JP5034046B2 - 水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 - Google Patents
水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034046B2 JP5034046B2 JP2006345205A JP2006345205A JP5034046B2 JP 5034046 B2 JP5034046 B2 JP 5034046B2 JP 2006345205 A JP2006345205 A JP 2006345205A JP 2006345205 A JP2006345205 A JP 2006345205A JP 5034046 B2 JP5034046 B2 JP 5034046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- cerium oxide
- oxide
- strontium
- cerium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Description
Applied catalysis, A General 205(2001),117-128 Huaxue Yanjiiu Yu Yingyong,16(2004),463-465
また、特許文献2には、光触媒活性を有する粉末を酸化セリウムで被覆した複合化粉末を含む組成物が、医薬品、医薬部外品、化粧品等の外用組成物への応用に対して光毒性(光照射によって生成する電子とホールに由来する人体への悪影響)を抑制する能力を持つことが開示されている。
したがって、本発明は毒性が低く、水を水素と酸素に完全に分解することができる光触媒等として有用な酸化セリウムを活性成分として含有する光触媒を提供することを目的とする。
1.(1)酸化セリウムに、(2)カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、ランタンからなる群から選択された異種元素を添加し、さらに(3)助触媒として酸化ルテニウムを担持したことを特徴とする水分解用光触媒。
2.(2)異種元素の添加量が(1)酸化セリウムを基準として0.1〜50モル%であり、(3)助触媒の担持量が(1)酸化セリウム及び(2)異種元素からなる複合体を基準として0.1〜10重量%であることを特徴とする1に記載の水分解用光触媒。
3.(1)酸化セリウムと、(2)カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、又はランタンを含む化合物を混合し、得られた前駆体を空気中で500〜1400℃の温度に加熱した後に、(3)助触媒として酸化ルテニウムを担持することを特徴とする1又は2に記載の水分解用光触媒の製造方法。
4.(1)硝酸セリウム又は塩化セリウムと、(2)カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、又はランタンを含む化合物を水に溶解させ、pHを7以上に調整して得られた前駆体を空気中で500〜1400℃の温度に加熱した後に、(3)助触媒として酸化ルテニウムを担持することを特徴とする1又は2に記載の水分解用光触媒の製造方法。
1)はじめに、粉末状の(1)酸化セリウムと(2)カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、ランタンからなる群から選択された異種元素を含む化合物の1種又は2種以上を、(2)異種元素の添加量が(1)酸化セリウムを基準として0.1〜50モル%の範囲で混合して前駆体を得る。
1’)別法として、(1)硝酸セリウムあるいは塩化セリウムと、(2)ストロンチウム、カルシウム、イットリウム、ランタンからなる群から選択された異種元素を含むの水溶性化合物を、(2)異種元素の添加量が(1)セリウム化合物を基準として0.1〜50モル%の範囲で水に溶解させ、pHを7以上に調製して得られた沈殿を前駆体とすることもできる。
3)得られた(1)酸化セリウム及び(2)異種元素からなる複合体に、複合体を基準として0.1〜10重量%程度になるように、助触媒として酸化ルテニウムを担持させることによって光触媒を構成する。
また、助触媒を担持する方法としては、上記の浸漬による方法の他に、光照射によって生じる励起電子を用いた光電着法を使用することも可能である。
以下の例では、光触媒の性能は水分解反応に対する水素と酸素の生成活性、および有害物質分解の代表例としてメチレンブルーの分解活性により評価した。
(実施例1)
粉末状の酸化セリウムと炭酸ストロンチウムを、セリウムに対してストロンチウム元素を10%のモル比で混合し、大気中で、1000℃の温度で10時間焼成した。得られた複合体のX線回折パターンを図4に、紫外可視拡散反射スペクトルを図5に、そして発光スペクトルを図6に示す。
このようにして作製した酸化ルテニウム担持酸化セリウム0.8gを蒸留水700mL中に懸濁させ、450W高圧水銀ランプを光源として円筒型石英製ジャケットを通して光を照射した。その結果を図1に示す。
図1に見られるように、光照射によって水素と酸素がほぼ化学量論比で生成することが判った。反応初期の水素と酸素の生成活性は119μmol/時間、58μmol/時間であった。3時間の光照射後、生成した水素と酸素を真空排気し、再び光照射を行うと水素と酸素の生成が見られたが、生成活性は低下した。しかし、4回目以降は、安定な水素と酸素の生成活性が見られた。この時の水素および酸素の生成活性はそれぞれ47μmol/時間、23μmol/時間となった。
上記実施例1において、ストロンチウムを添加していない酸化セリウムを用いて、大気中で、1000℃の温度で10時間焼成した以外は、実施例1と同様にして助触媒として
酸化ルテニウムを担持した光触媒を得た。この光触媒に同様に光を照射した結果を図3に示す。図3の左端に見られるように、水素0μmol/時間、酸素0μmol/時間の生成活性を示し、水分解活性を有しないことが判明した。
一方、実施例1において、酸化ルテニウムを担持する前のストロンチウム添加酸化セリウムに、同様に光照射したところ、水分解活性を示さなかった。
粉末状の酸化セリウムと炭酸ストロンチウムを、セリウムに対してストロンチウム元素のモル比が0〜50%の範囲で混合し、大気中で、1000℃の温度で10時間焼成した。得られた焼成体に、実施例1と同様な方法で酸化ルテニウムを1.0重量%の割合で担持して、光触媒を作製した。これらの光触媒に、同様に光を照射した結果を図2示す。
図2に見られるように、ストロンチウムの添加量を変えることにより、水素と酸素の生成活性が変化することが判った。酸化セリウムに対して、ストロンチウムを10%のモル比で添加した光触媒が最も高い生成活性を示し、10%以上の添加量では活性が単調に減少することが判った。
粉末状の酸化セリウムに、ストロンチウムと同様に2価の価数をとるカルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、鉛の炭酸塩あるいは酸化物を、セリウムに対してそれぞれの元素のモル比が10%となるように混合し、大気中で、1000℃の温度で10時間焼成した。ついで、実施例1と同様な方法で酸化ルテニウムを1.0重量%で担持して、光触媒を得た。これらの光触媒に、同様に光を照射した結果を図3に示す。
一方、マグネシウム、バリウム、亜鉛、鉛を添加した酸化セリウムは、化学量論比で水素と酸素を生成させる光触媒機能を有しなかった。
粉末状の酸化セリウムに3価のランタンを含有する酸化ランタンを、セリウムに対してランタン元素のモル比が10%となるように混合し、大気中で、1000℃の温度で10時間焼成した。ついで、実施例1と同様な方法で酸化ルテニウムを1.0重量%で担持して、光触媒を得た。この光触媒に、同様に光を照射した結果を図7示す。
図7に見られるように反応初期から安定に水素および酸素が生成した。3時間の光照射後、生成した水素および酸素を真空排気して反応を繰り返したが、活性は変化しなかった。この時の水素および酸素の生成活性はそれぞれ205μmol/時間、101μmol/時間であった。
粉末状の酸化セリウムに、ランタンと同様に3価の価数をするイットリウム、エルビウム、インジウム、アンチモンの炭酸塩あるいは酸化物を、セリウムに対してそれぞれの元素のモル比が10%となるように混合し、大気中で、1000℃の温度で10時間焼成した。ついで、実施例1と同様な方法で酸化ルテニウムを1.0重量%で担持して、光触媒を得た。これらの光触媒に、同様に光を照射した結果を図8に示す。
一方、エルビウム、インジウム、アンチモンを添加した酸化セリウムは化学量論比で水素と酸素を生成させる光触媒機能を有しなかった。
粉末状の塩化セリウムとストロンチウムの塩化物を、セリウムに対してストロンチウム元素を10%のモル比で水に溶解させ、水酸化ナトリウムを滴下して得られた沈殿を前駆体とした。この前駆体を大気中、1000℃の温度で10時間焼成した。ついで、実施例1と同様な方法で酸化ルテニウムを1.0重量%で担持して、光触媒を得た。この光触媒に、同様に光を照射したところ、実施例1と同様に水素と酸素が安定に生成した。
粉末状の酸化セリウムと酸化ランタンを、セリウムに対してランタン元素がモル比10%となるように混合し、大気中で、1000℃の温度で10時間焼成した。このランタン添加酸化セリウムを蒸留水30mLに懸濁させ、ランタン添加酸化セリウムに対して白金元素が1.0重量%となるように濃度調整を行った塩化白金酸水溶液を加えた。ついで、外部照射型石英セル内にこの溶液を移し、200W水銀キセノン光源により光を照射し、白金の光電着を行った後に、分離することにより光触媒を得た。
得られた白金担持ランタン添加酸化セリウムを、メチレンブルー3mgを水1000mlに溶解させたメチレンブルー水溶液に懸濁させ、1時間の光照射を行った結果を図9に示す。
Claims (4)
- (1)酸化セリウムに、(2)カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、ランタンからなる群から選択された異種元素を添加し、さらに(3)助触媒として酸化ルテニウムを担持したことを特徴とする水分解用光触媒。
- (2)異種元素の添加量が(1)酸化セリウムを基準として0.1〜50モル%であり、(3)助触媒の担持量が(1)酸化セリウム及び(2)異種元素からなる複合体を基準として0.1〜10重量%であることを特徴とする請求項1に記載の水分解用光触媒。
- (1)酸化セリウムと、(2)カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、又はランタンを含む化合物を混合し、得られた前駆体を空気中で500〜1400℃の温度に加熱した後に、(3)助触媒として酸化ルテニウムを担持することを特徴とする請求項1又は2に記載の水分解用光触媒の製造方法。
- (1)硝酸セリウム又は塩化セリウムと、(2)カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、又はランタンを含む化合物を水に溶解させ、pHを7以上に調整して得られた前駆体を空気中で500〜1400℃の温度に加熱した後に、(3)助触媒として酸化ルテニウムを担持することを特徴とする請求項1又は2に記載の水分解用光触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345205A JP5034046B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345205A JP5034046B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012105862A Division JP5399530B2 (ja) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | 有機物分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008155099A JP2008155099A (ja) | 2008-07-10 |
JP5034046B2 true JP5034046B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39656603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006345205A Active JP5034046B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034046B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6425001B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-11-21 | 日本電気硝子株式会社 | 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス |
CN116272950A (zh) * | 2023-03-08 | 2023-06-23 | 江苏科技大学 | 一种异面完全分离的片状光催化剂及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4780490B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2011-09-28 | 株式会社エクォス・リサーチ | 活性炭フィルタ |
JP4025029B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2007-12-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒 |
JP4696414B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2011-06-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 可視光領域で触媒活性を有する光触媒 |
JP4736267B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2011-07-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 可視光域でも触媒活性を有する光触媒 |
JP3735711B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2006-01-18 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 可視光応答性稀土類化合物光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法 |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006345205A patent/JP5034046B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008155099A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108380235A (zh) | 一种石墨相氮化碳基非均相类芬顿催化剂的制备方法及其应用 | |
WO2007052512A1 (ja) | 光による水分解触媒及びその製造方法。 | |
WO2002062467A1 (en) | Oxysulfide photocatalyst for use in decomposition of water by visible light | |
JP3890414B2 (ja) | ペロブスカイト型複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法 | |
JP5071857B2 (ja) | 光触媒並びに硝酸イオンおよび亜硝酸イオン還元方法 | |
JP3742873B2 (ja) | 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法 | |
JPH0724329A (ja) | 光触媒 | |
JP4528944B2 (ja) | 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法 | |
JP5034046B2 (ja) | 水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 | |
JP2004008922A (ja) | 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒 | |
JP3096728B2 (ja) | 太陽光による水の分解方法及びその装置 | |
JP5399530B2 (ja) | 有機物分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法 | |
JP3735711B2 (ja) | 可視光応答性稀土類化合物光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法 | |
JP3440295B2 (ja) | 新規な半導体光触媒及びそれを使用する光触媒反応方法 | |
JP2004008963A (ja) | 可視光照射下で水から水素を生成するRhおよび/またはIrドープSrTiO3光触媒 | |
JP3612552B2 (ja) | 光反応用触媒 | |
JP3834625B2 (ja) | インジウムバリウム複合酸化物可視光応答性光触媒とこの光触媒を用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法 | |
JPH0889800A (ja) | 光触媒 | |
CN1905940A (zh) | 可见光应答性复合氧化物系光催化剂及使用它的有害化学物质分解除去方法 | |
WO2002013965A1 (en) | Photocatalysts made by using oxides containing metal ions of d10 electronic state | |
JP2022113648A (ja) | 光触媒複合材料及びその製造方法 | |
Imai et al. | Boosting visible-light response for the complete decomposition of volatile organic compounds on the Cu-oxide deposited WO3 photocatalyst by the synergistic effects of TiO2 | |
JP3903179B2 (ja) | インジウム系複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた物質の酸化分解方法 | |
JP2003033661A (ja) | 可視光応答性光触媒及びそれを用いた水素製造方法と有害化学物質分解方法 | |
JP7586107B2 (ja) | 光触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |