JP2002229346A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002229346A
JP2002229346A JP2001030978A JP2001030978A JP2002229346A JP 2002229346 A JP2002229346 A JP 2002229346A JP 2001030978 A JP2001030978 A JP 2001030978A JP 2001030978 A JP2001030978 A JP 2001030978A JP 2002229346 A JP2002229346 A JP 2002229346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
transfer
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001030978A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sugimoto
勉 杉本
Takeshi Saikawa
健 済川
Hitoshi Iwasaki
仁 岩崎
Koya Tanaka
功也 田中
Shinichi Kuramoto
新一 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001030978A priority Critical patent/JP2002229346A/ja
Publication of JP2002229346A publication Critical patent/JP2002229346A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、典型的には中間転写体を備えた画像
形成装置に関し、オゾンや窒素酸化物の発生を抑えた上
で、中間転写ベルト上にトナー像を転写する際のトナー
飛散や再転写の発生を防止する。 【解決手段】転写ロール等の接触転写部材を備え、中間
転写ベルトは、少なくとも転写位置においてその中間転
写ベルトの厚み方向に相対的に低い電気抵抗を有すると
ともに中間転写ベルトの移動方向に相対的に高い電気抵
抗を有する異方導電性を有するものであって、接触転写
部材により転写位置に印加される転写電圧と同極性の電
圧を、中間転写ベルトの、転写位置に連続するベルト移
動方向下流側のポストニップ部に印加するポストニップ
部電圧印加手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に関し、特には、像担
持体上に形成したトナー像を主に静電気力によって記録
媒体もしくは中間転写体に転写する静電転写方式の画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を採用したカラー画
像形成装置における多重転写装置としては、例えば、像
担持体上に順次、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クの静電潜像を形成し、それぞれの潜像をシアン、マゼ
ンタ、イエロー、ブラックの現像器で現像し、現像され
たトナー像を、感光体に接して回転する転写搬送用ロー
ル上の用紙等の記録媒体に、転写搬送用ロールの内部に
配置されたコロトロンにより順次静電転写して4色のト
ナー像を形成し、用紙剥離装置によって転写搬送用ロー
ルから記録用紙が剥離されさらに定着が行なわれてカラ
ー画像が形成されるCTR(Corotron Tra
nser Roll)方式がある。
【0003】また、転写搬送用ロールのかわりに中間転
写ロール、または中間転写ベルト等の中間転写体を用
い、各色のトナー像を順次一旦中間転写体に静電転写し
て4色のトナー像を形成し、一括して用紙等の記録媒体
に転写する中間転写方式もある。
【0004】さらに、静電潜像形成装置と像担持体と現
像器とをそれぞれ内蔵した、ブラック、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの色のトナー像を形成する画像形成ユニッ
ト、これら各画像形成ユニットの像担持体上に形成され
た各色のトナー像を、転写搬送用ベルト、もしくは中間
転写ベルトに順次転写して4色のトナー像を形成する、
いわゆるタンデム方式の多重転写装置もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の多
重転写装置では、像担持体上に形成された各色のトナー
像を、記録媒体上または中間転写体等の被転写体上に順
次重ね合わせて転写していく際に、ブラーと呼ばれるト
ナー飛散現象を起こし画質を劣化させたり、リトランス
ファーと呼ばれる、被転写体から像担持体へのトナーも
どり等の問題がある。
【0006】ブラーは、発生部位により二種類に大別で
きる。つまり、プレニップ部に転写電場が形成されてし
まうことによるプレニップブラーと、ポストニップ部に
おいて転写電場が急激に消失することによるポストニッ
プブラーである。
【0007】前者のプレニップブラーは、プレニップ部
の空隙に許容レベル以上の電界が形成された場合に発生
するもので、トナー像に機械的拘束力が働かない状態で
トナーが静電力を受けることにより、トナー像が像担持
体上で乱れるか、もしくは空隙を飛翔する時に乱れると
考えられる。後者のポストニップブラーは、ニップ中で
機械的拘束力を受けていたトナー像が、ポストニップ部
で開放された時に飛び散るものである。
【0008】次に、リトランスファーについて説明す
る。この現象は、一旦被転写体に転写したトナー像が、
次色以降の色を転写する工程時に像担持体側に再転写す
る現象である。リトランスファーは、トナー像のパイル
ハイト(積層高さ)が高い場合や、転写された一色め
(二色め)のトナーが、二色め、三色めの感光体の下を
通過してトナーの電荷分布が変化した場合に起きやす
い。
【0009】ブラーとリトランスファーを防止する技術
としては、CTR(Corotron Transfe
r Roll)方式や転写搬送用ベルトを用いたタンデ
ム方式においては、プレニップ部ヘのコロトロン照射を
遮蔽する転写バッフル部材を備えて、プレニップ部の電
界形成を抑制する技術がある。
【0010】しかし、この方法では、コロトロンのよう
たコロナ放電器を用いざるをえず、オゾンや窒素酸化物
の発生、高い電圧を印加するため電源がコスト高になる
という問題点がある。
【0011】また、中間転写体を用いる方式では、半導
電性のベルトの裏面から導電性ロールによって電圧を印
加して転写を行うものが実用化されている。
【0012】この方法では、半導電性のベルトの抵抗を
高くすることによってプレニップ部の電界形成を抑制す
ることはできるが、その分ポストニップ部の電界形成も
消滅してしまい、ポストニップブラーやリトランスファ
ーの問題がある。
【0013】さらに、例えば特開平5−173434号
公報のように、絶縁性の支持体に一定間隔で配列された
電極と、それを被覆する半導電性の被覆膜と、転写位置
に移動した電極にのみ接触子により電圧を印加するよう
に構成した中間転写体も提案されており、プレニップ部
の電界は抑制されているが、ポストニップブラーやリト
ランスファーの問題は解決されていない。
【0014】本発明は、上記の事情に鑑み、オゾンや窒
素酸化物の発生を抑えた上で、被転写体上にトナー像を
転写する際のトナー飛散や再転写の発生が防止された画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述した技術課題は、コ
ロナ放電器を用いずに、プレニップ部の電界をトナー像
が乱れない許容レベルに抑制し、転写位置(ニップ中)
では転写するために十分な電界が形成され、さらに、ポ
ストニップ部ではポストニップブラーとリトランスファ
ーを防止するために十分な電界が形成されていることに
より解決される。
【0016】すなわち、本発明の画像形成装置は、所定
の像坦持体上にトナー像を形成し、そのトナー像を、像
坦持体に接触した所定の転写位置を経由して移動するベ
ルト表面あるいはそのベルト表面に担持された記録媒体
上に転写し、トナー像を、最終的に記録媒体上に転写お
よび定着することにより、記録媒体上に定着トナー像か
らなる画像を形成する画像形成装置において、上記転写
位置においてベルト裏面に接触してそのベルトを像坦持
体との間に挟み、像坦持体との間に転写電圧を印加する
接触転写部材を備え、上記ベルトは、少なくとも転写位
置においてベルトの厚み方向に相対的に低い電気抵抗を
有するとともにベルトの移動方向に相対的に高い電気抵
抗を有する異方導電性を有するものであって、上記接触
転写部材により転写位置に印加される転写電圧と同極性
の電圧を、上記ベルトの、転写位置に連続するベルト移
動方向下流側のポストニップ部に印加するポストニップ
部電圧印加手段を有することを特徴とする。
【0017】ここで、上記ベルトは、少なくともベルト
の移動方向について互いに分離された多数の導電性電極
を有し、これら多数の導電性電極によって異方導電性が
付与されたものであってもよく、あるいは、上記ベルト
は、加圧によって電気抵抗が低下する加圧導電層を有
し、その加圧導電層によって異方導電性が付与されたも
のであってもよい。
【0018】また、上記本発明の画像形成装置におい
て、上記ベルトは、ベルトの移動方向に交わる幅方向に
延びるとともに少なくとも一方の端部がさらにベルトの
移動方向上流側に延びる電極が該ベルトの移動方向に互
いに分離されて多数配列されたものであり、上記ポスト
ニップ部電圧印加手段は、ベルトに配列された電極と上
記接触転写部材とによって構成されたものであることが
好ましい。
【0019】さらに、上記本発明の画像形成装置におい
て、上記ベルトは、印加電圧に対する電気抵抗が、所定
の印加電圧未満の印加電圧では相対的に高くその所定の
印加電圧以上の印加電圧では相対的に低下するようにそ
の所定の印加電圧で変曲点を持つ電気抵抗特性を有し、
その電気抵抗特性によって異方導電性が付与されたもの
であってもよい。
【0020】この場合に、上記ベルトは、粒状のバリス
タ材をフィラーとして含むものであることが好ましく、
上記ベルトは、ベルト表面側に相対的に高誘電率のバリ
スタ材を、ベルト裏面側に相対的に低誘電率のバリスタ
材を偏在させたものであるがさらに好ましい。あるい
は、上記ベルトは、ベルト表面側に相対的に粒径の小さ
いバリスタ材を、ベルト裏面側に相対的に粒径の大きい
バリスタ材を偏在させたものであってもよい。
【0021】さらに、上記本発明の画像形成装置におい
て、上記ベルトは、異方導電性を有する基材を有すると
ともに、その基材の、像坦持体側表面に表面層を有する
ものであって、表面層がフィラーとバインダとからなる
ことも好ましい形態である。
【0022】この場合に、上記表面層に含まれるフィラ
ーの平均粒子径が、上記トナー像を形成するトナーの平
均粒子径の1/2以下であることが好ましく、上記表面
層に含まれるフィラーの球形化度が120以下であるこ
とが好ましく、上記表面層に含まれるフィラーがチタン
化合物であることが好ましい。
【0023】また、上記本発明の画像形成装置におい
て、上記ベルトは、異方導電性を有する基材を有すると
ともに、その基材の、像坦持体側表面に表面層を有する
ものであって、基材と表面層との界面が凹凸に形成され
てなることも好ましい形態であり、その場合に上記界面
の凹凸のピッチが、トナー像を形成するトナーの平均粒
子径の1/2以下であることが好ましい。また、界面に
凹凸を形成するにあたっては、界面に導電性粒子が分散
され、その導電性粒子の分散により界面が凹凸に形成さ
れてなることも好ましい形態である。
【0024】さらに、上記本発明の画像形成装置におい
て、上記ポストニップ部電圧印加手段は、転写位置より
もベルトの移動方向下流側の位置に、ベルト裏面との間
に1mm以下の空隙を隔てて配置された、転写電圧と同
極性の電圧が印加される補助電極を備えたものであるこ
とも好ましい形態である。
【0025】さらには、上記本発明の画像形成装置にお
いて、上記接触転写部材は、上記ベルトの、転写位置か
らポストニップ部にかけて広がってベルト裏面に接触す
る、イオン性導電性媒体を含浸させた、像坦持体との間
に転写電圧を印加する含浸転写部材を備えたものであっ
て、上記ポストニップ部電圧印加手段は、上記含浸転写
部材を含んで構成されたものであることも好ましい形態
である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0027】図1は、本発明の画像形成装置の第1実施
形態を示す概略構成図である。
【0028】この画像形成装置10には、矢印A方向に
回転しながら表面に各静電潜像が形成される、配列され
た4つの感光体111,112,113,114、各感
光体表面を一様に帯電する帯電装置121,122,1
23,124、各感光体表面に画像情報に応じて変調さ
れたレーザ光を照射して各感光体表面に静電潜像を形成
する露光装置13、各感光体表面に形成された静電潜像
を、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、
およびK(黒)の各色トナーで現像して各感光体上に各
色トナー像を形成する現像装置141,142,14
3,144、矢印B方向に循環移動する中間転写ベルト
15、各転写位置において各感光体との間に中間転写ベ
ルトを挟み、各感光体との間に転写電圧を印加して各感
光体上のトナー像を中間転写ベルト15に転写させるB
TR(一次転写ロール)161,162,163,16
4、用紙Pが収容された用紙トレイ17、用紙トレイ1
7から送り出された用紙を搬送する用紙搬送ロール1
8、中間転写ベルト15上に転写されたトナー像を、搬
送されてきた用紙P上に転写する二次転写ロール19、
および用紙P上に転写されたトナー像をその用紙上に定
着する定着装置20が備えられている。
【0029】この図1に示す画像形成装置10では、画
像の形成にあたり、矢印A方向に回転する感光体11
1,112,113,114が各帯電装置121,12
2,123,124によりそれぞれ一様に帯電され、露
光装置13からの、画像情報を担体したレーザ光により
画像が書き込まれて各感光体上に静電潜像が形成され、
それら各感光体上に形成された静電潜像が各現像装置1
41,142,143,144により現像されて各感光
体上に各色トナーによるトナー像が形成され、各BTR
161,162,163,164が配置された各一次転
写位置において、各BTRによる転写電圧の作用によ
り、各感光体上のトナー像が、矢印B方向に循環的に移
動する中間転写ベルト15上に順次重なるように転写さ
れる。この中間転写ベルト15上に転写されたトナー像
は、中間転写ベルト15の矢印B方向への移動に伴って
二次転写ロール19が配置された二次転写位置に移動
し、一方、これと同期して、用紙トレイ17から送り出
された用紙Pもその二次転写位置に搬送され、二次転写
ロール19の作用により、中間転写ベルト15上のトナ
ー像が用紙上に転写される。このトナー像の転写を受け
た用紙は定着装置20に搬送され、その定着装置20に
おける加熱および加圧により用紙上のトナー像がその用
紙上に定着される。この定着トナー像が形成された用紙
は、この画像形成装置10の外部に送り出される。
【0030】図2は、図1の画像形成装置10におけ
る、感光体111,112,113,114から中間転
写ベルト15へのトナー像の転写が行なわれる一次転写
部を、中間転写ベルト裏面側から見て示した図である。
【0031】中間転写ベルト15の裏面(非転写面)に
は、スクリーン印刷で形成した導電性樹脂等から成る幅
1mmの電極が、100μmの隙間をあけて多数配列さ
れている。
【0032】図3は図2の中間転写ベルト15の拡大
図、図4は、さらにその一部分の拡大図である。
【0033】図3,図4に示すように、中間転写ベルト
15の裏面(非転写面)には多数の導電性電極151が
形成されている。また、本実施形態においては、導電性
電極151の両端部151aを、図示したような、中間
転写ベルト15の移動方向(矢印B方向)の上流側(図
3,図4の下側)に延びた形状とし、導電性電極が中間
転写ベルト15の幅方向に延びた画像形成領域部151
bが、BTRに接触した転写ニップ部を通過した後も、
転写ニップ部に圧接されているBTRとの電気的接触を
保持するようになっている。
【0034】尚、図2,図3には、中間転写ベルト15
の裏面に形成された導電性電極151が一部のみ示され
ているが、この導電性電極51は中間転写ベルト裏面の
全域にわたって形成されている。
【0035】図5は、本実施形態における転写時の電界
形成の様子の説明図、図6は、一次転写部を代表的に1
つだけ示した図である。
【0036】中間転写ベルト15の裏面(非転写面)に
形成された導電性電極151は数十μmから数百μmの
隙間をあけて独立しているため、BTR161が圧接さ
れている転写ニップ部30に進入するまでは電圧が印加
されない。このため、プレニップ部31にはほとんど電
界が形成されず、トナーの転写が行われることはない。
導電性電極151が転写ニップ部30に進入し、導電性
電極151がBTR161に接触した時初めて電圧が印
加され転写電界が形成されるが、導電性電極は数百μm
から数mmの幅しかないため、プレニップ部31のトナ
ーが乱れる領域まで転写電界が広がることはない。次
に、導電性電極151の画像形成領域部151b(図3
参照)が転写ニップ部30に進入し、BTR161によ
って、放電開始電圧を超えない範囲での十分な電圧印
加、及び加圧を受け、放電によるトナー像の乱れや帯電
状態の変化等のない最適な転写が行われる。さらに、導
電性電極151の画像形成領域部151bが転写ニップ
部30を通過し転写が終わったあとのポストニップ部3
2においても、導電性電極151の両端部151aから
電圧が印加され続けるため、転写されたトナーが感光体
111に再転写されることはない。
【0037】次に、本実施形態の画像形成装置を用いて
画像形成テストを行った結果について説明する。
【0038】ここでは、図1に示す構成の画像形成装置
を用いた。以下に、この時のおもなゼログラフィックパ
ラメータを示す。
【0039】 感光体 OPC(φ30) 感光体中心間距離 100mm 露光装置 レーザー780nm 現像方式 二成分現像 中間転写体 半導電性ポリカフィルム裏面に幅11mm、 隙間0.1で導電性樹脂からなる電極を形成 プロセス速度 200mm/s 潜像電位 背景部=−500V、画像部=−100V 現像ロール スリーブ径=φ16mm スリーブ回転速度=300mm/s 感光体と現像ロールの間隔 0.3mm 現像バイアス DC成分=−400V AC成分=1.5kVP−P(6kHz) 転写条件 一次転写ロール+500V 二次転写ロール+1000V(第二次転写) このような条件で画像出力を行ったところ、トナーの飛
び散りのない高画質の画像を、高い転写効率で出力する
ことができた。
【0040】尚、ここでは、中間転写ベルトを採用した
画像形成装置を採用したが、後述する、用紙を担持して
搬送し、その担持された用紙上に転写を行なう用紙搬送
ベルトを採用した画像形成装置についても同様の効果が
期待できる。
【0041】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。画像形成装置全体の構成は図1に示すものと同様
であり、ここでは相違点について説明する。
【0042】図7は、本発明の第2実施形態における一
次転写部を、中間転写ベルト裏面側から見て示した図で
ある。
【0043】本実施形態では、中間転写ベルト15の裏
面全域にその中間転写ベルト15の幅方向に延びる多数
本の導電性電極152が形成されている。これらの導電
性電極152は、第1実施形態における導電性電極15
1とは異なり、単純に中間転写ベルトの幅方向に一次元
的に延びた形状のものである。この導電性電極152
は、幅1mm、隙間約100μmのものである。
【0044】また、本実施形態における一次転写ロール
331,332,333,334は、転写電圧を印加す
るものである必要はなく、加圧ロールであってもよい。
【0045】本実施形態においては、導電性電極152
の両端部の画像形成領域外に、電源に接続された導電性
ブラシ341,342,343,344を、転写ニップ
部からポストニップ部にかけて電圧が印加されるように
接触させている。このような構成とすることで、転写ニ
ップ部を通過した後も、電圧を印加し続けることが可能
となっている。本実施形態では、転写ロール331,3
32,333,334と導電性ブラシ341,342,
343,344との組合せが本発明にいう接触転写部材
の一例に相当する。
【0046】ここでは、導電性ブラシ341,342,
343,344としては、アクリルに導電性のカーボン
ブラックを添加して繊維を形成し、これを用いてブラシ
状に成形したものが用いられている。この他にも、例え
ば、金属繊維や、レーヨン、ナイロン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレートなどの高分子材料に、
導電性のカーボンブラックや金属フィラーを添加して繊
維を形成し、これを用いてブラシ状に成形したもの等を
用いることもできる。
【0047】図1に示す画像形成装置10において、図
7に示す構造の一次転写部を備えた場合においても、ト
ナーの飛び散りのない高品質の画像を高い転写効率で出
力することができる。さらに、図7に示す構造の一次転
写部を備えた用紙搬送ベルトを採用した場合も同様の効
果を得ることができる。
【0048】次に、本発明の画像形成装置の第3実施形
態について説明する。
【0049】図8は、本発明の第3実施形態における、
感光体から中間転写ベルトへ転写を行なう一次転写部
を、中間転写ベルト裏面側から見て示した図、図9は、
代表的に1つの感光体に対応する一次転写部の拡大図、
図10は、図9に一点鎖線で示す円内の部分の拡大図で
ある。ここでも全体構成は図1をそのまま流用し、相違
点について説明する。
【0050】ここには、図1、図2に示すBTR16
1,162,163,164に代えて、一次転写ベルト
ユニット411,412,413,414が備えられて
いる。また、中間転写ベルト15は、裏面(非転写面)
に異方導電性シート154が接着されたものである。
【0051】本実施形態においては、異方導電性シート
として、図10のような、絶縁性樹脂シート155の孔
に金属電極156を挿入したものを用い、その異方導電
性シートが表面層157に接着した構成の中間転写ベル
ト15が採用されている。異方導電性シートとしては、
その他にも、ゴムシートに金属ファイバーを打ち込んだ
もの、絶縁性樹脂と導電性樹脂を交互に積層したもの、
多数の孔が空いたメッシュ状の絶縁性樹脂シートの孔に
導電性の樹脂を挿入したもの等を用いることもできる。
本実施形態においては、中間転写ベルト裏面の画像形成
領域に、少なくとも一方が導電性の2本のロール411
a,411bに支持され、導電性ロールを介して電源に
接続された導電性ベルト411cを、転写ニップ部30
からポストニップ部32にかけて電圧が印加されるよう
に接触させた。このような構成とすることで、異方導電
性シートに対し、ポストニップ部においても電圧を印加
し続けることが可能となっている。
【0052】導電性ベルト411cとしては、シリコー
ンゴム、NBR、H−NBR、CR、ウレタンゴム、E
PDM等の一般のゴム材料を基材としてこれにフィラー
系の導電性付与物質、例えば一般の導電性カーボン、導
電性金属酸化物、カーボン繊維等を添加して所望の電気
抵抗に調整したものや、ステンレス等の金属ベルトが知
られているが、本実施形態においては、NBRに導電性
カーボンを添加したタイプの導電性ベルトが用いられて
いる。
【0053】基本的に図1に示す画像形成装置におい
て、図8に示す構造の一次転写部を採用した場合におい
ても、トナーの飛び散りの少ない、高画質の画像を高い
転写効率で出力することができる。さらに、図8に示す
構造の一次転写部を備えた用紙搬送ベルトを採用した場
合も同様の効果を得ることができる。
【0054】次に、本発明の画像形成装置の第4実施形
態について説明する。
【0055】図11は、本発明の第4実施形態におけ
る、1つの感光体に対応する一次転写部を示す図、図1
2は、図11の一点鎖線で囲った部分の拡大図である。
ここでも全体構成は図1を参照することとし、相違点の
みについて説明する。
【0056】ここでは、中間転写ベルト15として、表
面層158と、その表面層の裏面側(非転写面)に形成
された加圧導電ゴム層159とからなる中間転写ベルト
が採用されている。ここでは、加圧導電ゴム層159
は、シリコンゴム中に金属フィラーを連鎖配列させたタ
イプで厚さ0.2mmのものが用いられている。
【0057】本実施形態においては、中間転写ベルト裏
面の画像形成領域に、少なくとも一方が導電性の2本の
ロール421a,421bに支持され、導電性ロールを
介して電源に接続された導電性ベルト421cを、転写
ニップ部30からポストニップ部32にかけて電圧が印
加されるように接触させた。このような構成とすること
で、加圧導電ゴム層159に対し、転写ニップからポス
トニップ部にかけて加圧と電圧印加を同時に行い、所望
の電界形成を可能としている。
【0058】導電性ベルト421cとしては、シリコー
ンゴム、NBR、H−NBR、CR、ウレタンゴム、E
PDM等の一般のゴム材料を基材としてこれにフィラー
系の導電性付与物質、例えば一般の導電性カーボン、導
電性金属酸化物、カーボン繊維等を添加して所望の電気
抵抗に調整したものや、ステンレス等の金属ベルトが知
られているが、本実施形態においては、ステンレスの導
電性ベルトが用いられている。
【0059】基本的には図1に示す構造の画像形成装置
において、図11、図12に示す構造の一次転写部を採
用した場合においても、トナーの飛び散りの少ない、高
画質の画像を高い転写効率で出力することができる。さ
らに、図11、図12に示す構造の一次転写部を備えた
用紙搬送ベルトを採用した場合も同様の効果を得ること
ができる。
【0060】以上の各実施形態の説明から明らかなよう
に、本発明によれば、ブラーなどの画像乱れがなく、高
い転写効率で低コストの画像出力が可能となる。
【0061】次に、本発明の画像形成装置に採用するこ
とが可能な新規なベルトについて説明する。このベルト
は中間転写ベルトにも用紙搬送ベルトにも適用すること
ができるが、ここでは主として中間転写ベルトを例にし
て説明する。
【0062】中間転写体ベルトを採用し、中間転写体ベ
ルト自体に何の変更もせずに、封筒、はがき、ラベル紙
や、厚紙までも大きさに関わらず転写できるという利点
を生かすためには中間転写ベルトと感光体とのニップ及
び、二次転写時での転写ベルトと転写ローラとのニップ
内の圧力を十分にかつ、密着性を上げる必要がある。し
かし、このような構成にした場合、感光体と中間転写ベ
ルトとのプレニップ部及びポストニップ部の空隙で放電
が発生してしまい、逆極に帯電した中間転写ベルト上の
トナーが感光体に再転写してしまったり、中間転写ベル
ト上でのトナー像の輪郭部が飛び散ってしまうなどのブ
ラーの発生が避けられない。
【0063】さらに、近年、プリンターなどの販売価格
の下落に伴い、感光体などの長寿命化の観点からクリー
ニングブレードの使用を避けるため、クリーナーレス化
の要望が高まっており、すでにモノクロレーザーなどの
装置では、重合トナーの高転写性を利用して一部で、ク
リーナーレス化が実用化されてきている。
【0064】このような、クリーナーレス化を高速のタ
ンデムエンジン方式のフルカラー機へ適応させるために
は、各色のトナー像が順次重ね合わさっていくに従い増
大させる転写電流値に比例して増加する感光体ヘのトナ
ー像のリトランスファーを防止しなければならない。従
来は、これらに対処する方法はなく、転写電流値とリト
ランスファーとの最適ポイントを絞り出すまでに留まっ
ており、抜本的なタンデムエンジン方式でのクリーナー
レス化は実現されていないのが現状である。
【0065】しかしながら、このような問題に対し、リ
トランスファーを発生させない方式として特開平7−5
6445号公報では、中間転写ベルトに供給される電流
と中間転写ベルトから転写電流フィードバック用部材を
介してフィードバックされる電流との差分を一定にし
て、感光体に流入する電流を一定にするような構成が提
案されている。この構成によれば、中間転写ベルトに張
力を与えている従動ロール自体の電位を低くする事が可
能になり、プレニップ部での転写の発生を抑えることが
できる。
【0066】このように、感光体の上流側に位置する中
間転写ベルトの駆動部材の電位を低くするだけでは、感
光体のプレニップ部での放電を抑えられないばかりか、
中間転写ベルト自体が、基本的に転写電位を保持してい
るため、基本的に感光体と中間転写ベルトのプレニップ
間の空隙部で微小ギャップ放電が発生し、トナー像の一
部が中間転写ベルト側ヘプレ転写し、転写像が飛び散り
ブラーなどが発生してしまうなどの画質欠陥が生じてし
まう。
【0067】これら転写ベルト自体の転写ニップ部以外
での導電性を発現させない方法として、異方導電性ベル
トなるものが、多数提案されている。これは、転写ニッ
プ部のみにしか中間転写ベルトの抵抗が導電性になるよ
うにしたもので、大きく分けて中間転写ベルト自体が圧
力により変形を受けた場合に、その圧縮変形した部分の
みが、導電性を発現する感圧異方導伝タイプと、中間転
写ベルトの基材中に導伝部材と絶縁抵抗部材が交互にプ
ロセス方向に組み合わさっている異方導伝電極付タイプ
に分けられる。
【0068】このような、前述の感圧異方導伝タイプに
は、特開平4−151684号公報や特開平6−282
181号公報などがある。前者に使用される感圧導電性
ベルトには、シリコンベルト中にニッケルの微粒子を分
散させたものが使用され、転写ロールなどで、ベルトに
圧力が印加されるとベルトの圧縮変形に伴い、予め分散
された微粒子のニッケルの分散密度が増加し、体積抵抗
が低下し、転写部のみベルトの体積抵抗が下がる構成に
なっている。
【0069】もう、一方の特開平9−127799号公
報では転写ロール自体に圧縮変形した部分の体積抵抗が
下がる様に構成したもので、転写ロール自体が発泡性の
ウレタンゴムでできているため、変形はベルトの場合に
比べて発現させやすい。
【0070】このような、構成にした場合、原理的に外
部からの圧力によりその転写部材自体が変形しなければ
ならない事が必須になる。よって、硬質な材料の適応は
原理的に不可能になる。その場合、前述した発明では、
タンデム構成の中間転写体ベルトなため、変形しやすい
シリコンゴムベルトでは、色ずれの抑制が確保できな
い。仮に色ずれを抑制するために、高モジュラスなポリ
カーボネイトなどを使用すると、今度は圧力を印加して
もベルト自体が圧縮変形せず感圧導伝性が確保できない
などの原理的な問題をかかえている。
【0071】又、後述の感圧導電性転写ロールの場合も
基材が圧縮変形した際に基材中に分散されている導電性
のフィラーがお互い均一に接触導伝しなければならず、
機械的な圧縮変形による不均一な表面抵抗ムラが発生し
やすいなどの欠点を抱えている。仮に、導電性粒子の分
散を均一にできたとしても製造コストなどが高くなる可
能性が高い。
【0072】このような、問題を解決するために、特開
平10−69171号公報では、用紙搬送ベルトが予め
絶縁材と導伝材がプロセス方向に交互に配置されており
ベルトの垂直方向では導電性を有し、横方向では、絶縁
性を有する構成にした事で、転写部以外の部分での放電
を防ぐ構造になっている。
【0073】このような、構成は前述の変形を伴わない
異方導伝部材なため、確実に転写部で異方性を発現でき
るが、このような構造自体の製造コストが高額になる事
と、導伝部材と絶縁部材の間隔が大きいと導伝部材のパ
ターンがそのまま画質に転写ムラとなって、現れてしま
うなどの構造上の欠点を有している。
【0074】さらに、特開平5−173434号公報で
は、転写部材中には異方導伝部材などの構成は持たず、
外部の転写電界を印加する電極部をプロセス方向に一定
間隔で備えたものが提案されているが、基本的な問題
は、上述した従来の提案と同様である。
【0075】このように、基本的には使用できる転写部
材に制約があったり、機械的な圧縮のため接触の不均一
が生じたり、製造コストの上昇が伴ったりと実用化に向
けては数多くの原理的な問題が山積しており、未だにプ
リンター分野で実現されていないのが実状である。
【0076】ここでは、これを解決するために中間転写
ベルトや用紙搬送ベルト等のベルトとして、印加電圧に
対する電気抵抗が、所定の印加電圧未満の印加電圧では
相対的に高くその所定の印加電圧以上の印加電圧では相
対的に低下するようにその所定の印加電圧で変曲点を持
つ電気抵抗特性を有し、この電気抵抗特性によって異方
導電性が付与されたベルトが採用される。
【0077】このような、非オーミックな性質を示す材
料を画像形成プロセスに係わるベルトに分散させた場
合、外部より電圧が印加されても、一定の電流値以上が
流入しないと電流が部材に流入しないため、印加電圧に
よる流入電流の異方性を発現させる事が可能になる。
【0078】また、この場合に、上記ベルトは、粒状の
バリスタ材をフィラーとして含むものであることが好ま
しい。
【0079】バリスタ材は、従来、半導体素子の分野で
一定以上の電流を回路から回避させるために使用されて
いる素子で、使用する材料の焼成条件や、粒度、添加物
の種類などで、特性をいろいろ変化できる性質を持って
いる。転写部材中に分散させるフィラーとしてバリスタ
材を使用することで、電界による転写部材へ流入する電
流の異方化が可能となる。つまり転写電流の最も高い、
転写ニップ部のみにしか、感光ドラムに電流が流入しな
くなる事が可能になる。又、ベルトとは異なるが、帯電
ロールの基材中に分散させた場合、ロールのニップ部の
みに放電が集中し、従来のニップ部以外での放電が無く
なるため、不要部分での放電による帯電ロールヘの汚れ
などが防止でき、均一な帯電か可能になる。さらに、こ
れもベルトとは異なるが、現像ロール中に分散させた場
合は、現像ニップ以外での不必要な現像を防止でき、現
像電界に忠実な現像が可能になる。
【0080】さらに、ベルト中にバリスタ材を分散させ
るにあたっては、ベルトは、ベルト表面側に相対的に高
誘電率のバリスタ材を、ベルト裏面側には相対的に低誘
電率のバリスタ材を偏在させることが好ましく、ベルト
表面側に相対的に粒径の小さいバリスタ材を、ベルト裏
面側に相対的に粒径の大きいバリスタ材を偏在させるこ
とも好ましい。
【0081】完全な抵抗部材への流入、電流の異方化を
実現させるには、一種類のバリスタ材で良いが、極端な
流入電流の抵抗体への立ち上げと立ち下げを行うと、特
にトナーが飛翔し始める時のエネルギーが急激に作用す
るため、本来、トナーの飛翔に必要なエネルギー以上の
エネルギーが一時的に作用してしまう。こうなると、微
小ではあるが、トナーが、転写ベルト等に着弾した際
に、ブラーを発生させる可能性がある。そのため、予防
的な措置として、比較的粒径の小さなバリスタ材を中間
転写体の基材の上層に偏在させ、もう一方の粒径の大き
いバリスタ材を上層の分散密度よりも少なく、基材の下
層側に偏在するように抵抗体に分散させることが好まし
い。
【0082】このような構成にすることで、下層の粒子
径が、大きく、しかも分散量も少ないため分散粒子間の
基材の抵抗が微小に影響して軽微ではあるが、図14の
印加電圧−電流特性のグラフ中の破線に示すように、流
入電流の立ち上げと立ち下げの部分での傾きが、なだら
かになる。こうなると、微小ではあるがベルト中での電
位勾配がなだらかになるため、急激なトナーへの飛翔エ
ネルギーを僅かだが、抑制する効果を持つ。この流入電
流の傾きがさらになだらかになってしまうと、異方性で
の効果が阻害されてしまうため、分散させるバリスタ材
の分量などを適度に調整する必要がある。
【0083】さらに、粒径の異なるバリスタ材のうち、
比較的高誘電率なバリスタ材の粒子径が誘電率の低いバ
リスタ粒子径よりも小さくなるよう、予め設定されたも
のを使用することが好ましく、さらに、粒径の異なるバ
リスタ材の基材中での偏在方法は、抵抗休の遠心成型条
件を変更することで制御することが好ましい。
【0084】このような、構成にすることで粒径の大き
い誘電率の低いバリスタが、遠心成型により抵抗体の下
層に偏在する。これは、抵抗体の遠心成型時の回転数を
調整する事により成型時に遠心力で、粒径の大きい粒子
が、ベルト溶剤の粘性抵抗が焼成によって、比較的早い
段階で、遠心方向への動きが止まってしまい、反面、粒
径の小さい粒子は、粘性抵抗が低いため、先の粒径の大
きい粒子間をすり抜けるようにして、上層へと偏在する
ためである。誘電率を変更しているのは、転写電流が感
光ドラムへ印加する際の体積抵杭を調整するためであ
る。
【0085】下層に偏在するバリスタの誘電率を高くし
てしまうと分散させる粒子量をさらに減らさなくてはな
らず、同様の分散密度を維持するには、粒径をより小さ
くしなくてはならない。そうなると遠心成型条件で、下
層に偏在することができなくなる。
【0086】遠心成型での回転数があまり速すぎると、
すべてのフィラーが遠心成型機の型側こ偏在してしまう
が、装置の外周が約60〜200φの場合、1000r
pmもしくは500rpm程度では各々の大きさの異な
るバリスタは基材中に一番小さい、粒状のバリスタが上
層の遠心成型片側に偏在し、それよりも大きい粒径のバ
リスタはその下層側に偏在するようになる。
【0087】ここで、このベルト基材は、体積抵抗が1
12〜1014Ωcm程度であることが好ましい。
【0088】ここでは、印加する電圧レベルで、抵抗体
での流入電流の異方性を発現させるため、従来のよう
に、機械的な圧縮変形を伴う必要がないため、転写の場
合、転写ベルト基材の種類が限定される事なく、幅広い
材料の選択が方式に応じて選択可能になるのが、最大の
特徴である。又、体積抵抗を絶縁領域にしたため、転写
電流が流入しない領域では、全く放電などが発生しな
い。
【0089】ここで、誘電率の異なるバリスタ材の一つ
は、シリコンカーバイドや酸化亜鉛を材料とし、添加剤
を加えて使用するものと、もう一方の比較的誘電率の高
いバリスタ材としては、チタン酸バリウム、チタン酸ス
トロンチウムなどを原料とし、同様に添加剤を加えたチ
タン酸ストロンチウムセラミックス粒子などを高誘電率
バリスタとして使用してもよい。
【0090】非オーミック特性を顕著に安定して発現さ
せるには、ベース材料に添加する添加物が非常に重要に
なる。特に、ZnOをベース材料とした場合、Sb
23、Bi23、CoO、MnO、Cr23などを添加
物として使用し、シリコンカーバイドなどの場合、Si
Cの微粒子に少量の炭素粉を混ぜて焼成した物などが使
用される。これらの添加部の特性に応じて、非オーミッ
ク性が決定される。又、誘電率の比較的高いベース材料
の物として、BaTiO3、SrTiO3、Fe23、T
iOなどを用いている。
【0091】中間転写体ベルトの表面にフッソ系樹脂か
らなる保護層26を設けることが好ましい。この保護層
は、単層膜でできたベルト上にディップコート、スプレ
ーコート、静電塗装、ロールコートなどにより形成する
ことができる。基本的には、この部分の表面抵抗が一番
高いのが望ましい。表面抵抗の調整は、カーボンブラッ
ク及び導電性金属酸化物を含有させることで、行なうこ
とができる。単層ベルトして、表面の摩擦抵抗の低減、
電気特性の環境安定性、残留トナークリーニング性の向
上が達成でき、これらの目的を達成できるものであれ
ば、特に限定されるものではない。
【0092】中間転写体ベルトの転写中での表面の保護
層の抵抗が、それ以外のベルトの厚さ方向の部分での抵
抗値よりも一番高くなるように構成されていることが好
ましい。このような構成にすることで、中間転写ベルト
表面での転写電界を安定して確保するとともに、抵抗ム
ラを補正しやすくできる。
【0093】以上説明した、所定の印加電圧で変曲点を
持つ電気抵抗特性を有し、この電気抵抗特性によって異
方導電性が付与されたベルトについて更に具体的に説明
する。
【0094】図13は、図1に示す画像入力装置の中間
転写ベルトとして使用可能なベルトの断面図である。
【0095】このベルト45は、弾性基材中に、粒径が
比較的大きくかつ、比較的低い誘電率を持つバリスタ材
が分散した下層451と、弾性基材中に、粒径が比較的
小さくかつ比較的高い誘電率を持つバリスタ材が分散し
た上層452と、さらにその上層の452の上に形成さ
れた保護層453とを有する。このベルト45を図1に
示す画像形成装置の中間転写ベルト15として用いると
きは、保護層453が像担持体に接触し、その保護層の
上にトナー像が転写される。
【0096】ここで、ベルト45の弾性基材は、ウレタ
ン樹脂、ウレア樹脂、ウレタン−ウレア樹脂のいづれか
が用いられる。強度的に、分子中にウレタン結合、(−
NHCOO)とウレア結合(−NHCONH_)を有す
るウレタン−ウレア樹脂が望ましい。これらは、100
%モジュラスで100〜400Kgf/cm2まで、ウ
レア自身の配合を変える事で、調整が可能な材料で、原
材料も通常のゴム材料とほぼ同じなため、このベルトに
適している。これらウレタン−ウレア樹脂は、ポリオー
ルとイソシアネート化合物、ポリアミン化合物の他に、
触媒を少なくとも配合して製造される。ポリオールとし
ては、末端にポリヒドロキシル基を有するポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオールなどが上げられ
る。又、ポリオール中でエチレン性不飽和モノマーを重
合させて得られるポリオールプレポリマーなどが使用で
きる。さらに、ポリイソシアネート化合物としては、ト
ルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、など各種のポリオール類又は、ジアミン類と反応さ
せて得られるプレポリマー等が上げられる。
【0097】しかし、これらの塩素化ポリエチレン、ポ
リスチレン系熱可塑性エラストマー、アクリルゴムなど
でも良く、100%モジュラスで、200kgf/cm
2以上材料自体の配合調整で強度が確保できる弾性材料
であれば上記に特に限定されるものではないが、電子写
真の方式に応じて適宜レジ特性に影響が無い範囲で材料
を決定すれば良い。
【0098】触媒としては、オクチル亜鉛、酢酸ナトリ
ウムなどの有機金属化合物、アルカリ土類金属のアルコ
キシドや、フェノキシド、Niアセチルアセテートなど
が挙げられる。
【0099】ここで、用いる各種のバリスタフィラーに
ついて、説明する。基材中に含有させる5最も小さい粒
状フィラー20に関しては、酸化亜鉛、シリコンカーバ
イドなどに、Sb23、Bi23、CoO、MnO、C
23などの添加剤を混合して、バリスタ特性を得るよ
うにしたものがあるが、ここでは、安定したバリスタ特
性が発現できる観点から、ZnOバリスタ粒子を主に使
用している。この場合の誘電率は、ε=70〜90であ
る。又、焼成時での一次粒子の状態での粒子系が1.5
〜10μm付近のものを使用している。
【0100】次に、誘電率の高いバリスタ材料について
説明する。代表的なものに、BaTiO3、SrTi
3、Fe23、TiOがあり、同様にSb23、Bi2
3、CoO、MnO、Cr23などの添加剤を混合し
てバリスタ特性を得るようにした。ここで使用される高
誘電率なバリスタとしては、チタン酸ストストロンチウ
ムセラミックス粒子を使用し、その誘電率ε=250〜
320である。ここで使用されるフィラーの大きさは、
0.7μm、〜8μmが使用される、この場合に適用さ
れるベルトの厚さは、150μm程度で、基本的に適用
させるベルトの厚さ、ヤング率、重添量などによって、
このフィラーの大きさを変更する。ここでは、特にベル
トの基材との濡れ性が重要であり、フィラーの分散と基
材との濡れ性が低い状態では、フィラー周辺に微小な気
泡が発生してしまい十分な異方導伝特性が得られにく
い。
【0101】ここでは、ベルトの厚さ方向に所望のバリ
スタフィラーを各々偏在させたいため、最も最下層に偏
在させたい低誘電率バリスタのZnOバリスタ粒子の、
粒径が一次粒子状態で、8μmとした。又上層に偏在さ
せたい、高誘電率バリスタ粒子径は1μmとした。この
時重要なのは、成型時の温度と回転数で、実験的には5
00rpm程度が、適当であった。成型温度は基材によ
って異なる。今回このベルトに主に使用したウレタンー
ウレア樹脂の場合、約140℃前後であった。
【0102】又、ベルト材料中で、比重の違いによる沈
殿を防止させるためランダムポリマーなどの沈殿防止材
を混入している。
【0103】基材を作成した後の、表面の保護層453
に関して説明する。ここで用いる保護層の材料は、摩擦
抵抗の低減、表面粗さ低減による残留トナークリーニン
グ性の向上とした目的を達成できるものであれば、特に
限定されるものではないが、一般的にポリテトラフルオ
ロエチレン、テトラフルオロエチレンとパーフルオロア
ルキルビニルエーテルの共重合体、又は、フッソ系樹脂
ポリマーをアルコール可溶性ナイロン系、シリコーン樹
脂系、などに溶解、分散した塗料を使用する事ができ
る。これらの保護層はディップコート、スプレーコー
ト、静電塗装、ロールコートなどにより塗布する事が可
能で、膜厚は5μm〜20μm程度が適当である。あま
り厚く塗布してしまうと、下層の弾性力が阻害されて、
転写の際に、トナー像との密着性が低下してしまう。
【0104】このベルトを中間転写ベルトとして採用す
る場合の抵抗について説明する。基本的に基材の体積抵
抗は極端な除電を必要としない状態での抵抗であれば、
出来るだけ絶縁領域が好ましく、1012Ω・cm程度に
設定した。この抵抗領域では、基材中には抵抗調整材等
は一切混入させていない。最表層の保護層は1013〜1
14Ω・cmになるように、調整した。
【0105】各プロセス毎に詳しく構成とメカニズムを
説明する。
【0106】図1に示した画像形成装置中の感光体11
1,112,113,114としてはOPC感光体を使
用し、現像装置141,142,143,144には非
磁性一成分方式の現像方式が使用されている。潜像電位
は−100V、背景部電位は−350V、現像装置14
1,142,143,144に使用されている現像ロー
ルはRa0.1〜5.0μm程度の凹凸を設け、アルミ
などを切削加工したもので、他に表面に導伝粉を分散さ
せた樹脂層を形成したものでも良い。今回はΦ10のア
ルミを切削加工の後に、サンドブラスト処理をし、表面
に陽極酸化処理を施したものを使用した。
【0107】現像ロール上のトナー層形成方法はシリコ
ーンゴムで、硬度がJIS−Aで、50〜60度程度の
物を、ドクター方式で現像ロールに圧接させた物を使用
し、その圧力は15〜20g/cm2程度に設定した状
態に設定した。
【0108】使用するトナーはスチレン樹脂、アクリル
樹脂もしくは、ポリエステル樹脂などの各種熱可塑性樹
脂中に顔料や含金属アゾ染料系などの極性制御材を分散
し粉砕、分級により5〜8μm(平均粒径7μm)の大
きさにしたものを使用した。
【0109】BTR161,162,163,164
は、φ15の半導電性スポンジ材からなる体積抵抗率が
108Ω・cm程度の物を使用した。
【0110】定着器20に使用されている定着ロールは
φ40のSUS材で、厚さ0.5mmのものを使用し、
熱源には定格電力が550Wのタングステンランプを使
用した。
【0111】次に今回使用した中間体ベルトについて説
明する。まず使用した弾性基材は、ウレタン変性ウレア
樹脂の反応性混合液を以下のような混合比で、溶液を作
成し、その中に、酸化亜鉛10重量部、ステアリン酸1
重量部、加硫促進剤1重量部、、チタン酸ストロンチウ
ムセラミックス粒子5重量部、を混入させてフィラー混
入弾性基材溶液を作成した。
【0112】 基材: テリポリオール(分子量5000) 100重量部 ウレタン変性MDl 18重量部 ヘキサメチレンジアミン 2重量部 テトラブチルアンモニューム過塩素塩 0.5重量部 ケッチェンブラック 0.2重量部 1,4ブタジエンオール バリスタフィラー:Z nOバリスタ粒子 10重量部 チタン酸ストロンチウムセラミックス粒子 5重量部 バ リスタ添加剤:Sb23 1mol%,Bi23、0.5mo1% CoO、MnO、Cr23(各微量添加) 上記、混合液を遠心成型器に投入させ、成型温度140
℃で、約15分程度焼成した。この時の遠心成型回転数
は500rpmであった。この時のベルト径は168φ
で、膜厚150μmm、巾330mm表面は湿式研磨で
Rz:=5μmまで表面研磨をした。このベルトの場
合、上層から厚さ約30μm付近まで、チタン酸ストロ
ンチウムセラミックス粒子が偏在し、その下層にZnO
バリスタ粒子が厚さ100μmに渡って偏在した。
【0113】このように成型されたベルトで、搬送ロー
ラ上にセットして5Kgのテンションをかけた状態で、
300Kgf/cm2、上層は硬度JlS−A硬度で約
30°であった。ちなみに、この硬度測定は、島津製作
所製ダイナミック超微小硬度計(DUH201)を用
い、三角錘圧子、変位フルスケール10μm、試験荷重
0.25Kgf、負荷速度0.0145gf/sec
で、保持時間5secの条件で測定した。表面抵抗は、
1011Ω/□で、体積抵抗は109Ω・cmであっ
た。
【0114】次に、ベルト表面の保護層453(図13
参照)に関して説明する。保護層は、最終的に表面性
や、表面抵抗を独立して調整させたい場合に必要な層で
あって、全てのベルトに必要とされるものではない。以
下に保護層に使用した主な材料を示す。上記成型された
ベルトに、4フッ化エチレン樹脂(PTFE)を含有し
たウレタン変性エマルション塗料と硬化剤であるシラン
カップリング剤で構成されたJLY−841B(日本ア
チソン社製)塗料を静電塗装法により塗装し、膜厚5μ
mの導電性保護層を形成した。ちなみに、電気抵抗はD
C500V印加時に、基剤込みで1011.5Ω・cmであ
った。
【0115】上記の構成の中間転写ベルトを用いてBT
Rに2KVの転写電圧を印加してトナー像の転写を行な
ったところ、感光体と中間転写ベルトのプレニップ部及
びポストニップ部での放電、及びリトランスファーなど
の発生はなかった。4次色目の転写ニップ部での転写ニ
ップ中の電流値は30μAで、転写ニップ部以外の流入
電流はゼロであった。
【0116】この中間転写ベルトに一次転写されたトナ
ー像は二次転写ロール19の転写電界により、用紙Pに
転写され定着装置20へと運ばれる。
【0117】その後、中間転写ベルトに残留した未転写
トナーは図示しないクリーナー10により静電的に回収
され、再度像形成工程へとベルトが運ばれていく。
【0118】定着時の圧力ロールはφ30のアルミの円
筒に肉厚が約50μm程度のゴムの弾性層を付けたもの
を使用した。
【0119】必要に応じて、ベルトクリーニングされた
ベルトの残留電荷が残っている場合は、必要に応じて除
電機構を設ける場合もある。
【0120】今回、最終的に使用したトナーは、富士ゼ
ロックス社製、A COLOR 935用 マゼンタ、
シアン、イエロー、ブラックトナーを使用した。
【0121】中間体ベルトが回転するプロセススピード
は、105mm/sec(A4横:20ppm相当)に
て実施した。
【0122】以上により、異方性機能を付加させるため
に、余計な成型工程を必要とせず、一度の成型工程で.
印加電圧による異方導伝性が得られ、タンデムエンジン
などの、各色のリトランスファーを確実に抑制でき、ブ
ラーのない高品位な画像が得られた。
【0123】(実施例1)上記の中間転写体ベルトを使
用し、ベルトの異方導伝性とプリント性能を把握するた
めに下記の様な構成で、実験を行った。基本的なプロセ
ス全体の構成は図1とほぼ同様の構成がとられており、
ベルト自体の構成も図13と同様の構成がとられたもの
を使用している。
【0124】感光体 材質=OPC感材 プロセス速度 80mm/sec 現像ロール φ15のアルミの中空パイプにア
ルマイト処理を施したもの(表面粗さRa:1.0) 層形成部材 厚さ0.5mmのSUS板にゴム
硬度50度のシリコンゴムを貼り合わせた物をドクター
方式に設定したもの。
【0125】 一次転写ロール 発泡製シリコーンゴムにイオン導伝体を配合したもの で、φ20の体積抵抗率が108Ω・cm印加電圧2.2KV(4次色目は2. 3km) 潜像電位 −100V 背景部電位 −350V 中間転写ベルト 基材:テリポリオール(分子量5000) 100重量部(旭硝子社製) ウレタン変性 MD118重量部(住友バイエル社製) ヘキサメチレンジアミン 2重量部 テトラブチルアンモニューム過塩素塩 0.5重量部 ケッチェンブラック 0.2重量部(ライオンアクゾ社製) 1,4ブタジエンオール バリスタフィラー:ZnOバリスタ粒子 10重量部 チタン酸ストロンチウムセラミックス粒子 5重量部 バリスタ添加剤:Sb231mol%,Bi23、0.5mol% CoO、MnO、Cr23(各微量添加) リブ:次焼成時に、型の中で、同時融着、焼成温度140℃ 遠心成型時回転数:500rpm 膜厚:150μm 外径:168φ 巾:330mm ベルト表面抵抗:1013Ω/□ 体積抵抗:1012Ω・cm 定着装置 厚さ0.5mmのSUS材を使用したΦ40の中空パ イプを使用 ヒートランプ 定格650Wのタングステンランプ プレッシャロール SUS30φの円筒に肉厚50μmのゴム層を被服さ せたものを使用した。 クリーナー ナイロンブラシのシャフトにDCバイアス+500V 冷却ファン 長尺の電動ファンを使用。 用紙 富士ゼロックス社製J紙 上記のような構成で作成された中間転写ベルトで、タン
デムでのカラーサンプルを採取したところ転写電圧が最
も高い4次色目のリトランスファーの発生がなく、0.
02g/m2以下で、その時の転写電圧は2.3KV、
流入電流は30μmであった。又、転写された印字サン
プルもブラーの発生が確認されなかった。
【0126】(実施例2)上記の基本構成は変えずに、
中間転写ベルト6のZnOバリスタフィラーをシリコン
カーバイドに変更し使用するフィラー粒子の成型温度を
1200℃とした。焼成温度を変更したのは、バリスタ
特性の環境安定性を確保するためである。
【0127】この条件では、特に転写部材のウレアとの
濡れ性が良く均一に分散し、安定した非オーミック性が
発現され、図4に印加電圧−電流特性を示すように、転
写の印加電圧2KV付近で、ほぼ垂直に電流の立ち上が
りが確認された。ポストニップでの放電もなく、ブラー
のない画像が安定して得られた。さらに環境安定性も向
上した。又、ベルトの回転するプロセス速度を実施例1
の約2倍にアップさせたが、ベルト自体に何ら問題はな
く、色づれのない高品位なカラー画像を安定して得る事
ができた。この時使用した用紙は富士ゼロックス社製R
紙を使用した。
【0128】(実施例3)実施例1の構成のまま、中間
体ベルトの弾性基剤の種原料をポリエステルポリオール
に変更し、表層に偏在させる粒径1μmのバリスタフィ
ラーにチタン酸バリウムにSb231mol%,Bi2
3、1.0mol%増量させて添加した状態で成型し
た。
【0129】又、低コスト化のために、転写ロールを金
属ロールに変更した。この変更した以外は実施例1と全
く同じ構成である。
【0130】このような構成にした場合、小径フィラー
が偏在する表層部の抵抗調整が容易になり、フィラーの
含有量を増加させないため、機械的な弾性力に影響を起
こす事が少なくて済み、かつ抵抗調整が、容易にでき
た。この時の表面抵抗は1012Ω/□であった。この時
使用した用紙は富士ゼロックス社製R紙を使用し、安定
して高品位なカラー画像がリトランスファーもなくブラ
ーの発生もない画像が高速で得られた。
【0131】(実施例4)実施例1の構成のまま、Zn
Oバリスタ材に添加する、Bi23を0.5mol%に
変更し成型回転数を500rpmのまま、実施した。こ
の条件で成膜すると、ZnOバリスタ粒子の基材との濡
れ性か多少改善された。この状態でプリントサンプルを
実施し、ブラーのない安定したカラー画像が採取でき
た。
【0132】(実施例5)実施例3の構成のまま、中間
転写ベルトの表層に、フッソ系樹脂ポリマーであるPV
dFをディップコートして厚さ約10μmの保護層45
3を得た。このようにトナーに対して離型しやすい材料
を表面に構成することで、ベルトの転写残留トナーを回
収しやすくなり、安定して高品位のカラー画像を得る事
ができた。
【0133】(比較例1)実施例1と同様な構成のま
ま、中間転写ベルトの成型回転数を2000rpmにし
て、実施したところ、全ての添加した粒状バリスタフィ
ラーが、遠心成型片側に偏在してしまい、転写電圧を印
加する側にバリスタ粒子がなく、転写電流を流入させる
事ができなかった。又、ベルト帳面にフィラーの一部が
露出してしまい、表面性が確保できなかった。
【0134】(比較例2)実施例1と同様な構成で、低
誘電率のZnOバリスタ粒子のみを添加量20重量部に
堆加させて、成型回転数は同じ500rpmで実施し
た。この条件で、作成されたベルトでは、ベルトの厚さ
方向に均一にフィラーが分散しているものの、ポストニ
ップ部での異方導伝性が低下してしまい、微量ではある
が放電に伴うリトランスファーが発生してしまった。転
写ブラーのレベルも悪化した。
【0135】(比較例3)実施例1と同様な構成で、高
誘電率のチタン酸ストロンチウムセラミックス粒子を1
0重量部のみ混入させて、ベルトを作成し、プリントを
実施した。異方導電性は、顕著に発現され、4次色目で
のりトランスファーは皆無であった。又、転写電圧のレ
ベルが約500V低下した部分から異方導伝が確認され
た。しかし、微小であるが、ポストニップ部での転写像
のブラーが認められた。
【0136】(比較例4)実施例1と同様な構成で、低
誘電率バリスタのZnOバリスタの粒径と高誘電率バリ
スタのSrTiO3セラミックス粒径を同じ、5μm
で、ベルトを成型した。成型時の回転数は500rpm
とした。この場合、ベルトの厚さ方向に誘電率の異なる
バリスタが均一に分散してしまい、結果的には低誘電率
のZnOバリスタのみを分散させた場合と同様に、流入
電流の立ち上がりが多少なだらかになり、4次色目のリ
トランスファーの悪化が認められた。4次色目でのりト
ランスファー量は0.1g/m2であった。
【0137】(比較例5)実施例1と同様な構成で、中
間転写ベルトのみを従来と同じ、ポリイミドの基材にカ
ーボンブラックを分散させて、ベルトの体積抵抗が10
9Ω・cm付近になるように調整したものを使用し、同
様にプリントを実施した。リトランスファーが顕著で、
タンデムでの4次色目で0.6g/m2であった。又、
ブラーレベルも悪化した。
【0138】以上、説明したように、バリスタ粒子をフ
ィラーとして使用する事で、画像形成プロセスに係わる
抵抗部材に製造コストを伴う事なく印加電圧に対する異
方性を付加でき、リトランスファーやブラーのない高品
位な画像を安定して得ることができる。
【0139】次に、本発明の画像形成装置に採用するこ
とが可能な導電異方性を有すベルトの、表面層等の新規
な工夫について説明する。
【0140】これまでにも述べてきたように、像但持体
表面に形成されたトナー像を中間転写体表面に転写する
際に、トナーが転写電界によって静電的に「飛び散
り」、画質が劣化することが問題となっている。このよ
うな「飛び散り」の問題を解決するために、各種方法が
提案されている。例えば、特開平11−258929号
公報、特開2000−122444号公報では、転写ニ
ップでの電界の勾配・方向を転写部材の配置によって制
御する方式が提案されている。
【0141】一方、最近では、グリーン化の点からトナ
ーの転写率を上げることで廃トナーを減らすことを狙い
に、付着力の低い球形トナーの使用が主流となってきて
いる。このようなトナーは、重合法、混練/粉砕後の熱
風処理、等によって作製されるものであるが、球形で付
着力が低いだけに、静電的に「飛び散り」が起りやす
い。このような付着力の低いトナーになると、転写ニッ
プでの電界制御を高精度で行う必要が生じ、特開平11
−258929号公報、特開2000−122444号
公報で提案されているような、単に転写部材の配置によ
って、トナーの飛び散りを押え込むだけでは「飛び散
り」を十分に押さえ切ることは困難である。
【0142】このような問題に対して、より高精度に転
写ニップでの電界を制御する方法として、中間転写体自
体に電界制御機能を持たせる方法がある。考え方として
は、転写ニップで転写電界を作用させて、転写プレニッ
プ部、ポストニップ部では極力電界がかからないように
しようとするものであり、そのような効果は「異方導電
性材料」を用いることで可能となる。例えば、「異方導
電体材料」の一種としての「感圧導電性材料」を用いた
例として、特開平9−62114号公報のように中間転
写体に感圧導電性機能をもたせることで、転写ニップで
加圧された個所のみ抵抗が下がり、その他の部分の抵抗
は高い状態にすることで、「転写率」と「飛び散り」の
両立を図ろうとするものである。
【0143】しかしながら、このような方法は、転写部
材の配置で電界制御を行う方法に.比べると「飛び散
り」については大きな改善効果があるが、「微小濃度む
ら」が問題となる。
【0144】この現象について、「感圧導電性材料」の
場合で説明する。「感圧導電性材料」は、金属粒子、又
は、カーボンブラックなどの導電性フィラーをゴムなど
の弾性材料に分散させ、加圧時に導電性フィラーが接近
することで電路が形成されてその個所の抵抗が下がるも
のである。電子写真装置においては、感光体と転写ロー
ル間の圧力を利用して転写ニップでの中間転写体の抵抗
を下げるものであるが、その際、中間転写体の表面から
見て導電性フィラー間の隙間ができてしまう。その部分
では抵抗が高いために転写不良を起こし、「微小濃度む
ら」が発生するのである。このような現象は、「感圧導
電性材料」以外の「異方導電性材料」を用いた場合で
も、電極間に隙間があるために同様に問題となる。
【0145】この問題を回避するには、中間転写体表面
から見て、導電性フィラー、ヌは、異方導電電極を密に
配置させる必要があるが、今度は、製法上の課題、コス
トアップ、電極間隔が狭まることによる電極間での電流
リークが問題となる。
【0146】ここでは、これを解決するために、中間転
写ベルトや、用紙搬送ベルト等のベルトとして、前記異
方導電性を有する基材を有するとともに、その基材の、
像坦持体側表面に表面層を有するものであって、その表
面層がフィラーとバインダとからなるベルトが採用され
る。
【0147】ここで、上記の表面層に含まれるフィラー
の平均粒子径が、トナー像を形成するトナーの平均粒子
径の1/2以下であることが好ましく、また、その表面
層に含まれるフィラーの球形化度が120以下であるこ
とが好ましい。また、その表面層に含まれるフィラーが
チタン化合物であることが好ましい。
【0148】また、上記の問題を解決するために、中間
転写ベルトや用紙搬送ベルト等のベルトとして、異方導
電性を有する基材を有するとともに、その基材の、像坦
持体側表面に表面層を有するものであって、基材と表面
層との界面が凹凸に形成されてなるを採用してもよい。
【0149】この場合、その界面の凹凸のピッチが、ト
ナー像を形成するトナーの平均粒子径の1/2以下であ
ることが好ましく、その界面に導電性粒子が分散され、
その導電性粒子の分散により、その界面が凹凸に形成さ
れてなることも好ましい。
【0150】さらに、その表面層の表面抵抗率が108
Ω/□以上、1013Ω/□以下であることが好ましい。
【0151】前述の「微小濃度むら」について鋭意検討
した結果、「異方導電性」(感圧導電性)基材中の導電
性フィラーの隙間や異方導電性の基材を構成する電極の
隙間を狭めるといった、基材構成に大きな手を加えるこ
となく転写電界を制御する方式を提案するに至った。
【0152】以下、上記のベルトの作用について説明す
る。
【0153】ここでは、基材中の導電性フィラーの隙間
や基材を構成する電極の隙間によって生じた電界を、表
面層、または、表面層と基材との界面で拡散すること
で、転写電界の隙間を埋めようとするものである。
【0154】表面層で転写電界を拡散する方法につい
て述べる。
【0155】一般に電磁波が2つの媒質の境界面に入射
すると、波の一部は反射され、他の一部は透過する。波
が境界に対して斜めに入射する場合には透過した波は屈
折する。このとき、第一の物質が光学的に密である(誘
電率が大きい)と波は境界面法線方向へ曲げられる。
【0156】ここではこの原理が応用されており、誘電
率の異なるバインダーとフィラーからなる表面層を設け
ることで電界の屈折、反射によって電界を拡散させて、
「異方導電性基材中の導電性フィラーや異方導電性基材
を構成する電極等から生じる電界を拡散させようとする
ものである。
【0157】バインダーはフッ素系、シリコン系、アク
リル系、ウレタン系、といった公知の材料が用いられ
る。転写率の観点からはフッ素系、シリコン系、といっ
たトナー離型性の高いバインダーの使用が望ましい。
尚、複数のバインダーを混合して用いることも出来る。
【0158】中間転写ベルトとして用いる場合には、転
写率の観点から抵抗制御が必要となる。中間転写ベルト
の抵抗値が低すぎると感光体から中間転写ベルトへの転
写時に中間転写ベルトを介してトナーへの逆極性電荷の
注入が起り、トナーの極性が反転するために最終転写工
程での転写不良を招く。一方、抵抗値が高すぎると除電
ができないために中間転写ベルトの表面電位が上昇し、
感光体から中間転写ベルトへの転写時に剥離放電が起り
やすくなり、トナーの極性が反転するために最終転写工
程での転写不良を招き、ひどい場合には放電による転写
むらに起因する画像濃度むらにつながる。
【0159】このようなことから、ここでは、表面抵抗
率が108Ω/□以上、1014Ω/□以下のバインダー
を表面層に用いる。
【0160】フィラーとしては、酸化チタン、アルミ
ナ、シリカ、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、
チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、
炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化クロム
バンガラ等の無機微粉末や、ポリアタリレート、ポリメ
タクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテト
ラフルオロエチレン等の有機微粉末が用いられる。抵抗
制御、分散制御のために表面処理を行っても良い。
【0161】ここでは、表面層でバインダーとフィラー
間で生じる電界の屈折現象を利用して電界を散乱させる
ことから、バインダーとフィラーとの誘電率(ε)の差
は大きい方が望ましい。その意味では、酸化チタン
(ε:90〜110)、チタン酸カルシウム(ε:15
0〜160)、チタン酸ストロンチウム(ε:240〜
260)、といった誘電率の高いチタン系のフィラーを
用いることで大きな効果が出せる。
【0162】フィラーの抵抗値が低いと、表面層の抵抗
低下を招く。従ってここでは、体積抵抗率が1010Ω・
cm以上の微粒子を用いる。
【0163】このときの微粒子の体積抵抗値であるが、
下記の条件で行った値を用いている。微粒子を内径10
mmの容器に入れタッピングして、厚さ0.9〜1.1
mmの厚さにした後、上から9.8×104N/cm2
荷重をかけ、電界強度が1,000V/cmになる条件
で測定したときの抵抗値を採用する。
【0164】フィラーの径がトナー粒子より大きいとフ
ィラーサイズのむらが発生する。実験によると実用上は
少なくともトナー径の1/2以下のフィラーが望まし
く、高画質が要求されるシステムでは500nm以下の
粒径のフィラーを用いることが望ましい。
【0165】フィラーの径が小さい場合には問題は少な
いが、μmオーダーのフィラー経を用いる場合には、フ
ィラーの形状は、画像の均一性の観点からは、球状のも
のが望ましい。立方体状、直方体状、針状といった形状
のフィラーでは画像の均一性が球状のフィラーを用いた
場合に比べて劣る。これは、球状のフィラーでは均等に
電界の散乱が起きるのに対して、立方体状、直方体状、
針状といった形状のフィラーでは電界の散乱が不均一に
なるためと考えられる。このようなことから、ここでは
球形化度120以下のフィラーが用いられる。
【0166】球形化度の指標としては、球形化度を使用
した。
【0167】トナーをFE−SEMで無作為にサンプリ
ングし、その画像情報を画像解析装置(ルーゼックス:
ニコレ社製)解析し以下の式より導出された数値を球形
化度として用いた。 S:{π×(MXLN
G)2}/{4×(AREA)}×100 MXLNG:絶対最大長 AREA:トナーの投影面積球形化度は100に近づく
ほど真球に近づき、100〜120でほぼ球状態である
といえる。 表面層と基材との界面で転写電界を拡散する方法につ
いて述べる。
【0168】ここでは、表面層と基材との界面近傍で転
写電界を拡散させるために、表面層と基材との界面に凹
凸を設ける。
【0169】基材に凹凸が設けられているために、基材
から表面層にかけての電界に乱れが生じ、転写電界の隙
間を埋めることになる。
【0170】基材の凹凸ピッチが広いと凹凸ピッチに対
応した濃度むらが発生するおそれがあることから、トナ
ー径の1/2以下のピッチであることが望ましい。また
凹凸の深さは最大でも凹凸ピッチの1/2以下であるこ
とが望ましい。凹凸深さがこれ以上になると転写電界が
弱まり転写不良を招くおそれがある。
【0171】凹凸を形成する方法として粒子を表面層と
基材の界面部分に偏在させてもよい。このとき導電性粒
子を用いれば基材から発生する電界が弱まらず、かつ、
基材に凹凸が設けられた状態となることから、「微小濃
度むら」を抑制しつつ高い転寧効率を得ることが出来
る。
【0172】このような凹凸の配置であるが、完全に不
規則に配列させた場合は特に問題はないが、規則的に配
列させた場合、再現される色が視覚的に異なるという不
具合が生じる。これは、各単色画像形成ユニットで形成
された各色成分を重ね合わせる所謂タンデムタイプのフ
ルカラーシステムで顕著に見られる。これは各色画像形
成ユニットの画像特性や位置精度がばらついてしまうた
めに、トナーの重なり位置がずれるためである。このよ
うな問題を避けるには、印刷技術で知られているスクリ
ーンローテーション技術を用い、各色成分の万線スクリ
ーン角度を相互に異ならせ、各色成分の万線スクリーン
同士の重なりを具合を予めランダム化して再現される色
具合を均一に保つようにすることが効果的である(特開
平6−98184号公報参照)。
【0173】トナーの種類としては、トナー材料を混
練、粉砕、分級してなる混練粉砕型トナーや、あるい
は、ビニル基を有する反応性モノマーを用いて懸濁重合
や乳化重合によって得られる重合トナーや、あるいは、
上記バインダー樹脂と着色剤を有機溶剤中に溶解させ、
それを水中に分散させて造粒する溶解懸濁トナーを用い
ることが出来る。転写性から見てこれらトナーの形状は
球形である方がより優れた転写性が期待でき、その意味
では重合トナーや溶解懸濁トナー、あるいは、混練粉砕
型トナーを熱風処理してなる球形化トナーが望ましい。
【0174】球形化の指標としては、フィラーと同じく
球形化度を使用した。
【0175】トナーをFE−SEMで無作為にサンプリ
ングし、その画像情報を画像解析装置(ルーゼックス:
ニコレ社製)解析し以下の式より導出された数値を球形
化度として用いた。 S={π×(MXLN
G)2}/{4×(AREA)}×100 MXLNG:絶対最大長 AREA:トナーの投影面積 球形化度は100に近づ
くほど真球に近づき、100〜120でほぼ球状態のト
ナーであるといえる。このような球形のトナーは、感光
体、あるいは、中間転写体との接触面積が少ないため
に、球形化度が130前後の通常の不定形のトナーに比
べると安定した高転写性を得ることができる。従ってこ
こでは球形化度100〜120のトナーを用いることが
望ましい。
【0176】トナー粒子の粒径は画質に大きな影響を与
え、粒径が大きくなるほど画像は粗くなる。平均粒径が
20μm程度のトナーでも実用上問題はないが、細線の
解像力の点からは、平均粒径10μm以下のトナーであ
ることが望ましい。しかしながら、トナー径が小さくな
るとトナーとキャリアの間に作用する物理的付着力が支
配的となり現像性が低下する。また、トナー径が小さく
なるとトナーの凝集もおこりやすく取扱いの問題が生じ
る。このような点からここで用いるトナーは、好ましく
は平均粒径5μm以上、10μm以下、さらに望ましく
は、5μm〜7μm程度の径のトナーが用いられる。
【0177】図15,図16は、以下において説明する
実験に用いたベルトの基材の構造を示す模式図である。
【0178】図15は、感圧異方導電性ゴムの説明図で
あり、シリコンゴム中に後述する球形磁性導電性粒子が
分散し、その球形磁性導電性粒子をベルトの厚み方向に
配向させたものである。その一部に力Fが加わると、そ
の力Fが加わった部分のみ抵抗値が低下する。
【0179】また、図16は、図15に示す感圧異方導
電性ゴムとは異なるもう一種類の異方導電性基材の説明
図である。ここには、高抵抗基体461中に直径100
〜150μm程度の寸法の電極462が、150μm〜
200μmの間隔で並んでいる。
【0180】図17は、従来の問題点の説明図、図18
は、このベルトよりその問題点が改善されることの原理
説明図である。これら図17,図18では、図16に示
す構造の異方導電性基材を例にしている。
【0181】図17に示すベルトは、図16に示す構造
の基材の上に単純な表面層463が形成されたものであ
り、電極462のピッチに対応した電界むらが発生し、
これを中間転写ベルトとして用いると、プリント上で
は、電界ピッチに対応した濃度むらが発生する。
【0182】これに対し、図18に示すベルトは、電極
462の、基材と表面層との間の界面の部分に凹凸を持
たせたもの(図18(A))、あるいはフィラーを分散
させた表面層465を有するもの(図18(B))であ
るため、その界面464あるいは表面層465内部で電
界が散乱されて電界むらが緩和され、これを中間転写ベ
ルトとして用いた場合、プリント上での濃度むらの発生
が防止される。図18(B)の態様、すなわち、フィラ
ーを分散させた表面層465を設ける態様は、図15を
参照して説明した感圧異方導電性ゴムを基材として用い
た場合にもそのまま適用することができる。
【0183】以下、図18(A),(B)に模式的に示
すベルトを採用した実験について説明する。ここでは、
図1に概要を示す画像形成装置を用いて実験を行なっ
た。
【0184】 実験条件の詳細は下記の通りである。(実験条件) 感光体 OPC(φ30) 露光装置 LED(600dpi) プロセス速度 90mm/s 潜像電位 背景部=400V、画像部=−100V 現像ロール マグネット固定、スリーブ回転方式 マグネット磁束密度=500G(スリーブ上) マグネット着磁=7極非対称着磁 スリーブ径=φ20 スリーブ回転速度=200mm/s 感光体と現像ロールの間隔 0.5mm 現像剤層層厚規制部材と現像ロールとの間隔 0.5mm 現像バイアス DC成分=−500V AC成分=1.5kVP−P(8kHz) 中間転写ベルト (実施例の中で詳細を説明する) 転写条件 転写ロール 1次転写電圧=+1.0kV、 2次転写電圧=+2.5kV (キャリア)スチレン−アクリル共重合体30wt%、
カーボンブラック3wt%、マグネタイト67wt%を
混練、粉砕、分級して平均粒径45μmのキャリアを製
作した。キャリアの比重は2.2であった。平均粒径は
マイクロトラック(日機装社製)で測定した値である。
帯電極性は正極性である。 (トナー)ポリエステル90wt%と、着色剤10wt
%を混練粉砕し、その後、高温熱風処理することで、平
均粒径6μmで、形化度110の着色粒子を作製した。
平均粒径はコールターカウンタ(コールター社製)で測
定した値である。
【0185】次に、平均粒径、20nmのシリカ微粒子
を着色粒子に外添してトナーとした。帯電極性は負極性
である。 (現像剤)これら、トナーとキャリアを混合させてサン
プル現像剤とした。このときの現像剤中のトナー濃度
(TC:Toner Concentration)は
10wt%であった。TCは以下のようにして求めた。
【0186】TC(wt%)=(トナー重量)/{(ト
ナー重量)+(キャリア重量)}×100こうして調製
した現像剤3gを、底面積3cm2、高さ3.5cmの
円筒状のガラス瓶に入れ、振幅30cm、一分間に30
往復のペースで3分間ミキシングしてそのときのトナー
の帯電量をブローオフ法で測定したところ、トナーの帯
電量は−10〜−20μC/gの範囲にあった。
【0187】これらの現像剤を現像装置111,11
2,113,114(図1参照)に装填し現像に用い
た。
【0188】中間転写体の基材として、図15に模式的
に示す構造の感圧異方導電性ゴムを用いた。平均粒径
0.5μmのフェライト粉60wt%。ポリエステル樹
脂30%、導電性カーボンブラック10wt%を混練・
粉砕・分級した後、熱風処理を施し平均粒径20μmの
球形磁性導電性粒子とした。こうして得た粒子をシリコ
ンゴム中に分散させた後、磁力と電界を厚み方向に作用
させながらシート状に成型することで、シートの厚み方
向に球形磁性導電性粒子を配向させた厚さ150μmの
感圧異方導電性ゴムを作成した。
【0189】断面を観察したところ、シートの厚み方向
に球形磁性導電性粒子がチェイン構造で並んでおり、シ
ート表面から見ると50μm〜300μmのチェイン間
の隙間があることを確認した。
【0190】こうして得た感圧異方導電性ゴムの抵抗値
であるが、シートの両面にそれぞれ導電性塗料で10m
m×10mmの正方形の電極を形成し、その電極間の抵
抗を測定して求めた。無荷重状態では1015Ω以上であ
ったが、500g重/10mm×10mmの荷重をかけ
ると1036Ω程度まで抵抗が下がった(標準基材)。
こうして得られた標準基材の表面にレーザー加工を行
い、凹凸ピッチが1〜3μm、3〜6μm、6〜10μ
mの表面凹凸状態が異なる感圧異方導電性ゴムとした。
ちなみに、凹部の最大深さは、それぞれ、1μm、2μ
m、2.5μm、3μmである。
【0191】一方、これとは別に上述した球形磁性導電
性粒子を標準基材の表面に50μm〜300μmの間隔
で単層に付着させた基材を作成した。
【0192】表面層はスプレイコートすることで形成し
た。ちなみにここでは表面抵抗率(ρs)が1012Ω/
□のフッ素樹脂をベースとして用いた。フィラーの誘電
率の影響を見るために、シリカ微粒子と酸化チタン微粒
子で比較をした。平均粒径300nm、500nm、8
00nm、1μm、3μm、5μmのシリカ微粒子(誘
電率=3、球形化度120)と酸化チタン微粒子:誘電
率=100、球形化度120)を用い、フッ素樹脂にお
ける微粒子含有量はそれぞれすべて体積で30%に統一
してある。
【0193】このようにして得た中間転写ベルトを図1
に示した画像形成装置に取り付けてプリントサンプルを
評価したところ以下のような結果となった。
【0194】
【表1】
【0195】傾向として、フィラーとして酸化チタンを
用いたサンプルの方がシリカを用いたサンプルに比べて
濃度むらは少ない。
【0196】ちなみにサンプル1で発生した、細線の微
小な途切れやベタ画像の微小な濃度むらを調べると20
μmから300μm程度の周期であり、中間転写体の表
面観察を行って対応をとると、この途切れやむらが、中
間転写体の基材の球形磁性導電性粒子のチェインの隙間
に対応していることを確認した。 (実施例7)次に、基材として図16に示す構造の異方
導電性材料を用い、実施例6と同様の評価を行った。
【0197】高抵抗基体461はカーボンブラック含有
ポリイミドで、体積抵抗率は1013Ω・cm、低抵抗電
極462は導電性樹脂で、体積抵抗率は、103Ω・c
mである。電極462は直径100μmから150μm
の円筒状で、150μmから200μmの間隔でランダ
ムに並んでいる。結果は実施例6と同じく以下のように
なった。
【0198】
【表2】
【0199】実施例6に比較して、微小白抜け/細線途
切れが若干強めに出るが、これは実施例6で用いた感圧
導電性シートに比べて、異方導電性シートは電極がむき
出しになっている分、電極形状を忠実に反映した電界が
形成されたことによるものと考えられる。 (実施例8)実施例6において、球形化度130、15
0の不定形形状のシリカ、酸化チタンを用いたところ、
サンプル2,3の条件において、全サンプルでむらのあ
る微小白抜け細線途切れが見られた。これは、微粒子形
状が不定形であるために電界の散乱が均一に行われなか
ったことによると思われる。
【0200】以上の、表面層あるいは界面を工夫したベ
ルトによれば、導電性フィラー間の間隔や電極間隔を高
精度に制御することなく、高画質、高転写性を実現する
ことが出来る。
【0201】次に、本発明に採用することが可能な、新
規なポストニップ部電圧印加手段について説明する。
尚、本発明は異方導電性のベルトを採用したものであ
り、以下において説明するポストニップ部電圧印加手段
は、異方導電性のベルトと組み合わせて採用することが
できるものであるが、異方導電性を持たない従来タイプ
のベルトと組み合わせることも可能なものである。
【0202】このようなポストニップ部電圧印加手段の
1つは、転写位置よりもベルトの移動方向下流側の位置
に、ベルト裏面との間に1mm以下の空隙を隔てて配置
された補助電極を備え、その補助電極に、転写電圧と同
極性の電圧を印加するものである。
【0203】ここでは、プレニップ部には電圧印可手段
を設けないが、転写位置(転写ニップ部)では、例えば
BTR等の接触転写部材を、ボストニップ部では1mm
以下の微小ギャップを隔てて配置された補助電極を設け
ている。この構成にすることで、プレニップ部ではプレ
ニップブラーが発生するほど大きな電界はかからない
が、転写ニップ部では、転写するのに十分な電界が発生
し、また、ポストニップ部でもポストニップブラーとリ
トランスファーを防止するのに十分な電界を補助電極に
よりかけることが可能である。また、単なる接触補助電
極だと、用紙搬送ベルト裏面あるいは中間転写ベルト裏
面と補助電極が不均一な接触になり、ミクロにはギャッ
プ部と接触部が存在するので均一な電界を作れず部分的
にリトランスファーやブラーが発生してしまう。それに
対して、ここで採用される補助電極は用紙搬送ベルト裏
面あるいは中間転写ベルト裏面との間に微小ギャップを
設けて微小ギャップ放電にて電界をつくっているので、
均一な電界を作ることができ、リトランスファー、ブラ
ーを抑制することができる。また、オゾンレスをうたっ
たプリンター、複写機に搭載されている帯電ロールなど
と同様に、微小ギャップを100μm程度以下に設定す
ることと、印可電圧をコロトロンなどより低く設定で
き、オゾンの発生を非常に少なく抑えることが可能とな
っている。また、特開平8−114991号公報のよう
な離間BTRなどによる微小ギャップ放電のみの転写で
は、機械的押圧力が利用できず転写効率が低下してしま
うが、ここでは転写ニップ部でも従来とおりBTR等の
接触転写部材により押圧力も利用しているので転写効率
も低下しない。
【0204】あるいは、本発明にいう接触転写部材、す
なわち、転写位置においてベルト裏面に接触してベルト
を像担持体(感圧体)との間に挟み、その像担持体との
間に転写電圧を印加する接触転写部材として、ベルト
の、転写位置からポストニップ部にかけて広がってベル
ト裏面に接触する、イオン性導電媒体を含浸させた、像
坦持体との間に転写電圧を印加する含浸転写部材を備え
た接触転写部材を採用し、ポストニップ部電圧印加手段
は、その含浸転写部材を含んで構成されたものであって
もよい。
【0205】ここでは、水あるいは電解質やイオン化可
能な気体分子を分散させたイオン性導電性媒体を含ませ
たパッドなどの部材を用紙搬送ベルト裏面あるいは中間
転写体ベルト裏面の転写ニップ部からポストニップ部に
かけて接触させている。この構成により、プレニップ部
ではプレニップブラーが発生するほど大きな電界はかか
らないが、転写ニップ部では、転写するのに十分な電界
を発生させることができ、また、ポストニップ部でもポ
ストニップブラーとリトランスファーを防止するのに十
分な電界を作ることが可能である。また、特筆すべきな
のは、水などの液体を使用することで、用紙搬送ベルト
裏面あるいは中間転写ベルト裏面と非常に密接な接触状
態が生み出せるので転写ニップ部およびポストニップ部
でも非常に均一な電界をかけることができ、リトランス
ファー、ブラーを抑制することができる。さらに、本方
式は液体の使用により、用紙搬送ベルト裏面あるいは中
間転写ベルト裏面に直接電荷をのせる注入転写方式であ
るので、印可電圧を低くしても十分転写電界を発生させ
ることができる。したがって、放電は発生しないので、
放電による逆極性のトナーなども発生しなく、リトラン
スファー、ブラーを防止する非常に有利な構成になって
いる。また、放電を利用していないので、オゾンや窒素
酸化物の発生がまったくない。また、液体を含浸させた
パッドの押圧力も利用しているので特開平8−1149
91号公報のように、転写効率を低下させることもな
い。
【0206】ここで、中間転写ベルトの体積抵抗率を1
9Ωcm以上とすると、それ以下に比べて、プレニッ
プ部の電界が発生しにくくなるのでプレニップブラーの
抑制に有利になる。
【0207】このような、補助電極を採用した転写装置
あるいはイオン性導電性媒体を含浸させたパッド部材を
採用した転写装置は、高効率転写と低リトランスファー
を両立し、さらにブラーも発生しにくいので、像担持体
上の転写残りトナーやリトランスファートナーなどを像
担持体上でクリーニングするクリーニングブレードをも
たないクリーナレスシステムの画像形成装置においても
使用することが可能になる。
【0208】このように、オゾンや窒素酸化物の発生が
なく、これまで両立が難しかった高効率転写と低リトラ
ンスファーを両立し、さらにブラーの無い高画質をも両
立することができる。
【0209】以下では、上述の、補助電極を採用した転
写装置、およびイオン性導電性媒体を含浸させた含浸転
写部材を採用した転写装置について、具体的に説明す
る。
【0210】ここでも、画像形成装置全体の構成は、図
1と同様であるため、ここでの画像形成装置全体の図示
および説明は省略し、ここでは、画像形成時の主なゼロ
グラフィックパラメータを示すにとどめる。
【0211】 感光体 OPC(φ30) 感光体中心間距離 100mm 露光装置 レーザー780nm 現像方式 二成分現像 中間転写ベルト 半導電性ポリイミドフィルム プロセス速度 200mm/s 潜像電位 背景部=−500V、画像部=−100V 現像ロール スリーブ径=φ16mm スリーブ回転速度=300mm/s 感光体と現像ロールの間隔 0.3mm 現像バイアス DC成分=−400V AC成分=1.5kVP−P(6kHz) 転写条件 一次転写ロール+750V 補助電極+750V 二次転写ロール+1000V(第二次転写) 図19は、ここで説明する転写装置の一例を示す図であ
る。
【0212】感光体101は中間転写ベルト85を介し
て転写ロール(BTR)161により押し付けられ転写
ニップ部が形成されている。BTR161には転写装置
用電源192より電圧が印可される。そしてポストニッ
プ部の中間転写ベルト裏面とギャップをもって補助電極
181が配置されている。そのギャップは1mm以下の
範囲から適宜選択されるが、ここでは約100μmに設
定した。1mm以上になると、高い印可電圧が必要にな
りオゾン、NOxなどが多量に発生し、像流れなどの画
質欠陥や、また、それらのガスを処理するためのファ
ン、ダクト、フィルターなど非常に多くのコストがかか
ってしまう。低印可電圧でオゾン、NOxなどの発生を
少なくするには1mm以下が望ましい。特に、100μ
m程度以下に設定するのが望ましく、オゾン、NOxは
ほとんビゼロの抑えることができる。また、補助電極1
81も補助電極用電源182からその転写システムに応
じて適切な電圧が印可される。
【0213】中間転写ベルト85はアクリル、塩化ビニ
ル、ポリエステル、ポリカーボネイト、ポリイミド等の
樹脂、またはイソプレンゴム,クロロプレンゴム,エピ
クロルヒドリン系ゴム,ブチルゴム,シリコーンゴム,
ウレタンゴム,フッ素ゴム,SBR,NBR,EPD
M,スチレンーブタジエンゴムースチレン、これらのブ
レンドゴム等の各種ゴムにイオン導電性物質あるいは電
子導電性物質あるいはその両方が分散されている。イオ
ン導性物質としては、例えば過塩素酸リチウム,過塩素
酸ナトリウム,過塩素酸アンモニウム,第四級アンモニ
ウムクロライド等の過塩素酸塩やアンモニウム塩などが
用いられる。また、電子導電性物質としては、例えばカ
ーボンブラック、グラファイトの他、アルミニウム,ス
テンレス鋼(SUS)等の各種導電性金属または合金、
酸化錫,酸化インジウム,酸化チタン,酸化錫−酸化ア
ンチモン複合酸化物,酸化錫−酸化インジウム複合酸化
物等の各種導電性金属酸化物などの微粉末を用いること
ができる。中間転写ベルトの体積抵抗率は、106〜1
14Ωcm程度となるように適宜調整され、厚みは約1
00μmのものがよく用いられる。本実施例では、ポリ
イミドにカーボンブラックを分散させた体積抵抗率で1
10Ωcmの80μmのベルトが使用された。
【0214】BTR161は、導電性支持体上に半導電
性弾性体層が設けられた構成をとっている。導電性支持
体は、電極部材の他にBTRの支持部材として機能する
ものであり、例えばアルミニウム,銅合金,SUS等の
金属または合金、クロム,ニッケル等で鍍金処理を施し
た鉄,合成樹脂などの導電性の材質で構成される。半導
電性弾性体層は、BTRが適切なニップ幅ないしニップ
圧でもって中間転写ベルト裏面に接触してトナー像を転
写できるように、所定の抵抗値および硬度に調整されて
いる。この弾性体層は、上述のようなイオン導電性物質
および電子導電性物質から選ばれる少なくとも1種の物
質(以下、導電剤という)をゴム材料中に分散させるこ
とによって形成される。ゴム材料としては、例えばイソ
プレンゴム,クロロプレンゴム,エピクロルヒドリン系
ゴム,ブチルゴム,シリコーンゴム,ウレタンゴム,フ
ッ素ゴム,SBR,NBR,EPDM,スチレン−ブタ
ジエンゴム−スチレン、これらのブレンドゴム等が挙げ
られる。導電性弾性体層の体積抵抗率については、10
4〜1012Ωcmの範囲にあることが好ましい。また、
弾性体層の厚さは1〜5mmの範囲にあることが好まし
い。本実施例のBTRは導電性支持体であるSUSの上
に発泡ポリウレタンにカーボンブラック分散させた弾性
層を形成したもので、体積抵抗率は108Ωcmであっ
た。
【0215】補助電極181は、平板の導電性支持体1
81a上に半導電性層181bが設けられた構成をとっ
ている。導電性支持体181aは上記したものが同様に
使用できる。また、半導電性層181bも上記した各種
樹脂やゴム材料に各種導電剤が分散されたものであり、
その体積低効率は104〜109Ωm程度の範囲内で適宜
調整され、また、厚みも5〜100μmの範囲から適宜
選ばれる。本実施例の補助電極は、厚さ1mmのSUS
上に厚さ2mmのカーボンブラック分散EPDMを設け
た構成であり、その体積抵抗率は107Ωcmであっ
た。
【0216】また、本実施例では、重合法でつくられた
粒径5.5μmの球形トナーを使用した。
【0217】上記した画像形成装置および転写装置を使
用し、まず、BTRの印加電圧に対する感光体上の転写
残り量と感光体上へもどるリトランスファー量について
調べた。なお、比較のために、補助電極のない通常のB
TRのみの転写装置でも行った。
【0218】まず、転写残り量の測定について説明す
る。Y,M,Cそれぞれ100%カバレッジ濃度のブラ
ックの、べた画像のプリント信号を送り、第一から第三
の各画像形成ユニットの転写部通過後の感光体上の転写
残り量を測定した。なお、100%濃度のときの現像量
はどの画像形成ユニットでも感光体上で3.8g/m2
に調整してある。
【0219】次に、リトランスファー量の測定について
説明する。Y単色100%濃度のべた画像のプリント信
号を送り、第二と第四の各画像形成ユニットの転写部通
過後の感光体上に戻ったYのリトランスファートナー量
をそれぞれ測定した。また、同様に、Y,M,Cそれぞ
れ100%濃度のプロセスブラックのべた画像のプリン
ト信号を送り、第四の画像形成ユニットの転写通過後の
感光体上に戻ったCのリトランスファートナー量をそれ
ぞれ測定した。
【0220】BTRおよび、BTR+補助電極の転写残
りおよびリトランスファーの結果を図20〜図23に示
した。
【0221】従来のBTRのみでの転写装置では転写残
り量がほぼ最小に近くなる印加電圧800Vのときに、
リトランスファー量はすでに増加傾向にあり、両方とも
少ないレベルにする印加電圧の範囲が無い。それに対し
て、本実施例の微小ギャップ補助電極を備えた転写装置
では、転写残りとリトランスファーともにほぼ最小にで
きる印加電圧の範囲が700V〜800Vに存在するこ
とがわかる。
【0222】従来のBTRのみでの転写装置でも、低抵
抗の中間転写ベルトを使用すれば、本実施例と同様の効
果が得られることはわかっている。しかしながら、この
方法では、ベルトの抵抗が低いためにプレニッブ部でも
転写電界が発生してしまうため、ブラーは非常に悪くな
ってしまう。
【0223】そこで、次に、本実施例の転写装置を使用
して、各種文字画像や各種ハーフトーン画像のプリント
テストを行ったところ、ブラーの無い高画質のプリント
を出カナることができた。
【0224】なお、本実施例では、体積低効率109Ω
cm以上のベルトを用いたが、その抵抗範囲が望ましい
理由を以下に述べる。
【0225】図24は、従来のBTRのみでの転写装置
において、中間転写ベルトの体積抵抗率に対するリトラ
ンスファー量の関係を示している。なお、印可電圧は体
積抵抗率ごとに異なっており、転写残りがほぼ最小の値
をとるときの印可電圧でのりトランスファー量である。
また、表3は体積抵抗率とブラーの関係を示している。
【0226】
【表3】
【0227】体積抵抗率が109Ωcm以下になると、
リトランスファーは非常に少なくなるが、ブラーは逆に
悪化してしまうのがわかる。これは、前述したように、
抵抗が低くなると、ポストニップ部で電界をかけること
が可能になりリトランスファーを抑制できる一方、同時
にプレニッブ部でも電界がかかってしまい、プレニップ
ブラーが発生してしまうということを示唆している。し
たがって、本実施例では、BTR単独時にはプレニッブ
部もポストニッブ部も電界が十分にかからない体積抵抗
率109Ωcm以上の抵抗値のベルトを用い、それにポ
ストニップ部に微小ギャップ補助電極付加することで、
プレニップ部には電界はかからず、ニップ部およびポス
トニップ部に電界がかかることを可能にしている。
【0228】しかしながら、体積抵抗率109Ωcm以
上が望ましいが、それ以下の抵抗値でも補助電極にポス
トニップ部の電界を増加させる効果があることは明らか
であり、109Ωcm以下の抵抗値のベルトにも使用す
ることでリトランスファーを一層防止出来ることは明ら
かでである。
【0229】以上、述べたように、ポストニップ部に微
小ギャップ補助電極をBTRと併設した本実施例の転写
装置を用いれば、高効率転写と低リトランスファーを両
立でき、さらにブラーの無い高画質をも両立することが
可能である。
【0230】また、本実施例では、通常の感光体上のク
リーナブレードのある画像形成装置を用いたが、その高
効率転写と低リトランスファーの性能の高さより、クリ
ーナレスシステムにも適応することが可能である。
【0231】また、本実施例では、本願発明を中間転写
ベルトに用いたが、用紙等の記録媒体を搬送しながら転
写を行う用紙搬送ベルトに用いても同様の効果がある。
【0232】(実施例10)図25は本実施例の転写部
の構成を示す図である。
【0233】中間転写ベルト85にここでは水を含水し
た転写部材261がスプリング263と押圧部材262
により接触するように配置されている。接触部は転写ニ
ップ部からポストニップ部にかけての範囲である。含水
した転写部材261には直流電圧が転写装置用電源26
4により給電される。また、水は水供給口265から必
要に応じて図示しないポンプなどにより供給される構成
をとっても良いし、貯水タンクに含水転写部材を浸し、
それに発生する毛管現象を利用して供給する構成をとる
などさまざまな供給手段をとりうる。
【0234】転写部材261は、PVAなどの吸水性を
もつ部材が適宜選択される。その形状はパッド状、ブロ
ック状など様々な形状が考えられる。この転写部材は純
水、蒸留水、水道水などの水、もしくは水、アルコール
などの溶剤に電解質やイオン化可能な気体分子などを溶
解させた液体などにより含浸させられる。また、溶解さ
せる電解質として、LiClO4,Na2SO4,Na2
3,NaHCO3,NaCl,KCl,LiCl,Mg
Cl2,CaCl2,(NHl22SO4などさまざまな
電解質を使用できる。また、イオン化可能な気体分子な
どとしては、CO2などを使用できる。
【0235】また、上記した物質を含浸した状態の転写
部材の体積抵抗率は102〜109Ωcm程度の範囲内で
適宜設定される。
【0236】なお、上記媒体の他に液体ガリウムや水銀
などの金属なども考えられるが、安全性上に問題があり
好ましくない。
【0237】本実施例で用いた転写部材は、PVAから
なる厚さ2mmのパッド状部材であり、これに通常のイ
オン交換水として得られた純水を含水させたものであ
る。また、このパッド状部材の感光体との接触幅は10
mmとした。また、この含水した状態でのパッド状部材
の抵抗値は約106Ωであった。また、ここでは押圧部
材はアルミであり給電電極も兼ねている。
【0238】水規制用部材271は転写パッドから流出
する水を塞き止め下流側への流出を防止するための部材
であり、中間転写ベルトと転写パッドの接触部に対し
て、中間転写ベレトの移動方向の下流側に配置されてい
る。
【0239】水規制部材の形状としては、本実施例では
ワイパーブレード状だが、ドクターブレード状、円柱状
など、様々な形状を適用でき、適宜選択される。また、
その材料としても、ウレタンゴム、ニトリルゴム、クロ
ロプレーンゴム、シリコーンゴム、天然ゴム、NBR,
フッ素ゴム、シロキサンとメタクリル酸エステルの共重
合体、ポリ酢酸ビニル、PVA、ポリ塩化ビニル、セル
ロース、PMMAなどの種々のポリマーが使用可能であ
り、適宜選択される。また、パッド状転写部材261か
らの水の流出量がほとんど無い場合などには水規制部材
を用いなくてもよい。この実施例に使用した画像形成装
置は実施例9と同様、図1に概要を示す画像形成装置で
あり、実施例9と比べ転写部のみ異なる。使用した中間
転写ベルトの体積抵抗率は実施例9と同様に109Ωc
m以上の範囲より1010Ωcmが選択された。その理由
は実施例9に示したのと同様である。もちろん109Ω
cm以下のベルトを使用することも可能である。
【0240】なお、本実施例でも重合法でつくられた粒
径5.5μmの球形トナーを使用した。
【0241】以下に、この時のおもなゼログラフィック
パラメータを示す。
【0242】 感光体 OPC(φ30) 感光体中心間距離 100mm 露光装置 レーザー780nm 現像方式 二成分現像 中間転写体 半導電性ポリイミドフィルム プロセス速度 200mm/s 潜像電位 背景部=−500V、画像部=−100V 現像ロール スリーブ径=φ16mm スリーブ回転速度=300mm/s 感光体と現像ロールの間隔 0.3mm 現像バイアス DC成分=−400V AC成分=1.5kVP−P(6kHz) 転写条件 転写含水パッド+400V 二次転写ロール+1000V(第二次転写) 上記した画像形成装置および転写装置を使用し、まず、
実施例1と同様に、転写用含水パッドの印加電圧に対す
る感光体上の転写残り量と感光体上へ戻るリトランスフ
ァー量について調べた。なお、転写残り量とリトランス
ファー量の測定テスト方法は実施例1と同様であるので
ここでは省略する。結果は図26〜図27に示した。
【0243】本実施例の転写含水部材を用いた転写装置
では、転写残りとリトランスファーともにほぼ最小にで
きる印加電圧の範囲が300〜700Vと広く存在し、
実施例1の補助電極転写装置よりもその範囲が広いこと
がわかる。
【0244】次に、本実施例の転写装置を使用して、各
種文字画像や各種ハーフトーン画像のプリントテストを
行ったところ、やはり、ブラーの無い高画質のプリント
を出力することができた。
【0245】この高効率転写と低リトランスファーを両
立できる印可電圧の範囲が広いうえに、さらにブラーの
無い高画質な転写を達成できたのは、以下の二つの理由
が考えられる。第一の理由は、液体の使用により中間転
写ベルトと非常に密接な接触状態が生み出せるので転写
ニップ部およびポストニップ部でも実施例1と同等ある
いはそれ以上に、非常に均一な電界をかけることができ
るということ、第二の理由は、液体の使用により、中間
転写ベルト裏面に直接電荷をのせる注入転写方式であ
り、印可電圧を低くしても十分な転写電界を発生させる
ことができるので放電が起こらず、放電による逆極性の
トナーが発生しないということである。また、放電を利
用していないので、オゾンや窒素酸物の発生がまったく
ないというメリットもある。
【0246】以上、述べたように、液体などの含水パッ
ドを用いた本実施例の転写装置を用いれば、高効率転写
と低リトランスファーを両立でき、さらにブラーの無い
高画質をも両立することが可能である。
【0247】また、本実施例では、通常の感光体上のク
リーナブレードのある画像形域装置を用いたが、その高
効率転写と低リトランスファーの性能の高さより、クリ
ーナレスシステムにも適応することが可能である。ま
た、本実施例では、本願発明を中間転写体に用いたが、
用紙等の記録媒体を搬送しながら転写を行う用紙搬送ベ
ルトに用いても同様の効果がある。
【0248】このようにして、高効率転写と低リトラン
スファーを両立でき、さらにブラーの無い高画質をも両
立することが可能である。
【0249】以上の全ての実施形態および全ての実施例
は、主としては、中間転写ベルトを採用した画像形成装
置を念頭において説明したが、本発明は、用紙等の記録
媒体を担持して搬送するベルト(用紙搬送ベルト)を採
用した画像形成装置にも適用することができる。そこ
で、以下では、用紙搬送ベルトを採用した画像形成装置
の概要について説明する。
【0250】図28は、用紙搬送ベルトを採用した画像
形成装置の一実施形態を示す図である。この図28にお
いて、図1に示す中間転写ベルトを採用した画像形成装
置を構成する各部材と同一の作用をなす部材については
同一の符号を付して示し、相違点について説明する。
【0251】この画像形成装置10’には、図1に示す
中間転写ベルト15に代わり、用紙搬送ベルト15’が
備えられており、用紙トレイ17から送り出された用紙
Pは、用紙搬送ロール18により搬送されてその用紙搬
送ベルト15’表面に担持される、この用紙搬送ベルト
15’表面に担持された用紙Pは、その用紙搬送ベルト
15’の、矢印B方向への循環的な移動に伴って各感光
体111,112,113,114に接触する各転写位
置を通過し、その通過時に各感光体111,112,1
13,114から各色トナー像の転写を受ける。用紙搬
送ベルト15’に担持されて各転写位置を通過した用紙
は、用紙搬送ベルト15’から離れて定着装置20に搬
送され、その定着装置20により用紙上のトナー像がそ
の用紙に定着される。
【0252】この図28に示す画像形成装置10’に採
用されている用紙搬送ベルト15’は、これまで説明し
てきた中間転写ベルトと同様な構成により異方導電性が
付与されたものであり、ここではBTR161,16
2,163,164で代表的に示した転写装置も、前述
と同様な各種構成を備えたものである。
【0253】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オゾンや窒素酸化剤の発生を抑えた上で、トナー像転写
の際のトナー変数や再転写の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す概
略構成図である。
【図2】図1の画像形成装置における、感光体から中間
転写ベルトへのトナー像の転写が行なわれる一次転写部
を、中間転写ベルト裏面側から見て示した図である。
【図3】図2の中間転写ベルトの拡大図である。
【図4】図2の中間転写ベルトの、さらにその一部分の
拡大図である。
【図5】本実施形態における転写時の電界形成の様子の
説明図である。
【図6】一次転写部を代表的に1つだけ示した図であ
る。
【図7】本発明の第2実施形態における一次転写部を、
中間転写ベルト裏面側から見て示した図である。
【図8】本発明の第3実施形態における、感光体から中
間転写ベルトへ転写を行なう一次転写部を、中間転写ベ
ルト裏面側から見て示した図である。
【図9】代表的に1つの感光体に対応する一次転写部の
拡大図である。
【図10】図9に一点鎖線で示す円内の部分の拡大図で
ある。
【図11】本発明の第4の実施形態における、1つの感
光体に対応する一次転写部を示す図である。
【図12】図11の一点鎖線で囲った部分の拡大図であ
る。
【図13】図1に示す画像入力装置の中間転写ベルトと
して使用可能なベルトの断面図である。
【図14】印加電圧−電流特性を示す図である。
【図15】感圧異方導電性ゴムの説明図である。
【図16】図15に示す感圧異方導電性ゴムとは異なる
もう一種類の異方導電性基材の説明図である。
【図17】従来の問題点の説明図である。
【図18】その問題点が改善されることの原理説明図で
ある。
【図19】転写装置の一例を示す図である。
【図20】BTRおよび、BTR+補助電極の転写残り
およびリトランスファーの結果を示す図である。
【図21】BTRおよび、BTR+補助電極の転写残り
およびリトランスファーの結果を示す図である。
【図22】BTRおよび、BTR+補助電極の転写残り
およびリトランスファーの結果を示す図である。
【図23】BTRおよび、BTR+補助電極の転写残り
およびリトランスファーの結果を示す図である。
【図24】従来のBTRのみでの転写装置において、中
間転写ベルトの体積抵抗率に対するリトランスファー量
の関係を示す図である。
【図25】本実施例の転写部の構成を示す図である。
【図26】図25に示す転写部の転写残りおよびリトラ
ンスファーの結果を示す図である。
【図27】図25に示す転写部の転写残りおよびリトラ
ンスファーの結果を示す図である。
【図28】用紙搬送ベルトを採用した画像形成装置の一
実施形態を示す図である。
【符号の説明】
10,10’ 画像形成装置 13 露光装置 15 中間転写ベルト 15’ 用紙搬送ベルト 17 用紙トレイ 18 用紙搬送ロール 19 二次転写ロール 20 定着装置 30 転写ニップ部 31 プレニップ部 32 ポストニップ部 45 ベルト 85 中間転写ベルト 111,112,113,114 感光体 121,122,123,124 帯電装置 141,142,143,144 現像装置 151 導電性電極 151a 両端部 151b 両端部 152 導電性電極 155 絶縁性樹脂シート 156 金属電極 157 表面層 158 表面層 159 加圧導電ゴム層 181 補助電極 182 補助電極用電源 192 転写装置用電源 161,162,163,164 BTR 341,342,343,344 導電性ブラシ 411,412,413,414 一次転写ベルトユ
ニット 451 下層 452 上層 453 保護層 461 高抵抗基体 462 電極 463 表面層 464 界面 465 表面層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 仁 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 田中 功也 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 倉本 新一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H032 AA05 AA15 BA09 BA18 BA23 BA26 CA02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の像坦持体上にトナー像を形成し、
    該トナー像を、該像坦持体に接触した所定の転写位置を
    経由して移動するベルト表面あるいは該ベルト表面に担
    持された記録媒体上に転写し、前記トナー像を、最終的
    に記録媒体上に転写および定着することにより、該記録
    媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成
    装置において、 前記転写位置において前記ベルト裏面に接触して該ベル
    トを前記像坦持体との間に挟み、該像坦持体との間に転
    写電圧を印加する接触転写部材を備え、 前記ベルトは、少なくとも前記転写位置において前記ベ
    ルトの厚み方向に相対的に低い電気抵抗を有するととも
    に前記ベルトの移動方向に相対的に高い電気抵抗を有す
    る異方導電性を有するものであって、 前記接触転写部材により前記転写位置に印加される転写
    電圧と同極性の電圧を、前記ベルトの、前記転写位置に
    連続する該ベルト移動方向下流側のポストニップ部に印
    加するポストニップ部電圧印加手段を有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記ベルトは、少なくとも該ベルトの移
    動方向について互いに分離された多数の導電性電極を有
    し、これら多数の導電性電極によって前記異方導電性が
    付与されたものであることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ベルトは、加圧によって電気抵抗が
    低下する加圧導電層を有し、該加圧導電層によって前記
    異方導電性が付与されたものであることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ベルトは、該ベルトの移動方向に交
    わる幅方向に延びるとともに少なくとも一方の端部がさ
    らに該ベルトの移動方向上流側に延びる電極が該ベルト
    の移動方向に互いに分離されて多数配列されたものであ
    り、 前記ポストニップ部電圧印加手段は、前記ベルトに配列
    された電極と前記接触転写部材とによって構成されたも
    のであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ベルトは、印加電圧に対する電気抵
    抗が、所定の印加電圧未満の印加電圧では相対的に高く
    該所定の印加電圧以上の印加電圧では相対的に低下する
    ように該所定の印加電圧で変曲点を持つ電気抵抗特性を
    有し、該電気抵抗特性によって前記異方導電性が付与さ
    れたものであることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記ベルトは、粒状のバリスタ材をフィ
    ラーとして含むものであることを特徴とする請求項5記
    載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記ベルトは、該ベルト表面側に相対的
    に高誘電率のバリスタ材を、該ベルト裏面側に相対的に
    低誘電率のバリスタ材を偏在させたものであることを特
    徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記ベルトは、該ベルト表面側に相対的
    に粒径の小さいバリスタ材を、該ベルト裏面側に相対的
    に粒径の大きいバリスタ材を偏在させたものであること
    を特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記ベルトは、前記異方導電性を有する
    基材を有するとともに、該基材の、前記像坦持体側表面
    に表面層を有するものであって、該表面層がフィラーと
    バインダとからなることを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記表面層に含まれるフィラーの平均
    粒子径が、前記トナー像を形成するトナーの平均粒子径
    の1/2以下であることを特徴とする請求項9記載の画
    像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記表面層に含まれるフィラーの球形
    化度が120以下であることを特徴とする請求項9記載
    の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記表面層に含まれるフィラーがチタ
    ン化合物であることを特徴とする請求項9記載の画像形
    成装置。
  13. 【請求項13】 前記ベルトは、前記異方導電性を有す
    る基材を有するとともに、該基材の、前記像坦持体側表
    面に表面層を有するものであって、前記基材と前記表面
    層との界面が凹凸に形成されてなることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記界面の凹凸のピッチが、前記トナ
    ー像を形成するトナーの平均粒子径の1/2以下である
    ことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記界面に導電性粒子が分散され、該
    導電性粒子の分散により該界面が凹凸に形成されてなる
    ことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記ポストニップ部電圧印加手段は、
    前記転写位置よりも前記ベルトの移動方向下流側の位置
    に、前記ベルト裏面との間に1mm以下の空隙を隔てて
    配置された、前記転写電圧と同極性の電圧が印加される
    補助電極を備えたものであることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記接触転写部材は、前記ベルトの、
    前記転写位置から前記ポストニップ部にかけて広がって
    該ベルト裏面に接触する、イオン性導電性媒体を含浸さ
    せた、前記像坦持体との間に転写電圧を印加する含浸転
    写部材を備えたものであって、 前記ポストニップ部電圧印加手段は、前記含浸転写部材
    を含んで構成されたものであることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
JP2001030978A 2001-02-07 2001-02-07 画像形成装置 Withdrawn JP2002229346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030978A JP2002229346A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030978A JP2002229346A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229346A true JP2002229346A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18895124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030978A Withdrawn JP2002229346A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229346A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005533A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 中間転写ベルト
WO2005071494A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Oce Printing Systems Gmbh Endloser zwischenbildträger für einen elektrofotografischen drucker oder kopierer
JP2006146187A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
US7558520B2 (en) 2003-10-24 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Heating member for an image forming apparatus, having improved releasibility and conductivity
US8068775B2 (en) 2007-04-10 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer member for transferring toner on image bearing member
WO2013121795A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019128414A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルトの製造方法および画像形成装置
JP2020034728A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルトの製造方法、中間転写ベルト及び画像形成装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005533A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 中間転写ベルト
JP4707269B2 (ja) * 2001-06-25 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 中間転写ベルトおよび電子写真画像形成装置
US7548349B2 (en) 2002-08-30 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to prevent toner deformation
US7558520B2 (en) 2003-10-24 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Heating member for an image forming apparatus, having improved releasibility and conductivity
US7787811B2 (en) 2004-01-23 2010-08-31 Oce Printing Systems Gmbh Continuous intermediate image carrier for an electrophotographic printer or copier
WO2005071494A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Oce Printing Systems Gmbh Endloser zwischenbildträger für einen elektrofotografischen drucker oder kopierer
JP2006146187A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US8068775B2 (en) 2007-04-10 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer member for transferring toner on image bearing member
US8280285B2 (en) 2007-04-10 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer member for transferring toner on image bearing member
WO2013121795A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013190781A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Canon Inc 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8706011B2 (en) 2012-02-17 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN104115073A (zh) * 2012-02-17 2014-10-22 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
JP2019128414A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルトの製造方法および画像形成装置
JP2020034728A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 中間転写ベルトの製造方法、中間転写ベルト及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756548B2 (ja) 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5493406B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR100840597B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 클리닝 방법
EP1832939B1 (en) Development apparatus, image forming apparatus and development method using mixed-in opposite polarity particles
JP2002229346A (ja) 画像形成装置
JP2010014792A (ja) 電子写真感光体、像保持体装置及び画像形成装置
EP0709746B1 (en) Image forming method, image forming apparatus, process cartridge and use of developer material for said method
JP5407202B2 (ja) 導電性ロール、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010169840A (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2003307909A (ja) 帯電部材、該帯電部材を用いる帯電装置、及び画像記録装置
US8185000B2 (en) Electrostatic charging apparatus, and image forming assembly and image forming apparatus which employ the same
JP2001312191A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5452538B2 (ja) 現像剤、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5071017B2 (ja) 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JP2004109461A (ja) プロセスカートリッジ
JP3352413B2 (ja) 画像形成装置
JP4208395B2 (ja) 現像装置、装置ユニット及び画像形成装置
JP2009025471A (ja) クリーニング装置、ユニット装置及び画像形成装置
JP2008180994A (ja) 接触帯電ロールのクリーニング装置、これを用いるプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5755078B2 (ja) 再生弾性ローラの製造方法
JP2006184688A (ja) 画像形成装置
JP3327769B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、帯電装置および画像形成方法
JP2015001700A (ja) 湿式現像装置および湿式画像形成装置
JP2021021796A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2004219704A (ja) トナー担持体および現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513