JP6425001B2 - 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス - Google Patents

波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6425001B2
JP6425001B2 JP2013208046A JP2013208046A JP6425001B2 JP 6425001 B2 JP6425001 B2 JP 6425001B2 JP 2013208046 A JP2013208046 A JP 2013208046A JP 2013208046 A JP2013208046 A JP 2013208046A JP 6425001 B2 JP6425001 B2 JP 6425001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
powder
phosphor
glass
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071699A (ja
Inventor
藤田 直樹
直樹 藤田
克 岩尾
克 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2013208046A priority Critical patent/JP6425001B2/ja
Publication of JP2015071699A publication Critical patent/JP2015071699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425001B2 publication Critical patent/JP6425001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザーダイオード(LD:Laser Diode)等の発する光の波長を別の波長に変換する波長変換部材を作製するための材料に関するものである。
近年、蛍光ランプや白熱灯に変わる次世代の光源として、低消費電力、小型軽量、容易な光量調節という観点から、LEDやLDを用いた光源に対する注目が高まってきている。そのような次世代光源の一例として、例えば特許文献1には、青色光を出射するLED上に、LEDからの光の一部を吸収して黄色光に変換する波長変換部材が配置された光源が開示されている。この光源は、LEDから出射された青色光と、波長変換部材から出射された黄色光との合成光である白色光を発する。
波長変換部材としては、従来、樹脂マトリクス中に無機蛍光体粉末を分散させたものが用いられている。しかしながら、当該波長変換部材を用いた場合、LEDからの光により樹脂が劣化し、光源の輝度が低くなりやすいという問題がある。特に、LEDが発する熱や高エネルギーの短波長(青色〜紫外)光によってモールド樹脂が劣化し、変色や変形を起こすという問題がある。
そこで、樹脂に代えてガラスマトリクス中に無機蛍光体粉末を分散固定した完全無機固体からなる波長変換部材が提案されている(例えば、特許文献2及び3参照)。当該波長変換部材は、母材となるガラスがLEDチップの熱や照射光により劣化しにくく、変色や変形といった問題が生じにくいという特徴を有している。
しかしながら、上記波長変換部材は、製造時の焼成により無機蛍光体粉末が劣化し、輝度劣化しやすいという問題がある。特に、一般照明、特殊照明等の用途においては、高い演色性が求められるため、赤色や緑色といった比較的耐熱性の低い無機蛍光体粉末を使用する必要があり、無機蛍光体粉末の劣化が顕著になる傾向がある。そこで、ガラス粉末組成中にアルカリ金属酸化物を含有させることにより、軟化点を低下させた波長変換材料が提案されている(例えば、特許文献4参照)。当該波長変換材料は、比較的低温で焼結可能なため、焼成における無機蛍光体粉末の劣化を抑制することができる。
特開2000−208815号公報 特開2003−258308号公報 特許第4895541号公報 特開2007−302858号公報
ガラスマトリクス中にアルカリ金属酸化物を含む前記波長変換部材は、発光強度が経時的に低下しやすいという問題がある。近年のLEDやLD等の光源のさらなる出力増大に伴って、発光強度の経時的な低下は顕著になっている。
そこで、本発明は、LEDやLDの光を照射した場合に、経時的な発光強度の低下の少ない波長変換部材を提供することを目的とする。
本発明の波長変換材料は、(a)ガラス組成としてアルカリ金属酸化物を含有するガラス粉末、(b)無機蛍光体粉末、及び、(c)光触媒活性を有する無機酸化物粉末、を含有することを特徴とする。
既述の通り、ガラスマトリクス中にアルカリ金属酸化物を含む波長変換部材に高出力のLEDやLDの光を照射すると、経時的に発光強度が低下する傾向がある。原因の詳細につき、本発明者らは以下のように推察している。
組成中にアルカリ金属酸化物を含有するガラスマトリクスに励起光が照射されると、励起光のエネルギーによりガラスマトリクス中の酸素イオンの最外殻に存在する電子が励起され、酸素イオンから離れて一部はガラスマトリクス中のアルカリイオンと結合して、着色中心を形成する(ここで、アルカリイオンが抜けた後には空孔が形成される)。一方、電子が抜けることにより生成した正孔は、ガラスマトリクス中を移動し、一部はアルカリイオンが抜けた後に形成された空孔に捕えられて着色中心を形成する。ガラスマトリクス中に形成されたこれらの着色中心が、励起光や蛍光の吸収源となり、波長変換部材の発光強度が低下すると考えられる。
そこで、上記の現象を抑制するために、本発明の波長変換材料は、光触媒活性を有する無機酸化物粉末を含有している。光触媒活性を有する無機酸化物粉末は、励起光源からエネルギー受け取り、電子と正孔をガラスマトリクス中に供給する。無機酸化物粉末から供給された電子と正孔は、ガラスマトリクス中に発生した電子及び正孔と打ち消し合う。それにより、ガラスマトリクス中に発生した電子と正孔が、ガラスマトリクス中のアルカリイオンや空孔へ作用することが抑制される。結果として、波長変換部材の経時的な発光強度の低下を抑制することが可能になる。
本発明の波長変換材料において、無機酸化物粉末が、TiO、ZnO、SrTiO、WO及びFeから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の波長変換材料において、無機酸化物粉末の平均粒子径が2nm〜150μmであることが好ましい。
本発明の波長変換材料において、無機酸化物粉末の含有量が0.001〜10質量%であることが好ましい。
本発明の波長変換材料において、ガラス粉末に含まれるアルカリ金属酸化物の含有量が0.1〜35モル%であることが好ましい。
本発明の波長変換材料において、ガラス粉末に含まれるうちLiOの含有量が0.1モル%以上であることが好ましい。
本発明の波長変換材料において、ガラス粉末が、モル%で、SiO 30〜80%、B 1〜40%、LiO+NaO+KO 0.1〜20%、及び、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜45%を含有することが好ましい。
本発明の波長変換材料において、無機蛍光体粉末が、窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体、酸化物蛍光体、硫化物蛍光体、酸硫化物蛍光体、ハロゲン化物蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の波長変換部材は、前記いずれかの波長変換材料を焼成してなることを特徴とする。
本発明の波長変換部材は、ガラス組成としてアルカリ金属酸化物を含有するガラス粉末の焼結体からなるマトリクス中に、無機蛍光体粉末、及び、光触媒活性を有する無機酸化物粉末が分散してなることを特徴とする。
本発明の発光デバイスは、前記いずれかの波長変換部材、及び、波長変換部材に励起光を照射する光源を備えてなることを特徴とする。
本発明によれば、高出力のLEDやLDを光源として用いた場合であっても、経時的な発光強度の低下の少ない波長変換部材を作製可能な波長変換材料を提供することが可能となる。
本発明の発光デバイスの一実施形態を示す模式図である。
本発明の波長変換材料は、(a)ガラス組成としてアルカリ金属酸化物を含有するガラス粉末、(b)無機蛍光体粉末、及び、(c)光触媒活性を有する無機酸化物粉末、を含有することを特徴とする。以下に、各構成成分について詳細に説明する。
ガラス粉末は、焼成後の波長変換部材において無機蛍光体粉末を安定に保持するための媒体としての役割がある。ここで、ガラス粉末の組成によって、焼成時における無機蛍光体粉末との反応性に差が出るため、使用する無機蛍光体粉末に適したガラス組成を選択することが好ましい。
ガラス粉末は、軟化点を低下させることを目的として、ガラス組成としてアルカリ金属酸化物(LiO、NaO及びKOから選択される少なくとも1種)を含有している。また、SiO、B、P、Bi及びTeOから選択される少なくとも1種を10〜99モル%含有するものが好ましい。具体的には、SiO−B−RO(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)−R’O(R’はLi、Na及びKから選択される少なくとも1種)系ガラス、SnO−P−R’O系ガラス、SiO−B−R’O系ガラス、SiO−B−ZnO−R’O系ガラス等が挙げられる。
SiO−B−RO−R’O系ガラスとしては、例えば、ガラス組成として、モル%で、SiO 30〜80%、B 1〜40%、LiO+NaO+KO 0.1〜20%、及び、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜45%を含有するものが好ましい。ガラス組成をこのように限定した理由を以下に説明する。
SiOはガラスネットワークを形成する成分である。SiOの含有量は、好ましくは30〜80%、より好ましくは40〜60%である。SiOの含有量が少なすぎると、化学的耐久性が低下する傾向にある。一方、SiOの含有量が多すぎると、軟化点が高くなることから、十分に焼結させるために高温焼成が必要となる。その結果、焼成時に無機蛍光体粉末が劣化しやすくなる。
は溶融温度を低下させて溶融性を改善する効果が大きい成分である。また、Bを含有させることにより分相しやすくなるため、光拡散性を向上させる効果もある。Bの含有量は、好ましくは1〜40%、より好ましくは5〜30%である。Bの含有量が少なすぎると、前記効果が得られにくくなる。一方、Bの含有量が多すぎると、化学的耐久性が低下する傾向にある。
LiO、NaO及びKOは軟化点を低下させる成分である。LiO、NaO及びKOの含有量(合量)は、好ましくは0.1〜35%、より好ましくは1〜25%、さらに好ましくは2〜20%である。これら成分の含有量が少なすぎると、軟化点が低下しにくくなる。一方、これら成分が多すぎると、化学耐久性が低下しやすくなる。また、分相性が大きくなりすぎて、光散乱ロスが大きくなる傾向がある。なかでも、LiOは軟化点を低下させる効果が顕著な成分である。LiO含有量は、好ましくは0.1〜20%、より好ましくは0.5〜15%、さらに好ましくは1〜10%である。NaO及びKOの含有量は、それぞれ好ましくは0〜20%、より好ましくは0.1〜15%、さらに好ましくは0.5〜10%である。
MgO、CaO、SrO及びBaOは溶融温度を低下させて溶融性を改善する成分である。また、分相を促進する効果もある。なお、BaOには無機蛍光体粉末との反応を抑制する効果もある。MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量(合量)は、好ましくは0.1〜45%、より好ましくは1〜40%、さらに好ましくは2〜35%である。これらの成分の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、これらの成分の含有量が多すぎると、化学的耐久性が低下する傾向にある。また、分相性が大きくなりすぎて、熱処理温度の小さな変化に対しても、分相状態が大きく変動する傾向がある。その結果、得られる波長変換部材のロット間での光拡散性にばらつきが生じやすくなる。
上記各成分の好ましい範囲は以下の通りである。MgOの含有量は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜5%である。CaOの含有量は、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜20%である。SrOの含有量は、好ましくは0〜20%、より好ましくは0〜10%である。BaOの含有量は、好ましくは0〜40%、より好ましくは0.1〜30%である。
ガラス粉末には、上記成分以外にも下記の成分を含有させることができる。
Alは化学的耐久性を向上させる成分である。Alの含有量は、好ましくは0〜20%、より好ましくは1〜18%である。Alの含有量が多すぎると、溶融性が低下する傾向がある。
ZnOは分相を顕著に促進するとともに、溶融温度を低下させて溶融性を改善する成分である。ZnOの含有量は、好ましくは0〜20%、より好ましくは0.1〜10%である。ZnOの含有量が多すぎると、化学的耐久性が低下しやすくなる。また、分相性が大きくなりすぎる傾向がある。
また、上記成分以外にも、化学的耐久性の向上等を目的として、Ta、TiO、Nb、Gd、La、Y、CeO、Sb、SnO、BiまたはZrOをそれぞれ15%まで含有させてもよい。
SnO−P−R’O系ガラスとしては、例えば、モル%で、SnO 35〜80%、P 5〜40%、B 0〜30%、及び、LiO+NaO+KO 0.1〜5%を含有するものが好ましい。ガラス組成をこのように限定した理由を以下に説明する。
SnOはガラスネットワークを形成するとともに、軟化点を低下させる成分である。SnOの含有量は、好ましくは35〜80%、より好ましくは45〜75%である。SnOの含有量が少なすぎると、軟化点が高くなったり、耐候性が低下する傾向がある。一方、SnOの含有量が多すぎると、Snに起因する失透物が析出して透過率が低下する傾向にあり、結果として、波長変換部材の発光強度が低下しやすくなる。また、ガラス化しにくくなる。
はガラスネットワークを形成する成分である。Pの含有量は、好ましくは5〜40%、より好ましくは10〜30%である。Pの含有量が少なすぎると、ガラス化しにくくなる。一方、Pの含有量が多すぎると、軟化点が高くなったり、耐候性が著しく低下したりする傾向がある。
は耐候性を向上させるとともに、分相を促進する成分である。また、ガラスを安定化させる効果もある。Bの含有量は、好ましくは0〜30%、より好ましくは1〜25%である。Bの含有量が多すぎると、耐候性が低下しやすくなる。また、軟化点が高くなりすぎる傾向がある。
LiO、NaO及びKOは軟化点を低下させる成分である。LiO、NaO及びKOの含有量(合量)は、好ましくは0.1〜5%、より好ましくは1〜4%である。これら成分の含有量が少なすぎると、軟化点が低下しにくくなる。一方、これら成分が多すぎると、化学耐久性が低下しやすくなる。また、分相性が大きくなりすぎて、光散乱ロスが大きくなる傾向がある。LiO、NaO及びKOの各成分の含有量は、それぞれ好ましくは0〜5%、より好ましくは0.1〜4%、さらに好ましくは1〜4%である。
また上記成分以外にも、溶融性を向上させたり、軟化点を低下させて低温焼成しやすくするために、CaO、MgO、SrOまたはBaOを合量で5%まで含有させることができる。他にも、化学的耐久性の向上等を目的として、Al、ZrO、ZnO、Ta、TiO、Nb、Gd、Bi、TeOまたはLaをそれぞれ15%まで含有させてもよい。
SiO−B−R’O系ガラスとしては、例えば、モル%で、SiO 30〜80%、B 1〜55%、LiO 0〜20%、NaO 0〜25%、KO 0〜25%、LiO+NaO+KO 0.1〜35%、Al 0〜10%、及び、ZnO 0〜10%を含有するものが好ましい。
また上記成分以外にも、溶融性を向上させるためにMgO、CaO、SrOおよびBaOを合量で30%まで含有させることができる。他にも、溶融性を向上させるためにPを5%まで、化学的耐久性を向上させるためにTa、TiO、Nb、GdまたはLaをそれぞれ15%まで含有させてもよい。
SiO−B−ZnO−R’O系ガラスとしては、例えば、モル%で、SiO 5〜50%、B 10〜55%、ZnO 30〜80%、LiO 0〜20%、NaO 0〜20%、KO 0〜20%、LiO+NaO+KO 0.1〜25%、MgO 0〜10%、CaO 0〜10%、SrO 0〜10%、及び、BaO 0〜10%を含有するものが好ましい。
また上記成分以外にも、化学的耐久性を向上させるためにAlを5%まで、Ta、TiO、Nb、GdまたはLaをそれぞれ15%まで含有させてもよい。
ガラス粉末の粒子径は特に限定されないが、例えば、最大粒子径D99が200μm以下(特に150μm以下、さらには105μm以下)、かつ、平均粒子径D50が0.1μm以上(特に1μm以上、さらには2μm以上)であることが好ましい。ガラス粉末の最大粒子径D99が大きすぎると、得られる波長変換部材において、励起光が散乱しにくくなり発光効率が低下しやすくなる。また、平均粒子径D50が小さすぎると、得られる波長変換部材において、励起光が過剰に散乱して発光効率が低下しやすくなる。
なお、本発明において、平均粒子径D50及び最大粒子径D99はレーザー回折法により測定した値を指す。
無機蛍光体粉末としては、一般に市場で入手できるものであれば特に限定されない。例えば、窒化物蛍光体粉末、酸窒化物蛍光体粉末、酸化物蛍光体粉末(YAG蛍光体粉末等のガーネット系蛍光体粉末を含む)、硫化物蛍光体粉末、酸硫化物蛍光体粉末、ハロゲン化物蛍光体粉末(ハロリン酸塩化物等)及びアルミン酸塩蛍光体粉末等が挙げられる。これらの無機蛍光体粉末のうち、窒化物蛍光体粉末、酸窒化物蛍光体粉末及び酸化物蛍光体粉末は耐熱性が高く、焼成時に比較的劣化しにくいため好ましい。なお、窒化物蛍光体粉末及び酸窒化物蛍光体粉末は、近紫外〜青の励起光を緑〜赤という幅広い波長領域に変換し、しかも発光強度も比較的高いという特徴を有している。そのため、窒化物蛍光体粉末及び酸窒化物蛍光体粉末は、特に白色LED素子用波長変換部材に用いられる無機蛍光体粉末として有効である。
上記無機蛍光体粉末としては、波長300〜500nmに励起帯を有し波長380〜780nmに発光ピークを有するもの、特に青色(波長440〜480nm)、緑色(波長500〜540nm)、黄色(波長540〜595nm)または赤色(波長600〜700nm)に発光するものが挙げられる。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると青色の発光を発する無機蛍光体粉末としては、(Sr,Ba)MgAl1017:Eu2+、(Sr,Ba)MgSi:Eu2+等が挙げられる。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると緑色の蛍光を発する無機蛍光体粉末としては、SrAl:Eu2+、SrBaSiO:Eu2+、Y(Al,Gd)12:Ce2+、SrSiO:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、BaMgSi:Eu2+、BaSiO:Eu2+、BaLiSi:Eu2+、BaAl:Eu2+等が挙げられる。
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると緑色の蛍光を発する無機蛍光体粉末としては、SrAl:Eu2+、SrBaSiO:Eu2+、Y(Al,Gd)12:Ce3+、SrSiOn:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+等が挙げられる。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると黄色の蛍光を発する無機蛍光体粉末としては、LaSi11:Ce3+等が挙げられる。
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると黄色の蛍光を発する無機蛍光体粉末としては、Y(Al,Gd)12:Ce3+、SrSiO:Eu2+が挙げられる。
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると赤色の蛍光を発する無機蛍光体粉末としては、CaGa:Mn2+、MgSrSi:Eu2+,Mn2+、CaMgSi:Eu2+,Mn2+等が挙げられる。
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると赤色の蛍光を発する無機蛍光体粉末としては、CaAlSiN:Eu2+、CaSiN:Eu2+、(Ca,Sr)Si:Eu2+、α−SiAlON:Eu2+等が挙げられる。
なお、励起光や発光の波長域に合わせて、複数の無機蛍光体粉末を混合して用いてもよい。例えば、紫外域の励起光を照射して白色光を得る場合は、青色、緑色、黄色、赤色の蛍光を発する無機蛍光体粉末を混合して使用すればよい。
波長変換材料における無機蛍光体粉末の含有量が多すぎると、焼結しにくくなったり、気孔率が大きくなる傾向がある。その結果、得られる波長変換部材において、励起光が効率良く無機蛍光体粉末に照射されにくくなったり、機械強度が低下しやすくなる等の問題が生じる。一方、無機蛍光体粉末の含有量が少なすぎると、所望の発光強度を得ることが困難になる。このような観点から、波長変換材料における無機蛍光体粉末の含有量は、質量%で、好ましくは0.01〜50%、より好ましくは0.05〜40%、さらに好ましくは0.1〜30%の範囲で調整される。
なお、波長変換部材において発生した蛍光を、励起光入射側へ反射させ、主に蛍光のみを外部に取り出すことを目的とした波長変換部材においては、上記の限りではなく、発光強度が最大になるように、無機蛍光体粉末の含有量を多くする(例えば、質量%で、50%〜80%、さらには55〜75%)ことができる。
無機酸化物粉末としては、光触媒活性を有する結晶粉末が用いられる。具体例としては、TiO、ZnO、SrTiO、WOまたはFeが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、高い光触媒活性を有するTiOまたはZnOが好ましい。特に、無毒であり、励起光が照射されても分解されることなく、半永久的に安定であるTiOが好ましい。TiOとしては、アナターゼ型、ルチル型、またはアナターゼ型とルチル型を混合したものを用いることができる。
無機酸化物粉末の平均粒子径D50は、好ましくは2nm〜150μm、より好ましくは5nm〜100μm、さらに好ましくは10nm〜50μmである。無機酸化物粉末の平均粒子径D50が小さすぎると、焼成時にガラス粉末中に溶け込みやすく、所望の効果が得られにくくなる。一方、無機酸化物粉末の平均粒子径D50が大きすぎると、表面積が小さくなり、所望の効果が得られにくくなる。
波長変換材料中における無機酸化物粉末の含有量は、好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜8質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。既述の通り、無機酸化物粉末は、波長変換部材の経時的な発光強度の低下を抑制する。それ以外にも、波長変換部材内における励起光の散乱を増大させるという働きも有する。それにより、励起光が効率良く無機蛍光体粉末に照射されるため、発光強度の向上を図ることが可能となる。無機酸化物粉末の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくくなる。一方、無機酸化物粉末の含有量が多すぎると、散乱が過剰になり、かえって励起光が効率良く無機蛍光体に照射されにくくなる。
本発明の波長変換材料を焼成することにより、波長変換部材を得ることができる。本発明の波長変換部材は、ガラス組成としてアルカリ金属酸化物を含有するガラス粉末の焼結体からなるマトリクス中に、無機蛍光体粉末、及び、光触媒活性を有する無機酸化物粉末が分散してなることを特徴とする。
焼成温度は、ガラス粉末の軟化点±150℃以内、好ましくは±100℃以内の範囲で適宜調整される。焼成温度が低すぎると、ガラス粉末が十分に流動せず、緻密な焼結体が得られにくい。一方、焼成温度が高すぎると、無機蛍光体粉末がガラス粉末中に溶出して発光強度が低下するおそれがある。あるいは、無機蛍光体粉末に含まれる成分がガラス粉末中に拡散して着色し、発光強度が低下するおそれがある。
なお、焼成は減圧雰囲気中で行うことが好ましい。具体的には、焼成は、好ましくは1.013×10Pa未満、より好ましくは1000Pa以下、さらに好ましくは400Pa以下の雰囲気下で行う。それにより、波長変換部材中に残存する気泡の量を少なくすることができる。その結果、波長変換部材内の光散乱因子を少なくすることができ、発光効率を向上させることができる。なお、焼成工程全体を減圧雰囲気中で行ってもよいし、例えば焼成工程のみを減圧雰囲気中で行い、その前後の昇温工程や降温工程を、減圧雰囲気ではない雰囲気(例えば大気圧下)で行ってもよい。
本発明の波長変換部材の形状は特に制限されず、例えば、板状、柱状、球状、半球状、半球ドーム状等、それ自身が特定の形状を有する部材だけでなく、ガラス基板やセラミック基板等の基材表面に形成された被膜状のものであってもよい。
図1に、本発明の発光デバイスの一実施形態を示す。図1に示すように、発光デバイス1は波長変換部材2及び光源3を備えてなる。光源3は、波長変換部材2に対して励起光Linを照射する。波長変換部材2に入射した励起光Linは、別の波長の光に変換され、光源3とは反対側からLoutとして出射する。この際、波長変換後の光と、波長変換されずに透過した励起光との合成光を出射させるようにしてもよい。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)ガラス粉末の作製
表1は本実施例で使用するガラス粉末の組成を示している。
まず、表1に示す組成となるように原料を調合した。原料を白金坩堝内において800〜1500℃の温度で1〜2時間溶融してガラス化し、溶融ガラスを一対の冷却ローラー間に流し出すことによりフィルム状に成形した。フィルム状のガラスをボールミルで粉砕した後、分級して平均粒子径D50が2.5μmのガラス粉末を得た。
各ガラス粉末の密度及び軟化点は、溶融ガラスを各測定に応じてブロック状または円柱状に成形し、アニールして得られた試料を用いて測定した。軟化点は、ファイバーエロンゲーション法を用い、粘度が107.6dPa・sとなる温度を採用した。密度はアルキメデス法より求めた。
(2)波長変換部材の作製
表2〜6は、本発明の実施例(試料No.1〜12)及び比較例(試料No.13〜15)を示している。
表1に記載のガラス粉末に対し、Y(Al,Gd)12:Ce3+(YAG)蛍光体粉末及びTiO粉末(平均粒子径D50:20nm ルチル型とアナターゼ型の混合物、平均粒子径D50:800nm アナターゼ型、平均粒子径D50:113μm アナターゼ型)を所定量混合して波長変換材料を得た。なお、No.13〜15の試料にはTiO粉末を配合しなかった。波長変換材料を金型で加圧成型して直径1cmの円柱状予備成型体を作製した。予備成型体を表に記載の温度で焼成して得られた焼結体に加工を施すことにより、1.2mm角、厚さ0.2mmの波長変換部材を得た。得られた波長変換部材を波長445nmのLEDチップ上に載置し、700mAで通電して100時間連続照射を行った。照射は積分球内で行い、波長変換部材上面から発せられる光のエネルギー分布スペクトルを汎用の発光スペクトル測定装置を用いて測定した。得られたスペクトルに標準比視感度を掛け合わせることにより、全光束値を算出した。照射前及び100時間照射後に全光束値を算出した。照射前の全光束値に対する100時間照射後の全光束値の割合((100時間照射後の全光束値/照射前の全光束値)×100(%))を表2〜6に示す。
表2〜5から明らかなように、実施例の波長変換部材は、100時間の励起光照射後も全光束値はほとんど低下しなかった。一方、表6から明らかなように、比較例の波長変換部材は、100時間の励起光照射後に全光束値が大きく低下した。
本発明の波長変換材料は、白色LED等の一般照明、特殊照明(例えば、プロジェクター光源、自動車のヘッドランプ光源)等に使用される波長変換部材用材料として好適である。
1 発光デバイス
2 波長変換部材
3 光源

Claims (10)

  1. (a)ガラス組成としてアルカリ金属酸化物を含有するガラス粉末、(b)波長440〜480nmの励起光を照射することにより蛍光を発する無機蛍光体粉末、及び、(c)光触媒活性を有するTiO 粉末、を含有することを特徴とする波長変換材料。
  2. 無機酸化物粉末の平均粒子径が2nm〜150μmであることを特徴とする請求項1に記載の波長変換材料。
  3. 無機酸化物粉末の含有量が0.001〜10質量%であること特徴とする請求項1または2に記載の波長変換材料。
  4. ガラス粉末に含まれるアルカリ金属酸化物の含有量が0.1〜35モル%であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換材料。
  5. ガラス粉末に含まれるLiOの含有量が0.1モル%以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換材料。
  6. ガラス粉末が、モル%で、SiO 30〜80%、B 1〜40%、LiO+NaO+KO 0.1〜20%、及び、MgO+CaO+SrO+BaO 0.1〜45%を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換材料。
  7. 無機蛍光体粉末が、窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体、酸化物蛍光体、硫化物蛍光体、酸硫化物蛍光体、ハロゲン化物蛍光体及びアルミン酸塩蛍光体から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換材料。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換材料を焼成してなることを特徴とする波長変換部材。
  9. ガラス組成としてアルカリ金属酸化物を含有するガラス粉末の焼結体からなるマトリクス中に、無機蛍光体粉末、及び、光触媒活性を有するTiO 粉末が分散してなることを特徴とする波長変換部材。
  10. 請求項またはに記載の波長変換部材、及び、波長変換部材に励起光を照射する光源を備えてなることを特徴とする発光デバイス。
JP2013208046A 2013-10-03 2013-10-03 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス Active JP6425001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208046A JP6425001B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208046A JP6425001B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071699A JP2015071699A (ja) 2015-04-16
JP6425001B2 true JP6425001B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53014308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208046A Active JP6425001B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425001B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617948B2 (ja) * 2015-05-11 2019-12-11 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
KR101764241B1 (ko) * 2015-08-18 2017-08-04 한국세라믹기술원 티타니아가 첨가되는 파장변환 소재용 유리 조성물 및 유리의 제조방법
JP6950279B2 (ja) * 2017-05-24 2021-10-13 日本電気硝子株式会社 焼結体の製造方法及び焼結体
JP7022367B2 (ja) * 2017-09-27 2022-02-18 日本電気硝子株式会社 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
WO2019103040A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 住友金属鉱山株式会社 三酸化タングステン
JP7247825B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-29 Agc株式会社 ガラス組成物、複合粉末材料、複合粉末材料ペースト、レーザプリンタ用のプリンタヘッド、及びサーマルプリンタヘッド
CN112979162A (zh) * 2021-04-26 2021-06-18 烟台布莱特光电材料有限公司 一种汽车照明用Ra大于80的玻璃陶瓷荧光片的制备方法
CN115449371B (zh) * 2022-09-07 2023-08-15 包头稀土研究院 荧光材料及其制备方法和照明设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288169B2 (ja) * 1994-02-23 2002-06-04 ホーヤ株式会社 パッケージ用ガラスの製造方法
JP2011251903A (ja) * 2000-06-05 2011-12-15 Ohara Inc 光照射による屈折率変化の小さい光学ガラス
JP4158012B2 (ja) * 2002-03-06 2008-10-01 日本電気硝子株式会社 発光色変換部材
CN101361202B (zh) * 2006-01-16 2010-12-08 松下电器产业株式会社 半导体发光装置
JP2008021868A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Nippon Electric Glass Co Ltd 蛍光体複合部材
JP5034046B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-26 国立大学法人長岡技術科学大学 水分解用光触媒、並びに該光触媒の製造方法
JP2010069449A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nagaoka Univ Of Technology 液中重金属イオン除去用光触媒
JP6004250B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-05 日本電気硝子株式会社 波長変換部材および発光デバイス
JP2014236202A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 旭硝子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015071699A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425001B2 (ja) 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
TWI657125B (zh) 波長變換構件及使用其而成之發光裝置
JP6273799B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
KR102588722B1 (ko) 파장 변환 부재 및 그것을 사용하여 이루어지는 발광 디바이스
JP2022184915A (ja) 波長変換部材及びそれを用いてなる発光デバイス
TWI628261B (zh) Wavelength conversion member and light emitting device
JP2006202726A (ja) 発光色変換部材
JP6365828B2 (ja) 波長変換材料に用いられるガラス、波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP2013055269A (ja) 波長変換部材および発光デバイス
JP6004250B2 (ja) 波長変換部材および発光デバイス
JP6168284B2 (ja) 波長変換材料、波長変換部材及び発光デバイス
JP6617948B2 (ja) 波長変換部材及び発光デバイス
WO2020059499A1 (ja) 波長変換部材用原料粉末
JP7205808B2 (ja) 波長変換部材及びそれを用いてなる発光デバイス
JP6861952B2 (ja) 波長変換部材及びそれを用いてなる発光デバイス
JP7382013B2 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP2016074822A (ja) 波長変換部材用原料粉末
JP2019151546A (ja) ガラス部材
JP2013030536A (ja) 発光色変換部材およびそれを用いた発光デバイス
JP2019151522A (ja) 波長変換部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150