層21bは、上述した本発明の光触媒性材料を含む。容器20は、例えば金属や樹脂等で形成されている。光源22としては、例えば最大照射強度における波長が352nmであるブラックライトや冷陰極管が使用できる。光源22の光強度としては、例えば1mW/cm2以上であり、光強度を上げることにより、光触媒の活性度を上げることが可能である。一方、光の均一性、消費電力、寿命の観点からは、光強度としては0.5mW/cm2〜5mW/cm2程度が好ましい。なお、光源22と光触媒層21bとの距離は、1〜20cm程度であればよい。
コフロー型空質浄化装置2を使用する際は、送気手段23によってガス状物質を光触媒性部材21へ導入し、光触媒層21bにガス状物質を吸着させる。そして、光源22から紫外線を光触媒層21bに照射し、ガス状物質を酸化分解する。この際、光触媒層21bにガス状物質を吸着させた後、紫外線を光触媒層21bに照射してもよいし、ガス状物質の吸着と紫外線の照射を同時に行ってもよい。なお、送気手段23の送風量としては、例えば0.5〜2m/sの範囲とすればよい。
(実施形態4)
図5は、本発明の実施形態4に係る浄化装置の斜視図である。図5に示すように、クロスフロー型空質浄化装置201は、容器25と、容器25内に設けられた仕切り板25a上に配置された光触媒性部材21と、容器25上において光触媒性部材21と対面するように配置された光源22と、容器25の最下部に設けられた、臭気成分を光触媒性部材21へ導入する送気手段23とを含む。容器25の外壁は、例えば金属や樹脂等で形成されている。仕切り板25aは、パンチングメタル等の通気性を有する基材で形成されている。光触媒性部材21の基材21aは、例えば不織布、ガラス繊維、発泡金属、多孔質セラミックス、発泡樹脂等の通気性を有する基材が使用できる。なお、クロスフロー型空質浄化装置201の使用方法は、上述したコフロー型空質浄化装置2と同様である。
(実施形態5)
図6Aは本発明の実施形態5に係る空質浄化装置の斜視図であり、図6Bは図6AのI−I線断面図である。図6A,Bに示すように、空質浄化装置3は、容器30と、容器30内の底部に設けられた光触媒性部材31と、光触媒性部材31に対し400nm以下の波長の光を照射する光源32とを含む。また、容器30内の天井面と光源32との間には、光源32からの光が光触媒性部材31に均一に照射されるように、半円筒形状の反射板33が設けられている。なお、反射板33は、例えばステンレススチールやアルミニウム等で形成されている。また、容器30は、例えば金属や樹脂等で形成されている。
図6Bに示すように、光触媒性部材31は、セラミックス等からなる基材31aと、この基材31aにおける光源32側の主面に形成された光触媒層31bとを含む。また、図6Aに示すように、光触媒性部材31は、光触媒反応における反応面を大きくするためにプリーツ状に形成されている。なお、光触媒層31bは基材31a上に塗布、スラリーコーティング等の手段により形成される。また、光触媒層31bには、基材31aとの接着性を高めるために、例えば無機バインダー等を数重量%配合することができる。
光源32としては、例えば最大照射強度における波長が352nmであるブラックライトや冷陰極管が使用できる。光強度としては、例えば1mW/cm2以上であり、光強度を上げることにより、光触媒の活性度を上げることが可能である。しかしながら、光の均一性、消費電力、寿命の観点から、0.5mW/cm2〜5mW/cm2程度が好ましい。なお、光源32と光触媒層31bとの距離は、1〜20cm程度であればよい。
空質浄化装置3は、比較的狭い空間に置かれるか、空気の循環経路に置いて使うことが出来る。例えば、冷蔵庫の冷気の循環経路や、掃除機のダストボックス等で好適に使用できる。この場合、光触媒性部材31の光触媒層31bに対し、光源32から紫外線照射を行うと、光触媒層31bが活性化する。その状態で、例えば冷蔵庫内の臭いや、掃除機内のにおい等の有機物を含む気体が、容器30の入り口30aから入り、光触媒層31bに接触すると、上記有機物が酸化分解されて臭いの少ない気体となって、容器30の出口30bより出て行く。これを繰り返すことで、空質浄化装置3の周囲の空気が浄化される。
(実施形態6)
図7は、本発明の実施形態6に係る空質浄化装置の断面図である。図7に示すように、空質浄化装置4は、開口40aを有する容器40と、開口40aを覆って設けられた光触媒性部材41と、容器40の底部に設けられた、光触媒性部材41に対し400nm以下の波長の光を照射する光源32とを含む。また、容器40内の底面と光源32との間には、光源32からの光が光触媒性部材41に均一に照射されるように、半円筒形状の反射板33が設けられている。
光触媒性部材41は、紫外線透過性材料(例えばガラス等)からなる基材41aと、基材41aにおける光源32とは反対側の主面に設けられた光触媒層41bとを含む。このように、上記形態の空質浄化装置4は、光源32が容器40及び光触媒性部材41に囲まれているため、光源32の汚染を防止できる。例えば、空質浄化装置4を調理のオイルミストを含むレンジフードの通風路に設けることで、メンテナンスの不要なレンジフードを提供できる。この場合、光触媒性部材41の光触媒層41bに対し、光源32から紫外線照射を行うと、光触媒層41bが活性化する。その状態で、例えばオイルミスト42が光触媒層41bに接触すると、オイルミスト42が酸化分解され、光触媒性部材41の表面が元の清浄な状態に復元される。
(実施形態7)
図8は、本発明の実施形態7に係る空質浄化装置の断面図である。図8に示すように、空質浄化装置5は、容器50と、容器50内を分室50a及び分室50bに区分けする光触媒性部材51と、分室50a内に設けられた、光触媒性部材51に対し400nm以下の波長の光を照射する光源32と、分室50b内に設けられた、光触媒性部材51へ有機物を含む気体を導入する送気手段52とを含む。また、分室50aの光触媒性部材51とは反対側の壁部は、プレフィルター53からなり、このプレフィルター53と光源32との間には、光源32からの光が光触媒性部材51に均一に照射されるように、半円筒形状の反射板33が設けられている。
光触媒性部材51は、通気性の基材51aと、基材51aにおける光源32側の主面に設けられた光触媒層51bとを含む。また、送気手段52としては、シロッコファン等が使用できる。
実施形態7の空質浄化装置5は、空気清浄機、脱臭機、半導体クリーンルームの浄化装置、印刷工場や塗装工場等の産業用VOC(揮発性有機化合物)浄化装置に使うことが出来る。この場合、光触媒性部材51の光触媒層51bに対し、光源32から紫外線照射を行うと、光触媒層51bが活性化する。その状態で、送気手段52を駆動することで、室内の臭いや、VOC、菌等の有機物を含む気体がプレフィルター53から入り、光触媒層51bに接触すると、気体中の有機物が酸化分解されて清浄な空気となって、分室50b内の壁部に設けられた出口50cより出て行く。これを繰り返すことで、空質浄化装置5の周囲の空気が浄化される。
(実施形態8)
図9は、本発明の実施形態8に係る液質浄化装置の断面図である。図9に示すように、液質浄化装置6は、容器60と、容器60内を分室60a及び分室60bに区分けする光触媒性部材61と、分室60aの壁部に設けられた、給液バルブ62a及び排液バルブ62bと、分室60b内に設けられた、光触媒性部材61に対し400nm以下の波長の光を照射する光源32とを含む。また、分室60bの光触媒性部材61とは反対側の壁面と、光源32との間には、光源32からの光が光触媒性部材61に均一に照射されるように、半円筒形状の反射板33が設けられている。
光触媒性部材61は、紫外線透過性材料(例えばガラス等)からなる基材61aと、基材61aにおける光源32側とは反対側の主面に設けられた光触媒層61bとを含む。また、光触媒性部材61は、光触媒反応における反応面を大きくするためにプリーツ状に形成されている。
実施形態8の液質浄化装置6は、分室60a内に導入した汚染水63を自然滞留で浄化するバッチ式の浄化装置である。例えば、家庭等の浄水ポット等に好適であり、カビ臭、トリハロメタン等を分解除去するのに有効である。この場合、分室60a内に上水を入れ、光触媒性部材61の光触媒層61bに、光源32から紫外線照射を行うと、光触媒層61bが活性化する。その状態で、上水中のカビ臭やトリハロメタン等の有機物が光触媒層61bに接触すると、有機物が酸化分解され、きれいな水となる。なお、給液バルブ62aから汚染水を分室60aへ送り込むポンプ等の送液手段(図示せず)を、例えば容器60の外側に設置すると、汚染水中の有機物を高速で分解することができる。
以下、本発明の実施例について、参照例及び比較例と併せて説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(参照例1)
酸化チタンとしての濃度が100g/L、硫酸としての濃度が250g/Lのチタニル硫酸(堺化学社製)を100℃で3時間保持して熱加水分解させた。得られたスラリー状水溶液をpHが8.0になるまでアンモニア水でpH調整したのち、これをろ過した。次いで、得られたろ過物を水洗して十分に不純物の塩類を除去した。この際、水洗液の電気伝導度が200μS/cmになるまで水洗を行った。これにより得られたケーキに、酸化チタンの濃度が150g/Lとなるように純水を加え、これを撹拌して、酸化チタンの再分散液を調製した。次いで、この再分散液に、酸化チタンに対して、フッ素(元素)に換算して5.0重量%に相当するフッ化水素酸(和光純薬社製、特級)を添加し、pH=3に保持しながら25℃で60分間反応させた。その後、得られた反応物を水洗して十分に不純物の塩類を除去した。この際、水洗液の電気伝導度が1mS/cm以下となるまで水洗を行った。そして、これを空気中において130℃で5時間乾燥させて粉末状にし、参照例1の酸化チタン光触媒を得た。参照例1の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、259m2/gであった。また、得られた酸化チタン光触媒について後述の測定方法によりフッ素の溶出量を測定したところ、F溶出量は5重量%であった。すなわち、酸化チタン光触媒中のフッ素の95重量%がアナタース型酸化チタンと化学結合していた。なお、上記再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は2μモル/gであった。
(参照例2)
再分散液に添加するフッ化水素酸として、フッ素(元素)に換算して7.5重量%に相当するフッ化水素酸(和光純薬社製、特級)を用いたこと以外は、上記参照例1と同様にして、参照例2の酸化チタン光触媒を得た。参照例2の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、251m2/g、F溶出量は5重量%であった。すなわち、酸化チタン光触媒中のフッ素の95重量%がアナタース型酸化チタンと化学結合していた。なお、参照例2の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は3μモル/gであった。
(参照例3)
再分散液に添加するフッ化水素酸として、フッ素(元素)に換算して10重量%に相当するフッ化水素酸(和光純薬社製、特級)を用いたこと以外は、上記参照例1と同様にして、参照例3の酸化チタン光触媒を得た。参照例3の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、260m2/g、F溶出量は5重量%であった。すなわち、酸化チタン光触媒中のフッ素の95重量%がアナタース型酸化チタンと化学結合していた。なお、参照例3の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は1μモル/gであった。
(参照例4)
チタニル硫酸を熱加水分解する際の温度を85℃としたこと以外は、上記参照例1と同様にして、参照例4の酸化チタン光触媒を得た。参照例4の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、340m2/gであった。なお、参照例4の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は7μモル/gであった。
(参照例5)
調製した再分散液をオートクレーブにて100℃で5時間保持した後で、フッ化水素酸を添加したこと以外は、上記参照例1と同様にして、参照例5の酸化チタン光触媒を得た。参照例5の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、205m2/gであった。なお、参照例5の酸化チタン光触媒を作製する際、100℃で5時間保持した後の再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は8μモル/gであった。
(参照例6)
フッ化水素酸の代わりに、フッ素(元素)に換算して5.0重量%に相当するフッ化アンモニウム(和光純薬社製、特級)を添加したことと、上記フッ化アンモニウムを添加した後、塩酸にてpH=1に保持しながら反応させたこと以外は、上記参照例1と同様にして、参照例6の酸化チタン光触媒を得た。参照例6の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、270m2/gであった。なお、参照例6の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は4μモル/gであった。
(参照例7)
フッ化水素酸の代わりに、フッ素(元素)に換算して5.0重量%に相当するフッ化ナトリウム(和光純薬社製、特級)を添加したことと、上記フッ化ナトリウムを添加した後、塩酸にてpH=1に保持しながら反応させたこと以外は、上記参照例1と同様にして、参照例7の酸化チタン光触媒を得た。参照例7の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、268m2/gであった。なお、参照例7の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は5μモル/gであった。
(参照例8)
フッ化水素酸の代わりに、フッ素(元素)に換算して5.0重量%に相当するフッ化ナトリウム(和光純薬社製、特級)を添加したことと、上記フッ化ナトリウムを添加した後、塩酸にてpH=3に保持しながら反応させたこと以外は、上記参照例1と同様にして、参照例8の酸化チタン光触媒を得た。参照例8の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、272m2/gであった。なお、参照例8の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は5μモル/gであった。
(比較例1)
再分散液に添加するフッ化水素酸として、フッ素(元素)に換算して4重量%に相当するフッ化水素酸(和光純薬社製、特級)を用いたこと以外は、上記参照例1と同様にして、比較例1の酸化チタン光触媒を得た。比較例1の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、268m2/gであった。なお、比較例1の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は6μモル/gであった。
(比較例2)
得られたろ過物を水洗してケーキを得る際に、水洗液の電気伝導度が1mS/cmになるまで水洗を行ったこと以外は、上記参照例1と同様にして、比較例2の酸化チタン光触媒を得た。比較例2の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、276m2/gであった。なお、比較例2の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は6μモル/gであった。
(比較例3)
得られたスラリー状水溶液をpH調整する際に水酸化ナトリウムでpH調整したことと、得られた反応物を水洗する際に水洗液の電気伝導度が400μS/cmになるまで水洗を行ったこと以外は、上記参照例1と同様にして、比較例3の酸化チタン光触媒を得た。比較例3の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、255m2/gであった。なお、比較例3の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は30μモル/gであった。
(比較例4)
得られたスラリー状水溶液をpH調整する際に、pHが7.0になるまでアンモニア水でpH調整したこと以外は、上記参照例1と同様にして、比較例4の酸化チタン光触媒を得た。比較例4の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、271m2/gであった。なお、比較例4の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は13μモル/gであった。
(比較例5)
再分散液を上記参照例1と同様にして調製した後、この再分散液に、酸化チタンに対して、フッ素(元素)に換算して5.0重量%に相当するフッ化ナトリウム(和光純薬社製、特級)を添加し、pH=1に保持しながら25℃で60分間反応させた。その後、得られた反応物を水洗することなく、その分散液の全量を、空気中において130℃で10時間かけて蒸発乾固させて粉末状にし、比較例5の酸化チタン光触媒を得た。比較例5の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、269m2/g、F溶出量は50重量%であった。すなわち、アナタース型酸化チタンと化学結合するフッ素の割合は50重量%であった。なお、比較例5の酸化チタン光触媒を作製する際、再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は4μモル/gであった。
(比較例6)
調製した再分散液をオートクレーブにて130℃で1時間保持して水熱反応させた後で、フッ化水素酸を添加したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例6の酸化チタン光触媒を得た。比較例6の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、185m2/gであった。なお、比較例6の酸化チタン光触媒を作製する際、130℃で1時間保持した後の再分散液の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は5μモル/gであった。
(比較例7)
酸化チタンとしての濃度が100g/L、硫酸としての濃度が250g/Lのチタニル硫酸(堺化学社製)を100℃に3時間保持して熱加水分解させた。得られたスラリー状水溶液をpHが8.0になるまでアンモニア水でpH調整したのち、これをろ過した。次いで、得られたろ過物を水洗して十分に不純物の塩類を除去した。この際、水洗液の電気伝導度が200μS/cmになるまで水洗を行った。これにより得られたケーキを空気中において130℃で5時間乾燥させて粉末状にし、比較例7の酸化チタン光触媒を得た。比較例7の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、274m2/g、F溶出量は0重量%であった。なお、比較例7の酸化チタン光触媒を作製する際、得られたケーキの一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は2μモル/gであった。
(比較例8)
水酸化チタン(主成分:β−チタン酸、堺化学製)20gに0.15重量%フッ化アンモニウム水溶液50gを添加し、乾燥して混合物を得た。電気炉(商品名:省エネ型昇温電気炉RH−2025D、モトヤマ製)に得られた混合物3.2gを入れ、空気中で室温から350℃まで105分間で昇温し、そのまま1時間保持して焼成した後、徐冷して酸化チタン2.9gを、比較例8の酸化チタン光触媒として得た。比較例8の酸化チタン光触媒の比表面積(BET法)は、44m2/g、F溶出量は25重量%であった。なお、比較例8の酸化チタン光触媒を作製する際、得られたケーキの一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、上述したn−ブチルアミンの吸着量の測定方法により吸着量を測定したところ、該吸着量は8μモル/gであった。
(物性分析)
参照例1〜8及び比較例1〜8の酸化チタン光触媒につき、フッ素含有量およびナトリウム含有量を測定した。フッ素含有量については吸光光度分析法(JIS K 0102)により分析し、光触媒中のフッ素含有量を重量%にて求めた。また、ナトリウム含有量については高周波誘導結合プラズマ分光法(ICP分光法)により分析し、光触媒中のナトリウム含有量を重量ppmにて求めた。また、各酸化チタン光触媒を作製する際、得られた再分散液(比較例7についてはケーキ)の一部を50℃で減圧乾燥して粉末状にし、そのナトリウム含有量についてICP分光法により分析し、原体中のナトリウム含有量を重量ppmにて求めた。更に、参照例1,2及び比較例1,2,4,7の酸化チタン光触媒につき、光触媒表面上のチタンに対する光触媒表面上のフッ素の重量比率(以下、単に「表面F比率」という。)を、以下に示す方法にて求めた。それらの結果を表1に示す。なお、表1に示すように、参照例1〜3及び6〜8、比較例1及び5において再分散液の調製方法が同様であるにも関わらずナトリウム含有量が異なる理由としては、原料であるチタニル硫酸のロット間の差及び分析誤差によるものと考えられる。また、参照例1〜8の酸化チタン光触媒については、光電子分光分析装置で分析したところ、いずれもF1sのピークトップが683eV〜686eVの範囲となるスペクトルを示した。
(電気伝導度の測定)
洗浄後に回収した水(25℃)の電気伝導度は、堀場製作所製pH/cond meter,D−54型(商品名)を用いて測定した。
(アナタース型の確認)
参照例1〜8で得られた酸化チタン光触媒を粉末X線回折装置(使用電極:銅電極)で分析したところ、回折角度2θ=25.5度において回折ピークが現れた。つまり、得られた参照例1〜8で得られた酸化チタン光触媒は、いずれもアナタース型酸化チタンであった。
(F溶出量の測定)
実施例又は比較例により得られた酸化チタン0.1gを純水100mlに懸濁させ、超音波を15分間照射後、遠心分離を行った。その上澄み液を、共立理化学研究所製のパックテスト(登録商標)を用いて比色分析を行い、溶出したフッ素イオンの量を測定した。この溶出量を用いて酸化チタンと化学結合しているフッ素の量を求めることができる。
(表面F比率の測定方法)
各酸化チタン光触媒の粉末1gを測り取り、10mm径の成型用金型を用いて、各粉末に1t/cm2の荷重がかかるようにプレスにて圧力を加えて、10mm径のペレットに成型した後、この成型ペレットを破断して平らな面を持つ破断小片を作製し、この小片を測定試料台の上に両面テープで固定して、光電子分光分析用の試料とした。この試料を、真空中で1日放置した後、光電子分光分析装置(島津製作所製ESCA−850型、X線源:MgKα)を用いて8kV、30mAの条件にて、チタン(Ti)の2p軌道、フッ素(F)の1s軌道及び炭素(C)の1s軌道から放出される光電子スペクトルの測定を行った。そして、Cの1s軌道の測定値を284.8eVとして、Tiの2p軌道及びFの1s軌道の測定から得られたスペクトルのエネルギー補正を行った。その補正後の値をそのスペクトルの結合エネルギーとし、Fの1s軌道のスペクトル面積より求められるFの原子数をNF、Tiの2p軌道のスペクトル面積より求められるTiの原子数をNTiとして、以下の計算式により求めた数値を表面F比率とした。
表面F比率=NF×19.0/(NTi×47.9)
(光触媒活性評価)
参照例1〜8及び比較例1〜8の酸化チタン光触媒から光触媒性部材を作製し、これを用いて図4に示す空質浄化装置を組み立て、光触媒活性を評価した。臭気成分としてはアセトアルデヒドを用いた。光触媒性部材の構成及び評価方法を以下に示す。
(光触媒性部材の構成)
光触媒性部材21としては、12cm×10cmのガラス製の基材21aと、この基材21a上に12cm×6.4cm(厚み3μm)となるように形成された光触媒層21bとを含むものを準備した。なお、光触媒層21bは、参照例1〜8及び比較例1〜8のそれぞれの酸化チタン光触媒からなる粉末5gをエタノールに分散させてペーストとした後、基材21a上に塗布し、これを室温で1時間放置して大部分のエタノールを蒸発させることによって形成した。
(空質浄化装置による評価方法)
容器20に光触媒性部材21を入れる前に、光触媒層21bに対し、光源22(中心波長:352nm、東芝ライテック製UVランプ)を用いて5mW/cm2の強度の紫外線を240分間照射して、光触媒層21bの表面に付着している有機物を完全に分解した。これを容器20(容量:16L)内に静置し、容器20内のアセトアルデヒドガスの濃度が500モルppmとなるようにアセトアルデヒドを充填し、容器20を密閉した。次いで、光触媒層21bに紫外線照射せずに60分間静置して、吸着平衡に達した後、光触媒層21bに対し、光源22を用いて21mW/cm2の強度の紫外線を照射しながら、容器20内のアセトアルデヒド濃度の変化と二酸化炭素の発生量をガスクロマトグラフで分析した。この時の二酸化炭素の発生速度をもって、各酸化チタン光触媒の優劣を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005398525
表1より、フッ素の含有量が2.5重量%〜3.5重量%である参照例1〜8の酸化チタン光触媒は、上記範囲から外れる比較例1〜8に比べ、二酸化炭素の発生速度(アセトアルデヒドの分解速度)が速く、優れた光触媒活性を示した。また、上記表1に示すように、参照例1〜3及び6〜8、比較例1及び5において再分散液の調製方法が同様であるにも関わらずn−ブチルアミン吸着量が異なる理由としては、原料であるチタニル硫酸のロット間の差及び分析誤差によるものと考えられる。
(光触媒活性評価2)
参照例1,2及び比較例1,7の酸化チタン光触媒から光触媒性部材を作製し、これを用いて図10に示す液質浄化装置を組み立て、光触媒活性を評価した。液体状有機物としては色素であるメチレンブルーを用い、時間経過に伴うメチレンブルーの退色度合いを測定した。液質浄化装置の構成及び評価方法を以下に示す。
(液質浄化装置の構成)
図10は、光触媒活性の評価に用いた液質浄化装置の斜視図である。図10に示すように、液質浄化装置8は、シャーレ80と、シャーレ80内に配置された光触媒性部71と、光触媒性部材71と対面するように配置されたブラックライト72と、ブラックライト72を固定するスタンド81とを含む。光触媒性部材71は、上述した空質浄化装置による評価方法における光触媒性部材の作製方法と同様の方法で作製した。
(液質浄化装置による評価方法)
メチレンブルー1mgを200mLの純水へ添加した溶液をシャーレ80内に入れた後、外から光が入らない状態で、光触媒層71bに対し、ブラックライト72(中心波長:352nm、東芝ライテック製UVランプ)を用いて1mW/cm2の強度の紫外線を照射した。そして、照射開始時から4時間後まで、1時間ごとにサンプルとして上記溶液から5mL採取した。各サンプルは、遠心分離機を用いて、3000回転/分で15分間遠心分離し、その上澄み液を採取した。そして、採取した上澄み液を石英セルに入れ、分光光度計(日本分光社製V−570型)を用いて吸光度を測定した。なお、メチレンブルーの分解が進むにつれて吸光波長がシフトする現象が見られたため、カーブの最頂点(ピーク位置)の吸光度をもって、そのサンプルの吸光度とした。そして、あらかじめ濃度を変えて調製したメチレンブルー水溶液(標準液)の吸光度を測定して検量線を作成し、この検量線と上記方法で測定した上澄み液の吸光度とから、上記溶液に残存するメチレンブルーの濃度(mg/L)を求めた。結果を図11に示す。
図11より、参照例1,2の酸化チタン光触媒によれば、比較例1,7に比べ極めて早い速度で退色(メチレンブルーの分解)が見られ、優れた光触媒活性を示した。
(実施例1〜10)
実施例1〜10として、上述した参照例3の酸化チタン光触媒とゼオライトとを、乳鉢を用いて5分程度物理混合して光触媒性材料を調製した。用いたゼオライトは、実施例1〜9については、いずれも東ソー製HSZ−890HOA、ZSM−5型(シリカ/アルミナ比=1890)を用い、実施例10については、東ソー製HSZ−690HOA、モルデナイト型(シリカ/アルミナ比=240)を用いた。なお、光触媒性材料中のゼオライトの含有量については、表2に示す値とした。また、比較例9の酸化チタン光触媒として、堺化学製SSP25を準備した。
(光触媒活性評価3)
実施例1〜10、参照例3及び比較例9のぞれぞれの材料から光触媒性部材を作製し、これを用いて図4に示す空質浄化装置を組み立て、上述と同様に光触媒活性を評価した。結果を表2に示す。なお、表2には、比較例9の二酸化炭素の発生速度を1.0としたときの実施例1〜10及び参照例3の速度比を示している。
Figure 0005398525
表2より、実施例1〜10の光触媒性部材は、いずれも参照例3及び比較例9に比べ二酸化炭素の発生速度(アセトアルデヒドの分解速度)が速く、優れた光触媒活性を示した。なお、実施例1〜10では、ゼオライトとして東ソー製HSZ−890HOA又はHSZ−690HOAを使用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ゼオライトとしてユニオン昭和製ABSCENTS(TM)−1000、ユニオン昭和製ABSCENTS(TM)−2000、ユニオン昭和製Smellrite(TM)等を用いても同様の効果が得られる。
(実施例11〜18)
参照例3又は6の酸化チタン光触媒とゼオライトとを、乳鉢を用いて5分程度物理混合して下記表3に示す実施例11〜18の光触媒性材料を調製した。実施例11〜18のぞれぞれの光触媒性材料を用いて、実施例1〜10と同様に光触媒性部材を作製し、光触媒活性を評価した。その結果を、使用したゼオライトの商品名及び光触媒性材料中のゼオライトの含有量とあわせて表3に示す。表3に示す二酸化炭素発生速度比は、比較例9の二酸化炭素の発生速度を1.0としたときの速度比である。
Figure 0005398525
表3に示すように、いずれの実施例も二酸化炭素の発生速度(アセトアルデヒドの分解速度)が1000モルppm/時間を超え、優れた光触媒活性を示した。
(実施例19)
基材として、表面をアルマイト処理したパンチングアルミ(開口率35.4%、20cm×10cm、厚み1mm)を準備した。実施例3の光触媒性材料(5g)をエタノール10mlに分散させてペーストとした。このペースト状の光触媒性材料を、基材に塗布し(18cm×8cm)、室温で1時間放置した後、乾燥機で80℃6時間乾燥させて光触媒層(厚み約70μm)を形成した。得られた光触媒層には約1gの光触媒性材料が固定化された。得られた光触媒層に5mW/cm2の強度の紫外線(中心波長352nm、ナショナル製ブラックライト・ブルー)を2時間照射して光触媒層表面に付着した有機物を分解し、フィルター状の光触媒部材を作製した。
(実施例20)
光触媒性材料として実施例9の光触媒性材料を使用した以外は、実施例19と同様に光触媒部材を作製した。
(実施例21)
光触媒性材料として実施例1の光触媒性材料を使用した以外は、実施例19と同様に光触媒部材を作製した。
(実施例22)
光触媒性材料として実施例16の光触媒性材料を使用した以外は、実施例19と同様に光触媒部材を作製した。
(比較例10)
活性炭(GA粉砕炭、キャタラー製)をエタノール10mlに分散させてペーストとした。このペースト状の光触媒性材料を、実施例19と同様の基材に塗布し(18cm×8cm)、室温で1時間放置した後、乾燥機で80℃6時間乾燥させてフィルターを作製した。得られたフィルターは、基材上に粒状活性炭が堆積した状態であり、活性炭層の膜厚は測定できなかった。活性炭層に含まれる活性炭は約1g(乾燥重量)であった。
(比較例11)
フッ素を含有していない酸化チタン(商品名:P25、日本アエロジル製、アナタース型酸化チタン80%、ルチル型酸化チタン20%)とゼオライト(HSZ−890HOA、東ソー製)とを乳鉢を用いて5分程度物理混合して光触媒性材料を調製した。光触媒性材料としてこの光触媒性材料を使用した以外は、実施例19と同様にして光触媒部材を作製した。
(比較例12)
参照例3の酸化チタン光触媒とゼオライト(HSZ−390HUA、東ソー製、Y型ゼオライト、シリカ/アルミナ比(モル比):400)とを乳鉢を用いて5分程度物理混合して光触媒性材料を調製した。光触媒性材料としてこの光触媒性材料を使用した以外は、実施例19と同様にして光触媒部材を作製した。
(フィルター再生性評価)
実施例19〜22及び比較例11、12の光触媒部材並びに比較例10のフィルターを図5のクロスフロー型空気浄化装置(容量:100L)の仕切り板25a上に配置し、装置201内のアセトアルデヒド濃度が10モルppmとなるようにアセトアルデヒドを充填し、装置201を密閉した。光触媒層21bに紫外線照射することなく60分間静置した。吸着平衡に達したことを確認した後、光触媒層21bに対し、光源22(中心波長352nm、ナショナル製ブラックライト・ブルー)を用いて1mW/cm2の強度の紫外線を2時間照射して酸化チタン光触媒及びゼオライトに吸着したアルデヒドを分解・除去した。分解・除去後のアセトアルデヒド濃度をガスクロマトグラフで分析した。装置201内のアセトアルデヒド濃度が10モルppmとなるようにアセトアルデヒドを再充填し、60分間の静置、紫外線照射、分析及び再充填を5サイクル繰り返した。得られたアセトアルデヒド濃度を用いて、下記式より脱臭率及び吸着低下率を算出した。得られた吸着低下率を下記表4に示す。
脱臭率(%)={(初期濃度−残存濃度)/(初期濃度)}×100
吸着低下率=(1サイクル後の脱臭率)−(5サイクル後の脱臭率)
Figure 0005398525
実施例19〜22の光触媒部材はいずれも、吸着・分解サイクルを5サイクル行っても吸着率の低下はほとんど見られず、高い吸着力を維持できた。また、実施例19〜22の光触媒部材は、1mW/cm2の紫外線を2時間照射することにより、アセトアルデヒドの吸着力及び分解力が回復(再生)できることが確認できた。
本発明は、例えば脱臭、消臭、空質浄化、液質浄化等の目的で使用される浄化装置に有用である。
1,21,31,41,51,61,71,101 光触媒性部材
2 コフロー型空質浄化装置
201 クロスフロー型空質浄化装置
3〜5 空質浄化装置
6,8 液質浄化装置
10,20,21a,31a,41a,51a,61a 基材
11,21b,31b,41b,51b,61b,71b 光触媒層
20,25,30,40,50,60,70 容器
22,32 光源
23,52 送気手段
25a 仕切り板
33 反射板
42 オイルミスト
52 送気手段
53 プレフィルター
62a 給液バルブ
62b 排液バルブ
63 汚染水
71a ガラス基板
72 ブラックライト
80 シャーレ
81 スタンド

Claims (11)

  1. アナタース型酸化チタンとフッ素とを少なくとも含む酸化チタン光触媒と、ゼオライトとを含む光触媒性材料であって、
    前記ゼオライトが、モルデナイト型ゼオライト及びZSM−5型ゼオライトの少なくとも一方を含み、
    前記酸化チタン光触媒中の前記フッ素の含有量が、2.5重量%〜3.5重量%であり、
    前記フッ素の90重量%以上が、前記アナタース型酸化チタンと化学結合していることを特徴とする光触媒性材料。
  2. 前記ゼオライトは、シリカ及びアルミナを含み、
    前記ゼオライト中の前記シリカと前記アルミナのモル成分比(シリカ/アルミナ)が、240以上である請求項に記載の光触媒性材料。
  3. 前記フッ素の100重量%が、前記アナタース型酸化チタンと化学結合している請求項1又は2に記載の光触媒性材料。
  4. 前記化学結合は、イオン結合である請求項1からのいずれか一項に記載の光触媒性材料。
  5. 前記アナタース型酸化チタンと化学結合している前記フッ素の少なくとも一部は、前記アナタース型酸化チタンの表面に配置されている請求項1からのいずれか一項に記載の光触媒性材料。
  6. 前記酸化チタン光触媒中のナトリウムの含有量をA重量%とし、前記酸化チタン光触媒中の前記フッ素の含有量をB重量%としたときに、その比A/Bが0.01以下である請求項1からのいずれか一項に記載の光触媒性材料。
  7. 前記光触媒性材料中の前記ゼオライトの含有量が、10重量%以上である請求項1からのいずれか一項に記載の光触媒性材料。
  8. 基材と、前記基材の表面に形成された光触媒層とを含む光触媒性部材であって、
    前記光触媒層は、請求項1からのいずれか一項に記載の光触媒性材料を含むことを特徴とする光触媒性部材。
  9. 前記基材は、通気性を有する基材である請求項に記載の光触媒性部材。
  10. 請求項又はに記載の光触媒性部材と、前記光触媒性部材に対し400nm以下の波長の光を照射する光源とを含む浄化装置。
  11. 前記光触媒性部材へ有機物を含む気体を導入する送気手段を更に備えた請求項10に記載の浄化装置。
JP2009511674A 2007-04-18 2008-04-18 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置 Active JP5398525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511674A JP5398525B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-18 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109791 2007-04-18
JP2007109790 2007-04-18
JP2007109791 2007-04-18
JP2007109790 2007-04-18
JP2007257940 2007-10-01
JP2007257939 2007-10-01
JP2007257940 2007-10-01
JP2007257939 2007-10-01
JP2009511674A JP5398525B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-18 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置
PCT/JP2008/001020 WO2008132823A1 (ja) 2007-04-18 2008-04-18 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132823A1 JPWO2008132823A1 (ja) 2010-07-22
JP5398525B2 true JP5398525B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39925295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511674A Active JP5398525B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-18 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8367050B2 (ja)
JP (1) JP5398525B2 (ja)
CN (1) CN101657258B (ja)
WO (1) WO2008132823A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132824A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 酸化チタン光触媒及びその製造方法
JP2010260021A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置
ES2576132T3 (es) * 2009-12-15 2016-07-05 Universitetet I Oslo Composición que comprende nanopartículas de TiO2
JP5540721B2 (ja) * 2010-01-18 2014-07-02 パナソニック株式会社 抗菌処理水生成装置およびそれを用いた抗菌処理方法
US8440143B2 (en) 2010-09-24 2013-05-14 Nordea Bank Ab (Publ) Air purifier
KR20130053337A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 삼성전자주식회사 광촉매-함유 필터 재료 및 이를 채용한 광촉매 필터
JP5814833B2 (ja) * 2012-03-07 2015-11-17 昭和電工株式会社 可視光応答型光触媒組成物及びその製造方法
CN103687815B (zh) * 2012-06-14 2016-08-17 松下知识产权经营株式会社 对含六价铬的水溶液进行处理的方法
US20140044591A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Zentox Corporation Photocatalytic oxidation media and system
US9636432B2 (en) * 2013-03-27 2017-05-02 Nano And Advanced Materials Institute Limited Air purification unit
US9963017B2 (en) * 2014-04-30 2018-05-08 Hanon Systems Air conditioner for vehicle with photocatalytic module
CN106957080B (zh) * 2016-01-08 2022-03-22 松下知识产权经营株式会社 水处理方法和水处理装置
JP6857063B2 (ja) * 2017-03-23 2021-04-14 シャープ株式会社 光触媒と吸着剤との複合体
CN106975272A (zh) * 2017-04-20 2017-07-25 北海蓝晖环保科技有限公司 一种污水过滤材料
KR20190016447A (ko) 2017-08-08 2019-02-18 삼성전자주식회사 광촉매의 제조방법 및 공기 청정용 광촉매 필터
CN108190996B (zh) * 2018-01-03 2020-11-17 京东方科技集团股份有限公司 一种降解模组及清洗设备
KR20190090959A (ko) * 2018-01-26 2019-08-05 서울바이오시스 주식회사 유체 처리 장치
GB2574477A (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Matr Tech Ltd Air purifier
JP7305995B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 水質浄化部材、水耕栽培装置、および水質浄化装置
CA3196640A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Megan Hart Silica-based granular media
KR20220126158A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 삼성전자주식회사 공기정화용 광촉매, 이를 포함하는 세라믹 촉매필터 및 공기정화장치
KR20220131106A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 삼성전자주식회사 세라믹 촉매 필터, 이를 포함하는 필터링 시스템, 및 그 제조방법
JP7423840B1 (ja) 2023-03-22 2024-01-29 株式会社アデランス 光触媒コーティング剤の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188703A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Showa Denko Kk 多孔質物品処理物及びその製造方法
JP2000007941A (ja) * 1998-04-22 2000-01-11 Showa Denko Kk 表面が均一にフッ素化された粒子状酸化金属、その製造方法及び用途
JP2000107610A (ja) * 1998-08-03 2000-04-18 Toto Ltd 光触媒脱臭体用基材及び光触媒脱臭体用基材を備えた光触媒脱臭体
JP2003236389A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Japan Science & Technology Corp 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102155B2 (ja) 1988-02-29 1994-12-14 株式会社日立製作所 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JP2909403B2 (ja) 1994-02-07 1999-06-23 石原産業株式会社 光触媒用酸化チタンおよびその製造方法
TW431907B (en) 1994-02-07 2001-05-01 Ishihara Sangyo Kaisha Method of removing harmful materials
CA2329300A1 (en) * 1998-04-22 1999-10-28 Showa Denko K.K. Particulate metal oxide with evenly fluorinated surface, process for producing the same, and use
JPH11319570A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Daikin Ind Ltd 複合光触媒
EP1113992B1 (de) * 1998-09-06 2006-06-21 Leibniz-Institut für Neue Materialien gemeinnützige GmbH Verfahren zur herstellung von suspensionen und pulvern auf basis von indium-zinn-oxid und deren verwendung
US6376057B1 (en) * 1998-11-19 2002-04-23 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Packaging material for photographic photosensitive material
EP1166871A1 (en) * 2000-06-21 2002-01-02 Fuji Photo Film B.V. Photocalytic sheet of film and its manufacturing process
JP2002136811A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒脱臭フィルター
WO2002087514A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Shinichi Sugihara Composition de revetement a base de fluor et technique d'application
KR100749772B1 (ko) * 2002-12-23 2007-08-17 삼성전자주식회사 공기 정화기
JP4505614B2 (ja) 2003-03-26 2010-07-21 住友化学株式会社 酸化チタンの製造方法
JP4393963B2 (ja) * 2004-03-17 2010-01-06 住友化学株式会社 光触媒体コーティング液
US20060210798A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Clemens Burda Doped metal oxide nanoparticles and methods for making and using same
WO2008005055A2 (en) 2005-12-29 2008-01-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanoparticles containing titanium oxide
WO2008132824A1 (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 酸化チタン光触媒及びその製造方法
US7771688B2 (en) 2007-09-19 2010-08-10 National Sun Yat-Sen University Method for preparing titanium dioxide particles co-doped with nitrogen and fluorine
KR101179550B1 (ko) * 2008-12-22 2012-09-05 한국전자통신연구원 액체 시료 분석용 칩 판독 시스템, 이를 이용한 분석 방법 및 유비쿼터스 판독 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188703A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Showa Denko Kk 多孔質物品処理物及びその製造方法
JP2000007941A (ja) * 1998-04-22 2000-01-11 Showa Denko Kk 表面が均一にフッ素化された粒子状酸化金属、その製造方法及び用途
JP2000107610A (ja) * 1998-08-03 2000-04-18 Toto Ltd 光触媒脱臭体用基材及び光触媒脱臭体用基材を備えた光触媒脱臭体
JP2003236389A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Japan Science & Technology Corp 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033801; Agnieszka JANCZYK et al.: 'Singlet Oxygen Photogeneration at Surface Modified Titanium Dioxide' J. Am. Chem. Soc. Vol.128,No.49, 2006, page.15574,15575 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100135864A1 (en) 2010-06-03
CN101657258A (zh) 2010-02-24
WO2008132823A1 (ja) 2008-11-06
CN101657258B (zh) 2012-06-27
JPWO2008132823A1 (ja) 2010-07-22
US8367050B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398525B2 (ja) 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置
JP5156009B2 (ja) 酸化チタン光触媒及びその製造方法
JP5582545B2 (ja) 窒化炭素を含む光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた空気浄化方法
JP4878141B2 (ja) 複合光触媒体
JP2017100923A (ja) 脱臭用金属複合化窒化炭素とその製造方法
Lafjah et al. Beta zeolite supported sol–gel TiO2 materials for gas phase photocatalytic applications
JP5809417B2 (ja) 光再生可能な吸着材及びその利用
Pham et al. Advanced removal of toluene in aerosol by adsorption and photocatalytic degradation of silver-doped TiO 2/PU under visible light irradiation
Shi et al. Application of fly ash supported titanium dioxide for phenol photodegradation in aqueous solution
KR100811094B1 (ko) 광촉매 제올라이트 필터를 이용한 공기정화장치
Andronic et al. Photocatalytic activity of defective black-titanium oxide photocatalysts towards pesticide degradation under UV/VIS irradiation
KR100811095B1 (ko) 광촉매 제올라이트 필터를 이용한 로터형 공기정화장치
US6365007B1 (en) Photocatalysts for the degradation of organic pollutants
Virkutyte et al. Visible light induced photobleaching of methylene blue over melamine-doped TiO 2 nanocatalyst
JP5571939B2 (ja) 揮発性有機化合物の分解装置及び分解方法
RU2482912C1 (ru) Способ получения фильтрующе-сорбирующего материала с фотокаталитическими свойствами
RU2465046C1 (ru) Композитный адсорбционно-каталитический материал для фотокаталитического окисления
JP5298282B2 (ja) チタン酸化物粒子の製造方法
Kominami et al. Direct solvothermal formation of nanocrystalline TiO 2 on porous SiO 2 adsorbent and photocatalytic removal of nitrogen oxides in air over TiO 2–SiO 2 composites
WO2010052848A1 (ja) 空質浄化装置
JP2008044850A (ja) 酸化珪素膜で被覆された光触媒を含む抗菌消臭噴霧液
KR20040003759A (ko) 실리카겔에 담지된 이산화티타늄 광촉매의 제조방법
JP4324660B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP2006055746A (ja) 広い波長領域において光触媒活性を有する酸化チタン光触媒およびその製造方法
Sánchez et al. Research Article One-Pot Synthesis of W-TiO

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150