JP4025029B2 - d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒 - Google Patents

d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4025029B2
JP4025029B2 JP2001110870A JP2001110870A JP4025029B2 JP 4025029 B2 JP4025029 B2 JP 4025029B2 JP 2001110870 A JP2001110870 A JP 2001110870A JP 2001110870 A JP2001110870 A JP 2001110870A JP 4025029 B2 JP4025029 B2 JP 4025029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
ruo
water
alkaline earth
metal ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001110870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301369A (ja
Inventor
泰宣 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001110870A priority Critical patent/JP4025029B2/ja
Publication of JP2002301369A publication Critical patent/JP2002301369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025029B2 publication Critical patent/JP4025029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な光触媒に関する。特にRuO2担持B2nm(ここでBはアルカリ土類金属原子またはZnであり、Xはd10電子状態の金属イオンであり、n=(m−1)/3であり、nは1または2である。)からなる光触媒、特に水の完全分解用光触媒に関する。
【0002】
【従来技術】
水の光分解反応は光エネルギー変換の観点から興味が持たれている。また、水の光分解反応に活性を示す光触媒は、光吸収、電荷分離、表面での酸化還元反応といった機能を備えた高度な光機能材料と見ることができる。
工藤、加藤等は、タンタル酸アルカリ、アルカリ土類等が、前記水の完全光分解反応に高い活性を示す光触媒であることを多くの先行文献を挙げて説明している〔例えば、Catal.Lett.,58(1999).153-155、Chem.Lett.,(1999),1207、表面,Vol.36,No.12(1998),625-645(文献Aという)〕。
【0003】
前記文献Aにおいては、水を光触媒を用いて水素と酸素に分解する反応を進めるのに有用な光触媒材料について解説しており、水の完全光分解反応用光触媒についての多くの示唆をしている。
先ず、水の完全光分解において、タンタル酸塩は、助触媒なしに純水から水素と酸素を量論比で生成する光触媒として機能することを見出したこと、また、NiO助触媒を担持させることにより、前記触媒活性が飛躍的に向上することが分かったことが報告されている(635頁右欄)。
また、K4Nb617についても、純水から助触媒なしに水素と酸素を生成させることができること、また、これを粉砕して微結晶にしたものは著しく高い活性を示すとの報告があることを解説している。更に、K2La2Ti310の様なペロブスカイト構造を有する化合物は、層間が水和し易いことにより光触媒活性が高いことが説明されている。
【0004】
また、629頁の図6には不均一系光触媒材料の主要構成元素について解説し、d0およびd10の電子配置を有する遷移金属イオンまたはpブロックの金属イオンからなる酸化物であることが述べられている。そして、640頁にはIn23とZnO積層についてはメタノールの分解による水素発生やAgNO3分解による酸素発生、およびβ−Ga23についてはIn23と固溶体を形成させて用いることなどが解説されている。ただし、Ge、Sn、Sbについて何らの解説もされていない。
【0005】
特許出願2000−245690において、RuO2担持A2nmまたはRuO2担持BXnm(ここでAはアルカリ金属原子、Bはアルカリ土類金属原子またはZnであり、Xはd10電子状態の金属イオンであり、n=m/2またはn=m/3であり、nは2である。)からなる光触媒として、XはIn、GaまたはSbであり、アルカリ金属原子はNa、K又はRb、アルカリ土類金属原子はCa、Sr又はBaである光触媒が完全分解用光触媒として特許出願されている。しかし、SnとGeについては、光触媒となることは報告されていない。また、Sbでは上記以外の組成については、光触媒となることは報告されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような中で、本発明者はd10の電子配置を有する遷移金属イオンを用いた光触媒について高い活性を発現させるための研究検討をし、特に水の光分解を可能にする触媒を提供することを課題として種々の化合物について多くの実験を繰り返してきた。
その中で、アルカリ土類金属とd10の電子配置を有する典型金属Ge、Sn、または化学式(化学量論)の異なるSbイオンとの塩が、RuO2を担持させることにより、前記先行技術のようにメタノールやAgNO3の分解ではなく、水の完全分解が可能であることを発見し前記課題を解決した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、RuO2担持B2nm(ここでBはアルカリ土類金属原子またはZnであり、Xはd10電子状態の金属イオンであり、n=(m−1)/3であり、nは1または2である。)からなる光触媒である。好ましくは、XはGe、SnまたはSbであり、アルカリ土類金属原子はCa、Sr又はBaであることを特徴とする前記光触媒であり、より好ましくは、前記光触媒がRuO2を担持した亜鉛ゲルマニウム塩、アルカリ土類金属スズ塩、またはアルカリ土類金属アンチモン塩であることを特徴とする水の光分解反応用光触媒である。
【0008】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
ここでは、RuO2を担持したアルカリ土類スズ塩の調製方法について述べるが、Ge塩、Sb塩おいても同様の方法で合成することができる。
I.光触媒の作成方法
a.アルカリ土類金属スズ塩の調製は、アルカリ土類金属の炭酸塩とスズ酸化物を所定のモル比で混合し、大気下1000℃で8時間焼成する。
RuO2担持触媒は、Ruのカルボニル錯体であるRu3(CO)12、あるいはRu(acac)のTHF(テトラヒドロフラン)溶液を用い、含浸法により、Ru金属の重量(wt)%が0.25〜2.0wt%となるように、前記のように調製したスズ塩に担持させた後、200〜400℃で加熱してRuO2とすることによって得られる。
【0009】
II.光触媒の試験法
光触媒反応の活性の測定には、従来からこの技術分野で使用されている、真空係、反応系および分析系から構成される閉鎖循環系反応装置を用いた。該装置内で生成する気体は、反応循環装置に予め加えた100Torrの圧力のArと共にピストンポンプにより反応中循環させ、反応系に直結したガスクロマトグラフにより随時分析することにより発生量が計測される。
光触媒粉末、0.25gを、石英製の縦反応装置に入れ、蒸留水をさらにイオン交換した純水に懸濁した。光触媒の撹拌には、反応循環装置内に加えた100Torrの圧力のArのバブリングによって行った。光照射には、500WXeランプ光〔波長域260nm〜600nm〕あるいはHg−Xeランプ光(波長域248nm〜 436nm)を用いた。
【0010】
【実施例】
実施例1
RuO2担持Sr2SnO4光触媒の活性
焼成温度を1000℃にしてSr2SnO4を作製し、得られた化合物をX線回折による解析を行った。主ピークは、2θ=30.65゜、31.20゜、44.70゜に生じ、JSPDカード(24−1241)に記載の回折パターンとよい一致を示す回折パターンが得られた。
【0011】
Ru3(CO)12を担持させ400℃で酸化して、1重量%のRuO2を担持したSr2SnO4光触媒を得、これを用いて前記IIに記載の閉鎖循環系反応装置を用い、光触媒の活性と、その活性の経時変化を調べた。光源としては、200WHg−Xeランプを使用した。その結果を図1に示す。なお、発生試験装置は閉鎖系であるので、気相の水素および酸素を排気し、その操作を3サイクル繰り返し、触媒の活性の変化を調べた。延べ時間で10時間反応させた後も触媒活性は初期の特性を維持していた。
【0012】
図2に、焼成温度を1000℃で調製したアルカリ土類金属、すなわち、カルシウム(a)、ストロンチウム(b)、およびバリウム(c)のスズ塩の拡散反射UVスペクトルを示す。380nm付近より光吸収がはじまり、300nmでの緩やかな吸収と270nmより短波長での急な吸収構造をもち、250nmで最大吸収を示した。
【0013】
実施例2
RuO2担持Zn2GeO4の光触媒活性
1000℃で焼成したZn2GeO 4 のX線回折パターンにおいて、主ピークは、2θ=30.7°、33.2°、37.9°、47.8°に現れた。最も高いピークは2θ=33.2°に生じた。この焼成温度で得られたものが、JSPDカード(11・0687)記載の回折パターンとよく対応する回折パターンが得られた。
図3には、Ruのカルボニル錯体Ru3(CO)12を用いて浸含法により得られた、1重量%のRuO2を担持したZn2GeO4光触媒の活性の経時変化を示す。水素と酸素が生成し、延べ時間で3時間反応させた後も触媒活性は初期の特性を維持した。
【0014】
図4に、焼成温度を1000℃で作成したZn2GeO4のUV拡散反射スペクトルを示す。300nm付近より光吸収がはじまり、280nmでの緩やかな吸収と270nmより短波長での急な吸収構造をもち、260〜230nmの範囲で最大吸収を示した。
【0015】
実施例3
RuO2担持アンチモン塩、B2Sb27(B=Ca、Sr)の光触媒活性
RuO2担持B2Sb27(B=Ca、Sr)の調製は、前記光活性触媒の調製方法にしたがって実施した。RuO2担持B2Sb27(B=Ca、Sr)光触媒の水の光分解特性を図5に示す。(a)はCa2Sb27であり、(b)はSr2Sb27である。
【0016】
図6にB2Sb27(B=Ca、Sr)のUV拡散反射スペクトルを示す。Ca2Sb27(a)において、光吸収は380nm付近から緩やかに始まり、320nmで急激な吸収となり、280nmでふたたび緩やかな吸収となった。Sr3Sb27(b)では、吸収端は340nmで最大吸収は280nmとなった。この光触媒により水を水素と酸素に分解できることが分かる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、水の完全分解反応を行う光触媒が、従来d0電子状態の金属塩のみに限られていたのに対し、d10電子状態の金属塩でも可能であることを発見した点で、水の完全光分解用の新規な材料の開発に対して貢献することは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1重量%RuO2担持Sr2SnO4触媒の水の完全分解特性
【図2】 B2SnO4(B=Ca、Sr、Ba)のUV拡散反射スペクトル特性
【図3】 1重量%RuO2担持Zn2GeO4光触媒の水の光分解特性
【図4】 Zn2GeO4のUV拡散反射スペクトル特性
【図5】 RuO2担持Ca2Sb27(a)、RuO2担持Sr2Sb27(b)光触媒の水の光分解特性
【図6】 Ca2Sb27(a)およびSr2Sb27(b)のUV拡散反射スペクトル特性

Claims (4)

  1. RuO2担持B2nm(ここでBはアルカリ土類金属原子またはZnであり、Xはd10電子状態の金属イオンであり、n=(m−1)/3であり、nは1または2である。)からなる光触媒。
  2. 2nm(ここでBはアルカリ土類金属原子またはZnであり、Xはd10電子状態の金属イオンであり、n=(m−1)/3であり、nは1または2である。)が、1000〜1200℃で焼成した粉末焼成法により得られたものであることを特徴とする請求項1に記載の光触媒。
  3. XはGe、SnまたはSbであり、アルカリ土類金属原子はCa、Sr又はBaであることを特徴とする請求項1または2に記載の光触媒。
  4. 請求項1乃至3に記載のいずれかの光触媒からなることを特徴とする水の完全分解用光触媒。
JP2001110870A 2001-04-10 2001-04-10 d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒 Expired - Fee Related JP4025029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110870A JP4025029B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110870A JP4025029B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301369A JP2002301369A (ja) 2002-10-15
JP4025029B2 true JP4025029B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18962564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110870A Expired - Fee Related JP4025029B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025029B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107815B2 (ja) * 2001-07-12 2008-06-25 独立行政法人科学技術振興機構 d10あるいはd0電子状態の金属イオンを含むリン酸塩光触媒
JP4051247B2 (ja) * 2002-09-09 2008-02-20 独立行政法人科学技術振興機構 d10およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP4567992B2 (ja) * 2004-03-03 2010-10-27 独立行政法人科学技術振興機構 d10−d10電子状態のp−ブロック金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP5034046B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-26 国立大学法人長岡技術科学大学 水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788370A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Yasunobu Inoue 光触媒および光触媒の製造方法
JP3721430B2 (ja) * 1996-04-04 2005-11-30 独立行政法人物質・材料研究機構 水中有機塩素化合物浄化触媒
JP4112162B2 (ja) * 2000-08-14 2008-07-02 独立行政法人科学技術振興機構 d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002301369A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107792B2 (ja) 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
Machida et al. Photocatalytic properties of layered perovskite tantalates, MLnTa 2 O 7 (M= Cs, Rb, Na, and H; Ln= La, Pr, Nd, and Sm)
JP4107807B2 (ja) 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
WO2014203265A1 (en) Nata03 : la203 catalyst with co-catalyst composition for photocatalytic reduction of carbon dioxide
JP4064065B2 (ja) 水の可視光分解用光触媒
JP4112162B2 (ja) d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JPH0724329A (ja) 光触媒
JP4528944B2 (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
JP4025029B2 (ja) d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP2004230306A (ja) 可視光応答性を有する金属ナイトライド、金属オキシナイトライドからなる光触媒活性の改善方法
JP2023160953A (ja) 光触媒およびその製法
JP4051247B2 (ja) d10およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
WO2003068393A1 (fr) Photocatalyseur contenant fluoronitrure de titane servant a decomposer de l'eau avec irradiation de lumiere visible
JP4090827B2 (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JPH0889804A (ja) 光触媒
JP2004008963A (ja) 可視光照射下で水から水素を生成するRhおよび/またはIrドープSrTiO3光触媒
JP4312471B2 (ja) 可視光照射下で硫黄化合物を含む水溶液から水素を発生させるためのAgGaS2からなる光触媒
JPH0889800A (ja) 光触媒
JPH0889799A (ja) 光触媒
JPH07313884A (ja) 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JP3138738B1 (ja) 光触媒及びその製造方法
JP4567992B2 (ja) d10−d10電子状態のp−ブロック金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JPH0970533A (ja) 光触媒
JPH0970541A (ja) 光触媒
JP4116900B2 (ja) d10s2およびd10電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees