JPH11163347A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH11163347A
JPH11163347A JP33164797A JP33164797A JPH11163347A JP H11163347 A JPH11163347 A JP H11163347A JP 33164797 A JP33164797 A JP 33164797A JP 33164797 A JP33164797 A JP 33164797A JP H11163347 A JPH11163347 A JP H11163347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
channel
silicon
indium
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33164797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Sato
陽子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP33164797A priority Critical patent/JPH11163347A/ja
Publication of JPH11163347A publication Critical patent/JPH11163347A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】SOI基板にN型MOSトランジスタを形成さ
せた半導体装置において、ドレイン近傍の空乏層内で発
生したホールがチャネルとなるシリコン層に蓄積してバ
イポーラ動作をするのを抑制する。 【解決手段】チャネル下に比較的濃い拡散層12を形成
するために、バルク領域に急峻な不純物濃度分布11を
持つような加速電圧とイオン注入量を調整したインジウ
ム(In)を注入する。イオン種は、急峻な不純物濃度
分布を深い領域に形成できるインジウムが最適である
が、インジウムの他にアンチモン(Sb)、窒素、シリ
コン、酸素などのイオンを注入しても良い。こうしてチ
ャネル下の深い領域に1017程度の比較的濃い拡散層
12が形成されるために、ドレイン近傍の空乏層内で発
生したホールがチャネルとなる低濃度拡散層6に蓄積す
ることない。従って寄生バイポーラとして動作すること
を抑制する効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特にSOI基板上に形成されたN型M
OSトランジスタ装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1、2を用いて従来のSOI基板を用
いたMOSトランジスタ装置の製造方法と構造について
説明する。
【0003】図1に示すSOI基板は、単結晶シリコン
基板1上に1017〜1018個/cm程度の酸素イ
オンを注入し、高温熱処理を経てシリコン基板中に埋め
込み酸化膜2を形成する方法や、2枚のシリコン基板の
一方あるいは両方に熱酸化膜2を形成し、それらを張り
合わせた後、一方を研磨、薄化する方法などによって製
造される。
【0004】SOI基板のシリコン層3表面に、酸化シ
リコン膜と窒化シリコン膜を順次形成、または堆積させ
る。フォトリソグラフィと窒化シリコン膜のエッチング
でMOSトランジスタの能動領域に窒化シリコン膜が残
るように、また素子分離領域に窒化シリコン膜が残らな
いように加工し、窒化シリコン膜を酸化のマスクとして
酸化雰囲気中でシリコン層3を熱酸化して素子分離酸化
膜4を形成し、窒化シリコン膜を除去する。これは一般
的にLOCOS法と呼ばれる。図2にMOSトランジス
タの構造を簡略化して示した。素子分離酸化膜4はSO
I基板中の酸化シリコン膜2まで達し、シリコン層3は
完全に分離される。次に、シリコン層3を犠牲酸化しさ
らに熱酸化する事で、信頼性の高いゲート酸化膜5を形
成する。この後、所望のトランジスタスレッシホルド電
圧を得るためにバルク領域に不純物をイオン化して注入
し、低濃度拡散層6を形成する。P型MOSトランジス
タの場合にはリン(P)か砒素(As)、N型MOSト
ランジスタではボロン(B)かボロンのフッ化物(BF
)のイオンを注入するのが一般的である。ついで多結
晶シリコンか、多結晶シリコンと高融点金属のシリサイ
ドとの層からなるゲート電極7を形成する。このゲート
電極7の側壁にサイドウォールスペンサーを形成させる
こともある。ゲート電極7を形成後、P型MOSトラン
ジスタの場合にはボロン(B)かボロンのフッ化物(B
)、N型MOSトランジスタの場合にはリン(P)
か砒素(As)のイオンをイオン注入して、ソースおよ
びドレインの高濃度拡散層8を形成する。その後、絶縁
膜9、接続孔、配線10を順に形成してSOI基板を用
いたMOS型トランジスタを完成させる。実際の配線は
1層のみでなく2層、3層と積層されることが多く、さ
らに多く積層されることもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のSOI基板にN
型MOSトランジスタを形成した装置では、ドレイン近
傍の空乏層内で発生したホールがチャネルとなるシリコ
ン層に蓄積し、ポテンシャルを持ち上げ、ソースから電
子の注入を誘うことによって寄生バイポーラとして動作
をすることがある。つまりソース・ドレイン耐圧の低下
などを引き起こすため、ドレイン空乏層内の電界の強さ
やチャネル長などの諸条件について最適化をしなければ
ならない問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の半導体装
置とその製造方法は、SOI基板にN型MOSトランジ
スタを形成する工程においてチャネル下領域に比較的高
濃度な拡散層を形成することを特徴とし、チャネルの抵
抗を低くすることによってホールの蓄積を妨げ、バイポ
ーラ動作をおさえた半導体装置とその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置とその製造方
法の実施の形態の例を図3を用いて工程順に説明する。
【0008】まず、単結晶シリコン基板上1に、例えば
1017〜1018個/cm程度の酸素イオンを注入
し、高温熱処理によりシリコン基板中に埋め込み酸化膜
2を形成する。
【0009】次に、SOI基板のシリコン層上に、従来
のSOI基板を用いたMOSトランジスタの製造方法の
項で述べたLOCOS法を用いて素子分離酸化膜4を形
成する。この素子分離酸化膜4はSOI基板中の埋め込
み酸化シリコン層2まで達し、シリコン層3は完全に分
離される。さらに素子分離酸化膜4以外のシリコン層3
を犠牲酸化し熱酸化する事で、信頼性の高いゲート酸化
膜5を形成する。図3は簡略したN型MOSトランジス
タと低濃度拡散層での不純物濃度分布11を示す。この
後、バルク領域が急峻な不純物濃度分布11(ピーク濃
度は1017/cmレベル)を持つように、インジウ
ム(In)イオンを加速電圧とイオン注入量を調整し注
入する。イオン種は、急峻な不純物濃度分布を深い領域
に形成できるインジウムが最適であるが、インジウムの
他にアンチモン(Sb)、窒素、シリコン、酸素などの
イオンを注入しても良い。これは従来のSOI基板を用
いたMOSトランジスタと比較すると、チャネル下の深
い領域に1017程度の比較的濃い拡散層12が形成さ
れるために、ドレイン近傍の空乏層内で発生したホール
がチャネルとなる低濃度拡散層6に蓄積することなく、
従って寄生バイポーラとして動作することを抑制する効
果がある。さらにゲート電極7を形成し、N型MOSト
ランジスタであるのでリン(P)か砒素(As)のイオ
ンを注入し、ソースおよびドレインの高濃度拡散層13
を形成する。その後、従来の方法と同様にN型MOSト
ランジスタを完成させる。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように本発明の方法で製造し
た半導体装置は、チャネル下に比較的濃いインジウム拡
散層が形成されるために、ドレイン近傍の空乏層内で発
生したホールのSOI層基板部への蓄積を妨げ、バイポ
ーラ動作防止を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】SOI基板の断面図。
【図2】従来のSOI基板を用いたMOSトランジスタ
の断面図。
【図3】SOI基板を用いたN型MOSトランジスタの
断面と不純物濃度分布図。
【符号の説明】
1・・・シリコン基板 2・・・埋め込み酸化シリコン層 3・・・シリコン層 4・・・素子分離酸化膜 5・・・ゲート酸化膜 6・・・低濃度拡散層 7・・・ゲート電極 8・・・高濃度拡散層 9・・・絶縁層 10・・・配線 11・・・インジウムを用いた場合の不純物濃度分布 12・・・インジウムによって得られた低濃度拡散層中
の比較的濃い拡散層 13・・・N型高濃度拡散層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁物上に単結晶シリコンが形成された
    (以下SOIとする)基板にN型MOSトランジスタを
    形成する工程において、チャネル下領域にインジウム拡
    散層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】SOI基板に形成されたN型MOSトラン
    ジスタのチャネル下領域にインジウム拡散層を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP33164797A 1997-12-02 1997-12-02 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JPH11163347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33164797A JPH11163347A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33164797A JPH11163347A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163347A true JPH11163347A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18246012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33164797A Withdrawn JPH11163347A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11163347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044144A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044144A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6255152B1 (en) Method of fabricating CMOS using Si-B layer to form source/drain extension junction
JP3415459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08153873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
EP0233202A4 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
JPH08264789A (ja) 絶縁ゲート半導体装置および製造方法
JPH0557741B2 (ja)
US20040102016A1 (en) Method for forming an isolation region in a semiconductor device
KR19990088300A (ko) Soi-반도체장치및그것의제조방법
US5612244A (en) Insulated gate semiconductor device having a cavity under a portion of a gate structure and method of manufacture
US6806159B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with sinker contact region
US8609501B2 (en) Fluorine implant under isolation dielectric structures to improve bipolar transistor performance and matching
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3084523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163347A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7164186B2 (en) Structure of semiconductor device with sinker contact region
JPH1140662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163348A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20040191995A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2003046086A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005032997A (ja) シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JPH09199716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001168208A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031203