JP2006239511A - カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法及び生体分子固定用超分散ダイヤモンド - Google Patents

カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法及び生体分子固定用超分散ダイヤモンド Download PDF

Info

Publication number
JP2006239511A
JP2006239511A JP2005056386A JP2005056386A JP2006239511A JP 2006239511 A JP2006239511 A JP 2006239511A JP 2005056386 A JP2005056386 A JP 2005056386A JP 2005056386 A JP2005056386 A JP 2005056386A JP 2006239511 A JP2006239511 A JP 2006239511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
udd
carboxyl group
modified
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005056386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794183B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawarada
洋 川原田
Yasuki Murakami
泰規 村上
Yoshikazu Nakano
善和 中野
Tadamasa Fujimura
忠正 藤村
Shigeru Shiozaki
茂 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimura Tadamasa
Original Assignee
Fujimura Tadamasa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimura Tadamasa filed Critical Fujimura Tadamasa
Priority to JP2005056386A priority Critical patent/JP4794183B2/ja
Publication of JP2006239511A publication Critical patent/JP2006239511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794183B2 publication Critical patent/JP4794183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 DNA等を固定可能であって、良好な分散性を示す超分散ダイヤモンド及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 (a) 一次粒径の平均が1〜50 nmのの超分散ダイヤモンドと強酸を反応させ、もって前記超分散ダイヤモンドを酸化させる工程と、(b) 酸化させた超分散ダイヤモンドに塩基性溶液を加えて中和する工程と、(c) 酸性溶液を加えて混合する工程とを有し、各工程の後で溶液から超分散ダイヤモンドを超遠心分離することを特徴とするカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドラッグデリバリーシステムに利用可能なカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法及び生体分子固定に用いられるカルボキシル基修飾した超分散ダイヤモンドに関する。
ドラッグデリバリーシステムを利用すると、薬物の体内輸送を制御できるので、標的組織以外の組織に薬物が作用することによる副作用の発現を抑制したり、適量の薬物を標的組織内に長く維持させることによって少ない薬量で治療を行ったりすることが可能となる。ドラッグデリバリーシステムの課題の一つに、生体分子及び/又は薬物の運搬体の選定が挙げられる。運搬体材料に対してはサイズ、生体適合性、生体分子及び/又は薬物の固定能等、多くの制約がある。
運搬体に好適なサイズを有し、かつ化学的に安定な微粒子として、超分散ダイヤモンドが知られている。超分散ダイヤモンドは生体適合性を有するので、生体分子及び/又は薬物を十分に担持させることができれば、運搬体として利用可能であると考えられる。
牛澤ら著、「ケミカル フィジクス レターズ」(351号、2002年1月4日、105〜108頁、非特許文献1)は、粒径1〜2μmのダイヤモンド粉末の表面を強酸で酸化することによってカルボキシル修飾し、これを酸塩化物にした後、DNAを固定する方法を記載している。ダイヤモンド粉末を強酸で処理することによって、ダイヤモンド粉末の表面にある生体不適合な官能基を除去できる上、導入されたカルボキシル基にはDNAが結合し得る。しかし、粒径1〜2μmのダイヤモンド粉末やそれにDNAを固定したものは沈降し易く、分散性が低いという問題がある。このためカルボキシル基修飾等の反応が進行し難く、十分な量のDNAを固定できない。また体液等の中でも分散状態になり難く、体内をスムーズに移動できないので、良好な運搬体であるとは言えない。
牛澤ら著、「ケミカル フィジクス レターズ」、351号、2002年1月4日、105〜108頁
従って本発明の目的は、DNA等を固定可能であって、良好な分散性を示す超分散ダイヤモンド及びその製造方法を提供することである。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、ナノサイズの粒径を有する高分散性のダイヤモンドの懸濁液を超遠心分離することによって、高分散性の微粒子を強酸によって酸化可能になり、カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドを得られることを発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明のカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法は、(a) 一次粒径の平均が1〜50 nmの超分散ダイヤモンドと強酸を反応させ、もって前記超分散ダイヤモンドを酸化させる工程と、(b) 酸化させた超分散ダイヤモンドに塩基性溶液を加えて中和する工程と、(c) 酸性溶液で洗浄する工程とを有し、各工程の後で溶液から超分散ダイヤモンドを超遠心分離することを特徴とする。
前記超分散ダイヤモンドの懸濁液を超遠心分離することによって得られた前記超分散ダイヤモンドと強酸を反応させるのが好ましい。前記超遠心の回転数は、10000〜100000 rpmとするのが好ましい。
前記超分散ダイヤモンドは(a) 表面炭素原子に結合した官能基を有し、(b) 0.5 m3/kg以上の全吸収空間及び(c) 1.50×105m2/kg以上の比表面積を有し、かつ(d) 前記超分散ダイヤモンドの2次粒子の95%以上は粒径30〜1000 nmであるのが好ましい。
本発明のカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドは、本発明の製造方法によって得られるもので、生体分子の固定に用いられることを特徴とする。
本発明の製造方法により、表面炭素をカルボキシル基によって修飾したナノサイズの超分散ダイヤモンドを得ることができる。カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドは大きな表面電位を有し、優れた分散性を示す上、DNA等の生体分子を効率よく固定できる。カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドにDNAを固定したものも、高分散性であるので、ドラッグデリバリーシステムに好適である。
(1) 原料
原料とする超分散ダイヤモンド(Ultra Dispersed Diamond、以下UDDと言う)は、ナノメートルオーダーの粒径を有するダイヤモンド微粒子の個体が最低限4個、通常数10個〜数100個程度凝集したものである。UDDの一次粒径の平均は1〜50 nmである。粒度分布測定装置(例えばHORIBA LA-550)を使用すると、UDDの(一次)凝集粒径を測定可能である。この方法によって求めたUDDのメジアン径(中央値)は概ね50〜120 nmである。
UDDの2次粒子の数平均粒径(φMn)は概ね150〜650 nmである。UDDのうち95%は30〜1000 nmの範囲に粒径を有するのが好ましく、粒径1000 nm以上のもの及び粒径30 nm以下のものを実質的に含んでいないのが好ましい。UDD2次粒子の粒径は、電気泳動光散乱光度計モデルELS-8000を用いた動的光散乱測定の結果によるものである。電気泳動光散乱法の測定範囲は1.4 nm〜5μmである。この範囲にある粒子は、液中で並進、回転、屈折等のブラウン運動を行っており、その位置、方位、形態を時云刻云生えている。電気泳動光散乱法は、この現象を利用し、媒体中を沈降する粒子の大きさと沈降速度の関係から粒径を測定するものである。具体的には、ブラウン運動をしている粒子にレーザ光を照射すると、粒子によって散乱した光は各粒子の粒径に対応したユラギを示す。光子検出法を用いてこのユラギを観測し、結果を光子相関法(ランダム変動の解析手法の一つ;理化学辞典)を用いて解析することによって、粒径を求めることができる。
UDDは、Cu、Kα線を線源とするX線回析スペクトル(XD)において、ブラッグ(Bragg)角(2θ±2°)43.9°に最も強いピークを有し、73.5°、95°に特徴的な強いピークを有するのが好ましい。またブラッグ角17°に強く偏在したハローがあり、26.5°にピークが実質的にないのが好ましい。
UDDは多数の欠陥及び空隙を有しており、1.50×105 m2/kg以上の比表面積を有するのが好ましい。またp/ps=0.995(ここで、pはN2ガスにより充填された孔内部の表面積を表し、psはN2ガスの単層を形成するための窒素ガス分圧を表す)において測定された吸収空間は、0.5 m3/kg以上であるのが好ましい。
UDDの元素組成比は炭素72〜89.5%、水素0.8〜1.5%、窒素1.5〜2.5%及び酸素10.5〜25.0%であるのが好ましい。UDD表面の炭素には、アルキル基、カルボキシル基、カルボニル基、水酸基、ニトロ基、アミノ基等、多くの官能基が結合している。このように表面に多くの官能基を有するUDDは優れた分散性を有しており、大きなpH変化が無ければ、数ヶ月保存してもほとんど沈降しない。
このような粒径及び凝集状態のUDDを得られる限り、原料の製造方法は特に限定されない。ダイヤモンドの合成法としては爆射法、フラックス法、高温高圧法等が知られているが、これらのうち好ましいのは爆射法である。爆射法は爆薬を爆発させる等によって動的な衝撃を加え、グラファイト構造の原料物質をダイヤモンド構造の粒子に直接変換し、顆粒状のダイヤモンドを得る方法である。爆射法によって粗ダイヤモンド(ブレンドダイヤモンド、以下はBDという)を作製し、これに適当な後処理をすることによって、狭い粒径分布で良好な分散状態のUDDを得ることができる。
爆射法によって得られるUDDは、3.20×103 kg/m3〜3.40×103 kg/m3の密度を有する。アモルファス炭素の密度は(1.8〜2.1)×103 kg/m3、グラファイト炭素の密度は2.26×103 kg/m3、天然ダイヤモンドの密度は3.51×103 kg/m3であり、静的な圧力印加法(非爆射法)による人工ダイヤモンドの密度は3.47〜3.50であるから、爆射法によって得られたUDDは天然ダイヤモンドや静的圧力法によるダイヤモンドより小さな密度を有するということができる。
次に、爆射法を例にとって、UDDの製造方法を具体的に説明するが、もちろん本発明の修飾UDDの原料はこの製造方法によって得られたものに限定されない。
(A) 爆射式初期BD製造工程
胴内に電気雷管を装着し、爆薬を収納した片面プラグ付き鋼鉄製パイプを、純チタン製の耐圧容器に入れた水と氷の中に水平に沈める。爆薬の例として、シクロトリメチレントリニトロアミン、シクロテトラメチレンテトラニトラミン、トリニトロトルエン、トリニトロフェニルメチルニトロアミン、四硝酸ペンタエリトリット、テトラニトロメタン及びこれらの混合物が挙げられる。具体的には、TNT(トリニトロトルエン)/HMX(シクロテトラメチレンテトラニトラミン)=50/50を使用することができる。鋼鉄製パイプに鋼鉄製のヘルメットを被せて爆薬を爆裂させると、容器中の水及び氷中に初期BDが生成する。
(B) BDの酸化性分解処理工程
55〜56重量%の濃HNO3に分散させたBDをオートクレーブに入れ、加圧及び加熱する。14気圧、150〜180℃程度で10〜30分間、加圧・加熱することによって、BDを酸化性分解することができる。この工程により、炭素系夾雑物、無機夾雑物等を分解できる。
(C) 1次酸化性エッチング処理工程
酸化性分解処理したBDの分散物を加圧・加熱する。18気圧、200〜240℃程度に加圧及び加熱するのが好ましい。1次酸化性エッチング処理段階では、主にBD表面を被覆する硬質炭素を除去する。
(D) 2次酸化性エッチング処理工程
2次酸化性エッチング処理は、主にBD凝集体を構成するUDD間のイオン透過性界面ギャップ及びUDD表面の結晶欠陥部に除去し難い状態で存在する極く少量の硬質炭素を除去するための工程である。したがって、加圧及び加熱の条件は1次酸化性エッチング処理より厳しくする必要がある。好ましい処理条件は、25気圧、230〜250℃程度である。2次酸化性エッチング処理を施した被処理液のpHは、通常2.0〜6.95である。
酸化性分解処理工程、1次酸化性エッチング処理工程及び2次酸化性エッチング処理工程の圧力及び温度を上述の範囲とすることは、必ず順守すべき条件というわけではない。しかし除去し難い成分を十分に取り除くためには、圧力及び温度を、工程順に大きくするのが好ましい。
(E) 中和工程
2次酸化性エッチング処理したBDを含む硝酸水溶液に、それ自身揮発性の又はその分解反応生成物が揮発性の塩基性材料を添加する。添加により、溶液のpHは2〜6.95から7.05〜12に上昇する。塩基性材料の例としてヒドラジン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、アリルアミン、アニリン、N,N-ジメチルアニリン、ジイソプロピルアミン、ジエチレントリアミンやテトラエチレンペンタミンのようなポリアルキレンポリアミン、2-エチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ピペリジン、ホルムアミド、N,N-メチルホルムアミド、尿素を挙げることができる。
例えば塩基性材料としてアンモニアを用いる場合、酸と下記式のように反応してガスを生じる。
HNO3+ NH3 → NH4NO3→ N2O + 2H2O
N2O → N2 + (O)
3HNO3+ NH3 →NH4NO2+ N2O3 + H2O + O2 + (O)
NH4NO2→ N2 + 2H2O
N2O3+ NH3 → 2N2 + 3H2O
N2O3→ N + O + (O)
NH4NO2+ 2NH3 →2N2 + H2O + 3H2
H2 + (O)→ H2O
HCl + NaOH → Na + Cl + H2O
HCl + NH3 → NH4 + Cl
NH4 →NH3 + H
H2SO4+ 2NH3→N2O + SO2 + NO2
発生したN2、O2、N2O、H2O、H2、SO2ガスは系外に放出できるので、残存物による系に対する影響はほとんどなくなる。アンモニアの添加量は硝酸の1〜1.5当量とするのが好ましく、1.25当量とするのがより好ましい。
中和工程においては、硝酸水性懸濁液中のBD内に残存する硝酸まで、アニオンより一般的にイオン半径が小さいカチオンが浸透して攻撃することにより、各反応部位で反応相手との間で小爆発を伴う激しい中和反応、分解反応、不純物脱離溶解反応、ガス生成反応、表面官能基生成反応を生起し、ガスが発生し系の昇圧昇温も生じ得るものと考えられる。その結果、BD凝集体が個々のUDDに解体される。このような小爆発を伴う中和工程により、UDDの比表面積及び孔部吸着空間が大きくなると思われる。
(F) デカンテーション工程
UDDを含有する懸濁液に水を加え、充分にデカンテーションする。デカンテーション操作は、3回以上行うのが好ましい。
(G) 洗浄工程
デカンテーションを施したUDD懸濁液に硝酸を加え、撹拌する。攪拌にはメカニカルマグネチックスターラー等を使用できる。洗浄後、静置して上層排液と下層懸濁液に分ける。UDDは下層懸濁液に含まれているので、上層排液を除去する。例えばUDD含有液1kgに対して硝酸水溶液50 kg加えた場合、上層排液と下層懸濁液とは明瞭に層分離しないが、UDDを含む下層懸濁液の容量は、上層排液の容量のほぼ1/4程度である。上層排液中にはダイヤモンド形の1.2〜2.0 nm径程度の超々微粒子が存在し得るが、この超々微粒子を回収するのは不可欠ではない。なぜなら、この超々微粒子は液層中の不純部を巻き込んで凝集し易く、機械的圧力では分解不能な不良UDDを生成し易いので、回収しても良好な分散性を示すUDDを得難いからである。
(H) 遠心分離工程
超高速遠心分離機を用いてUDD懸濁液を遠心脱水分離する。回転速度は10000〜30000 RPMとするのが好ましく、20000 RPM程度とするのがより好ましい。
(I) UDD懸濁水性液の調製工程
遠心分離により得られた脱水物に水を加え、UDD懸濁水性液を調製する。懸濁水性液のUDD濃度は0.05〜16%とするのが好ましく、0.1〜12%とするのがより好ましく、1〜10%とするのが特に好ましい。濃度が16%を超えていると、懸濁水性液の保存安定性に支障をきたすことが多い。濃度が0.05%未満であると、後述する表面修飾工程において濃縮を要する場合が多い。懸濁水性液のpHを4.0〜10.0に調節するのが好ましく、pH 5.0〜8.0とするのがより好ましく、pH 6.0〜7.5にするのが特に好ましい。懸濁水性液中に分散しているUDD粒子の平均粒径(1次粒子)は、概ね2nm〜50 nm(数平均で80%以上、重量平均で70%以上)であり、狭分散形である。
(J) UDD微粉末の作製工程
遠心分離工程後の脱水物を乾燥させると、UDD微粉末を得ることができる。UDD微粉末の粒径分布範囲は極めて狭く、2次粒子の平均粒径は数平均で150〜650 nm、典型的には300〜500 nmである。
(2) カルボキシル基修飾
(A) 前処理
UDD懸濁水性液は0.01〜7重量%程度のものが市販されている。カルボキシル基修飾UDDの作製には、1.5〜4重量%のものを用いるのが好ましい。超遠心分離によって、UDD懸濁水性液からUDDを分離することができる。超遠心分離はUDDが十分に沈殿するまで行えばよい。具体的には10000〜100000 rpmで5〜40分間程度超遠心にかけると、UDDを分離できる。超遠心処理の回転数は20000〜50000 rpmとするのがより好ましい。UDD微粉末は、そのまま使用可能である。
(B) 酸化
デカンテーションによって溶媒を除去したUDDに強酸を加え、UDDを強酸に分散させる。強酸としては濃硫酸、濃硝酸及びこれらの混合物が好ましく、濃硫酸と濃硝酸からなる混酸がより好ましい。濃硫酸:濃硝酸の混合比は特に限定されないが、6:4〜9:1とするのが好ましい。強酸の添加量は、UDDが十分に浸漬するように設定すれば良い。UDDを強酸に分散させて十分に反応を進行させるために、超音波を照射する。超音波の周波数は10〜100 kHzが好ましく、20〜50 kHzがより好ましい。照射時間は20〜60分程度とするのが好ましい。
UDDの分散物を加熱し、強酸との反応を進行させる。例えば50〜150℃に加熱し、12〜48時間程度、攪拌しながら加熱することによって、UDDと強酸が十分に反応する。酸化処理前のUDDは表面にニトロ基等の置換基を有しているが、強酸と反応させることによってこれらの置換基を除去できる。またUDDの表面にあるsp2炭素を酸化し、カルボキシル基を導入することができる。UDDの分散物を攪拌しながら加熱するには、サーモミキサーを使用するのが好ましい。例えばUDD分散物をサーモミキサーのチューブに入れ、90℃で24時間、1000 rpmで振動させると、カルボキシル基を有するUDDを得ることができる。
反応させた後、超遠心にかけ、分離したカルボキシル基修飾したUDDと強酸を分離する。10000〜100000 rpmで5〜30分間程度超遠心にかけると、カルボキシル基修飾UDDを分離できる。超遠心処理の回転数は20000〜50000 rpmとするのがより好ましい。
(C) 中和処理
カルボキシル基修飾UDDにアルカリ性溶液を加えて中和する。アルカリ性溶液としては水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液が好ましい。水酸化ナトリウム水溶液を使用する場合、濃度は0.01〜0.5 moL/Lにするのが好ましい。
カルボキシル基修飾UDDにアルカリ性溶液を加えたものに超音波を照射するのが好ましい。超音波照射によって、UDDをアルカリ性溶液中に凝集が少ない状態で分散させることができる。反応後、超遠心にかけ、分離したカルボキシル基修飾したUDDとアルカリ性溶液を分離させる。20000〜60000 rpmで5〜30分間程度超遠心にかけると、カルボキシル基修飾UDDとアルカリ性溶液が分離する。
(D) 弱酸処理
カルボキシル基修飾UDDを弱酸溶液で洗浄する。弱酸溶液によって、中和処理後に残留しているナトリウム等の金属イオンを除去することができる。弱酸溶液の例として、0.01〜0.5 moL/Lの塩酸が挙げられる。中和処理工程と同様に、弱酸溶液を加えたものに超音波照射してカルボキシル基修飾UDDを分散させた後、超遠心分離をして弱酸溶液を除去する。
(E) 洗浄
(a) 水を加えて超音波照射してカルボキシル基修飾UDDを分散させ、(b) 10000〜100000 rpmで5〜30分間程度超遠心にかけ、(c) 分離した水を除去する操作を繰り返し行い、カルボキシル基修飾UDDを洗浄する。(a) 〜(c) の水洗浄操作を2〜6回程度繰り返すことによって、残留した酸等を十分に除去することができる。洗浄後のカルボキシル基修飾UDDは減圧乾燥する。
(3) DNA固定
カルボキシル基修飾UDDにDNA等の生体分子を固定する方法は特に限定されず、一般的な方法に拠ることができる。図1を参照して、DNA固定方法の一例を説明する。1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(以下、EDCと言う)及びN-ヒドロキシスクシンイミド(以下、NHSと言う)をこの順にカルボキシル基修飾UDDに作用させ(図1(1)〜(3))、カルボキシル基とNHSとを縮合させる。EDC溶液及びNHS溶液の濃度は10〜50 mMとするのが好ましく、20〜30 mMとするのがより好ましい。カルボキシル基及びNHSを含む溶液を10〜20時間程度攪拌すると、縮合反応を十分に進行させることができる(図1(4))。
NHS縮合体に、DNAを加え、35〜40℃程度の温度で1〜5時間攪拌すると、NHSが脱離し、DNAのアミノ基末端がカルボニル基に結合する(図1(5) )。DNAはポリマーであっても良いし、オリゴマーであっても良い。DNAにCy5蛍光標識しておくと、DNA固定したカルボキシル基修飾UDDを蛍光顕微鏡によって観察することができる。
本発明を以下の実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
実施例1
(1) 強酸処理
UDD溶液(ビジョン開発株式会社製、UDDのメジアン径:150 nm、1.5重量%)1mLを超遠心にかけた。40000 rpmで20分間超遠心処理したところ、溶媒とUDDとが分離し、沈殿した。分離した溶媒を除去した後、濃硫酸と濃硝酸の9:1混合物を1mL加え、超音波(30分間、42 kHz)を照射した。得られたUDD分散物をサーモミキサーのチューブに入れ替え、90℃で24時間、1000 rpmで振動させた。加温処理したUDD分散物を超遠心用のチューブに移し、超遠心(40000 rpm、20分間)にかけ、分離した強酸を除去した。
(2) アルカリ処理
(1) で得られたカルボキシル基修飾UDDに0.1 MのNaOH水溶液を加え、超音波(30分間、42 kHz)を照射し、カルボキシル基修飾UDDを分散させた。カルボキシル基修飾UDDの分散物をサーモミキサーのチューブに移し、90℃で2時間、1000 rpmで振動させた。加温処理後、分散物を超遠心用のチューブに移し、超遠心(40000 rpm、20分間)にかけた。NaOH水溶液とカルボキシル基修飾UDDが分離したので、NaOH水溶液を除去した。
(3) 弱酸処理
アルカリ処理後の酸化UDDに0.1 MのHCl水溶液を加え、超音波(30分間、42 kHz)を照射した。得られた分散物をサーモミキサーのチューブに移し、90℃で2時間、1000 rpmで振動させた後、超遠心(40000 rpm、20分間)にかけた。HCl水溶液とカルボキシル基修飾UDDが分離したので、HCl水溶液を除去した。
(4) 洗浄
(i) カルボキシル基修飾UDDに超純水を加えたものに超音波照射し(30分間、42 kHz)、(ii) 得られた分散物を超遠心(40000 rpm、20分間)にかけ、(iii) 分離した水を除去した。(i)〜(iii)の操作を3回繰り返し、カルボキシル基修飾UDDを洗浄した。
(5) 測定
カルボキシル基修飾UDDのIR測定を行ったところ、図2に示すように、3500 cm-1付近にO-H結合に由来すると考えられるピークが現れ、1700 cm-1付近にCO二重結合に由来すると考えられるピークが現れていた。IR測定の結果、UDDにカルボキシル基修飾反応が起こったことが分かった。また金基板にカルボキシル基修飾UDDを滴下して表面電位を測定したところ、16 mVであった。
実施例2
(1) DNA固定
濃度25 mMのEDC溶液を加えてカルボキシル基修飾UDDを活性化処理した後、濃度25 mMのNHS溶液を加えて16時間混合した。これに、Cy5蛍光標識化した一本鎖DNA(21 mer)を加えて38℃で2時間攪拌したところ、Cy5標識DNAを担持したカルボキシル基修飾UDDが得られた。得られたDNA固定体は、超純水で洗浄し、乾燥した。
(2) 測定
DNA固定体を含む溶液をスライドガラス上に滴下し、蛍光顕微鏡を用いて観察した。蛍光顕微鏡写真を図3(a) に示す。またDNA固定体を含む溶液を金基板に滴下し、表面電位顕微鏡(KFM顕微鏡)を用いて観察し、表面電位を測定した。得られた電位像を図4(a) に示し、表面電位を表1に併せて示す。
比較例1
実施例1の原料として用いたUDD溶液(ビジョン開発株式会社製、UDDのメジアン径:150 nm、1.5重量%)を超遠心分離し、IR及び表面電位を測定した。結果を図2及び表1に併せて示す。実施例1(5) と同様にEDC及びNHSによってUDDを活性化し、これにDNAを3(b) 及び4(b) にそれぞれ示す。
蛍光顕微鏡写真及びKFM顕微鏡写真において、カルボキシル基修飾を施していない方(比較例1)が、白い点を明確に観察できた。これは粒子間の凝集が強く起こっているためであると考えられる。したがって、カルボキシル基修飾を施していないものと比較して、カルボキシル基修飾UDDは優れた分散性を示すことが確認できた。
カルボキシル基修飾UDDにDNAを固定する方法を示すフロー図である。 実施例1のカルボキシル基修飾UDD及び比較例1の原料UDDのIR測定結果を示すグラフである。 (a) は実施例2のDNA固定したカルボキシル基修飾UDDの蛍光顕微鏡写真であり、(b) は比較例1のDNA固定したUDDの蛍光顕微鏡写真である。 (a) は実施例2のDNA固定したカルボキシル基修飾UDDの表面電位顕微鏡写真であり、(b) は比較例1のDNA固定したUDDの表面電位顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. (a) 一次粒径の平均が1〜50 nmの超分散ダイヤモンドと強酸を反応させ、もって前記超分散ダイヤモンドを酸化させる工程と、(b) 酸化させた超分散ダイヤモンドに塩基性溶液を加えて中和する工程と、(c) 酸性溶液を加えて混合する工程とを有し、各工程の後で溶液から超分散ダイヤモンドを超遠心分離することを特徴とするカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法。
  2. 請求項1に記載のカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法において、前記超分散ダイヤモンドの懸濁液を超遠心分離することによって得られた前記超分散ダイヤモンドと強酸を反応させることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載のカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法において、前記超遠心の回転数を10000〜100000 rpmとすることを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3に記載のカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法において、前記超分散ダイヤモンドが(a) 表面炭素原子に結合した官能基を有し、(b) 0.5 m3/kg以上の全吸収空間及び(c) 1.50×105m2/kg以上の比表面積を有し、かつ(d) 前記超分散ダイヤモンドの2次粒子の95%以上は粒径30〜1000 nmであることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により得られ、生体分子の固定に用いられるカルボキシル基修飾した超分散ダイヤモンド。
JP2005056386A 2005-03-01 2005-03-01 カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法、並びにカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンド及びdna固定超分散ダイヤモンド Expired - Fee Related JP4794183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056386A JP4794183B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法、並びにカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンド及びdna固定超分散ダイヤモンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056386A JP4794183B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法、並びにカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンド及びdna固定超分散ダイヤモンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239511A true JP2006239511A (ja) 2006-09-14
JP4794183B2 JP4794183B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37046436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056386A Expired - Fee Related JP4794183B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法、並びにカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンド及びdna固定超分散ダイヤモンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794183B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017225A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Vision Development Co Ltd ケイ素及び/又はフッ素を有するダイヤモンド微粒子
JP2012022047A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Vision Development Co Ltd ケイ素及び/又はフッ素を有するダイヤモンド微粒子を含むハードコートフィルム
CN104085888A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 长沙矿冶研究院有限责任公司 爆轰纳米金刚石分散液的制备方法
JP2016501811A (ja) * 2013-04-23 2016-01-21 カルボデオン リミティド オサケユイチア ゼータ負のナノダイヤモンド分散液の製造方法およびゼータ負のナノダイヤモンド分散液
JP2018118883A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ダイセル ナノダイヤモンドの製造方法
JP2020147483A (ja) * 2019-03-07 2020-09-17 ドリームメディカルパートナーズ株式会社 化学修飾ナノダイヤモンド粒子、その製造方法、及びそれを用いたmri造影剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303806A (ja) * 1987-05-30 1988-12-12 Onoda Cement Co Ltd ダイヤモンドの精製法
JP2003125764A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Tadamasa Fujimura ダイヤモンド微粒子担体
JP2003146637A (ja) * 2001-08-30 2003-05-21 Tadamasa Fujimura 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物
JP2004141837A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Tadamasa Fujimura 水素貯蔵能力に優れたダイヤモンド粉末、およびその製造法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303806A (ja) * 1987-05-30 1988-12-12 Onoda Cement Co Ltd ダイヤモンドの精製法
JP2003146637A (ja) * 2001-08-30 2003-05-21 Tadamasa Fujimura 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物
JP2003125764A (ja) * 2001-10-24 2003-05-07 Tadamasa Fujimura ダイヤモンド微粒子担体
JP2004141837A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Tadamasa Fujimura 水素貯蔵能力に優れたダイヤモンド粉末、およびその製造法。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017225A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Vision Development Co Ltd ケイ素及び/又はフッ素を有するダイヤモンド微粒子
JP2012022047A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Vision Development Co Ltd ケイ素及び/又はフッ素を有するダイヤモンド微粒子を含むハードコートフィルム
JP2016501811A (ja) * 2013-04-23 2016-01-21 カルボデオン リミティド オサケユイチア ゼータ負のナノダイヤモンド分散液の製造方法およびゼータ負のナノダイヤモンド分散液
US9994738B2 (en) 2013-04-23 2018-06-12 Carbodeon Ltd Oy Method for producing zeta negative nanodiamond dispersion and zeta negative nanodiamond dispersion
CN104085888A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 长沙矿冶研究院有限责任公司 爆轰纳米金刚石分散液的制备方法
CN104085888B (zh) * 2014-07-17 2016-05-11 长沙矿冶研究院有限责任公司 爆轰纳米金刚石分散液的制备方法
JP2018118883A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社ダイセル ナノダイヤモンドの製造方法
JP2020147483A (ja) * 2019-03-07 2020-09-17 ドリームメディカルパートナーズ株式会社 化学修飾ナノダイヤモンド粒子、その製造方法、及びそれを用いたmri造影剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794183B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794183B2 (ja) カルボキシル基修飾超分散ダイヤモンドの製造方法、並びにカルボキシル基修飾超分散ダイヤモンド及びdna固定超分散ダイヤモンド
Dolmatov et al. Detonation nanodiamonds: New aspects in the theory and practice of synthesis, properties and applications
Zhang et al. Degradation of 2, 4, 6-trinitrotoluene (TNT) from explosive wastewater using nanoscale zero-valent iron
Dixit et al. Fast nucleation for silica nanoparticle synthesis using a sol–gel method
Khan et al. Dispersion behavior and the influences of ball milling technique on functionalization of detonated nano-diamonds
Lai et al. Metallothermic reduction of silica nanoparticles to porous silicon for drug delivery using new and existing reductants
Hung et al. Fe3O4 magnetic nanoparticles: characterization and performance exemplified by the degradation of methylene blue in the presence of persulfate
FI126408B (en) Zeta-Positive Amino-Functionalized Nanoparticle Powder, Zeta-Positive Amino-Functionalized Nano-Diamond Dispersion and Methods for Making Them
Kitamura et al. Effect of ultrasound intensity on the size and morphology of synthesized scorodite particles
Devi et al. Waste carbon paper derivatized Carbon Quantum Dots/(3-Aminopropyl) triethoxysilane based fluorescent probe for trinitrotoluene detection
US20220169541A1 (en) Ferro-cavitation processes for target metal separation
Wang et al. Hydrogels triggered by metal ions as precursors of network CuS for DNA detection
Yue et al. Flower-like silver bismuthate supported on nitrogen-doped carbon dots modified graphene oxide sheets with excellent degradation activity for organic pollutants
Ciobotaru et al. Covalent functionalization of graphene oxide with cisplatin
Qi et al. Computer chip-inspired design of nanocellulose/carbon dots hydrogel as superior intensifier of nano-sized photocatalyst for effective Cr (VI) removal
JP4014388B2 (ja) ダイヤモンド微粒子担体
US7491554B2 (en) Carrier of a diamond fine particle for immobilizing virus
Khan et al. Active sites determination and de-aggregation of detonation nanodiamond particles
CN107001049A (zh) 爆轰纳米金刚石的分离方法
Goren et al. Insights into sustainability of engineered carbonaceous material-based technologies for advanced cyanide removal from wastewater
Wei et al. Evaluation of removal efficiency of fluoride from aqueous solution using nanosized fluorapatite
US7498178B2 (en) Carrier of a diamond fine particle for immobilizing virus
WO2020196858A1 (ja) 炭素同素体表面が改質された物質の製造方法、炭素同素体表面に官能基が導入された物質の製造方法、クライオ電子顕微鏡用グリッドの製造方法、有機物質、クライオ電子顕微鏡用グリッド
Pedram-rad et al. Carbon-dot confined in graphene-analogous boron nitride for enhanced oxidative desulfurization
RU2656476C2 (ru) Способ разделения кластеров частиц алмаза

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees