JP2009086135A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086135A
JP2009086135A JP2007253699A JP2007253699A JP2009086135A JP 2009086135 A JP2009086135 A JP 2009086135A JP 2007253699 A JP2007253699 A JP 2007253699A JP 2007253699 A JP2007253699 A JP 2007253699A JP 2009086135 A JP2009086135 A JP 2009086135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image display
display device
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233225B2 (ja
Inventor
Okushi Okuyama
奥士 奥山
Yukio Hosoya
幸夫 細谷
Tatsuya Nagase
達也 長瀬
Eiichi Sakai
栄一 坂井
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007253699A priority Critical patent/JP5233225B2/ja
Priority to US12/205,468 priority patent/US7692846B2/en
Publication of JP2009086135A publication Critical patent/JP2009086135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233225B2 publication Critical patent/JP5233225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】低い印加電圧の下で、粒子の移動がスムーズに行え、基板表面に粒子が付着することなく、安定した画像表示が行える画像表示装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一方が透明な2枚の基体を対向させ、対向させた2枚の基体の間に粒子を存在させた画像表示装置で、2枚の基体は対向する面側にシリコーン構造を有する化合物を含有する層を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、帯電させた粒子を電界中で移動させることにより、画像を繰り返し表示し、消去できる様にした画像表示装置に関する。
従来より、液晶表示装置(LCD)に代わる表示装置として、電気泳動方式、エレクトロクロミック方式、サーマル方式、2色粒子回転方式等の技術を用いた画像表示装置が提案されてきた。これらの技術は、以下に示すメリットを有することから、携帯端末機器用表示素子や電子ペーパー等、次世代の画像表示装置への展開が注目されている。すなわち、液晶表示装置に比べて広い視野角が得られるので通常の印刷物に近い画質の画像が得られることや、電力消費量が少ないこと、及び、メモリ性と呼ばれる電源OFF後も引き続き画像表示を継続する性質を有するといったメリットがある。
このうち、電気泳動方式の画像表示技術は、着色溶液中に分散粒子を添加してなる分散液を対向する基板間に配置させ、基板間に数十ボルト程度の電圧を印加することにより、液相中を粒子が移動して画像表示を行うものである。電気泳動方式の画像表示技術は、分散液をマイクロカプセル化して、これを対向する基板間に配置する技術(たとえば、非特許文献1参照)等が提案され、最も実用化の近い技術と目されて反面、画像表示環境の維持が困難な問題も抱えていた。
具体的には、着色溶液と分散粒子の比重差の問題が挙げられ、両者の比重差が大きくなると分散粒子が着色溶液中で沈降し易くなって、安定した画像表示が行えなくなる問題がある。たとえば、比重の小さな着色溶液に酸化チタン等の比重の大きな分散粒子を用いると、分散粒子は着色溶液中で沈降してしまう。また、着色溶液は、保存性に難点があるとされる染料を用いて形成されることが多く、一定レベルの画像表示状態を維持することが困難な側面を有していた。
一方、溶液を使用せずに画像表示を行う技術も提案されている。たとえば、帯電させた粒子を気相中に封入し、かつ、電圧を印加させて電界方向に沿って粒子を移動させることにより画像表示を行える様にした方式がある。この方式は、粒子の沈降や着色溶液の保存性という問題はないが、基板間に電圧を印加させて粒子を帯電させるとともに、電圧印加により形成された電界方向に沿って帯電粒子を移動させる必要があった。つまり、低い印加電圧の下でも粒子がスムーズに帯電、移動できる環境を基板間に形成させる技術が求められていた。そこで、低い印加電圧の下で粒子の帯電、移動が行える、いわゆる、駆動電圧の低減化技術が検討され、粒子と接触する基板面にフッ素樹脂をコーティングして駆動電圧の低減化を実現させようとする技術が検討された(たとえば、特許文献1参照)。
ところが、上述した基体表面にフッ素樹脂をコートしたものは、画像表示を行うと基体表面に帯電粒子が付着し易く、付着した粒子を引き離すために基体間に高い電圧を印加しなければならなかった。また、基体表面に粒子が付着すると、表示画像の濃度が低下して画像のコントラストが落ちて画質に影響を与えた。この様に、基体面にフッ素樹脂をコートした画像表示装置は、低い印加電圧の下で安定した画像表示を行うことが難しく、特に、繰り返し使用するうちに基体間で粒子の移動が困難になる傾向が見られた。
特開2003−248247号公報 趙 国来、他3名、"新しいトナーディスプレイデバイス(I)"、1999年7月21日、日本画像学会年次大会(通算83回)"Japan Hardcopy’99"、p.249−252
本発明は、帯電させた粒子を気相中に封入し、電圧を印加して粒子を移動させることにより画像表示を行う画像表示装置において、画像表示を行った時に帯電粒子が基体に付着せず、画質低下を起こすことのない画像表示装置を提供することを目的とする。また、本発明は、低い印加電圧の下で粒子がスムーズに移動して、安定した画像表示が行える画像表示装置を提供することを目的とするものである。
上記課題は、以下に記載の構成により解消される。請求項1に記載の発明は、
『少なくとも一方が透明な2枚の基体を対向させ、対向させた2枚の基体の間に粒子を存在させてなる画像表示装置であって、
前記2枚の基体は対向する面側にシリコーン構造を有する化合物を含有する層を有することを特徴とする画像表示装置。』というものである。
本発明によれば、帯電させた粒子を気相中に封入し、電圧を印加して粒子を移動させることにより画像表示を行う画像表示装置において、基体に帯電粒子が付着せず、画質低下を起こすことのない画像表示装置を提供することができる様になった。また、低い印加電圧の下で帯電粒子がスムーズに移動できるので、安定した画像表示が行える画像表示装置の提供を可能にした。
本発明は、帯電粒子を気相中に封入し、電圧を印加して粒子を移動させることにより画像表示を行う画像表示装置に関する発明で、特に、低い印加電圧でスムーズな画像表示を行える様にした画像表示装置に関する。
本発明者は、画像表示装置を構成する基体間に電圧を印加した時、帯電粒子が基体間を移動する際のいわゆる帯電粒子の駆動条件を見出そうと考え、前述したフッ素樹脂をコートした基体面に粒子が付着することに着目した。そして、付着がフッ素樹脂を構成するフッ素原子の電気陰性度に起因して起きたものと考えたのである。すなわち、フッ素原子の電気陰性度によりフッ素樹脂自身が高い負帯電性を有しており、フッ素樹脂表面に粒子が繰り返し接触すると、フッ素樹脂と粒子との摩擦により静電気が発生し、この静電気の作用で付着力が発生したものと考えた。
また、フッ素樹脂のもつ柔らかな性質が粒子の付着を促進させていると考えた。つまり、柔らかな粘土表面にビー玉を衝突させると、ビー玉が粘土に付着する様に、柔らかいフッ素樹脂では粒子との接触面積が大きくなり易く、付着力を増大させていると考えられた。
この様な視点から、本発明者は粒子と接触する基体面を、粒子が接触しても摩擦による静電気の蓄積を起こすことなく、かつ、粒子との接触面積を増大させない様な材質で形成することを考えた。そこで、本発明者は、粒子と接触する基体面にシリコーン構造を有する化合物を含有させることを考え、フッ素樹脂よりも硬いこの化合物を含有させることにより、上記課題が解消されることを見出した。すなわち、粒子と接触する個所にシリコーン構造を有する化合物を含有させることにより、基体面に粒子が付着せず、低い電圧印加により帯電粒子が基体内をスムーズに移動することを見出した。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明に係る画像表示装置は、通常、表示素子とも呼ばれるものである。
本発明に係る画像表示装置は、少なくとも一方が透明な2枚の基体を対向させ、対向させた2枚の基体の間に帯電粒子を封入したもので、2枚の基体は対向する面側にシリコーン構造を有する化合物を含有する層を有するものである。
本発明でいうシリコーン構造を有する化合物とは、ケイ素原子(Si)と酸素原子(O)とが交互に結合してなるシロキサン結合と呼ばれる分子構造を有する有機化合物のことをいう。シロキサン結合を有する化合物は、具体的には、ゴムや樹脂の形態で供給される高分子シリコーンや、複数の−Me2SiO−単位で構成される環状シロキサンに代表される低分子シリコーンが挙げられる。また、本発明でいうシリコーン構造を有する化合物は、分子構造がシロキサン結合のみから構成される化合物の他に、シロキサン結合以外の構造を併せもつ化合物も含まれる。具体的には、シロキサン結合以外の構造からなる化合物にシロキサン結合を有する化合物を混合したブレンド物(たとえば、ポリマーブレンド物)の形態を有する化合物がある。また、分子構造がシロキサン結合を有する繰り返し単位とシロキサン結合を有さない繰り返し単位とからなる共重合体構造の化合物もある。
本発明では、基体面にシリコーン構造を有する化合物を添加する場合、シロキサン結合を有する化合物のみで構成するよりも、シロキサン結合以外の分子構造を併せて形態で使用することが好ましい。すなわち、前述した様なシロキサン結合を有する繰り返し単位とシロキサン結合を有さない繰り返し単位とから構成される共重合体構造のものや、シロキサン結合を有する化合物を他の樹脂と混合させた形態にしたものが好ましい。具体的には、ケイ素と酸素が交互に結合したシロキサン結合を有する領域と、たとえば、ポリウレタン樹脂やビニル重合体樹脂等の高分子領域から構成されるものや、これらの領域を構成する成分が分子結合により一体化された構造を有するものである。シロキサン結合以外の分子構造を併用することのメリットとして、おそらく、対向面に電荷が過剰に蓄積することが抑制される構造となることが考えられる。その結果、画像表示を繰り返しても、対向面に電荷が過剰に蓄積することがないので、帯電による粒子同士の付着が回避され、安定した画像表示が維持されるものと推測される。
なお、本発明に係る画像表示装置に使用可能なシリコーン構造を有する物質については、後でさらに説明する。
次に、本発明に係る画像表示装置の具体的な実施形態について説明する。
最初に、本発明に係る画像表示装置の代表的な構成断面を図1に示す。図1(a)は、基体11、12上に層構造の電極15を設け、電極15表面に絶縁層16を設けたものである。また、図1(b)に示す画像表示装置は、装置内に電極を設けていない構造のもので、装置外部に設けられた電極を介して電界を付与させ、粒子の移動を行える様にしたものである。なお、図1の画像表示装置1は、図に示す様に、基体11側より画像を視認するものとするが、本発明では基体11側より画像を視認するものに限定されるものではない。また、図1(b)に示すタイプは、装置自体に電極15が設けられていない分、装置の構造を簡略化させ、その製造工程を短縮化することができるメリットがある。図1(b)に示すタイプの画像表示装置1を電圧印加可能な装置にセットして電圧印加を行う様子を示すものを図3に示す。なお、本発明に係る画像表示装置の断面構成は図1(a)と(b)に示すものに限定されるものではない。
図1(a)の画像表示装置1の最外部には、当該画像表示装置を構成する筐体である2つの基体11と12が対向して配置されている。基体11と12は双方が向き合う側の面上に電圧印加を行うための電極15が設けられ、さらに、電極15上にシリコーン構造を有する物質を含有する絶縁層16が設けられている。
基体11と12には、電極15と絶縁層16が設けられているが、電極15と絶縁層16を有する側の面を対向させて形成される隙間18には粒子2が存在する。なお、図1に示す画像表示装置1は、粒子2として黒色粒子21と白色粒子22の2種類の粒子を隙間18に存在させている。また、図1の画像表示装置1では、隙間18が基体11と12及び2つの隔壁17により四方を囲んだ構造となっており、粒子2は隙間18に封入された状態で存在している。
隙間18の厚さは、封入した粒子が移動可能で画像のコントラストを維持できる範囲であれば、特に限定されるものではなく、通常は10μm乃至500μm、好ましくは10μm乃至200μmである。また、隙間18内における粒子の体積占有率は、5%乃至70%であり、好ましくは10%乃至60%である。粒子の体積占有率を上記範囲にすることにより、隙間18内で粒子がスムーズに移動でき、また、コントラストのよい画像が得られる。
次に、画像表示装置1の隙間18での粒子2の挙動について説明する。
本発明に係る画像表示装置は、対向させた2枚の基体の間に粒子を存在させ、対向する2枚の基体面の少なくとも一方にシリコーン構造を有する物質を含有させているものであるが、2枚の基体の間に存在させた粒子2により画像表示を行うものである。すなわち、画像表示装置を構成する少なくとも一方の基体面にシリコーン構造を有する物質を含有させ、2枚の基体間に電圧を印加して電界が形成されると、基体間に存在する粒子は帯電し、粒子は電界方向に沿って移動する様になる。この様に、粒子が存在する基体間に電圧を印加することにより、帯電した粒子が基体間を移動して画像表示を行うものである。
本発明に係る画像表示装置における画像表示は以下の手順により行われるものである。
(1)表示媒体として用いる粒子を、キャリアによる摩擦帯電等の公知の方法により帯電させ、帯電粒子にする。
(2)対向する2枚の基体間に帯電粒子を封入し、この状態で基体間に電圧を印加する。
(3)基体間への電圧印加により、基体間に電界が形成される。
(4)帯電粒子は、クーロン力の作用により電界方向に沿って基体表面に引き寄せられることにより帯電粒子が移動し、画像表示が行える様になる。
(5)また、基体間の電界方向を変えることにより、帯電粒子の移動方向を切り換える。この移動方向の切換えにより画像表示を様々に変えることができる。
なお、上述した公知の方法による粒子の帯電方法としては、たとえば、キャリアに粒子を接触させて摩擦帯電により粒子を帯電させる方法、帯電性の異なる2色の粒子を混合して振とう器で撹拌して粒子間の摩擦帯電により粒子を帯電させる方法等が挙げられる。
基体間への電圧印加に伴う粒子2の移動の例を図2と図3に示す。図2(a)は、基体11と12の間に電圧を印加する前の状態を示しており、電圧印加前は視認側の基体11近傍には正に帯電した白色粒子22が存在している。この状態は画像表示装置1が白色画像を表示しているものである。また、図2(b)は、電極15に電圧を印加した後の状態を示しており、電圧印加により負に帯電した黒色粒子21が視認側の基体11近傍に移動し、白色粒子22は基体12側に移動している。この状態は画像表示装置1が黒色画像を表示しているものである。
なお、図3は、図1(b)に示した画像形成装置1に電極を有さないタイプのものを電圧印加装置30にセットし、この状態で電圧を印加する前の様子(図3(a))と電圧を印加した後の様子を示したものである。図1(b)に示すタイプの画像形成装置1も電極15を有する画像形成装置1と同様、電圧印加により負に帯電した黒色粒子21が視認側の基体11近傍に移動し、正に帯電した白色粒子22は基体12側に移動している。
次に、図1に示す画像表示装置1を構成する基体11、12、電極15、絶縁層16、隔壁17,及び、粒子2(黒色粒子21、白色粒子22)について説明する。
先ず、画像表示装置1を構成する基体11と12について説明する。画像表示装置1では、観察者は基体11と12の少なくとも一方の側から粒子2により形成される画像を視認するので、観察者が視認する側に設けられる基体は透明な材質のものが求められる。したがって、観察者が画像を視認する側に使用される基体は、たとえば可視光透過率が80%以上の光透過性の材料が好ましく、80%以上の可視光透過率を有することにより十分な視認性が得られる。なお、画像表示装置1を構成する基体のうち、画像を視認する側の反対側に設けられる基体の材質は必ずしも透明なものである必要はない。
基体11、12の厚さは、それぞれ2μm〜5mmが好ましく、さらに、5μm〜2mmがより好ましい。基体11、12の厚さが上記範囲のとき、画像表示装置1に十分な強度を付与するとともに基板の間隔を均一に保つことができる。また、基体の厚さを上記範囲とすることでコンパクトで軽量な画像表示装置を提供することができるので、拡い分野での当該画像表示装置の使用を促進させる。さらに、画像を視認する側の基体の厚みを上記範囲とすることにより、表示画像の正確な視認が行え表示品質に支障を与えない。
可視光透過率が80%以上の材料としては、ガラスや石英等の可撓性を有さない無機材料や、後述する樹脂材料に代表される有機材料や金属シート等が挙げられる。このうち、有機材料や金属シートは画像表示装置にある程度の可撓性を付与することができる。可視光透過率を80%以上とすることが可能な樹脂材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等に代表されるポリエステル樹脂や、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、ポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの重合体であるアクリル樹脂やポリエチレン樹脂等のビニル系の重合性単量体をラジカル重合して得られる透明樹脂も挙げられる。
次に、画像形成装置1を構成する電極15について説明する。基体11と12の面上に設けられる電極15は、電圧印加により基板間すなわち隙間18に電界を形成するものである。電極15は、前述の基体と同様に、観察者が画像を視認する側に透明なものを設ける必要がある。
画像を視認する側に設けられる電極の厚みは、導電性を確保するとともに光透過性に支障を来さないレベルにすることが求められ、具体的には3nm〜1μmが好ましく、5nm〜400nmがより好ましい。なお、画像を視認する側に設けられる電極の可視光透過率は、基体同様、80%以上とすることが好ましい。
なお、画像を視認する側の反対側に設けられる電極の厚みも上記範囲とすることが好ましいが、透明なものにする必要はない。
電極15の構成材料としては、金属材料や導電性金属酸化物、あるいは、導電性高分子材料等が挙げられる。具体的な金属材料としては、たとえば、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、金等が挙げられ、導電性金属酸化物の具体例としては、インジウム・スズ酸化物(ITO)、酸化インジウム、アンチモン・スズ酸化物(ATO)、酸化スズ、酸化亜鉛等が挙げられる。さらに、導電性高分子材料としては、たとえば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等が挙げられる。
電極15を基体11や12上に形成する方法としては、たとえば、薄膜上の電極を設ける場合には、スパッタリング法や真空蒸着法、化学蒸着法(CVD法;Chemical Vapor Deposition)、塗布法等が挙げられる。また、導電性材料を溶媒やバインダ樹脂に混合させ、この混合物を基体に塗布して電極を形成する方法もある。
次に、画像表示装置1を構成する絶縁層16について説明する。
図1に示す様に、本発明に係る画像表示装置1は、電極15の表面にはシリコーン構造を有する物質を含有する絶縁層16が設けられており、絶縁層16表面で粒子21と22が接触する構成となっている。絶縁層16に含有されるシリコーン構造を有する物質の代表例としてシリコーン樹脂が挙げられる。シリコーン樹脂は、その基本骨格がシロキサン結合と呼ばれるケイ素原子(Si)と酸素原子(O)との結合であり、側鎖にアルキル基等を有する高分子化合物の総称であり、有機ケイ素化合物とも呼ばれるものである。
絶縁層16にシリコーン樹脂を含有させる方法としては、図1の様に、電極15表面に絶縁層16を形成する場合は、絶縁層形成用の樹脂成分としてシリコーン樹脂を選択し、これを塗布することでシリコーン樹脂を絶縁層に含有させることができる。また、電極15が結着樹脂中に導電性微粒子を分散させてなる構造の場合は、結着樹脂の構成成分としてシリコーン樹脂を選択することで電極15表面に含有させることができる。さらに、画像表示装置1の外部より電界を付与する方式の場合は、基板11と12の面が粒子21と22に直接接触する面となるので、基体11と12の対向面にシリコーン樹脂を含有する絶縁層16を設けたり、基体11と12の構成成分として含有させる。
シリコーン樹脂を電極15面上の絶縁層16に含有させる場合、シリコーン樹脂の含有量は絶縁層16の構成物質全体に対して10ppm以上とすることが好ましい。同様に、結着樹脂中に導電性微粒子を分散させた構造の電極15を用いる場合は、結着樹脂中にシリコーン樹脂を10ppm以上含有させることが好ましい。さらに、基体11と12の対向面に直接絶縁層16を設ける場合や基体11と12の構成成分としてシリコーン樹脂を含有する場合も絶縁層16中に10ppm以上含有させたり、基体11、12中にシリコーン樹脂を10ppm以上含有させることが好ましい。
基体11、12の構成成分としてシリコーン樹脂を含有する場合や、導電性微粒子を結着樹脂中に分散させた構造の電極15を用いる場合のシリコーン樹脂の添加方法としては、たとえば、次の様な方法が挙げられる。すなわち、シリコーン樹脂を溶剤に溶解して塗布、乾燥させる方法や、硬化性の原材料を塗布した後、熱や紫外線で硬化する方法、さらには、基体11、12や電極15を作製するときにシリコーン樹脂やその原料を添加して成形する方法や、あるいは、塗布する方法等が挙げられる。
また、絶縁層16の厚みを0.01μm以上10.0μm以下とすることが好ましい。すなわち、絶縁層16の厚みが上記範囲の時は、電極15間にそれほど大きな電圧を印加せずに粒子13と14を移動でき、たとえば、電気泳動法による画像形成で印加したレベルの電圧を付与して画像形成が行えるので好ましい。
次に、本発明に使用可能なシリコーン樹脂の具体例について説明する。本発明に使用可能なシリコーン樹脂は、ポリシロキサン樹脂に代表される一般式RnSiO(4-n)で表される繰り返し単位から構成されるものである。すなわち、基本骨格はシロキサン結合と呼ばれるケイ素原子(Si)と酸素原子(O)との結合からなる繰り返し単位より構成され、側鎖にメチル基やフェニル基等の有機基を有するものである。ポリシロキサン樹脂は、モノマーであるオルガノクロロシラン類を加水分解後、重合により得られ、下記に示す様に、主鎖を構成するケイ素原子に側鎖となるn個の有機基が結合した構造を有するものである。
Figure 2009086135
また、本発明に使用可能なシリコーン樹脂には、上記ポリシロキサン樹脂の他に変性シリコーン樹脂と呼ばれるものも含まれる。変性シリコーン樹脂とは、シリコーン樹脂を構成するポリシロキサン樹脂成分に、アクリル樹脂等の他の有機高分子樹脂成分を含有させたものである。具体的には、シロキサン結合で構成されるポリシロキサン高分子鎖に有機高分子鎖を分子結合させた構造を有する共重合体樹脂の形態で供給されるものや、ポリシロキサン樹脂に有機高分子樹脂を混合させてブレンド物の形態で供給されるものが挙げられる。
変性シリコーン樹脂は、分子結合した有機高分子の種類に基づいて、たとえば、アルキッド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂等と呼ばれる。本発明に使用可能な変性シリコーン樹脂の具体例としては、たとえば、アルキッド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、フェノール変性シリコーン樹脂等が挙げられる。
本発明では、これらのシリコーン樹脂の単独での使用、あるいは、複数種類のシリコーン樹脂を混合して使用することも可能である。また、使用するシリコーン樹脂の分子量は、特に限定されるものではなく、いわゆるシリコーンオイルと呼ばれる比較的低分子量のシリコーン樹脂から高分子量のシリコーン樹脂まで使用できる。
次に、画像形成装置1を構成する隔壁17について説明する。図1に示す画像表示装置1では、本発明でいう基板間に該当する隙間18を対向する基体11と12で形成しているが、必要に応じて基体11と12にそれぞれ直交する様に2つの隔壁17を配置させて形成することもできる。基体11と12に2つの隔壁17を用いることにより、四方を基体と隔壁で囲まれた隙間18を形成することができる。隔壁17を用いて画像表示装置1を形成することにより隙間18を基体11の視認方向から見た時に得られる画像表示面18aを図4に示す様な様々な形状にすることができる。
図4は画像表示面18aの形状の例を示す模式図である。図4に示す様に、画像表示面18aは隔壁17の配置により、四角形状、三角形状、ライン状、円形状、六角形状等のものが得られ、これらを複数個配置させることにより、ハニカム形状や網目形状の画像表示面を形成することができる。なお、隔壁17により仕切られた隙間18をセルと呼ぶこともある。隔壁17の幅、すなわち、画像表示面18a側の隔壁の厚みは、表示画像の鮮明性を確保する上からできるだけ薄くした方がよい。
隔壁17は、たとえば以下に挙げる方法を用いて画像を視認する側の反対側の基体上を加工処理することによりの形成することができる。隔壁17を形成する方法としては、たとえば、樹脂材料等によるエンボス加工や熱プレス射出成形による凹凸形成、フォトリソグラフ法やスクリーン印刷等が挙げられる。
次に、隙間18に封入される粒子2について説明する。図1の画像表示装置は、白色粒子22と黒色粒子21の2種類の粒子が封入されている。粒子の移動による画像表示は、基体11と12に設けられた電極15に電圧が印加されると隙間18に電界が形成され、白色粒子22と黒色粒子21は摩擦帯電により帯電し、電界に応じて隙間18を移動する。この様に、電界が形成された隙間18内を粒子が移動することにより画像表示が行われる。なお、白色粒子22と黒色粒子21を用いて画像形成を行うことにより、コントラストのある画像が得られる。
隙間18に含有させた粒子2を駆動させるための電界付与(電圧印加)方法としては、特に限定されるものではないが、たとえば、図1(a)に示す画像表示装置1は、基体11と12に設けられた電極15を介して隙間18に電界を付与するものである。一方、図1(b)に示す画像表示装置1は、その構造中に電極15を有するものではなく、この様な画像表示装置1は、画像表示装置1外の電極を有する装置に画像形成装置1を接続させることで、隙間18に電界を形成させ、粒子2の駆動を行うことができる。
なお、白色粒子22と黒色粒子21の2種類の粒子で画像表示を行うときには、公知の方法で白色粒子22と黒色粒子21の帯電性に差を持たせることにより、2種類の粒子の移動性を制御することができる。具体的な方法としては、たとえば、キャリアとの帯電序列を変える様に粒子の設計を行ったり、粒子表面に添加する外添剤とキャリアとの帯電序列を変える様に外添剤を選択する等の方法がある。
画像形成装置1に使用可能な粒子2の粒径は、体積基準メディアン径で0.1μm乃至50μmのものが好ましく、粒子2の粒径を上記範囲とすることにより、均一でムラのない鮮明が画像が得られる。また、粒子同士の凝集のおそれもなく、スムーズな移動により、適度な画像濃度とコントラストを有する画像が得られる。
なお、粒子2の体積基準メディアン径(D50v径)は、マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用のコンピューターシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。
測定手順としては、粒子2 0.02gを界面活性剤溶液20ml(粒子2を分散させるためのもので、界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)で馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、粒子分散液を作製する。この粒子分散液を、サンプルスタンド内のISOTONII(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定濃度10%になるまでピペットにて注入し、測定機カウントを2500個に設定して測定する。なお、マルチサイザー3のアパチャ−径は50μmのものを使用する。
次に、基体11と12の隙間18に含有する粒子2の構成材料について説明する。画像表示装置1に使用される粒子2は、少なくとも樹脂と着色剤とを含有し、摩擦力等の作用で帯電性を発現することが求められる。粒子2は、画像表示装置1でコントラストのある画像表示を行うことが求められることから、着色剤により着色されたものが好ましい。また、粒子表面に酸化チタンやシリカ、炭酸カルシウム等の無機化合物粒子を外部添加することも可能である。
粒子2を構成する樹脂は、特に限定されるものではなく、下記に示すビニル系樹脂と呼ばれる重合体がその代表的なものであり、ビニル系樹脂の他に、ポリアミド樹脂やポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂等の縮合系の樹脂もある。ビニル系樹脂の具体例としては、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリメタクリル樹脂の他、エチレン単量体やプロピレン単量体より形成されるポリオレフィン樹脂等が挙げられる。また、ビニル系樹脂以外の樹脂としては、前述した縮合系樹脂の他に、ポリエーテル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等がある。
粒子2に使用可能な樹脂を構成する重合体は、これらの樹脂を形成する重合性単量体を少なくとも1種類用いて得られるものの他、複数種類の重合性単量体を組み合わせて作製することもできる。複数種類の重合性単量体を組み合わせて樹脂を作製する場合、たとえば、ブロック共重合体やグラフト共重合体、ランダム共重合体といった共重合体を形成する方法の他、複数種類の樹脂を混ぜ合わせるポリマーブレンド法による樹脂形成もある。
次に、粒子2に含有される着色剤も、特に限定されるものではなく、公知の顔料が用いられる。このうち、白色粒子21を構成する白色顔料としては、たとえば、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられ、その中でも酸化チタンが好ましい。また、黒色粒子22を構成する黒色顔料としては、たとえば、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が挙げられ、その中でもカーボンブラックが好ましい。
粒子2の作製方法は、特に限定されるものではなく、たとえば、電子写真方式の画像形成に使用されるトナーの製造方法等、樹脂と着色剤を含有する粒子を作製する公知の方法を応用することにより対応が可能である。粒子2の具体的な作製方法としては、たとえば、以下の方法が挙げられる。
(1)樹脂と着色剤とを混練した後、粉砕、分級の各工程を経て粒子を作製する方法。
(2)水系媒体中で重合性単量体と着色剤を機械的に撹拌して液滴を形成した後、重合を行って粒子を作製する、いわゆる懸濁重合法によるもの。
(3)界面活性剤を含有させた水系媒体中に重合性単量体を滴下し、ミセル中で重合反応を行って100〜150nmの重合体粒子を作製した後、着色剤粒子と凝集剤を添加してこれらの粒子を会合させて粒子を作製する、いわゆる乳化会合法によるもの。
以下、実施例を挙げて本発明の実施態様を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.画像表示装置の作製
以下の手順により、正帯電性の白色粒子と負帯電性の黒色粒子を用いて画像表示を行う画像表示装置を作製した。
1−1.粒子の作製
(1)「白色粒子1」の作製
下記樹脂及び酸化チタンをヘンシェルミキサ(三井三池鉱業社製)に投入し、撹拌羽根の周速を25m/秒に設定して5分間混合処理して混合物とした。
スチレンアクリル樹脂(重量平均分子量20,000) 100質量部
アナタース型酸化チタン(平均一次粒径150nm) 30質量部
上記混合物を二軸押出混練機で混練し、次いで、ハンマーミルで粗粉砕した後、ターボミル粉砕機(ターボ工業社製)で粉砕処理し、さらに、コアンダ効果を利用した気流分級機で微粉分級処理を行って、体積基準メディアン径が8.2μmの白色粒子を作製した。
次に、上記白色粒子にアミノシランカップリング剤処理を施したシリカ微粒子(平均一次粒径50nm)0.6質量部を添加し、バイブリダイザー(奈良機械(株)製)を用い、その回転数を15,000rpmに設定し、10分間の処理を行った。引き続き、アミノシランカップリング剤処理を行った平均一次粒径が15nmのシリカ粒子を1.0質量部添加して、同様の処理を行うことにより「白色粒子1」を作製した。
(2)「黒色粒子1」の作製
下記樹脂及びカーボンブラックをヘンシェルミキサ(三井三池鉱業社製)に投入し、撹拌羽根の周速を25m/秒に設定して5分間混合処理して混合物とした。
スチレンアクリル樹脂(重量平均分子量20,000) 100質量部
カーボンブラック(平均一次粒径25nm) 10質量部
上記混合物を二軸押出混練機で混練し、次いで、ハンマーミルで粗粉砕した後、ターボミル粉砕機(ターボ工業社製)で粗粉粉砕し、さらに、コアンダ効果を利用した気流分級機で微粉分級処理を行って、体積基準メディアン径が8.0μmの黒色粒子を作製した。
次に、上記黒色粒子にアミノシランカップリング剤処理を施したシリカ微粒子(平均一次粒径50nm)0.6質量部を添加し、バイブリダイザー(奈良機械(株)製)を用い、その回転数を15,000rpmに設定し、10分間の処理を行った。引き続き、アミノシランカップリング剤処理を行った平均一次粒径が15nmのシリカ粒子を1.0質量部添加して、同様の処理を行うことにより「黒色粒子1」を作製した。
1−2.絶縁層の形成
長さ80mm、幅50mm、厚さ0.7mmのガラス基体を2枚用意し、各基体面上には、厚さ300nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)被膜からなる電極を蒸着法により形成した。上記電極が形成されたガラス基体上に、粘度平均分子量30,000の下記構造のポリカーボネート樹脂12gをテトラヒドロフラン80mlとトルエン20mlの混合溶媒に溶解させてなる塗布液を、スピンコート法により塗布して絶縁層を形成した。なお、絶縁層の形成は、乾燥時の膜厚が3μmになる様に塗布を行い、また、前記塗布液は、粘度平均分子量が100,000のジメチルシリコーン樹脂を100ppm含有させる様に調製した。
Figure 2009086135
1−3.「画像表示装置1」の作製
前述の「白色粒子1」と「黒色粒子1」のそれぞれを、振とう器で30分間撹拌して、「白色粒子1」と「黒色粒子1」を予め摩擦帯電させ、白色粒子は正帯電させ、黒色粒子は負帯電させておいた。
前述のポリカーボネート樹脂とジメチルシリコーン樹脂よりなる絶縁層を有する2枚のガラス基体を、絶縁層が対向する様に配置させ、ガラス基体の両端には隔壁として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート板を挟んで隙間を形成した。この隙間に「白色粒子1」と「黒色粒子1」の混合物を白色粒子の占有体積が15%、黒色粒子の占有体積が15%となる様に充填して、「画像表示装置1」を作製した。
1−4.「画像表示装置2、3」の作製
前述の「画像表示装置1」の作製に用いたガラス基体上に絶縁層を形成する際、粘度平均分子量が100,000のジメチルシリコーン樹脂の含有量を1,000ppmに変更した他は同様の手順で「画像表示装置2」を作製した。また、前記ジメチルシリコーン樹脂の含有量を10,000ppmに変更した他は同様の手順で「画像表示装置3」を作製した。
1−5.「画像表示装置4」の作製
前述の「画像表示装置1」の作製に用いたガラス基体上に絶縁層を形成する際、粘度平均分子量40,000の下記構造のシリコーン変性ポリカーボネート樹脂に変更するとともに塗布液中にジメチルシリコーン樹脂を添加しなかった。その他は同様の手順で「画像表示装置4」を作製した。
Figure 2009086135
1−6.「画像表示装置5」の作製
前述の「画像表示装置1」の作製に用いたガラス基体上に絶縁層を形成する際、以下の手順で作製した粘度平均分子量35,500のシリコーン−ウレタン共重合体樹脂に変更するとともに、塗布液中にジメチルシリコーン樹脂を添加しなかった。その他は同様の手順で「画像表示装置5」を作製した。シリコーン−ウレタン共重合体樹脂の作製手順は以下のとおりである。
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に下記化合物を投入後、窒素気流下180℃の温度下で10時間の反応処理を行って、水酸基価37、酸価0.40、分子量3,030のポリシロキサン−ポリエステル共重合体を作製した。
ε−カプロラクトン 310質量部
下記構造のアルコール変性シロキサンオイル 150質量部
Figure 2009086135
テトラブチルチタネート 0.05質量部
次に、下記化合物を混合、溶解させて、
上記ポリシロキサン−ポリエステル共重合体 150質量部
1,4−ブタンジオール 27質量部
メチルエチルケトン 200質量部
ジメチルホルムアミド 100質量部
上記化合物からなる混合物を形成した。前記混合物を60℃の下で撹拌しながら、下記化合物よりなる混合溶液を徐々に滴下した。
水添化MDI(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの水添化物)
91質量部
ジメチルホルムアミド 188質量部
滴下終了後、80℃の温度下で6時間の反応処理を行うことにより、シリコーン−ウレタン共重合体樹脂を作製した。作製した樹脂の固形分濃度を35%にして、25℃における粘度平均分子量を測定したところ、35,500であった。また、この様にして調整した樹脂溶液は高い透明性を有するものであった。
1−7.「画像表示装置6」の作製
前述の「画像表示装置1」の作製に用いたガラス基体上に絶縁層を形成する際、塗布液中に粘度平均分子量が100,000のジメチルシリコーン樹脂を含有していない塗布液を用いた他は同様の手順で「画像表示装置6」を作製した。
1−8.「画像表示装置7」の作製
前述の「画像表示装置1」の作製に用いたガラス基体上に絶縁層を形成する際、粘度平均分子量50,000の下記構造からなるテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフロライド三元共重合体樹脂に変更した。また、塗布液中にジメチルシリコーン樹脂を添加しなかった。その他は同様の手順で「画像表示装置7」を作製した。
Figure 2009086135
1−9.「画像表示装置8、9」の作製
前記「画像表示装置1」の作製において、ガラス基体面上にインジウム・スズ酸化物(ITO)被膜の電極形成を行わず、前記絶縁層形成用の塗布液を乾燥時の膜厚が3μmになる様にガラス基体面上に塗布を行って、「画像表示装置8」を作製した。すなわち、「画像表示装置8」は電極を有さない2つのガラス基体上に粘度平均分子量が100,000のジメチルシリコーン樹脂を100ppm含有してなる絶縁層を有するものである。
また、前記「画像表示装置6」の作製において、ガラス基体面上にインジウム・スズ酸化物(ITO)被膜の電極形成を行わず、前記絶縁層形成用の塗布液を乾燥時の膜厚が3μmになる様にガラス基体面上に塗布を行い、電極を有さない「画像表示装置9」を作製した。
以上の手順により、「画像表示装置1〜9」を作製した。
2.評価実験
上記手順により作製した「画像表示装置1〜5、8」を「実施例1〜6」、「画像表示装置6、7、9」を「比較例1〜3」とした。
各画像表示装置に対して以下の手順で直流電圧を印加し、電圧印加により得られる画像表示装置の反射濃度を測定することにより、表示特性を評価した。なお、電圧印加は、以下の手順で行い、印加電圧を0Vからプラス側に変化させた後、続いてマイナス側に変化させ、再び0Vに戻る経路のヒステリシス曲線を描く様に電圧を印加した。すなわち、
(1)0Vから+100Vまで20V間隔で電圧変化させながら印加を行う。
(2)+100Vから−100Vまで20V間隔で電圧を変化させながら印加を行う。
(3)−100Vより0Vまで20V間隔で電圧を変化させながら印加を行う。
ただし、「画像表示装置6、7、9(比較例1〜3)」への電圧印加は、(1)は0Vから+250Vまで50V間隔で行い、(2)は+250Vから−250Vまで50V間隔で行い、(3)は−250Vより0Vまで50V間隔で行った。
なお、「画像表示装置1〜5」と「画像表示装置6、7」は画像表示装置に設けられた2つのインジウム・スズ酸化物(ITO)被膜の電極を用いて直流電圧を印加した。また、「画像表示装置8、9」は電極を備えた測定装置にセットし、測定装置に設けられている電極より直流電圧の印加を行った。
上記手順で各画像表示装置に直流電圧を印加したところ、白表示の状態でプラスの電圧を印加した時に、表示が白から黒に変化することが確認された。
評価は、表示特性として黒色濃度、白色濃度、コントラストを評価し、さらに、最低駆動電圧の評価を行った。このうち、黒色濃度は画像表示装置の視認方向電極に+100Vの電圧を印加した時に得られる表示面の反射濃度であり、白色濃度は上記のヒステリシス曲線により−100Vの電圧印加を行った時に得られる表示面の反射濃度を示す。ただし、比較例1〜3は黒色濃度は画像表示装置に+250Vの電圧を印加した時に得られる表示面の反射濃度とした。
また、コントラストは上記(1)で得られた黒色濃度と(2)で得られた白色濃度の差、すなわち、
コントラスト=((1)で得られた黒色濃度)−((2)で得られた白色濃度)
で定義するものである。
さらに、最低駆動電圧は、0Vから+100Vまで20V間隔で変化させた時(ただし、比較例1〜3では0Vから+250Vまで50V間隔で変化させた時)、表示濃度の値が下記の値となる時の電圧である。
表示濃度=((2)で得られた白色濃度)+〔{((1)で得られた黒色濃度)−((2)で得られた白色濃度)}×0.1〕
前述の各濃度は、反射濃度計「RD−918(マクベス社製)」を用いて、表示面上の5カ所をランダムに測定して、その平均値とした。そして、白色濃度は0.55以下、黒色濃度は1.25以上、コントラストは0.70以上を合格とし、最低駆動電圧は50V以下を合格とした。
以上の結果を表1に示す。
Figure 2009086135
表1に示す様に、本発明に該当する実施例1〜6の画像表示装置は、いずれも最低駆動電圧が50V以下で、かつ、表示特性が黒色濃度1.25以上、白色濃度0.50以下、コントラスト0.70以上の値を有し、本発明で規定する合格値をクリアする結果になった。一方、本発明外に該当する比較例1〜3の画像表示装置は、最低駆動電圧が100Vとなり、表示特性もいずれも規定を満たさないものになった。
この様に、実施例1〜6は比較例1〜3よりも低い電圧印加の下で良好な表示特性が得られる結果が得られた。また、最低駆動電圧も実施例1〜6は比較例1〜3よりも低い結果が得られた。以上の結果から、本発明の構成によれば、従来よりも低い印加電圧の下で粒子の移動がスムーズに行えて、安定した画像表示が行えることが確認された。
画像表示装置の断面構成の一例を示す概略図である。 基体間への電圧印加による粒子の移動の例を示す模式図である。 基体間への電圧印加による粒子の移動の例を示す模式図である。 画像表示面の形状例を示す模式図である。
符号の説明
1 画像表示装置
11、12 基体
15 電極
16 絶縁層
17 隔壁
18 隙間
18a 画像表示面
2 粒子
21 黒色粒子
22 白色粒子

Claims (1)

  1. 少なくとも一方が透明な2枚の基体を対向させ、対向させた2枚の基体の間に粒子を存在させてなる画像表示装置であって、
    前記2枚の基体は対向する面側にシリコーン構造を有する化合物を含有する層を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2007253699A 2007-09-28 2007-09-28 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5233225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253699A JP5233225B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像表示装置
US12/205,468 US7692846B2 (en) 2007-09-28 2008-09-05 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253699A JP5233225B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086135A true JP2009086135A (ja) 2009-04-23
JP5233225B2 JP5233225B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40507954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253699A Expired - Fee Related JP5233225B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7692846B2 (ja)
JP (1) JP5233225B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224389A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、および表示装置
JP2011069935A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子および表示装置
KR101085570B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-25 한국생산기술연구원 절연층을 포함하는 전자종이 디스플레이 장치의 제조방법
KR101123952B1 (ko) * 2010-03-15 2012-03-23 한국생산기술연구원 절연층을 포함하는 전자종이 디스플레이 장치
JP2012068412A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び表示装置
JP2012068411A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び表示装置
KR20130098197A (ko) 2012-02-27 2013-09-04 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 전기 영동 입자, 표시용 입자 분산액, 표시 매체, 및 표시 장치
WO2014155804A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 表示媒体、及び表示装置
US9671667B2 (en) 2013-02-28 2017-06-06 E Ink Corporation Electrophoretic particle, electrophoretic particle dispersion liquid, display medium, and display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310122B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 電気泳動表示用粒子、電気泳動表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
CN109791383B (zh) * 2016-09-29 2022-11-22 三菱化学株式会社 电子照相感光体、电子照相感光体盒及图像形成装置
US20200026175A1 (en) * 2016-09-30 2020-01-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet, screen, and display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335326A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光装置
JP2000352728A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc 表示装置、及び該表示装置の製造方法
JP2003172953A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248247A (ja) 2001-12-17 2003-09-05 Bridgestone Corp 画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335326A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 調光装置
JP2000352728A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc 表示装置、及び該表示装置の製造方法
JP2003172953A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224389A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、および表示装置
JP2011069935A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子および表示装置
KR101085570B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-25 한국생산기술연구원 절연층을 포함하는 전자종이 디스플레이 장치의 제조방법
KR101123952B1 (ko) * 2010-03-15 2012-03-23 한국생산기술연구원 절연층을 포함하는 전자종이 디스플레이 장치
JP2012068412A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び表示装置
JP2012068411A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び表示装置
KR20130098197A (ko) 2012-02-27 2013-09-04 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 전기 영동 입자, 표시용 입자 분산액, 표시 매체, 및 표시 장치
TWI582510B (zh) * 2012-02-27 2017-05-11 電子墨水股份有限公司 電泳粒子、顯示用粒子分散液、顯示媒體及顯示裝置
US9671667B2 (en) 2013-02-28 2017-06-06 E Ink Corporation Electrophoretic particle, electrophoretic particle dispersion liquid, display medium, and display device
WO2014155804A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 表示媒体、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090086308A1 (en) 2009-04-02
US7692846B2 (en) 2010-04-06
JP5233225B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233225B2 (ja) 画像表示装置
JP4202266B2 (ja) 画像表示装置および方法
JP2007304409A (ja) 表示媒体用粒子および情報表示用パネル
WO2003044596A1 (fr) Feuille d'affichage d'image reversible et dispositif d'affichage d'image
JP2004029699A (ja) 画像表示用粒子及びそれを用いた画像表示装置
JP2010091908A (ja) 画像表示装置
JP2009251084A (ja) 画像表示装置
JP5066337B2 (ja) 情報表示用パネル
US20100284058A1 (en) Particle for display media and information display panel using same
JP4945099B2 (ja) 表示媒体用粒子及びそれを利用した情報表示用パネル
JP2010048861A (ja) 画像表示媒体
JP2007328329A (ja) 表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示用パネル
US7839562B2 (en) White particles for image display device
JP2005107459A (ja) 画像表示用粒子、画像表示用粉流体及び画像表示装置
JP4393754B2 (ja) 画像表示用粒子および装置
JP2009163232A (ja) 画像表示装置
JP4945127B2 (ja) 情報表示用パネル
JP4863762B2 (ja) 表示媒体用粒子および情報表示用パネル
JP2010026451A (ja) 画像表示装置用表示粒子および画像表示装置
JP5131042B2 (ja) 画像表示装置
JP2009216879A (ja) 画像表示装置用表示粒子および画像表示装置
JP2005107457A (ja) 画像表示用粒子、画像表示用粉流体及び画像表示装置
JP2005345807A (ja) 画像表示媒体用粒子の製造方法
WO2007080960A1 (ja) 情報表示用パネル
WO2006109648A1 (ja) 情報表示用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees