JP2003172953A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JP2003172953A
JP2003172953A JP2002181177A JP2002181177A JP2003172953A JP 2003172953 A JP2003172953 A JP 2003172953A JP 2002181177 A JP2002181177 A JP 2002181177A JP 2002181177 A JP2002181177 A JP 2002181177A JP 2003172953 A JP2003172953 A JP 2003172953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
particles
display element
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002181177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423838B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Kiyokazu Mashita
清和 真下
Kenji Yao
健二 八百
Hiroshi Miyamoto
宏 宮本
Kyoko Nishikawa
恭子 西川
Yasushi Suwabe
恭史 諏訪部
Yoshinori Machida
義則 町田
Takeshi Matsunaga
健 松永
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Motohiko Sakamaki
元彦 酒巻
Katsumi Nukada
克己 額田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002181177A priority Critical patent/JP4423838B2/ja
Priority to US10/223,608 priority patent/US6741387B2/en
Publication of JP2003172953A publication Critical patent/JP2003172953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423838B2 publication Critical patent/JP4423838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/1671Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect involving dry toners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントラストが高く、濃度ムラが少ない画像
を表示することができる、画像保持性が高い、低電圧駆
動の表示素子を提供する。 【解決手段】 第1の基板10と第2の基板11との間
に印加された電界により、色および帯電極性が互いに異
なる複数種類の粒子が基板間を移動することにより、画
像を表示する表示素子120において、少なくとも一方
の基板の表面粗さが1nmより大きく、かつ10μm以
下であり、形状係数が100より大きく、かつ140以
下であるか、凹部の幅および深さが粒子の直径と非一致
で、かつ凹部と粒子との接触部が面を構成しないか、水
との接触角が70°以上であるか、動摩擦係数が0.7
以下であるか、表面抵抗が1.0×107Ω/cm2以上
であるか、第1の基板10および第2の基板11の少な
くとも一方にガスバリア層23を備えるか、または、基
板の表面層の体積抵抗率を常用対数値(logΩ・c
m)で7以上16以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示素子に係り、
詳細には、着色粒子を電界で駆動することにより画像を
繰り返し表示する表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】保持性に優れ、繰り返し書き換えが可能
な表示素子として、例えば、Twisting Bal
l Display(2色塗り分け粒子回転表示)、電
気泳動式表示媒体、磁気泳動式表示媒体、サーマルリラ
イタブル表示媒体、およびメモリ性を有する液晶などが
ある。しかしながら、これらは、紙のような白色を表示
することができないため、画像のコントラストが低いと
いう問題点がある。
【0003】コントラストが低いという問題点を解決す
るために、トナーを用いた表示技術が提案されている
(Japan Hardcopy、‘99論文集、p
p.249−252、およびJapan Hardco
py、fall予稿集、pp.10−20)。この表示
技術では、導電性着色トナーと白色粒子とを対向する表
示基板と非表示基板との間の空間に封入する。表示基板
と非表示基板とは各々電極を有し、非表示基板の電極に
設けられた電荷輸送層を介して導電性着色トナーへ電荷
を注入する。電荷を注入された導電性着色トナーは、非
表示基板に対向して位置する表示基板側へ、表示基板と
非表示基板との間の電界により移動する。導電性着色ト
ナーが表示基板に付着することにより、導電性着色トナ
ーの色が表示基板に表示される。このように、導電性着
色トナーの色と白色粒子の白とにより、コントラストが
高い画像が表示される。
【0004】この表示技術では、固体である着色トナー
と白色粒子とが使用されており、トナーあるいは粒子の
一方の替わりに液体が使用されている場合のように、ト
ナーあるいは粒子間に液体が侵入することにより表示濃
度の低下を生じることはない。したがって、白とトナー
の色(例えば、黒)との表示を、理論的には完全に切り
替えることができる。しかしながら、この表示技術で
は、非表示基板の電極に設けた電荷輸送層に接すること
なく、かつ、他の導電性着色トナーから孤立しているト
ナーには電荷が注入されない。電荷が注入されないトナ
ーは電界によって移動せずにランダムに基板間の空間に
存在することになり、トナーと白色粒子とが混在するた
め、現実にはコントラストが低い画像が表示されるとい
う問題点がある。
【0005】特開2001−33833号公報は、電荷
を付与された粒子を電界の作用によって移動または回転
させることにより画像を形成する方法を提案している。
この方法では、導電層あるいは整流性層を設けた基体を
対向させて、互いに色が異なり、同極性の電荷を帯びな
い2種類の着色粒子を基体間に封入する。導電層あるい
は整流性層から各粒子に電荷の授受を行い、これらの粒
子を電界の作用によって移動または回転させることによ
り、画像の表示を行う。しかしながら、この方法は局所
的な電荷の漏洩により、画像濃度ムラおよびコントラス
トの低下を生じることがあるという問題点がある。
【0006】特願2000−165138号には、一対
の基板と、基板間に封入され、印加された電界により基
板間を移動することができる、色及び帯電特性が異なる
複数種類の粒子群と、を含む画像表示媒体が提案されて
いる。この画像表示媒体によれば、高い白色度およびコ
ントラストが得られる。しかしながら、この画像表示媒
体は、画像の表示に数百ボルトの印加電圧を必要とし、
駆動電圧が増大するため、駆動回路の設計の自由度が低
減されるという問題点がある。
【0007】また、複数種類の粒子間による摩擦帯電、
粒子と基板における接触帯電を繰り返し行なうと、粒子
の帯電量が初期に比べて大きくなり過ぎ、粒子の凝集、
基板への付着が生じ、結果としてコントラストの低下
や、画像濃度のムラ、駆動電圧が高くなるといった問題
点もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであって、コントラスト
が高く、濃度ムラが少ない画像を表示することができ
る、低い電圧で駆動され、かつ画像保持性が高められた
表示素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の請求項1に係る表示素子は、互いに対向
して配置された、第1の基板および第2の基板と、前記
第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空間内
に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に印加
された電界により、該第1の基板と該第2の基板との間
を移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数種類
の粒子と、を有する表示素子において、前記第1の基板
および前記第2の基板の少なくとも一方の基板につい
て、他方の基板と対向する側の面の表面粗さが1nmよ
り大きく、かつ10μm以下であり、FEが前記粒子の
形状係数、Lが該粒子の周囲長、Sが該粒子の面積を表
し、FE=((L2 /S)/4π)×100である場
合、前記粒子の形状係数が100より大きく、かつ14
0以下であることを特徴とする。
【0010】請求項1の発明によれば、第1の基板およ
び第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方の
基板と対向する側の面の表面粗さが1nmより大きく、
かつ10μm以下であり、FEが粒子の形状係数、Lが
粒子の周囲長、Sが粒子の面積を表し、FE=((L2
/S)/4π)×100である場合、粒子の形状係数が
100より大きく、かつ140以下であることにより、
基板と粒子との間の距離が長くなり、基板と粒子との接
触面積が狭くなるため、基板に付着した粒子が遊離しや
すくなる。これにより、表示素子の駆動電圧を低減する
ことができる。なお、この場合の形状係数FEは、粒子
を平面に投影した場合の円形度を示し、周囲長Lおよび
面積Sは各々粒子を平面に投影して計測される値であ
る。
【0011】請求項2に係る表示素子は、互いに対向し
て配置された、第1の基板および第2の基板と、前記第
1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空間内に
封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に印加さ
れた電界により、該第1の基板と該第2の基板との間を
移動する、色および帯電極性が互いに異なり、略球状で
ある複数種類の粒子と、を有する表示素子において、前
記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方の
基板について、他方の基板と対向する側の面の凹部の幅
および深さが、前記粒子の直径と非一致で、かつ該凹部
と該粒子の接触部が面を構成しないようにしたことを特
徴とする。
【0012】請求項2の発明によれば、第1の基板およ
び第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方の
基板と対向する側の面の凹部の幅および深さが、粒子の
直径と非一致で、かつ凹部と粒子の接触部が面を構成し
ないようにしたことにより、粒子が基板の凹面に嵌り込
むことがなくなるため、基板に付着した粒子が遊離しや
すくなる。これにより、表示素子の駆動電圧を低減する
ことができる。
【0013】請求項3に係る表示素子は、互いに対向し
て配置された、第1の基板および第2の基板と、前記第
1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空間内に
封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に印加さ
れた電界により、該第1の基板と該第2の基板との間を
移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数種類の
粒子と、を有する表示素子において、前記第1の基板お
よび前記第2の基板の少なくとも一方の基板について、
他方と対向する側の面では、水との接触角が70°以上
であることを特徴とする。
【0014】請求項3の発明によれば、第1の基板およ
び第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方と
対向する側の面では、水との接触角が70°以上である
ことにより、撥水性が高くなるため、基板に付着した粒
子が遊離しやすくなる。これにより、表示素子の駆動電
圧を低減することができる。
【0015】請求項4に係る表示素子は、互いに対向し
て配置された、第1の基板および第2の基板と、前記第
1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空間内に
封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に印加さ
れた電界により、該第1の基板と該第2の基板との間を
移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数種類の
粒子と、を有する表示素子において、前記第1の基板お
よび前記第2の基板の少なくとも一方の基板について、
他方の基板と対向する側の面の動摩擦係数が0.7以下
であることを特徴とする。
【0016】請求項4の発明によれば、第1の基板およ
び第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方の
基板と対向する側の面の動摩擦係数が0.7以下である
ことにより、基板と粒子との間の動摩擦力による抵抗が
減少するため、基板に付着した粒子が遊離しやすくな
る。これにより、表示素子の駆動電圧を低減することが
できる。
【0017】請求項5の表示素子は、互いに対向して配
置された、第1の基板および第2の基板と、前記第1の
基板と前記第2の基板との間に設けられた空間内に封入
され、該第1の基板と該第2の基板との間に印加された
電界により、該第1の基板と該第2の基板との間を移動
する、色および帯電極性が互いに異なる複数種類の粒子
と、を有する表示素子において、前記第1の基板および
前記第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方
の基板と対向する側の面の表面抵抗が1.0×107Ω
/cm2以上であることを特徴とする。
【0018】請求項5の発明によれば、第1の基板およ
び第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方の
基板と対向する側の面の表面抵抗が1.0×107Ω/
cm2以上であることにより、粒子から基板に電荷が移
動することが抑止され、長期にわたって粒子の電荷が維
持されるため、画像の保持性が高められ、コントラスト
の高い、画像ムラのない画像を表示することができる。
【0019】請求項6の表示素子は、互いに対向して配
置された、第1の基板および第2の基板と、前記第1の
基板と前記第2の基板との間に設けられた空間内に封入
され、該第1の基板と該第2の基板との間に印加された
電界により、該第1の基板と該第2の基板との間を移動
する、色および帯電極性が互いに異なる複数種類の粒子
と、を有する表示素子において、前記第1の基板および
前記第2の基板の少なくとも一方の基板について、少な
くとも1つの面にガスバリア層を有することを特徴す
る。
【0020】請求項6の発明によれば、第1の基板およ
び第2の基板の少なくとも一方の基板について、少なく
とも1つの面にガスバリア層を有することにより、粒子
と外気との間が遮断され、粒子の帯電特性が安定するた
め、画像の保持性が高められ、コントラストの高い、画
像ムラのない画像を表示することができる。
【0021】請求項7の表示素子は、互いに対向して配
置された、第1の基板および第2の基板と、前記第1の
基板と前記第2の基板との間に設けられた空間内に封入
され、該第1の基板と該第2の基板との間に印加された
電界により、該第1の基板と該第2の基板との間を移動
する、色および帯電極性が互いに異なる複数種類の粒子
と、を有する表示素子において、前記第1の基板および
前記第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方
の基板と対向する側の面側に表面層を有し、該表面層の
体積抵抗率が、常用対数値(logΩ・cm)で7以上
16以下であることを特徴とする。
【0022】請求項7の発明によれば、第1の基板およ
び第2の基板の少なくとも一方の基板について、他方の
基板と対向する側の面側に表面層を有し、該表面層の体
積抵抗率が、常用対数値(logΩ・cm)で7以上1
6以下であることにより、粒子の帯電特性を長期に渡り
安定させ、粒子の凝集が抑制されるので、コントラスト
が高い、画像ムラのない画像が、低駆動電圧で繰り返し
安定して表示できる。
【0023】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、図面を
参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1
には、本発明の単一の画素を表示する表示素子120の
断面構成を示した。
【0024】図1に示すように、表示素子120は、第
1の基板である表示基板10と第2の基板である背面基
板11とがスペーサ12を介して対向して配置されてい
る。表示基板10と背面基板11との間の空間内には、
色および帯電極性が互いに異なる複数種類の粒子が封入
されている。ここでは、例えば、2種類の粒子、具体的
には、第1の粒子13(例えば、白色)および第1の粒
子とは異なる色を有する第2の粒子14(例えば、黒
色)が封入されている。スペーサ12の外周には、表示
素子を密閉するための封止部16が形成されている。
【0025】表示基板10は、透明基板10a、透明電
極10b、および誘電体膜10cが積層されて構成され
ている。透明電極10bは電圧印加手段15と接続され
ている。背面基板11は、基板11a、電極11b、お
よび誘電体膜11cが積層されて構成されており、電極
11bは接地されている。
【0026】表示基板10は、例えば、ITO電極をス
パッタリングした透明ガラス電極(2mm)を任意の導
電パターン形状にエッチングし、導電面にモノクロロベ
ンゼン45重量部に対してポリカーボネート樹脂5重量
部を溶解させた溶液をディップコートし、乾燥して、ポ
リカーボネート膜(5μm)が形成された構成とするこ
とができる。
【0027】背面基板11は、例えば、スペーサ12を
電極11bに作成した後、例えば、エポキシ基板(5m
m)に銅電極を張り合わせたエポキシ電極基板の電極面
に、モノクロロベンゼン45重量部に対してポリカーボ
ネート樹脂5重量部を溶解させた溶液をディップコート
し、乾燥して、ポリカーボネート膜(5μm)を形成し
た構成とすることができる。
【0028】スペーサ12は、例えば、スクリーン印刷
により生成される。スクリーン印刷は、任意のパターン
を形成した版によりインクを複数回重ねて印刷する方法
であり、任意の高さ(すなわち、基板平面方向と交差す
る方向の長さ)を有する任意の形状のスペーサを精度良
く作成できる。スクリーン印刷に使用するインクは、例
えば、熱硬化樹脂を使用することができる。詳細には、
背面基板11上にパターン印刷し、オーブン中で110
℃に加熱して焼成を行う処理を、スペーサ12が所望の
高さになるまで複数回繰り返す。
【0029】第1の粒子13は、例えば、体積平均粒径
20μmの酸化チタン含有架橋ポリメチルメタクリレー
トの球状微粒子(積水化成品工業(株)性テクポリマー
MBX−20−ホワイトを分級)100重量部にイソプ
ロピルトリメトキシシラン処理したチタニアの微粉末
0.4重量部を外添して得られる。
【0030】シラン処理されたチタニアの微粉末は粒子
の帯電性を適性レベルに抑制し、粒子の流動性を高いレ
ベルに保つ作用がある。シラン処理されたチタニアの微
粉末の添加量は、第1の粒子の径と微粉末の径とにより
適宜調整される。添加量が多過ぎると第1の粒子表面か
ら遊離する微粉末が発生し、これらが第2の粒子の表面
に付着すると、第2の粒子の帯電極性が第1の粒子の帯
電極性と同様となり、第2の粒子が第1の粒子と同方向
へ移動するので好ましくない。粒子100重量部に対す
るチタニアの量は、好ましくは0.05〜1.0重量
部、より好ましくは0.1〜0.5重量部である。
【0031】第2の粒子14は、例えば、体積平均粒径
20μmのカーボン含有架橋ポリメチルメタクリレート
の球状微粒子(積水化成品工業(株)製テクポリマーM
BX−20−ブラックを分級)を使用することができ
る。
【0032】第1の粒子13および第2の粒子14は、
所定の重量比、例えば2対1の割合で混合され、背面基
板11上に配置されたスペーサ12の開口部にスクリー
ンを通して振るい落とされる。スペーサ12上部に付着
した第1の粒子13および第2の粒子14は、シリコン
ゴム製ブレードで除去される。
【0033】表示基板10の誘電体膜10c側と背面基
板11のスペーサ12が形成されている側である誘電体
膜11c側とを重ね合わせ、クランプもしくはクリップ
により固定した後、表示基板10と背面基板11との間
隙にディスペンサを使用して樹脂を注入、硬化させるこ
とにより封止部16が作成される。
【0034】図2(a)〜(d)は、表示素子120の
表示状態を示している。第1の粒子13と第2の粒子1
4とは、例えば、相互の摩擦による摩擦帯電により、互
いに異なる極性に帯電する。ここでは、第1の粒子13
は負に帯電しており、第2の粒子14は正に帯電してい
る。例えば、基板内側誘電体膜がポリカーボネート樹脂
(PC−Z)である場合、第1の粒子13の平均帯電量
は−16fC、第2の粒子14の平均帯電量は+16f
Cである。基板内側表面の材質は粒子の帯電極性に大き
な影響を及ぼすので、適宜選択する必要がある。
【0035】図2(a)には、表示基板10の透明電極
10bに正の電位がかかるように直流電圧(例えば、D
C200V)を印加した場合が示されている。第1の粒
子13は負に帯電しているため、表示基板10側に移動
し、第2の粒子14は正に帯電しているため背面基板1
1側に移動する。
【0036】図2(c)には、図2(a)の状態から透
明電極10bへの電圧の印加を切断した場合を示してい
る。電圧の印加が切断されても、誘電体膜10cおよび
11cにより電界が維持されるため、第1の粒子13は
表示基板10側に保持され、第2の粒子14は背面基板
11側に保持される。
【0037】図2(b)には、透明電極10bに負の電
位がかかるように直流電圧(例えば、DC−200V)
を印加した場合を示している。第1の粒子13は負に帯
電しているため、背面基板11側に移動し、第2の粒子
14は正に帯電しているため、表示基板10側に移動す
る。
【0038】図2(d)は、図2(b)の状態から透明
電極10bへの電圧の印加を切断した場合を示してい
る。電圧の印加が切断されても、誘電体膜10cおよび
11cにより電界が維持されるため、第1の粒子13は
背面基板11側に保持され、第2の粒子14は表示基板
10側に保持される。
【0039】図2(a)および図2(c)に示されたよ
うに、電圧印加手段15により電圧が印加されると、表
示基板10と背面基板11との間には電気力線が形成さ
れ、第1の粒子13および第2の粒子14は、電気力線
に沿って移動する。印加する電圧に応じて、第1の粒子
13または第2の粒子14のいずれかが表示基板10に
付着することにより、表示基板10に所望の粒子色が表
示される。
【0040】表示素子には、以下に示すような変形例が
ある。 (表示素子の第1の変形例)表示素子の第1の変形例
は、複数画素を表示することができる図9に示される単
純マトリックス型表示素子120である。
【0041】単純マトリックス型表示素子120では、
表示基板のストライプ状の電極403と背面基板のスト
ライプ状の404とが交差して配置される。電極403
および404により構成される格子にしたがい、スペー
サにより画素に対応する格子状の空間が形成され、各々
の空間に帯電性の異なる複数の粒子が封入される。電界
発生装置402および405、およびシーケンサ406
が表示素子120に接続されている。
【0042】電界発生装置402および405が電極4
03および404に与える電圧は、シーケンサ406に
より制御される。シーケンサ406の制御により、例え
ば、電極403には1行単位で粒子を駆動する電界が付
与され、タイミングを合わせて、電極404には画像情
報に応じた電界が付与される。電界が付与された電極4
03および404が交差する位置の空間に封入された粒
子が駆動され、粒子の帯電極性に応じて表示基板および
背面基板に移動することにより、表示素子120には複
数の画素を有する画像が表示される。
【0043】図10〜12に図9の表示素子120のA
A‘断面図を示す。電極403および404は図10お
よび図11に示すように、基板10aまたは11aに埋
め込まれて基板と一体化されていても、図12に示すよ
うに基板と分離した形態であってもよい。図12に示さ
れるように、電極403および404が、基板10aま
たは11aの互いに対向する側と反対側、すなわち、外
側に位置していてもよい。 (表示素子の第2の変形例)表示素子120の第2の変
形例を図13に示す。図13の表示素子120は印字電
極311を用いる。
【0044】図13および図14(A)に示すように、
表示素子120は、印字電極311、対向電極326、
図示されない電源などを備えている。印字電極311
は、基板313と複数の電極315(例えば、直径10
0μm)とから構成される。
【0045】複数の電極315は、図14(A)に示す
ように、基板313の片側の面に表示媒体310の搬送
方向(図中矢印B方向)と略直交する方向(すなわち、
主走査方向)に沿って画像の解像度に応じた所定の間隔
で1列に並べられている。表示媒体310は電極を持た
ない一対の基板内の空間に2種類以上の粒子群が封入さ
れた媒体である。
【0046】各電極315には、図15に示すように、
AC電源317AとDC電源317Bとが接続制御部3
19を介して接続されている。接続制御部319は、一
端が電極315に接続され、かつ、他端がAC電源31
7Aに接続されたスイッチ321Aと、一端が電極31
5に接続され、かつ、他端がDC電源317Bに接続さ
れたスイッチ321Bからなる複数のスイッチで構成さ
れている。
【0047】これらのスイッチは制御部360によりオ
ンオフ制御され、AC電源317A及びDC電源317
Bと電極315とを電気的に接続する。これにより、交
流電圧や直流電圧、又は交流電圧と直流電圧とを重畳し
た電圧を印加することができる。
【0048】画像表示媒体310が図示しない搬送手段
により図中矢印B方向へ搬送され、印字電極311と対
向電極326との間に配置されると、制御部360は、
接続制御部319に指示して全てのスイッチ321Aを
オンさせる。これにより、すべての電極315にAC電
源317Aから交流電圧が印加される。
【0049】交流電圧が電極315に印加されると、表
示媒体310内の黒色粒子14および白色粒子13が表
示基板314と背面基板316との間を往復運動する。
これにより、粒子同士の摩擦や粒子と基板との摩擦によ
り黒色粒子14及び白色粒子13は摩擦帯電され、例え
ば黒色粒子14がプラスに帯電され、白色粒子13は帯
電されないか、又はマイナスに帯電される。なお、以下
では、白色粒子13はマイナスに帯電されるものとして
説明する。
【0050】制御部360は、接続制御部319に指示
して画像データに応じた位置の電極315に対応するス
イッチ317Bのみをオンさせ、画像データに応じた位
置の電極315に直流電圧を印加させる。例えば、非画
像部に直流電圧を印加し、画像部には直流電圧を印加し
ないようにする。
【0051】これにより、電極315に直流電圧が印加
されていた場合、印字電極311が表示基板314と対
向する部分にあったプラスに帯電された黒色粒子14
は、電界の作用により背面基板316側へ移動する。ま
た、背面基板316側にあったマイナスに帯電された白
色粒子13は電界の作用により表示基板314側へ移動
する。したがって、表示基板314側には白色粒子13
のみが現れるため、非画像部に対応する部分に画像は表
示されない。
【0052】一方、電極315に直流電圧が印加されて
いない場合、印字電極311が表示基板314と対向す
る部分にあったプラスに帯電された黒色粒子14は、電
界の作用で表示基板314側にそのまま維持される。ま
た、背面基板316側にあったプラスに帯電された黒色
粒子14は電界の作用により表示基板314側へ移動す
る。したがって、表示基板314側には黒色粒子14の
みが現れるため、画像部に対応する部分に画像が表示さ
れる。
【0053】これにより、表示基板314側には黒色の
粒子14のみが現れるため、画像部に対応する部分に画
像が表示される。
【0054】このようにして、画像に応じて黒色粒子1
4および白色粒子13が移動し、表示基板314側に画
像が表示される。なお、白色粒子13が帯電されていな
い場合、黒色粒子14のみが電界の影響を受けて移動す
る。画像が表示されない部位での黒色粒子14は背面基
板316に移動し、表示基板314側からは白色粒子1
3によって隠蔽されるため、画像の表示は可能である。
また、表示媒体310の基板間に発生していた電界が消
失した後も、粒子固有の付着力により表示された画像は
維持される。また、これらの粒子は、基板間に電界が発
生すれば再び移動することができるため、表示素子12
0により繰り返し画像を表示させることができる。
【0055】このように、空気を媒体として帯電した粒
子を電界により移動させるため、安全性が高い。また、
空気は粘性抵抗が低いため、高速応答性を満足させるこ
ともできる。
【0056】なお、電極315は、図14(B)に示す
ように正方形でもよいし、図14(C)に示すようにマ
トリックス状に配置されていてもよい。 (表示素子の第3の変形例)表示素子の第3の変形例
を、図16を参照して説明する。表示素子の第3の変形
例は、静電潜像担時体を用いる画像形成装置である。
【0057】表示素子120は、静電潜像形成部42
2、ドラム状の静電潜像担持体424、対向電極42
6、直流電圧電源428等を備えている。
【0058】静電潜像形成部422は、帯電装置480
および光ビーム走査装置482を備えている。静電潜像
担持体424は、例えば、感光体ドラムを使用すること
ができる。感光体ドラム424は、ドラム状にしたアル
ミニウムやSUSなどの導電性基体に光導電層を形成し
たもので、光導電層としては、例えば、α−Si、α−
Se、As2Se3などの無機光導電性材料、PVK/T
NFなどの有機光導電性材料などを用いることができ、
これらはプラズマCVDや蒸着法やディッピング法など
により形成することができる。また必要に応じて電荷輸
送層やオーバーコート層等を形成してもよい。
【0059】帯電装置480は、静電潜像担持体424
の表面を所望の電位に一様に帯電する。帯電装置480
は、感光体ドラム424の表面を任意の電位に帯電させ
られるものであればよく、例えば、電極ワイヤに高電圧
を印加し、静電潜像担持体424との間でコロナ放電を
発生させて、感光体ドラム424の表面を一様に帯電す
るコロトロンを使用することができる。この他にも、導
電性のロール部材、ブラシやフィルム部材等を感光体ド
ラム424に接触させ、これに電圧を印加して感光体ド
ラム表面を帯電するものなど、様々な帯電器を使用する
ことができる。
【0060】光ビーム走査装置482は、帯電された静
電潜像担持体424の表面を画像信号に基づいて微小ス
ポット光で照射し、静電潜像担持体424上に静電潜像
を形成する。光ビーム走査装置482は、画像情報にし
たがって感光体ドラム424表面に光ビームを照射し、
一様に帯電された感光体ドラム424上に静電潜像を形
成するものであればよく、例えば、ポリゴンミラー48
4、折り返しミラー486、図示しない光源やレンズ等
を備えた結像光学系により、所定のスポット径に調整さ
れたレーザビームを画像信号に応じてオンオフさせなが
らポリゴンミラー484によって感光体ドラム424の
表面を光走査させるROS(Raster Outpu
t Scanner)装置を使用することができる。こ
の他にもLEDを所望の解像度に応じて並べたLEDヘ
ッドなどを使用してもよい。
【0061】静電潜像担持体424の導電性支持体42
4Aは接地されており、静電潜像担持体424は、図中
矢印A方向へ回転する。
【0062】対向電極426は、例えば弾性を有した導
電性ロール部材で構成されている。これにより、画像表
示媒体410とより密着させることができる。また、対
向電極426は、静電潜像担持体424と図中矢印B方
向へ図示しない搬送手段により搬送される画像表示媒体
410を挟んで対向した位置に配置されている。対向電
極426には、直流電圧電源428が接続されており、
バイアス電圧VBが印加される。このバイアス電圧V
Bは、例えば図17に示すように、静電潜像担持体42
4上の正の電荷が帯電した部分の電位をVH、帯電され
ていない部分の電位をVLとした場合、両者の中間の電
位となるような電圧とする。また、対向電極426は図
16において矢印C方向に回転する。
【0063】静電潜像担持体424が図16において矢
印A方向に回転開始されると、静電潜像形成部422に
より静電潜像担持体424上に静電潜像が形成される。
【0064】一方、画像表示媒体410は、図示しない
搬送手段により図中矢印B方向へ搬送され、静電潜像担
持体424と対向電極426との間に搬送される。
【0065】ここで、対向電極426は図17に示すよ
うなバイアス電圧VBが印加されており、対向電極42
6と対向する位置の静電潜像担持体424の電位はVH
となっている。このため、静電潜像担持体424の表示
基板と対向する部分が正の電荷で帯電されていた場合
(非画像部)で、かつ表示基板の静電潜像担持体424
と対向する部分に黒色粒子14が付着していた場合に
は、正に帯電している黒色粒子14は、表示基板側から
背面基板側へ移動し、背面基板に付着する。これによ
り、表示基板側には白色の絶縁性粒子13のみが現れる
ため、非画像部に対応する部分に画像は表示されない。
【0066】一方、静電潜像担持体424の表示基板と
対向する部分が正の電荷で帯電されていない場合(画像
部)で、かつ非表示基板の対向電極426と対向する部
分に黒色粒子14が付着していた場合には、対向電極4
26と対向する位置の静電潜像担持体424の電位はV
Lとなっているので、帯電された黒色粒子14は、背面
基板側から表示基板側へ移動し、表示基板に付着する。
これにより、表示基板側には黒色粒子14のみが現れる
ため、画像部に対応する部分に画像が表示される。
【0067】このようにして、画像に応じて黒色粒子1
4が移動し、表示基板側に画像が表示される。なお、表
示媒体410の基板間に発生していた電界が消失した後
も、粒子固有の付着力及び粒子と基板間の鏡像力により
表示された画像は維持される。また、黒色粒子14及び
白色粒子13は、基板間に電界が発生すれば再び移動す
ることができるため、表示素子120により繰り返し画
像を表示させることができる。
【0068】また、対向電極426にバイアス電圧が印
加されているため、黒色粒子14が表示基板、背面基板
の何れの基板に付着している場合であっても黒色粒子1
4を移動させることができる。このため、黒色粒子14
を予め一方の基板側に付着させておく必要がない。コン
トラスト及び尖鋭度の高い画像を形成することができ、
空気を媒体として帯電した粒子を電界により移動させる
ため、安全性が高い。空気は粘性抵抗が低いため、高速
応答性を満足させることもできる。
【0069】以上、表示素子および表示素子の変形例を
説明したが、本実施の形態では、例えば、図9に示され
た単純マトリクス型の表示素子120が使用される。図
3(a)に示すように、表示基板および背面基板の互い
に対向する側の面110、すなわち、誘電体膜10cま
たは11cは所定の表面粗さ、例えば、1nmより大き
く、かつ10μm以下に粗面化されている。表面粗さと
は、JIS B−0601に規定されている中心線平均
粗さであり、基板表面の形状の特性を示す指数である。
【0070】粒子としては、図3(c)に示されるよう
な、球状のものを使用する。例えば、形状係数が100
より大きく、かつ140以下のものが使用されることが
好ましい。形状係数FEとは、(1)式によって定義さ
れる粒子の形状の特性、すなわち、円形度を示す指数で
ある。形状係数が100に近いほど、粒子の形状が球状
に近いことを示している。Lは粒子を平面に投影した場
合の粒子の周囲長、Sは粒子を平面に投影した場合の面
積を表す。
【0071】 FE=((L2 /S)/4π)×100 (1) 表示基板10および背面基板11の互いに対向する側の
面110に各々付着した粒子140は、基板と粒子との
間の影像力(鏡像力)もしくはファンデルワールス力な
どの付着力により基板上に保持される。基板間の静電気
力がこの付着力を上回ると、粒子は付着していた基板か
ら遊離し、付着していた基板と対向する基板に向けて移
動を開始する。
【0072】付着力は、基板表面と粒子表面との距離お
よび接触面積に相関して増減する。基板表面が滑らかで
あると、基板表面と粒子表面とが密着し、付着力が上昇
する。図3の(a)に示すように基板表面が粗面化され
ると、基板表面と粒子表面との間に空間が形成されるこ
とにより、基板表面と粒子表面との距離が増大される。
また、基板表面と粒子表面の接触が面接触から点接触に
なるため、粒子表面と基板表面との接触面積が低減され
る。このため、基板と粒子との間の付着力が低減され、
粒子が付着している基板から遊離して移動を開始する移
動開始電圧が低減される。すなわち、表示素子120の
駆動電圧を低減することができる。
【0073】しかしながら、表面粗さRaが、例えば1
0μmより大きい場合には、図3(b)に示すように、
粒子よりも基板表面のうねりが大きくなることにより、
粒子と基板表面とが面接触することになり、付着力が増
大し、粒子の移動開始電圧が増大する。また、表面粗さ
Raが1nm以下の場合には、基板と粒子との距離が接
近し近距離付着力が急激に高まる。したがって、付着力
を低減することにより、表示素子の駆動電圧を低減する
ためには、平均表面粗さRaは、粒子と接触する基板面
の表面粗さRaが、1nm<Ra≦10μmであること
が好ましい。
【0074】基板表面と粒子表面との距離および接触面
積を低減するためには、粒子が略球状であり、凹凸が少
ないことが望ましい。形状係数の値が140を超える
と、図3(d)に示すように粒子表面の凹凸が多く、球
状ではない形状になる。このような形状を有する粒子
が、電極間における高速な粒子運動により衝突、摩擦を
経ると、部分的な欠損を生じ、欠損成分が電極に付着す
るため、表示のコントラストが低下する。これに対し、
粒子の表面形状係数FEの値が100に近い場合、図3
(c)に示すように粒子表面は略球状であり、凹凸が少
ないため、電極間における粒子運動により、部分的な欠
損を生じることも少なく、基板表面と粒子表面との距離
および接触面積を低減することもできる。これにより、
表示素子120の駆動電圧を低減することができる。具
体的には、形状係数が100より大きく、かつ140以
下の粒子が使用されることが好ましい。 (実施例)本実施例では、表示基板および背面基板の基
板として、縦×横×厚さ=50mm×50mm×1.1
mmの透明なITO付き7059ガラス基板を使用して
いる。表示基板の表面には、ITOにより形成された電
極が形成されており、電極には、電圧制御部が接続され
ている。また、電極の表面には、ポリカーボネート樹脂
(ユーピロンZ、三菱ガス化学製)10重量部をトルエ
ン90重量部に溶解して、浸漬塗布し、120℃30分
乾燥して、膜厚10μmの誘電体膜を設けている。な
お、背面基板も同様に、ITOにより形成された電極と
誘電体膜が形成されている。
【0075】この誘電体膜の表面粗さRaは0.000
5μmであり、誘電体膜である表面層をサンドブラスト
処理することにより、表面層の表面粗さRaが各々20
μm、10μm、5μm、0.5μmである基板を作成
する。表面層の表面粗さが各々0.05μm、0.00
5μmである基板は、粒径0.1μm、0.01μmの
微粒子をそれぞれ攪拌分散して、表示基板上、あるいは
背面基板上に浸漬塗布し、120℃30分乾燥して、膜
厚10μmの誘電体膜を設けることにより作成される。
【0076】スペーサは、40 mm×40 mm×0.
3mmのシリコンゴムシートの中央部を15 mm×1
5mmの正方形に切り抜いて作成され、その中に複数の
格子状の空間を構成している。格子状の空間内には、第
1の粒子である白粒子および第2の粒子である白色粒子
が封入されている。
【0077】白色粒子は、平均粒子径23μm、形状係
数が107である球状のものを使用する。白色粒子の作
成方法は、以下の通りである。メタクリル酸シクロヘキ
シル:53重量部、酸化チタン:(タイペークCR6
3:石原産業社製):45重量部、帯電制御剤:(CO
PY CHARGE PSY VP2038:クラリアン
トジャパン社製):2重量部、およびシクロヘキサン:
5重量部を直径10mmのジルコニアボールを使用し、ボ
ールミル粉砕を20時間実施することにより、分散液A
を作成する。 炭酸カルシウム:40重量部および水:
60重量部をボールミルにて微粉砕することにより、炭
カル分散液Bを作成する。2%セロゲン水溶液:4.3
g、炭カル分散液8.5g、および20%食塩水:50
gを混合し、超音波機で脱気を10分間行い、乳化機で
攪拌することにより、混合液Cを作成する。
【0078】分散液A35gとジビニルベンゼン1g、
重合開始剤AIBN:0.35gを、充分混合し、超音
波機で脱気を10分行う。これを混合液Cの中にいれ、
乳化機で乳化を実施する。次にこの乳化液をビンにい
れ、シリコン詮をし、注射針を使用し、減圧脱気を充分
行い、窒素ガスで封入する。次に60℃で10時間反応
させ粒子を作成する。冷却後、この分散液を、凍結乾燥
機により−35℃、0.1Paの下で2日間シクロヘキ
サンを除く。得られた微粒子粉をイオン交換水中に分散
させ、塩酸水で炭酸カルシウムを分解させ、ろ過を行
う。その後充分な蒸留水で洗浄し、目開き:20μm、
25μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃え、これを乾燥
させる。
【0079】黒色粒子は、平均粒子径23.2μm、形
状係数110の球状のものを使用する。黒色粒子の作成
法は、スチレンモノマー:87重量部、黒顔料:カーボ
ンブラック:(CF9:三菱化学製):10重量部、お
よびシクロヘキサン:5重量部を直径10mmのジルコニ
アボールを使用し、ボールミル粉砕を20時間実施する
こと以外は、白色粒子の作成法と同様である。
【0080】白色粒子と黒色粒子とを重量比2対1の割
合で混合した混合粒子15mgを表示素子に封入する。
なお、本実施例では、白色粒子は負に帯電し、黒色粒子
は正に帯電する。
【0081】粒子を表示素子に封入した後、シリコンゴ
ムシートを挟んで表示基板の電極と背面基板の電極とが
マトリックス状になるよう配置して密着させ、両基板間
をダブルクリップで加圧保持して、シリコンゴムプレー
トと両基板とを密着させ、表示素子を形成する。このと
き電極間距離は300μmとなる。
【0082】上記方法により作成された表示素子を用い
て行った実験の結果を表1に示す。表1は、基板表面層
の表面粗さと粒子の形状係数との変化による駆動電圧の
低減率を示している。従来必要とされた駆動電圧に対し
て低減率が30%以上を〇、20%〜30%を△、10
%以下を×として示した。
【0083】基板の表面粗さが0.5nmで粒子形状係
数が100もしくは150の場合、駆動電圧の低減率は
10%以下である。基板の表面粗さが0.5nmでかつ
粒子形状係数が110、120、および140である場
合、粒子形状係数が100もしくは150で、かつ、基
板の表面粗さが5nm、50nm、0.5μm、5μ
m、もしくは10μmである場合、および基板の表面粗
さが20μmで粒子形状係数が100、110、12
0、および140である場合、駆動電圧の低減率は20
〜30%である。基板の表面粗さが5nm、50nm、
0.5μm、5μm、および10μmで粒子形状係数が
110、120、および140である場合、駆動電圧の
低減率は30%以上である。
【0084】これにより、基板表面層の表面粗さが1n
m<表面粗さRa≦10μmで、粒子の形状係数が10
0<形状係数≦140である場合、駆動電圧の低減率が
高いことがわかる。
【0085】
【表1】
【0086】なお、基板面を粗面化する方法には、例え
ば、機械的な方法と化学的な方法とがある。機械的な方
法としては、例えば、サンドブラスト法、エンボス法、
型押し法、型剥離法、型転写法などがある。また、化学
的な方法としては、光照射法、乾燥速度が異なる混合溶
媒による混合溶媒乾燥法などがある。また、基板表面の
表面粗さを調整する方法としては、例えば、フッ素系樹
脂粒子、ポリアミド樹脂粒子などの粒子を混合分散した
樹脂を塗布する方法がある。
【0087】粒子の形状係数を求める際に使用される粒
子の周囲長Lおよび面積Sは計測により求めることがで
きる。例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)により粒子
を観察し、画像解析装置ルーゼックス(ニレコ社製)を
用いて、粒子の顕微鏡写真から周囲長Lおよび粒子の面
積Sを計測してもよい。
【0088】粒子の形状を制御する方法として、例え
ば、特開平10−10775号公報により提案されてい
る、溶媒にポリマーを溶解し、着色剤を混合し、無機分
散剤の存在下で水系媒体中に分散し粒子化させる方法が
使用されてもよい。また、懸濁重合法による粒子作成方
法の乾燥工程に、例えば凍結乾燥法を使用する方法など
が使用されてもよい。懸濁重合法では、モノマーと相溶
性のある(溶媒と相溶性のない、もしくは、少ない)重
合性のない有機溶媒を添加し、懸濁重合を行うことによ
り、粒子を作成する。作成された粒子を取り出し、有機
溶媒を除去するために乾燥する工程において、凍結乾燥
法を使用する。凍結乾燥法における温度は、−10℃〜
−200℃、好ましくは、−30℃〜−180℃、圧力
は40Pa以下、好ましくは13Pa以下である。
【0089】粒子の形状を制御する別の方法として、例
えば、特開2000−292971号公報で提案されて
いる、小粒子を凝集させ、合一させ、所望の粒子径に増
大させる方法が使用されてもよい。溶融混練、粉砕、分
級法などで得られた粒子に対して、(例えば、ハイブリ
ダイザー(奈良機械製作所)、オングミル(ホソカワミ
クロン)、θコンポ−ザー(徳寿工作所)などによる)
機械的な衝撃力、または、加熱による温度を与えること
により、粒子の形状を制御することもできる。
【0090】本実施の形態は基板表面の表面粗さの変更
および粒子の形状係数を変更した場合について例示した
が、本発明はこれに限定されず、例えば、粒子の形状係
数のみ、もしくは基板表面の表面粗さのみが変更されて
もよい。 [第2の実施形態]第2の実施形態では、第1の実施形
態と同様の図9に示される表示素子120を使用するた
め、表示素子の詳細な説明は省略する。
【0091】第2の実施の形態では、表面基板10およ
び背面基板の少なくとも一方の基板について、他方の基
板と対向する側の面110すなわち誘電体膜10cおよ
び11cの凹部の幅および深さが、粒子140の直径と
非一致で、かつ、凹部と粒子の接触部が面を構成しない
基板を使用する。このような基板としては、例えば、図
4(a)および(b)に示される、基板表面の凹部の直
径が粒子140の直径より短いか、または長く、もしく
は、凹部の深さが直径より短いものがある。
【0092】例えば、図4(c)に示すように、基板表
面の凹部の幅が、粒子の直径と略等しく、かつ、凹部の
深さが粒子の直径以上であれば、粒子は基板表面の凹部
に嵌り込み移動することが困難となる。図8に示される
ようにように、基板表面110の凹部に粒子140が物
理的に捕捉されたとしても、基板間に電圧を印加するこ
とで、粒子140は基板間を移動することができるた
め、画像を表示することはできる。また、粒子140が
捕捉されれば、基板表面110と粒子140との密着性
は高くなるため、画像の保持性や耐衝撃性は高くなる。
しかしながら、基板表面110の凹部に捕捉された粒子
140が移動するために必要とされる駆動電圧は上昇す
る。
【0093】これに対し、基板表面の凹部の幅および深
さが、粒子の直径と非一致で、かつ凹部と粒子の接触部
が面を構成しないようにすると、(例えば、図4(a)
および図4(b)に示されるように、凹部の幅が粒子の
直径より短いか、または長く、もしくは、凹部の深さが
直径より短くなるようにすると、)粒子が凹部に嵌り込
むことがなくなり、これにより、基板表面と粒子との付
着力は低減される。したがって、基板に付着した粒子が
遊離しやすくなり、表示素子の駆動電圧を低減すること
ができる。 (実施例)本実施例では、第1の実施形態の実施例で使
用される表示素子とほぼ同様の表示素子を使用するが、
基板の作成方法は異なる。本実施例で使用する基板の表
面の樹脂層は、紫外線硬化型アクリル樹脂(SH60
1)溶液を用いて形成される。この基板表面の樹脂層に
所定の連続した凹凸を持った金型を型押して、凹部の深
さおよび幅を各々10μm、25μm、50μmの組合せ
とした基板を作成する。また、粒子は平均粒径23μm
のものを使用する。
【0094】実験の結果を表2に示す。表2は、基板表
面層の凹部の深さおよび幅の変化による駆動電圧の低減
率を示している。基板凹部の幅が25μmで基板凹部の
深さが10μmの場合は、駆動電圧はあまり変化しな
い。基板凹部の幅が25μmで基板凹部の深さが25μ
mもしくは50μmの場合は、駆動電圧はむしろ上昇
し、略600Vとなった。また、基板凹部の幅が10μ
mもしくは50μmの場合は、基板凹部の深さに関わら
ず、駆動電圧はよく低減する。これにより、基板表面1
10の凹部の幅が、粒子140の直径より短いか、また
は長く、もしくは、凹部の深さが直径より短い場合、駆
動電圧がよく低減することがわかる。
【0095】
【表2】
【0096】基板表面の凹部の形状を変更する方法に
は、例えば、機械的な方法と化学的な方法とがある。機
械的な方法としては、例えば、サンドブラスト法、エン
ボス法、型押し法、型剥離法、型転写法などがある。ま
た、化学的な方法としては、エッチング法、光照射法、
乾燥速度が異なる混合溶媒による混合溶媒乾燥法などが
ある。また、基板表面の凹部の形状を調整する方法とし
ては、例えば、フッ素系樹脂粒子、ポリアミド樹脂粒子
などの粒子を混合分散した樹脂を塗布する方法がある。 [第3の実施形態]第3の実施形態では、第1の実施形
態と同様の図9に示される表示素子120を使用するた
め、表示素子の詳細な説明は省略する。
【0097】第3の実施の形態では、表示基板10およ
び背面基板11の少なくとも一方の基板について、互い
と対向する側の面、すなわち誘電体膜10cおよび11
cと水との接触角が大きい(例えば70°以上)基板を
使用する。図5に示される基板面110の水250との
接触角260とは、バルク材料で形成される基板面に対
する水の接触角である。接触角が大きいと基板の撥水性
が高まる。
【0098】基板表面と水との接触角が大きいと、基板
表面に付着した粒子が移動しやすくなり、画像表示を安
定かつ高速に行うことができる。また、長期にわたって
粒子の凝集などが抑止されるため、表示素子の信頼性、
寿命が向上する。粒子が基板表面から遊離しやすくな
り、移動開始電圧も低減されるため、表示素子の駆動電
圧も低減される。基板表面の水との接触角は70°以
上、好ましくは90°以上、より好ましくは100°以
上である。 (実施例)本実施例では、第1の実施形態の実施例で使
用される表示素子とほぼ同様の表示素子を使用するが、
基板の作成方法は異なる。水との接触角が110°であ
る基板は、基板表面の樹脂層をフッ素樹脂(PTFE)
溶液をスピンコートで塗布して形成される。水との接触
角は90°の基板は、基板表面の樹脂層をフッ素樹脂粒
子(ルブロン、旭硝子製) 20部を分散したポリカー
ボネート樹脂(PC−Z)溶液でディッピング塗布する
ことにより形成される。水との接触角が75°である基
板は、基板表面の樹脂層を共重合ナイロン樹脂(CM8
000)溶液でディッピング塗布することにより形成さ
れる。水との接触角が50°である基板は、基板表面の
樹脂層をポリアクリル酸メチル樹脂(積水化学製)溶液
でディッピング塗布することにより形成される。
【0099】実験の結果を表3に示す。表3は基板の水
との接触角による駆動電圧の低減率を示している。従来
必要とされた駆動電圧に対して低減率が30%以上を
〇、20%〜30%を△、10%以下を×として示し
た。接触角が50°の場合は駆動電圧の低減率は10%
以下であり、接触角が75°、90°および105°の
場合は駆動電圧の低減率は30%以上である。これよ
り、基板表面層の接触角が70°以上において、駆動電
圧の低減率が大きいことがわかる。
【0100】
【表3】
【0101】基板表面は、例えば、有機化合物、無機化
合物、金属酸化物、およびこれらの混合物などにより組
成されるが、水と基板面との接触角を大きくするため
に、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(テトラフル
オロエチレン:TFE),ポリフッ化ビニリデン,ポリ
クロロトリフルオロエチレン,PFA,エチレン−TF
E共重合体,TFE−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体(FEP),エチレン−クロロトリフルオロエチレン
共重合体,TFE−PFA共重合体,PFA−FEP共
重合体等のフッ素系樹脂、ポリジメチルシロキサン,ポ
リメチルフェニルシロキサン,ジメチルシロキサン−メ
チルフェニルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン
−メチルビニルシロキサン共重合体,ジメチルシロキサ
ン−メチルトリフルオロプロピルシロキサン共重合など
のシリコンゴムまたは樹脂、フッ素基を持った各種樹脂
などが使用されてもよい。また、これらの材料に微粉
末、例えば、フッ素系微粒子(ルブロン)、コロイダル
シリカを含有させたもの、あるいはシロキサン、シラ
ン、フッ素等の化合物で表面処理されたカーボンブラッ
ク、黒鉛などが使用されてもよい。 [第4の実施形態]第4の実施形態では、第1の実施形
態と同様の図9に示される表示素子120を使用するた
め、表示素子の詳細な説明は省略する。
【0102】第4の実施の形態では、表面基板10およ
び背面基板11の少なくとも一方の基板について、互い
に対向する側の面、すなわち誘電体膜10cおよび11
cの動摩擦係数が小さい(例えば、0.7以下)である
基板を使用する。動摩擦係数が小さいと、基板と粒子と
の間の動摩擦力による抵抗が減少し、粒子が移動しやす
くなるため、基板と粒子との付着力が減少して、駆動電
圧を低減することができる。また、粒子への負荷が少な
くなるため、粒子の表面が移動により損傷されることが
少なくなる。これにより、繰返し表示が行われ、粒子の
移動が繰り返し行われても、表示特性が安定している。
【0103】基板表面の動摩擦係数が0.7を超えると
粒子の付着力が増大し、駆動電圧を低減することができ
ず、また、粒子の欠損を生じるため表示特性の安定を得
ることができない。したがって、基板表面の動摩擦係数
は0.7以下であることが好ましい。 (実施例)本実施例では、第1の実施形態の実施例で使
用される表示素子とほぼ同様の表示素子を使用するが、
基板の作成方法は異なる。動摩擦係数0.1の基板は、
背面基板の樹脂層をフッ素樹脂粒子(ルブロン、旭硝子
製)1040部を分散したポリカーボネート樹脂(PC
−Z)溶液をディッピング塗布することにより形成され
る。動摩擦係数0.3の基板は、背面基板の樹脂層をポ
リプロピレン粒子(Texture 5378;Sha
mrock Chemicals)1040部を分散し
たポリカーボネート樹脂(PC−Z)溶液をディッピン
グ塗布することにより形成される。動摩擦係数0.6の
基板は、背面基板の樹脂層をポリエステル樹脂(バイロ
ン200、東洋紡製) 10重量部をトルエン90重量
部の混合液に溶解した溶液をディッピング塗布すること
により形成する。動摩擦係数0.8の基板は、背面基板
の樹脂層を、ポリスチレン樹脂15重量部をトルエン8
5重量部の混合液に溶解した溶液をディッピング塗布す
ることにより形成する。
【0104】実験の結果を表4に示す。表4は基板の動
摩擦係数による駆動電圧の低減率を示す。従来必要とさ
れた駆動電圧に対して低減率が30%以上を〇、20%
〜30%を△、10%以下を×とした。動摩擦力が0.
8の場合は駆動電圧の低減率は10%以下であり、動摩
擦力が0.6の場合は駆動電圧の低減率は20%〜30
%である。動摩擦係数が0.1、および0.3の場合に
は駆動電圧の低減率は30%以上である。これより、基
板表面層の動摩擦係数が0.7以下において、駆動電圧
の低減率が大きいことがわかる。
【0105】
【表4】
【0106】動摩擦係数は、例えば、ブレード状樹脂製
薄板に対する基板表面の動摩擦力を計測することにより
求めることができる。詳細には、一方の端部に重りを付
加し、他方の端部にデジタルフォースゲージを接続した
ブレード状樹脂薄板を、基板表面に45°の角度でセッ
ティングする。薄板を引いた際の平均荷重が動摩擦力と
して計測される。JIS−K−7125−1987に記
載の計算方法に従い、動摩擦力を用いて計算することに
より、動摩擦係数を得ることができる。
【0107】基板内面の動摩擦係数を調整するために
は、例えば、フッ素系樹脂粒子、ポリアミド樹脂粒子、
ポリエチレン樹脂粒子などの微粒子をマトリクス樹脂に
分散し、基板表面に塗布しもよい。本発明はこれに限定
されず、例えば、界面活性剤および顔料が使用されても
よい。界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活
性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、硫酸エ
ステル系界面活性剤などが使用されてもよい。また、顔
料として、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウムなど
の金属酸化物、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹
脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ス
チレン樹脂、エポキシ樹脂などからなる樹脂製微粒子が
使用されてもよい。また、官能基の一部をフッ素変性さ
れたマトリクス樹脂を基板内面に塗布してもよい。
【0108】マトリクス樹脂は、例えば、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、メ
タクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体、シリコン樹脂、などを用いることができ
る。これらの表面層の膜厚は、1μm〜20μm、好ま
しくは2μm〜10μmである。
【0109】これらは、ブレードコーティング法、マイ
ヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸
漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイ
フコーティング法、カーテンコーティング法などの塗布
方法により塗布されることができる。
【0110】ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベ
ンゼンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、2−ブタノ
ンなどのケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化
エチレンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒ
ドロフラン、エチルエーテルなどの環状または直鎖状の
エーテル類などの通常の有機溶剤を単独または2種以上
混合して、表面層を設ける際に用いる溶剤として使用す
ることができる。
【0111】なお、表面層は基板材料と一体となってい
てもよく、この場合は表面層を塗布する工程を省くこと
ができる。また、微粒子や界面活性剤を多量に混合した
表面層を設けた場合には、基板の透明性が低下すること
がある。そのような場合は、背面基板にのみ微粒子や界
面活性剤を多量に混合した表面層を設けるようにしても
よい。 [第5の実施形態]第5の実施形態では、第1の実施形
態と同様の図9に示される表示素子120を使用するた
め、表示素子の詳細な説明は省略する。
【0112】第5の実施の形態では、表面基板10およ
び背面基板11の少なくとも一方の基板について、互い
と対向する側の面、すなわち誘電体膜10cおよび11
cの表面抵抗が大きい(例えば、1.0×107Ω/c
2以上)ものが、基板として使用される。
【0113】基板の表面抵抗が小さいと、粒子に帯電し
ている電荷が基板に移動しやすくなり、粒子の帯電量が
正常に保持されなくなる。粒子の帯電量が所定の値より
減少すると、例えば、図6(a)に示されるように、所
定の駆動電圧では移動せず、付着した基板から遊離する
ことができない粒子135および145、もしくは、図
6(b)に示されるように、付着した基板から遊離する
ことはできるが対向する基板まで移動することができな
い粒子135および145が生ずる。このような粒子が
存在すると、コントラストが低く、画像ムラを有する画
像が表示されることになる。
【0114】基板の表面抵抗が大きければ、粒子に帯電
している電荷が基板に移動することなく、粒子の帯電量
が正常に保持されるため、図6(c)に示されるよう
に、所定の駆動電圧で移動した粒子は所定の基板に各々
付着し、コントラストが高く、画像ムラを有さない画像
が表示されることになる。したがって、駆動電圧も低減
されることになる。基板面の表面抵抗は1.0×107
Ω/cm2以上、好ましくは1.0×1010Ω/cm2
上、より好ましくは1.0×1012Ω/cm2以上であ
る。 (実施例)本実施例では、第1の実施形態の実施例で使
用される表示素子とほぼ同様の表示素子を使用するが、
基板の作成方法は異なる。表面抵抗が1.0×1012Ω
/cm2である基板は、基板表面の樹脂層をポリカーボ
ネート樹脂(PC−Z)溶液をディッピング塗布するこ
とにより形成される。表面抵抗が1.0×108Ω/c
2である基板は、基板表面の樹脂層をポリカーボネー
ト樹脂(PC−Z)に導電性微粉末5部を分散した溶液
をディッピング塗布することにより形成する。表面抵抗
が1.0×106Ω/cm2である基板は、基板表面の樹
脂層をポリカーボネート樹脂(PC−Z)に導電性微粉
末7部を分散した溶液をディッピング塗布することによ
り形成する。表面抵抗が1.0×104Ω/cm2である
基板は、基板表面の樹脂層をポリカーボネート樹脂(P
C−Z)に導電性微粉末15部を分散した溶液をディッ
ピング塗布することにより形成した。
【0115】実験の結果を表5に示す。表5は、基板の
表面抵抗による表示画像の質を示す。画像の質は、基板
間に電圧を加えた後、電圧を切断し、長時間放置した後
の表示濃度の変化により評価している。初期の表示濃度
に対して変化率が10%以下を〇、20%〜30%を
△、30%以上を×とした。
【0116】表面抵抗が1.0×104Ω/cm2の場
合、表示濃度の変化率は30%以上であり、表面抵抗が
1.0×106Ω/cm2の場合、表示濃度の変化率は2
0%〜30%である。表面抵抗が1.0×108Ω/c
2および1.0×1012Ω/cm2の場合、表示濃度の
変化率は10%以下である。これより、表面抵抗が1.
0×107Ω・cm以上であれば、表示濃度の保持性が
高く、質のよい画像が表示されることがわかる。
【0117】
【表5】
【0118】基板表面の表面抵抗が大きくなる材料とし
ては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート
樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテー
ト樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂
などの樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂
に無機顔料、有機顔料、樹脂微粒子、導電性材料、半導
電性材料、各種低分子材料など異物質が分散された樹脂
混合物が使用されてもよい。 [第6の実施の形態]第6の実施形態では、第1の実施
形態と同様の図9に示される表示素子120を使用する
ため、表示素子の詳細な説明は省略する。
【0119】図7に示されるように、第6の実施の形態
では、表面基板10および背面基板11の周囲の面に、
ガスバリア層23が備えられている。
【0120】粒子の帯電量は、湿度によって影響を受け
る。例えば、湿度が低いと帯電量が高くなり、湿度が高
いと帯電量が低くなる。湿度による帯電量の変化は、各
々の粒子の種類、組み合せ、混合比率、外添処理の有無
などによって異なる。したがって、表示素子に安定した
表示を行わせるためには、粒子に応じた最適な湿度を保
つ必要がある。また、基板内部の湿度が高くなると、粒
子どうしおよび粒子と基板表面との付着力が液架橋力に
より増大し、粒子の移動が円滑に行われなくなる。
【0121】本実施の形態では、基板にガスバリア層2
3を備えることによって、表示基板10と背面基板11
との間の空間に封入されている乾燥ガスを密封すること
により、外気、特に、水蒸気が空間に浸入することを抑
止することができる。乾燥ガスを密封することにより、
長期間にわたって空間内に封入された粒子の帯電性が安
定するため、画像の保持性が高められ、コントラストの
高い、画像ムラのない画像を繰り返し表示することがで
きる。付着力が増大しないため、駆動電圧も増大する必
要がない。
【0122】水蒸気透過率は、例えば、MOCON社製
パーマトランW1Aを用いてガスバリア層を形成した面
と反対面を加湿側に向けて配置し、40℃、90%RH
の加湿下で測定して、0.2g/m2/day〜0.0
001g/m2/dayであることが好ましい。 (実施例)本実施例では、第1の実施形態の実施例で使
用される表示素子とほぼ同様の表示素子を使用するが、
基板の作成方法は異なる。
【0123】水蒸気透過率が0.04/m2/dayで
ある基板は、ガラス基板の表面上に酸化ケイ素を真空蒸
着法により1000オングストロームの厚さに形成し、
インジウム錫酸化物を、スパッタリング法によって、表
面抵抗が100Ωになるように基板に成膜し、フッ素樹
脂粒子(ルブロン、旭硝子製) 10部を分散したポリ
カーボネート樹脂(PC−Z)溶液をディッピング塗布
することにより作成される。水蒸気透過率が0.2g/
2/dayである基板は、ガラス基板の外側(すなわ
ち、互いに対向する面と反対の側)の表面上の酸化ケイ
素を真空蒸着法により10000オングストロームの厚
さに形成することにより作成される。水蒸気透過率が
0.004g/m2/dayである基板は、ガラス基板
の替りに、ポリエーテルスルホン製フィルムを用い、こ
のフィルムの両側の表面上に窒化ケイ素を真空蒸着法に
より1000オングストロームの厚さに形成し、このフ
ィルムの内側(すなわち、互いに対向する面の側)の窒
化ケイ素膜上に、アクリル樹脂微粒子10部を分散した
ポリカーボネート樹脂(PC−Z)溶液をディッピング
塗布することにより作成される。
【0124】これらの水蒸気透過率0.04g/m2
day、0.2g/m2/dayおよび0.004g/
2/dayの基板を各々用いた表示素子の基板間に電
圧を加えた後、電圧を切断し、40℃90%RHの環境
に10日間放置した。その後、基板間に電圧を加える
と、すべての表示素子が、放置前と同様に画像を表示す
ることができた。これにより、ガスバリア層を設けるこ
とにより、水蒸気透過率が低減すると、表示素子の粒子
は外気の影響を受けないため表示画像の画質がよくなる
ことがわかる。
【0125】なお、本実施例では、例として電極を保持
した基板を使用したが、例えば、図12に示される電極
を保持しない基板を使用してもよい。
【0126】ガスバリア層の材料としては、ドライプロ
セスでガスバリア層を形成する場合は、アルミニウム、
酸化アルミニウム、酸化ケイ素、窒化ケイ素などを使用
することができる。ウェットプロセスでガスバリア層を
形成する場合は、ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール−エチレン共重合体等のポリビニルアルコール
系重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリ
−スチレン共重合体などのポリアクリロニトリル系重合
体、あるいはポリビニリデンクロリドなどのコーティン
グ材料を用いることができる。
【0127】なお、ガスバリア層23は表示基板10お
よび背面基板11の少なくとも一方の基板について、少
なくとも1つの面に備えられていてもよい。 [第7の実施形態]第7の実施形態では、第1の実施形
態と同様の図9に示される表示素子120を使用するた
め、表示素子の詳細な説明は省略する。
【0128】第7の実施の形態では、所定の帯電序列
(例えば、単位重量あたりの平均帯電量の絶対値が、
0.0001〜0.1C/kg)を有する粒子を使用す
る。
【0129】粒子は基板表面および他の粒子と衝突する
ことによる摩擦により帯電する。したがって、基板表面
と粒子との帯電序列が著しく異なる場合、互いの静電的
付着力が高くなり、基板表面から粒子を遊離させるため
に必要とされる駆動電圧が増大する。
【0130】平均帯電量が小さい(例えば、0.000
1C/kgより小さい)と、駆動電圧を与えても、付着
している基板表面から移動しない粒子がある。このよう
な粒子があると、画像のコントラストは低くなり、画像
ムラが生じる。平均帯電量が大きい(例えば、0.1C
/kgよりも大きい)と、粒子は凝集体となり固まって
同じ方向へ移動するため、同様に、コントラストが低
く、画像ムラのある画像が表示される。したがって、粒
子の少なくとも1つは、単位重量あたりの平均帯電量の
絶対値が、0.0001〜0.1C/kgとなるような
帯電序列を有していることが好ましい。粒子がこのよう
な帯電序列を有していれば、駆動電圧を増大させること
なく、基板間に印加された電界により粒子を移動させる
ことができ、コントラストが高い、画像ムラのない画像
を表示することができる。
【0131】粒子の帯電特性は、粒子を構成する材料、
粒子に添加する外添剤や内添剤、粒子の層構造、粒子の
形状、粒子の粒径などによって制御することができる。
【0132】[第8の実施形態]第8の実施形態では、
第1の実施形態と同様の図9に示される表示素子120
を使用するため、表示素子の詳細な説明は省略する。
【0133】第8の実施の形態では、表面基板10およ
び背面基板11の少なくとも一方の基板について、他方
の基板と対向する側の面側に表面層、すなわち誘電体膜
10cおよび11cの体積抵抗率が常用対数値(log
Ω・cm)で7以上16以下(好ましくは11以上14
以下)であるものが、基板として使用される。この特定
の体積抵抗率を有する表面層を有する基板は、表面基板
10および背面基板11のいずれでもよいが、より繰り
返し安定性が向上する観点から背面基板11であること
がよい。
【0134】表示素子は、上述のように、基板間に電界
方向を逆転させて印可させてることで、繰り返して画像
の表示を行なうが、この際、粒子間の摩擦帯電による繰
り返しと粒子と2つの基板との接触帯電の繰り返しによ
り、粒子の帯電量が徐々に大きくなってしまい、粒子間
での凝集や基板との静電気力増加に伴う接着が起り易く
なる。これは、帯電した粒子が基板に接触し電界の方向
を逆転させ、粒子が基板から分離される過程で、基板の
電荷が粒子の接触点からその周りへと拡散し難く、基板
表面の電荷が上昇し、粒子の帯電量が徐々に大きくなっ
てしまうためと推測される。
【0135】このため、第8の実施の形態では、基板の
表面層を特定の体積抵抗率にすることで、粒子が基板か
ら分離される過程において、基板の電荷が表面近傍から
十分に分離・漏洩させ、基板表面電荷の上昇を防ぎ、粒
子の帯電特性を長期に渡り安定させ、粒子の凝集を抑制
させて、コントラストが高い、画像ムラのない画像が低
駆動電圧で繰り返し安定して表示される。特に、基板の
表面層を特定の体積抵抗率にすると、繰り返し安定性が
向上するので、良好な画像が長期に渡り表示される。
【0136】基板の表面層の体積抵抗率は、当該表面層
を構成する樹脂材料単体を選択することにより調整して
もよいし、導電剤を含ませて調整してもよい。これらの
材料については、誘電体膜10cおよび11cの構成材
料として後述する。
【0137】なお、特定の体積抵抗率を有する表面層
が、誘電体膜10cおよび11cに相当する場合を説明
したが、この特定の体積抵抗率を有する表面層は、粒子
と接触する層であれば、特に限定されず、表示基板10
および背面基板11が単層から構成される場合(例えば
電極を保持しない構成の場合)、基板そのものであって
もよい。具体的に、特定の体積抵抗率を有する表面層
は、例えば、図7に示される基板の場合、ガスバリア層
23に相当し、図11〜12に示される基板の場合、透
明基板10aおよび11aに相当する。
【0138】(実施例)本実施例では、第1の実施の形
態の実施例で使用される表示素子とほぼ同様の表示素子
を使用するが、基板の作成方法は異なる。
【0139】―実施例81― 実施例81では、表示基板表面(電極表面)に、樹脂層
として、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ、三菱ガ
ス化学製)10重量部をトルエン90重量部に溶解し
て、浸漬塗布し、120℃30分乾燥して、膜厚10μ
mの表面層が形成される。背面基基板表面(電極表面)
に、樹脂層として、先に絶縁性のプライマーを塗布した
後、カーボンブラック15部をポリエステル樹脂に分散
押し出し成型されたフィルムを接着して、膜厚30μm
の表面層が形成される。この表示基板のポリカーボネー
ト樹脂層の体積抵抗率の常用対数値は16.5であっ
た。また、背面基板のカーボンブラックが分散されたフ
ィルムの体積抵抗率の常用対数値は11.0であった。
【0140】−実施例82− 実施例82では、背面基板における、フィルムのカーボ
ンブラック量を25部にし、膜厚を35μmとした以外
は実施例81と同様とした。背面基板のフィルムの体積
抵抗率の常用対数値は7.0であった。
【0141】−実施例83− 実施例83では、背面基板における、フィルムのカーボ
ンブラック量を7部にし、膜厚を33μmとした以外は
実施例81と同様とした。背面基板のフィルムの体積抵
抗率の常用対数値は16.0であった。
【0142】−実施例84− 実施例84では、背面基板における、フィルムのカーボ
ンブラック量を12部にし、膜厚を34μmとした以外
は実施例81と同様とした。背面基板のフィルムの体積
抵抗率の常用対数値は13.0であった。
【0143】−実施例85− 実施例85では、背面基板における、フィルムを以下の
ようにして形成した以外は実施例81と同様とした。背
面基板のフィルムの体積抵抗率の常用対数値は14.5
であった。ポリアニリンキノンジイミン・フェニレンジ
アミン型ポリアニリンを、酸解離定数pka値4.0以
下のプロトン酸である硫酸でドーピングしてアニリンの
酸化重合体を生成し、次いで、このドープされたポリア
ニリンを塩基性物質であるアンモニアによって脱ドープ
状態のポリアニリンを得た。この脱ドープ状態のポリア
ニリンをN−メチル−2ピロリドンに溶解して脱ドープ
状態のポリアニリン溶液(濃度15重量%)を得た。次
いで、ポリアミック酸溶液(濃度20重量%)425g
に、前記の脱ドープ状態のポリアニリン溶液100gの
比率で添加し、さらに、脱ドープ状態のポリアニリンと
同量ドーパントであるリン酸を加え、脱ドープ状態のポ
リアニリンと、ドーパント剤のリン酸と、ポリイミド前
駆体からなる成膜溶液を得た。前記の成膜溶液をステン
レススチール製シート状基材上に厚さ200μmに均一
に流延し、120℃で120分乾燥した後、さらに15
0℃で30分、200℃で30分、250℃で60分、
420℃で30分と段階的に昇温してイミド化を終了し
た後、これを剥離して厚さ40μmの脱ドープ状態のポ
リアニリン15重量%を含有してなるポリイミドのフィ
ルムを得た。
【0144】−実施例86− 実施例86では、表示基板における、樹脂層(表面層)
として、以下に示すようにして形成したフィルムを絶縁
性のプライマーを介して接着した以外は実施例81と同
様とした。表示基板のフィルムの体積抵抗率の常用対数
値は12.0であった。透明導電性高分子20部(チバ
イルガスタットP−18)とPETG樹脂80部からな
る混合樹脂をベント付2軸押し出し機を用いて240℃
の温度にて溶融混錬し、ダイより下方に溶融フィルム状
態にて押し出しダイの同一直線に配置された冷却マンド
レルの外周面に接触せしめて80℃にて冷却し膜厚3
0.0μmの透明フィルムを得た。
【0145】−実施例87− 実施例87では、背面基板における、フィルムのカーボ
ンブラック量を30部にし、膜厚を33μmとした以外
は実施例81と同様とした。背面基板のフィルムの体積
抵抗率の常用対数値は6.7であった。
【0146】−実施例88− 実施例87では、背面基板における、フィルムにカーボ
ンブラック量を添加せず、膜厚を33μmとした以外は
実施例81と同様とした。背面基板のフィルムの体積抵
抗率の常用対数値は17.1であった。
【0147】実験の結果を表6に示す。表6は、繰り返
し表示を10万回を行ったとき画像濃度変化、及び、繰
り返し表示前後の粒子固着の有無を示す。表6中、画像
濃度の変化率が5%以下を◎、10%以下を〇、20
〜.30%を△、30%以上を×とした。
【0148】実験の結果から、基板の表面層の体積抵抗
率が、常用対数値(logΩ・cm)で7以上16以下
の場合、10万回という長期に渡りって繰り返し表示し
たとき、濃度変化や粒子固着が生じず、粒子の帯電特性
が長期に渡り安定され、粒子の凝集の抑制されて、コン
トラストが高い、画像ムラのない画像が、低駆動電圧で
繰り返し安定して表示できることがわかる。また、特
に、体積抵抗率が、常用対数値(logΩ・cm)で1
1以上14以下の場合、良好な結果が得られることがわ
かる。
【0149】
【表6】
【0150】なお、上記の実施例は、いずれも電極を保
持した基板を例にして説明したが、実施の形態で説明し
たような電極を基板上に持たない基板についても適用可
能である。
【0151】第1〜第8の実施の形態を個別に説明した
が、第1〜第8の実施の形態の少なくとも2つを組み合
わせて表示素子を構成してもよい。また、第1〜第8の
実施の形態では、図9に示された表示素子120を使用
して説明したが、図1、図13および図16に示される
表示素子120が使用されてもよい。
【0152】表示基板10および背面基板11は各々外
側から内側に向けて透明基板10a、透明電極10b、
誘電体膜10c、および基板11a、電極11b、誘電
体膜11cとなるような構成としたが、本発明はこれに
限定されず、例えば、電極11bがもっとも外側となる
ような構成とされてもよい。
【0153】表示基板10の透明基板10aおよび背面
基板11の基板11aには、例えば、ガラス、プラステ
ィックプレート、プラスティックフィルムなどが使用さ
れてもよい。これらの形状としては、ドラム状、シート
状、プレート状などが使用されるが、本発明はこれらに
限定されない。
【0154】表示基板10の透明電極10bおよび背面
基板11の電極11bには、例えば、酸化錫、酸化イン
ジウム、酸化インジウム錫(ITO)等の金属酸化物の
薄膜を設けたものを使用することができる。背面基板1
1の電極11bには、例えば、金属電極、具体的には、
アルミニウム、銅、チタニウム、ニッケル、クロム、ス
テンレス鋼などの金属類の薄膜を形成したものなどを使
用することができる。
【0155】表示基板10の透明電極10bおよび背面
基板11の電極11bの表面には、例えば、酸化処理、
薬品処理、着色処理、および砂目立てなどの乱反射処理
などを行うことができる。これらの処理は、表示素子に
表示される画像の画質に影響のない範囲で行われる。
【0156】スペーサ12は、例えば、エチレン−プロ
ピレンゴム(EPDM)、ポリブタジエン、天然ゴム、
ポリイソブチレン、スチレンブタジエンゴム(SB
R)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NB
R)、シリコンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリ
ンゴム、スチレンブタジエンスチレンエラストマー(S
BS)、熱可塑性エラストマー、ノルボーネンゴム、フ
ロロシリコンゴム、エチレンオキシドゴム等のシートを
所望の大きさに切り抜くことにより形成することができ
る。あらかじめ電極に、例えば紫外線硬化性樹脂などを
塗布し、フォトマスクを用いて樹脂を露光し、不要な部
分を現像することにより形成してもよい。熱硬化型イン
クを用いたスクリーン印刷により所望の形状のスペーサ
12を形成してもよい。スペーサ12の厚みは、好まし
くは、50μm〜1000μm、より好ましくは100
μm〜500μmである。
【0157】表示素子120の誘電体膜10c(11
c)の材料は、ガラス転移温度が60℃以上の樹脂が使
用されることが好ましい。ガラス転移温度が60℃より
低い場合、表示を繰り返した際の粒子と表面基板10と
の衝突による発熱によって、粒子が表面基板へ局所的に
付着し、画質欠陥を生じることがある。ガラス転移温度
が60℃以上の樹脂としては、例えばポリカーボネート
樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、メタク
リル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体、シリコン樹脂などの樹脂がある。誘電体膜1
0cの厚さは、好ましくは、1μm〜20μm、より好
ましくは、2μm〜10μmである。
【0158】誘電体膜10c(11c)の形成方法とし
ては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティ
ング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング
法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング
法、カーテンコーティング法などの塗布方法や、押出し
成形、射出成形等によりフィルムを作製し、それを基板
に接着する方法等を使用することができる。誘電体膜1
0cを塗布形成する際に使用する溶剤としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭
化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化
メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化
脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、エチルエーテ
ルなどの環状または直鎖状のエーテル類などの有機溶剤
またはこれらの少なくとも2種を混合して用いることが
できる。
【0159】なお、誘電体膜10c(11c)は、透明
基板10aと一体となっていてもよい。この場合は誘電
体膜10c(11c)を塗布する工程を省くことができ
る。
【0160】誘電体膜10c(11c)は、接触角を向
上させるために、フッ素原子含有樹脂微粒子を含有して
いてもよい。フッ素原子含有樹脂微粒子としては、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチ
レン、ポリフッ化ビニリデン、ポリジクロロジフルオロ
エチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロ
エチレン−エチレン共重合体、およびテトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体、または、これらの少なく
とも2つの混合体が用いられる。
【0161】誘電体膜10cの材料を溶剤に溶解させ、
これとフッ素原子含有樹脂微粒子を、例えば、ボールミ
ル、サンドミル、アトライター、ダイノーミルなどの分
散方法で分散させてもよい。誘電体膜10c中のフッ素
原子含有樹脂微粒子の含有比(重量比)は、30%以下
が好ましく、更に好ましくは10%以下である。
【0162】誘電体膜10c(11c)は、表面抵抗率
や体積抵抗率を調整するため、導電剤を含むことがで
き、当該導電剤としては、特に制限はないが、カーボ
ン、アルミニウム、ニッケル等の金属粉末:酸化チタン
等の金属酸化物:4級アンモニウム塩含有ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロー
ル、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、硼素含有
高分子化合物、及びポリピロール等の導電性高分子化合
物:等の挙げられる。これらは1種単独で用いてもよい
し、2種以上併用してもよい。
【0163】白色である第1の粒子としては、例えば、
酸化チタン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状微
粒子(積水化成品工業(株)製MBX−ホワイト)、ま
たは、架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(綜
研化学(株)製ケミスノーMX)に酸化チタン顔料の微
粉末を添加し混合したもの、これらの球状微粒子に白色
顔料微粉末を打ち込み、衝撃力により微粒子表面に微粉
末を固定化したもの、スチレン樹脂、フェノール樹脂、
シリコン樹脂、およびガラスなどからなる微粒子の表面
に白色顔料の微粉末を付着させたり、埋め込んだりした
粒子などが使用されてもよい。特に、架橋ポリメチルメ
タクリレートの球状微粒子は単分散で粒子が揃っている
ため、各粒子の帯電性が均一で、電界に対する粒子移動
の閾値がシャープであり、これにより、高いコントラス
トの表示が得られる。白色顔料である酸化チタン、酸化
マグネシウム、酸化亜鉛などを使用してもよい。
【0164】第1の粒子に混合する微粉末としては、例
えば、疎水性シリカおよび疎水性酸化チタンを用いるこ
とができる。これらは、シリカ(酸化ケイ素)または酸
化チタンを、シラン化合物、シランカップリング剤、あ
るいはシリコンオイルと反応させ、乾燥することにより
変性し、正負の帯電性、流動性、環境依存性などを調整
したものである。特に、特開平10−3177号公報に
開示されているTiO(OH)2とシランカップリング
剤のようなシラン化合物との反応で得られるチタン化合
物が適している。このチタン化合物は、湿式工程の中で
作成され、高温(数百度)となる焼成工程を必要としな
いため、チタンどうしの強い結合が形成されず、凝集が
全くないため、ほぼ一次粒子の状態を保持している。さ
らに、このチタン化合物は、TiO(OH)2にシラン
化合物あるいはシリコンオイルを直接反応させて生成さ
れるため、シラン化合物の大量処理が可能であり、シラ
ン化合物の処理量の大小で帯電を制御でき、かつ付与で
きる帯電量も従来の酸化チタンに対し大きく改善されて
いる。
【0165】シラン化合物としてはクロロシラン、アル
コキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれのタ
イプを使用することも可能である。また、シリコンオイ
ルとしては、例えば、ジメチルシリコンオイル、アルキ
ル変性シリコンオイル、α−メチルスルホン変性シリコ
ンオイル、クロルフェニルシリコンオイル、フッ素変性
シリコンオイル、アミノ変性シリコンオイル等が使用で
きる。
【0166】黒色である第2の粒子としては、架橋ポリ
メチルメタクリレートの球状微粒子(積水化成品工業
(株)製MBX−ブラック)、ジビニルベンゼンを主成
分とする架橋共重合体からなる真球状粒子(積水化学工
業(株)製ミクロパールBB、ミクロパールBBP)、
フェノール樹脂粒子を焼成したアモルファスカーボンの
微粒子(ユニチカ製ユニベックスGCP)、炭素および
黒鉛質の球状微粒子(日本カーボン(株)製ニカビーズ
ICB、ニカビーズMC、ニカビーズPC)が使用でき
る。
【0167】第1および第2の粒子は白色および黒色の
ものを例示したが、本発明はこれに限定されず、例え
ば、赤、青、緑、マゼンタ、シアン、イエロー、金、銀
など有色の粒子を使用してもよい。例えば、赤色の粒子
としては、架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子
(積水化成品工業(株)製MBX−レッド)、金色の粒
子としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重
合体からなる微粒子の表面に無電界ニッケルメッキを行
ったのち、金置換メッキを施した真球状導電性粒子(積
水化学工業(株)製ミクロパールAU)などがある。
【0168】第1および第2の粒子としては、空気を内
包した多孔質のスポンジ状粒子、中空粒子、または、複
写機やプリンタに用いられるトナー、例えば、重合法や
懸濁法などの湿式法によって作成される球状粒子などが
使用されてもよい。
【0169】粒子は、電界に対して移動のしきい値を持
つものであれば駆動されることが可能であり、粒子の
色、帯電極性、帯電量、などの制限を受けるものではな
い。
【0170】
【発明の効果】本発明によれば、第1の基板と第2の基
板との間に印加された電界により、色および帯電極性が
互いに異なる複数種類の粒子が第1の基板と第2の基板
との間を移動することにより、画像を表示する表示素子
において、第1の基板および第2の基板の少なくとも一
方の表面粗さが1nmより大きく、かつ10μm以下で
あり、形状係数が100より大きく、かつ140以下で
あるか、凹部の幅および深さが粒子の直径と非一致で、
かつ凹部と粒子の接触部が面を構成しないか、水との接
触角が70°以上であるか、動摩擦係数が0.7以下で
あるか、表面抵抗が1.0×107Ω/cm2以上である
か、第1の基板および第2の基板の少なくとも一方にガ
スバリア層を備えるか、または、基板の表面層の体積抵
抗率を常用対数値(logΩ・cm)で7以上16以下
とする。これにより、本発明に係る表示素子は、低い電
圧で駆動することができ、かつ画像保持性が高められ、
コントラストが高く、濃度ムラが少ない画像を表示する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表示素子の断面図である。
【図2】表示素子の駆動状態における断面図である。
【図3】第1の実施形態に係る基板と粒子との接触面を
示す図である。
【図4】第2の実施形態に係る基板と粒子との関係を示
す図である。
【図5】第3の実施形態に係る接触角を示す図である。
【図6】第5の実施形態に係る粒子の状態を示す図であ
る。
【図7】第6の実施形態に係るガスバリア層を有する基
板を示す図である。
【図8】第1の実施形態に係る基板と粒子との接触面を
示す図である。
【図9】表示素子の第2の変形例を示す図である。
【図10】表示素子の第2の変形例の断面図である。
【図11】表示素子の第2の変形例の断面図である。
【図12】表示素子の第2の変形例の断面図である。
【図13】表示素子の第3の変形例を示す図である。
【図14】表示素子の第3の変形例の印字電極を示す図
である。
【図15】表示素子の第3の変形例の回路を示す図であ
る。。
【図16】表示素子の第4の変形例を示す図である。
【図17】表示素子の第4の変形例のバイアス電圧を示
す図である。
【符合の説明】
10 表示基板(第1の基板) 11 背面基板(第2の基板) 110 基板 13 第1の粒子 14 第2の粒子 140 粒子 23 ガスバリア層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (72)発明者 八百 健二 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 宮本 宏 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 西川 恭子 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 諏訪部 恭史 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 町田 義則 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 松永 健 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 山口 善郎 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 酒巻 元彦 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 額田 克己 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して配置された、第1の基板
    および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空
    間内に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に
    印加された電界により、該第1の基板と該第2の基板と
    の間を移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数
    種類の粒子と、 を有する表示素子において、 前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方
    の基板について、他方の基板と対向する側の面の表面粗
    さが1nmより大きく、かつ10μm以下であり、 FEが前記粒子の形状係数、Lが該粒子の周囲長、Sが
    該粒子の面積を表し、FE=((L2 /S)/4π)×
    100である場合、前記粒子の形状係数が100より大
    きく、かつ140以下であることを特徴とする表示素
    子。
  2. 【請求項2】 互いに対向して配置された、第1の基板
    および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空
    間内に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に
    印加された電界により、該第1の基板と該第2の基板と
    の間を移動する、色および帯電極性が互いに異なり、略
    球状である複数種類の粒子と、 を有する表示素子において、 前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方
    の基板について、他方の基板と対向する側の面の凹部の
    幅および深さが、前記粒子の直径と非一致で、かつ該凹
    部と該粒子の接触部が面を構成しないようにしたことを
    特徴とする表示素子。
  3. 【請求項3】 互いに対向して配置された、第1の基板
    および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空
    間内に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に
    印加された電界により、該第1の基板と該第2の基板と
    の間を移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数
    種類の粒子と、 を有する表示素子において、 前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方
    の基板について、他方と対向する側の面では、水との接
    触角が70°以上であることを特徴とする表示素子。
  4. 【請求項4】 互いに対向して配置された、第1の基板
    および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空
    間内に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に
    印加された電界により、該第1の基板と該第2の基板と
    の間を移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数
    種類の粒子と、 を有する表示素子において、 前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方
    の基板について、他方の基板と対向する側の面の動摩擦
    係数が0.7以下であることを特徴とする表示素子。
  5. 【請求項5】 互いに対向して配置された、第1の基板
    および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空
    間内に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に
    印加された電界により、該第1の基板と該第2の基板と
    の間を移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数
    種類の粒子と、 を有する表示素子において、 前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方
    の基板について、他方の基板と対向する側の面の表面抵
    抗が1.0×107Ω/cm2以上であることを特徴とす
    る表示素子。
  6. 【請求項6】 互いに対向して配置された、第1の基板
    および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空
    間内に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に
    印加された電界により、該第1の基板と該第2の基板と
    の間を移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数
    種類の粒子と、 を有する表示素子において、 前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方
    の基板について、少なくとも1つの面にガスバリア層を
    有することを特徴する表示素子。
  7. 【請求項7】 互いに対向して配置された、第1の基板
    および第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に設けられた空
    間内に封入され、該第1の基板と該第2の基板との間に
    印加された電界により、該第1の基板と該第2の基板と
    の間を移動する、色および帯電極性が互いに異なる複数
    種類の粒子と、 を有する表示素子において、 前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方
    の基板について、他方の基板と対向する側の面側に表面
    層を有し、該表面層の体積抵抗率が、常用対数値(lo
    gΩ・cm)で7以上16以下であることを特徴とする
    表示素子。
JP2002181177A 2001-09-28 2002-06-21 表示素子 Expired - Lifetime JP4423838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181177A JP4423838B2 (ja) 2001-09-28 2002-06-21 表示素子
US10/223,608 US6741387B2 (en) 2001-09-28 2002-08-20 Display element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-304102 2001-09-28
JP2001304102 2001-09-28
JP2002181177A JP4423838B2 (ja) 2001-09-28 2002-06-21 表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172953A true JP2003172953A (ja) 2003-06-20
JP4423838B2 JP4423838B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=26623462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181177A Expired - Lifetime JP4423838B2 (ja) 2001-09-28 2002-06-21 表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6741387B2 (ja)
JP (1) JP4423838B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062392A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子、並びに、これを用いた画像表示媒体及び画像形成装置
JP2005107394A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子、該表示デバイス用粒子の製造方法、画像表示媒体および画像形成装置
JP2005128501A (ja) * 2003-09-08 2005-05-19 Bridgestone Corp 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP2005165086A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子、画像表示媒体および画像形成装置
JP2005326662A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示媒体
JP2005351993A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP2009069738A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2009086135A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
JP2009529711A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 イー インク コーポレイション エッジシールを有する電気光学表示素子
JP2009251084A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
KR100955278B1 (ko) * 2006-12-15 2010-04-30 프라임 뷰 인터내셔널 코오포레이션 리미티드 전자-잉크 표시 장치 및 상기 장치를 제조하기 위한 방법
JP2010276782A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
JP2011069935A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子および表示装置
WO2012011281A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネル

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
JP2003057688A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、及び画像形成装置
US7649674B2 (en) 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US8129655B2 (en) 2002-09-03 2012-03-06 E Ink Corporation Electrophoretic medium with gaseous suspending fluid
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
TWI270835B (en) * 2002-10-29 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and generation method of image display particle
JP2004246109A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
GB2407645A (en) * 2003-10-30 2005-05-04 Hewlett Packard Development Co Electrophoretic liquid crystal display device
JP4815750B2 (ja) * 2004-03-24 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 中間転写ベルトおよび中間転写ベルトの製造方法
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
JP4633793B2 (ja) * 2004-07-27 2011-02-16 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
US7499209B2 (en) * 2004-10-26 2009-03-03 Xerox Corporation Toner compositions for dry-powder electrophoretic displays
JP4415319B2 (ja) * 2005-02-24 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセルの製造方法
WO2006118116A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルの製造方法
CN101636692B (zh) * 2007-02-09 2011-07-20 株式会社普利司通 显示介质用颗粒及信息显示面板
US20100110728A1 (en) 2007-03-19 2010-05-06 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
JP5577646B2 (ja) * 2009-01-09 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の製造方法
JP6008685B2 (ja) * 2012-10-12 2016-10-19 イー インク コーポレイション 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
CN104111562B (zh) * 2014-06-12 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及其制备方法、显示装置
CN108461519A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028202A1 (en) * 1993-05-21 1994-12-08 Copytele, Inc. Methods of preparing electrophoretic dispersions containing two types of particles with different colors and opposite charges
JP3327125B2 (ja) 1996-06-17 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JPH1010775A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP3642204B2 (ja) 1998-11-20 2005-04-27 日立電線株式会社 誘電体平面アンテナ
JP2000292971A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Fuji Xerox Co Ltd トナー、その製造方法、現像剤、およびそれを用いた画像形成方法
JP3919145B2 (ja) 1999-07-19 2007-05-23 株式会社リコー 画像表示媒体
US6636186B1 (en) * 2000-02-04 2003-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd Image display medium, device and method
JP4134505B2 (ja) * 2000-11-02 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体
US6529313B1 (en) * 2002-01-16 2003-03-04 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062392A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子、並びに、これを用いた画像表示媒体及び画像形成装置
JP4635419B2 (ja) * 2003-08-11 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体及び画像形成装置
JP2005128501A (ja) * 2003-09-08 2005-05-19 Bridgestone Corp 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP2005107394A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子、該表示デバイス用粒子の製造方法、画像表示媒体および画像形成装置
US7864406B2 (en) 2003-10-01 2011-01-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device particles, process for producing the same, image-display medium, and image-forming device
JP4586356B2 (ja) * 2003-12-04 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体および画像形成装置
JP2005165086A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子、画像表示媒体および画像形成装置
JP2005326662A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示媒体
JP4675060B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-20 三菱鉛筆株式会社 電気泳動表示媒体
JP2005351993A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP2009529711A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 イー インク コーポレイション エッジシールを有する電気光学表示素子
JP2013084014A (ja) * 2006-03-09 2013-05-09 E Ink Corp エッジシールを有する電気光学表示素子
KR100955278B1 (ko) * 2006-12-15 2010-04-30 프라임 뷰 인터내셔널 코오포레이션 리미티드 전자-잉크 표시 장치 및 상기 장치를 제조하기 위한 방법
US7884363B2 (en) 2006-12-15 2011-02-08 E Ink Holdings Inc. Electronic-ink display apparatus and the manufacturing method thereof
JP2009069738A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2009086135A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
JP2009251084A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
JP2010276782A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
JP2011069935A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子および表示装置
WO2012011281A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20030099027A1 (en) 2003-05-29
JP4423838B2 (ja) 2010-03-03
US6741387B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423838B2 (ja) 表示素子
US20080036731A1 (en) Image displaying medium, image display device, writing device and displaying method
JP5233225B2 (ja) 画像表示装置
JP2001290178A (ja) 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP4193363B2 (ja) 画像表示媒体
JP2003149690A (ja) 表示装置
US8248685B2 (en) Display particles for image display apparatus and image display apparatus loaded with the same
JP2014077984A (ja) 記録媒体、画像記録装置、及び画像記録セット
WO2006064842A1 (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2003057688A (ja) 画像表示媒体、及び画像形成装置
JP4691883B2 (ja) 表示デバイス用粒子の製造方法
JP2009251084A (ja) 画像表示装置
JP2003186062A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2002229346A (ja) 画像形成装置
JP2001166603A (ja) 転写部材及び転写部材を有する電子写真装置、並びに膜の製造方法
JP4192606B2 (ja) 書換え可能の画像表示媒体の製造方法
JP2005128501A (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP2010048861A (ja) 画像表示媒体
JP2008233612A (ja) 帯電粒子の製造方法、帯電粒子及び電気泳動表示パネル
JP4774693B2 (ja) 画像表示媒体および画像表示装置
JP4586356B2 (ja) 画像表示媒体および画像形成装置
JP4586360B2 (ja) 表示デバイス用粒子、表示デバイス用粒子の製造方法、画像表示媒体および画像形成装置
JP2005084408A (ja) 可逆性画像表示媒体及びその製造方法
JP5771109B2 (ja) 帯電ローラ
US7839562B2 (en) White particles for image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term