JPH10218601A - 太陽光による水の分解方法 - Google Patents

太陽光による水の分解方法

Info

Publication number
JPH10218601A
JPH10218601A JP9022644A JP2264497A JPH10218601A JP H10218601 A JPH10218601 A JP H10218601A JP 9022644 A JP9022644 A JP 9022644A JP 2264497 A JP2264497 A JP 2264497A JP H10218601 A JPH10218601 A JP H10218601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
powdery
hydrogen
semiconductor
sunlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9022644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096728B2 (ja
Inventor
Akira Yoshida
章 吉田
Bunpou Jiyoukan
文峰 上官
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINENERUGII SANGYO GIJUTSU SO
SHINENERUGII SANGYO GIJUTSU SOGO KAIHATSU KIKO
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
SHINENERUGII SANGYO GIJUTSU SO
SHINENERUGII SANGYO GIJUTSU SOGO KAIHATSU KIKO
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINENERUGII SANGYO GIJUTSU SO, SHINENERUGII SANGYO GIJUTSU SOGO KAIHATSU KIKO, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical SHINENERUGII SANGYO GIJUTSU SO
Priority to JP09022644A priority Critical patent/JP3096728B2/ja
Publication of JPH10218601A publication Critical patent/JPH10218601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096728B2 publication Critical patent/JP3096728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光による水の分解反応を、外部から機械
的にエネルギーをなんら加えることなく、高い効率で進
行させ、水素と酸素を効果的に生成させる方法を提供す
る。 【解決手段】 粉末状半導体光触媒を用い、太陽光によ
り水を分解して水素と酸素とを発生させるに当り、吸水
材料上に前記粉末状半導体光触媒を載置し、これに吸水
材料から連続的に水を供給して水の分解反応を行わせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光による水の
分解方法の改良に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、太陽光を利用する光触媒反応により、水
を効率よく分解して水素と酸素を生成させる方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、化石燃料に代わるエネルギー源と
して、水素が注目されている。水素は燃やすと水ができ
るだけで、地球温暖化の原因となる二酸化炭素や有害な
窒素酸化物などが排出されないので、将来のクリーンエ
ネルギーとして期待されている。
【0003】ところで、半導体粉末上で、様々な光酸化
反応が起こることは古くから知られており、半導体光触
媒と呼ばれていたが、半導体光電極で水の光分解の発
見、いわゆる本多−藤島効果[「工業化学雑誌」,第7
2巻,1号,第108〜113ページ(1969年)]
の発見以来、光→化学エネルギー変換の有力な手段とし
て、粉末状の半導体光触媒による水の分解について、多
くの研究がなされてきた[「ジャーナル・オブ・フィジ
カル・ケミストリー(J.Phys.Chem.)」,
第95巻,第1345〜1348ページ,第4059〜
4063ページ(1991年)など]。
【0004】しかしながら、これらの研究の多くは、人
工光源として、キセノンランプや高圧水銀灯が用いられ
ており、太陽光を用いて水の分解を行った例は、これま
で極めて少なく、「表面」,第33巻,第2号,第45
〜58ページ(1995年)に報告されているのみであ
る。この報告では、粉末状の半導体光触媒を水に分散さ
せて、反応装置全体を振とうすることにより、太陽光と
触媒との接触を増加させている。しかしながら、このよ
うな方法は、得られるエネルギー量よりも、水素を製造
するために投入するエネルギー量の方が大きく、太陽光
による水の分解方法としては、好ましいものではない。
【0005】水を太陽光により高い効率で水素と酸素と
に分解できれば、これを蓄えておいて、必要なときに反
応させて、熱や電気を得ることができる。すなわち、太
陽エネルギーを化学エネルギーに変換して貯蔵したこと
になり、太陽エネルギーの極めて有効な利用手段となり
うる。
【0006】半導体による水の光分解のメカニズムにつ
いては以下に示すことが知られている。一般の光化学反
応が反応基質の光励起によって起こるのに対し、光触媒
反応では光励起した光触媒が反応基質に作用して反応が
起こる。n型半導体を光触媒とした場合を例にとると、
バンドギャップエネルギーよりも大きなエネルギーの光
を照射すると、価電子帯の電子が伝導帯に光励起され
て、伝導帯には自由電子が、価電子帯には正孔が生成
し、これらが、それぞれ還元反応と酸化反応を起こすこ
とができれば、光触媒反応が進行する。この際、電子と
正孔とが再結合してしまうと反応は起こらないが、これ
らを分離する(電荷分離という)メカニズムが半導体表
面にはある。
【0007】半導体光触媒によって水の光分解が起こる
ためには、半導体のバンド幅が水の電解電圧(理論値
1.23V)より大きくなければならず、さらに、伝導
帯の電子が水を還元でき、かつ価電子帯の正孔が水を酸
化できる能力がなければならない。すなわち、伝導帯の
下端が水からの水素発生電位よりマイナス側に、価電子
帯の上端が酸素発生電位よりプラス側に位置していなく
てはならない。
【0008】このような条件を満たす半導体としては、
これまで、種々のもの、例えば二酸化チタンを始め、チ
タン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタン酸バリ
ウム(BaTi49)、チタン酸ナトリウム(Na2
613)、硫化カドミウム、二酸化ジルコニウム、α
‐Fe23などが見出されており、そして、これらの半
導体に白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなどの
白金族金属を助触媒として担持したものが、水の光分解
用の半導体光触媒として、有効であることが知られてい
る。また、粉末状の半導体光触媒は、一般に製造が簡単
で安価である上、使用が簡単で、しかも効率が高いなど
の長所を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、粉末状の半導体光触媒を用いて、太陽光
により水を分解させる際に、外部から機械的エネルギー
をなんら加えることなく、静置した状態で、しかも高い
効率で水の分解反応を進行させ、水素と酸素を効果的に
生成させる方法を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、吸水材料上に
粉末状半導体光触媒を載置し、これに吸水材料に連続的
に水を供給することにより、静置した状態で、太陽光を
直接触媒粒子と水との界面に到達させることができ、連
続的な水の分解を可能にしうることを見出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、粉末状半導体光触媒
を用い、太陽光により水を分解して水素と酸素とを発生
させるに当り、吸水材料上に前記粉末状半導体光触媒を
載置し、これに吸水材料から連続的に水を供給して水の
分解反応を行わせることを特徴とする太陽光による水の
分解方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明方法において用いられる半
導体光触媒としては、従来水の光分解反応における触媒
の中から任意に選んで使用することができる。このよう
な半導体光触媒としては、例えば二酸化チタン、チタン
酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタン酸バリウム
(BaTi49)、チタン酸ナトリウム(Na2Ti6
13)、硫化カドミウム、二酸化ジルコニウム、α‐Fe
23、K4Nb617、Rb4Nb617、K2Rb2Nb6
17、Pb1-x2xNbO6などの半導体や、これらに助
触媒として、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム
などの白金族金属、NiOx、RuOx、RhOxなどを
担持させたものを挙げることができる。上記二酸化チタ
ンは、ルチル型やアナターゼ型などがあるが、光触媒活
性の点からアナターゼ型の方がルチル型よりも好まし
い。また、助触媒の担持量は、光触媒活性の点から、通
常半導体と助触媒との合計重量に基づき、0.1〜20
重量%の範囲で選ばれる。
【0013】半導体に助触媒を担持させる方法として
は、従来公知の方法、例えば(1)半導体に助触媒形成
材料を含浸させて、焼成する方法、(2)助触媒形成溶
液中に半導体粒子を分散させ、光を照射して半導体粒子
表面に助触媒の金属を沈積させる光デポジション法など
を用いることができる。上記(2)の光デポジション法
は、特に、助触媒として白金族金属を半導体に担持させ
る場合に有効である。
【0014】本発明方法においては、前記半導体光触媒
は粉末状で用いられる。該光触媒の平均粒径は0.1〜
10μmの範囲が好ましく、特に0.5〜5μmの範囲
が好適である。また、半導体光触媒は1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0015】本発明方法において用いられる吸水材料に
ついては、実質上水に不溶及び不活性であり、かつ水を
効果的に吸収しうるものであればよく、特に制限はな
い。このような吸水材料としては、例えば有機材料や無
機材料から成る多孔質体、具体的には多孔性プラスチッ
クシート、織布、不織布、スポンジ、ろ紙などが挙げら
れる。
【0016】本発明方法においては、これらの吸水材料
の上に、前記粉末状半導体光触媒を載置し、吸水材料に
水を含浸させ、光触媒に太陽光を当てることにより、振
とうなどの機械的混合を行わなくても、光触媒粒子表面
に該吸水材料から水が連続的に供給され、かつ太陽光が
直接的に光触媒粒子と水との界面に到達できるので、水
の光分解反応が高効率で進行する。さらに、生成した水
素と酸素とが、容易に気相に拡散するため、触媒粒子表
面での逆反応(2H2+O2→2H2O)を抑制すること
ができる。したがって、本発明方法によると、従来法に
比べて2倍以上の水素の生成効率を達成することが可能
である。本発明方法においては、太陽光による水の光分
解反応は、通常常温で行われ、また、アルゴンなどの不
活性ガス雰囲気下で行うのが望ましい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、太陽光による水の分解
反応を、外部から機械的エネルギーをなんら加えること
なく、高い効率で進行させ、水素と酸素とを効果的に生
成させることができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0019】なお、図1は、実施例で使用した吸水材料
を用いて成る太陽光受光セルの断面図であって、石英ガ
ラス板から成る窓2を有するセル1の内部の底に、水溶
液又は水を含む吸水材料3が敷かれ、その上に粉末状半
導体光触媒4が載置されており、太陽光は窓2を介して
照射され、生成した水素と酸素はガス排出口5から排出
される構造を示す。
【0020】また、図2は、比較例で使用した光触媒−
水溶液系スラリーを用いて成る太陽光受光セルの断面図
であって、石英ガラス板から成る窓2を有するセル1内
に、粉末状半導体光触媒4が分散された水溶液又は水7
が吸収されており、太陽光は窓2を介して照射され、生
成した水素と酸素はガス排出口5から排出される構造を
示す。図1及び図2において、6はO−リングである。
【0021】実施例1 酢酸ナトリウム三水塩[和光純薬工業(株)製、特級
品]0.06モルと、二酸化チタン[片山化学工業
(株)製、特級品]0.18モルとを、蒸留水100m
lに加え、かきまぜながら蒸発乾固した。得られた固形
物を110℃で乾燥させたのち、940℃にて空気中で
20時間加熱処理して、粉末状のNa2Ti613(平均
粒径0.8μm)を調製した。
【0022】次に、図1に示した太陽光受光セルの底
に、厚さ5mmのポリウレタン製スポンジを敷き、その
上にアドバンテック東洋社製5Cのろ紙(直径110m
m)を敷いた。さらに、この上に、上記の粉末状Na2
Ti6130.3を分散させたのち、2モル/リットル
濃度の炭酸ナトリウム水溶液17mlと塩化白金酸水溶
液(Pt換算で100ppm含有)3mlを加え、石英
ガラス板から成る窓を取付けた。
【0023】内部を真空脱気したのち、アルゴンガスを
30トール導入し、午前9時55分から午後3時25分
の間、太陽光に曝した。太陽光量を、石川産業(株)製
ライナー日射量計で測定するとともに、生成した水素の
量を、太陽光受光セルをガスクロマトグラフに連結して
定量した。5時間30分での水素の生成量は、太陽光量
で除すると、143.9μmol/kW・hであった。
【0024】比較例1 図2に示した太陽光受光セルに、実施例1で調製した粉
末状Na2Ti6130.3g、塩化白金酸水溶液(Pt
換算で100ppm含有)3ml及び2モル/リットル
濃度の炭酸ナトリウム水溶液17mlを入れたのち、実
施例1と同様に真空で脱気後、アルゴンガスを30トー
ル導入した。実施例1と同じ日の同じ時間に太陽光に曝
したところ、生成した水素の量は27.0μmol/k
W・hであった。
【0025】実施例2 実施例1で調製した粉末状Na2Ti6132.0gと硝
酸ニッケル六水和物[和光純薬工業(株)製、特級品]
0.0297gを、蒸留水100mlに加え、加熱して
蒸発乾固したのち、110℃で乾燥した。次いで、この
乾燥物を空気中で500℃にて2時間加熱処理したの
ち、水素気流中(水素:60ml/分、窒素:30ml
/分)で500℃にて2時間加熱処理し、さらに空気中
で200℃にて2時間加熱処理することにより、粉末状
のNiOx/Na2Ti613(平均粒径0.8μm)を
調製した。
【0026】次に、図1の太陽光受光セルの底に、厚さ
5mmのポリウレタン製スポンジを敷き、その上にアド
バンテック東洋社製5Cのろ紙を敷いた。さらにその上
に、上記の粉末状のNiOx/Na2Ti6130.3g
を分散させたのち、蒸留水20mlを加え、石英ガラス
板から成る窓を取付けた。内部を真空脱気したのち、ア
ルゴンガスを30トール導入し、低圧水銀灯[ウシオ電
気(株)製、UM−102]の直下7cmに設置して、
4時間照射した。水素の生成量は51μmol/m2
時間であった。
【0027】比較例2 図2の太陽光受光セルに、実施例2で調製した粉末状N
iOx/Na2Ti6130.3gと蒸留水20mlを入
れたのち、真空脱気後、アルゴンガスを30トール導入
し、実施例2と同様に低圧水銀灯で4時間照射した。水
素の生成量は24μmol/m2・時間であった。
【0028】実施例3 二酸化チタン[触媒学会参照触媒、JRC−TiO−
4]2.0gに、塩化ルテニウム[和光純薬工業(株)
製、特級品]水溶液(ルテニウム換算で304ppm含
有)50mlを加え、蒸発乾固したのち、110℃で乾
燥し、さらに乾燥物を空気中で400℃にて8時間加熱
処理することにより、1.0重量%RuO 2/TiO2
した。
【0029】次いで、この1.0重量%RuO2/Ti
21.2gに、塩化白金酸水溶液(Pt換算で377
ppm含有)16mlと蒸留水50mlを加え、蒸発乾
固した。この乾固物を水素気流中(水素:60ml/
分、窒素30ml/分)で、250℃にて2時間加熱還
元処理したのち、空気中で400℃にて2時間加熱酸化
処理することにより、粉末状の0.5重量%Pt−1.
0重量%RuO2/TiO2(平均粒径5.0μm)を調
製した。
【0030】次に、図1の太陽光受光セルの底に、厚さ
5mmのポリウレタン製スポンジを敷き、その上にアド
バンテック東洋社製5Cのろ紙を敷いた。さらにその上
に、上記の粉末状の0.5重量%Pt−1.0重量%R
uO2/TiO20.1gを分散させたのち、蒸留水20
mlを加え、石英ガラス板から成る窓を取付けた。内部
を真空脱気したのち、アルゴンガスを30トール導入
し、午前9時50分から午後3時50分までの6時間、
太陽光に曝した。生成した水素ガス量は80.9μmo
l/kW・hであった。
【0031】比較例3 図2の太陽光受光セルに、実施例3で調製した粉末状の
0.5重量%Pt−1.0重量%RuO2/TiO20.
1gと蒸留水20mlを入れたのち、真空脱気後、アル
ゴンガスを30トール導入し、実施例3と同じ時間に太
陽光を照射した。生成した水素量は18.6μmol/
kW・hであった。
【0032】実施例4 炭酸バリウム[和光純薬工業(株)製、特級品]0.0
2モルと二酸化チタン[片山化学工業(株)製、特級
品]0.08モルを、蒸留水100mlに加え、蒸発乾
固し、110℃で乾燥した。次いで、この乾燥物を空気
中で、800℃にて2時間、さらに1200℃にて5時
間加熱処理して、BaTi49とした。このBaTi4
93.0gを塩化ルテニウム水溶液(ルテニウム換算
で600ppm含有)50mlに加えたのち、蒸発乾固
し、110℃で乾燥した。この乾燥物を空気中で500
℃にて2時間加熱処理することにより、粉末状の1.3
重量%RuO2/BaTi49(平均粒径1.0μm)
を調製した。
【0033】次に、図1の太陽光受光セルの底に、厚さ
5mmのポリウレタン製スポンジを敷き、その上にアド
バンテック東洋社製5Cのろ紙を敷いた。さらにその上
に、上記の粉末状の1.3重量%RuO2/BaTi4
90.3gを分散させたのち、蒸留水20mlを加え、
石英ガラス板から成る窓を取付けた。内部を真空脱気し
たのち、アルゴンガスを30トール導入し、低圧水銀灯
[ウシオ電気(株)製、UM−102]の直下7cmに
設置して、4時間照射した。水素の生成量は1479μ
mol/m2・時間であった。
【0034】比較例4 図2の太陽光受光セルに、実施例4で調製した粉末状の
1.3重量%RuO2/BaTi490.3gと蒸留水
20mlを入れたのち、真空脱気後、アルゴンガスを3
0トール導入し、実施例4と同様に低圧水銀灯で4時間
照射した。水素の生成量は703μmol/m2・時間
であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で使用した吸水材料を用いて成る太陽
光受光セルの断面図。
【図2】 比較例で使用した光触媒−水溶液系スラリー
を用いて成る太陽光受光セルの断面図。
【符号の説明】
1 セル 2 石英ガラス板から成る窓 3 吸水材料 4 粉末状半導体光触媒 5 ガス排出口 6 O−リング 7 水溶液又は水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上官 文峰 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九 州工業技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末状半導体光触媒を用い、太陽光によ
    り水を分解して水素と酸素とを発生させるに当り、吸水
    材料上に前記粉末状半導体光触媒を載置し、これに吸水
    材料から連続的に水を供給して水の分解反応を行わせる
    ことを特徴とする太陽光による水の分解方法。
JP09022644A 1997-02-05 1997-02-05 太陽光による水の分解方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3096728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09022644A JP3096728B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 太陽光による水の分解方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09022644A JP3096728B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 太陽光による水の分解方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218601A true JPH10218601A (ja) 1998-08-18
JP3096728B2 JP3096728B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=12088566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09022644A Expired - Lifetime JP3096728B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 太陽光による水の分解方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096728B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301281B1 (ko) * 1999-06-18 2001-09-13 김충섭 수소발생용 황화카드뮴계 광촉매의 제조방법 및 이를 이용한수소의 제조방법
US7909979B2 (en) 2003-03-26 2011-03-22 Panasonic Corporation Water photolysis system and process
DE112011100848T5 (de) 2010-03-09 2013-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wasser spaltende Vorrichtung und Verfahren einer Verwendung davon
JP2014000502A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 水分解用光触媒
CN104248977A (zh) * 2014-08-29 2014-12-31 中国科学院新疆理化技术研究所 一种光敏剂制备复合光催化剂的方法及用途
JP2015173600A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 水浄化装置
WO2017074219A1 (ru) * 2015-10-29 2017-05-04 Александр Анатольевич КОБЦЕВ Способ выработки кислорода и устройство оконного типа для выработки кислорода
JP2021062317A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社村田製作所 光触媒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328151C (zh) * 2003-03-26 2007-07-25 松下电器产业株式会社 水的光分解装置和光分解方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301281B1 (ko) * 1999-06-18 2001-09-13 김충섭 수소발생용 황화카드뮴계 광촉매의 제조방법 및 이를 이용한수소의 제조방법
US7909979B2 (en) 2003-03-26 2011-03-22 Panasonic Corporation Water photolysis system and process
DE112011100848T5 (de) 2010-03-09 2013-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wasser spaltende Vorrichtung und Verfahren einer Verwendung davon
US8574421B2 (en) 2010-03-09 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water splitting apparatus and method of using the same
JP2014000502A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 水分解用光触媒
JP2015173600A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 水浄化装置
CN104248977A (zh) * 2014-08-29 2014-12-31 中国科学院新疆理化技术研究所 一种光敏剂制备复合光催化剂的方法及用途
CN104248977B (zh) * 2014-08-29 2016-08-24 中国科学院新疆理化技术研究所 一种光敏剂制备复合光催化剂的方法及用途
WO2017074219A1 (ru) * 2015-10-29 2017-05-04 Александр Анатольевич КОБЦЕВ Способ выработки кислорода и устройство оконного типа для выработки кислорода
JP2021062317A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社村田製作所 光触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096728B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Domen et al. Photodecomposition of water and hydrogen evolution from aqueous methanol solution over novel niobate photocatalysts
Inoue et al. Photocatalysts with tunnel structures for decomposition of water. Part 1.—BaTi 4 O 9, a pentagonal prism tunnel structure, and its combination with various promoters
Sayama et al. Effect of Na2CO3 addition on photocatalytic decomposition of liquid water over various semiconductor catalysis
Kwon et al. Photocatalytic behavior of WO3-loaded TiO2 in an oxidation reaction
Lin et al. Photocatalytic Activity of Rutile Ti1− xSnxO2Solid Solutions
Takata et al. Recent progress of photocatalysts for overall water splitting
Hwang et al. Photocatalytic water splitting over highly donor-doped (110) layered perovskites
Ikeda et al. Overall water splitting on tungsten-based photocatalysts with defect pyrochlore structure
Maeda Photocatalytic properties of rutile TiO 2 powder for overall water splitting
JP6265410B2 (ja) コア−シェル型光触媒の製造方法
Ito et al. Highly active meso–microporous TaON photocatalyst driven by visible light
WO2002062467A1 (fr) Photocatalyseur oxysulfuré destiné à la décomposition de l'eau par la lumière visible
Nishijima et al. Photocatalytic hydrogen or oxygen evolution from water over S, or N-doped TiO2 under visible light
JP3096728B2 (ja) 太陽光による水の分解方法及びその装置
Chen et al. Synthesis and performance of layered perovskite-type H-ABi2Ta2O9 (A= Ca, Sr, Ba, K0. 5La0. 5) for photocatalytic water splitting
JP4528944B2 (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
US20150101923A1 (en) Photocatalyst, method for preparation, photolysis system
JP2003275599A (ja) 二酸化炭素還元用複合光触媒及びそれを用いた二酸化炭素光還元方法
JP2003019437A (ja) 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法
JP2004275946A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
JPH0788370A (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
Endoh et al. Heterogeneous photoreduction of nitrogen to ammonia on catalyst-loaded TiO2 powders
JP2003236389A (ja) 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒
KR101229824B1 (ko) 물분해용 광촉매 및 이의 제조방법
JP2022113648A (ja) 光触媒複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term