JP2003236389A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003236389A5
JP2003236389A5 JP2002036587A JP2002036587A JP2003236389A5 JP 2003236389 A5 JP2003236389 A5 JP 2003236389A5 JP 2002036587 A JP2002036587 A JP 2002036587A JP 2002036587 A JP2002036587 A JP 2002036587A JP 2003236389 A5 JP2003236389 A5 JP 2003236389A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
oxygen
water
hydrogen
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236389A (ja
JP4142303B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2002036587A external-priority patent/JP4142303B2/ja
Priority to JP2002036587A priority Critical patent/JP4142303B2/ja
Priority to US10/500,283 priority patent/US7015171B2/en
Priority to PCT/JP2002/008071 priority patent/WO2003068393A1/ja
Priority to DE60238715T priority patent/DE60238715D1/de
Priority to EP02760570A priority patent/EP1481731B1/en
Publication of JP2003236389A publication Critical patent/JP2003236389A/ja
Publication of JP2003236389A5 publication Critical patent/JP2003236389A5/ja
Publication of JP4142303B2 publication Critical patent/JP4142303B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒
【特許請求の範囲】
【請求項1】 Ti(IV)OまたはTi(IV)Oにアルカリ又はアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも一種の金属MeをドープしたMeTi(IV)Oで表されるフッ化窒化チタンを含む光触媒(但しbが0.1〜1,cが0.1〜1,aはTi(IV)を維持する値であり、bおよびcとの関連で決まる。)。
【請求項2】 Ti(IV)Oはアナタース構造、そしてMeTi(IV)Oはペロブスカイト〜アナタース構造を持つことを特徴とする請求項1に記載のフッ化窒化チタンを含む光触媒。
【請求項3】 少なくともPt、NiおよびPdからなる群から選択される少なくとも一種の助触媒を担持させたことを特徴とする請求項1または2に記載のフッ化窒化チタンを含む光触媒。
【請求項4】 Ti(IV)OまたはTi(IV)Oにアルカリ又はアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも一種の金属MeをドープしたMeTi(IV)Oで表されるフッ化窒化チタンを含む光触媒(但しbが0.1〜1,cが0.1〜1,aはTi(IV)を維持する値であり、bおよびcとの関連で決まる。)からなる光水分解用触媒。
【請求項5】 Ti(IV)Oはアナタース構造、そしてMeTi(IV)Oはペロブスカイト〜アナタース構造を持つことを特徴とする請求項4に記載のフッ化窒化チタンを含む光水分解用触媒。
【請求項6】 少なくともPt、NiおよびPdからなる群から選択される少なくとも一種の助触媒を担持させたことを特徴とする請求項4または5に記載のフッ化窒化チタンを含む光水分解用触媒。
【請求項7】 (NHTiF6−d (但し、dは1〜6である。)で表され、少なくともFを含むフッ化ハロゲン化チタン二アンモニウムとハロゲン化アンモニウムとを等モル〜ハロゲン化アンモニウムを少量過剰で最高温度200℃〜500℃で焼成して粗原料を形成し、次いで該粗原料を酸素原子換算でアンモニアに対して0.02%〜10.00%の酸素、空気、または水を含んだアンモニア雰囲気で最高温度350℃〜700℃で5時間以上窒化熱合成してTi(IV)Oからなる光触媒を製造する方法。
【請求項8】 TiF6−xおよび/または(NHTiF6−d (但し、xおよびdは1〜6である。)で表され少なくともFを含むフッ化ハロゲン化チタン二アンモニウムとSrO、SrOHおよびSrXからなる群から選択される少なくとも一種とを焼成して粗原料、またはSrTiFを形成し、次いで該粗原料またはSrTiFを酸素原子換算でアンモニアに対して0.02〜10.00%の酸素、空気、または水を含んだアンモニア雰囲気で、最高温度350℃〜700℃で5時間以上窒化熱合成してSrTi(IV)Oからなる光触媒を製造する方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フッ化窒化チタンを含む光触媒、特に可視光でプロトンを水素に還元、あるいは水を酸素に酸化できる水の可視光分解の可能性を持つ水の光分解反応に安定な光触媒関する。
【0002】
【従来の技術】
光で触媒反応を行う技術としては、光触媒能を有する固体化合物に光を照射し、生成した励起電子やホールで反応物を酸化、あるいは還元して目的物を得る方法が既に知られている。
中でも、水の光分解反応は光エネルギー変換の観点から興味が持たれている。また、水の光分解反応に活性を示す光触媒は、光吸収、電荷分離、表面での酸化還元反応といった機能を備えた高度な光機能材料と見ることができる。
工藤、加藤等は、タンタル酸アルカリ、アルカリ土類等が、水の完全光分解反応に高い活性を示す光触媒であることを多くの先行文献を挙げて説明している〔例えば、Catal.Lett.,58(1999).153-155、Chem.Lett.,(1999),1207、表面,Vol.36,No.12(1998),625-645(文献Aという)〕。
前記文献Aにおいては、水を水素または/および酸素に分解する反応を進めるのに有用な光触媒材料について解説しており、水の還元による水素生成反応、または酸化による酸素生成反応および水の完全光分解反応用光触媒についての多くの示唆をしている。
また、白金、NiOなどの助触媒を担持した光触媒などについいても言及している。
【0003】
しかしながら、ここで解説されているものは、非金属としては酸素を含むものが主である。また、多くの固体光触媒は価電子帯と伝導帯の間にある禁制帯の幅、即ち、バンドギャップエネルギ−が大きいため(>3eV)、低いエネルギーの可視光(エネルギー:3eV未満)で作動することができない。一方、バンドギャップエネルギーが小さく、可視光で電子、ホールを生ずることのできる従来の固体光触媒のほとんどは水の光分解反応等の反応条件下でである。例えばCdS、Cu−ZnS等はバンドギャップは2.4eVであるが酸化的な光腐食作用を受けるため、触媒反応が限定されている。地表に到達する太陽光のほとんどはエネルギーの小さい可視光であり、太陽光で効率的に多様な触媒反応を進行させるためには可視光で作動しかつ安定な光触媒が必要不可欠である。しかしながら上述のように従来の技術で満足できるものは存在しかった。
【0004】
前記したように地表で利用できる太陽光のほとんどは可視光であるため、可視光で励起電子とホールを生成でき、かつ種々の反応(酸化および還元)で安定な光触媒を開発する必要があった。従来の安定な光触媒のほとんどは金属酸化物、すなわち非金属元素として酸素を含むものである。このようなものでは、伝導帯及び価電子帯のエネルギー的な位置関係は酸素の価電子(O2p)軌道のエネルギーによって大きく支配されるため、バンドギャップエネルギ−が小さく、可視光で光触媒機能を発現させることができなかった。そこで、本発明者らは、価電子のエネルギーが酸素より高い元素を金属と化合させ、それらの価電子軌道を混成させた場合、価電子帯のエネルギー的位置が高くなり、バンドギャップエネルギーは小さくすることができ、このような化合物として光触媒反応条件下で安定であるものを見出すことができれば、可視光で作動する新しい光触媒を創出するものと考えて、窒素原子の価電子は酸素原子のそれに比べ高いエネルギーをもつため、窒素原子を含有する金属化合物のバンドギャップエネルギーは金属酸化物のそれに比べ小さくすることができ、適切な量の窒素原子と結合した金属及び金属化合物は長波長の可視光の吸収によって励起電子とホールを生成することが可能となり、可視光で作動する光触媒となると考え、更に水の光分解等の反応条件下でも安定である化合物を見出すべく鋭意検討して、少なくとも1つの遷移金属を含むオキシナイトライドからなる化合物が光触媒として機能することを発見し、前記課題を解決した発明として既に提案している(特願2000−256681;2000年8月28日)。その化合物の多くはペロブスカイト結晶構造を取り、安定性の効果はこれによるものと推測された。
【0005】
前記推測に基づく可視光活性の化合物として、TaやNbを含むものは安定的に得られるが、Ti(IV)を含む化合物を得ることが困難であった。そこで、本発明者らは、Ti(IV)を含む前記ナイトライド結合軌道の混成の原理による化合物をいかにしたら容易に得られるかを検討し、前記原理に基づく特性の確認は有用と考えた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、Ti(IV)のナイトライド結合を持つ安定は化合物を提供することであり、また、当然ながら前記化合物の製造方法を提供することである。そこで、いかにしたら、光活性を持つTi(IV)を含む化合物にナイトライド結合を導入できるかを色々検討する中で、Ti(IV)のF結合を含む場合、Ti(IV)のナイトライド結合の導入が可能であることを見出し、TiO、MeTiO化合物類(ここで、MeはSrなどのアルカリ土類金属である。cは0.1〜1,bは0.1〜1であり、好ましくはb≧0.3であり、aは前記cおよびbとの関連において決まる。)が合成可能であり、可視光で活性、特に水の光分解により水素または酸素を生成させる触媒としての可能性を見出し、前記本発明の課題を解決することができた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、Ti(IV)OまたはTi(IV)Oにアルカリ又はアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも一種の金属MeをドープしたMeTi(IV)Oで表されるフッ化窒化チタンを含む光触媒(但しbが0.1〜1,cが0.1〜1,aはTi(IV)を維持する値であり、bおよびcとの関連で決まる。)である。好ましくは、Ti(IV)Oはアナタース構造、そしてMeTi(IV)Oはペロブスカイト〜アナタース構造を持つことを特徴とする前記フッ化窒化チタンを含む光触媒であり、より好ましくは、少なくともPt、NiおよびPdからなる群から選択される少なくとも一種の助触媒を担持させたことを特徴とする前記フッ化窒化チタンを含む光触媒である。
【0008】
本発明の第2は、Ti(IV)OまたはTi(IV)Oにアルカリ又はアルカリ土類金属からなる群から選択される少なくとも一種の金属MeをドープしたMeTi(IV)Oで表されるフッ化窒化チタンを含む光触媒(但しbが0.1〜1,cが0.1〜1,aはTi(IV)を維持する値であり、bおよびcとの関連で決まる。)からなる光水分解用触媒である。好ましくは、Ti(IV)Oはアナタース構造、そしてMeTi(IV)Oはペロブスカイト〜アナタース構造を持つことを特徴とする前記フッ化窒化チタンを含む光水分解用触媒であり、より好ましくは、少なくともPt、NiおよびPdからなる群から選択される少なくとも一種の助触媒を担持させたことを特徴とする請求項4または5に記載のフッ化窒化チタンを含む光水分解用触媒である。
【0009】
本発明の第3は、(NHTiF6−d (但し、dは1〜6である。)で表され、少なくともFを含むフッ化ハロゲン化チタン二アンモニウムとハロゲン化アンモニウムとを等モル〜ハロゲン化アンモニウムを少量過剰で最高温度200℃〜500℃、好ましくは300℃〜450℃、で焼成して粗原料を形成し、次いで該粗原料を酸素原子換算でアンモニアに対して0.02%〜10.00%の酸素、空気、または水を含んだアンモニア雰囲気で最高温度350℃〜700℃、好ましくは400℃〜600℃で5時間以上窒化熱合成してTi(IV)Oからなる光触媒を製造する方法である。
【0010】
発明の第4、TiF6−xおよび/または(NHTiF6−d (但し、xおよびdは1〜6である。)で表され少なくともFを含むフッ化ハロゲン化チタン二アンモニウムとSrO、SrOHおよびSrXからなる群から選択される少なくとも一種とを焼成して粗原料、またはSrTiFを形成し、次いで該粗原料またはSrTiFを酸素原子換算でアンモニアに対して0.02〜10.00%の酸素、空気、または水を含んだアンモニア雰囲気で、最高温度350℃〜700℃で5時間以上窒化熱合成してSrTi(IV)Oからなる光触媒を製造する方法である。
【0011】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
A.本発明の光触媒類は、特許請求の範囲で記載された構成用件を満足すれば得られる。
(NHTiF6−dでしては、(NHTiF、(NHTiFClなどを好ましいものとして挙げることができる。
SrTi(IV)Oを作製する組原料を得るための原料としては、TiFとSrFとを混合を好ましいものとして挙げることができる。
【0012】
【実施例】
ここでは、本発明をより理解し易くするために具体例を挙げて説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
【0013】
実施例1
まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム〔(NHTiF〕と塩化アンモニウム(NHCl) をモル比で1:1で混合する。次にこの混合物を金管の中に入れ、口を溶接によって封じる。この封じた金管を電気炉の中で400℃(673K),12時間焼成する。焼成後、酸素を含んだアンモニア気流下(アンモニア流速0.2dm・min−1,酸素流速1cm・min−1)で600℃(873K),12時間の窒化により合成した。白金の上記材料への担持は、0.1mol・0.1 moldm−3のテトラアンミンジクロロ白金 Pt(NHCl溶液0.00357dm(Pt 3 wt%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K)で2時間水素により還元処理を行った。
【0014】
焼成後の材料のX線回折を図 1 に示す。図中の回折ピークはすべてTiNF(論文;Angew. Chem. Int. Ed. Engle. 27 (1988), No.7,p929-930,から引用。)に帰属され、TiNFの生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図2に示す。図2より、上記材料は600nmまでの可視光を吸収することがわかった。元素分析の結果よりTi:O:N:Fは1:1.76:0.13:0.10(TiO1.760.130.10)となった。
図3に上記の通り白金3%担持した材料0.2gを10vol.%メタノール水溶液 0.310dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は300Wキセノンランプを用い、カットオフフィルターを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図に示されるように、上記材料は420nm以上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できることがわかった。また、図4に上記材料0.2gを0.01moldm−3 AgNO水溶液0.310dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図4より、上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわかった。
以上のことから、TiNFは420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0015】
実施例2
まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム〔(NHTiF〕と塩化アンモニウム(NHCl)をモル比で1:1で混合する。次にこの混合物をガラス管の中に入れ、中を真空にして口を溶接によって封じる。この封じたガラス管を電気炉の中で400℃(673K),12時間焼成する。焼成後、酸素を含んだアンモニア気流下(アンモニア流速0.04dm・min−1,酸素流速0.2cm3・min−1),500℃(773K),10時間の窒化により合成した。白金の上記材料への担持は、0.1 moldm−3のテトラアンミンジクロロ白金Pt(NHCl溶液0.00357dm(Pt 3 wt%)を上記材料 0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K) で2時間水素により還元処理を行った。
【0016】
焼成後の材料のX線回折を図5に示す。図5中の回折ピークはすべてTiNF(前記論文参照)に帰属され、TiNFの生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図6 に示す。図6より、上記材料は600nmまでの可視光を吸収することがわかった。元素分析の結果よりTi:O:N:Fは1:1.64:0.14:0.30となった。
図 7 に上記の通り白金3wt%担持した材料0.2gを10vol.%メタノール水溶液0.310dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は300キセノンランプを用い、カットオフフィルターを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図に示されるように、上記材料は420nm以上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できることがわかった。また、図8に上記材料0.2gを 0.01 moldm−3AgNO水溶液 0.310dm−3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図8より、上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわかった。
以上のことから、TiNFは420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0017】
実施例 3
まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム〔(NHTiF〕と塩化アンモニウム(NHCl) をモル比で1:1で混合する。次にこの混合物をガラス管の中に入れ、中を真空にして口を溶接によって封じる。この封じたガラス管を電気炉の中で400℃(673K),12時間焼成する。焼成後、不活性ガス気流下で300℃(573K),10時間焼成後、酸素を含んだアンモニア気流下(アンモニア流速0.2dm・min−1,酸素流速1cm3・min−1)600℃(873K),15時間の窒化により合成した。白金の上記材料への担持は、0.1 moldm−3のテトラアンミンジクロロ白金Pt(NHCl溶液0.00357dm(Pt 3 wt%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K)で2時間水素により還元処理を行った。
焼成後の材料のX線回折を図9に示す。図9中の回折ピークはすべてTiNFに帰属され、TiNFの生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図10に示す。図10より、上記材料は600nmまでの可視光を吸収することがわかった。元素分析の結果よりTi:O:N:Fは1:1.74:0.13:0.14となった。
図 11に上記の通り白金3wt%担持した材料0.2gを10vol.% メタノール水溶液 0.310dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は300Wキセノンランプを用い、カットオフフィルターを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図に示されるように、上記材料は420nm以上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できることがわかった。また、図12 に上記材料0.2gを0.01moldm−3AgNO水溶液0.310dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図12より、上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわかった。
以上のことから、TiNFは420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0018】
実施例4
まずヘキサフルオロチタン(IV)酸二アンモニウム〔(NHTiF〕と塩化アンモニウム(NHCl) をモル比で1:1で混合する。次にこの混合物を金管の中に入れ、溶接によって封じる。この封じた金管をガラス管の中に入れる。ガラス管の中真空にした後、口を溶接によって封じる。この管を電気炉の中で400℃(673K),12時間焼成する。焼成後、不活性ガス気流下で300℃(573K),10時間焼成し、さらに酸素を含んだアンモニア気流下(アンモニア流速0.04dm・min−1,乾燥空気0.2cm3・min-1)でアンモニア気流下で流速0.04dm・min−1 500℃(773K),10時間の窒化により合成した。白金の上記材料への担持は、0.1 moldm−3のテトラアンミンジクロロ白金Pt(NHCl溶液0.00357dm(Pt 3 wt%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K)で2時間水素により還元処理を行った。
【0019】
焼成後の材料のX線回折を図13に示す。図中の回折ピークはすべてTiNF(前記論文参照)に帰属され、TiNFの生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図 14に示す。図14より、上記材料は600nmまでの可視光を吸収することがわかった。元素分析の結果よりTi:O:N:Fは1:1.45:0.30:0.20となった。
【0020】
図15に上記の通り白金3wt%担持した材料0.2gを 10vol.% メタノール水溶液 0.310dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は300Wキセノンランプを用い、カットオフフィルターを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図に示されるように、上記材料は420nm以上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できることがわかった。また、図16 に上記材料 0.2gを 0.01 moldm−3AgNO水溶液 0.310dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図より、上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわかった。
【0021】
以上のことから、TiNFは420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0022】
実施例5
フッ化チタンTiF(0.9g)とフッ化ストロンチウムSrF(0.6g)をAr雰囲気中で混合し、金チューブに封管する。さらにこれをパイレックスガラス管内に真空封管して、10K/分で昇温した後、450℃で8時間保ち、その後室温まで降温することにより、SrTiFを合成した。これを、酸素を含んだアンモニア気流下(アンモニア流速0.4dm・min−1,酸素流速0.4cm3・min-1)で流速 40dm/分のアンモニアNH気流中下において、昇温速度10K/分で673Kまで昇温した後、この温度で5時間保ち、その後Ar気流中下で室温まで降温することによりSrTiONF材料を合成した。元素分析の結果よりSr:Ti:O:N:Fは1:2.35:0.30:0.40となった。助触媒であるPtは塩化白金酸HPtClを以下に示す反応溶液中に懸濁して光を照射することにより触媒上に析出させる光電着により行った。助触媒の含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更できる。
上記材料の紫外・可視吸収を図17に示す。図17より、上記材料は600nmまでの可視光を吸収することがわかった。図18に上記の通り白金1重量%を担持させた光触媒を0.2gを10容量%のメタノール水溶液0.200dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は300Wキセノンランプを用い、420nm以下の波長光をカットする波長フィルターを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図18に示されるように、上記材料は420nm 以上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できることがわかった。また、図19に上記材料0.2gを0.01モル/dmAgNO水溶液0.200dmに懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図19より、上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわかった。以上のことから、SrTiONFは420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0023】
比較例 1
日本エアロジル社製酸化チタンP25を使用した。白金の上記材料への担持は、0.1 moldm−3のテトラアンミンジクロロ白金 〔Pt(NH3)4Cl2〕 溶液0.00357dm(Pt 3 wt%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K)で2時間水素により還元処理を行った。
上記材料のX線回折を図 20 に示す。図中には、酸化チタンのアナターゼ相とルチル相の回折ピークが観られた。上記材料の紫外・可視吸収を図 21 に示す。図21より、上記材料は400nmまでの紫外光のみを吸収し、可視光領域に吸収を持たないことがわかった。
【0024】
実施例 1 と同様の条件で水素生成反応と酸素生成反応を行ったが、水素、酸素ともに生成しなかった。以上のことから、酸化チタンP25は420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力はない。
【0025】
比較例2
酸化チタンを流速 1dm・min−1のアンモニアNH気流中下、昇温速度 10 Kmin−1で600℃(873 K)まで昇温した後、この温度で15時間焼成することで窒化物を得た。白金の上記材料への担持は、0.1 moldm−3テトラアンミンジクロロ白金Pt(NHCl溶液0.00357dm(Pt 3 wt%)を上記材料0.3gに湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを300℃(573 K)で2時間水素により還元処理を行った。
【0026】
焼成後の材料のX線回折を図22に示す。図22中に回折ピークは見られなかった。上記材料の紫外・可視吸収を図23に示す。図23より、上記材料は400nmまでの紫外光のみを吸収し、可視光領域に吸収を持たないことがわかった。
実施例 1 と同様の条件で水素生成反応と酸素生成反応を行ったが、水素、酸素は生成しなかった。以上のことから、酸化チタンの窒化物では420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力はない。
【0027】
比較例3
市販されているチタン酸ストロンチウムSrTiOを用いた。助触媒であるPtは塩化白金酸HPtClを以下に示す反応溶液中に懸濁して光を照射することにより触媒上に析出させる光電着により行った。 助触媒の含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更できる。
焼成後の材料のX線回折を図24に示す。図24中の回折ピークはSrTiO に帰属された。上記材料の紫外・可視吸収を図25 に示す。図25より、上記材料は370nmまでの紫外光を吸収することがわかった。実施例1と同様に可視光照射下で反応を行ったときHおよびOの生成は、みられなかった。
【0028】
比較例4
市販されているチタン酸ストロンチウムSrTiOを、流速 40dm/分のアンモニアNH気流中下において、昇温速度10K/分で400℃(673K)まで昇温した後、この温度で5時間保ち、その後Ar気流中下で室温まで降温することによりSrTi(ON)材料を合成した。助触媒であるPtは塩化白金酸HPtClを以下に示す反応溶液中に懸濁して光を照射することにより触媒上に析出させる光電着により行った。 助触媒の含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更できる。
焼成後の材料のX線回折を図26に示す。図26中の回折ピークはSrTiO に帰属された。上記材料の紫外・可視吸収を図27 に示す。図27より、上記材料は約600nmまでの可視光を吸収することがわかった。実施例と同様に可視光照射下で反応を行ったときHおよびOの生成は、みられなかった。
【0029】
以上のことから、SrTiOの酸素の一部を窒素とフッ素に置き換えたSrTiONFは420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0030】
【発明の効果】
このように、本発明のTi(IV)のナイトライド結合を導入したTiO、MeTiO化合物類(ここで、MeはSrなどのアルカリ土類金属である。cは0.1〜1,bは0.1〜1であり、好ましくはb≧0.3であり、aは前記cおよびbとの関連において決まる。)は可視光において光触媒活性があるという。優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物のX線回折
【図2】 実施例1の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物の紫外・可視吸収
【図3】 実施例1の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以上の可視光での10vol.%メタノール水溶液からのH生成
【図4】 図3の光触媒による420nm以上の可視光でのAgNO水溶液からのO生成
【図5】 実施例2の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物のX線回折
【図6】 実施例2の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物の紫外・可視吸収
【図7】 実施例2の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以上の可視光での10vol.%メタノール水溶液からのH生成
【図8】 図7の光触媒による420nm以上の可視光でのAgNO水溶液からのO生成
【図9】 実施例3の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物のX線回折
【図10】 実施例3の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物の紫外・可視吸収
【図11】 実施例3の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以上の可視光での10vol.%メタノール水溶液からのH生成
【図12】 図11の光触媒による420nm以上の可視光でのAgNO水溶液からのO生成
【図13】 実施例4の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物のX線回折
【図14】 実施例4の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物の紫外・可視吸収
【図15】 実施例4の窒化後のフッ化窒化チタンを含む化合物に白金3%担持した光触媒による420nm以上の可視光での10vol.%メタノール水溶液からのH生成
【図16】 図15の光触媒による420nm以上の可視光でのAgNO水溶液からのO生成
【図17】 実施例5のSrTiONF材料の紫外・可視吸収
【図18】 実施例5のSrTiONF材料に白金1重量%担持した光触媒による420nm以上の可視光での10vol.%メタノール水溶液からのH生成
【図19】 図18の光触媒による420nm以上の可視光でのAgNO水溶液からのO生成
【図20】 比較例1の市販の酸化チタンP25焼成後の化合物のX線回折
【図21】 図20の化合物の紫外・可視吸収
【図22】 比較例2の酸化チタンをアンモニアNH気流中下で最高温度600℃で、15時間焼成した窒化化合物のX線回折、
【図23】 図22の窒化化合物の紫外・可視吸収
【図24】 市販されているチタン酸ストロンチウムSrTiOの焼成後の材料のX線回折
【図25】 図24の化合物の紫外・可視吸収
【図26】 比較例4の市販されているチタン酸ストロンチウムSrTiOをアンモニアNH気流中下において、昇温速度10K/分で400℃(673K)まで昇温した後、この温度で5時間保持した化合物のX線回折
【図27】 図26の化合物の紫外・可視吸収
JP2002036587A 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4142303B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036587A JP4142303B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法
EP02760570A EP1481731B1 (en) 2002-02-14 2002-08-07 Photocatalyst comprising titanium fluoride nitride for water decomposition with visible light irradiation
PCT/JP2002/008071 WO2003068393A1 (fr) 2002-02-14 2002-08-07 Photocatalyseur contenant fluoronitrure de titane servant a decomposer de l'eau avec irradiation de lumiere visible
DE60238715T DE60238715D1 (de) 2002-02-14 2002-08-07 Photokatalysator mit titanfluoridnitrid für die zersetzung von wasser durch bestrahlung mit sichtbarem licht
US10/500,283 US7015171B2 (en) 2002-02-14 2002-08-07 Photocatalyst comprising titanium fluoride nitride for water decomposition with visible light irradiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036587A JP4142303B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003236389A JP2003236389A (ja) 2003-08-26
JP2003236389A5 true JP2003236389A5 (ja) 2005-06-09
JP4142303B2 JP4142303B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27678087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036587A Expired - Fee Related JP4142303B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7015171B2 (ja)
EP (1) EP1481731B1 (ja)
JP (1) JP4142303B2 (ja)
DE (1) DE60238715D1 (ja)
WO (1) WO2003068393A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505614B2 (ja) * 2003-03-26 2010-07-21 住友化学株式会社 酸化チタンの製造方法
JP2007260667A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法
US8148289B2 (en) 2007-04-18 2012-04-03 Panasonic Corporation Titanium oxide photocatalyst and method for producing the same
WO2008132823A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 光触媒性材料及びこれを用いた光触媒性部材と浄化装置
CN101474558B (zh) * 2008-01-04 2011-03-23 中国科学院金属研究所 碱金属钽酸盐复合光解水制氢可见光光催化剂制备方法
JP5530077B2 (ja) * 2008-06-13 2014-06-25 パナソニック株式会社 光触媒性部材及び空質浄化装置
TW201023985A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Nano-hetero structure and method of fabricating the same
CN103030189B (zh) * 2012-12-21 2014-01-01 广东工业大学 一种光催化氧化饮用水中三价砷并吸附去除的方法
JP7045662B2 (ja) * 2017-08-23 2022-04-01 株式会社Inpex 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
JP2020142213A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三菱ケミカル株式会社 表面に助触媒を担持した光触媒及び該光触媒の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537885B2 (ja) * 1994-09-14 2004-06-14 石原産業株式会社 アナタース型酸化チタンの製造方法
JPH0970533A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nikon Corp 光触媒
EP0870530B1 (en) * 1996-08-05 2005-01-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photocatalyst and process for the preparation thereof
JPH10165820A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Riken Corp 光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた水素製造方法
EP0924164A3 (en) * 1997-12-18 2000-01-05 Hoya Corporation Methods for producing oxides or composites thereof
JP3218021B2 (ja) * 1998-02-20 2001-10-15 大和ハウス工業株式会社 光触媒用チタン陽極酸化皮膜の生成方法
WO2001010552A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Materiau photocatalytique, article photocatalytique et procede de preparation de ceux-ci
JP4064065B2 (ja) * 2001-02-07 2008-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 水の可視光分解用光触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107792B2 (ja) 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
Kim et al. Highly donor-doped (110) layered perovskite materials as novel photocatalysts for overall water splitting
Hwang et al. Photocatalytic water splitting over highly donor-doped (110) layered perovskites
US7763149B2 (en) Solar photocatalysis using transition-metal oxides combining d0 and d6 electron configurations
WO2002062467A1 (fr) Photocatalyseur oxysulfuré destiné à la décomposition de l'eau par la lumière visible
JP4982736B2 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP4064065B2 (ja) 水の可視光分解用光触媒
JP2003236389A5 (ja)
US8435486B2 (en) Redox material for thermochemical water splitting, and method for producing hydrogen
JP4142303B2 (ja) 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法
JP4070624B2 (ja) 可視光応答性を有する金属ナイトライド、金属オキシナイトライドからなる光触媒活性の改善方法
Dai et al. Comparison of LaFeO3, La0. 8Sr0. 2FeO3, and La0. 8Sr0. 2Fe0. 9Co0. 1O3 perovskite oxides as oxygen carrier for partial oxidation of methane
Machida et al. Efficient photocatalytic decomposition of water with the novel layered tantalate RbNdTa 2 O 7
JP4070516B2 (ja) 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒
JP2004008963A (ja) 可視光照射下で水から水素を生成するRhおよび/またはIrドープSrTiO3光触媒
JP4112162B2 (ja) d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP4090827B2 (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP2022113648A (ja) 光触媒複合材料及びその製造方法
JP2000189806A (ja) 光触媒
JPH11180715A (ja) 架橋型チタン−ニオブ層状複合酸化物
JP4841506B2 (ja) 金属酸化物の製造方法
JP2023142187A (ja) 光触媒及び光触媒成分の製造方法
Hernández et al. Ceramic Compounds M 2 Ti n O 2n+ 1 (M= Li, Na, K and n= 2), Synthesis and Photocatalytic Properties