JP2003171094A - 産業車両用のハンドルノブ及び産業車両 - Google Patents

産業車両用のハンドルノブ及び産業車両

Info

Publication number
JP2003171094A
JP2003171094A JP2001371947A JP2001371947A JP2003171094A JP 2003171094 A JP2003171094 A JP 2003171094A JP 2001371947 A JP2001371947 A JP 2001371947A JP 2001371947 A JP2001371947 A JP 2001371947A JP 2003171094 A JP2003171094 A JP 2003171094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
handle
switch
industrial vehicle
handle knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900912B2 (ja
Inventor
Kenichi Katae
健一 片江
Hisashi Ichijo
恒 一条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001371947A priority Critical patent/JP3900912B2/ja
Priority to US10/470,227 priority patent/US7204338B2/en
Priority to EP02712414A priority patent/EP1462316B1/en
Priority to PCT/JP2002/001352 priority patent/WO2003047914A1/ja
Publication of JP2003171094A publication Critical patent/JP2003171094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900912B2 publication Critical patent/JP3900912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/043Hand wheels with a device allowing single-hand operation of the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/048Inductive or infrared coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels
    • Y10T74/20864Handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドルノブに配線を設ける必要がなく、し
かもハンドル操作と他の操作とを同時操作可能にして他
操作を行う場合であってもハンドルノブの握り状態が確
保できる産業車両用のハンドルノブ及び産業車両を提供
する。 【解決手段】 フォークリフト1に搭載されたハンドル
には片手で握って操作できるハンドルノブ17が設けら
れている。ハンドルノブ17は略卵型形状でその端面に
スイッチ46,47が設けられている。ハンドルノブ1
7にはスイッチ46、47が操作されると信号を無線で
送信する送信回路49および電池51が内蔵されてい
る。ハンドルノブ17から送信された信号は車体2側の
受信部68に受信され、コントローラ48はその信号に
基づき所定の制御を実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業車両用のハン
ドルノブ及び産業車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、リーチ型等のフォークリフト
のハンドルには、片手でハンドル操作ができるようにハ
ンドルノブが形成されている。ところで、ハンドル操作
を行っているとき、状況によってはインストルメントパ
ネル上に設置されたスイッチを操作する場合がある。こ
のとき、インパネ上のスイッチ操作を行うためにはハン
ドルノブから手を一旦離す必要があることから、作業性
が低下する問題が生じる。
【0003】この問題を解消するため、本出願人は特開
平9−215116号公報にハンドルノブにスイッチを
設けた図35に示すハンドルノブ200を提案してい
る。このハンドルノブ200にはクリープ走行用スイッ
チ201が設けられ、スイッチ201が押されるとその
検出信号が制御回路202に出力される。そして、制御
回路202はスイッチ201から検出信号を入力すると
3相の電力変換器203を制御し、走行用モータ204
を駆動して車両にクリープ走行を行わせる。
【0004】また、特開平2000−72000号公報
にはハンドルノブを握ったままでスイッチ操作が可能な
ハンドルが開示されている。図36に示すこのハンドル
206は身体障害者用のハンドルであり、ハンドル20
6にグリップホルダ207が取り付けらている。グリッ
プホルダ207にはグリップ(ハンドルノブ)208
と、ホーン、ウィンカー、ライト用の3つのスイッチ2
09〜211を有するスイッチケース212が取り付け
られている。そして、各種スイッチ209〜211の操
作はグリップ208を握った状態で指先を伸ばすことで
行い、これによりハンドル操作とスイッチ操作とが同時
に行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前者の公開
公報でクリープ走行用スイッチ201は、同公報に記載
はないものの制御回路202に対し有線により接続され
ているものと考えられる。このため、ハンドルノブ20
0にスイッチが設けられているものの、ハンドルを操作
したときにスイッチ201と制御回路202を繋ぐ配線
(ハーネス)が摺動磨耗や干渉する場合があり、これが
原因で配線が断線してしまう問題があった。また、ハン
ドルノブ200をハンドル205に対して相対移動可能
とした場合には、その問題は特に顕著となる。
【0006】また、後者の公開公報ではスイッチ209
〜211と制御用の電気回路(図示省略)とは無線で接
続してもよいと記載してある。しかし、スイッチ209
〜211が無線通信可能で、しかもグリップ208とス
イッチ209〜211とを同時操作できるものの、スイ
ッチ操作の際には手の指をグリップ208から離すこと
になり、その分だけグリップ208の握り状態が緩くな
ってハンドル操作が不安定になってしまう。
【0007】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、ハンドルノブに配線を設ける
必要がなく、しかもハンドル操作と他の操作とを同時操
作可能にして他操作を行う場合であってもハンドルノブ
の握り状態が確保できる産業車両用のハンドルノブ及び
産業車両を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、車両に搭載されたハ
ンドルに設けられた産業車両用のハンドルノブであっ
て、前記ノブには、送信及び受信のうち少なくとも一方
を無線通信で行うことが可能なワイヤレス式の通信部が
内蔵されている。
【0009】この発明によれば、ノブには送信及び受信
のうち少なくとも一方を無線通信で行うことが可能なワ
イヤレス式の通信部が内蔵されているので、ハンドルを
操作したときに有線の場合に起こり得る断線等を心配せ
ずに済む。また、ハンドル操作と、通信部を介した他の
操作とを同時に行う場合であっても、ハンドルノブの握
り状態が大幅に低下することはない。
【0010】請求項2に記載の発明では、車両に搭載さ
れたハンドルに設けられた産業車両用のハンドルノブで
あって、前記ノブにはワイヤレス式の入力手段が設けら
れ、前記入力手段は手動操作される操作部と、前記操作
部が操作されたときに無線信号を出力する送信部とを備
えている。
【0011】この発明によれば、ノブに操作部を設けて
も操作部は無線で接続されているので、ハンドルを操作
したときに有線の場合に起こり得る断線等を心配せずに
済む。また、操作部はノブに設けられているので、ノブ
の握り状態を低下させずに操作部の操作が行える。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載の発明において、前記ノブは、当該ノブを支持する軸
部を中心として前記ハンドルに対して相対回転可能であ
る。この発明によれば、請求項2に記載の発明の作用に
加え、ノブがハンドルに対して相対回転可能であると、
操作部を有線で接続すると断線等の問題は顕著になる。
しかし、操作部は無線により接続されているので、ノブ
がハンドルに対して相対回転可能であってもなんら問題
はない。また、ノブを回転可能とすることによりハンド
ルをどの位置に操舵させてもノブは好適な姿勢をとる。
【0013】請求項4に記載の発明では、請求項2又は
3に記載の発明において、前記ハンドルは、車輪の操舵
操作を行うステアリング用である。この発明によれば、
請求項2又は3に記載の発明の作用に加え、ハンドルは
車輪を操舵させるステアリング用であるので、ステアリ
ング操作と操作部の操作とを同時に行える。
【0014】請求項5に記載の発明では、請求項2〜4
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記ノブに
は、前記入力手段の電源が内蔵されている。この発明に
よれば、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の発明
の作用に加え、ノブには入力手段の電源が内蔵されてい
るので、電源を供給するための配線を用いずに済み、有
線の場合に起こり得る断線等の問題が生じない。
【0015】請求項6に記載の発明では、請求項2〜5
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記操作部
は、前記送信部を介して機台側の受信部と無線通信可能
である。
【0016】この発明によれば、請求項2〜5のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、機台側に受信部
が設けられているので、ノブ側の操作部は機台側の受信
部との間で無線通信が行える。
【0017】請求項7に記載の発明では、請求項2〜6
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記操作部
は操作に応じてオンオフ信号を出力するスイッチであ
り、前記送信部はそのオンオフ信号に応じた無線信号を
出力する。
【0018】この発明によれば、請求項2〜6のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、操作部はオンオ
フ信号を出力するスイッチであり、そのオンオフ信号に
応じた無線信号が送信部から出力される。
【0019】請求項8に記載の発明では、請求項2〜6
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記操作部
は操作量に応じた信号を出力する出力可変型であり、前
記送信部はその出力信号に応じた無線信号を出力する。
【0020】この発明によれば、請求項2〜6のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、操作部は操作量
に応じた信号を出力する出力可変型であり、その出力信
号に応じた無線信号が送信部から出力される。
【0021】請求項9に記載の発明では、請求項2〜8
のうちいずれか一項に記載の発明において、前記操作部
は、荷役機器を動作させるための荷役操作用である。こ
の発明によれば、請求項2〜8のうちいずれか一項に記
載の発明の作用に加え、操作部は荷役機器を動作させる
ための荷役操作用であるので、荷役操作とハンドル操作
とが同時に行える。
【0022】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載の発明において、前記車両は、前記荷役機器を自動
位置合わせする自動位置制御機能を備え、前記操作部
は、前記自動位置制御を作動させる際に操作される自動
位置制御用である。
【0023】この発明によれば、請求項9に記載の発明
の作用に加え、操作部は荷役機器の自動位置制御を作動
させる際に操作される自動位置制御用であるので、自動
位置制御用の操作とハンドル操作とが同時に行える。
【0024】請求項11に記載の発明では、請求項10
に記載の発明において、前記操作部は、前記自動位置制
御機能の作動モードを荷役作業に応じたモードに切換え
るモード切換スイッチである。
【0025】この発明によれば、請求項10に記載の発
明の作用に加え、操作部は荷役機器の自動位置制御機能
の作動モードを、荷役作業に応じたモードに切換えるモ
ード切換スイッチであるので、モード切換操作とハンド
ル操作とが同時に行える。
【0026】請求項12に記載の発明では、請求項10
に記載の発明において、前記自動位置制御機能は、前記
荷役機器を自動で水平状態にする自動水平制御機能であ
って、前記操作部は、前記自動水平制御機能を作動させ
るための自動水平スイッチである。
【0027】この発明によれば、請求項10に記載の発
明の作用に加え、操作部は自動水平制御機能を作動させ
るための自動水平スイッチであるので、自動水平操作と
ハンドル操作とが同時に行える。
【0028】請求項13に記載の発明では、請求項2〜
8のうちいずれか一項に記載の発明において、前記操作
部は、走行時に操作される車両機器を動作させるための
スイッチである。
【0029】この発明によれば、請求項2〜8のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、操作部は走行時
に操作される車両機器を動作させるためのスイッチであ
るので、その車両機器の操作とハンドル操作とが同時に
行える。
【0030】請求項14に記載の発明では、請求項13
に記載の発明において、前記スイッチは、車両の進行方
向を前後方向で切換える前後進切換スイッチである。こ
の発明によれば、請求項13に記載の発明の作用に加
え、スイッチは車両の進行方向を前後方向で切換える前
後進切換スイッチであるので、車両の前後進切換操作と
ハンドル操作とが同時に行える。
【0031】請求項15に記載の発明では、請求項13
に記載の発明において、前記スイッチは、ホーンスイッ
チ、ライトスイッチ、ウィンカースイッチ及びワイパー
スイッチのうち少なくともいずれか1つを構成要素とし
ている。
【0032】この発明によれば、請求項13に記載の発
明の作用に加え、スイッチはーンスイッチ、ライトスイ
ッチ、ウィンカースイッチ及びワイパースイッチのうち
少なくともいずれか1つを構成要素としているので、こ
れら各種操作とハンドル操作とが同時に行える。
【0033】請求項16に記載の発明では、請求項2〜
8のうちいずれか一項に記載の発明において、前記車両
は、車両周辺を撮影可能な撮影手段と、前記撮影手段の
映像を表示する表示手段とを備え、前記操作部は、前記
表示手段の映像内容を切換える映像切換スイッチであ
る。
【0034】この発明によれば、請求項2〜8のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用に加え、撮影手段により
撮影された映像が表示手段に表示される。そして、操作
部は表示手段の映像内容を切換える映像切換スイッチで
あるので、表示手段の映像内容の切換操作とハンドル操
作とが同時に行える。
【0035】請求項17に記載の発明では、請求項2〜
8のうちいずれか一項に記載の発明において、前記車両
は、車両周辺を撮影可能な複数の撮影手段と、前記撮影
手段の映像を表示する表示手段とを備え、前記操作部
は、前記表示手段の映像を複数の前記撮影手段の間で切
換える映像切換スイッチである。
【0036】この発明によれば、請求項2〜8のうちい
ずれか一項に記載の発明の作用い加え、表示手段には複
数の撮影手段により撮影された映像が各々表示される。
そして、操作部は表示手段の映像を複数の撮影手段の間
で切換える映像切換スイッチであるので、複数の撮影手
段の間で表示手段の映像を切換える切換操作とハンドル
操作とが同時に行える。
【0037】請求項18に記載の発明では、請求項5に
記載の発明において、前記電源は、太陽電池である。こ
の発明によれば、請求項5に記載の発明の作用に加え、
ノブに内蔵された電源は太陽電池であるので、電池の交
換作業を行わずに済む。
【0038】請求項19に記載の発明では、請求項5に
記載の発明において、前記電源は、発電機と該発電機に
より発電された電力を蓄電する蓄電器とから構成され
る。この発明によれば、請求項5に記載の発明の作用に
加え、ノブに内蔵された電源として発電機と蓄電器とを
用いるので、電池の交換作業を行わずに済む。
【0039】請求項20に記載の発明では、請求項3〜
19のうちいずれか一項に記載の発明において、前記ハ
ンドルに対して相対回転可能な前記ノブは、把持部を有
するように前記ノブ本体が軸部を基点として先端側に向
かって延びる形状であって、前記操作部は、操作者が前
記ノブを握ったときに指先が位置する部位に配置されて
いる。
【0040】この発明によれば、請求項3〜19のうち
いずれか一項に記載の発明の作用に加え、把持部を握る
ことでノブは持ち易くなり、しかもノブはハンドルに対
して相対回転することからハンドルをどれだけ操作して
も好適な姿勢をとる。従って、ノブを握った状態でハン
ドルを操作しても手が窮屈な状態にならずに済み、楽に
ハンドルを回せる。
【0041】請求項21に記載の発明では、請求項3〜
20のうちいずれか一項に記載の発明において、前記ハ
ンドルに対して相対回転可能な前記ノブは、把持部を有
するように前記ノブ本体が前記軸部を基点として先端側
に向かって延びる形状であって、前記ノブには、前記ハ
ンドルをどの位置に操舵しても、前記把持部が好適位置
に位置するように前記ノブの向きを付勢する付勢手段が
設けられている。
【0042】この発明によれば、請求項3〜20のうち
いずれか一項に記載の発明の作用に加え、ノブにはハン
ドルをどの位置に操舵しても把持部が好適位置に位置す
るようにノブの向きを付勢する付勢手段を設けたので、
ノブの握り易さが向上する。
【0043】請求項22に記載の発明では、請求項21
に記載の発明において、前記ハンドル又は前記ノブは、
その回転軸線が鉛直に対し所定角度で傾斜するように設
置され、前記付勢手段は錘であり、前記ノブは錘の自重
により向きが調整される。
【0044】この発明によれば、請求項22に記載の発
明の作用に加え、ハンドル又はノブはその回転軸船が鉛
直に対し所定角度で傾斜するように配置され、付勢手段
は錘である。このため、ノブは錘の自重によって把持部
が好適位置に位置するように向きが調整される。
【0045】請求項23に記載の発明では、車両に搭載
されたハンドルに設けられた産業車両用のハンドルノブ
であって、前記ノブにはワイヤレス式の入力手段が設け
られ、前記入力手段はセンサと、前記センサが検知状態
となったときに無線信号を出力する送信部とを備えてい
る。
【0046】この発明によれば、ノブにセンサを設けて
もセンサは無線で接続されているので、ハンドルを操作
したときに有線の場合に起こり得る断線等を心配せずに
済む。また、センサはノブに設けられているので、ノブ
の握り状態を低下させずにセンサの操作が行える。
【0047】請求項24に記載の発明では、車両に搭載
されたハンドルに設けられた産業車両用のハンドルノブ
であって、前記ノブには、送信及び受信のうち少なくと
も一方を無線通信で行うことが可能なワイヤレス式の通
信部が内蔵され、前記通信部の通信対象は地上側に設置
されている。
【0048】この発明によれば、ノブには送信及び受信
のうち少なくとも一方を無線通信で行うことが可能なワ
イヤレス式の通信部が内蔵されているので、ハンドルを
操作したときに有線の場合に起こり得る断線等を心配せ
ずに済む。また、ハンドル操作と、通信部を介した他の
操作とを同時に行う場合であっても、ハンドルノブの握
り状態が大幅に低下することはない。また、ノブの通信
部は地上側に設けられた通信対象と信号のやり取りが行
われる。
【0049】請求項25に記載の発明では、産業車両は
請求項1〜24のうちいずれか一項に記載のハンドルノ
ブを有するハンドルを備えている。この発明よれば、請
求項1〜24のうちいずれか一項に記載の作用と同様の
作用が得られる。
【0050】請求項26に記載の発明では、産業車両は
請求項2〜23のうちいずれか一項に記載のハンドルノ
ブを有するハンドルと、前記送信部からの無線信号を受
信するとともに機台に設置された受信部とを備えてい
る。
【0051】この発明によれば、請求項2〜23のうち
いずれか一項に記載の発明の作用に加え、ハンドルノブ
の操作部は送信部を介し、機台に設置された受信部と無
線通信を行う。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した産業車
両用のハンドルノブ及び産業車両の一実施形態を図1〜
図15に従って説明する。
【0053】図5は、フォークリフト1の斜視図であ
る。産業車両(車両)としてのリーチ型フォークリフト
トラック(以下、単にフォークリフトと記す)1は、車
体(機台)2の前側に左右一対のリーチレグ3を備え、
リーチレグ3に沿ってマスト装置4が前後方向に移動
(リーチ動作)可能となっている。車体2にはリーチシ
リンダ5が配設され、このリーチシリンダ5によりマス
ト装置4がリーチ動作される。マスト装置4は荷役機器
としてのフォーク6を備え、フォーク6はマスト装置4
のリーチ動作に伴い前後方向で位置調整される。
【0054】マスト装置4のマスト7はアウタマスト7
a、ミドルマスト7b、インナマスト7cからなる3段
マストであり、中央のリフトシリンダ8aと左右一対の
リフトシリンダ8b,8b(片側のみ図示)とを駆動源
とするテレスコピック型(フルフリー型)である。詳述
すると、まず中央のリフトシリンダ8aが駆動されると
キャリッジ9のみが上昇し、キャリッジ9がインナマス
ト7cの最上位置に到達した後にマスト7がスライド伸
縮することでキャリッジ9が上下方向に移動する。ま
た、フォーク6はキャリッジ9に取り付けられ、マスト
7のスライド伸縮に伴い上下方向に位置調整される。
【0055】キャリッジ9にはサイドシフタ10が配設
され、サイドシフタ10はサイドシフトシリンダ11
(図9参照)が駆動されることで左右方向に移動可能と
なっている。フォーク6は、サイドシフタ10のサイド
シフトに伴い左右方向で位置調整される。また、キャリ
ッジ9にはティルトシリンダ12(図9参照)が接続さ
れ、このティルトシリンダ12がティルト動作すること
によりフォーク6の傾動角が調整される。
【0056】各リーチレグ3には、先端部に前輪(従動
輪)13aが取り付けられ、車体2には車輪としての後
輪(駆動輪)13bが取り付けられている。後輪13b
は操舵輪を兼ねており、車体2に配備されたバッテリ2
aを電源として駆動される走行用モータ14の動力によ
り走行駆動される。車体2の後部右部分には、立席タイ
プの運転席15が設けられ、ハンドル16を操作するこ
とで後輪13bが操舵される。ハンドル16は樹脂製で
あり、その上面にはハンドル16を操作する際に運転者
により握られる樹脂製のハンドルノブ17が形成されて
いる。
【0057】フォークリフト1は高所(高揚高範囲)に
おけるフォーク6の位置合わせ操作を支援するために、
サイドシフタ10の前面中央部に組み付けられたカメラ
昇降装置18を備えている。カメラ昇降装置18は撮影
手段としてのカメラ(CCDカメラ)19を内蔵したカ
メラユニット20を備え、カメラユニット20はキャリ
ッジ9の前面中央部に組み付けられたハウジング21内
に格納される格納位置と、ハウジング21の下端から突
出する下降位置との間を昇降するようになっている。カ
メラユニット20はフォーク6が高所にあるときに、荷
物(パレット)を取り出す荷取り作業時に格納位置に、
フォーク6上に載せられた荷物を所定位置に載置する荷
置き作業時に下降位置に位置するように位置調整され
る。
【0058】カメラユニット20はカメラ19の撮影部
(レンズ)22から、フォーク6の前方の荷役作業エリ
アを撮影することが可能となっている。また、ハウジン
グ21の前面下部には撮影窓23が形成され、この撮影
窓23を通して格納位置からでも荷役作業エリアの撮影
が可能である。つまり、このカメラ19によって格納位
置と下降位置の二位置からフォーク6の正面(前方)を
撮影できる。また、サイドシフタ10のサイドシフト時
にはフォーク6とともにカメラ昇降装置18も左右方向
に移動する。
【0059】車体2の上部を覆うルーフ24には、運転
席15に立つ運転者からよく見える位置に表示手段とし
ての液晶ディスプレイ装置(以下、単にディスプレイ装
置と記す)25が取り付けられている。ディスプレイ装
置25の表示画面25aには、荷役作業時にカメラ19
によって撮影されたフォーク6の前方のエリアの画像が
映し出される。運転者は、このディスプレイ装置25の
表示画面25aを見ながら荷役作業が行えるようになっ
ている。
【0060】図6は、カメラ19を備えたフォークリフ
ト1で荷役作業を行うときの模式側面図である。荷26
の荷役作業は、パレット27に載置された状態で行われ
る。また、荷26を載置するための棚28は多段構造と
なっており、その全長高さがフォークリフト1の高さの
2倍以上のものもある。このように棚28の全長が高い
と、高所に位置する棚部29で荷役作業を行うときに、
運転者が運転席15から荷役作業を見ることができない
場合がある。これを解消するために、カメラ19を備え
たこのフォークリフト1では、カメラ19によってフォ
ーク6の前方のエリアを撮影し、この撮影された画像を
基にしてフォーク6の位置合わせを自動で行うことで荷
役作業を支援している。
【0061】図7はマルチレバーの平面図である。イン
ストルメントパネル30上には、マルチレバー31が設
けられている。マルチレバー31は、これ1つで走行操
作と荷役操作の全ての操作を可能とするもので複数種類
の操作部を備えている。マルチレバー31はインストル
メントパネル30上のスロット32に沿って前後方向に
傾動するレバー本体33を有し、このレバー本体33は
操作しない状態ではパネル面に対し略垂直となる中立位
置にバネ(図示せず)の付勢力により復帰する。レバー
本体33の上端部には、グリップ部34が車幅方向に対
し30度〜60度程度の角度をもって傾斜する姿勢に取
付けられている。
【0062】グリップ部34の左端部には、略円筒形の
リフト用ノブ35が回転可能に設けられている。また、
グリップ部34の左部分前縁にシーソースイッチ36
が、グリップ部34の左部分背面に十字スイッチ37
が、グリップ部34の左部分前面に作動スイッチ38が
それぞれ設けられている。マルチレバー31は右手で操
作され、グリップ部34を握った状態では親指でリフト
用ノブ35または十字スイッチ37を操作でき、人差し
指でシーソースイッチ36または作動スイッチ38を操
作できる。
【0063】グリップ部34を握った右手でレバー本体
33を前方に傾けるとフォークリフト1が前進し、レバ
ー本体33を後方に傾けるとフォークリフト1が後進す
る。リフト用ノブ35に形成された突起35aを親指で
上方へ押してノブ35を上側に回すとフォーク6が上昇
し、親指で突起35aを下方へ押してリフト用ノブ35
を下側に回すとフォーク6が下降する。また、人差し指
でシーソースイッチ36の前端36aを押すとマスト装
置4が前方に移動し、人差し指でシーソースイッチ36
の後端36bを押すとマスト装置4が後方に移動する。
【0064】十字スイッチ37は上下・左右の4方向に
操作可能になっており、上下方向の操作でマスト7のテ
ィルトを操作し、左右方向の操作でサイドシフトを操作
する。即ち、親指で十字スイッチ37の上端部37aを
押すとフォーク6が前傾し、十字スイッチ37の下端部
37bを押すとフォーク6が後傾する。また親指で十字
スイッチ37の右端部37cを押すとフォーク6が右方
向に移動し、十字スイッチ37の左端部37dを押すと
フォーク6が左方向に移動する。
【0065】図1はハンドルノブ17の模式断面図であ
り、図2は運転席15を前方から見た斜視図である。ハ
ンドル16はステアリング軸40がベアリング40aを
介して車体2に連結されている。また、ハンドル16の
径方向端部には係止穴41が形成され、この係止穴41
にはノブ本体42から延出する軸部43がベアリング4
4を介して連結されている。このため、ハンドルノブ1
7は軸部43を中心としてハンドル16に対し図2の矢
印方向へ相対回転可能となっている。ノブ本体42はそ
の外形が軸部43から離間する方向へ略直方体状に延
び、その延びる部分がハンドルノブ17を把持するため
の把持部45として形成されている。
【0066】ノブ本体42の先端側の平面部42aに
は、荷役作業の作動モードをマニュアル操作で設定する
荷取りモードスイッチ46と荷置きモードスイッチ47
が形成されている。これら2つのスイッチ46,47は
ワイヤレススイッチであり、後述するコントローラ48
(図9参照)に対して無線通信可能である。そして、2
つのスイッチ46,47のうち荷取りモードスイッチ4
6が押されると作動モードが「荷取りモード」に、荷置
きモードスイッチ47が押されると作動モードが「荷置
きモード」に設定される。
【0067】ノブ本体42には送信回路49、アンテナ
50および電池51が内蔵されている。送信回路49の
入力側には信号線46a,47aを介して荷取りモード
スイッチ46と荷置きモードスイッチ47とが接続さ
れ、出力側には信号線50aを介してアンテナ50が接
続されている。よって、送信回路49は荷取りモードス
イッチ46または荷置きモードスイッチ47が押される
と、それぞれのスイッチ46,47に応じたスイッチ信
号をアンテナ50を介し電波によりコントローラ48に
送信する。
【0068】ノブ本体42には電池51を収容するため
の収容部42bが形成されている。収容部42bは蓋体
52により開閉可能であり、電池51が切れたときには
蓋体52を取り外して電池交換を行うようになってい
る。電池51はハンドルノブ17のワイヤレススイッチ
の電源、つまり荷取りモードスイッチ46、荷置きモー
ドスイッチ47、送信回路49に電力を供給している。
なお、2つのスイッチ46,47、送信回路49および
アンテナ50により入力手段が構成され、スイッチ4
6,47が操作部(モード切換スイッチ)、送信回路4
9およびアンテナ50が送信部に相当する。
【0069】図3はハンドルノブ17の使用状態を示す
斜視図であり、図4は運転席15を上方から見た平面図
である。ハンドルノブ17は左手によって握られ、その
握り状態としては左手親指をノブ本体42の平面部42
aに位置させるとともに、残りの4本の指で把持部45
が握られる。ハンドルノブ17を把持した状態では、荷
取りモードスイッチ46および荷置きモードスイッチ4
7のうちどちらか一方が左手親指により操作される。
【0070】図4に示すように、運転席15に立った運
転者は右ひじを付いた状態で右手でマルチレバー31
を、左手でハンドルノブ17を左手で握る。このため、
運転者はマルチレバー31とハンドル16(ハンドルノ
ブ17)とを同時操作可能となる。また、ハンドル16
を回転させる際にはハンドルノブ17が軸部43(図1
参照)を中心として回転することから、ハンドル16を
どれだけ回転させてもハンドルノブ17が運転者に対し
て好適な姿勢をとる。
【0071】図8は、フォークの位置合わせを自動で行
うフォーク自動位置制御についての説明図である。パレ
ット27および棚28には、パレット27、棚28に対
するフォーク6の相対位置を求めるための標識としての
マークM1,M2が付されている。つまり、パレット2
7の側面(正面)には、2つの差込孔27a,27aの
間の中央にマークM1が付されている。一方、棚28の
棚部29には、その正面中央にマークM2が付されてい
る。ここで、パレット27に付されたマークM1と、棚
28に付されたマークM2とは図形が同じであるが、白
黒が反転した模様となっている。そして、フォーク6の
位置合わせを自動で行うフォーク自動位置制御が実行さ
れると、これらマークM1,M2を目標にフォーク6が
自動で位置合わせされる。
【0072】要するに、荷取り作業を行う荷取りモード
時は、パレット27に付されたマークM1を目標にし
て、フォーク6がパレット27の差込孔27aに相対す
るように自動で位置合わせが行われる。また、荷置き作
業を行う荷置きモード時は、棚28に付されたマークM
2を目標にして、フォーク6が棚部29の棚面(荷置き
面)29aの上方所定高さ(棚面29aから例えば10
〜20cm上方の高さ)に位置するとともに、2つのフ
ォーク6の中間点がマークM2と左右方向でほぼ同じ位
置となるように自動で位置合わせが行われる。フォーク
6の位置合わせは、リフトシリンダ8bを駆動すること
で上下方向(同図ではz方向)に、サイドシフトシリン
ダ11を駆動することで左右方向(同図ではy方向)に
移動させることにより行われる。
【0073】図9は、フォークリフト1の電気的構成図
である。フォークリフト1はコントローラ48を備え、
このコントローラ48は画像制御部53、荷役制御部5
4、駆動回路55,56、ソレノイド駆動回路57を備
えている。荷役制御部54には、その入力側に上限位置
検知スイッチ58、下限位置検知スイッチ59、揚高セ
ンサ60、荷重センサ61、ティルト角センサ62が接
続されている。また、荷役制御部54の入力側には、マ
ルチレバー31のレバー本体33の変位量を検出するレ
バー用ポテンショメータ、リフト用ノブ35の変位量を
検出するノブ用ポテンショメータ(ともに図示せず)
と、各種スイッチ36〜38(図7参照)が接続されて
いる。
【0074】荷役制御部54の出力側には、駆動回路5
5,56を介してカメラ昇降モータ63および荷役モー
タ(電動モータ)64がそれぞれ接続されている。ま
た、荷役制御部54の出力側にはソレノイド駆動回路5
7を介してオイルコントロールバルブ65に組付けられ
た各種電磁比例弁65a〜65dのソレノイドが接続さ
れている。これら電磁比例弁65a〜65dは、リフト
シリンダ8a,8b、リーチシリンダ5、サイドシフト
シリンダ11、ティルトシリンダ12にそれぞれ接続さ
れる。
【0075】荷役制御部54はマルチレバー31からの
操作信号を基に、電磁比例弁65a〜65dの電流値制
御と荷役モータ64の駆動制御を行う。オイルコントロ
ールバルブ65には、荷役モータ64の作動により荷役
ポンプ(油圧ポンプ)64aが駆動されることで作動油
が供給される。マルチレバー31が操作されたとき、マ
ルチレバー31からの操作信号を基にその操作に対応す
る各電磁比例弁65a〜65dが比例制御されることに
より、リフトシリンダ8a,8b、リーチシリンダ5、
サイドシフトシリンダ11、ティルトシリンダ12が油
圧制御され、フォーク6の昇降操作、リーチ操作、サイ
ドシフト操作、ティルト操作が行われる。
【0076】揚高センサ60はフォーク6が設定揚高以
上の高さ(揚高)にあるか否かを検出するもので、例え
ばキャリッジ9がインナマスト7cの最上位に位置して
インナマスト7cがスライドするときにオン・オフが切
換わる揚高スイッチからなる。なお、揚高センサ60は
フォーク6の揚高を連続的に検出可能なセンサであって
もよい。例えば揚高センサ60として、キャリッジ9の
昇降に合わせてワイヤが繰出し・巻取りされるリールの
回転量を検出するリール型揚高センサや、リフトシリン
ダ8a,8b内の油中を伝播する超音波がピストンに反
射して戻るまでの時間計測からシリンダストロークを検
出する超音波式揚高センサを採用してもよい。
【0077】荷重センサ61は、フォーク6に積載され
た荷の重量(荷重)を検出するもので、本実施形態では
リフトシリンダ8a,8b内の油圧を検出する圧力セン
サからなる。荷重センサ61はフォーク6上の荷の重量
に応じた電圧値の検出信号を出力する。また、ティルト
角センサ62はフォーク6の水平姿勢にあるときの角度
(水平角)を基準とした傾斜角を検出するもので、例え
ばポテンショメータからなる。
【0078】フォークリフト1は、フォーク自動位置合
わせシステム(ロックオンシステム)66を備えてい
る。このロックオンシステム66はカメラ19により撮
影された画像データを基に、マークM1,M2の画像認
識処理を行ったり、ターゲットとして設定したマークM
1(M2)を目標としてフォーク6の自動位置制御を実
行する。なお、ロックオンシステム66はマークの画像
認識処理やフォーク6の自動位置制御に必要な装置、例
えばカメラ19、画像制御部53、荷役制御部54、デ
ィスプレイ装置25、作動スイッチ38、作動モードを
マニュアル操作で設定するワイヤレススイッチ機構等に
より構成される。
【0079】荷役制御部54は荷重センサ61からの検
出値を基に、ロックオンシステム66の作動モードを荷
取りモードと荷置きモードのうちの一方に設定する。即
ち、荷役制御部54は荷重センサ61の検出値から求ま
る荷重が設定値以下(荷重W≦設定値Wo )のとき、フ
ォーク6上に荷が載置されていない「荷無し」と判断し
て作動モードを「荷取りモード」に設定する。一方、荷
役制御部54は荷重センサ61の検出値から求まる荷重
が設定値を超える(荷重W>設定値Wo )とき、フォー
ク6上に荷が載置されている「荷有り」と判断して作動
モードを「荷置きモード」に設定する。
【0080】これにより、操作者の操作に関係なく、フ
ォーク6上の荷重に基づき自動で作動モードが設定され
る。また、荷重センサ61の検出値にはキャリッジ9等
の重量分も含まれるので、空荷のときの検出値またはそ
の検出値に少し余裕をみた値が設定値Wo に設定されて
いる。例えば、パレット27のみを積んだときには「荷
有り」と判定され得る設定値Wo を設定することが望ま
しい。なお、この作動モードの設定処理は一定時間(例
えば数10msec.)ごとに実行される。
【0081】ロックオンシステム66の作動モード設定
は荷重センサ61の検出値に基づき自動で行われること
に限らず、ハンドルノブ17の2つのスイッチ46,4
7を押すことでマニュアル設定することも可能であり、
それを以下に詳述する。荷役制御部54には、アンテナ
67を備えた受信回路68が接続されている。アンテナ
67および受信回路68は、インストルメントパネル3
0内に配置されている。
【0082】受信回路68はハンドルノブ17のアンテ
ナ50から飛ばされた電波をアンテナ67を介して受信
し、その電波に応じた受信信号を荷役制御部54に出力
する。ハンドルノブ17から送信された電波は、車体2
の全域を送信範囲とするような強さに設定されている。
また、作動モードのモード設定は、作動モードが荷重セ
ンサの検出値を基にした自動設定と、2つのスイッチ4
6,47を用いたマニュアル設定とのうちマニュアル設
定が優先されるものとする。なお、アンテナ67および
受信回路68が受信部を構成する。
【0083】例えば、荷取りモードスイッチ46が押さ
れたとき、受信回路68はアンテナ50から電波によっ
て送信された荷取モード設定用のスイッチ信号をアンテ
ナ67を介して入力し、その信号に応じた受信信号を荷
役制御部54に出力する。そして、荷役制御部54はそ
の受信信号に基づき、ロックオンシステム66の作動モ
ードを「荷取りモード」に設定する。一方、荷置きモー
ドスイッチ47が押されたときも同様であり、受信回路
68は電波によりアンテナ50,67を介して荷置きモ
ード設定用のスイッチ信号を入力し、その信号に応じた
受信信号を荷役制御部54に出力する。そして、荷役制
御部54はその受信信号に基づき、ロックオンシステム
66の作動モードを「荷置きモード」に設定する。
【0084】また、荷役制御部54はマルチレバー操作
時の荷役制御の他に、カメラユニット20の昇降制御と
フォーク自動位置制御とを行う。荷役制御部54はフォ
ーク自動位置制御を、揚高センサ60により検出された
フォーク6の揚高が設定揚高(例えば約2メートル)以
上にあるときに限り行う。また、荷役制御部54はカメ
ラユニット昇降制御として、荷取りモードではカメラユ
ニット20を格納位置に配置し、荷置きモードではカメ
ラユニット20を下降位置に配置する。カメラ昇降モー
タ63はカメラユニット20が上限位置に達して上限位
置検知スイッチ58がオンしたときと、カメラユニット
20が下限位置に達して下限位置検知スイッチ59がオ
ンしたときに駆動停止される。
【0085】一方、画像制御部53には入力側にカメラ
19が接続され、出力側にディスプレイ装置25が接続
されている。ディスプレイ装置25は表示画面25aと
出力手段としてのスピーカ69とを備え、画像制御部5
3はカメラ19により撮影された画像(映像)を表示画
面25aに表示させるとともに、スピーカ69に所定の
音声を報知させる。また、画像制御部53はフォーク自
動位置制御時にフォーク6のずれ量を求めるために、カ
メラ19により取り込まれた画像データを基に画像処理
を実行する。
【0086】画像制御部53は表示処理部70、画像処
理部71、描画表示部72、描画データ記憶部73およ
び音声処理部74を備えている。表示処理部70は、カ
メラ19により撮影された画像が画面に映し出されるよ
うにカメラ19から入力した映像信号をディスプレイ装
置25に出力する。画像処理部71は表示処理部70か
ら画像データを入力し、その画像データを基に画像認識
処理を行い、ディスプレイ装置25の表示画面25a上
(図12(a)に示す画面座標系)のマークM1,M2
の座標、移動目標点75の座標等を算出する。
【0087】描画表示部72は画像処理部71の処理結
果を基にして、描画データ記憶部73に記憶された描画
データとして表示画面25a上に移動目標点75やター
ゲット線76(ともに図14参照)等の描画を表示させ
る。また、描画表示部72は作動モードが荷取りモード
のときに表示画面25a上に「荷取りモード」(図14
参照)と、作業モードが荷置きモードのときに「荷置き
モード」(図15参照)とそれぞれ表示させる。
【0088】画像処理部71は、画像認識処理部77、
テンプレート記憶部78および画面座標位置算出部79
を備えている。また、画面座標位置算出部79はマーク
位置算出部80と移動目標点算出部81とを備えてい
る。一方、荷役制御部54は実座標位置算出部82とず
れ量算出部83とを備えている。以下、フォーク自動位
置制御時に画像制御部53および荷役制御部54が行う
処理内容を図10〜図13に従って説明する。
【0089】テンプレート記憶部78には、マークM1
用のテンプレートT1と、マークM2用のテンプレート
T2が記憶されている。即ち、図10(a)に示すマー
クM1は同図(b)に示すパターンP1,P1を2個並
べて構成され、同図(c)に示すマークM2は同図
(d)に示すパターンP2,P2を2個並べて構成され
ている。マークとは全体の模様、パターンとはマークを
構成する2つの模様を指す。パターンマッチング処理に
使うテンプレートT1,T2は、パターンP1,P2と
同じ模様を有する。
【0090】2つのマークM1,M2の各パターンP
1,P2は、互いに白と黒が反転した模様となってい
る。各パターンP1,P2は、一点を中心として放射状
に真っ直ぐ延びる複数本の境界線によって白と黒に色分
けされた模様である。本実施形態の各パターンP1,P
2は、正方形の2本の対角線により区画された4つの領
域を白と黒で色分けした模様である。但し、テンプレー
トの四角形の辺に相当する外形線は模様の一部ではな
い。
【0091】パターンP1,P2にこの種の模様を用い
ることで、マークとカメラの距離の違いに応じて表示画
面25a上に映し出されるマークM1,M2の大きさが
変化しても、その撮影されたパターンP1,P2の中心
部分には常にテンプレートT1,T2と同サイズのパタ
ーンが存在することになる。よって、画像認識処理部7
7は1つのテンプレートT1,T2を用いただけのパタ
ーンマッチング処理によりマークM1,M2を認識でき
るようになっている。テンプレートT1,T2は、マー
クM1,M2が認識されなければならない所定サイズに
設定してあり、所定距離以内で撮影されたマークM1,
M2は全て認識可能となっている。
【0092】また、図12(a)は画面上に設定された
画面座標系を示す画面図であり、画面座標系では座標を
画素の単位で取り扱うものとする。また、同図における
Hはディスプレイ装置25の表示画面25aの横方向画
素数であり、Vは表示画面25aの縦方向画素数であ
る。一方、図12(b)は実座標系を示す表示図であ
り、図12(a)の画面図と相似関係をとっている。
【0093】画像認識処理部77はカメラ19により取
り込んだ画像データを基に、荷取りモードのときテンプ
レートT1を、荷置きモードのときテンプレートT2を
用いて、図11に示すように各パターンP1,P1の2
箇所で画像認識処理(パターンマッチング処理)を行
う。そして、画像認識処理部77はディスプレイ装置2
5の表示画面25a上、つまり画面座標系におけるマー
クM1,M2の認識を行う。
【0094】即ち、図12(a)に示すように作動モー
ドが荷取りモードでマークM1が認識された場合、画像
認識処理部77はマークM1を構成する2つのパターン
P1,P1に対しテンプレートT1により2箇所でマッ
チングし、各パターンP1,P1を認識する。なお、作
動モードが荷置きモードの場合も同様に、マークM2を
構成する2つのパターンP2,P2に対し、テンプレー
トT2による2箇所マッチングによって各パターンP
2,P2が認識される。
【0095】パターン認識後、マーク位置算出部80は
画面座標系における各パターンP1,P1の中心点(放
射中心点)の座標(I1,J1),(I2,J2)を算
出する。そして、マーク位置算出部80はこれら2つの
座標値を基にマークM2の重心座標(I,J)を算出す
るとともに、パターンP1,P1の中心間距離Dを算出
する。なお、作業モードが荷置きモードの場合もマーク
M1と同様の手順で、マークM2の重心座標とパターン
P2,P2の中心間距離とが算出される。
【0096】実座標位置算出部82は画面座標系の重心
座標(I,J)と中心間距離Dの値を用い幾何変換を行
って、図12(b)に示す実座標系(XYZ座標系)に
おけるカメラ19のマークMに対する3次元相対位置座
標(Xc,Yc,Zc)を計算する。カメラ19の座標
(Xc,Yc,Zc)は次式より算出される。 Xc==−Hd/(2Dtan α) … (1) Yc=d/D(I−H/2) … (2) Zc=d/D(J−V/2) … (3) ここで、「α」は図13に示すカメラ19の水平画角の
2分の1、dは実座標系においてマークM1の2つのパ
ターンP1,P1の中心間距離である。H,V,α,d
値は既知の値であるため、I,J,D値を算出すれば、
カメラ19の3次元相対位置座標(Xc,Yc,Zc)
が求まる。この後、ずれ量算出部83は上記の(1) 〜
(3) 式を用いて求めたカメラ19の相対位置座標(X
c,Yc,Zc)を基に、フォーク6の位置ずれ量を算
出する。そして、フォーク自動位置制御を実行すると
き、荷役制御部54はずれ量算出部83で算出されたず
れ量に基づきリフトシリンダ8bとサイドシフトシリン
ダ11を駆動し、フォーク6の位置合わせを実行する。
【0097】次に、作動モードをマニュアル設定してフ
ォーク自動位置制御を実行するときの手順について説明
する。荷取り作業を行うときに作動モードをマニュアル
設定する場合には、ハンドルノブ17の荷取りモードス
イッチ46を押す。すると、送信回路49は荷取りモー
ド設定用の電波信号をアンテナ50を介してコントロー
ラ48に向けて送信する。そして、受信回路68はその
電波信号をアンテナ67を介して受信し、その電波信号
に応じた受信信号を荷役制御部54に出力する。これに
より、荷役制御部54は入力した受信信号に基づき作動
モードを「荷取りモード」に設定し、図14に示すよう
に表示画面25aには「荷取りモード」と表示される。
【0098】作動モード設定後に作動スイッチ38を押
すと、荷役制御部54は荷取りモードでフォーク自動位
置制御を実行する。図14に示す荷取りモードの場合で
はターゲットとしてマークM1が認識され、表示画面2
5a上のマークM1にはターゲット線76が描画されて
いる。フォーク自動位置制御が実行されると、フォーク
6がパレット27に対してずれた図14(a)に示す状
態から、マークM1と移動目標点75とが一致した図1
4(b)に示す状態となってフォーク6が荷取りに好適
な位置となる。
【0099】一方、荷置き作業を行うとき作動モードを
マニュアル設定する場合には、ハンドルノブ17の荷置
きモードスイッチ47を押す。すると、送信回路49は
荷置きモード設定用の電波信号をアンテナ50を介して
コントローラ48に送信する。そして、受信回路68は
その電波信号をアンテナ67を介して受信し、その電波
信号に応じた受信信号を荷役制御部54に出力する。こ
れにより、荷役制御部54は入力した受信信号に基づき
作動モードを「荷置きモード」に設定し、図15に示す
ように表示画面25aには「荷置きモード」と表示され
る。
【0100】作動モード設定後に作動スイッチ38を押
すと、荷役制御部54は荷置きモードでフォーク自動位
置制御を実行する。図15に示す荷置きモードの場合で
はターゲットとしてマークM2が認識され、表示画面2
5a上のマークM2にはターゲット線76が描画されて
いる。そして、フォーク自動位置制御が実行されると、
フォーク6が棚面29aに対してずれた図15(a)に
示す状態から、マークM2と移動目標点75とが一致し
た図15(b)に示す状態となってフォーク6が荷置き
に好適な位置となる。
【0101】従って、荷取りモードスイッチ46と荷置
きモードスイッチ47にはワイヤレススイッチが使用さ
れ、コントローラ48との間では電波による無線通信が
行われる。ところで、2つのスイッチ46,47とコン
トローラ48とを配線(ハーネス)により繋いだ場合に
は、ハンドル16を操舵した際の摺動摩擦や干渉により
ハーネスが断線する問題が生じるが、本例のように2つ
のスイッチ46,47にワイヤレススイッチを用いれば
前記の問題が生じずに済む。
【0102】特に本例の構成として、ハンドルノブ17
はハンドル16に対して軸部43を中心として相対回転
可能となっている。このため、ハンドルノブ17はハン
ドル操作に応じて頻繁に回転することになり、この構成
において2つのスイッチ46,47とコントローラ48
とを有線で繋ぐと、配線の断線が特に顕著となる。しか
し、2つのスイッチ46,47とコントローラ48とは
無線で接続されているので、ハンドルノブ17がハンド
ル16に対して相対移動可能であっても、なんら不具合
は生じない。
【0103】また、ハンドルノブ17には荷取りモード
スイッチ46と荷置きモードスイッチ47が設けられて
いるので、ハンドルノブ17を握ったまま2つのスイッ
チ46,47の操作が行える。このため、作動モードを
切換えるためにスイッチ46,47を押す場合があって
も、運転者の視線位置をスイッチ部に向ける必要がなく
なり、フォークリフト運転時の作業効率が向上する。ま
た、運転者の視線位置が不変となることはフォークリフ
ト運転時の安全性の向上にも繋がる。
【0104】さらに、フォークリフト運転時には右手で
マルチレバー、左手でハンドル16を操作するので、荷
役、走行、操舵の各操作と、作動モードを切換える2つ
のスイッチ46,47との同時操作が行える。これによ
り、荷役、走行、操舵操作および2つのスイッチ46,
47の操作を行う際に、レバー(ノブも含む)を持ち替
える必要がなくなり、フォークリフト運転時の作業効率
向上化に一層寄与する。
【0105】従って、この実施形態では以下のような効
果を得ることができる。 (1)ハンドルノブ17に設けた荷取りモードスイッチ
46と荷置きモードスイッチ47にワイヤレススイッチ
を採用したので、有線の場合に起こり得る断線等の問題
が生じずに済む。また、荷取りモードスイッチ46や荷
置きモードスイッチ47を操作する場合でも、ハンドル
ノブ17を握り状態のままで維持できる。
【0106】(2) ハンドルノブ17が軸部43を中
心としてハンドル16に対し相対回転可能であるとき、
2つのスイッチ46,46とコントローラ48とが有線
により接続されると断線の問題が顕著になるが、両者は
無線で接続されているので、この問題を回避できる。
【0107】(3) 荷取りモードスイッチ46と荷置
きモードスイッチ47はハンドルノブ17にあるので、
ハンドル操作とフォーク自動位置制御用のスイッチ操作
とを同時に行うことができ、荷役操作の作業効率を向上
することができる。
【0108】(4) ハンドルノブ17にはワイヤレス
スイッチに電力を供給する電池51が内蔵されているの
で、ワイヤレススイッチに電力を供給するための配線を
ハンドルノブ17やハンドル16に架設せずに済み、断
線等の問題が生じなくて済む。
【0109】なお、実施形態は前記に限定されず、例え
ば、次の態様に変更してもよい。 ○ ハンドルノブ17は自動で初期位置に復帰する構成
でもよい。例えば、図16及び図17に示すように角度
θだけ傾斜した傾斜面2bにハンドル16を取り付け、
ノブ本体42の先端に付勢手段としての錘(おもり)1
00を埋設しておく。これにより、図17に示すように
ハンドルノブ17はどれだけ回転させても錘100の自
重によって初期位置に、つまり錘100が傾斜面2bに
沿った下側に位置した状態となる。よって、荷取りモー
ドスイッチ46,47が自動的に運転者側に向くように
なり、2つのスイッチ46,47の操作性がよくなる。
【0110】○ ハンドルノブ17に設けられる操作部
は、ロックオンシステム66の作動モードをマニュアル
操作で切換える荷取りモードスイッチ46と荷置きモー
ドスイッチ47に限定されない。例えば、図18に示す
ようにフォーク6を荷役操作するための入力部101で
もよい。この場合、入力部101はリフト用ボタン、リ
ーチ用入力部、ティルト用入力部、サイドシフト用入力
部のうちのいずれかであり、その形式としてポテンショ
メータ式やダイヤル式のものが採用される。そして、入
力部101が操作されるとその操作量に応じた操作信号
が電波によりコントローラ48に出力され、荷役制御部
54は入力部101の操作量に応じた分だけシリンダ
5,8,11,12を駆動して各種荷役動作を実行す
る。従って、ハンドル操作と荷役操作とを一方の手で同
時に行うことができる。
【0111】○ ハンドルノブ17に荷役操作用の入力
部101を設ける場合、その入力部101は1つである
ことに限定されない。即ち、図19に示すようにハンド
ルノブ17に複数の入力部101(図19では2つ)を
設けてもよく、その組み合わせとしてはリフト用入力
部、リーチ用入力部、ティルト用入力部、サイドシフト
用入力部の間で自由に組み合わせてもよい。この場合、
ハンドル操作と複数の荷役操作とを一方の手で同時に行
うことができる。
【0112】○ ハンドルノブ17の操作部は、図20
に示すように車両の進行方向を前後進の間で切換える前
後進切換スイッチ102でもよい。前後進切換スイッチ
102が押されるとそのスイッチ信号がハンドルノブ1
7側のアンテナ50から電波により出力され、その信号
をコントローラ48の受信回路68が受信する。そし
て、電波によって入力したスイッチ信号に基づき荷役制
御部54が走行用モータ14の回転方向を代えて前後進
を切換えるようにしてもよい。この場合、ハンドル操作
と前後進切換え操作とを同時に行うことができる。
【0113】○ ハンドルノブ17の操作部は、図21
に示すようにフォーク6を自動で水平状態にする自動水
平スイッチ103でもよい。即ち、自動水平スイッチ1
03が押されたときそのスイッチ信号が電波によりアン
テナ50から出力され、その電波を受信回路68が無線
通信により受信する。そして、荷役制御部54がティル
ト角センサ62からの検出値に基づきティルトシリンダ
12を駆動して、フォーク6が水平状態となるように自
動位置合わせが行われるようにしてもよい。この場合、
ハンドル操作とフォーク水平自動操作とを同時に行うこ
とができる。
【0114】○ ハンドルノブ17の操作部は、図22
に示すようにホーンスイッチ104でもよい。以下に詳
述すると、荷役制御部54の出力側にはクラクション等
の報知音を鳴らすホーン105が接続されている。そし
て、ホーンスイッチ104が押されるとコントローラ4
8がそのスイッチ信号を電波により受信し、その電波に
基づき荷役制御部54によってホーン105から報知音
を出力させてもよい。この場合、ハンドル操作とホーン
スイッチ操作とを同時に行うことができる。
【0115】○ ハンドルノブ17の操作部は、図23
に示すようにライトスイッチ106でもよい。以下に詳
述すると、荷役制御部54の出力側には車両周辺を照ら
すライト107が接続されている。そして、ライトスイ
ッチ106が押されるとコントローラ48がそのスイッ
チ信号を電波により受信し、その電波に基づき荷役制御
部54によってライト107を点灯させてもよい。この
場合、ハンドル操作とライトスイッチ操作とを同時に行
うことができる。
【0116】○ ハンドルノブ17の操作部は、図24
に示すようにウィンカースイッチ108でもよい。以下
に詳述すると、荷役制御部54の出力側には右方向用ウ
ィンカー109と、左方向用ウィンカー110とが接続
されている。また、ウィンカースイッチ108は中立位
置を基準として左右それぞれに押し込むことが可能なス
イッチである。そして、ウィンカースイッチ108を右
側に倒し込んだときにその操作に応じたスイッチ信号が
アンテナ50から電波によりコントローラ48に出力さ
れ、その電波に基づき荷役制御部54により右方向用ウ
ィンカー109を点滅させてもよい、また、左方向用ウ
ィンカー110も同様の手順で点滅する。この場合、ハ
ンドル操作とウィンカー操作とを同時に行うことができ
る。
【0117】○ ハンドルノブ17の操作部は、図25
に示すようにワイパースイッチ111でもよい。以下に
詳述すると、荷役制御部54の出力側にはワイパー11
2が接続されている。そして、ワイパースイッチ111
が押されるとコントローラ48がそのスイッチ信号を電
波により入力し、その電波に基づき荷役制御部54によ
ってワイパー112を稼動させてもよい。
【0118】○ ハンドルノブ17の操作部は、図26
に示すようにカメラ19の映像を切換えるカメラ切換ス
イッチ113でもよい。即ち、カメラ切換スイッチ11
3が押されるとコントローラ48の受信回路68がその
スイッチ信号を電波により入力し、その電波に基づき画
像制御部53によってディスプレイ装置25上の映像の
ズームが切換えられるようにしてもよい。
【0119】○ ハンドルノブ17の操作部としてカメ
ラ切換スイッチ113を設ける場合、そのスイッチ11
3は1つのカメラ19により撮影された映像のズームを
切換えるものに限定されない。例えば、図27に示すよ
うに複数のCCDカメラ19,114,115を車体2
に設置し、ディスプレイ装置25の映像をカメラ切換ス
イッチ113により複数のカメラ間で切換えるようにし
てもよい。これらカメラ19,114,115の搭載位
置としては車両前方を撮影できる位置の他に車両後方を
撮影できる位置に設置することが好ましい。
【0120】○ 荷取りモードスイッチ46と荷置きモ
ードスイッチ47はそれぞれ個別に設けられることに限
定されない。即ち、図28に示すように1つのモード切
換スイッチ116を設け、このモード切換スイッチ11
6を押す度に作動モードが荷取りモードと荷置きモード
の間で切り替わるものでもよい。また、ハンドルノブ1
7に作動スイッチ38、荷取りモードスイッチ46、荷
置きモードスイッチ47の全てが設けられていてもよ
い。
【0121】○ ハンドルノブ17の操作部は、フォー
ク自動位置制御の際にフォーク6の移動を開始させる作
動スイッチ38であってもよい。また、これ以外にロッ
クオンシステム66を起動させるスイッチ、車両を走行
させるアクセルスイッチ、車両に制動を加えるブレーキ
スイッチであってもよい。
【0122】○ ハンドルノブ17から送信される信号
は、スイッチなどの操作部を操作したことに基づく信号
に限定されない。例えば、図29に示すようにハンドル
ノブ17にセンサ117を内蔵し、センサ117の検出
信号を送信回路49から送信するものでもよい。センサ
117としては例えばハンドルノブを握ったことを検知
するセンサが挙げられる。例えば、ハンドルノブを握っ
ていない非検知状態では、この非検知信号を受信したコ
ントローラはたとえアクセル操作されても車両を発進さ
せない制御をする。
【0123】ハンドルノブの握りを検知するセンサとし
ては、手が接触したときの抵抗値の変化から検知する接
触センサ、光を遮られると検知する光検知センサ、握り
圧から検出する圧力センサ、近接センサなどが挙げられ
る。このようにセンサの検出信号を送信する場合でも、
配線の取り回しの手間や配線が捩じれたり撚れたりする
問題を回避できる。特に、ハンドルにハンドルノブが相
対回転可能である構成では、配線の撚りを戻す操作がな
される保障がなく配線を酷使する方向ばかりに操作され
ることによる配線の損傷・破断の心配が回避される。
【0124】○ ハンドルノブ17に内蔵される通信部
は、信号を無線で送信する送信回路49であることに限
定されない。例えば、図30に示すようにハンドルノブ
17に受信回路118が内蔵されても構わない。例え
ば、運転者に何らかの検出情報や指示を報知する際、ハ
ンドルノブ17に振動を起こして報知する方法を採る場
合が挙げられる。この場合、コントローラ48の送信回
路119から送信された報知情報の信号をハンドルノブ
17の受信回路118が受信し、その受信に基づきハン
ドルノブに内蔵された例えばアクチュエータ(振動発生
器)120を作動させる。報知情報としては、運転者に
荷役作業の指示を知らせる報知(A作業中にB作業に移
る指示など)、休憩時間を知らせる報知などが挙げられ
る。
【0125】また、検出情報とは車両に設けられた各種
センサ類により検出された異常などを運転者に知らせる
報知が挙げられる。例えば、充電時期報知、燃料補給時
期報知、故障報知などが挙げられる。このように外部か
らの信号を受信する場合でも、無線で受信することによ
り配線の取り回しの手間や配線が捩じれたり撚れたりす
る問題を回避できる。特に、ハンドルにハンドルノブが
相対回転可能である構成では、配線の撚りを戻す操作が
なされる保障がなく配線を酷使する方向ばかりに操作さ
れることによる配線の損傷・破断の心配が回避される。
【0126】○ ハンドルノブの17の送信回路49か
ら出力される信号の受信先(受信部)は、車体(機台)
2であることに限定されない。例えば、受信回路68が
地上側コントローラ121であっても構わない。即ち、
ハンドルノブ17のスイッチ122を操作したときに発
せられた信号が電波を介して地上側コントローラ121
の受信回路68で受信され、地上側コントローラ121
の制御部123により車両以外のどこかで何らかの制御
が行われる。
【0127】例えば、冷凍庫で荷役作業をする場合、冷
凍庫の扉の開閉をハンドルノブ17のスイッチ122を
操作することにより無線で遠隔操作する。また自動倉庫
などの自動機器に対しハンドルノブ17のスイッチを操
作して荷物の搬入作業を早めに知らせ、搬入準備動作を
開始させる。このようにハンドルノブからの送信信号を
受信する受信先が車両外部にあっても、無線で送信する
ことにより配線の取り回しの手間や配線が捩じれたり撚
れたりする問題を回避できる。特にハンドルにハンドル
ノブが相対回転可能である構成ではその効果が著しい。
【0128】○ ハンドルノブ17の形状は、把持部4
5を有するように先端に向かって延びるものに限定され
ない。例えば、図32(a)に示すようにノブ本体42
の上部が略円状に膨らんだものや、図32(b)に示す
ようにノブ本体42が円筒状であってもよい。また、図
32(c)に示すように手で握り易いように握り位置に
合わせて表面が複数段の屈曲形状となっていてもよい。
【0129】○ 荷取りモードスイッチ46や荷置きモ
ードスイッチ47の配置位置は、ハンドルノブ17の先
端側の平面部42aであることに限定されない。例え
ば、ハンドルノブ17のノブ本体42の上面など、ハン
ドルノブ17であればどの位置にあってもよい。また、
上記した各種スイッチ(入力部)もハンドルノブ17上
であればその配置位置は限定されない。
【0130】○ ハンドルノブ17は軸部43を中心と
してハンドル16に対して相対回転可能であることに限
定されない。即ち、ハンドルノブ17がハンドル16に
固定され、ハンドル16に対して相対回転不能であって
もよい。
【0131】○ ハンドルノブ17に設けられる操作部
(スイッチ、入力部)の総数は1つに限らず、仕様によ
って2個や3個など複数設けてもよい。また、操作部を
複数設ける場合にはその配置位置も特に限定されない。
【0132】○ ハンドルノブ17のワイヤレススイッ
チ機構の電源は、交換式の電池51に限定されない。例
えば、図33に示すようにハンドル16の上面に太陽電
池124を設け、この太陽電池124から電源をとるよ
うにしてもよい。この場合、電池交換作業を行わずに済
む。
【0133】○ ハンドルノブ17のワイヤレススイッ
チ機構の電源は、交換式の電池51や太陽電池124に
限定されない。例えば、図34に示すようにハンドル1
6のステアリング軸40に発電機としての発電ベアリン
グ125を設け、この発電ベアリング125からの電力
を蓄電器としてのコンデンサ126に逐電しその電力を
ワイヤレススイッチ機構の電源としてもよい。この場合
も、電池交換作業を行わずに済む。
【0134】○ ハンドルノブ17とコントローラ48
との間のワイヤレススイッチ機構の通信方式は電波通信
に限定されない。例えば、赤外線通信など他の通信方式
を採用してもよい。
【0135】○ ハンドルノブ17の操作部を押して電
波により送信される信号はスイッチ信号に限定されず、
例えば電波上にデータを載せて所定の情報をコントロー
ラ48に送信するようにしてもよい。例えば、複数台の
産業車両が混在して荷役作業をする場合、地上コントロ
ーラや他車が自車を識別できるような識別コードを送信
してもよい。さらに、ハンドルノブ17のスイッチの種
類やスイッチの操作回数などによって予め複数用意され
た中から情報を選択し、選択された情報のデータを送信
する方法を採用してもよい。
【0136】○ フォークリフト1に搭載するカメラ1
9は上下移動する昇降式のものに限定されず、例えば2
つのインナマスト7c,7cを繋ぐミドルビームにカメ
ラ19を固定した固定式でもよい。
【0137】○ 産業車両はリーチ型フォークリフトに
限定されず、カウンタバランス式のフォークリフトでも
よい。また、アタッチメントもフォーク6に限定され
ず、ロールクランプやショベルなどの他のものを採用し
てもよい。
【0138】前記実施形態及び別例から把握できる技術
的思想について、以下にその効果とともに記載する。 (1)請求項1において、前記通信部は信号の送信を行
う送信部であって、前記ノブには操作部が設けられ、前
記操作部が操作されたときに前記送信部が無線信号を出
力する。
【0139】(2)請求項1において、前記通信部は信
号の送信を行う送信部であって、前記ノブにはセンサが
設けられ、前記センサが検知状態となったときに前記送
信部が無線信号を出力する。
【0140】(3)前記技術的思想(1),(2)にお
いて、前記ノブは、ノブ本体から突出する軸部を中心と
してハンドルに対して相対回転可能である。 (4)請求項13において、前記スイッチは、ホーンか
ら音を出力させるためのホーンスイッチである。この場
合、ホーンスイッチ操作とハンドル操作とを同時に行う
ことができる。
【0141】(5)請求項13において、前記スイッチ
は、ライトを点灯させるためのライトスイッチである。
この場合、ライトスイッチ操作とハンドル操作とを同時
に行うことができる。
【0142】(6)請求項13において、前記スイッチ
は、ウィンカーを点滅させるためのウィンカースイッチ
である。この場合、ウィンカースイッチ操作とハンドル
操作とを同時に行うことができる。
【0143】(7)請求項13において、前記スイッチ
は、ワイパーを動作させるためのワイパースイッチであ
る。この場合、ワイパースイッチ操作とハンドル操作と
を同時に行うことができる。
【0144】(8)請求項24において、前記通信部は
信号の送信を行う送信部であって、前記ノブには操作部
が設けられ、前記操作部が操作されたときに前記送信部
が地上側の通信対象に無線信号を出力する。この場合、
ノブに設けられた操作部の操作信号を無線通信で地上側
の通信対象に送信することができる。
【0145】(9)請求項24において、前記通信部は
信号の送信を行う送信部であって、前記ノブにはセンサ
が設けられ、前記センサが検知状態となったときに前記
送信部が地上側の通信対象に無線信号を出力する。この
場合、ノブに設けられたセンサの検知信号を無線通信で
地上側の通信対象に送信することができる。
【0146】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ハ
ンドルノブに配線を設ける必要がなく、しかもハンドル
操作と他の操作とを同時操作可能にして他操作を行う場
合であってもハンドルノブの握り状態が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態におけるハンドルノブの模式断面
図。
【図2】 運転席を前方から見た斜視図。
【図3】 ハンドルノブの使用状態を示す斜視図。
【図4】 運転席を上方から見た平面図。
【図5】 フォークリフトの斜視図。
【図6】 フォークリフトの荷役作業を示す模式側面
図。
【図7】 マルチレバーの平面図。
【図8】 フォーク自動位置制御についての説明図。
【図9】 (a)は、(b)は。
【図10】 (a),(c)はマーク、(b),(d)
はテンプレートの正面図。
【図11】 2箇所マッチングについての説明図。
【図12】 (a)は画面上に設定された画面座標系を
示す画面図。(b)は実座標系を示す表示図。
【図13】 カメラ位置を求める際の算出方法を説明す
るための説明図。
【図14】 荷取りモードのときの表示画面であり、
(a)がフォークの位置合わせ前、(b)が位置合わせ
後である。
【図15】 荷置きモードのときの表示画面であり、
(a)がフォークの位置合わせ前、(b)が位置合わせ
後である。
【図16】 別例におけるハンドルの側面図。
【図17】 同じくハンドルの平面図。
【図18】 別例におけるフォークリフトの概略構成
図。
【図19】 同じくフォークリフトの概略構成図。
【図20】 フォークリフトの概略構成図。
【図21】 フォークリフトの概略構成図。
【図22】 フォークリフトの概略構成図。
【図23】 フォークリフトの概略構成図。
【図24】 フォークリフトの概略構成図。
【図25】 フォークリフトの概略構成図。
【図26】 フォークリフトの概略構成図。
【図27】 フォークリフトの概略構成図。
【図28】 フォークリフトの概略構成図。
【図29】 フォークリフトの概略構成図。
【図30】 フォークリフトの概略構成図。
【図31】 フォークリフトの概略構成図。
【図32】 (a)〜(b)は別例におけるハンドルノ
ブの斜視図。
【図33】 別例における運転席を前方から見た斜視
図。
【図34】 別例におけるハンドルの概略側面図。
【図35】 従来におけるフォークリフトの概略的な電
気的構成図。
【図36】 従来におけるハンドルの部分拡大図。
【符号の説明】
1…産業車両(車両)としてのフォークリフト、2…車
体(機台)、6…荷役機器としてのフォーク、13b…
車輪としての後輪、14…車両機器としての走行用モー
タ、16…ハンドル、17…ハンドルノブ(ノブ)、1
9…撮影手段としてのCCDカメラ、25…表示手段と
しての液晶ディスプレイ装置、42…ノブ本体、43…
軸部、45…把持部、46…入力手段又は操作部を構成
する荷取りモードスイッチ、47…入力手段又は操作部
を構成する荷置きモードスイッチ、49…入力手段又は
通信部(送信部)を構成する送信回路、51…電源とし
ての電池、50,67…入力手段、通信部、送信部又は
受信部を構成するアンテナ、68…受信部を構成する受
信回路、100…付勢手段としての錘、101…操作部
としての入力部、102,103,104,106,1
08,111,113,116…操作部としての各種ス
イッチ、105…車両機器としてのホーン、107…車
両機器としてのライト、109,110…車両機器とし
てのウィンカー、112…車両機器としてのワイパー、
117…センサ、118…通信部としての受信回路、1
22…操作部としてのスイッチ、124…電源としての
太陽電池、125…発電機としての発電ベアリング、1
26…蓄電器としてのコンデンサ。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載されたハンドルに設けられた
    産業車両用のハンドルノブであって、 前記ノブには、送信及び受信のうち少なくとも一方を無
    線通信で行うことが可能なワイヤレス式の通信部が内蔵
    されている産業車両用のハンドルノブ。
  2. 【請求項2】 車両に搭載されたハンドルに設けられた
    産業車両用のハンドルノブであって、 前記ノブにはワイヤレス式の入力手段が設けられ、前記
    入力手段は手動操作される操作部と、前記操作部が操作
    されたときに無線信号を出力する送信部とを備えている
    産業車両用のハンドルノブ。
  3. 【請求項3】 前記ノブは、当該ノブを支持する軸部を
    中心として前記ハンドルに対して相対回転可能である請
    求項2に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  4. 【請求項4】 前記ハンドルは、車輪の操舵操作を行う
    ステアリング用である請求項2又は3に記載の産業車両
    用のハンドルノブ。
  5. 【請求項5】 前記ノブには、前記入力手段の電源が内
    蔵されている請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の
    産業車両用のハンドルノブ。
  6. 【請求項6】 前記操作部は、前記送信部を介して機台
    側の受信部と無線通信可能である請求項2〜5のうちい
    ずれか一項に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  7. 【請求項7】 前記操作部は操作に応じてオンオフ信号
    を出力するスイッチであり、前記送信部はそのオンオフ
    信号に応じた無線信号を出力する請求項2〜6のうちい
    ずれか一項に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  8. 【請求項8】 前記操作部は操作量に応じた信号を出力
    する出力可変型であり、前記送信部はその出力信号に応
    じた無線信号を出力する請求項2〜6のうちいずれか一
    項に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  9. 【請求項9】 前記操作部は、荷役機器を動作させるた
    めの荷役操作用である請求項2〜8のうちいずれか一項
    に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  10. 【請求項10】 前記車両は、前記荷役機器を自動位置
    合わせする自動位置制御機能を備え、 前記操作部は、前記自動位置制御を作動させる際に操作
    される自動位置制御用である請求項9に記載の産業車両
    用のハンドルノブ。
  11. 【請求項11】 前記操作部は、前記自動位置制御機能
    の作動モードを荷役作業に応じたモードに切換えるモー
    ド切換スイッチである請求項10に記載の産業車両用の
    ハンドルノブ。
  12. 【請求項12】 前記自動位置制御機能は、前記荷役機
    器を自動で水平状態にする自動水平制御機能であって、 前記操作部は、前記自動水平制御機能を作動させるため
    の自動水平スイッチである請求項10に記載の産業車両
    用のハンドルノブ。
  13. 【請求項13】 前記操作部は、走行時に操作される車
    両機器を動作させるためのスイッチである請求項2〜8
    のうちいずれか一項に記載の産業車両用のハンドルノ
    ブ。
  14. 【請求項14】 前記スイッチは、車両の進行方向を前
    後方向で切換える前後進切換スイッチである請求項13
    に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  15. 【請求項15】 前記スイッチは、ホーンスイッチ、ラ
    イトスイッチ、ウィンカースイッチ及びワイパースイッ
    チのうち少なくともいずれか1つを構成要素としている
    請求項13に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  16. 【請求項16】 前記車両は、車両周辺を撮影可能な撮
    影手段と、前記撮影手段の映像を表示する表示手段とを
    備え、 前記操作部は、前記表示手段の映像内容を切換える映像
    切換スイッチである請求項2〜8のうちいずれか一項に
    記載の産業車両用のハンドルノブ。
  17. 【請求項17】 前記車両は、車両周辺を撮影可能な複
    数の撮影手段と、前記撮影手段の映像を表示する表示手
    段とを備え、 前記操作部は、前記表示手段の映像を複数の前記撮影手
    段の間で切換える映像切換スイッチである請求項2〜8
    のうちいずれか一項に記載の産業車両用のハンドルノ
    ブ。
  18. 【請求項18】 前記電源は、太陽電池である請求項5
    に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  19. 【請求項19】 前記電源は、発電機と該発電機により
    発電された電力を蓄電する蓄電器とから構成される請求
    項5に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  20. 【請求項20】 前記ハンドルに対して相対回転可能な
    前記ノブは、把持部を有するように前記ノブ本体が軸部
    を基点として先端側に向かって延びる形状であって、 前記操作部は、操作者が前記ノブを握ったときに指先が
    位置する部位に配置されている請求項3〜19のうちい
    ずれか一項に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  21. 【請求項21】 前記ハンドルに対して相対回転可能な
    前記ノブは、把持部を有するように前記ノブ本体が前記
    軸部を基点として先端側に向かって延びる形状であっ
    て、 前記ノブには、前記ハンドルをどの位置に操舵しても、
    前記把持部が好適位置に位置するように前記ノブの向き
    を付勢する付勢手段が設けられている請求項3〜20の
    うちいずれか一項に記載の産業車両用のハンドルノブ。
  22. 【請求項22】 前記ハンドル又は前記ノブは、その回
    転軸線が鉛直に対し所定角度で傾斜するように設置さ
    れ、 前記付勢手段は錘であり、前記ノブは錘の自重により向
    きが調整される請求項21に記載の産業車両用のハンド
    ルノブ。
  23. 【請求項23】 車両に搭載されたハンドルに設けられ
    た産業車両用のハンドルノブであって、 前記ノブにはワイヤレス式の入力手段が設けられ、前記
    入力手段はセンサと、前記センサが検知状態となったと
    きに無線信号を出力する送信部とを備えている産業車両
    用のハンドルノブ。
  24. 【請求項24】 車両に搭載されたハンドルに設けられ
    た産業車両用のハンドルノブであって、 前記ノブには、送信及び受信のうち少なくとも一方を無
    線通信で行うことが可能なワイヤレス式の通信部が内蔵
    され、前記通信部の通信対象は地上側に設置されている
    産業車両用のハンドルノブ。
  25. 【請求項25】 請求項1〜24のうちいずれか一項に
    記載のハンドルノブを有するハンドルを備えた産業車
    両。
  26. 【請求項26】 請求項2〜23のうちいずれか一項に
    記載のハンドルノブを有するハンドルと、前記送信部か
    らの無線信号を受信するとともに機台に設置された受信
    部とを備えた産業車両。
JP2001371947A 2001-12-05 2001-12-05 産業車両 Expired - Lifetime JP3900912B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371947A JP3900912B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 産業車両
US10/470,227 US7204338B2 (en) 2001-12-05 2002-02-18 Handle knob for industrial vehicle
EP02712414A EP1462316B1 (en) 2001-12-05 2002-02-18 Industrial vehicle equipped with a cargo carrying apparatus
PCT/JP2002/001352 WO2003047914A1 (fr) 2001-12-05 2002-02-18 Bouton de poignee de commande d'un gerbeur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371947A JP3900912B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171094A true JP2003171094A (ja) 2003-06-17
JP3900912B2 JP3900912B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19180923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371947A Expired - Lifetime JP3900912B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 産業車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7204338B2 (ja)
EP (1) EP1462316B1 (ja)
JP (1) JP3900912B2 (ja)
WO (1) WO2003047914A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115806A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp 入力操作装置
EP1686039A1 (de) * 2005-01-29 2006-08-02 Dambach Lagersysteme GmbH & Co. KG Lenkvorrichtung für ein Flurförderzeug
JP2008150803A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Alpha Corp ドアハンドル
JP2014201093A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2022128470A (ja) * 2017-02-17 2022-09-01 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937927B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-30 General Motors Corporation Method and apparatus for human vehicle interface
US7621365B2 (en) * 2004-02-26 2009-11-24 Egan Thomas F Technique for controlling vehicle functions
DE202004018299U1 (de) * 2004-11-25 2006-04-06 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Baumaschine mit Joystick-Steuerung
US20060191733A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Paquin Gregory J Electronic vehicle interface integrated with a steering wheel rotating apparatus for physically handicapped
US20060226701A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Caterpillar Inc. Electrically conductive hydraulic hose
US20070004549A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Chryssochoos Steve W Transmission system
JP4091955B2 (ja) * 2005-12-02 2008-05-28 新キャタピラー三菱株式会社 作業機械
DE102006056514B4 (de) * 2006-11-30 2014-09-04 Zf Friedrichshafen Ag Mobil-Fahrzeug mit einem Bedienorgan zum Auslösen eines Fahrtrichtungswechsels
US20090091469A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Martine Kempf Control device to actuate electrical functions of an automobile by a handicapped driver
DE102011051488A1 (de) * 2011-07-01 2013-01-03 Zf Lenksysteme Gmbh Bedienvorrichtung zur lenkung eines fahrzeugs und verfahren zur lenkung des fahrzeugs
JP5874435B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用入力装置
US9683655B2 (en) * 2012-06-08 2017-06-20 Honda Motor Co., Ltd. Shift device for vehicle
DE102012019718B4 (de) * 2012-10-08 2015-03-05 Kehrel AG Multifunktions-Bedienvorrichtung zur Bedienung eines Kraftfahrzeugs
US20150318765A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Rossie Owen Terry Electrical motors and methods thereof having reduced electromagnetic emissions
US10053346B2 (en) 2015-01-29 2018-08-21 Crown Equipment Corporation Control module and palm rest for a materials handling vehicle
USD767457S1 (en) 2015-02-06 2016-09-27 Crown Equipment Corporation Vehicle palm rest
USD775449S1 (en) 2015-02-06 2016-12-27 Crown Equipment Corporation Vehicle handhold element
USD768599S1 (en) * 2015-04-17 2016-10-11 Skullcandy, Inc. Portion of a headphone
USD812587S1 (en) 2015-04-17 2018-03-13 Skullcandy, Inc. Portion of a headphone
US10106072B2 (en) * 2015-10-30 2018-10-23 Deere & Company Work vehicles including implement-responsive optical systems
CN108284869A (zh) * 2018-03-01 2018-07-17 浙江里特机车部件有限公司 机动车多功能控制手柄
US11338674B2 (en) * 2019-07-02 2022-05-24 National Flooring Equipment, Inc. Ergonomic control mechanism for self-propelled flooring equipment
JP7282664B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-29 株式会社クボタ 作業機
DE102020117691A1 (de) * 2020-07-06 2022-01-13 Grammer Aktiengesellschaft Lenkvorrichtung für Fahrzeuge
JP2023009538A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 株式会社豊田自動織機 ハンドル及び産業車両

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3163253A (en) * 1960-06-09 1964-12-29 Raymond Corp Materials handling truck
DE1950361B2 (de) * 1969-10-06 1974-05-30 Lansing Bagnall Ltd., Basingstoke, Hampshire (Grossbritannien) Fahrzeug mit handbetätigter Lenkung und einer Stillsetzvorrichtung
US3822771A (en) * 1971-12-27 1974-07-09 Caterpillar Tractor Co Interrelated controls for a motor and slipping clutch
JPS56135349A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Nissan Motor Co Ltd Switch device on steering wheel
US4628310A (en) * 1983-03-16 1986-12-09 Sheller-Globe Corporation Multifunction steering wheel
JPH0366282A (ja) 1989-08-05 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー撮像装置
JPH0366282U (ja) * 1989-10-23 1991-06-27
SE465868B (sv) * 1990-10-19 1991-11-11 Saab Automobile Reglage, arrangemang och foerfarande foer reglering av servoorgan foer motorfordons framfoerande
JPH04356272A (ja) * 1991-01-16 1992-12-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の前後進切換装置
JPH0586659A (ja) 1991-09-27 1993-04-06 Bridgestone Corp 建築用内装パネル
GB2261936B (en) * 1991-11-27 1996-03-13 Brian Page Controls Ltd Control device for motor vehicle steering wheel
JP2566061Y2 (ja) * 1992-04-27 1998-03-25 ナイルス部品株式会社 車両用自動定速走行装置の複合スイッチ構造
FR2693962B1 (fr) * 1992-07-22 1994-08-26 Pimas Orthopedie Dispositif de commande de feux clignotants, pour véhicule automobile, notamment destiné à un conducteur handicapé.
US5586620A (en) * 1995-05-12 1996-12-24 Crown Equipment Corporation Remote viewing apparatus for fork lift trucks
JPH09215116A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 電動車両の走行制御装置
JP3765550B2 (ja) * 1997-03-21 2006-04-12 アルプス電気株式会社 車載用ノブスイッチ装置
US6078252A (en) * 1997-03-28 2000-06-20 Lear Automotive Dearborn, Inc. Vehicle wireless switching system
JPH1127023A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Niles Parts Co Ltd 車両用アンテナ装置
DE19743024A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-08 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug mit autonomer Fahrzeugführung und elektronischen Kommunikationsmitteln
JP2000067702A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Alps Electric Co Ltd 車載用ノブスイッチ装置
JP3881114B2 (ja) 1998-08-27 2007-02-14 有限会社フジオート 身体障害者用スイッチ付ハンドル旋回装置
JP2001039317A (ja) 1999-08-02 2001-02-13 Techno Life Japan:Kk ハンドルグリップ
DE19951379C2 (de) * 1999-10-26 2001-12-13 Jungheinrich Ag Handbetätigtes Lenkorgan für ein Flurförderzeug
FR2814405B1 (fr) * 2000-09-22 2002-12-20 Ecia Equip Composants Ind Auto Ensemble de direction a coussin central fixe, coussin central et vehicule automobile correspondants
US6852934B1 (en) * 2001-09-07 2005-02-08 John A. Lashua Ergonomic snow plow control system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115806A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Motor Corp 入力操作装置
JP4539951B2 (ja) * 2003-10-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 入力操作装置
EP1686039A1 (de) * 2005-01-29 2006-08-02 Dambach Lagersysteme GmbH & Co. KG Lenkvorrichtung für ein Flurförderzeug
JP2008150803A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Alpha Corp ドアハンドル
JP2014201093A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2022128470A (ja) * 2017-02-17 2022-09-01 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
US11939746B2 (en) 2017-02-17 2024-03-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Surroundings monitoring system for work machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20040050612A1 (en) 2004-03-18
US7204338B2 (en) 2007-04-17
EP1462316A1 (en) 2004-09-29
WO2003047914A1 (fr) 2003-06-12
EP1462316A4 (en) 2009-10-21
JP3900912B2 (ja) 2007-04-04
EP1462316B1 (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003171094A (ja) 産業車両用のハンドルノブ及び産業車両
US7010404B2 (en) Position control apparatus and position control method for cargo carrying apparatus in industrial vehicle
EP1361190B1 (en) Camera lifting device and load handling support device of industrial vehicle, and industrial vehicle
US7219769B2 (en) Industrial vehicle equipped with load handling operation control apparatus
JP4882176B2 (ja) 産業車両における荷役支援報知装置及び産業車両
JP7213428B2 (ja) 産業車両用走行支援装置
JP2003028614A (ja) 位置検出方法、位置検出装置、産業車両、マーク、荷役用パレット、荷役用棚、貼付用シート及び荷役システム
JP2019202877A (ja) 産業車両用遠隔操作システム
JP3900942B2 (ja) 産業車両における荷役機器の自動位置制御装置、産業車両及び荷役機器の自動位置制御方法
JP4961643B2 (ja) 産業車両における荷役制御装置及び産業車両
JP7287231B2 (ja) 荷役車両の操作支援装置
JP6988713B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム
JP2003089500A (ja) 荷役レバー及び産業車両
JP2021022802A (ja) 産業車両の遠隔操作システム
JP2001002395A (ja) フォークリフトの荷役補助装置
JP3941521B2 (ja) 産業車両の標識選定装置及び産業車両
JP2003155199A (ja) 産業車両の音声報知装置及び産業車両
JP2020125197A (ja) リーチ式フォークリフト用荷役作業支援装置
JP3900887B2 (ja) 産業車両の作業モード切替装置及び産業車両
WO2020008992A1 (ja) フォークリフト用遠隔操作システム
WO2020085068A1 (ja) フォークリフトの遠隔操作システム
JP2003212490A (ja) 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP2003155198A (ja) 産業車両における荷役作業支援装置及び産業車両
JP2003312995A (ja) フォークリフト
JP2023176620A (ja) 荷役車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term