JP2003198105A - 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板 - Google Patents

樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板

Info

Publication number
JP2003198105A
JP2003198105A JP2001399369A JP2001399369A JP2003198105A JP 2003198105 A JP2003198105 A JP 2003198105A JP 2001399369 A JP2001399369 A JP 2001399369A JP 2001399369 A JP2001399369 A JP 2001399369A JP 2003198105 A JP2003198105 A JP 2003198105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wiring board
flexible wiring
paste
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240885B2 (ja
Inventor
Tomohiro Hirata
知広 平田
Katsuhiro Onose
勝博 小野瀬
Susumu Kaneko
進 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001399369A priority Critical patent/JP4240885B2/ja
Publication of JP2003198105A publication Critical patent/JP2003198105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240885B2 publication Critical patent/JP4240885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護膜端部へのメッキ成分の浸透がなくかつ
配線へメッキ層が拡散してなくなることなく、フレキシ
ブル配線板用保護膜として必要な低反り性、柔軟性、封
止材との密着性、耐溶剤性及び耐薬品性、耐熱性、電気
特性、耐湿性、作業性及び経済性に優れる樹脂ペースト
及びこれを用いたフレキシブル配線板を提供する。 【解決手段】 樹脂と、無機微粒子及び/又は有機微粒
子とを含む樹脂ペーストであり、前記樹脂ペーストを8
0〜130℃で加熱した場合に、常温での、引張り弾性
率が0.5GPa以下、及び引張り伸び率が50%以上で
ある硬化膜が得られることを特徴とするフレキシブル配
線板の保護膜用樹脂ペースト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブル配線
板の保護膜用樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブ
ル配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、FC、TAB及びCOFといった
実装方式を用いたフレキシブル配線板においては、リジ
ッド配線板、ICチップ、電子部品又はLCDパネルと
接続される配線パターン部分を除いて、熱硬化性樹脂ペ
ーストをスクリーン印刷し、熱硬化して保護膜を形成し
た後、接続される配線パターン部分をAuやSnでメッ
キすることが一般的であった。しかし、このメッキ工程
において、メッキ成分が、印刷・硬化された保護膜端部
から浸透するため、配線パターンが腐食したり、保護膜
端部が剥れる等の問題が生じていた。
【0003】一方、近年、電子機器の小型化、薄型化、
高速化への対応から、フレキシブル配線板の配線ピッチ
はより一層ファイン化しており、信頼性の維持又は向上
を図るために上記した保護膜端部へのメッキ成分の浸透
が全く起こらない熱硬化性樹脂ペースト及びそのような
熱硬化性樹脂ペーストを用いたフレキシブル配線板が求
められている。
【0004】この課題を解決する方法として、フレキシ
ブル配線板の配線パターン部の全てを予めメッキ処理し
てから、接続される配線パターン部分を除いて熱硬化性
樹脂ペーストをスクリーン印刷、熱硬化させて保護膜を
得る先メッキ法がある。この方法では保護膜がメッキ工
程を通らないため、保護膜端部へメッキ成分が浸透する
ことは全くない。
【0005】しかし、従来の熱硬化性樹脂ペーストは、
保護膜を形成するために比較的高温(140℃以上)を
必要とするものが多いため、先メッキ法においては、ペ
ーストを硬化させる際の熱によって、メッキ層が配線の
Cuへ拡散して合金化してしまうという問題があった。
一方、比較的低温(130℃程度)で保護膜を形成する
熱硬化性樹脂ペーストを使用して先メッキ法を行った場
合、メッキ層の拡散は抑えられるものの、保護膜の反り
性、柔軟性に劣っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点を解消し、保護膜端部へのメッキ成分の浸
透がなく、かつ配線へメッキ層が拡散してなくなること
なく、フレキシブル配線板の保護膜として必要な低反り
性、柔軟性、封止材との密着性、耐溶剤性及び耐薬品
性、耐熱性、電気特性、耐湿性、作業性及び経済性に優
れたフレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペーストを提供
するものである。本発明は、特に配線パターンの全てが
メッキ処理されたフレキシブル配線板の表面の保護膜用
樹脂ペーストとして有用である。さらに、本発明はこれ
らのフレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペーストを用い
たフレキシブル配線板を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂と、無機
微粒子及び/又は有機微粒子とを含む樹脂ペーストであ
り、前記樹脂ペーストを80〜130℃で加熱した場合
に、常温での、引張り弾性率が0.5GPa以下、及び引
張り伸び率が50%以上である硬化膜が得られることを
特徴とするフレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペースト
である。
【0008】また、本発明は、前記樹脂が、イミド結合
を含む樹脂を含有する、上記のフレキシブル配線板の保
護膜用樹脂ペーストであり、また、前記イミド結合を含
む樹脂が、式(I):
【0009】
【化5】
【0010】で示される繰り返し単位を有する樹脂、式
(II):
【0011】
【化6】
【0012】で示される繰り返し単位を有する樹脂、及
び式(III):
【0013】
【化7】
【0014】で示される繰り返し単位を有する樹脂(式
中、複数個のRは、それぞれ独立に炭素数1〜18のア
ルキレン基であり、m及びnは、それぞれ独立に1〜2
0の整数であり、Xは、2価の有機基であり、Y1は、
−CH2−、−CO−、−SO2−、又は−O−であり、
2は、基:
【0015】
【化8】
【0016】である)からなる群より選ばれる少なくと
も1種である、上記のフレキシブル配線板の保護膜用樹
脂ペーストである。
【0017】また、本発明は、前記樹脂ペーストの粘度
が、0.5Pa・s〜500Pa・s(回転粘度計、25℃、1
0rpm)であり、かつチキソトロピー係数が1.1以上
である、上記のフレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペー
ストであり、前記硬化膜の5%熱重量減少温度が、25
0℃以上であるフレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペー
ストであり、前記樹脂が熱硬化性樹脂である、上記のフ
レキシブル配線板の保護膜用樹脂ペーストである。
【0018】さらに、本発明は、上記のフレキシブル配
線板の保護膜用樹脂ペーストの樹脂ペーストの硬化膜を
保護膜とした配線パターン部の全てがメッキ処理された
フレキシブル配線板である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂ペーストは、80〜
130℃で加熱した場合に、常温での引張り弾性率が
0.5GPa以下、及び引張り伸び率が50%以上である
硬化膜が得られることを特徴とする。硬化膜の生成にお
ける温度範囲は、上記の範囲内であれば特に限定されな
い。また、加熱時間は、一般にフレキシブル配線板の表
面保護膜を形成するのに採用される時間であり、例え
ば、60〜150分間、より好ましくは80〜120分
間である。加熱温度及び時間は、例えば、120℃で1
20分間とすることができる。なお、上記の温度範囲
は、引張り弾性率及び引張り伸び率を測定するために硬
化膜を生成させる際の温度範囲であり、製造工程におけ
るフレキシブル配線板の表面の保護膜の形成条件とは異
なっていてもよい。ただし、本発明の樹脂ペーストを用
いて、上記の温度範囲でメッキ処理された配線パターン
の保護膜を形成する場合、メッキ層が拡散してなくなる
こともない。ここで、メッキ層が拡散してなくなると
は、硬化膜形成のための加熱後のメッキ層の厚みが、加
熱前のメッキ層の厚みの50%未満であることをいう。
【0020】本発明の樹脂ペーストは、上記の加熱条件
下で硬化膜としたものの引張り弾性率が常温で0.5GP
a以下であり、好ましくは0.3GPa以下、より好ましく
は0.2GPa以下である。本明細書において、常温とは
25〜40℃であり、例えば25℃での測定値とするこ
とができる。硬化膜の引張り弾性率が、この範囲にある
と、フレキシブル配線板用の保護膜として好ましい反り
性、柔軟性が得られる。また、本発明の樹脂ペースト
は、上記の加熱条件下で硬化膜としたものの引張り伸び
率が常温で50%以上であり、好ましくは80%以上で
ある。硬化膜の引張り伸び率がこの範囲にあると、フレ
キシブル配線板用の保護膜として好ましい柔軟性、耐折
性が得られる。なお、引張り弾性率及び引張り伸び率
は、上記の加熱条件下で、膜厚約30μm、幅1mm、長
さ60mmの硬化膜を形成し、得られた硬化膜を用いてチ
ャック間長さ20mm、引張り速度5mm/分の条件で引張
り試験を行うことにより求めた値とする。
【0021】本発明の樹脂ペーストは、(A)樹脂と
(B)無機及び/又は有機微粒子を必須成分として含有
する。
【0022】〔(A)成分:樹脂〕(A)成分の樹脂と
しては、ブタジエン構造やシリコン構造を有するエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタ
ン、ポリブタジエン、水添加ポリブタジエン、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルホ
ン、ポリテトラフルオロ樹脂、ポリシリコーン、メラミ
ン樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等
が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上組み合わ
せて使用することができる。耐熱性、電気特性、耐湿
性、耐溶剤性及び耐薬品性に優れるため、これらの樹脂
の中でも、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド結
合を含む樹脂が好ましい。
【0023】本発明において、(A)成分として使用す
ることができるイミド結合を含む樹脂は、イミド結合を
必須成分として含有する樹脂であり、本発明の目的の範
囲を満たすものであれば限定されないが、通常、(a)
酸無水物基を有する3価のポリカルボン酸及びその誘導
体、並びに酸無水物基を有する4価のポリカルボン酸か
ら選ばれる1種以上の化合物と、(b)イソシアネート
化合物又はアミン化合物とを反応させて得られる。
【0024】(a)成分の酸無水物基を有する3価のポ
リカルボン酸及びその誘導体は、特に限定されないが、
例えば、式(I′)及び(II′):
【0025】
【化9】
【0026】(式中、R′は、水素、炭素数1〜10の
アルキル基又はフェニル基を示し、Y 1は、−CH2−、
−CO−、−SO2−、又は−O−である)で示される
化合物を使用することができる。耐熱性、コスト面等か
ら、トリメリット酸無水物が、特に好ましい。
【0027】酸無水物基を有する4価のポリカルボン酸
は、特に限定されないが、例えば、式(III′):
【0028】
【化10】
【0029】(式中、Y2は、基:
【0030】
【化11】
【0031】である)で示されるテトラカルボン酸二無
水物を使用することができる。これらは、単独で又は2
種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0032】また、これらのほかに必要に応じて、酸成
分として、脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン
酸、デカン二酸、ドデカン二酸、ダイマー酸等)、芳香
族ジカルボン酸(イソフタル酸、テレフタル酸、フタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、オキシジ安息香酸等)等
を併用することができる。この場合、分子鎖中にアミド
結合も形成される。
【0033】(b)成分のイソシアネート化合物は、例
えば、式(VI′):
【0034】
【化12】
【0035】(式中、複数個のRは、それぞれ独立に炭
素数1〜18のアルキレン基であり、m及びnは、それ
ぞれ独立に1〜20の整数である)で示されるジイソシ
アネート類を用いることができる(以下、(b−1)化
合物とする)。
【0036】式(VI′)で示される化合物は、式(I
V′):
【0037】
【化13】
【0038】(式中、複数個のRは、それぞれ独立に炭
素数1〜18のアルキレン基であり、mは、1〜20の
整数である)で示されるカーボネートジオール類と、式
(V′): OCN−X−NCO (V′) (式中、Xは、2価の有機基である)で示されるジイソ
シアネート類を反応させることにより得られる。式
(V′)のジイソシアネート類のXは、例えば、炭素数
1〜20のアルキレン基、又は非置換若しくはメチル基
等の炭素数1〜5の低級アルキル基で置換されているフ
ェニレン基等のアリーレン基が挙げられる。アルキレン
基の炭素数は、より好ましくは1〜18である。ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイル基、ジフェニルスルホン
−4,4′−ジイル基等の芳香族環を2つ有する基も好
ましい。
【0039】上記の式(IV)で示されるカーボネートジ
オール類としては、例えば、α,ω−ポリ(ヘキサメチ
レンカーボネート)ジオール、α,ω−ポリ(3−メチ
ル−ペンタメチレンカーボネート)ジオール等が挙げら
れ、市販されているものとしては、ダイセル化学(株)
製の商品名PLACCEL、CD−205、205P
L、205HL、210、210PL、210HL、2
20、220PL、220HLが挙げられる。これらを
単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することがで
きる。
【0040】また、上記式(V′)で示されるジイソシ
アネート類としては、例えば、ジフェニルメタン−2,
4′−ジイソシアネート;3,2′−、3,3′−、
4,2′−、4,3′−、5,2′−、5,3′−、
6,2′−又は6,3′−ジメチルジフェニルメタン−
2,4′−ジイソシアネート;3,2′−、3,3′
−、4,2′−、4,3′−、5,2′−、5,3′
−、6,2′−又は6,3′−ジエチルジフェニルメタ
ン−2,4′−ジイソシアネート;3,2′−、3,
3′−、4,2′−、4,3′−、5,2′−、5,
3′−、6,2′−又は6,3′−ジメトキシジフェニ
ルメタン−2,4′−ジイソシアネート;ジフェニルメ
タン−4,4′−ジイソシアネート;ジフェニルメタン
−3,3′−ジイソシアネート;ジフェニルメタン−
3,4′−ジイソシアネート;ジフェニルエーテル−
4、4′−ジイソシアネート;ベンゾフェノン−4,
4′−ジイソシアネート;ジフェニルスルホン−4,
4′−ジイソシアネート;トリレン−2,4−ジイソシ
アネート;トリレン−2,6−ジイソシアネート;m−
キシリレンジイソシアネート;p−キシリレンジイソシ
アネート;ナフタレン−2,6−ジイソシアネート;
4,4′−〔2,2ビス(4−フェノキシフェニル)プ
ロパン〕ジイソシアネート等の式(V′)において、X
が芳香族環を有する芳香族ポリイソシアネートを使用す
ることが好ましい。これらは、単独で又は2種類以上を
組み合わせて使用することができる。
【0041】また、式(V′)で示されるジイソシアネ
ート類としては、本発明の目的の範囲内で、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネー
ト、水添m−キシリレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート等の脂肪族又は脂環式イソシアネート、あ
るいは3官能以上のポリイソシアネートを使用すること
ができる
【0042】式(V′)で示されるジイソシアネート類
は、経日変化を避けるために必要なブロック剤で安定化
したものを使用してもよい。ブロック剤としては、アル
コール、フェノール、オキシム等があるが、特に制限は
ない。
【0043】上記の式(IV′)で示されるカーボネート
ジオール類と式(V′)で示されるジイソシアネート類
の配合量は、水酸基数とイソシアネート基数の比率が、
イソシアネート基/水酸基=1.01以上になるように
することが好ましい。
【0044】上記の式(IV′)で示されるカーボネート
ジオール類と式(V′)で示されるジイソシアネート類
の反応は、無溶媒あるいは有機溶媒の存在下で行うこと
ができる。反応温度は、60〜200℃とすることが好
ましく、より好ましくは80〜180℃である。反応時
間は、バッチの規模、採用される反応条件等により適宜
選択することができる。例えば、1〜5Lのフラスコス
ケールで2〜5時間とすることができる。
【0045】このようにして得られる化合物(b−1)
のイソシアネート化合物の数平均分子量は、500〜1
0,000であることが好ましく、1,000〜9,5
00であることがより好ましく、1,500〜9,00
0であることが特に好ましい。数平均分子量が500未
満であると、反り性が悪化する傾向があり、10,00
0を超えると、イソシアネート化合物の反応性が低下
し、ポリイミド樹脂化することが困難となる傾向があ
る。
【0046】なお、本明細書において、数平均分子量
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用い
て換算した値とする。
【0047】(b)成分のイソシアネート化合物とし
て、化合物(b−1)以外の化合物(以下、化合物(b
−2)とする)を使用することもできる。
【0048】化合物(b−2)としては、化合物(b−
1)以外のイソシアネート化合物であれば特に限定され
ず、例えば、式(V′)で示されるジイソシアネート
類、3価以上のポリイソシアネート類等が挙げられる。
これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用す
ることができる。化合物(b−2)のイソシアネート化
合物の数平均分子量の好ましい範囲は、上記の化合物
(b−1)と同様である。
【0049】特に耐熱性の点から、化合物(b−1)と
化合物(b−2)とを併用することが好ましい。なお、
化合物(b−1)及び化合物(b−2)をそれぞれ単独
で用いる場合は、フレキシブル配線板用の保護膜として
の柔軟性、反り性等の点から、化合物(b−1)を使用
することが好ましい。
【0050】化合物(b−2)としては、その総量の5
0〜100重量%が芳香族ポリイソシアネートであるこ
とが好ましく、耐熱性、溶解性、機械特性、コスト面等
のバランスを考慮すれば、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネートが特に好ましい。
【0051】化合物(b−1)と化合物(b−2)を併
用する場合、化合物(b−1)/化合物(b−2)の当
量比で0.1/0.9〜0.9/0.1とすることが好
ましく、0.2/0.8〜0.8/0.2とすることが
より好ましく、0.3/0.7〜0.7/0.3とする
ことが特に好ましい。当量比がこの範囲にあると、良好
な反り性、密着性と良好な耐熱性等の膜特性をともに得
ることができる。
【0052】(b)成分のうちアミン化合物としては、
上記の(b)成分のイソシアネート化合物におけるイソ
シアナト基をアミノ基に転換した化合物が挙げられる。
イソシアナト基のアミノ基への転換は、公知の方法によ
り行うことができる。アミン化合物の数平均分子量の好
ましい範囲は、上記の化合物(b−1)と同様である。
【0053】また、(a)成分の酸無水物基を有する3
価のポリカルボン酸又はその誘導体及び/又は酸無水物
基を有する4価のポリカルボン酸の配合割合は、(b)
成分中のイソシアネート基の総数に対する(a)成分中
のカルボキシル基と酸無水物基の総数の比が、0.6〜
1.4となるようにすることが好ましく、0.7〜1.
3となるようにすることがより好ましく、0.8〜1.
2となるようにすることが特に好ましい。この比が0.
6未満又は1.4を超えると、ポリイミド結合を含む樹
脂の分子量を高くすることが困難となる傾向がある。
【0054】なお、(a)成分として式(I′)で示さ
れる化合物、(b)成分として化合物(b−1)を用い
た場合、式(I):
【0055】
【化14】
【0056】(式中、R、X、m、nは上記で定義した
とおりである)で示される繰り返し単位を有するポリア
ミドイミド樹脂を得ることができる。
【0057】また、(a)成分として式(II′)で示さ
れる化合物、(b)成分として化合物(b−1)を用い
た場合、式(II):
【0058】
【化15】
【0059】(式中、R、X、m、n、Y1は上記で定
義したとおりである)で示される繰り返し単位を有する
ポリアミドイミド樹脂を得ることができる。
【0060】また、(a)成分として式(III′)で示
される化合物、(b)成分として化合物(b−1)を用
いた場合、式(III):
【0061】
【化16】
【0062】(式中、R、X、m、n、Y2は上記で定
義したとおりである)で示される繰り返し単位を有する
ポリイミド樹脂を得ることができる。
【0063】本発明において、(A)成分として使用さ
れるイミド結合を含む樹脂の製造法における(a)酸無
水物基を有する3価のポリカルボン酸及びその誘導体、
並びに酸無水物基を有する4価のポリカルボン酸から選
ばれる1種以上の化合物と、(b)イソシアネート化合
物又はアミン化合物との反応は、有機溶媒、好ましくは
非含窒素系極性溶媒の存在下に、遊離発生してくる炭酸
ガスを反応系より除去しながら加熱縮合させることによ
り行うことができる。
【0064】上記非含窒素系極性溶媒としてはエーテル
系溶媒、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコール ジエチルエーテル、トリエ
チレングリコール ジメチルエーテル、トリエチレング
リコール ジエチルエーテル;含硫黄系溶媒、例えば、
ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチ
ルスルホン、スルホラン;エステル系溶媒、例えば、γ
−ブチロラクトン、酢酸セロソルブ;ケトン系溶媒、例
えば、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン;芳香族
炭化水素系溶媒、例えば、トルエン、キシレン等が挙げ
られ、これらは単独で又は2種類以上組み合わせて使用
することができる。生成する樹脂を溶解する溶剤を選択
して使用するのが好ましい。合成後、そのままペースト
の溶媒として好適なものを使用することが好ましい。高
揮発性であって、低温硬化性を付与でき、かつ効率良く
均一系で反応を行うためには、γ−ブチロラクトンが最
も好ましい。溶媒の使用量は、生成するイミド結合を含
む樹脂の0.8〜5.0倍(重量比)とすることが好ま
しい。0.8倍未満では、合成時の粘度が高すぎて、攪
拌不能により合成が困難となる傾向があり、5.0倍を
超えると、反応速度が低下する傾向がある。
【0065】反応温度は、80〜210℃とすることが
好ましく、100〜190℃とすることがより好まし
く、120〜180℃とすることが特に好ましい。80
℃未満では反応時間が長くなり過ぎ、210℃を超える
と反応中に三次元化反応が生じてゲル化が起こり易い。
反応時間は、バッチの規模、採用される反応条件により
適宜選択することができる。また、必要に応じて、三級
アミン類、アルカリ金属、アルカリ土類金属、スズ、亜
鉛、チタニウム、コバルト等の金属又は半金属化合物等
の触媒存在下に反応を行っても良い。
【0066】このようにして得られたイミド結合を含む
樹脂の数平均分子量は、4,000〜40,000であ
ることが好ましく、5,000〜38,000であるこ
とがより好ましく、6,000〜36,000であるこ
とが特に好ましい。数平均分子量が4,000未満であ
ると、耐熱性等の膜特性が低下する傾向があり、40,
000を超えると、非含窒素系極性溶媒に溶解しにくく
なり、合成中に不溶化しやすい。また、作業性に劣る傾
向がある。
【0067】また、合成終了後に樹脂末端のイソシアネ
ート基をアルコール類、ラクタム類、オキシム類等のブ
ロック剤でブロックすることもできる。
【0068】なお、(A)成分としては熱硬化性樹脂を
使用することが好ましい。上記のイミド結合を含む樹脂
の場合、熱硬化性を向上させるために、(A)成分以外
に各種エポキシ樹脂を添加することもできる。エポキシ
樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(油化シェルエポキシ(株)製の商品名エピコート8
28等)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成
(株)製の商品名YDF−170等)、フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)性の
商品名エピコート152、154;日本化薬(株)製の
商品名EPPN−201;ダウケミカル社製の商品名D
EN−438等)、o−クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(日本化薬(株)製の商品名EOCN−125
S、103S、104S等)、多官能エポキシ樹脂(油
化シェルエポキシ(株)製の商品名Epon1031
S;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製の商品
名アラルダイト0163;ナガセ化成(株)製の商品名
デナコールEX−611、EX−614、EX−614
B、EX−622、EX−512、EX−521、EX
−421、EX−411、EX−321等)、アミン型
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製の商品名エ
ピコート604;東都化成(株)製の商品名YH43
4;三菱ガス化学(株)製の商品名TETRAD−X、
TERRAD−C;日本化薬(株)製の商品名GAN;
住友化学(株)製の商品名ELM−120等)、複素環
含有エポキシ樹脂(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
(株)製の商品名アラルダイトPT810等)、脂環式
エポキシ樹脂(UCC社製のERL4234、429
9、4221、4206等)等が挙げられ、これらを単
独で又は2種類以上組合せて使用することができる。
【0069】これらのエポキシ樹脂のうち、1分子中に
エポキシ基を3個以上有するアミン型エポキシ樹脂は、
耐溶剤性、耐薬品性、耐湿性の向上の点で特に好まし
い。
【0070】これらのエポキシ樹脂は、1分子中にエポ
キシ基を1個だけ有するエポキシ化合物を含んでいても
よい。このようなエポキシ化合物は、(A)成分である
イミド結合を含む樹脂全量に対して0〜20重量%の範
囲で使用することが好ましい。このようなエポキシ化合
物としては、n−ブチルグリシジルエーテル、フェニル
グリシジルエーテル、ジブロモフェニルグシジルエーテ
ル、ジブロモクレジルグリシジルエーテル等がある。ま
た、3,4−エポキシシクロヘキシル、メチル(3,4
−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート等の脂環
式エポキシ化合物を使用することができる。
【0071】これらのエポキシ樹脂の使用量は、(A)
成分であるイミド結合を含む樹脂100重量部に対して
好ましくは1〜50重量部、より好ましくは2〜45重
量部、さらに好ましくは3〜40重量部とされる。エポ
キシ樹脂の配合量が1重量部未満では、硬化性、耐溶剤
性、耐薬品性、耐湿性が低下する傾向にあり、50重量
部を超えると、耐熱性及び粘度安定性が低下する傾向に
ある。
【0072】エポキシ樹脂の添加方法としては、添加す
るエポキシ樹脂を(A)成分であるイミド結合を含む樹
脂を溶解する有機溶剤と同一の有機溶剤に溶解してから
添加してもよく、また、直接添加してもよい。
【0073】〔(B)成分:無機及び/又は有機微粒
子〕また、本発明における(B)成分として用いられる
無機及び/又は有機微粒子は、上記した(A)成分の熱
硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂溶液中に分散してペースト
を形成するものであれば、特に制限はない。
【0074】無機の微粒子としては、例えば、シリカ
(SiO2)、アルミナ(Al23)、チタニア(Ti
2)、酸化タンタル(Ta25)、ジルコニア(Zr
2)、窒化ケイ素(Si34)、チタン酸バリウム
(BaO・TiO2)、炭酸バリウム(BaCO3)、チ
タン酸鉛(PbO・TiO2)、チタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZ
T)、酸化ガリウム(Ga23)、スピネル(MgO・
Al23)、ムライト(3Al23・2SiO2)、コ
ーディエライト(2MgO・2Al23/5Si
2)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、チタ
ン酸アルミニウム(TiO2−Al23)、イットリア
含有ジルコニア(Y23−ZrO2)、ケイ酸バリウム
(BaO・8SiO2)、窒化ホウ素(BN)、炭酸カ
ルシウム(CaCO3)、硫酸カルシウム(CaS
4)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸マグネシウム
(MgO・TiO2)、硫酸バリウム(BaSO4)、有
機ベントナイト、カーボン(C)等を使用することがで
き、これらの1種又は2種以上を使用することもでき
る。
【0075】有機微粒子としては、アミド結合、イミド
結合、エステル結合又はエーテル結合を有する耐熱性樹
脂の微粒子が好ましい。該耐熱性樹脂としては、耐熱性
と機械特性の観点から好ましくはポリイミド樹脂若しく
はその前駆体、ポリアミドイミド樹脂若しくはその前駆
体、又はポリアミド樹脂の微粒子が用いられる。
【0076】耐熱性樹脂は以下のようにして製造するこ
とができる。まず、ポリイミド樹脂は、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物とを反応させ
て得ることができる。
【0077】芳香族テトラカルボン酸二無水物として
は、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2′,3,3′−ビスフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、
3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸
二無水物、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、2,3,2′,3′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、2,6−ジクロルナフタレン−1,4,5,8−
テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロルナフタレ
ン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−テロラクロルナフタレン−1,4,5,8
−テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン−1,
8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メチルフェニル
シラン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ジフェニルシラン二無水物、1,4−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニルジメチルシリル)ベンゼン二無
水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
−1,1,3,3−テトラメチルジシクロヘキサン二無
水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステ
ル酸無水物)、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビ
ス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル}ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス
{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}
プロパン二無水物、4,4−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、1,4
−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)
ベンゼンビス(トリメリテート無水物)、1,3−ビス
(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼ
ンビス(トリメリテート無水物)、1,2−(エチレ
ン)ビス(トリメリテート無水物)、1,3−(トリメ
チレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,4−(テ
トラメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、1,5
−(ペンタメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、
1,6−(ヘキサメチレン)ビス(トリメリテート無水
物)、1,7−(ヘプタメチレン)ビス(トリメリテー
ト無水物)、1,8−(オクタメチレン)ビス(トリメ
リテート無水物)、1,9−(ノナメチレン)ビス(ト
リメリテート無水物)、1,10−(デカメチレン)ビ
ス(トリメリテート無水物)、1,12−(ドデカメチ
レン)ビス(トリメリテート無水物)、1,16−(ヘ
キサデカメチレン)ビス(トリメリテート無水物)、
1,18−(オクタデカメチレン)ビス(トリメリテー
ト無水物)等があり、これらを混合して用いてもよい。
【0078】上記芳香族テトラカルボン酸二無水物に
は、目的に応じて芳香族テトラカルボン酸二無水物以外
のテトラカルボン酸二無水物を芳香族テトラカルボン酸
二無水物の50モル%を超えない範囲で用いることがで
きる。このようなテトラカルボン酸二無水物としては、
例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、ピラジン−
2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、チオフェ
ン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、デカ
ヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸
二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7
−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカ
ルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−
テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,
5−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シク
ロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビス{エキソービ
シクロ〔2,2,1〕ヘプタン−2,3−ジカルボン酸
無水物}スルホン、ビシクロ−(2,2,2)−オクト
(7)−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無
水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−
3−メチル−3−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テト
ラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
【0079】芳香族ジアミン化合物としては、例えば、
o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p
−フェニレンジアミン、3,3′−ジアミノジフェニル
エーテル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジ
アミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,
3′−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、4,4′
−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,3′−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,4′−ジアミノジフェ
ニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,
3′−ジアミノジフェニルケトン、3,4′−ジアミノ
ジフェニルケトン、4,4′−ジアミノジフェニルケト
ン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,4′−ジアミノフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(3,4′−ジアミノフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−
アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ
フェニル)ベンゼン、3,3′−〔1,4−フェニレン
ビス(1−メチルエチリデン)〕ビスアニリン、3,
4′−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデ
ン)〕ビスアニリン、4,4′−〔1,4−フェニレン
ビス(1−メチルエチリデン)〕ビスアニリン、2,2
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオプロパン、2,2−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサ
フルオロプロパン、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン等があり、こ
れらを混合して用いてもよい。
【0080】上記芳香族ジアミン化合物には、目的に応
じて芳香族ジアミン化合物以外のジアミン化合物を芳香
族ジアミン化合物の50モル%を超えない範囲で用いる
ことができる。このようなジアミン化合物としては、例
えば、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロ
パン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペン
タン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘ
プタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノ
ノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミ
ノウンデカン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テ
トラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)テトラメチルポリシロキサン等が挙げられる。
【0081】上記芳香族テトラカルボン酸二無水物と上
記芳香族ジアミン化合物とは、ほぼ等モルで反応させる
ことが膜特性の点で好ましい。
【0082】芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族
ジアミン化合物の反応は、有機溶媒中で行う。有機溶媒
としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、1,3−ジ
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ2(1H)−ピ
リミジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
等の含窒素化合物;スルホラン、ジメチルスルホキシド
等の硫黄化合物;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラク
トン、γ−カプロラクトン、γ−ヘプタラクトン、α−
アセチル−γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等
のラクトン類;ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジエチレングリコ−ルジメチル(又はジエチル、ジ
プロピル、ジブチル)エーテル、トリエチレングリコー
ル(又はジエチル、ジプロピル、ジブチル)エーテル、
テトラエチレングリコールジメチル(又はジエチル、ジ
プロピル、ジブチル)エーテル等のエーテル類;メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン、アセトフェノン等のケトン類;ブタノール、オク
チルアルコール、エチレングリコール、グリセリン、ジ
エチレングリコールモノメチル(又はモノエチル)エー
テル、トリエチレングリコールモノメチル(又はモノエ
チル)エーテル、テトラエチレングリコールモノメチル
(又はモノエチル)エーテル等のアルコール類;フェノ
ール、クレゾール、キシレノール等のフェノール類;酢
酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、
ブチルセロソルブアセテート等のエステル類;トルエ
ン、キシレン、ジエチルベンゼン、シクロヘキサン等の
炭化水素類;トリクロロエタン、テトタクロロエタン、
モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等が用い
られる。
【0083】これらの有機溶媒は、単独又は混合して用
いられる。溶解性、低吸湿性、低温硬化性、環境安全性
等を考慮するとラクトン類、エーテル類、ケトン類等を
用いることが好ましい。
【0084】反応温度は80℃以下、好ましくは0〜5
0℃で行う。反応が進行するにつれ反応液は徐々に増粘
する。この場合、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリア
ミド酸が生成する。このポリアミド酸を部分的にイミド
化してもよく、これもポリイミド樹脂の前駆体に含まれ
る。
【0085】ポリイミド樹脂は上記反応物(ポリアミド
酸)を脱水閉環して選られる。脱水閉環は、120℃〜
250℃で熱処理する方法(熱イミド化)や脱水剤を用
いて行う方法(化学イミド化)で行うことができる。1
20℃〜250℃で熱処理する方法の場合、脱水反応で
生じる水を系外に除去しながら行うことが好ましい。こ
の際、ベンゼン、トルエン、キシレン等を用いて水を共
沸除去してもよい。
【0086】脱水剤を用いて脱水閉環を行う方法は、脱
水剤として無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸
等の酸無水物、ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカ
ルボジイミド化合物等を用いるのが好ましい。このとき
必要に応じてピリジン、イソキノリン、トリメチルアミ
ン、アミノピリジンイミダゾール等の脱水触媒を用いて
もよい。脱水剤又は脱水触媒は、芳香族テトラカルボン
酸二無水物1モルに対し、それぞれ1〜8モルの範囲で
用いることが好ましい。
【0087】ポリアミドイミド樹脂又はその前駆体は、
前記ポリイミド樹脂又はその前駆体の製造において、芳
香族テトラカルボン酸二無水物の代わりに、トリメリッ
ト酸無水物又はトリメリット酸無水物誘導体(トリメリ
ット酸無水物のクロライド等)等の3価のトリカルボン
酸無水物又はその誘導体を使用して製造することができ
る。また、芳香族ジアミン化合物及びその他のジアミン
化合物の代わりに、アミノ基以外の残基がそのジアミン
化合物に対応するジイソシアネート化合物を使用して製
造することもできる。使用できるジイソシアネート化合
物としては、前記芳香族ジアミン化合物又はその他のジ
アミン化合物とホスゲン又は塩化チオニルを反応させて
得られるものがある。
【0088】ポリアミド樹脂は、テレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、これらのジ
クロライド、酸無水物等の誘導体と前記した芳香族ジア
ミン化合物又はこれと他のジアミン化合物を反応させる
ことにより製造することができる。
【0089】エステル結合を有する耐熱性樹脂として
は、例えばポリエステル樹脂が挙げられ、ポリエステル
樹脂としては、上記のテレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸等の芳香族ジカルボン酸、これらのジクロライ
ド、酸無水物等の誘導体と1,4−ジヒドロキシベンゼ
ン、ビスフェノールF、ビスフェノールA、4,4′−
ジヒドロキシビフェニル等の芳香族ジオール化合物を反
応させて得られるものがある。
【0090】また、ポリアミドイミド樹脂としては、芳
香族テトラカルボン酸二無水物とイソフタル酸ジヒドラ
ジドを必須成分として含有する芳香族ジアミン化合物と
を反応させて得られるポリアミドイミド樹脂が好ましく
用いられる。芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香
族ジアミン化合物としては前記のものが用いられる。イ
ソフタル酸ジヒドラジドの芳香族ジアミン化合物中のモ
ル比は1〜100モル%とすることが好ましい。1モル
%未満では変性ポリアミドイミド樹脂に対する耐溶解性
が低下する傾向にあり、イソフタル酸ジヒドラジドの含
有量が多いと本発明のペーストによって形成される層の
耐湿性が低下する傾向にあるので10〜80モル%がよ
り好ましく、20〜70モル%が特に好ましく用いられ
る。このポリアミドイミド樹脂は芳香族テトラカルボン
酸二無水物と芳香族ジアミン化合物との配合比、使用有
機溶媒、合成法等を前記ポリイミド樹脂の合成と同様に
して得ることができる。
【0091】トリメリット酸無水物及び必要に応じてジ
カルボン酸とポリイソシアネートを反応させて得られる
ポリアミドイミド樹脂は、加熱することにより有機溶剤
に不溶性になりやすく、このポリアミドイミド樹脂から
なる有機微粒子を使用することもできる。このポリアミ
ドイミド樹脂の製造法については、前記したポリアミド
イミド樹脂の製造法と同様にして製造することができ
る。
【0092】微粒子化の方法としては、例えば、非水分
散重合法(特公昭60−48531号公報、特開昭59
−230018号公報)、沈殿重合法(特開昭59−1
08030号公報、特開昭60−221425号公
報)、樹脂溶液から改修した粉末を機械粉砕する方法、
樹脂溶液を貧触媒に加えながら高せん断下に微粒子化す
る方法、樹脂溶液の噴霧溶液を乾燥して微粒子を得る方
法、洗剤又は樹脂溶液中で溶剤に対して溶解性の温度依
存性を持つ樹脂を析出微粒子化する方法等がある。
【0093】本発明における無機及び/又は有機の微粒
子としては、平均粒子径50μm以下、最大粒子径10
0μm以下の粒子径をもつものが好ましく用いられる。
平均粒子径が50μmを超えると後述するチキソトロピ
ー係数が1.1以上のペーストが得られにくくなり、最
大粒子径が100μmを超えると塗膜の外観、密着性が
不十分となる傾向がある。平均粒子径は、より好ましく
は、30μm以下、さらに好ましくは10μm以下、特に
好ましくは1μm以下であり、最大粒子径はより好まし
くは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下、特に
好ましくは40μm以下である。
【0094】〔樹脂ペースト〕本発明の樹脂ペースト
は、(A)成分である樹脂を有機溶剤に溶解して樹脂溶
液とし、(B)成分である無機及び/又は有機微粒子を
分散させて製造することができる。
【0095】本発明の樹脂ペーストにおいて、(B)成
分として用いる無機及び/又は有機微粒子の配合量は、
(A)成分100重量部に対して1〜90重量部、より
好ましくは2〜70であり、特に3〜50の範囲とする
ことが好ましい。これよりも少ない場合、ペーストの粘
度及びチキソトロピー係数が低くなり、ペーストの糸引
きが増加するとともに印刷後のペーストの流れ出しが大
きくなり、膜厚も薄膜化する傾向がある。また、これよ
り多い場合、ペーストの粘度及びチキソトロピー係数が
高くなり、ペーストの基材への転写性が低下するととも
に印刷膜中のボイド及びピンホールが増加する傾向があ
る。
【0096】(A)成分の樹脂を溶解する有機溶剤とし
ては、非含窒素系極性溶媒としてエーテル系溶媒、例え
ば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコール ジエチルエーテル、トリエチレングリコ
ール ジメチルエーテル、トリエチレングリコール ジ
エチルエーテル;含硫黄系溶媒、例えば、ジメチルスル
ホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルスルホン、
スルホラン;エステル系溶媒、例えば、γ−ブチロラク
トン、酢酸セロソルブ;ケトン系溶媒、例えば、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン;芳香族炭化水素系溶
媒、例えば、トルエン、キシレン等が挙げられ、これら
は単独で又は2種類以上組み合わせて使用することがで
きる。生成する樹脂により溶解性が異なるので、樹脂を
溶解可能な溶剤を選択して使用する。
【0097】熱硬化性樹脂の溶液に無機及び/又は有機
の微粒子を分散させる方法としては、通常、塗料分野で
行われているロール練り、ミキサー混合等が適用され、
十分な分散が行われる方法であれば良い。
【0098】本発明の樹脂ペーストには、塗工時の作業
性及び被膜形成前後の膜特性を向上させるため、消泡
剤、レベリング剤等の界面活性剤類、染料又は顔料等の
着色剤類、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、滑剤を添加
することもできる。
【0099】本発明の樹脂ペーストは、回転型粘度計で
の粘度が25℃で0.5Pa・s〜500Pa・sであり、チキ
ソトロピー係数が1.1以上であることが好ましい。粘
度が0.5Pa・s未満であると、印刷後のペーストの流れ
出しが大きくなるとともに膜厚が薄膜化する傾向があ
り、粘度が500Pa・sを超えるとペーストの基材への転
写性が低下するとともに印刷膜中のボイド及びピンホー
ルが増加する傾向がある。またチキソトロピー係数が
1.1未満であると、ペーストの糸引きが増加するとと
もに印刷後のペーストの流れ出しが大きくなり、膜厚も
薄膜化する傾向がある。粘度は、1〜250であること
がより好ましく、特に10〜100が好ましい。また、
チキソトロピー係数は、1.2以上であることがより好
ましく、特に1.4以上が好ましい。
【0100】ここで、樹脂ペーストの粘度は、E型粘度
計(東機産業社製、RE80U型)を用いて、試料量
0.2ml又は0.5mlで測定した回転数10rpmの粘度
として表される。またペーストのチキソトロピ−係数
(TI値)はE型粘度計(東機産業社製、RE80U
型)を用いて、試料量0.2ml又は0.5mlで測定した
回転数1rpmと10rpmのペーストのみかけ粘度、η1と
η10の比η1/η10として表される。
【0101】さらに、本発明の樹脂ペーストを硬化膜と
したものの5%熱重量減少温度が250℃以上であるこ
とが好ましい。5%熱重量減少温度が250℃未満であ
ると、リジッド配線板、ICチップ、電子部品又はLC
Dパネルとの接続時にかかる熱により、硬化膜が変形、
分解する可能性がある。なお、5%重量減少温度は、引
張り弾性率等の測定のための硬化膜の生成と同様の範
囲、すなわち、80〜130℃で、通常のフレキシブル
配線板の表面の保護膜を形成させる時間の範囲内で加熱
し、膜厚約30μmの硬化膜を形成し、空気雰囲気中、
10℃/分の昇温速度にて、TG−DTA法により測定
した値とする。
【0102】本発明は、また上記の樹脂ペーストを、フ
レキシブル配線板の配線パターンにスクリーン印刷した
後、熱硬化させて硬化膜を形成し、保護膜としたフレキ
シブル配線板である。特に、配線パターン部の全てがメ
ッキ処理されたフレキシブル配線板の表面の保護膜用途
に適している。熱硬化の条件は、メッキ層の拡散をふせ
ぎ、かつ保護膜として好適な反り性、柔軟性を得る観点
から、好ましくは、80℃〜130℃、特に好ましくは
90℃〜120℃であるが、この範囲には限定されず、
例えば、50〜200℃、中でも、50〜140℃の範
囲で硬化させることもできる。また、加熱時間は、メッ
キ層の拡散をふせぎ、かつ保護膜として好適な反り性、
柔軟性を得る観点から、60〜150分、好ましくは、
80〜120分であるが、この範囲には限定されず、1
〜1000分、例えば、5〜300分、中でも、10〜
150分の範囲で硬化させることもできる。
【0103】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が本発明はこれらに限定されるものではない。
【0104】実施例1 攪拌機、油水分離器付き冷却管、窒素導入管及び温度計
を備えた5リットルの四つ口フラスコに、PLACCE
L CD−220(ダイセル化学(株)製1,6−ヘキ
サンジオール系ポリカーボネートジオールの商品名)1
000.0g(0.50モル)及び4、4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート250.27g(1.00モ
ル)と、γ−ブチロラクトン833.51gを仕込み、
140℃まで昇温し、140℃で5時間反応させ、化合
物(b−1)のジイソシアネートを得た。
【0105】更に、この反応液に(a)成分として3,
3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物358.29g(1.00モル)、化合物(b
−2)として4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート125.14g(0.50モル)及びγ−ブチロラ
クトン584.97gを仕込み、160℃まで昇温した
後、5時間反応させて、数平均分子量が17,000の
樹脂を得た(式(III)において、Rがすべてヘキサメ
チレン基であり、Xがジフェニルメタン−4,4′−ジ
イル基であり、Y2がジフェニルスルホン−3,3′,
4,4′−テトライル基であり、mが13であり、nが
1である繰り返し単位を有する樹脂である)。得られた
樹脂をγ−ブチロラクトンで希釈し、粘度40Pa・s、不
揮発分40重量%のポリイミド樹脂溶液を得た。なお、
化合物(b−1)/化合物(b−2)のモル比は、0.
5/0.5である。
【0106】得られたポリイミド樹脂溶液1000gに
アエロジル380(日本アエロジル(株)製商品名、平
均粒子径0.2μm以下、シリカ微粒子)31.5gを
加え、まず粗混練し、次いで高速3本ロールを用いて3
回混練を繰り返して本混練を行い、均一にシリカ微粒子
が分散したポリイミド樹脂ペーストを得た。このペース
トは、粘度60Pa・s、TI値2.4であった。
【0107】実施例2 実施例1で得られたポリイミド樹脂ペーストの樹脂分1
00重量部に対してYH−434(東都化成(株)製ア
ミン型エポキシ樹脂の商品名、エポキシ当量約120、
エポキシ基4個/分子)10重量部を加え、γ−ブチロ
ラクトンで希釈して、粘度35Pa・s、TI値2.4、不
揮発分40重量%のポリイミド樹脂ペーストを得た。
【0108】実施例3 実施例2において、YH−434、10重量部の代わり
に、エピコート828(油化シェルエポキシ(株)製ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂の商品名、エポキシ当量
約189、エポキシ基2個/分子)10重量部を用いた
以外は、実施例1と全く同様の操作を行い、粘度34Pa
・s、TI値2.4、不揮発分40重量%のポリイミド樹
脂ペーストを得た。
【0109】比較例1 実施例1と同様のフラスコに、シリコーンジオールBX
16−001(東レ・ダウコーニング・シリコーン
(株)製ジメチルポリシロキサン系ジオールの商品名)
700g(0.50モル)及び4、4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート250.27g(1.00モル)
と、γ−ブチロラクトン316.76g及びN―メチル
―2―ピロリドン316.76gを仕込み、140℃ま
で昇温し、140℃で3時間反応させた。更に、この反
応液に3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラ
カルボン酸二無水物358.29g(1.00モル)、
4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネート125.
14g(0.50モル)及びγ−ブチロラクトン26
9.75g及びN―メチル―2―ピロリドン269.7
5gを仕込み、160℃まで昇温した後、4時間反応さ
せて、数平均分子量が15,000の樹脂を得た。得ら
れた樹脂をγ−ブチロラクトンで希釈し、粘度30Pa・
s、不揮発分52重量%のポリイミド樹脂溶液を得た。
【0110】得られたポリイミド樹脂溶液1000gに
アエロジル380(日本アエロジル(株)製商品名、平
均粒子径0.2μm以下、シリカ微粒子)36.4gを
加え、まず粗混練し、次いで高速3本ロールを用いて3
回混練を繰り返して本混練を行い、均一にシリカ微粒子
が分散したポリイミド樹脂ペーストを得た。このペース
トは粘度43Pa・s、TI値2.1であった。
【0111】比較例2 比較例1で得られたポリイミド樹脂ペーストの樹脂分1
00重量部に対してYH−434を10重量部を加え、
γ−ブチロラクトンで希釈して、粘度25Pa・s、不揮発
分52重量%のポリイミド樹脂ペーストを得た。
【0112】比較例3 フラスコを3Lとした以外は実施例1と同様のフラスコ
に、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカ
ルボン酸二無水物537.44g(1.50モル)、
4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネート382.
9g(1.53モル)及びγ−ブチロラクトン138
0.51gを仕込み、160℃まで昇温した。反応中、
ワニスに濁りが生じ均一なポリイミド溶液を得ることは
できなかった。
【0113】上記の実施例及び比較例で得られたポリイ
ミド樹脂ペーストの特性を下記の方法で測定し、結果を
表1に示した。
【0114】引張り弾性率及び引張り伸び率 120℃、120分間の加熱条件で、膜厚約30μm、
幅1mm、長さ60mmのポリイミド樹脂ペーストの硬化膜
を形成し、得られた硬化膜を用いて、25℃でチャック
間長さ20mm、引張り速度5mm/分の条件で引張り試験
を行い、引張り弾性率及び引張り伸び率を評価した。
【0115】反り性 厚さ38μmのポリイミドフィルムと厚さ12μmのCu
からなる2層フレキシブル基材をSnメッキし、縦35
mm、横20mmの大きさに裁断する。この基材上に、得ら
れたポリイミド樹脂ペーストを印刷し、90℃で15分
乾燥した後、空気雰囲気下、120℃で120分加熱
し、得られた試験片(塗膜厚さ:15μm)について、
塗布面を下にして定盤上に置き、反り高さを評価した。
【0116】耐溶剤性 反り性で用いた基材上に得られたポリイミド樹脂ペー
ストを印刷し、90℃で15分乾燥した後、空気雰囲気
下、120℃で120分加熱し、得られた試験片(塗膜
厚さ:15μm)について、室温でアセトン中に1時間
硬化膜を浸漬させ、塗膜外観の変化について下記基準で
評価した。 ○:外観変化なし △:一部外観に変化あり ×:全面外観に変化あり
【0117】封止材に対する密着性 反り性で用いた基材上に得られたポリイミド樹脂ペー
ストを印刷し、90℃で15分乾燥した後、空気雰囲気
下、120℃で120分加熱し、得られた試験片(塗膜
厚さ:15μm)上に、エポキシ系封止材(日立化成工
業(株)製商品名CEL−C−5020)を0.06g
ポッティングし、120℃で120分、さらに150℃
で120分加熱する。得られた試験片は、封止材側が外
側になるように折り曲げ、剥離のモードを下記の基準で
評価した。 ○:基材/塗膜の界面剥離 △:塗膜/封止材の界面剥離 ×:全く接着せず
【0118】耐湿性(プレッシャークッカーテスト) 反り性で用いた基材上に得られたポリイミド樹脂ペー
ストを印刷し、90℃で15分乾燥した後、空気雰囲気
下、120℃で120分加熱し、得られた試験片(塗膜
厚さ:15μm)についてプレッシャークッカーテスト
(PCTと略す、条件121℃、2.0265×105P
a、100時間)を行った後の塗膜外観変化について下
記の基準で評価した。 ○:外観変化なし △:一部外観に変化あり ×:全面外観に変化あり
【0119】Snメッキ厚の変化 反り性で用いた基材上に未塗布部分が得られるよう
に、得られたポリイミド樹脂ペーストを印刷し、90℃
で15分乾燥した後、空気雰囲気下、120℃で120
分加熱し、塗膜厚さ15μmの試験片を得た。この試験
片のペースト未塗布部分のSnメッキ厚を測定し、下記
の基準で評価した。なお、Snメッキ厚の減少率は、ペ
ースト硬化前後のSnメッキ厚の変化率とする。 ○:Snメッキ厚の減少率50%未満 ×:Snメッキ厚の減少率50%以上
【0120】
【表1】
【0121】
【発明の効果】本発明の樹脂ペーストは、保護膜端部へ
のメッキ成分の浸透がなくかつ配線へメッキ層が拡散し
てなくなることなく、フレキシブル配線板用保護膜とし
て必要な低反り性、柔軟性、封止材との密着性、耐溶剤
性及び耐薬品性、耐熱性、電気特性、耐湿性、作業性及
び経済性に優れるものである。
【0122】また、本発明の樹脂ペーストを用いたフレ
キシブル配線板は、上記の優れた特性を兼ね備えたフレ
キシブル配線板である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 進 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎事業所内 Fターム(参考) 4J002 BD161 BG001 BL011 CC031 CC181 CD001 CF001 CG001 CH001 CK021 CL001 CL002 CM041 CM042 CN031 CP031 DE096 DE106 DE136 DE146 DE186 DE236 DG056 DJ006 DJ016 DJ046 FD012 FD016 GH00 GQ00 GQ05 4J043 PA04 PA05 QB15 QB26 QB31 QB32 QB58 RA05 RA34 RA35 SA06 SA11 SB01 SB02 TA11 TA22 TA71 TB04 UA032 UA122 UA132 UA142 UA412 UA422 UB012 UB121 UB122 UB152 UB191 UB221 UB302 UB402 VA012 VA052 ZA12 ZA17 ZA32 ZA34 ZB03 ZB11 5E314 AA36 BB03 CC15 GG01 GG08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂と、無機微粒子及び/又は有機微粒
    子とを含む樹脂ペーストであり、前記樹脂ペーストを8
    0〜130℃で加熱した場合に、常温での、引張り弾性
    率が0.5GPa以下、及び引張り伸び率が50%以上で
    ある硬化膜が得られることを特徴とするフレキシブル配
    線板の保護膜用樹脂ペースト。
  2. 【請求項2】 前記樹脂が、イミド結合を含む樹脂を含
    有する、請求項1記載のフレキシブル配線板の保護膜用
    樹脂ペースト。
  3. 【請求項3】 前記イミド結合を含む樹脂が、式
    (I): 【化1】 で示される繰り返し単位を有する樹脂、式(II): 【化2】 で示される繰り返し単位を有する樹脂、及び式(II
    I): 【化3】 で示される繰り返し単位を有する樹脂(式中、複数個の
    Rは、それぞれ独立に炭素数1〜18のアルキレン基で
    あり、m及びnは、それぞれ独立に1〜20の整数であ
    り、Xは、2価の有機基であり、Y1は、−CH2−、−
    CO−、−SO2−、又は−O−であり、Y2は、基: 【化4】 である)からなる群より選ばれる少なくとも1種であ
    る、請求項2に記載のフレキシブル配線板の保護膜用樹
    脂ペースト。
  4. 【請求項4】前記樹脂ペーストの粘度が、0.5Pa・s〜
    500Pa・s(回転粘度計、25℃、10rpm)であり、
    かつチキソトロピー係数が1.1以上である、請求項1
    〜3のいずれか1項記載のフレキシブル配線板の保護膜
    用樹脂ペースト。
  5. 【請求項5】 前記硬化膜の5%熱重量減少温度が、2
    50℃以上である、請求項1〜4のいずれか1項記載の
    フレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペースト。
  6. 【請求項6】 前記樹脂が熱硬化性樹脂である、請求項
    1〜5のいずれか1項記載のフレキシブル配線板の保護
    膜用樹脂ペースト。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項記載のフレ
    キシブル配線板の保護膜用樹脂ペーストの硬化膜を保護
    膜とした配線パターン部の全てがメッキ処理されたフレ
    キシブル配線板。
JP2001399369A 2001-12-28 2001-12-28 フレキシブル配線板の保護膜を形成する方法 Expired - Lifetime JP4240885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399369A JP4240885B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 フレキシブル配線板の保護膜を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399369A JP4240885B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 フレキシブル配線板の保護膜を形成する方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154420A Division JP2007308710A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP2007154412A Division JP2007227981A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP2007234581A Division JP2008066735A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 フレキシブル配線板の保護膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198105A true JP2003198105A (ja) 2003-07-11
JP4240885B2 JP4240885B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=27604433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399369A Expired - Lifetime JP4240885B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 フレキシブル配線板の保護膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240885B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036025A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、それを用いた被膜形成材料、および電子部品
WO2006098409A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2006344651A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP2007073821A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Showa Denko Kk ソルダーレジスト樹脂組成物、その製造方法およびその硬化物
JP2007099928A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP2008066735A (ja) * 2007-09-10 2008-03-21 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル配線板の保護膜の形成方法
WO2008047866A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition and coating-film-forming material comprising the same
JP2008124425A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板及び電子部品
WO2008143128A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2009111424A (ja) * 2009-02-05 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
WO2010073981A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 硬化性組成物
JP2010260906A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Pi R & D Co Ltd 変性ポリイミドの製造方法及び変性ポリイミド
WO2011004756A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 昭和電工株式会社 配線板の保護膜用熱硬化性組成物
WO2011096295A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 昭和電工株式会社 熱硬化性組成物
US9075307B2 (en) 2008-09-04 2015-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition for protective film of printed wiring board for semiconductor package
KR20150126351A (ko) 2013-03-07 2015-11-11 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP2015206997A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 協立化学産業株式会社 フレキシブル液晶パネルに適応可能な液晶シール剤
KR20180030134A (ko) 2015-11-09 2018-03-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 조성물 및 그의 용도
KR20180100336A (ko) 2016-01-12 2018-09-10 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20190122865A (ko) 2017-03-30 2019-10-30 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 이용한 드라이 필름, 프린트 배선판 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20210046830A (ko) 2013-08-02 2021-04-28 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물
KR20230028266A (ko) 2020-06-18 2023-02-28 레조낙 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20230124999A (ko) 2021-12-22 2023-08-28 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판,및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20240036657A (ko) 2022-01-19 2024-03-20 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237095A (ja) * 1986-05-12 1990-09-19 Nippon Koudoshi Kogyo Kk 耐熱性プリント配線板の製造方法
JPH08283355A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物並びに樹脂硬化物の製造方法
JPH08296050A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Ishihara Chem Co Ltd ホイスカー防止用スズメッキ浴、及びスズメッキのホイスカー防止方法
JPH10114823A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Ube Ind Ltd 改質ポリイミドフィルム
JPH10273517A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水系樹脂用ポリイソシアネート硬化剤並びにこれを用いた水系塗料及び水系接着剤
JPH11347478A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Hitachi Chem Co Ltd パターン膜の製造法及び電子部品
JP2001144145A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JP2001247608A (ja) * 2000-03-09 2001-09-11 Citizen Watch Co Ltd 保護剤
JP2001302795A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂組成物及び被膜形成材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237095A (ja) * 1986-05-12 1990-09-19 Nippon Koudoshi Kogyo Kk 耐熱性プリント配線板の製造方法
JPH08283355A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物並びに樹脂硬化物の製造方法
JPH08296050A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Ishihara Chem Co Ltd ホイスカー防止用スズメッキ浴、及びスズメッキのホイスカー防止方法
JPH10114823A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Ube Ind Ltd 改質ポリイミドフィルム
JPH10273517A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水系樹脂用ポリイソシアネート硬化剤並びにこれを用いた水系塗料及び水系接着剤
JPH11347478A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Hitachi Chem Co Ltd パターン膜の製造法及び電子部品
JP2001144145A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JP2001247608A (ja) * 2000-03-09 2001-09-11 Citizen Watch Co Ltd 保護剤
JP2001302795A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂組成物及び被膜形成材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実用プラスチック事典, JPN4007006334, 5 January 1994 (1994-01-05), JP, pages 485 - 489, ISSN: 0000839342 *
宮坂啓象(編集), プラスチック事典, JPN4007006333, 20 September 1997 (1997-09-20), JP, pages 614 - 648, ISSN: 0000839341 *

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036025A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、それを用いた被膜形成材料、および電子部品
JP4534117B2 (ja) * 2003-07-15 2010-09-01 日立化成工業株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、それを用いた被膜形成材料、および電子部品
KR100880500B1 (ko) 2005-03-17 2009-01-28 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 그것을 포함하는 피막 형성 재료
WO2006098409A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP5239335B2 (ja) * 2005-03-17 2013-07-17 日立化成株式会社 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2006344651A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP2007073821A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Showa Denko Kk ソルダーレジスト樹脂組成物、その製造方法およびその硬化物
JP2007099928A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
WO2008047866A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition and coating-film-forming material comprising the same
JPWO2008047866A1 (ja) * 2006-10-19 2010-02-25 日立化成工業株式会社 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2008124425A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板及び電子部品
WO2008143128A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP5526778B2 (ja) * 2007-05-18 2014-06-18 日立化成株式会社 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2008066735A (ja) * 2007-09-10 2008-03-21 Hitachi Chem Co Ltd フレキシブル配線板の保護膜の形成方法
US9075307B2 (en) 2008-09-04 2015-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition for protective film of printed wiring board for semiconductor package
KR101254444B1 (ko) 2008-12-26 2013-04-12 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 조성물
CN102264838B (zh) * 2008-12-26 2013-04-17 昭和电工株式会社 固化性组合物
EP2383310A1 (en) * 2008-12-26 2011-11-02 Showa Denko K.K. Curable composition
WO2010073981A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 昭和電工株式会社 硬化性組成物
US8669306B2 (en) 2008-12-26 2014-03-11 Showa Denko K.K. Curable composition
EP2383310A4 (en) * 2008-12-26 2012-12-05 Showa Denko Kk HARDENING COMPOSITION
JP4626709B2 (ja) * 2009-02-05 2011-02-09 日立化成工業株式会社 フレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペースト
JP2009111424A (ja) * 2009-02-05 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
WO2010126132A3 (ja) * 2009-04-30 2010-12-23 株式会社ピーアイ技術研究所 変性ポリイミドの製造方法及び変性ポリイミド
CN102459417A (zh) * 2009-04-30 2012-05-16 株式会社Pi技术研究所 改性聚酰亚胺的制备方法及改性聚酰亚胺
KR101679356B1 (ko) * 2009-04-30 2016-11-24 가부시키가이샤 피아이 기쥬츠 켄큐쇼 변성 폴리이미드의 제조 방법 및 변성 폴리이미드
JP2010260906A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Pi R & D Co Ltd 変性ポリイミドの製造方法及び変性ポリイミド
US8779085B2 (en) 2009-04-30 2014-07-15 Pi R&D Co., Ltd. Modified polyimide and method for producing modified polyimide
WO2011004756A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 昭和電工株式会社 配線板の保護膜用熱硬化性組成物
CN102471460A (zh) * 2009-07-06 2012-05-23 昭和电工株式会社 布线板的保护膜用热固性组合物
KR101317259B1 (ko) * 2009-07-06 2013-10-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 배선판의 보호막용 열경화성 조성물
JPWO2011004756A1 (ja) * 2009-07-06 2012-12-20 昭和電工株式会社 配線板の保護膜用熱硬化性組成物
JP5726094B2 (ja) * 2010-02-03 2015-05-27 昭和電工株式会社 熱硬化性組成物
WO2011096295A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 昭和電工株式会社 熱硬化性組成物
KR20150126351A (ko) 2013-03-07 2015-11-11 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
US10111328B2 (en) 2013-03-07 2018-10-23 Htachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, dry film using same, printed wiring board, and method for producing printed wiring board
KR20210046830A (ko) 2013-08-02 2021-04-28 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물
KR20230124105A (ko) 2013-08-02 2023-08-24 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물
KR20210150619A (ko) 2013-08-02 2021-12-10 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물
JP2015206997A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 協立化学産業株式会社 フレキシブル液晶パネルに適応可能な液晶シール剤
KR20180030134A (ko) 2015-11-09 2018-03-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화성 조성물 및 그의 용도
KR20180100336A (ko) 2016-01-12 2018-09-10 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20240036148A (ko) 2016-01-12 2024-03-19 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 그것을 사용한 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20190122865A (ko) 2017-03-30 2019-10-30 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 그것을 이용한 드라이 필름, 프린트 배선판 및 프린트 배선판의 제조 방법
US11921424B2 (en) 2017-03-30 2024-03-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. (FIPAS) Photosensitive resin composition, dry film using same, printed wiring board, and printed wiring board manufacturing method
KR20230028266A (ko) 2020-06-18 2023-02-28 레조낙 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20230124999A (ko) 2021-12-22 2023-08-28 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판,및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20240036657A (ko) 2022-01-19 2024-03-20 가부시끼가이샤 레조낙 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240885B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239335B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP2003198105A (ja) 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP5983819B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2004137370A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP2007308710A (ja) 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP5526778B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JPH11246759A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP2003138015A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JPH11246760A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP2008066735A (ja) フレキシブル配線板の保護膜の形成方法
JP2011148862A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、フレキシブル配線板の保護膜の形成方法及びフレキシブル配線板
JP6750289B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びフレキシブル配線板
JP2008297536A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたフレキシブル基板及び電子部品
JP4232185B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及び被膜形成材料
JP2003335943A (ja) ポリアミドイミド樹脂ペースト及びそれを含む被膜形成材料
JP5115321B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料
JP4189449B2 (ja) 熱硬化性樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板
JP2010235638A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル配線板の保護膜の製造方法
JP4254171B2 (ja) フレキシブル配線板の表面保護膜及びフレキシブル配線板
JP4556001B2 (ja) フレキシブル配線板の表面保護膜の形成方法
JP2010275503A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、フレキシブル配線板の保護膜の形成方法及びフレキシブル配線板
JP2010275502A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、フレキシブル配線板の保護膜の形成方法及びフレキシブル配線板
JP2000017073A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法、それを含む組成物及びペースト
JP4626709B2 (ja) フレキシブル配線板の保護膜用樹脂ペースト
JP2007227981A (ja) 樹脂ペースト及びこれを用いたフレキシブル配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term