JP2003146637A - 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物 - Google Patents

分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物

Info

Publication number
JP2003146637A
JP2003146637A JP2002173167A JP2002173167A JP2003146637A JP 2003146637 A JP2003146637 A JP 2003146637A JP 2002173167 A JP2002173167 A JP 2002173167A JP 2002173167 A JP2002173167 A JP 2002173167A JP 2003146637 A JP2003146637 A JP 2003146637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
particles
udd
suspension
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002173167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245310B2 (ja
JP2003146637A5 (ja
Inventor
Tadamasa Fujimura
忠正 藤村
Masato Sone
正人 曽根
U Dolmatov Valery
ユー ドルマトフ ヴァレリー
Shigeru Shiozaki
茂 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002173167A priority Critical patent/JP4245310B2/ja
Priority to TW091119685A priority patent/TWI228490B/zh
Priority to CNB021321329A priority patent/CN100496697C/zh
Priority to US10/231,441 priority patent/US7115325B2/en
Priority to KR1020020052170A priority patent/KR100885768B1/ko
Priority to EP02256022A priority patent/EP1288162A3/en
Priority to EP10075579.2A priority patent/EP2269952A3/en
Priority to EP10075580.0A priority patent/EP2269953A3/en
Publication of JP2003146637A publication Critical patent/JP2003146637A/ja
Publication of JP2003146637A5 publication Critical patent/JP2003146637A5/ja
Priority to US11/335,734 priority patent/US7585360B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4245310B2 publication Critical patent/JP4245310B2/ja
Priority to US12/461,135 priority patent/US7927390B2/en
Priority to US13/046,372 priority patent/US8172916B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/934Electrical process
    • Y10S428/935Electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12625Free carbon containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来のダイヤモンドに比べ表面積が10倍程
大きく、活性部位の密度が大きい、ナノメーター粒径の
超微粒ダイヤモンド(UDD)、水性懸濁液を提供。ま
た、この水性懸濁液から得られる粉体UDD及びこのU
DDを含む金属膜、その製法、UDD含有水性懸濁液の
製法、UDDを含む金属膜の製法を提供。 【解決手段】 (i)72〜89.5%の全炭素、0.
8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、10.
5〜25.0%の酸素の元素組成比、(ii)粒径1000
nm以上の粒子、粒径30nm以下の粒子が存在せず、
数平均粒径(φn)が150〜650nmの狭分散
形、(iii)X線回析スペクトルが43.9°に最も
強く73.5°、95°にピークを有し、17°に強く
偏在したハローを有し、26.5°にピークが実質的に
なく、(iv)比表面積1.50×10/kg以上、実
質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原子と結合等の特徴
を有するダイヤモンド粉末。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精製された粒径ナ
ノメーター単位(例えば平均粒径4.2nm)の超微粒
ダイヤモンド(ここではナノダイヤモンド又はUltra Di
spersed Diamond又はUDDとも云う)、及びこのナノ
ダイヤモンドの数個(最低4個)〜数千個、一般的には
数個〜数百個が凝集したUDD(一般的に2nmから7
0nm粒径、限定的には2nmから40nm粒径)を含
み分散安定性に優れた水性懸濁液、及びこの懸濁液から
得られ該ナノダイヤモンド又はUDDが一般的には数個
(最低4個)〜数十個〜数千個、一般的には数十個〜数
百個、擬似凝集したUDD粉末(数平均粒径が一般に15
0〜600nmで、粒径1000nm以上の粒子、粒径30nm以
下の粒子は極く稀れに存在)、並びにこれらUDD及び
/又はUDD粉末を含む金属膜、及び該分散安定性に優
れた水性懸濁液の製法、この縣濁液から該UDD粉末を
製造する製法並びに該UDDを含む金属膜の製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】炭素質材料に衝撃波を印加してUDD(U
ltra Dispersed Diamond)と略称されるダイヤモンド質
微粒子を製造すること自体は従来周知である。例えば特
公昭42−19684号公報、特公昭43−4641号
公報、特開昭46−1765号公報、特開昭50−15
7296号公報には、炭素質材料に高温、高圧領域を液
中対向電極間に形成した衝撃放電を印加するにより、ダ
イヤモンド質微粒子を形成することが記載されており、
特開昭48−3759号公報、特開昭48−8659号
公報、特開昭49−8486号公報、特開昭49−39
595号公報、特開昭49−51196号公報、特開昭
50−149595号公報、特開昭50−149595
号公報、特公昭1−14994号公報、特開昭53−3
0969号公報、特開昭54−4298号公報、特開昭
55−56007号公報、特開昭55−56829号公
報、特開昭55−90410号公報、特開昭57−19
4040号公報、特開昭60−48133号公報、特開
平4−83525号公報には、爆薬の爆発で生じた衝撃
波を利用し,極高圧を炭素質材料に印加してダイヤモン
ド質微粒子を製造することが記載され、特開平1−23
4311号公報には、外周部が石英製の反応容器内を高
真空に保持し、該反応容器内で爆射合成法によりダイヤ
モンドを生成させ、この粗生成物をプラズマ化した酸素
ガスと低温度で反応させることにより、該粗生成物中の
可燃性炭素粉を酸化し、ガス化して該粗生成物から合成
ダイヤモンドを分離する各段階を含む、合成ダイヤモン
ドの製造方法が記載されている。
【0003】このような衝撃法により生成したダイヤモ
ンド質微粒子は、図31(出典:Bull.Soc. Chim.Fr.Vol.
134(1997).pp875-890)に示されるように通常、X線回析
(例えば、管電圧30kV、管電流15mAで慣用のC
u、K α線による走査)した回析線におけるブラッグ角
(2θ)が44°±2°のダイヤモンドの(111)結
晶に帰属するピークの他に、未変換のグラファイト構造
の存在を示すブラッグ角(2θ)が26.5°±2°の反射
ピークが生じる。
【0004】特開平2−141414号公報には、爆薬
(ヘキソーゲン)80%とグラファイト14.2%とパラ
フィン5.8%からなる組成物10gを直径2cmの円
柱状に成形し密度1.47g/ccとした成形物を、一
端又は両端開口した管体の内部に充填し、これにヘキソ
ーゲン1.5gと6号電圧雷管を装着し、直径1.5m
高さ2mの逆円錐形状の水槽の水深1mのところで爆発
させ、この爆射を10回繰り返して前記成形物の爆射量
を合計100gとなし、反応生成物を硝酸で処理し、つ
ぎに塩酸と硝酸の混合物で処理し、つぎにフッ酸と硝酸
の混合物で処理し、水洗、乾燥して、使用したグラファ
イトに対して11.5%の収率で、ブラッグ角(2θ)
が26.5°±2°にピークを持たないダイヤモンドを合成
することが記載されている。
【0005】衝撃法によるダイヤモンドの性質につい
て、1961年6月発行の[Science,Vol.133,No.3467,p
p1821-1822]American Association for the Advancemen
t of Science,Washington,衝撃によるダイヤモンドの生
成」には、スペクトル上純粋な人工グラファイトを30
0000気圧、1マイクロ秒と見積もられる衝撃圧に露
らし、顕微鏡観察で源材料と外観が似て、砕け易く、ガ
ラス板を介して観察したときにグリース状でない破砕物
を回収したこと、この破砕物はX線回析の結果、グラフ
ァイト分と、(111)構造、(220)構造及び(3
11)構造の反射を有するダイヤモンド分との混合物で
あり、密度は2.25g/cmのグラファイトと3.
5g/cmのダイヤモンドの中間の2.87g/cm
であり、このうちのダイヤモンド分の結合原子間隔は
2.06Åであって、グラファイトの原子間隔3.35
Åとは異なるものであることが記載されている。図32
には、ダイヤモンド相、グラファイト相、液体相の各炭
素相の圧力/温度依存性(出典:Bull.Soc. Chim.Fr.Vol1
34(1997).pp875-890)が示される。
【0006】[Physics of the Solid State Vol.42,No.
8(2000),PP1575-1578;超ディスパースダイヤモンド構造
における水素の効果」及び[Diamond and Related mater
ialsVol.9(2000),pp861-865;衝撃合成法によるナノダイ
ヤモンドの構造及び欠陥]には、衝撃法によるダイヤモ
ンドは、表面が活性に富むsp炭素であり、内部はs
炭素からなり、粒径40-50Åの多数の超微粒子から
なる最大数100ナノメーター単位の大きさの凝集体(Aggr
egates)であることが記載されている。
【0007】1994年5月発行の[Chemical Physics
Letters,222,pp343-346;超ディスパースダイヤモンド(U
ltra-Disperse Diamond)からのタマネギ状炭素]には、
ヘルメット型槽中でTNT/RDX(トロシル/シクロト
リメチレントリニトラミド)50/50に着火することによる
爆射で生成した煤の試料から、非ダイヤモンド炭素材料
に対するHClOによる酸化除去処理によってUDD
(粒径3.0−7.0nm、平均粒径4.5nm)を生
成したこと、このUDDは、基本セル定数α=0.35
73nm(通常のダイヤモンド塊の基本セル定数α=
0.35667nm)であり、元素分析の結果、比較的
高濃度で水素含有基、窒素含有基、酸素含有基を有し、
このうちの幾分かは真空加熱により部分的に除去される
が一部は、タングステン製のカップ中で電子線により1
000−1500℃に加熱するアニーリング後の生成物
中に包含されることが記載され、また、X線回析データ
から計算されるこのUDDの(111)反射の面間隔は
0.2063nm(ダイヤモンド塊のD(111)反射
の面間隔は0.205nm)であること、加熱下でダン
グリングボンドの消滅により粒子の表面エネルギーが減
少し容積が2.265g/mから3.515g/m
に劇的に増大するが、このような粒径のUDDの表面原
子数は完全に閉じられた形の球状グラファイト網を形成
するに充分な数でないので、同芯状の複数のフルーレン
殻からなる玉ねぎ状の炭素材を形成すること、ダイヤモ
ンド結晶のうち最も安定形の立方8面体のダイヤモンド
粒子は、1683個の炭素原子からなり、このうち53
0個の炭素原子が表面原子であってこの場合の粒径は
2.14nmであること、1683個の炭素原子からな
る同じサイズの立方体ダイヤモンドは434個の炭素原
子が表面原子であることが記載されている。
【0008】元素分析は、水素含有基、窒素含有基、酸
素含有基の存在を示唆するが、そのような基の具体的な
種類は明らかにしない。[Carbon,Vol.33,No.12(1995),
pp1663-1671:爆射法により合成された超分散ダイヤモン
ド粉のFTIRによる研究]には、当量より少ない酸素
量を含む炭素含有爆薬の爆射転移に基いて炭素、ミクロ
グラファイト、カーボンブラック等の混合物中に合成さ
れたUDDは、示差熱分析、マススペストル分析、ガス
クロマトマトグラフィ、ポーラログラフィ、X線光電ス
ペクトロスコピィ、TEM、IRスペクトロスコピィ等
により、高い活性及び特別の吸収性を有する高欠陥構造
の表面を有することが報告(1.V.I.Trefilov,G.I.SAvaak
in,V.V.Skorokhod,Yu.M.Solonin and B.V.Fenochka,Pro
sh.Metall.(in Russian)Vol 1. No.32(1979). 2. N.R.G
neiner,D.S.Phillips,J.D.Johnson and F.Volk,Nature
333(6172),440(1988). 3. A.A.Vereschagin,G.V.Sakovi
ch,A.A.Petrova,V.V.Novoselov and P.M.Brylyakov,Dok
lagy Akademii Nauk USSR 315,104(1990)(in Russian).
4. A.A.Vereschagin,G.M.Ulyanova,V.V.Novoselov,L.
A.Petrova and P.M.Brylyakov,Sverkhtverdyi Material
y 5,20(1990)(in Russian). 5. A.L.Vereschagin,G.V.S
akovich,V.F.Komarov and E.A.Petrov,Diamond Relat.M
ater.3,160(1993). 6. B.I.Reznik,Yu.M.Rotner,S.M.Ro
tner,S.V.Feldman and E.M.Khrakovskaya,Zh.Prikl.Spe
ktr.55,780(1990)(in Russian). 7. F.M.Tapraeva,A.N.
Pushkin,I.I.Kulakova,A.P.Rydenko,A.A.Elagin and S.
V.Tikhomirov,Zh.Fiz.Khimii 64,2445(1990)(in Russia
n). 8. V.K.Kuznetsov,M.N.Aleksandrov,I.V.Zagoruik
o,A.L.Chuvilin,E.M.Moroz,V.N.Kolomiichuk,V.A.Likho
lobov and P.N.Brylyakov,Carbon 29,665(1991). 9. V.
F.Loktev,V.I.Makalskii,E.V.Stoyanova,A.V.Kalinkin,
V.A.Likholobov and V.N.Michkin,Carbon 29,817(199
1). 10. T.M.Gubarevich,V.F.Pyamerikov,I.S.Larionov
a,V.Yu.Dolmotov,R.R.Samaev,A.V.Tyshetskaya and L.
I.Poleva,Zh.Prikl.Khimii 65,2512(1992)(in Russia
n). 11. G.A.Chigonova,A.S.Chiganov and Yu.V.Tushk
o.Zh.Prikl.Khimii 65,2598(1992)(in Russian). 12.
D.S.Knight and W.B.White,J.Mater.Res.4,385(1989).
13. P.V.Huong,J.Molec.Structure 292,81(1993). 14.
B.Dischler,C.Wild,W.Muller-Sebert and P.Koild,Phys
ica B 185,217(1993). 15. T.Ando,S.Inoue,M.Ishii,M.
Kano and Y.sato.J.Chem.Soc.,Farad.Trans.89,749(199
3). 16. T.Ando,M.Ishii,M.Kano and Y.sato.J.Chem.So
c.,Farad.Trans.89,1783(1993))されているが、IRス
ペクトロスコピィによる検討結果の報告は多くはないこ
とが記載され、K.Xu.Z.Jin,F.Wei and T.Jiang,[Energe
tic Materials 1,19(1993)](in Chinese)に記載の方法
により爆射で製造され、BET法で250〜270m
/gの比表面積を有し3.3g/cmの密度を有し、
X線回析の結果純粋ダイヤモンドであることが確認され
たダイヤモンド粒子上の非ダイヤモンド炭素及び他の不
純物を除去するため、(I)金属不純物の除去処理を18
%HClで1時間行い、純水で傾斜し、HClO(71%):HNO
(65%)=6:1の混合物で還流下200℃で黒色から淡褐色
に変わるまで2時間処理することにより得られ、C85.8
7%、N1.95%、H0.60%、S0.16%、O11%以下、初
期乾燥ロス0.37%のUDDは、図33〜図36に示される
ようなIR吸収スペクトル特性(実線は精製物、点線は精
製物を140℃で5時間加熱後。図34は、図33の総合縮
退スペクトルの3700〜3000cm−1領域における各スペク
トル成分、図35は、同1900〜1500cm−1領域における
各スペクトル成分、図36は、同1500〜900cm−1領域
における各スペクトル成分)を示し、(II)金属不純物の
除去処理を18%HClで1時間行い、純水で傾斜し、HSO
(98%):発煙硫酸(SO50%以上):HNO(65%)=2:1:1
に少量のHClを添加した混合物で還流下270℃で黒色から
淡褐色に変わるまで2時間処理することにより得られ、
C87.58%、N2.14%、H0.62%、S0.00%、O10%以
下、初期乾燥ロス0.127重量%のUDDは、図37〜図40
に示されるようなIR吸収スペクトル特性(実線は精製
物、点線は精製物を140℃で5時間加熱後。図38は、図
37の縮退した(deconvoluted)スペクトルの3700〜3000
cm−1領域における各スペクトル成分、図39は、同19
00〜1500cm−1領域における各スペクトル成分、図40
は、同1500〜900cm−1領域における各スペクトル成分)
を示し、したがって、D.Lin-Vien,N.B.Colthup,W.G.Fat
eley,J.G.Grasselli,[The Handbook of Infrared and R
aman Characteristic Frequencies of Organic Molecul
ars],Academic Press, Boston(1991)の開示, K.Nakanis
hi,P.H.Solomon,[Infrared Absorption Spectroscory,2
nd Edition],Holden Day Inc, San Francisico,CA(197
7),A.D.Cross,[Introduction to Practical Infrared S
pectroscory,3rd Edition],Butterworth London(1964)
の開示、F.M.Tapraeva,A.N.Pushkin,I.I.Kulakova,A.P.
Rydenko,A.A.Elagin and S.V.Tikhomirov,[Zh.Fiz.Khim
ii(in Russian) 64,2445(1990)]の開示(UDDの1733-1740
cm−1の吸収を=CO、−COH、−COOHと同
定)、V.K.Kuznetsov,M.N.Aleksandrov,I.V.Zagoruiko,
A.L.Chuvilin,E.M.Moroz,V.N.Kolomiichuk,V.A.Likholo
bov and P.N.Brylyakov,[Carbon 29,665(1991)]の開示
(UDDの1733cm−1及び1670cm−1の吸収をCOOと同
定)、R.Sappok,H.P.Boehm,[Carbon 6 283(1968)]の開
示(1742cm−1の吸収はシクロヘキサノンのケトン基で
あり、1772cm−1の吸収はシクロペンタノンのケトン基
であることを理由として、1760cm−1の吸収をケトン基
と同定)、T.Ando,S.Inoue,M.Ishii,M.Kano and Y.sat
o.[J.Chem.Soc.,Farad.Trans.89,749(1993)]の開示(176
0cm−1の吸収を環状カルボン酸無水物のカルボニル基
と同定)等に基いて、(I)の精製処理を施したUDD
のIRスペクトル、及び(II)の精製処理を施したUDD
のIRスペクトルは、つぎの表1のリストのように同定
されることが記載されている。
【0009】
【表1】
【0010】一般に、静的超高圧を炭素質材料に印加す
ることにより合成される単結晶ダイヤモンド微粉末は、
結晶が比較的大きく、またダイヤモンド結晶特有のへき
劈断性のために衝撃破砕により容易に鋭い角度をもつ粒
子となり易いが、瞬時の動的超高圧を炭素質材料に印加
することにより合成されるダイヤモンド極微粉末の場合
も程度の差はあるものの、そのような衝撃破砕性を未だ
有しており、したがって、前記爆薬の爆射で生じた衝撃
波を利用して極高圧を印加する技術は、例えば特開平4
−83525号公報に記載されるように、一旦生成した
ダイヤモンド極微粉末の改質のためにも用いられ、金属
バインダ中に埋め込み焼結体の形とし、これに爆薬の爆
射で生じた衝撃波を印加して改質されたダイヤモンド極
微粉末を得る際にも利用される。
【0011】鉄等のVIII族元素は爆薬の爆射によりグラ
ファイト構造をダイヤモンド構造に変換するための反応
において触媒作用があり、また金属バインダは、爆薬の
爆射で生じた衝撃波により10G Pa、好ましくは20
G Pa以上の高い圧力を反応系に与えるのに適した耐圧
性を比較的簡単に作り出すことができ、かつ、爆薬の爆
射で生じた多量の熱を迅速に吸収し系外に放熱するため
の伝熱が可能であるので、3000°K以上の温度で生
成ダイヤモンド微粉末が構造変換してグラファイトに再
度戻る条件、即ち反応系の超高圧状態が解除されかつ温
度が2000〜1500℃の条件の領域に、反応系を長
時間滞在させず、速やかに冷却するための高熱伝導性の
系を比較的簡単に作り出すことができるとされている
が、この金属バインダのみを除去して、埋没していた生
成ダイヤモンド微粉末を回収するための面倒な金属被覆
の切断破壊や酸溶解処理を必須とする。無論、その後に
は未反応グラファイト等の不純物除去がさらに必要であ
る。
【0012】特開昭63−303806号公報には、金
属中で衝撃圧縮法により合成した粗ダイヤモンドからの
ダイヤモンドの回収に関して、200℃付近まで昇温し
た王水、発煙硝酸または濃硝酸で粗ダイヤモンド粉末を
処理したり、王水、発煙硝酸または濃硝酸に、場合によ
り過マンガン酸カリ、塩素酸ナトリウム、過酸化水素を
混合した強酸化剤で酸化処理するだけではグラファイト
を充分に除去できないことが記載されており、また、触
媒金属(Fe50-Ni50合金)中に埋没させた0.1mm径以
下の原料グラファイト粒子を、5.2GPa、1380
℃で15分間高温高圧処理した後、得られた塊体を、3
5%濃度の塩酸で100℃の温度で3時間処理して触媒
金属を溶解、除去することにより得られた粉末を、濃リ
ン酸、濃硫酸及び濃硝酸の混酸で320℃の温度で5時
間、溶酸法によってグラファイトの酸化処理を行う操作
を3回(合計15時間)繰り返した場合、XD(Cu、K
α線走査のX線回析)によりブラッグ角(2θ±2°)
が44°±2°のダイヤモンド(111)結晶に帰属す
るピークと共に、26.5°のグラファイトに帰属するピー
クが示されるが、1方これを改善するため、グラファイ
ト除去のための酸化処理を、濃硫酸と濃硝酸の混酸を用
い、セラミック製の超音波発生装置で共振周波数20K
Hz、出力150Wの超音波処理を伴って320℃の温
度で1時間の酸化処理を5回(合計5時間)行った場合
にはグラファイトが消滅し、ダイヤモンド結晶のみが得
られることが記載されている。
【0013】特開昭56−26711号公報には、衝撃
圧縮法によるダイヤモンド粉末の合成について、炭素原
料として有機物から得た炭素前駆体に対して80重量%
以上の熱伝導性金属粉末(80%未満の金属使用では収
率が低下)を混合し、該混合粉末を圧縮成形し、この圧
縮成形体に400kbar〜1500kbarの衝撃加
圧を加え、生成した粗ダイヤモンド粉末を濃硝酸に塩素
酸ナトリウムを0.1モル%溶解した溶液中に入れ、8
0℃の温度で30分間処理することにより未転移の炭素
を溶解し、精製された白色に近いダイヤモンド粉末結晶
を高収率(収率60%)で得ることが記載され、これに
より、1500kbar未満では生成ダイヤモンドがグ
ラフアイトに再転移する反応が生じるという従来の常識
に反し、高収率でダイヤモンド微粒子が得られ、例えば
従来(英国特許第1154633号公報) 衝撃圧力(kbar) ダイヤモンドの収率(%) 1,400 52〜32 900 12 780 5 であったものが、1000kbarの圧力で40%の収
率が達成されることが記載されている。
【0014】この特開昭56−26711号公報で引用
されている英国特許第1154633号公報には、衝撃
圧縮法により生成した粗ダイヤモンド粉末を、常圧下で
濃硝酸処理することにより、精製する例として、衝撃法
によりグラファイト材料からダイヤモンド生成のために
充分な温度(2000℃以上)、充分な圧力(300〜
700kbar)の下で形成した粗ダイヤモンドは、未
反応グラファイトおよび他の不純物のポケット部分中に
貯蔵された形で含有されるダイヤモンド粒子の形のもの
であることが記載され、この粗ダイヤモンドから、硝酸
で常圧下280℃以上好ましくは300℃で精製して精
製済みの光沢のない金属グレー色ダイヤモンドが得られ
ることが記載され、また、この精製済みダイヤモンド
は、0.1ミクロン以下の平均粒径、40〜400m
/gの表面積を有し、炭素含有率が87〜92%、水素
含有率が0.5〜1.5%、窒素含有率が1.0%以下
であり、酸性の親水性表面を有し、炭素原子に結合した
ヒドロキシ官能基、カルボキシ官能基、カルボニル官能
基、又はそれらから誘導されるカルボン酸無水物、ラク
トン、エーテルを有する少なくとも20%の表面積があ
るため天然ダイヤモンドに比較して炭素含有率が低く、
倍率100,000倍の光学的顕微鏡検査によるとき検
知可能な外部結晶面がなく、目視不能な結晶稜線部と内
部ネジレ(Intertwined)のある0.01ミクロン(100
Å)以下の多くの結晶粒子の集合体であって、天然ダイ
ヤモンド粒子の有するピラミッド型を示さず、個々のダ
イヤモンド粒子が7×10−1〜1×10−2ミクロン
であり、乾燥体のときはIRスペクトルで波長5.65
ミクロン、波長16.2ミクロンに吸収ピークを、また
波長2.8ミクロン〜波長3.5ミクロン及び波長9.
2ミクロン〜波長9.8ミクロンにブロードな吸収を有
し、含水体のときはIRスペクトルで波長IRスペクト
ルで波長5.65ミクロン、波長16.2ミクロンに加
えて波長2.9ミクロン、波長6.1ミクロンに吸収ピ
ークを有し、アルゴンガス中で850℃〜900℃の範
囲に4時間加熱したときの重量損失を、CO、CO
及びHOとして計5重量%生じるものであること
が記載されている。
【0015】特表昭57−501080号公報(WO8
2/00458)には、「不活性であり、かつ爆射波の
波面フロントを超えて蒸発しかつ分解する不活性添加剤
として水、氷、液体窒素、金属塩の水溶液、結晶水化
物、アンモニウム塩、ヒドラジン、ヒドラジン塩、ヒド
ラジン塩の水溶液、液状炭化水素または固体状炭化水素
を含有する仕込物を使用し、爆薬(例えばシクロトリメ
チレントリニトロアミン、シクロテトラメチレンテトラ
ニトラミン、トリニトロトルエン、トリニトロフェニル
メチルニトロアミン、四硝酸ペンタエリトリット、テト
ラニトロメタン、またはそれらの混合物)として仕込物
のデトネーション時に3〜60GPaの動的圧力および2
000〜6000°Kの温度を確実にする爆発物30〜
99重量%による爆発力を使用して変換すべき材料(炭
素として六方晶黒鉛、菱面体晶黒鉛、コロイド状黒鉛、
熱分解黒鉛)1〜70重量%からダイヤモンドを製造す
るにあたり、爆薬および変換すべき材料を含有する仕込
物のデトネーションを行うことによって爆発力を使用す
るダイヤモンドの製造について、目的生成物の収率を増
大させるために、他の物質、例えば衝撃圧縮時に得られ
る高圧力相(目的生成物)よりも少ない温度で加熱され
る金属を通常変換すべき材料に添加する結果、これらの
添加剤は高圧力相の温度を下げ、そして前記相のアニー
リングおよび当初状態への転化を防止(米国特許第3,
401,019号明細書、英国特許第1,281,00
2号明細書)することが記載されている。
【0016】また、爆薬として、仕込物のデトネーショ
ン時に3〜60GPaの動的圧力および2000〜60
00°Kの温度を与える物質として、例えばシクロトリ
メチレントリニトロアミン(ヘキソーゲン)、シクロテ
トラメチレンテトラエトラミン(オクトーゲン)、トリ
ニトロトルエン(トロチル)、トリニトロフェニルメチ
ルニトロアミン(テトリル)、四硝酸ペンタエリトリッ
ト(PETN)、テトラニトロメタン(TNM)または
前記爆薬の混合物を使用することが好都合であり、最大
圧力はデトネーション波の化学的ピークにおける圧力に
よって決められ、1.6g/cmの密度を有するヘキ
ソーゲンの場合には60GPaであり、最小圧力は反応
帯の末端における圧力によって決められ、0.8g/c
の密度を有するトロチルの場合には3.0GPaで
あると記載されている。
【0017】これら爆薬の爆発を利用した従来の衝撃圧
縮法によるダイヤモンドの合成方法には、(1)グラフ
ァイトに爆発によって加速した物体を衝突させてグラフ
ァイトをダイヤモンドに変換する方法(例えば特開平4
−83525号公報参照)や、(2)グラファイトを爆
薬の爆発で加速し水面等に衝突させ水中等からダイヤモ
ンド回収する方法、(3)高性能爆薬とグラファイトの
混合物を爆発させてグラファイトをダイヤモンドに変換
する方法等がある。これらの方法のうち、(1)の方法
は原料入り容器に爆薬で加速した物体を衝突させた後、
空中または水中でその容器を拾い、容器内からダイヤモ
ンドを回収する方式であるが、その物体の加速に必要な
装置は1回の爆発加速で破壊される1回作動かぎりのも
のであり、またそのダイヤモンドの原料を入れた容器は
この衝突処理により二度と使用できなくなる。また使用
爆薬量もダイヤモンドの原料とするグラファイトの数十
倍を必要とする。従って、この方法でダイヤモンドを合
成するには多大の労力と、多量の製造用材料及び爆薬の
ために費用がかかる欠点がある。(2)の方法も加速装
置の作成に多大な労力を要し、また1回作動かぎりで破
壊してしまうものであるので、同様に多大な費用を要す
る欠点がある。(3)の方法には、このような1回作動
かぎりの装置はないが、その代わりに爆発容器を使い、
その中で爆薬とグラファイトの混合物等を爆発させ、爆
発容器の内壁等に付着した生成物をかき集め、これを精
製したダイヤモンドを得る方法であるから、爆発容器は
その爆発時には密閉する必要があり、また反応生成物の
取り出し等のため開閉できるようになっている必要があ
る。そして爆発に耐え得る強度が必要であり、また爆発
時に反応生成物が燃焼しないように容器内の空気を不活
性なガスで置換するか、減圧にする必要がある。このよ
うに1回の爆発処理毎に爆発容器の開閉その他の操作を
行わねばならないので、この方法でも前述の方法と同様
に多大な労力を要しているのが現状である。
【0018】爆薬の爆射は、反応系内に置かれた炭素原
料のグラフアイト構造をダイヤモンド構造に変換する際
に必要な、高圧及び高温状態を容易に生じるが、しかし
他方では、密閉反応系を昇圧させると必ず昇温を伴う。
上記のように、熱(温度)は、グラフアイト構造をダイ
ヤモンド構造に変換するためには非常に有効であるが、
ダイヤモンド構造への変換には高圧印加をも条件とす
る。ダイヤモンド合成操作で、印加されていた圧力が瞬
時に開放されると、残存熱(温度)は、生成したダイヤ
モンド構造をグラフアイト構造に戻す場合にも効果的に
作用する。反応系中の生成済みダイヤモンド構造がグラ
フアイト構造に戻る温度は、高圧が解除された場合、例
えば典型的には常圧では、約2000℃である。爆薬の
爆射による衝撃波の伝播速度は通常、0.8km/se
c〜12km/sec程度であり、これは例えば、通常
の厚さ、大きさの反応系が高圧に維持される時間は、た
かだか10−5〜10−6secの短時間であり、極小
反応単位としての局部が高圧に維持される時間は10
−8〜10−9にすぎないことを意味する。グラフアイ
ト材料が弾性を有し、印加圧力の実効性を緩衝させる貯
蔵弾性力(tan δ)又は損失弾性力(tan δ”)を有する
ときには、反応系が高圧に維持される充分な時間が保た
れる可能性は更に小さくなる。このような短時間の間
に、反応系の密閉状態の瞬時開放なしに、グラフアイト
構造になる約2000℃付近の温度を速やかに通過して
急冷し、生成したダイヤモンド構造を保持することは難
かしい。
【0019】上記のように、ダイヤモンド源の炭素原料
として、爆薬由来の炭素を使用することも従来から知ら
れている。典型的な他の1例として、特開平3−271
109号公報には、何度でも容易に所望回数の爆発を繰
返し行うことができ、かつ反応生成物の回収が容易なダ
イヤモンドの爆発合成法として、「物質1gが爆発反応し
た場合の酸素の余剰量をg単位で表わした有機系爆薬の
爆発を示す反応式(I)に関し、計算式(II) CxHyOzNw→xCO+y/2HO+w/2N−(2x+y/2-z)O (I) 酸素バランス値(OB;Oxigen Balnce)=-16(2x+y/2-z)/Z (II) (式中、Mは化合物CxHyOzNwの分子量を示す)で表わさ
れる酸素バランス値(OB;Oxigen Balnce)が負に調
節された有機系爆薬組成物(対照的に、一般の産業爆薬
の多くは、OBが負の可燃物やOBが正の含酸素無機塩等を
爆薬化合物に対して適量配合して、そのOBをゼロに調節
している)を、水中において、爆発させ、ダイヤモンド
を生成させる目的で、爆薬化合物(TNT(トリニトロ
トルエン)、HMX(シクロテトラメチレンテトラニト
ラミン)、RDX(シクロトリメチレントリニトラミ
ン)、PETN(ペンタエリスリトールテトラナイトレ
ート)、アミン類の硝酸塩又は過塩素酸塩、ニトログリ
セリン、ピクリン酸、テトリル等)に、可燃性物質(酸
素と反応し得るパラフィン、軽油、重油、芳香族化合
物、植物油、でん粉、木粉、木炭等の炭素前駆体)を添
加し、OBを−0.25〜−1.2の範囲に調節したもの(例え
ば爆薬HMX76.2%、2,6-ジブロム‐4-ニトロフェノー
ル19.5%、パラフィン4.3%の混合物の10g)を、50cm
以上の水深のところ(例えば水深120cm)に水平に吊
し両端開放または一端開放の管(例えば内径27cm、長さ
125cmの肉厚0.6cmの一端が開放した鉄製の円筒)中で電
気雷管への通電により所望回数爆発させて、ダイヤモン
トを水中に生成させ、上澄液を取り去って水底に沈殿し
たダイヤモンドを含む沈殿物を回収し、つぎに、得られ
た沈殿物中に混在している金属類やグラファイト等の副
生物を、通常のダイヤモンド合成方法の場合と同様にま
ず反応生成物から王水または硝酸で金属類を溶解除去し
てから、塩素酸と硝酸の混合液でグラファイトがなくな
るまで処理し、最後にフッ化水素酸と硝酸の混合液で処
理し、水洗した後乾燥することにより純度の高いダイヤ
モンドを得る(HMXに対する収率5.2%)方法」が記載さ
れている。
【0020】特表平6−505694号(WO93/1
3016号)公報には、アルゴンの熱脱着から、Brunau
er-Eamnt-Tellerの等式によって決定される単位表面積
が200−450m/gの範囲内であり、丸い又は不
規則な形の粒子の凝集体(結合体)からなり、粒子の平
均粒径が0.1mmを超えず、材料表面部分が官能基を
含む材料であって、 次の元素組成(質量%) 炭素 75〜90 水素 0.6〜1.5 窒素 0.8〜4.5 酸素 残部 次の相組成(質量%) レントゲンアモルファスダイヤモンド 10〜30 立方変態ダイヤモンド 残部・多孔質構造を有し、材料表面の10〜20%がメ
チル、ニトリル、2種のヒドロキシル基と、および一般
式O=R(ここで、Rは=COH、=COOH、=C
O、=COまたはそれらのいずれかの組み合わせ
である)のオキシカルボキシル官能基であり、材料表面
の1〜2%が非補償結合をもつ炭素原子で占められてお
り、前記細孔の容積が0.6〜1.0cm/lであ
り、Dollimorse-Hillの数式によって算出される細孔直
径が7.5〜12.5nmであり、コバルト線を用いて
の反射の分析(220)から計算される結晶格子パラメ
ータが0.3562±0.0004nmであり、アルゴ
ンの熱脱着から、Brunauer-Eamnt-Tellerの等式(BE
T法)によって決定される単位表面積は、200−45
0m/gの範囲内である人造ダイヤモンド含有材料」
及び「負の酸素バランスを与える炭素含有爆発物を閉じ
た空間内で爆発させることにより、前記人造ダイヤモン
ド含有材料を製造するための方法であって、爆発物また
は爆発物混合物の爆発が、炭素に不活性であり、0.1
〜5.0容量%の酸素を含むガス雰囲気中、303〜3
63Kの温度において0.01〜0.15kg/m
度の超分散炭素相の存在下に行われる人造ダイヤモンド
含有材料の製造方法」が記載されている。
【0021】炭素,第22巻,No.2,189〜19
1頁(1984)には、炭素鋼から作った装置中でトリ
ニトロトルエンの爆発によって生成した煤のいくつかの
性質が記載されているが、元素の組成は報告されていな
い。電子顕微鏡画像の検査法のデータから、この試料
は、グラファイト相が生成しないように無秩序に分散さ
れた5〜10の非平面炭素層の粒子で構成された非ダイ
ヤモンド炭素のレントゲン無定形相を主に含み、写真法
で検討したところ、炭素の単なる非常に広い反射(00
2)の存在が示され、炭素粒子は非球形であり、爆射過
程において形成された煤の粒子とは区別されることが記
載されている。
【0022】人工ダイヤモンドの別の理論的研究に関す
る刊行物、Van Thiei. M. & Rec.[F. H. J. Appl. Phy
s. 62, pp. 1761〜1767(1987)]は、トリニトロトルエン
の爆発によって形成される炭素のいくつかの性質を考察
している。計算の基礎として、この著者はこれらの条件
の下で形成される炭素はグラファイトに対して1〜2k
cal/モル過剰のエネルギーを特徴とするとの仮定
をおいている。これらのデータから進んで、爆発で生成
する炭素粒子は10nm程度の大きさを持っていなけれ
ばならない、と推測している。
【0023】他の先行技術として、N. Roy Greiner, D.
S. Phillips, J. D. Johnson & Fred Volk「Nature,vo
l. 333, 2nd. June 1988. pp.440〜442]がある。この論
文は、大気温度で、アルゴン雰囲気下でトリニトロトル
エン及びRDXの組成(60/40%)から作られた爆
発性物質の爆発生成物から得られた炭素のいくつかの性
質を開示しており、これらのデータから、爆射の凝縮生
成物は、ダイヤモンド及び非ダイヤモンド変態した炭素
を含み、結晶性及びX線解析による無定形炭素相は直径
約7nmの固く締まった回転楕円体及び厚さ約4nmの
曲がった帯から作られており、この非ダイヤモンド形の
炭素は、完全に無定形のグラファイトとランダムで無配
向のグラファイトの面間隔0.35nmの典型的な反射
(002)によるX線パターンを特徴とする旨記載して
いる。
【0024】特表平7−505831号(WO94/1
8123号)公報には、「炭素、水素、窒素及び酸素を
含むダイヤモンド−炭素物質であって、 立方晶変態の炭素 30〜75質量% 炭素のレントゲン無定形相 10〜15質量% 結晶変化の炭素 残部 を含み、上記元素の量比が、 炭素 84〜89質量% 水素 0.3〜1.1質量% 窒素 3.1〜4.3質量% 酸素 2.0〜7.1質量% 不燃性不純物 2.0〜5.0質量% であり、表面にメチル、カルボキシル、キノン、ラクト
ン、エーテル、アルデヒド官能基が含有されていること
を特徴とするダイヤモンド−炭素物質」を、「炭素に対
して不活性の媒体中で閉鎖空間内において酸素の不足し
た爆発物をデトネーションさせ、200〜6000℃/
secの爆射(デトネーション)生成物冷却速度で冷却する
ことにより生成させるダイヤモンド−炭素物質の生成方
法」について、つぎのように説明されている。
【0025】すなわち、直径約7nmのダイヤモンド炭
素相の固く締まった回転楕円体であり、電子線回折法に
よる検討において、次の組の面間隔反射が記録された。
d=0.2058nm、0.1266nm、0.107
5nm、0.884nm、0及び0.636nm。これ
らはダイヤモンドの反射面(111)、(220)、
(311)、(400)及び(440)に対応する。こ
の生成物は、炭素に対して不活性な媒体中において閉じ
た容積中で酸素の不足した爆発物のデトネーションによ
り製造されたもので、デトネーション生成物の冷却速度
200〜600度/分で合成される。組成物の爆発のた
めに普通に用いられたのは、次のとおりであった。すな
わち、トリニトロトルエン/RDX(オクトーゲン、R
DXの類似物)50/50〜70/30。原材料は単位
表面(unit surface)218〜6000m/g、比重
2.2〜2.8g/cm及び湿分4.0%の黒い粉末
である。この試料の比重は不燃性不純物の割合で決ま
る。生成物の不燃性不純物の割合は、2.0〜5.0%
である。この不燃性不純物はマグネタイト、鉄のアルフ
ァー変態及び炭化第二鉄を含む。ガンマー共鳴分光分析
法のデータから、スペクトルにおける次の分布が見られ
る。すなわち、アルファー鉄の線は29〜43%を構成
し、マグネタイトの線は36〜48%を構成し、第二鉄
(炭化第二鉄で代表される)のイオンの線は16〜27
%を構成する。この生成物は、元素分析によれば、質量
%基準で、84.0〜89.0の炭素、0.3〜1.1
の水素、3.1〜4.3の窒素、2.0〜7.1%の酸
素(差による)を含む。(この元素組成は、有機化学の
標準的な燃焼法を用いて測定した)。窒素及び炭素分布
のデータは、X線光電子分光分析法を用いて得た。原試
料において、酸素と炭素、窒素と炭素の原子間に次の関
係、すなわちO/C=0.030〜0.040、N/C
=0.01〜0.03の関係が生じていることが分かっ
た。表面をアルゴンイオンでエッチングした後、これら
の関係は次のように、すなわち、O/C=0.017〜
0.020、N/C=0.001〜0.0005のよう
に変わっていた。これは、粒子の表面に酸素及び窒素含
有基が存在することを示している。本発明の物質の低分
子量成分を非極性溶媒(四塩化炭素、エーテル、n−ヘ
キサン及びベンゼン)を用いる抽出により分離した。全
体の質量の面分は0.36〜1.13%の範囲内で変化
し、有機化合物の混合物である。IR分光分析法のデー
タから、OH、NH、CH−、CH−、CH−及び
−C−O−C−基のような官能基の存在が明らかとなっ
た。これらの化合物は、デトネーション波による分子の
安定なフラグメントの縮合の生成物である。表面状態の
情報は、次の方法を用いて得た。ガスクロマトフラフ分
析のデータより、真空中の673°Kで2時間加熱した
とき、次のガスが分離する。すなわち、、メタン0.0
3〜0.47cm/g、水素0.03〜0.30cm
/g、二酸化炭素0.02〜0.84cm/g、酸
素0.00〜0.05cm/g、窒素0.20〜1.
83cm/gが分離する。合計のガス分離は0.36
〜2.98cm/gである。これらのデータは、上記
範囲の組成を有する生成物の表面が、メチル(メタンが
分離するため)とカルボキシル(COの分離が検出さ
れるため)基を含むことを示す。また、本発明におい
て、573〜773°Kの温度での試料からのガスのデ
ータに基づいて、多数のガスについて活性化エネルギー
を求めた。一酸化炭素では103.6KJ/モル、二酸
化炭素では23.4KJ/モル、窒素では22.5KJ
/モル、メタンでは47.6KJ/モルであった。得ら
れた活性化エネルギーの値は、発生したガスは表面に吸
着していたのではなく、表面に化学的に結合していた基
の脱離によって生成したことを示している。ポーラログ
ラフィーのデータの検討によると、キノン、ラクトン、
カルボニル、アルデヒド及びエーテル基が全試料中に存
在した。しかし、生成物中には、メチル基が多く、この
ためこの物質は撥水性を特徴とする。このことは、次に
非極性構成成分、例えばゴム、ポリマー、オイルのよう
なものを含有している複合材料中の材料の用途範囲を定
める。いずれの化学処理も、物質の表面特性と、1種以
上の複合材料中の用途の可能性とに実質的に影響を及ぼ
す。生成物中の炭素形態の分布は、X線光電子スペクト
ル分析(XPES)を用いて分かっており、XPESの
データより、C線Isは4.1eVの半値幅を有する広
い非対称ピークで表され、これはアルゴンイオンの攻撃
の後、2.5eVに狭まり、グラファイト又は微細に分
散した石炭の典型的な形となる。表面電荷は0に等し
く、電気伝導体の特徴である。非ダイヤモンド炭素とダ
イヤモンド炭素の相によってスペクトル体積が表され、
ダイヤモンド炭素が粒子として分布していると思われ
る。この生成物の相の組成情報を、X線相分析の方法を
用いて得た。検討した試料のX線パターンは、ダイヤモ
ンド相の炭素に由来する3本の線と共に、炭素のレント
ゲン無定形相に由来する炭素(002)反射とd=0.
418nmの最大幅の反射を含み、この相の存在は合成
条件によって規定される。(後者の最大幅の存在は、空
気中の酸素又は酸の酸化性成分による物質の部分的な酸
化の後に特に明確に示される。)材料の粒子の分布は、
小角散乱の方法によって分かった。曲線を追従すると、
粒子のサイズ分布は40〜50Aの領域の1つの最大値
で特徴づけられる。これらのデータより、炭素層は粒子
サイズによって分割されていない。空気雰囲気中で加熱
した試料の挙動の検討から、683〜773Kに最大値
を有する1つの広い発熱がDTA曲線上に観察され、材
料の非常に高度な均質性を示唆する。材料を壊さずに炭
素の非ダイヤモンドとダイヤモンドの形態に分離するこ
とは不可能であることが分かる。行った検討に基づい
て、生成物は、次の粒子構造を考えることができる。中
心のダイヤモンド核が炭素のレントゲン無定形相によっ
て囲まれている。核に接触するレントゲン無定形炭素相
は、レントゲン無定形炭素相を通って炭素結晶相に到る
ダイヤモンドのレントゲン無定形相を含む。表面の基
は、結晶炭素相の表面に見られる。このダイヤモンド−
炭素物質は、炭素に不活性な媒体中の閉鎖空間の中で酸
素の不足した爆発物を、通常の爆発(blasting)チャン
バーの中で200〜6000度/分の爆射(デトネーシ
ョン)生成物の冷却速度でデトネーションさせることに
よって製造する。組成物T/RDX 60/70の爆発
温度は3500〜4000K(計算法にもよる)であ
り、爆発の後に生成物を350Kまで冷やす。7000
度/分の程度の冷却速度を採用した場合、これらの条件
下では炭素相は70〜80重量%の立方晶相(ダイヤモ
ンド)を含んで生成するであろう。しかしながら、この
ような冷却条件を実施するためには、爆発チャンバーの
容積が爆発物の装填容積の約百万倍を超える必要があ
る。言い換えると、組成物T/RDX 60/40の爆
発物の1kgの装填の爆発において、約500mの爆
発チャンバーが必要であり、生成物の損失レベルが高
く、生産量が少ないため、経済的及び技術的に得策でな
い。反対に、冷却速度が200度/分より低い場合、二
酸化炭素と水蒸気の相互作用により、生成物はそれらと
反応する時間を有し、このため完全にCOに変わる。し
たがって、技術的に実現性があり、炭素相と表面基の限
定された組成との必要な関係を得ることを可能にする冷
却速度を提供することが必要である。これらはいずれ
も、生成した物質を高度に効率的な複合材料の構成成分
として使用することを可能にした。ガスの冷却速度は、
異なるガス放出条件を用い、爆発容積と爆発チャンバー
容積を変えることによって調節した。 参考例 第1段階として、ダイヤモンド−炭素物質を保存するた
めのガス爆発生成物の必要な雰囲気を形成するために、
トリニトロトルエンとRDXを60/40の比で含む
0.65kgの爆発物の装填を3mの爆発チャンバー
内で爆発させた。次いで同様な爆発物の充填をチャンバ
ー内で爆発させた。爆発生成物が膨張し、熱平衡に達し
た後、15mmの断面を有する超音速ラバルノズルを通
して40秒間チャンバーより流出させた。チャンバー壁
との熱交換とガスにより行われた仕事のため、混合物の
冷却速度は304度/分になった。生成した凝縮物はサ
イクロンで捕獲し、補助的な洗浄を全くせずに分析し
た。粉末の分析でもって次のデータが得られた。黒色の
粉末は次の元素組成、すなわち、83.9%の炭素、
1.1%の水素、8.1%の酸素、3.3%の窒素とい
う組成を持っていた。不燃性不純物成分の含有量は3.
5%であった。X線の測定データより、生成物は3つの
相、すなわち、50%の立方晶変態(ダイヤモンド)の
炭素、20%のレントゲン無定形炭素、30%の結晶質
炭素からなっていた。表面の酸素含有官能基の組成はポ
ーラログラフィーで測定した。カルボキシル、キノン、
ラクトン、エーテル、アルデヒド基が還元電位の値によ
って特定された。メチル基は加熱中に発生したガスの組
成により特定された(メタンの発生による)。他の例を
示す。これら例には、製造された生成物の特性と図表式
の相関関係について、記載された方法の条件とは異なる
方法の条件で行った比較例も含まれている。 他の例 [冷却速度(度/分)] [分析結果] 7,000(最大値を超える冷却速度での比較例) 生成量(output): 8.0% 元素組成: [C] 86.5 [H] 0.3 [N] 4.0 [O] 2.2 不燃性不純物 7.0 相組成: 立方晶変態の炭素 70 結晶性炭素 10 表面基の組成:メチル、カルボキシル 6,000(最大冷却速度での比較例) 生成量: 7.8 元素組成: [C] 85.1 [H] 1.1 [O] 6.0 [N] 3.8 不燃性不純物 4.0 相組成: 立方晶変態の炭素 55 レントゲン無定形炭素 15 結晶性炭素 30 表面基の組成:メチル、カルボキシル、 キノン、ラクトン、 エーテル、アルデヒド 3,000 生成量: 7.2 元素組成: [C] 84.2 [H] 0.9 [O] 8.3 [N] 3.1 不燃性不純物 3.5 相組成: 立方晶変態の炭素 45 レントゲン無定形炭素 15 結晶性炭素 40 表面基の組成:メチル、カルボキシル、 キノン、ラクトン、 エーテル、アルデヒド 304 生成量: 4.2 元素組成: [C] 83.9 [H] 1.1 [O] 8.1 [N] 3.3 不燃性不純物 3.5 相組成: 立方晶変態の炭素 35 レントゲン無定形炭素 15 結晶性炭素 50 表面基の組成:メチル、カルボキシル、 キノン、ラクトン、 エーテル、アルデヒド 200(最小冷却速度での比較例) 生成量: 3.3 元素組成: [C] 88.9 [H] 1.0 [O] 3.5 [N] 3.6 不燃性不純物 3.0 相組成: 立方晶変態の炭素 30 レントゲン無定形炭素 15 結晶性炭素 55 表面基の組成:メチル、カルボキシル、 キノン、ラクトン、 エーテル、アルデヒド 100(最小値未満の冷却速度での比較例) 生成量: 0.8 元素組成: [C] 75.0 [H] 1.3 [O] 10.4 [N] 2.6 不燃性不純物 10.7 相組成: 立方晶変態の炭素 5 レントゲン無定形炭素 45 結晶性炭素 50 表面基の組成:カルボキシル及びアルデヒド 60(最小値未満の冷却速度での比較例) 凝縮相は認められず。
【0026】米国特許第5861349号明細書には、
a)元素組成(重量%)が 炭素 75〜90 水素 0.8〜1.5 窒素 0.6〜4.5、 b)相組成(重量%)が、アモルファス炭素10〜30
で、残りが立方晶構造炭素、 c)約0.6〜1.0m/gの容量の孔部構造(孔の
径は7.5乃至12.5nm)、 d)メチル基、ニトリル基、NMRスペクトルで異なる
化学シフトを有する第1及び第2ヒドロキシ基、(カル
ボニル基、カルボキシル基、キノン基、ヒドロパーオキ
シド基及びラクトン基からなる群から選択された)1つ
以上のオキシカルボキシル性官能基である材料表面の1
0乃至20%を有し、縮合してない結合手を有する炭素
原子の1乃至2%で表面が占拠された材料表面、 e)比表面積が200〜450m/g、の0.1μm
未満の平均粒径を有し、丸みがある又は不規則な形の粒
子の凝集体から基本的になる合成ダイヤモンドを0.1
乃至6.0容量%含有する組成物材料、が記載されてお
り、この合成ダイヤモンドは、10〜30重量%のアモ
ルファス炭素中にはX線回析によるグラフアイトが検出
されず(0.2%未満)、毎分10°の温度上昇速度で
空気中加熱したときに703乃至723°Kの温度で酸
化が開始(従来のものは848乃至923°Kの温度で
酸化開始)され、大気圧の炭酸ガスで加熱することによ
り約5%の重量増加(従来のものは重量増加なし)す
る、旨記載されている。
【0027】しかしながら、これら従来技術における径
がナノメーター単位の超微粒子ダイヤモンドは、比表面
積(m/g)が実際には小さく著者の希望する値には
達してなく、かつ単位表面積当りの活性部位密度が小さ
いため、また、粒度分布に大きな幅があって比較的大径
の粒子も少量含むため、液体媒体中での分散安定性が充
分でなく、また活性度が充分とは云えないので、吸着
性、他材料との接触安定性、混合安定性にも改善の余地
があった。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、充分に精製され、活性な表面積が従来のダイヤ
モンドに比し10倍程大きく、かつ、単位表面積当りの
活性部位の密度が従来のダイヤモンドに比し極めて大き
いため表面活性に優れ、液中での分散安定性及び金属膜
中へ分散安定性に優れた、ナノメーター粒径のダイヤモ
ンド単位が数個〜数百個、分離困難な状態で凝集し、粒
度分布が狭い超微粒ダイヤモンド(UDD)を含み分散
安定性に優れた水性懸濁液を粉体を提供することにあ
り、また、この水性懸濁液から得られる粉体UDDを提
供することにあり、また、このUDDを含む金属膜を提
供することにあり、さらにこのUDDの製法を提供する
ことにあり、このUDDを含み分散安定性に優れた水性
懸濁液の製法を提供することにあり、このUDDを含む
金属膜の製法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の
(1)「(i)72〜89.5%の全炭素、0.8〜
1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、10.5〜
25.0%の酸素の元素組成比を有し、(ii)粒径100
0nm以上の粒子が存在せず、粒径30nm以下の粒子
が存在せず、数平均粒径(φMn)が150〜650n
mの狭分散形であり、(iii)Cu、K α線を線源とするX
線回析スペクトル(XD)におけるブラッグ(Bragg)角
(2θ±2°)が43.9°に最も強いピークを有し、
73.5°、95°に特徴的な強いピークを有し、17
°に強く偏在したハローがあり、26.5°にピークが
実質的になく、(iv)比表面積が1.50×10/k
g以上で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原子と
結合しており、0.5m/kg以上の全吸収空間を有
することを特徴とするダイヤモンド粉末」、(2)「前
記粒度分布状態として、粒径1000nm以上の粒子が存在
せず、粒径30nm以下の粒子が存在せず、数平均粒径
(φMn)が300〜500nmの狭分散形であることを特徴
とする請求項1に記載のダイヤモンド粉末」、(3)
「比密度が3.20×10kg/m〜3.40×1
kg/mであり、赤外線(IR)吸収スペクトルに
おける吸収が、3500cm−1付近に最も強い幅広い
帯域を示し、1730〜1790cm−1の吸収が、前
後に幅広く拡がって偏奇し、1170cm−1付近に強
い幅広い帯域を示し、610cm−1付近に中程度の強
度の幅広い帯域を示すことを特徴とする前記第(1)項
又は第(2)項に記載のダイヤモンド粉末」、(4)
「赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸収が、174
0cm−1付近に中程度の強度の帯域を示し、1640
cm−1付近に中程度の強度の帯域を示し、1260c
−1付近に幅広い帯域を示すことを特徴とする前記第
(3)項に記載のダイヤモンド粉末」、(5)「Cu、K
α線を線源とするX線回析スペクトル(XRD)におけ
るブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)の前記最も強いピ
ーク43.9°の強度に対する、その余のブラッグ(Bra
gg)角(2θ±2°)のピークの合計強度が、11/8
9〜19/81であることを特徴とする前記第(1)項
に記載のダイヤモンド粉末」、(6)「1273°Kに
加熱後のBET法による比表面積が1.95×10
/kg〜4.04×10/kgであることを特徴と
する前記第(1)項又は第(5)項に記載のダイヤモン
ド粉末」により達成される。
【0030】また、上記目的は、本発明の(7)「水1
000重量部中に、(i)72〜89.5%の全炭素、
0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、1
0.5〜25.0%の酸素の乾燥時元素組成比を有し、
(ii)平均粒径が2nm〜50nmのものがほとんど(数
平均で80%以上、重量平均で70%以上)であり、(i
ii)乾燥時、Cu、K α線を線源とするX線回析スペクト
ル(XD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)
が43.9°に最も強いピークを有し、73.5°、9
5°に特徴的な強いピークを有し、17°に強く偏在し
たハローがあり、26.5°にピークが実質的になく、
(iv)乾燥時、比表面積が1.50×10/kg以上
で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原子と結合し
ており、0.5m/kg以上の全吸収空間を有するダ
イヤモンド粒子を、0.05〜160重量部含有するこ
とを特徴とするダイヤモンド微粒子懸濁液」、(8)
「pH値が4.0〜10.0であることを特徴とする前
記第(7)項記載のダイヤモンド微粒子懸濁液」、
(9)「pH値が5.0〜8.0であることを特徴とす
る前記第(8)項記載のダイヤモンド微粒子懸濁液」、
(10)「pH値が6.0〜7.5であることを特徴と
する前記第(9)項記載のダイヤモンド微粒子懸濁
液」、(11)「懸濁液中のダイヤモンド微粒子濃度が
0.1〜36%であることを特徴とする前記第(7)項
に記載のダイヤモンド微粒子懸濁液」、(12)「懸濁
液中のダイヤモンド微粒子濃度が0.5〜16%である
ことを特徴とする前記第(11)項に記載のダイヤモン
ド微粒子懸濁液」、(13)「前記ダイヤモンド微粒子
の粒度分布状態として、粒径40nm以上の粒子が実質
的に存在せず、粒径2nm以下の粒子が存在せず、16
nm以下の小粒径粒子が50%以上の数存在することを
特徴とする前記第(7)項に記載のダイヤモンド微粒子
懸濁液」、(14)「前記ダイヤモンド微粒子の比密度
が3.20×10kg/m〜3.40×10kg
/mであり、赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸
収が、3500cm−1付近に最も強い幅広い帯域を示
し、1730〜1790cm−1の吸収が、前後に幅広
く拡がって偏奇し、1170cm−1付近に強い幅広い
帯域を示し、610cm−1付近に中程度の強度の幅広
い帯域を示すことを特徴とする前記第(7)項又は第
(13)項に記載のダイヤモンド微粒子懸濁液」、(1
5)「前記ダイヤモンド微粒子の赤外線(IR)吸収スペ
クトルにおける吸収が、1740cm−1付近に中程度
の強度の帯域を示し、1640cm−1付近に中程度の
強度の帯域を示し、1260cm−1付近に幅広い帯域
を示すことを特徴とする前記第(14)項に記載のダイ
ヤモンド微粒子懸濁液」、(16)「前記ダイヤモンド
微粒子のCu、K α線を線源とするX線回析スペクトル
(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)
の前記最も強いピーク43.9°の強度に対する、その
余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピークの合計
強度が、11/89〜19/81であることを特徴とす
る前記第(7)項に記載のダイヤモンド微粒子懸濁
液」、(17)「前記ダイヤモンド微粒子の1273°
Kに加熱後のBET法による比表面積が1.95×10
/kg〜4.04×10/kgであることを特
徴とする前記第(7)項又は第(16)項に記載のダイ
ヤモンド微粒子懸濁液」により達成される。
【0031】さらに、上記目的は、本発明の(18)
「(i)72〜89.5%の全炭素、0.8〜1.5%
の水素、1.5〜2.5%の窒素、10.5〜25.0
%の酸素の元素組成比を有し、(ii) 平均粒径が2nm
〜50nmのものがほとんど(数平均で80%以上、重
量平均で70%以上)であり、(iii)Cu、K α線を線源
とするX線回析スペクトル(XD)におけるブラッグ(B
ragg)角(2θ±2°)が43.9°に最も強いピーク
を有し、73.5°、95°に特徴的な強いピークを有
し、17°に強く偏在したハローがあり、26.5°に
ピークが実質的になく、(iv)比表面積が1.50×10
/kg以上で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテ
ロ原子と結合しており、0.5m/kg以上の全吸収
空間を有することを特徴とするダイヤモンド粉末を、金
属メッキ液1リットル中に、0.01g〜160gの濃
度で懸濁してなる金属メッキ液」、(19)「前記ダイ
ヤモンド微粒子の粒度分布状態として、粒径40nm以
上の粒子が実質的に存在せず、粒径2nm以下の粒子が
存在せず、16nm以下の小粒径粒子が50%以上の数
存在することを特徴とする前記第(18)項に記載の金
属メッキ液」、(20)「前記ダイヤモンド粉末の比密
度が3.20×10kg/m〜3.40×10
g/mであり、赤外線(IR)吸収スペクトルにおける
吸収が、3500cm−1付近に最も強い幅広い帯域を
示し、1730〜1790cm−1の吸収が、前後に幅
広く拡がって偏奇し、1170cm−1付近に強い幅広
い帯域を示し、610cm−1付近に中程度の強度の幅
広い帯域を示すことを特徴とする前記第(18)項又は
第(19)項に記載の金属メッキ液」、(21)「前記
ダイヤモンド粉末の赤外線(IR)吸収スペクトルにおけ
る吸収が、1740cm−1付近に中程度の強度の帯域
を示し、1640cm−1付近に中程度の強度の帯域を
示し、1260cm−1付近に幅広い帯域を示すことを
特徴とする前記第(20)項に記載の金属メッキ液」、
(22)「Cu、K α線を線源とするX線回析スペクトル
(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)
の前記最も強いピーク43.9°の強度に対する、その
余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピークの合計
強度が、11/89〜19/81であることを特徴とす
る前記第(18)項に記載の金属メッキ液」、(23)
「1273°Kに加熱後のBET法による比表面積が
1.95×10 /kg〜4.04×10/kg
であることを特徴とする前記第(18)項に記載の金属
メッキ液」、(24)「(i)72〜89.5%の全炭
素、0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒
素、10.5〜25.0%の酸素の乾燥時元素組成比を
有し、(ii)平均粒径が2nm〜50nmのものがほとん
ど(数平均で80%以上、重量平均で70%以上)であ
り、(iii)乾燥時、Cu、K α線を線源とするX線回析ス
ペクトル(XD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±
2°)が43.9°に最も強いピークを有し、73.5
°、95°に特徴的な強いピークを有し、17°に強く
偏在したハローがあり、26.5°にピークが実質的に
なく、(iv)乾燥時、比表面積が1.50×10/k
g以上で、全ての表面炭素原子がヘテロ原子と結合して
おり、0.5m/kg以上の全吸収空間を有するダイ
ヤモンド粒子を、金属メッキ液1リットル中に、0.0
1g〜160gの濃度で懸濁してなる金属メッキ液」、
(25)「前記ダイヤモンド微粒子の粒度分布状態とし
て、粒径40nm以上の粒子が実質的に存在せず、粒径
2nm以下の粒子が存在せず、16nm以下の小粒径粒
子が50%以上の数存在することを特徴とする前記第
(24)項に記載の金属メッキ液」、(26)「前記ダ
イヤモンド粉末の比密度が3.20×10kg/m
〜3.40×10kg/mであり、赤外線(IR)吸
収スペクトルにおける吸収が、3500cm−1付近に
最も強い幅広い帯域を示し、1730〜1790cm
−1の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇し、1170
cm−1付近に強い幅広い帯域を示し、610cm−1
付近に中程度の強度の幅広い帯域を示すことを特徴とす
る前記第(24)項又は第(25)項に記載の金属メッ
キ液」、(27)「前記ダイヤモンド粉末の赤外線(I
R)吸収スペクトルにおける吸収が、1740cm−1
付近に中程度の強度の帯域を示し、1640cm−1
近に中程度の強度の帯域を示し、1260cm−1付近
に幅広い帯域を示すことを特徴とする前記第(26)項
に記載の金属メッキ液」、(28)「Cu、K α線を線源
とするX線回析スペクトル(XRD)におけるブラッグ
(Bragg)角(2θ±2°)の前記最も強いピーク43.
9°の強度に対する、その余のブラッグ(Bragg)角(2
θ±2°)のピークの合計強度が、11/89〜19/
81であることを特徴とする前記第(24)項記載の金
属メッキ液」、(29)「1273°Kに加熱後のBE
T法による比表面積が1.95×10 /kg〜4.
04×10/kgであることを特徴とする前記第
(24)項に記載の金属メッキ液」、(30)「カチオ
ン性界面活性剤を実質的に含有しないことを特徴とする
前記第(18)項又は第(24)項に記載の金属メッキ
液」、(31)「前記ダイヤモンド粉を、金属メッキ液
1リットル中に、0.1g〜120gの濃度で懸濁して
なる前記第(30)項に記載の金属メッキ液」、(3
2)「前記ダイヤモンド粉を、金属メッキ液1リットル
中に、1g〜32gの濃度で懸濁してなる前記第(3
1)項に記載の金属メッキ液」、(33)「前記金属
が、周期律表Ia族の金属、IIIaの金属、Vb族の金
属、VIa族の金属、VIb族の金属、VIII族の金属又
はこれらの合金のであることを特徴とする前記第(1
8)項又は第(24)項に記載の金属メッキ液」、(3
4)「前記周期律表Ia族の金属が、Cu又はAuであ
ることを特徴とする前記第(33)項に記載の金属メッ
キ液」、(35)「前記周期律表IIIaの金属が、In
であることを特徴とする前記第(33)項に記載の金属
メッキ液」、(36)「前記周期律表Vb族の金属が、
Vであることを特徴とする前記第(33)項に記載の金
属メッキ液」、(37)「前記周期律表VIa族の金属
が、Snであることを特徴とする前記第(33)項に記
載の金属メッキ液」、(38)「前記周期律表VIb族
の金属が、Cr、MoまたはWであることを特徴とする
前記第(33)項に記載の金属メッキ液」、(39)
「前記周期律表VIII族の金属が、Ni又はPt、Rh、
Pd、Luであることを特徴とする前記第(33)項に
記載の金属メッキ液」により達成される。
【0032】さらに、上記目的は、本発明の(40)
「(i)72〜89.5%の全炭素、0.8〜1.5%
の水素、1.5〜2.5%の窒素、10.5〜25.0
%の酸素の元素組成比を有し、(ii) 平均粒径が2nm
〜50nmのものがほとんど(数平均で80%以上、重
量平均で70%以上)であり、(iii)Cu、K α線を線源
とするX線回析スペクトル(XD)におけるブラッグ(B
ragg)角(2θ±2°)が43.9°に最も強いピーク
を有し、73.5°、95°に特徴的な強いピークを有
し、17°に強く偏在したハローがあり、26.5°に
ピークが実質的になく、(iv)比表面積が1.50×10
/kg以上で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテ
ロ原子と結合しており、0.5m/kg以上の全吸収
空間を有するダイヤモンド粒子を、0.1〜2.0%含
有する厚さ0.1〜350μmの金属膜」、(41)
「前記ダイヤモンド微粒子の粒度分布状態として、粒径
40nm以上の粒子が実質的に存在せず、粒径2nm以
下の粒子が存在せず、16nm以下の小粒径粒子が50
%以上の数存在することを特徴とする前記第(40)項
に記載の金属膜」、(42)「前記ダイヤモンド粉末の
比密度が3.20×10kg/m〜3.40×10
kg/mであり、赤外線(IR)吸収スペクトルにお
ける吸収が、3500cm−1付近に最も強い幅広い帯
域を示し、1730〜1790cm−1の吸収が、前後
に幅広く拡がって偏奇し、1170cm−1付近に強い
幅広い帯域を示し、610cm−1付近に中程度の強度
の幅広い帯域を示すことを特徴とする前記第(40)項
又は第(41)項に記載の金属膜」、(43)「前記ダ
イヤモンド粉末の赤外線(IR)吸収スペクトルにおける
吸収が、1740cm−1付近に中程度の強度の帯域を
示し、1640cm−1付近に中程度の強度の帯域を示
し、1260cm−1付近に幅広い帯域を示すことを特
徴とする前記第(42)項に記載の金属膜」、(44)
「Cu、K α線を線源とするX線回析スペクトル(XR
D)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)の前記
最も強いピーク43.9°の強度に対する、その余のブ
ラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピークの合計強度
が、11/89〜19/81であることを特徴とする前
記第(40)項に記載の金属膜」、(45)「1273
°Kに加熱後のBET法による比表面積が1.95×10
/kg〜4.04×10/kgであることを
特徴とする前記第(40)項に記載の金属膜」、(4
6)「(i)72〜89.5%の全炭素、0.8〜1.
5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、10.5〜2
5.0%の酸素の乾燥時元素組成比を有し、(ii)平均粒
径が2nm〜50nmのものがほとんど(数平均で80
%以上、重量平均で70%以上)であり、(iii)乾燥
時、Cu、K α線を線源とするX線回析スペクトル(X
D)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)が4
3.9°に最も強いピークを有し、73.5°、95°
に特徴的な強いピークを有し、17°に強く偏在したハ
ローがあり、26.5°にピークが実質的になく、(iv)
乾燥時、比表面積が1.50×10/kg以上で、
実質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原子と結合してお
り、0.5m/kg以上の全吸収空間を有するダイヤ
モンド粒子を、0.1〜2.0%含有する厚さ0.1〜
350μmの金属膜」、(47)「前記ダイヤモンド微
粒子の粒度分布状態として、粒径40nm以上の粒子が
実質的に存在せず、粒径2nm以下の粒子が存在せず、
16nm以下の小粒径粒子が50%以上の数存在するこ
とを特徴とする前記第(46)項に記載の金属膜」、
(48)「前記ダイヤモンド粉末の比密度が3.20×
10kg/m〜3.40×10kg/mであ
り、赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸収が、35
00cm−1付近に最も強い幅広い帯域を示し、173
0〜1790cm−1の吸収が、前後に幅広く拡がって
偏奇し、1170cm−1付近に強い幅広い帯域を示
し、610cm−1付近に中程度の強度の幅広い帯域を
示すことを特徴とする請求項46又は47に記載の金属
膜」、(49)「前記ダイヤモンド粉末の赤外線(IR)
吸収スペクトルにおける吸収が、1740cm−1付近
に中程度の強度の帯域を示し、1640cm−1付近に
中程度の強度の帯域を示し、1260cm−1付近に幅
広い帯域を示すことを特徴とする前記第(48)項に記
載の金属膜」、(50)「Cu、K α線を線源とするX線
回析スペクトル(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角
(2θ±2°)の前記最も強いピーク43.9°の強度
に対する、その余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)
のピークの合計強度が、11/89〜19/81である
ことを特徴とする前記第(46)項に記載の金属膜」、
(51)「1273°Kに加熱後のBET法による比表
面積が1.95×10 /kg〜4.04×10
/kgであることを特徴とする前記第(46)項に記載
の金属膜」により達成される。
【0033】さらに、上記目的は、本発明の(52)
「爆薬の爆射による爆射式でダイヤモンド−非ダイヤモ
ンド混合物(初期BD)を製造し、該ダイヤモンド−非
ダイヤモンド混合物を酸化処理し、生成した懸濁液から
ダイヤモンドを含有する相を分離する各段階を含むダイ
ヤモンド粒子の懸濁水性液を製造する方法において、前
記酸化処理の後に、それ自身揮発性の又はその分解反応
生成物が揮発性の塩基性材料を加えて、硝酸との間で分
解反応を生起させて中和することを特徴とするダイヤモ
ンド微粒子懸濁液の製造方法」、(53)「前記酸化処
理段階が、150℃〜250℃、14気圧〜25気圧
で、少なくとも10〜30分間ずづ、複数回行なわれる
ことを特徴とする前記第(52)項に記載のダイヤモン
ド粒子の懸濁水性液を製造する方法」、(54)「前記
酸化処理段階が、硝酸による酸化性分解処理と、該酸化
性分解処理の後の硝酸による酸化性エッチング処理とか
らなり、前記硝酸との間で分解反応を生起させて中和す
る処理が、酸化性エッチング処理の後に行なわれること
を特徴とする前記第(53)項に記載のダイヤモンド粒
子の懸濁水性液を製造する方法。(55)「前記酸化性
エッチング処理が、酸化性分解処理の際の圧力及び温度
よりも高い圧力及び温度で行なわれることを特徴とする
前記第(54)項に記載のダイヤモンド粒子の懸濁水性
液を製造する方法」、(56)「前記酸化性エッチング
処理が、1次酸化性エッチング処理と、2次酸化性エッ
チング処理とからなり、該2次酸化性エッチング処理
が、前記1次酸化性エッチング処理の際の圧力及び温度
よりも高い圧力及び温度で行なわれることを特徴とする
前記第(54)項に記載のダイヤモンド粒子の懸濁水性
液を製造する方法」、(57)「前記塩基性材料による
中和段階で生成した懸濁液からダイヤモンドを含有する
相を分離する段階が、水を加えて傾斜することによりダ
イヤモンドを含有する相を、ダイヤモンドを含有しない
相と分離することを特徴とする前記第(52)項に記載
のダイヤモンド粒子の懸濁水性液を製造する方法」、
(58)「前記水で傾斜することによりダイヤモンドを
含有する相を、ダイヤモンドを含有しない相と分離する
処理の後さらに、懸濁液に硝酸を加え洗浄処理し、生成
ダイヤモンド微粒子を含む下層懸濁液と上層排液とに分
層処理し、生成ダイヤモンド微粒子を含む下層懸濁液を
上層排液から分離する処理を行なうことを特徴とする前
記第(52)項に記載のダイヤモンド粒子の懸濁水性液
を製造する方法」、(59)「前記生成ダイヤモンド微
粒子を含む下層懸濁液を上層排液から分離する処理が、
前記硝酸洗浄処理後の懸濁液を静置する処理であること
を特徴とする前記第(52)項記載のダイヤモンド粒子
の懸濁水性液を製造する方法」、(60)「前記生成ダ
イヤモンド微粒子を含む下層懸濁液に、さらにpH調節
及び濃度調節処理を施して、懸濁液が4.0〜10.0
のpH値、0.01〜32%のダイヤモンド微粒子濃度
に調整されることを特徴とする前記第(52)項に記載
のダイヤモンド微粒子懸濁液の製造方法」、(61)
「前記生成ダイヤモンド微粒子を含む下層懸濁液に、さ
らにpH調節及び濃度調節処理を施して、懸濁液が5.
0〜8.0のpH値、0.1〜16%のダイヤモンド微
粒子濃度に調整されることを特徴とする前記第(60)
項に記載のダイヤモンド微粒子懸濁液の製造方法」、
(62)「前記生成ダイヤモンド微粒子を含む下層懸濁
液に、さらにpH調節及び濃度調節処理を施して、懸濁
液が6.0〜7.5のpH値、0.1〜16%のダイヤ
モンド微粒子濃度に調整されることを特徴とする前記第
(61)項に記載のダイヤモンド微粒子懸濁液の製造方
法。
【0034】さらに、上記目的は、本発明の(63)
「前記第(7)項〜第(17)項のいずれか1に記載の
ダイヤモンド微粒子懸濁液を、遠心分離してダイヤモン
ド微粒子を懸濁液から取り出し、400℃以下の温度で
乾燥することを特徴とする(i)72〜89.5%の全
炭素、0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒
素、10.5〜25.0%の酸素の元素組成比を有し、
(ii)粒径1000nm以上の粒子が存在せず、粒径30nm以
下の粒子が存在せず、数平均粒径(φMn)が150〜650
nmの狭分散形であり、(iii)Cu、K α線を線源とする
X線回析スペクトル(XD)におけるブラッグ(Bragg)
角(2θ±2°)が43.9°に最も強いピークを有
し、73.5°、95°に特徴的な強いピークを有し、
17°に強く偏在したハローがあり、26.5°にピー
クが実質的になく、(iv)比表面積が1.50×10
/kg以上で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原
子と結合しており、0.5m/kg以上の全吸収空間
を有することを特徴とするダイヤモンド粉末の製造方
法」により達成される。
【0035】以下、本発明を詳細に説明する。 [UDD、UDD懸濁液、それらの製造]本発明におけ
る粗ダイヤモンド(以下、ブレンドダイヤモンド又はB
Dとも云う)は、上記[Science,Vol.133,No.3467(196
1), pp1821-1822]、特開平1−234311号公報、特
開平2−141414号公報、[Bull.Soc. Chim.Fr.Vo
l.134(1997).pp875-890]、[Diamond and Related mater
ials Vol.9(2000),pp861-865]、[Chemical Physics Let
ters,222(1994) pp343-346]、[Carbon,Vol.33, No.12(1
995), pp1663-167]1、[Physics of the Solid State,Vo
l.42,No.8(2000),PP1575-1578]、[Carbon Vol.33, No.1
2(1995), pp1663-1671]、[K.Xu.Z.Jin,F.Wei and T.Jia
ng,Energetic Materials, 1,19(1993)(in Chinese)]、
特開昭63−303806号公報、特開昭56−267
11号公報、英国特許第1154633号公報、特開平
3−271109号公報、特表平6−505694号
(WO93/13016号)公報、[炭素],第22巻,
No.2,189〜191頁(1984)、Van Thiei.
M. & Rec.,F. H.[J. Appl. Phys. 62, pp. 1761〜1767
(1987)]、特表平7−505831号(WO94/18
123号)又は米国特許第5861349号明細書等に
記載の、爆薬を用いた爆射法により製造することができ
る。好ましい製法の具体例については後程詳述する。
【0036】このような爆射法で製造された粗ダイヤモ
ンド(Blended Diamond:BD)は、数10−数100n
m、場合によっては数百nm径までの、UDD及び非グ
ラフアイトからなる形のものであり、さらに、1.7−
7nm径の極く小さいナノクラスターサイズのダイヤモ
ンド単位(ナノダイヤモンド)が強固に凝集し、機械的
に破壊することが不能又は極く困難な凝集体である。換
言すれば、最低4個から普通10数個、数百個の、場合
によっては数千のナノダイヤモンドの強固な凝集体であ
り、BDはUDDの集合物であって、極く少量の微小
(1.5ナノミクロン以下)アモルファスダイヤモンド
及びグラフアイト、非グラファイト炭素超微粒子が検出
される。
【0037】本発明のUDD製造においては、爆薬の爆
射による転移によって生じた縮合炭素相を、液相中で段
階的に酸化処理することにより非ダイヤモンド構造の部
分を分解する。酸化には好ましくは硝酸が用いられる。
所望により、金属酸化物の不純物を溶出するため、予じ
め塩酸で処理することもできる。先ず初めに、粗ダイヤ
モンド(BD)を包接する縮合炭素相を酸化分解してダ
イヤモンド部分を炭素相から分離採取する。
【0038】次に、粗ダイヤモンド(BD)の表面部分
を覆う非ダイヤモンド炭素を酸化分解及び酸化エッチン
グして除去し、更に、ダイヤモンド表面の1部を形成し
ている非ダイヤモンド炭素を酸化エッチングして除去す
る。酸化エッチングの後には非ダイヤモンド質炭素のよ
り充分な除去のため、小規模な爆発を伴う中和処理を行
なう。ダイヤモンド部分表面を覆う非ダイヤモンド炭素
及びダイヤモンド表面の1部を形成している非ダイヤモ
ンド炭素は、主に、ダイヤモンド合成反応としての爆薬
の爆射による転移の過程で、一旦合成されたダイヤモン
ドが、速やかに減少した圧力及び未だ充分に高い温度の
影響により、元のグラファイトに再度戻る転移反応によ
って生じたものと思われる。無論、本発明をこの理論に
より制限するつもりはない。ダイヤモンドの表面部分を
覆う非ダイヤモンド炭素及びナノダイヤモンドの表面層
の1部を形成している非ダイヤモンド炭素の、酸化分解
及び酸化エッチングによる除去は、同時に遂行すること
ができ、又は好ましく順次遂行することができる。
【0039】精製された生成物(UDD)を構成するナ
ノダイヤモンドは、コヒーレント光電場散乱(CSF)
による平均粒径が42±2×10−10mであり、ダイヤモ
ンド格子構造を有するUDD核部の性質、及びUDD全
体に分散し格子を形成せず1.5×10−10m未満の原子
間隔を有する微少量の炭素原子の凝集体も、本発明にお
ける測定の結果、検知されたが、1方、本発明における
別法の測定結果によれば、精製された生成物の粒子内部
界面にも極微少量の炭素原子の凝集体の性質が検知さ
れ、その相互原子間隔はガウス分布をとることから、粒
子内部界面の炭素原子の凝集体はアモルファスであるこ
とが分かった。
【0040】従来のこの種のUDDは、一般に、(2.5〜
3.5)×10/gの比表面積、及び、(0.3〜1.0)×10
−3/kgの孔部容積を有する。また、1273°Kに
加熱したときに比表面積の減少がない。また、従来のU
DDは、サスペンジョンの場合、粒子サイズは最大1000
×10−6mであるが、これを乾燥した場合、凝集して粒
径分布が多分散の粉体となり、不活性雰囲気中で加熱し
た場合、873°Kからスフェロールライト(sphrollite)
の形をとるUDD粒子が増えはじめるが、このスフェロ
ールライト形のUDD粒子は、(100〜150)×10Paの圧
力印加で崩壊させることができる。その後は再凝集によ
る再度の多分散粉体を生じる可能性が少なくなる。
【0041】これに対して、本発明のUDD粒子は、合
成過程における非均一な条件のため、高密度の欠陥、大
きい比表面(従来のものとは桁違いの1.50×10
kg以上の大きさ)を有し、かつこの大きな表面全体
が、発達した高活性度を有し、過剰なエンタルピーを有
する。また、p/p=0.995(ここで、pはNガスに
より充填された孔内部の表面積を、pはNガスの単
層を形成するための窒素ガス分圧を、それぞれ表す)に
基く全吸収空間が0.5m/kg以上であって、この値も従
来のこの種のものにおける値とは大きく異なる。これら
性質は、本発明のUDDの有用性を裏付けるものであ
る。
【0042】さらなる特徴として、本発明のUDDに
は、非常に過酷な条件下でなければ除去することが困難
な著しい数、量の揮発性物質及び固体不純物が表面に存
在する。揮発性物質はCO、CO、N、HO、H
SO、HNOのような酸からの残存物(化学的精
製後)であり、固体不純物は非ダイヤモンド、金属の酸
化物、カーバイドのような不溶性化合物、塩不純物であ
る。結局、本発明のUDDは、72〜89.5%の全炭
素、0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒
素、10.5〜25.0%の酸素(従来の一般的なダイ
ヤモンドは普通90〜99%の全炭素、0.5〜1.5%の水素、
2〜3%の窒素、10%未満の酸素)の元素組成を有する。
全炭素のうち90〜97%がダイヤモンド結晶であり、
10〜3%が非ダイヤモンド炭素である。
【0043】本発明のUDDのためのBDの不純物は、
理論上(i)水溶性電解質(ionized)、(ii)ダイヤモン
ド表面に化学結合した加水分解性及びイオン性のもの
(官能性表面基の塩の形のもの)、(iii)水不溶性のもの
(表面のメカニカルな不純物、不溶性塩、不溶性酸化
物)、(iV)ダイヤモンド結晶格子中に包含されるか又は
カプセル化されたもの、に分けることができるが、前記
(i)及び(ii)は、UDDの精製過程で形成されたもの
であり、基本的な(i)の水溶性電解質は水洗により除
去することができるが、より効果的に除去するにはイオ
ン交換樹脂で処理することが好ましい。
【0044】本発明のUDDのためのBDの表面官能性
基は、イオン源としての−COOH、−OH、−SO
H、−NO、−NOのようなタイプの基であり、こ
れら基は、少なくとも精製してUDDとした後にも残存
し得るものであり、また精製工程でも設けられ得るもの
である。而して、このダイヤモンドそれ自体、イオン交
換材と考えることができるので、このUDDの水性懸濁
液をイオン交換材により処理して表面基を非塩状態にす
ることは、後の使用を考えると効果的である。
【0045】上記(iii)の水不溶性の不純物は、金属、
金属酸化物、金属カーバイド、金属塩(硫酸塩、シリケ
ート、カーボネート)のような分離したミクロ粒子と、
分離できない表面塩、表面金属酸化物の双方からなる。
これらを除去するため、即ち可溶性の形に変換するた
め、本発明においては酸が用いられる。
【0046】本発明においては、各種方法を用いて、前
記(i)乃至(iii)の不純物を40〜95%除去するこ
とができるが、しかし、不純物を完全に除去することは
できず、また、本発明において、不純物を完全に除去す
ることは必要不可欠ではない。前記(iii)の不純物の完
全除去を別にしても、化学的方法による前記(iV)の不純
物の除去は実質的でない。不純物を構成する基本的元素
は、珪素、カルシウム、鉄、硫黄、チタン、銅、クロ
ム、カリウムであり、これらは常に少量が実質的に存在
する。発達した活性表面を有する本発明のUDDは、溶
液中から不純物を吸収除去する能力を有するものあり、
そのような用途に使用することができる。それ故逆に、
幾つかの不純物、すなわち珪素、カリウム及び鉄の一部
は、UDDの精製技術で用いられる水の硬度を低下させ
ることができる。鉄は基本的な技術的不純物(つまり、
爆射法に使用し易い材料)であり、1.0乃至0.5重
量%以下の濃度に除去することは難かしい。鉄のそのよ
うな不純物量は主に表面に存在する。
【0047】本発明のUDD粒子は、かなりの数及び量
の揮発性不純物(最高10重量%)を含むが、0.01
Paの真空中で熱処理によってこれらを精製することがで
き又は含有量を減少させることができる。この場合、適
当な加熱温度は現時点では400℃まで、最適な加熱温
度は250℃までである。
【0048】一方、別の観点によれば、本発明による最
大の科学的知見は、爆薬の爆壊により得られた人工の粗
ダイヤモンド(ブレンドされたダイヤモンド、BD)の
幅広い各種精製操作と、生成UDDの組成及び諸特性と
の関係が明らかにされた点にある。本発明に先立って、
BDを、硝酸を基にした各種酸化系で処理し、また、有
機溶剤(炭化水素、アルコール)を基にした各種非酸化
系で処理して、生成UDDの組成及び特性を検討した結
果を次表に纏めて示す。
【0049】
【表2】
【0050】有機溶剤(炭化水素CnHn+2、及びアル
コールCnHn+OH)によるBDの非酸化性処理は、
UDD粒子の炭素スケルトンに影響を及ぼさず、表面官
能基の変化を生じて、BDの元素組成を変化させる。即
ち炭化水素及びアルコールのUDDへの結合、消費に伴
って水素含有分及び酸素含有分が相対的に増加し、合計
ヘテロ元素(水素、窒素、酸素)の数量は約2倍に増加
する。
【0051】[UDDの製造]本発明による改良された
UDD懸濁液の製造方法は、爆薬の爆射による爆射式で
ダイヤモンド−非ダイヤモンド混合物(初期BD)を製
造し、該ダイヤモンド−非ダイヤモンド混合物を酸化処
理し、生成した懸濁液からダイヤモンドを含有する相を
分離する各段階を含むダイヤモンド粒子の懸濁水性液を
製造する方法において、前記酸化処理の後に、それ自身
揮発性の又はその分解反応生成物が揮発性の塩基性材料
を加えて、硝酸との間で分解反応を生起させて中和する
ことを特徴とする。
【0052】前記酸化処理段階は、150℃〜250
℃、14気圧〜25気圧で、少なくとも10〜30分間
ずづ、複数回行なわれることが好ましい。また、前記酸
化処理段階は、硝酸による酸化性分解処理と、該酸化性
分解処理の後の硝酸による酸化性エッチング処理とから
なり、前記硝酸との間で分解反応を生起させて中和する
処理が、酸化性エッチング処理の後に行なわれることが
好ましい。
【0053】さらに、前記酸化性エッチング処理は、酸
化性分解処理の際の圧力及び温度よりも高い圧力及び温
度で行なわれることが好ましく、さらに、前記酸化性エ
ッチング処理は、1次酸化性エッチング処理と、2次酸
化性エッチング処理とからなり、該2次酸化性エッチン
グ処理が、前記1次酸化性エッチング処理の際の圧力及
び温度よりも高い圧力及び温度で行なわれることが好ま
しい。また、前記塩基性材料による中和段階で中和され
生成した懸濁液からダイヤモンドを含有する相を分離す
る段階は、水を加えて傾斜することによりダイヤモンド
を含有する相を、ダイヤモンドを含有しない相と分離す
ることが好ましい。
【0054】さらに、前記水で傾斜することにより得ら
れダイヤモンドを含有する相を、ダイヤモンドを含有し
ない相と分離する処理の後さらに、懸濁液に硝酸を加え
洗浄処理し、生成ダイヤモンド微粒子を含む下層懸濁液
と上層排液とに分層処理し、生成ダイヤモンド微粒子を
含む下層懸濁液を上層排液から分離する処理を行なうこ
とが好ましい。また、前記生成ダイヤモンド微粒子を含
む下層懸濁液を上層排液から分離する処理は、前記硝酸
洗浄処理後の懸濁液を静置する処理であることができ
る。
【0055】さらに、前記生成ダイヤモンド微粒子を含
む下層懸濁液に、さらにpH調節及び濃度調節処理を施
して、懸濁液が4.0〜10.0のpH値、好ましくは
5.0〜8.0のpH値、より好ましくは6.0〜7.
5のpH値、0.05〜16%のダイヤモンド微粒子濃
度、好ましくは0.1〜12%のダイヤモンド微粒子濃
度、より好ましくは1%〜10%のダイヤモンド微粒子
濃度に調整することができる。
【0056】したがって、本発明による改良されたUD
D懸濁液の製造方法は、好ましい態様として、爆薬の爆
射による爆射式でダイヤモンド−非ダイヤモンド混合物
(初期BD)を製造し、該ダイヤモンド−非ダイヤモン
ド混合物を酸化性分解処理し、精製された該ダイヤモン
ド−非ダイヤモンド混合物を酸化性エッチング処理し、
生成物を含む硝酸水溶液に、それ自身揮発性の又はその
分解反応生成物が揮発性の塩基性材料を加えて、硝酸と
の間で分解反応を生起させて中和し、生成した懸濁液を
水により傾斜し、傾斜段階を経た懸濁液に硝酸を加え洗
浄して静置し、生成ダイヤモンド微粒子を含む下層懸濁
液を上層排液から抜き取り、硝酸により洗浄し、洗浄さ
れた懸濁液を所望により遠心分離し、分離された懸濁液
に、必要に応じてpH調節及び濃度調節を施してダイヤ
モンド懸濁水性液を調製する各段階を含む。
【0057】また、本発明のダイヤモンド粉末を製造す
るには、前記ダイヤモンド微粒子懸濁液を、遠心分離し
てダイヤモンド微粒子を懸濁液から取り出し、400℃
以下、好ましくは250℃以下の温度で、好ましくは非
酸化性雰囲気下で乾燥する。
【0058】そのようにすることにより、本発明の精製
された粒径ナノメーター単位(例えば平均粒径4.2n
m)の超微粒ダイヤモンド(ここではナノダイヤモンド
とも云い、このナノダイヤモンドの分割困難な凝集体を
Ultra Dispersed Diamond又はUDDとも云う)及びこ
のナノダイヤモンドの数個(最低4個)〜数百個が凝集
したUDD(一般的に4nmから70nm粒径)を含み
分散安定性に優れた水性懸濁液、すなわち(i)72〜
89.5%の全炭素、0.8〜1.5%の水素、1.5
〜2.5%の窒素、10.5〜25.0%の酸素の元素
組成比を有し、水99.95〜84重量部中に、(i)
72〜89.5%の全炭素、0.8〜1.5%の水素、
1.5〜2.5%の窒素、10.5〜25.0%の酸素
の乾燥時元素組成比を有し、(ii)平均粒径が2nm〜5
0nmの範囲にあり (数平均で80%以上、重量平均で
70%以上)、(iii)乾燥時、Cu、K α線を線源とする
X線回析スペクトル(XD)におけるブラッグ(Bragg)
角(2θ±2°)が43.9°に最も強いピークを有
し、73.5°、95°に特徴的な強いピークを有し、
17°に強く偏在したハローがあり、26.5°にピー
クが実質的になく、(iv)比表面積が1.50×10
/kg以上で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原
子と結合しており、0.5m/kg以上の全吸収空間
を有するダイヤモンド粒子を、0.05〜16重量部含
有することを特徴とするダイヤモンド微粒子懸濁液、及
びこの懸濁液から得られ該ナノダイヤモンド又はUDD
が一般的には数個(最低4個)〜数十個〜数千個、一般
的には数十個〜数百個、擬似凝集したUDD粉末(数平
均粒径が一般に300〜500nmで、粒径1000nm以上の粒
子、粒径30nm以下の粒子が存在しない好ましくは150
〜650nmの狭分散形)を比較的高収率(1〜5%の収
率)で製造することができる。擬似凝集したUDD粉末
は、酸性雰囲気の水媒体中で、例えば超音波分散処理す
ることにより元の基本的UDD粒子に分解させることが
できる。本発明におけるナノダイヤモンド粒子及びUD
D粒子の粒径は、電気泳動光散乱光度計モデルELS−
8000を用いた動的光散乱測定の結果によるものであ
る。この電気泳動光散乱法の測定範囲は1.4nm〜5
μmであり、この範囲にある粒子は、液中で並進、回
転、屈折等のブラウン運動(Brownian motion)により、
その位置、方位、形態を時云刻云生えているので、この
現象を利用し、媒体中を沈降する粒子の大きさと沈降速
度の関係から粒径を測定するものであり、ブラウン運動
をしている粒子にレーザ光を照射すると粒子からの散乱
光はそれぞれの粒径に対応したユラギが出るので、光子
検出法を用いてこのユラギを観測し、結果を光子相関法
(ランダム変動の解析手法の一つ;理化学k辞典)を用
いて解析する。また、本発明のナノダイヤモンド粒子及
びUDD−金属の複合膜中におけるナノダイヤモンド粒
子及びUDDの平均粒径及び粒度分布はSEM写真像及
びTEM写真像の画像解析に基くものである。
【0059】[メッキ浴、金属膜]本発明のUDDは、
ダイヤモンド特有の高硬度、低導電性であるに拘らず低
誘電性、低感磁性等の優れた電気的磁気的特性、高潤滑
性、小さい熱伝導度及び優れた耐熱性、粒度分布幅が小
さい超微粉末特有の優れた分散特性を有し、また、優れ
た表面活性、イオン特にカチオン交換性、金属材料及び
セラミックとの高い親和性等を示す他、ダイヤモンド結
晶のうち双方形結晶を除く特有の粒形、つまり、粒子の
形が長方形又は板状の偏平形でなく、例えば立方体のよ
うに纏まった体積の形をしていることが多く、かつ、B
Dからの酸化性分解処理や酸化性エッチング処理により
多孔質の活性粒子が丸みを有している場合が多い。
【0060】このUDDは、無色透明であって、他材料
に混合しても均一に充分分散しているので外観上ほとん
どその存在を目視できず、また、固形組成物中に分散さ
れていてもほとんど触知することができない。そのた
め、自動車、オートバイ部品金型、宇宙産業用機器材及
び航空機用機器材、化学プラント、コンピュータ用又は
電子機器要素及び部品又はOA機器用又はカメラ等の光
学機器用要素及び部品(記憶素子、スイッチング素子
等)及び磁気テープ又はCD等記録媒体の等の摺動性、
潤滑性、耐摩耗性、耐熱性、耐熱膨張性、耐剥離性、耐
水耐薬品及び耐ガス腐食性の改善、外観及び触感の改
善、色調の改善、比重密度の改善を目的にして、潤滑油
組成物、燃料組成物、グリースのようなペースト状組成
物、成形用樹脂組成物、ゴム組成物、金属材料、セラミ
ック組成物等に添加することができ、また、粉末の形態
自体で機械の摺動部位等に存在させ、或いは吸着材、イ
オン交換材として生体内へ経口投与する等、各種用途に
用いることができるが、このUDDは、基本的な利点と
して、懸濁液、特に水性懸濁液とした場合に優れた分散
安定性を示す。
【0061】すなわち、本発明のUDDは、乾燥微粉末
としたときのUDD炭素含有率が98.22%、酸化精
製処理における酸化可能な残存炭素が0.93%、不燃
焼性残渣が0.85%のUDDを水性相中に15.5%
濃度で含有する1100g(UDD含有量170g)の
市販の水性UDD懸濁液は、商品としたときに24ケ月
の寿命を保証することができ、乾燥微粉末としたときの
UDD炭素含有率が98.40%、酸化精製処理におけ
る酸化可能な残存炭素が0.85%、不燃焼性残渣が
0.75%のUDDを水性相中に12.5%濃度で含有
する2010g(UDD含有量251g)の他の水性U
DD懸濁液も、商品としたときに24ケ月の寿命を保証
することができ、乾燥微粉末としたときのUDD炭素含
有率が98.87%、酸化精製処理における酸化可能な
残存炭素が0.73%、不燃焼性残渣が0.4%のUD
Dを水性相中に11.0%濃度で含有する552g(U
DD含有量56g)の他の水性UDD懸濁液も、商品と
したときに24ケ月の寿命を保証することができ、乾燥
微粉末としたときのUDD炭素含有率が98.8%、酸
化精製処理における酸化可能な残存炭素が0.8%、不
燃焼性残渣が0.4%のUDDを水性相中に11.5%
濃度で含有する1044g(UDD含有量120g)の
他の水性UDD懸濁液も、商品としたときに24ケ月の
寿命を保証することができる。
【0062】しかしながら、本発明のUDDは、水性懸
濁液であるときに、最高16%の濃度で、室温(15℃
〜25℃)で約6ケ月間保存しても、UDDの凝集、沈
殿を生じない。一般的に、水性組成物の品質低下程度
は、保管温度が約10℃上昇する毎に倍増する。例え
ば、現在のメッキ処理は殆ど、加熱された高温操作下で
行われるので、本発明のUDD水性懸濁液のこのような
高温耐久性は、非常に有利となる。しかしながら通常は
5℃〜70℃で保存するのが有利である。
【0063】本発明のUDDは、その表面の各種カルボ
ニル基の存在のためと思われるが、上記のような優れた
分散安定性及び高い活性度を有し、N型半導体と類似の
挙動を示し、水性懸濁液としたときに、弱酸性を示し、
若干の導電性を有し、通常60℃或いは70℃の条件下
での使用に耐えるが、そのような温度を超える条件下で
の使用は、避けることが好ましい。本発明のUDD水性
懸濁液は、pH10以下、通常pH4.0〜10.0、
好ましくはpH5.0〜8.0、より好ましくはpH
6.0〜7.5に調製する。懸濁液のpHが10を超え
ると不安定になり易い。
【0064】特公昭63−33988号公報、特開平4
−333599号公報、特開平8−20830号公報、
材料試験技術、第40巻、第4号第95頁、及び、色
材、第71巻第9号、第541頁〜547頁に記載され
るように、ダイヤモンド微粒子のような粉体を懸濁する
メッキ用電解液には、懸濁微粒子の分散安定化を図るた
め、通常、界面活性剤の添加が必須である。
【0065】しかしながら、本発明のUDD水性懸濁液
の場合には、界面活性剤の添加は、必要不可欠でない。
界面活性剤を添加しても分散安定が保持されることもあ
るが、界面活性剤を添加すると、UDD水性懸濁液の分
散安定性を損なうこともある。特に該UDD水性懸濁液
がペーステイな濃厚懸濁液を長期間保存する場合その傾
向が強い。したがって、本発明のUDD水性懸濁液は、
例えば、典型的にはメッキに好適に使用することができ
る。メッキ浴は一般的には酸性のものが多いのでメッキ
浴とする場合には、通常pH調整される。そして、pH
調整された後には、界面活性剤を添加することができ、
またUDDの良好な分散確保のため攪拌を加えることが
好ましい。このように本発明において、UDD水性懸濁
液を保存する場合と、例えばメッキ浴として使用する場
合とでは、無論、UDD分散条件に自ずと差異があり得
る。
【0066】本発明のUDD水性懸濁液をメッキに使用
する場合、対象金属としては、周期律表Ia族の金属、
IIIa族の金属、Vb族の金属、VIa族の金属、VI
b族の金属、VIII族の金属を挙げることができ、Ia族
の金属としてはCu、Auを、IIIa族の金属としては
Inを、Vb族の金属としてはVを、VIa族の金属と
してはSnを、VIb族の金属としてはCr、Mo、W
を、VIII族の金属としてはNi、Pt、Rh、Pd、L
uを好ましく用いることができ、又はこれらの合金を好
ましく用いることができる。これらは通常、水溶性金属
塩又は錯塩の形で用いられる。酸根は例えば塩酸、硫
酸、硼酸、スズ酸、硼フッ化酸、クロム酸、シアン酸の
ような無機酸由来のものであっても或いはスルファミン
酸、酢酸、ベンゼンジスルホン酸、クレゾールスルホン
酸、ナフトールジスルホン酸のような有機酸由来のもの
であってもよい。
【0067】本発明におけるメッキには、電解メッキ、
無電解メッキ、及び電鋳が含まれ、メッキ浴(メッキ
液)には、本発明のUDD水性懸濁液を、メッキ液1リ
ットル中のUDDの濃度が0.01g〜160g、好ま
しくは0.05g〜120g、より好ましくは、1.0
g〜32g、更に好ましくは、1.0g〜16gになる
ように加えることができる。このようなUDD濃度は、
本発明のUDD懸濁液の上記濃度からみて、非常に簡単
に調整可能であることが明らかである。本発明のメッキ
液はUDDの凝集がないので、従来に比し高濃度でUD
Dを含有していても、メッキ処理中に電極近傍に発生す
るガス泡によってもUDDの沈殿が回避され、また、メ
ッキ処理中に通常施される撹拌によっても沈殿がより確
実に回避される。メッキによる膜厚は、メッキ条件、メ
ッキ膜の使用目的及び被メッキ支持体にもよるが、通常
0.1〜350μmの範囲、好ましくは0.2〜100
μmの範囲であり、例えば電解メッキではAuメッキの
場合0.1〜0.5μm、Rhメッキの場合0.1〜1
0μm、Niメッキの場合3〜30μm、Crメッキの
場合5〜100μmであり、膜厚が厚い電鋳ではNi電
鋳の場合最大350μmである。図1に示されるよう
に、しかしながら、Alメッキの場合は、アノード(陽
極)酸化によりAlが形成され、このAl
膜は多孔性であるので、本発明のUDD粒子は孔中に不
可逆的に入り込み、Al膜の特性を改善する。
【0068】本発明のUDD水性懸濁液は、上記のよう
に、攪拌なしの長期間保存下で最高16%の濃度で安定
して使用することができる。メッキに用いる場合、懸濁
液中のUDD濃度が高いと、メッキ膜中により多くの量
を含有させることができ、例えば、1リットル中UDD
を1g含有するNiメッキ液によればメッキ膜中のUD
D含有量を0.2%/メッキ膜重量含有させることがで
き、1リットル中UDDを10g含有するNiメッキ液
によればメッキ膜中のUDD含有量を0.7%/メッキ
膜重量含有させることができ、懸濁液中のUDD含有率
(g/メッキ液1リットル)の常用対数にほぼ比例して
メッキ膜中のUDD含有率(10−2g/メッキ膜g)
を増加させることができる。Niメッキの場合、メッキ
液中UDDを通常含有率1%/メッキ膜重量、最高含有
率16%/メッキ膜重量(攪拌下)に近い量を含有させ
ることができる。同様に、Agメッキの場合は通常含有
率0.1〜0.2%/メッキ膜重量、最高含有率5%/
メッキ膜重量(攪拌下)、Crメッキの場合は最高7.
0%/メッキ膜重量(攪拌下)含有させることができ
る。
【0069】しかしながら、極めて高濃度のUDD懸濁
液は、UDDの沈殿、または凝集を生じ易く、安定性に
欠け、また、低濃度のUDD懸濁液は、メッキ膜中のU
DD含有率を低下し勝ちであるので、本発明のUDD懸
濁液の濃度は、0.05〜16%のUDDである必要が
あり、好ましくは0.1〜12%の濃度、より好ましく
は1〜10%の濃度である。0.05%未満の濃度では
メッキ金属膜の特性を改善するに充分な割合のUDDを
金属膜中に含有させることが困難であり、16%を超え
る濃度では懸濁液の安定性に支障を生じることが多い。
【0070】本発明のUDDは、表面に多量に存在する
マイナス荷電性官能基のため、表面活性、親和性に優
れ、また、粒径分布に大径粒子を含まず、狭い粒度分布
を有するため、従来のダイヤモンド超微粒子と異なり沈
殿を生じ難く、水性懸濁液中で、安定に懸濁している。
先に記述したように、本発明のUDD懸濁液が水性のも
のである場合には界面活性剤の添加は必要不可欠ではな
く、逆に、懸濁安定性を損なうことがある。これは、次
のような機構に基くものと推測される。
【0071】即ち、従来のダイヤモンド超微粒子の場合
はカチオン性界面活性剤が添加されていたが、本発明の
懸濁液にカチオン性界面活性剤を添加すると、図2
(A)に模式的に示されるように、界面活性剤は、カチ
オン部位がUDD表面のマイナス荷電性の官能基に吸引
され、界面活性剤の疎水性長鎖炭化水素基末端が外側を
向いて配向されるため、親水和性がなくなる。
【0072】一方、図2(B)に模式的に示されるよう
に、本発明のマイナス荷電性UDD粒子は、メッキ液中
でカチオン性の金属原子と引き合い一体化して、壊れ易
くかつ再構築され易い擬似ネット構造を形成し、この擬
似ネット構造体は、印加電圧の影響を受けてメッキ液中
でカソード(陰極)に向け泳動し、そのまま混合金属メ
ッキとして析出する。
【0073】したがって、図3(A)に模式的に示され
るように、本発明のUDD含有金属膜は、UDD粒子を
膜中均一に、かつ高密度に分散している。これに対して
従来のUDD含有金属膜は、図3(B)に模式的に示さ
れるように、金属膜厚さ方向について、被メッキ基質側
のUDD含有率は低く金属膜表面側のUDD含有率が高
く、かつUDD粒子が全て金属膜中に埋没されず膜表面
から露出していることもある。これは、従来の界面活性
剤を必須成分として添加したUDD含有メッキ液中に存
在する金属原子とUDDとの荷電状態及び粒径の相違に
基く輸率差のためである。本発明をこのような理論によ
り拘束するつもりはないが、界面活性剤添加した本発明
のUDD粉末を炭化水素系有機溶剤の樹脂液中で使用す
る際の充分な混和性は、これを支持するものであると考
えられる。
【0074】[樹脂組成物]本発明のUDD添加により
変性された重合体の応用分野としては、自動車及びトラ
クター工業、造船、医療、化学工業及び石油産業、シー
リング材製造、各種目的の施錠技術、保護技術及び抗摩
擦膜フイルム技術が挙げられる。UDDによる弗素系エ
ラストマーの冷硬化及び含浸法は、つぎのような特徴を
有する被覆を得ることができる。即ち、(i)炭化水素
及び極性溶剤の浸透性を1.389×10 kg/m.secから
0.0278×10−7kg/m.secに50倍減少させる。
【0075】塩分を含む酸及びアルカリ環境下で、本発
明のUDDを添加したエチレン/パーフルオロアルキル
ビニルエーテル共重合体(保護皮膜)は極めて高い化学
的耐久性を示す。(ii)金属のドライ摩擦係数を0.01以下
に減少する。(iii)前記共重合体エラストマーの耐久性
を改善し、100%延伸したエチレン/パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体エラストマーの場合、引張
りストレス係数は8.5M・Paから92 M・Paへ、耐破裂強度は
15.7 M・Paから173 M・Paへと、それぞれ10倍以上増加す
る。同時に、相対引張り伸び率は、280%から480%に1.6
倍増加し、相対引張り伸び残存率は108%から81%に、即
ち、約1/1.2に減少する。(iv)接着剤の貼付強度を次の
ように増加する。即ち、(a)活性表面に関しては、鋼(C
グレード)への貼付強度を1.7 k・Nから5.1 k・Nに、ア
ルミニウムへの貼付強度を0.5 k・Nから3.3 k・Nに増加さ
せ、つまり約300〜500倍増加させ、また亜鉛への貼付強
度も同程度倍増加させ、(b)不活性表面に関しては、鉛
及び銅への貼付強度を2.8 k・N〜3.3 k・Nに向上させ、
(c)各種皮膜サンプルは、4000 M Hzで膜厚に応じて2.58
〜2.71の誘電正接損失(tan)、5000 M Hzで膜厚に応じて
最高15の透磁係数(penetration factor)及び最高12.4の
可逆透磁係数(reflction factor)を有し、11000M Hzで
膜厚に応じて最高14.3の透磁係数(penetration factor)
及び最高12.4の可逆透磁係数(reflction factor)を示す
ような改善がなされる。
【0076】このように、本発明のUDD含有皮膜は、
その物理的、機械的特性を改良して、2×10kg/m
圧力印加下での操作を可能にする。(d)ポリシロキサン
を本発明のUDDで変性した皮膜は、ポリシロキサンエ
ラストマーの耐久性を改善し、100%延伸した当該エラ
ストマーの場合、引張りストレス係数は19 M・Paから53M
・Paへ、3倍に増加し、耐引張破裂強度も、52 M・Paから1
54 M・Paへ、3倍増加する。(e)本発明のUDDを含有す
る弗素ゴムは、次のような耐弾性特性及び熱老化耐久性
を有する。即ち、100%延伸した当該弗素ゴムのストレス
は、7.9 M・Paから12.5 M・Paへ、1.6倍増加し、耐引張破
裂強度も、210 M・Paから285 M・Paへ、1.35倍増加する。
また、本発明のUDDを含有する弗素エラストマーは、
耐摩擦老化性を、1.5〜2倍増加させる。ポリイソプレン
の場合もこの増加率に非常に近い。さらに、本発明のU
DDを含有する弗素ゴムは、加熱老化の過程を経ても、
物理的、機械的特性が、加熱なしの通常の組成の弗素ゴ
ムの特性と同じレベル、又はそれ以上のレベルにある。
加熱老化の過程でUDDは、弗素ゴムの構造破壊を生ぜ
ず、むしろ反対の作用をする。このように、本発明のU
DDを含有する弗素ゴムは、改良された弾性体特性を示
す。
【0077】この弗素ゴムを300%延伸した際のストレ
スは、7.7 M・Paから12.3 M・Paへ、1.4倍増加し、耐引張
破裂強度は、139 M・Paから148 M・Paへ増加する。この弗
素ゴムのトルエン中での最大膨潤度は45%に低下する。
このように、この弗素ゴムは高い硬化度、高い耐久性
(従来よりも約30%高い)、高い耐機械疲労性を有す
る。このような諸耐久特性の増加による延伸率増大は、
従来の常識に当て嵌まらなず、当該弗素ゴムの分子構造
上の変化を示しており、この事実は、粘着性が1.7M・Pa
から2.7 M・Paへ、1.6倍増加したことにより立証され
る。
【0078】本発明のUDDによるこのゴムの変性は、
弾性を変化させずに、検討された全ての特性(300%延伸
時のストレス、破裂強度、及び引裂強度)を1.6〜1.8倍
向上させる。本発明のUDDを含むこのゴムは、油中
で、本発明のUDDを含まない弗素ゴムに比し、より高
い硬度(300%延伸時に5.8 M・Paから7.4 M・Paへ増加
し、延伸率は700%から610%に低下)を有する。本発明
のUDD及び人工カーボン粉末を同時にこのゴムに添加
すると、引裂強度は標準サンプルよりも25〜35%高くな
る。
【0079】ブタジエン(70モル)−スチレン(30モル)
共重合体ベースの普通のゴム混合物に本発明のUDDを
添加した場合、標準サンプルに比較して、粘着強度が1.
6 M・Paから3.1 M・Paへ、1.5倍〜2.0倍増加した。本発明
のUDDを含むこの共重合体ゴムは、標準サンプルと同
様の普通の耐久性を有し、かつ、硬度が高く、引裂強度
が71kNから135kNへ、約2倍程向上し、300%延伸し
た際のストレスは、7.9M・Paから11.4 M・Paへ、約1.44倍
程向上した。
【0080】本発明のUDDにより変性されたブタジエ
ン−ニトリルゴム B14は、つぎの諸特性即ち1.5倍減
少した摩擦係数、1.4倍増加した疲労耐久性、1.7倍増加
した弾力性、耐白濁化(frost resistance)性(8〜10%の
ガラス化温度低下)を示す。
【0081】本発明のUDDにより変性された天然ゴム
(マレーシアのRSS)は、摩擦係数、疲労耐久性の増加
を伴って、300%延伸した際のストレスが1.8 M・Paから
5.4 M・Paへ、約3倍程向上した。また、本発明のUDD
を含むエポキシ系接着剤の場合には、粘度及び高い貼付
強度を示した。
【0082】本発明のUDDは溶液重合、懸濁重合、共
重合、化学的硬化、電子線硬化、ガス炎加熱硬化、静電
塗装硬化のような重合反応で好適に用いられる。本発明
のUDDを含む重合体組成物の利点としては、(i)改
善された強度、耐候性、耐摩擦性、(ii)ポリフルオロ弾
性体及びパーフルオロポリマーの低摩擦係数、及びポリ
イソプレンの高摩擦係数、(iii)微細技術、微細製品に
用いられる材料及び被覆物への応用のような、品質向上
及び商品価値の向上が挙げられる。本発明のUDDの使
用量は、通常、重合体及びゴム1000kg当り1〜5kg、フイ
ルム及び被覆膜の場合1000m当り1〜5kg、である。
【0083】[潤滑油、グリース、潤滑性冷却材、油圧
液への使用]本発明のUDDで変性された潤滑油組成物
の適用分野には、機械製作、金属機械、エンジン製造、
造船、航空機、運搬装置が挙げられる。超硬度を有し5
×10 −7m以下の小径の粒子よりなる本発明のUDDを
含む潤滑油は、セジメンテーションに対する耐性が非常
に高く、摩擦モーメントを20〜30%低下させ、摩擦表面
の疲労を30〜40%低下させる。潤滑油における本発明の
UDDの使用量は、通常、基油1000kg当り0.01〜0.2
kgである。
【0084】[その他分野への使用]更に、本発明のU
DDは、耐摩耗性の超硬工具製造のため焼結処理される
金属材料の成形用組成物、セラミック材料の成形用組成
物等の中に添加して、これら材料の潤滑性、硬度、伝熱
性、比重密度、成形後寸法安定性などの性質を改善する
ことができる。
【0085】
【発明の実施の形態】[UDDの製造]以下、本発明を
図面に基いて具体的に説明する。図4は、本発明による
改良されたUDD懸濁液の製造方法の1例を説明する模
式図である。この例のUDD懸濁液の製造方法において
は、(A)爆薬の爆射による爆射式で初期BDを製造す
る段階、(B)生成した初期BDを回収して酸化性分解
により炭素等の夾雑物を分解するBDの酸化性分解処理
段階、(C)酸化性分解処理により精製されたBDを酸
化性エッチング処理して主にBD表面を被覆する硬質炭
素を除去する1次酸化性エッチング処理段階、(D)1
次酸化性エッチング処理されたBDをさらに酸化性エッ
チング処理して主にBD凝集体を構成する個々のUDD
間のイオン透過性ギャップ及びUDD表面の結晶欠陥部
に存在する硬質炭素を除去する2次酸化性エッチング処
理段階、(E)2次酸化性エッチング処理されたBDを
含む硝酸水溶液に、それ自身揮発性の又はその分解反応
生成物が揮発性の塩基性材料を加えて、硝酸との間で2
次凝集体であるBD凝集体を1次凝集体である個々のU
DDに解体する小爆発を伴なう分解反応を生起させる激
しい中和反応段階、(F)中和反応段階を経て生成され
たUDDの反応懸濁液を水により充分にデカンテーショ
ンする傾斜段階、(G)傾斜段階を経たUDD懸濁液に
硝酸を加え洗浄して静置し、得られたUDDを含む下層
懸濁液を上層排液から抜き取る、UDD反応懸濁液の硝
酸による洗浄段階、(H)洗浄されたUDD懸濁液を遠
心分離する遠心分離段階、(J)遠心分離されたUDD
から所望pH、所望濃度の精製済みUDD懸濁水性液を
調製するUDD懸濁水性液調製段階、及び(K)遠心分
離されたUDDから、250℃以下、好ましくは130
℃以下の温度で乾燥して、UDD微粉末を作成するUD
D微粉末作成段階、を包含する。(J)の調整段階を経
た本発明のUDDは、水中で、通常、4.0〜10.0
のpH、好ましくは5.0〜8.0のpH、より好まし
くは6.0〜7.5のpHを有する。
【0086】本発明のこの例による(A)の爆射式初期
BD製造段階においては、水と多量の氷(1)を満たし
た純チタン製の耐圧容器(2)に、電気雷管(6)を装
着した爆薬(5)(この例ではTNT(トリニトロトル
エン)/HMX(シクロテトラメチレンテトラニトラミ
ン)=50/50を使用)を胴内に収納せる片面プラグ
付き鋼鉄製パイプ(4)を水平に沈め、この鋼鉄製パイ
プ(4)に鋼鉄製のヘルメット(3)を被覆して、爆薬
(5)を爆裂させ、反応生成物としての初期BDを容器
(2)中の水及び氷中から回収する。
【0087】しかしながら、BDの合成過程における温
度条件は重要であり、冷却された条件下で合成されたB
Dは、活性因又は吸着中心としての酸素含有官能基が結
合すべき構造欠陥の密度が少なくなる傾向があるので、
氷の使用量は避けるか又は制限されたものであることが
できる。
【0088】回収された生成BD(初期BD)は、
(B)のBDの酸化性分解処理段階において、オートク
レーブ(7)中で55〜56重量%の濃HNOに分散
され、14気圧150〜180℃の温度で10〜30分
間、酸化性分解処理に付されることにより、炭素系夾雑
物、無機夾雑物等を分解する。(B)の酸化性分解処理
段階を経たBDは、次に、(C)の1次酸化性エッチン
グ処理を施す。この(C)の1次酸化性エッチング処理
段階では、主にBD表面を被覆する硬質炭素を除去する
ため、処理条件は、18気圧、200〜240℃と厳し
くなる。
【0089】つぎに、(D)の2次酸化性エッチング処
理を施す。2次酸化性エッチング処理段階は、主にBD
凝集体を構成する個々のUDD間のイオン透過性界面ギ
ャップ及びUDD表面の結晶欠陥部に除去し難い状態で
存在する極く少量の硬質炭素を除去するためのものであ
るので、処理条件は、25気圧、230〜250℃とさ
らに厳しくなる。本発明において、このような14気圧
150〜180℃、18気圧200〜240℃、25気
圧230〜250℃は必ずしも順守すべき基準条件では
ないが、少なくとも処理条件に傾斜を設けることが好ま
しい。(D)の2次酸化性エッチング処理を経た被処理
液は、pHが通常2.0〜6.95の酸性液である。
【0090】本発明における(E)の中和反応段階は、
従来法にない本発明独自の操作の1つである。この中和
反応の際、揮発性の分解生成物を生じる塩基性物質の添
加により、被処理液は、pHが2〜6.95から7.0
5〜12に上昇する。この説明により本発明を制限する
つもりはないが、本発明における(E)の中和反応段階
では、2次酸化性エッチング処理されたBDを含む硝酸
水溶液に、それ自身揮発性の又はその分解反応生成物が
揮発性の塩基性材料を加えて中和反応させる。この中和
反応は、BDを含む硝酸水性懸濁液中のBD内に残存す
る硝酸まで、アニオンより一般的にイオン半径が小さい
カチオンが浸透して攻撃することにより、各反応部位で
反応相手との間で小爆発を伴なう激しい中和反応、分解
反応、不純物脱離溶解反応、ガス生成反応、表面官能基
生成反応を生起し、ガスが発生し系の昇圧昇温も生じ得
るものと考えられ、その結果、BD凝集体を個々のUD
Dに解体する。また、主に(E)の小爆発を伴う中和反
応段階で、本発明のUDDにおける大きな比表面積及び
孔部吸着空間が形成されるものと思われる。
【0091】このような塩基性材料としては、ヒドラジ
ン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、エタノールアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ジプロピルアミン、アリルアミン、アニリン、
N,N−ジメチルアニリン、ジイソプロピルアミン、ジ
エチレントリアミンやテトラエチレンペンタミンのよう
なポリアルキレンポリアミン、2−エチルヘキシルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、ピペリジン、ホルムアミ
ド、N,N−メチルホルムアミド、尿素等を挙げること
ができる。例えば、塩基性材料がアンモニアである場
合、酸と HNO + NH → NHNO → NO + 2HO NO → N + (O) 3HNO + NH →NHNO + N + HO + O + (O) NHNO → N + 2HO N + NH → 2N + 3HO N → N + O + (O) NHNO + 2NH →2N + HO + 3H + (O)→ HO HCl + NaOH → Na + Cl + HO HCl + NH → NH + Cl NH →NH + HSO + 2NH→NO + SO + NO のような各種ガス発生反応が生じ、発生したN
、NO、HO、H、SOガスを系外に放出
できるので、残存物による系に対する影響はほとんどな
くなる。
【0092】(F)の傾斜段階では、中和反応段階を経
て生成されたUDDの反応懸濁液に水を加えて充分にデ
カンテーションすることが必要回数(例えば3回以上)
繰り返される。(G)の洗浄段階では、傾斜段階を経た
UDD懸濁液に硝酸を加え撹拌(この例の場合はメカニ
カルマグネチックスターラーを使用)、洗浄して静置し
て上層排液と下層懸濁液に分け、得られたUDDを含む
下層懸濁液を上層排液から抜き取る。この場合(UDD
含有液1kgに対して水50kg加えた場合)、上層排
液と下層懸濁液とは明瞭に層分離してないが、UDDを
含む下層懸濁液の容量は、上層排液の容量のほぼ1/4
程度である。上層排液中にはダイヤモンド形の1.2〜2.0
nm径程度の超々微粒子が存在し得るが、この超々微粒
子は液層中の不純部を巻き込んで凝集して機械的圧力で
は分解不能な不良UDDを生成し勝ちな可能性があるの
で、本発明においては回収操作が不可欠ではない。
【0093】槽の底部から回収されたUDD懸濁液は、
つぎに、(H)の遠心分離段階で20000RPMの超
高速遠心分離機により遠心脱水分離され、所望により
(J)のUDD懸濁水性液調製段階でUDD懸濁水性液
を調製し、または、(K)のUDD微粉末作成段階で乾
燥によりUDD微粉末を作成する。このようにして得ら
れた本発明のUDDは、懸濁液でなく微粉体であって
も、粒径分布範囲が極めて狭く、測定の結果、1000nm
以上の粒子が存在せず(従来の粉末は、通常、1000nm
以上の粒子が15%以上混在)、かつ、30nm以下の超微粒
子が存在せず、平均粒径が数平均で150〜650nm、典型
的には300〜500nmの狭分散形であって、水中での超音
波分散、機械的力により、比較的簡単に分割可能なUD
Dである。
【0094】このような本発明のUDDは、3.20×
10kg/m〜3.40×10 kg/mの比密
度を有する。アモルフアス炭素の比密度は(1.8〜2.1)
×10 kg/m、グラファイト炭素の比密は2.26×10
kg/m、天然ダイヤモンドの比密度は3.51×10
kg/mであり、静的な圧力印加法(非爆射法)による
人工ダイヤモンドの比密度は3.47〜3.50であるから、本
発明におけるUDDは、天然ダイヤモンドや静的圧力法
によるダイヤモンドよりも比密度が小さいということが
できる。
【0095】一方、本発明のUDD懸濁液は、前記のよ
うに、4.0〜10.0のpH、好ましくは5.0〜
8.0のpH、より好ましくは6.0〜7.5のpHに
調節したものである。液中に懸濁しているUDD粒子の
平均粒径が2nm〜50nmのものがほとんど(数平均
で80%以上、重量平均で70%以上)であって、狭分
散形である。懸濁液中のUDD濃度は0.05〜16
%、好ましくは0.1〜12%、より好ましくは1〜1
0%である。0.05%未満の濃度であると、この懸濁
液を含むメッキ液を用い作成した金属膜中のUDD含有
率を充分高くできず、この懸濁液を含む塗工用樹脂組成
物を用い作成した樹脂膜中のUDD含有率を充分高くで
きない。また、16%を超える濃度であると、この懸濁
液の保存安定性に支障をきたすことが多い。
【0096】図4では便宜上、例えば(B)段階、
(C)段階、(D)段階を別の場所で別の容器で実行す
るかのように示されているが、これら各段階は、同一場
所、同一容器で実行しても、無論さしつかえない。
(F)段階、(G)段階の場合も同様である。容器は耐圧
容器である。
【0097】図5に概念的に示されるように、本発明に
おけるこのような操作により、粒径(10〜1000)
×10−8mオーダーの初期BDから、平均粒径(4.
2±2)nmオーダーのナノダイヤモンド個体が最低限
4個、通常数10個〜数100個、強固に凝集し、粒径
10〜100nmのものがほとんどで粒度分布の巾が小
さく、重量平均粒径が約5nmの精製済みUDDを得る
ことができ、このUDDは、ヘテロ原子のうち、窒素以
外のヘテロ原子(水素、酸素)の含有率が高く、比表面
積が高く、孔面積が大きく孔部分が多いためもあって、
表面活性が極めて高く、分散安定性に非常に優れてい
る。精製済みUDDの収率(対爆薬使用量)は1%以上
5%程度までである。
【0098】
【実施例】[UDD、UDD懸濁液、それらの製造]以
下の実施例は、本発明の理解を助けるための具体例の説
明であって、本発明を制限するためのものではない。 [実施例1]上記図4に示される製造方法により得られ
た、本発明のUDDについて、酸化性分解処理及び酸化
性エッチング処理の程度に依存する、使用サンプルの元
素分析の結果は炭素100原子当り慣用の元素組成とし
てつぎの表に示される。
【0099】
【表3】
【0100】表中、酸化の程度αは、前記意味と同じ意
味を有する。
【0101】本発明におけるこの実施例の結果は重要か
つ興味ある技術的知見を開示している。つまり、BDの
酸化性分解生成物は、炭素元素含有量とヘテロ原子含有
量との組成比を大きく変化させる。この表2の結果か
ら、BD又はUDD中のヘテロ元素の含有率は、処理条
件(酸化の程度α)と単純な比例関係にないことが分か
る。またこの表2及び前記表1の結果から、BD又はU
DD中のヘテロ元素としての水素原子の含有率は、10
0個の炭素原子当り5個〜35個の広い範囲に亘って変
化し、酸素原子の含有率も、100個の炭素原子当り4
個〜32個の広い範囲に亘って変化するが、しかし、窒
素原子の含有率については、100個の炭素原子当り2
個〜4個の狭い範囲であり、処理条件(酸化の程度α)
によって殆ど変化しないことが分かる。
【0102】またこの表2への記載は省略しているが、
二酸化炭素ガスの発生は、BDの表面状態に密接な関係
があると思われるので、本発明において確認試験を行な
い、温度上昇、酸濃度上昇等の処理条件の違いによっ
て、BD中の炭素原子の二酸化炭素ガスへの変換割合は
徐々に増大することを確認した。
【0103】本発明の酸化性エッチング処理において
は、最初、炭素の乱れのあるアモルファス部分が酸化さ
れ、次にミクログラファイト構造が酸化され、順々に、
UDD自身の炭素の非ダイヤモンドの形から、更なる酸
化をすることが難かしい化学的に不活性な材料である実
質的に完全なBDの精製生成物が得られる。しかしなが
ら、本発明においては、特定の厳しい酸化条件下で長時
間エッチング処理することによって、ダイヤモンド材質
の一部を分解することができる。本発明におけるエッチ
ングの程度は、UDDの約45%または初期BDの7
6.5%が限度である。
【0104】[実施例2]本発明により、初期DBを実
施例1と同様に酸化処理し、図6に示されるような酸化
程度がそれぞれ異なる12のサンプルを得た。図6のグ
ラフに示されるように、酸化分解及びエッチングの程度
と、BD組成のとの関係は複雑であり、BD組成は、酸
化程度に一律に依存性していない)。炭素100原子当りの
初期BDに相当するヘテロ原子の含有量は最低であり、
部分酸化された(α=26〜31%)BDの炭素100原
子当りのヘテロ原子の含有量は、53.5であり、部分
エッチングされた(α=65〜75%)BDの炭素100
原子当りのヘテロ原子の含有量は、4.9であった。酸
化が進むにつれて、水素原子及び酸素原子の含量が変化
するので、表面官能基の化学的組成が一定に近づく。
【0105】本発明において、部分酸化されたBD生成
物又は部分エッチングされたUDD生成物のような準安
定(metastable)構造物については、反応媒体により硬い
表面状態を弛緩させ、最大限のヘテロ結合を形成するこ
とにより、活性度を高めることができる。本発明のBD
及びUDDのような、より安定な形のものは最少量のヘ
テロ原子を有するが、しかし、これらの活性度は、純度
が高い周知の静的合成ダイヤモンド(C1001.1
2.2)又はすす(C1005.14. )の同
様な特性(活性度)をはるかに超えている。
【0106】上記得られた結果から、各相の連続的な変
化である酸化性分解過程は、1)炭素マトリックスの構
造欠陥及び粒子間結合のエッチングが最初に起こり、次
に反応表面が拡大した後、セミ酸化生成物で表面が飽和
し、2)さらに、弛緩した表面のエッチング、表面酸化
反応の生成物のガス化及び除去が生じるものであること
が、化学的見地から理解される。また、各相変化が循環
性を有するのは、構造的に不均一な物質が分解され、而
して、酸化剤の効果は、異なる構造形に対して選択的で
あることを示している。
【0107】本発明におけるBD及びUDD中のヘテロ
原子のかような高存在度は、炭素の結合特性が偏在して
いる可能性を示している。計算の結果、約4×10−9
m径のサイズのダイヤモンド粒子は、最高12×10
個の炭素原子からなり、そのうちの3×10個の炭素
原子が表面露出原子である。したがって、例えば本発明
におけるUDDの全体組成式はつぎのとおりである。
【0108】
【表4】
【0109】さらに、ここに記載を省略している他の実
験結果の場合も同様であった。したがって、このような
見地から、本発明におけるUDDは、実質的に全ての表
面炭素原子がヘテロ結合していることになる。本発明に
おける「実施的に全ての表面炭素原子がヘテロ原子と結
合している」とはこのような意味である。
【0110】本発明のUDD表面の活性水素
(Hact)の濃度についての検討の結果、水素原子
は、炭素原子以外のいずれかの元素の原子に結合してい
るときには、活性であると考えることができる。炭素表
面の活性水素(Hact)について、ヒドロキシ基、カ
ルボニル基、アミノ基、スルホン基のような官能基上の
actの状態を特定することができる。
【0111】BD及びUDD表面の官能基と、アニゾー
ル存在下でのメチルマグネシウムアイオダイドとの相互
作用について、3段階のプロセス、すなわち、1)不純
物分子と外面(よりアクセスし易い官能基)との相互作
用、2)開孔表面との相互作用、3)UDD凝集体の機
械的崩壊によるフリーになった表面との相互作用、を象
徴的に摘出した。
【0112】BD及びUDDの処理条件により、これら
UDD中の官能基因子源(protogenic group)の濃度は
0.34〜2.52マイクロkg当量/mであり、活
性水素元素の量は0.49〜7.52マイクロkg当量
/mであった。したがって、これらUDD表面及びB
D表面上の遊離可能な水素原子の量は、粉体UDD表面
及びBD中の全水素含量のうちの4〜22%であった。
【0113】本発明におけるUDD表面には、水性液へ
の分散濃度、親和性、電解質因子濃度を左右し、pH値
を決定する電荷を、水性溶液中でUDDに与える各種酸
素含有基を有する。全ての検体粉末の懸濁液のpHに基
いて、表面に存在する酸性基の分離程度の増加に依存し
た比吸収値を判定することができる。炭素材料の分解、
エッチングによる比吸収値の変化は、連続的な単調子で
なく、極端かつ急激である。
【0114】当初BDの低い比吸収値は、非酸化性媒体
中でBDが合成され、したがってその表面には僅かの酸
素含有基のみが存在していることを示している。本発明
において、BDを同時に酸化剤に露らす2段階反応の進
行結果によれば、表面が酸素含有基により飽和し、炭素
がエッチングされる。一方、酸化性作用が増加すると、
酸素含有基による炭素表面の飽和が起こり、比吸収値が
最大になって後、変化が生じないようになる。しかし酸
化可能な残存炭素の含量が18〜20%を超えると、比
吸収値の低下が生じる。
【0115】これは、ロシア特許第2046094号,[Bjuljut
en izobretenij,(29),189(1995)],「合成ダイヤモンド含
有材料」に示される結果とも一致している。参考のた
め、図7に、該ロシア文献記載の技術の1部を示す。図
7のカーブの著しい特性は、酸化剤処理下におけるBD
表面の構造的な特性変化、即ち、グラファイト状の構造
からダイヤモンド状炭素への構造変化を示している(本
発明においても同様)。材料は、変遷途中の状態では高
い吸収性を有する。BDの強力な酸化条件下での酸化に
よれば、安定ダイヤモンド形のみが残る。温和な酸化性
エッチング条件ではダイヤモンド状炭素と非ダイヤモン
ド状炭素との境界が置き変わる。実際、ダイヤモンド状
の相(即ち真正のダイヤモンドに似た相)としての最後
の酸化可能な残存炭素含量18〜20%は、ダイヤモン
ドクラスターの周辺部を構成する炭素である。
【0116】[実施例3]つぎに、実施例3により、本
発明のUDDが有する優れた表面特性を具体的に説明す
る。実施例5のNo13のサンプル(α=49%のサンプル
A)、実施例5のNo14のサンプル(α=56%のサンプル、
サンプルB)、実施例1のNo4のサンプル(α=55%のサン
プル、サンプルC)、実施例1のNo5のサンプル(α=64.
9%のサンプル、サンプルD)、実施例1のNo6のサンプル
(α=74.4%のサンプル、サンプルE)、実施例1のNo1、
実施例5のNo8のサンプル(α=0%のサンプル、サンプル
F)、従来法による典型的なUDDサンプル(乾燥粉
末、サンプル、サンプルG)、の7サンプルに用いて、
Cu、K α線を線源とするX線回析スペクトル(XD)に
おけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)を測定した結
果を纏めて図8に、これらサンプルのうち、サンプルA
を用いて測定した結果を図9に、サンプルBを用いて測
定した結果を図10に、それぞれ示す。図8、9、10
のチャートから、本発明のUDDのサンプルは、ブラッ
グ角(2θ±2°)が最も強い44°の(111)結晶
に帰属する反射強度のピークは85.0%であり、7
3.5°の(220)結晶に帰属する反射強度のピーク
は14.0%であり、91°の(311)結晶に帰属す
る反射強度のピークは0.2%であり、(400)結晶
に帰属する反射強度のピークは0.2%であり、26.
5°±2°のグラファイト(002)結晶に帰属するピ
ークは実質的にないことが分かる。
【0117】測定の結果、Sp結合した炭素濃度の特
定パターンが多数現われたことで、UDD中の極小アモ
ルファスグラファィト相の周囲にダイヤモンド相が存在
することが示された。
【0118】本発明の前記定義の酸化度(α)=64.
9%のUDD中心とするサンプルをX線回析グラフにお
いて、ローレンツ(Lorenz)の回析スペクトルピークにお
ける幅広い対象形の回析スペクトル形としての(11
1)結晶に帰属する2θ=43.9°のスペクトル、
(220)結晶に帰属する2θ=73.5°のスペクト
ル、(311)結晶に帰属するブラッグ角2θ=95.
5°のスペクトルが記録された。
【0119】これらスペクトルは、結晶格子パラメータ
ー(α)=(3.565±0.005)×10−10mを
有するダイヤモンド型を反映したものである。これら3
つのスペクトル曲線の半幅値から、シェラー(Shehre)の
式によりこのUDDの平均粒径を定めたところ、平均粒
径(L)=(42±2)×10−10mであった。
【0120】また、ブラッグ角2θ=17°付近に強く
偏在したハローがあり、さらに1次ビームをドローイン
グした場合は散乱放射の強度が強く安定していた。1次
ビーム近くの強い散乱は、不規則なアモルファス構造に
基く回析特性である。観測できるハローが、マクロ構造
に基く回析光を明確に示さないことは明らかであり、分
子レベルのサイズ(例えば、グラフィンのサイズまたは
ベンゼン環のサイズ)と同様なサイズを有する構造単位
による散乱と関係があることはもちろんである。このよ
うな構造物は、4×10−9m以下の周囲粒子(ダイヤ
モンド構造)のみならず、規則的な炭素鎖又は規則的に
積層された平面体であり得る。(333)結晶構造のピ
ークの強度に比較して、このような高いハロー強度があ
ることから、上記分子サイズの構造も存在する可能性が
ある。ハローの半値幅に基き(シェラー(Shehre)の式に
よって)、このような構造物のサイズは約1.5×10
mであると推定される。このような小さい粒径オー
ダーの粒子(4×10−9m以下)の存在は、ラーマン
散乱スペクトルで現れるアモルファスのダイヤモンド及
びグラファイトの存在を暗示している。
【0121】また、これらX線回析スペクトルチャート
の解析から、Cu、K α線を線源とするX線回析スペクト
ル(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2
°)の前記最も強いピーク43.9°の強度に対する、
その余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピークの
合計強度が、11/89〜19/81であること、即
ち、(111)線が81〜89と高いことが分かる。
【0122】[実施例4]同様に、表2に示される元素
分析結果を有する実施例1のα=64.9%のBD試
料、α=74.4%のBD試料、α=75.6%のBD
試料を用い、KBr結晶を標準としてFTIRスペクト
ルを測定した結果を(Dolmatov report p30,l23,Ref.[2
7])、図11、図12、図13に、それぞれ示す。図1
1、12、13のチャートから、充分に精製されてない
UDDサンプルは、炭素表面に含れる多種類の基によ
り、カルボニル基に帰属する1730〜1790cm
−1の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇しており、炭
素表面に含れる多種類の基の影響を受け、ヒドロキシ基
に帰属する1640cm−1の吸収、及び3400cm
−1の吸収が共に、前後にシフトしている。1640c
−1以上の吸収はまた、結合水及び遊離水により影響
を受ける。1750cm−1の吸収中はOH基の振動に
関係している。1100〜1140cm−1の吸収の幅
広い吸収は、不純物ニトロ基に帰属する吸収と、≡C−
O−C≡基の振動に帰属する吸収が合成されたものであ
り、吸収率の大きさから、ニトロ基(これは本来は15
40cm−1及び1330cm−1)のみでなく≡C−
O−C≡基が存在するとみるのが妥当である。カルボニ
ル基に帰属する1730〜1790cm−1の吸収バン
ドの中には、本来は1750cm−1付近のR−COO
Φ基、本来は1740cm−1付近の−RCOOR’
(エステル又はラクトン)基、−RCOOH基(カルボン
酸)基が含まれ、また、本来は1710cm−1付近の
=C=O基が含まれる。また、本来は680cm−1
近の−CO・N基が含まれる可能性が大である。
【0123】上記結果から明らかなように、本発明のU
DDにおいて、各種カルボニル基の吸収強度及び吸収帯
域の位置は、UDDの変性処理条件により著しく影響を
受ける。窒素ガス中で700℃に加熱すると、カルボニ
ル基、カルボキシル基が分解して、相当する吸収帯の強
度が減少する。また、673°Kに加熱した後には17
30cm−1の吸収は、1780〜1790cm−1
位置に移動するので、これから、O=C−O−C=O構
造が生成したことが分かる。
【0124】本発明におけるUDDは、硝酸処理後に、
処理前の位置からシフトして、つぎの位置及びパターン
の吸収を示す。
【0125】
【表5】
【0126】このうち、3500cm−1付近のバンド
が、最も強く、1740cm−1付近のバンドは、16
40cm−1付近のバンドよりも強度が小さいが、複雑
かつ凹凸がほぼ平らで、多くのバンドが密集したものか
らなり、1640cm−1付近のバンドは、2番目に強
いものであり、1170cm−1付近のバンドは3番目
に強く、かつ長波長側に少なくとも2つの小さいピーク
又は少なくとも2つのショルダー部を有してなだらかに
勾配しており、610cm−1付近のバンドは複雑な中
程度の強度の幅広いバンドである。さらに、本発明のU
DDは、2940cm−1付近(C−H、飽和に帰
属)、1505cm−1、1390付近cm−1及び6
50付近cm−1付近に、小さいピーク又は少なくとも
ショルダー部を有している。これらの結果から、本発明
のUDDは、図14に示されるように、表面炭素が、−
COOH基、−C−O−C−基、−CHO基、−OH基
等の活性な官能基により覆われていると確信される。
【0127】[実施例5]実施例1と同様にして作成さ
れ、ただし、実施例1と異なる次表に示されるような酸
化度、すなわちサンプルNo.8(α=0.0%)、サンプル
No.9(α=17%)、サンプルNo.10(α=28%)、サン
プルNo.11(α=32%)、サンプルNo.12(α=48%)、
サンプルNo.13(α=49%)、サンプルNo.14(α=56
%)、サンプルNo.15(α=63%)、サンプルNo.16(α=
63%)、サンプルNo.17(α=81%;比較サンプルNo
2)、サンプルNo.18(α=94%;比較サンプルNo3)、N
o.19(α=98%;比較サンプルNo4)の酸化性分解及び
エッチング度の各サンプルの表面特性について、測定し
た結果を表6に示す。
【0128】
【表6】
【0129】この表から、UDDの吸収能は、必ずしも
孔部サイズ、限界孔部サイズに依存しないこと、UDD
表面の活性化率、及び全表面積中の高活性化された面積
に、より依存することが分かる。
【0130】従来、UDDの表面活性についての研究と
しては、GP.Bogatiryonva, M.N.Voloshin, M.A.Mirinic
h, V.G.Malogolovets, V.L.Gvyazdovskaya, V.S.Gavril
ova[Sverhtvjordii materiali,No.6,pp42(1999)]Surfac
e and electrophysical properties of dynamic synthe
sis nanodiamondに記載されたものがある。比較、参考
のため、次表に、該従来UDDの表面活性を示す。
【0131】
【表7】
【0132】これら表5及び表6の結果から、BET法
による窒素ガス脱吸着量を測定の結果、α=81%未満
の本発明の各サンプルは、従来サンプル(比較サンプル)
に比し、活性度が充分に発達し、最高4.5×10
/kg程度の大きな比表面積を有し、また大きな表面
炭素割合(Csurface/Ctotal)を有し、
かつ、Csurfaceが有する官能基の濃度がほとん
ど100%と極めて高いことが分かった。従来のこの種
のダイヤモンドにおいては、全表面炭素原子中、ヘテロ
原子と結合する炭素原子の比率は15%程度である。
【0133】[実施例6]本発明において、このUDD
サンプルについて、空気及び不活性ガス雰囲気中で示差
熱分析をも行なった。結果は、次のとおりである。即
ち、空気中で毎分10°Kの割合で加熱した場合、70
3°Kで酸化が始まる。一方、文献によれば、従来の静
的合成方法により合成されたあるダイヤモンド、静的合
成方法により合成された他のダイヤモンド及び従来爆射
法によるUDDの1サンプルの場合は、それぞれ、酸化
開始温度は863°K、843°K、823°Kであっ
た。本発明におけるUDDの酸化性は高いということが
できる。
【0134】中性雰囲気中で、1273°Kまで加熱し
た場合の重量損失は3乃至4%であった。このサンプル
を温度範囲443〜753°Kの間で炭酸ガス雰囲気中
で加熱した場合には、重量増加が5%まで達し、その
後、更に高温に加熱すると重量が減少する。水素ガス雰
囲気中で加熱した場合には、HCNガスの分離が生ず
る。次に、このUDDを複合示差熱分析した。次の結果
が得られた。すなわち、次の(a)〜(c)の3つの特
徴を有するサーモグラフ曲線が得られた。 (a)373〜383°Kで若干の発熱を伴う重量損失
5〜7%((α)=63%のUDD、(α)=27%の
UDDの2サンプル)を生じる。このプロセスは可逆的
である。脱吸着されたガス生成物を分析した結果、これ
ら温度で脱吸着されたガスの97〜98%は窒素ガスで
あった。これは空気中から吸収されたガスの脱着である
と考えられる。 (b)523°KにおけるサンプルUDDの重量の減
少。これは吸熱を伴ったものである。 (c)753〜1023°K間での発熱を伴なう重量損
失。753〜773°Kにおける大きな発熱を伴った強
い重量損失(95%まで)を生じる。これは1023〜
1053°Kまで続き、それ以降の温度では、もはや変
化は見られず、通常の方法によって測定し、最高10%
までの初期材料中の灰分に相当する不燃性残渣が検出さ
れた。773〜1023°Kまでの間の温度において
は、炭素の強力な酸化が行なわれ、最後に不燃焼残渣が
生じるものと考えられる。また、この酸化過程において
は、強いグローが観察される。
【0135】[実施例7]次に、前記 No.11のサンプ
ル、No.13のサンプル、No.14のサンプルを二酸化炭素気
流中で毎分10°Kの温度上昇率で1273°Kまで加
熱した後、各サンプルの重量の増減割合を測定し、また
各サンプルの比表面積を実施例5の場合と同様に測定し
た。各サンプルの重量の増減は殆どなかった(No.11の
サンプルは0.25%の重量減少を、No.12のサンプル
は0.22%の重量増加を、No.13のサンプルは0.1
5%の重量減少を、No.14のサンプルは0.22%の重
量増加を示した)。また、各サンプルの比表面積にもほ
とんど変化はなかった。これは、本発明におけるUDD
は、孔部中の非グラファイト状態の炭素原子縮合体が安
定しており、また、エレクトロンドナーとしてのヒドロ
キシ、カルボキシ、カルボニル、アルデヒド、等の親水
性基がほとんど加熱消滅しないことを示している。
【0136】[実施例8]前記実施例5のNo13のサンプ
ル(α=49%のサンプルAS)、実施例5のNo14のサンプ
ル(α=56%のサンプル、サンプルBS)、実施例1のNo4
のサンプル(α=55%のサンプル、サンプルCS)、実施
例1のNo5のサンプル(α=64.9%のサンプル、サンプル
DS)、実施例1のNo6のサンプル(α=74.4%のサンプ
ル、サンプルES)、実施例1のNo1、実施例5のNo8の
サンプル(α=0%のサンプル、サンプルFS)、従来法に
よる典型的なUDDサンプル(乾燥粉末、サンプル、サ
ンプルGS)、の7サンプルについて、粒度分布を測定
した。これら、サンプルAS〜GSの結果は、順に、図
15(サンプルAS)、図16(サンプルBS)、図1
7(サンプルCS)、図18(サンプルDS)、図19
(サンプルES)、図20(サンプルFS)、図21
(サンプルGS)に示される。
【0137】この結果から、従来UDD粉末(サンプル
GS)及び未酸化処理UDD粉末(サンプルFS)は、
1000nm以上の大径粒子を含みかつ、粒度分布の範囲が広
いのに対して、本発明によるサンプル(サンプルAS、
BS、CS、DS、ES)は、粒度分布の範囲が狭く、
かつ1000nm以上の大径粒子を全く含まないことが分か
る。
【0138】[実施例9]他方、本発明のウエットなU
DD材料は、403〜433°Kで基本的な水分量を消
失する。それ以降の温度においては、パラメーターの変
化は予備乾燥されたサンプルの場合と同様である。不活
性ガス(He)雰囲気中で383〜393°Kに加熱し
た場合には、空気中から吸収した窒素の脱着が生じる。
673〜1173°Kの間の温度においては、発熱を伴
い10%の重量損失があった。その後、二酸化炭素及び
窒素が発生する(モル比は4:1)。この過程は、UD
D材料の形態変化を伴う。1153〜1163°Kにお
いては、質量の変化が観測されず、若干の吸熱効果が見
られる。この過程はUDD材料の形態及び色調の変化な
しに行なわれる。これに反して、従来の文献に記載され
たデータによれば、このような不活性雰囲気中でのアニ
ーリングの際に、これらと同じ温度域で表面の各種基の
実質的に完全な除去が生じる。
【0139】[実施例10] 構造欠陥部の容積率の検討。 上記実施例4の広範な赤外分析を通じて、広義の意味で
ダイヤモンドと考えられる全ての結晶状態について、U
DDにおける構造欠陥部の容積率を陽性部位−電子消滅
法(positron-electron annihilation method)により検
討した。高分散RDXの5〜70重量%を含むTNT/
RDTアロイの水中での爆射変換によってUDDを製造
した。このUDDのシンタリングプロセスにおけるUD
Dの構造欠陥部の濃度、容積及び分散状態を見るため、
爆薬中の炭素−水素比のみならず、衝撃波の印加直径
(高い圧力及び温度の存在状態)、硬化状態を変化させ
た。化学精製の後、UDDの結晶構造を、陽性部位−電
子消滅法により構造欠陥部の容積率を測定し、また、窒
素の低温吸収によって比表面積を測定した。構造欠陥部
の最大密度の容積((3.05-3.10×10kg)/m)をも
つUDDのシンタリング過程を検討するため、コヒレン
ト散乱法による平均粒径((,1.5-2.0)×10−9m)及び
最大分散性(4.2×10/kgの比表面積)を選択した。
UDD粉末を4〜12GPaの圧力下でシンタリングし、
得られた多結晶粉末凝結物のマクロ硬度及び圧縮破壊強
度を測定した。
【0140】炭素含有爆薬の爆射において、爆薬中の炭
素含有率及び爆射温度が高くなっていくにつれ、クラス
ターの欠落密度及び孔部の密度の分布曲線には最大点が
存在し、その点を過ぎるとクラスターの欠落密度及び孔
部の密度が減少し始める。最大点は3900°Kの温度
領域に相当する。UDD中のクラスターの欠落密度が最
大値に増加するにつれて、(1〜2)×10−9mのサ
イズの孔径を有するサブマイクロ孔部の濃度も最大値に
増加する。電子を捕獲して消滅する電子捕獲中心は、欠
陥部の総計であり、各欠陥部は結局、各サブマイクロ孔
部の核である。このUDDに出現した電子捕獲性陽性部
位(positronium)は、ダイヤモンド中に形成されたもの
でなく、サブマイクロ孔部の内面に形成されたものであ
り、これらは結局、欠陥部から形成されたものである。
TNTから結晶化されたUDDにおけるサブマイクロ孔
部が欠乏し、また構造欠陥の容積が欠乏(3.3×10kg/
の比重密度)すると、静的合成法によるダイヤモン
ドに近づく。従来報告されている各種UDD粉末のIR
スペクトル分析結果もこれを物語っている。
【0141】本発明におけるUDDの構造欠陥の容積部
分が形成される機構は、つぎのように推測(ただし、こ
の仮説は、説明のための推測であって、本発明を限定す
るためのものではない)される。すなわち、炭素含有爆
薬を爆射したときのUDDの形成プロセスは、不均一な
各相変化、つまり、1)炭素含有爆薬の最初のプラズマ
状濃厚状態(各イオン、自由電子、励起された粒子、最
も単純なラジカル等の高濃度状態を特徴とする)の相の
形成、2)該プラズマ状濃厚状態相から、水素を含有す
る炭素の最初の小クラスター状態相への変化、3)該最
初の小クラスター状態相から、超分散ダイヤモンド(U
DD)への相変化、の結果と表わすことができる。全て
の相変化は10−8〜10−9秒の短時間内に進行す
る。そして、諸粒子の電子的サブスシテムが励起された
ときに新たなメカニズムによりダイヤモンドの超高速形
成のため付随的な条件が整い、順次、爆薬の化学的変換
領域及びその外側領域の双方が高温高圧領域に変化し、
より緩慢な合体の拡散プロセスが起こり、再結晶及びダ
イヤモンド相と孔部の成長が進行し、水素の分離及び拡
散が生じ、欠落部が形成され、つぎに、欠落部のあるク
ラスター及びサブミクロン孔部の集積化が進行する。こ
の過程はUDDの結晶構造の形成を終了する低速度過程
であり、粉末の硬化により妨げられて10−6秒以下の
長時間で進行する。
【0142】[実施例11]本発明のUDDサンプルに
ついて、磁気的性質を静的合成法によるダイヤモンドの
それと比較検討した。ダイヤモンドは、磁化率(χ)=
-0.62×10−8/kgの定数値を有する反磁性材料
である。しかし、本発明のUDDは、これとは違う値の
磁化率(χ)を有する。粉体状材料の比磁化率は、粉体
の全容積の磁気的性質の量的特性であり、粉体を構成す
る全ての成分の比磁化率(χ)の加成強度である。次
表は、本発明における前記UDDサンプル中の不純物の
磁化率を示す。
【0143】
【表8】
【0144】本発明によれば、UDDの導電率は573
°Kに加温されたサンプルの場合、最小で、約1012
Ω・mの値であり、加熱を続けると導電率が6.0×10
10Ω・m〜2.0×1011Ω・mに低下し、二酸化炭素
中で、グラファイト化開始温度の境界と思われる1173°
Kに加熱すると導電率が2.3×10Ω・mまで低下す
る。
【0145】前記UDDサンプルの誘電定数又は透磁率
はE01で2.4〜2.7、E10で1.7〜2.0、E1.5で2
1.7〜2.0であり、高周波損失(tan δ)は約0.5×10−3
〜1.0×10−2であった。
【0146】このように、本発明のUDDは、従来の静
的合成法によるダイヤモンドと多くの性質が全く異な
り、また、従来の爆射法によるUDDに比較して炭素の
ダイヤモンド状の相は、その高い反応性にも拘らず、中
性雰囲気及び還元性雰囲気中で安定な物理的化学的諸性
質を示す。
【0147】本発明によれば、室温で密実なタブレット
に成形したUDDの比抵抗は10〜10Ω・mの値
であり、湿めらせたときには比抵抗の値は急激に減少
し、水分含量5%ときの比抵抗は10Ω・m未満とな
るが、さらに水分を増加させても比抵抗の値はもはや変
化しないので、水分含量5%は、水分吸収の限界である
と考えることができる。また水分含量5%は、UDDの
残存水分含量の測定法の開発の基本点になると思われ
る。
【0148】ダイヤモンド表面の重要な性質の1つに、
電気熱力学的ポテンシャル、換言すれば界面電位(ζ電
位又はゼータ電位)がある。このζ電位はナノダイヤモ
ンドの表面状態に著しく依存することを考慮すると、同
じ品位のUDD間のζ電位の差異は、両UDDが異なる
精製法及び変性法によるものであることを予想させる。
S.I.Chuhaeva等(S.I.Chuhaeva,P.Ya.Detkov,A.P.Tkac
henko,A.D.Toropov.Physico-chemical properties of f
racitons isolated from ultradispersed diamonds(nan
odiamonds).[Sverhtvjordii materiali,vol.42,pp29(19
98)]は、電流の影響下、液相に関連した分散媒体中の粒
子の志向運動に基く電気泳動法によりζ電位を測定して
いる。彼らはRussian Federal Nuclear Center製のUD
Dから得られた3層に分離した小区分の各部分、すなわ
ち沈殿部分、中間層部分、懸濁層部分、のζ電位を測定
し、沈殿部分について+16×10−3V、中間層部分につ
いて+32×10−3V、懸濁層部分について+39×10−3
Vのζ電位を記録している。Chuhaeva等は、サンクトペ
テルブルグのJSCダイヤモンドセンター製造のUDD
−TAH(品種−TU 05121441−275−9
5)の濃厚UDD水性懸濁液のUDDサンプルについて
もζ電位を測定し報告している。
【0149】前記3層に分離した小区分の各部分につい
て、次表
【0150】
【表9】
【0151】のような報告(V.L.Kuznetsov, A.L.Chuvil
in, Yu.V.Butenkov, I.Yu.Malkov, A.K.Gutakovskii,
S.V.Stankus, R.Kharulin[Mat.Res.Soc.Symp.Proc.396,
pp105(1995)]もあり、従来、層分離された3つの小区分
UDD懸濁液は、特性が互いに異なることが知られてい
るが、主に、液中のUDD粒子の組成、UDD粒子の粒
径に基く沈降速度差によると考えられており、UDD粒
子表面の官能基がUDD特性に与える影響は正確には知
られていなかった。
【0152】[実施例12]本発明において、本発明の
UDD懸濁液サンプルをイオン交換樹脂で精製した後、
297°K〜〜298°Kの温度でζ電位を3度測定し
た。(32〜34)×10−3Vの測定結果が得られた。
比較のため、従来の製法により製造した爆射法BD(3
層の小区分に未分離)のUDD液のζ電位を測定したと
ころ、(25〜26)×10−3Vの測定結果が得られ
た。
【0153】従来の層分離操作は、懸濁液の組成及び粒
径に基く単純な撹拌による所定の液体及び沈殿物の各小
区分への分離であったが、本発明においては、高度に分
散されたコロイド系の各小区分への分離、特にUDD懸
濁液の重力による各小区分への分離は、適切な分離操作
であるとは云えない。本発明におけるUDD懸濁液から
の凝集物の粒径は最低3×10−7m以上であった。最
適の場合、デカンテーションにより極微細な分離物を生
じた。極微細な分離物は乾燥時に凝集し、乾燥した凝集
物の再分解はしばしば容易でない。
【0154】また、ナノダイヤモンドは高い有機溶剤吸
収能を有するので有機溶剤の使用も適当ではない。他
方、本発明において、上記UDDのサンプルから得られ
た乾燥粉末を超音波処理により水性懸濁とした場合、1
ケ月以上の保存後にも分散性は変化しなかった。
【0155】本発明の各種純度のUDD組成物におい
て、諸官能基の典型的な1セットがあり、このセットは
ダイヤモンド構造が破壊されるまでコンスタントに残存
する。これらは−OH基、−NH基、−C=O基、−C
−H基、−C=N基のような極性の官能基である。これ
ら基のうち特に−C=O基、−OH基は懸濁液中のUD
D粒子の凝集傾向を決定する重要なパラメータのように
思われる。分離された各UDD小区分サンプルのIR分
析の結果、これら各サンプルは、同様な多くの官能基を
含有していたが、但し各サンプルは、これら各官能基の
含有率に違いがあった。
【0156】本発明におけるUDD懸濁液は、例えば、
ω,ω’型の両末端ジカチオン性基を有する短鎖界面活
性物質等の1部の界面活性物質を除いて、各種界面活性
物質による懸濁安定化は概して適当でない。懸濁液中の
UDD粒子は、添加された界面活性物質の分子に囲まれ
た形になる。これにより、界面活性物質分子の疎水性部
分である尾部分(長鎖脂肪族部分)が水性媒体に面する
ようになるため、UDD粒子が撥水性に変化し、水中分
散安定性が減少するものと思われる。
【0157】[実施例13]本発明において、UDD粒
子とその分散媒の種類との関係に関し検討したところ、
アセトン<ベンゼン<イソプロパノール<水の順に、U
DD粒子の親和性が増加して分散安定性が増すことが確
認された。UDD粒子の分散のためには、分散媒の極性
が重要であるだけでなく、分散媒のUDD粒子との間の
π−複合体の形成能は、UDDクラスターの活性表面の
親和化及び分散安定化を促進することが分かる。非極性
有機溶媒を用いたUDD懸濁液は、実用上の観点から非
常に重要である。このようなナノダイヤモンド懸濁液作
成が可能であれば、エラストマーに基くクラスターの現
実的な開発促進が可能になる。この問題を実際に解決す
る1つの方法は、UDD粒子の表面を親水性から疎水性
に変換することである。本発明においては、この目的の
ため1例として、ナノダイヤモンドの乾燥粉末をポリジ
メチルシラン及びポリイソプレンからなるエラストマー
のベンゼン溶液中に添加する。すなわち本発明において
は、ポリマーの疎水性鎖をダイヤモンドクラスターの表
面に吸着させて、懸濁液を安定化させることを考え付い
た。実際に、有機溶媒中へのUDDの分散性が増大する
ことが観察された。本発明によりUDD表面の最適な変
性剤は現状ではポリイソプレン等のジエン材料の重合体
であることが見いだされ、UDD表面の変性法及び懸濁
液の最適化法が開発された。ポリイソプレン等によるU
DDクラスター表面の変性により、約300nm径の基
本的な最大径を有するUDD懸濁液の作成が可能にな
る。この懸濁液の耐沈殿安定性は10日以上であった。
【0158】[実施例14]本発明において、UDD中
のダイヤモンド相−グラファイト相の変換を検討した。
この相変換は720〜1400°Kの温度間で不活性媒
体中で加熱したときに生じたものである。相変換を識別
するため、ラーマン散乱法(Raman Scattering(RS))及
びX線スペクトル法を用いた。RSスペクトル及びX線
回析の結果から、UDDは約4.3×10−9mのサイズの
ナノクリスタル特性のダイヤモンドの結晶構造を有する
クラスター物質であると結論された。
【0159】多くの場合、(4〜5)×10−9mサイズの狭
い範囲のUDDナノクラスターが観測された。これか
ら、小さいナノクリスタルサイズにおいてはグラファイ
トでなく、ダイヤモンドが熱的に安定な形であるという
ことができる。このような推測は、M.Gamarnik, Phys.R
ev.Vol.54,PP2150(1996)により支持される。
【0160】ダイヤモンド及びグラファイトの格子振動
子密度の最大機能と一致しているRSスペクトル中の特
定の形部分は、サンプル材料中の少量のアモルファスダ
イヤモンド及びグラファイトの存在を示している。公知
(G.V.Sakovich, V.D.Gubarevich, F.Z.Badaev, P.M.Bri
lyakov, O.A.Besedina.[Proceedings of Science of US
SR,Vol.310,No.402(1990].Aggregation ofdiamonds obt
ained from explosives)のように、UDDクラスター、
及び同様な他の超分散した物質は単凝集体であるので、
アモルファス相はダイヤモンド核の表面上の凝集体であ
ると思われる。
【0161】本発明の前記X線回析データにより、粒径
特性が約1.5×10−9mサイズのアモルファス相の存在
が確認された。RSスペクトルにおけるアニーリング温
度(Tann)=1000°Kまで示された1322cm
−1のピークの位置が不変であることにより、この温度
までのアニーリング温度ではダイヤンドの構造変化は生
じないことが判明した。これは、X線回析の分析結果に
よっても確認され、X線回析の分析結果はグラファイト
相の概念はTann>1200°Kでのみ確認された。
ダイヤモンド相−グラファイト相間の相変化は不活性雰
囲気中でのアニーリング時にクラスター表面から始ま
る。本発明のX線回析データによれば、このグラファイ
ト相は、4×10−9m以下の特定サイズを有する等間隔
のグラファイトのナノプレートのセットであり、このグ
ラファイト相はTann>1200°Kの温度で基本的
にダイヤモンド核の消費により生じることが確信され
た。
【0162】前記V.L.Kuznetsov, A.L.Chuvilin, Yu.V.
Butenkov, I.Yu.Malkov, A.K.Gutakovskii, S.V.Stanku
s, R.Kharulin[Mat.Res.Soc.Symp.Proc.396,pp105(199
5)]によれば、測定された初期相変換温度(Tpt)は、
電子顕微鏡の観測データと一致している。本発明におい
て、T>1300°Kでの測定データにより、ナノクリ
スタリンダイヤモンドの核は、T>1300°Kで、炭
素の球根様形状を経てサイズ減少する。RSスペクトル
分析において1575cm−1に、このような特定の形
が出現し、これは、T=1400°Kで明確に示される
ので、当該温度が炭素の球根様形状の出現温度である旨
の前記V.L.Kuznetsov他の報告内容は正確であった。
【0163】本発明において、ダイヤモンド−グラファ
イト間の相転換の開始は、Tann>1900°Kで、
ダイヤモンドの容積的なモノクリスタル化温度よりも低
い温度温度であることが分かった。このような相転換の
開始温度の低下は、例えば融点低下は、金属クラスター
の場合にも見られたことが報告(E.L.Nagaev,[Uspehifiz
icheskoi nauki. No.162.pp.49(1992)])されている。
【0164】Tann>720°Kで、ダイヤモンドク
ラスターのコア上におけるグラファイト相の形成と共
に、UDD中のsp部分の規則化が最初に起こる。こ
のsp 調整された結晶化は、ダイヤモンドの結晶各の
外側で生じ、sp結合したアモルファス炭素ヘの変換
である。これは、約1350〜1600cm−1の領域
のRSスペクトル帯の強度増加、Tann>1300°
KでのX線回析の小さい角度及び中程度の角度域におけ
る散乱パターンに基く微小構造の出現で示される。
【0165】クラスターを形成しているUDD粒子は、
比較的高密度かつ規則化した結晶様コア、及び、ゆるく
化学的に破壊され易い殻(シェル)からなる。ダイヤモ
ンドコアはUDDの基本的なダイヤモンド特性、すなわ
ち熱安定性及び化学的安定性、高伝熱性、高熱拡散性、
低導電性、低X線回析性、擬似耐摩耗性、擬似硬度を担
保する。クラスターのシェル構造は、UDD粒子の表面
電荷のマイナス記号及び電荷量、吸収性、吸着性、化学
的収着性、表面官能基の化学的組成、液中及びたの媒体
中でのUDD粒子コロイドの安定性に寄与する。コア及
びリーガンドシェルが化学的に異質元素からなる、すな
わち、金属原子及びコンプレックス形成イオンからなる
旧来の金属クラスターとは対象的に、UDDクラスター
の場合にはコア及び安定化されたシェルの双方が基本的
に炭素原子からなる。そのため、ダイヤモンド格子構造
から、ポリヘドロンフレーム系、多環構造系、ネット構
造系を経て、非ダイヤモンド構造の周囲殻に変換するこ
とが可能である。クラスターの境界は周囲殻の炭素原子
と爆薬による爆射のガス状生成物、空気、酸化性混合
物、変性剤のような物質の雰囲気との相互生成物により
安定化することができる。周囲殻は、ダイヤモンドクラ
スターの凝集過程で、主な役割を演じ、爆薬材料のマト
リックス物質及び被覆材料と相互反応する。このような
UDD粒子中の2種類の炭素成分の存在は、本発明にお
ける上記実験結果以外にも、T.M.Gubarevich, Yu.V.Kul
agina, L.I.Poleva[Sverhtvjordii materali,No.2,pp34
(1993)]Oxidation of ultradispersed diamonds in liq
uid mediaに示されており、本発明における上記実験結
果は、該文献が開示する内容と同様なものであった。
【0166】A.I.Lyamkin, E.A.Petrov, A.P.Ershov,
G.V.Sakovich, A.M.STaver, V.M.Titov[In Proceedings
of Academy of Science of USSR,No.302,pp611(198
8)]、A.M.Staver, N.V.Gubareva, A.I.Lyamkin, E.A.Pe
trov[Phisika Gorenniya Ivzriva,Vol.20,No.5,pp100(1
984)]Ultradispersed diamond powders obtained with
the use of explosives、及び、N.V.Kozirev, P.M.Bril
yakov, Sen Chel Su, M.A.Stein[In Proceedings of Ac
ademy of Science DAH USSR,Vol.314,No.4,pp889(199
0)]Investigation of synthesis of ultradispersed di
amonds by mean of tracer method にも示されるよう
に、爆薬による爆射の凝縮生成物の構造は、基本的過程
すなわち爆射の衝撃波による化学反応の帯域中での基本
的爆射過程、及び、反応相の放散過程すなわち爆発生成
物の放散期間と衝撃波の反射波がこの爆発生成物を通過
する期間、の双方の期間で形成される。上記N.V.Kozire
v等の場合には、ダイヤモンドのグラファイト化及び結
晶相のアモルフアス化のような2次過程の大きな可能性
が示唆されている。粒子中の炭素フレームに影響を与え
る構造的変換及び相変換を別にして、爆破室内では凝縮
物とガス状物質との間で反応が起こる。広範な温度値、
及び合成反応器中での炭素凝縮物の種々の寿命に伴う広
範な衝撃印加時間のため、化学的な相互作用は大きく異
なる。
【0167】爆射生成物からのダイヤモンド物質の凝集
時間がマイクロ秒単位であることを考慮すると、本発明
においては、1)化学反応帯域では高度爆薬の第1爆発
分解生成物の均一化が完了せず、2)爆射生成物の凝集
物と分子状成分との分離を完了するための充分な時間が
ないことが想定された。この推定によれば、爆射生成物
からの凝集物中に、ダイヤモンド形成プロセスの化学的
マーク、すなわち、爆薬の遊離炭素の凝集メカニズムと
炭素原子それ自体の再構築メカニズムについて判断でき
る分子化合物及び凝集構造の破片物質、が保存されてい
る可能性があることになる。
【0168】化学的マークは次の4つのカテゴリー、す
なわち、(i)sp状態炭素であることを特徴とする
ダイヤモンド構造物及びダイヤモンド様構造物の破片と
してのフレーム、ブリッジ、脂環式炭素化合物、(ii)グ
ラファイト様構造物(sp混成軌道のもの)の破片とし
ての単環及び多環芳香族化合物の誘導体、(iii)炭素ク
ラスターの周囲部境までのアモルファス化物の破片、及
びカルビン構造(R-CH -構造)の存在の兆候物の破片と
しての脂肪族直鎖状及び分枝状化合物、(iv)炭素粒子の
表面層のの破片としての-C-N結合又は-C-O結合含有化合
物、に分けて考えることができる。
【0169】[実施例15]かような化学的マークを明
らかにし解析するため、本発明においては、UDD、D
Bの温和な熱分解生成物及びUDDとDBの非ダイヤモ
ンド相の超臨界状態有機溶媒中での分解生成物(所謂オ
ルガノリシス性分解の生成物)について検討した。すな
わち、ソックスレー(Soxhlet)装置中で、固体:液体=1:
10の割合で、(3.60〜4.32)×10秒の抽出時間、冷抽出
を行なった。液体の抽出力が最大のとき、超臨界状態で
所謂オルガノリシス性分解を行なった。4×10−4
容積のオートクレーブ中で5MPa以上の圧力、573〜673
゜Kで処理した。得られた抽出物を低温蛍光スペクトル
分析法、ガス−液相クロマトグラフィ、クロマトマスス
ペクトル分析、IRスペクトル分析、及び、常磁性共鳴
スペクトル分析法で解析した。各冷抽出物を得るため、
ダイヤモンドを含有しない標準サンプルを含む異なるタ
イプの爆射混合物を用いた。合成条件の違いにより、各
爆射混合物は異なる数の抽出された物質を含んでいた。
これらは、環構造上に1個又はそれ以上の置換基をもつ
二環性芳香族炭化水素、及び多環性芳香族炭化水素であ
った。さらに、混合物からの低温抽出による分子状生成
物中から、sp混成軌道のもの及びsp混成軌道の
ものを含む各種化合物が得られた。しかしながら、超分
散されたグラファイト及びターボストレート(turbostra
te:スメクタイトや石炭のように集合原子により構成さ
れる各層が平行であり、かつ、各層が互いに不規則な方
向を向いて及び/又は不規則な間隔で重なったメソ状態
の相)炭素が、ダイヤモンドよりも、このような化合物
を含む天然物に類似していることは明らかである。冷抽
出の条件下では、固体炭素マトリックスは破壊せず、有
機溶媒に溶解しうる化合物分子の脱吸着及び洗い出し
(所謂抽出)のみが生じる。そのため、同定された化合物
は、最初の爆射生成物から炭素凝集物に移る過程の中間
状態の炭素化合物であると結論することができる。前記
混合物中の抽出材中に排出される多芳香族性化合物と、
ダイヤモンド相の完成された構造物及びその含有量との
関係が測定された。即ちダイヤモンドを含有しない爆射
生成物からは、可溶性物質の最大5%の排出が測定され
た。
【0170】[実施例16]固体物質の部分分解を伴
う、より強力な抽出を、200〜400℃及び昇圧条件
下、即ち使用した有機溶剤の超臨界状態下で行なった。
最も活性な溶剤の1つとして知られるピリジン中で、炭
素の最大の超臨界液化を行なった。比較的穏やかな溶剤
(炭化水素)を用いて熱抽出された組成物に関する単純
で詳細な結果は、次表のとおりであった。
【0171】
【表10】
【0172】実際に、得られた抽出物は、色調が淡黄色
(n−炭化水素)から暗褐色(ヒドロナフタレン)まで
異なっていた。抽出処理後のダイヤモンド相−グラファ
イト相の炭素物質の比率は変化し、表面の性質も著しく
変っていた。30分間のこの超臨界液化により、炭素含
有ダイヤモンドの10%以上の質量が可溶性の状態に変
化し得る。この場合、炭素の活性化学結合への分解は比
較的ゆるやかに進行し、クラスターの表面層付近の表面
に影響を与え不均一化する。安定構造のユニット、例え
ば溶液中に排出された固体炭素のような顕微鏡的なユニ
ット、個々の分子のようなマクロユニットは、影響を受
けずに残る。この個々のユニットのうち、環中に1個乃
至2個の窒素原子を環中に有する4環までの窒素含有多
環式複素環分子が同定された。
【0173】有機化学の原則に従うこのような化合物の
形成は、多分、窒素が、炭素−窒素結合を有する窒素含
有モノマーの多縮合過程で消費され、UDD合成の第1
反応のダイヤモンドを含む凝集炭素中に包含されること
によるものと考えられる。この点で、本発明におけるこ
の点は、ダイヤモンド格子中の炭素と置換した不純物窒
素原子によるUDDのEPRスペクトル中に、特徴的な
トリプレットの信号がない旨のA.L.Vereshagin, V.F.Ko
marov, V.M.Mastihin, V.V.Novosyolov, L.A.Petrova,
I.I.Zolotuhina, N.V.Vichin, K.S.Baraboshikin, A.E.
Petrov[Published Documents for the Conference Enti
tled name of In Proceeding of 5th All-Union meetin
g on detonation,Held in Krasnoyarsk,Jan.1991.pp99]
Investigation of properties of detonation synthesi
s diamond phase 記載のデータとは相違するが、しか
し、これは、本発明における「爆射期間中のUDD形成のた
めの多縮合」と通常の「ダイヤモンド結晶の拡散成長」と
の差異によるものである。ダイヤモンド結晶の拡散成長
の場合には、形成されたダイヤモンド結晶への不純物窒
素の捕獲と結晶中への拡散が観測されるが、本発明にお
けるUDD合成の場合には、不純物窒素(正確には窒素
−炭素結合)が最初に(芳香族構造の環状体の高い結合
エネルギーを有する)芳香族環中に入り、次にこれが予
備縮合したパッキング中に包含される。この場合、窒素
の常磁性特性が、単原子状の不純物窒素のそれとは異な
る。
【0174】ダイヤモンドクラスターの外周シェルの外
側表面の構造は、熱吸収データから、両者共同様である
と思われる。本発明においては、クロマトマススペクト
ルメータLKB−209(スエーデン)を用いて熱吸収
測定が行なわれた。ヘリウム気流中573°Kで熱脱吸
着が行なわれ、生成物は、液体窒素で冷却された毛細管
中に連続的に捕獲された。次に、ヘリウムガスキャリア
ー(VHe=2.5×10 m・m)の気流中で弱極性の
相(SPB-5,l=60m,d=3.2×10 m)の
毛細管カラムで、毎分4°の加熱割合で293°Kから
543°Kまでプログラム加熱し、熱脱吸着生成物を蒸
発させた。
【0175】[実施例17]マススペクトルライブラリ
ーを用いた電算機によりマススペクトル処理し、生成物
を同定した。ダイヤモンド含有混合物及びUDDの表面
から脱吸着された物質の組成は次表に示される。
【0176】
【表11】
【0177】BD表面からは炭化水素のみ、即ち、飽和
〜C11炭化水素、不飽和C〜C9炭化水素、脂
環式炭化水素及び芳香族炭化水素が脱収着された。C
10のアルカンの含有量は顕著であり、脱収着生成物中
でn−デカンC1022自身が主である。これは、爆
射生成物におけるキュムレン結合(C・C
・CH=の結合)形の消費でC10〜C12の炭化水素
鎖がパッキングされるときに熱力学的に効率的な構造と
してのカルビン構造(R・CH−構造)がある旨のデー
タと一致する。本発明により、BD自身中の多環芳香族
ネットの存在が確認されたが、しかし、C10のアルキ
ルベンゼンを含む芳香族炭化水素は、BD物質から脱吸
着された全質量のうちの充分に小さい区分にすぎない。
それ故、sp 型炭素の縮合程度は充分に高い。しかし、
多環芳香族ネットは強く不整合化され、主に脂肪族性の
周囲基、いわゆる炭化水素フリンジを有する。BD表面
から脱吸着された生成物中の水素は、C−H型結合の非
活性水素である。これは、ロシア特許第2046094
号(合成炭素ダイヤモンド材料)、Bjuljuten izobretnj
i,(29),pp189(1995)記載の超分散された炭素表面の活性
水素の分析結果とも齟齬がない。
【0178】UDD表面からの脱吸着生成物の組成は大
変複雑で多岐に亘る。炭化水素を別にして、炭素表面の
酸化の結果として窒素含有化合物及び酸素含有化合物挙
げられる。ベンゼン及びC〜C10の同族体が広く作
られ、それらからC10のアルカンが得られる。そのう
ち、n−デカンが優勢である。ブリッジ脂環類はカンフ
ェン及びテルパジエンC1016として存在する。脱
吸着生成物のこのような組成は、ダイヤモンド構造の相
境界面が露出する可能性は少ないことを示している。
【0179】種々の過度性炭素構造により、UDDクラ
スター構造を安定化することができる。水素気流中で4
00℃でUDDを処理(前記表中の水素処理したUD
D)すると、C〜C11の大量の炭化水素を非可逆的
に脱吸着する。しかし、表面炭素構造を分解すると、C
〜Cの炭化水素の形成を伴って、連続的な表面、す
なわち準安定(metastable)な表面を再生する。
【0180】爆射法によるダイヤモンド粒子は、フラク
タルルール(集合体を構成する個々の画像要素の形とそ
の集合体画像の形とが相似形であることが大、中、小と
繰り返されている無限等比級数系のルール)が適用さ
れ、小粒子が非連続に凝集したクラスターからなり、該
小粒子1個はまた種々の大きさの小片が結合したものか
らなることは従来から知られ(G.V.Sakovich, V.D.Gubar
evich, F.Z.Badaev, P.M.Brilyakov, O.A.Besedina[In
Proceedings of Science of USSR,Vol.310g,No.2,pp402
(1990)]Aggregation of diamonds obtained form explo
sives、及びLuciano Pietronero, Erio Tosatti[Fracta
ls in Physics:Proc.of the Sixth Trieste Internatio
nal Symposium of fractals in physics(1985), ICTP,T
rieste,Italy]Invetigation of synthesis of Ultradis
persed diamonnds、及びA.V.Igonatchenko, A.B.Solohi
na[Published Documents for the Conference Entitled
name of In Proceeding of 5th All-Union meeting on
detonation,Held in Krasnoyarsk,Jan.1991.pp164]Fra
ctal structure of ultradispersed diamonds参照)てい
る。
【0181】本発明におけるUDD懸濁物のイオン強度
はpH4.0未満及び10.0を超えた場合変化する
が、温度上昇、pH上昇はこの懸濁粒子のフロキュレー
ションを生じ易くする。本発明においては、UDDの凝
集メカニズムは2段階であると考えることができる。最
初の段階は化学的精製期間にBDの非ダイヤモンド成分
の酸化条件下で粒子のクラスター化により、比較的コン
パクトな第1の凝集体が形成される。第2の段階は、ク
ラスター−クラスター間の凝集であり、これは、より破
壊され易い第2の構造を形成する。この第2段階は、第
1の凝集体のフロキュレーションを生じるまでが限度で
ある。ある場合にはクラスター−粒子間の凝集、第2構
造のクラスター相互間の凝集等好ましくない凝集を生じ
得る。
【0182】[実施例18]つぎに、静的製造法(製法
I:非爆射法)によるUDD、従来の爆射法(G.A.Adadu
rov, A.V.Baluev, O.N.Breusov, V.N.Drobishev, A.I.R
ogechyov, A.M.Sapegin, B.F.Tatsji[Proceedigs of Ac
ademy of Science of USSR,Inorganic materials,Vol.1
3,No.4,pp649(1977)]Some properties of diamonnds ob
tained by explosion method、製法II)によるUDD、
及び本発明の方法(製法III)によるUDDの諸性質を比
較した。結果は次表に示される。
【0183】
【表12−1】
【0184】
【表12−2】
【0185】上の表から、製法IIIによるUDDは、炭
素含有率が90%未満であって低く、水素含有率が0.
8%以上であって高く、酸素含有率が6.8%以上であ
って高いことが分かる。他のダイヤモンドと異なる顕著
な点として、比表面積がほぼ10倍程度に大きいこと、
収着能が384×10J/kg以上であってほぼ10倍程度に
大きいこと、表面電位がマイナス77.44×10V以
上であってほぼ10倍程度に大きいことが挙げられる。
若干の表面導電性を有すること、吸水率は他のものに比
し倍程度高いことが次に挙げられるが、他方、空中酸化
開始温度、真空中でのグラファイト化開始温度は相対的
に低い。電気的、磁気的物理特性は他のダイヤモンドと
さほどの違いがない。従来の製法IIによるUDDは、2
つの相、すなわち、結晶定数a=3.57×10−10
mの立方晶形の相と、結晶定数a=2.52×10
−10mの六方晶形の相を含むが、本発明の製法IIIに
よるUDDは、結晶定数a=3.57×10−10mの
立方晶形の相のみからなる。
【0186】[メッキ処理、金属膜]
【0187】以下、本発明によるメッキ浴について具体
的に説明する。これら各メッキ浴には、むろん、本発明
においては、前記のようなUDD濃度即ち、メッキ液1
リットル中0.05〜160g、好ましくは0.05〜
120g、より好ましくは0.1〜32g、更に好まし
くは1〜16gの濃度になるようにUDDを添加する。
本発明の典型的な1リットルのメッキ液中におけるUD
D濃度は、ニッケルメッキの場合実務上は2g以上であ
ることが好ましく、より好ましくは3g〜14gであ
る。 [実施例19] [ニッケルメッキ]金属NiおよびNiめっき皮膜は、
一般的に次表のような物性を有する。
【0188】
【表13】
【0189】Niメッキ皮膜の内部応力は、素材から離
れようとする力(引張り応力)なので問題になる場合が
ある。内部応力は、メッキ膜厚が増すほど、塩化物が少
ないほど、温度が高いほど小さくなる。またメッキの際
の電流密度は5A/dm以上、pHは3.5〜4.0
で小さい。メッキ膜硬さを高めたいときには、有機物質
の添加でHV700近くまでにするとができるが、耐食
性を悪くする場合がある。特に、硫黄化合物に対して著
しい。また、アニモニウムイオンの添加もわずかに硬さ
を増すが、こちらは伸びを減ずる。
【0190】有機物を含まない浴からのNiメッキで、
ピンホールがない十分な厚さのNiメッキの、鋼鉄等に
対する防食性は良好である。Cu素地上のAuメッキ、
Agメッキの下地メッキとして用いるときは、AuやA
gの拡散を防止する。また、それらのメッキ膜の有孔度
を減らす役目もある。
【0191】[実施例20]ワット(Watt)浴の変形とし
て、塩化ニッケル濃度を高めて用いることができる。塩
化ニッケルが多くなると、高電流密度部分の電流効率が
低下し、また一方、浴電圧が下がり低電流密度部分に電
流が多く回るようになるから均一電着性が改善される、
陽極の溶解も良くなるが、電解ニッケル板ではスライム
が多くなる傾向がある。これは低pH浴にすれば解消で
きる。次に示す組成の高塩化物浴ぐらいになるとメッキ
の内部応力が大きく、また、ワット浴のものより固く脆
いなどの欠点も目立つが、比較的低温でメッキしても焦
げにくく、非常に細かい粒子のメッキ膜が得られる。
【0192】 〈高塩化物浴〉 硫酸ニッケル 200g/l pH 1.5〜2.0 塩化ニッケル 150〜200g/l 温度 40〜50℃ ホウ酸 40g/l Dk 1.5〜15A/dm ピット防止剤 適量 撹拌 エアブロー
【0193】[実施例21]低温浴は、旧来の複塩浴の
影響を残すもので、常温で作業する、薄めっき用である
ので、防食の目的には向かない。ワット浴より均一電着
性は良く、結晶粒子が細かい。金属不純物に敏感で、白
色めっきが黒ずんで来たら金属不純物除去剤で処理する
とよい。浴組成及び作業条件は、 硫酸ニッケル 120〜150g/l pH 5〜6 塩化アニモニウム 15g/l Dk 0.5〜1A/dm ホウ酸 15g/l、が普通である。
【0194】[実施例22] 〈全塩化物浴〉浴電圧が低く、陰極電流効率が良好であ
り、メッキは平滑で硬く、厚メッキが可能である。反
面、柔軟性に乏しく、内部応力が大きいことが欠点であ
る。外観は暗褐色を帯びた無光沢めっきで、低温では半
光沢を呈するが、内部応力が増大する。浴組成及び作業
条件は、 塩化ニッケル 300g/l pH 2〜4 ホウ酸 30g/l 温度 55〜70℃ ピット防止剤 適量 Dk 2〜20A/dm
、が普通である。
【0195】[実施例23] 〈低濃度浴〉溶解性のよいNi陽極を用いているNiメ
ッキ浴の場合、Ni塩の補充量は、すくい出しで失った
めっき液量に相当する。その量はまた、Ni濃度にも比
例するから、メッキ液の低濃度化は省資源につながる。
また、作業温度を低くできれば省エネルギーにもなり、
低濃度−低温浴が考えられる。しかし、それは光沢メッ
キのベースとしてのものであるので、添加剤なしでは黒
ずんだメッキとなる。外観も物性(ただし硬さは大)も
ワット浴からのものに似ているメッキを得るには、次の
浴組成、メッキ条件、即ち、 塩化ニッケル 120g/l pH 3.8〜4.2 硫酸ニッケル 30g/l 温度 40〜45℃ ホウ酸 50g/l Dk 1〜10A/dm
、の条件がよい。温度が高いと、メッキ品が黒ずむ。
ホウ酸濃度が高いので、低温時の結晶析晶に注意。ホウ
酸40g/lではわずかにメッキ品の黒味が増す。硫酸
ニッケルが少なくなると、ピットが発生することがある
ので、25g/l以下にはしないほうがよい。
【0196】[実施例24] 〈全硫酸塩浴〉不溶性陽極を使ってメッキする場合等に
用いる。この浴は、つき回りが悪い。焦げは鉄などの不
純物が無ければ生じにくい。撹拌は必要である。高速メ
ッキには、硫酸ニッケル500g/l以上が用いられ
る。浴組成及び作業条件としては 硫酸ニッケル 300g/l pH 2.5〜4.5 ホウ酸 40g/l 温度 50〜55℃ ピット防止剤 0〜適量 Dk 1〜10A/dm
、が普通である。
【0197】[実施例25]スルファミン酸ニッケルを
用いた浴には、他の浴にない特長があり、主としてそれ
は電鋳に用いられている。薄いメッキでの耐食性につい
てはワット浴より劣り、パルスメッキ法でもあまり改良
されない。ワット浴の硫酸ニッケルの一部(Ni分35
%まで)をスルファミン酸塩に置き替えた浴は、応力の
より低いメッキ膜が得られ、つき回りが優れている。ホ
ウフッ化ニッケル浴は高電流でメッキができるが、メッ
キ浴が高価になるため一般的でない。弱アルカリ性のメ
ッキ浴は、硬く脆いメッキ膜になるので、限られた用途
しかない。バレルNiメッキ浴は、液の導電率を高くし
品物への電流分布を改善するため、ワット浴の塩化ニッ
ケルを上限以上に高濃度にした浴に有機光沢剤を添加し
たものが主に用いられている。無光沢浴には次のよう
な、浴組成及び作業条件を用いることができる。 硫酸ニッケル 270g/l pH 4〜5.6 塩化ニッケル 70g/l 温度 50〜55℃ ホウ酸 40g/l 電圧 8〜12V 硫酸マグネシウム 225g/l バレルメッキでは、メッキ品表面が低電流密度になる機
会が多いため、金属不純物の影響が出やすい。被メッキ
物の前処理の水洗や浴の浄化は入念に行うべきである。
また、金属不純物除去剤や活性炭を用いた濾過を定期的
に行うとよい。
【0198】[実施例26] 〈黒色Niメッキ〉黒色Niメッキには、黒色Crメッ
キのように皮膜の物性に特長があるわけではないが、簡
単には金属調のある黒色仕上げができるので使われてい
る。メッキ皮膜は、脆く無光沢のものであるから、メッ
キ膜厚は2μm以下でラッカー仕上げをするのがよい。
光沢や耐食性は下地に依存することになるので、下地メ
ッキとして光沢Niメッキをしておく。浴組成及び作業
条件としては、 硫酸ニッケル 60〜80g/l pH 4〜6 硫酸ニッケルアンモニウム 35〜50g/l 温度 50〜60℃ 硫酸亜鉛 20〜35g/l Dk 0.5〜1.5A/dm チオシアン酸ナトリウム 18〜25g/l、が普通
であり、pH調製は、水酸化ナトリウム液と硫酸で行
う。この浴では、低温にすると結晶が出るので、作業し
ない時でも20〜30℃に保つ必要がある。Zn濃度
は、低いほど色のつき回りは良い。また、高すぎると低
電流密度部分が灰色となる。ピット防止剤の使用は効果
的な場合もあるが、選定をあやまると色を悪くすること
がある。メッキ膜厚が0.1μm以下では虹色を帯び
る。市販メッキ浴剤には、管理が容易なものがある。ま
た宇宙用機器などに用いているステンレス鋼上のメッキ
には、次の浴組成及び作業条件の塩化物浴がある。 塩化ニッケル 75g/l pH 4.8〜5.2 塩化アンモニウム 30g/l 濃度 室温 塩化亜鉛 30g/l Dk 0.16A/dm チオシアン酸ナトリウム 15g/l 陽極 電気ニッケル板 撹拌は、8cm/秒のカソードロッカーにより、連続濾
過、長時間めっきを行っている。ステンレス鋼には、ニ
ッケルストライクが必要である。
【0199】[実施例27] 〈工業用Niメッキ〉Niメッキの工業用途への利用
は、まだあまり多くない。膜の厚いNiメッキ工業用C
rメッキと比較するとき、硬さについては及ばないが、
他の点は優れている。すなわち、柔軟性、耐食性、作業
性に着目して活用すれば、用途の広いメッキのはずであ
る。擦過腐食の防止や、腐食環境下で使用する素材の保
護に用いて疲れ強度の低下を防ぐなども好適な適用例で
ある。メッキには、次の組成のワット浴やスルファミン
酸塩浴などが用いられる。 硫酸ニッケル 300g/l 塩化ニッケル 20g/l 硼酸 10〜30g/l また、硬さがほしい場合、下記のワット変形浴も用いら
れる。浴組成及び作業条件としては、 硫酸ニッケル 200g/l pH 4.8〜5.2 塩化ナトリウム 15g/l 温度 25〜40℃ ホウ酸 20g/l Dk 1〜3
A/dm、が普通である。応力減少や硬さを高めるた
めに有機硫黄化合物が添付されるが、その浴からのメッ
キは、200℃以上で硫黄脆化が起るので注意を要す
る。それに防ぐには、マンガンを共析させることが有効
とされている。マンガンの共析量は電流密度が高いほど
多くなるが、その必要量は共析している硫黄量と使用温
度に関係し、200℃に耐えるにはワット浴に硫酸マン
ガン15g/l添加浴で4A/dm 以上のメッキ、ま
たそれ以上の温度に対しては更に高電流密度でのメッキ
でないと量的に充分でない。したがって、複雑な形状の
品物などで、低電流密度になる部分については効果がな
い。工業用途のメッキは厚付けとなるので、密着を確か
にするためにメッキ前のエッチングが重要となる。エッ
チングは、洗浄やメッキ防止被覆を終えた素材を、30
%硫酸液を用い25℃以下で処理する。低炭素鋼では1
8〜25A/dm、30秒〜5分陽極電解する。鋳物
は、20A/dm以上で陽極電解、酸素がさかんに出
るようになってから更に30秒〜2分間処理し、水洗後
ブラッシングでカーボンスマットを取り除き、酸浸漬、
水洗後めっきする。ステンレス鋼は、20〜25A/d
で1分間陽極電解し、その後下記ニッケルストライ
ク浴に入れて、品物が浴温と同じ温度になってから6分
間メッキし、水洗しないでNiメッキに移行する。
【0200】 [実施例28] 〈塩酸ニッケルストライク浴〉 塩化ニッケル 220g/l 温度 27℃ 塩酸 45g/l Dk 8〜15A/dm 鉛などの不陽性陽極を用いる場合は、硫酸ニッケルのス
トライク浴による。この浴には、塩素イオンを持ち込ま
ないようにする。
【0201】 〈塩酸ニッケルストライク浴〉 硫酸ニッケル 200〜240g/l 温度 25〜40℃ 硫酸 50〜100g/l Gk 8〜15A/dm
【0202】Niメッキの際の水性脆性に関し、Niメ
ッキ時における鉄素材への水素浸透量は、他のメッキに
較べて非常に少ない。これは、電着の初期の短時間だけ
水素の浸透があるだけで、Niメッキ皮膜がある程度で
きてからの水素透過はないためとみられている。特にワ
ット浴は少なく、メッキの最初にストライクをすると更
に少なくなる。このことから、Niメッキは水素脆性の
少ないメッキと言われているが、これはメッキ時につい
てのことであって、メッキ前処理の酸洗いや陰極電解洗
浄で貯蔵した水素があれば、それなりに脆性が問題とな
る。
【0203】[実施例29] 〈装飾ニッケルメッキ〉装飾Niメッキは、鉄鋼、黄
銅、亜鉛ダイカスト等の被メッキ物に美的感覚を付与す
ることが目的であるが、同時に防錆向上という目的も持
っている。Niメッキ膜は大気中徐々に酸化されて変色
し光沢を失うので、長い間変色させないために、さらに
ニッケルの上にCrメッキや貴金属メッキを施すことが
好ましい。装飾Niメッキとして最も多く使用されてい
るのは、銅+ニッケル+クロムメッキであるが、耐食性
が充分でなくなり易い。装飾Niメッキとして最も一般
的なものは光沢とレベリングのある光沢Niメッキであ
るが、レベリング作用の少ない光沢Niメッキや、光沢
を有さないサテン状の外観を有するNiメッキ、黒色N
iメッキ等も使用できる。
【0204】[実施例30] 〈光沢ニッケルメッキ〉光沢Niメッキには、光沢剤の
種類により、中程度のレベリングを有するものから、数
μmの膜厚でも素晴らしいレベリングを有する超光沢N
iメッキまでいろいろあり、用途に応じて使い分けなけ
ればならない。Niメッキは、レベリング作用が強く、
素材の研磨面を平滑にし、優美な金属外観を得ることが
できる。Crメッキや貴金属メッキとの適合性がよく、
下地メッキとして有用である。耐食性が良く、殊に、上
層にCrメッキを施すことにより耐食性を更に増すこと
ができ、素材を錆から守る。メッキ皮膜の延性が比較的
よく、メッキ後の機械加工にも耐える等の種々の特徴が
ある。超光沢Niメッキは、素材研磨の省略化にも役立
つ。
【0205】光沢Niメッキ液の標準的な浴組成および
作業条件は、つぎのとおりである。 硫酸ニッケル(NiSo・6H0) 220〜370g/l 塩化ニッケル(NiCl・6HO) 30〜90g/l ホウ酸(HBO) 30〜50g/l 光沢剤(一般には2種類) ピット防止剤 適量 pH 2.5〜5.0 温度 45〜70℃ 陰極電流密度 0.5〜15A/dm 撹拌 空気撹拌またはカソードロッカー
【0206】基本成分の作用として、硫酸ニッケルは溶
解度が高く、室温でも460g/lである。一般にニッ
ケルイオン濃度が高いほど陰極電流効率は高く、高電流
密度作業が可能であり、塩化ニッケルは40g/l以上
に保つことが望ましく、これより濃度が低下するとニッ
ケル陽極の不動態化が起る。塩化ニッケルの濃度が高い
と電着応力が高くなるが、光沢剤の作用で応力を低くす
ることは可能で、硫酸ニッケル60g/l、塩化ニッケ
ル225g/l、ホウ酸45g/lの高塩化物浴も実施
されており、高速メッキ浴として使用することができ
る。ホウ酸は、溶解度が低いが、40g/l以上を保つ
ようにする。ホウ酸の高濃度は焦げを防止するととも
に、メッキ膜の密着性や柔軟性の保持にも効果がある。
【0207】[実施例31]光沢Niメッキ用光沢剤は
ほとんど有機化合物であり、一次光沢剤と二次光沢剤に
大別される。一次光沢剤は単独に用いてもレベリング作
用はほとんどなく、二次光沢剤の効果を助けメッキの引
張応力を減少し、あるいは圧縮応力側に転じる作用があ
る。このため応力抑制剤ともいうことができる。二次光
沢剤は吸着性の強い化合物で、光沢作用とレベリング作
用を与えるが、単独で使用すると光沢作用はほとんど得
られず、内部応力の高い脆いメッキ膜となってしまう
が、一次光沢剤と併用することによって効果を引出すこ
とができる。
【0208】メッキ工程として、2層Niメッキ、3層
Niメッキの一般的めっきは、前処理をし、Cuメッキ
を施すか又は大抵の場合施さずに半光沢Niメッキを行
い、高硫黄含有ニッケルストライクを施すか又は施さず
に光沢Niメッキを行ない、最後にCrメッキを行う各
工程からなる。耐食性および外観の面から鉄素材の場合
でもNiメッキの下地メッキとして銅メッキを施す場合
もあるが、通常は排水処理の問題から銅、メッキを省略
するのが都合がよい。各Ni槽の間に水洗槽は置かずに
半光沢液を高硫黄含有ニッケルストライク浴に、半光沢
液あるいは高硫黄含有ニッケルストライク液を光沢ニッ
ケル浴に持ち込んでもよいが、逆には戻せないので半光
沢浴のNi濃度が減少し光沢浴のNi濃度は上昇するこ
とになるので、これを防ぐため、ニッケル間に回収槽を
1槽設置すると都合よい。基本液組成はいずれもワット
型で、これに2〜3種の添加剤を加え、それぞれ指定さ
れた条件でメッキする。数種の浴組成と作業条件は、次
のとおりである。
【0209】
【表14】
【0210】[実施例32] 〈半光沢Niメッキ〉光沢Niメッキより塩化ニッケル
の濃度を低くして使う。濃度は45g/l前後で、高い
と高電流密度部が無光沢になったり、内部応力が高くな
る。半光沢Niメッキに必要な性能は、めっき皮膜に硫
黄を含まず、内部応力が小さく、添加剤が安定で、液管
理が容易であり、半光沢状の外観で、レベリング作用が
あること等である。使用添加剤としては、大別するとク
マリン系と被クマリン系とがあり、クマリン系の特徴
は、光沢ニッケルに匹敵するレベリング作用があること
であるが、熱に弱く分解生成物が蓄積しピットが発生し
やすい。このため定期的な空け換え活性炭処理が必要で
ある等液管理がむずかしい点で、注意を要する。
【0211】[実施例33] 〈Niメッキ膜上の装飾クロムメッキ〉装飾Crメッキ
は、主としてNiメッキ層の保護膜として、また、Cr
メッキ皮膜の高度の光沢と特有の色調を活用することが
できる。メッキ浴としては、古くより一般に使用される
サージェント浴と呼ばれるクロム酸−硫酸浴に、市販の
ケイフッ化物を含有した混合触媒浴製剤を添加、使用し
て、つきまわりが良好にし、作業条件範囲を広く選択可
能にし、光沢ニッケルメッキの表面状態に左右されるこ
となく、メッキすることができる。
【0212】メッキ浴の種類と作業条件としては、 クロム酸−硫酸浴 クロム酸−ケイフッ化ナトリウム−硫酸浴 テトラクロメート浴 (サージェント浴) 林浴 小西浴 バレルめっき Bornhauser 浴 クロム酸(g/l) 200〜300 250 50 300 320 クロム酸/硫酸 100/1 − − − 500/1 ケイフッ化 − 5〜10 0.5 20 − ナトリウム(g/l) 硫酸(g/l) 2〜3 0.7〜1.5 0.5 0.25 水酸化 − − − − 50 ナトリウム(g/l) 三価クロム(g/l) − − − − 6〜10 温度(℃) 40〜55 50〜60 50〜60 35 15〜21 電流密度(A/dm) 10〜60 30〜60 30〜60 − 20〜90、が 普通である。
【0213】Crメッキ浴の管理は、比重計とハルセル
試験で簡単に行うことができる。また、イオン電極を用
いて、ケイフッ化物を正確に、しかも迅速に定量するこ
とが可能である。ハルセル試験を行なう場合、黄銅板と
光沢ニッケルめっき板の2種類を用意するとよい。液中
に塩化物が存在した場合、黄銅板で5アンペア3分Cr
メッキすると、試験片の裏面がエッチングされ、含有量
の多いときは、試験片の表面にまでエッチングが起る。
塩化物が微量Crメッキ液に混入した場合、電解により
少しずつ除去される。また、炭酸銀を加えて塩化銀の沈
澱として除去することが好ましい。光沢ニッケル板では
10アンペア1分Crメッキを行なう。この場合、クロ
ムの被覆力は80〜90mmになる。5アンペアでは3
分でほぼ一定のつきまわりになるが、浴の種類により電
流と時間の最適条件が多少異なるので、前もって標準板
を作製しておくことが好ましい。
【0214】[実施例34] [スズメッキ] 〈スズ酸塩浴(アルカリスズ浴)〉実際上、よく使用で
きるのはK浴で、Na浴に比べて陰極電流効率が高く高
電流密度でメッキが可能で、適用される作業条件範囲が
広い。以下に、代表的な浴組成と作業条件を示す。
【0215】 成分とメッキ条件 標準浴 高電流密度浴 標準浴 (K浴) (K浴) (Na浴) スズ酸カリウム 120(g/l) 210(g/l) (g/l) スズ酸ナトリウム 105 スズ(金属分として) 47.6 80 42 遊離水酸化カリウム 15 22.5 遊離水酸化ナトリウム 9.4 酢酸塩 0〜15 0〜15 0〜15 陰極電流密度(A/dm) 3〜10 3〜16 0.6〜3 陽極電流密度(A/dm) 1.5〜4 1.5〜5 0.5〜3 電圧(V) 4〜6 4〜6 4〜6 浴温度(℃) 65〜87 76〜87 60〜82 バレルメッキ用にはスズ酸カリウム150g/l、遊離
水酸化カリウム22〜26g/lと高濃度の浴が使用さ
れている。
【0216】設備として、使用薬品が非腐食性のため、
メッキ槽および加熱機器には鉄が使用できる。鉄槽は保
温を施す。ただし、鉄槽および鉄ヒーターなどと陽極と
の間は、絶縁材を置いて隔離すること。メッキ液の加温
には鉄ヒータ又はスチームが使用されるが、スチームの
ほうが浴の昇温が速い。排気装置は、水素ガスによるミ
ストの発生があるので設備が望ましい。濾過しにくいメ
ッキ液なので、沈殿物の影響を少なくするため浴槽を多
少深くし、濾過機も使用したほうがよい。
【0217】建浴について、(1)メッキ槽に水を半分
程度まで入れ、(2)計算量のアルカリを加えて溶解
し、(3)約50℃に加温し、(4)スズ酸塩の計算量
を加えて溶解し、規定量のところまで水を加え、(5)
適量の過酸化水素水を10倍に薄めて加え、充分撹拌
し、(6)めっき液中の遊離アルカリを分析して、過剰
のアルカリ分を酢酸を加えて中和する。陽極に黄緑色の
皮膜を生成し、浴中にSn4+を溶出させることは実務
的である。スズ酸塩浴は4価のSnメッキ液である。こ
の中に少しでも2価のスズイオンが混入していると、粒
子が粗くなり、満足な析出面を得るのが困難である。し
たがって浴管理は、次のことに注意する。
【0218】 〈塩酸ニッケルストライク浴〉 硫酸ニッケル 200〜240g/l 温度 25〜40℃ 硫酸 50〜100g/l Gk 8〜15A/dm
【0219】Niメッキの際の水性脆性に関し、Niメ
ッキ時における鉄素材への水素浸透量は、他のメッキに
較べて非常に少ない。これは、電着の初期の短時間だけ
水素の浸透があるだけで、Niメッキ皮膜がある程度で
きてからの水素透過はないためとみられている。特にワ
ット浴は少なく、メッキの最初にストライクをすると更
に少なくなる。このことから、Niメッキは水素脆性の
少ないメッキと言われているが、これはメッキ時につい
てのことであって、メッキ前処理の酸洗いや陰極電解洗
浄で貯蔵した水素があれば、それなりに脆性が問題とな
る。
【0220】[実施例35] 〈装飾ニッケルメッキ〉装飾Niメッキは、鉄鋼、黄
銅、亜鉛ダイカスト等の被メッキ物に美的感覚を付与す
ることが目的であるが、同時に防錆向上という目的も持
っている。Niメッキ膜は大気中徐々に酸化されて変色
し光沢を失うので、長い間変色させないために、さらに
ニッケルの上にCrメッキや貴金属メッキを施すことが
好ましい。装飾Niメッキとして最も多く使用されてい
るのは、銅+ニッケル+クロムメッキであるが、耐食性
が充分でなくなり易い。装飾Niメッキとして最も一般
的なものは光沢とレベリングのある光沢Niメッキであ
るが、レベリング作用の少ない光沢Niメッキや、光沢
を有さないサテン状の外観を有するNiメッキ、黒色N
iメッキ等も使用できる。
【0221】〈光沢ニッケルメッキ〉光沢Niメッキに
は、光沢剤の種類により、中程度のレベリングを有する
ものから、数μmの膜厚でも素晴らしいレベリングを有
する超光沢Niメッキまでいろいろあり、用途に応じて
使い分けなければならない。Niメッキは、レベリング
作用が強く、素材の研磨面を平滑にし、優美な金属外観
を得ることができる。Crメッキや貴金属メッキとの適
合性がよく、下地メッキとして有用である。耐食性が良
く、殊に、上層にCrメッキを施すことにより耐食性を
更に増すことができ、素材を錆から守る。メッキ皮膜の
延性が比較的よく、メッキ後の機械加工にも耐える等の
種々の特徴がある。超光沢Niメッキは、素材研磨の省
略化にも役立つ。
【0222】光沢Niメッキ液の標準的な浴組成および
作業条件は、つぎのとおりである。 硫酸ニッケル(NiSo・6H0) 220〜370g/l 塩化ニッケル(NiCl・6HO) 30〜90g/l ホウ酸(HBO) 30〜50g/l 光沢剤(一般には2種類) ピット防止剤 適量 pH 2.5〜5.0 温度 45〜70℃ 陰極電流密度 0.5〜15A/dm 撹拌 空気撹拌またはカソードロッカー
【0223】基本成分の作用として、硫酸ニッケルは溶
解度が高く、室温でも460g/lである。一般にニッ
ケルイオン濃度が高いほど陰極電流効率は高く、高電流
密度作業が可能であり、塩化ニッケルは40g/l以上
に保つことが望ましく、これより濃度が低下するとニッ
ケル陽極の不動態化が起る。塩化ニッケルの濃度が高い
と電着応力が高くなるが、光沢剤の作用で応力を低くす
ることは可能で、硫酸ニッケル60g/l、塩化ニッケ
ル225g/l、ホウ酸45g/lの高塩化物浴も実施
されており、高速メッキ浴として使用することができ
る。ホウ酸は、溶解度が低いが、40g/l以上を保つ
ようにする。ホウ酸の高濃度は焦げを防止するととも
に、メッキ膜の密着性や柔軟性の保持にも効果がある。
【0224】光沢Niメッキ用光沢剤はほとんど有機化
合物であり、一次光沢剤と二次光沢剤に大別される。一
次光沢剤は単独に用いてもレベリング作用はほとんどな
く、二次光沢剤の効果を助けメッキの引張応力を減少
し、あるいは圧縮応力側に転じる作用がある。このため
応力抑制剤ともいうことができる。二次光沢剤は吸着性
の強い化合物で、光沢作用とレベリング作用を与える
が、単独で使用すると光沢作用はほとんど得られず、内
部応力の高い脆いメッキ膜となってしまうが、一次光沢
剤と併用することによって効果を引出すことができる。
【0225】メッキ工程として、2層Niメッキ、3層
Niメッキの一般的めっきは、前処理をし、Cuメッキ
を施すか又は大抵の場合施さずに半光沢Niメッキを行
い、高硫黄含有ニッケルストライクを施すか又は施さず
に光沢Niメッキを行ない、最後にCrメッキを行う各
工程からなる。耐食性および外観の面から鉄素材の場合
でもNiメッキの下地メッキとして銅メッキを施す場合
もあるが、通常は排水処理の問題から銅、メッキを省略
するのが都合がよい。各Ni槽の間に水洗槽は置かずに
半光沢液を高硫黄含有ニッケルストライク浴に、半光沢
液あるいは高硫黄含有ニッケルストライク液を光沢ニッ
ケル浴に持ち込んでもよいが、逆には戻せないので半光
沢浴のNi濃度が減少し光沢浴のNi濃度は上昇するこ
とになるので、これを防ぐため、ニッケル間に回収槽を
1槽設置すると都合よい。基本液組成はいずれもワット
型で、これに2〜3種の添加剤を加え、それぞれ指定さ
れた条件でメッキする。数種の浴組成と作業条件は、次
のとおりである。
【0226】
【表15】
【0227】[実施例36] 〈半光沢Niメッキ〉光沢Niメッキより塩化ニッケル
の濃度を低くして使う。濃度は45g/l前後で、高い
と高電流密度部が無光沢になったり、内部応力が高くな
る。半光沢Niメッキに必要な性能は、めっき皮膜に硫
黄を含まず、内部応力が小さく、添加剤が安定で、液管
理が容易であり、半光沢状の外観で、レベリング作用が
あること等である。使用添加剤としては、大別するとク
マリン系と被クマリン系とがあり、クマリン系の特徴
は、光沢ニッケルに匹敵するレベリング作用があること
であるが、熱に弱く分解生成物が蓄積しピットが発生し
やすい。このため定期的な空け換え活性炭処理が必要で
ある等液管理がむずかしい点で、注意を要する。
【0228】[実施例37]〈Niメッキ膜上の装飾ク
ロムメッキ〉装飾Crメッキは、主としてNiメッキ層
の保護膜として、また、Crメッキ皮膜の高度の光沢と
特有の色調を活用することができる。メッキ浴として
は、古くより一般に使用されるサージェント浴と呼ばれ
るクロム酸−硫酸浴に、市販のケイフッ化物を含有した
混合触媒浴製剤を添加、使用して、つきまわりが良好に
し、作業条件範囲を広く選択可能にし、光沢ニッケルメ
ッキの表面状態に左右されることなく、メッキすること
ができる。
【0229】メッキ浴の種類と作業条件としては、 クロム酸−硫酸浴 クロム酸−ケイフッ化ナトリウム−硫酸浴 テトラクロメート浴 (サージェント浴) 林浴 小西浴 バレルめっき Bornhauser 浴 クロム酸(g/l) 200〜300 250 50 300 320 クロム酸/硫酸 100/1 − − − 500/1 ケイフッ化 − 5〜10 0.5 20 − ナトリウム(g/l) 硫酸(g/l) 2〜3 0.7〜1.5 0.5 0.25 水酸化 − − − − 50 ナトリウム(g/l) 三価クロム(g/l) − − − − 6〜10 温度(℃) 40〜55 50〜60 50〜60 35 15〜21 電流密度(A/dm) 10〜60 30〜60 30〜60 − 20〜90、が 普通である。
【0230】Crメッキ浴の管理は、比重計とハルセル
試験で簡単に行うことができる。また、イオン電極を用
いて、ケイフッ化物を正確に、しかも迅速に定量するこ
とが可能である。ハルセル試験を行なう場合、黄銅板と
光沢ニッケルめっき板の2種類を用意するとよい。液中
に塩化物が存在した場合、黄銅板で5アンペア3分Cr
メッキすると、試験片の裏面がエッチングされ、含有量
の多いときは、試験片の表面にまでエッチングが起る。
塩化物が微量Crメッキ液に混入した場合、電解により
少しずつ除去される。また、炭酸銀を加えて塩化銀の沈
澱として除去することが好ましい。光沢ニッケル板では
10アンペア1分Crメッキを行なう。この場合、クロ
ムの被覆力は80〜90mmになる。5アンペアでは3
分でほぼ一定のつきまわりになるが、浴の種類により電
流と時間の最適条件が多少異なるので、前もって標準板
を作製しておくことが好ましい。
【0231】[実施例38] [スズメッキ] 〈スズ酸塩浴(アルカリスズ浴)〉実際上、よく使用で
きるのはK浴で、Na浴に比べて陰極電流効率が高く高
電流密度でメッキが可能で、適用される作業条件範囲が
広い。以下に、代表的な浴組成と作業条件を示す。
【0232】 成分とメッキ条件 標準浴 高電流密度浴 標準浴 (K浴) (K浴) (Na浴) スズ酸カリウム 120(g/l) 210(g/l) (g/l) スズ酸ナトリウム 105 スズ(金属分として) 47.6 80 42 遊離水酸化カリウム 15 22.5 遊離水酸化ナトリウム 9.4 酢酸塩 0〜15 0〜15 0〜15 陰極電流密度(A/dm) 3〜10 3〜16 0.6〜3 陽極電流密度(A/dm) 1.5〜4 1.5〜5 0.5〜3 電圧(V) 4〜6 4〜6 4〜6 浴温度(℃) 65〜87 76〜87 60〜82 バレルメッキ用にはスズ酸カリウム150g/l、遊離
水酸化カリウム22〜26g/lと高濃度の浴が使用さ
れている。
【0233】設備として、使用薬品が非腐食性のため、
メッキ槽および加熱機器には鉄が使用できる。鉄槽は保
温を施す。ただし、鉄槽および鉄ヒーターなどと陽極と
の間は、絶縁材を置いて隔離すること。メッキ液の加温
には鉄ヒータ又はスチームが使用されるが、スチームの
ほうが浴の昇温が速い。排気装置は、水素ガスによるミ
ストの発生があるので設備が望ましい。濾過しにくいメ
ッキ液なので、沈殿物の影響を少なくするため浴槽を多
少深くし、濾過機も使用したほうがよい。
【0234】建浴について、(1)メッキ槽に水を半分
程度まで入れ、(2)計算量のアルカリを加えて溶解
し、(3)約50℃に加温し、(4)スズ酸塩の計算量
を加えて溶解し、規定量のところまで水を加え、(5)
適量の過酸化水素水を10倍に薄めて加え、充分撹拌
し、(6)めっき液中の遊離アルカリを分析して、過剰
のアルカリ分を酢酸を加えて中和する。陽極に黄緑色の
皮膜を生成し、浴中にSn4+を溶出させることは実務
的である。スズ酸塩浴は4価のSnメッキ液である。こ
の中に少しでも2価のスズイオンが混入していると、粒
子が粗くなり、満足な析出面を得るのが困難である。し
たがって浴管理は、次のことに注意する。
【0235】すなわち、陽極の電流密度を1.5〜4A
/dmの範囲内に管理することで、実際の作業では遊
離水酸化カリウムや浴温度により異なるが、電圧が低め
より高めの方が無難である。したがって作業時に当って
は、陽極を数枚めっき槽から出して陽極電流密度をあ
げ、次に残りの陽極を1枚ずつ順々に槽に戻し陽極から
わずかに酸素ガスが発生している状態にすると、黄緑色
の皮膜が生成して4価のスズとして溶ける。次に極棒と
陽極の接触の悪いものがないようにする。接触が悪く
0.5A/dmのような低い電流密度では、黄緑色の
皮膜ができずに陽極の表面に白いものが生じる。
【0236】陽極に生じた白色のスズ塩(2価のスズ)
が溶出すると、析出物は粗くて多孔質となる。また陽極
電流密度が更に高くなると(4A/dm以上)、過剰
の酸素ガスが発生して暗黒色の酸化皮膜が生成し全く溶
解しなくなる。電圧管理をする場合は、浴温度と遊離ア
ルカリに注意して、静止メッキでは4〜6V、バレルメ
ッキでは6〜10V程度である。
【0237】そして、遊離アルカリを適正に管理するこ
とが必要で、そのためには、金属分の濃度にもよるが、
遊離アルカリは10〜20g/lがよい。遊離アルカリ
が不足すると浴抵抗が増大し、スズ酸塩KSnO
加水分解が生ずる。KSnO+HO→2KOH+
SnOよりHSnO(メタスズ酸)を沈澱し
てメッキ液が白濁してくる。これはK塩浴の方がこの傾
向が少ない。この沈澱物は難濾過性のため、メッキ槽も
深くして沈澱物のメッキ膜への影響を防止する。遊離の
アルカリが過剰になると、陰極電流効率が低下する。ス
ズ酸塩の中にも遊離アルカリが混入しているから建浴時
には注意する。
【0238】浴温度は60〜90℃の範囲で作業され
る。高温の方が陰極電流効率が大きく、メッキ膜の仕上
りもよいが、水分の蒸発などによる液の変化がおこり、
現場的には80℃以上の作業は容易でない。通常は65
〜70℃で作業する。ただし高温の方が銀白色で平滑な
メッキ膜が得られる。浴温度90℃、高濃度カリウム塩
浴(Snで290g/l)、陰極電流密度40A/dm
で高速度メッキが可能である。
【0239】酢酸塩は最初から添加しなくてもよい。過
剰な水酸化カリウムを酢酸で中和するときに生成する。
KOH+CHCOOH→CHCOOK+HOであ
るので、水酸化カリウムの約1.1倍の酢酸が必要であ
る。不純物としての管理はスズ(II)塩の亜スズ酸イオ
ンである。これは建浴時にスズ酸塩に混入している場合
があるので、酸化剤として過酸化水素水を100倍に薄
めたものを1ml/l添加する。多く添加しすぎると、
陰極電流効率を低下させるから注意する。
【0240】浴種類による典型的な作業条件は次のとお
りである。 浴種類 無光沢浴 光沢浴 成分条件 硫酸スズ(II)<硫酸第一スズ>(g/l) 50 40(30〜50) 硫酸(g/l) 100 100(80〜120) クレゾールスルホン酸(g/l) 100 30(25〜35) β−ナフトール(g/l) 1 ゼラチン(g/l) 2 ホルマリン(37%) 5(3〜8) 光沢剤(ml/l) 10(8〜12) 分散剤(ml/l) 20(15〜25) 陰極電流密度(A/dm) 1.5 2(0.5〜5) 陽極電流密度(A/dm) 0.5〜2 0.5〜2 撹拌(陰極移動) 適宜 1〜2m/min 浴温度(℃) 20(15〜25) 18(15〜20)
【0241】[実施例39] 〈酸性スズメッキ〉硫酸塩浴が都合よく用いられるが、
これは、陰極効率が90〜100%で非常によく、二価
のスズからの電着のため、スズ酸ナトリウム浴より効率
がよく、約2.6倍なるためである。常温で作業がで
き、添加剤(ゼラチン、β−ナフトール、クレゾールス
ルフォン酸)により乳白色または半光沢の均一なスズめ
っきが得られる。光沢Snメッキ浴の添加剤、分散剤、
ホルマリン等が使用され、成果があげられる。
【0242】浴組成としては、次の範囲内のものが使用
される。その主な成分は硫酸スズ(II)30〜60g/
l、硫酸30〜150g/l、クレゾールスルフォン酸
10〜100g/lで、更に2〜3の添加剤を併用して
相乗効果をあげている。使用されている浴組成には上記
ものがある。
【0243】[実施例40] 〈中性スズメッキ〉中性スズメッキのメッキ浴として典
型的な有機カルボン酸浴について説明すると、中性浴で
酸やアルカリに影響されやすい素材(セラミック複合部
品など)のメッキに適する。メッキ膜の外観は独自の白
色光沢で緻密である。典型的な浴組成と作業条件はつぎ
のとおりである。
【0244】 硫酸スズ(II) 50g/l 有機カルボン酸 110g/l (90〜150g/l) 無機電解質(無機アンモニウム塩) 70g/l (50〜100g/l) 光沢剤 8ml/l (7〜9ml/l) pH 6.0 (5.5〜7.0) 浴温度 20℃ (15〜25℃) 陰極電流密度 2A/dm (0.5〜4A/dm) 撹拌 カソードロッカー方式
【0245】メッキ設備と建浴について、メッキ槽は、
鉄槽にPVCまたは硬質ゴムライニングしたものがよ
い。メッキ液の連続濾過と冷却(浴温15〜25℃)が
必要であり、他の設備(電源、撹拌)も硫酸浴と同様で
ある。
【0246】[実施例41] [金メッキ]金メッキ浴組成と作業条件について記述す
ると、金メッキ浴としては、普通、つぎのようなアルカ
リ性浴が用いられる。
【0247】純度:各種金属との合金化が可能、金の共
析率30%の液も報告されているが、通常は50%以
上。 硬さ:70〜350ヌープ(共析金属などによって大き
く異なる。) 析出効率:90%以上 このアルカリ性金メッキ浴組成及び作業条件は典型的に
はつぎのとおりである。
【0248】 浴種 金−銅 金−銀 金−銀− 純金 Rinker浴 アンチモン シアン化金 6〜6.5 15〜20 10.8 1〜12 12 カリウム(g/l) DTPA−銅三 16〜18 ナトリウム(g/l) リン酸二水素 60 カリウム(g/l) シアン化カリウム 8〜12 50〜100 20 30 90 (g/l) シアン化銀カリウム 5〜10 4.4 0.2 (g/l) シアン化ニッケル 5 カリウム(g/l) 酒石酸アンチモニル 7.5 カリウム(g/l) ロッシェル塩(g/l) 70 炭酸カリウム(g/l) 30 リン酸水素二 光沢剤 30 カリウム(g/l) pH(℃) 7.5〜9.0 11〜13 9以上 11〜12 浴温度(℃) 65 25〜30 20〜25 50〜70 25 電流密度(A/dm) 0.6〜1.0 0.5〜1.0 0.2〜0.6 0.1〜0.5 0.2 金の共析率 *60〜80% 約70% 50〜70% バレルに 約98% も適用撹拌は液循環とカソードロッカーを使用、*電流
密度により異なる。
【0249】典型的色仕上げの金メッキ浴組成と作業条
件はつぎのとおりである。 メッキ色調 標準14K グリーン ピンク ローズ ホワイト シアン化金 3.7 4.2 3.8 8 4 カリウム(g/l) シアン化銀(g/l) 0.2 シアン化銅(g/l) 0.25 1.5〜3.0 シアン化ニッケル 1.5 15 カリウム(g/l) ヘキサシアノ鉄(II) 30 酸カリウム*(g/l) シアン化カリウム 15 15 7.5 8 8 (g/l) リン酸二水素 15 15 15 15 15 カリウム(g/l) 浴温度(℃) 50〜60 50〜60 60〜70 55〜60 50〜60 浴電圧(V) 2〜3 2〜3 2〜4 1.5〜2 2〜3 電流密度(A/dm) 0.1 0.1〜0.2 2.2〜4.4 0.1 0.5〜1 pH 10〜12 10〜11 10〜12 9〜11 9〜11 撹拌 液循環及びカソードロッカー *フェロシアン化カリウム
【0250】[実施例42] 〈中性浴〉半導体部品関連に主に用いられる次のような
ソフトゴールドが使用できる。 純度:99.9%以上、 硬さ:70〜100ヌープ、 析出効率:90%以上 中性金メッキ浴組成及び作業条件は、次のとおりであ
る。
【0251】 浴種 ラック及びバレル用 高速用 シアン化金カリウム(g/l) 8〜12 9〜25 リン酸二水素カリウム(g/l) 15 リン酸水素二カリウム(g/l) 34 110 クエン酸(g/l) 20 添加物* 適量 pH 5.5〜7.5 5.5〜7.5 浴温度(℃) 60〜75 60〜75 電流密度(A/dm) 〜0.8 0.5〜5 撹拌は液循環とカソードロッカー、高速用はジェット流
*添加物として、Ti、Tl、Se、Te、Al、Pb等の他に窒素
化合物が多く用いられている。
【0252】 浴種 ラック及びバレル用 高速用 シアン化金カリウム(g/l) 8〜12 12 9〜16 リン酸二水素カリウム(g/l) 96 クエン酸 24 80 EDTA−コバルト 1〜3 3 カリウム(g/l) クエン酸カリウム(g/l) 125 酒石酸カリウム(g/l) 1 リン酸水素二カリウム(g/l) 80 15 炭酸コバルト(g/l) 0.1〜3 pH 3.5〜5.0 3.0〜4.5 3.5〜4.5 浴温度(℃) 20〜50 13〜35 40〜70 電流密度(A/dm) 〜1.5 0.5〜1.0 2〜10 撹拌は液循環とカソードロッカー、高速用はジェット流
【0253】〈酸性浴〉接点部品及び装飾関連に用いら
れているつぎのようなハードゴールドを使用することが
好ましい。 純度:99.6〜99.9%、 硬さ:110〜350ヌープ、 析出効率:10〜70% 好ましい酸性金メッキ浴組成及び作業条件は次表のとお
りである。
【0254】メッキ槽:金属槽に硬質塩化ビニル、ポリ
プロピレンなどの内張り(接着がよい)したものを用い
る。 撹拌:金メッキの場合、空気撹拌は使用しない。ほとん
どの場合、液循環方式である。 加熱:スチーム、投込ヒーターなど耐メッキ液性のもの
を使用する。合金液の場合、温度のバラツキは合金比率
を変化させるので、均一に加熱されるよう間接加熱が好
ましい。 濾過機:カートリッジタイプの濾過機を用い、カートリ
ッジの粗さは3〜10μmで、メッキ液が1時間で1回
転以上できればよい。 整流器:スライダック式のもので、できれば直流積算電
流計を備えるもの。 陽極:通常、不溶性の白金または白金張りチタンを使用
する。しかし、アルカリ性浴の場合には、18〜8ステ
ンレス鋼を用いることもできる。
【0255】 素材 下地メッキ 下地メッキ最小厚さ(μm) 仕上げのメッキ皮膜 金メッキ 銀メッキ 銅 不 要 − − 銅合金 Ni,Cu, 1.25 Ni又はCuを必要 (特に含鉛快削黄銅) Sn−Ni とする場合もある 鉄 Ni 10 10 (オーステナイト Cu+Ni 10+5 10+5 ステンレス鋼を除く) オーステナイト Niストライク 薄いメッキ 薄いメッキ ステンレス鋼 (又は酸性金 ストライク) 亜鉛および亜鉛合金 Cu+Ni 8+10 8+10 アルミニウムおよび (Cu)+Ni (任意)+20 (任意)+20 アルミニウム合金 その他の素材および Ni又はCuを 協定による 協定による はんだ接合部のある素材 必要とする場合もある。
【0256】[実施例43] [ロジウムメッキ]白金族金属(ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金)の中
で、メッキに多く用いられているのは、ロジウムであ
る。また、白金族ではないが、インジウム及びその合金
メッキが、電子部品関連に応用の範囲が広まってきてい
る。ロジウムは耐食性に優れ、反射率が高く、白色美麗
は光沢をもつために、古くから装身具のメッキとして使
われてきた。また、銀メッキの上に変色防止のために、
0.05μm程度のロジウムフラッシュメッキを行うこ
とも多い。パラジウムメッキ、パラジウム−ニッケル合
金メッキは、電気接点用に金メッキの代替材料として注
目されている。装飾用の用途では、パラジウム−ニッケ
ル合金メッキがロジウムメッキの下地メッキとして使用
されることが多い。ロジウムメッキの変り種としては、
黒色ロジウムメッキが一部の装身具(眼鏡フレーム、時
計ケース)に使われている。
【0257】ロジウムメッキには、浴の成分により硫酸
浴、リン酸浴、リン酸浴−硫酸浴があるが、大部分は硫
酸浴である。硫酸浴においては、装飾めっきに使用され
る薄付浴(反射率と光沢を重視)と、リードスイッチ等
の電子部品用に使用される厚付浴(膜厚と接触抵抗を重
視)があるほか、高速メッキ用の浴もあリ、本発明にお
いても使用することができる。代表的な浴組成とメッキ
条件、メッキ時間と膜厚の関係を次に示す。
【0258】
【表16】 撹拌装置:カソードロッカーを備えた装置が望ましい。
装飾用では、5〜10m/min、工業用の厚付では2
0〜30m/minの撹拌速度が必要である。
【0259】濾過機:耐酸性のカートリッジフィルター
を用いる。厚付メッキでは1時間当りの濾過液量を槽容
量の10倍以上にすることが望ましい。 排気装置:メッキ中はミストが発生するので必ず局所排
気装置を備え付ける。 陽極:白金又はチタンにロジウムあるいは白金をメッキ
した板又は網を用いる。フックも同質のものとする。 整流器:直流側出力が0〜8Vのスライダック調節式で
あり、電流容量はめっき槽の容量に対して、1A/L程
度のものとする。 高速めっき装置:0.5/s以上のジェット噴流が可能
な装置であり、材質、濾過、排気等については上記に準
ずる。
【0260】メッキ工程(装身具メッキ)は、素地の前
処理(洗浄→活性化→ニッケルメッキ又はパラジウム−
ニッケル合金メッキ)→水洗→5%硫酸浸漬→水洗→純
水洗→ロジウムメッキ→回収→水洗→温純水洗→乾燥、
が普通である。メッキ設備として、メッキ槽には耐酸性
の材質を使用する。浴温度が高くないので、硬質塩化ビ
ニル製が適当である。加温は電気ヒーターによる直接加
温で良い。
【0261】つぎに、ロジウムメッキ浴組成とメッキ条
件例を説明する。メッキ不良とその対策として留意すべ
き点は、装飾メッキにおいては、不純物の混入により白
色の色調が損なわれることが多いので、不純物持込みに
は注意が必要である。次には主な不良とその対策を示
す。
【0262】 現象 原因 対策 色調が暗い 金属不純物 不純物濃度があまり高くない場合は、新液 (Fe,Cu,Zn,Ni等) で希釈する。 有機不純物 活性炭2〜5g/lを加え30分間撹拌し 濾過する。 メッキ条件の不適 分析および電流量測定により標準範囲に (浴組成電流密度等) 調整 下地銀メッキの 洗浄時間又は洗浄剤濃度を下げる 洗浄過度。 密着不良 下地メッキ不良 洗浄工程の点検 下地メッキ工程の点検 メッキ前の洗浄水 純水の導電率測定 の水質 (水道水は使わない) 下地ニッケルメッキの 活性化液の濃度点検 不動態化 光沢不良 浴組成の不適 分析により点検し標準範囲に調製 メッキ条件の不適 濃度、電流密度、撹拌状態を点検 無機、有機不純物 活性炭処理および新液での希釈
【0263】〈黒色ロジウムメッキ〉黒色ロジウムメッ
キは、電着した状態ではアモルファスに近い微細な組織
となっており、陽極処理を加えることにより皮膜の物性
が強化される。次表に黒色ロジウムメッキのメッキ条件
および陽極処理条件を示す。黒色ロジウムメッキ浴は、
30℃以上の温度で変質するために、夏期には低温を保
つための冷却装置を備えたメッキ槽を使用する。
【0264】 工程 項目 条件 メッキ工程 浴組成 ロジウム濃度 2.5〜3.5g/l 硫酸濃度 25〜30g/l 添加剤 適量 メッキ条件 浴温度 20〜25℃ 陰極電流密度 2〜4A/dm 撹拌 カソードロッカー 最大膜厚 0.5μm 陽極処理液 100g/l 浴温度 20〜30℃ 浴電圧 3V 処理時間 2〜3分
【0265】[実施例44] [パラジウムメッキ]パラジウムメッキ浴には、塩化ア
ンミン浴、塩化パラジウム浴などがある。塩化アンミン
浴では、アルカリ性のため混入する金属不純物の影響で
曇りなど不良現象が起きることがある。対策としてスト
ライクを行うことや、また添加剤による改善工夫もする
必要がある。塩化パラジウム酸性浴は、応力少ない綿密
なメッキ膜が得られる。報告されている硫酸塩などを含
有する改良浴も報告されているを使用することができ
る。塩化パラジウム酸性浴は、応力の少ない綿密なめっ
きが得られる。硫酸塩などを含有する改良浴も使用する
ことができる。
【0266】
【表17】
【0267】[実施例45] 〈パラジウム−ニッケル合成メッキ〉パラジウム−ニッ
ケル合金メッキでは、スルファミン酸浴と塩化アンミン
浴とが一般に行われている。
【0268】
【表18】
【0269】アンモニア性の浴であるために、金属不純
物の溶け込みが多いが、金属不純物の蓄積により光沢や
色調の不良が起った場合には、弱電解で除去できる。ま
た、スルファミン酸浴、塩化アンミン浴とともにメッキ
浴のパラジウムおよびニッケルの濃度を換えることによ
り、メッキ皮膜の合金組成をパラジウム含有率50〜8
0%に変えることができる。
【0270】[実施例46] [ルテニウムメッキ]ルテニウムは、メッキ浴中で多く
のイオン価を持つために浴が不安定であるといわれる
が、近年装飾用および工業用の用途開発がなされた。ル
テニウムメッキには硫酸浴、ニトロシウル塩化物浴、ス
ルファミン酸塩浴やその他多くのルテニウム錯塩による
浴が提案されている。硫酸浴の浴組成とメッキ条件を示
すとつぎのとおりである。硫酸浴では、陽極においてル
テニウム酸化物の沈殿生成を防ぐために、隔膜として陽
イオン交換膜をメッキ槽に取付ける。
【0271】
【表19】
【0272】[実施例47] [Al基板上のNiメッキ膜の硬度試験] (i)鉄板上に銅下地メッキしその上にAgメッキした
基板表面上に、本発明のUDDを含有しない膜厚15μ
mの電気Auメッキ膜を有するサンプル(サンプルN
o.18)と、(ii)亜鉛−銅合金基板表面上に、上記表
5のサンプルNo.11のUDDの含有率が1%以下で
膜厚15μmの化学Cuメッキ膜を有するサンプル(サ
ンプルNo.19)と、(iii)上記表5のサンプルN
o.11のUDDを5%含有する膜厚15μmのNiメ
ッキ膜をクロム鋼板上に有するサンプル(サンプルN
o.20)とを作成し、これら3サンプルのピッカーズ
硬度を、(株)島津製作所の硬度計、HMV-1モデルを
用いて測定して、次表の結果を得た。
【0273】
【表20】
【0274】ヒ゜ッカース゛硬度(HV)は、加えた力と生じ
た傷の関係から、HV=1.854×F/dで与えられ
る。上記の結果から、本発明によるメッキ膜は、非常に
硬いことが分かる。
【0275】本発明のUDD含有金属メッキ膜のSEM
が、図22〜図30に示される。ここで、図22は、本
発明のUDD含有の電気ニッケルメッキ膜表面のSEM
写真(1500倍)、図23は、図22の電気ニッケル
メッキ膜断面のSEM写真(200倍)を示す。表面が
滑らかでUDDの存在が余り判らず断面中にも均一に分
散されていることが分かる。図24は、本発明のUDD
含有の化学ニッケルメッキ膜表面のSEM写真(100
0倍)、図25は、図24で用いたUDD濃度より温和
なメッキ液による化学ニッケルメッキ膜表面表面のSE
M写真(1000倍)を示す。いずれも表面が滑らかで
UDDの存在が余り目立たない。図26は、本発明のU
DDを含有しない点でのみ図24に示されるニッケルメ
ッキと異なる化学メッキによる化学ニッケルメッキ膜表
面のSEM写真(1000倍)を示す。表面が荒れてい
ることが分かる。図27は、図26のUDD不含有化学
ニッケルメッキを施した上に、図22及び図23の場合
と同じ浴で、但し浴の撹拌を変えてメッキした電気ニッ
ケルメッキ膜の表面(1は撹拌せず、2撹拌下)SEM
写真を示す。この場合も均一に分散され、表面が滑らか
でUDDの存在が余り目立たない。図28は、本発明の
UDDを含有しない点でのみ図27の場合と異なる条件
による電気ニッケルメッキ膜の表面のSEM写真を示
す。この場合には表面が荒れていることが分かる。、図
29は、ステンレス鋼表面にNi−本発明のUDD−高
分子材料の3層膜を施した場合の断面SEM写真のSE
M写真を示す。Ni層と高分子材料層との間に、本発明
のUDD含有層が均質に存在していることが分かる。図
30は、本発明のUDD含有(含有率0.234%)の
Cuメッキ膜断面SEM写真を示す。UDD粒子がCu
間に均一に分散していることが分かる。
【0276】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明によれば、充分に精製され、粒度分布
が狭く、表面活性に優れた粒径ナノメーター単位の超微
粒ダイヤモンドが提供され、また、このナノダイヤモン
ドを含み分散安定性に優れた水性懸濁液が提供され、ま
た、このナノダイヤモンドを含む金属膜が提供され、さ
らにこのナノダイヤモンドの確実な製法が提供され、こ
のナノダイヤモンドを含み分散安定性に優れた水性懸濁
液の製法が提供され、このナノダイヤモンドを含む金属
膜製法が提供される。そして、本発明のUDDは、ダイ
ヤモンド特有の高硬度、低導電性であるに拘らず低誘電
性、低感磁性等の優れた電気的磁気的特性、高潤滑性、
小さい熱伝導度及び優れた耐熱性、粒度分布幅が小さい
超微粉末特有の優れた分散特性を有し、また、優れた表
面活性、イオン特にカチオン交換性、金属材料及びセラ
ミックとの高い親和性等を示す他、高い潤滑性を示す。
またこのUDDは、無色透明であって、他材料に混合し
ても外観上ほとんどその存在を目視できず、固形組成物
中に分散されていてもほとんど触知することができない
ため、自動車、オートバイ部品金型、スペース用機器材
及び航空機用機器材、化学プラント、コンピュータ用又
は電子機器要素及び部品又はOA機器用又はカメラ等の
光学機器用要素及び部品及び磁気テープ又はCD等記録
媒体等の摺動性、潤滑性、耐摩耗性、耐熱性、耐熱膨張
性、耐剥離性、耐水耐薬品及び耐ガス腐食性の改善、外
観及び触感の改善、色調の改善、比重密度の改善を目的
にして、潤滑油組成物、燃料組成物、グリースのような
ペースト状組成物、成形用樹脂組成物、ゴム組成物、金
属材料、セラミック組成物等に添加することができ、ま
た、粉末の形態自体で機械の摺動部位等に存在させ、或
いは吸着材、イオン交換材として生体内へ経口投与する
等、各種用途に用いることができるが、このUDDは、
基本的な利点として、懸濁液、特に水性懸濁液とした場
合に優れた分散安定性を示し、従来、零度℃より低い温
度での保管を条件としていたが、これに対して、本発明
のUDDは、水性懸濁液としたときに、最高16%の濃
度で、室温(15℃〜25℃)で長期間の保存に耐える
という極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のUDDで変性した陽極酸化アルミニウ
ム膜の断面図である。
【図2】メッキ液中の本発明のUDDの働きを説明する
模式図である。
【図3】本発明のUDD含有金属膜の断面模型図であ
る。
【図4】本発明のUDD粉末の製造方法及びUDD水性
懸濁液の製造方法の1例を説明する概念図である。
【図5】本発明のUDD粉末の生成過程を説明する図で
ある。
【図6】本発明のUDDの酸化程度と元素組成との関係
を示す図である。
【図7】本発明のUDDのpHと活性度との関係を示す
図である。
【図8】本発明のUDD粉末サンプルのX線回析チャー
トである。
【図9】本発明のUDD粉末1サンプルの詳細なX線回
析チャートである。
【図10】本発明のUDD粉末の他の1サンプルの詳細
なX線回析チャートである。
【図11】本発明のUDD粉末サンプルのIR測定チャ
ートである。
【図12】本発明のUDD粉末サンプルのIR測定チャ
ートである。
【図13】本発明の更に別のUDD粉末サンプルのIR
測定チャートである。
【図14】本発明のUDD粒子の拡大模型図である。
【図15】本発明のUDD粉末サンプルの粒度分布測定
結果を示すグラフである。
【図16】本発明の別のUDD粉末サンプルの粒度分布
測定結果を示すグラフである。
【図17】本発明の更に別のUDD粉末サンプルの粒度
分布測定結果を示すグラフである。
【図18】本発明の更に別のUDD粉末サンプルの粒度
分布測定結果を示すグラフである。
【図19】本発明の更に別のUDD粉末サンプルの粒度
分布測定結果を示すグラフである。
【図20】爆射法による粗ダイヤモンドの不完全酸化処
理粉末サンプルの粒度分布測定結果を示すグラフであ
る。
【図21】従来のUDD粉末サンプルの粒度分布測定結
果を示すグラフである。
【図22】本発明のUDD含有金属膜例のSEM写真で
ある。
【図23】本発明のUDD含有金属膜例のSEM写真で
ある。
【図24】本発明の更に他のUDD含有金属膜例のSE
M写真である。
【図25】本発明の更に他のUDD含有金属膜例のSE
M写真である。
【図26】UDDを含有しない金属膜例のSEM写真で
ある。
【図27】本発明の更に他のUDD含有金属膜例のSE
M写真である。
【図28】UDDを含有しない金属膜例のSEM写真で
ある。
【図29】本発明の更に他のUDD含有金属膜例のSE
M写真である。
【図30】本発明の更に他のUDD含有金属膜例のSE
M写真である。
【図31】従来の一般的なUDDのUDDのX線回析チ
ャートを示す図である。
【図32】従来のダイヤモンド炭素相−グラファイト炭
素相−液体炭素相の温度及び圧力依存性を示す相変移グ
ラフである。
【図33】通常のUDDサンプルのIRスペクトルチャ
ートである。
【図34】図33のIRスペクトルチャートの部分詳細
チャートである。
【図35】図33のIRスペクトルチャートの部分詳細
チャートである。
【図36】図33のIRスペクトルチャートの部分詳細
チャートである。
【図37】通常のUDDサンプルのIRスペクトルチャ
ートである。
【図38】図37のIRスペクトルチャートの部分詳細
チャートである。
【図39】図37のIRスペクトルチャートの部分詳細
チャートである。
【図40】図37のIRスペクトルチャートの部分詳細
チャートである。
【符号の説明】
1 多量の氷 2 純チタン製耐圧容器 3 ヘルメット 4 片面プラグされたパイプ 5 爆薬 6 電気雷管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァレリー ユー ドルマトフ ロシア連邦、196641、サンクトペテルブル グ、メタルストロイ、ボガイチュカ 2− 23 (72)発明者 塩崎 茂 東京都町田市真光寺3−13−8 Fターム(参考) 4G146 AA04 AB04 AC02A AC02B BA01 BC12 CB09 CB10

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)72〜89.5%の全炭素、0.
    8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、10.
    5〜25.0%の酸素の元素組成比を有し、(ii)粒径1
    000nm以上の粒子が存在せず、粒径30nm以下の
    粒子が存在せず、数平均粒径(φMn)が150〜65
    0nmの狭分散形であり、(iii)Cu、K α線を線源とす
    るX線回析スペクトル(XD)におけるブラッグ(Brag
    g)角(2θ±2°)が43.9°に最も強いピークを有
    し、73.5°、95°に特徴的な強いピークを有し、
    17°に強く偏在したハローがあり、26.5°にピー
    クが実質的になく、(iv)比表面積が1.50×10
    /kg以上で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原
    子と結合しており、0.5m/kg以上の全吸収空間
    を有することを特徴とするダイヤモンド粉末。
  2. 【請求項2】 前記粒度分布状態として、粒径1000nm
    以上の粒子が存在せず、粒径30nm以下の粒子が存在せ
    ず、数平均粒径(φMn)が300〜500nmの狭分散形で
    あることを特徴とする請求項1に記載のダイヤモンド粉
    末。
  3. 【請求項3】 比密度が3.20×10kg/m
    3.40×10kg/mであり、赤外線(IR)吸収
    スペクトルにおける吸収が、3500cm−1付近に最
    も強い幅広い帯域を示し、1730〜1790cm−1
    の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇し、1170cm
    −1付近に強い幅広い帯域を示し、610cm−1付近
    に中程度の強度の幅広い帯域を示すことを特徴とする請
    求項1又は2に記載のダイヤモンド粉末。
  4. 【請求項4】 赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸
    収が、1740cm −1付近に中程度の強度の帯域を示
    し、1640cm−1付近に中程度の強度の帯域を示
    し、1260cm−1付近に幅広い帯域を示すことを特
    徴とする請求項3に記載のダイヤモンド粉末。
  5. 【請求項5】 Cu、K α線を線源とするX線回析スペク
    トル(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2
    °)の前記最も強いピーク43.9°の強度に対する、
    その余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピークの
    合計強度が、11/89〜19/81であることを特徴
    とする請求項1に記載のダイヤモンド粉末。
  6. 【請求項6】 1273°Kに加熱後のBET法による
    比表面積が1.95×10/kg〜4.04×10
    /kgであることを特徴とする請求項1又は5に記
    載のダイヤモンド粉末。
  7. 【請求項7】 水1000重量部中に、(i)72〜8
    9.5%の全炭素、0.8〜1.5%の水素、1.5〜
    2.5%の窒素、10.5〜25.0%の酸素の乾燥時
    元素組成比を有し、(ii)平均粒径が2nm〜50nmの
    ものがほとんど(数平均で80%以上、重量平均で70
    %以上)であり、(iii)乾燥時、Cu、K α線を線源とす
    るX線回析スペクトル(XD)におけるブラッグ(Brag
    g)角(2θ±2°)が43.9°に最も強いピークを有
    し、73.5°、95°に特徴的な強いピークを有し、
    17°に強く偏在したハローがあり、26.5°にピー
    クが実質的になく、(iv)乾燥時、比表面積が1.50×
    10/kg以上で、実質的に全ての表面炭素原子が
    ヘテロ原子と結合しており、0.5m/kg以上の全
    吸収空間を有するダイヤモンド粒子を、0.05〜16
    0重量部含有することを特徴とするダイヤモンド微粒子
    懸濁液。
  8. 【請求項8】 pH値が4.0〜10.0であることを
    特徴とする請求項7記載のダイヤモンド微粒子懸濁液。
  9. 【請求項9】 pH値が5.0〜8.0であることを特
    徴とする請求項8記載のダイヤモンド微粒子懸濁液。
  10. 【請求項10】 pH値が6.0〜7.5であることを
    特徴とする請求項9記載のダイヤモンド微粒子懸濁液。
  11. 【請求項11】 懸濁液中のダイヤモンド微粒子濃度が
    0.1〜36%であることを特徴とする請求項7記載の
    ダイヤモンド微粒子懸濁液。
  12. 【請求項12】 懸濁液中のダイヤモンド微粒子濃度が
    0.5〜16%であることを特徴とする請求項11記載
    のダイヤモンド微粒子懸濁液。
  13. 【請求項13】 前記ダイヤモンド微粒子の粒度分布状
    態として、粒径40nm以上の粒子が実質的に存在せ
    ず、粒径2nm以下の粒子が存在せず、16nm以下の
    小粒径粒子が50%以上の数存在することを特徴とする
    請求項7に記載のダイヤモンド微粒子懸濁液。
  14. 【請求項14】 前記ダイヤモンド微粒子の比密度が
    3.20×10kg/m〜3.40×10kg/
    であり、 赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸収が、3500
    cm−1付近に最も強い幅広い帯域を示し、1730〜
    1790cm−1の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇
    し、1170cm−1付近に強い幅広い帯域を示し、6
    10cm−1付近に中程度の強度の幅広い帯域を示すこ
    とを特徴とする請求項7又は13に記載のダイヤモンド
    微粒子懸濁液。
  15. 【請求項15】 前記ダイヤモンド微粒子の赤外線(I
    R)吸収スペクトルにおける吸収が、1740cm−1
    付近に中程度の強度の帯域を示し、1640cm−1
    近に中程度の強度の帯域を示し、1260cm−1付近
    に幅広い帯域を示すことを特徴とする請求項14に記載
    のダイヤモンド微粒子懸濁液。
  16. 【請求項16】 前記ダイヤモンド微粒子のCu、K α線
    を線源とするX線回析スペクトル(XRD)におけるブ
    ラッグ(Bragg)角(2θ±2°)の前記最も強いピーク
    43.9°の強度に対する、その余のブラッグ(Bragg)
    角(2θ±2°)のピークの合計強度が、11/89〜
    19/81であることを特徴とする請求項7に記載のダ
    イヤモンド微粒子懸濁液。
  17. 【請求項17】 前記ダイヤモンド微粒子の1273°
    Kに加熱後のBET法による比表面積が1.95×10
    /kg〜4.04×10/kgであることを特
    徴とする請求項7又は16に記載のダイヤモンド微粒子
    懸濁液。
  18. 【請求項18】 (i)72〜89.5%の全炭素、
    0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、1
    0.5〜25.0%の酸素の元素組成比を有し、(ii)
    平均粒径が2nm〜50nmのものがほとんど(数平均
    で80%以上、重量平均で70%以上)であり、(iii)C
    u、K α線を線源とするX線回析スペクトル(XD)に
    おけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)が43.9°
    に最も強いピークを有し、73.5°、95°に特徴的
    な強いピークを有し、17°に強く偏在したハローがあ
    り、26.5°にピークが実質的になく、(iv)比表面積
    が1.50×10/kg以上で、実質的に全ての表
    面炭素原子がヘテロ原子と結合しており、0.5m
    kg以上の全吸収空間を有することを特徴とするダイヤ
    モンド粉末を、金属メッキ液1リットル中に、0.01
    g〜160gの濃度で懸濁してなる金属メッキ液。
  19. 【請求項19】 前記ダイヤモンド微粒子の粒度分布状
    態として、粒径40nm以上の粒子が実質的に存在せ
    ず、粒径2nm以下の粒子が存在せず、16nm以下の
    小粒径粒子が50%以上の数存在することを特徴とする
    請求項18に記載の金属メッキ液。
  20. 【請求項20】 前記ダイヤモンド粉末の比密度が3.
    20×10kg/m〜3.40×10kg/m
    であり、 赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸収が、3500
    cm−1付近に最も強い幅広い帯域を示し、1730〜
    1790cm−1の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇
    し、1170cm−1付近に強い幅広い帯域を示し、6
    10cm−1付近に中程度の強度の幅広い帯域を示すこ
    とを特徴とする請求項18又は19に記載の金属メッキ
    液。
  21. 【請求項21】 前記ダイヤモンド粉末の赤外線(IR)
    吸収スペクトルにおける吸収が、1740cm−1付近
    に中程度の強度の帯域を示し、1640cm −1付近に
    中程度の強度の帯域を示し、1260cm−1付近に幅
    広い帯域を示すことを特徴とする請求項20に記載の金
    属メッキ液。
  22. 【請求項22】 Cu、K α線を線源とするX線回析スペ
    クトル(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±
    2°)の前記最も強いピーク43.9°の強度に対す
    る、その余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピー
    クの合計強度が、11/89〜19/81であることを
    特徴とする請求項18に記載の金属メッキ液。
  23. 【請求項23】 1273°Kに加熱後のBET法によ
    る比表面積が1.95×10/kg〜4.04×10
    /kgであることを特徴とする請求項18に記載
    の金属メッキ液。
  24. 【請求項24】 (i)72〜89.5%の全炭素、
    0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、1
    0.5〜25.0%の酸素の乾燥時元素組成比を有し、
    (ii)平均粒径が2nm〜50nmのものがほとんど(数
    平均で80%以上、重量平均で70%以上)であり、(i
    ii)乾燥時、Cu、K α線を線源とするX線回析スペクト
    ル(XD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)
    が43.9°に最も強いピークを有し、73.5°、9
    5°に特徴的な強いピークを有し、17°に強く偏在し
    たハローがあり、26.5°にピークが実質的になく、
    (iv)乾燥時、比表面積が1.50×10/kg以上
    で、全ての表面炭素原子がヘテロ原子と結合しており、
    0.5m/kg以上の全吸収空間を有するダイヤモン
    ド粒子を、金属メッキ液1リットル中に、0.01g〜
    160gの濃度で懸濁してなる金属メッキ液。
  25. 【請求項25】 前記ダイヤモンド微粒子の粒度分布状
    態として、粒径40nm以上の粒子が実質的に存在せ
    ず、粒径2nm以下の粒子が存在せず、16nm以下の
    小粒径粒子が50%以上の数存在することを特徴とする
    請求項24に記載の金属メッキ液。
  26. 【請求項26】 前記ダイヤモンド粉末の比密度が3.
    20×10kg/m〜3.40×10kg/m
    であり、 赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸収が、3500
    cm−1付近に最も強い幅広い帯域を示し、1730〜
    1790cm−1の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇
    し、1170cm−1付近に強い幅広い帯域を示し、6
    10cm−1付近に中程度の強度の幅広い帯域を示すこ
    とを特徴とする請求項24又は25に記載の金属メッキ
    液。
  27. 【請求項27】 前記ダイヤモンド粉末の赤外線(IR)
    吸収スペクトルにおける吸収が、1740cm−1付近
    に中程度の強度の帯域を示し、1640cm −1付近に
    中程度の強度の帯域を示し、1260cm−1付近に幅
    広い帯域を示すことを特徴とする請求項26に記載の金
    属メッキ液。
  28. 【請求項28】 Cu、K α線を線源とするX線回析スペ
    クトル(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±
    2°)の前記最も強いピーク43.9°の強度に対す
    る、その余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピー
    クの合計強度が、11/89〜19/81であることを
    特徴とする請求項24に記載の金属メッキ液。
  29. 【請求項29】 1273°Kに加熱後のBET法によ
    る比表面積が1.95×10/kg〜4.04×10
    /kgであることを特徴とする請求項24に記載
    の金属メッキ液。
  30. 【請求項30】 カチオン性界面活性剤を実質的に含有
    しないことを特徴とする請求項18又は24に記載の金
    属メッキ液。
  31. 【請求項31】 前記ダイヤモンド粉を、金属メッキ液
    1リットル中に、0.1g〜120gの濃度で懸濁して
    なる請求項30に記載の金属メッキ液。
  32. 【請求項32】 前記ダイヤモンド粉を、金属メッキ液
    1リットル中に、1g〜32gの濃度で懸濁してなる請
    求項31に記載の金属メッキ液。
  33. 【請求項33】 前記金属が、周期律表Ia族の金属、
    IIIaの金属、Vb族の金属、VIa族の金属、VIb族
    の金属、VIII族の金属又はこれらの合金のであることを
    特徴とする請求項18又は24に記載の金属メッキ液。
  34. 【請求項34】 前記周期律表Ia族の金属が、Cu又
    はAuであることを特徴とする請求項33に記載の金属
    メッキ液。
  35. 【請求項35】 前記周期律表IIIaの金属が、Inで
    あることを特徴とする請求項33に記載の金属メッキ
    液。
  36. 【請求項36】 前記周期律表Vb族の金属が、Vであ
    ることを特徴とする請求項33に記載の金属メッキ液。
  37. 【請求項37】 前記周期律表VIa族の金属が、Sn
    であることを特徴とする請求項33に記載の金属メッキ
    液。
  38. 【請求項38】 前記周期律表VIb族の金属が、C
    r、MoまたはWであることを特徴とする請求項33に
    記載の金属メッキ液。
  39. 【請求項39】 前記周期律表VIII族の金属が、Ni又
    はPt、Rh、Pd、Luであることを特徴とする請求
    項33に記載の金属メッキ液。
  40. 【請求項40】 (i)72〜89.5%の全炭素、
    0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、1
    0.5〜25.0%の酸素の元素組成比を有し、(ii)
    平均粒径が2nm〜50nmのものがほとんど(数平均
    で80%以上、重量平均で70%以上)であり、(iii)C
    u、K α線を線源とするX線回析スペクトル(XD)に
    おけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)が43.9°
    に最も強いピークを有し、73.5°、95°に特徴的
    な強いピークを有し、17°に強く偏在したハローがあ
    り、26.5°にピークが実質的になく、(iv)比表面積
    が1.50×10/kg以上で、実質的に全ての表
    面炭素原子がヘテロ原子と結合しており、0.5m
    kg以上の全吸収空間を有するダイヤモンド粒子を、
    0.1〜2.0%含有する厚さ0.1〜350μmの金
    属膜。
  41. 【請求項41】 前記ダイヤモンド微粒子の粒度分布状
    態として、粒径40nm以上の粒子が実質的に存在せ
    ず、粒径2nm以下の粒子が存在せず、16nm以下の
    小粒径粒子が50%以上の数存在することを特徴とする
    請求項40に記載の金属膜。
  42. 【請求項42】 前記ダイヤモンド粉末の比密度が3.
    20×10kg/m〜3.40×10kg/m
    であり、 赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸収が、3500
    cm−1付近に最も強い幅広い帯域を示し、1730〜
    1790cm−1の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇
    し、1170cm−1付近に強い幅広い帯域を示し、6
    10cm−1付近に中程度の強度の幅広い帯域を示すこ
    とを特徴とする請求項40又は41に記載の金属膜。
  43. 【請求項43】 前記ダイヤモンド粉末の赤外線(IR)
    吸収スペクトルにおける吸収が、1740cm−1付近
    に中程度の強度の帯域を示し、1640cm −1付近に
    中程度の強度の帯域を示し、1260cm−1付近に幅
    広い帯域を示すことを特徴とする請求項42に記載の金
    属膜。
  44. 【請求項44】 Cu、K α線を線源とするX線回析スペ
    クトル(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±
    2°)の前記最も強いピーク43.9°の強度に対す
    る、その余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピー
    クの合計強度が、11/89〜19/81であることを
    特徴とする請求項40に記載の金属膜。
  45. 【請求項45】 1273°Kに加熱後のBET法によ
    る比表面積が1.95×10/kg〜4.04×10
    /kgであることを特徴とする請求項40に記載
    の金属膜。
  46. 【請求項46】 (i)72〜89.5%の全炭素、
    0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%の窒素、1
    0.5〜25.0%の酸素の乾燥時元素組成比を有し、
    (ii)平均粒径が2nm〜50nmのものがほとんど(数
    平均で80%以上、重量平均で70%以上)であり、(i
    ii)乾燥時、Cu、K α線を線源とするX線回析スペクト
    ル(XD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)
    が43.9°に最も強いピークを有し、73.5°、9
    5°に特徴的な強いピークを有し、17°に強く偏在し
    たハローがあり、26.5°にピークが実質的になく、
    (iv)乾燥時、比表面積が1.50×10/kg以上
    で、実質的に全ての表面炭素原子がヘテロ原子と結合し
    ており、0.5m/kg以上の全吸収空間を有するダ
    イヤモンド粒子を、0.1〜2.0%含有する厚さ0.
    1〜350μmの金属膜。
  47. 【請求項47】 前記ダイヤモンド微粒子の粒度分布状
    態として、粒径40nm以上の粒子が実質的に存在せ
    ず、粒径2nm以下の粒子が存在せず、16nm以下の
    小粒径粒子が50%以上の数存在することを特徴とする
    請求項46に記載の金属膜。
  48. 【請求項48】 前記ダイヤモンド粉末の比密度が3.
    20×10kg/m〜3.40×10kg/m
    であり、 赤外線(IR)吸収スペクトルにおける吸収が、3500
    cm−1付近に最も強い幅広い帯域を示し、1730〜
    1790cm−1の吸収が、前後に幅広く拡がって偏奇
    し、1170cm−1付近に強い幅広い帯域を示し、6
    10cm−1付近に中程度の強度の幅広い帯域を示すこ
    とを特徴とする請求項46又は47に記載の金属膜。
  49. 【請求項49】 前記ダイヤモンド粉末の赤外線(IR)
    吸収スペクトルにおける吸収が、1740cm−1付近
    に中程度の強度の帯域を示し、1640cm −1付近に
    中程度の強度の帯域を示し、1260cm−1付近に幅
    広い帯域を示すことを特徴とする請求項48に記載の金
    属膜。
  50. 【請求項50】 Cu、K α線を線源とするX線回析スペ
    クトル(XRD)におけるブラッグ(Bragg)角(2θ±
    2°)の前記最も強いピーク43.9°の強度に対す
    る、その余のブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)のピー
    クの合計強度が、11/89〜19/81であることを
    特徴とする請求項46に記載の金属膜。
  51. 【請求項51】 1273°Kに加熱後のBET法によ
    る比表面積が1.95×10/kg〜4.04×10
    /kgであることを特徴とする請求項46に記載
    の金属膜。
  52. 【請求項52】 爆薬の爆射による爆射式でダイヤモン
    ド−非ダイヤモンド混合物(初期BD)を製造し、該ダ
    イヤモンド−非ダイヤモンド混合物を酸化処理し、生成
    した懸濁液からダイヤモンドを含有する相を分離する各
    段階を含むダイヤモンド粒子の懸濁水性液を製造する方
    法において、前記酸化処理の後に、それ自身揮発性の又
    はその分解反応生成物が揮発性の塩基性材料を加えて、
    硝酸との間で分解反応を生起させて中和することを特徴
    とするダイヤモンド微粒子懸濁液の製造方法。
  53. 【請求項53】 前記酸化処理段階が、150℃〜25
    0℃、14気圧〜25気圧で、少なくとも10〜30分
    間ずづ、複数回行なわれることを特徴とする請求項52
    記載のダイヤモンド粒子の懸濁水性液を製造する方法。
  54. 【請求項54】 前記酸化処理段階が、硝酸による酸化
    性分解処理と、該酸化性分解処理の後の硝酸による酸化
    性エッチング処理とからなり、前記硝酸との間で分解反
    応を生起させて中和する処理が、酸化性エッチング処理
    の後に行なわれることを特徴とする請求項53記載のダ
    イヤモンド粒子の懸濁水性液を製造する方法。
  55. 【請求項55】 前記酸化性エッチング処理が、酸化性
    分解処理の際の圧力及び温度よりも高い圧力及び温度で
    行なわれることを特徴とする請求項54記載のダイヤモ
    ンド粒子の懸濁水性液を製造する方法。
  56. 【請求項56】 前記酸化性エッチング処理が、1次酸
    化性エッチング処理と、2次酸化性エッチング処理とか
    らなり、該2次酸化性エッチング処理が、前記1次酸化
    性エッチング処理の際の圧力及び温度よりも高い圧力及
    び温度で行なわれることを特徴とする請求項54記載の
    ダイヤモンド粒子の懸濁水性液を製造する方法。
  57. 【請求項57】 前記塩基性材料による中和段階で生成
    した懸濁液からダイヤモンドを含有する相を分離する段
    階が、水を加えて傾斜することによりダイヤモンドを含
    有する相を、ダイヤモンドを含有しない相と分離するこ
    とを特徴とする請求項52記載のダイヤモンド粒子の懸
    濁水性液を製造する方法。
  58. 【請求項58】 前記水で傾斜することによりダイヤモ
    ンドを含有する相を、ダイヤモンドを含有しない相と分
    離する処理の後さらに、懸濁液に硝酸を加え洗浄処理
    し、生成ダイヤモンド微粒子を含む下層懸濁液と上層排
    液とに分層処理し、生成ダイヤモンド微粒子を含む下層
    懸濁液を上層排液から分離する処理を行なうことを特徴
    とする請求項52記載のダイヤモンド粒子の懸濁水性液
    を製造する方法。
  59. 【請求項59】 前記生成ダイヤモンド微粒子を含む下
    層懸濁液を上層排液から分離する処理が、前記硝酸洗浄
    処理後の懸濁液を静置する処理であることを特徴とする
    請求項52記載のダイヤモンド粒子の懸濁水性液を製造
    する方法。
  60. 【請求項60】 前記生成ダイヤモンド微粒子を含む下
    層懸濁液に、さらにpH調節及び濃度調節処理を施し
    て、懸濁液が4.0〜10.0のpH値、0.01〜3
    2%のダイヤモンド微粒子濃度に調整されることを特徴
    とする請求項52記載のダイヤモンド微粒子懸濁液の製
    造方法。
  61. 【請求項61】 前記生成ダイヤモンド微粒子を含む下
    層懸濁液に、さらにpH調節及び濃度調節処理を施し
    て、懸濁液が5.0〜8.0のpH値、0.1〜16%
    のダイヤモンド微粒子濃度に調整されることを特徴とす
    る請求項60記載のダイヤモンド微粒子懸濁液の製造方
    法。
  62. 【請求項62】 前記生成ダイヤモンド微粒子を含む下
    層懸濁液に、さらにpH調節及び濃度調節処理を施し
    て、懸濁液が6.0〜7.5のpH値、0.1〜16%
    のダイヤモンド微粒子濃度に調整されることを特徴とす
    る請求項61記載のダイヤモンド微粒子懸濁液の製造方
    法。
  63. 【請求項63】 前記請求項7〜17のいずれか1に記
    載のダイヤモンド微粒子懸濁液を、遠心分離してダイヤ
    モンド微粒子を懸濁液から取り出し、400℃以下の温
    度で乾燥することを特徴とする(i)72〜89.5%
    の全炭素、0.8〜1.5%の水素、1.5〜2.5%
    の窒素、10.5〜25.0%の酸素の元素組成比を有
    し、(ii)粒径1000nm以上の粒子が存在せず、粒径
    30nm以下の粒子が存在せず、数平均粒径(φMn)
    が150〜650nmの狭分散形であり、(iii)Cu、K
    α線を線源とするX線回析スペクトル(XD)における
    ブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)が43.9°に最も
    強いピークを有し、73.5°、95°に特徴的な強い
    ピークを有し、17°に強く偏在したハローがあり、2
    6.5°にピークが実質的になく、(iv)比表面積が1.
    50×10/kg以上で、実質的に全ての表面炭素
    原子がヘテロ原子と結合しており、0.5m/kg以
    上の全吸収空間を有することを特徴とするダイヤモンド
    粉末の製造方法。
JP2002173167A 2001-08-30 2002-06-13 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物 Expired - Fee Related JP4245310B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173167A JP4245310B2 (ja) 2001-08-30 2002-06-13 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物
TW091119685A TWI228490B (en) 2001-08-30 2002-08-29 Stable aqueous suspension liquid of finely divided diamond particles, metallic film containing diamond particles and method of producing the same
EP10075580.0A EP2269953A3 (en) 2001-08-30 2002-08-30 Stable aqueous suspension liquid of finely divided particles metallic film containing diamond particles and method of producing the same
KR1020020052170A KR100885768B1 (ko) 2001-08-30 2002-08-30 분산 안정성이 우수한 다이아몬드 현탁 수성액, 이다이아몬드를 포함하는 금속막 및 그의 제조물
EP02256022A EP1288162A3 (en) 2001-08-30 2002-08-30 Stable aqueous suspension liquid of finely divided diamond particles metallic film containing diamond particles and method of producing the same
EP10075579.2A EP2269952A3 (en) 2001-08-30 2002-08-30 Stable aqueous suspension liquid of finely divided particles metallic film containing diamond particles and method of producing the same
CNB021321329A CN100496697C (zh) 2001-08-30 2002-08-30 分散稳定性能优良的金刚石水性悬浊液、含有该金刚石的金属膜及其制品
US10/231,441 US7115325B2 (en) 2001-08-30 2002-08-30 Stable aqueous suspension liquid of finely divided diamond particles, metallic film containing diamond particles and method of producing the same
US11/335,734 US7585360B2 (en) 2001-08-30 2006-01-20 Stable aqueous suspension liquid of finely divided diamond particles, metallic film containing diamond particles and method of producing the same
US12/461,135 US7927390B2 (en) 2001-08-30 2009-08-03 Stable aqueous suspension liquid of finely divided diamond particles, metallic film containing diamond particles and method of producing the same
US13/046,372 US8172916B2 (en) 2001-08-30 2011-03-11 Stable aqueous suspension liquid of finely divided diamond particles, metallic film containing diamond particles and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262303 2001-08-30
JP2001-262303 2001-08-30
JP2002173167A JP4245310B2 (ja) 2001-08-30 2002-06-13 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003146637A true JP2003146637A (ja) 2003-05-21
JP2003146637A5 JP2003146637A5 (ja) 2004-10-14
JP4245310B2 JP4245310B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=26621337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173167A Expired - Fee Related JP4245310B2 (ja) 2001-08-30 2002-06-13 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7115325B2 (ja)
EP (3) EP2269953A3 (ja)
JP (1) JP4245310B2 (ja)
KR (1) KR100885768B1 (ja)
CN (1) CN100496697C (ja)
TW (1) TWI228490B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239511A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Tadamasa Fujimura カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法及び生体分子固定用超分散ダイヤモンド
WO2007001031A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 微細ダイヤモンドの製造方法及び微細ダイヤモンド
JP2007292893A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fujimura Tadamasa 液晶配向膜及び液晶配向膜用塗布液
JP5006993B2 (ja) * 2010-02-04 2012-08-22 日本精機宝石工業株式会社 放熱性材料
JP2012201878A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Vision Development Co Ltd ダイヤモンド含有複合樹脂組成物、及びその製造方法
JP2015509904A (ja) * 2012-03-16 2015-04-02 カーボデオン リミテッド オーワイ 爆轟法ナノダイヤモンド材料の精製方法およびその生成物
JP2015113278A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ビジョン開発株式会社 水分散性に優れたダイヤモンド微粒子の製造方法、及びダイヤモンド微粒子水分散体
JP2017186234A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンド、及びその有機溶媒分散体
JP2017186235A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンドの製造方法
JPWO2017061246A1 (ja) * 2015-10-08 2018-07-26 株式会社ダイセル メッキ液からのナノダイヤモンド回収方法
JP2018526531A (ja) * 2015-07-06 2018-09-13 カルボデオン リミティド オサケユイチア 金属コーティング及びその製造方法
KR20190038331A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 충남대학교산학협력단 플라즈모닉 흡수체 및 이를 이용한 태양-수증기 생성 장치

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913118B2 (ja) * 2002-06-13 2007-05-09 忠正 藤村 超微粒ダイヤモンド粒子を分散した金属薄膜層、該薄膜層を有する金属材料、及びそれらの製造方法
US7491554B2 (en) * 2003-04-23 2009-02-17 Tadamasa Fujimura Carrier of a diamond fine particle for immobilizing virus
US7172745B1 (en) * 2003-07-25 2007-02-06 Chien-Min Sung Synthesis of diamond particles in a metal matrix
US20050158621A1 (en) * 2003-09-30 2005-07-21 Benoit Stephen A. Battery with flat housing
JP2005131711A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nihon Micro Coating Co Ltd ダイヤモンド研磨粒子及びその製造方法
US20100203809A1 (en) * 2003-10-28 2010-08-12 Nihon Micro Coating Co., Ltd. Method of polishing a magnetic hard disc substrate
JP4600393B2 (ja) * 2004-02-26 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー組成物
US20060024447A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Mccomas Edward Electroless plating with nanometer particles
KR100733478B1 (ko) * 2005-09-09 2007-06-28 (주)삼영코넥 알루미늄 소재에 문자나 도형의 마킹방법
JP4936424B2 (ja) * 2005-10-31 2012-05-23 日本ミクロコーティング株式会社 研磨材及びその製造方法
WO2007078210A1 (fr) 2005-12-30 2007-07-12 Gosudarstvennoe Uchrezhdenie 'federalnoe Agentstvo Po Pravovoi Zaschite Rezultatov Intellektualnoi Deyatelnosti Voennogo, Spetsialnogo I Dvoinogo Naznachenia' Pri Ministerstve Yustitsii Rossiyskoy Fed Nanodiamant et procede de fabrication correspondant
KR100753959B1 (ko) * 2006-01-12 2007-08-31 에이펫(주) 기판 건조장치를 이용한 기판 건조방법
US7841428B2 (en) 2006-02-10 2010-11-30 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond apparatuses and methods of manufacture
JP4711306B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-29 双葉電子工業株式会社 ナノ炭素粒子分散液及びその製造方法とコア・シェル型ナノ炭素粒子の製造方法
US7690589B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-06 Kerns Kevin C Method, system and apparatus for the deagglomeration and/or disaggregation of clustered materials
US8021721B2 (en) * 2006-05-01 2011-09-20 Smith International, Inc. Composite coating with nanoparticles for improved wear and lubricity in down hole tools
US7516804B2 (en) 2006-07-31 2009-04-14 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond element comprising ultra-dispersed diamond grain structures and applications utilizing same
US20080057320A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Nac Co., Ltd. Healthcare device
CA2619547C (en) * 2007-02-06 2016-05-17 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond constructions having improved thermal stability
US7942219B2 (en) 2007-03-21 2011-05-17 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond constructions having improved thermal stability
US20100196246A1 (en) * 2007-10-09 2010-08-05 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for mitigating agglomeration of carbon nanospheres using a crystallizing dispersant
US8620059B2 (en) 2007-12-13 2013-12-31 Fpinnovations Characterizing wood furnish by edge pixelated imaging
US9297211B2 (en) 2007-12-17 2016-03-29 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond construction with controlled gradient metal content
US7842111B1 (en) 2008-04-29 2010-11-30 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond compacts, methods of fabricating same, and applications using same
US8986408B1 (en) 2008-04-29 2015-03-24 Us Synthetic Corporation Methods of fabricating polycrystalline diamond products using a selected amount of graphite particles
DE102008021636B3 (de) * 2008-04-30 2009-11-19 Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Fixieren eines Verbindungselements auf einem Werkstück und Bauteil aus einem Werkstück mit einem darauf fixierten Verbindungselement
DE102008028306A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-17 Ernst Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Polymerisierbares, lagerstabiles Dentalmaterial mit Nanodiamant
CN102348637B (zh) * 2009-03-09 2015-01-28 国家健康与医学研究院 制备金刚石立方纳米晶体的方法
EP2406341B1 (en) * 2009-03-13 2020-04-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Chemical mechanical planarization using nanodiamond
US20100240900A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Headwaters Technology Innovation, Llc Dispersible carbon nanospheres and methods for making same
RU2455117C2 (ru) * 2009-10-21 2012-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ получения нанопорошка на основе карбида вольфрама
US8703665B2 (en) * 2010-01-12 2014-04-22 Vanderbilt University Materials comprising deaggregated diamond nanoparticles
DE102010008682A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Diamantpartikel und Verfahren zum Erhalt von Diamantpartikeln aus Aggregatstrukturen
CN101898761B (zh) * 2010-07-13 2012-06-27 天津大学 在液相中分散爆轰法纳米金刚石的方法
RU2458858C1 (ru) * 2010-12-20 2012-08-20 Учреждение Российской академии наук Институт биофизики Сибирского отделения РАН (ИБФ СО РАН) Способ выделения наноалмазов детонационного синтеза с повышенной коллоидной устойчивостью
RU2452686C1 (ru) * 2010-12-23 2012-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "СКН" Устройство для очистки и модификации наноалмаза
US8658578B2 (en) 2010-12-29 2014-02-25 Industrial Technology Research Institute Lubricating oil composition and method for manufacturing the same
RU2476629C1 (ru) * 2011-11-10 2013-02-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Электролитический способ нанесения покрытий
US9145616B2 (en) * 2012-02-29 2015-09-29 Rohm and Haas Elcetronic Materials LLC Method of preventing silver tarnishing
JP5767653B2 (ja) * 2012-04-24 2015-08-19 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP5973987B2 (ja) 2013-12-27 2016-08-23 株式会社神戸製鋼所 爆轟法による炭素粒子の製造方法
US9302945B2 (en) * 2014-03-07 2016-04-05 Lockheed Martin Corporation 3-D diamond printing using a pre-ceramic polymer with a nanoparticle filler
RU2591826C2 (ru) * 2014-09-17 2016-07-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Удмуртский государственный университет" (ФГБОУ ВПО "УдГУ") Способ нанесения коррозионно-стойкого углеродного покрытия на поверхности стали
US10669635B2 (en) * 2014-09-18 2020-06-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of coating substrates with composite coatings of diamond nanoparticles and metal
US9873827B2 (en) 2014-10-21 2018-01-23 Baker Hughes Incorporated Methods of recovering hydrocarbons using suspensions for enhanced hydrocarbon recovery
US10167392B2 (en) 2014-10-31 2019-01-01 Baker Hughes Incorporated Compositions of coated diamond nanoparticles, methods of forming coated diamond nanoparticles, and methods of forming coatings
KR102482745B1 (ko) * 2014-11-07 2022-12-30 주식회사 다이셀 나노다이아몬드 응집체의 현탁액 및 나노다이아몬드 한 자릿수 나노 분산액
CN105883793B (zh) * 2014-12-11 2020-02-11 湖北荣梦环保科技有限公司 氯气加水负压回收金刚石的方法及装置
US10155899B2 (en) 2015-06-19 2018-12-18 Baker Hughes Incorporated Methods of forming suspensions and methods for recovery of hydrocarbon material from subterranean formations
JP6416048B2 (ja) 2015-07-01 2018-10-31 株式会社神戸製鋼所 グラファイト群、該グラファイト群を含む炭素粒子
US9702045B2 (en) * 2015-07-06 2017-07-11 Carbodeon Ltd Oy Metallic coating and a method for producing the same
JP6420228B2 (ja) 2015-12-01 2018-11-07 株式会社神戸製鋼所 被覆粒子の製造方法、並びに機能材料の製造方法
US10844313B2 (en) 2016-05-16 2020-11-24 Daicel Corporation Water lubricant composition and water lubricating system
CN105949824B (zh) * 2016-05-20 2018-03-13 上海昌润极锐超硬材料有限公司 一种超细金刚石微粉的表面改性方法
TWI673354B (zh) 2016-09-23 2019-10-01 聖高拜陶器塑膠公司 化學機械平坦化漿液以及其形成方法
CN107471123B (zh) * 2017-09-30 2019-12-24 河南工业大学 一种改善低温陶瓷结合剂热敏感性的方法
US11124735B2 (en) * 2017-11-09 2021-09-21 Daicel Corporation Initial running-in agent composition and initial running-in system including said composition
US20210087702A1 (en) * 2018-02-08 2021-03-25 Daicel Corporation Plating film
TWI815868B (zh) * 2018-03-28 2023-09-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 極性有機共聚物及超低潤濕性碳黑之複合物
US11401383B2 (en) 2018-04-20 2022-08-02 Ecp Incorporated Vehicle exterior protective coating
WO2019227016A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 24M Technologies, Inc. High energy-density composition-gradient electrodes and methods of making the same
CN108854850B (zh) * 2018-07-12 2023-06-23 郑州华晶金刚石股份有限公司 一种个性化宝石级金刚石的合成工艺
WO2020081965A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Adamas Nanotechnologies, Inc. Method of producing fluorescent diamond particles
CN111334779B (zh) * 2018-12-18 2023-08-15 深圳先进技术研究院 掺硼金刚石薄膜及其制备方法、油水分离元件、水处理电极及其制备方法与水处理装置
RU2706931C1 (ru) * 2019-03-01 2019-11-21 Сергей Константинович Есаулов Композиционное металл-алмазное покрытие, способ его получения, дисперсная система для осаждения композиционного металл-алмазного покрытия и способ ее получения
CN110952087A (zh) * 2019-12-20 2020-04-03 西安交通大学 一种超高速激光熔覆工艺用同轴送粉头
CN111351818B (zh) * 2020-04-22 2021-11-12 中山大学 一种气敏传感器及其在二氧化氮气体检测的应用
CN112255149B (zh) * 2020-10-10 2022-07-05 中国科学院近代物理研究所 松散颗粒堆积物粒度尺寸的检测方法、系统及存储介质
CN113008853B (zh) * 2021-02-25 2023-01-24 中国工程物理研究院化工材料研究所 基于荧光含能分子对炸药的原位标记与视觉示踪的方法
TWI779728B (zh) * 2021-07-20 2022-10-01 大陸商廈門佳品金剛石工業有限公司 鑽石修整碟及其製造方法
WO2023107602A2 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Schlumberger Technology Corporation Luminescent diamond and method of making the same
CN115271033B (zh) * 2022-07-05 2023-11-21 西南财经大学 基于联邦知识蒸馏医学图像处理模型构建及其处理方法
CN116589928A (zh) * 2023-05-17 2023-08-15 耐博检测技术(武汉)有限公司 超分散金刚石悬浮液及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105590A (ja) * 1974-01-29 1975-08-20
JPS6333988B2 (ja) * 1980-04-25 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH02120220A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd グラファイトカーボン焼結体から合成ダイヤモンドを分離する方法
JPH02141414A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 水中爆発によるダイヤモンド合成方法
JPH0421510A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Ishizuka Kenkyusho:Kk ダイヤモンド合成法
JPH06505694A (ja) * 1991-12-25 1994-06-30 フェデラルニィ ナウチノ−プロイズボドストベンニツェントル “アルタイ” 人造ダイヤモンド含有材料及びその製造方法
JPH11138424A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nippon Micro Coating Kk 多結晶ダイヤモンド微粉を含むスラリー液
JP2001329252A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Hiroshi Ishizuka 微細ダイヤモンド研磨材粒子及びその製法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3401A (en) 1844-01-06 Improvement in water-proof compositions for leather
US3422032A (en) 1965-09-07 1969-01-14 Allied Chem Synthetic diamantiferous composition
CA928193A (en) 1965-11-24 1973-06-12 R. Cowan George Synthetic hexagonal diamond and method for its preparation
GB1281002A (en) 1968-06-28 1972-07-12 Du Pont Method of subjecting solids to high dynamic pressures
US3663475A (en) * 1970-03-06 1972-05-16 Allied Chem Novel diamond powder dispersions and process for obtaining same
US3762882A (en) * 1971-06-23 1973-10-02 Di Coat Corp Wear resistant diamond coating and method of application
JPS498486A (ja) 1972-05-24 1974-01-25
JPS4939595A (ja) 1972-08-22 1974-04-13
JPS5246193B2 (ja) 1972-09-18 1977-11-22
JPS5523091B2 (ja) 1974-05-23 1980-06-20
JPS5546969B2 (ja) 1974-06-11 1980-11-27
JPS5330969A (en) 1977-04-14 1978-03-23 Kogyo Gijutsuin Vessel for use in planar impact wave generator using liquid explosives
JPS544298A (en) 1977-06-13 1979-01-12 Kagaku Gijutsucho Mukizai Method of making diamond powder
JPS5556829A (en) 1978-10-23 1980-04-26 Toshiba Tungaloy Co Ltd Pressure apparatus giving microscopic distortion to powdered sample and apparatus for synthesis of diamond or cubic system boron nitride
JPS5556007A (en) 1978-10-23 1980-04-24 Toshiba Tungaloy Co Ltd Diamond synthesizing method
JPS5590410A (en) 1978-12-27 1980-07-09 Natl Inst For Res In Inorg Mater Synthesizing method for diamond powder
JPS5825042B2 (ja) 1979-08-10 1983-05-25 科学技術庁無機材質研究所長 衝撃圧縮によるダイヤモンド粉末の合成法
DE3050564A1 (en) 1980-07-31 1982-09-23 G Adaurov Method of obtaining diamond and/or diamond-like modifications of boron nitride
JPS57194040A (en) 1981-05-27 1982-11-29 Tokyu Car Corp Manufacture of impact synthesized matter
ATE32357T1 (de) 1981-08-19 1988-02-15 Unicorn Ind Ltd Cordieritpulver und daraus hergestellte schutzschicht.
JPS6048133A (ja) 1983-08-25 1985-03-15 Yasuyuki Koshi 石墨よりダイヤモンドを製造する方法、及びこれに使用する機器の構造
JPS62146303A (ja) 1985-12-18 1987-06-30 新キャタピラ−三菱株式会社 締め固め機械の輾圧記録装置
JPS6333988A (ja) 1986-07-28 1988-02-13 Nec Corp 画像信号供給方式
JPS63303806A (ja) 1987-05-30 1988-12-12 Onoda Cement Co Ltd ダイヤモンドの精製法
JP2624285B2 (ja) 1988-03-15 1997-06-25 和子 山本 合成ダイヤモンド分離装置
JPH0751220B2 (ja) 1990-03-22 1995-06-05 工業技術院長 ダイヤモンドの合成方法
JPH0693995B2 (ja) 1990-07-24 1994-11-24 住友石炭鉱業株式会社 ダイヤモンド砥粒の製造方法
JPH04116198A (ja) * 1990-08-31 1992-04-16 Tokyo Daiyamondo Kogu Seisakusho:Kk ダイヤモンド共析メッキ被膜およびそのメッキ法
US5204210A (en) 1990-12-07 1993-04-20 Xerox Corporation Method for the direct patterning of diamond films
JPH04333599A (ja) 1991-05-09 1992-11-20 Tokyo Daiyamondo Kogu Seisakusho:Kk 超微粒子ダイヤモンド共析被膜を施した機器
US5411758A (en) * 1991-10-09 1995-05-02 Norton Company Method of making synthetic diamond wear component
RU2041165C1 (ru) 1993-02-12 1995-08-09 Научно-производственное объединение "Алтай" Алмазоуглеродное вещество и способ его получения
RU2046094C1 (ru) 1993-05-26 1995-10-20 Татьяна Михайловна Губаревич Синтетический углеродный алмазсодержащий материал
JP3271109B2 (ja) 1993-12-03 2002-04-02 ソニー株式会社 ディジタル画像信号処理装置および処理方法
JP2830475B2 (ja) 1993-12-28 1998-12-02 三菱自動車工業株式会社 居眠り運転警報装置
JP2804944B2 (ja) 1994-07-08 1998-09-30 井島貴金属精錬株式会社 高い硬度を有する装飾用純白金の製造方法
RU2161840C2 (ru) 1997-04-18 2001-01-10 Тарис Технолоджис, Инк. Автоэмиссионный триод
ATE384241T1 (de) * 2000-09-29 2008-02-15 Forensic Technology Wai Inc Verfahren und vorrichtung zur identifikation einer feuerwaffe
RU2223220C2 (ru) 2000-11-01 2004-02-10 Тадеуш Брониславович Сенють Способ получения алмазных частиц, способ получения алмазных кристаллов и способ получения содержащих алмазные частицы заготовок
US6494703B2 (en) 2001-02-23 2002-12-17 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Barrel assembly
RU2206503C1 (ru) 2001-12-28 2003-06-20 Федеральное государственное унитарное предприятие Государственный научный центр РФ "Научно-исследовательский физико-химический институт им. Л.Я. Карпова" Способ электрофоретического получения нитей из твердых наночастиц
JP3913118B2 (ja) * 2002-06-13 2007-05-09 忠正 藤村 超微粒ダイヤモンド粒子を分散した金属薄膜層、該薄膜層を有する金属材料、及びそれらの製造方法
RU2225879C1 (ru) 2002-08-12 2004-03-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Комбинат "Электрохимприбор" Антифрикционная присадка
RU2228347C1 (ru) 2002-09-19 2004-05-10 Открытое акционерное общество "Белкард" Композиционный триботехнический материал
US7491554B2 (en) * 2003-04-23 2009-02-17 Tadamasa Fujimura Carrier of a diamond fine particle for immobilizing virus
JP4333599B2 (ja) 2005-02-15 2009-09-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105590A (ja) * 1974-01-29 1975-08-20
JPS6333988B2 (ja) * 1980-04-25 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH02120220A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd グラファイトカーボン焼結体から合成ダイヤモンドを分離する方法
JPH02141414A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 水中爆発によるダイヤモンド合成方法
JPH0421510A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Ishizuka Kenkyusho:Kk ダイヤモンド合成法
JPH06505694A (ja) * 1991-12-25 1994-06-30 フェデラルニィ ナウチノ−プロイズボドストベンニツェントル “アルタイ” 人造ダイヤモンド含有材料及びその製造方法
JPH11138424A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Nippon Micro Coating Kk 多結晶ダイヤモンド微粉を含むスラリー液
JP2001329252A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Hiroshi Ishizuka 微細ダイヤモンド研磨材粒子及びその製法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239511A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Tadamasa Fujimura カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法及び生体分子固定用超分散ダイヤモンド
WO2007001031A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 微細ダイヤモンドの製造方法及び微細ダイヤモンド
JP2007292893A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fujimura Tadamasa 液晶配向膜及び液晶配向膜用塗布液
JP4659668B2 (ja) * 2006-04-21 2011-03-30 藤村 忠正 液晶配向膜及び液晶配向膜用塗布液
JP5006993B2 (ja) * 2010-02-04 2012-08-22 日本精機宝石工業株式会社 放熱性材料
JP2012201878A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Vision Development Co Ltd ダイヤモンド含有複合樹脂組成物、及びその製造方法
JP2015509904A (ja) * 2012-03-16 2015-04-02 カーボデオン リミテッド オーワイ 爆轟法ナノダイヤモンド材料の精製方法およびその生成物
JP2015113278A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ビジョン開発株式会社 水分散性に優れたダイヤモンド微粒子の製造方法、及びダイヤモンド微粒子水分散体
JP2018526531A (ja) * 2015-07-06 2018-09-13 カルボデオン リミティド オサケユイチア 金属コーティング及びその製造方法
JP2021179015A (ja) * 2015-07-06 2021-11-18 カルボデオン リミティド オサケユイチア 金属コーティング及びその製造方法
JPWO2017061246A1 (ja) * 2015-10-08 2018-07-26 株式会社ダイセル メッキ液からのナノダイヤモンド回収方法
JP2017186234A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンド、及びその有機溶媒分散体
JP2017186235A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ダイセル 表面修飾ナノダイヤモンドの製造方法
KR20190038331A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 충남대학교산학협력단 플라즈모닉 흡수체 및 이를 이용한 태양-수증기 생성 장치
KR102091594B1 (ko) 2017-09-29 2020-03-20 충남대학교산학협력단 플라즈모닉 흡수체 및 이를 이용한 태양-수증기 생성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7115325B2 (en) 2006-10-03
US7927390B2 (en) 2011-04-19
EP1288162A3 (en) 2007-12-05
EP2269952A3 (en) 2014-04-16
JP4245310B2 (ja) 2009-03-25
US20030228249A1 (en) 2003-12-11
EP2269953A3 (en) 2014-04-16
CN100496697C (zh) 2009-06-10
TWI228490B (en) 2005-03-01
US20110209642A1 (en) 2011-09-01
KR20030019257A (ko) 2003-03-06
EP2269952A2 (en) 2011-01-05
US7585360B2 (en) 2009-09-08
US20100069513A1 (en) 2010-03-18
EP2269953A2 (en) 2011-01-05
CN1411902A (zh) 2003-04-23
US8172916B2 (en) 2012-05-08
EP1288162A2 (en) 2003-03-05
US20060147644A1 (en) 2006-07-06
KR100885768B1 (ko) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003146637A (ja) 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物
JP2003146637A5 (ja)
Dolmatov Detonation-synthesis nanodiamonds: synthesis, structure, properties and applications
TWI227282B (en) A metal thin film dispersing a super-fine diamond particles, a metal material having the metal thin film, and a method for preparing the same
Dolmatov Detonation synthesis ultradispersed diamonds: properties and applications
Dolmatov et al. Detonation nanodiamonds: New aspects in the theory and practice of synthesis, properties and applications
Ōsawa Monodisperse single nanodiamond particulates
Afify et al. Fine scale precipitates in Al-Mg-Zn alloys after various aging temperatures
US7491554B2 (en) Carrier of a diamond fine particle for immobilizing virus
An et al. Preparation and evaluation of effective combustion catalysts based on Cu (I)/Pb (II) or Cu (II)/Bi (II) nanocomposites carried by graphene oxide (GO)
Khan et al. Nanodiamonds: synthesis and applications
US20180363120A1 (en) Coated particle
JP2003125764A (ja) ダイヤモンド微粒子担体
US7498178B2 (en) Carrier of a diamond fine particle for immobilizing virus
Alkelae et al. Microstructures generated by nickel aluminium bronze alloy L-PBFed and their effect on tribological and mechanical properties
RU2697455C2 (ru) Покрытые частицы
JPWO2019093141A1 (ja) 初期なじみ剤組成物および当該組成物を含む初期なじみシステム
Shi et al. Deposition mechanisms and characteristics of nano-modified multimodal Cr3C2–NiCr coatings sprayed by HVOF
Jiang et al. Microstructure and Electrochemical Properties of Ni–B/Go Ultrasonic-Assisted Composite Coatings
CN109536676A (zh) 一种提高船用螺旋桨叶片耐空泡腐蚀性能的方法
Ahmad et al. Corrosion resistance of a new AL 6013-20 SiC (P) in salt spray chamber
Tijani Mohammed Ibrahim1, Joseph B. Agboola 2 Ε, Saka A. Abdulkareem3, Oyewole Adedipe1 &
RU2676544C1 (ru) Способ получения электрохимического композиционного никель-алмазного покрытия
Abdulkareem et al. Effects of elevated temperature on the corrosion resistance of silver–cobalt oxide–titanium dioxide (Ag/Co3O4/TiO2) nanocomposites coating on AISI 1020
Petrov et al. History of Russian patents on detonation nanodiamonds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees