JP2003133062A - 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス発光装置

Info

Publication number
JP2003133062A
JP2003133062A JP2001332464A JP2001332464A JP2003133062A JP 2003133062 A JP2003133062 A JP 2003133062A JP 2001332464 A JP2001332464 A JP 2001332464A JP 2001332464 A JP2001332464 A JP 2001332464A JP 2003133062 A JP2003133062 A JP 2003133062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
protective layer
electrode
organic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962572B2 (ja
Inventor
Masahiko Fukuda
雅彦 福田
Hitoshi Kuma
均 熊
Noboru Sakaeda
暢 栄田
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2001332464A priority Critical patent/JP3962572B2/ja
Publication of JP2003133062A publication Critical patent/JP2003133062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962572B2 publication Critical patent/JP3962572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の内部反射に起因する干渉効果による発光
量の減少を防止して、外部により多くの光を取り出し視
野角特性に優れた有機EL発光装置を提供する。 【解決手段】 支持基板2上に、第一の電極10、有機
発光媒体12、第二の電極14からなる有機EL素子1
6、保護層20、色変換層22、封止部材24を設け
る。第二の電極14の屈折率がn1、色変換層22の屈
折率がn2、保護層20の任意の位置xにおける屈折率
がnx、位置xより色変換層22に近い任意の位置yに
おける屈折率がnyである。保護層20の屈折率は、第
二の電極14から色変換層22に向かって減少し、|n
2−ny|<|n2−nx|、かつ、|n1−ny|>
|n1−nx|の関係を満たすnxとnyの組み合わせ
が少なくとも一組存在する。保護層20と、第二の電極
14と色変換層22との界面において屈折率差が小さい
ため、反射干渉効果が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、民生用及び工業用
の表示機器(ディスプレイ)あるいはプリンターヘッド
の光源等に好適に用いられる有機エレクトロルミネッセ
ンス(EL)発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電界発光を利用したEL素子は、
自己発光が可能であり、視認性が高く、また、完全固体
であるため、耐衝撃性に優れる等の特徴を有することか
ら、各種表示装置における発光素子としての利用が注目
されている。特に、発光材料として有機化合物を用いた
有機EL発光装置は、印加電圧を大幅に低くすることが
できるとともに、薄型かつ小型化が容易であって、消費
電力を小さくできることから、その実用化が積極的に図
られている。
【0003】このような有機EL発光装置は、支持基
板、有機EL素子、色変換層及び封止部材等が、装置の
設計により順序は様々であるが、積み重なって配置され
ており、有機EL素子の発光が、これら積み重なった部
材を透過していく。特に、有機EL素子は、水や酸素に
弱いため、これらから保護するために、保護層が設けら
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この保護層の
上下にある部材と、保護層の屈折率が異なるため、界面
で屈折率差が生じていた。この屈折率差により、界面に
おいて光が反射し、外部に取り出す発光量が減少すると
いう問題があった。また、光が干渉し、同じ色が見る角
度によっては異なる色として認識されてしまう等の視野
角特性が悪くなるという問題もあった。
【0005】本発明は、光の内部反射に起因する干渉効
果による発光量の減少を防止して、外部により多くの光
を取り出すことができるとともに、視野角特性に優れた
有機EL発光装置を提供することを目的とする。
【0006】本発明者等は、有機EL発光装置に設けら
れた保護層の屈折率を変化させることにより、上記課題
が解決できることを見出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一の
部材、保護層、及び第二の部材を、光を取り出す方向
に、この順序で設け、第一の部材の屈折率がn1であ
り、第二の部材の屈折率がn1と異なるn2であり、保
護層のx位置における屈折率がnxであり、第一の部材
と第二の部材に挟まれた保護層の厚み方向において、保
護層のx位置より第二の部材に近いy位置における屈折
率がnyであるとき、|n2−ny|<|n2−nx
|、かつ、|n1−ny|>|n1−nx|の関係を満
たす屈折率nx及びnyが少なくとも一組存在する有機
エレクトロルミネッセンス発光装置が提供される。
【0008】本発明の屈折率の相対的関係の一例を図1
(a)に示す。図1(a)において、屈折率n1及びn
2は、第一の部材及び第二の部材の屈折率をそれぞれ示
す。第一の部材及び第二の部材の屈折率が一定でないと
きは、保護層との界面における屈折率である。屈折率n
x及びnyは、保護層におけるx位置及びy位置におけ
る屈折率をそれぞれ示す。x位置は保護層における任意
の位置であり、y位置は、矢印が示す保護層の厚み方向
においてx位置より第二の部材により近い任意の位置で
ある。|n2−ny|<|n2−nx|は、nxがny
より、n2との差がより大きいことを意味し、|n1−
ny|>|n1−nx|は、nyがnxより、n1との
差がより大きいことを意味する。本発明においては、こ
のような関係のnxとnyの組み合わせが、保護層にお
いて、少なくとも一組存在すればよい。
【0009】例えば、図1(b)は本発明が規定する関
係にないnxとnyの組み合わせを示す。この組み合わ
せでは、|n2−ny|=|n2−nx|で|n1−n
y|=|n1−nx|である。さらに、図1(c)は本
発明が規定する関係にない別のnxとnyの組み合わせ
を示す。この組み合わせでは、|n2−ny|>|n2
−nx|で|n1−ny|<|n1−nx|である。本
発明の保護層においては、図1(a)に示すnxとny
の組み合わせが少なくとも一組存在すればよいので、保
護層の任意の屈折率が全て図1(a)に示す関係を有し
ていてもよく、また、部分的に図1(b)及び/又は図
1(c)に示すnxとnyの組み合わせを含んでもよ
い。ただし、本発明は、保護層の任意の屈折率が全て図
1(b)及び/又は図1(c)に示す関係であるものは
含まない。
【0010】本発明においては、保護層の屈折率が、保
護層と第一の部材との屈折率差と、保護層と第二の部材
との屈折率差が小さくなるように、変化する。保護層の
屈折率は、概ねn1とn2の間で変化することが好まし
い。「屈折率の変化」とは、屈折率が概ね第一の部材か
ら第二の部材に向かって増加又は減少していくことであ
る。屈折率の変化の態様は特に制限されない。変化の態
様の例を図2(a)〜(d)に示す。図2(a)は、直
線的な変化、図2(b)は曲線的な変化及び図2(c)
及び(d)は段階的な変化を示す。屈折率の変化はこれ
らの態様を組み合わせてもよい。保護層の屈折率は、連
続して徐々に変化することが好ましい。第一の部材と保
護層の界面及び第二の部材と保護層の界面においては、
保護層の界面における屈折率が、それぞれ、n1及びn
2と等しいことが好ましいが、等しい必要はなく、大き
くても又は小さくてもよい。
【0011】このように屈折率が変化した保護層を含む
ことにより、光の内部反射に起因する干渉効果による発
光量の減少を防止して、外部により多くの光を取り出す
ことができるとともに、発光色の色度の視野角依存が低
減でき、視野角特性に優れた有機EL発光装置を得るこ
とができる。
【0012】また、本発明の効果を損なわない限り、第
一の部材と保護層の間、及び保護層と第二の部材の間
に、他の部材又は空隙を設けてもよい。例えば、保護層
と第二の部材との間に空隙を設け、この空隙が屈折率1
に近いと見なしうる場合には、空隙を第二の部材と考え
ることもでき、その際にはn2≒1とし、屈折率をn1
より変化させ、前記したように変化させることが好まし
い。
【0013】また、本発明の別の態様は、第一の電極、
有機発光媒体、第二の電極、保護層、色変換層を、光を
取り出す方向に、この順序で設け、第二の電極の屈折率
がn1であり、色変換層の屈折率がn1と異なるn2で
あり、保護層のx位置における屈折率がnxであり、第
二の電極と色変換層に挟まれた保護層の厚み方向におい
て、保護層のx位置より色変換層に近いy位置における
屈折率がnyであるとき、|n2−ny|<|n2−n
x|、かつ、|n1−ny|>|n1−nx|の関係を
満たす屈折率nx及びnyが少なくとも一組存在する有
機エレクトロルミネッセンス発光装置である。
【0014】この態様の例を、図3(a),(b)に示
す。図3(a)は、光を上から取り出すタイプで、矢印
が示す光を取り出す向きに、支持基板2、第一の電極1
0、有機発光媒体12、第二の電極14、保護層20、
色変換層22、封止部材24がこの順序で設けられてい
る。図3(b)は、光を下から取り出すタイプで、矢印
が示す光を取り出す向きに、第一の電極10、有機発光
媒体12、第二の電極14、保護層20、色変換層2
2、支持基板2がこの順序で設けられている。この図に
示すように、有機エレクトロルミネッセンス発光装置に
おいて、色変換層22を設けるとフルカラー表示が可能
な装置が得られる。しかし、色変換層22を設けない
で、有機発光媒体を複数の発光色を出射するように複数
種設け、カラー表示可能としてもよいのはもちろんであ
る。
【0015】本発明のさらに別の態様は、第一の電極、
有機発光媒体、第二の電極、保護層、封止部材を、光を
取り出す方向に、この順序で設け、第二の電極の屈折率
がn1であり、封止部材の屈折率がn1と異なるn2で
あり、保護層のx位置における屈折率がnxであり、第
二の電極と封止部材に挟まれた保護層の厚み方向におい
て、保護層のx位置より封止部材に近いy位置における
屈折率がnyであるとき、|n2−ny|<|n2−n
x|、かつ、|n1−ny|>|n1−nx|の関係を
満たす屈折率nx及びnyが少なくとも一組存在する有
機エレクトロルミネッセンス発光装置である。
【0016】この態様の例を、図3(c)に示す。図3
(c)は、光を上から取り出すタイプで、矢印が示す光
を取り出す向きに、支持基板2、第一の電極10、有機
発光媒体12、第二の電極14、保護層20、封止部材
24、色変換層22がこの順序で設けられている。
【0017】本発明のさらに別の態様は、第一の電極、
有機発光媒体、第二の電極、保護層、支持基板を、光を
取り出す方向に、この順序で設け、第二の電極の屈折率
がn1であり、支持基板の屈折率がn1と異なるn2で
あり、保護層のx位置における屈折率がnxであり、第
二の電極と支持基板に挟まれた保護層の厚み方向におい
て、保護層のx位置より支持基板に近いy位置における
屈折率がnyであるとき、|n2−ny|<|n2−n
x|、かつ、|n1−ny|>|n1−nx|の関係を
満たす屈折率nx及びnyが少なくとも一組存在する有
機エレクトロルミネッセンス発光装置である。
【0018】この態様の例を、図3(d)に示す。図3
(d)は、光を下から取り出すタイプで、矢印が示す光
を取り出す向きに、第一の電極10、有機発光媒体1
2、第二の電極14、保護層20、支持基板2、色変換
層22がこの順序で設けられている。
【0019】本発明のさらに別の態様は、第一の電極、
有機発光媒体、第二の電極、色変換層、保護層、支持基
板を、光を取り出す方向に、この順序で設け、色変換層
の屈折率がn1であり、支持基板の屈折率がn1と異な
るn2であり、保護層のx位置における屈折率がnxで
あり、色変換層と支持基板に挟まれた保護層の厚み方向
において、保護層のx位置より支持基板に近いy位置に
おける屈折率がnyであるとき、|n2−ny|<|n
2−nx|、かつ、|n1−ny|>|n1−nx|の
関係を満たす屈折率nx及びnyが少なくとも一組存在
する有機エレクトロルミネッセンス発光装置である。
【0020】この態様の例を、図3(e)に示す。図3
(e)は、光を下から取り出すタイプで、矢印が示す光
を取り出す向きに、第一の電極10、有機発光媒体1
2、第二の電極14、色変換層22、保護層20、支持
基板2がこの順序で設けられている。
【0021】保護層とそれに接する部材との界面におけ
る屈折率差は、小さい程好ましい。屈折率差の絶対値が
0.2未満であることが好ましく、0.1未満であるこ
とがより好ましい。また、n1>n2、かつ、nx>n
yであることが好ましい。屈折率をこのような関係にす
ると、光を取り出す方向と同じ方向に第一の部材、保護
層及び第二の部材の屈折率が減少していくため、外部に
より多くの光を取り出すことができる。また、n1>n
x>ny>n2であることがより好ましい。
【0022】屈折率差をこのような範囲にすると、界面
での反射率をより小さくできるため、外部により多くの
光を取り出すことができる。また、屈折率差をこのよう
な範囲にすると、優れた視野角特性が得られるため、斜
めから発光色を見た場合でも、正面から見た場合と同じ
色を認識することができる。さらには、保護層とそれを
挟持する部材との界面での全反射を緩和することができ
る。これにより光取り出し効率が向上する。特に、第二
の部材の屈折率が1.5以下と小さい場合には、全反射
を緩和する効果が大きい。例えば、第二の部材が空隙で
ある場合には、本発明の保護層を用い、光取り出し効率
を大幅に向上できる。
【0023】尚、屈折率の異なる材料からなる2層aと
bとの界面を、光が通過する場合、界面における反射率
R(界面に対して垂直な光に対する反射率)と、2層に
おける材料の屈折率naとnbとの関係は、次式で表され
る。 R=(na−nb2/(na+nb2 従って、この関係式から理解されるように、2層におけ
る材料の屈折率naとnbとの差が小さくなる程、界面で
の反射率Rが小さくなり、界面を透過する光量が増加す
ることになる。
【0024】また、保護層が、多孔質層を含むことが好
ましい。多孔質層を含むことにより、光散乱効果によ
り、発光色の視野角依存が低減できる。また、屈折率を
減少させることができるため、保護層の屈折率を変化さ
せるのが容易になる。
【0025】また、多孔質層が、エアロゲルであること
が好ましい。多孔質層をエアロゲルから構成することに
より、屈折率を1に近づけることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の有機EL発光装置
の各部材について説明する。 1.有機EL素子 (1)有機発光媒体 有機発光媒体は、電子と正孔とが再結合して、EL発光
が可能な有機EL発光層を含む媒体と定義することがで
きる。かかる有機発光媒体は、例えば、第一の電極とし
ての陽極層上に、以下の各層を積層して構成することが
できる。 有機EL発光層 正孔注入層/有機EL発光層 有機EL発光層/電子注入層 正孔注入層/有機EL発光層/電子注入層 有機半導体層/有機EL発光層 有機半導体層/電子障壁層/有機EL発光層 正孔注入層/有機EL発光層/付着改善層 これらの中で、の構成が、より高い発光輝度が得ら
れ、耐久性にも優れていることから通常好ましく用いら
れる。さらには、無機半導体層、無機絶縁層を有機発光
媒体と電極の間に介在してもよい。
【0027】(i)材料 有機発光媒体における発光材料としては、例えば、p−
クオーターフェニル誘導体、p−クィンクフェニル誘導
体、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール系
化合物、ベンゾオキサゾール系化合物、金属キレート化
オキシノイド化合物、オキサジアゾール系化合物、スチ
リルベンゼン系化合物、ジスチリルピラジン誘導体、ブ
タジエン系化合物、ナフタルイミド化合物、ペリレン誘
導体、アルダジン誘導体、ピラジリン誘導体、シクロペ
ンタジエン誘導体、ピロロピロール誘導体、スチリルア
ミン誘導体、クマリン系化合物、芳香族ジメチリディン
系化合物、8−キノリノール誘導体を配位子とする金属
錯体、ポリフェニル系化合物等の一種単独又は二種以上
の組み合わせが挙げられる。
【0028】また、これらの有機発光材料のうち、芳香
族ジメチリディン系化合物としての、4,4′−ビス
(2,2−ジ−t−ブチルフェニルビニル)ビフェニル
(DTBPBBi)や、4,4′−ビス(2,2−ジフ
ェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)、及びこれら
の誘導体がより好ましい。さらに、ジスチリルアリーレ
ン骨格等を有する有機発光材料をホスト材料とし、当該
ホスト材料に、ドーパントとしての青色から赤色までの
強い蛍光色素、例えばクマリン系材料、あるいはホスト
と同様の蛍光色素をドープした材料を併用することも好
適である。より具体的には、ホスト材料として、上述し
たDPVBi等を用い、ドーパントとして、N,N−ジ
フェニルアミノベンゼン(DPAVB)等を用いること
が好ましい。また、前記のような低分子材料(数平均分
子量10,000未満)の他に、高分子材料(数平均分
子量10,000以上)を用いることも好ましい。具体
的には、ポリアリーレンビニレン及びその誘導体(PP
V)、ポリフルオレン及びその誘導体、フルオレン含有
共重合体等が挙げられる。
【0029】(ii)厚さ また、有機発光媒体の厚さについては特に制限はない
が、例えば、厚さを5nm〜5μmとすることが好まし
い。この理由は、有機発光媒体の厚さが5nm未満とな
ると、発光輝度や耐久性が低下する場合があり、一方、
有機発光媒体の厚さが5μmを超えると、印加電圧の値
が高くなる場合があるためである。また、このような理
由から、有機発光媒体の厚さを10nm〜3μmとする
ことがより好ましく、20nm〜1μmとすることがさ
らに好ましい。
【0030】(2)電極 以下、電極としての陽極層及び陰極層について説明す
る。尚、本発明では、第一の電極及び第二の電極は、有
機EL素子の構成に応じて、陽極層及び陰極層のいずれ
にも該当する。
【0031】(i)陽極層 陽極層には、仕事関数の大きい(例えば、4.0eV以
上)金属、合金、電気電導性化合物又はこれらの混合物
を使用することが好ましい。これらの具体例としては、
インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化
物(IZO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(Zn
O)等の透明導電性材料、金、白金、パラジウム等の一
種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。
【0032】また、陽極層を第二の電極として用いる場
合には、当該陽極層を透明電極とすることが好ましい。
透明電極の材料としては、ITO、IZO、SnO2
ZnO等の透明導電性材料が挙げられる。このうち、光
を取り出す時に屈折率の調整が容易な点から、IZO
(屈折率:2.1)がより好ましい。
【0033】また、陽極層側から光を取り出す場合に
は、陽極層の屈折率を1.6〜2.2とすることが好ま
しく、1.7〜2.1とすることがより好ましい。
【0034】また、陽極層の成膜方法としては、真空蒸
着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、電
子ビーム蒸着法、CVD法(Chemical Vap
orDeposition)、MOCVD法(Meta
l Oxide Chemical Vapor Depo
sition)、プラズマCVD法等の乾燥状態での成
膜が可能な方法が挙げられる。
【0035】また、陽極層の膜厚も特に制限されるもの
ではないが、例えば、10〜1,000nmとするのが
好ましく、10〜200nmとするのがより好ましい。
【0036】(ii)陰極層 陰極層には、仕事関数の小さい(例えば、4.0eV未
満)金属、合金、電気電導性化合物又はこれらの混合物
あるいは含有物を使用することが好ましい。これらの具
体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合
金、セシウム、マグネシウム、リチウム、アルミニウム
−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等のアルカリ金
属、アルカリ土類金属、これらを含有する合金、アルミ
ニウム、酸化アルミニウム、インジウム、希土類金属、
これらの金属又は合金と有機発光媒体材料との混合物、
これらの金属又は合金と有機電子輸送性化合物との混合
物、及び金属化合物と有機電子輸送性化合物の混合物等
の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。さ
らには、無機化合物層/電気伝導性化合物の積層体であ
り、無機化合物層として、アルカリ金属化合物、アルカ
リ土類金属化合物を用いてもよい。
【0037】また、陰極層の膜厚についても、陽極層と
同様に、特に制限されるものではないが、具体的に10
〜1,000nmとするのが好ましく、10〜200n
mとするのがより好ましい。特に、この陰極層を光透過
性として用いる場合、以下の透明性陰極が好ましい。 前記金属の膜厚0.1〜15nmの薄膜又は島状膜 無機化合物層を用いた前記積層体 金属、合金、金属化合物と有機電子輸送性化合物との
混合層 上記〜に電気伝導性を付与する、又は、酸素、水か
ら保護する目的で透明導電性材料をさらに積層してもよ
い。このような透明性陰極の屈折率については、その外
表面の屈折率によって定まり、好ましい値は1.6〜
2.2、さらに好ましい値は1.7〜2.1である。
【0038】2.保護層 保護層とは、有機EL素子を水や酸素からを保護する層
であるとともに、前記したように第一の部材と第二の部
材の間に介在する中間層である。 (1)屈折率の変化 保護層の屈折率を変化させる方法は特に制限されない。
屈折率を変化させる方法としては、(i)屈折率が連続
して異なるように、保護層の材料の成分割合を連続的に
変化させる方法、(ii)屈折率が異なる2以上の複数の
層を順次積層させる方法、(iii)保護層中に微小の空
孔を設け、その空孔比率を変化させる方法等が挙げられ
る。
【0039】(i)の方法で得られる保護層の具体例と
しては、SiOxy、AlOxy、SiAlOxy等が
挙げられる。このうち、SiOxyは、高屈折率のSi
x及び低屈折率のSiNyから構成されており、これら
の割合を、その原料であるSiH4及びN2の割合を連続
的に変化させることによって屈折率を変化させている。
例えば、0<x≦2、0<y≦3/2の範囲でxを大き
くすれば低屈折率となり、yを大きくすれば高屈折率と
なり、1.5〜2.3の値を任意に設定しうる。SiO
xyは、陽極の成膜法と同様に、例えば、CVD法等に
より成膜できる。例えば、CVD法で成膜する際、ガス
流量を調節することにより変化させる。さらに、Fを添
加すると、低屈折率が得られる。例えば、SiOF(F
添加SiOx)、F添加AlOx、F添加SiOxy等が
あり、屈折率1.3〜1.5を実現できる。
【0040】(ii)の方法で得られる保護層の具体例と
しては、第一の部材上に、SiOxy/SiOx、Si
xy/透明樹脂、SiOxy/封止液、又は透明樹脂
/封止液を積層したものが挙げられる。この場合、各々
の層の屈折率が第一の部材より小さく、第二の部材より
も大きいことが好ましく、さらに、第一の部材から第二
の部材に向けて小さくなることがより好ましい。
【0041】(2)材料 保護層の材料としては、透明樹脂、封止液及び透明無機
物が挙げられる。透明樹脂や封止液は、芳香族環含有化
合物、フルオレン骨格含有化合物、臭素含有化合物、又
はイオウ含有化合物を主成分として使用するか、あるい
は屈折率調整剤として添加することが好ましい。このよ
うな化合物は、屈折率の値が比較的高く、保護層の屈折
率の調整を必要に応じて柔軟に行えるためである。
【0042】さらに、保護層を構成する透明樹脂や封止
液中に、高屈折率の化合物、例えば、アルコキシチタン
等の金属化合物(ジメトキシチタンや、ジエトキシチタ
ン)等を添加することも好ましい。このようにアルコキ
シチタン等を添加することにより、透明樹脂や封止液の
屈折率をさらに高い値とすることができる。
【0043】保護層の材料として用いることができる透
明樹脂としては、以下の化合物が挙げられる。 ポリフェニルメタクリレート (屈折率:1.57) ポリエチレンテレフタレート (屈折率:1.58) ポリ−o−クロロスチレン (屈折率:1.61) ポリ−o−ナフチルメタクリレート(屈折率:1.61) ポリビニルナフタレン (屈折率:1.68) ポリビニルカルバゾール (屈折率:1.68) フルオレン骨格含有ポリエステル (屈折率:1.61〜1.64)
【0044】また、保護層の材料に透明樹脂を用いる場
合、これを紫外線硬化型樹脂や、可視光硬化型樹脂、熱
硬化型樹脂又はそれらを用いた接着剤から構成すること
も好ましい。これらの具体例としては、ラックストラッ
クLCR0278や、0242D(いずれも東亜合成
(株)製)、TB3102(エポキシ系:スリーボンド
(株)製)、ベネフィックスVL(アクリル系:アーデ
ル(株)製)等の市販品が挙げられる。
【0045】また、保護層を構成する材料として用いる
ことができる透明無機物としては、SiO2、SiOx
SiOxy、Si34、Al23、AlOxy、TiO
2、TiOx、SiAlOxy、TiAlOx、TiAl
xy、SiTiOx、SiTiOxy等が挙げられ
る。尚、保護層の材料に透明無機物を用いる場合には、
有機EL素子を劣化させないように、低温(100℃以
下)で、成膜速度を遅くして成膜するのが好ましく、具
体的にはスパッタリング、蒸着、CVD等の方法が好ま
しい。また、これらの透明無機物は、非晶質(アモルフ
ァス)であることが、水分、酸素、低分子モノマー等の
遮断効果が高く、有機EL素子の劣化を制御するので好
ましい。
【0046】また、保護層を構成する材料として用いる
ことができる封止液としては、フッ素化炭化水素、フッ
素化オレフィンのオリゴマー等が挙げられる。
【0047】(3)屈折率 保護層の屈折率は、特に、1〜2.3であることが好ま
しく、1〜1.9とするのがより好ましい。
【0048】(4)厚さ また、保護層の厚さについては特に制限はないが、例え
ば、厚さを10nm〜1mmとすることが好ましい。こ
の理由は、保護層の厚さが10nm未満となると、水分
や酸素の透過量が大きくなる場合があり、一方、保護層
の厚さが1mmを超えると、全体として膜厚が厚くなり
溝型化できない場合があるためである。また、このよう
な理由から、保護層の厚さを10nm〜100μmとす
ることがより好ましい。
【0049】(5)多孔質層 保護層には低屈折率とする点から、多孔質層を含むこと
が好ましい。このような多孔質層の成分としては、エア
ロゲル、キセロゲル等が挙げられる。一例として、多孔
質であるエアロゲル層について詳述する。エアロゲル層
は、アルコキシシランの加水分解及び重合反応によって
得られたシリカゲルをアルコール又はCO2等の溶媒の
存在下で、溶媒の臨界点以上の超臨界状態で乾燥させる
ことにより得られる。エアロゲル層の屈折率は1.03
〜1.4である。
【0050】3.色変換層 色変換層は、有機EL素子の発光を吸収して、より長波
長の蛍光を発光する機能を有する蛍光体層の場合、又は
有機EL素子の発光を吸収して、所望の発光色に変換す
るカラーフィルタの場合がある。例えば、蛍光体層を用
い、青色光から緑色光又は赤色光に変換してもよいし、
カラーフィルタを用い、白色光から赤色、緑色、青色の
光を取り出してもよいし、色純度を向上するため、光の
三原色の入射光に対しカラーフィルタ又は蛍光体層を用
いてもよい。尚、色変換層は、色再現性をよくするため
にカラーフィルターと蛍光体層を組み合わせて積層する
場合があるが、この積層体を色変換層としてもよい。
【0051】各色変換層は、有機EL素子の発光領域、
例えば、第一の電極と第二の電極との交差部分の位置に
対応して配置してあることが好ましい。このように構成
することにより、第一の電極と第二の電極との交差部分
における有機EL発光層が発光した場合に、その光を各
色変換層が受光して、異なる色(波長)の発光を外部に
取り出すことが可能になる。この場合、特に、有機EL
素子が青色系の発光をするとともに、色変換層によっ
て、緑色、赤色発光に変換可能な構成とすると、一つの
有機EL素子であっても、青色、緑色、赤色の光の三原
色が得られ、フルカラー表示が可能であることから好適
である。
【0052】(1)材料 色変換層が蛍光体層からなる場合は、その材料は特に制
限されるものではないが、例えば、蛍光色素及び樹脂、
又は蛍光色素のみからなり、蛍光色素及び樹脂は、蛍光
色素を顔料樹脂及び/又はバインダ−樹脂中に溶解又は
分散させた固形状態のものを挙げることができる。ま
た、色変換層がカラーフィルタからなる場合は、その材
料は特に制限されるものではないが、例えば、色系顔
料、又は樹脂及び色系顔料からなり、樹脂及び色系顔料
は、色系顔料を顔料樹脂及び/又はバインダ−樹脂中に
溶解又は分散させた固形状態のものを挙げることができ
る。
【0053】具体的な蛍光色素について説明すると、有
機EL素子における近紫外光から紫色の発光を青色発光
に変換する蛍光色素としては、1,4−ビス(2−メチ
ルスチリル)ベンゼン(Bis−MBS)、トランス−
4,4′−ジフェニルスチルベン(DPS)等のスチル
ベン系色素、7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン(ク
マリン4)等のクマリン系色素を挙げることができる。
【0054】また、有機EL素子における青色、青緑色
又は白色の発光を緑色発光に変換する場合の蛍光色素に
ついては、例えば、2,3,5,6−1H,4H−テト
ラヒドロ−8−トリフロルメチルキノリジノ(9,9
a,1−gh)クマリン(クマリン153)、3−
(2′−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマ
リン(クマリン6)、3−(2′−ベンズイミダゾリ
ル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン
7)等のクマリン色素、その他クマリン色素系染料であ
るベ−シックイエロ−51、また、ソルベントイエロ−
11、ソルベントイエロ−116等のナフタルイミド色
素を挙げることができる。
【0055】また、有機EL素子における青色から緑色
までの発光、又は白色の発光を、橙色から赤色までの発
光に変換する場合の蛍光色素については、例えば、4−
ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルア
ミノスチルリル)−4H−ピラン(DCM)等のシアニ
ン系色素、1−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−1,3−ブタジエニル)−ピリジニウム
−パ−クロレ−ト(ピリジン1)等のピリジン系色素、
ロ−ダミンB、ロ−ダミン6G等のロ−ダミン系色素、
その他にオキサジン系色素等が挙げられる。
【0056】さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、
塩基性染料、分散染料等)も蛍光性があれば蛍光色素と
して選択することが可能である。また、蛍光色素をポリ
メタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体、アルキッド樹脂、芳香族スルホンア
ミド樹脂、ユリア樹脂、メラニン樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂等の顔料樹脂中にあらかじめ練り込んで顔料化し
たものでもよい。
【0057】一方、バインダ−樹脂は、透明な(可視光
における光透過率が50%以上)材料が好ましい。例え
ば、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリアクリレ−ト、ポ
リカ−ボネ−ト、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピ
ロリドン、ヒドロキシエチルセルロ−ス、カルボキシメ
チルセルロ−ス等の透明樹脂(高分子)が挙げられる。
【0058】カラーフィルタに用いる顔料については、
フタロシアニン、キナクリドン、アントラキノン、ピロ
ロ−ピロール等が好ましく挙げられる。
【0059】尚、色変換層を平面的に分離配置するため
に、フォトリソグラフィ−法が適用できる感光性樹脂も
選ばれる。例えば、アクリル酸系、メタクリル酸系、ポ
リケイ皮酸ビニル系、環ゴム系等の反応性ビニル基を有
する光硬化型レジスト材料が挙げられる。また、印刷法
を用いる場合には、透明な樹脂を用いた印刷インキ(メ
ジウム)が選ばれる。例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノ−ル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド樹脂のモノマ−、オリゴマ−、ポリ
マ−また、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリアクリレ−
ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリビニルアルコ−ル、ポリビ
ニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロ−ス、カルボ
キシメチルセルロ−ス等の透明樹脂を用いることができ
る。
【0060】(2)形成方法 色変換層が、主に蛍光色素又は色素からなる場合は、所
望の色変換層のパターンが得られるマスクを介して真空
蒸着で成膜することが好ましい。一方、色変換層が、蛍
光色素又は色素顔料と樹脂からなる場合は、蛍光色素又
は色素顔料と樹脂と適当な溶剤とを混合、分散又は可溶
化させて液状物とし、当該液状物を、スピンコート、ロ
ールコート、キャスト法等の方法で成膜し、その後、フ
ォトリソグラフィー法で所望の色変換層のパターンにパ
ターニングしたり、インクジェット、スクリーン印刷等
の方法で所望のパターンにパターニングして、色変換層
を形成するのが好ましい。
【0061】(3)厚さ 色変換層の厚さは、有機EL素子の発光を十分に受光
(吸収)するとともに、色変換の機能を妨げるものでな
ければ、特に制限されるものではないが、例えば、10
nm〜1,000μmとすることが好ましく、0.1μ
m〜500μmとすることがより好ましく、2μm〜1
00μmとすることがさらに好ましい。この理由は、色
変換層の厚さが10nm未満となると、機械的強度が低
下したり、積層することが困難となる場合があるためで
ある。一方、色変換層の厚さが1mmを超えると、光透
過率が著しく低下して、外部に取り出せる光量が低下し
たり、あるいは有機EL発光装置の薄型化が困難となる
場合があるためである。
【0062】(4)屈折率 色変換層が第二の部材であるとき、色変換層の屈折率
は、第一の部材及び保護層の屈折率よりも小さいことが
好ましい。色変換層の屈折率は、1.5〜1.8とする
ことが好ましく、1.5〜1.7とするのがより好まし
い。また、色変換層が第一の部材であるとき、色変換層
の屈折率は、保護層及び支持基板の屈折率よりも大きい
ことが好ましい。色変換層の屈折率は、1.6〜2.3
とすることが好ましく、1.7〜2.1とするのがより
好ましい。
【0063】5.封止部材 封止部材は、有機発光媒体内部への水分侵入を防止する
ために、少なくとも有機EL表示装置の発光領域を覆う
ように設けることが好ましい。このような封止部材とし
ては、支持基板と同種の材料を用いることができる。特
に、水分や酸素の遮断効果の高いガラス板又はセラミッ
クス基板を用いることができる。また、封止部材の形態
についても、特に制限されるものでなく、例えば、板状
やキャップ状とすることが好ましい。そして、例えば、
板状とした場合、その厚さを、0.01〜5mmの範囲
内の値とすることが好ましい。さらに、封止部材は、支
持基板の一部に溝等を設けておき、それに圧入して固定
することも好ましいし、あるいは、光硬化型の接着剤等
を用いて、支持基板の一部に固定することも好ましい。
【0064】封止部材が第二の部材であるとき、封止部
材の屈折率は、第一の部材及び保護層の屈折率よりも小
さいことが好ましい。封止部材の屈折率は、1.4〜
1.8とすることが好ましく、1.4〜1.6とするの
がより好ましい。
【0065】6.支持基板 有機EL発光装置における支持基板は、有機EL素子や
保護層等を支持するための部材であり、そのため機械的
強度や、寸法安定性に優れていることが好ましい。この
ような支持基板としては、無機材料からなる支持基板、
例えば、ガラス板、金属板、セラミックス板等が挙げら
れるが、好ましい無機材料としては、ガラス材料、酸化
珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化イットリウ
ム、酸化ゲルマニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、
酸化鉛、酸化ナトリウム、酸化ジルコニア、酸化ナトリ
ウム、酸化リチウム、酸化硼素、窒化シリコン、ソ−ダ
石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛
ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バ
リウムホウケイ酸ガラス等を挙げることができる。ま
た、支持基板を構成する好ましい有機材料としては、ポ
リカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリ
コ−ン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹
脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、シアネ−ト樹脂、メラミン樹脂、マレイン
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアセタ−ル樹脂、セルロ−
ス樹脂等を挙げることができる。
【0066】支持基板が第二の部材であるとき、支持基
板の屈折率は、第一の部材及び保護層の屈折率よりも小
さいことが好ましい。支持基板の屈折率は、1.4〜
1.8とすることが好ましい。また、このような支持基
板であれば、支持基板を介してEL発光を外部に取り出
す場合にも、基板表面での反射を抑制することができる
ためである。尚、参考のため、好ましい基板の屈折率を
示すと、以下のような値である。 メタクリル酸メチル樹脂 :1.49 酸化珪素(SiO2) :1.54 酸化硼素(B23) :1.77 ガラス :1.49〜1.50 テトラフルオロエチレン樹脂:1.49
【0067】[実施形態1]図4は、本発明の有機EL
発光装置の一実施形態を示す模式図である。図面におい
ては、同じ参照番号は同じ部材を示し、その説明は省略
する。有機EL発光装置100は、支持基板2上に、電
気絶縁膜(ゲート絶縁膜を含む)4に埋設されたTFT
6、層間絶縁膜8、有機EL素子16、コンタクトホー
ル18、保護層20、色変換層22及び封止部材24を
備えている。有機EL素子16は、第一の電極10と第
二の電極14の間に有機発光媒体12を挟持している。
コンタクトホール18によりTFT6及び有機EL素子
16が電気接続される。図中の矢印は光を取り出す方向
を示す。第二の電極14の屈折率はn1であり、色変換
層22の屈折率はn2であり、n1>n2である。保護
層20における任意の位置xにおける屈折率がnxであ
り、任意の位置yにおける屈折率がnyである。位置y
は、第二の電極14と色変換層22に挟まれた保護層2
0の厚み方向において、位置xより色変換層22に近い
位置である。この実施例において、保護層20の屈折率
は、第二の電極14から色変換層22に向かって、n1
からn2へ減少している。従って、|n2−ny|<|
n2−nx|、かつ、|n1−ny|>|n1−nx|
の関係を満たすnxとnyの組み合わせが少なくとも一
組存在する。
【0068】また、図5は、本発明の有機EL発光装置
の他の実施形態を示す模式図である。この図に示す有機
EL発光装置200は、色変換層22が封止部材24
(対向部材)の外側に設けてある。この有機EL発光装
置200においては、第二の電極14の屈折率はn1で
あり、封止部材24の屈折率はn2であり、n1>n2
である。保護層20における任意の位置xにおける屈折
率がnxであり、任意の位置yにおける屈折率がnyで
ある。位置yは、第二の電極14と封止部材24に挟ま
れた保護層20の厚み方向において、位置xより封止部
材24に近い位置である。この実施例において、保護層
20の屈折率は、第二の電極14から封止部材24に向
かって、n1からn2へ減少している。従って、|n2
−ny|<|n2−nx|、かつ、|n1−ny|>|
n1−nx|の関係を満たすnxとnyの組み合わせが
少なくとも一組存在する。
【0069】
【実施例】[実施例1]縦25mm、横75mm、厚さ
1.1mmの透明電極付ガラス基板(コーニング705
9)をイソプロピルアルコール洗浄及び紫外線洗浄した
後、この基板を、真空蒸着装置(日本真空技術(株)
製)内の基板ホルダーに固定した。透明電極はITOで
あり、その膜厚は130nmであった。
【0070】次いで、真空蒸着装置内のモリブテン製の
加熱ボードに、正孔注入材料として、銅フタロシアニン
(CuPC)及び4,4′−ビス[N−(1−ナフチ
ル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPD)、有
機発光材料として、4,4′−ビス(2,2−ジフェニ
ルビニル)ビフェニル(DPVBi)、電子注入材料と
して、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Al
q)、アルカリ金属源としてLiをそれぞれ充填し、さ
らに下部電極(陰極)の材料としてのAl合金(Si含
有率5重量%)を加熱ボードに装着した。
【0071】この状態で、蒸着装置の真空度を655×
10-7Paまで減圧し、以下の蒸着速度及び膜厚となる
ように、陰極から正孔注入層の形成まで、途中で真空状
態を破らず、一回の真空引きで積層した。尚、Alqの
蒸着の際には、Li源も加熱し、1:1のモル比で電子
注入材とアルカリ金属の混合物を形成した。 CuPC :蒸着速度0.1〜0.3nm/sec.,膜厚30nm NPD :蒸着速度0.1〜0.3nm/sec.,膜厚40nm DPVBi :蒸着速度0.1〜0.3nm/sec.,膜厚50nm Alq:Li :蒸着速度0.1〜0.3nm/sec.,膜厚20nm Al:Si合金:蒸着速度1.0〜2.0nm/sec.,膜厚10nm
【0072】次に、基板をスパッタリング装置に移動し
て、上部電極(陽極)のIZO(屈折率2.1)をスパ
ッタリング成膜して200nm積層し、有機EL素子を
作製した。
【0073】次に、有機EL素子の上部電極上に、透明
無機膜としてSiOxy(O/O+N=50%:Ato
mic ratio)(屈折率1.70)を低温プラズ
マCVDにより300nmの厚さで成膜した。このとき
のガス源は、シラン、N、Oであり、RF出力は3
0Wであった。さらに、ベネフィックスVL(透明樹脂
としてのアクリル系可視光硬化性透明接着剤:アーデル
(株)製、屈折率1.57)をキャスティングし、封止
部材としてガラス基板(屈折率1.53)を積層し、封
止部材からハロゲンランプで可視光を照射して接着剤を
硬化させて有機EL表示装置を作製した。ここで、Si
xyとベネフィックスVL層の積層体は保護層であ
る。
【0074】次に、得られた有機EL表示装置の上部電
極(陽極、IZO)と、下部電極(陰極、Al:Si)
との間に、アクティブマトリックス(トランジスター)
回路を介して、DC12Vの電圧を印加して発光させ
た。色彩色差計CS1000(ミノルタ(株)製)を用
いて発光輝度を測定したところ、195cd/m2とい
う値が得られ、また、効率としては4.6cd/Aであ
った。また、得られた青色(ブルー)発光についてのC
IE色度座標は、X=0.15,Y=0.16であり、
視野角−70°〜70°の範囲で色度座標の変化も0.
01以下で、ほぼないことを確認した。ここで、発光色
を正面から見たときの角度を0°とし、これに対して発
光色を斜めから見たときの角度を視野角と定義した。
【0075】[比較例1]実施例1において、SiOx
yを成膜しなかった以外は、実施例1と同様にして有
機EL表示装置を作製し、その性能を測定した。その結
果、効率としては3.8cd/Aであり、実施例1に比
べ劣っていた。
【0076】[比較例2]実施例1において、保護層で
あるSiOxy及び透明樹脂並びに封止部材を用いなか
った以外は、実施例1と同様にして有機EL表示装置を
作製した。また、得られた装置の性能を、乾燥Nを充
たしたグローブボックス中で、実施例1と同様に測定し
た。その結果、効率は3.6cd/Aと低く、さらに正
面から測定した色度は(0.16,0.18)であった
が、斜め30°から観測すると、色度は(0.13,
0.12)であり、視野角特性も実施例1に比べ劣って
いた。
【0077】[実施例2]実施例1において、SiOx
yの組成を、上部電極との界面ではSiO0.11 .0
あり、透明樹脂との界面ではSiO1.70.1であるよう
に、CVDに用いる原料ガスの量比を制御した以外は、
実施例1と同様にして有機EL表示装置を作製した。S
iOxyの屈折率は、上部電極との界面では2.1であ
り、透明樹脂との界面では1.6であった。尚、Siの
ガス源としてはシラン、窒素のガス源としてはN、酸
素のガス源としてはO2を用い、RF出力は50Wと
し、酸素流量と窒素流量の比(O2:N2)を最初に1:
12とし、徐々に20:1に変化させた。得られた装置
の性能を実施例1と同様に測定したところ、5.0cd
/Aと比較例に比べ改善された。
【0078】[実施例3]縦25mm、横75mm、厚
さ1.1mmの透明電極付ガラス基板(コーニング70
59)(屈折率1.53)上に、テトラメトキシシラン
のオリゴマー(コルトー社製、商品名:メチルシリケー
ト51)とメタノールを質量比47:81で混合したA
液と、水、28質量%アンモニア水、メタノールを質量
比50:1:81で混合したB液を16:17の質量比
で混合したアルコキシシラン溶液を滴下し、700mi
-1の回転数で10秒間スピンコーティングした。次い
で、アルコキシシランをゲル化させた後、水:28質量
%アンモニア水:メタノール=162:4:640(質
量比)の養生溶液中に浸漬し、室温で1昼夜養生した。
次に、このようにして養生を行なった薄膜状のゲル状化
合物を、ヘキサメチルジシラザンの10質量%イソプロ
パノール溶液中に浸漬して疎水化処理をした。このよう
にしてガラス基板上に形成した薄膜状のゲル状化合物
を、イソプロパノール中へ浸漬して洗浄した後、高圧容
器中に入れ、高圧容器内を液化炭酸ガスで満たし、80
℃、16MPaの条件で超臨界乾燥して、膜厚30μm
のシリカエアロゲル層とした。この層の屈折率を測定し
たところ、1.1と非常に小さかった。
【0079】次に、シリカエアロゲル層の上に、SiO
1.60.1をプラズマCVD法により100nmの膜厚で
設けた。原料ガスとしては、シラン、O2、F2を用い、
量比を制御した。この層の屈折率は1.41であった。
さらに、連続的にF2の流量を減少させ、次にN2の流量
を増加させ、SiOF/SiOx〜SiOxyと屈折率
が変化するようにした。以上により保護層が形成され
た。その構成はエアロゲル/SiOF/SiOx〜Si
xyであり、SiOxyの表面の組成はx=0.1、
y=1.0であった。SiOxyの屈折率は2.1であ
った。
【0080】次に、保護層の上に透明電極(IZO)
(屈折率2.1)を膜厚100nmで設けた後、実施例
1と同様にして、各有機層を設けた。さらに、その上に
陰極としてフッ化Li層1nm/Al100nmを設
け、有機EL表示装置を作製した。得られた装置の性能
を実施例1と同様に評価したところ、7.1cd/Aと
高い効率が得られた。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、光の内部反射に起因す
る干渉効果による発光量の減少を防止して、外部により
多くの光を取り出すことができるとともに、視野角特性
に優れた有機EL発光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明の屈折率の相対的関係の一例を示す図
である。
【図1b】本発明が規定する関係にないnxとnyの組
み合わせを示す図である。
【図1c】本発明が規定する関係にない別のnxとny
の組み合わせを示す図である。
【図2a】保護層の屈折率の直線的な変化の態様を示す
図である。
【図2b】保護層の屈折率の曲線的な変化の態様を示す
図である。
【図2c】保護層の屈折率の段階的な変化の態様を示す
図である。
【図2d】保護層の屈折率の他の段階的な変化の態様を
示す図である。
【図3a】請求項2に係る発明による有機EL発光装置
の一実施形態を示す模式図である。
【図3b】請求項2に係る発明による有機EL発光装置
の他の実施形態を示す模式図である。
【図3c】請求項3に係る発明による有機EL発光装置
の一実施形態を示す模式図である。
【図3d】請求項4に係る発明による有機EL発光装置
の一実施形態を示す模式図である。
【図3e】請求項5に係る発明による有機EL発光装置
の一実施形態を示す模式図である。
【図4】本発明の有機EL発光装置の一実施形態を示す
模式図である。
【図5】本発明の有機EL発光装置の他の実施形態を示
す模式図である。
【符号の説明】
100,200 有機EL発光装置 2 支持基板(第二の部材) 10 第一の電極 12 有機発光媒体 14 第二の電極(第一の部材) 16 有機EL素子 20 保護層 22 色変換層(第一の部材)(第二の部材) 24 封止部材(第二の部材) n1 第二の電極の屈折率 n2 封止部材又は色変換層の屈折率 nx 保護層のx位置における屈折率 ny 保護層のy位置における屈折率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細川 地潮 千葉県袖ヶ浦市上泉1280番地 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB17 BB00 DB03 FA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の部材、保護層、及び第二の部材
    を、光を取り出す方向に、この順序で設け、 前記第一の部材の屈折率がn1であり、前記第二の部材
    の屈折率がn1と異なるn2であり、前記保護層のx位
    置における屈折率がnxであり、前記第一の部材と前記
    第二の部材に挟まれた前記保護層の厚み方向において、
    前記保護層のx位置より前記第二の部材に近いy位置に
    おける屈折率がnyであるとき、 |n2−ny|<|n2−nx|、かつ、|n1−ny
    |>|n1−nx|の関係を満たす屈折率nx及びny
    が少なくとも一組存在する有機エレクトロルミネッセン
    ス発光装置。
  2. 【請求項2】 第一の電極、有機発光媒体、第二の電
    極、保護層、色変換層を、光を取り出す方向に、この順
    序で設け、 前記第二の電極の屈折率がn1であり、前記色変換層の
    屈折率がn1と異なるn2であり、前記保護層のx位置
    における屈折率がnxであり、前記第二の電極と前記色
    変換層に挟まれた前記保護層の厚み方向において、前記
    保護層のx位置より前記色変換層に近いy位置における
    屈折率がnyであるとき、 |n2−ny|<|n2−nx|、かつ、|n1−ny
    |>|n1−nx|の関係を満たす屈折率nx及びny
    が少なくとも一組存在する有機エレクトロルミネッセン
    ス発光装置。
  3. 【請求項3】 第一の電極、有機発光媒体、第二の電
    極、保護層、封止部材を、光を取り出す方向に、この順
    序で設け、 前記第二の電極の屈折率がn1であり、前記封止部材の
    屈折率がn1と異なるn2であり、前記保護層のx位置
    における屈折率がnxであり、前記第二の電極と前記封
    止部材に挟まれた前記保護層の厚み方向において、前記
    保護層のx位置より前記封止部材に近いy位置における
    屈折率がnyであるとき、 |n2−ny|<|n2−nx|、かつ、|n1−ny
    |>|n1−nx|の関係を満たす屈折率nx及びny
    が少なくとも一組存在する有機エレクトロルミネッセン
    ス発光装置。
  4. 【請求項4】 第一の電極、有機発光媒体、第二の電
    極、保護層、支持基板を、光を取り出す方向に、この順
    序で設け、 前記第二の電極の屈折率がn1であり、前記支持基板の
    屈折率がn1と異なるn2であり、前記保護層のx位置
    における屈折率がnxであり、前記第二の電極と前記支
    持基板に挟まれた前記保護層の厚み方向において、前記
    保護層のx位置より前記支持基板に近いy位置における
    屈折率がnyであるとき、 |n2−ny|<|n2−nx|、かつ、|n1−ny
    |>|n1−nx|の関係を満たす屈折率nx及びny
    が少なくとも一組存在する有機エレクトロルミネッセン
    ス発光装置。
  5. 【請求項5】 第一の電極、有機発光媒体、第二の電
    極、色変換層、保護層、支持基板を、光を取り出す方向
    に、この順序で設け、 前記色変換層の屈折率がn1であり、前記支持基板の屈
    折率がn1と異なるn2であり、前記保護層のx位置に
    おける屈折率がnxであり、前記色変換層と前記支持基
    板に挟まれた前記保護層の厚み方向において、前記保護
    層のx位置より前記支持基板に近いy位置における屈折
    率がnyであるとき、 |n2−ny|<|n2−nx|、かつ、|n1−ny
    |>|n1−nx|の関係を満たす屈折率nx及びny
    が少なくとも一組存在する有機エレクトロルミネッセン
    ス発光装置。
  6. 【請求項6】 前記保護層と前記第一の部材との界面に
    おける屈折率差の絶対値と、前記保護層と前記第二の部
    材との界面における屈折率差の絶対値が、0.2未満で
    ある請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス発
    光装置。
  7. 【請求項7】 n1>n2、かつ、nx>nyである請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス発光装置。
  8. 【請求項8】 前記保護層が、多孔質層を含む請求項1
    〜7のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス発光装置。
  9. 【請求項9】 前記多孔質層が、エアロゲルである請求
    項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光装置。
JP2001332464A 2001-10-30 2001-10-30 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 Expired - Lifetime JP3962572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332464A JP3962572B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 有機エレクトロルミネッセンス発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332464A JP3962572B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 有機エレクトロルミネッセンス発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133062A true JP2003133062A (ja) 2003-05-09
JP3962572B2 JP3962572B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19147877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332464A Expired - Lifetime JP3962572B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 有機エレクトロルミネッセンス発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962572B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281307A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示体及びその製造方法
JP2005026193A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子
JP2005123088A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2005209356A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びカラーフィルター
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2005235753A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
WO2005107327A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 発光ディスプレイ
JP2005317302A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Zeon Co Ltd 有機el表示素子及びその製造方法
JP2005332589A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005339927A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Pentax Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006031990A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2006190682A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh 光を放射するデバイス
JP2006303200A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi Ltd 発光素子及び表示装置
JP2006338954A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Optrex Corp 有機led素子、有機led表示装置および有機led表示装置用基板
JP2007207633A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd 発光素子及び表示装置
KR100776907B1 (ko) * 2004-04-30 2007-11-19 산요덴키가부시키가이샤 발광 디스플레이
JP2009501416A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2009026649A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Rohm Co Ltd 有機el発光装置
US7554265B2 (en) 2004-06-25 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2009246065A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子
JP2010181777A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011029120A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
JP2011508400A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光素子用基板およびその基板を組み込んだ有機発光素子
KR101107172B1 (ko) 2009-11-26 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2012108384A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 シャープ株式会社 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
WO2012121287A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 蛍光体基板および表示装置
KR20140059372A (ko) * 2012-11-07 2014-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2014123579A (ja) * 2005-11-02 2014-07-03 Ifire Ip Corp 電界発光ディスプレイ
JP2016039078A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及びその製造方法
WO2016076221A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
KR20160116160A (ko) * 2015-03-26 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2017152252A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20190097914A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20190133658A (ko) * 2019-11-26 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN110690363A (zh) * 2019-10-25 2020-01-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示器件
CN111403617A (zh) * 2020-02-28 2020-07-10 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板和显示装置
WO2022016999A1 (zh) * 2020-07-23 2022-01-27 合肥维信诺科技有限公司 显示面板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11038144B2 (en) 2010-12-16 2021-06-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
KR101752876B1 (ko) 2010-12-16 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281307A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示体及びその製造方法
JP2005026193A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子
JP2005123088A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2005235753A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP4564364B2 (ja) * 2004-01-19 2010-10-20 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP2005209356A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びカラーフィルター
JP2005222733A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4543691B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-15 株式会社島津製作所 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4736348B2 (ja) * 2004-04-28 2011-07-27 日本ゼオン株式会社 有機el素子の製造方法
JP2005317302A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Zeon Co Ltd 有機el表示素子及びその製造方法
US7903055B2 (en) 2004-04-30 2011-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting display
WO2005107327A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 発光ディスプレイ
KR100776907B1 (ko) * 2004-04-30 2007-11-19 산요덴키가부시키가이샤 발광 디스플레이
JP2005332589A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4695345B2 (ja) * 2004-05-18 2011-06-08 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005339927A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Pentax Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7554265B2 (en) 2004-06-25 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006031990A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2006190682A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh 光を放射するデバイス
JP2006303200A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Hitachi Ltd 発光素子及び表示装置
JP2006338954A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Optrex Corp 有機led素子、有機led表示装置および有機led表示装置用基板
JP2009501416A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセンスデバイス
KR101437839B1 (ko) * 2005-07-14 2014-09-04 코닌클리케 필립스 엔.브이. 전계 발광 장치
JP2014123579A (ja) * 2005-11-02 2014-07-03 Ifire Ip Corp 電界発光ディスプレイ
JP2007207633A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd 発光素子及び表示装置
JP2009026649A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Rohm Co Ltd 有機el発光装置
JP2011508400A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光素子用基板およびその基板を組み込んだ有機発光素子
JP2009246065A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子
JP2010181777A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011029120A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
KR101107172B1 (ko) 2009-11-26 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US8446346B2 (en) 2009-11-26 2013-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
WO2012108384A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 シャープ株式会社 蛍光体基板、およびこれを用いた表示装置、照明装置
WO2012121287A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 蛍光体基板および表示装置
JP2014096346A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
KR102051103B1 (ko) * 2012-11-07 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140059372A (ko) * 2012-11-07 2014-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2016039078A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及びその製造方法
WO2016076221A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置
US10143062B2 (en) 2014-11-12 2018-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence device, illumination device, and display device
KR20160116160A (ko) * 2015-03-26 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102411609B1 (ko) 2015-03-26 2022-06-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2017152252A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20190097914A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102519940B1 (ko) * 2018-02-13 2023-04-07 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110690363A (zh) * 2019-10-25 2020-01-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示器件
KR20190133658A (ko) * 2019-11-26 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102110471B1 (ko) * 2019-11-26 2020-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN111403617A (zh) * 2020-02-28 2020-07-10 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板和显示装置
CN111403617B (zh) * 2020-02-28 2022-07-01 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板和显示装置
WO2022016999A1 (zh) * 2020-07-23 2022-01-27 合肥维信诺科技有限公司 显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962572B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962572B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
US6963168B2 (en) Organic EL display device having certain relationships among constituent element refractive indices
TWI272866B (en) Organic electroluminescent display and method for manufacturing same
JP4618551B2 (ja) 色変換フィルター基板および該色変換フィルター基板を具備した多色発光デバイス
KR101237638B1 (ko) 색변환막 및 해당 색변환막을 포함하는 다색 발광 유기 el 디바이스
US20050146266A1 (en) Organic el display and its production method
JPWO2003101155A1 (ja) 有機elディスプレイ
JP4756318B2 (ja) 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス
US20100164364A1 (en) Light emitting device
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
WO1996025020A1 (fr) Dispositif emetteur de lumiere en plusieurs couleurs et procede de production de ce dispositif
JP2005123089A (ja) カラー有機elディスプレイおよびその製造方法
JPWO2006028089A1 (ja) 発光デバイスおよびその製造方法
JP2007164123A (ja) 色変換機能付カラーフィルタ、有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2007207655A (ja) 有機elディスプレイ
JP2008077943A (ja) 多色発光デバイス
JP2009129586A (ja) 有機el素子
JP2004103519A (ja) 色変換カラーフィルタ基板およびこれを用いた有機カラーディスプレイ
JP2003297547A (ja) 有機el表示装置
WO2009099009A1 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP3861821B2 (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2005196075A (ja) 色変換型カラーディスプレイおよび色変換型カラーディスプレイの制御方法
JP2006302656A (ja) 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2009087908A (ja) 有機el素子
JP2007250193A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3962572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160525

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term