JPH0889799A - 光触媒 - Google Patents

光触媒

Info

Publication number
JPH0889799A
JPH0889799A JP6223154A JP22315494A JPH0889799A JP H0889799 A JPH0889799 A JP H0889799A JP 6223154 A JP6223154 A JP 6223154A JP 22315494 A JP22315494 A JP 22315494A JP H0889799 A JPH0889799 A JP H0889799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
oxide
hydrogen
layers
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6223154A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
彰 田中
Kiyoaki Shinohara
清晃 篠原
Kazunari Doumen
一成 堂免
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6223154A priority Critical patent/JPH0889799A/ja
Publication of JPH0889799A publication Critical patent/JPH0889799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】層状構造を持つ酸化物でありながら層間の電荷
密度が粘土鉱物なみに小さく、しかも光で水を分解し水
素と酸素の少なくともどちらか一方を生成する新規な不
均一系の光触媒を提供する。 【構成】一般式(I): A1-xx2-x310 (式
中、Aはアルカリ金属元素または水素から選ばれた1種
または2種以上の元素であり、Bは希土類元素から選ば
れた1種または2種以上の元素であり、Cはアルカリ土
類金属元素から選ばれた1種または2種以上の元素であ
り、DはTi、NbまたはTaから選ばれた1種または
2種以上の元素であり、xは0<x<1の任意の整数で
ある。)で表される酸化物を用いることにより、層状構
造を持ち、層間の電荷密度が小さく、しかも光で水を分
解し水素と酸素の少なくともどちらか一方を生成する光
触媒が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水を光分解して水素と
酸素の少なくともどちらか一方を生成させる際に使用さ
れる光触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現代において、我々人類がこのような高
度な文明社会を築き上げてきた背景には、化石資源があ
る石炭や石油をエネルギー源として用い、それらを有効
に活用したことが挙げられる。そして、現在、エネルギ
ー源としては、化石資源である石油と、原子核を構成す
る陽子・中性子の変化に伴って放出されるエネルギーを
利用する原子力(原子エネルギー)が用いられている。
【0003】ところが、石油資源に対しては80年代よ
りオイルショックを契機として石油枯渇問題がクローズ
アップされ、真剣に討議され始めた。また、90年代に
なってからは、地球規模の環境問題の一つとして地球温
暖化問題が提起された。この地球温暖化の原因の一つと
して、化石燃料を燃焼する際に排出するCO2が挙げら
れている。このように石油資源に対しては枯渇問題及び
環境問題の双方から問題を抱えている。
【0004】一方、原子力に対しては夢のエネルギーと
騒がれ登場したにも係わらず、安全性において社会的コ
ンセンサスが未だに得られていない状況にある。そのた
め、最近では各国において新規の原子力発電所の建設が
困難な状況にある。また、使用済核燃料の再処理につい
ても新聞を賑わしている。このように原子力について
は、放射能に対する恐怖感から、未だに社会的に問題の
多いエネルギー源であると言える。
【0005】上記のことを踏まえ、エネルギー問題を環
境問題と共に考えるときCO2の排出や放射能の放出の
ない、クリーンなエネルギー源である水素が有用である
と考えられている。そしてこの水素源を水に求めること
は、この青い地球上においてはごく自然の成り行きであ
ろう。水から水素を生成させる化学反応、つまり水の分
解反応はアップヒルの反応であり、なんらかのエネルギ
ーを必要とする。この水の分解反応のためのエネルギー
源として石油を原料にした火力発電や原子力発電を用い
ては本末転倒である。つまり、水の分解反応に用いるエ
ネルギー源としては、もちろんCO2の排出や放射能の
放出のないクリーンなエネルギーである必要があり、光
(例えば太陽光)を用いることが最善である。
【0006】水の直接光分解を進行させるためには、水
分子が光を吸収し、結合開裂する電子状態に励起しなけ
ればならないが、そのためには165nm以下という真
空紫外領域の光エネルギーが必要である。したがって、
水は室温で放置するだけではいつまでも安定でいる。し
かし、そこに光分解反応を起こす駆動力となる光触媒を
存在させると水の分解反応が進行し、生成物である水素
あるいは酸素が生成される。
【0007】光触媒は使用する半導体のバンドギャップ
以上の光エネルギーを吸収させると、価電子帯にホール
を伝導帯にエレクトロンをそれぞれ形成する。ホールは
水を酸化し、酸素を生成させ、エレクトロンは水を還元
して水素を生成させることができる。この様に光エネル
ギーを化学エネルギーに変換することができる光触媒に
おいて、層状構造を持つ酸化物が特に高い触媒活性を示
すとして注目されている。例えば、K4Nb617及びそ
のイオン交換体に代表される一連の酸化物(特開昭61
−197033,特開昭62−74452)や、KCa
2Nb310に代表される一連の酸化物(特願昭63−3
28516)が知られている。
【0008】これら層状構造の酸化物は、層状構造を持
たないバルク状の光触媒と比べて、その層間を触媒反応
の反応の場として利用することができるため、反応に関
与できる表面積が大きく、高い触媒活性を示す。さら
に、層状構造を持つ酸化物においては、光励起で生じた
ホール及びエレクトロンに対する還元物質及び酸化物質
が近くに存在するため、ホール及びエレクトロンの移動
距離が短くなり、ホールとエレクトロンの再結合の確率
が減少する。そのため、反応に関与できるホールとエレ
クトロンが増え、高い触媒活性が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光触媒として用いられる層状構造を持つ酸化物はその層
間に挿入(インターカレート)できるイオン交換可能な
カチオンが限られていた。 そこで、層状構造を持つ代
表的な物質であり、層間にイオン交換可能なカチオンを
インターカレートできる粘土鉱物との比較により、イオ
ン交換可能なカチオンが限定されてしまう原因につい
て、研究した。そして、光触媒と、粘土鉱物との層間の
電荷密度を比較したところ、光触媒の層間の電荷密度は
粘土鉱物のそれに比べて高いことがわかった。
【0010】層間の電荷密度が高いということは、言い
換えれば、層間がかなりイオン性を帯びている状態であ
り、その結果、親水性を持つ反応物質や層と逆の符号に
帯電しているような反応物質は層間に入り易いが、逆に
疎水性を持つ反応物質や層間と同符号に帯電している反
応物質は層間に入り難くなってしまう。このため、犠牲
試薬の種類によって触媒活性が影響を受けたり、層間を
助触媒等で修飾する際の修飾物質や修飾方法が限られて
いた。
【0011】そこで、本発明の目的は層状構造を持つ酸
化物でありながら層間の電荷密度が粘土鉱物なみに小さ
く、しかも光で水を分解し水素と酸素の少なくともどち
らか一方を生成する新規な不均一系の光触媒を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、 一般式(I): A1-xx2-x310 (式中、Aはアルカリ金属元素または水素から選ばれた
1種または2種以上の元素であり、Bは希土類元素から
選ばれた1種または2種以上の元素であり、Cはアルカ
リ土類金属元素から選ばれた1種または2種以上の元素
であり、DはTi、NbまたはTaから選ばれた1種ま
たは2種以上の元素であり、xは0<x<1の任意の整
数である。)で表される酸化物が層状構造を持ち、層間
の電荷密度が小さく、しかも光で水を分解し水素と酸素
の少なくともどちらか一方を生成する光触媒であること
を見い出し、本発明を成すに至った。
【0013】
【作用】本発明者らは一般式(I)で表される酸化物の
光に対する触媒活性について検討を行い、少なからぬ触
媒活性があることを見い出した。一般式(I)で表され
る酸化物は層間のカチオンを容易にイオン交換できると
して、Journal of Solid State Chemistry,102,332-33
9,(1993)にすでに示されているが、これらの酸化物の光
に対する触媒活性については未だ知られていなかった。
【0014】本発明の一般式(I)で表される酸化物は
+[C2310-で表される層状ペロブスカイト化合
物の2価を取りうる元素Cの一部をそれより大きい価
数、3価を取りうる元素Bで置換した酸化物であると考
えられる。すると、必然的に、酸化物の電荷バランスを
保つために、層間に存在する1価の元素Aが減り、その
結果、層間の電荷密度が下がる。このように考えるとこ
の酸化物が対応する層状ペロブスカイト化合物よりも層
間の電荷密度が小さくなることが理解できる。
【0015】例えば、A+[C2310-の構造を持つ
酸化物であるK+[Ca2Nb310-の場合、Ca2
310層はマイナス1価の電荷を持っている。この層
のCa2+の一部を、価数の大きいLa3+で置換していく
とLaxCa2-xNb310で表される層となる。この層
は置換量xの値に対応して、マイナス1価から0価の電
荷を持つことができる。つまり、xが0の時にLax
2-xNb310層はマイナス1価の電荷を持ち、xが1
の時にLaxCa2-xNb310層は0価の電荷を持つ。
【0016】以上のように本発明の一般式(I):A
1-xx2-x310で表される層状構造の酸化物は、層
間の電荷密度を小さくすることができるため、従来の光
触媒として用いられる層状構造を持つ酸化物の層間に入
り難かった、層と同じ符号に帯電している反応物質や疎
水性を持つ反応物質を、層間に容易に取り込むことがで
きる。その結果、A+[C2310-で表される層状構
造の酸化物よりも、高い光触媒活性を示すようになっ
た。
【0017】中でもA1-xLaxCa2-xNb310は物質
が安定であり、合成もし易く、高い触媒活性を示すため
に特に有用な光触媒である。本発明の光触媒は通常の固
相法、すなわち、原料となる各金属成分の酸化物または
炭酸塩や硝酸塩等の塩類を目的の組成比で混合し、焼成
することで合成するが、それ以外の湿式法あるいは気相
法で合成してもかまわない。また、Aが水素の場合は、
まずAがアルカリ金属である一般式(I)の酸化物を合
成しておき、その後この酸化物を、例えば硝酸等の酸水
溶液中でイオン交換することによりAのアルカリ金属を
水素にイオン交換して合成する。もちろん、Aが水素以
外のアルカリ金属の場合でも、同様に目的の酸化物をイ
オン交換反応で合成することができる。
【0018】さらに、製造コストの上昇が差し支えなけ
れば、本発明の光触媒に助触媒であるPtやNiOの担
持等の光触媒に対して行われる通常の修飾を行うことが
できる。また、粘土鉱物ではよく行われているような、
光分解反応の反応場となる層間を有効に利用するための
修飾も行うことができる。つまり粘土鉱物と同じように
層間を無機多核水酸イオン等で柱をたてたり、アルキル
アンモニウムのイオン交換で層間距離を広げることによ
り、触媒活性を高めることができる。
【0019】本発明の光触媒で水の光分解反応を行う際
に、水は純水に限る必要はなく、一般の水の光分解反応
によく用いられるように、アルコールや銀イオン等の犠
牲試薬を用いてもいっこうに差し支えないし、炭酸塩や
炭酸水素塩等の塩類を混ぜた水の光分解反応を行っても
良い。以下に実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれに限られたものではない。
【0020】
【実施例】本発明のKCa2Nb310のカルシウムの一
部をランタンで置換した、一般式K1-xLaxCa2-x
310で表される酸化物の中で、x=0.25,0.
5,0.75の場合、及び比較例としてx=0の場合の
4種類の酸化物を合成し、各酸化物について触媒活性の
評価を行った。
【0021】
【実施例1】 〈光触媒の合成〉x=0.25の場合、すなわち、K
0.75La0.25Ca1.75Nb310については、K2CO3
を0.95g、La23を0.60g、CaCO3
2.58g、Nb25を5.87gそれぞれ秤量し、粉
砕混合後、白金ルツボに入れて、空気中で1200℃で
2日間焼成した。なお、合成は目的とする酸化物の各成
分を化学量論比から求めた理論量で調合して行うが、カ
リウムについては焼成による揮発を考慮して、理論量に
対して25%増しとした。
【0022】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子が目的の酸化物であることを粉末X
線回析により確認した。 〈触媒活性の評価〉上記酸化物の触媒活性の評価は、閉
鎖循環系触媒反応装置を用い、犠牲試薬としてメタノー
ルを添加したメタノール水溶液から水素を生成させるこ
とで行った。
【0023】合成した酸化物1gを採取し、これをメタ
ノール水溶液(水:300ml、メタノール:30m
l)中に入れ、さらに酸化物に対して0.1wt%相当
の白金を塩化白金酸水溶液で添加し、光電着により酸化
物に担持させた。得られた溶液をマグネチックスターラ
ーで攪拌しながら、450Wの高圧水銀灯の光を照射し
た。
【0024】照射後、1時間毎に水素の生成量をガスク
ロマトグラフィーで測定し、定常活性を求めた。測定結
果を表1に示す。
【0025】
【実施例2】 〈光触媒の合成〉x=0.5のK0.5La0.5Ca1.5
310については、K2CO3を0.64g、La23
を1.21g、CaCO3を2.23g、Nb25
5.92gそれぞれ秤量し、このほか実施例1と同様に
して焼成物を得た。
【0026】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子が目的の酸化物であることを粉末X
線回析により確認した。 〈触媒活性の評価〉実施例1と同様の評価を行った。測
定結果を表1に示す。
【0027】
【実施例3】 〈光触媒の合成〉x=0.75のK0.25La0.75Ca
1.25Nb310についてはK2CO3を0.32g、La2
3を1.83g、CaCO3を1.87g、Nb25
5.97gそれぞれ秤量し、このほか実施例1と同様に
して焼成物を得た。
【0028】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子が目的の酸化物であることを粉末X
線回析により確認した。 〈触媒活性の評価〉実施例1と同様の評価を行った。測
定結果を表1に示す。
【0029】
【比較例1】 〈光触媒の合成〉x=0のKCa2Nb310について
は、K2CO3を1.03g、CaCO3を3.00g、
Nb25を5.97gそれぞれ秤量し、このほか実施例
1と同様にして焼成物を得た。
【0030】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子が目的の酸化物であることを粉末X
線回析により確認した。 〈触媒活性の評価〉実施例1と同様の評価を行った。測
定結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】測定結果より、カルシウムの一部をランタ
ンで置換することにより、層の電荷密度が減少し、その
結果、層間に反応物質が入り易くなり、いずれの触媒も
この実施例における基準の物質であるK+[Ca2Nb3
10-(x=0)よりも触媒活性が向上していること
が確認された。
【0033】
【発明の効果】以上の通り、一般式(I)で表される本
発明の層状構造の酸化物は層間の電荷密度を小さくする
ことができ、光に対して高い触媒活性を示す。また、層
間の電荷密度が小さくなったため、粘土鉱物と同じよう
な層間の修飾方法が可能となり、2段階プロセスでしか
できなかった層間架橋が、1段階プロセスで簡単にでき
るようになる。
【0034】また、これらの光触媒を水の分解反応でな
く他の化学反応に使用しても一向にかまわない。例えば
有機物の分解反応や金属イオンの還元反応に応用するこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): A1-xx2-x310 (式中、Aはアルカリ金属元素または水素から選ばれた
    1種または2種以上の元素であり、Bは希土類元素から
    選ばれた1種または2種以上の元素であり、Cはアルカ
    リ土類金属元素から選ばれた1種または2種以上の元素
    であり、DはTi、NbまたはTaから選ばれた1種ま
    たは2種以上の元素であり、xは0<x<1の任意の整
    数である。)で表される層状酸化物からなることを特徴
    とする、光で水を分解して水素と酸素の少なくともどち
    らか一方を生成させる光触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光触媒において、前記一
    般式(I)の中のBがランタンであり、Cがカルシウム
    であり、Dがニオブであることを特徴とする、光で水を
    分解し水素と酸素の少なくともどちらか一方を生成させ
    る光触媒。
JP6223154A 1994-09-19 1994-09-19 光触媒 Pending JPH0889799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223154A JPH0889799A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223154A JPH0889799A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889799A true JPH0889799A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16793644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223154A Pending JPH0889799A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889799A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155309A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Riken Corp 光分解用触媒及びその製造方法
US7056454B2 (en) 2001-11-26 2006-06-06 Tomozo Fujino Ion generator and its manufacturing method
EP1752218A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
WO2010104146A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、塗膜、積層体、及び積層体の製造方法
WO2011093495A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 塗料及び積層体
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
WO2017159564A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
WO2019163918A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08155309A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Riken Corp 光分解用触媒及びその製造方法
EP1752218A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
EP1752217A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
US7056454B2 (en) 2001-11-26 2006-06-06 Tomozo Fujino Ion generator and its manufacturing method
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
WO2010104146A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、塗膜、積層体、及び積層体の製造方法
US8916266B2 (en) 2009-03-11 2014-12-23 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate, and process for production of laminate
US9630208B2 (en) 2009-03-11 2017-04-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate, and process for manufacturing the laminate
US9833811B2 (en) 2009-03-11 2017-12-05 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate and process for manufacturing the laminate
WO2011093495A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 塗料及び積層体
WO2017159564A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
WO2019163918A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bi et al. Research progress on photocatalytic reduction of CO 2 based on LDH materials
US9873109B2 (en) Catalysts for thermochemical fuel production and method of producing fuel using thermochemical fuel production
Zou et al. Photophysical and photocatalytic properties of InMO4 (M= Nb5+, Ta5+) under visible light irradiation
Honorio et al. Alkaline earth stannates applied in photocatalysis: prospection and review of literature
Bouddouch et al. Role of thermal decomposition process in the photocatalytic or photoluminescence properties of BiPO4 polymorphs
Saddique et al. Bismuth-based nanomaterials-assisted photocatalytic water splitting for sustainable hydrogen production
JPH0889799A (ja) 光触媒
JP3890414B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
Zou et al. Substitution Effect of Ta5+ by Nb5+ on Photocatalytic, Photophysical, and Structural Properties of BiTa1–xNbxO4 (0≦ x≦ 1.0)
JP3742873B2 (ja) 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法
KR101109991B1 (ko) 가시광 응답성 나노하이브리드 광촉매 물질 및 이의 제조방법
Sahu et al. Ceria-based photocatalysts in water-splitting for hydrogen production and carbon dioxide reduction
JPH09248465A (ja) 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JPH10244165A (ja) 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JPH0889804A (ja) 光触媒
JPH0889800A (ja) 光触媒
JP2730111B2 (ja) 新規な水の光分解触媒
JPH0970533A (ja) 光触媒
KR101109946B1 (ko) 가시광 응답성 나노하이브리드 광촉매 물질 및 이의제조방법
JP3735711B2 (ja) 可視光応答性稀土類化合物光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
Zou et al. Effect of Ni substitution on the structure and photocatalytic activity of InTaO 4 under visible light irradiation
JP3718710B2 (ja) 可視光応答性光触媒及びそれを用いた水素製造方法と有害化学物質分解方法
JPH0970541A (ja) 光触媒
JPH08196912A (ja) 光触媒
JP3138738B1 (ja) 光触媒及びその製造方法