JP2003154223A - 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム - Google Patents

触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム

Info

Publication number
JP2003154223A
JP2003154223A JP2002210300A JP2002210300A JP2003154223A JP 2003154223 A JP2003154223 A JP 2003154223A JP 2002210300 A JP2002210300 A JP 2002210300A JP 2002210300 A JP2002210300 A JP 2002210300A JP 2003154223 A JP2003154223 A JP 2003154223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
filter
face
exhaust gas
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393039B2 (ja
Inventor
Masaaki Kojima
正明 小島
Noriyuki Taoka
紀之 田岡
Yukio Oshimi
幸雄 押見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2002210300A priority Critical patent/JP4393039B2/ja
Publication of JP2003154223A publication Critical patent/JP2003154223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393039B2 publication Critical patent/JP4393039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ある程度再生を繰り返してもススの再生率が
変化せず、貴金属触媒を減少させることができるととも
に、圧力損失の小さい触媒つきフィルタを提供するこ
と。 【解決手段】 セル壁により区画された複数の貫通孔を
有するハニカム構造体の両端部が封止体によって交互に
目封止されるとともに、触媒が担持されたセラミックフ
ィルタであって、一方の端部側に前記触媒を所定量担持
し、他方の端部に向かうに従って、相対的に触媒を少な
く担持したことを特徴とする触媒つきフィルタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒つきフィル
タ、触媒つきフィルタの製造方法及び排気ガス浄化シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の台数は今世紀に入って飛躍的に
増加しており、それに比例して自動車の内燃機関から出
される排気ガスの量も急激な増加の一途を辿っている。
特にディーゼルエンジンの出す排気ガス中に含まれる種
々の物質は、汚染を引き起こす原因となるため、現在で
は世界環境にとって深刻な影響を与えつつある。また、
最近では排気ガス中のススやSOF(Soluble
Organic Fraction)等の浮遊粒子状物
質(以下PMと略記する)が、ときとしてアレルギー障
害や精子数の減少を引き起こす原因となるとの研究結果
も報告されている。つまり、排気ガス中のPMを除去す
る対策を講じることが、人類にとって急務の課題である
と考えられている。
【0003】このような事情のもと、多様多種の排気ガ
ス浄化装置が提案されてきた。図18は、一般的な排気
ガス浄化装置を模式的に示す概略図である。図18に示
すように、一般的な排気ガス浄化装置101は、ディー
ゼルエンジン102の排気マニホールド103に連結さ
れた排気通路104の途上にケーシング105が設けら
れており、その中に微細な孔を有するフィルタ10が配
置されてなる構造を有している。フィルタ10の形成材
料としては、金属や合金のほか、セラミックがある。セ
ラミックからなるフィルタ10の代表例としては、コー
ディエライト製のハニカムフィルタが知られている。最
近では、耐熱性・機械的強度・捕集効率が高い、化学的
に安定している、圧力損失が小さい等の観点から、炭化
珪素をフィルタ形成材料として用いることが好適である
と考えられている。
【0004】上記ハニカムフィルタは自身の軸線方向に
沿って延びる多数のセルを有している。従って、排気ガ
スがフィルタ10を通り抜ける際、その濾過壁(セル
壁)によってPMがトラップされる。そして、フィルタ
10内に捕集されたPMが多くなるに従って、フィルタ
内の抵抗を増し、圧力損失が大きくなる。そこで、再生
即ち、所定の温度(着火温度)にフィルタ内温度を加熱
し、PMを着火して燃焼する方法が採られてきた。
【0005】現在、排気ガス浄化装置としては、排気ガ
スの熱のみにより着火するもの(自然着火方式)、及
び、排気ガスの熱に加えバーナやヒータ等の加熱手段か
らの熱により着火するもの(加熱着火方式)があり、フ
ィルタのセル壁に一様に触媒を担持して、着火温度を下
げてやる方法が頻繁に用いられる。また、特開2001
−207836号公報には、NOx吸収型触媒成分を、
ハニカムフィルタの排気ガス流入側に多く担持する技術
が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ディーゼル
パティキュレートフィルタ(DPF)によってPMを捕
集した後、フィルタ全体の再生を行うことを一定期間繰
り返すと、フィルタの性能が劣化することがわかってき
た。図19は、再生の回数と再生率との関係を示すグラ
フである。ここで再生率とは、フィルタ内に堆積したス
スを除去(再生という)した重量と堆積したスス重量と
の比を百分率で表したものである。図19に示すグラフ
から明かなように、初めのうちは、再生率が高く、再生
によりPMが燃焼されているが、何度か繰り返してみる
と、再生率が低くなり、触媒としての反応性が下がって
いく。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、フィルタ
の性能劣化の問題を解決するために、様々な試行錯誤を
行った。まず、触媒担持量が性能劣化に関係していると
考え、触媒担持量を増加させてみた。しかし、触媒担持
量を増加させると、フィルタの圧力損失が大きくなるた
め、フィルタの性能劣化をくい止めることはできなかっ
た。次に、再生するフィルタに熱電対を差し込み、複数
の部位における温度を測定すると、予想に反して、排気
ガス流入側よりも、流出側の方が高温になる現象がみら
れた。これは、フィルタとヒータとの位置の問題とも考
えられたために、温度が低くなる傾向の見られた排気ガ
ス流入側にのみヒータを取り付けて再生を行った。図2
0は、再生時のおけるフィルタ内の温度変化を示すグラ
フである。図20のグラフに示すように、このとき、フ
ィルタの排気ガス流入側は、触媒がよく反応する600
℃程度に制御可能である反面、流出側の方は800℃を
越えてしまうことがわかった。また、触媒について調査
してみると、触媒として用いられる貴金属は、800℃
を越えるとすぐにシンタリング(金属が大きい粒子に変
化してしまう)して反応性が悪くなり、使えなくなって
しまうことが判明した。
【0008】この事実から、本願発明者は、排気ガス流
入側における触媒担持量に注目した結果、触媒の担持場
所を全体的に一様に担持することから、その濃度を変化
させたり、部分的に担持することに変更しても、ある程
度再生を繰り返した後のススの再生率が変わらない事実
に到達した。そして、触媒として用いられ、貴重な資源
である貴金属等の無駄使いを防止し、コストを安くする
ことができるとともに、圧力損失の小さい触媒つきフィ
ルタを作り出すことに成功した。
【0009】その条件は、排気ガス流出側の貴金属等の
触媒を減らすことで、劣化する貴金属等の触媒を減少さ
せることである。
【0010】(1)本発明の触媒つきフィルタは、セル
壁により区画された複数の貫通孔を有するハニカム構造
体の両端部が封止体によって交互に目封止されるととも
に、触媒が担持されたセラミックフィルタであって、一
方の端部側に上記触媒を所定量担持し、他方の端部に向
かうに従って、相対的に触媒を少なく担持したことを特
徴とする。
【0011】(2)本発明の触媒つきフィルタは、セル
壁により区画された複数の貫通孔を有するハニカム構造
体の両端部が封止体によって交互に目封止されるととも
に、触媒が担持されたセラミックフィルタであって、一
方の端面から他方の端面に向かって所定長さ離間した箇
所までの領域に、触媒担持部位が設けられ、当該箇所か
ら他方の端面に到る領域に、触媒非担持部位が設けられ
たことを特徴とする。
【0012】(3)本発明の触媒つきフィルタは、セル
壁により区画された複数の貫通孔を有するハニカム構造
体の両端部が封止体によって交互に目封止されるととも
に、触媒が担持されたセラミックフィルタであって、一
方の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の1/
2〜4/5だけ離間した箇所までの領域に、触媒担持部
位が設けられ、当該箇所から他方の端面に到る領域に、
触媒非担持部位が設けられたことを特徴とする。
【0013】(4)上記(1)〜(3)のいずれか1に
記載の触媒つきフィルタであって、上記触媒は、貴金属
元素、元素周期表VIa族の元素、及び、元素周期表VIII
族の元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
を含むことを特徴とする。
【0014】(5)上記(1)〜(3)のいずれか1に
記載の触媒つきフィルタであって、上記触媒は、アルカ
リ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、及
び、遷移金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素を含むことを特徴とする。
【0015】(6)本発明の触媒つきフィルタは、セル
壁により区画された複数の貫通孔を有するハニカム構造
体の両端部が封止体によって交互に目封止されるととも
に、触媒が担持されたセラミックフィルタであって、一
方の端部側にNOx選択還元型触媒成分及び/又はNO
x吸蔵型触媒成分を所定量担持し、他方の端部に向かう
に従って、相対的にNOx選択還元型触媒成分及び/又
はNOx吸蔵型触媒成分を少なく担持したことを特徴と
する。
【0016】(7)本発明の触媒つきフィルタは、セル
壁により区画された複数の貫通孔を有するハニカム構造
体の両端部が封止体によって交互に目封止されるととも
に、触媒が担持されたセラミックフィルタであって、一
方の端面から他方の端面に向かって所定長さ離間した箇
所までの領域に、NOx選択還元型触媒成分及び/又は
NOx吸蔵型触媒成分を担持した部位が設けられ、当該
箇所から他方の端面に到る領域に、NOx選択還元型触
媒成分及び/又はNOx吸蔵型触媒成分が非担持である
部位が設けられたことを特徴とする。
【0017】(8)本発明の触媒つきフィルタは、セル
壁により区画された複数の貫通孔を有するハニカム構造
体の両端部が封止体によって交互に目封止されるととも
に、触媒が担持されたセラミックフィルタであって、一
方の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の1/
2〜4/5だけ離間した箇所までの領域に、NOx選択
還元型触媒成分及び/又はNOx吸蔵型触媒成分を担持
した部位が設けられ、当該箇所から他方の端面に到る領
域に、NOx選択還元型触媒成分及び/又はNOx吸蔵
型触媒成分が非担持である部位が設けられたことを特徴
とする。
【0018】(9)上記(6)〜(8)のいずれか1に
記載の触媒つきフィルタであって、上記NOx吸蔵型触
媒成分は、貴金属元素に加えて、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属、希土類、及び、遷移金属の元素からなる群
から選ばれる少なくとも1種の元素を含むもので構成さ
れていることを特徴とする。
【0019】(10)上記(1)〜(9)のいずれか1
に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタのセ
ル壁表面には、サポート材が担持されていることを特徴
とする。
【0020】(11)上記(1)〜(9)のいずれか1
に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタのセ
ル壁表面には、一方の端部側にサポート材を所定量担持
し、他方の端部に向かうに従って、相対的にサポート材
を少なく担持したことを特徴とする。
【0021】(12)上記(1)〜(9)のいずれか1
に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタのセ
ル壁表面には、一方の端面から他方の端面に向かって所
定長さ離間した箇所までの領域に、サポート材担持部位
が設けられ、当該箇所から他方の端面に到る領域に、サ
ポート材非担持部位が設けられたことを特徴とする。
【0022】(13)上記(1)〜(9)のいずれか1
に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタのセ
ル壁表面には、一方の端面から他方の端面に向かってフ
ィルタ全長の1/2〜4/5だけ離間した箇所までの領
域に、サポート材担持部位が設けられ、当該箇所から他
方の端面に到る領域に、サポート材非担持部位が設けら
れたことを特徴とする。
【0023】(14)上記(10)〜(13)のいずれ
か1に記載の触媒つきフィルタであって、上記サポート
材は、アルミナ、ジルコニア、チタニア及びシリカから
なる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴と
する。
【0024】(15)上記(10)〜(14)のいずれ
か1に記載の触媒つきフィルタであって、上記サポート
材は、針状アルミナで構成されていることを特徴とす
る。
【0025】(16)上記(1)〜(15)のいずれか
1に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタは
珪素を含有するセラミック多孔質体で構成されているこ
と特徴とする。
【0026】(17)上記(1)〜(15)のいずれか
1に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタは
炭化珪素、窒化珪素、コーディエライト、ムライト、サ
イアロン、シリカからなる群から選ばれる少なくとも1
種を含む多孔質体で構成されていることを特徴とする。
【0027】(18)上記(1)〜(17)のいずれか
1に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタの
セル壁表面には、一方の端部側に助触媒を所定量担持
し、他方の端部に向かうに従って、相対的に助触媒を少
なく担持していることを特徴とする。
【0028】(19)上記(1)〜(17)のいずれか
1に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタの
セル壁表面には、一方の端面から他方の端面に向かって
所定長さ離間した箇所までの領域に、助触媒担持部位が
設けられ、当該箇所から他方の端面に到る領域に、助触
媒非担持部位が設けられたことを特徴とする。
【0029】(20)上記(1)〜(17)のいずれか
1に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタの
セル壁表面には、一方の端面から他方の端面に向かって
フィルタ全長の1/2〜4/5だけ離間した箇所までの
領域に、助触媒担持部位が設けられ、当該箇所から他方
の端面に到る領域に、助触媒非担持部位が設けられたこ
とを特徴とする。
【0030】(21)上記(18)〜(20)のいずれ
か1に記載の触媒つきフィルタであって、上記助触媒
は、希土類酸化物を含むもので構成されていることを特
徴とする。
【0031】(22)上記(18)〜(20)のいずれ
か1に記載の触媒つきフィルタであって、上記助触媒
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、及
び、遷移金属元素からなる群から選ばれる元素を含むこ
とを特徴とする。
【0032】(23)上記(18)〜(20)のいずれ
か1に記載の触媒つきフィルタであって、上記助触媒
は、セリウム(Ce)、ランタン(La)、バリウム
(Ba)、カルシウム(Ca)及びカリウム(K)から
なる群から選ばれる少なくとも1つの単体または化合物
からなることを特徴とする。
【0033】(24)上記(1)〜(23)のいずれか
1に記載の触媒つきフィルタであって、上記フィルタの
セル壁表面には、一方の端面から他方の端面に向かって
サポート材、助触媒、触媒の担持した領域が、同じ長さ
であることを特徴とする。
【0034】(25)本発明の触媒つきフィルタの製造
方法は、フィルタの一方の端面から他方の端面に向かっ
て所定長さ離間した箇所までの領域を、貴金属を含有す
る金属化合物の溶液で浸した後、乾燥させることを特徴
とする。
【0035】(26)本発明の触媒つきフィルタの製造
方法は、アルミニウムを含有する金属化合物の溶液中
に、フィルタの一方の端面から他方の端面に向かって所
定長さ離間した箇所までの領域を含浸する溶液含浸工程
と、含浸後のフィルタを乾燥する乾燥工程と、乾燥後の
フィルタを300〜500℃以上の温度に加熱焼成する
ことによりアモルファスアルミナ膜を形成する仮焼成工
程と、仮焼成後のフィルタを熱水中に浸漬処理したのち
乾燥する熱水処理工程と、熱水処理後のフィルタを50
0〜1200℃にて本焼成する本焼成工程とを含む方法
によって、フィルタにアルミナサポート材をつけること
を特徴とする。
【0036】(27)本発明の触媒つきフィルタの製造
方法は、希土類元素を含有する金属化合物の溶液中に、
フィルタの一方の端面から他方の端面に向かって所定長
さ離間した箇所までの領域を含浸する溶液含浸工程と、
含浸後のフィルタを乾燥する乾燥工程と、乾燥後のフィ
ルタを窒素雰囲気で500〜800℃に加熱焼成するこ
とにより、希土類酸化物膜を形成する焼成工程とを含む
方法によって、フィルタに希土類酸化物膜をつけること
を特徴とする。
【0037】(28)本発明の排気ガス浄化システム
は、ディーゼルエンジンの排気通路に、上記(1)〜
(24)のいずれか1つのフィルタが、排気ガス流入側
に相対的に触媒が多く担持されている側の端部を向け、
流出側に相対的に触媒が少なく担持または担持されてい
ない側の端部を向けた状態で設置されていることを特徴
とする。
【0038】(29)本発明の排気ガス浄化システム
は、ディーゼルエンジンの排気通路に、上記(1)〜
(24)のいずれか1つのフィルタが、排気ガス流入側
に相対的に触媒が多く担持されている側の端部を向け、
流出側に相対的に触媒が少なく担持または担持されてい
ない側の端部を向けた状態で設置されていて、上記フィ
ルタの排気ガス流入側にヒータを設置し、ヒータを用い
て再生することを特徴とする。
【0039】(30)本発明の排気ガス浄化システム
は、ポストインジェクション方式によるディーゼルエン
ジンの排気通路に、上記(1)〜(24)のいずれか1
つのフィルタが、排気ガス流入側に相対的に触媒が多く
担持されている側の端部を向け、流出側に相対的に触媒
が少なく担持または担持されていない側の端部を向けた
状態で設置されていることを特徴とする。
【0040】(31)本発明の触媒つきフィルタは、一
方の端部に触媒を規定量担持し、他方の端部に向かうに
従って、相対的に触媒を少なく担持したことを特徴とす
る。
【0041】(1)に記載の発明によれば、フィルタの
排気ガス流出側のように、再生時に高温となる側の触媒
を少なく担持することで、シンタリングによる触媒の無
駄を減らすことができる。また、最もPM濃度が高く、
汚染された排気ガスを排気ガス流入側において、効率よ
く浄化することが出来る。
【0042】(2)に記載の発明によれば、フィルタの
排気ガス流出側のように、再生時に高温となる側の触媒
を少なく担持することで、シンタリングによる触媒の無
駄を減らすことができる。また、最もPM濃度が高く、
汚染された排気ガスを排気ガス流入側において、効率よ
く浄化することが出来る。さらに、従来技術のように、
セル壁表面に触媒を一様に担持するよりも圧力損失を小
さくすることができる。
【0043】(3)に記載の発明によれば、フィルタの
排気ガス流出側のように、再生時に高温となる側の触媒
を少なく担持することで、シンタリングによる触媒の無
駄を減らすことができる。また、最もPM濃度の高く、
汚染された排気ガスを排気ガス流入側から、効率よく浄
化することが出来る。さらに、従来技術のようにセル壁
表面に触媒を一様に担持するよりも圧力損失を小さくす
ることができる。このとき、触媒担持部位の長さがフィ
ルタ全長の1/2より短いと、再生率が悪くなり、PM
が燃え残るため、何度か使用すると、圧力損失が大きく
なってしまう。また、触媒担持部位の長さがフィルタ全
長の4/5より長いと圧力損失が大きくなるとともに、
シンタリングによる触媒の無駄が大きくなる。
【0044】(4)に記載の発明によれば、貴金属元
素、元素周期表VIa族の元素、及び、元素周期表VIII族
の元素を触媒として用いることにより、酸素を活性化さ
せ、PM、HC、CO等を酸化浄化することが可能にな
る。
【0045】(5)に記載の発明によれば、アルカリ金
属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、及び、遷
移金属元素によって、NOx、SOxガスを、硝酸塩、
硫酸塩といった形で取り込み、還元雰囲気にすること
で、無害なガスに還元浄化することが可能になる。ま
た、PMの捕集を行いながら、活性酸素の吸収、放出を
行なうことで、上記反応を、還元剤を排気ガス中に放出
しなくとも、行うことができる。
【0046】(6)〜(9)に記載の発明によれば、フ
ィルタの排気ガス流出側のように、再生時に高温となる
側の触媒を少なくすることでシンタリングによる触媒の
無駄を減らすことができると同時に、従来技術のように
セル壁表面に触媒を一様につけるよりも圧力損失を低く
することができる。また、最もPM濃度の高く、汚染さ
れた排気ガスを、排気ガス流入側から効率よく浄化する
ことが出来る。このとき、触媒担持部位の長さがフィル
タ全長の1/2より短いと再生率が悪くなり、PMが燃
え残るため、何度か使用すると、圧力損失が高くなって
しまう。また、4/5より長いと圧力損失が高くなる
し、触媒が無駄となる。
【0047】また、アルカリ金属元素、アルカリ土類金
属元素、希土類元素、遷移元素によって、活性酸素のN
Ox、SOxガスを、硝酸塩、硫酸塩といった形で取り
込むことができる。そのとき、フィルタによって捕集さ
れたPMによって、表面が一時的に酸素不足の状態(還
元雰囲気)になることで、硫酸塩、硝酸塩から、NO、
SO活性酸素が放出され、活性酸素はPMを酸化す
る。このことから、フィルタのPMが酸化されにくい場
所においても、PMを酸化させることができる。また、
NO、SOは、Pt等により酸化され再度硝酸塩、硫
酸塩といった形で取り込まれることとなる。もちろん、
未燃HC、COと反応して還元しNガスとなって放出
されることもある。
【0048】(10)に記載の発明によれば、上記フィ
ルタのセル壁表面に、比表面積が大きいサポート材が担
持されているため、触媒の分散度を高めることが可能と
なっている。これにより、触媒の反応サイトを増すこと
が出来る。また、サポート材によって触媒金属のシンタ
リングを防止することが出来るので、触媒の耐熱性も向
上する。
【0049】(11)、(12)に記載の発明によれ
ば、フィルタの触媒を担持する端部側のセル壁表面にサ
ポート材をコーティングすることで、比表面積を大きく
することができ、触媒の分散度を高めることが可能とな
る。そのため、触媒の反応サイトを増すことが出来る。
また、サポート材によって触媒金属のシンタリングを防
止することが出来るので、触媒の耐熱性も向上する。加
えて、圧力損失を小さくすることを可能にしている。
【0050】(13)に記載の発明によれば、フィルタ
の触媒を担持する側のセル壁表面にサポート材をコーテ
ィングすることで、比表面積を大きくすることができ、
触媒の分散度を高めることが可能となる。そのため、触
媒の反応サイトを増すことが出来る。また、サポート材
によって触媒金属のシンタリングを防止することが出来
るので、触媒の耐熱性も向上する。加えて、圧力損失を
下げることを可能にしている。このとき、触媒担持部位
の長さがフィルタ全長の1/2より短いと再生率が悪
く、PMが燃え残るため、何度か使用すると、圧力損失
が高くなってしまう。また、4/5より長いと圧力損失
が大きくなり触媒が無駄となるため、サポート材の担持
部位も触媒担持部位と合わせる方がより効率がよい。
【0051】(14)に記載の発明によれば、サポート
材は、アルミナ、ジルコニア、チタニア及びシリカから
なる群から選ばれる少なくとも1つを含んでおり、これ
らのセラミック酸化物は比表面積が高く、触媒を担持す
るものとして適している。特にチタニアを選択した場合
には、触媒の活性を妨げる硫黄成分がセラミック担体か
ら離脱するのを促進することが可能になる。特に、触媒
担持フィルタをディーゼルエンジンの排気ガスを浄化す
るものに使用する場合には、燃料中に硫黄成分が多く含
まれているため、これらの酸化物をサポート材に使用す
ることは有効的であると考えられる。
【0052】(15)に記載の発明によれば、サポート
材として、針状アルミナを用いることで、フィルタを形
成する粒子上を個別にコートすることが出来る。その
為、ウォッシュコートのようにセル壁上に気孔を埋める
ように担持したアルミナより圧力損失を下げることがで
きる。また本発明では、触媒をフィルタの一部分で効率
よく反応させることが要求されている。また、サポート
材として、針状アルミナを用いることで、触媒、助触
媒、NOx選択還元型触媒、NOx吸蔵型触媒等の分散
度を増し反応性を高めることが可能になる。
【0053】(16)に記載の発明によれば、珪素(S
i)を含んだフィルタを用いることで耐熱性、熱伝導性
に優れたフィルタを提供することができる。
【0054】(17)に記載の発明によれば、炭化珪
素、窒化珪素、コーディエライト、ムライト、サイアロ
ン、シリカのいずれかの多孔質体を用いることで、機械
的強度、耐熱性、熱伝導性等がより優れたフィルタが提
供できる。
【0055】(18)、(19)に記載の発明によれ
ば、助触媒によって、反応する酸素濃度域を広くするこ
とが可能となるとともに、酸素の活性をよくして、P
M、HC、CO等を酸化浄化することが可能になる。ま
た、排気ガスを浄化する再生時に高温となる側の助触媒
を少なくすることでシンタリングによる触媒の無駄を減
らすことができる。
【0056】(20)に記載の発明によれば、助触媒に
よって、反応する酸素濃度域を広くし、かつ酸素の活性
をよくして、PM、HC、CO等を酸化浄化することが
可能になる。このとき、助触媒担持部位の長さがフィル
タ全長の1/2より短いと再生率が悪く、4/5より長
いと圧力損失が高くなり助触媒が無駄となるため、助触
媒も触媒担持部位に合わせる方がより効率がよい。
【0057】(21)〜(23)に記載の発明によれ
ば、希土類酸化物、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
希土類元素、遷移金属元素を含んだものを助触媒として
使用することによって、より優れた助触媒効果を得るこ
とができる。
【0058】(24)に記載の発明によれば、フィルタ
の触媒、助触媒、触媒の担持領域が、同じ長さである。
このことから、低い圧力損失がえられ、それぞれが排気
ガス浄化のために相乗効果をもたらす。また、貴金属等
の無駄もなくなる。
【0059】(25)に記載の発明によれば、溶液の付
着位置が目視で確認できるために、フィルタを片端面か
ら、フィルタの一方の端面から他方の端面に向かって所
定長さ離間した箇所までの領域まで簡単に触媒を担持す
ることができる。
【0060】(26)に記載の発明によれば、フィルタ
を片端面から、フィルタの一方の端面から他方の端面に
向かって所定長さ離間した箇所までの領域にまで簡単に
針状アルミナサポート材を担持することができる。な
お、触媒の比表面積を稼ぐためにサポート材をコートす
るので、コートする触媒に合わせた位置までコートすれ
ば、無駄を無くした適量のサポート材がコートされ、圧
力損失が低く比表面積の高いものを得ることができる。
【0061】(27)に記載の発明によれば、フィルタ
を片端面から、フィルタの一方の端面から他方の端面に
向かって所定長さ離間した箇所までの領域にまで簡単に
希土類酸化物膜を担持することができる。なお、希土類
酸化物膜は触媒の反応する酸素濃度域を広くし、かつ酸
素の活性をよくするものなので、コートする触媒に合わ
せた位置までコートすれば、無駄を無くした適量の希土
類酸化物膜がコートされ、圧力損失が低いものを得るこ
とができる。
【0062】(28)に記載の発明によれば、ディーゼ
ルエンジンの排気通路に、排気ガス流入側に相対的に触
媒が多く担持されている側の端部を向け、流出側に相対
的に触媒が少なく担持または担持されていない側の端部
を向けた状態で設置してフィルタを高温にすることで捕
集されたPMを酸化処理することが可能となる。また、
最もPM濃度の高い汚染された排気ガスを、流入側か
ら、最も効率よく浄化することが出来る。
【0063】(29)に記載の発明によれば、ディーゼ
ルエンジンの排気通路に、排気ガス流入側に相対的に触
媒が多く担持されている側の端部を向け、流出側に相対
的に触媒が少なく担持または担持されていない側の端部
を向けた状態で設置してヒータを用いてフィルタを高温
にすることで、排ガス温度が低くても捕集されたPMを
酸化処理することが可能となる。
【0064】(30)に記載の発明によれば、ポストイ
ンジェクション方式のエンジンシステムを採用すること
によって、ヒータ、バーナ等を使用しなくても、排気ガ
ス温度が高くなり、フィルタの温度を高くすることがで
き、PMを酸化浄化することができる。なお、ポストイ
ンジェクション方式とは、燃料のメインインジェクショ
ンにより、シリンダーの膨張ストロークが開始した後、
シリンダーが圧縮ストロークに転換する前に、少量の燃
料を注入する方式であり、この方式を用いたディーゼル
エンジンでは、排気ガスの温度を450℃以上に高める
ことができる。従って、ポストインジェクション方式の
ディーゼルエンジンから排出される排気ガスは、フィル
タ内に流入する際の温度が高く、より短期間で確実に触
媒の活性温度や、黒鉛の燃焼開始温度(約600℃)に
達することになる。
【0065】(31)に記載の発明によれば、再生時に
高温となる側の触媒を少なくすることでシンタリングに
よる触媒の無駄を減らすことができる。また、最もPM
濃度の高い汚染された排気ガスを、流入側から、最も効
率よく浄化することが出来る。
【0066】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に基づき詳細に説明する。図1〜図3に示す
ように、本実施形態にかかる触媒つきフィルタ10は、
多孔質な珪素含有セラミック焼結体からなるセラミック
担体15を備えており、セラミック担体15にはセル壁
12が形成されている。セル壁12を構成するSiC粒
子4の表面には、それぞれに触媒コート層2が所定の厚
みで個別に被覆されている。なお、本実施形態にかかる
触媒つきフィルタ10としては、セラミック、金属、合
金製のフィルタを用いることも出来るが、重量等の観点
からセラミックを用いることが望ましく、特に珪素含有
セラミック、例えば、炭化珪素を好適例とする多孔質な
珪素含有セラミック焼結体からなることが望ましい。
【0067】触媒つきフィルタ10には、シール材層を
介して分割された柱状フィルタを用いることが望まし
い。また、シール材は、接着力を有するものであること
が望ましい。分割されているため、熱が後方まで迅速に
伝達されるからである。
【0068】また、触媒コート層2は、サポート材上
に、触媒、助触媒、NOx選択還元型触媒、NOx吸蔵
型触媒等を担持させたものである。本実施形態におい
て、上記サポート材は、アルミナ(Al)からな
る膜(以下アルミナ膜という)3である。アルミナ以外
にも、ジルコニア(二酸化ジルコニウム:ZrO)、
チタニア(酸化チタン:TiO)、シリカ(酸化珪
素:SiO)の中から選ばれる少なくとも1つを含む
ものであれば任意に変更してもよい。
【0069】具体的にいうと、一種類の酸化物として
は、ZrO、TiO又はSiOがある。2種類の
酸化物としては、Al/ZrO、Al
TiO、Al/SiO、ZrO/Ti
、又はZrO/SiOがある。3種類の酸化物
としては、Al/ZrO/TiO、Al
/ZrO/SiO、Al/TiO/Si
又はZrO/TiO/SiOがある。4種類
の酸化物としては、Al/ZrO/TiO
SiOがある。
【0070】窒素含有セラミック担体15としては、炭
化珪素粉末の他、窒化珪素粉末のような酸化物系セラミ
ック、またはサイアロンやムライト、コーディエライト
等のような酸化物系セラミックに属するセラミック粉末
に、有機バインダ、潤滑剤、可塑剤及び水を配合して混
練し、押出し成形した後に焼結したものを用いることが
できる。このようにして、図1(a)、(b)及び図2
に示すような、ウォールフローハニカム型フィルタが形
成される。
【0071】以下、炭素含有セラミック担体15とし
て、SiC焼結体を用いた例について説明する。SiC
焼結体を採用した理由は、他のセラミックに比較して、
機械的強度、耐熱性及び熱伝導性、化学的安定性等に優
れるという利点があるからである。従って、フィルタの
熱応答性がよく、排ガスによって変化するフィルタの温
度が、流入側から流出側に向かって非常にはやく伝わり
やすいからである。
【0072】なお、特開2001−207836号公報
に記載されているフィルタでは、アルミナ、シリカーア
ルミナ、ゼオライト、コーディエライト、層状酸化物等
の熱伝導率が低い材料を用いることができると記載され
ているが、熱伝導率が低い材料を用いると冷めにくくな
る。従って、フィルタのある部位では、温度が高すぎ、
触媒のシンタリングが起こって触媒が無駄になり、また
ある部位では、温度不足により、PMが燃え残り、再生
不良を引き起こしてしまう。
【0073】セラミック担体15は、複数の貫通孔とし
てのセル11がその軸線方向に沿って規則的に形成され
た断面略正方形状のSiC焼結体から構成されている。
セル11は、セル壁12によって互いに隔てられてお
り、各セル11の開口部は一方の端面側においては封止
体14により封止されており、該当するセル11の他方
の端面は解放され、全体としては各端面とも開放部と封
止部とがそれぞれ市松模様状を呈するように配置されて
いる。そして、該SiC焼結体からなるセラミック担体
15には、断面四角形状をした多数のセル11が形成さ
れている。言い換えると、これらのセラミック担体15
はハニカム構造を有している。
【0074】なお、セル11の密度は200〜350個
/平方インチである。即ち、多数あるセル11のうち、
約半数のものは上流側端面において開口し、残りのもの
は下流側端面において開口しており、各セル11を隔て
るセル壁12の厚さは0.4mm前後に設定されてい
る。
【0075】このようなセラミック担体15を製造する
場合は、例えば、原料として、10μm程度の平均気孔
径を有する炭化珪素粉末約70重量部に、0.5μm程
度の平均粒子径を有する炭化珪素粉末約30重量部、バ
インダーとしてのメチルセルロースをセラミック粉末1
00重量部に対して約6重量部、その他、有機溶媒及び
水からなる分散溶液をセラミック粉末100重量部に対
して約25重量部を配合したものを用いる。次いで、こ
の配合原料を混練した後押し出し成形によってハニカム
状に成形してから、セル11の一部を市松模様状に封止
する。次いで、その成形体を乾燥脱脂した後、不活性雰
囲気下にて2200℃、4時間にわたって焼成をするこ
とにより、所望のセラミック担体15とする。
【0076】本実施形態において最も特徴的な構成は、
図5に示すように、セラミック担体15を実質的に構成
するセル壁12の表面に触媒コート層2を担持する際
に、フィルタ10の一方の端部に、触媒を多く担持した
触媒担持部位が設けられ、他方の端部には、触媒を少な
く担持した触媒非担持部位が設けられていることにあ
る。従って、セル壁12の表面全体に触媒コート層2を
担持するときよりも、圧力損失を小さくすることがで
き、低コストとなる。
【0077】本実施形態では、図5(a)に示すよう
に、目封止のない部分に触媒コート層2をつけることも
可能であるが、サポート材、助触媒、触媒担持溶液のス
ラリーを浸透性の強いものに変更することで、図5
(b)に示すように目封止のある部分に触媒コート層2
をつけることも可能である。このようにすることで、排
気ガスの中の気体分の浄化反応を行なうことができる。
このような反応は発熱を伴うものであるため、フィルタ
全体の温度上昇につながり、再生効率を高くすることが
できる。
【0078】また、サポート材、助触媒、触媒担持溶液
のスラリーにフィルタを含浸領域をずらしながら何度か
重ねて含浸して図5(c)に示すような触媒コート層2
にグラデーションをつけることも可能である。他にも、
濃度の異なる溶液に含浸領域をずらしながら含浸するこ
とで図5(c)に示すような触媒コート層2にグラデー
ションをつけることも可能である。また、図5(d)に
示すようにセラミック担体15のもう片側の端面まで触
媒コート層2にグラデーションをつけることも可能であ
る。このようにすることで、排気ガスの汚染濃度にあわ
せて、流入側から、浄化し、浄化した熱を効率よく排出
側に送り込むことが可能となる。また、圧力損失が低く
なる。そこで、触媒コート層2を部分的にコートしたと
きの圧力損失特性について説明する。
【0079】一般に、セル壁12を排気ガスが通過する
ときの圧力損失特性は、次のように考えられる。即ち、
セラミック担体15を排気ガスが通過するときの圧力損
失は、図4のように示すことができる。この場合、抵抗
ΔP1、ΔP2、ΔP3はそれぞれのフィルタのセル構
造に依存するものであって、ディーゼルパティキュレー
トの堆積等の時間変化によらない一定の値Δpi=(Δ
P1+ΔP2+ΔP3)であり、初期圧力損失という。
また、ΔP4は堆積したディーゼルパティキュレートを
通過するときの抵抗であり、初期圧力損失の2〜3倍以
上の値となる。
【0080】ここで、全体にコートすると、セル壁12
内を通過する抵抗ΔP3に加え、触媒コート層2を通り
抜ける抵抗も増す。さらに開口が小さくなりΔP1も大
きくなる。そのため、コートしていないフィルタ10と
比較して圧力損失が著しく大きくなり、その傾向は、フ
ィルタ10にパティキュレートが堆積した場合に、より
一層顕著になる。
【0081】しかし、本実施形態のように、フィルタ1
0の一方の端部に多く担持した触媒担持部位が設けら
れ、他方の端部には少なく担持した触媒非担持部位が設
けられると、セル壁12内を通過する抵抗ΔP3に加
え、触媒コート層2を通り抜ける抵抗を減らすことが可
能になる。そのため、セル壁の表面全体をコートすると
きよりも、低い圧力損失が可能になる。但し、この時P
Mの燃え残りが生じると、ΔP4が生じるので、圧力損
失を小さくすることが困難となる。
【0082】次に、触媒コート層2を部分的にコートし
た場合の耐洗浄性について説明する。セル壁12の表面
に堆積したパティキュレートの主成分はカーボンであ
り、これは、燃焼等の方法により酸化除去することがで
きる。ところが燃焼後も灰分として残る物質がある。こ
のような物質としては、例えば、中和剤あるいは潤滑剤
等としての役割を持たすために、エンジンオイル中に添
加してあるCa、Mg、Zn等の化合物が酸化された
り、硫酸塩になったりしたものがある。また、あらかじ
め、燃料中にCeOやCuO等のカーボン燃焼のため
に混入してある触媒がパティキュレートと一緒に堆積し
たものがある。これらの灰分は、車両の長時間走行に伴
って堆積していき、フィルタ10の圧力損失を増加させ
ていくので、高圧水等による洗浄が必要である。このと
き30kg/cm以上の圧力で洗浄すると灰分を完全
に除去できる。この点に関し、本実施形態のように、フ
ィルタ10の一方の端部に、触媒を多く担持し、他方の
端部には触媒を少なく担持すると、触媒のない部分の抵
抗が下がるため、高圧水等による洗浄能力があがり、灰
分は確実に取り去ることができる。
【0083】ここで本実施形態において用いられる、針
状アルミナについて説明する。セラミック担体15を実
質的に構成してなるセル壁12の表面、特に該セル壁1
2を構成する各SiC粒子4の表面をアルミナ膜3で被
膜することにある。このことをもっと正確に言うと、該
セル壁12を構成しているSiC粒子4を対象として、
それぞれのSiC粒子4の表面を個別に、各種の方法に
よってアルミナ膜3にて被覆したことにある。
【0084】なお、図6(a)、(b)は、セル壁12
表面に一様に、ウォッシュコート法によって触媒コート
層2を被覆形成する従来技術によって製造された触媒つ
きフィルタを示したものであり、図3(a)、(b)
は、本実施形態で用いられるセラミック担体15の説明
図である。セル壁12を構成する各SiC粒子4の表面
に、アルミナ膜3が個別に被覆された状態のものを示し
ている。
【0085】このように、本実施形態にかかる触媒つき
フィルタ10は、従来のように単にセル壁12の壁面を
触媒コート層2で一様に被覆したものではない。例え
ば、従来のように、セル壁12を一様に被覆すると、S
iC粒子4間の間隙が封塞され、目封じされることによ
り、通気性を阻害することになる。これに対して、本実
施形態で用いるセラミック担体15の場合、セル壁12
を構成している各SiC粒子4の表面を、個別にアルミ
ナ膜3にて被覆した構造にしてある。
【0086】従って、本実施形態については、セル壁1
2自体の気孔、即ち各SiC粒子4間に生じた間隙を完
全に塞ぐようなことなく、気孔は気孔としてそのまま維
持されることになるから、従来の触媒コート層2に比べ
ると圧力損失が著しく小さい。しかも、耐熱性にも優
れ、さらにはアルミナ膜3が各SiC粒子4自体を個別
に被覆しているので、例えば、洗浄によってアルミナ膜
3がセル壁12から剥落するようなことがなく、耐洗浄
性に優れたものになる。さらに、排気ガスが触媒に接触
する面積が大きくなることにより、排気ガス中のCOや
HCの酸化を促進することができる。
【0087】そこで、以下にアルミナ膜3の圧力損失特
性について説明する。先述したように初期圧力損失はΔ
pi=(ΔP1+ΔP2+ΔP3)である。また、ΔP
4は堆積したディーゼルパティキュレートを通過すると
きの抵抗であり、初期圧力損失の2〜3倍以上の値とな
る。
【0088】14/200のセル構造をもつセラミック
担体15の比表面積は8.931cm /cmであ
り、セラミック担体15の密度は0.675g/cm
であるので、セル壁12の比表面積は0.0013m
/gとなる。一方、セル壁12内の細孔比表面積は、水
銀ポロシメーターの測定によると0.12m/gであ
り、約50〜100倍の表面積をもつ。このことから、
同じ重量のアルミナ膜3をセル壁12の表面に形成する
場合、単にセル壁12の表面を一様に覆うように被覆す
るよりも、このセル壁12を構成している各SiC粒子
4の表面を個別に被覆した方が、同じ効果を得るための
アルミナ膜3の厚みを1/50〜1/100にすること
が可能となる。
【0089】ウォッシュコートでアルミナ膜3を一様に
形成するときには、触媒活性に必要な3wt%程度のア
ルミナを被覆するのに、50μmが必要であるが、本実
施形態のように、セル壁12を構成するSiC粒子4の
表面にアルミナをコートするときは、0.5μm程度で
充分である。
【0090】これにより、セル壁12内を通過する抵抗
ΔP3に加え、触媒コート層2を通り抜ける抵抗も小さ
くすることができ、さらに開口が小さくなりΔP1も小
さくできる。そのため、ウォッシュコートでアルミナ膜
3を一様に形成したフィルタ10と比較して圧力損失が
著しく小さくなり、その傾向は、フィルタ10にパティ
キュレートが堆積した場合に、より一層顕著になる。
【0091】次に、アルミナ膜3の耐洗浄性について説
明する。先述したように、セル壁12の表面には、灰分
が蓄積され、高圧水等による洗浄が必要である。この点
に関し、セル壁12の表面にウォッシュコートによって
アルミナコートすると、物理吸着による厚いコート層と
なり、洗浄時に剥離することが多い。しかし、本実施形
態のアルミナ膜3では、アルミナがセラミック担体15
を構成する各SiC粒子4の表面に薄く個別に被覆され
ており、しかも、セラミック担体15を構成しているS
iCからはSiが供給されて化学的にも結合しているこ
とから、SiC粒子個々と硬く密着した状態となってい
る。従って、密着性が高く、洗浄に対する抵抗も高いた
め、被膜として耐久性が強い。
【0092】次に、アルミナ膜3の耐熱性について説明
する。一般にアルミナは高い比表面積をもっており、触
媒担持膜として適している。特に、より高温で安定に作
動する耐熱性の高い触媒つきフィルタ10の開発が望ま
れている現在、それに伴って、アルミナ膜3について
も、より高い耐熱性が要求されている。よって、各アル
ミナ粒子の形状を小繊維状とすると共に、セリア(酸化
セリウム)等の希土類酸化物を含有させることとした。
各アルミナ粒子の形状を小繊維状とすることで、隣接す
るアルミナ小繊維の互いの接触点が減少し、燃焼速度の
低下を通じて粒成長を抑制し、比表面積を大きくして、
耐熱性が向上する。
【0093】また、セリア等の添加によっても耐熱性は
改善される。その理由は、アルミナ膜3を構成する結晶
粒子の表面に新しく化合物を形成し、アルミナ粒子同士
の成長を妨げるからである。また、SiCやそのごく表
層に存在しているSiOから、熱処理時にSiが供給
され、物質移動経路を遮断する作用を担うことからも耐
熱性が向上する。発明者らの研究によれば、意図的にS
iCを高温で処理して酸化膜を形成させると、耐熱性が
さらに向上することがわかっている。
【0094】次に本実施形態においても用いられる、一
般的な触媒による再生特性について述べる。この排気ガ
ス浄化用フィルタとしてのDPFは、それ自体ではPM
をセル壁12で捕集する機能しか持たないが、これに触
媒活性成分を担持することにより、排気ガス中の炭化水
素(HC)、一酸化炭素(CO)等を酸化分解すること
ができる。このような、触媒としては、Pt、Pd、R
hなどの貴金属からなる触媒活性成分が知られている。
これらの触媒は、排気ガス中の酸素を活性化することに
より、酸化反応を引き起こしている。
【0095】加えて、セリア(CeO)やランタナ
(La)のような希土類酸化物を添加すると、ア
ルミナの耐熱性を向上させるだけではなく、触媒表面で
の酸素濃度を調節する役割も果たす。よって、排気ガス
中への酸素の供給を活発にして、フィルタ10に付着し
たディーゼルパティキュレートの燃焼除去効率が向上
し、ひいては触媒担体の再生率が著しく向上することに
なる。
【0096】一般に、排気ガス中に存在するHCや、C
Oは酸化反応により、また、NOxは、還元反応により
除去される。ディーゼルエンジンでは通常空気過剰のも
とで燃焼が行なわれるために、排気ガスは多量の過剰空
気を含んでいる。即ち、吸気通路及び燃料室内に供給さ
れた空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると、
この空燃比はリーン域となっている。しかし、ディーゼ
ルエンジンから放出されたPMが、触媒表面に接触する
と部分的に酸素不足の状態となるため、一時的にリッチ
域に達する。このように触媒表面の作用雰囲気も激しく
変動することになる。
【0097】ところで、触媒に添加されるセリアは、C
3+とCe4+の酸化還元電位が比較的小さく、2C
eO⇔Ce+1/2O の反応が可逆的に進行
する。即ち、排気ガスがリッチ域(酸素不足域)になる
と上記の反応は右に進行して雰囲気中に酸素を供給する
が、逆にリーン域(酸素過剰域)になると左に進行して
雰囲気中の余剰酸素を吸蔵する。このようにして、雰囲
気中の酸素濃度を調節することにより、セリアは、炭化
水素や一酸化炭素あるいはNOxを効率よく除去できる
空燃比の幅を広げる作用を担う。
【0098】また、フィルタ10のセル壁12にあるセ
リアの酸素を用いることは、セリアが捕集されているP
Mと直接接触しているため、排気ガス中の酸素を用いる
よりも、より効率よくPMを酸化することができる。し
かもこの場合のセリアは、貴金属触媒を担持することに
よりOSC(酸素貯蔵機能)を増大させる。というの
は、触媒(貴金属)は、排気ガス中の酸素を活性化し、
貴金属近傍のセリア表面の酸素も活性化するため、上記
OSCが増大するのである。
【0099】また、図7のグラフは、アルミナ膜3中へ
のセリア等希土類酸化物の添加効果について、再生特性
を調べた結果を示すものである。ここで、参考例1で
は、触媒をPt(3.5g/L)、助触媒をCeO
(40wt%)、サポート材を針状Al(1w
t%)とした触媒つきフィルタ10とした。参考例2で
は、Pt(3.5g/L)/針状Al(1wt
%)とした触媒つきフィルタ10とした。参考例3では
Pt(3.5g/L)のみの触媒つきフィルタ10とし
た。この実験は、ススが付着したディーゼルパティキュ
レートフィルタ(DPF、全長150mm)を電気炉に
収容して650℃に加熱する一方、回転数を1100r
pm、負荷状態を3.9Nmとしたディーゼルエンジン
を接続し、その排気ガス(350℃)を該フィルタに導
入したときのフィルタ温度(導入口より145mm位置
での測温)の推移を調べたものである。
【0100】図7に示すように、参考例3(Ptのみあ
り)では、Oが律速になって50sec―680℃で
ピーク温度を迎え、そして、参考例2(アルミナ(コー
ト材)、Ptあり、セリア(助触媒)なし)でもO
律速になって60sec―750℃でピーク温度を迎え
た。ところが、参考例1(アルミナ(コート材)、P
t、セリア(助触媒)あり)では、Oが律速になって
50sec―900℃と速い速度で高いピーク温度を迎
えていることから、ススの酸化除去効率が高く、高い再
生率を示していることがわかる。
【0101】図9のグラフは、再生率そのものを比較し
たものであるが、参考例1(セリア含有触媒)の効果が
際だっていることが明らかである。ここでの再生率と
は、DPF内に堆積したススを除去(再生という)した
重量と堆積したスス重量との比を百分率で表したもので
ある。以上より、最良の方式は、参考例1で示したよう
なセラミック担体15にアルミナ、触媒及び助触媒をつ
けたものであることがわかる。
【0102】なお、上記希土類酸化物については、上述
した例にある単独酸化物(CeO)の他に、例えば、
希土類元素とジルコニウムの複合酸化物を用いることが
より好ましい。それは、希土類酸化物中にジルコニウム
酸化物を含有していることで、希土類酸化物の粒成長の
抑制を通じて酸素濃度の制御特性が向上するからである
と考えられる。
【0103】ジルコニウムとの複合酸化物の形態をとる
上記希土類酸化物は、その粒子径が1〜30nm程度に
することが好ましく、より好ましくは2〜20nmの大
きさが好適である。その理由は、粒子径は、粒子径が1
nm未満の複合酸化物は製造上困難である。一方、粒子
径が30nmを超えると、粒子がシンタリングしやすく
なるため、粒子表面積が小さくなり、ひいては排気ガス
との接触面積が小さくなって、活性が弱まるという問題
が残るからである。しかも、排気ガス通過時の圧力損失
も大きくなるという問題も懸念される。
【0104】上記触媒としては、貴金属元素、元素周期
表VIa族の元素、及び、元素周期表VIII族の元素の中か
ら選ばれる元素を担持させることが望ましい。この元素
を具体的にあげれば、白金(Pt)、パラジウム(P
d)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、コバルト
(Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
セリウム(Ce)、銅(Cu)、バナジウム(V)、鉄
(Fe)、金(Au)、銀(Ag)等があり、これらの
中から選ばれる少なくとも1つの単体または化合物を選
択すればよい。
【0105】例えば、化合物として上記元素の組合せに
よる二元系合金や三元系合金が用いられる。これらの合
金は、上述したように助触媒として作用するセリアやラ
ンタナのような希土類酸化物とともに用いた方が有利で
ある。こうした触媒担持フィルタ10は被毒劣化(鉛被
毒、燐被毒、硫黄被毒)が少なく、かつ熱劣化も小さい
ので耐久性に優れる。なお、上記元素の組合せによる合
金以外にも、他の元素との組み合わせによる化合物(酸
化物、窒化物、炭化物)であってもよい。
【0106】ちなみに、二元系化合物としては、例え
ば、Pt/Pd、Pt/Rh、Pt/Ni、Pt/C
o、Pt/Mo、Pt/W、Pt/Ce、Pt/Cu、
Pt/V、Pt/Fe、Pt/Au、Pt/Ag、Pd
/Rh、Pd/Ni、Pd/Co、Pd/Mo、Pd/
W、Pd/Ce、Pd/Cu、Pd/V、Pd/Fe、
Pd/Au、Pd/Ag、Rh/Ni、Rh/Co、R
h/Mo、Rh/W、Rh/Ce、Rh/Cu、Rh/
V、Rh/Fe、Rh/Au、Rh/Ag、Ni/C
o、Ni/Mo、Ni/W、Ni/Ce、Ni/Cu、
Ni/V、Ni/Fe、Ni/Au、Ni/Ag、Co
/Mo、Co/W、Co/Ce、Co/Cu、Co/
V、Co/Fe、Co/Au、Co/Ag、Mo/W、
Mo/Ce、Mo/Cu、Mo/V、Mo/Fe、Mo
/Au、Mo/Ag、W/Ce、W/Cu、W/V、W
/Fe、W/Au、W/Ag、Ce/Cu、Ce/V、
Ce/Fe、Ce/Au、Ce/Ag、Cu/V、Cu
/Fe、Cu/Au、Cu/Ag、V/Fe、V/A
u、V/Ag、Fe/Au、Fe/Ag、Au/Ag等
がある。
【0107】また、三元系化合物としては、例えば、P
t/Pd/Rh、Pt/Pd/Ni、Pt/Pd/C
o、Pt/Pd/Mo、Pt/Pd/W、Pt/Pd/
Ce、Pt/Pd/Cu、Pt/Pd/V、Pt/Pd
/Fe、Pt/Pd/Au、Pt/Pd/Ag、Pt/
Rh/Ni、Pt/Rh/Co、Pt/Rh/Mo、P
t/Rh/W、Pt/Rh/Ce、Pt/Rh/Cu、
Pt/Rh/V、Pt/Rh/Fe、Pt/Rh/A
u、Pt/Rh/Ag、Pt/Ni/Co、Pt/Ni
/Mo、Pt/Ni/W、Pt/Ni/Ce、Pt/N
i/Cu、Pt/Ni/V、Pt/Ni/Fe、Pt/
Ni/Au、Pt/Ni/Ag、Pt/Co/Mo、P
t/Co/W、Pt/Co/Ce、Pt/Co/Cu、
Pt/Co/V、Pt/Co/Fe、Pt/Co/A
u、Pt/Co/Ag、Pt/Mo/W、Pt/Mo/
Ce、Pt/Mo/Cu、Pt/Mo/V、Pt/Mo
/Fe、Pt/Mo/Au、Pt/Mo/Ag、Pt/
W/Ce、Pt/W/Cu、Pt/W/V、Pt/W/
Fe、Pt/W/Au、Pt/W/Ag、Pt/Ce/
Cu、Pt/Ce/V、Pt/Ce/Fe、Pt/Ce
/Au、Pt/Ce/Ag、Pt/Cu/V、Pt/C
u/Fe、Pt/Cu/Au、Pt/Cu/Ag、Pt
/V/Fe、Pt/V/Au、Pt/V/Ag、Pt/
Fe/Au、Pt/Fe/Ag、Pt/Au/Ag等が
ある。
【0108】加えて、ディーゼル排気ガスのような酸化
雰囲気においてもNOxを還元できるNOx選択還元型
触媒成分や吸蔵型触媒成分(以下NOx触媒と略記す
る)を担持すればNOxの還元も可能である。従来、N
Ox触媒とは、ゼオライト(沸石)をアルカリ金属元素
で一部を置換し、金属元素(Pt、Au、Cu、Ag)
を加え、酸化雰囲気中に還元剤を放出することで、NO
xをNへ還元するものであるが、最近採用されてきて
いるNOx吸蔵型触媒がNOxの吸蔵、還元だけでな
く、活性酸素の放出により、PMの酸化にも役立つこと
がわかってきており、ディーゼルエンジンの浄化触媒と
して有益であるため、以下に詳細に説明する。
【0109】NOx吸蔵型触媒とは、白金(Pt)のよ
うな貴金属元素に加えて、活性酸素放出剤としてアルカ
リ金属元素(元素周期表Ia族)、アルカリ土類金属元
素(元素周期表IIa族の元素)、希土類元素(元素周期
表IIIb族)、遷移金属元素の中から選ばれる元素を担
持させているものをいう。活性酸素放出剤とは、活性酸
素を放出することによってパティキュレートの酸化を促
進するものであり、好ましくは、周囲に過剰酸素が存在
すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度
が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出するも
のである。
【0110】上記活性酸素放出剤の元素を具体的にあげ
れば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウ
ム(K)、セシウム(Ce)、ベリリウム(Be)、マ
グネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチ
ウム(Sr)、バリウム(Ba)、スカンジウム(S
c)、イットリウム(Y)、ランタン(La)等があ
り、これらの中から選ばれる少なくとも1つの単体また
は化合物を選択すればよい。
【0111】しかし、活性酸素放出剤として効果的に作
用させるには、カルシウム(Ca)よりもイオン化傾向
の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いること
が望ましい。本例では、白金(Pt)とリチウム(L
i)の例を用いて説明するが他の貴金属元素、アルカリ
金属元素(元素周期表Ia族)、アルカリ土類金属元素
(元素周期表IIa族の元素)、希土類元素(元素周期表
IIIb族)、遷移金属元素を選択しても同様のメカニズ
ムとなる。
【0112】ディーゼルエンジンでは、通常空気過剰の
もとで燃焼が行われるために、排気ガスは多量の過剰空
気を含んでいる。即ち、吸気通路及び燃焼室内に供給さ
れた空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると、
この空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室内では
NOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれてい
る。さらに、燃料(軽油)中には硫黄(S)が含まれて
おり、燃焼室内で酸素と反応してSOとなる。従っ
て、排気ガス中にはSOが含まれている。以上のこと
から、ディーゼルエンジンでは過剰酸素、NO及びSO
を含んだ排気ガスがフィルタの排気上流側へ流入する
ことになる。
【0113】図8(a)〜(c)はフィルタの排気ガス
接触面における様子を模式的に表した拡大図である。な
お、図8(a)及び(b)において20は白金(Pt)
の粒子を示しており、21はリチウム(Li)を含んで
いる活性酸素放出剤を示している。すなわち、流入排気
ガスには、大量の過剰酸素があるので、図8(a)に示
すように、過剰酸素OはO2―、O として白金
(Pt)20の表面に付着する。また、流入排気ガス中
のNOは、このO2―、O と反応してNOとなる
(2NO+O→2NO)。このようにして生成され
たNOの一部は、白金(Pt)上でさらに酸化されな
がら、活性酸素放出剤内に吸収されて酸化リチウム(L
O)と結合する。その結果、硝酸イオンNO
して活性酸素放出剤に拡散され硝酸リチウム(LiNO
)を生成する。
【0114】このようにして、本実施例では、排気ガス
に含まれる有害なNOガスを活性酸素放出剤に吸収し、
大気中への放出量を大幅に減少させることができる。ま
た、一方、上述したように排気ガス中にはSOも含ま
れており、このSOもNOと同様なメカニズムによっ
て活性酸素放出剤に吸収される。即ち、図8(b)に示
すように、過剰酸素OはO2―、O として白金
(Pt)の表面に付着し、流入排気ガス中のSOは、
このO2―、O と反応してSOとなる(2SO
+O→2SO)。このようにして生成されたSO
の一部は、白金(Pt)上でさらに酸化されながら、活
性酸素放出剤内に吸収されて酸化リチウム(LiO)
と結合する。その結果、硫酸イオンSO 2―として活
性酸素放出剤内で拡散され硫酸リチウム(Li
)を生成する。このようにして活性酸素放出剤内に
は、硝酸リチウム(LiNO)及び硫酸リチウム(L
SO)が生成される。
【0115】排気ガス中のPM22は、図8(c)に示
すように、フィルタに担持された活性酸素放出剤の表面
上に付着する。この時、PMと活性酸素放出剤との接触
面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると活性
酸素放出剤の内部において、酸素濃度に差が生じ、活性
酸素放出剤内の酸素がPMと活性酸素放出剤との接触面
に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤
内に形成されている硝酸リチウム(LiNO)がリチ
ウム(Li)と酸素(O)とNOとに分解され、酸素O
がPM22と活性酸素放出剤21との接触面に向かい、
NOが活性酸素放出剤21から外部に放出される。外部
に放出されたNOは白金(Pt)上において酸化され、
再び活性酸素放出剤21内に吸収される。もちろん、P
Mに比べて反応しやすい未燃HC、COと反応し、N
ガスとなって放出されることもある。
【0116】一方、この時、活性酸素放出剤21内に形
成されている硫酸リチウム(LiSO)もリチウム
(Li)と酸素(O)とSOとに分解され、酸素
(O)がPM22と活性酸素放出剤21との接触面に向
かい、SOが活性酸素放出剤21から外部に放出され
る。外部に放出されたSOは白金(Pt)上において
酸化され、再び活性酸素放出剤内に吸収される。但し、
硫酸リチウム(LiSO)は、安定化しているため
に、硝酸リチウム(LiNO)に比べて活性酸素を放
出し難い。そのため、硫酸塩を分解させるために、サポ
ート材として、チタニアを含むものを選択すると、触媒
の活性を妨げる硫黄成分がセラミック担体から離脱する
のを促進することが可能になる。
【0117】一方、PM22と活性酸素放出剤21との
接触面に向かう酸素(O)は硝酸リチウム(LiN
)や硫酸リチウム(LiSO)のような化合物
から分解された酸素である。化合物から分解された酸素
(O)は高いエネルギを有しており、極めて高い活性を
有する。従ってPM22と活性酸素放出剤21との接触
面に向かう酸素は活性酸素(O)となっている。また、
パティキュレート22を酸化する活性酸素(O)は、活
性酸素放出剤21へNO及びSOが吸収される時にも
放出される。
【0118】ところで白金20(Pt)及び活性酸素放
出剤21はフィルタの温度が高くなるほど活性化するの
で単位時間当りに活性酸素放出剤21から放出される活
性酸素(O)の量はフィルタの温度が高くなるほど増大
する。また、当然のことながら、PM22自身の温度が
高いほど酸化除去され易くなる。従ってフィルタ上にお
いてPM22を酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量は
PM22の温度が高くなるほど増大する。
【0119】本来、フィルタの再生を100%この活性
酸素から行なうことが望ましいのであるが、PMに対し
て温度が低かったり、活性酸素が低いとどうしてもPM
が燃え残ることになる。燃え残ったPM上にPMが蓄積
されていくと悪循環に陥るため、最終的には、高温にし
てPM自身の温度を上げ、そのものの活性を高めてやる
必要が生じる。
【0120】本発明において、上流部の触媒を下流部の
触媒よりも多くしたのは、温度がどうしても下がる傾向
の強いフィルタの上流部において、活性酸素の放出を促
すことで、低温でもPMの酸化反応を促進させることに
特徴がある。また、上述したように、ディーゼルエンジ
ンの排気ガスは、基本的に酸素過剰の雰囲気にあるた
め、PMがフィルタに捕集されるときに、そのフィルタ
表面にある活性酸素放出剤と接触する。そのため活性酸
素放出剤から放出される活性酸素によって、たとえリッ
チの運転中であっても、酸化反応を引き起こす。
【0121】PMの酸化反応は、通常、発熱を伴うもの
であるので、その熱は、排気ガスによる気体伝導に加え
て、本願のような熱伝導の高いフィルタの場合はフィル
タを形成する固体伝導も相まって、瞬時に伝播し、フィ
ルタ流出側の温度を上昇させることにつながる。
【0122】よって、このような、NOx吸蔵還元型触
媒においても、ヒータの位置に関係なく排気ガス流出側
の温度上昇がおこるのである。だから、流出側の触媒の
担持量を減少させても、流入側の触媒の担持量を相対的
に増加させてやることで、この再生システムは成り立つ
のである。
【0123】次に、上記のセラミック担体15を構成す
る各SiC粒子4の表面にアルミナ膜3、助触媒、触媒
をコートする手順を説明する。具体的には、以下に記載
する(A)、(B)及び(C)の方法をその順番で実施
する。
【0124】(A) アルミナコート方法 溶液含浸工程 この工程は、セル壁12を構成するセラミック担体15
の表面にそれぞれにアルミニウムを含有する金属化合物
の溶液、たとえば、硝酸アルミニウムの水溶液などを用
いてゾルーゲル法により含浸させることにより、アルミ
ナ膜を被膜するための処理である。
【0125】上記水溶液のうち、アルミニウム含有化合
物の溶液については、出発金属化合物としては、金属無
機化合物と金属有機化合物とがある。金属無機化合物と
しては、Al(NO、AlCl、AlOCl、
AlPO、Al(SO 、Al、Al
(OH)、Alなどが用いられる。なかでも特に、A
l(NOやAlClは、アルコール、水などの
溶媒に溶解しやすく扱い易いので好適である。
【0126】金属有機化合物の例としては、金属アルコ
キシド、金属アセチルアセトネート、金属カルボキシレ
ートがある。具体例としてはAl(OCH、Al
(OC 、Al(iso−OCなど
がある。上記混合溶液の溶媒としては、水、アルコー
ル、ジオール、多価アルコール、エチレングリコール、
エチレンオキシド、トリエタノールアミン、キシレンな
どから上記の金属化合物の溶解を考慮し少なくとも1つ
以上を混合して使う。また、溶液を作成するときの触媒
としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、フッ酸を加えるこ
ともある。
【0127】本実施形態において、好ましい金属化合物
の例としては、Al(NOをあげることができる
が、これらは比較的低温で溶媒に溶解し、原料溶液の作
製が容易である。また、好ましい溶媒の例としては、
1,3−ブタンジオールが挙げられる。第1の理由は、
粘度が適当であり、ゲル状態でSiC粒子4上に適当な
厚みのゲル膜をつけることが可能だからである。第2の
理由は、この溶媒は、溶液中で金属アルコキシドを形成
するので酸素・金属・酸素の結合からなる金属酸化物重
合体、即ち金属酸化物ゲルの前駆体を形成しやすいから
である。
【0128】Al(NOの量は10〜50wt%
であることが好ましい。その理由は、10wt%未満だ
と触媒の活性を長時間維持するだけの表面積をもつアル
ミナ量を担持することができず、50wt%より多いと
溶解時に発熱量が多く溶液がゲル化しやすくなってしま
うからである。上記金属化合物の含浸溶液を作製すると
きの温度は、50〜130℃が望ましい。50℃未満だ
と溶質の溶解度が低いからであり、一方130℃より高
いと反応が急激に進行しゲル化に至るため、塗布溶液と
して使用できないからである。攪拌時間は1〜9時間が
望ましい。この理由は、上記範囲内では溶液の粘度が安
定しているからである。
【0129】本実施形態において重要なことは、上記の
ようにして調整された金属化合物の溶液を部分的に含浸
して、定着させることである。その為に、例えば、容器
内にセラミック担体15(フィルタ10)を担持する目
的のところ(例えばフィルタ10の一方の端面から他方
の端面に向かってフィルタ全長の2/3離間した箇所ま
での領域)まで含浸して所定時間おく。それによって、
溶液が付着した部分と、付着していない部分とが明確に
なり、担持部位と非担持部位が設けられる。その後次の
乾燥工程に進む。
【0130】乾燥工程 この工程は、NOなどの揮発成分を蒸発除去し、溶液
をゲル化してセラミック粒子表面に固定すると同時に、
余分の溶液を除去する処理であって、120〜170℃
で2時間程度の加熱を行う。それは、加熱温度が120
℃よりも低いと揮発成分が蒸発し難く、一方170℃よ
りも高いとゲル化した膜厚が不均一になるからである。
【0131】仮焼成工程 この工程は、残留成分を除去して、アモルファスのアル
ミナ膜3を形成するための仮焼成の処理であり、300
〜500℃の温度に加熱することが望ましい。仮焼成の
温度が300℃より低いと残留有機物を除去し難く、一
方500℃より高いとAlが結晶化し、その後の
熱水処理により、小繊維突起状のベーマイトが形成でき
なくなるからである。
【0132】熱水処理工程 この工程では、上述した本実施形態に特有のアルミナ膜
3の構造を形作るため、仮焼成したフィルタ10を熱水
中へ浸漬する処理を行う。このような熱水処理を行う
と、その直後にアモルファスアルミナ膜表面の粒子が解
膠作用を受けてゾル状態で溶液中に放出され、また水和
によって生じたベーマイト粒子が小繊維状突起となって
凝縮し、解膠に対して安定な状態をつくる。
【0133】即ち、この熱水処理により、各セラミック
粒子の表面に個別に付着したアルミナは、小繊維状(針
状粒子)となって林立し、いわゆる植毛構造を呈して粗
い表面となる。それ故に高い比表面積のアルミナ膜が形
成される。上記熱水処理の温度は50〜100℃が望ま
しい。50℃より低いとアモルファスアルミナ膜3の水
和が進行せず、小繊維突起状のベーマイトを形成しない
からである。一方、100℃より高いと水が蒸発し、工
程を長時間維持しがたい。処理時間については1時間以
上が望ましい。1時間より短いとアモルファスアルミナ
の水和が不十分になるからである。
【0134】本焼成工程 この工程では、水和によって生じたベーマイトを膜水さ
せてアルミナ結晶とするための処理を行う。好ましい本
焼成の温度は500〜1000℃で、5〜20時間の処
理を行う。この温度が500℃より低いと結晶化が進ま
ないからであり、一方、1000℃よりも高いと、結晶
が進行しすぎて、表面積が低下する傾向にあるからであ
る。
【0135】別の担持方法としては、以下の方法もあ
る。まず、溶液作成方法としては、サポート材の粉末を
粉砕機等で微細に粉砕し、サポート材の粉末を溶剤と攪
拌し混合することで、溶液を製作する。具体的には、ア
ルミナ、チタニア、ジルコニア等の酸化物の粉末をゾル
ゲル法等によって製作する。このとき、触媒のコート層
として用いるために出来るだけ高い比表面積を有したも
のであることがよく、望ましくは250m/g以上の
高い比表面積値を有するものを選択することが望まし
い。比表面積が高いことからγ―アルミナを選択するこ
とが望ましい。また、硫黄の分解反応を促進させるた
め、チタニアを加えることが望ましい。
【0136】これらの粉末に、水和アルミナ、アルミナ
ゾル、シリカゾルのような、無機質のバインダを加えた
り、純水、水、アルコール、ジオール、多価アルコー
ル、エチレングリコール、エチレンオキシド、トリエタ
ノールアミン、キシレンなどの溶媒を、5〜20wt%
程度加え、粉砕して攪拌する。実際サポート材として用
いられる酸化物が500nm以下程度になるまで粉砕を
行なう。細かく粉砕することでセル壁12の表層にコー
トされた従来技術のウオッシュコートによる触媒コート
層13とは異なり、粒子上に均一にアルミナ膜3を形成
することができる。
【0137】上記金属酸化物の粉末入り溶液を、先述し
たように、部分的に含浸する。これを、110〜200
℃で2時間程度の加熱を行って乾燥させた後、本焼成を
行なう。好ましい本焼成の温度は500〜1000℃
で、1〜20時間の処理を行う。この温度が500℃よ
り低いと結晶化が進まないからであり、一方、1000
℃よりも高いと、結晶が進行しすぎて、表面積が低下す
る傾向にあるからである。また、これらの工程前後の重
量を測定することで、担持量を計算することができる。
【0138】なお、アルミナ含浸を行う前に、SiC粒
子4の各々の表面に、アルミナとの化学的な結合を助成
するために必要な量のSiを提供すべく、800〜16
00℃で5〜100時間加熱して酸化する処理を行って
もよい。このようにすることで、Siを供給するのに十
分なSiOを表面に形成することができ、かつ、セラ
ミック担体15の気孔率、気孔径を殆ど変化させないの
で、圧力損失特性を損なうことがないからである。
【0139】(B) 助触媒、NOx触媒を担持する方
法 溶液含浸工程 この工程は、セル壁12を構成するセラミック担体15
の表面にそれぞれに希土類元素を含有する金属化合物の
溶液、たとえば、硝酸セリウム、酢酸リチウムの水溶液
などを用いてゾルーゲル法により含浸させることによ
り、希土類酸化物膜、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、希土類元素、及び、遷移金属元素を含む膜を被膜す
るための処理である。上記水溶液のうち、セリウム含有
化合物の溶液については、Ce(NO、CeCl
、Ce(SO、CeO、Ce(OH)
Ce(COなどが用いられる。
【0140】上記混合溶液の溶媒としては、水、アルコ
ール、ジオール、多価アルコール、エチレングリコー
ル、エチレンオキシド、トリエタノールアミン、キシレ
ンなどから上記の金属化合物の溶解を考慮し少なくとも
1つ以上を混合して使う。また、溶液を作成するときの
触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、フッ酸を加え
ることもある。さらに、アルミナ膜3の耐熱性を向上す
るために、希土類酸化物の他に、Li、K、Ca、S
r、Ba、La、Pr、Nd、Si、Zrの単体及び化
合物を出発原料に添加してもよい。
【0141】本実施形態において、好ましい金属化合物
の例としては、Ce(NOをあげることができる
が、これらは比較的低温で溶媒に溶解し、原料溶液の作
製が容易である。また、好ましい溶媒の例としては、エ
チレングリコールを推奨する。その理由は、粘度が適当
であり、SiC粒子4上に適当な厚みのゲル膜をつける
ことが可能だからである。Ce(NOの量は1〜
30wt%であることが好ましい。その理由は、1wt
%未満だとスス酸化を促進することができず、30wt
%より多いと焼成後CeOの粒成長が起こるからであ
る。
【0142】Al(NOとCe(NOとの
配合割合は、10:2となるように設定することが好ま
しい。その理由は、Al(NOをリッチにするこ
とで、焼成後のCeO粒子の分散度を向上できるから
である。上記金属化合物の含浸溶液を作製するときの温
度は、50〜130℃が望ましい。50℃未満だと溶質
の溶解度が低いからであり、一方130℃より高いと反
応が急激に進行し不均一溶液となって使用できないから
である。攪拌時間は1〜9時間が望ましい。この理由
は、上記範囲内では溶液の粘度が安定しているからであ
る。
【0143】上記のセリウム含有金属化合物Ce(NO
については、上述した例の他、ジルコニウムとの
複合酸化物または固溶体を生成させるために、ジルコニ
ウム源として、例えばZrO(NOやZrO
用い、これらを水やエチレングリコールに溶解して混合
溶液とし、その混合溶液に含浸させた後、乾燥、焼成す
ることにより、上記複合酸化物を得るようにすることが
好ましい。
【0144】本実施形態において重要なことは、上記の
ようにして調整された金属化合物の溶液を部分的に含浸
して、定着させることである。その為に、例えば、容器
内にセラミック担体15(フィルタ10)を担持する目
的のところ(例えばフィルタ10の一方の端面から他方
の端面に向かってフィルタ全長の2/3離間した箇所ま
での領域)まで含浸して所定時間おく。それによって、
溶液が付着した部分と、付着していない部分が明確にな
り、担持部位と非担持部位が設けられる。その後次の乾
燥工程に進む。
【0145】乾燥工程 この工程は、NOなどの揮発成分を蒸発除去し、溶液
をセラミック粒子表面に分散して固定すると同時に、余
分の溶液を除去する処理であって、120〜170℃で
2時間程度の加熱を行う。それは、加熱温度が120℃
よりも低いと揮発成分が蒸発し難く、一方170℃より
も高いと分散が不均一になるからである。
【0146】焼成工程 この工程は、残留成分を除去して、アルミナ膜3にCe
を形成するための焼成の処理であり、窒素雰囲気中
で、500〜800℃の温度で1〜2時間加熱すること
が望ましい。仮焼成の温度が500℃より低いと残留有
機物を除去し難く、一方800℃より高いと粒成長が起
こるからである。
【0147】(C) 触媒(活性成分)の担持 SiCセラミック担体15(フィルタ10)の表面に、
例えば、希土類酸化物含有アルミナ膜3を被覆し、その
アルミナ膜3の凹凸状表面に対してPtなどの活性成分
を担持する。この場合、活性成分の担持量は、Pt等を
含む水溶液を担体の吸水量だけ浸して、表面がわずかに
濡れ始める状態になるようにして決定する。
【0148】例えば、SiCセラミック担体15が保持
する吸水量というのは、乾燥担体の吸水量測定値を2
2.46wt%とし、この担体の質量が110g、容積
が0.163lを有するものであれば、この担体は2
4.7g/lの水を吸水する。ここで、Ptの出発物質
としては、例えばジニトロジアンミン白金硝酸溶液
([Pt(NH(NO]HNO、Pt濃
度4.53wt%)を使用する。所定の量1.7g/l
のPtを、フィルタ10の全体に担持させるためには、
担体に1.7(g/l)×0.163(l)=0.27
2gのPtを担持すれば良いので、蒸留水によりジニト
ロアンミン白金硝酸溶液(Pt濃度4.53wt%)を
希釈する。即ち、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液(P
t濃度4.53wt%)/蒸留水の重量比率X(%)
は、X=0.272(Pt量g)/24.7(含水量
g)/4.53(Pt濃度wt%)で計算され、24.
8wt%となる。
【0149】液含浸工程 上記のようにして調整した所定量のジニトロジアンミン
白金硝酸水溶液を、目的のフィルタ10の担持させたい
量に調整してパレットに注ぐ。例えばフィルタ10の一
方の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の2/
3離間した箇所までの領域まで吸水させる場合は、濃度
を上記条件(24.8wt%)として、水溶液の量を2
4.8×2/3=16.47g/lとして、2/3まで
吸水させる所定時間おく。それによって、溶液が付着し
た部分と、付着していない部分とが明確になる。そし
て、SiC担体15を覆うアルミナ担持膜表面にPtを
均一に分散固定化させる。
【0150】乾燥、焼成工程 水溶液を浸した担体15は、110℃、2時間程度の処
理にて乾燥して水分を除去したのち、窒素雰囲気中で、
約500℃で1時間程度の条件の下で焼成を行いPtの
金属化を図る。本実施形態では、白金等の活性成分の担
持には、吸水させて白金を担持させたが、溶液の所定位
置に固定し所定時間含浸して、目標位置まで担持させる
含浸法、蒸発乾固法、平衡吸着法、インシピアント・ウ
エットネス法あるいはスプレー法を用いてもよい。以上
の工程でセラミック担体15にサポート材、助触媒、N
Ox吸蔵型触媒、触媒が担持される。このときに、それ
ぞれの担持する高さ(フィルタ10を流れる排気ガスの
方向に沿った長さ)については、特に、限定はされない
が、触媒のつける高さに他のものすべてを合わせること
が望ましい。なぜなら、サポート材、助触媒、NOx吸
蔵型触媒、触媒がすべて合わさると、相乗効果を持っ
て、再生効果を増すし、必要ない所には、省くことで圧
力損失を低くしたり、原料の無駄を無くしコスト低減に
つながるからである。
【0151】従って、本実施形態によれば以下のような
効果を得ることができる。本実施形態にかかる触媒担持
フィルタ10は、ハニカムを交互に目封じしたディーゼ
ルパティキュレートフィルタ(DPF)として用いられ
る。このDPF自体ではをセル壁12で捕集する機能し
か持たないが、これに触媒を担持することにより、排気
ガス中の炭化水素、一酸化炭素を酸化することができ
る。
【0152】また、ディーゼル排気ガスのような酸化雰
囲気においてもNOxを還元できるNOx選択還元型触
媒成分や吸蔵型触媒成分を担持すればNOxの還元も可
能である。なお、このDPF中に捕集される上記PM
は、堆積とともに上記DPFの圧力損失の増加を招くた
め、通常は燃焼処理などにより除去して再生する必要が
ある。通常のディーゼル排気ガス中に含まれるPMの主
成分であるスス(炭素)の燃焼が開始される温度は約5
50〜630℃である。この点、触媒活性成分をDPF
に担持すると、そのススの燃焼反応パスが変わり、エネ
ルギー障壁を低くすることができ、ひいては燃焼温度を
300〜400℃と大幅に低下させることができ、再生
に要するエネルギーを削減でき、いわゆる上述したセリ
アの作用とも相まって、再生効率の高いDPFシステム
を構築できるようになる。
【0153】しかし、触媒活性成分として頻繁に用いら
れる貴金属触媒は、およそ800℃を境にして急速にシ
ンタリングして、再生率を下げることがわかった。本
来、触媒の効果を発揮させるためには、高温で再生させ
るのが効果的ではあるが、製造初期段階の効果を持続さ
せて、何度も再生させるためには800℃を越えない値
に制御することが特に要求されることが明確になった。
先述したようにスス(炭素)の燃焼が開始される温度は
約550〜630℃である。この事も考慮に入れると、
フィルタ10の温度を600〜750℃に制御してやる
ことが最も効果的である。
【0154】本実施形態において、一方の端部側に触媒
を所定量担持し、他方の端部に向かうに従って、相対的
に触媒を少なく担持したことを特徴とする触媒つきフィ
ルタ10を用いて再生試験を行った結果、フィルタの温
度を600〜750℃に制御して再生することが可能と
なり、ある程度再生を繰り返した後のススの再生率が変
わらない事実に到達した。これに加えて、触媒として用
いられる貴重な資源である貴金属等の無駄使いを防止
し、コストを安くすることと並んで、圧力損失を下げた
触媒つきフィルタ10を作り出すという効果も得ること
となった。
【0155】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明をよ
り詳細に説明する。第一実施例では、フィルタに、アル
ミナ、白金、セリアをコートした後、ヒータを用いて再
生した。実施の条件及び特性については図10の表に示
す。すべてフィルタ10は、SiC製のハニカムフィル
タを用いて、セル構造は14/200、気孔率42%、
平均気孔径10μmのものを使用し、触媒等を担持した
場合、単位体積当たりのアルミナ量(8g/L)、セリ
ア量(2g/L)、Pt量(1.7g/L)は同じとな
るように調整した。
【0156】なお、この実施例は、セラミック担体15
のSiC粒子4の表面にアルミナ膜(8g/L)3を有
するものである。実施例1−1は、フィルタ10の一方
の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の2/3
(67%)離間した箇所までの領域を触媒担持部位と
し、アルミナ、セリア、Ptをコートしたものである。
実施例1−2は、同様に1/2(50%)離間した箇所
までの領域を触媒担持部位とし、アルミナ、セリア、P
tをコートしたものである。実施例1−3は、同様に4
/5(80%)離間した箇所までの領域を触媒担持部位
とし、アルミナ、セリア、Ptをコートしたものであ
る。
【0157】また、比較例1−1は、セラミック担体1
5の一方の端面から他方の端面まで(100%)を触媒
担持部位とし、アルミナ、セリア、Ptをコートしたも
のである。試験例1−1は、セラミック担体15の一方
の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の1/3
(33%)離間した箇所までの領域を触媒担持部位と
し、アルミナ、セリア、Ptをコートしたものである。
比較例1−2はフィルタ10のすべての領域を触媒非担
持部位としたもの、即ち、アルミナ、セリア、白金を何
もコートしないものである。
【0158】再生方法としては、図11に示すように、
内燃機関としてのディーゼルエンジン102から延びる
排気通路104の途中には、排気ガス浄化装置101が
設置されている。各排気ガス浄化装置101はケーシン
グ105を備え、その内部は排気ガス浄化用ハニカムフ
ィルタ10が収容されている。このフィルタ10は、前
述した触媒つきフィルタ10からなり、排気ガス流入側
に相対的に触媒が多く担持されている側の端部を向け、
流出側に相対的に触媒が少なく担持または担持されてい
ない側の端部を向けた状態で設置されている。また、フ
ィルタ10の外周面とケーシング105の内周面との間
には、断熱材層107が配設されている。断熱材層10
7はセラミックファイバを含んで形成されたマット状物
であり、その厚さは1mm〜50mmである。
【0159】ケーシング105内には、フィルタ10を
加熱する電気ヒータ108が設けられている。各電気ヒ
ータ108は、フィルタ10のガス流入側端面に近接し
て配置された渦巻き状をなす抵抗加熱ヒータであり、車
載された図示しないバッテリーから電力が供給される。
電気ヒータ108の形状は、渦巻きに限定されるもので
はない。そして、ディーゼルエンジン102から排出さ
れる排気ガスは、排気通路104を通ってフィルタ10
を通過する。このとき、フィルタ10によって排気ガス
中に含まれるパティキュレートが捕集されることによ
り、排気ガスは浄化される。
【0160】今回、フィルタ10の排気ガス流入側端面
より10mm、75mm、140mmの3箇所にハニカ
ム温度を測定するための熱電対を取り付けた。また、デ
ィーゼルエンジン102から延びる排気通路104の途
中の、排気ガス浄化装置101の前に図示しない圧力セ
ンサを取り付けた。次に、このディーゼルエンジン10
2を50N・mの負荷状態で、エンジンの回転数を30
00rpmに設定して運転を行い、フィルタ10内にP
Mを8g/L捕集した。
【0161】ここで、圧力センサにより背圧を測定した
結果を図12のグラフに示した。図12から、実施例、
比較例を比較すると、実施例1−1、1−2、1−3、
試験例1−1では部分的にアルミナ等の触媒コート層2
がないために、比較例1−1よりも比較例1−2に近
く、低い圧力損失特性を示すことがわかる。
【0162】次に、電気ヒータ108で、フィルタ10
の加熱を開始し、このときのフィルタ10内の温度変化
を熱電対により測定した。図13には、実施例1−1の
温度変化をグラフに代表として示し、まとめたものを図
14の表に示した。これらの結果から、実施例1−1、
1−2、1−3及び比較例1−1では、フィルタ10内
の温度が、前方では、黒鉛の燃焼開始温度である600
℃にまで速やかに上昇しており、後方でも、700℃近
くまで上昇し、触媒が無くてもフィルタ10の再生が充
分に行われていることが明らかとなった。しかし、試験
例1−1及び比較例1−2では、温度が上昇せずに再生
が不十分であった。実際重量測定を行い再生率を求めた
結果は、図15に示す表のようになった。このことか
ら、触媒は片端面からフィルタ全長の1/2以上の位置
に担持する必要があることがわかる。
【0163】ここで、上記再生を連続的に10回繰り返
し、その再生率を求めた結果は図16の表、図17のグ
ラフのようになった。このことからも、10回程度繰り
返した使用する場合は、端面からフィルタ全長の1/2
以上の位置に、触媒を担持すれば充分であることがわか
った。
【0164】また、および1回目の使用時及び10回目
の使用時における実施例、比較例、試験例に係るフィル
タの圧力損失を測定し、その結果を図21に表した。図
21に示すように、比較例、試験例に係るフィルタで
は、1回目の圧力損失と10回目の圧力損失とが大きく
異なるのに対して、実施例に係るフィルタでは、顕著な
相異が見られないことがわかる。従って、実施例に係る
フィルタは、繰り返し使用した場合であっても、圧力損
失が大きくならないことがわかった。
【0165】第二実施例では、フィルタに、アルミナ、
白金、セリアをコートした後、ヒータを用いずに、ディ
ーゼルエンジンの運転をポストインジェクション方式に
切り替えて再生した。実施の条件及び特性については、
図22の表に示す。フィルタとしては、SiC製のハニ
カムフィルタを用いて、セル構造は12/300、気孔
率50%、平均気孔径10μmのものを使用し、触媒等
を担持した場合、単位体積当たりのアルミナ量(60g
/L)、セリア量(5g/L)、Pt量(2g/L)は
同じとなるように調整した。
【0166】なお、この実施例は、セラミック担体15
のSiC粒子4の表面にアルミナ膜(60g/L)3を
有するものである。ここで、実施例2−1は、フィルタ
10の一方の端面から他方の端面に向かってフィルタ全
長の2/3(67%)離間した箇所までの領域を触媒担
持部位とし、実施例2−2は、同様に1/2(50%)
離間した箇所までの領域を触媒担持部位とし、実施例2
−3は、同様に4/5(80%)離間した箇所までの領
域を触媒担持部位とし、それぞれアルミナ、セリア、P
tをコートしたものである。
【0167】また、比較例2−1は、セラミック担体1
5の一方の端面から他方の端面まで(100%)を触媒
担持部位とし、試験例2−1は、他方の端面に向かって
フィルタ全長の1/3(33%)離間した箇所までの領
域を触媒担持部位とし、アルミナ、セリア、Ptをコー
トしたものである。比較例2−2はフィルタ10のすべ
ての領域を触媒非担持部位としたもの、即ち、アルミ
ナ、セリア、白金を何もコートしないものである。
【0168】そして、第一実施例の場合と同様に図11
に示すような排気ガス浄化装置を用いて、フィルタ10
内の温度変化を熱電対により測定したものを図23の表
に示した。これらの結果から、実施例2−1、2−2、
2−3及び比較例2−1では、フィルタ10内の温度
が、前方では、黒鉛の燃焼開始温度である600℃にま
で速やかに上昇しており、後方でも、650℃近くまで
上昇し、触媒が無くてもフィルタ10の再生が充分に行
われていることが明らかとなった。しかし、試験例2−
1及び比較例2−2では、温度が上昇せずに再生が不十
分であった。実際重量測定を行い再生率を求めた結果
は、図24に示す表のようになった。このことから、触
媒は片端面からフィルタ全長の1/2以上の位置に担持
する必要があることがわかる。なお、このとき再生率を
高くするため、再生時間を長めに設定した。
【0169】ここで、上記再生を連続的に15回行い、
その再生率を求めた結果は図25の表、図26のグラフ
のようになった。このことからも、15回繰り返して使
用する場合は、端面からフィルタ全長の1/2以上の位
置に、触媒を担持すれば充分であることがわかった。
【0170】また、1回目の使用時及び20回目の使用
時における実施例、比較例、試験例に係るフィルタの圧
力損失を測定し、その結果を図27に表した。図27に
示すように、比較例、試験例に係るフィルタでは、1回
目の圧力損失と20回目の圧力損失とが大きく異なるの
に対して、実施例に係るフィルタでは、顕著な相異が見
られないことがわかる。従って、実施例に係るフィルタ
は、繰り返し使用した場合であっても、圧力損失が大き
くならないことがわかった。
【0171】第三実施例では、フィルタに、アルミナ、
白金、酸化リチウムをコートした後、ヒータを用いずに
排気ガスの熱のみにより着火した。なお、このとき、途
中で空燃比を変えて再生を行った。実施の条件及び特性
については、図28の表に示す。フィルタとしては、S
iC製のハニカムフィルタを用いて、セル構造は14/
200、気孔率65%、平均気孔径20μmのものを使
用し、触媒等を担持した場合、単位体積当たりのアルミ
ナ量(200g/L)、酸化リチウム量(2mol/
L)、Pt量(2.0g/L)は同じとなるように調整
した。なお、気孔率65%のハニカムフィルタを製造す
る際、アクリル粒子からなる造孔剤を添加し、気孔率の
調整を行った。
【0172】この実施例は、セラミック担体15のSi
C粒子4の表面にアルミナ膜(200g/L)3を有す
るものである。ここで、実施例3−1は、フィルタ10
の一方の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の
2/3(67%)離間した箇所までの領域を触媒担持部
位とし、実施例3−2は、同様に1/2(50%)離間
した箇所までの領域を触媒担持部位とし、実施例3−3
は、同様に4/5(80%)離間した箇所までの領域を
触媒担持部位とし、それぞれアルミナ、酸化リチウム、
Ptをコートしたものである。
【0173】また、比較例3−1は、セラミック担体1
5の一方の端面から他方の端面まで(100%)を触媒
担持部位とし、試験例3−1は、他方の端面に向かって
フィルタ全長の1/3(33%)離間した箇所までの領
域を触媒担持部位とし、アルミナ、酸化リチウム、Pt
をコートしたものである。比較例3−2はフィルタ10
のすべての領域を触媒非担持部位としたもの、即ち、ア
ルミナ、酸化リチウム、白金を何もコートしないもので
ある。
【0174】そして、第一実施例の場合と同様に図11
に示すような排気ガス浄化装置を用いて、フィルタ10
内の温度変化を熱電対により測定したものを図29の表
に示した。これらの結果から、実施例3−1、3−2、
3−3及び比較例3−1では、フィルタ10内の温度
が、前方では、黒鉛の燃焼開始温度である500℃にま
で速やかに上昇しており、後方でも、600℃近くまで
上昇し、触媒が無くてもフィルタ10の再生が充分に行
われていることが明らかとなった。しかし、試験例3−
1及び比較例3−2では、温度が上昇せずに再生が不十
分であった。
【0175】また、使用開始時及び使用開始から500
時間経過後における実施例、比較例、試験例に係るフィ
ルタの圧力損失を測定し、その結果を図30に表した。
図30に示すように、比較例、試験例に係るフィルタで
は、使用開始時の圧力損失と500時間経過後の圧力損
失とが大きく異なるのに対して、実施例に係るフィルタ
では、顕著な相異が見られないことがわかる。従って、
実施例に係るフィルタは、繰り返し使用した場合であっ
ても、圧力損失が大きくならないことがわかった。
【0176】第四実施例では、フィルタに、アルミナ、
チタニア、白金、酸化リチウムをコートした後、ヒータ
を用いずに排気ガスの熱のみにより着火し、再生を行っ
た。実施の条件及び特性については、図31の表に示
す。フィルタとしては、SiC製のハニカムフィルタを
用いて、セル構造は14/200、気孔率65%、平均
気孔径20μmのものを使用し、触媒等を担持した場
合、単位体積当たりのアルミナ量(150g/L)、チ
タニア量(50g/L)、Pt量(2.0g/L)、酸
化リチウム量(2mol/L)、は同じとなるように調
整した。
【0177】なお、この実施例は、セラミック担体のS
iC粒子の表面にアルミナ膜(150g/L)、チタニ
ア膜(50g/L)を有するものである。ここで、実施
例4−1は、フィルタ10の一方の端面から他方の端面
に向かってフィルタ全長の2/3(67%)離間した箇
所までの領域を触媒担持部位とし、実施例4−2は、同
様に1/2(50%)離間した箇所までの領域を触媒担
持部位とし、実施例4−3は、同様に4/5(80%)
離間した箇所までの領域を触媒担持部位とし、それぞれ
アルミナ、チタニア、Pt、酸化リチウムをコートした
ものである。
【0178】また、比較例4−1は、セラミック担体1
5の一方の端面から他方の端面まで(100%)を触媒
担持部位とし、試験例4−1は、他方の端面に向かって
フィルタ全長の1/3(33%)離間した箇所までの領
域を触媒担持部位とし、アルミナ、チタニア、Pt、酸
化リチウムをコートしたものである。
【0179】そして、第一実施例の場合と同様に図11
に示すような排気ガス浄化装置を用いて、使用開始時及
び使用開始から500時間経過後における実施例、比較
例、試験例に係るフィルタの圧力損失を測定し、その結
果を図32に表した。図32に示すように、比較例、試
験例に係るフィルタでは、使用開始時の圧力損失と50
0時間経過後の圧力損失とが大きく異なるのに対して、
実施例に係るフィルタでは、顕著な相異が見られないこ
とがわかる。従って、実施例に係るフィルタは、繰り返
し使用した場合であっても、圧力損失が大きくならない
ことがわかった。
【0180】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・フィルタ10を濃度差をつけたい向きに立てて、ゆっ
くり乾燥して重力により濃度差をつけてもよい。
【0181】・本実施形態では、アルミナ、セリア、白
金等を別々に担持したが、それぞれを同じ溶液にして担
持してもよい。ただし、シンタリングを防止するために
窒素雰囲気下で焼成したほうがよい。
【0182】・本実施形態では、フィルタ担体15とし
てハニカム構造のセラミックフィルタを用いたが、これ
に限定されることなく、セラミックフォームや、メッシ
ュ状の構造をもつフィルタを用いたり、金属、合金製等
のフィルタを用いてもよい。
【発明の効果】以上詳述したように、(1)〜(2
4)、(31)に記載の発明によれば、片端面側の触媒
を減らすことで、劣化する貴金属触媒を減少させること
ができるとともに、圧力損失の小さい触媒つきフィルタ
を提供できる。(25)〜(27)に記載の発明によれ
ば、片端面側にサポート材、触媒及び助触媒を相対的に
多く担持した触媒つきフィルタを簡単に製造することが
できる。(28)〜(30)に記載の発明によれば、フ
ィルタでススを捕集した後、再生することができる排気
ガス浄化システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は一実施形態における触媒つきフィル
タの概略図であり、(b)はその断面図である。
【図2】 触媒つきフィルタの一部分を示す拡大斜視図
である。
【図3】 (a)は本実施形態のアルミナ膜の概念図で
あり、(b)はSiC粒子の一部分を拡大して示した図
である。
【図4】 圧力損失特性の説明図である。
【図5】 (a)は実施形態の触媒つきフィルタを示す
断面図であり、(b)〜(d)は別の実施形態の触媒つ
きフィルタを示す図である。
【図6】 (a)はウオッシュコートアルミナ層の概念
図であり、(b)は(a)の一部分を拡大した概念図で
ある。
【図7】 (a)〜(c)はDPFの再生特性に影響す
るススの酸化特性の比較グラフである。
【図8】 NOxの吸蔵作用を説明するための概念図で
ある。
【図9】 DPFの再生率の比較グラフである。
【図10】 第一実施例における実施例、比較例及び試
験例の気孔率等を示す表である。
【図11】 排気ガス浄化システムを示す概略図であ
る。
【図12】 第一実施例の実施例、比較例及び試験例に
おけるスス捕集持の圧力損失の比較グラフである。
【図13】 第一実施例の実施例1−1におけるDPF
再生の温度グラフである。
【図14】 第一実施例における再生時のフィルタ温度
を示す表である。
【図15】 第一実施例における1回目の再生率の結果
を示す表である。
【図16】 第一実施例におけるDPFの再生繰り返し
による再生率の変化を示す表である。
【図17】 第一実施例におけるDPFの再生繰り返し
による再生率の変化を示すグラフである。
【図18】 一般的な、排気ガス浄化装置を示す概略図
である。
【図19】 DPFの再生繰り返しによる再生率の変化
を示したグラフである。
【図20】 DPFの再生時における温度変化を示した
グラフである。
【図21】 第一実施例におけるDPFの再生回数と圧
力損失との関係を示したグラフである。
【図22】 第二実施例の実施例、比較例及び試験例の
気孔率等を示す表である。
【図23】 第二実施例における捕集1時間後の圧力損
失と再生時のフィルタ温度とを示す表である。
【図24】 第二実施例における使用開始時の再生率の
結果を示す表である。
【図25】 第二実施例におけるDPFの再生繰り返し
による再生率の変化を示す表である。
【図26】 第二実施例におけるDPFの再生繰り返し
による再生率の変化を示すグラフである。
【図27】 第二実施例におけるDPFの再生回数と圧
力損失との関係を示したグラフである。
【図28】 第三実施例の実施例、比較例及び試験例の
気孔率等を示す表である。
【図29】 第三実施例における再生時のフィルタ温度
を示す表である。
【図30】 第三実施例におけるDPFの再生時間と圧
力損失との関係を示したグラフである。
【図31】 第四実施例の実施例、比較例及び試験例の
気孔率等を示す表である。
【図32】 第四実施例におけるDPFの再生時間と圧
力損失との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
2 触媒コート層 3 サポート材(アルミナ膜) 4 SiC粒子 10 触媒つきフィルタ 11 貫通孔 12 セル壁 14 封止体 101 ディーゼルエンジン 102 排気通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 301 F01N 3/02 321A 321 341Z 341 3/08 A 3/08 3/10 A 3/10 3/24 E 3/24 R 3/28 301C 3/28 301 301Q B01D 53/36 104A 104B (72)発明者 押見 幸雄 岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1の1 イビデ ン株式会社大垣北工場内 Fターム(参考) 3G090 AA03 BA01 BA04 EA04 3G091 AA02 AA18 AB06 AB09 AB13 BA00 BA07 BA14 CB01 GA06 GB01W GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB07W GB10X GB13W GB15W GB17X 4D019 AA01 BA04 BB06 BC07 BD02 BD10 CA01 CB06 4D048 AA06 AA14 AB02 AB05 BA01Y BA02Y BA03X BA06Y BA07Y BA08Y BA10X BA14Y BA15Y BA18Y BA19X BA25Y BA26Y BA27Y BA30X BA31Y BA32Y BA33Y BA34Y BA36Y BA37Y BA38Y BA41X BB02 BB14 BB16 CC34 CC41 EA04 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA02A BA04A BA05A BA13A BA13B BB04A BB04B BC01A BC03A BC08A BC09A BC13A BC29A BC38A BC42A BC43A BC43B BC57A BC65A BC69A BC75B CA03 CA08 CA13 CA18 DA06 EA19 EA27 EC29 FA01 FA03 FB18 FB30 FB57 FB80 FC07

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル壁により区画された複数の貫通孔を
    有するハニカム構造体の両端部が封止体によって交互に
    目封止されるとともに、触媒が担持されたセラミックフ
    ィルタであって、一方の端部側に前記触媒を所定量担持
    し、他方の端部に向かうに従って、相対的に触媒を少な
    く担持したことを特徴とする触媒つきフィルタ。
  2. 【請求項2】 セル壁により区画された複数の貫通孔を
    有するハニカム構造体の両端部が封止体によって交互に
    目封止されるとともに、触媒が担持されたセラミックフ
    ィルタであって、一方の端面から他方の端面に向かって
    所定長さ離間した箇所までの領域に、触媒担持部位が設
    けられ、当該箇所から他方の端面に到る領域に、触媒非
    担持部位が設けられたことを特徴とする触媒つきフィル
    タ。
  3. 【請求項3】 セル壁により区画された複数の貫通孔を
    有するハニカム構造体の両端部が封止体によって交互に
    目封止されるとともに、触媒が担持されたセラミックフ
    ィルタであって、一方の端面から他方の端面に向かって
    フィルタ全長の1/2〜4/5だけ離間した箇所までの
    領域に、触媒担持部位が設けられ、当該箇所から他方の
    端面に到る領域に、触媒非担持部位が設けられたことを
    特徴とする触媒つきフィルタ。
  4. 【請求項4】 前記触媒は、貴金属元素、元素周期表VI
    a族の元素、及び、元素周期表VIII族の元素からなる群
    から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒つきフィ
    ルタ。
  5. 【請求項5】 前記触媒は、アルカリ金属元素、アルカ
    リ土類金属元素、希土類元素、及び、遷移金属元素から
    なる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むこと特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒つき
    フィルタ。
  6. 【請求項6】 セル壁により区画された複数の貫通孔を
    有するハニカム構造体の両端部が封止体によって交互に
    目封止されるとともに、触媒が担持されたセラミックフ
    ィルタであって、一方の端部側にNOx選択還元型触媒
    成分及び/又はNOx吸蔵型触媒成分を所定量担持し、
    他方の端部に向かうに従って、相対的にNOx選択還元
    型触媒成分及び/又はNOx吸蔵型触媒成分を少なく担
    持したことを特徴とする触媒つきフィルタ。
  7. 【請求項7】 セル壁により区画された複数の貫通孔を
    有するハニカム構造体の両端部が封止体によって交互に
    目封止されるとともに、触媒が担持されたセラミックフ
    ィルタであって、一方の端面から他方の端面に向かって
    所定長さ離間した箇所までの領域に、NOx選択還元型
    触媒成分及び/又はNOx吸蔵型触媒成分を担持した部
    位が設けられ、当該箇所から他方の端面に到る領域に、
    NOx選択還元型触媒成分及び/又はNOx吸蔵型触媒
    成分が非担持である部位が設けられたことを特徴とする
    触媒つきフィルタ。
  8. 【請求項8】 セル壁により区画された複数の貫通孔を
    有するハニカム構造体の両端部が封止体によって交互に
    目封止されるとともに、触媒が担持されたセラミックフ
    ィルタであって、一方の端面から他方の端面に向かって
    フィルタ全長の1/2〜4/5だけ離間した箇所までの
    領域に、NOx選択還元型触媒成分及び/又はNOx吸
    蔵型触媒成分を担持した部位が設けられ、当該箇所から
    他方の端面に到る領域に、NOx選択還元型触媒成分及
    び/又はNOx吸蔵型触媒成分が非担持である部位が設
    けられたことを特徴とする触媒つきフィルタ。
  9. 【請求項9】 前記NOx吸蔵型触媒成分は、貴金属元
    素に加えて、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土
    類、及び、遷移金属の元素からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の元素を含むもので構成されていることを特
    徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の触媒つき
    フィルタ。
  10. 【請求項10】 前記フィルタのセル壁表面には、サポ
    ート材が担持されていることを特徴とする請求項1〜9
    のいずれか1項に記載の触媒つきフィルタ。
  11. 【請求項11】 前記フィルタのセル壁表面には、一方
    の端部側にサポート材を所定量担持し、他方の端部に向
    かうに従って、相対的にサポート材を少なく担持したこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の触
    媒つきフィルタ。
  12. 【請求項12】 前記フィルタのセル壁表面には、一方
    の端面から他方の端面に向かって所定長さ離間した箇所
    までの領域に、サポート材担持部位が設けられ、当該箇
    所から他方の端面に到る領域に、サポート材非担持部位
    が設けられたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    1項に記載の触媒つきフィルタ。
  13. 【請求項13】 前記フィルタのセル壁表面には、一方
    の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の1/2
    〜4/5だけ離間した箇所までの領域に、サポート材担
    持部位が設けられ、当該箇所から他方の端面に到る領域
    に、サポート材非担持部位が設けられたことを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒つきフィル
    タ。
  14. 【請求項14】 前記サポート材は、アルミナ、ジルコ
    ニア、チタニア及びシリカからなる群から選ばれる少な
    くとも1種を含むことを特徴とする請求項10〜13の
    いずれか1項に記載の触媒つきフィルタ。
  15. 【請求項15】 前記サポート材は、針状アルミナで構
    成されていることを特徴とする請求項10〜14のいず
    れか1項に記載の触媒つきフィルタ。
  16. 【請求項16】 前記フィルタは珪素を含有するセラミ
    ック多孔質体で構成されていることを特徴とする請求項
    1〜15のいずれか1項に記載の触媒つきフィルタ。
  17. 【請求項17】 前記フィルタは炭化珪素、窒化珪素、
    コーディエライト、ムライト、サイアロン、シリカから
    なる群から選ばれる少なくとも1種を含む多孔質体で構
    成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれ
    か1項に記載の触媒つきフィルタ。
  18. 【請求項18】 前記フィルタのセル壁表面には、一方
    の端部側に助触媒を所定量担持し、他方の端部に向かう
    に従って、相対的に助触媒を少なく担持したことを特徴
    とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の触媒つき
    フィルタ。
  19. 【請求項19】 前記フィルタのセル壁表面には、一方
    の端面から他方の端面に向かって所定長さ離間した箇所
    までの領域に、助触媒担持部位が設けられ、当該箇所か
    ら他方の端面に到る領域に、助触媒非担持部位が設けら
    れたことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に
    記載の触媒つきフィルタ。
  20. 【請求項20】 前記フィルタのセル壁表面には、一方
    の端面から他方の端面に向かってフィルタ全長の1/2
    〜4/5だけ離間した箇所までの領域に、助触媒担持部
    位が設けられ、当該箇所から他方の端面に到る領域に、
    助触媒非担持部位が設けられたことを特徴とする請求項
    1〜17のいずれか1項に記載の触媒つきフィルタ。
  21. 【請求項21】 前記助触媒は、希土類酸化物を含むも
    ので構成されていることを特徴とする請求項18〜20
    のいずれか1項に記載の触媒つきフィルタ。
  22. 【請求項22】 前記助触媒は、アルカリ金属、アルカ
    リ土類金属、希土類元素、及び、遷移金属元素からなる
    群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むこと特徴と
    する請求項18〜20のいずれか1項に記載の触媒つき
    フィルタ。
  23. 【請求項23】 前記助触媒は、セリウム(Ce)、ラ
    ンタン(La)、バリウム(Ba)、カルシウム(C
    a)及びカリウム(K)からなる群から選ばれる少なく
    とも1種の単体または化合物からなることを特徴とする
    請求項18〜20のいずれか1項に記載の触媒つきフィ
    ルタ。
  24. 【請求項24】 前記フィルタのセル壁表面では、一方
    の端面から他方の端面に向かってサポート材、助触媒、
    触媒の担持した領域が、同じ長さであることを特徴とす
    る請求項1〜23のいずれか1項に記載の触媒つきフィ
    ルタ。
  25. 【請求項25】 フィルタの一方の端面から他方の端面
    に向かって所定長さ離間した箇所までの領域を、貴金属
    を含有する金属化合物の溶液で浸した後、乾燥させるこ
    とを特徴とする触媒つきフィルタの製造方法。
  26. 【請求項26】 アルミニウムを含有する金属化合物の
    溶液中に、フィルタの一方の端面から他方の端面に向か
    って所定長さ離間した箇所までの領域を含浸する溶液含
    浸工程と、含浸後のフィルタを乾燥する乾燥工程と、乾
    燥後のフィルタを300〜500℃以上の温度に加熱焼
    成することによりアモルファスアルミナ膜を形成する仮
    焼成工程と、仮焼成後のフィルタを熱水中に浸漬処理し
    たのち乾燥する熱水処理工程と、熱水処理後のフィルタ
    を500〜1200℃にて本焼成する本焼成工程とを含
    む方法によって、フィルタにアルミナサポート材をつけ
    ることを特徴とする触媒つきフィルタの製造方法。
  27. 【請求項27】 希土類元素を含有する金属化合物の溶
    液中に、フィルタの一方の端面から他方の端面に向かっ
    て所定長さ離間した箇所までの領域を含浸する溶液含浸
    工程と、含浸後のフィルタを乾燥する乾燥工程と、乾燥
    後のフィルタを窒素雰囲気で500〜800℃に加熱焼
    成することにより、希土類酸化物膜を形成する焼成工程
    とを含む方法によって、フィルタに希土類酸化物膜をつ
    けることを特徴とする触媒つきフィルタの製造方法。
  28. 【請求項28】 ディーゼルエンジンの排気通路に、請
    求項1〜24のいずれか1つのフィルタが、排気ガス流
    入側に相対的に触媒が多く担持されている側の端部を向
    け、流出側に相対的に触媒が少なく担持または担持され
    ていない側の端部を向けた状態で設置されていることを
    特徴とする排気ガス浄化システム。
  29. 【請求項29】 ディーゼルエンジンの排気通路に、請
    求項1〜24のいずれか1つのフィルタが、排気ガス流
    入側に相対的に触媒が多く担持されている側の端部を向
    け、流出側に相対的に触媒が少なく担持または担持され
    ていない側の端部を向けた状態で設置されていて、前記
    フィルタの排気ガス流入側にヒータを設置し、ヒータを
    用いて再生することを特徴とする排気ガス浄化システ
    ム。
  30. 【請求項30】 ポストインジェクション方式によるデ
    ィーゼルエンジンの排気通路に、請求項1〜24のいず
    れか1つのフィルタが、排気ガス流入側に相対的に触媒
    が多く担持されている側の端部を向け、流出側に相対的
    に触媒が少なく担持または担持されていない側の端部を
    向けた状態で設置されていることを特徴とする排気ガス
    浄化システム。
  31. 【請求項31】 一方の端部に触媒を規定量担持し、他
    方の端部に向かうに従って、相対的に触媒を少なく担持
    したことを特徴とする触媒つきフィルタ。
JP2002210300A 2001-07-18 2002-07-18 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム Expired - Fee Related JP4393039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210300A JP4393039B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-18 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-218318 2001-07-18
JP2001218318 2001-07-18
JP2002210300A JP4393039B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-18 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215522A Division JP4640868B2 (ja) 2001-07-18 2008-08-25 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154223A true JP2003154223A (ja) 2003-05-27
JP4393039B2 JP4393039B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=26618941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210300A Expired - Fee Related JP4393039B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-18 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393039B2 (ja)

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070178A1 (fr) * 2003-01-07 2004-08-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules pour ligne d'echappement
WO2005045207A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカムフィルタ、排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
EP1536110A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-01 Delphi Technologies, Inc. Catalysed exhaust gas soot filter
FR2869072A1 (fr) * 2004-04-19 2005-10-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de purification de gaz d'echappement
WO2006031600A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Engelhard Corporation Pressure-balanced, catalyzed soot filter
JP2006136784A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Cataler Corp フィルタ触媒
JP2006175386A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Cataler Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法
JPWO2004111398A1 (ja) * 2003-06-05 2006-07-20 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2006192376A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hino Motors Ltd 排ガス浄化触媒
JP2006520264A (ja) * 2003-03-05 2006-09-07 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ディーゼルエンジンおよびディーゼルエンジン用の触媒作用を付与したフィルター
JP2006346579A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
WO2007039579A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Filterelement und filter zur abgasnachbehandlung
WO2007055160A1 (ja) 2005-11-09 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2007063608A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Ibiden Co., Ltd. フィルタ、内燃機関の排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
WO2007087915A1 (de) * 2006-01-24 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere für ein abgassystem einer brennkraftmaschine
EP1837498A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-26 Ford Global Technologies, LLC Abgasnachbehandlungssystem umfassend einen Speicherkatalysator und einen Partikelfilter und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Systems
JP2007289926A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びハニカム触媒体
JP2007313477A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
EP1932590A1 (en) * 2005-10-06 2008-06-18 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Particulate combustion catalyst, particulate filter, and exhaust gas clean-up system
KR100845203B1 (ko) * 2006-02-17 2008-07-10 니뽄 가이시 가부시키가이샤 허니컴 필터
EP1974792A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
EP1974798A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Ibiden Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
EP1974795A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
EP1977809A1 (en) 2007-03-30 2008-10-08 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
EP1977813A1 (en) 2007-03-30 2008-10-08 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
EP1982766A1 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
WO2008126330A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP2008272738A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
JP2008272737A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタ
WO2008139564A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
WO2008156087A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化用触媒
JP2009520599A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 エスケー エナジー 株式会社 酸化/還元反応用白金系触媒及びその用途
JP2009172550A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujifilm Corp 有害物質除去材及び有害物質除去方法
WO2009098995A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Ngk Insulators, Ltd. ハニカムフィルタ及びその製造方法
EP2105197A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure and exhaust gas treatment apparatus
JP2010513025A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改善されたすすフィルター
US20100205947A1 (en) * 2007-05-18 2010-08-19 Yoshitsugu Ogura S storage catalyst and exhaust-gas converting apparatus
JP2010201359A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Johnson Matthey Japan Inc 排気浄化触媒およびそれを用いた排気処理装置
JP2010221162A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2010227743A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
US20110047992A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Partial coating of platinum group metals on filter for increased soot mass limit and reduced costs
JP2011092933A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Umicore Ag & Co Kg 内燃機関の排気ガスを清浄化する方法
JP2011169156A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化装置
JP2011167582A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒体
WO2011125766A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
WO2011125768A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
US20120058020A1 (en) * 2010-03-31 2012-03-08 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter and method for manufacturing honeycomb filter
JP2012052546A (ja) * 2003-08-05 2012-03-15 Basf Catalysts Llc Scr濾過器を用いた排気処理システムおよび方法
EP2441513A1 (en) 2010-10-13 2012-04-18 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb catalyst body and method for manufacturing honeycomb catalyst body
JP2012509169A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 アライアンス フォア サステイナブル エナジー エルエルシー 多孔ブロックナノファイバー複合フィルタ
JP2013039566A (ja) * 2003-11-04 2013-02-28 Basf Catalysts Llc Nsr及びscr触媒を有する放出ガス処理システム
JP2013092090A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mazda Motor Corp 触媒付きパティキュレートフィルタ
JP2015100787A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPWO2013145316A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
WO2016009841A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 住友化学株式会社 ハニカムフィルタ
WO2016060048A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2016060049A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
EP2926881A4 (en) * 2012-12-03 2016-07-13 Toyota Motor Co Ltd FILTER FOR CLEANING EXHAUST GAS
EP2927444A4 (en) * 2012-11-28 2016-08-24 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST PURIFYING FILTER
KR101830995B1 (ko) 2010-02-23 2018-02-21 바스프 에스이 개량된 촉매화 매연 필터
US10130916B1 (en) * 2010-10-05 2018-11-20 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Biomimetic membranes and methods of making biomimetic membranes
US10137412B2 (en) * 2016-01-07 2018-11-27 Johnson Matthey Japan G.K. Filter
JP2018537265A (ja) * 2015-09-30 2018-12-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ガソリン・パティキュレート・フィルタ
US10159934B2 (en) 2015-02-17 2018-12-25 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
CN110314682A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 日本碍子株式会社 蜂窝过滤器
CN111980785A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 丰田自动车株式会社 废气净化装置
WO2021107643A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 한국화학연구원 펄스형 휘발성유기화합물 저감을 위한 촉매 모듈
WO2022264935A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ
US11602742B2 (en) 2020-03-12 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP7414413B2 (ja) 2019-06-26 2024-01-16 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ

Cited By (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070178A1 (fr) * 2003-01-07 2004-08-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules pour ligne d'echappement
JP2006520264A (ja) * 2003-03-05 2006-09-07 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー ディーゼルエンジンおよびディーゼルエンジン用の触媒作用を付与したフィルター
EP1599660B1 (en) * 2003-03-05 2018-05-23 Johnson Matthey PLC Diesel engine with a catalysed filter
JP4969103B2 (ja) * 2003-06-05 2012-07-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JPWO2004111398A1 (ja) * 2003-06-05 2006-07-20 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US8246710B2 (en) 2003-06-05 2012-08-21 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structural body
US9757717B2 (en) 2003-08-05 2017-09-12 Basf Corporation Method for disposing SCR composition on a wall flow monolith
US9032709B2 (en) 2003-08-05 2015-05-19 Basf Corporation Method of forming a catalyzed selective catalytic reduction filter
JP2012052546A (ja) * 2003-08-05 2012-03-15 Basf Catalysts Llc Scr濾過器を用いた排気処理システムおよび方法
US10518254B2 (en) 2003-08-05 2019-12-31 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
JP2018031377A (ja) * 2003-08-05 2018-03-01 ビーエーエスエフ コーポレーション Scr濾過器を用いた排気処理システムおよび方法
US10857529B2 (en) 2003-08-05 2020-12-08 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US9144795B2 (en) 2003-08-05 2015-09-29 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US8899023B2 (en) 2003-08-05 2014-12-02 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
JP2014224536A (ja) * 2003-08-05 2014-12-04 バスフ・カタリスツ・エルエルシー Scr濾過器を用いた排気処理システムおよび方法
US10258972B2 (en) 2003-08-05 2019-04-16 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US9040006B1 (en) 2003-08-05 2015-05-26 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment method
US9039984B1 (en) 2003-08-05 2015-05-26 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US9039983B1 (en) 2003-08-05 2015-05-26 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US9039982B2 (en) 2003-08-05 2015-05-26 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US9517456B2 (en) 2003-08-05 2016-12-13 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US9517455B2 (en) 2003-08-05 2016-12-13 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US9121327B2 (en) 2003-08-05 2015-09-01 Basf Corporation Catalyzed SCR filter and emission treatment system
JP2016065541A (ja) * 2003-08-05 2016-04-28 バスフ・カタリスツ・エルエルシー Scr濾過器を用いた排気処理システムおよび方法
JP2013039566A (ja) * 2003-11-04 2013-02-28 Basf Catalysts Llc Nsr及びscr触媒を有する放出ガス処理システム
WO2005045207A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカムフィルタ、排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
EP1536110A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-01 Delphi Technologies, Inc. Catalysed exhaust gas soot filter
FR2869072A1 (fr) * 2004-04-19 2005-10-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de purification de gaz d'echappement
EP1589199A1 (fr) * 2004-04-19 2005-10-26 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Dispositif de purification de gaz d'échappement
US7722829B2 (en) 2004-09-14 2010-05-25 Basf Catalysts Llc Pressure-balanced, catalyzed soot filter
WO2006031600A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Engelhard Corporation Pressure-balanced, catalyzed soot filter
US7781371B2 (en) * 2004-11-11 2010-08-24 Cataler Corporation Filter catalyst
JP2006136784A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Cataler Corp フィルタ触媒
EP1859864A1 (en) * 2004-12-24 2007-11-28 Cataler Corporation Filter catalyst for exhaust gas purification of a diesel engine and its method of production
JP2006175386A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Cataler Corp ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用のフィルタ触媒及びその製造方法
EP1679119A1 (en) * 2004-12-24 2006-07-12 Cataler Corporation Filter catalyst for exhaust gas purification of a diesel engine and its method of production
JP2006192376A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hino Motors Ltd 排ガス浄化触媒
JP2006346579A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
WO2007039579A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Filterelement und filter zur abgasnachbehandlung
EP1932590A4 (en) * 2005-10-06 2008-12-24 Mitsui Mining & Smelting Co PARTICULATE COMBUSTION CATALYST, PARTICLE FILTER AND EMISSION CONTROL
EP1932590A1 (en) * 2005-10-06 2008-06-18 Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd Particulate combustion catalyst, particulate filter, and exhaust gas clean-up system
US8104272B2 (en) 2005-11-09 2012-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying system for internal combustion engine
WO2007055160A1 (ja) 2005-11-09 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2007063608A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Ibiden Co., Ltd. フィルタ、内燃機関の排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
JP2009520599A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 エスケー エナジー 株式会社 酸化/還元反応用白金系触媒及びその用途
WO2007087915A1 (de) * 2006-01-24 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere für ein abgassystem einer brennkraftmaschine
KR100845203B1 (ko) * 2006-02-17 2008-07-10 니뽄 가이시 가부시키가이샤 허니컴 필터
EP1837498A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-26 Ford Global Technologies, LLC Abgasnachbehandlungssystem umfassend einen Speicherkatalysator und einen Partikelfilter und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Systems
JP2007289926A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びハニカム触媒体
JP2007313477A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
WO2007139113A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
JP2010513025A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改善されたすすフィルター
EP1974792A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
JPWO2008126328A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
EP1974798A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 Ibiden Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
EP1974795A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
EP1977809A1 (en) 2007-03-30 2008-10-08 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
EP1977813A1 (en) 2007-03-30 2008-10-08 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
US7947231B2 (en) 2007-03-30 2011-05-24 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, method for manufacturing honeycomb structure, and exhaust gas purifying apparatus
US7972566B2 (en) 2007-03-30 2011-07-05 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and exhaust gas purifying apparatus
US7981370B2 (en) 2007-03-30 2011-07-19 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and exhaust gas purifying apparatus
JP5063604B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-31 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
JP2008272737A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタ
WO2008126331A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
JP2008272738A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
WO2008126329A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
JPWO2008126321A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 イビデン株式会社 排ガス浄化システム
JPWO2008126329A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
WO2008126330A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2008126332A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
WO2008126328A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
WO2008126321A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. 排ガス浄化システム
EP1982766A1 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter
US7988922B2 (en) 2007-04-20 2011-08-02 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and exhaust gas purifying apparatus
WO2008139564A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Ibiden Co., Ltd. ハニカムフィルタ
US20100205947A1 (en) * 2007-05-18 2010-08-19 Yoshitsugu Ogura S storage catalyst and exhaust-gas converting apparatus
US8323579B2 (en) * 2007-05-18 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha S storage catalyst and exhaust-gas converting apparatus
JP2009000622A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2008156087A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化用触媒
JP2009172550A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fujifilm Corp 有害物質除去材及び有害物質除去方法
US8329111B2 (en) 2008-02-05 2012-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter and method for manufacturing the same
WO2009098995A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Ngk Insulators, Ltd. ハニカムフィルタ及びその製造方法
US8226898B2 (en) 2008-03-27 2012-07-24 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure and exhaust gas treatment apparatus
EP2105197A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure and exhaust gas treatment apparatus
US9409111B2 (en) 2008-11-21 2016-08-09 Global Water Group, Incorporated Porous block nanofiber composite filters
JP2012509169A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 アライアンス フォア サステイナブル エナジー エルエルシー 多孔ブロックナノファイバー複合フィルタ
JP2010201359A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Johnson Matthey Japan Inc 排気浄化触媒およびそれを用いた排気処理装置
JP2010221162A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2010227743A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
US20110047992A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Partial coating of platinum group metals on filter for increased soot mass limit and reduced costs
JP2015226907A (ja) * 2009-10-28 2015-12-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 内燃機関の排気ガスを清浄化する方法
JP2011092933A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Umicore Ag & Co Kg 内燃機関の排気ガスを清浄化する方法
JP2011169156A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化装置
JP2011167582A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ngk Insulators Ltd ハニカム触媒体
US9006138B2 (en) 2010-02-16 2015-04-14 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb catalyst body
KR101830995B1 (ko) 2010-02-23 2018-02-21 바스프 에스이 개량된 촉매화 매연 필터
US20120058020A1 (en) * 2010-03-31 2012-03-08 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter and method for manufacturing honeycomb filter
US8420020B2 (en) * 2010-03-31 2013-04-16 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter and method for manufacturing honeycomb filter
WO2011125768A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
WO2011125766A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP5775512B2 (ja) * 2010-03-31 2015-09-09 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
US8293183B2 (en) 2010-03-31 2012-10-23 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter
JP5764120B2 (ja) * 2010-03-31 2015-08-12 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
US8496883B2 (en) 2010-03-31 2013-07-30 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter
US10130916B1 (en) * 2010-10-05 2018-11-20 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Biomimetic membranes and methods of making biomimetic membranes
EP2441513A1 (en) 2010-10-13 2012-04-18 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb catalyst body and method for manufacturing honeycomb catalyst body
JP2013092090A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Mazda Motor Corp 触媒付きパティキュレートフィルタ
JPWO2013145316A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
EP2927444A4 (en) * 2012-11-28 2016-08-24 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST PURIFYING FILTER
US9718026B2 (en) 2012-11-28 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification filter
EP2926881A4 (en) * 2012-12-03 2016-07-13 Toyota Motor Co Ltd FILTER FOR CLEANING EXHAUST GAS
US10294838B2 (en) 2012-12-03 2019-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification filter
JPWO2014087472A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化フィルタ
JP2015100787A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
WO2016009841A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 住友化学株式会社 ハニカムフィルタ
JPWO2016060048A1 (ja) * 2014-10-16 2017-07-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JPWO2016060049A1 (ja) * 2014-10-16 2017-07-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2016060049A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2016060048A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US10159934B2 (en) 2015-02-17 2018-12-25 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP2018537265A (ja) * 2015-09-30 2018-12-20 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ガソリン・パティキュレート・フィルタ
US11203958B2 (en) 2015-09-30 2021-12-21 Johnson Matthey Public Limited Company Gasoline particulate filter
US10137412B2 (en) * 2016-01-07 2018-11-27 Johnson Matthey Japan G.K. Filter
JP2019177318A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
CN110314682A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 日本碍子株式会社 蜂窝过滤器
JP7049156B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-06 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
CN110314682B (zh) * 2018-03-30 2023-05-02 日本碍子株式会社 蜂窝过滤器
JP7211893B2 (ja) 2019-05-24 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
CN111980785A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 丰田自动车株式会社 废气净化装置
JP2020193569A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
US11660589B2 (en) 2019-05-24 2023-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP7414413B2 (ja) 2019-06-26 2024-01-16 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ
KR102282525B1 (ko) 2019-11-28 2021-07-27 한국화학연구원 펄스형 휘발성유기화합물 저감을 위한 촉매 모듈
KR20210066199A (ko) * 2019-11-28 2021-06-07 한국화학연구원 펄스형 휘발성유기화합물 저감을 위한 촉매 모듈
WO2021107643A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 한국화학연구원 펄스형 휘발성유기화합물 저감을 위한 촉매 모듈
US11602742B2 (en) 2020-03-12 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP2023000002A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ
WO2022264935A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ
JP7271610B2 (ja) 2021-06-17 2023-05-11 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393039B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393039B2 (ja) 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム
JP4640868B2 (ja) 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム
JP4275406B2 (ja) 触媒担持フィルタ
KR100641549B1 (ko) 촉매 및 그의 제조방법
JP5237630B2 (ja) ハニカム構造体
EP1888885B1 (en) Segregated catalyzed metallic wire filter for diesel soot filtration
CN100443710C (zh) 柴油发动机及其催化过滤器
JP5193437B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US7465690B2 (en) Methods for making a catalytic element, the catalytic element made therefrom, and catalyzed particulate filters
EP1437491A1 (en) Filter catalyst for purifying exhaust gases
JP2009006326A (ja) セラミックフィルタおよび排ガス浄化装置
EP2133148A1 (en) Exhaust gas purification filter and method of producing the same
JP2003080080A (ja) セラミックフィルタおよび触媒付セラミックフィルタ
JP2006272288A (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JP2010269205A (ja) 排ガス浄化用触媒
CA2626964A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP2009160547A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2012036821A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003265964A (ja) 排気ガス浄化用の触媒担持フィルタ
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
JP4907756B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2006231116A (ja) 排ガス浄化フィルタ触媒
JP4545857B2 (ja) 触媒およびその製造方法
JP2007117954A (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JP4218559B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees