JP4363564B2 - 半導体素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4363564B2
JP4363564B2 JP2003190164A JP2003190164A JP4363564B2 JP 4363564 B2 JP4363564 B2 JP 4363564B2 JP 2003190164 A JP2003190164 A JP 2003190164A JP 2003190164 A JP2003190164 A JP 2003190164A JP 4363564 B2 JP4363564 B2 JP 4363564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
element isolation
forming
oxide film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003190164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040104A (ja
Inventor
且 徳 童
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004040104A publication Critical patent/JP2004040104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363564B2 publication Critical patent/JP4363564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の素子分離膜形成方法に関し、特に、トレンチの上部角を用いて電界の集中及びモウトの形成を防止することが可能な半導体素子の素子分離膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体素子の製造工程では、半導体基板に形成されたそれぞれの素子を電気的に分離させるために、素子分離領域に素子分離膜を形成する。従来では、LOCOS(Local Oxidation)工程で素子分離膜を形成したが、素子の集積度が高くなるにつれて、最近は、半導体基板を所定の深さにエッチングしてトレンチを形成した後、トレンチに絶縁物質を埋め込む工程により、素子分離膜を形成する。このような素子分離膜をトレンチ型素子分離膜という。
【0003】
トレンチ型素子分離膜は、通常、半導体基板上に、素子分離領域を露出させるパッド酸化膜及びパッド窒化膜を形成した後、素子分離領域の半導体基板をエッチングし、その後絶縁物質層を埋め込んで形成する。このため、パッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去しても、パッド窒化膜とパッド酸化膜との間に埋め込まれた絶縁物質層はそのまま残留する。これにより、絶縁物質層からなる素子分離膜は、トレンチに埋め込まれた形で形成されると同時に、素子分離領域の幅より狭くて上部が半導体基板の表面より高く突出した形状に形成される。
【0004】
フラッシュメモリセルを製造する工程においても、素子分離膜を前記トレンチ型素子分離膜に形成する。この際、フローティングゲート用ポリシリコン層をトレンチ素子分離膜の突出部により隔離させるSAFG(Self Aligned Floating Gate)工程で形成する。フローティングゲート用ポリシリコン層を素子分離膜の突出部により隔離させると、フローティングゲート間の間隔をよりさらに狭めることができるため、フローティングゲートが形成されるべき領域を最大限確保することができて、フローティングゲートのカップリング比を増加させることができる。
【0005】
ここで、最も重要なのが、トレンチの上部角の傾斜(Trench top corner slope)を用いて電界の集中及びモウト(Moat)の形成を防止すると共に、トンネル酸化膜又はゲート酸化膜が薄く形成されることを防止することであるが、素子分離膜を形成するためのエッチング工程の工程条件変化によってウェーハ内で局部的にトレンチの上部角に傾斜が形成されないという問題点が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、素子分離領域にV型トレンチを形成し、V型トレンチの中央部分に、酸化作用を促進させることが可能なイオンを注入した後、酸化工程を行って素子分離領域に、酸化膜からなる絶縁膜を形成し、その後絶縁物質でトレンチを完全に埋め込み、LOCOS方式で素子分離膜を形成する方法と、トレンチ型素子分離膜を形成する方法とを組み合せた方法によって素子分離膜を形成することにより、トレンチの上部角を傾くように形成して電界の集中及びモウトの形成を防止することが可能な半導体素子の素子分離膜形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法は、半導体基板上にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成した後、半導体基板の素子分離領域を露出させる開口部を形成する段階と、素子分離領域にV型トレンチを形成する段階と、開口部の前記パッド窒化膜の側壁に絶縁膜スペーサを形成する段階と、開口部を介して露出されるV型トレンチの底面に酸化促進のためのイオン注入層を形成する段階と、酸化工程により前記V型トレンチに第1絶縁膜を形成する段階と、第1絶縁膜の上部の開口部を第2絶縁膜で埋め込む段階と、パッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去する段階とを含むことを特徴とする。
【0008】
イオン注入層は砒素を注入して形成することを特徴とする。
【0009】
この際、砒素は15〜50keVのエネルギーで注入し、その注入量が1E14〜1E16cm−2であることを特徴とする。
【0010】
酸化工程は酸化目標厚さを300〜1000Åに設定して800〜950℃の温度で行い、酸化を促進させるためのイオン注入層によって、第1絶縁膜は1500〜4000Åの厚さに形成されることを特徴とする。
【0011】
第2絶縁膜はHDP酸化膜からなり、2000〜5000Åの厚さに形成されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実現が可能である。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を知らせるために提供されるものである。一方、図面上において、同一の符号は同一の要素を示す。
【0013】
図1〜図4は本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【0014】
図1aを参照すると、半導体基板101の全体上部に、結晶欠陥が発生することを抑制し且つ表面処理を施すために、パッド酸化膜102及びパッド窒化膜103を順次形成する。
【0015】
パッド酸化膜102は750〜900℃の温度範囲でドライ酸化方法又はウェット酸化方法によって50〜70Åの厚さに形成する。パッド窒化膜103はLPCVD法で700〜2000Åの厚さに形成することができる。この際、パッド窒化膜103の厚さは、前記の条件に限定されず、後続の工程において化学的機械的研磨工程を最後の工程として素子分離膜を形成した後パッド窒化膜を除去した際、素子分離膜の上部が半導体基板101の表面より最大限高く突出するように、工程条件に応じて決定することができる。
【0016】
一方、パッド酸化膜102を形成する前に洗浄工程を行うこともできる。この際、洗浄工程は、HO:HFが50:1ないし100:1の比率で混合されたフッ化水素酸(DHF)とSC−1(NHOH/H/HO)溶液を順次用いて実施し、或いはNHF:HFが4:1ないし7:1の比率で混合された混合溶液を1:100ないし1:300の比率でHOに希釈させたBOE(Buffered Oxide Etchant)とSC−1(NHOH/H/HO)溶液を順次用いて実施する。
【0017】
図1bを参照すると、素子分離マスクを用いたエッチング工程によりパッド窒化膜103及びパッド酸化膜102を順次エッチングして、半導体基板101の素子分離領域を露出させる開口部104aを形成する。これにより、半導体基板101の素子分離領域を露出させるパッド酸化膜102及びパッド窒化膜103が積層構造で形成される。
【0018】
その後、開口部104aを介して露出される素子分離領域の半導体基板101をエッチングしてV型トレンチ104を形成する。この際、パッド窒化膜103はエッチング面が垂直となるようにして、V型トレンチ104は側壁が25〜45°の傾斜角を持つように形成する。
【0019】
図1cを参照すると、パッド窒化膜103の開口部104aの側面に絶縁膜スペーサを形成するために、まず全体上部に絶縁物質層105aを形成する。この際、絶縁物質層105aはパッド窒化膜103の側壁に形成された絶縁膜スペーサの厚さを考慮して適当な厚さ、好ましくは300〜1000Åの厚さに形成される。一方、絶縁物質層105aはパッド窒化膜103と同一に窒化物で形成することができる。
【0020】
図1dを参照すると、全面エッチング(Blanket etch)工程によって絶縁物質層(図1cの105a)をパッド窒化膜103の開口部104aの側壁にのみ残留させてパッド窒化膜103の側壁に絶縁膜スペーサ105を形成する。これにより、絶縁膜スペーサ105によって開口部104aの幅が狭くなりながら、V型トレンチ104の中央の深い部分のみが露出される。
【0021】
図2aを参照すると、後続の酸化工程で酸化を促進させるために、開口部104aを介して露出されるV型トレンチ104の中央の深い部分に酸化促進のためのイオンを注入する。これにより、V型トレンチ104の中央の深い部分にイオン注入層106が形成される。
【0022】
前記において、V型トレンチ104の中央の深い部分に注入されるイオンとして砒素Asを使用することが可能であり、その注入量は1E14〜1E16cm- に設定する。一方、イオン注入工程によりイオンを注入する場合、15〜50keVのエネルギーでイオンを注入する。
【0023】
図2bを参照すると、V型トレンチ104の表面に形成された自然酸化膜(図示せず)を除去するために、洗浄工程を行った後、開口部104aを介して露出されたV型トレンチ(図2aの104)の中央に第1絶縁膜107を形成する。この際、第1絶縁膜107を酸化膜で形成することが可能であり、酸化膜はウェット酸化方式又はドライ酸化方式で酸化工程を行って形成する。
【0024】
前記において、酸化工程は酸化目標厚さを300〜1000Åに設定して800〜950℃の温度で行う。この際、開口部104aを介して露出されたV型トレンチ(図2aの104)の中央には、酸化を促進させるためのイオン注入層(図2aの106)が形成されているため、酸化工程が速く行われて1500〜4000Åの厚さを有する第1絶縁膜107が形成される。
【0025】
図2cを参照すると、全体上部に第2絶縁膜108を形成した後、パッド窒化膜103上の第2絶縁膜を除去する。この際、パッド窒化膜103上の第2絶縁膜はパッド窒化膜103を研磨停止層として用いた化学的機械的研磨で除去することができる。
【0026】
一方、後続工程でパッド窒化膜103が完全に除去された後、半導体基板101の表面上に突出する素子分離膜109の高さは、機械的化学的研磨後の残留するパッド窒化膜103の厚さによって決定される。従って、化学的機械的研磨を行う過程でパッド窒化膜103上の第2絶縁膜が除去されパッド窒化膜103が露出されることにより、パッド窒化膜103の上部が過度に除去されると、半導体基板101の表面より高く突出する素子分離膜109の突出部の高さが低くなる。これは、後続工程で形成されるフローティングゲート用ポリシリコン層の高さにも影響を及ぼす。従って、このような素子分離膜109の突出上部が低くならないように、化学的機械的研磨工程の工程条件を制御する。
【0027】
これにより、第1絶縁膜107上の開口部104aにのみ第2絶縁膜108が残留することにより、第1及び第2絶縁膜107及び108からなる素子分離膜109が形成される。
【0028】
前記において、第2絶縁膜108は、HDP(High Density Plasma)酸化膜で形成するが、全体上部に第2絶縁膜を形成する際にトレンチ(図2aの104)だけでなく開口部104が完全に埋め込まれるように2000〜5000Åの厚さに形成する。
【0029】
図3aを参照すると、パッド窒化膜(図2cの103)を除去する。パッド窒化膜はリン酸(HPO)を用いて除去する。これにより、素子分離膜109の突出部109aが露出され、素子形成領域ではパッド酸化膜102の表面が露出される。
【0030】
前記工程により、本発明の素子分離膜が形成される。次いで、フラッシュメモリセルを製造する場合、半導体基板上にパッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去した後、トンネル酸化膜、フローティンゲート、誘電体膜及びコントロールゲートを形成する。その過程を簡略に説明すると、次の通りである。
【0031】
図3bを参照すると、半導体基板101の上部に残留するパッド酸化膜(図1hの102)を除去した後、素子が形成される活性領域の半導体基板101上に750〜900℃の温度でウェット又はドライ酸化方式で50〜150Åの厚さを有するスクリーン酸化膜(Screen oxide)110を形成する。スクリーン酸化膜110を形成した後、イオン注入工程によって活性領域の半導体基板101にウェル(図示せず)を形成し、トランジスタ又はフラッシュメモリセルのような素子のしきい値電圧を調節するためのしきい値電圧調節層(図示せず)を半導体基板101の所定の深さに形成する。
【0032】
前記において、パッド酸化膜(図3aの102)はHO:HFが50:1ないし100:1の比率で混合された希釈フッ化水素酸(DHF)とSC−1(NHOH/H/HO)溶液を順次用いて除去する。
【0033】
この際、パッド酸化膜(図3aの102)を除去する過程において、素子分離膜109の突出部109aも一定の厚さだけエッチングされる。素子分離膜109の突出部109aは、下部より上部が広く形成されるが、パッド酸化膜(図3aの102)を除去する過程で突出部109aの上部が下部よりさらに多くエッチングされることにより、上部の幅と下部の幅とが同様になる。
【0034】
図3cを参照すると、スクリーン酸化膜(図3bの110)を除去し、全体上部にトンネル酸化膜111及びフローティングゲート用第1ポリシリコン層112を順次形成する。その後、素子分離膜109の突出部109aの表面が露出されるまで化学的機械的研磨を行って第1ポリシリコン層112を隔離させる。これにより、第1ポリシリコン層112は素子分離膜109によって隔離される。
【0035】
前記において、スクリーン酸化膜(図3bの110)はHO:HFが50:1ないし100:1の比率で混合された希釈フッ化水素酸(DHF)とSC−1(NHOH/H/HO)溶液を順次用いて除去する。
【0036】
一方、トンネル酸化膜111は750〜800℃の温度でウェット酸化工程で形成し、その後900〜910℃の温度、窒素雰囲気中で20〜30分間アニーリングを行って半導体基板101とトンネル酸化膜111との界面欠陥密度を最小化する。また、フローティングゲートを形成するための第1ポリシリコン層112は、不純物が高濃度でドープされたポリシリコン層で形成する。より詳細に説明すると、SiH又はSiとPHガスをソースガスとして1.5E20〜3.0E20atoms/ccの不純物がドープされるようにLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法で形成する。また、第1ポリシリコン層112は、電界が一個所に集中しないようにグレーンサイズを最小化するために、580〜620℃の温度と0.1〜3Torrの低い圧力条件で800〜2000Åの厚さに形成する。
【0037】
また、化学的機械的研磨工程は、素子分離膜109の突出部109aをエッチング停止層として、第1ポリシリコン層112が突出部109aによって完全に隔離できるように実施し、好ましくは第1ポリシリコン層112が800〜1400Å程度残留するように実施する。
【0038】
図4aを参照すると、HF又はBOE(Buffered Oxide Etchant)を用いて、第1ポリシリコン層112の間に露出された素子分離膜109の突出部(図3cの109a)を除去する。これにより、素子分離膜109の突出部(図3cの109a)と接していたフローティングゲート用第1ポリシリコン層112の側面が露出されてフローティングゲートのカップリング比を増加させることができる。
【0039】
図4bを参照すると、全体上部に誘電体膜113、コントロールゲート用第3シリコン層114及びシリサイド層115を順次形成する。
【0040】
前記において、誘電体膜113は下部酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(Si)及び上部酸化膜(SiO)が順次積層された構造のONO構造で形成することができる。また、シリサイド層115はタングステンシリサイド(WSix)層で形成することができる。
【0041】
この際、ONO誘電体膜の下部酸化膜及び上部酸化膜は、耐圧とTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)特性に優れたDCS(SiHCl)とNOガスをソースガスとして形成したHTO(Hot Temperature Oxide)膜からなり、シリコン窒化膜は650〜800℃の温度、1〜3Torrの低圧でDCS(SiHCl)とNHガスを用いたLPCVD法によって形成する。誘電体膜113をONO構造で形成した後には、膜間の界面特性を向上させるために、750〜800℃の温度でウェット酸化方式によってスチームアニール(steam anneal)を行うこともでき、bare Si wafer(Monitoring wafer)基準で酸化目標厚さが150〜300Åとなるように行う。
【0042】
一方、下部酸化膜、シリコン窒化膜及び上部酸化膜は素子特性に符合される厚さに蒸着するが、それぞれの工程を時間遅延なく(No time delay)行って、自然酸化膜又は不純物によって汚染することを防止する。この際、好ましくは下部酸化膜を35〜60Åの厚さに形成し、シリコン窒化膜を50〜65Åの厚さに形成し、上部酸化膜を35〜60Åの厚さに形成する。
【0043】
その後、図示してはいないが、シリサイド層115の上部に、SiOxNy又はSiからなる反射防止膜(図示せず)を形成した後、コントロールゲートマスクを用いたエッチング工程により反射防止膜、シリサイド層115、第3ポリシリコン層114及び誘電体膜113をパターニングして、第3ポリシリコン層114とシリサイド層115からなるコントロールゲート116を形成する。その次、パターニングされた反射防止膜を用いた自己整列エッチング工程で第1ポリシリコン層112をパターニングして、第1ポリシリコン層112からなるフローティングゲートを形成する。これにより、フラッシュメモリセルが製造される。
【0044】
【発明の効果】
上述したように、本発明のフラッシュメモリセルの製造方法によれば、次の効果が得られる。
【0045】
第1に、素子分離膜を形成する過程で、素子分離領域を定義するための素子分離マスクが一つのみ使用されるので、工程の難易度を低め、工程費用を減らすことができる。
【0046】
第2に、トレンチの上部角を低い角度の傾斜角で形成することにより、後続工程でトンネル酸化膜又はゲート酸化膜が薄く形成されることを防止するとともに、モウトが発生することを抑制することができる。
【0047】
第3に、素子分離膜の突出部でフローティングゲート用ポリシリコン層を隔離させた後、突出部を除去してカップリング比を増加させることにより、臨界寸法の変化を最小化して均一なフローティングゲートを形成し、カップリング比の変動を防止することができる。
【0048】
第4に、フローティングゲートを均一に形成してカップリング比を均一にすることにより、素子の特性を向上させることができる。
【0049】
第5に、パッド窒化膜の厚さ、素子分離膜の突出部の高さ及び幅、化学的機械的研磨工程の研磨厚さのような工程条件の調節が容易であり、これによりフローティングゲートの表面積調節のような工程マージンを確保することができる。
【0050】
第6に、複雑な工程又は高価の装備を加えることなく、既存の装備と工程で工程マージンを確保しながら0.13μm級以上の高集積フラッシュメモリセルを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【図2】本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【図3】本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【図4】本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
【符号の説明】
101 半導体基板
102 パッド酸化膜
103 パッド窒化膜
104a 開口部
104 V型トレンチ
105a 絶縁物質層
105 絶縁膜スペーサ
106 イオン注入層
107 第1絶縁膜
108 第2絶縁膜
109 素子分離膜
110 スクリーン酸化膜
111 トンネル酸化膜
112 第1ポリシリコン層
113 誘電体膜
114 第2ポリシリコン層
115 シリサイド層
116 コントロールゲート

Claims (6)

  1. 半導体基板上にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成した後、前記半導体基板の素子分離領域を露出させる開口部を形成する段階と、前記素子分離領域にV型トレンチを形成する段階と、
    前記開口部の前記パッド窒化膜の側壁に絶縁膜スペーサを形成する段階と、
    前記開口部を介して露出される前記V型トレンチの底面に酸化促進のためのイオン注入層を形成する段階と、
    酸化工程により前記V型トレンチに第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上の前記開口部を第2絶縁膜で埋め込む段階と、
    前記パッド窒化膜及び前記パッド酸化膜を除去する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の素子分離膜形成方法。
  2. 前記イオン注入層は砒素を注入して形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  3. 前記砒素は15〜50keVのエネルギーで注入されることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  4. 前記砒素の注入量は1E14〜1E16cm−2であることを特徴とする請求項2又は3記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  5. 前記酸化工程は酸化目標厚さを300〜1000Åに設定して800〜950℃の温度で行い、酸化を促進させるための前記イオン注入層によって、前記第1絶縁膜は1500〜4000Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  6. 前記第2絶縁膜はHDP酸化膜からなり、2000〜5000Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
JP2003190164A 2002-07-04 2003-07-02 半導体素子の素子分離膜形成方法 Expired - Fee Related JP4363564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0038723A KR100458767B1 (ko) 2002-07-04 2002-07-04 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040104A JP2004040104A (ja) 2004-02-05
JP4363564B2 true JP4363564B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=29997452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190164A Expired - Fee Related JP4363564B2 (ja) 2002-07-04 2003-07-02 半導体素子の素子分離膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6849519B2 (ja)
JP (1) JP4363564B2 (ja)
KR (1) KR100458767B1 (ja)
TW (1) TWI244723B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525797B1 (ko) * 2003-06-18 2005-11-02 동부아남반도체 주식회사 소자분리막 구조 및 제조 방법
EP1519419B1 (en) * 2003-09-24 2018-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100672763B1 (ko) * 2003-12-24 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 형성방법
US7279407B2 (en) 2004-09-02 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Selective nickel plating of aluminum, copper, and tungsten structures
KR100580117B1 (ko) * 2004-09-03 2006-05-12 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성방법
KR100645195B1 (ko) * 2005-03-10 2006-11-10 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100781033B1 (ko) * 2005-05-12 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100673242B1 (ko) * 2005-06-24 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 유전체막 제조방법
KR100723501B1 (ko) * 2005-09-08 2007-06-04 삼성전자주식회사 플래시 메모리 제조방법
KR100824205B1 (ko) * 2006-12-26 2008-04-21 매그나칩 반도체 유한회사 Dmos 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100932336B1 (ko) * 2006-12-28 2009-12-16 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20080095621A (ko) * 2007-04-25 2008-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US8692353B2 (en) 2011-09-02 2014-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method
US8877614B2 (en) 2011-10-13 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacer for semiconductor structure contact
US9627480B2 (en) 2014-06-26 2017-04-18 Globalfoundries Inc. Junction butting structure using nonuniform trench shape
CN113611736B (zh) * 2020-05-29 2022-11-22 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 半导体元件及其制作方法
CN115662941A (zh) * 2021-07-08 2023-01-31 长鑫存储技术有限公司 浅沟槽隔离结构及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207349A (en) * 1981-06-16 1982-12-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6281727A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd 埋込型素子分離溝の形成方法
KR970018371A (ko) * 1995-09-21 1997-04-30 김광호 반도체 메모리 장치의 소자 분리방법
US6232646B1 (en) * 1998-05-20 2001-05-15 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation filled with thermal oxide
US6355540B2 (en) * 1998-07-27 2002-03-12 Acer Semicondutor Manufacturing Inc. Stress-free shallow trench isolation
US6165871A (en) * 1999-07-16 2000-12-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of making low-leakage architecture for sub-0.18 μm salicided CMOS device
US6251750B1 (en) * 1999-09-15 2001-06-26 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing shallow trench isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004040104A (ja) 2004-02-05
US6849519B2 (en) 2005-02-01
KR20040003896A (ko) 2004-01-13
TW200411815A (en) 2004-07-01
KR100458767B1 (ko) 2004-12-03
TWI244723B (en) 2005-12-01
US20040005767A1 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292067B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4363564B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2003197784A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JPH1012718A (ja) トレンチ素子分離方法
JP2005197643A (ja) フラッシュセメモリ素子の製造方法
JP2004179624A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4898066B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP2004104092A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20020043279A (ko) 반도체 소자의 분리영역 제조방법
KR100590396B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
KR100304503B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6344374B1 (en) Method of fabricating insulators for isolating electronic devices
KR20030094442A (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
KR100427537B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법 및 이를 이용한플래시 메모리 셀 제조 방법
KR100673224B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100466189B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
KR101072996B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2011040422A (ja) 半導体基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100856300B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
KR100274978B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트랜치 제조 방법
KR100430681B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20030094441A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100663609B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조 방법
KR100691937B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees