JPH08155309A - 光分解用触媒及びその製造方法 - Google Patents

光分解用触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08155309A
JPH08155309A JP6321681A JP32168194A JPH08155309A JP H08155309 A JPH08155309 A JP H08155309A JP 6321681 A JP6321681 A JP 6321681A JP 32168194 A JP32168194 A JP 32168194A JP H08155309 A JPH08155309 A JP H08155309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ion
catalyst
cation
layered compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6321681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782835B2 (ja
Inventor
Tsugio Sato
次雄 佐藤
Akitsugu Okuwaki
昭嗣 奥脇
Kiyohide Yoshida
清英 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP32168194A priority Critical patent/JP3782835B2/ja
Publication of JPH08155309A publication Critical patent/JPH08155309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782835B2 publication Critical patent/JP3782835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超微粒子化してもハンドギャップがほとんど
上昇せず、太陽光で効率的に作用する光分解用触媒及び
それを製造する方法を提供する。 【構成】 太陽光により励起される金属酸化物半導体を
陽イオン交換性層状化合物又は陰イオン交換性層状化合
物に包接してなる光分解用触媒である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光エネルギーを化学エ
ネルギーへ変換する光分解用触媒及びその製造方法に関
し、特に太陽光によって効率的に水の光分解又は二酸化
炭素の還元を可能にする触媒及びそれを製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
半導体を電極として用い、水等を光分解することにより
水素を製造する方法が見出され、光エネルギーを化学エ
ネルギーに変換する方法が提案されている。このよう
に、水を水素と酸素に光分解することのできる半導体の
代表的なものとして、TiO2 、SrTiO3 及びCd
S等が知られている。
【0003】しかしながら、TiO2 、SrTiO3
水を水素と酸素に完全に光分解できる半導体は、いずれ
も3eV以上の大きなバンドギャップを有し、太陽光は
ほとんど利用できないという問題がある。太陽エネルギ
ーの利用効率の向上のためには、3eV未満のバンドギ
ャップを有する半導体が望まれるが、一般的にバンドギ
ャップの小さい半導体は触媒活性が小さく、また溶液中
で溶解しやすいため、化学的な安定性に劣るという欠点
がある。
【0004】バルクの酸化鉄(Fe2 3 )はバンドギ
ャップが2.3eVと小さく、光溶解もなく安定で、太
陽光の利用効率が約17%と高い。しかし、バルク状の
ものは触媒反応サイトの表面積が小さく、反応特性が低
い。また、反応性の向上を目指して超微粒子化を図る今
までの努力では、量子サイズ効果によりハンドギャップ
が増大し、半導体の光触媒特性が変わってしまい、反応
特性の向上につながらない。
【0005】したがって、本発明の目的は、超微粒子化
してもハンドギャップがほとんど上昇せず、太陽光で効
率的に作用する光分解用触媒及びそれを製造する方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、鉄等の金属酸化物を陽イオン交換
性層状化合物又は陰イオン交換性層状化合物に包接した
ものを光分解用触媒として利用すれば、酸化物の超微粒
子化が可能であるとともに、ハンドギャップがほとんど
上昇しないことを発見し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明の光分解用触媒は、太陽
光により励起される半導体を陽イオン交換性層状化合物
又は陰イオン交換性層状化合物に包接してなり、前記半
導体は金属酸化物であることを特徴とする。
【0008】また、太陽光により励起される金属酸化物
半導体を陽イオン交換性層状化合物に包接して光分解用
触媒を製造する本発明の第一の方法は、金属イオンを含
む塩化合物と、前記陽イオン交換性層状化合物とをイオ
ン交換した後、金属イオンを含む化合物を分解させ、も
って層間に金属酸化物を包接した光分解用触媒を製造す
ることを特徴とする。
【0009】そして、太陽光により励起される金属酸化
物半導体を陽イオン交換性層状化合物に包接して光分解
用触媒を製造する本発明の第二の方法は、金属酸化物の
ゾルと、前記陽イオン交換性層状化合物とをイオン交換
し、もって層間に金属酸化物を包接した光分解用触媒を
製造することを特徴とする。
【0010】さらに、太陽光により励起される金属酸化
物半導体を陰イオン交換性層状化合物に包接して光分解
用触媒を製造する本発明の第三の方法は、Fe3+を含む
キレート化剤と前記陰イオン交換性層状化合物とをイオ
ン交換した後、酸化剤を含む水溶液で酸化し、もって層
間に鉄の酸化物を包接した光分解用触媒を製造すること
を特徴とする。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。〔1〕光分解用触媒の構成 本発明の光分解用触媒は、太陽光により励起される半導
体(a) を陽イオン交換性層状化合物(b) 又は陰イオン交
換性層状化合物(c) に包接してなる。
【0012】(a) 半導体 半導体は、太陽光等の可視光により励起される金属酸化
物半導体であり、具体的には鉄酸化物(Fe2 3 )、
ビスマス酸化物(Bi2 3 )、タングステン酸化物
(WO)等で、好ましくは鉄の酸化物である。上記半導
体は、ハンドギャップが3eV以下であり、太陽光で光
分解反応を触媒するが、反応性が低いため、以下説明す
るイオン交換性層状化合物の層間に包接して金属酸化物
を超微粒子化する。
【0013】(b) 陽イオン交換性層状化合物 陽イオン交換性層状化合物は、層状の格子間に有する陽
イオンを、化合物の外部の陽イオンと交換できればいか
なるものでもよいが、具体的にはH2 Ti4 9 、H4
Nb6 17、HBiNb2 7 、H2 La2 Ti3 10
及びHNb38 等が好ましく、特にH2 Ti4 9
及びH4 Nb6 17が好ましい。
【0014】上記陽イオン交換性層状化合物は、K2
4 9 、K4 Nb6 17、KBiNb2 7 、K2
2 Ti3 10 及びKNb3 8 の粉末を0.1 〜10N
の塩酸等の酸性水溶液中に1〜150時間分散させ、層
間のK+ をH+ にイオン交換することにより得られる。
【0015】(c) 陰イオン交換性層状化合物 陰イオン交換性層状化合物は、層状の格子間に有する陰
イオンを、化合物の外部の陰イオンと交換できればいか
なるものでもよいが、具体的には層状複水酸化物である
[M(II)1-Y M(III) Y (OH)2 ](CO3
Y/2 (ただし、M(II)は、Mg2+、Zn2+、Cu2+、N
2+及びCo2+からなる群から選ばれた1種の金属であ
り、M(III) は、Al3+、Cr3+及びFe3+からなる群
から選ばれた1種の金属であり、0.17≦Y≦0.33であ
る。)が好ましい。Yが0.17未満では、Mg(OH)2
やMgCO3 が混入し、0.33を超えるとAl(OH)3
が混入する。
【0016】〔2〕光分解用触媒の製造方法 本発明の光分解用触媒は、以上説明した半導体を、(1)
陽イオン交換性層状化合物に包接させるか、または(2)
陰イオン交換性層状化合物に包接させてなるが、その具
体的な製造方法をそれぞれについて説明する。
【0017】(1) 陽イオン交換性層状化合物への包接2 Ti4 9 、K4 Nb6 17、KBiNb2 7
2 La2 Ti3 10及びKNb3 8 等の層状化合物
を塩酸等の水溶液中に分散させて得られたH2 Ti4
9 、H4 Nb6 17、HBiNb2 7 、H2 La2
3 10及びHNb3 8 等の陽イオン交換性層状化合
物を、n−ヘキサン等の有機溶媒又は水に分散させる。
次いでn−C8 17NH2 やn−C3 7 NH2 等のア
ルキルアミンを添加し、室温以上かつn−ヘキサン等の
有機溶媒又は水の沸点未満の温度下で1時間〜1週間反
応させ、層間のH+ をアルキルアンモニウムイオンとイ
オン交換する。
【0018】本発明の第一の製造方法では、アルキルア
ンモニウムイオン含有層状化合物を金属イオンを含む塩
化合物の水溶液に懸濁する。このような金属イオンを含
む塩化合物として、例として鉄の場合、Fe3+の塩化合
物、[Fe3 (OCOCH37 OH・2H2 O]+
塩化合物等が挙げられる。塩化合物は、硝酸塩、硫酸
塩、酢酸塩、塩化物等を指す。この懸濁液を室温以上か
つ水溶液の沸点(約100℃)未満の温度下で1時間〜1
週間反応させ、層間のアルキルアンモニウムイオンと、
Fe3+又は[Fe3 (OCOCH3 7 OH・2H
2 O]+ とをイオン交換する。その化合物を分離させた
後、Fe3+の場合、水酸化ナトリウム等のアルカリ性化
合物水溶液に分散させて加水分解し、[Fe3 (OCO
CH3 7 OH・2H2 O]+ の場合では、水酸化ナト
リウム等のアルカリ性化合物水溶液に分散させ、水銀ラ
ンプなどの光源により、紫外線を0.5〜24時間照射
して、又は過酸化水素等の酸化剤を添加し、0.5〜2
4時間反応して、層間のFe3+又は[Fe3 (OCOC
3 7 OH・2H2 O]+ をFe2 3 ・nH2
(ただし、nは正の整数である。)とする。
【0019】本発明の第二の製造方法では、アルキルア
ンモニウムイオン含有層状化合物を金属酸化物のゾル懸
濁液に加える。例として鉄の場合、Fe2 3 ・nH2
Oゾルの懸濁液を用いる。この場合、懸濁液のpHをF
2 3 ・nH2 Oゾルの等電点以下(pH5)にし、
ゾルの表面に正の電荷を持たせる。この懸濁液を室温以
上かつ水溶液の沸点(約100 ℃)未満の温度下で1時間
〜1週間反応させ、層間のアルキルアンモニウムイオン
と、Fe2 3 ・nH2 Oとをイオン交換する。
【0020】陽イオン交換性層状化合物に包接する半導
体の比率としては、陽イオン交換性層状化合物を100 重
量部としたとき、1〜50重量部が好ましく、特に10〜20
重量部が好ましい。
【0021】(2) 陰イオン交換性層状化合物への包接 [M(II)1-Y M(III) Y (OH)2 ](CO3
Y/2 (ただし、M(II)は、Mg2+、Zn2+、Cu2+、N
2+及びCo2+からなる群から選ばれた1種の金属であ
り、M(III) は、Al3+、Cr3+及びFe3+からなる群
から選ばれた1種の金属であり、0.17≦Y≦0.33であ
る。)等の層状複水酸化物を、450 〜800 ℃で0.1 〜1
時間仮焼し、岩塩構造型酸化物とする。
【0022】得られた酸化物を、Fe3+を含むキレート
化剤(EDTA等)の水溶液に懸濁し、1〜24時間撹拌
して層間に[Fe(EDTA)]- をインターカレート
した層状複水酸化物とする。その化合物をその化合物を
分離した後、過酸化水素などの酸化剤を含む水溶液に分
散させて0.5〜24時間反応させ、層間の[Fe(E
DTA)]- をFe2 3 ・nH2 O(ただし、nは正
の整数である。)とする。
【0023】陰イオン交換性層状化合物に包接する半導
体の比率としては、陰イオン交換性層状化合物を100 重
量部としたとき、5〜50重量部が好ましく、特に10〜30
重量部が好ましい。
【0024】このように得られる本発明の光分解用触媒
は、陽イオン交換性層状化合物又は陰イオン交換性層状
化合物の層間に鉄の酸化物を包接してなる。包接された
鉄の酸化物は厚みが1.0nm以下の超微粒子である。
なお、以上の説明は鉄酸化物を例に行ったが、本発明は
これに限定されず、他の金属酸化物半導体についても同
様に適用することができる。
【0025】
【作用】上述したように、本発明の光分解用触媒は、太
陽光によって励起される鉄の酸化物を陽イオン交換性層
状化合物又は陰イオン交換性層状化合物に包接してなる
ので、バルクの酸化鉄に比べてバンドギャップはほとん
ど上昇せず、太陽光で高い触媒活性を示すことができ
る。これは超微粒子状の鉄の酸化物などが光励起されて
生成される電子が、鉄の酸化物を包接している層状化合
物に移動することによって、電荷分離が有効に起こり、
電子と正孔の再結合が抑制されるためと思われる。
【0026】
【実施例】本発明を以下の具体的実施例によりさらに詳
細に説明する。実施例1 固相法により調製したK2 Ti4 9 の粉末を50℃、1
Nの塩酸水溶液中に1時間分散させ、陽イオン交換性層
状化合物H2 Ti4 9 を得た。これを水溶液に分散さ
せ、イオン交換量でH2 Ti4 9 の5倍の量のn−C
3 7 NH2 を添加し、50℃で3日間反応させ、層間の
+ をオクチルアンモニウムイオンとイオン交換した。
【0027】得られた化合物を、[Fe3 (OCOCH
3 7 OH・2H2 O]NO3 の水溶液(イオン交換す
べき量の20倍の[Fe3 (OCOCH3 7 OH・2H
2 O]+ を含有)に懸濁し、50℃で3日間反応させて層
間のオクチルアンモニウムイオンと、[Fe3 (OCO
CH3 7 OH・2H2 O]+ とをイオン交換し、[F
3 (OCOCH3 7 OH・2H2 O]2 Ti4 9
を得た。得られた化合物を乾燥させた後、濃度0.1N
の水酸化ナトリウム水溶液に分散させ、500Wの水銀
灯より10時間紫外線照射し、Fe2 3 を層間に包接
した光分解用触媒Fe2 3 ・nH2 O/H2 Ti4
9 を得た。
【0028】この光分解用触媒のバンドギャップを測定
したところ、2.4eVであり、バルクの酸化鉄のバン
ドギャップ(2.3eV)とはほぼ同じである。また、
この光分解用触媒を熱重量示差熱分析(TG−DTA)
で分析し、[Fe3 (OCOCH3 7 OH・2H
2 O]2 Ti4 9 が残存していないことを確認した。
【0029】さらに、Fe2 3 ・nH2 O/H2 Ti
4 9 、H2 Ti4 9 及びK2 Ti4 9 を粉末X線
回折分析を行った。結果を図1に示す。図1の(a)に
示した2θ=10.061°のピークはK2 Ti4 9
の(200)面の回折である。イオン交換によって生成
された(b)H2 Ti4 9 、(c)Fe2 3 ・nH
2 O/H2 Ti4 9 では、このピークが低角度側にシ
フトしたことから、層間距離が広がったことがわかる。
(200)面の回折ピークより求めた各化合物の層間距
離を表1に示す。
【0030】 表1 各化合物の層間距離 化合物 層間距離(nm)2 Ti4 9 0.876 H2 Ti4 9 0.904 Fe2 3 ・nH2 O/H2 Ti4 9 1.128
【0031】表1から明らかなように、Fe2 3 ・n
2 O/H2 Ti4 9 の層間距離がH2 Ti4 9
層間距離より0.224nm増加し、層間に酸化鉄が包
接されていることがわかる。なお、ホスト層の厚みが
0.39nmであることから、層間に包接された酸化鉄
は厚み0.74nmの超微粒子であることがわかる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光分解用
触媒は、太陽光によって励起される鉄の酸化物半導体
を、陽イオン交換性層状化合物又は陰イオン交換性層状
化合物に包接してなるため、太陽光で高い分解触媒活性
を有し、よって効率よく水を光分解したり、二酸化炭素
を還元するすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光分解触媒及びK2 Ti4 O、H2
4 9 のX線回折分析の結果を示すチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 37/30 C01B 3/04 A H01L 31/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光により励起される半導体を陽イオ
    ン交換性層状化合物又は陰イオン交換性層状化合物に包
    接してなる光分解用触媒において、前記半導体は金属酸
    化物であることを特徴とする。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光分解用触媒におい
    て、前記金属酸化物半導体は鉄、ビスマス、タングステ
    ンのいずれかの酸化物であり、前記陽イオン交換性層状
    化合物が、H2 Ti4 9 、H4 Nb6 17、HBiN
    2 7 、H2La2 Ti3 10 及びHNb3 8
    らなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物からな
    り、前記陰イオン交換性層状化合物が、[M(II)1-Y
    (III) Y (OH)2 ](CO3 Y/2 (ただし、M(II)
    は、Mg2+、Zn2+、Cu2+、Ni2+及びCo2+からな
    る群から選ばれた少なくとも1種の金属であり、M(II
    I) は、Al3+、Cr3+及びFe3+からなる群から選ば
    れた少なくとも1種の金属であり、0.17≦Y≦0.33であ
    る。)からなることを特徴とする光分解用触媒。
  3. 【請求項3】 太陽光により励起される金属酸化物半導
    体を陽イオン交換性層状化合物に包接してなる光分解用
    触媒を製造する方法であって、金属イオンを含む塩化合
    物と、前記陽イオン交換性層状化合物とをイオン交換し
    た後、金属イオンを含む化合物を分解させ、もって層間
    に金属酸化物を包接した光分解用触媒を製造することを
    特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 太陽光により励起される金属酸化物半導
    体を陽イオン交換性層状化合物に包接してなる光分解用
    触媒を製造する方法であって、金属酸化物のゾルと、前
    記陽イオン交換性層状化合物とをイオン交換し、もって
    層間に金属酸化物を包接した光分解用触媒を製造するこ
    とを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 太陽光により励起される金属酸化物半導
    体を陰イオン交換性層状化合物に包接してなる光分解用
    触媒を製造する方法であって、Fe3+を含むキレート化
    剤と前記陰イオン交換性層状化合物とをイオン交換した
    後、酸化剤を含む水溶液で酸化し、もって層間に鉄の酸
    化物を包接した光分解用触媒を製造することを特徴とす
    る方法。
JP32168194A 1994-11-30 1994-11-30 光分解用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3782835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32168194A JP3782835B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光分解用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32168194A JP3782835B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光分解用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155309A true JPH08155309A (ja) 1996-06-18
JP3782835B2 JP3782835B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18135240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32168194A Expired - Fee Related JP3782835B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光分解用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782835B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087654A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Otsuka Chem Co Ltd 可視光活性光触媒
JP2009034584A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Univ Of Tokyo 光触媒材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112841A (ja) * 1982-12-21 1984-06-29 Toshiba Corp 光化学反応触媒
JPS6268547A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toshiba Corp 半導体光触媒
JPH061734A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Advantest Corp 炭酸ガスの有機物への光化学変換法
JPH0889799A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Nikon Corp 光触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112841A (ja) * 1982-12-21 1984-06-29 Toshiba Corp 光化学反応触媒
JPS6268547A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toshiba Corp 半導体光触媒
JPH061734A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Advantest Corp 炭酸ガスの有機物への光化学変換法
JPH0889799A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Nikon Corp 光触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087654A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Otsuka Chem Co Ltd 可視光活性光触媒
JP4526619B2 (ja) * 1999-09-21 2010-08-18 大塚化学株式会社 可視光活性光触媒
JP2009034584A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Univ Of Tokyo 光触媒材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782835B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. MXenes as co-catalysts for the solar-driven photocatalytic reduction of CO 2
CN109772355B (zh) 非晶羟基氧化铁/矾酸铋复合光催化材料的制备方法
Hua et al. Bi-modified 3D BiOBr microsphere with oxygen vacancies for efficient visible-light photocatalytic performance
Chen et al. In situ photodeposition of cobalt on CdS nanorod for promoting photocatalytic hydrogen production under visible light irradiation
US4745094A (en) Mono- or multi-metal microaggregates, a method for their preparation and their application in the catalysis of the photoreduction of water
EP0070712B1 (en) Catalysts for photo-assisted oxidation-reduction reactions
Lin et al. Photocatalytic activities of M2Sb2O7 (M= Ca, Sr) for degrading methyl orange
Sato et al. Photocatalytic properties of layered hydrous titanium oxide/CdS ZnS nanocomposites incorporating CdS ZnS into the interlayer
CN107597142B (zh) 一种降解抗生素废水的新型z型声催化剂及其制备方法和应用
CN111252809B (zh) 一种氧化钨单层纳米片及其制备方法与应用
CN108654595A (zh) 一种光催化还原二氧化碳的助催化剂及其制备方法与应用
Ücker et al. Facile preparation of Nb2O5/TiO2 heterostructures for photocatalytic application
Sato et al. Photocatalytic properties of CdS and CdS—ZnS mixtures incorporated into the interlayer of layered compounds
Zhang et al. Nb-doped NiO nanoflowers for nitrite electroreduction to ammonia
CN111185204A (zh) 一种可见光催化剂及其制备方法与应用
JPH08155309A (ja) 光分解用触媒及びその製造方法
JPH09225318A (ja) 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JPH07313884A (ja) 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
CN111558389A (zh) 一种BiVO4/质子化g-C3N4/AgI三元复合光催化剂及其制备方法
JPH0788380A (ja) 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JPH0889799A (ja) 光触媒
An et al. The multiple roles of rare earth elements in the field of photocatalysis
CN109092335B (zh) 一种硅酸银/氯化银复合光催化材料及应用
JP3138738B1 (ja) 光触媒及びその製造方法
JPH08192149A (ja) 光分解用触媒を用いた硝酸イオンの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees