JP2003235240A - 還流ダイオードおよび負荷駆動回路 - Google Patents

還流ダイオードおよび負荷駆動回路

Info

Publication number
JP2003235240A
JP2003235240A JP2002300627A JP2002300627A JP2003235240A JP 2003235240 A JP2003235240 A JP 2003235240A JP 2002300627 A JP2002300627 A JP 2002300627A JP 2002300627 A JP2002300627 A JP 2002300627A JP 2003235240 A JP2003235240 A JP 2003235240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
capacitor
capacitance value
power supply
cgd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002300627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891090B2 (ja
Inventor
Shoji Miura
昭二 三浦
Fuminari Suzuki
文成 鈴木
Tomoatsu Makino
友厚 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002300627A priority Critical patent/JP3891090B2/ja
Priority to US10/310,967 priority patent/US6829152B2/en
Priority to DE10257203A priority patent/DE10257203B8/de
Priority to CNB021557209A priority patent/CN1245800C/zh
Publication of JP2003235240A publication Critical patent/JP2003235240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891090B2 publication Critical patent/JP3891090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な構成にて容易に還流ダイオードのリカバ
リ特性をソフト化してリカバリサージを抑制することが
できるようにする。 【解決手段】還流ダイオードとなるボディダイオードD
f1〜Df6を内蔵したパワーMOSトランジスタT1
〜T6を用いて3相ブリッジ回路を構成し、各パワーM
OSトランジスタT1〜T6でのゲート端子とドレイン
端子の間にコンデンサC1〜C6を接続するとともにゲ
ート端子とソース端子との間に抵抗R1〜R6を介して
接続し、還流ダイオードDf1〜Df6の逆回復動作時
にコンデンサC1〜C6と抵抗R1〜R6によりゲート
・ソース間の電圧を、一定時間、閾値電圧以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、還流ダイオードお
よび負荷駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インバータのスイッチング素子としてパ
ワーMOSFETを使用し誘導性負荷を駆動する場合、
パワーMOSFETは負荷を駆動するスイッチング素子
の機能のほかに、この素子に内蔵されたボディダイオー
ドを利用して還流ダイオードとしての機能を有すること
が多い。
【0003】しかし、この素子に内蔵されたボディダイ
オードのリカバリ特性(逆回復特性)は一般に性能が悪
く、高いリカバリサージ電圧を発生し、またリンギング
と呼ばれる発振現象が起こる。このために、素子破壊お
よびノイズ発生を引き起こし製品の性能を満足しない。
このことについて詳しく説明する。図26に示すように
交流モータを駆動するための3相ブリッジ回路(インバ
ータ)において、U、V、W相おのおのに2個ずつ計6
個のパワートランジスタT101,T102,T10
3,T104,T105,T106が用意され、各トラ
ンジスタにはボディダイオード(還流ダイオード)D1
01,D102,D103,D104,D105,D1
06が内蔵されている。図27にはトランジスタT10
1における周辺回路を示す。図27において、制御回路
101によりゲート駆動回路100を介してトランジス
タT101を駆動して負荷を通電状態にするとともに通
電終了時にはゲート電位Vgをモニターして所定のゲー
ト電圧以下になると、トランジスT113をオンしてゲ
ート端子とソース端子を短絡させる。
【0004】ここで、図28のように負荷(コイル)に
対し2つのトランジスタT101,T102をオン/オ
フすることにより通電する場合について考える。上側の
トランジスタT101へのゲート信号SG1、下側のト
ランジスタT102へのゲート信号SG2、トランジス
タT101,T102のゲート電圧Vg1,Vg2、上
側のトランジスタT101のドレイン・ソース間電圧V
ds1、下側のトランジスタT102のドレイン電圧V
d2、上側のトランジスタT101での還流ダイオード
D101に流れる電流If、下側のトランジスタT10
2に流れる電流Id2は図29のようになる。
【0005】図29において、t100,t104がト
ランジスタT101のオフ指令タイミングであり、t1
03がトランジスタT101のオン指令タイミングであ
る。t101,t105がトランジスタT102のオン
指令タイミングであり、t102がトランジスタT10
2のオフ指令タイミングである。t100のタイミング
でトランジスタT101にオフ指令が出された後のt1
01のタイミングでトランジスタT102にオン指令が
出される。Vg1はt100以降、減少し、Vg2はt
101以降、上昇する。Ifはt101以降、下降し、
また、Id2はt101以降、上昇する。Vd2はt1
01以降、減少する。そして、ダイオードに流れる電流
Ifがt200のタイミングで0アンペアとなり、以降
ダイオードの逆回復(リカバリ)過程に移り、t201
のタイミングで反転する。これ以降において、還流ダイ
オードは回路上ではコンデンサとして機能することにな
り、回路の寄生インダクタンス(図28参照)との間で
LC発振を起こし、激しいサージ電圧を発生しながらダ
イオード電流Ifは0アンペアに収束する。また、Vd
s1も発振する。
【0006】これを避けるために、ゲート抵抗(図27
の符号R101で表す)の調整またはゲート制御方法の
改善等でスイッチング速度を落としサージ電圧を抑える
手段(駆動トランジスタの性能調整)や、スナバ回路等
を追加することでサージ電圧の抑制と発振防止を図る方
法がとられるケースがあるが、性能の低下およびコスト
アップ、体格増大は避けられない。
【0007】一方、ボディダイオード自身のリカバリ特
性を改善する検討もなされてはいるが、いずれもその複
雑さから実用化には至っていない。また、インバータを
用いて交流モータをPWM制御するではなく、直流モー
タをPWM制御する場合においてもスイッチング動作時
にサージ電圧やノイズが発生する。これを、図30,3
1,32を用いて説明する。
【0008】図30において、直流電源150のプラス
端子とグランド間において、スイッチ151と誘導性負
荷(直流モータ)152とパワーMOSトランジスタ1
53とが直列に接続されている。パワーMOSトランジ
スタ153には還流ダイオード154が内蔵されてい
る。また、パワーMOSトランジスタ153のゲート端
子には抵抗155を介してゲート駆動回路156が接続
されている。誘導性負荷152に対し還流ダイオード1
57が並列に接続されている。
【0009】還流ダイオード157の具体的構成として
は、図31に示すように、n型シリコン基板160とし
て、n+シリコン基板161の上にn-エピタキシャル層
162を形成したものを用いている。基板160の上面
での表層部において、p型不純物拡散領域163が形成
されている。さらに、基板160の上面においてアノー
ド電極164が形成され、アノード電極164はp型不
純物拡散領域163に接している。また、基板160の
下面においてカソード電極165が形成され、カソード
電極165は基板160と接している。
【0010】図30の回路構成とした場合においては、
図32のタイムチャートに示すごとく、パワーMOSト
ランジスタ153をPWM信号にて高速スイッチングさ
せて誘導性負荷152を駆動する場合、スイッチング動
作時にサージ電圧やノイズが発生する。特に、パワーM
OSトランジスタ153がオフからオン動作し、還流ダ
イオード157が逆回復動作を行う際には、リカバリサ
ージと呼ばれる高いサージ電圧とリンギングと呼ばれる
発振現象が発生し、素子破壊およびノイズ発生を引き起
こしている。なお、図32は、図30でのトランジスタ
153へのゲート信号SG10、トランジスタ153の
ゲート電圧Vg10、トランジスタ153に流れる電流
Id、還流ダイオード157に流れる電流If、トラン
ジスタ153のドレイン電圧Vd、還流ダイオード15
7のアノード・カソード間電圧V1を示している。
【0011】この対策として、例えば特許文献1にて開
示されているように、LやCを回路に挿入してフィルタ
回路およびサージ吸収回路を構成する方法、およびパワ
ーMOSトランジスタ153のスイッチング速度を遅く
してサージやノイズの発生を抑える方法がとられてき
た。特に、還流ダイオード157の逆回復動作に伴うリ
カバリサージや発振現象に対しては、パワーMOSトラ
ンジスタ153のスイッチング速度を遅くして対策する
のがほとんどあった。しかし、この対策はパワーMOS
トランジスタ153のスイッチング損失が大きくなって
発熱の増大を招き、放熱構造の大型化およびパワーMO
Sトランジスタ153のサイズの大型化が必要となって
いた。
【0012】一方、ダイオード自身のリカバリ特性を改
善する方法も検討がなされている。上記サージ現象およ
び発振現象を抑制するには、還流ダイオード157のリ
カバリ特性のソフト化が必要となる。500〜1200
ボルトの高電圧定格を有する還流ダイオード157にお
いては、素子内部のライフタイム制御を行うことでソフ
トリカバリダイオードを実現している。具体的には、図
31に示すようにAu拡散層を形成したりHeや電子線
を照射することにより素子内部のライフタイム制御を行
う。しかし、60〜200ボルトの定格電圧を有する還
流ダイオード157においては、その構造上リカバリ特
性のソフト化は実現していない。このため、60〜10
0ボルトの定格電圧を必要とする自動車用の誘導負荷駆
動回路においては、前記の対策(フィルタ回路・サージ
吸収回路の形成やパワーMOSトランジスタ153のス
イッチング速度を遅らせること)がとられており、性能
の低下およびコストアップ、体格増大は避けられなかっ
た。
【0013】
【特許文献1】特開平9−42096号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような背
景の下になされたものであり、その目的は、新規な構成
にて容易に還流ダイオードのリカバリ特性をソフト化し
てリカバリサージを抑制することができるようにするこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、還流ダイオードの逆回復動作時にコンデンサと
抵抗によりゲート・ソース間の電圧が一定時間、閾値電
圧以上に上昇して、これにより、還流ダイオードのリカ
バリ特性がソフト化し、リカバリサージを抑制すること
ができる。
【0016】請求項2に記載の発明によれば、還流ダイ
オードを形成したチップ内にMOSトランジスタを容易
に作り込むことができる。請求項3に記載のように、コ
ンデンサは、MOSトランジスタの閾値電圧をVth、
コンデンサの容量値をCm、ドレイン端子が電源電圧の
時におけるゲート・ソース間容量値をCgs、ドレイン
端子が電源電圧の時におけるゲート・ドレイン間容量値
をCgd、電源電圧をVddとしたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
s)}・Vdd の関係を満足させる。特に、請求項4に記載のように、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
+Cgs)}・Vdd の関係を満足させると、最適化を図る上で好ましい。
【0017】請求項5に記載のように、抵抗は、同抵抗
の抵抗値をRm、コンデンサの容量値をCm、ドレイン
端子が電源電圧の時におけるゲート・ソース間容量値を
Cgs、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・
ドレイン間容量値をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
-6 の関係を満足させると、最適化を図る上で好ましい。
【0018】請求項6,7に記載の発明によれば、各組
での両パワーMOSトランジスタのうちの負電極側のパ
ワーMOSトランジスタが負荷駆動のためのトランジス
タ動作を行い(誘導性負荷に電流が流れ込み)、正極側
のパワーMOSトランジスタでの還流ダイオードが機能
している局面において、還流ダイオードの逆回復動作時
にコンデンサと抵抗によりゲート・ソース間の電圧が一
定時間、閾値電圧以上に上昇して、これにより、還流ダ
イオードのリカバリ特性がソフト化し、リカバリサージ
を抑制することができる。
【0019】請求項8に記載の発明によれば、各組での
両IGBTのうちの負電極側のIGBTが負荷駆動のた
めのトランジスタ動作を行い(誘導性負荷に電流が流れ
込み)、正極側のIGBTでの還流ダイオードが機能し
ている局面において、還流ダイオードの逆回復動作時に
コンデンサと抵抗によりゲート・エミッタ間の電圧が一
定時間、閾値電圧以上に上昇して、これにより、還流ダ
イオードのリカバリ特性がソフト化し、リカバリサージ
を抑制することができる。
【0020】請求項9に記載のように、コンデンサは、
コンデンサは、パワーMOSトランジスタまたはIGB
Tの閾値電圧をVth、コンデンサの容量値をCm、ド
レイン端子またはコレクタ端子が電源電圧の時における
ゲート・ソース間容量値またはゲート・エミッタ間容量
値をCgs、ドレイン端子またはコレクタ端子が電源電
圧の時におけるゲート・ドレイン間容量値またはゲート
・コレクタ間容量値をCgd、電源電圧をVddとした
とき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
s)}・Vdd の関係を満足させる、特に、請求項10に記載のよう
に、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
+Cgs)}・Vdd の関係を満足させると、最適化を図る上で好ましい。
【0021】また、請求項11に記載のように、抵抗
は、同抵抗の抵抗値をRm、コンデンサの容量値をC
m、ドレイン端子またはコレクタ端子が電源電圧の時に
おけるゲート・ソース間容量値またはゲート・エミッタ
間容量値をCgs、ドレイン端子またはコレクタ端子が
電源電圧の時におけるゲート・ドレイン間容量値または
ゲート・コレクタ間容量値をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
-6 の関係を満足させると、最適化を図る上で好ましい。
【0022】また、請求項12に記載のように、パワー
MOSトランジスタを作り込んだチップを金属板の上に
搭載するとともに、チップでのパワーMOSトランジス
タのドレイン端子に電気的に接続された金属板とゲート
用リードフレームとの間に前記コンデンサを構成するチ
ップコンデンサを配置すると、実用上好ましいものとな
る。
【0023】請求項13に記載の発明によれば、スイッ
チング素子が負荷駆動のための動作を行い(誘導性負荷
に電流が流れ込み)、還流ダイオードが機能している局
面において、還流ダイオードの逆回復動作時にコンデン
サと抵抗によりゲート・ソース間の電圧が一定時間、閾
値電圧以上に上昇して、これにより、還流ダイオードの
リカバリ特性がソフト化し、リカバリサージを抑制する
ことができる。
【0024】請求項14に記載のように、コンデンサ
は、MOSトランジスタの閾値電圧をVth、コンデン
サの容量値をCm、ドレイン端子が電源電圧の時におけ
るゲート・ソース間容量値をCgs、ドレイン端子が電
源電圧の時におけるゲート・ドレイン間容量値をCg
d、電源電圧をVddとしたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
s)}・Vdd の関係を満足させる、特に、請求項15に記載のよう
に、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
+Cgs)}・Vdd の関係を満足させると、最適化を図る上で好ましい。
【0025】また、請求項16に記載のように、抵抗
は、同抵抗の抵抗値をRm、コンデンサの容量値をC
m、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソー
ス間容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時にお
けるゲート・ドレイン間容量値をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
-6 の関係を満足させると、最適化を図る上で好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。
【0027】図1は、本実施形態における交流モータを
駆動するための3相ブリッジ回路(インバータ)の電気
的構成を示す。図1において、直流電源Bによる正極ラ
イン(Pライン)と負極ライン(Nライン)の間には、
コンデンサCが接続されている。また、同PラインとN
ラインの間には、パワーMOSトランジスタ(MOSF
ET)T1とT2の直列回路と、パワーMOSトランジ
スタ(MOSFET)T3とT4の直列回路と、パワー
MOSトランジスタ(MOSFET)T5とT6の直列
回路が、それぞれ接続されている。トランジスタT1と
T2との間、T3とT4との間、T5とT6との間に
は、スター結線された誘導性負荷Mが接続されている。
【0028】各パワーMOSトランジスタT1〜T6に
はそれぞれ還流ダイオードDf1〜Df6が並列に接続
され、この還流ダイオードDf1〜Df6にはトランジ
スタT1〜T6に内蔵されたボディダイオードを用いて
いる。図2には各パワーMOSトランジスタT1〜T6
における断面構造を示す。
【0029】図2において、同トランジスタはトレンチ
ゲートタイプのnチャネル縦型MOSFETである。n
+半導体基板20上にはn-エピタキシャル層21が形成
されている。n-エピタキシャル層21の表層部にはp
ウエル領域(pベース領域)22が形成され、その下の
-エピタキシャル層21がn-ドリフト層となる。pウ
エル領域22の表層部にはnソース領域23が多数形成
されている。また、n -エピタキシャル層21の上面に
はトレンチ24が形成され、nソース領域23およびp
ベース領域22を貫通してn-エピタキシャル層21に
達している。トレンチ24の内部にはゲート酸化膜(ゲ
ート絶縁膜)25を介してポリシリコンゲート電極26
が形成されている。ゲート電極26は絶縁膜27で被覆
され、その上にはソース電極28が形成され、ソース電
極28はpベース領域22の一部領域とnソース領域2
3の一部領域に接している。また、n+半導体基板20
の裏面にはドレイン電極29が形成されている。
【0030】図2において、n-ドリフト層21とpウ
エル領域22の界面(pn接合部)にボディダイオード
が形成され、これが図1での還流ダイオードDf1〜D
f6として機能する。
【0031】図1の説明に戻り、各パワーMOSトラン
ジスタT1〜T6のドレイン・ゲート間にはコンデンサ
C1〜C6が接続されている。さらに、各パワーMOS
トランジスタT1〜T6のゲート端子は抵抗R1〜R6
を介してゲート駆動回路1〜6と接続されている。ゲー
ト駆動回路1〜6と抵抗R1〜R6の間はダイオードD
1〜D6およびトランジスタT11〜T16を介してパ
ワーMOSトランジスタT1〜T6のソース端子と接続
されている。
【0032】各ゲート駆動回路1〜6は同一の構成をな
しており、この回路構成を、U相での正極側(P側)の
ゲート駆動回路1で説明する。図3において、ゲート駆
動回路1は、直列に接続したトランジスタT21,T2
2と抵抗R11,R12とダイオードD11を備えてい
る。パワーMOSトランジスタT1のゲート端子は抵抗
R1,R12,R11を介してトランジスタT21,T
22の中間点に接続されている。
【0033】図1の各ゲート駆動回路1〜6は図3の制
御回路10とそれぞれ接続されている。図3において、
制御回路10はゲート駆動回路1〜6のトランジスタT
21,T22のベース端子と接続されている。また、制
御回路10は前述のトランジスタT11〜T16のベー
ス端子と接続されている。さらに、制御回路10はパワ
ーMOSトランジスタT1〜T6のゲート電圧Vgをモ
ニターしており、パワーMOSトランジスタT1〜T6
のゲート電圧Vgが所定値(具体的には3ボルト)以下
になると、対応するトランジスタT11〜T16をオン
するようになっている。
【0034】制御回路10はパワーMOSトランジスタ
T1〜T6をオン・オフ制御することにより誘導性負荷
をPWM運転する。詳しくは、制御回路10はゲート駆
動回路1〜6のトランジスタT21をオンすることによ
り、パワーMOSトランジスタT1〜T6のゲート電圧
Vgを上昇させオンさせる。パワーMOSトランジスタ
T1〜T6のオフはトランジスタT22をオンさせてゲ
ート電圧Vgを下げるが、この際においてゲート電圧V
gが3ボルト以下になったことを検知すると制御回路1
0は対応するトランジスタT11〜T16をオンさせ
る。これにより、パワーMOSトランジスタT1〜T6
のゲート端子は抵抗(図3ではR1)とダイオード(図
3ではD1)を介してソース端子に接続されることにな
る。
【0035】このように、図1のインバータ構成では各
パワーMOSトランジスタT1〜T6におけるボディダ
イオードは還流ダイオードDf1〜Df6として使用さ
れ、各パワーMOSトランジスタT1〜T6が還流ダイ
オードとして機能している期間においては、パワーMO
SトランジスタT1〜T6のゲート端子は抵抗(トラン
ジスタT1の場合は抵抗R1)を介してソース端子に接
続されている状態で動作することになる。
【0036】図4には、パワーMOSトランジスタを形
成したチップ30の実装構造を示す。図4において、チ
ップ30が銅製基板31の上面に実装され、かつ、パワ
ーMOSトランジスタのドレイン電極と銅製基板31と
が電気的に接続されている。銅製基板31がパワーMO
Sトランジスタのヒートシンクとして機能する。チップ
30と各リードフレーム32とはボンディングワイヤ3
3にて接続されている。ここで、銅製基板31とゲート
用リードフレーム32aとの間にはチップコンデンサ3
4が搭載され、パワーMOSトランジスタのドレイン端
子とゲート端子の間に図1のコンデンサC1〜C6を配
置した構成となっている。図4でのこれら部品は樹脂3
5にてモールドされている。
【0037】次に、このように構成したインバータの作
用について説明する。図5には、インバータ構成での
U、V、W相のうちU相におけるブリッジ回路の概略図
を示す。この図5を用いて、U相に電流が流れ込み、パ
ワーMOSトランジスタT2(N側)が負荷駆動トラン
ジスタ動作を行い、パワーMOSトランジスタT1(P
側)が還流ダイオードとして機能している時について説
明する。
【0038】トランジスタT1へのゲート信号SG1、
トランジスタT2へのゲート信号SG2、トランジスタ
T1,T2のゲート電圧Vg1,Vg2、トランジスタ
T1のドレイン・ソース間電圧Vds1、トランジスタ
T2のドレイン電圧Vd2、トランジスタT1での還流
ダイオードDf1に流れる電流If、トランジスタT2
に流れる電流Id2は図6のようになる。
【0039】図6において、t1,t5がトランジスタ
T1のオフ指令タイミングであり、t4がトランジスタ
T1のオン指令タイミングである。t2,t6がトラン
ジスタT2のオン指令タイミングであり、t3がトラン
ジスタT2のオフ指令タイミングである。ここで、t1
のタイミングの直前においてはトランジスタT2がオフ
状態、かつ、トランジスタT1がオン状態にあり、一定
の還流電流(トランジスタ電流)が流れている。
【0040】この状態から、t1のタイミングでトラン
ジスタT1にオフ指令が出された後のt2のタイミング
でトランジスタT2にオン指令が出される。ゲート電圧
Vg1はt1以降、減少し、還流電流はトランジスタ電
流からダイオード電流に切り替わる。その後、ゲート電
圧Vg2はt2以降、上昇する。還流ダイオード電流I
fはt2以降、下降し、また、ドレイン電流Id2はt
2以降、上昇する。ドレイン電圧Vd2はt2以降、減
少する。そして、ダイオード電流Ifがt10のタイミ
ングで0アンペアとなり、以降、ダイオードの逆回復
(リカバリ)過程に移り、t11のタイミングで反転す
る。
【0041】ここで(t11のタイミングにおいて)、
本実施形態においては図5のコンデンサC1と抵抗R1
によりゲート・ソース間の電圧Vg1が所定時間だけ閾
値電圧以上に持ち上げられ、これにより、図29でのL
C発振を起こすことなく(激しいサージ電圧を発生する
ことなく)、ダイオード電流Ifは0アンペアに収束す
る。
【0042】以下、より詳しく説明する。図1のインバ
ータ構成のうち、U相に電流が流れ込み、パワーMOS
トランジスタT2(N側)が負荷駆動トランジスタ動作
を行い、パワーMOSトランジスタT1(P側)が還流
ダイオードとして機能している局面での、ダイオードD
f1のリカバリ特性の評価を図7の評価回路にて測定し
た。
【0043】図7において、電源電圧30ボルト、負荷
インダクタンス10μH、U相のN側のトランジスタT
2はゲート抵抗値27Ωにて、Vg=15ボルトとVg
=0ボルトでオン/オフ動作を行い、U相のP側のトラ
ンジスタT1にはドレイン・ゲート間に1nFのコンデ
ンサC1を接続し、ゲート・ソース間には20Ωの抵抗
R1を接続して還流ダイオードDf1のリカバリ特性を
評価した。
【0044】使用したトランジスタ素子(トレンチゲー
ト型DMOS)は、定格電圧が100ボルト、定格電流
が200アンペア、チップの縦横サイズが11mm×9
mmであり、その閾値電圧が3.2ボルトである。ま
た、トランジスタにおけるゲート入力容量は24nF
(ドレイン電圧Vd=30V、ゲート電圧Vg=0Vの
時)、帰還容量Crssは1.5nF(Vd=30V、
Vg=0Vの時)である。これより、図8のごとく、リ
カバリ評価回路におけるU相のP側のトランジスタT1
での外付けコンデンサC1(=1nF)と、外付け抵抗
R1(=20Ω)と、素子内部のゲート・ソース間容量
Cgsとゲート・ドレイン間容量Cgdに関して、ドレ
イン電圧が電源電圧(Vd=30V)のとき、ゲート・
ソース間容量Cgs=22.5nF、ゲート・ドレイン
間容量Cgd=1.5nFであることになる。
【0045】図9には、図7、図8の回路で評価した時
のU相のP側のトランジスタT1でのダイオードリカバ
リ特性を示している。図9において、横軸には時間をと
り、縦軸にはダイオード電流Ifとソース・ドレイン間
電圧Vdとゲート・ソース間電圧Vgをとっている。横
軸(時間軸)の一目盛りは250nsec(250ns
ec/div)である。
【0046】図9のt21のタイミングでは、U相のP
側のボディダイオードDf1に90アンペアの順方向電
流が流れている。そして、t22のタイミングでは、U
相のN側のトランジスタT2がオンし始め、ボディダイ
オードDf1に流れる電流Ifは約−100A/μse
cの変化率で減少している。さらに、t23のタイミン
グで、ボディダイオードDf1に流れる電流Ifは0ア
ンペアとなり、以降、ダイオードDf1の逆回復(リカ
バリ)過程に移行する。t21〜t23の期間において
トレンチゲート型DMOSでは図10に示すようにn-
層にホールが移動するとともにp領域に電子が移動す
る。
【0047】図9のt24のタイミングで、素子内部の
キャリアが吐き出され空乏層が発生し、ソース・ドレイ
ン間(電圧Vd)には急激な電圧上昇(約1000V/
μsec)が発生する。この時、ゲート端子は図8のよ
うに容量と抵抗で結線されているために、図15でVg
maxにて示すように、Vg={(Cm+Cgd)/
(Cm+Cgd+Cgs)}・Vddまで上昇し、その
後、Vgは図15に示すように、(Cm+Cgd+Cg
s)・Rmの時定数Tでソース電位に向かって減少して
いく。ただし、Cmはコンデンサの容量値、Cgsはド
レイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソース間容
量値、Cgdはドレイン端子が電源電圧の時におけるゲ
ート・ドレイン間容量値、Vddは電源電圧、Rmは抵
抗の抵抗値である。また、図15は図14の回路で、4
0ボルトをソース・ドレイン間に印加したときのVgの
変化を示すものである。
【0048】上記設定の場合、図9のゲート電圧Vgは
t24のタイミングで閾値電圧よりも約1ボルト高い4
ボルトまで上昇し、約300nsec後において図9の
t25のタイミングで閾値電圧Vth(=3.2ボル
ト)まで降下する。
【0049】図9のt24〜t25の期間は、トランジ
スタのゲートがオンしゲート電圧に応じたドレイン電流
が流れている状態(電流飽和領域)であり、ドレイン電
圧Vdの変動を伴わずに電流制御できる。このため、ダ
イオードのリカバリサージ電圧を低く(抑制)できる。
【0050】つまり、素子内部の動作として、図9のt
23〜t24においては図11に示すようになり、図9
のt24においては図12のように空乏層が距離L1だ
け拡がり、図9のt24〜t25においては図13のよ
うにドレイン電流が流れて空乏層が距離L2だけ拡り、
空乏層の伸び縮みがなく、電圧の変化を伴なわない電流
源として機能するため、ソフトリカバリが実現する。
【0051】また、外付けするコンデンサの容量はゲー
ト入力容量24nFに対して1nF程度で十分効果が発
揮され、トランジスタ動作する場合のスイッチング速度
にはほとんど影響しない。
【0052】なお、今回の評価では、外付けコンデンサ
C1は1nF、ゲート抵抗R1は20Ωであったが、別
の素子で実施する場合は、素子のゲート入力容量と閾値
電圧に応じてC1値とR1値を適切に選択すればよい。
【0053】以上のように、本実施形態によれば、比較
的小容量のコンデンサの追加とゲート駆動のための構成
の一部変更のみで、リカバリサージを大幅に抑制するこ
とが可能であり、コストアップ及び体格増大は極めて少
ない。また、リカバリサージが大幅に抑制されるため、
トランジスタのスイッチング速度(ターンオン)を低下
することなく、損失の低減と高周波のPWM制御が可能
となる。
【0054】次に、外付けコンデンサと外付け抵抗を設
計する上での最適化について説明する。今、図8をモデ
ル化したものを図14に示し、図15のごとくパワーM
OSトランジスタにパルス電圧を印加した時のソース・
ドレイン電圧Vsdについて考える。
【0055】コンデンサC1に関しては、パワーMOS
トランジスタの閾値電圧をVth、コンデンサの容量値
をCm、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・
ソース間容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時
におけるゲート・ドレイン間容量値をCgd、電源電圧
をVddとしたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
s)}・Vdd の関係を満足させる。特に、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
+Cgs)}・Vdd の関係を満足させる。これは、閾値電圧Vthよりも高
いゲート・ソース間の電圧を生成するための条件とな
る。
【0056】また、抵抗R1に関しては、同抵抗の抵抗
値をRm、コンデンサの容量値をCm、ドレイン端子が
電源電圧の時におけるゲート・ソース間容量値をCg
s、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ドレ
イン間容量値をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
-6 の関係を満足させる。これは、ゲート・ソース間の電圧
が閾値電圧Vthよりも高い状態を所定時間、継続させ
るための条件となる。
【0057】次に、本実施形態の効果を確認するための
比較例を説明する。前述のごとく図26のインバータの
構成におけるU相のP側のゲート駆動回路が図27に示
されており、パワーMOSトランジスタがダイオードと
して機能しているタイミングでは、ゲート端子は抵抗を
介さずにソース端子に直接、接続されている状態で動作
することになる。図26のインバータ構成のうち、U相
に電流が流れ込み、トランジスタT102(U相のN
側)が負荷駆動トランジスタ動作を行い、トランジスタ
T101(U相のP側)が還流ダイオードとして機能し
ている局面での、ダイオードD101のリカバリ特性の
評価を、図16の評価回路にて測定した。
【0058】電源電圧30ボルト、負荷インダクタンス
10μH、U相のN側のトランジスタT102はゲート
抵抗27ΩにてVg=15ボルトとVg=0ボルトでオ
ン/オフ動作を行い、U相のP側のトランジスタT10
1のゲート端子はソース端子と短絡させて還流ダイオー
ドD101のリカバリ特性を評価した。
【0059】トランジスタ素子は定格電圧100ボル
ト、定格電流200アンペア、チップの縦横サイズは1
1mm×9mmのトレンチゲート型DMOSを使用して
いる。図17は、図16の回路で評価した時のU相のP
側のトランジスタT101のダイオードリカバリ特性を
示している。図17の波形はダイオード電流If、ソー
ス・ドレイン間電圧Vd、ゲート・ソース間電圧Vgを
示しており、横軸(時間軸)は一目盛り250nsec
(250ns/div)である。
【0060】t21のタイミングではU相のP側のボデ
ィダイオードに90アンペアの順方向電流が流れてい
る。t22のタイミングでU相のN側のトランジスタが
オンし始め、ダイオードに流れる電流Ifは約−100
A/μsecの変化率で減少している。t23のタイミ
ングでダイオードに流れる電流Ifは0アンペアとな
り、以降、ダイオードの逆回復(リカバリ)過程に移
る。
【0061】t24のタイミングで素子内部のキャリア
が吐き出され空乏層が発生し、ソース・ドレイン間に電
源電圧が印加される。このt24以降、U相のP側のト
ランジスタでのボディダイオードを流れる電流Ifは、
素子内部のキャリアの吐き出し・吸い込みによって担わ
れ、空乏層の延び縮みによる電圧変化を伴う。つまり、
回路上ではボディダイオードがコンデンサとして機能す
ることになり、回路の寄生インダクタンスとの間でLC
発振を起こし、激しいサージ電圧を発生しながらダイオ
ード電流Ifが0アンペアに収束する。
【0062】このときの素子内部の動作状態としては、
図18,19のように、図17のt24以降においては
空乏層が距離L3,L4で表しているように拡大・縮小
している。つまり、電流は空乏層の伸び縮みに伴なうキ
ャリアの吐き出しを行い、電圧の変化を伴なう電流の出
し入れが行われる。
【0063】従来では、このような不具合を解消すべ
く、つまり、リカバリサージ電圧をパワーMOSFET
の定格電圧以下に抑制するために、図27のゲート抵抗
R101を大きくすることで対応している。これは、パ
ワーMOSFETのスイッチング速度を遅くすることを
意味し、インバータの損失増大を招き、またPWM抑制
の動作周波数の上限も制限されることになり、製品性能
の低下は避けられない。
【0064】これに対し本実施形態では、誘導性負荷を
駆動し、還流ダイオードとしても機能する電界効果型ト
ランジスタにおいて、ゲートとドレイン間にコンデンサ
を接続し、還流ダイオードの逆回復動作時に、抵抗を介
してソース端子に接続されたゲート端子での電圧を一定
時間、閾値電圧以上に上昇させて、リカバリ特性をソフ
ト化し、リカバリサージを抑制することができる。
【0065】図1,3に対する変形例として、図20,
21に示すように、パワーMOSトランジスタのゲート
・ドレイン間に接続するコンデンサC1に対し抵抗R1
00を直列状態で挿入してもよい。また、抵抗R100
は、図20のようにコンデンサC1に対しドレイン端子
側に挿入しても、図21のようにコンデンサC1に対し
ゲート端子側に挿入してもよい。
【0066】以上のように本実施形態においては下記の
特徴を有する。 (イ)図1,3に示すように、還流ダイオードとなるボ
ディダイオードDf1〜Df6を内蔵したパワーMOS
トランジスタT1〜T6を用いて、正負の電源ライン間
に、直列接続した2つのパワーMOSトランジスタT
1,T2、T3,T4、T5,T6を2組以上接続する
とともに、各組での両パワーMOSトランジスタT1,
T2、T3,T4、T5,T6間に誘導性負荷Mを接続
し、各組でのパワーMOSトランジスタT1〜T6のゲ
ート電圧を調整して各組での両パワーMOSトランジス
タT1,T2、T3,T4、T5,T6を交互に作動さ
せて誘導性負荷Mを駆動する負荷駆動回路において、各
パワーMOSトランジスタT1〜T6でのゲート端子と
ドレイン端子の間にコンデンサC1〜C6を接続すると
ともにゲート端子とソース端子との間に抵抗R1〜R6
を接続し、還流ダイオードDf1〜Df6の逆回復動作
時にコンデンサC1〜C6と抵抗R1〜R6により図6
のt11のタイミングからゲート・ソース間の電圧(図
6ではVg1)を、一定時間、閾値電圧以上にするよう
にした。よって、各組での両パワーMOSトランジスタ
T1,T2、T3,T4、T5,T6のうちの負電極側
のパワーMOSトランジスタT2,T4,T6が負荷駆
動のためのトランジスタ動作を行い(誘導性負荷Mに電
流が流れ込み)、正極側のパワーMOSトランジスタT
1,T3,T5での還流ダイオードDf1,Df3,D
f5が機能している局面において、還流ダイオードDf
1,Df3,Df5の逆回復動作時にコンデンサC1,
C3,C5と抵抗R1,R3,R5によりゲート・ドレ
イン間の電圧が一定時間、閾値電圧以上に上昇して、こ
れにより、還流ダイオードDf1,Df3,Df5のリ
カバリ特性がソフト化し、リカバリサージを抑制するこ
とができる。 (ロ)コンデンサC1〜C6の容量は、パワーMOSト
ランジスタの閾値電圧をVth、コンデンサの容量値を
Cm、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソ
ース間容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時に
おけるゲート・ドレイン間容量値をCgd、電源電圧を
Vddとしたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
s)}・Vdd の関係を満足し、特に、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
+Cgs)}・Vdd の関係を満足するようにした。よって、最適化を図る上
で好ましい。 (ハ)抵抗R1〜R6は、同抵抗の抵抗値をRm、コン
デンサの容量値をCm、ドレイン端子が電源電圧の時に
おけるゲート・ソース間容量値をCgs、ドレイン端子
が電源電圧の時におけるゲート・ドレイン間容量値をC
gdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
-6 の関係を満足するようにした。よって、最適化を図る上
で好ましい。 (ニ)図4に示すように、パワーMOSトランジスタを
作り込んだチップ30を銅製基板(金属板)31の上に
搭載するとともに、チップ30でのパワーMOSトラン
ジスタのドレイン端子に電気的に接続された銅製基板
(金属板)31とゲート用リードフレーム32aとの間
にコンデンサC1〜C6を構成するチップコンデンサ3
4を配置したので、より小型化することができるととも
に寄生インダクタンスの低減を図ることができる。
【0067】なお、還流ダイオードとなるボディダイオ
ードを内蔵したパワーMOSトランジスタを用いるので
はなく、パワーMOSトランジスタに外付の還流ダイオ
ードを並列に接続する場合に適用してもよい。つまり、
正負の電源ライン間に、直列接続した2つのパワーMO
Sトランジスタを2組以上接続するとともに、各組での
両パワーMOSトランジスタ間に誘導性負荷を接続し、
さらに、各パワーMOSトランジスタに還流ダイオード
を並列に接続し、各組でのパワーMOSトランジスタの
ゲート電圧を調整して各組での両パワーMOSトランジ
スタを交互に作動させて誘導性負荷を駆動する負荷駆動
回路において、上述の(イ)の構成、つまり、各パワー
MOSトランジスタでのゲート端子とドレイン端子の間
にコンデンサを接続するとともにゲート端子とソース端
子との間に抵抗を接続し、還流ダイオードの逆回復動作
時にコンデンサと抵抗によりゲート・ソース間の電圧
を、一定時間、閾値電圧以上にするようにしてもよい。
【0068】また、パワーMOSトランジスタT1〜T
6の代わりにIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトラン
ジスタ)を用いてもよい。つまり、正負の電源ライン間
に、直列接続した2つのIGBTを2組以上接続すると
ともに、各組での両IGBT間に誘導性負荷を接続し、
さらに、各IGBTに還流ダイオードを並列に接続し、
各組でのIGBTのゲート電圧を調整して各組での両I
GBTを交互に作動させて誘導性負荷を駆動する負荷駆
動回路において、各IGBTでのゲート端子とコレクタ
端子の間にコンデンサを接続するとともにゲート端子と
エミッタ端子との間に抵抗を接続し、還流ダイオードの
逆回復動作時にコンデンサと抵抗によりゲート・エミッ
タ間の電圧を、一定時間、閾値電圧以上にするようにし
てもよい。また、パワーMOSトランジスタT1〜T6
の代わりにIGBTを用いた場合においては、ゲート・
ソース間容量値はゲート・エミッタ間容量値となり、ゲ
ート・ドレイン間容量値はゲート・コレクタ間容量値と
なる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0069】図22には、第2の実施の形態における負
荷駆動回路の構成を示す。第1の実施形態においては負
荷が交流モータであり駆動回路がインバータであった
が、第2の実施形態においては負荷が直流モータであ
り、直接PWM駆動するための回路構成としている。
【0070】図22において、直流電源50のプラス端
子とグランド間において、スイッチ51と誘導性負荷
(直流モータ)52とパワーMOSトランジスタ(スイ
ッチング素子)53とが直列に接続されている。つま
り、直流電流ラインに誘導性負荷52とパワーMOSト
ランジスタ53が直列に接続されている。パワーMOS
トランジスタ53には還流ダイオード54が並列に接続
されている。また、パワーMOSトランジスタ53のゲ
ート端子には抵抗55を介してゲート駆動回路56が接
続されている。そして、ゲート駆動回路56によりパワ
ーMOSトランジスタ53のゲート電圧が調整されてパ
ワーMOSトランジスタ53がオンして誘導性負荷52
が通電駆動される。詳しくは、ゲート駆動回路56から
のPWM信号によりスイッチング動作を行い、誘導性負
荷52を通電駆動する。
【0071】一方、誘導性負荷52に対し還流ダイオー
ド57が並列に接続されている。還流ダイオード57に
対しMOSトランジスタ58が並列に接続されている。
MOSトランジスタ58のゲート端子とドレイン端子の
間にコンデンサ59が接続されるとともに、MOSトラ
ンジスタ58のゲート端子とソース端子の間に抵抗60
が接続されている。
【0072】図22から分かるように、MOSトランジ
スタ58のドレイン電位と還流ダイオード57のカソー
ド電位、およびMOSトランジスタ58のソース電位と
還流ダイオード57のアノード電位は同じになる。
【0073】図22の還流ダイオード57とMOSトラ
ンジスタ58はワンチップ内に集積化されている。その
具体的構成を図23に示す。図23において、n型シリ
コン基板(第1導電型の半導体基板)70として、n+
シリコン基板71の上にn-エピタキシャル層72を形
成したものを用いている。基板70の上面(第1の面)
での表層部において、p型不純物拡散領域73,74,
75が形成され、そのうちのp型不純物拡散領域73,
75が第2導電型の還流ダイオード形成用不純物拡散領
域となっている。また、基板70の上面(第1の面)に
おいてp型不純物拡散領域73,74,75に接するア
ノード電極80が形成されている。さらに、基板70の
下面(第2の面)において当該基板70に接するカソー
ド電極81が形成されている。これにより、還流ダイオ
ードが構成されている。
【0074】前記p型不純物拡散領域73,74,75
が分離されており、この領域73,74,75の間にお
いて基板70の上面(第1の面)にn型領域(第1導電
型領域)が露出している。p型不純物拡散領域74での
表層部、p型不純物拡散領域73の右端部での表層部、
およびp型不純物拡散領域75の左端部での表層部にお
いてn型領域76が形成されている。つまり、p型不純
物拡散領域(73,74,75)の一部の領域での表層
部にn型領域(第1導電型のMOSトランジスタ用不純
物拡散領域)76が形成されている。
【0075】さらに、p型不純物拡散領域73とp型不
純物拡散領域74との間の部位、および、p型不純物拡
散領域74とp型不純物拡散領域75との間の部位にお
いて基板70の上にはゲート絶縁膜としてのゲート酸化
膜77を介してポリシリコンゲート電極78が形成され
ている。つまり、露出させたn型領域(第1導電型領
域)とMOSトランジスタ用不純物拡散領域76との間
においてゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜77を介し
てポリシリコンゲート電極78が形成されている。
【0076】これにより、p型不純物拡散領域74を中
心にしてp型不純物拡散領域73の右端部からp型不純
物拡散領域75の左端部までの範囲がMOSFET形成
部となる。ポリシリコンゲート電極78は層間絶縁膜7
9で覆われている。基板70の上面に形成したアノード
電極80は、p型不純物拡散領域73,74,75とM
OSトランジスタ用不純物拡散領域76に接している。
【0077】このようにして、還流ダイオードを形成し
たチップ内にMOSトランジスタを容易に作り込むこと
ができる。ポリシリコンゲート電極78とカソード電極
81との間にはコンデンサ59が接続される。また、ポ
リシリコンゲート電極78とアノード電極80(アノー
ド端子)との間には抵抗60が接続される。
【0078】なお、基板70の上面(第1の面)でのチ
ップ外周部の表層部において、n型不純物拡散領域82
が形成されるとともに、基板70の上面(第1の面)で
のチップ外周部には配線83がリング状に形成され、配
線83はn型不純物拡散領域82と接している。配線8
3はEQR(等電位リング)であり、裏面電極(カソー
ド電極)81と同じ電位にされ、ダイオードの安定性や
耐久性の向上が図られている。
【0079】図22のコンデンサ59は、MOSトラン
ジスタ58の閾値電圧をVth、コンデンサ59の容量
値をCm、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート
・ソース間容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の
時におけるゲート・ドレイン間容量値をCgd、電源電
圧をVddとしたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cgs)}・Vdd ・・・(1) 好ましくは、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cgs)}・Vdd ・・・(2) の関係を満足している。よって、最適化を図る上で好ま
しいものとなっている。
【0080】また、図22の抵抗60は、同抵抗60の
抵抗値をRm、コンデンサ59の容量値をCm、ドレイ
ン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソース間容量値
をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート
・ドレイン間容量値をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
-6 の関係を満足している。よって、最適化を図る上で好ま
しいものとなっている。
【0081】図23において、MOSFET部とダイオ
ード部の面積比は1/10から1/40程度が望まし
い。つまり、(1),(2)式において、Cgd値とC
gs値を小さくすることによりCm値が小さくてよく、
IC化したときに小さなチップでよいことになる。
【0082】図24は、図22でのトランジスタ53へ
のゲート信号SG10、トランジスタ53,58のゲー
ト電圧Vg10,Vg11、トランジスタ53に流れる
電流Id、還流ダイオード57に流れる電流If、トラ
ンジスタ53のドレイン電圧Vd、トランジスタ58の
ドレイン・ソース間電圧Vds(還流ダイオード57の
アノード・カソード間電圧)についてのタイムチャート
である。
【0083】パワーMOSトランジスタ53がオフから
オン動作に移るとき(図24のt2,t6のタイミン
グ)、還流ダイオード57は逆回復動作を行う。この
時、第1の実施形態で説明したのと同じ動作原理でリカ
バリ特性のソフト化が図られる。
【0084】詳しくは、還流ダイオード57の逆回復動
作時にコンデンサ59と抵抗60によりゲート・ソース
間の電圧を、一定時間、MOSトランジスタ58の閾値
電圧以上にする。広義には、還流ダイオード57は、誘
導性負荷52に対する還流用閉回路に挿入されたもので
あって、還流ダイオード57に並列接続したMOSトラ
ンジスタ58でのゲート・ドレイン間にコンデンサ59
を接続するとともにゲート・ソース間に抵抗60を接続
し、還流ダイオード57の逆回復動作時にコンデンサ5
9と抵抗60によりゲート・ソース間の電圧を、一定時
間、閾値電圧以上にするようにしている。換言すれば、
直流電流ラインに直列接続したスイッチング素子53と
還流ダイオード57により誘導性負荷52を駆動する負
荷駆動回路において、還流ダイオード57にMOSトラ
ンジスタ58を内蔵し、そのゲート端子とカソード端子
の間にコンデンサ59を接続するとともに、そのゲート
端子を抵抗60を介してアノード電極に接続し、還流ダ
イオード57の逆回復動作時にコンデンサ59と抵抗6
0によりゲート・ソース間の電圧を、一定時間、閾値電
圧以上にするようにしている。
【0085】これにより、パワーMOSトランジスタ5
3が負荷駆動のためのトランジスタ動作を行い(誘導性
負荷52に電流が流れ込み)、還流ダイオード57が機
能している局面において、還流ダイオード57の逆回復
動作時にコンデンサ59と抵抗60によりゲート・ソー
ス間の電圧が一定時間、閾値電圧以上に上昇して、これ
により、還流ダイオード57のリカバリ特性がソフト化
し、リカバリサージを抑制することができる。
【0086】このようにして、パワーMOSトランジス
タ53のスイッチング速度を低下させることなく、還流
ダイオード57の逆回復動作時のリカバリサージと発振
現象(リンギング)を抑制することができる。
【0087】図30,31,32と比較するならば、図
22の構成とすることにより、60〜200ボルトの定
格電圧を有する還流ダイオード57において、新規な構
成にて容易に還流ダイオード57のリカバリ特性をソフ
ト化して、パワーMOSトランジスタ53のスイッチン
グ速度を低下させることなく、リカバリサージと発振現
象を抑えることができる。
【0088】図23のコンデンサ59を図25に示すよ
うにチップ内に集積化してもよい。詳しくは、EQR用
の拡散領域82を延長してコンデンサの対向電極とする
とともにその上に薄い酸化膜(ゲート酸化膜)90を介
してポリシリコン膜(ポリシリコンゲート電極)91を
形成する。ポリシリコン膜(ポリシリコンゲート電極)
91はアルミ配線92と接続する。EQR83はカソー
ドと接続されている。
【0089】また、図23のコンデンサ59と抵抗60
とをチップ内に集積化してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における負荷駆動回路(イン
バータ)の構成図。
【図2】パワーMOSトランジスタの縦断面図。
【図3】パワーMOSトランジスタの周辺構成を示す
図。
【図4】パワーMOSトランジスタおよびコンデンサの
実装構造を示す図。
【図5】U相におけるブリッジ回路を示す図。
【図6】作用説明のためのタイムチャート。
【図7】効果確認のためのU相におけるブリッジ回路を
示す図。
【図8】パワーMOSトランジスタでの等価回路図。
【図9】効果確認のためのタイムチャート。
【図10】動作説明のためのパワーMOSトランジスタ
の縦断面図。
【図11】動作説明のためのパワーMOSトランジスタ
の縦断面図。
【図12】動作説明のためのパワーMOSトランジスタ
の縦断面図。
【図13】動作説明のためのパワーMOSトランジスタ
の縦断面図。
【図14】最適化のための説明図。
【図15】最適化を説明するためのタイムチャート。
【図16】比較のためのU相におけるブリッジ回路を示
す図。
【図17】比較のためのタイムチャート。
【図18】動作説明のためのパワーMOSトランジスタ
の縦断面図。
【図19】動作説明のためのパワーMOSトランジスタ
の縦断面図。
【図20】別例の構成図。
【図21】別例の構成図。
【図22】第2の実施の形態における負荷駆動回路の構
成図。
【図23】チップの縦断面図。
【図24】作用説明のためのタイムチャート。
【図25】別例でのチップの一部における縦断面図。
【図26】従来技術を説明するための負荷駆動回路(イ
ンバータ)の構成図。
【図27】パワーMOSトランジスタの周辺構成を示す
図。
【図28】従来技術を説明するためのU相におけるブリ
ッジ回路を示す図。
【図29】従来技術を説明するためのタイムチャート。
【図30】従来技術を説明するための負荷駆動回路の構
成図。
【図31】チップの縦断面図。
【図32】従来技術を説明するためのタイムチャート。
【符号の説明】
1〜6…ゲート駆動回路、10…制御回路、52…誘導
性負荷、53…パワーMOSトランジスタ、57…還流
ダイオード、58…MOSトランジスタ、59…コンデ
ンサ、60…抵抗、70…基板、71…n+シリコン基
板、72…n-エピタキシャル層、73…p型不純物拡
散領域、74…p型不純物拡散領域、75…p型不純物
拡散領域、76…n型領域、77…ゲート酸化膜、78
…ポリシリコンゲート電極、80…アノード電極、81
…カソード電極、B…電源、C1〜C6…コンデンサ、
Df1〜Df6…ボディダイオード(還流ダイオー
ド)、M…誘導性負荷(誘導モータ)、R1〜R6…抵
抗、T1〜T6…パワーMOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 友厚 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H007 AA03 BB06 CA02 CB02 CB05 DB03 FA01 HA00 HA04 5H740 BA12 BB05 BB09 BB10 BC01 BC02 JA01 KK01 MM01 PP00 5J055 AX26 BX16 CX08 CX20 DX09 DX13 DX72 DX73 DX84 EX02 EX06 EY01 EY05 EY10 EY12 EY17 EY21 EZ63 FX19 FX31 FX32 FX37 GX01 GX02 GX04 GX05 GX06 GX07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導性負荷に対する還流用閉回路に挿入
    された還流ダイオードであって、 還流ダイオードに並列接続したMOSトランジスタでの
    ゲート・ドレイン間にコンデンサを接続するとともにゲ
    ート・ソース間に抵抗を接続し、還流ダイオードの逆回
    復動作時に前記コンデンサと抵抗によりゲート・ソース
    間の電圧を、一定時間、閾値電圧以上にするようにした
    ことを特徴とする還流ダイオード。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板の第1の面での
    表層部において、第2導電型の還流ダイオード形成用不
    純物拡散領域が形成されるとともに、前記半導体基板の
    第1の面において前記還流ダイオード形成用不純物拡散
    領域に接するアノード電極が形成され、また、前記半導
    体基板の第2の面において当該基板に接するカソード電
    極が形成された還流ダイオードであって、 半導体基板の第1の面に第1導電型領域を露出させ、前
    記還流ダイオード形成用不純物拡散領域の一部の領域で
    の表層部に第1導電型のMOSトランジスタ用不純物拡
    散領域を形成し、前記露出させた第1導電型領域とMO
    Sトランジスタ用不純物拡散領域との間においてゲート
    絶縁膜を介してゲート電極を形成し、さらに、前記アノ
    ード電極を還流ダイオード形成用不純物拡散領域とMO
    Sトランジスタ用不純物拡散領域に接するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の還流ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記コンデンサは、MOSトランジスタ
    の閾値電圧をVth、前記コンデンサの容量値をCm、
    ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソース間
    容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時における
    ゲート・ドレイン間容量値をCgd、電源電圧をVdd
    としたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
    s)}・Vdd の関係を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の還流ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記コンデンサは、MOSトランジスタ
    の閾値電圧をVth、前記コンデンサの容量値をCm、
    ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソース間
    容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時における
    ゲート・ドレイン間容量値をCgd、電源電圧をVdd
    としたとき、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
    +Cgs)}・Vdd の関係を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の還流ダイオード。
  5. 【請求項5】 前記抵抗は、同抵抗の抵抗値をRm、前
    記コンデンサの容量値をCm、ドレイン端子が電源電圧
    の時におけるゲート・ソース間容量値をCgs、ドレイ
    ン端子が電源電圧の時におけるゲート・ドレイン間容量
    値をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
    -6 の関係を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の還流ダイオード。
  6. 【請求項6】 還流ダイオードとなるボディダイオード
    を内蔵したパワーMOSトランジスタを用いて、正負の
    電源ライン間に、直列接続した2つのパワーMOSトラ
    ンジスタを2組以上接続するとともに、各組での両パワ
    ーMOSトランジスタ間に誘導性負荷を接続し、各組で
    のパワーMOSトランジスタのゲート電圧を調整して各
    組での両パワーMOSトランジスタを交互に作動させて
    前記誘導性負荷を駆動する負荷駆動回路において、 前記各パワーMOSトランジスタでのゲート端子とドレ
    イン端子の間にコンデンサを接続するとともにゲート端
    子とソース端子との間に抵抗を接続し、前記還流ダイオ
    ードの逆回復動作時に前記コンデンサと抵抗によりゲー
    ト・ソース間の電圧を、一定時間、閾値電圧以上にする
    ようにしたことを特徴とする負荷駆動回路。
  7. 【請求項7】 正負の電源ライン間に、直列接続した2
    つのパワーMOSトランジスタを2組以上接続するとと
    もに、各組での両パワーMOSトランジスタ間に誘導性
    負荷を接続し、さらに、前記各パワーMOSトランジス
    タに還流ダイオードを並列に接続し、各組でのパワーM
    OSトランジスタのゲート電圧を調整して各組での両パ
    ワーMOSトランジスタを交互に作動させて前記誘導性
    負荷を駆動する負荷駆動回路において、 前記各パワーMOSトランジスタでのゲート端子とドレ
    イン端子の間にコンデンサを接続するとともにゲート端
    子とソース端子との間に抵抗を接続し、前記還流ダイオ
    ードの逆回復動作時に前記コンデンサと抵抗によりゲー
    ト・ソース間の電圧を、一定時間、閾値電圧以上にする
    ようにしたことを特徴とする負荷駆動回路。
  8. 【請求項8】 正負の電源ライン間に、直列接続した2
    つのIGBTを2組以上接続するとともに、各組での両
    IGBT間に誘導性負荷を接続し、さらに、前記各IG
    BTに還流ダイオードを並列に接続し、各組でのIGB
    Tのゲート電圧を調整して各組での両IGBTを交互に
    作動させて前記誘導性負荷を駆動する負荷駆動回路にお
    いて、 前記各IGBTでのゲート端子とコレクタ端子の間にコ
    ンデンサを接続するとともにゲート端子とエミッタ端子
    との間に抵抗を接続し、前記還流ダイオードの逆回復動
    作時に前記コンデンサと抵抗によりゲート・エミッタ間
    の電圧を、一定時間、閾値電圧以上にするようにしたこ
    とを特徴とする負荷駆動回路。
  9. 【請求項9】 前記コンデンサは、パワーMOSトラン
    ジスタまたはIGBTの閾値電圧をVth、前記コンデ
    ンサの容量値をCm、ドレイン端子またはコレクタ端子
    が電源電圧の時におけるゲート・ソース間容量値または
    ゲート・エミッタ間容量値をCgs、ドレイン端子また
    はコレクタ端子が電源電圧の時におけるゲート・ドレイ
    ン間容量値またはゲート・コレクタ間容量値をCgd、
    電源電圧をVddとしたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
    s)}・Vdd の関係を満足することを特徴とする請求項6〜8のいず
    れか1項に記載の負荷駆動回路。
  10. 【請求項10】 前記コンデンサは、パワーMOSトラ
    ンジスタまたはIGBTの閾値電圧をVth、前記コン
    デンサの容量値をCm、ドレイン端子またはコレクタ端
    子が電源電圧の時におけるゲート・ソース間容量値また
    はゲート・エミッタ間容量値をCgs、ドレイン端子ま
    たはコレクタ端子が電源電圧の時におけるゲート・ドレ
    イン間容量値またはゲート・コレクタ間容量値をCg
    d、電源電圧をVddとしたとき、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
    +Cgs)}・Vdd の関係を満足することを特徴とする請求項6〜8のいず
    れか1項に記載の負荷駆動回路。
  11. 【請求項11】 前記抵抗は、同抵抗の抵抗値をRm、
    前記コンデンサの容量値をCm、ドレイン端子またはコ
    レクタ端子が電源電圧の時におけるゲート・ソース間容
    量値またはゲート・エミッタ間容量値をCgs、ドレイ
    ン端子またはコレクタ端子が電源電圧の時におけるゲー
    ト・ドレイン間容量値またはゲート・コレクタ間容量値
    をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
    -6 の関係を満足することを特徴とする請求項6〜8のいず
    れか1項に記載の負荷駆動回路。
  12. 【請求項12】 前記パワーMOSトランジスタを作り
    込んだチップを金属板の上に搭載するとともに、前記チ
    ップでのパワーMOSトランジスタのドレイン端子に電
    気的に接続された前記金属板とゲート用リードフレーム
    との間に前記コンデンサを構成するチップコンデンサを
    配置したことを特徴とする請求項6,8,9,10,1
    1のいずれか1項に記載の負荷駆動回路。
  13. 【請求項13】 直流電流ラインに誘導性負荷とスイッ
    チング素子を直列に接続するとともに前記誘導性負荷に
    対し還流ダイオードを並列に接続した負荷駆動回路にお
    いて、 還流ダイオードにMOSトランジスタを並列に接続し、
    当該MOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子の
    間にコンデンサを接続するとともに、ゲート端子とソー
    ス端子の間に抵抗を接続し、前記還流ダイオードの逆回
    復動作時に前記コンデンサと抵抗によりゲート・ソース
    間の電圧を、一定時間、MOSトランジスタの閾値電圧
    以上にするようにしたことを特徴とする負荷駆動回路。
  14. 【請求項14】 前記コンデンサは、MOSトランジス
    タの閾値電圧をVth、前記コンデンサの容量値をC
    m、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソー
    ス間容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時にお
    けるゲート・ドレイン間容量値をCgd、電源電圧をV
    ddとしたとき、 Vth<{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd+Cg
    s)}・Vdd の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載の
    負荷駆動回路。
  15. 【請求項15】 前記コンデンサは、MOSトランジス
    タの閾値電圧をVth、前記コンデンサの容量値をC
    m、ドレイン端子が電源電圧の時におけるゲート・ソー
    ス間容量値をCgs、ドレイン端子が電源電圧の時にお
    けるゲート・ドレイン間容量値をCgd、電源電圧をV
    ddとしたとき、 Vth<0.8・{(Cm+Cgd)/(Cm+Cgd
    +Cgs)}・Vdd の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載の
    負荷駆動回路。
  16. 【請求項16】 前記抵抗は、同抵抗の抵抗値をRm、
    前記コンデンサの容量値をCm、ドレイン端子が電源電
    圧の時におけるゲート・ソース間容量値をCgs、ドレ
    イン端子が電源電圧の時におけるゲート・ドレイン間容
    量値をCgdとしたとき、 1×10-7<Rm・(Cm+Cgd+Cgs)<5×1
    -6 の関係を満足することを特徴とする請求項13に記載の
    負荷駆動回路。
JP2002300627A 2001-12-06 2002-10-15 還流ダイオードおよび負荷駆動回路 Expired - Fee Related JP3891090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300627A JP3891090B2 (ja) 2001-12-06 2002-10-15 還流ダイオードおよび負荷駆動回路
US10/310,967 US6829152B2 (en) 2001-12-06 2002-12-06 Load drive circuit using flywheel diode
DE10257203A DE10257203B8 (de) 2001-12-06 2002-12-06 Lastansteuerungsschaltung unter Verwendung einer Freilaufdiode
CNB021557209A CN1245800C (zh) 2001-12-06 2002-12-06 采用续流二极管的负载驱动电路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-373129 2001-12-06
JP2001373129 2001-12-06
JP2002300627A JP3891090B2 (ja) 2001-12-06 2002-10-15 還流ダイオードおよび負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235240A true JP2003235240A (ja) 2003-08-22
JP3891090B2 JP3891090B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26624920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300627A Expired - Fee Related JP3891090B2 (ja) 2001-12-06 2002-10-15 還流ダイオードおよび負荷駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6829152B2 (ja)
JP (1) JP3891090B2 (ja)
CN (1) CN1245800C (ja)
DE (1) DE10257203B8 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114619A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Furukawa Electric Co Ltd:The フライホイールダイオード
WO2006052032A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 電力変換装置
JP2006238643A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ装置
JP2006324794A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP2007129846A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Kyaria Kk インバータ装置
JP2007252055A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2009027881A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 半導体スイッチング素子の駆動制御装置
JP2010028962A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法
JP2010199206A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2010113733A2 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A noise reduction arrangement related to a three-phase brushless motor
JP2012005295A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Minebea Co Ltd モータ駆動回路
JP2012039292A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Yazaki Corp 負荷制御装置
JP2015122676A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ボッシュ株式会社 駆動回路
JP2017059667A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018038214A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 富士電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130205B2 (en) * 2002-06-12 2006-10-31 Michigan State University Impedance source power converter
US6891342B2 (en) * 2002-08-08 2005-05-10 Denso Corporation Drive apparatus for PWM control of two inductive loads with reduced generation of electrical noise
JP3964399B2 (ja) * 2004-03-09 2007-08-22 カルソニックカンセイ株式会社 電動モータ駆動装置
JP4807768B2 (ja) * 2004-06-23 2011-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワートランジスタ装置及びそれを用いたパワー制御システム
JP2007288094A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路
DE102008045410B4 (de) * 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
DE102009060346A1 (de) * 2009-12-24 2011-06-30 Merten GmbH & Co. KG, 51674 Elektrische Schaltung zum Schalten und/oder Dimmen von Lasten
US8674713B2 (en) 2010-10-21 2014-03-18 Tektronix, Inc. Zero ampere level current data correction for a power device under test
JP5552691B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-16 トランスフォーム・ジャパン株式会社 レギュレータ回路
TW201225510A (en) * 2010-12-07 2012-06-16 xiang-yu Li Safe motor energy recycling device
JP5344005B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-20 株式会社豊田自動織機 スイッチング回路
JP5413472B2 (ja) 2011-06-15 2014-02-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP5836495B2 (ja) * 2012-09-28 2015-12-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9065445B2 (en) * 2012-12-17 2015-06-23 Continental Automotive Systems, Inc. Voltage clamp assist circuit
US9362859B2 (en) * 2013-09-25 2016-06-07 General Electric Company System and method for controlling switching elements within a single-phase bridge circuit
KR20160086344A (ko) * 2013-11-14 2016-07-19 티엠4 인코포레이티드 전력 전자 스위치의 턴-온 및 턴-오프를 제어하는 보상 회로, 커뮤테이션 셀 및 전력 변환기
JP2015154591A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ローム株式会社 ゲート駆動回路および電源装置
CN104052433A (zh) * 2014-03-21 2014-09-17 郑州士奇测控技术有限公司 一种新型无线随钻测斜仪用脉冲发生器驱动装置
US20170070223A1 (en) * 2015-06-11 2017-03-09 KSR IP Holdings, LLC Dv/dt control in mosfet gate drive
CN104953991A (zh) * 2015-06-23 2015-09-30 东南大学 带电平自举和电荷泵电路的双n-mosfet推动级的igbt驱动电路及时序控制方法
JP6528575B2 (ja) * 2015-07-17 2019-06-12 富士電機株式会社 半導体スイッチング装置
DE102016100224B3 (de) * 2016-01-07 2017-05-24 Lisa Dräxlmaier GmbH Schaltvorrichtung, Verfahren und Herstellungsverfahren
US10164614B2 (en) 2016-03-31 2018-12-25 Analog Devices Global Unlimited Company Tank circuit and frequency hopping for isolators
DE102016212211B4 (de) * 2016-07-05 2019-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Kurzschlusserkennung
US10122357B2 (en) * 2016-11-14 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Sensorless temperature compensation for power switching devices
FR3058850B1 (fr) * 2016-11-15 2020-02-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Commutateur de puissance comportant une pluralite de transistors a effet de champ montes en parallele
CN106712562A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 宁波央腾汽车电子有限公司 一种感性负载电路及消除电流尖峰的方法
US10193544B2 (en) * 2017-04-21 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Minimizing ringing in wide band gap semiconductor devices
EP3503365B1 (de) * 2017-12-22 2020-06-10 GE Energy Power Conversion Technology Limited Verfahren und einrichtung zur ansteuerung von mosfet-schaltmodulen
GB2580155A (en) * 2018-12-21 2020-07-15 Comet Ag Radiofrequency power amplifier
JP7300370B2 (ja) * 2019-11-05 2023-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置の駆動装置および駆動方法、並びに電力変換装置
KR20220077804A (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 현대모비스 주식회사 스위칭전류센싱시의 옵셋보상 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237513A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタの駆動回路
JPH0955498A (ja) * 1995-04-12 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧icおよびそれに用いる高耐圧接合終端構造と高耐圧misトランジスタ
JPH10174457A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Denso Corp 電力変換装置
JPH10248237A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置
WO2000072372A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Williams Richard K Trench semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses and processes of fabricating the same
JP2001008494A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Denso Corp ブリッジ形電力変換回路
JP2002281761A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd 半導体電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0082422A1 (de) * 1981-12-23 1983-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Beschaltung für einen Leistungs-Feldeffekttransistor
US5012381A (en) * 1989-09-13 1991-04-30 Motorola, Inc. Motor drive circuit with reverse-battery protection
JP3067601B2 (ja) 1995-08-02 2000-07-17 株式会社デンソー 電動モータの制御装置
GB9521332D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Switched Reluctance Drives Ltd Current control circuit for a reluctance machine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237513A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタの駆動回路
JPH0955498A (ja) * 1995-04-12 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧icおよびそれに用いる高耐圧接合終端構造と高耐圧misトランジスタ
JPH10174457A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Denso Corp 電力変換装置
JPH10248237A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置
WO2000072372A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Williams Richard K Trench semiconductor device having gate oxide layer with multiple thicknesses and processes of fabricating the same
JP2001008494A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Denso Corp ブリッジ形電力変換回路
JP2002281761A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd 半導体電力変換装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114619A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Furukawa Electric Co Ltd:The フライホイールダイオード
EP1814216A4 (en) * 2004-11-15 2011-04-20 Toshiba Kk POWER CONVERTER
US7724556B2 (en) 2004-11-15 2010-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter
EP1814216A1 (en) * 2004-11-15 2007-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter
WO2006052032A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 電力変換装置
KR100936427B1 (ko) 2004-11-15 2010-01-12 가부시끼가이샤 도시바 전력 변환 장치
JP2006238643A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ装置
JP2006324794A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
JP2007129846A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Kyaria Kk インバータ装置
WO2007108263A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba 電力変換装置
US7872888B2 (en) 2006-03-15 2011-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric power conversion system
CN101401289B (zh) * 2006-03-15 2012-10-10 株式会社东芝 电力变换装置
JP2007252055A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2009027881A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 半導体スイッチング素子の駆動制御装置
JP2010028962A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置、及びそのデッドタイム調整方法
US8102677B2 (en) 2008-07-17 2012-01-24 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power supply device and method for adjusting dead time thereof
JP2010199206A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2010113733A2 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A noise reduction arrangement related to a three-phase brushless motor
JP2012005295A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Minebea Co Ltd モータ駆動回路
JP2012039292A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Yazaki Corp 負荷制御装置
JP2015122676A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 ボッシュ株式会社 駆動回路
JP2017059667A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018038214A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 富士電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10257203B4 (de) 2012-10-04
US6829152B2 (en) 2004-12-07
DE10257203B8 (de) 2012-12-13
US20030107905A1 (en) 2003-06-12
DE10257203A1 (de) 2004-04-29
JP3891090B2 (ja) 2007-03-07
CN1245800C (zh) 2006-03-15
CN1424822A (zh) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891090B2 (ja) 還流ダイオードおよび負荷駆動回路
US9041456B2 (en) Power semiconductor device
JP5805513B2 (ja) 電力用半導体装置
US7777279B2 (en) Semiconductor device capable of avoiding latchup breakdown resulting from negative variation of floating offset voltage
JP5267616B2 (ja) 駆動制御装置
JP7055052B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP5925364B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2013219874A (ja) 半導体駆動回路および電力変換装置
JPWO2015015623A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP6111984B2 (ja) 半導体装置
US10439606B2 (en) Semiconductor module
JP2012191408A (ja) ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
US20130214746A1 (en) Power module and air conditioner
JP5832845B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換モジュール
JP5968598B2 (ja) 半導体装置
US9397207B2 (en) Gated thyristor power device
JP7099075B2 (ja) 半導体モジュール
JP6590783B2 (ja) 半導体装置
JP2013102445A (ja) ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
JP2013017064A (ja) スイッチング素子の保護回路
JP6679967B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2021035142A (ja) ゲート駆動回路、駆動装置、半導体装置及びゲート駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees