JP2004363549A - フラッシュメモリ素子の製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363549A
JP2004363549A JP2003413087A JP2003413087A JP2004363549A JP 2004363549 A JP2004363549 A JP 2004363549A JP 2003413087 A JP2003413087 A JP 2003413087A JP 2003413087 A JP2003413087 A JP 2003413087A JP 2004363549 A JP2004363549 A JP 2004363549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
ion implantation
threshold voltage
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003413087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292067B2 (ja
Inventor
Roretsu Kaku
魯 烈 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004363549A publication Critical patent/JP2004363549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292067B2 publication Critical patent/JP4292067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 しきい値電圧調節のためのイオン注入後、スパイクアニーリングによって残留ドーズを調節することにより、しきい値電圧調節のためのドーピング形状を安定化することが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板にしきい値電圧調節のためのイオン注入を行う段階と、イオン注入されたドーパントのドーピング濃度及び形状を制御するためのスパイクアニーリングを行う段階と、前記半導体基板上に活性領域とフィールド領域間の分離のための素子分離膜を形成する段階と、前記活性領域上にトンネル酸化膜、フローティングゲート電極、誘電体膜及びコントロールゲート電極が積層された形のゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板にジャンクション形成のためのイオン注入を行ってダブルドープドドレイン構造のジャンクションを形成する段階とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フラッシュメモリ素子の製造方法に係り、特に、高電圧フラッシュメモリ素子のしきい値電圧を安定化することが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法に関する。
最近、フラッシュ素子の実現においてセルフアライン)シャロートレンチアイソレーション(Self Aligned Shallow Trench Isolation:以下、「SA−STI」という)を適用して素子分離膜を形成することにより、トンネル酸化膜の損傷を防止して劣悪な素子特性を改善している。ところが、上述した技術を用いて形成されたトランジスタのウェル(Well)形成領域と接合形成領域に高電圧を印加するためには、ソースとドレインジャンクション領域をパルス接合として使用しておらず、ダブルドープドドレイン(Double Doped Drain:以下、「DDD」という)ジャンクションとプラグインプラント(Plug Implant)工程を用いて実現している。このようなDDD接合も高電圧印加に対するブレークダウン電圧の向上のために保有量を低めるほかはない。この際、ソースとドレインの低くなったイオン濃度によって、一般的なトランジスタで使用する1.0V以下の動作電圧が高く、またチャネル領域のしきい値電圧調節のためにイオン注入するP型のドーパントの場合、現在最小イオン注入でも1.0V以下の動作電圧の確保が難しいという問題が発生する。一般に、ブレークダウン電圧を改善するためにジャンクション内に残留の余地があるBFイオンを排除したB11を用いてイオン注入を行う。しかし、硼素B11を用いてイオン注入を行うと、硼素が後続の熱処理工程に敏感に反応し、先に注入されたドーパントのTED(Transient Enhanced Diffusion)が生ずるという問題点がある。
したがって、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、しきい値電圧調節のためのイオン注入後、スパイクアニーリングによって残留ドーズを調節することにより、しきい値電圧調節のためのドーピング形状を安定化することが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、半導体基板にしきい値電圧調節のためのイオン注入を行う段階と、イオン注入されたドーパントのドーピング濃度及び形状を制御するためのスパイクアニーリングを行う段階と、前記半導体基板上に活性領域とフィールド領域間の分離のための素子分離膜を形成する段階と、前記活性領域上にトンネル酸化膜、フローティングゲート電極、誘電体膜及びコントロールゲート電極が積層された形のゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板にジャンクション形成のためのイオン注入を行ってDDD構造のジャンクションを形成する段階とを含む、フラッシュメモリ素子の製造方法を提供する。
本発明は、しきい値電圧調節のためのイオン注入後、スパイクアニーリングを行うことにより、しきい値電圧調節のためのドーピング形状を均一化と安定化することができる。
また、BFイオンをしきい値電圧調節のためのドーズとして使用することができ、これにより薄いチャネルジャンクションを得ることができる。
また、スパイクアニーリング装備の雰囲気と工程条件によってチャネルジャンクション内のドーピングを異なるようにすることができ、しきい値電圧調節のためのドーピングプロファイルを調節することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実現が可能である。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を知らせるために提供されるものである。図面上において、同一の符号は同一の要素を指す。
本発明に係る一実施例として、NANDフラッシュ素子の場合、Xデコーダトランジスタとセルトランジスタとして使用する高電圧NMOSのジャンクションをDDDジャンクションとして形成する。これは前記トランジスタのPウェル形成領域と接合形成領域には高電圧が印加されるためである。高電圧の印加に対するブレークダウン電圧の向上のためにBFイオン注入とスパイクアニーリング(Spike Annealing)によるポストサーマルトリトメント(Post Thermal Treatment)を行う。チャネルジャンクション(Channel Junction)内の残留したドーパント(Retained Dopant)の集中Concentration)を減少させ、電気的に安定したフラッシュメモリ素子を形成することができる。
図1aないし図1dは本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図1aを参照すると、半導体基板10上に素子のしきい値電圧調節のためのイオン注入を行う。半導体基板10上に、半導体基板10を保護するためのスクリーン酸化膜(図示せず)を形成した後、イオン注入工程を行うことができる。
具体的に、前記スクリーン酸化膜形成の前、半導体基板10の洗浄のためにHOとHFとの混合比が50:1のDHF(Dilute HF)とNHOH、H及びHOからなるSC−1(Standard Cleaning-1)を用いるか、或いはNHFとHFとの混合比が100:1〜300:1のBOE(Bufferd Oxide Etch)とNHOH、H及びHOからなるSC−1を用いて前処理洗浄工程を行う。温度750〜800℃の範囲内でドライ又はウェット酸化を行って厚さ30〜120Åの前記スクリーン酸化膜を形成する。半導体基板10はP型の基板を使用する。
表面チャネルに、しきい値電圧調節のためにP型のドーパントを用いて5〜50KeVのイオン注入エネルギーで1x1011〜1x1013ion/cmのドーズ量を注入してしきい値電圧調節のためのイオン層12を形成する。好ましくは、5x1012〜5x1013ion/cmのドーズ量を注入する。P型ドーパントとして49BFを使用し、チャネリングが最大限抑制されるように3〜13°チルトさせてイオン注入する。上述したイオン注入工程の条件はこれに限定されず、半導体基板10の表面にジャンクションが形成されて他の漏洩電流の原因にならず、ウェルとジャンクション間の漏洩が発生しない程度の条件でイオン注入を行う。また、感光膜パターンを形成して一定の領域にのみイオン注入を行うことができる。また、スクリーン酸化膜を形成せず、直ちにイオン注入を行うことができる。
図1b及び図1cを参照すると、スパイクアニーリングを行って、注入されたイオンを安定化する。半導体基板10上にトンネル酸化膜16及び第1ポリシリコン膜18を順次形成する。
具体的に、HまたはN雰囲気中でスパイクアニーリングによってP型ドーパントと共にイオン注入したF19イオンを外方拡散(Out Diffusion)させながら、しきい値電圧調節ドーパントアウトガッシング(Outgassing)を行う。900〜1,100℃の温度でスパイクアニーリングを行う。スパイクアニーリングのランプアップ率(Ramp Up;昇温速度)は100〜250℃/secとする。スパイクアニーリング工程は高温熱処理の際に自然酸化膜の成長を抑制することを目的とするため、N雰囲気中で行い、F19イオンの外方拡散能力の向上のためにH又はNH雰囲気中で行う。スパイクアニーリング工程によってフッ素F19イオンがアウトガッシングされながら、共に注入された硼素Bイオンも共にアウトガッシングされる。
図2はスパイクアニーリングによる硼素とフッ素イオンの濃度変化を示すグラフである。
図2の破線はフッ素Fイオンの濃度変化を示すもので、実線は硼素Bイオンの濃度変化を示すものである。また、Aはしきい値電圧調節のために注入したBFイオンの深さによる濃度を示す。Bはスパイクアニーリング後のBとFイオンの深さによる濃度を示す。図2に示すように、しきい値電圧調節のための表面イオン注入を行った後、スパイクアニーリングを行うと、前述したようにBイオンもFイオンと共にアウトガッシングされて基板表面に低濃度のBイオン層を形成することができる。
上述したようなスパイクアニーリング工程によって最小限のドーズイオン注入で確保し難いしきい値電圧調節ドーパントの均一な形状をBFイオンを用いて形成することができる。すなわち、既存の工程でF19に起因した酸化膜の膜質低下によって使用することができなかったBFイオンを用いてしきい値電圧調節イオン注入を行うことができた。これにより、1.0V以下の動作電圧を確保することができる。また、有効チャネル長さ内に傾斜の激しい(steep)しきい値電圧調節のためのドーピング形状を得ることができ、これによりFNトンネリングを用いるNANDフラッシュ素子でホール効果による酸化膜の膜質低下を予防することができる。チャネルジャンクション内の注入されたB11残留ドーズがスパイクアニーリング時にF19アウトガッシングによって減少してしきい値電圧を調節することができ、均一なドーピング形状を得ることができ、しきい値電圧を安定化することができる。スパイクアニーリング装備の雰囲気と工程条件(アニール温度、昇温速度、ガス、工程時間)によってチャネルジャンクション内のドーピングを異にすることができ、しきい値電圧調節のためのドーピングプロファイルを調節することができる。また、スパイクアニーリングによってイオン注入されたドーパントを熱的に安定化することができる。
スパイクアニーリングによるアウトガッシングの後、酸化工程を行ってトンネル酸化膜16を形成する。前記酸化工程は温度750〜800℃の範囲内でウェット酸化を行い、900〜910℃の温度でNを用いて20〜30分間アニーリングを行う。トンネル酸化膜16上に温度580〜620℃と圧力0.1〜3.0torrでCVD(Chemical Vapor Deposition)、LPCVD(Low Pressure CVD)、PECVD(Plasma Enhanced CVD)又はAPCVD(Atmospheric Pressure CVD)法でSiH又はSiとPHガスを用いて250〜500Åの厚さにP濃度が1.5x1020〜3.0x1020atoms/cc程度ドーピングされた非晶質シリコン膜の第1ポリシリコン膜18を蒸着する。これにより、第1ポリシリコン膜18の粒度が最小化されて電界集中を防止することができる。第1ポリシリコン膜18は素子分離膜の形成時にバッファ膜の役割を果たし、後続の工程によって形成されたフローティングゲートの一部として使用する。
図1dを参照すると、パターニング工程を行って素子分離膜20を形成した後、第2ポリシリコン膜22を蒸着する。平坦化工程又はパターニング工程を行ってフローティングゲート電極24を形成する。全体構造の段差に沿って誘電体膜26を形成し、全体構造上にコントロールゲート電極用物質膜を蒸着した後、パターニング工程を行ってコントロールゲート電極32を形成する。イオン注入を行ってジャンクション領域34を形成する。
具体的に、第1ポリシリコン膜18の上部にパッド窒化膜(図示せず)を蒸着してシャロウートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation:STI)工程を適用し、STI構造のトレンチ(図示せず)を半導体基板10内に形成し、素子が形成される活性領域と素子間の分離を担当するフィールド領域とに半導体基板10を分離する。高密度プラズマ(High Density Plasma:HDP)酸化膜によってSTI構造のトレンチを埋め込んだ後、平坦化工程と窒化膜ストリップ工程を行って第1ポリシリコン膜18を露出させる。全体構造上に第2ポリシリコン膜22を蒸着した後、パターニング又は平坦化工程を行い、第1及び第2ポリシリコン膜18及び22で形成されたフローティングゲート電極24を形成する。第2ポリシリコン膜22は第1ポリシリコン膜18と同一材質のシリコン膜を400〜1000Åの厚さに蒸着して形成する。また、パッド窒化膜はLPCVD法を用いて900〜2000Å程度の厚さに形成する。
全体構造上にその段差に沿って第1酸化膜/窒化膜/第2酸化膜(SiO−Si−SiO:ONO)構造の誘電体膜26を蒸着する。ONO構造の誘電体膜26を蒸着するに際して、ONO構造の第1及び第2酸化膜(図示せず)は耐圧とTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)特性に優れたDCS(Dichloro Silane:SiHCl)とNOガスをソースとする高温酸化膜を蒸着する。また、第1及び第2酸化膜間の窒化膜(図示せず)はDCSとNHガスを用いて1〜3torrの低圧と650〜800℃程度の温度でステップカバレージの良い工程条件のCVD、PECVD、LPCVDまたはAPCVD法によって蒸着する。上述した蒸着工程によって、第1酸化膜は35〜100Åの厚さに形成し、窒化膜は50〜100Åの厚さに形成し、第2酸化膜は35〜150Åの厚さに形成する。ONO工程の遂行後、ONOの質を向上させ、各層間のインタフェースを強化するためにウェット酸化方式で約750〜800度の温度でモニタリングウェーハを基準として約150〜300Åの厚さに酸化されるようにスチームアニールを行うことができる。ひいては、前記ONO工程と前記スチームアニールを行う際、各工程間の遅延時間が数時間以内の時間遅延のない工程を行って自然酸化膜または不純物に汚染することを防止するようにする。
コントロールゲート電極用物質膜は、第3ポリシリコン膜28とタングステンシリサイド膜30から構成される。第3ポリシリコン膜28の蒸着時に誘電体膜26に置換固溶されて酸化膜の厚さを増加させることが可能なフッ酸の拡散を防止し、タングステンWとリンPの結合によって形成されるWP層の生成を防止するために、ドープされた膜とドープされていない膜との二重構造で、約510〜550℃の温度と1.0〜3torrの圧力下でCVD、PECVD、LPCVDまたはAPCVD法を用いて非晶質シリコン膜を蒸着することが好ましい。これにより、後続のタングステンシリサイド膜30が膨れ上がる現象(Blowing-up)を防止することができる。ドープされた膜とドープされていない膜との比を1:2〜6:1の割合とし、第2ポリシリコン膜22間の空間が十分埋め込まれるよう、約500〜1500Åの厚さに非晶質シリコン膜を形成することにより、後続のタングステンシリサイド膜30の蒸着時に隙間形成を抑制してワードライン抵抗Rsを減少させることができる。前記2層構造の第3ポリシリコン膜28を形成する際、SiHまたは SiとPHガスを用いて、ドープされた膜を形成し、その後PHガスを遮断し、ドープされていない膜を連続的に形成することが好ましい。タングステンシリサイド膜30を低いフッ素含有、低いポストアニールドストレス(post annealed stress)及び良い接着強度を有するMS(SiH)またはDCS(SiHCl)とWFとの反応を用いて温度300〜500℃の範囲で適切なステップカバレージを実現し、ワードライン抵抗Rsを最小化させることが可能な化学量論比2.0〜2.8程度に成長させることがよい。タングステンシリサイド膜30上にSiOまたはSiを用いてARC層(図示せず)を蒸着し、ゲートマスクとエッチング(Gate mask and etching)工程及びセルフアラインマスクとエッチング(Self aligned mask and etching)工程を行ってコントロールゲート電極32を形成する。高電圧によるブレークダウン電圧の改善のためにDDDジャンクションを用いてソース及びドレイン接合部を形成し、フラッシュメモリセルを形成する。このようなDDDジャンクションによって、チャネルジャンクション内にはさらに低いポジティブタイプのドーピングが要求される。
本発明に係るフラッシュメモリ素子の製造方法を説明するための断面図である。 スパイクアニーリングによる硼素とフッ素イオンの濃度変化を示すグラフである。
符号の説明
10 …半導体基板
12 …イオン層
16 …トンネル酸化膜
18 …第1ポリシリコン膜
20 …素子分離膜
22 …第2ポリシリコン膜
24 …フローティングゲート電極
26 …誘電体膜
28 …第3ポリシリコン膜
30 …タングステンシリサイド膜
32 …コントロールゲート電極
34 …ジャンクション領域

Claims (4)

  1. 半導体基板にしきい値電圧調節のためのイオン注入を行う段階と、
    イオン注入されたドーパントのドーピング濃度及び形状を制御するためのスパイクアニーリングを行う段階と、
    前記半導体基板上に活性領域とフィールド領域の間の分離のための素子分離膜を形成する段階と、
    前記活性領域上にトンネル酸化膜、フローティングゲート電極、誘電体膜及びコントロールゲート電極が積層された形のゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板にジャンクション形成のためのイオン注入を行ってダブルドープドドレイン構造のジャンクションを形成する段階とを含むフラッシュメモリ素子の製造方法。
  2. 前記しきい値電圧調節のためのイオン注入は、P型のドーパントを用いて5〜50KeVのイオン注入エネルギーと1x1011〜1x1013ion/cmのドーズで注入することを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  3. 前記P型のドーパントはBFであることを特徴とする請求項2記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
  4. 前記スパイクアニーリングはNH、HまたはN雰囲気中で温度900〜1100℃の範囲で行い、昇温速度は100〜250℃/secであることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリ素子の製造方法。
JP2003413087A 2003-06-05 2003-12-11 フラッシュメモリ素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4292067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030036500A KR100554830B1 (ko) 2003-06-05 2003-06-05 플래시 메모리 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363549A true JP2004363549A (ja) 2004-12-24
JP4292067B2 JP4292067B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=33487904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413087A Expired - Lifetime JP4292067B2 (ja) 2003-06-05 2003-12-11 フラッシュメモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6869848B2 (ja)
JP (1) JP4292067B2 (ja)
KR (1) KR100554830B1 (ja)
TW (1) TWI266388B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587677B1 (ko) * 2004-03-18 2006-06-08 삼성전자주식회사 전계효과 트랜지스터 구조 및 그의 제조방법
US7553729B2 (en) * 2006-05-26 2009-06-30 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing non-volatile memory device
KR100799020B1 (ko) * 2006-06-30 2008-01-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100810411B1 (ko) * 2006-09-21 2008-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
US8643101B2 (en) 2011-04-20 2014-02-04 United Microelectronics Corp. High voltage metal oxide semiconductor device having a multi-segment isolation structure
US8581338B2 (en) 2011-05-12 2013-11-12 United Microelectronics Corp. Lateral-diffused metal oxide semiconductor device (LDMOS) and fabrication method thereof
US8501603B2 (en) 2011-06-15 2013-08-06 United Microelectronics Corp. Method for fabricating high voltage transistor
US8592905B2 (en) 2011-06-26 2013-11-26 United Microelectronics Corp. High-voltage semiconductor device
US20130043513A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 United Microelectronics Corporation Shallow trench isolation structure and fabricating method thereof
US8729599B2 (en) 2011-08-22 2014-05-20 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US8921937B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device and method of fabricating the same
US8742498B2 (en) 2011-11-03 2014-06-03 United Microelectronics Corp. High voltage semiconductor device and fabricating method thereof
US8482063B2 (en) 2011-11-18 2013-07-09 United Microelectronics Corporation High voltage semiconductor device
US8587058B2 (en) 2012-01-02 2013-11-19 United Microelectronics Corp. Lateral diffused metal-oxide-semiconductor device
US8492835B1 (en) 2012-01-20 2013-07-23 United Microelectronics Corporation High voltage MOSFET device
US9093296B2 (en) 2012-02-09 2015-07-28 United Microelectronics Corp. LDMOS transistor having trench structures extending to a buried layer
TWI523196B (zh) 2012-02-24 2016-02-21 聯華電子股份有限公司 高壓金氧半導體電晶體元件及其佈局圖案
US8890144B2 (en) 2012-03-08 2014-11-18 United Microelectronics Corp. High voltage semiconductor device
US9236471B2 (en) 2012-04-24 2016-01-12 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9159791B2 (en) 2012-06-06 2015-10-13 United Microelectronics Corp. Semiconductor device comprising a conductive region
US8836067B2 (en) 2012-06-18 2014-09-16 United Microelectronics Corp. Transistor device and manufacturing method thereof
US8674441B2 (en) 2012-07-09 2014-03-18 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device
US8643104B1 (en) 2012-08-14 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Lateral diffusion metal oxide semiconductor transistor structure
US8729631B2 (en) 2012-08-28 2014-05-20 United Microelectronics Corp. MOS transistor
US9196717B2 (en) 2012-09-28 2015-11-24 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device
US8829611B2 (en) 2012-09-28 2014-09-09 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device
US8704304B1 (en) 2012-10-05 2014-04-22 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
US20140110777A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 United Microelectronics Corp. Trench gate metal oxide semiconductor field effect transistor and fabricating method thereof
US9224857B2 (en) 2012-11-12 2015-12-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9035425B2 (en) 2013-05-02 2015-05-19 United Microelectronics Corp. Semiconductor integrated circuit
US8896057B1 (en) 2013-05-14 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US8786362B1 (en) 2013-06-04 2014-07-22 United Microelectronics Corporation Schottky diode having current leakage protection structure and current leakage protecting method of the same
US8941175B2 (en) 2013-06-17 2015-01-27 United Microelectronics Corp. Power array with staggered arrangement for improving on-resistance and safe operating area
US9136375B2 (en) 2013-11-21 2015-09-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
US9490360B2 (en) 2014-02-19 2016-11-08 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and operating method thereof
CN109494224B (zh) * 2017-09-08 2020-12-01 华邦电子股份有限公司 非挥发性存储器装置及其制造方法
TWI694447B (zh) * 2019-08-23 2020-05-21 卡比科技有限公司 非揮發式記憶體

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124608A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile trench semiconductor device having a shallow drain region
US6087222A (en) * 1998-03-05 2000-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of vertical split gate flash memory device
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100554830B1 (ko) 2006-02-22
TWI266388B (en) 2006-11-11
US6869848B2 (en) 2005-03-22
TW200428602A (en) 2004-12-16
KR20040105194A (ko) 2004-12-14
JP4292067B2 (ja) 2009-07-08
US20040248366A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292067B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4363564B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP4615880B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2003197783A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
KR100444604B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP4298959B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6933214B2 (en) Method of manufacturing flash memories of semiconductor devices
KR100390956B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100490303B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100607316B1 (ko) 플래시 소자의 제조 방법
KR100811439B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR101072996B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100691937B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100856300B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
KR20080002495A (ko) 낸드 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100524464B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100668727B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2004096093A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR20050067822A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20040055460A (ko) 반도체소자의 엘디디 형성방법
KR20090000354A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20090025437A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20050002425A (ko) 반도체 소자의 문턱 전압 조절을 위한 이온 주입 방법
KR20080060332A (ko) 반도체 소자의 듀얼폴리게이트 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4292067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250