JP4298959B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4298959B2
JP4298959B2 JP2002106714A JP2002106714A JP4298959B2 JP 4298959 B2 JP4298959 B2 JP 4298959B2 JP 2002106714 A JP2002106714 A JP 2002106714A JP 2002106714 A JP2002106714 A JP 2002106714A JP 4298959 B2 JP4298959 B2 JP 4298959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
manufacturing
screen oxide
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002106714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003023154A (ja
Inventor
魯 烈 郭
相 ウク 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003023154A publication Critical patent/JP2003023154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298959B2 publication Critical patent/JP4298959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に関し、より詳しくは、pMOS素子の製造工程時にゲート電極と窒化膜スペーサの間に不活性ガスがイオン注入されたスクリーン酸化膜を介在させ、超低接合を形成する半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の素子設計(device scheme)において、チャンネル長さ(channel length)確保用と電極の保護用に用いられている窒化膜スペーサは、多結晶シリコンとのストレス差により欠陥が誘発されている。これを除去するため、窒化膜スペーサと多結晶シリコンの間に酸化膜を形成して用いている。しかし、酸化膜は一定の部分に選択的に蒸着することが困難である。
また、窒化膜スペーサは、酸化膜上に窒化膜を蒸着したあと全面エッチング工程を経て形成され、窒化膜スペーサを形成した後それぞれのドーパントを利用したイオン注入で不純物接合領域を形成する。このとき、半導体基板のシリコンに溶解性(solubility)が低いp型系列のドーパント等を有することになる欠陥と、p型系列のドーパント等が拡散される現象であるTED(Transient Enhanced Diffusion)現象が発生する。
【0003】
特に、pソース/ドレイン領域を形成するためのイオン注入工程後ゲート電極と窒化膜スペーサの間の酸化膜によるOED(Oxidation Enhanced Diffusion)現象により、p型系列のドーパント等がチャンネル長手方向に拡散してチャンネル長さを減少させ、深さ方向に拡散してパンチスルー(punch through)を誘発させる。
既存のpMOS素子は、n多結晶シリコン層を利用してチャンネル領域に空乏モード(depletion mode)によるチャンネルを形成する埋め込みチャンネル(buried channel)を用いている。しかし、埋め込みチャンネルの場合、閾電圧調節用ドーパント(threshold voltage adjust dopant)と接合形成のためのドーパント等が、後続熱処理工程によりTED現象が発生して接合の深さ方向への拡散が発生し、ゲート絶縁膜の品質を低下させる原因になっている。
【0004】
さらに、pMOSトランジスタを構成するpソース/ドレイン領域を形成するためには、BFイオンを利用してイオン注入を行っている。しかし、BFイオン内の19Fイオンもまたゲート絶縁膜の質を低下させる原因になり、これにより電気的に安定したトランジスタの実現を困難にしている。
特に、ゲート絶縁膜とゲート電極保護用窒化膜スペーサによるストレスを低減させるため、ゲート電極と窒化膜スペーサの間に蒸着される酸化膜の間に多量の19Fが含まれた薄膜が形成され、19Fによる欠陥を誘発させる。そして、後続熱工程を経ての欠陥の成長による漏洩電流を避けることができない。さらに、pソース/ドレイン領域を形成するためのイオン注入工程もまた19Fに露出され、同じ19F欠陥を避けることができないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記従来の半導体素子の製造方法における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ゲート電極の側壁に窒化されたスクリーン酸化膜と窒化膜積層構造の絶縁膜スペーサを形成し、イオン注入工程でpソース/ドレインが備えられるpMOSを形成し、TED、特にOEDによるチャンネル長手方向の拡散によるチャンネル長さを減少させ、深さ方向への拡散を防止することにより超低接合領域を有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明による半導体素子の製造方法は、半導体基板上部にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上部にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極が形成された結果構造物上の全表面にスクリーン酸化膜を形成する工程と、前記スクリーン酸化膜に窒素イオンをイオン注入する工程と、前記スクリーン酸化膜上部にスペーサ用窒化膜を蒸着すると共にアニール工程を行い、前記窒素イオンがイオン注入されたスクリーン酸化膜を窒化させる工程と、前記ゲート電極の両側で活性領域であるソース/ドレイン領域が形成される領域では前記窒化されたスクリーン酸化膜を残存させ、前記ゲート電極の上部は前記スペーサ用窒化膜と窒化されたスクリーン酸化膜を除去し、前記ゲート電極の両側壁のみスペーサ用窒化膜を残すようにスペーサ用窒化膜の除去を行い、前記ゲート電極の側壁に窒化されたスクリーン酸化膜とスペーサ用窒化膜でなるスペーサを形成する工程と、
前記スペーサの両側の半導体基板に不純物ソースとしてBFを用いてp+前記ソース/ドレイン領域を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0007】
また、前記ゲート絶縁膜は、750〜800℃の温度下での水素と酸素を利用した湿式酸化工程と、800〜950℃の窒素雰囲気下で、20〜30分間の熱処理工程により、40〜100Åの厚さに形成されることを特徴とする。
また、前記ゲート電極に用いられる導電層は、p型多結晶シリコン層、WN層及びW層の積層構造で形成されることを特徴とする。
また、前記p型多結晶シリコン層は、510〜550℃の温度と0.1〜3.0Torrの圧力下で、SiH又はSiのシリコンソースガスとPOCl又はPHガスを利用したLPCVD方法により、700〜1000Åの厚さに形成されることを特徴とする。
また、前記スクリーン酸化膜は、600〜750℃の温度下で窒素、酸素及び水素ガスを混合したガスを利用したLPCVD方法により、100〜150Åの厚さに形成されることを特徴とする。
【0008】
また、前記イオン注入工程は、1E14〜3E15イオン/cmのドーパントを30〜60°のチルトを与え、0.5〜5keVのイオン注入エネルギーを利用して行われることを特徴とする。また、前記スペーサ用窒化膜は、NHとDCS(SiHCl)ガスを利用したCVD方法により蒸着されることを特徴とする。
【0009】
また、前記p ソース/ドレイン領域は、1E14〜1E15イオン/cm のBF を5〜25keVのイオン注入エネルギーを利用したイオン注入工程で形成されることを特徴とする。また、前記p ソース/ドレイン領域は、イオン注入工程後50〜150℃/秒の速度で昇温された800〜950℃の窒素雰囲気下で急速熱処理工程を行って形成されることを特徴とする
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る半導体素子の製造方法の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1〜図3は、本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図であり、pMOSトランジスタの形成方法を示す。
図1を参照すると、先ず、半導体基板10の望む部分にn型不純物をイオン注入してnウェル11を形成する。
次に、半導体基板10に活性領域を定義する素子分離絶縁膜(図示省略)を形成する。素子分離絶縁膜は、STI(shallow trench isolation)工程で形成して素子の縮小に伴う活性領域のマージンを最大化し、ウェル特性を安定化させるものである。
【0011】
次に、半導体基板10上部にゲート絶縁膜(図示省略)を形成する。ここで、ゲート絶縁膜を形成する前に半導体基板10の表面をHF及びSC−1溶液(NHOH/H/HO)で洗浄する。ゲート絶縁膜は、750〜800℃で水素と酸素を利用した湿式酸化工程を行った後、800〜950℃の窒素雰囲気で20〜30分間熱処理工程を行い40〜100Åの厚さに形成する。
その次に、ゲート絶縁膜上部にp型多結晶シリコン層、WN層及びW層の積層構造を形成する。このとき、p型多結晶シリコン層は、510〜550℃の温度と0.1〜3.0Torrの圧力下でSiH又はSiのシリコンソースガスとPOCl、又はPHガスを利用したLPCVD(Low Pressure Chemical Mechanical Polishing)方法で700〜1000Åの厚さに形成する。
次に、ゲート電極マスクを利用した写真エッチング工程で積層構造とゲート絶縁膜をエッチングし、ゲート電極15とゲート絶縁膜パターン13を形成する。
【0012】
その次に、図2を参照すると、全体表面上部にスクリーン酸化膜17を形成する。このとき、スクリーン酸化膜17は600〜750℃の温度で窒素、酸素及び水素ガスを混合したガスを利用したLPCVD方法により100〜150Åの厚さに形成する。
次に、スクリーン酸化膜17の全面に窒素イオンをイオン注入する。このとき、イオン注入工程は1E14〜3E15イオン/cmのドーパントに、30〜60°のチルト(tilt)角を与え、0.5〜5keVのイオン注入エネルギーでイオン注入を行うが、ドーパントが半導体基板10に注入されないように行う。また、このイオン注入工程は、プラズマドーピング(plasma doping)で行う。
【0013】
その次に、図3を参照すると、全体表面上部にスペーサ用窒化膜(図示省略)を形成すると共にアニール工程を行い、スクリーン酸化膜17を窒化させる。このとき、スペーサ用窒化膜は、NHとDCS(SiHCl)ガスを利用したCVD方法により蒸着される。
次に、スペーサ用窒化膜と窒化されたスクリーン酸化膜を全面エッチング工程で除去し、ゲート絶縁膜15、ゲート絶縁膜パターン13の側壁及び半導体基板10の活性領域上に窒化されたスクリーン酸化膜パターン18を形成すると共に、ゲート電極の側壁の窒化されたスクリーン酸化膜パターン18上に窒化膜スペーサ19を形成する。このとき、窒化されたスクリーン酸化膜パターン18はイオン注入された窒素の量が少ない部分で、後続工程で形成されるpソース/ドレイン領域を保護し、19Fの外拡散を抑制して欠陥の発生を減少させる。
【0014】
その次に、窒化膜スペーサ19の両側の半導体基板10にp不純物をイオン注入する。このとき、イオン注入工程は1E14〜1E15イオン/cmのBFを5〜25keVのイオン注入エネルギーを利用して進められる。
次に、急速熱処理工程を行ってpソース/ドレイン領域20を形成する。急速熱処理工程は、50〜150℃/秒の速度で昇温された800〜950℃の窒素雰囲気で行われる。このとき、急速熱処理工程はチャンネル11BのTEDを抑制するため窒素雰囲気で行われる。
【0015】
参考に、図4はスクリーン絶縁膜に用いられる窒化膜と酸化膜にイオン注入工程を行ったあと、接合深さに伴う濃度の変化を示すグラフであり、図5は図4のイオン注入工程を行ってアニール(anneal)工程を行ったあと、接合深さに伴う濃度の変化を示すグラフであり、窒化膜をスクリーン絶縁膜に用いた場合TED、特にOEDによる拡散が抑制されたことが分かる。
【0016】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る半導体素子の製造方法は、pMOSトランジスタの形成工程においてゲート電極とゲート電極の側壁に形成される窒化膜スペーサ間のストレス差から誘発される欠陥を除去するため、ゲート電極と窒化膜スペーサの間に窒化された酸化膜を介在させることにより、TED現象及びOED現象を抑制してチャンネル方向と深さ方向への拡散を同時に調節する安定した接合を形成し、ショートチャンネル効果と共に深さ方向への拡散を抑制して超低接合を有すると共に、素子の微細化に影響を受けない素子の具現を可能にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図2】本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4】スクリーン絶縁膜に用いられる窒化膜と酸化膜にイオン注入工程を行った後、接合深さに伴う濃度の変化を示すグラフである。
【図5】図4におけるイオン注入工程とアニール工程を行った後、接合深さに伴う濃度の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 半導体基板
11 nウェル
13 ゲート絶縁膜パターン
15 ゲート電極
17 スクリーン酸化膜
18 窒化されたスクリーン酸化膜パターン
19 窒化膜スペーサ
20 ソース/ドレイン領域

Claims (9)

  1. 半導体基板上部にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上部にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極が形成された結果構造物上の全表面にスクリーン酸化膜を形成する工程と、
    前記スクリーン酸化膜に窒素イオンをイオン注入する工程と、
    前記スクリーン酸化膜上部にスペーサ用窒化膜を蒸着すると共にアニール工程を行い、前記窒素イオンがイオン注入されたスクリーン酸化膜を窒化させる工程と、
    前記ゲート電極の両側で活性領域であるソース/ドレイン領域が形成される領域では前記窒化されたスクリーン酸化膜を残存させ、前記ゲート電極の上部は前記スペーサ用窒化膜と窒化されたスクリーン酸化膜を除去し、前記ゲート電極の両側壁のみスペーサ用窒化膜を残すようにスペーサ用窒化膜の除去を行い、前記ゲート電極の側壁に窒化されたスクリーン酸化膜とスペーサ用窒化膜でなるスペーサを形成する工程と、
    前記スペーサの両側の半導体基板に不純物ソースとしてBFを用いてp+前記ソース/ドレイン領域を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、750〜800℃の温度下での水素と酸素を利用した湿式酸化工程と、800〜950℃の窒素雰囲気下で、20〜30分間の熱処理工程により、40〜100Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記ゲート電極に用いられる導電層は、p型多結晶シリコン層、WN層及びW層の積層構造で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記p型多結晶シリコン層は、510〜550℃の温度と0.1〜3.0Torrの圧力下で、SiH又はSiのシリコンソースガスとPOCl又はPHガスを利用したLPCVD方法により、700〜1000Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記スクリーン酸化膜は、600〜750℃の温度下で窒素、酸素及び水素ガスを混合したガスを利用したLPCVD方法により、100〜150Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記イオン注入工程は、1E14〜3E15イオン/cmのドーパントを30〜60°のチルトを与え、0.5〜5keVのイオン注入エネルギーを利用して行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記スペーサ用窒化膜は、NHとDCS(SiHCl)ガスを利用したCVD方法により蒸着されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記pソース/ドレイン領域は、1E14〜1E15イオン/cmのBFを5〜25keVのイオン注入エネルギーを利用したイオン注入工程で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記pソース/ドレイン領域は、イオン注入工程後50〜150℃/秒の速度で昇温された800〜950℃の窒素雰囲気下で急速熱処理工程を行って形成されることを特徴とする請求項1又は8に記載の半導体素子の製造方法。
JP2002106714A 2001-06-28 2002-04-09 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4298959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0037473A KR100378688B1 (ko) 2001-06-28 2001-06-28 반도체소자의 제조방법
KR2001-037473 2001-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023154A JP2003023154A (ja) 2003-01-24
JP4298959B2 true JP4298959B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=19711448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106714A Expired - Fee Related JP4298959B2 (ja) 2001-06-28 2002-04-09 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6753232B2 (ja)
JP (1) JP4298959B2 (ja)
KR (1) KR100378688B1 (ja)
TW (1) TW541574B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632057B1 (ko) * 2003-12-30 2006-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 트랜지스터 형성 방법
US7259050B2 (en) * 2004-04-29 2007-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of making the same
US8896048B1 (en) * 2004-06-04 2014-11-25 Spansion Llc Apparatus and method for source side implantation after spacer formation to reduce short channel effects in metal oxide semiconductor field effect transistors
US7348625B2 (en) * 2004-08-11 2008-03-25 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007165401A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8383496B2 (en) * 2008-08-15 2013-02-26 Kazuhiko Tonari Plasma doping method and manufacturing method of semiconductor device
US8377754B1 (en) 2011-10-10 2013-02-19 International Business Machines Corporation Stress enhanced junction engineering for latchup SCR
KR101908288B1 (ko) 2012-05-09 2018-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
KR102264542B1 (ko) 2014-08-04 2021-06-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
KR102293884B1 (ko) 2015-07-10 2021-08-25 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940011483B1 (ko) * 1990-11-28 1994-12-19 가부시끼가이샤 도시바 반도체 디바이스를 제조하기 위한 방법 및 이 방법에 의해 제조되는 반도체 디바이스
US5648287A (en) * 1996-10-11 1997-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of salicidation for deep quarter micron LDD MOSFET devices
JP3602679B2 (ja) * 1997-02-26 2004-12-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6555438B1 (en) * 1998-02-19 2003-04-29 Shye-Lin Wu Method for fabricating MOSFETs with a recessed self-aligned silicide contact and extended source/drain junctions

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003670A1 (en) 2003-01-02
US6753232B2 (en) 2004-06-22
KR100378688B1 (ko) 2003-04-07
JP2003023154A (ja) 2003-01-24
KR20030001786A (ko) 2003-01-08
TW541574B (en) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707062B2 (en) Transistor in a semiconductor device with an elevated channel and a source drain
KR100554830B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100400323B1 (ko) 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
US8329539B2 (en) Semiconductor device having recessed gate electrode and method of fabricating the same
US20060189066A1 (en) Semiconductor device having optimized shallow junction geometries and method for fabrication thereof
JP4298959B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20100080159A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100540341B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US5913115A (en) Method for producing a CMOS circuit
KR100578218B1 (ko) 엘리베이티드 소오스/드레인을 갖는 반도체소자 제조방법
KR100376886B1 (ko) 피모스 트랜지스터의 제조방법
KR19980081779A (ko) Mos 트랜지스터와 그 제조 방법
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2000208642A (ja) デュアルゲ―トmosトランジスタの製造方法。
KR100743620B1 (ko) 반도체소자의 저접합 형성방법
KR100691937B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20040057528A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100503745B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20040055460A (ko) 반도체소자의 엘디디 형성방법
KR20050104228A (ko) 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법
KR20010064122A (ko) 엘리베이티드 소오스/드레인 구조의 모스 트랜지스터제조방법
KR20010008615A (ko) 모스트랜지스터 제조방법
KR20030002819A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20020041191A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20040002224A (ko) 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4298959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees