JP2003201293A - アミノアルキルアルコキシシロキサン含有混合物、その製造方法及び使用並びにそれを含有するペイント、ラッカー及び樹脂 - Google Patents

アミノアルキルアルコキシシロキサン含有混合物、その製造方法及び使用並びにそれを含有するペイント、ラッカー及び樹脂

Info

Publication number
JP2003201293A
JP2003201293A JP2002300388A JP2002300388A JP2003201293A JP 2003201293 A JP2003201293 A JP 2003201293A JP 2002300388 A JP2002300388 A JP 2002300388A JP 2002300388 A JP2002300388 A JP 2002300388A JP 2003201293 A JP2003201293 A JP 2003201293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
siloxane
alcohol
mixture according
tetraalkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002300388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499347B2 (ja
Inventor
Nicole Poltsch
ポルチュ ニコレ
Roland Edelmann
エーデルマン ローラント
Helmut Dr Mack
マック ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2003201293A publication Critical patent/JP2003201293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499347B2 publication Critical patent/JP4499347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノアルキル、アルコキシ、場合によりア
ルキル及び場合によりヒドロキシ官能性シロキサンの新
規の混合物を提供する。 【解決手段】 該混合物は、それぞれ少なくとも1種の
テトラアルコキシシラン又は炭化水素アルコキシシラン
又はテトラアルコキシシランと炭化水素アルコキシシラ
ンの混合物を水及び酸を添加することにより意図的に加
水分解及び初期縮合させ、引き続きそうして得られたシ
ロキサン含有反応混合物にアミノアルキル官能性アルコ
キシシランを加えかつ該系からアルコールを除去するこ
とにより得られる。 【効果】 該混合物は、有機樹脂の変性及び架橋のた
め、ペイント及びラッカーにおける結合剤又は付着助剤
として、無機、有機及び金属表面を処理するため、表面
を疎水性化するため、粉末状物質の表面変性のため並び
に充填剤及び顔料のシラン化のために使用することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊なシロキサン
含有反応混合物に関し、その際該混合物内に含有される
シロキサンはアミノアルキル基及びアルコキシ基並びに
場合によりヒドロキシ基を有しかつ該混合物は特殊な方
法に基づき製造される。
【0002】さらに、本発明は、前記のような混合物の
使用及び本発明による混合物をベースとする系、即ち、
製剤、被覆、物品等に関する。
【0003】
【従来の技術】有機官能性シラン並びにシロキサンは、
就中表面の特性の改質のため又は製剤、特に被覆組成物
における又はコンパウンドにおける反応性成分として使
用される。
【0004】鎖状及び環式シロキサンオリゴマーは、有
機官能性アルコキシシランの意図的な加水分解もしくは
縮合により得ることができる。多官能性シロキサンオリ
ゴマーを製造する際の特別の問題は、個々のオルガノア
ルコキシシランもしくはオルガノクロルシランの強度に
異なる加水分解もしくは縮合特性である。また、異なっ
て組成された又は異なって製造されたシロキサン混合物
の作用は一般に種々異なる。
【0005】アミノ官能性及びOH基含有オルガノシラ
ンもしくはオルガノシロキサンの水溶液は公知である
(例えば、特許文献1、2及び3参照)。これらのオル
ガノシラン系は、実際に完全に加水分解されておりかつ
有機官能性ケイ素単位は共縮合物内に統計的に分配され
ている。
【0006】鎖状及び環状ビニル−並びにアルキル官能
性シロキサンオリゴマーも公知てあり、これらは他にア
ルコキシ基を有する(例えば、特許文献4、5参照)。
このような混合物は、例えば無機物の表面及び粉末状物
質の疎水性化のため並びに熱可塑性ポリオレフィンのた
めの架橋剤として使用される。
【0007】鎖状及び環式アクリル−又はメタクリルオ
キシプロピル基を含有するシロキサンオリゴマーも公知
である(例えば、特許文献6参照)。このようなシロキ
サンオリゴマー混合物は、無機物表面又は粉末状物質、
例えば二酸化チタン、滑石、粘土、ケイ酸、石英、カオ
リン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ベン
トナイト、モンモリロナイト、雲母(白雲母)、炭酸カ
ルシウム(白亜、ドロマイト)の表面処理のために使用
される。前記のシロキサンオリゴマー混合物は、例えば
カオリン充填ゴムコンパウンドにおける付着助剤として
も使用される。
【0008】アミノプロピル基、アルコキシ基及び場合
によりアルキル基を有する鎖状及び環式シロキサンオリ
ゴマーの混合物も開示されており、この場合には有機官
能性ケイ素単位はこれらの共縮合物内にも統計的に分配
されている(例えば、特許文献7参照)。
【0009】
【特許文献1】欧州特許出願公開(A2)第07161
28号明細書
【特許文献2】欧州特許出願公開(A2)第07161
27号明細書
【特許文献3】欧州特許出願公開(A1)第06751
28号明細書
【特許文献4】欧州特許出願公開(A1)第05180
57号明細書
【特許文献5】ドイツ国特許出願公開(A1)第196
24032号明細書
【特許文献6】ドイツ国特許出願第19834990号
明細書
【特許文献7】欧州特許出願公開(A2)第09974
69号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、アミ
ノ官能性Si化合物をベースとする別の有機官能性シロ
キサン含有混合物を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り特許請求の範囲に記載に基づき解決される。
【0012】驚異的にも、(i)少なくとも1種のテト
ラアルコキシシラン又は(ii)少なくとも1種の炭化
水素アルコキシシラン又は(iii)少なくとも1種の
テトラアルコキシシランと少なくとも1種の炭化水素ア
ルコキシシランの混合物を水及び酸を添加することによ
り意図的に加水分解及び初期縮合させ、引き続きそうし
て得られたシロキサン含有反応混合物に少なくとも1種
のアミノアルキル官能性アルコキシシランを加え、この
際、アミノアルキルシランは反応混合物中に存在するシ
ロキサン単位に縮合されておりかつ実質的に包囲されて
いるので、アミノアルキル基は外に向かって配向されて
いる、かつ引き続き該系からアルコールを除去すること
により、アミノアルキル−、アルコキシ−、場合により
アルキル−及び場合によりヒドロキシ官能性シロキサン
の新規の混合物を提供することができることが判明し
た。それにより、有利に新規のアミノ官能性シロキサン
を提供することができる。
【0013】アミノアルキルアルコキシ官能性シロキサ
ンの本発明による混合物は、一般に遊離アルコール5質
量%未満、有利には2質量%未満を含有しかつ有利に樹
脂、ペイント及びラッカーに配合され、それにより親水
性支持体に対する付着能を改良することができる。
【0014】そうして得られた本発明による混合物は、
通常均質な、クリアな、無色ないし淡黄色に着色され
た、低粘度の、貯蔵安定性の液体でありかつ引火点>5
5℃を有する。
【0015】上記の製造法により、簡単かつ経済的に本
発明によるシロキサンを製造することができ、その際、
混合物内に含有されたシロキサン単位は、当業者の想像
力によれば有利にはアルコキシ官能性、場合によりヒド
ロキシ官能性かつ場合によりアルキル官能性の、実質的
に線状又は環式に架橋したシロキサンオリゴマー、例え
ばオリゴマーのテトラエトキシシラン、即ちDYNAS
IL(R)40におけるようなエチルシリケートからな
るコアを有しかつこの上に縮合されたアミノアルキルシ
ラン単位がコアを包囲し、その際アミノアルキル基は好
ましくは外に向かって配向される。本発明によるシロキ
サンの混合物は、有利には400〜1000g/mo
l、特に有利には500〜900g/mol、全く特に
有利には600〜800g/molの平均モル質量を有
する。
【0016】従って、本発明の対象は、(i)少なくと
も1種のテトラアルコキシシラン又は(ii)少なくと
も1種の炭化水素アルコキシシラン又は(iii)少な
くとも1種のテトラアルコキシシランと少なくとも1種
の炭化水素アルコキシシランの混合物を水及び酸を添加
することにより意図的に加水分解及び初期縮合させ、引
き続きそうして得られたシロキサン含有反応混合物に少
なくとも1種のアミノアルキル官能性アルコキシシラン
を加えかつ該系からアルコールを除去することにより得
られる、アミノアルキル−、アルコキシ−、場合により
アルキル−及び場合によりヒドロキシ官能性シロキサン
混合物である。
【0017】この場合、テトラアルコキシシランとして
テトラエトキシシラン又はオリゴマーのテトラエトキシ
シランを使用するのが有利である。
【0018】さらに、本発明によるシロキサン混合物を
製造する際には、炭化水素アルコキシシラン成分として
アルキルアルコキシシラン、例えばメチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ
メトキシシラン又はn−プロピルトリエトキシシラン又
はそれらの混合物が有利に使用されるが、しかしこれに
は好ましくはフェニルアルコキシシラン又はビニルアル
コキシシランも含まれる。
【0019】成分(ii)としては、若干の例を挙げれ
ば、例えばメチルトリメトキシシランとプロピルトリメ
トキシシラン、プロピルトリメトキシシランとビニルト
リメトキシシラン又はフェニルトリメトキシシランとプ
ロピルトリメトキシシラン並びにフェニルトリエトキシ
シランとプロピルトリエトキシシランの混合物を使用す
ることができる。
【0020】さらに、酸成分としては、塩化水素、好ま
しくは水性塩酸を例えば37%のHClとして使用す
る。
【0021】さらに、本発明による化合物を製造するた
めには、特に一連のアミノエチル−アミノプロピル、ア
ミノエチル−アミノエチル−アミノプロピル、N−メチ
ルアミノプロピル、N−(n−ブチル)アミノプロピ
ル、N−シクロヘキシルアミノプロピル又はN−フェニ
ルアミノプロピルからの特に1つのアミノアルキル基及
び一連のメトキシ、エトキシ又はプロポキシからの少な
くとも1つのアルコキシ基を有する少なくとも1種のア
ミノアルキル官能性アルコキシシランを使用する。この
ための例は、極く若干の例を挙げれば、3−アミノプロ
ピルトリアルコキシシラン、例えば3−アミノプロピル
トリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピルトリア
ルコキシシラン、N−アミノエチル−N−アミノエチル
−3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−メチ
ル−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−n−ブ
チル−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N−シク
ロヘキシル−アミノプロピルトリアルコキシシラン、N
−フェニル−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3
−アミノプロピル−メチルジアルコキシシラン、N−ア
ミノエチル−3−アミノプロピル−メチルジアルコキシ
シラン、N−アミノエチル−N−アミノエチル−3−ア
ミノプロピル−メチルジアルコキシシラン、N−メチル
−アミノプロピル−メチルジアルコキシシラン、N−n
−ブチル−アミノプロピル−メチルジアルコキシシラ
ン、N−シクロヘキシル−アミノプロピル−メチルジア
ルコキシシラン、N−フェニル−アミノプロピル−メチ
ルジアルコキシシランである。
【0022】本発明によるシロキサン混合物を製造する
際には、成分(i)、(ii)又は(iii)及びアミ
ノアルキルアルコキシシランを有利には3:0:1〜
1:1:0.5、特に有利には1:1:1のモル比で使
用する。
【0023】有利には、成分(iii)はテトラアルコ
キシシラン及び炭化水素アルコキシシラン、特にテトラ
アルコキシシラン及びアルキルアルコキシシランを1:
1〜1:0.5のモル比で含有する。
【0024】さらに、本発明による使用物質は、アルコ
ール中に溶解して、特にメタノール及びエタノール中で
使用することができる。そのように、好ましくは成分
(i)、(ii)又は(iii)の加水分解及び初期縮
合をアルコール、有利にはメタノール又はエタノールで
希釈した溶液中で実施する。好ましくは、成分(i)、
(ii)又は(iii)に対して、アルコール60質量
%まで、有利にはアルコール20〜45質量%、特に有
利にはアルコール30〜40質量%を使用する。
【0025】本発明によるシロキサン混合物を製造する
ためには、加水分解及び初期縮合のために成分(i)、
(ii)又は(iii)のSi1モル当たり水を有利に
は0.7〜1.6モル、特に有利には0.8〜1.2モ
ル、全く特に有利には0.85〜1.0モル使用する。
【0026】その際には、加水分解及び初期縮合のため
に好ましくは濃縮した又は水性塩化水素溶液、有利には
37%の塩酸を、それぞれ成分(i)、(ii)又は
(iii)の量に対して、HCl0.005〜0.01
1質量%、有利にはHCl60〜100質量ppm、特
に有利にはHCl70〜90質量ppmの量で使用しか
つ塩酸の水分を考慮する。
【0027】前記加水分解及び初期縮合は、有利には常
圧下で10〜95℃の温度で、特に有利には30〜50
℃で1〜2時間にわたり、全く特に有利にはほぼ40℃
で1時間にわたり実施する。
【0028】有利には、本発明によるシロキサン混合物
を製造する際には、加水分解及び初期縮合後の反応生成
物に30〜80℃の範囲内、有利には35〜75℃の範
囲内の温度で少なくとも1種のアミノアルキルアルコキ
シシランを十分に混合しながら加えかつ40℃及びほぼ
10〜11の範囲内のpHで5分間〜4時間の時間帯に
わたり、特に15分間〜2時間、全く特に有利には30
分間の時間にわたって反応させかつ引き続きアルコール
を40〜120℃の範囲内、有利には60〜100℃の
範囲内、特に有利には80〜100℃の範囲内の温度
で、常圧下で又は減圧下で、有利には500〜100ミ
リバール下で蒸留により除去し、その際蒸留後処理後に
得られた生成物は遊離アルコールを好ましくは5質量%
未満、特に有利には1質量%未満含有する。
【0029】従って、本発明の対象は、少なくとも1種
のテトラアルコキシシラン又は少なくとも1種のアルキ
ルアルコキシシラン、又は少なくとも1種のテトラアル
コキシシランと少なくとも1種のアルキルアルコキシシ
ランの混合物を水及び酸を添加することにより意図的に
加水分解及び初期縮合させ、引き続きそうして得られた
シロキサン含有反応混合物に少なくとも1種のアミノア
ルキル官能性アルコキシシランを加えかつ該系からアル
コールを除去することによる、本発明によるシロキサン
含有混合物の製造方法である。
【0030】一般には、本発明による方法は、次のよう
に実施する:成分(i)、(ii)又は(iii)を純
粋な形で又はそれぞれ相応するアルコール中に溶解させ
て装入することができ、意図的に水及び酸を加え、かつ
十分に混合しかつ場合により反応混合物を加熱しながら
数時間にわたるシランの部分的加水分解及び初期縮合を
実施する。引き続き、アミノアルキルアルコキシシラン
成分を反応混合物に加えかつ反応させる。今や、常圧下
又は減圧下で、場合により加熱しながら使用した並びに
また加水分解及び初期縮合により生成した遊離アルコー
ルを系から分離し、その際生成物中に遊離アルコールは
明らかに5質量%未満残留する。さらに、生成物を濾過
し並びに活性炭で後処理することができる。
【0031】こうして得られたシロキサン混合物は、有
利に、但し排他的でなく、樹脂、ペイント及びラッカー
で使用することができる。
【0032】従ってまた、本発明の対象は、特にこのよ
うな系内に、シロキサンの有機官能基と反応することが
できる成分が存在する場合、本発明によるシロキサン含
有反応混合物を含有するペイント、ラッカー及び樹脂で
ある。
【0033】本発明の対象は、同様に、本発明によるシ
ロキサン含有反応混合物を、有機樹脂の変性及び架橋の
ため、ペイント及びラッカーにおける結合剤又は付着助
剤として、無機、有機及び金属表面を処理するため、表
面を疎水性化するため、粉末状物質の表面改質のため並
びに充填剤及び顔料のシラン化のために使用することで
ある。
【0034】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0035】実施例1 メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン及びアミノプロピルトリメトキシシランからなる混合
物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた2l
多首フラスコに、メチルトリメトキシシラン340.5
g及びプロピルトリメトキシシラン410.3gを装入
した。40〜50分間以内で、水90.0g、メタノー
ル300.3g及び37%の塩酸0.17gを室温で撹
拌しながら計量供給した。清澄な無色の液体が得られ
た。30〜35℃への温度の上昇は、シランの部分的加
水分解の開始を示した。温度を40℃に調整しかつ反応
混合物をなお約1時間撹拌した。その後、モノマー割合
が1面積%未満である、即ちシランが殆ど完全にオリゴ
マーのシラノールもしくはシロキサンに移行したGCコ
ントロールが生じた。今や、pH値11を有するアミノ
プロピルトリメトキシシラン447.5gを撹拌しなが
ら加えかつ水45.0gとメタノール179.0gの混
合物を0.5時間以内で滴下漏斗を用いて滴加した。次
いで、アルカリ性加水分解及び縮合を実施した。40℃
でさらに0.5時間撹拌しかつGCによりシランの完全
な変換を制御した。
【0036】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0037】シロキサン混合物は、約99mPasの粘
度を有する清澄な無色の液体でありかつ約540g/m
olの平均モル質量を有していた。
【0038】実施例2 ビニルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン及びアミノプロピルトリメトキシシランからなる混合
物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた1l
多首フラスコに、ビニルトリメトキシシラン148.1
g及びプロピルトリメトキシシラン164.1gを装入
した。40〜50分間以内で、水28.8g、メタノー
ル130.8g及び37%の塩酸0.09gを室温で撹
拌しながら計量供給した。清澄な無色の液体が得られ
た。30〜35℃への温度の上昇は、シランの部分的加
水分解の開始を示した。温度を62℃に調整しかつ反応
混合物をなお約0.5時間撹拌した。その後、モノマー
割合が1面積%未満である、即ちシランが殆ど完全にオ
リゴマーのシラノールもしくはシロキサンに移行したG
Cコントロールが生じた。今や、pH値11を有するア
ミノプロピルトリメトキシシラン179.0gを撹拌し
ながら加えかつ水14.4gとメタノール71.6gの
混合物を約0.5時間以内で滴下漏斗を用いて滴加し
た。次いで、アルカリ性加水分解及び縮合を実施した。
64℃でさらに0.5時間撹拌しかつGCによりシラン
の完全な変換を制御した。
【0039】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0040】シロキサン混合物は、約21mPasの粘
度を有する清澄な無色の液体でありかつ約490g/m
olの平均モル質量を有していた。
【0041】実施例3 フェニルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシ
ラン及びアミノプロピルトリメトキシシランからなる混
合物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた1l
多首フラスコに、フェニルトリメトキシシラン198.
3g及びプロピルトリメトキシシラン164.1gを装
入した。40〜50分間以内で、水28.8g、メタノ
ール145.0g及び37%の塩酸0.11gを室温で
撹拌しながら計量供給した。清澄な無色の液体が得られ
た。30〜35℃への温度の上昇は、シランの部分的加
水分解の開始を示した。温度を35℃に調整しかつ反応
混合物をなお約0.5時間撹拌した。その後、モノマー
割合が1面積%未満である、即ちシランが殆ど完全にオ
リゴマーのシラノールもしくはシロキサンに移行したG
Cコントロールが生じた。今や、pH値11を有するア
ミノプロピルトリメトキシシラン179.0gを撹拌し
ながら加えかつ水14.4gとメタノール71.6gの
混合物を0.5時間以内で滴下漏斗を用いて滴加した。
次いで、アルカリ性加水分解及び縮合を実施した。35
℃でさらに0.5時間撹拌しかつGCによりシランの完
全な変換を制御した。
【0042】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0043】シロキサン混合物は、約34mPasの粘
度約を有する清澄な無色の液体でありかつ約410g/
molの平均モル質量を有していた。
【0044】実施例4 メチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラ
ン及びアミノプロピルトリメトキシシランからなる混合
物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた2l
多首フラスコに、メチルトリエトキシシラン267.4
g及びプロピルトリエトキシシラン309.2gを装入
した。40〜50分間以内で、水43.2g、メタノー
ル230.7g及び37%の塩酸0.55gを80℃の
塔底温度で撹拌しながら計量供給した。清澄な無色の液
体が得られた。温度を78℃に調整しかつ反応混合物を
なお約2時間撹拌した。その後、モノマー割合が1面積
%未満である、即ちシランが殆ど完全にオリゴマーのシ
ラノールもしくはシロキサンに移行したGCコントロー
ルが生じた。反応混合物を約40℃に冷却した。今や、
pH値11を有するアミノプロピルトリメトキシシラン
268.5gを撹拌しながら加えかつ水21.6gとエ
タノール107.4gの混合物を0.5時間以内で滴下
漏斗を用いて滴加した。次いで、アルカリ性加水分解及
び縮合を実施した。78℃でさらに0.5時間撹拌しか
つGCによりシランの完全な変換を制御した。
【0045】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0046】シロキサン混合物は、約9.6mPasの
粘度を有する清澄な無色の液体でありかつ約558g/
molの平均モル質量を有していた。
【0047】実施例5 プロピルトリメトキシシラン及びN−(n−ブチル)−
2−アミノプロピルトリメトキシシランからなる混合物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた1l
多首フラスコに、プロピルトリメトキシシラン164.
1gを装入した。40〜50分間以内で、水14.4
g、メタノール65.9g及び37%の塩酸0.05g
を室温で撹拌しながら計量供給した。清澄な無色の液体
が得られた。約30℃への温度の上昇は、シランの部分
的加水分解の開始を示した。温度を30℃に調整しかつ
反応混合物をなお約0.5時間撹拌した。その後、モノ
マー割合が1面積%未満である、即ちシランが殆ど完全
にオリゴマーのシラノールもしくはシロキサンに移行し
たGCコントロールが生じた。今や、ブチルアミノプロ
ピルトリメトキシシラン236.0gを撹拌しながら加
えかつ水14.4gとメタノール94.4gの混合物を
0.5時間以内で滴下漏斗を用いて滴加した。次いで、
アルカリ性加水分解及び縮合を実施した。64℃でさら
に1.5時間撹拌しかつGCによりシランの完全な変換
を制御した。
【0048】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0049】シロキサン混合物は、約16mPasの粘
度を有する混濁した、淡黄色の液体でありかつ約440
g/molの平均モル質量を有していた。引き続きなお
濾過した。その後、該混合物は清澄かつ淡黄色であっ
て。
【0050】実施例6 メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン及びN−アミノエチル−3−アミノプロピルメトキシ
シランからなる混合物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた1l
多首フラスコに、メチルトリメトキシシラン136.2
g及びプロピルトリメトキシシラン164.14gを装
入した。40〜50分間以内で、水28.8g、メタノ
ール120.1g及び37%の塩酸0.07gを室温で
撹拌しながら計量供給した。清澄な無色の液体が得られ
た。30〜39℃への温度の上昇は、シランの部分的加
水分解の開始を示した。温度を40℃に調整しかつ反応
混合物をなお約1時間撹拌した。その後、モノマー割合
が1面積%未満である、即ちシランが殆ど完全にオリゴ
マーのシラノールもしくはシロキサンに移行したGCコ
ントロールが生じた。今や、pH値11を有するアミノ
エチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン22
2.0gを撹拌しながら加えかつ水14.4gとメタノ
ール88.8gの混合物を0.5時間以内で滴下漏斗を
用いて滴加した。次いで、アルカリ性加水分解及び縮合
を実施した。40℃でさらに0.5時間撹拌しかつGC
によりシランの完全な反応を制御した。
【0051】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0052】シロキサン混合物は、約560mPasの
粘度を有する清澄な無色の液体でありかつ約675g/
molの平均モル質量を有していた。
【0053】実施例7 テトラエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン及
びアミノプロピルトリメトキシシランからなる混合物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた1l
多首フラスコに、テトラエトキシシラン208.3g及
びプロピルトリエトキシシラン206.1gを装入し
た。温度を70℃に調整した。40〜50分間以内で、
水28.8g、エタノール165.8g及び37%の塩
酸0.11gを室温で撹拌しながら計量供給した。混濁
した無色の液体が得られた。温度を78℃に調整しかつ
反応混合物をなお約2.5時間撹拌した。その後、モノ
マー割合が1面積%未満である、即ちシランが殆ど完全
にオリゴマーのシラノールもしくはシロキサンに移行し
たGCコントロールが生じた。今や、pH値11を有す
るアミノプロピルトリメトキシシラン89.5gを撹拌
しながら加えかつ水7.2gとメタノール35.8gの
混合物を0.5時間以内で滴下漏斗を用いて滴加した。
次いで、アルカリ性加水分解及び初期縮合を実施した。
78℃でさらに1.5時間撹拌しかつGCによりシラン
の完全な反応を制御した。
【0054】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0055】シロキサン混合物は、約8.3mPasの
粘度を有する混濁した無色の液体でありかつ約563g
/molの平均モル質量を有していた。引き続き、なお
濾過した。その後、混合物は清澄かつ無色であった。
【0056】実施例8 オリゴマーのテトラエトキシシラン及びアミノプロピル
トリメトキシシランからなる混合物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた2l
多首フラスコに、オリゴマーのテトラエトキシシラン
(市販銘柄DYNASIL(R)40)1144.4g
を装入した。温度を75℃に調整した。40〜50分間
以内で、水36.4g、エタノール343.4g及び3
7%の塩酸0.4gを撹拌しながら計量供給した。僅か
に混濁した無色の液体が得られた。温度を78℃に調整
しかつ反応混合物をなお約2.5時間撹拌した。その
後、モノマー割合が1面積%未満である、即ちオリゴマ
ーのテトラエトキシシランが殆ど完全にオリゴマーのシ
ラノールもしくはシロキサンに移行したGCコントロー
ルが生じた。今や、pH値11を有するアミノプロピル
トリメトキシシラン143.2gを撹拌しながら加えか
つ水11.6gとエタノール43.0gの混合物を0.
5時間以内で滴下漏斗を用いて滴加した。次いで、アル
カリ性加水分解及び縮合を実施した。78℃でさらに
0.5時間撹拌しかつGCによりシランの完全な反応を
制御した。
【0057】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0058】シロキサン混合物は、約42mPasの粘
度を有する清澄な無色の液体でありかつ約930g/m
olの平均モル質量を有していた。
【0059】比較例 触媒を有しないメチルトリエトキシシラン、プロピルト
リエトキシシラン及びアミノプロピルトリメトキシシラ
ンからなる混合物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた1l
多首フラスコに、メチルトリエトキシシラン178.3
g及びプロピルトリエトキシシラン206.1gを装入
した。温度を80℃に調整した。40〜50分間以内
で、水28.8gとエタノール153.8gの混合物を
撹拌しながら計量供給した。清澄な無色の液体が得られ
た。温度を78℃に調整しかつ反応混合物をなお約5時
間撹拌した。その後、GCコントロールは、約16.4
面積%のモノマーのシラの割合を示した、即ち加水分解
触媒を使用しなかったので、シランの僅かな成分が加水
分解されて存在したにすぎない。今や、pH値11を有
するアミノプロピルトリメトキシシラン208.3gを
撹拌しながら加えかつ水14.4gとエタノール83.
3gの混合物を0.5時間以内で滴下漏斗を用いて滴加
した。次いで、アルカリ性加水分解及び縮合を実施し
た。78℃でさらに3時間撹拌しかつGCによりシラン
の完全な反応を制御した。アミノプロピルトリメトキシ
シランは完全に反応したが、一方なおプロピルトリエト
キシシラン57.8面積%及びメチルトリエトキシシラ
ン5.5面積%が存在した。
【0060】今や、約60〜65℃の塔底温度及び60
0〜100ミリバールの圧力で、使用したアルコール及
び加水分解アルコールを2.5時間以内で留去した。留
出物がもはや出なくなると直ちに、圧力を<1ミリバー
ルにしかつ塔底温度を最高90℃に上昇させた。2%未
満の残留アルコールを有する生成物を得るために、反応
混合物を前記条件下でなお1.5時間保った。
【0061】シロキサン混合物は、約10mPasの粘
度を有する清澄な無色の液体でありかつ約298g/m
olの平均モル質量を有していた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年10月17日(2002.10.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】実施例6 メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン及びN−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメト
キシシランからなる混合物 攪拌機、還流冷却器、温度計及び滴下漏斗を備えた1l
多首フラスコに、メチルトリメトキシシラン136.2
g及びプロピルトリメトキシシラン164.14gを装
入した。40〜50分間以内で、水28.8g、メタノ
ール120.1g及び37%の塩酸0.07gを室温で
撹拌しながら計量供給した。清澄な無色の液体が得られ
た。30〜39℃への温度の上昇は、シランの部分的加
水分解の開始を示した。温度を40℃に調整しかつ反応
混合物をなお約1時間撹拌した。その後、モノマー割合
が1面積%未満である、即ちシランが殆ど完全にオリゴ
マーのシラノールもしくはシロキサンに移行したGCコ
ントロールが生じた。今や、pH値11を有するアミノ
エチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン22
2.0gを撹拌しながら加えかつ水14.4gとメタノ
ール88.8gの混合物を0.5時間以内で滴下漏斗を
用いて滴加した。次いで、アルカリ性加水分解及び縮合
を実施した。40℃でさらに0.5時間撹拌しかつGC
によりシランの完全な反応を制御した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09C 3/12 C09C 3/12 (72)発明者 ヘルムート マック ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン バ ーゼルマッテン 17 Fターム(参考) 4H039 CA92 CD10 CE90 4H049 VN01 VP11 VQ78 VR44 VS21 VS35 VT19 VT24 VT33 VU29 VV05 VV20 VW05 4J035 BA12 BA15 BA16 CA061 CA191 EB02 EB03 LB01 4J037 AA04 AA08 AA30 CB23 CC28 EE03 FF15 4J038 DL021 DL081 GA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノアルキル−、アルコキシ−、場合
    によりアルキル−及び場合によりヒドロキシ官能性シロ
    キサンの混合物において、(i)少なくとも1種のテト
    ラアルコキシシラン又は(ii)少なくとも1種の炭化
    水素アルコキシシラン又は(iii)少なくとも1種の
    テトラアルコキシシランと少なくとも1種の炭化水素ア
    ルコキシシランの混合物を水及び酸を添加することによ
    り意図的に加水分解及び初期縮合させ、引き続きそうし
    て得られたシロキサン含有反応混合物に少なくとも1種
    のアミノアルキル官能性アルコキシシランを加えかつ該
    系からアルコールを除去することにより得られるアミノ
    アルキルアルコキシシロキサン含有混合物。
  2. 【請求項2】 平均モル質量400〜1000を有する
    アミノアルキル−、アルコキシ−、場合によりアルキル
    −及び場合によりヒドロキシ官能性シロキサンを含有す
    る、請求項1記載の混合物。
  3. 【請求項3】 テトラアルコキシシランとしてテトラエ
    トキシシランを使用する、請求項1又は2記載の混合
    物。
  4. 【請求項4】 炭化水素アルコキシシランとしてメチル
    トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、n−
    プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
    シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
    キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
    リエトキシシラン又はそれらの混合物を使用する、請求
    項1から3までのいずれか1項記載の混合物。
  5. 【請求項5】 酸として塩化水素を使用する、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の混合物。
  6. 【請求項6】 一連のアミノエチル−アミノプロピル、
    アミノエチル−アミノエチル−アミノプロピル、N−メ
    チルアミノプロピル、N−(n−ブチル)アミノプロピ
    ル、N−シクロヘキシルアミノプロピル又はN−フェニ
    ルアミノプロピルからのアミノアルキル基及び一連のメ
    トキシ、エトキシ又はプロポキシからの少なくとも1つ
    のアルコキシ基を有する少なくとも1種のアミノアルキ
    ル官能性アルコキシシランを使用する、請求項1から5
    までのいずれか1項記載の混合物。
  7. 【請求項7】 成分(i)、(ii)又は(iii)及
    びアミノアルキルアルコキシシランを3:0:1〜1:
    1:0.5のモル比で使用する、請求項1から6までの
    いずれか1項記載の混合物。
  8. 【請求項8】 成分(iii)がテトラアルコキシシラ
    ン及び炭化水素アルコキシシランを1:1〜1:0.5
    のモル比で含有する、請求項1から7までのいずれか1
    項記載の混合物。
  9. 【請求項9】 成分(i)、(ii)又は(iii)の
    加水分解及び初期縮合をアルコールで希釈した溶液中で
    実施する、請求項1から8までのいずれか1項記載の混
    合物。
  10. 【請求項10】 加水分解及び初期縮合のために成分
    (i)、(ii)又は(iii)のシラン1モル当たり
    水0.7〜1.6モルを使用する、請求項1から9まで
    のいずれか1項記載の混合物。
  11. 【請求項11】 加水分解及び初期縮合のために濃塩酸
    又は塩化水素水溶液を、成分(i)、(ii)又は(i
    ii)の量に対してHCl0.005〜0.011質量
    %の量で使用する、請求項1から10までのいずれか1
    項記載の混合物。
  12. 【請求項12】 加水分解及び初期縮合を常圧下で10
    〜95℃の温度で実施する、請求項1から11までのい
    ずれか1項記載の混合物。
  13. 【請求項13】 加水分解及び初期縮合の後に反応混合
    物に20〜80℃の範囲内の温度で少なくとも1種のア
    ミノアルキルアルコキシシランを十分に混合しながら加
    えかつ5分間〜4時間の時間帯にわたり反応させかつ引
    き続きアルコールを40〜120℃の範囲内の温度で常
    圧又は減圧下で蒸留により系から除去する、請求項1か
    ら12までのいずれか1項記載の混合物。
  14. 【請求項14】 蒸留後処理の後に得られた生成物が遊
    離アルコール5質量%未満を含有する、請求項1から1
    3までのいずれか1項記載の混合物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14に記載のシロキサン含
    有混合物を製造する方法において、少なくとも1種のテ
    トラアルコキシシラン又は少なくとも1種のアルキルア
    ルコキシシラン又は少なくとも1種のテトラアルコキシ
    シランと少なくとも1種のアルキルアルコキシシランの
    混合物を水及び酸を添加することにより意図的に加水分
    解及び初期縮合させ、引き続きそうして得られたシロキ
    サン含有反応混合物に少なくとも1種のアミノアルキル
    官能性アルコキシシランを加えかつ該系からアルコール
    を除去することことを特徴とする、シロキサン含有混合
    物の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1から14までのいずれか1項
    記載の又は請求項15記載の方法に基づき製造されたシ
    ロキサン含有反応混合物の、有機樹脂の変性及び架橋の
    ため、ペイント又はラッカーにおける結合剤又は接着助
    剤として、無機、有機及び金属表面の処理のため、表面
    の疎水性化のため、粉末状物質の表面改質のために並び
    に充填剤及び顔料のシラン化のための使用。
  17. 【請求項17】 請求項1から14までのいずれか1項
    記載のシロキサン含有混合物を含有するペイント、ラッ
    カー及び樹脂。
JP2002300388A 2001-10-17 2002-10-15 アミノアルキルアルコキシシロキサン含有混合物、その製造方法及び使用並びにそれを含有するペイント、ラッカー及び樹脂 Expired - Lifetime JP4499347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10151264A DE10151264A1 (de) 2001-10-17 2001-10-17 Aminoalkylalkoxysiloxanhaltige Gemische, deren Herstellung und deren Verwendung
DE10151264.3 2001-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201293A true JP2003201293A (ja) 2003-07-18
JP4499347B2 JP4499347B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=7702805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300388A Expired - Lifetime JP4499347B2 (ja) 2001-10-17 2002-10-15 アミノアルキルアルコキシシロキサン含有混合物、その製造方法及び使用並びにそれを含有するペイント、ラッカー及び樹脂

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6770327B2 (ja)
EP (1) EP1304345B1 (ja)
JP (1) JP4499347B2 (ja)
AT (1) ATE312868T1 (ja)
DE (2) DE10151264A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171255A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Wacker Chemie Gmbh 高粘性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2007526362A (ja) * 2004-02-02 2007-09-13 ダウ・コーニング・コーポレイション Mq−tプロピルシロキサン樹脂
JP2007529588A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 エーヴァルト デルケン アーゲー シロキサンを含むマイクロコーティング
JP2010513637A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機官能性シリコーン樹脂層で被覆された金属酸化物
JP2016506423A (ja) * 2012-11-22 2016-03-03 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 特別なアミノアルキル官能性アルコキシシロキサンオリゴマー混合物、その製造法および前記混合物の使用
JP2018048313A (ja) * 2013-12-11 2018-03-29 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
WO2023189719A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 東洋紡株式会社 積層体、及び、積層体の製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824879B2 (en) * 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
EP1195416A3 (de) * 2000-10-05 2005-12-28 Degussa AG Polymerisierbare siliciumorganische Nanokapseln
AU2002227106A1 (en) 2001-11-15 2003-06-10 Honeywell International Inc. Spin-on anti-reflective coatings for photolithography
DE10212523A1 (de) 2002-03-21 2003-10-02 Degussa Lufttrocknende, silanhaltige Beschichtungsmittel
DE10238369A1 (de) 2002-08-22 2004-03-04 Degussa Ag Mittel als Haftvermittler für gefüllte und peroxidisch zu vernetzende Gummicompounds
DE10321320A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-02 Degussa Ag Organofunktionelle Siloxangemische
DE10330020A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-20 Degussa Ag Hochgefüllte Silan-Zubereitung
DE10334574A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-24 Degussa Ag Siliziumverbindungen enthaltende Polymerdispersionen
DE10362060B4 (de) * 2003-10-21 2009-07-09 Altana Coatings & Sealants Gmbh Verpackungsmaterial mit einer Barriereschicht für Gase
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
DE102004005824A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-25 Degussa Ag Organosiliciumeinheiten enthaltende Zubereitung auf Acrylatbasis, deren Herstellung und deren Verwendung
WO2005118721A1 (en) * 2004-04-16 2005-12-15 University Of Washington Method for rapid crosslinking of silicone compounds by in situ water generation
DE102004025767A1 (de) 2004-05-26 2005-12-22 Degussa Ag Stabile Lösungen von N-substituierten Aminopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung
DE102004037044A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102004037045A1 (de) * 2004-07-29 2006-04-27 Degussa Ag Wässrige Silan-Nanokomposite
DE102004037043A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Blockkondensate organofunktioneller Siloxane, deren Herstellung, Verwendung sowie deren Eigenschaften
US8901268B2 (en) 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US20080157065A1 (en) * 2004-08-03 2008-07-03 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
DE102004049427A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Degussa Ag Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102004053384A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-04 Degussa Ag Flüssiges, viskoses Mittel auf Basis eines organofunktionellen Silansystems zur Herstellung witterungsstabiler Schutzbeschichtungen zur Verhinderung von Verschmutzungen von Oberflächen
DE102005004871A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Hochviskose wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen, deren kondensierten Oligomeren, Organopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung zur Oerflächenbehandlung von anorganischen Materialien
US7264669B1 (en) * 2005-02-03 2007-09-04 Tribofilm Research, Inc. Scratch resistant gradient coating and coated articles
DE102005004872A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen und deren kondensierten Oligomeren, deren Herstellung und Verwendung zur Oberflächenbehandlung
DE102005027789A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Nano-X Gmbh Alkalistabile Sol-Gel-Beschichtung
DE102006006654A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Spezielle Aminoalkylsilanverbindungen als Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006006655A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Cellulose- bzw. lignocellulosehaltige Verbundwerkstoffe auf der Basis eines auf Silan basierenden Komposits als Bindemittel
DE102006006656A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Silan enthaltendes Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006003957A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Wasserverdünnbare Sol-Gel-Zusammensetzung
DE102006003956A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Korrossionsschutzschicht auf Metalloberflächen
US20080053336A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Tronox Llc Aqueous coating compositions with improved tint strength and gloss properties, comprising pigments surface-treated with certain organosilicon compounds
US7250080B1 (en) 2006-09-06 2007-07-31 Tronox Llc Process for the manufacture of organosilicon compound-treated pigments
ES2725499T3 (es) * 2007-04-20 2019-09-24 Evonik Degussa Gmbh Mezcla que contiene un compuesto de organosilicio y su uso
DE102007038314A1 (de) * 2007-08-14 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen
KR101546222B1 (ko) * 2008-02-25 2015-08-20 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 공정가능한 무기 및 유기 중합체 배합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN102171308B (zh) * 2008-08-20 2014-03-12 汉高公司 制备模具封孔剂的方法、模具封孔剂组件及其组合物
JP2013523580A (ja) 2010-04-01 2013-06-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 「イージー・トゥ・クリーン」特性を有する材料のための水硬性混合物
WO2011121027A1 (de) 2010-04-01 2011-10-06 Evonik Degussa Gmbh Härtbare mischung
DE102011007137A1 (de) 2011-04-11 2012-10-11 Evonik Degussa Gmbh Lösung umfassend organofunktionelle Alkali-Siliconate, Silicate sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102011007142A1 (de) 2011-04-11 2012-10-11 Evonik Degussa Gmbh Lösung umfassend Propyl-funktionelle Alkali-Siliconate, Silikate sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102011086362A1 (de) 2011-11-15 2013-05-16 Evonik Industries Ag Zusammensetzung umfassend Block-Co-Kondensate von Propyl-funktionellen Alkali-Siliconaten und Silicaten sowie Verfahren zu deren Herstellung
US20130267652A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of hydrophobizing materials with siloxanes containing hydrocarbyliminoalkyl or quaternary ammonium salts
DE102012221375A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Evonik Industries Ag Feuchtigkeitshärtende Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102014218918A1 (de) 2014-09-19 2016-03-24 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von organofunktionellen Siliconharzen
DE102015200704A1 (de) 2015-01-19 2016-07-21 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siliconharzen
CN111848960B (zh) * 2020-07-16 2023-09-29 抚顺天成环保科技有限公司 一种水溶性硅树脂及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157490A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Mitsubishi Chem Corp アミノ基含有シリケートオリゴマー
JPH0977780A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 水溶性有機ケイ素化合物の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58500251A (ja) 1981-01-15 1983-02-17 バテル デイベロプメント コ−ポレイシヨン 耐磨耗性の透明又は半透明フィルムで支持体をコ−トする光硬化組成物
EP0518057B1 (de) * 1991-06-08 1998-07-29 Hüls Aktiengesellschaft Gemische kettenförmiger und cyclischer Siloxan-Oligomerer, Verfahren zu deren Herstellung sowie ihre Verwendung
EP1136494A3 (en) * 1994-03-31 2001-12-19 Sivento Inc. Method for preparation of stable water-borne silane compositions
DE4443825A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Wasserbasierende Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4443824A1 (de) 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19624032A1 (de) 1996-06-17 1997-12-18 Huels Chemische Werke Ag Oligomerengemisch kondensierter Alkylalkoxysilane
DE19639782A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Huels Chemische Werke Ag Glycidether-, Acryl- und/oder Methacryl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19649955A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser/Alkohol-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19649953A1 (de) 1996-12-03 1998-06-04 Huels Chemische Werke Ag Fluoralkyl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JPH11209695A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Jsr Corp コーティング用組成物および硬化体
DE19818923A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Degussa Stabile Zusammensetzungen wasserlöslicher, Amino- und Alkenyl-funktioneller Organosiloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19818924A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Degussa Oberflächenmodifizierte Füllstoffe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19821156B4 (de) 1998-05-12 2006-04-06 Degussa Ag Verfahren zur Minderung von Resthalogengehalten und Farbzahlverbesserung in Alkoxysilanen oder Alkoxysilan-basierenden Zusammensetzungen und die Verwendung von Aktivkohle dazu
DE19823390A1 (de) 1998-05-26 1999-12-16 Degussa Oligomerisiertes Organopolysiloxan-Cokondensat, dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19834990B4 (de) 1998-08-03 2005-09-15 Degussa Ag Acryloxypropyl- oder Methacryloxypropyl-Gruppen enthaltende Siloxan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE19848351A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
DE19849196A1 (de) 1998-10-26 2000-04-27 Degussa Verfahren zur Neutralisation und Minderung von Resthalogengehalten in Alkoxysilanen oder Alkoxysilan-basierenden Zusammensetzungen
DE19849308A1 (de) 1998-10-27 2000-05-04 Degussa Aminopropyl-funktionelle Siloxan-Oligomere
DE19904132C2 (de) 1999-02-03 2002-11-28 Degussa Zusammensetzung fluororganofunktioneller Silane und Siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908636A1 (de) 1999-02-27 2000-08-31 Degussa Wasserbasierende Zusammensetzung aminofunktioneller Siliciumverbindungen
DE19929021A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Degussa Funktionelle Organylorganyloxysilane auf Trägerstoffen in Kabelcompounds
DE19961972A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Degussa Organosilan- und/oder Organosiloxan-haltige Mittel für gefülltes Polyamid
KR100484640B1 (ko) * 2002-01-14 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 생물분자 고정용 올리고머, 및 이를 포함하는 생물분자고정화 조성물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157490A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Mitsubishi Chem Corp アミノ基含有シリケートオリゴマー
JPH0977780A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 水溶性有機ケイ素化合物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171255A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Wacker Chemie Gmbh 高粘性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP4638722B2 (ja) * 2003-12-11 2011-02-23 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 高粘性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2007526362A (ja) * 2004-02-02 2007-09-13 ダウ・コーニング・コーポレイション Mq−tプロピルシロキサン樹脂
JP2007529588A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 エーヴァルト デルケン アーゲー シロキサンを含むマイクロコーティング
JP2010513637A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機官能性シリコーン樹脂層で被覆された金属酸化物
JP2016506423A (ja) * 2012-11-22 2016-03-03 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 特別なアミノアルキル官能性アルコキシシロキサンオリゴマー混合物、その製造法および前記混合物の使用
JP2018048313A (ja) * 2013-12-11 2018-03-29 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
JP2020023708A (ja) * 2013-12-11 2020-02-13 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEckart GmbH 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
JP7214607B2 (ja) 2013-12-11 2023-01-30 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆金属顔料、それを製造および使用するための方法、被覆剤、ならびに物品
WO2023189719A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 東洋紡株式会社 積層体、及び、積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1304345A3 (de) 2003-08-20
US6770327B2 (en) 2004-08-03
DE10151264A1 (de) 2003-04-30
EP1304345A2 (de) 2003-04-23
EP1304345B1 (de) 2005-12-14
JP4499347B2 (ja) 2010-07-07
US20030072873A1 (en) 2003-04-17
ATE312868T1 (de) 2005-12-15
DE50205264D1 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499347B2 (ja) アミノアルキルアルコキシシロキサン含有混合物、その製造方法及び使用並びにそれを含有するペイント、ラッカー及び樹脂
JP5602706B2 (ja) アミノプロピル官能性シロキサンオリゴマー
Robeyns et al. Synthesis, characterization and modification of silicone resins: An “Augmented Review”
JP4410878B2 (ja) 鎖状および環状シロキサンオリゴマーの混合物、その製造方法および使用
JP5523319B2 (ja) 紙又はフィルムの処理用コーティング塗料のための、vocに乏しいアミノアルキル官能性ケイ素化合物を含有する組成物
EP0195936B1 (en) Method for producing organosilicon polymers and the polymers prepared thereby
KR0154514B1 (ko) 오르가노폴리실록산수지의 제조방법
JPH02281041A (ja) オルガノシロキサン樹脂の製造方法
KR20100053555A (ko) 에폭시-관능성 유기실란의 조절된 가수분해 및 축합 방법 및 추가의 유기관능성 알콕시실란과의 그의 공축합 방법
US3684756A (en) Mold release compositions from mixtures of silicone resins and siloxane fluids
CA2856452A1 (en) Composition of olefinically functionalised siloxane oligomers based on alkoxy silanes
GB2216535A (en) Polyorganosilsesquioxane fine particles and process for producing them
JP2004002299A (ja) 鎖状及び環状シロキサンの混合物の製造方法、そのような混合物、それらの混合物及びその使用
JP6844506B2 (ja) ポリシロキサンおよびその製造方法
JPH11255899A (ja) 一官能価単位および四官能価単位を含有するポリオルガノシロキサン樹脂の製造法
US4160858A (en) Solventless silicone resins
JPH0633335B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
TW593441B (en) Film-forming silicone resin composition
JPH07300528A (ja) 有機改質熱硬化性シリコーン樹脂の製造方法及びこれにより得られた樹脂
JP2007503455A (ja) 有機官能性シロキサン混合物
CN1037003C (zh) 含有机氧基团的有机聚硅氧烷的制备方法
US4239877A (en) Solventless silicone resins
KR20050106458A (ko) 양이온 경화성 규소 함유 화합물의 제조 방법
JPH02281040A (ja) オルガノシロキサン樹脂およびその製造方法
JPH05239214A (ja) アルコキシ基含有シリコーンレジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4499347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term