JP5973987B2 - 爆轟法による炭素粒子の製造方法 - Google Patents

爆轟法による炭素粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5973987B2
JP5973987B2 JP2013273468A JP2013273468A JP5973987B2 JP 5973987 B2 JP5973987 B2 JP 5973987B2 JP 2013273468 A JP2013273468 A JP 2013273468A JP 2013273468 A JP2013273468 A JP 2013273468A JP 5973987 B2 JP5973987 B2 JP 5973987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosive
raw material
carbon
detonation
carbon particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013273468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127279A (ja
Inventor
隆太郎 和田
隆太郎 和田
植田 雅也
雅也 植田
洋三 角舘
洋三 角舘
修三 藤原
修三 藤原
州 薄葉
州 薄葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013273468A priority Critical patent/JP5973987B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP14875584.6A priority patent/EP3088357A4/en
Priority to PCT/JP2014/084182 priority patent/WO2015098982A1/ja
Priority to RU2016130569A priority patent/RU2634008C1/ru
Priority to KR1020167016544A priority patent/KR101838421B1/ko
Priority to US15/107,840 priority patent/US10294162B2/en
Priority to UAA201608229A priority patent/UA114771C2/uk
Publication of JP2015127279A publication Critical patent/JP2015127279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973987B2 publication Critical patent/JP5973987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/08Application of shock waves for chemical reactions or for modifying the crystal structure of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/26Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B1/008Nanostructures not provided for in groups B82B1/001 - B82B1/007
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0095Manufacture or treatments or nanostructures not provided for in groups B82B3/0009 - B82B3/009
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/427Diamond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、爆轟法による炭素粒子の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物を含む原料物質(以下「非火薬系原料」という)を用いた爆轟法により、グラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含む炭素粒子を製造する方法に関するものである。
ナノスケールのダイヤモンド(以下「ナノダイヤモンド」という)は、高い硬度や極めて低い摩擦係数など、数多くの優れた特性を有するため、様々な分野で、すでに利用されており、また、極めて有望な新素材として、応用展開が検討されている。
ナノダイヤモンドは、例えば、爆薬の爆轟反応を利用して合成できることが知られている。この合成法は、炭素源である3個以上のニトロ基を有する芳香族化合物を含む原料物質(以下「火薬系原料」という)のみで爆轟を行い、爆轟反応により火薬系原料を構成する分子から分解・遊離した炭素原子が爆轟時の高温・高圧下でダイヤモンドとして生成されるというものであり、爆轟法と呼ばれている(例えば、非特許文献1を参照)。
従来、爆轟法によるナノダイヤモンドの製造は、例えば、ロシアやウクライナなどの東欧、米国、中国などで行われてきた。これらの国々では、炭素源である火薬系原料として、軍事用の廃棄火薬が安価に入手できることから、トリニトロトルエン(TNT)、あるいはTNTとヘキソーゲン(RDX:トリメチレントリニトロアミン)またはオクトーゲン(HMX:シクロテトラメチレンテトラニトラミン)との混合爆薬などが用いられてきた。なお、本発明において、爆薬とは、爆轟反応を行うことができる物質のことを指し、火薬系原料も非火薬系原料も爆薬に含まれる。また、爆発性物質とは、急激な燃焼反応をもたらす物質を指し、常温・常圧で固体状のものと液体状のものがあるが、本明細書中で特に注記がない場合は、常温・常圧で流動性をもたない固体状の爆発性物質を指す。
ナノダイヤモンドの需要量は、その応用展開に伴って、今後ますます増加すると予想されている。ところが、軍事用の廃棄火薬を用いた製造では、生産量に限りがある。それゆえ、将来的に、国際市場において、供給量が不足する可能性がある。そこで、国内生産が期待されているが、本発明者らの事前評価によれば、一般に、上記のような火薬系原料が高価であるため、生産コストが高くなり、経済的に採算が取れないことが判明した。
ところで、爆轟法で製造されたナノダイヤモンドは、ダイヤモンド構造を有しない炭素分であるナノスケールのグラファイト質の炭素(以下「ナノグラファイト」という)を主とする炭素不純物を含んでいる。
これまで、炭素不純物は、ナノダイヤモンドの優れた特性を活用するうえで望ましくない存在であると考えられてきた。それゆえ、従来技術では、様々な精製方法や化学的処理により、ナノグラファイト等の炭素不純物を可能な限り除去して、ナノダイヤモンドとすることに主眼が置かれてきた(例えば、特許文献1,2を参照)。しかし、ナノグラファイトはナノダイヤモンドと比較して、硬度が低い、電気伝導度が高い等の異なった物性に加え、炭素以外の異種原子もしくは官能基をより多く結合させる事ができるので新たな機能を持たせることができるなどの特長を有している。そのため、ナノグラファイト単独で用いる、あるいはナノダイヤモンドとの混合物として用いることにより、多様な特性を持たせ得る有望な新規材料として注目されている。
特許第4245310号公報 特許第5155975号公報
角舘洋三(著),「2・3.動的高圧力(爆轟法)」,ダイヤモンド工業協会(編),「ダイヤモンド技術総覧」,エヌジーティー,2007年1月,pp.28−33
本発明の目的は、安価で、かつ安定した供給が可能である非火薬系原料を用いた爆轟法により、ナノスケールのグラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含む炭素粒子を製造できる方法を提供することにある。
本発明者らは、非火薬系原料を用いた爆轟法により得られる炭素粒子は、ナノスケールのグラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含む新規な炭素材料(以下「炭素粒子」という)であることを見出し、本発明を完成した。
ナノダイヤモンドあるいはナノグラファイトは、原料物質が爆轟を起こすことにより原子レベルにまで分解され、酸化されずに遊離した炭素原子が固体状態に凝集して生成される。爆轟時には、分解反応により原料物質は高温高圧の状態になるが、直ちに膨張して冷却される。この高温高圧状態から減圧冷却に至る過程は、通常の燃焼や、爆轟よりも遅い爆発現象である爆燃よりも非常に短い時間で起きるため、凝集した炭素が大きく成長する時間はなく、ナノスケールの炭素粒子が生成される。原料物質として、典型的な爆轟を起こすとして知られている高性能爆薬(例えばTNTとRDXの混合爆薬)を使用した場合には、爆轟時の圧力は非常に高くなるため、炭素の熱力学的平衡相図から容易に予想されるように、生成された炭素粒子にはダイヤモンド(ナノダイヤモンド)が多く含まれることになる。したがって、ナノグラファイトの割合が多い炭素粒子を効率的に製造するには、爆轟時の圧力が高性能爆薬よりは低い適正な値になり、かつ遊離した炭素が酸化されないような組成を有する原料物質を選定することが重要である。
また、原料物質の爆轟時の圧力が高性能爆薬より低いことは、原料物質を爆轟させることが難しい、あるいは爆轟させても途中で中断するような現象が起きる可能性があることを示している。そのため、以下に示すように、原料物質の周囲に爆轟を起こす爆発性物質を配置して原料物質に安定に爆轟を起こさせる工夫が必要である。
すなわち、本発明は、爆轟法により炭素粒子を製造する方法であって、原料物質として2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物を含むものを使用し、原料物質の周囲に爆速6300m/s以上の爆発性物質を配置することにより、前記爆発性物質を安定に爆轟させることを特徴とするものである。
本発明の製造方法において、前記原料物質は、好ましくは、ジニトロトルエン、ジニトロベンゼンおよびジニトロキシレンよりなる群から選択される少なくとも1種の非火薬系原料を含む。前記爆発性物質は、常温・常圧で流動性を有する液体(以下「液体爆薬」という)とすることができる。液体爆薬を用いれば、固体状の爆発性物質を用いた場合に比べて、形状の自由度が高く、大型化が容易であり、操作性や安全性を向上させることができる。前記爆発性物質は、構成元素に炭素を含まない爆発性物質であってもよい。
本発明の製造方法において、前記原料物質と前記爆発性物質とをチャンバー内に装填した状態で、および/または、前記チャンバー内で前記原料物質と前記爆発性物質との周囲に冷却材を配置した状態で、爆轟を行うことが好ましい。このとき、前記チャンバー内の雰囲気が酸素ガスを含まなければ、および/または、前記冷却材が実質的に酸素やオゾンなどの酸化性物質を発生しない物質であれば、酸化反応を抑制できるため、原料物質中の炭素から炭素粒子を回収できる質量比率での割合(具体的には、原料物質に対する炭素粒子の質量比率である「収率」)が向上する。
本発明の製造方法は、前記爆轟工程で得られた残渣から炭素粒子を回収する工程をさらに含むことができる。この回収工程において、例えば、分級・精製処理を行えば、炭素粒子を所望の粒径を有する粉末の形態で得ることができる。
また、本発明は、上記のような製造方法により得られる炭素粒子を提供する。この炭素粒子は、グラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含み、従来品(火薬系原料を用いた場合)に比べて、グラファイト質の炭素の含有割合が高い。
本発明によれば、安価な非火薬系原料を用いた爆轟法により、安定した爆轟を起こすことができ、グラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含む炭素粒子を製造することができる。また、火薬系原料を用いた従来品に比べて、グラファイト質の炭素を多く含み、表面性状の異なる炭素粒子を得ることができる。
本発明の製造方法に用いる爆発装置の一例を模式的に示す断面図である。 実験例3で得られた炭素粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 実験例3で得られた炭素粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 実験例3で得られた炭素粒子のX線回折チャートである。 炭素粒子のダイヤモンド含有割合を求める際に用いた検量線を示すグラフである。
≪炭素粒子の製造方法≫
本発明の製造方法は、爆轟法により、グラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含む炭素粒子を製造する方法であって、2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物を含む原料物質の周囲に爆速6300m/s以上の爆発性物質を配置する工程と、前記爆発性物質を爆轟させる工程とを含む。
本発明の製造方法では、まず、2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物を含む原料物質の周囲に爆速6300m/s以上の爆発性物質を配置する。2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物は、爆轟法の炭素源である原料物質に含まれる非火薬系原料である。爆速6300m/s以上の爆発性物質は、原料物質から炭素粒子を生成させるために安定した爆轟を起こさせる物質である。なお、爆発性物質を構成する分子が炭素原子を含む場合には、当該爆発性物質が原料物質と共に炭素源となることがある。
2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物とは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセンなどの芳香環の0、1または2個の水素原子がニトロ基で置換された構造を有する化合物である。前記芳香族化合物は、ニトロ基以外の置換基を有していてもよく、その置換基としては、アルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノ基、ハロゲン基などが挙げられる。なお、ニトロ基や置換基の位置関係により、位置異性体が存在する場合があるが、その位置異性体のいずれもが本発明の製造方法に使用可能である。例えば、前記芳香族化合物がニトロトルエンであれば、その位置異性体は、2−、3−および4−ニトロトルエンの3種類である。前記芳香族化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、アントラセン、ニトロベンゼン、ニトロトルエン、ニトロキシレン、ニトロナフタレン、ニトロアントラセン、ジニトロベンゼン、ジニトロトルエン、ジニトロキシレン、ジニトロナフタレン、ジニトロアントラセンなどが挙げられる。これらの芳香族化合物のうち、入手が容易であり、また、融点が低く、成型が容易であることから、ジニトロトルエン(DNT)、ジニトロベンゼン(DNB)、ジニトロキシレン(DNX)などが好ましい。前記芳香族化合物は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
原料物質は、非火薬系原料である2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物に加えて、火薬系原料を含有していてもよい。火薬系原料とは、例えば、3個以上のニトロ基を有する化合物であって、一般的に、爆発の用途に供せられるニトロ化合物である。前記ニトロ化合物としては、トリニトロトルエン(TNT)、ヘキソーゲン(RDX;シクロトリメチレントリニトロアミン)、オクトーゲン(HMX;シクロテトラメチレンテトラニトラミン)、四硝酸ペンタエリスリトール(PETN)、テトリル(テトラニトロメチルアニリン)などが挙げられる。前記ニトロ化合物は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
原料物質における2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物の含有割合は、原料物質の合計質量に対して、通常、50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましは95質量%以上である。安価な非火薬系原料である2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物を高い割合で含有させれば、高価な火薬系原料である3個以上のニトロ基を有する化合物の含有割合を減らせることから、2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物の含有割合は、最も好ましくは100質量%を上限とするが、その上限は、好ましくは99質量%もしくは98質量%程度であってもよい。
周囲に配置する爆発性物質の爆速は、原料物質の爆速よりも高くする必要がある。原料物質とするDNT(真密度:1.52g/cm、融点:67〜70℃)は安定して爆轟させるのが難しいが、爆轟させることができた場合の爆速は6000m/s程度と予想される。そのため、爆発性物質の爆速は、これ以上としなければならない。代表的な爆発性物質の爆速は、通常、10000m/s以下である。それゆえ、本発明では、爆発性物質の爆速を6300m/s以上、10000m/s以下と規定する。なお、爆速とは、爆発性物質が爆轟を起こした場合における爆轟の伝搬速度であり、ドートリッシュ法、イオンギャップ法、光ファイバ法などで測定されている。本発明で規定する爆速については、LASL Explosive Properties Date,ed.Gibbs,T.R.and Propolato,A.,University of California Press,Berkeley,Los Angels,London,1980を参照されたい。また、DNTの爆速については、コンバスチョン・アンド・フレームズ(Combustion and Flames),14巻(1970年)145頁を参照されたい。ニトロメタンの爆速については、日下部・藤原,「液体爆薬の爆ごうに関する研究(第1報)」,工業火薬協会誌,40巻,2号(1979年)109頁を参照されたい。NH+HH(硝酸ヒドラジン(HN−NH・HNO)と抱水ヒドラジン(HN−NH・HO))の爆速については、日下部ら,「液体爆薬の爆ごうに関する研究(第3報)」工業火薬協会誌,41巻,1号(1980年)23頁を参照されたい。代表的な爆発性物質の爆速を下記表1に示す。表1の爆発性物質は安定して爆轟できる物質を示している。
前記爆発性物質としては、TNT、RDX、HMX、PETN、テトリル、RDXとTNTとを主成分とする混合爆薬(例えば、コンポジションB)、HMXとTNTとを主成分とする混合爆薬(例えば、オクトール)などが挙げられる。
前記爆発性物質として、液体爆薬を用いることもできる。爆発性物質に液体を用いれば、固体を用いた場合に比べて、形状の自由度が高く、大型化が容易であり、操作性や安全性を向上させることができる。液体爆薬としては、ヒドラジン(その水和物である抱水ヒドラジンを含む)と硝酸ヒドラジンの混合物、ヒドラジンと硝酸アンモニウムの混合物、ヒドラジンと硝酸ヒドラジンと硝酸アンモニウムの混合物、ニトロメタンおよびヒドラジンとニトロメタンの混合物などが挙げられる。
前記爆発性物質のうち、固体状のものとしては融点が低いので、成型が容易なTNT、あるいはTNTを主成分として含む、コンポジションBなどが好ましい。前記爆発性物質は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。代表的な爆発性物質の性質を前記表1に示す。
原料物質や爆発性物質の使用量は、炭素粒子の所望量に応じて、それぞれ適宜調整すればよく、特に限定されないが、その比率(爆発性物質/原料物質)は、質量比で、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上であり、また、好ましくは1以下、より好ましくは0.9以下、さらに好ましくは0.8以下である。使用量の比率が0.1未満であると、炭素粒子を生成するのに充分な爆轟反応を行うことができないため、収率が低下することがある。逆に、使用量の比率が1を超えると、必要以上に爆発性物質を用いることになるため、生産コストが上昇することがある。
以下、図面を参照しながら、本発明の製造方法を実施する形態について、詳しく説明する。図1は、本発明の製造方法に用いる爆発装置の一例を模式的に示す断面図である。図1に示す爆発装置は、単なる例示であって、本発明を限定することを意図するものではない。
まず、原料物質10の周囲に爆発性物質12を配置する。原料物質10の周囲に爆発性物質12を配置する際には、爆発性物質12の爆轟により生じる衝撃波に伴う高温高圧が原料物質10に対して、できるだけ均一に加わるように、すなわち爆発形状の対称性が担保されるように、原料物質10と爆発性物質12とを対称的に配置することが好ましい。そこで、例えば、原料物質10および爆発性物質12がいずれも固体である場合には、原料物質10および爆発性物質12を、例えば、円筒状の割型に溶填、圧填などして、同心円柱状の成型体を作製すればよい。原料物質10が固体であり、爆発性物質12が液体爆薬である場合には、原料物質10を溶填、圧填などして、円柱状の成型体を作製し、前記成型体を円筒状の容器の内側中央部に軸方向を揃えて設置した後、その周囲に液体爆薬を注入すればよい。原料物質10が液体であり、爆発性物質12が固体である場合には、爆発性物質12を溶填、圧填などして同心中空円柱状の成型体を作製し、その中空部に原料物質10を注入すればよい。以下では、原料物質10と爆発性物質12とを収容する容器20を「爆発容器」という。爆発容器20としては、金属などの不純物混入を防止できることから、例えば、アクリル樹脂などの合成樹脂製の容器を用いることが好ましい。
本発明の製造方法では、次いで、爆発性物質12を爆轟させて原料物質10から炭素粒子を生成させる。爆発性物質12の爆轟反応により生じる衝撃波が原料物質10に向かって伝搬し、この衝撃波により原料物質10が圧縮されて爆轟を起こし、原料物質10を構成する有機分子から分解・遊離した炭素原子がナノグラファイト質の炭素とナノダイヤモンドとを含む炭素粒子に変化する。
爆轟は、開放系または密閉系のいずれで行ってもよいが、残渣が広範囲に飛散することを防止できることから、密閉系、例えば、前記原料物質と前記爆発性物質とを、例えば、金属製のチャンバー内に装填した状態(例えば、前記原料物質と前記爆発性物質との成型体を、あるいは、前記原料物質と前記爆発性物質とを収納した爆発容器をチャンバー内に懸架した状態)で、行うことが好ましい。以下では、爆轟を行うのに用いるチャンバーを「爆発チャンバー」という。爆轟に際して、爆発チャンバー内の雰囲気が実質的に酸素を含まないようにすれば、炭素分の酸化反応を抑制できるため、収率を向上することができる。このような雰囲気を得るには、例えば、窒素ガスやアルゴンガス、炭酸ガスなどの不活性ガスで置換するか、あるいは、−0.1〜−0.01MPaG(圧力単位の後に付した記号「G」は、ゲージ圧であることを示す;以下同様)程度まで真空引きするか、あるいは、真空引きして大気(酸素)を放出した後に、前記のような不活性ガスを+0.000〜+0.001MPaG程度の弱正圧まで充填すればよい。なお、チャンバーは、金属製に限定されるものではなく、例えば、コンクリート製であってもよい。また、チャンバーを用いずに、地下を掘削した土塁や坑道の内部で爆轟させてもよい。
また、生成したダイヤモンドを急冷して、グラファイト質の炭素への相転移を防止できることから、爆発チャンバー内で前記原料物質と前記爆発性物質との周囲に冷却材を配置することが好ましい。このように冷却材を配置するには、例えば、前記成型体や爆発容器20を冷却容器30内に設置し、冷却容器30と前記成型体や爆発容器20との間隙に冷却材32を充填すればよい。このとき、冷却材32が実質的に酸素やオゾンなどの酸化性物質を発生しない物質であれば、炭素分の酸化反応を抑制できるため、収率が向上する。このような冷却材を得るには、例えば、冷却材32に溶存する酸素ガスを除去するか、あるいは、酸素やオゾンなどの酸化性物質を発生する構成元素を含まない冷却材32を用いればよい。冷却材32としては、水、ハロゲン化アルキル(例えば、フロン類、四塩化炭素)などが挙げられるが、環境に対する悪影響がほとんどないことから、水が特に好ましい。
爆発性物質12は、通常、雷管や導爆線を用いて起爆するが、より確実に爆轟を起こさせるために、爆発性物質12と雷管や導爆線との間に伝爆薬(例えば、コンポジションC−4、コンポジションC−4、旭化成ケミカルズ製SEPなど)を介在させてもよい。この場合、前記成型体や爆発容器20に伝爆薬22と雷管や導爆線24とを取り付けた後、例えば、爆発チャンバー内に装填する。なお、冷却材32を用いる場合には、前記成型体や爆発容器20を液密性の容器(例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系合成樹脂を原材料とする袋)に収納して、例えば、爆発容器20に冷却材32が浸入しないようにすることが好ましい。このように設定した後、爆発性物質12を起爆して爆轟させれば、その残渣として、グラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含む炭素粒子が得られる。
本発明の製造方法では、爆轟工程で得られた残渣が、不純物として、前記容器の残骸や導線・ワイヤなどの爆破瓦礫を含むことがある。そのような場合には、爆轟工程で得られた残渣から瓦礫を除去して、炭素粒子を回収する工程を設けることが好ましい。この回収工程において、例えば、分級・精製処理を行えば、炭素粒子を所望の粒径を有する乾燥粉末の形態で得ることができる。
典型的には、まず、得られた残渣から粗大な瓦礫を除去した後、篩などで分級し、篩通過分と篩上残分とに分離し、篩通過分を回収する。篩上残分は、解砕した後、再度、分級する。最終的に得られた篩通過分から水を分離して、乾燥粉末とする。このとき、篩の目開きを適宜調整して、分離・精製処理を繰り返し、所望の粒径に対応する目開きを有する篩の篩通過分を製品とすればよい。
さらに詳しくは、例えば、冷却材32として水を用いて、爆発チャンバー内で爆轟を行った場合には、残渣を含む水を回収し、沈降分離する。粗大な瓦礫を除去した後、上澄み液を廃液として回収し、沈殿物を篩などで分級して、篩通過分を得る。生成した炭素分は、瓦礫に付着しているものもあるため、篩上残分を超音波振動などにより、解砕分離し、再度、篩などで分級する。通常、30μm程度の篩上残分は、爆発容器20の残骸や導線・ワイヤなどの爆破瓦礫であることが多いため、回収後に産業廃棄物として処分し、30μm程度の篩通過分を最終製品として回収することが好ましい。回収品は、遠心分離等により水分を分離し、乾燥して、所望の粒径を有する炭素粒子粉末を得る。
なお、例えば、爆発容器20として、アクリル樹脂の容器を用いた場合には、アクリル樹脂が混入していることがある。この場合には例えばアセトンでアクリル樹脂を溶出処理してアクリル樹脂を除去すればよい。
また、用途によっては、鉄などの金属が混入すると、望ましくない場合がある。このような場合には、例えば熱濃硝酸で処理して鉄などの金属を除去すればよい。
得られた粉末は、ナノダイヤモンドに加えグラファイト質の炭素を多く含むナノスケールの炭素粒子である。しかし、用途によっては、ダイヤモンドの優れた特性を活かすことが求められる。
≪炭素粒子≫
本発明の炭素粒子は、上記のような製造方法により得られ、グラファイト質の炭素の質量をG、ダイヤモンドの質量をDとするとき、その質量比G/Dが2.5以上である。以下、本発明の炭素粒子を特徴付ける組成および物性について、詳しく説明する。
本発明の炭素粒子は、まず、炭素成分の質量比率での含有割合により規定することができる。炭素粒子は、原料物質が爆轟を起こすことにより原子レベルにまで分解され、酸化されずに遊離した炭素原子が固体状態に凝集して生成される。爆轟時には、分解反応により原料物質は高温高圧の状態になるが、直ちに膨張して冷却される。この高温高圧の状態から減圧冷却に至る過程は、通常の燃焼や、爆轟よりも遅い爆発現象である爆燃よりも非常に短い時間で起きるため、凝集した炭素が大きく成長する時間はなく、ナノスケールの炭素粒子が生成される。
原料物質として、爆轟を起こすことが知られている前述のRDXやHMXなどの典型的な高性能爆薬を用いた場合には、爆轟時の圧力が非常に高くなるため、炭素の熱力学的平衡相図から容易に予想されるように、生成された炭素粒子には、ナノダイヤモンドが多く含まれることになる。
他方、高性能爆薬ではない原料物質を用いた場合には、爆轟時の圧力が高くならないため、ダイヤモンド合成には至らず、ダイヤモンド以外のナノスケールの炭素粒子となる。この炭素粒子には、ナノスケールのグラファイト質の炭素(以下「ナノグラファイト」という)が多く含まれることになる。
したがって、ナノダイヤモンドとナノグラファイトとの含有割合は、原料物質の爆轟時の圧力により制御することができる。すなわち、高性能爆薬ではない原料物質を用いることで、ナノグラファイトの含有割合を増やすことができる。しかし、原料物質の爆轟時の圧力が高性能爆薬より低いと、原料物質を爆轟させることが難しいか、あるいは爆轟させても途中で中断するような現象が起きる可能性がある。すなわち、このことは、原料物質を単独で安定に爆轟させることが難しいことを示している。そのため、原料物質の爆轟時の圧力が低い場合には、原料物質の周囲に爆轟を起こす爆発性物質を配置して原料物質に確実に爆轟を起こさせる工夫が必要である。また、いずれの場合でも、遊離した炭素が酸化されないような組成を有する原料物質を選定することが重要である。
さらに、遊離した炭素を酸化してCOやCOなどのガスとする酸素ガスやオゾンなどの酸化性物質を爆轟系内からできる限り取り除くことが望ましい。
また、火薬類や2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物を含む原料物質を爆轟させた場合、ダイヤモンド、グラファイト、微細なカーボンナノチューブ、フラーレンなどのあらゆる種類のナノスケールの炭素粒子が生成すると推定される。
文献(Satoshi Tomita et al., “Diamond nanoparticles to carbon onions transformation: X-ray diffraction studies”, Carbon 40, pp.1469-1474 (2002), Dilip K. Singh et al, “Diameter dependence of interwall separation and strain in multiwalled carbon nanotubes probed by X-ray diffraction and Raman scattering studies”, Diamond & Related Materials 19, pp.1281-1288(2010)など)、および、後述するこれまで取得した爆轟ナノダイヤモンドのX線回折データの結果などから、Cu(Kα)管球で計測したX線回折データの回折角2θが24〜26°付近のピーク(以下「26°付近のピーク」という)は、主として積層sp炭素構造からなるナノ炭素物質に起因するものと推定される。また、2層・3層など(マルチ)のカーボンナノチューブについても、この領域にピークが出現する。
後述の炭素粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真での格子像の観察結果を図2に示す。図2では、丸い球形のものと積層(グラファイト)状のものの2種類の格子像の形状が観察された。これらは両者共にナノスケールであり、存在している量から共に主成分の炭素の粒子であると考えられる。ここで観察された炭素の粒子は、ナノダイヤモンドとグラファイト質の炭素と予想されるため、これらの格子間隔と積層の面間隔を測定して比較した。なお、TEMのスケールバー(5nm、10nm)および倍率はSi単結晶にSiGe多層膜をつけたものを標準試料として用いており、高倍率ではSi 111面間隔3.1355Åを基準に校正している。この校正作業は毎月の精度管理により5%以内であることが確認されている。
図2で同じ視野に写っているダイヤモンドはD 111面が観察されており、格子間隔の計測結果は2.11Åであった。一般にはD 111面の格子間隔は2.06Åと言われており、その差の比率は2.4%である。一方、観察された積層の面間隔の計測結果は3.46Åであった。六方晶系グラファイト(粉末回折法)の積層の002面間隔は3.37Åと言われており、その差の比率は同じく2.4%である。そのため、観察された積層の面間隔は、グラファイトの積層の面間隔とほぼ一致した。従って、この積層状のナノスケールの炭素粒子はグラファイト質の炭素(ナノグラファイト)であり、炭素粒子の主要な割合を占めていると考えている。
X線回折データでは、ナノダイヤモンドを確認することができるが、ナノスケールの炭素粒子については、26°付近のピークをもたらすナノグラファイトと微細なマルチのカーボンナノチューブ以外に、どんな物質が含まれているかは明らかではない。微細な単層(シングル)のカーボンナノチューブや各種フラーレンは、26°付近のピークに関与しないため、26°付近のピークによる定量結果には、生成量が含まれていないことになる。さらに26°付近のピークにも爆轟により積層(グラファイト)の構造が例えば乱層構造に変化したようなナノスケールの炭素粒子も含まれていることが予想される。これらの変形したナノスケールの炭素粒子による混在ピークが26°付近のピーク幅を広げる方向に作用していることも否定はできない。
しかし、TEM写真から微細な単層(シングル)のカーボンナノチューブ、各種フラーレンなどは生成量が少ないことが判っている。すなわち、爆轟法により炭素粒子を製造する場合、26°付近のピークで表現されないナノスケールの炭素粒子の生成量は、ある一定の低い質量比率の割合の範囲に収まることが予想されるため、ダイヤモンド以外の炭素を全てグラファイト質炭素としても大きな誤差にはならないと予想される。また、他の構造の炭素は少ないと推定される。
前述の背景から、製法を特定して原料物質と液体の爆発性物質の種類・量および構成を決めれば、この製法に基づいて製造されるナノダイヤモンドとナノグラファイトは、ある一定の範囲の質量比率の割合に収まることが予想されるため、ダイヤモンド以外の炭素を全てグラファイト質炭素としても大きな誤差にはならないと予想される。そのため、ダイヤモンドとグラファイト質の炭素以外の構造の炭素は少ないと推定されるので、ダイヤモンド以外の炭素質をグラファイト質の炭素とし、その割合を求めた。
前述の背景から、本発明では、グラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含み、従来品(火薬系原料を用いた場合)に比べて、グラファイト質の炭素の含有割合が高いという特徴により、炭素粒子を規定した。具体的には、グラファイト質の炭素の質量をG、ダイヤモンドの質量をDとするとき、その質量比G/Dが2.5以上、好ましくは3以上、より好ましくは3.5以上、さらに好ましくは4以上である。質量比G/Dは、その上限が特に限定されないが、ダイヤモンドを含むことを考慮すれば、好ましくは100以下、より好ましくは50以下、さらに好ましくは20以下である。
なお、質量比G/Dは、下記の実施例に記載された方法で求めたものである。
本発明の炭素粒子は、グラファイト質の炭素とダイヤモンドとを含むことから、ダイヤモンドの研磨性、耐久性、耐摩耗性などの優れた特性を活かして、工具や耐摩耗剤、潤滑剤などの用途に有用であり、また、グラファイト質の炭素の導電性、撥水性、生体適合性などの優れた特性を活かして、繊維材料、機能性を付与する樹脂コーティング、ドラッグデリバリーシステム、電子素子カバー、電池の電極材、導電性フィルム、強化ゴム・撥水性ゴム、触媒、吸着剤などの用途に有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
まず、本発明の炭素粒子を評価する方法について説明する。
<XRD定量法>
X線回折(XRD)の測定結果から、2θ=75°付近に現れるダイヤモンドの(220)面での回折ピークについて、積分強度を求め、予め作成した各々の検量線を用いて、ダイヤモンドの含有割合を求めた。
ダイヤモンドを定量するための基準物質として、本発明で別途製造したダイヤモンドを含む炭素粒子からグラファイト質の炭素などを過塩素酸で除去して精製したダイヤモンドを用いた。
内部標準として、全炭素量に対して10質量%のシリコン粉末(大阪薬研製Stansil−G03A、D50=5.2μm)を添加した。
検量線は、5つの標準試料を用いて、上記回折ピークの積分強度と、各々の試料に添加したシリコン結晶の(220)面および(311)面での回折ピークの積分強度との比率から、4点検量して、ダイヤモンド用を作成した。シリコン結晶の2つのピークを用いたのは、粉末シリコンの配向の影響を抑えるためである。
5つの標準試料は、ダイヤモンドが0質量%、25質量%、50質量%、75質量および100質量%となるようにシリコン結晶を混合したものである。
ダイヤモンド用の検量線は、縦軸をダイヤの濃度、横軸をダイヤとシリコンのピーク面積強度比D220/(Si220+Si311)としてプロットすることによって得た。最小二乗法による直線近似により、濃度Yと強度比Xの関係式はY=117.1Xとなった。得られた検量線をそれぞれ図5に示す。
得られたダイヤモンド含有割合を推定したグラファイト含有割合で除して、質量比G/Dを算出した。ダイヤモンドとグラファイト質の炭素が主成分であることが分かった。それ以外の構造の炭素は明らかには見られなかった。
X線回折の測定条件を以下に示す。
・X線回折装置の装置名:リガク製水平型X線回折装置SmartLab
・測定方法:θ−2θ
・X線源:Cu−Kα線
・励起電圧−電流:45kV−200mA
・発散スリット:2/3°
・散乱スリット:2/3°
・受光スリット:0.6mm。
<透過型電子顕微鏡観察>
透過型電子顕微鏡(TEM)の測定結果から、本発明の製造方法で得られた炭素粒子は、ナノスケールのダイヤモンドとグラファイトであることを観察した。そのため、ダイヤモンドと積層構造をもったグラファイト質の炭素の格子像が観察できるCCDカメラと撮影倍率を有するTEMを用いた。
TEMの測定条件を以下に示す。
・TEMの装置名:日本電子製透過型電子顕微鏡JEM−ARM200F
・測定方法:懸濁法(分散溶媒:メタノール)
・加速電圧:200kV
・CCDカメラ:Gatan製UltraScan
・撮影倍率:30万倍、80万倍
・写真倍率: 220万倍、590万倍(A4サイズに印刷時)
次に、本発明の製造方法により炭素粒子を製造した実験例について説明する。
≪実験例1≫
本実験例では、原料物質としてジニトロトルエン(DNT)を用いて、かつ、爆発性物質としてヒドラジン系液体爆薬を用いて、爆轟法により炭素粒子を製造した。
まず、DNT(工業級)を溶填して直径10cm、高さ48cmの円柱状に成型した。得られた成型体の質量は5.52kg、密度は1.46g/cmであった。また、2.50kgの硝酸ヒドラジンの75%抱水ヒドラジン溶液を小分けして調製した。
次に、図1に示すような爆発装置を用いて、爆轟反応を行った。原料物質10としての前記成型体を内径12cm、高さ50cmの爆発容器20の中央部に設置し、その周囲に爆発性物質12としての前記液体爆薬を充填した。爆発容器20の頂部に伝爆薬22(SEP)、導爆線および6号電気雷管24を装着し、蓋をした後、液密性のポリエチレン袋に収納した。容量100Lの容器を冷却容器30として用いた。爆発容器20を冷却容器30内に設置した。このとき、鉄製の架台34と鉄製の穴あき円板36とを用いて、爆発容器20の外底面が冷却容器30の内底面から高さ15cmに位置するように調整した。そして、冷却容器30とポリエチレン袋に冷却材32として蒸留水120Lを入れて冷却容器30と爆発容器20との間隙に冷却材32を充填し、蓋をした後、ワイヤースリングを用いて、内容積30mの爆発チャンバー内に、その天井から懸架した。前記爆発チャンバー内は、大気圧から真空引きし、チャンバー内に残留する酸素ガスの量(計算値)を279.9gとした。
このように設定した後、前記導爆線を前記雷管で起爆することにより、爆発性物質12を爆轟させた。そして、前記チャンバー内から残渣を含む水約120Lを回収し、沈降分離して粗大な瓦礫を除去した。このとき、上澄み液は、強アルカリ性であるため、クエン酸を添加して弱酸性にpH調整した。弱酸性になった上澄み液は、そのまま廃液として回収した。沈殿物は、振動篩装置(KOWA製「KG−700−2W」)を用いて、目開き100μm/16μmの篩で分級した。16μm篩通過分は、そのまま回収した。篩上残分は、超音波振動装置(クレスト製「4G−250−3−TSA」)で約5分間解砕して、瓦礫表面から炭素分を分離した後、振動篩装置(KOWA製「KG−700−2W」)を用いて、目開き100μm/32μm/16μmの篩で再度分級し、篩通過分を回収した。なお、各篩通過分は、80℃の乾燥機(アズワン製「OF−450S」)内に24時間放置して、水分を蒸発させた後、乾燥粉末とした。
かくして、16μm篩通過分584g、32μm篩通過分907gおよび100μm篩通過分557gとして、合計2048gの炭素粒子を得た。本実験例における実験内容、炭素粒子の回収量および収率を下記表2に示す。
≪実験例2≫
本実験例では、爆発性物質であるヒドラジン系液体爆薬の使用量を2.50kgから2.49kgに変更したこと、冷却容器である容量100Lの容器を容量200Lの容器に変更したこと、冷却材である蒸留水の使用量を120Lから220Lに変更したこと以外は、実験例1と同様にして、16μm篩通過分534g、32μm篩通過分1315gおよび100μm篩通過分485gの炭素粒子(合計2334g)を得た。本実験例における実験内容、炭素粒子の回収量および収率を下記表2に示す。
≪実験例3≫
本実験例では、原料物質であるDNTの使用量を5.52kgから5.46kgに変更したこと、冷却容器である容量100Lの容器を容量200Lの容器に変更したこと、冷却材である蒸留水の使用量を120Lから220Lに変更したこと、チャンバー内に残留する酸素ガス量(計算値)を279.9gから191.0gとしたこと、上澄み液にクエン酸を添加しなかったこと以外は、実験例1と同様にして、16μm篩通過分164g、32μm篩通過分801g、および100μm篩通過分680gの炭素粒子(合計1645g)を得た。本実験例における実験内容、炭素粒子の回収量および収率を下記表2に示す。
得られた炭素粒子のうち、16μm篩通過分の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を図3に示し、100μm篩通過分のX線回折チャートを図4に示す。図3からは、粒径約7.0nmの炭素粒子(左上の写真)と、粒径約17.5nmの炭素粒子(右上の写真)とを観察できる。
実験例1〜3で得られた炭素粒子のうち、16μm篩通過分について、上で説明したXRD定量法により、炭素粒子におけるダイヤモンドの含有割合(D:但し、炭素粒子を100質量%とする)を求め、グラファイト質炭素の含有割合(G)はダイヤモンド以外の炭素粒子であると推定し、それらから質量比G/Dを算出した。その結果を下記表3(a)に示す。また、質量比G/Dを他の市販品と比較した結果を下記表3(b)に示す。
表3(a)から、原料物質として安価な非火薬系原料であるDNTを用いても、また、爆発性物質として液体爆薬を用いても、爆轟法によりナノダイヤモンドを合成できることがわかる。しかも、本発明の製造方法によれば、火薬系原料(例えば、TNT)を単独で用いた従来の場合(非特許文献1の表2に記載されたTNTを単独で用いた場合)に比べて、ナノダイヤモンドの含有割合が向上することがわかる。
また、結晶子サイズは、X線回折データからScherrerの式:D=Kλ/βcosθを用いて求めることができるとされている。ここで、Dは結晶子サイズ(Å)、λはX線管球の波長(実施例では、Cu−Kα線の1.5418Å)、βは結晶子による回折X線の拡がり、θは回折角(rad)、KはScherrer定数であり0.9とした(B.D.カリティ(著),松村源太郎(訳),「X線回折要論(新版)」,アグネ承風社;1999年3月)。βは、実測した回折X線の幅βexpおよび装置による回折X線の拡がりβiを用いて、β=(βexp−βi1/2から求めた。
実測した回折X線は、スムージング、バックグランド除去およびKα2除去を行った後、26°付近のピーク(一般的に、G002と呼ばれる)および43°付近のピーク(一般的に、D111と呼ばれる)の半値幅を求め、これを回折X線の幅βexpとした。また、Si粉末(大阪薬研製StanSil−G03A、中心粒径5.2μm)を10質量%添加し、その回折X線の47°付近のピーク(一般的に、Si220と呼ばれる)の半値幅をβiとした。なお、X線回折装置の装置としては、前述<XRD定量法>と同じ装置であるリガク製水平型X線回折装置SmartLabを用いた。
実験例1〜3で得られた炭素粒子を実測したX線回折データから推定した結晶子サイズを下記表4に示す。その結果、ダイヤモンドの結晶子サイズは2〜5nmであると考えられる。すなわち、ダイヤモンドの回折X線幅からSherrerの式より求めたダイヤモンドの結晶子サイズは後述するTEM観察の結果とほぼ一致している。
なお、この手法により結晶子サイズを推定する際には、面間隔が一定で結晶子サイズのみが異なることを前提にしている。しかし、グラファイト質の炭素は、グラファイトの六角網面は平行に積層しているが、その向きには規則性が見られない、いわゆる乱層構造であることが分かっている。そのため、様々な変形物が関与する26°付近の混在ピークから求めた結晶子サイズは正確でないことが予想される。そのため、この手法により推定されたグラファイト質の炭素の結晶子サイズは参考データとする。
また、後述の炭素粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)写真で観察される一次粒子の粒径は数〜20nm程度であるが、X線回折データから推定した結晶子サイズは、写真で示される最小粒子径の粒子が表現されたものであると推定される。
≪実験結果のまとめ≫
本実験例1〜3における実験内容、炭素粒子の回収量、収率、炭素粒子中のダイヤモンドとグラファイト質の炭素の割合、X線回折線の線幅より求めたダイヤモンド結晶子サイズ、および透過電子顕微鏡写真より概略求めたダイヤモンドとグラファイト質の炭素の結晶子サイズを表5に示す。この結果から、ナノサイズのダイヤモンドとグラファイト質の炭素を含む炭素粒子が製造できたことが確認された。
本発明は、炭素粒子を安定して低い生産コストで製造することを可能にするため、その優れた特性を活かした用途に関連する様々な分野で多大の貢献をなすものである。
10 原料物質
12 爆発性物質
20 爆発容器
22 伝爆薬
24 雷管や導爆線
30 冷却容器
32 冷却材
34 架台
36 穴あき円板

Claims (10)

  1. 爆轟法により炭素粒子を製造する方法であって、
    2個以下のニトロ基を有する芳香族化合物を含む原料物質の周囲に爆速6300m/s以上の爆発性物質を配置する工程と、
    前記爆発性物質を爆轟させる工程
    とを含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記原料物質がジニトロトルエン、ジニトロベンゼンおよびジニトロキシレンよりなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記爆発性物質が常温・常圧で液体である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記液体がヒドラジンと硝酸ヒドラジンの混合物、ヒドラジンと硝酸アンモニウムの混合物、ニトロメタンおよびヒドラジンとニトロメタンの混合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記原料物質と前記爆発性物質とをチャンバー内に装填した状態で前記爆轟を行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記チャンバー内の雰囲気を、不活性ガスで置換するか、あるいは、真空引きするか、あるいは、真空引きして大気を放出した後に、不活性ガスを充填する請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記チャンバー内で前記原料物質と前記爆発性物質との周囲に冷却材を配置する請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 前記冷却材が酸化性物質を発生しない物質である請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記爆轟工程で得られた残渣から炭素粒子を回収する工程をさらに含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記炭素粒子は、グラファイト質の炭素の質量をG、ダイヤモンドの質量をDとするとき、その質量比G/Dが2.5以上である請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2013273468A 2013-12-27 2013-12-27 爆轟法による炭素粒子の製造方法 Active JP5973987B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273468A JP5973987B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 爆轟法による炭素粒子の製造方法
PCT/JP2014/084182 WO2015098982A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-24 爆轟法による炭素粒子の製造方法
RU2016130569A RU2634008C1 (ru) 2013-12-27 2014-12-24 Детонационный способ производства частиц углерода
KR1020167016544A KR101838421B1 (ko) 2013-12-27 2014-12-24 폭굉법에 의한 탄소 입자의 제조 방법
EP14875584.6A EP3088357A4 (en) 2013-12-27 2014-12-24 Detonation-mediated carbon particle production method
US15/107,840 US10294162B2 (en) 2013-12-27 2014-12-24 Detonation-mediated carbon particle production method
UAA201608229A UA114771C2 (uk) 2013-12-27 2014-12-24 Детонаційний спосіб виробництва частинок вуглецю

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273468A JP5973987B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 爆轟法による炭素粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127279A JP2015127279A (ja) 2015-07-09
JP5973987B2 true JP5973987B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=53478830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273468A Active JP5973987B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 爆轟法による炭素粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10294162B2 (ja)
EP (1) EP3088357A4 (ja)
JP (1) JP5973987B2 (ja)
KR (1) KR101838421B1 (ja)
RU (1) RU2634008C1 (ja)
UA (1) UA114771C2 (ja)
WO (1) WO2015098982A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013047A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社神戸製鋼所 被覆粒子
JP6416048B2 (ja) * 2015-07-01 2018-10-31 株式会社神戸製鋼所 グラファイト群、該グラファイト群を含む炭素粒子
JP6420228B2 (ja) * 2015-12-01 2018-11-07 株式会社神戸製鋼所 被覆粒子の製造方法、並びに機能材料の製造方法
CN109072124A (zh) * 2016-05-16 2018-12-21 株式会社大赛璐 水润滑剂组合物和水润滑系统
JP2018108904A (ja) * 2016-12-30 2018-07-12 国立大学法人福井大学 フッ素化グラファイト微粒子集合体およびその製造方法
RU2699107C1 (ru) * 2018-10-08 2019-09-03 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики высоких давлений им. Л.Ф. Верещагина Российской академии наук (ИФВД РАН) Многокамерное устройство для выращивания крупных кристаллов алмазов без силовой рамы
RU2703212C1 (ru) * 2019-03-11 2019-10-15 Валерий Юрьевич Долматов Способ получения детонационных наноалмазов

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483836A (en) * 1980-07-31 1984-11-20 Institut Khimicheskoi Fiziki Akademii Nauk Sssr Method of producing diamond and/or diamond-like modifications of boron nitride
RU2023659C1 (ru) * 1990-12-26 1994-11-30 Институт химической физики в Черноголовке РАН Способ получения алмаза
JPH04245310A (ja) 1991-01-31 1992-09-01 Fuji Electric Co Ltd 無人搬送車の操舵装置
DE4119331A1 (de) 1991-06-12 1992-12-17 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung waessriger, strahlenhaertender, anionischer urethanharnstoffacrylatdispersionen
JP4245310B2 (ja) 2001-08-30 2009-03-25 忠正 藤村 分散安定性に優れたダイヤモンド懸濁水性液、このダイヤモンドを含む金属膜及びその製造物
JP2005289677A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nof Corp ダイヤモンド合成用爆薬組成物およびダイヤモンドの合成方法
JP5221953B2 (ja) * 2005-06-29 2013-06-26 日本化薬株式会社 微細ダイヤモンドの製造方法及び爆薬組成物
RU2348580C1 (ru) * 2005-12-30 2009-03-10 Государственное Учреждение "Федеральное Агентство По Правовой Защите Результатов Интеллектуальной Деятельности Военного, Специального И Двойного Назначения" При Министерстве Юстиции Российской Федерации Наноалмаз и способ его получения
JP5155975B2 (ja) 2008-09-26 2013-03-06 ビジョン開発株式会社 ナノダイヤモンドの精製方法及び精製ナノダイヤモンド
KR101652788B1 (ko) * 2009-02-17 2016-09-09 삼성전자주식회사 층간 화합물 함유 그라펜 시트 및 그의 제조방법
JP5324556B2 (ja) 2010-12-27 2013-10-23 ビジョン開発株式会社 ダイヤモンドの製造方法
JP2012170913A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nippon Kayaku Co Ltd 単結晶ナノダイヤモンド造粒粉体の製造方法
JP5819683B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-24 ビジョン開発株式会社 磁性ダイヤモンド微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101838421B1 (ko) 2018-03-13
EP3088357A1 (en) 2016-11-02
RU2634008C1 (ru) 2017-10-23
US20160318809A1 (en) 2016-11-03
UA114771C2 (uk) 2017-07-25
KR20160088423A (ko) 2016-07-25
US10294162B2 (en) 2019-05-21
JP2015127279A (ja) 2015-07-09
EP3088357A4 (en) 2017-08-30
WO2015098982A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973987B2 (ja) 爆轟法による炭素粒子の製造方法
JP6114717B2 (ja) 爆轟法による炭素粒子の製造方法
Yan et al. Highly energetic compositions based on functionalized carbon nanomaterials
Chaturvedi et al. A review on the use of nanometals as catalysts for the thermal decomposition of ammonium perchlorate
JP6416048B2 (ja) グラファイト群、該グラファイト群を含む炭素粒子
Thiruvengadathan et al. Combustion Characteristics of Silicon‐Based Nanoenergetic Formulations with Reduced Electrostatic Discharge Sensitivity
WO2017094788A1 (ja) 被覆粒子
Galli Structure, stability and electronic properties of nanodiamonds
WO2017002665A1 (ja) 被覆粒子
JP2016113310A (ja) 爆轟法による炭素粒子の製造方法
Sergienko et al. Nanodiamonds characterization and application as a burning rate modifier for solid propellants
Wen et al. Synthesis, thermal properties and application of nanodiamond
Eva et al. Intercalation of metallic potassium and fullerene C60 into natural graphite
Firestone et al. Aqueous density fractionation of nanocarbons from colliding-wave PBX9502 detonation soot
Efremov et al. Thermal Analysis of Detonation Nanodiamonds
AU2021241164A1 (en) Explosive composition for diamond synthesis
JP2018108904A (ja) フッ素化グラファイト微粒子集合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250