JP2003133408A - 半導体素子の隔離領域形成方法 - Google Patents

半導体素子の隔離領域形成方法

Info

Publication number
JP2003133408A
JP2003133408A JP2002259721A JP2002259721A JP2003133408A JP 2003133408 A JP2003133408 A JP 2003133408A JP 2002259721 A JP2002259721 A JP 2002259721A JP 2002259721 A JP2002259721 A JP 2002259721A JP 2003133408 A JP2003133408 A JP 2003133408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
isolation
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002259721A
Other languages
English (en)
Inventor
Yi Sun Chung
チュン,イ・スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003133408A publication Critical patent/JP2003133408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、隔離酸化膜上部エッジに発生す
るリセスを防止して素子隔離特性を改善させた半導体素
子の隔離領域形成方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、窒素イオンを注入して隔離酸
化膜内の所定領域にオキシナイトライド膜を形成する。
すなわち、基板上にパッド酸化膜、パッド窒化膜を順次
堆積するステップと、パッド窒化膜、パッド酸化膜、基
板を選択的に除去してトレンチを形成しトレンチ内部に
隔離酸化膜を充填するステップと、隔離酸化膜を含むパ
ッド窒化膜全面に窒素イオンを注入して隔離酸化膜内の
所定領域にオキシナイトライド膜を形成するステップ
と、パッド窒化膜、パッド酸化膜を除去するステップ
と、基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン層を順次堆積
するステップを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の形成
方法に関するもので、特に、窒素イオンを注入して隔離
酸化膜内の所定領域にオキシナイトライド膜を形成する
ことによって、隔離酸化膜の上部エッジに発生するリセ
スを防止して素子隔離特性を改善させた半導体素子の隔
離領域形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】添付された図面を参照して従来の半導体
素子の隔離領域形成方法に対して説明する。図1a〜図
1hは従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す工程
断面図である。図1aのようなシリコン基板11上に図
1b、図1cに示すように、パッド酸化膜12、パッド
窒化膜13を順次形成する。図1dに示すように、パッ
ド窒化膜13、パッド酸化膜12、シリコン基板11を
選択的に除去してトレンチを形成する。
【0003】このように、基板上に積層された絶縁膜層
を選択的に除去してトレンチを形成させ、そのトレンチ
の内部を酸化膜に満たして基板上の他の領域(活性領
域)と隔離させる工程をSTI(Shallow Trench Isola
tion)という。図1eに示すように、トレンチ内部を充
填するように隔離酸化膜14を十分に堆積した後CMP
でパッド窒化膜13aの表面高さまで平坦化させる。図
1fに示すように、基板11a上に残っているパッド窒
化膜13a、パッド酸化膜12aを除去する。図1gに
示すように、基板11a上に残ったパッド酸化膜や後続
工程で成長された犠牲酸化膜(図示せず)及び不純物を
除去するためにHF溶液を用いた洗浄工程を基板全面に
施す。
【0004】一般的に、犠牲酸化膜はSTI型の隔離領
域を形成するときよりLOCOS工程で形成するとき主
に用いられる。かかる犠牲酸化膜などを除去する洗浄工
程で、トレンチ内部に充填された隔離酸化膜14aにも
エッチングがなされ、特に活性領域との境界となる隔離
酸化膜14aの上部エッジにはリセス(field recess)
が発生するが、かかるリセスは隔離領域の特性を劣化さ
せる主要要因となっている。
【0005】その後、図1hに示すように、トレンチを
含む基板11a全面にゲート酸化膜15、ポリシリコン
層16を順次堆積する。このポリシリコン層16は後続
工程でパタニングしてゲート電極として用いられる。
【0006】従来の半導体素子の隔離領域形成方法は整
理すると次のような問題があると指摘することができ
る。第一、隔離酸化膜の上部エッジにリセスが形成され
たまま後続の工程(ゲート酸化膜堆積、ゲート電極形成
など)を行うと、素子形成後の動作時にそのリセスに電
界が集中されて異常動作が発生し易い。第二、ジャンク
ションの観点から見ると、領域を介して注入されるイオ
ンが更に深く浸透されて漏洩電流が過剰に流れる傾向が
ある。第三、サリサイド処理を行うと、リセス領域にサ
リサイドが過剰に側面成長を起こし、素子特性に大きく
悪影響を及ぼす。第四、前記の問題を除去するためにポ
リシリコンや窒化膜スペーサを形成して防止する方法が
あるが、これは成膜工程の追加によって後続工程で多く
の問題を起こす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決するためのもので、隔離酸化膜の上部
エッジに発生するリセスを防止して素子隔離特性を改善
させた半導体素子の隔離領域形成方法を提供することが
目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体素子の隔離領域形成方法は、基本的に
窒素イオン注入によって隔離酸化膜内の所定領域にオキ
シナイトライド膜を形成することを特徴とするものであ
る。より具体的には、基板上にパッド酸化膜、パッド窒
化膜を順次堆積するステップと、パッド窒化膜、パッド
酸化膜、基板を選択的に除去してトレンチを形成し、そ
のトレンチ内部に隔離酸化膜を充填するステップと、隔
離酸化膜を充填した基板全面に窒素イオンを注入して隔
離酸化膜内の所定領域にオキシナイトライド膜を形成す
るステップと、パッド窒化膜、パッド酸化膜を除去する
ステップと、基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン層を
順次堆積するステップとを備えている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明を更に詳細に説明する。
【0010】図2は本発明の半導体素子の隔離領域形成
方法の実施形態を示す工程断面図である。図2aに示す
ように、シリコン基板21上に、図2b、図2cのよう
に、パッド酸化膜22、パッド窒化膜23を順に堆積す
る。図2dに示すように、パッド窒化膜23、パッド酸
化膜22、基板21を選択的に除去してトレンチを形成
する。図2eに示すように、トレンチ内部を充填するよ
うに基板21a全面に十分に酸化膜を堆積した後、CM
P工程を介してパッド窒化膜23a表面をエンドポイン
トとして平坦化する。前記のように、酸化膜が充填され
たトレンチ内部領域を基板上の他の領域と区別して隔離
領域とし、その隔離領域に充填された酸化膜を隔離酸化
膜24という。
【0011】図2fに示すように、トレンチに隔離酸化
膜を充填した基板21a全面に窒素イオンNを注入
させる。この時、パッド窒化膜23aは窒素イオン注入
に影響を受けず、マスクの役割を果たすので、実際にオ
キシナイトライド膜が生成される領域は隔離酸化膜24
内の領域である。特にオキシナイトライド膜は隔離酸化
膜24の表面から300Å〜500Åの深さに集中的に
形成されるようにすることが望ましい。窒素イオン注入
は、約500Å〜1000Åのステップ高さ、エネルギ
ーが20KeV〜50KeV、注入量が5E13/cm
〜8E15/cmのドーズ量として実施する。
【0012】図2gに示すように、上記のように窒素イ
オンを注入する時、チルト(傾斜)を与えて隔離領域2
4のエッジに窒素イオンが更に深く入るようにして活性
領域との境界部分が弱くなるのを防止する。このチルト
角度は0°から45°である。
【0013】以後、早い熱処理によるアニール工程によ
って、形成されたオキシナイトライド膜を安定化させ
る。それにより、従来の隔離酸化膜だけからなる隔離領
域よりエッチングレートが著しく減少するので、従来生
じていたリセスがほとんど存在しなくなる。この時、ア
ニール工程は、N、Ar又はOガス雰囲気中で、温
度800℃〜1370℃で早い熱工程で実施する。時間
は5秒〜10分内で、温度増加の早い炉(Fast Ramp Ty
pe Furnace)で行う。
【0014】図3は窒素イオン注入時、隔離酸化膜表面
からの深さによる窒素イオン集中度を示すグラフであ
る。図3に示すように、かかる窒素イオン注入工程とこ
れをアニールする工程を介して、イオン注入された窒素
が隔離酸化膜の成分のSiOと反応してオキシナイ
トライド膜が活性領域と隔離領域間の界面では更に深く
形成(窒素イオンの集中度が高い)される。
【0015】アニール工程を介して窒素イオンが活性領
域と隔離領域間の界面に移動するようになり、後続工程
のゲート電極用ポリシリコン層の堆積後に発生されるボ
ロン離脱を抑制して、しきい電圧が不安定化する現象を
防止できる。
【0016】図2hに示すように、パッド窒化膜23
a、パッド酸化膜22aをゲート形成前洗浄工程で除去
する。オキシナイトライド膜は単なる酸化膜(Si
)に比べて洗浄溶液のHFに対するエッチング速度
が非常に遅いので、犠牲酸化膜(図示せず)などの不純
物を除去する後続される洗浄工程時に隔離酸化膜24の
リセスをほとんどなくすことができ、トレンチのプロフ
ァイルがより優れた隔離領域を形成することができる。
【0017】図2iに示すように、トレンチを含む基板
21a上にゲート酸化膜25を隔離酸化膜24の上端部
より低く堆積した後ポリシリコン層26を基板全面に堆
積する。このように、隔離領域にリセスがないと、ポリ
シリコン層をゲートにパタニングするエッチング後にも
ポリシリコン残留物の問題も無くなり、熱処理する工程
のサリサイドの形成時にも隔離領域と活性領域と間の境
界面に沿って均一にサリサイドが形成される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体素
子の隔離領域形成方法によると、次のような効果があ
る。第一、本発明による窒素イオン注入工程はマスクを
用いる必要がないので、工程が簡単になる。これはパッ
ド窒化膜がマスクの役割を果たして基板上に窒素イオン
が注入されることを防止し、トレンチ内部の所定領域に
のみオキシナイトライドが生成されるようにするからで
ある。
【0019】第二、隔離領域上部エッジのリセスが防止
されるので、犠牲酸化膜など不純物を除去するHF前洗
浄時マージンを確保することができる。
【0020】第三、同様に後続のCMP工程時マージン
を高めることができる。
【0021】第四、ポリシリコン層をゲート電極にパタ
ニングするときエッチングマージンが確保でき過剰エッ
チング減少による活性領域の損失が防止できる。
【0022】第五、隔離酸化膜のリセスが減少するの
で、ポリシリコン残留物が小さくなり、ポリシリコンの
エッチングマージンを高めることができる。
【0023】第六、隔離酸化膜のリセスを減少させてポ
リシリコン層のアニール時均一なサリサイド形成が可能
である。
【0024】第七、NMOS形成時、P−WELL領域
にボロンイオンをドーピングするときのボロン離脱現象
を防止することができる。
【0025】第八、隔離酸化膜のリセスを減少させて電
界が集中される現象を防止することができる。従って、
しきい電圧が低下する現象が防止でき、これによって素
子の特性が安定化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図1b】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図1c】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図1d】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図1e】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図1f】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図1g】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図1h】従来の半導体素子の隔離領域形成方法を示す
工程断面図である。
【図2a】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2b】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2c】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2d】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2e】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2f】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2g】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2h】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図2i】本発明の半導体素子の隔離領域形成方法を示
す工程断面図である。
【図3】窒素イオン注入時隔離酸化膜の表面から深さに
よる窒素イオン集中度を示すグラフである。
【符号の説明】
21 基板 22 パッド酸化膜 23 パッド窒化膜 24 隔離酸化膜 25 ゲート酸化膜 26 ポリシリコン層 SWL1 第一スプリットワードライン BL1 ビットライン1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にパッド酸化膜、パッド窒化膜を
    順次堆積するステップと、 前記パッド窒化膜、パッド酸化膜、基板を選択的に除去
    してトレンチを形成し、前記トレンチ内部に隔離酸化膜
    を充填するステップと、 前記隔離酸化膜を含むパッド窒化膜全面に窒素イオンを
    注入して前記隔離酸化膜内の所定領域にオキシナイトラ
    イド膜を形成するステップと、 前記パッド窒化膜、パッド酸化膜を除去するステップ
    と、 前記基板上にゲート酸化膜、ポリシリコン層を順次堆積
    するステップと、からなることを特徴とする半導体素子
    の隔離領域形成方法。
  2. 【請求項2】 前記隔離酸化膜は十分堆積した後平坦化
    工程を介して前記パッド窒化膜の表面高さまで平坦化さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の隔
    離領域形成方法
  3. 【請求項3】 前記オキシナイトライド膜は隔離酸化膜
    内で窒素イオン注入を介して隔離酸化膜の表面から30
    0Å〜500Å深さに集中的に形成することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子の隔離領域形成方法。
  4. 【請求項4】 前記窒素イオン注入は0°〜45°のチ
    ルトを与え、エネルギを20KeV〜50KeV、注入
    量を5E13/cm〜8E15/cmドーズで実施
    することを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の隔
    離領域形成方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素イオン注入は500Å〜100
    0Åのステップ高さで実施することを特徴とする請求項
    3に記載の半導体素子の隔離領域形成方法。
  6. 【請求項6】 前記窒素イオン注入後、アニール工程を
    行ってオキシナイトライド膜形成を安定化させることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体素子の隔離領域形成
    方法。
  7. 【請求項7】 前記アニール工程は、N、Ar又はO
    のガス雰囲気、800℃〜1370℃の温度で、早い
    熱工程で実施することを特徴とする請求項6に記載の半
    導体素子の隔離領域形成方法。
  8. 【請求項8】 前記アニール工程は5秒〜10分間実施
    することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の隔
    離領域形成方法。
  9. 【請求項9】 前記アニール工程は早い温度上昇の炉で
    実施することを特徴とする請求項7に記載の半導体素子
    の隔離領域形成方法。
  10. 【請求項10】 前記トレンチ領域形成後、パッド窒化
    膜が窒素イオン注入時、前記隔離酸化膜内にオキシナイ
    トライド膜を生成させるときのマスクの役割を果たすこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の隔離領域
    形成方法。
JP2002259721A 2001-09-20 2002-09-05 半導体素子の隔離領域形成方法 Withdrawn JP2003133408A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0058285A KR100421911B1 (ko) 2001-09-20 2001-09-20 반도체 소자의 격리 영역 형성 방법
KR2001-58285 2001-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133408A true JP2003133408A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19714474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259721A Withdrawn JP2003133408A (ja) 2001-09-20 2002-09-05 半導体素子の隔離領域形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6653201B2 (ja)
JP (1) JP2003133408A (ja)
KR (1) KR100421911B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6713385B1 (en) * 2002-10-31 2004-03-30 Intel Corporation Implanting ions in shallow trench isolation structures
KR100621621B1 (ko) 2003-12-19 2006-09-13 삼성전자주식회사 자기 정렬된 게이트 도전막을 구비하는 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
KR100567877B1 (ko) * 2003-12-31 2006-04-04 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치의 소자 분리막 형성 방법
US7071072B2 (en) * 2004-06-11 2006-07-04 International Business Machines Corporation Forming shallow trench isolation without the use of CMP
US7339253B2 (en) * 2004-08-16 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Retrograde trench isolation structures
US7709345B2 (en) * 2006-03-07 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Trench isolation implantation
US8012349B2 (en) * 2006-11-20 2011-09-06 Orbital Biosciences, Llc Small volume unitary molded filters and supports for adsorbent beds
US8120094B2 (en) 2007-08-14 2012-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation with improved structure and method of forming
CN104299984A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 北大方正集团有限公司 一种半导体器件及其制造方法
CN104465532B (zh) * 2013-09-24 2017-06-16 旺宏电子股份有限公司 浅沟道隔离结构及其制造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279445A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離領域の形成方法
US5316965A (en) * 1993-07-29 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Method of decreasing the field oxide etch rate in isolation technology
JP3261302B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-25 シャープ株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR0183886B1 (ko) * 1996-06-17 1999-04-15 김광호 반도체장치의 트렌치 소자분리 방법
KR100252866B1 (ko) * 1997-12-13 2000-04-15 김영환 반도체소자 및 이의 제조방법
US6261973B1 (en) * 1997-12-31 2001-07-17 Texas Instruments Incorporated Remote plasma nitridation to allow selectively etching of oxide
US20020005560A1 (en) * 1998-02-05 2002-01-17 Chung Yuan Lee Shallow trench isolation having an etching stop layer and method for fabricating same
US6100160A (en) * 1998-02-17 2000-08-08 Texas Instruments Incorporated Oxide etch barrier formed by nitridation
US6727569B1 (en) * 1998-04-21 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making enhanced trench oxide with low temperature nitrogen integration
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
US6218720B1 (en) * 1998-10-21 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor topography employing a nitrogenated shallow trench isolation structure
US6287939B1 (en) * 1998-12-21 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a shallow trench isolation which is not susceptible to buried contact trench formation
KR20000045299A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6284626B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-04 Vantis Corporation Angled nitrogen ion implantation for minimizing mechanical stress on side walls of an isolation trench
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6432798B1 (en) * 2000-08-10 2002-08-13 Intel Corporation Extension of shallow trench isolation by ion implantation
KR100354439B1 (ko) * 2000-12-08 2002-09-28 삼성전자 주식회사 트렌치 소자 분리막 형성 방법
US6586814B1 (en) * 2000-12-11 2003-07-01 Lsi Logic Corporation Etch resistant shallow trench isolation in a semiconductor wafer
US6432797B1 (en) * 2001-01-25 2002-08-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Simplified method to reduce or eliminate STI oxide divots
US6498383B2 (en) * 2001-05-23 2002-12-24 International Business Machines Corporation Oxynitride shallow trench isolation and method of formation
KR20030001941A (ko) * 2001-06-28 2003-01-08 동부전자 주식회사 반도체소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6653201B2 (en) 2003-11-25
US20030054617A1 (en) 2003-03-20
KR20030028596A (ko) 2003-04-10
US20040102016A1 (en) 2004-05-27
KR100421911B1 (ko) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902127A (en) Methods for forming isolation trenches including doped silicon oxide
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
US5847428A (en) Integrated circuit gate conductor which uses layered spacers to produce a graded junction
EP1168430B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6720631B2 (en) Transistor having a deposited dual-layer spacer structure
JP2004363549A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US6235560B1 (en) Silicon-germanium transistor and associated methods
JP2004289152A (ja) 炭素含有領域を有するウエハの炭素外方拡散を防止するための半導体デバイスの製造方法
JP2003133408A (ja) 半導体素子の隔離領域形成方法
US20020090787A1 (en) Self-aligned elevated transistor
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6150237A (en) Method of fabricating STI
KR20030072197A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208762A (ja) 絶縁ゲ―ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP4795759B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH09298297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100520512B1 (ko) 질소 이온 주입 공정을 포함한 반도체 제조 방법
JP2003017554A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3601334B2 (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR100663609B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조 방법
KR100458770B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003092386A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163347A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070207

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070320