JP2003127341A - インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003127341A
JP2003127341A JP2002225314A JP2002225314A JP2003127341A JP 2003127341 A JP2003127341 A JP 2003127341A JP 2002225314 A JP2002225314 A JP 2002225314A JP 2002225314 A JP2002225314 A JP 2002225314A JP 2003127341 A JP2003127341 A JP 2003127341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording material
area
region
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002225314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240946B2 (ja
Inventor
Michihiko Masuyama
充彦 増山
Yuji Konno
裕司 今野
Hiroshi Tajika
博司 田鹿
Norihiro Kawatoko
徳宏 川床
Tetsuya Edamura
哲也 枝村
Takayuki Ogasawara
隆行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002225314A priority Critical patent/JP4240946B2/ja
Priority to US10/214,109 priority patent/US6866358B2/en
Priority to CNB021277974A priority patent/CN1219643C/zh
Priority to CNB2007101437415A priority patent/CN100553987C/zh
Priority to EP02017917A priority patent/EP1285767B1/en
Priority to AT07004678T priority patent/ATE470573T1/de
Priority to DE60236697T priority patent/DE60236697D1/de
Priority to EP07004677A priority patent/EP1798047B1/en
Priority to AT02017917T priority patent/ATE528142T1/de
Priority to CN2005100884234A priority patent/CN1715051B/zh
Priority to AT07004677T priority patent/ATE465883T1/de
Priority to EP07004678A priority patent/EP1803572B1/en
Priority to DE60236222T priority patent/DE60236222D1/de
Priority to KR1020020047359A priority patent/KR100615006B1/ko
Publication of JP2003127341A publication Critical patent/JP2003127341A/ja
Priority to US10/950,422 priority patent/US7399044B2/en
Priority to KR1020060052464A priority patent/KR20060085606A/ko
Priority to US12/041,822 priority patent/US7588306B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4240946B2 publication Critical patent/JP4240946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination
    • B41J2/5058Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination locally, i.e. for single dots or for small areas of a character
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェットプリンタにおいて縁なし記録
を行う際に装置内に飛散、浮遊し得るインクミストなど
による被記録材の汚れなどの発生を抑制する。 【解決手段】 縁なし記録で被記録材Pの端部に対する
記録を行なう場合、その端部に関し搬送誤差などを考慮
した所定の端部領域の記録を、1回の走査当り、他の
領域、で使用する吐出口の数より少ない数の吐出口
を用いて記録を行なう。これにより、1回の走査で被記
録材Pの端部をはみ出して吐出されるインクによるミス
トの量自体を減らすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方法およびインクジェット記録装置に関し、詳しくは
記録用紙などの被記録材において余白を形成せずに記録
を行なう、いわゆる縁なし記録(余白無し記録ともい
う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、インクジェットプリンタなどの
インクジェット記録装置では、記録ヘッドに対向する位
置にプラテンが設けられている。このプラテンはその上
を搬送される被記録材とこれにインクを吐出する記録ヘ
ッドとの位置関係を規制するものである。例えば、プラ
テンの上面には記録ヘッドの走査方向に複数のプラテン
リブが配列され、被記録材はこのプラテンリブの頂部に
支持された状態で、記録ヘッドと一定距離を保ちつつ搬
送されることが可能となる。
【0003】一方、インクジェットプリンタなどでは銀
塩写真なみの高画質記録が可能になっている。これに伴
い銀塩写真と同じく光沢を有した被記録材に記録を行な
い、また、それを縁なしで記録を行なうことの需要が高
まりつつあり、近年この機能を搭載したインクジェット
プリンタが提供されている。
【0004】インクジェットプリンタによって縁なし記
録を行うには、基本的に被記録材の端部からはみ出した
領域にもインクを吐出し余白が生じないようにする必要
がある。すなわち、被記録材の搬送誤差やカット精度な
どによる被記録材自体のサイズ誤差などがあるため、そ
の誤差に応じて、搬送される被記録材の端部の位置から
はみ出した領域までインクを吐出して記録することが一
般的に行なわれている(図11参照)。
【0005】このはみ出した領域に吐出されたインクは
回収されることが望ましく、そのために、例えば、図1
1に示すように、被記録材の搬送方向に関して、記録ヘ
ッドの走査範囲に沿って所定幅で上述のプラテンリブM
3003に切り欠きN3004を設けるとともにその底
部にインク吸収体(不図示)が設けられる。また、記録
ヘッドの走査方向に関して、被記録材の幅方向における
所定の箇所に吐出口の配列範囲にわたってプラテン上に
インク吸収体が設けられる。これにより、被記録材の四
辺の外側にはみ出して吐出されるインクを回収し、被記
録材に対する四辺の縁なし記録を可能としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
余白無し記録を実行すると、特に、被記録材の端部近傍
の端部領域(被記録材の搬送方向における端部より外側
にはみ出した領域と前記端部より内側に位置する被記録
材上の領域とを含む領域)に対する記録の際にインクミ
ストが多量に発生し、このインクミストによる不具合が
生じるため、何らかの対策を講じることでインクミスト
を低減させる必要性があることを本発明者らは見出し
た。
【0007】すなわち、端部領域以外の通常領域に対す
る記録の際には、吐出インクの到達目標である被記録材
と記録ヘッドとの距離が比較的短く、吐出インクの飛翔
距離も短いため、被記録材に到達せずに飛散あるいは浮
遊してしまうインクミストの量も比較的少なくて済む
が、端部領域に対する記録の際には、被記録材の端部よ
り外側にはみ出して吐出されるインクの到達目標である
インク吸収体と記録ヘッドとの距離が比較的長く、吐出
インクの飛翔距離も長いため、インク吸収体に到達せず
に飛散あるいは浮遊してしまうインクミストの量も比較
的多くなってしまうことから、端部領域に対する記録の
際には何らかのミスト低減対策を講じる必要性がある。
仮に、何のミスト対策も講じなければ、被記録材やプラ
テンリブに付着したインクミストによって被記録材が汚
染されてしまう確率が高くなるだろうし、ローラやギヤ
に付着したインクミストによってローラやギヤの正常な
動作が妨害されてしまう確率も高くなってしまうからで
ある。
【0008】本発明は、上述した縁無し記録に伴って発
生するインクミストの低減の必要性という新規な技術課
題に着目してなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、縁なし記録を行う際に装置内に飛散、浮遊し得る
インクやインクミストによる被記録材の汚れなどの発生
を抑制することが可能なインクジェット記録方法および
インクジェット記録装置を提供することにある。
【0009】また、以上のような縁なし記録の従来にな
い特殊な記録方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、インクを吐出するための複数の吐出口を
有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と前
記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記記
録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して記
録を行なうインクジェット記録方法であって、前記被記
録材の搬送方向における端部より外側にはみ出した第1
領域と前記端部より内側に位置する被記録材上の第2領
域の両方に対して記録を行なう場合、前記第2領域のみ
に対して記録を行なう場合に比して、1回の走査におい
て使用する吐出口の数を少なくすることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記記録ヘッドから前記被記録材に向けてイン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録方法であ
って、前記被記録材における搬送方向の端部より外側の
領域および前記端部より内側にある領域を含む端部領域
に対して記録を行なう場合、当該端部領域以外の被記録
材上の領域に対して記録を行なう場合に比して1回の走
査において使用する吐出口の数を少なくすることを特徴
とする。
【0012】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記記録ヘッドから前記被記録材に向けてイン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録方法であ
って、前記被記録材における搬送方向の端部より外側の
領域および前記端部より内側における被記録材上の領域
を含む端部領域に対して記録を行なう場合、当該端部領
域以外の被記録材上の領域に対して記録を行なう場合に
比して1回の走査において吐出するインク量を少なくす
ることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッ
ドを複数回走査させて記録を行なうインクジェット記録
方法であって、前記複数回の走査それぞれの吐出データ
を生成するためのマスクであって、該複数回の走査にか
かるマスクのデューティーの合計が100%未満である
マスクを用い、前記被記録材における搬送方向の端部を
含む所定幅を有した端部領域におけるそれぞれの走査の
吐出データを生成することにより、前記端部領域以外の
被記録材上の領域に比して前記端部領域において吐出す
るインク量を少なくすることを特徴とする。
【0014】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記記録ヘッドから前記被記録材に向けてイン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録方法であ
って、前記被記録材における搬送方向の端部より外側の
領域および前記端部より内側における被記録材上の領域
を含む端部領域に記録を行なう場合、当該端部領域以外
の被記録材上の領域に対して記録を行なう場合に比し
て、前記搬送方向に沿った所定幅に対する記録ヘッドの
走査回数を少なくすることを特徴とする。
【0015】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッ
ドを複数回走査させて記録を行なうインクジェット記録
方法であって、前記被記録材における搬送方向の端部よ
り外側の領域および前記端部より内側における被記録材
上の領域を含む端部領域に記録を行なう場合、前記複数
回の走査それぞれの吐出データを生成するためのマスク
であって、前記端部領域以外の被記録材上の領域に対し
て記録を行なう場合に用いるマスクと異なるマスク用い
て前記端部領域におけるそれぞれの走査の吐出データを
生成することを特徴とする。
【0016】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記記録ヘッドから前記被記録材に向けてイン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置であ
って、前記被記録材の搬送方向における端部より外側に
はみ出した第1領域と前記端部より内側に位置する被記
録材上の第2領域の両方に対して記録を行なう場合、前
記第2の領域のみに対して記録を行なう場合に比して、
1回の走査において使用する吐出口の数を少なくするこ
とを特徴とする。
【0017】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記記録ヘッドから前記被記録材に向けてイン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置であ
って、前記被記録材における搬送方向の端部より外側の
領域および前記端部より内側にある領域を含む端部領域
に対して記録を行なう場合、当該端部領域以外の被記録
材上の領域に対して記録を行なう場合に比して1回の走
査において使用する吐出口の数を少なくすることを特徴
とする。
【0018】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記記録ヘッドから前記被記録材に向けてイン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置であ
って、前記被記録材における搬送方向の端部より外側の
領域および前記端部より内側における被記録材上の領域
を含む端部領域に対して記録を行なう場合、当該端部領
域以外の被記録材上の領域に対して記録を行なう場合に
比して1回の走査において吐出するインク量を少なくす
ることを特徴とする。
【0019】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッ
ドを複数回走査させて記録を行なうインクジェット記録
装置であって、前記複数回の走査それぞれの吐出データ
を生成するためのマスクであって、該複数回の走査にか
かるマスクのデューティーの合計が100%未満である
マスクを用い、前記被記録材における搬送方向の端部を
含む所定幅を有した端部領域におけるそれぞれの走査の
吐出データを生成することにより、前記端部領域以外の
被記録材上の領域に比して前記端部領域において吐出す
るインク量を少なくすることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記記録ヘッドから前記被記録材に向けてイン
クを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置であ
って、前記被記録材における搬送方向の端部より外側の
領域および前記端部より内側における被記録材上の領域
を含む端部領域に記録を行なう場合、当該端部領域以外
の被記録材上の領域に対して記録を行なう場合に比し
て、前記搬送方向に沿った所定幅に対する記録ヘッドの
走査回数を少なくすることを特徴とする。
【0021】また、本発明は、インクを吐出するための
複数の吐出口を有する記録ヘッドを被記録材に対して走
査する動作と前記被記録材を搬送する動作とを繰り返し
ながら、前記被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッ
ドを複数回走査させて記録を行なうインクジェット記録
装置であって、前記被記録材における搬送方向の端部よ
り外側の領域および前記端部より内側における被記録材
上の領域を含む端部領域に記録を行なう場合、前記複数
回の走査それぞれの吐出データを生成するためのマスク
であって、前記端部領域以外の被記録材上の領域に対し
て記録を行なう場合に用いるマスクと異なるマスク用い
て前記端部領域におけるそれぞれの走査の吐出データを
生成することを特徴とする。
【0022】以上の構成によれば、記録媒体の搬送方向
における端部に余白を設けずに記録(いわゆる、縁無し
記録)を行うにあたり、被記録材の搬送方向における端
部より外側にはみ出した第1領域と前記端部より内側に
位置する被記録材上の第2領域の両方に対して記録を行
なう場合、前記第2の領域のみに対して記録を行なう場
合に比して、1回の走査において使用する吐出口の数を
少なくするので、端部より外側にはみ出した第1領域に
吐出されるインクの量を少なくでき、それに伴って飛散
するインクや浮遊するインクミストの量を少なくするこ
とができる。
【0023】また、別の形態では、縁なし記録の際に、
被記録材におけるその搬送方向の端部を含む所定幅の端
部領域に記録を行なう場合、端部領域以外の被記録材上
における領域に記録を行う場合に比べ、吐出するインク
量を少なくするので、端部領域において被記録材より外
側にはみ出して吐出されるインクの量自体を少なくで
き、それに伴って飛散するインクや浮遊するインクミス
トの量を少なくすることができる。
【0024】また、別の形態では、端部領域以外の領域
よりも、前記搬送方向の所定の幅に対する記録ヘッドの
走査回数を少なくするので、端部領域に被記録材が留ま
って発生したミストが被記録材に付着する時間を短くで
きる。さらに別の形態では、端部領域を記録する複数回
の走査それぞれの吐出データを生成するためのマスク
を、端部領域以外の被記録材上に記録する際にそれぞれ
の走査で用いるマスクと、例えばそのマスクよりもマス
クの最小単位がより大きいものであるように異ならせる
ので、端部領域において被記録材をはみ出して吐出され
るインクは一定の塊として吐出され、これにより、飛散
するインクや浮遊するミストの量を少なくすることが可
能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0026】まず、図1〜図10を参照して本発明のイ
ンクジェット記録装置の一実施形態であるインクジェッ
トプリンタについて説明する。
【0027】なお、本明細書において、「記録」とは、
文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有
意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕
在化したものであるか否かを問わず、広く被記録材上に
画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工
を行う場合も言うものとする。
【0028】ここで、「被記録材」とは、一般的なプリ
ント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラス
チック・フィルム、金属板等、ガラス、セラミックス、
木材、皮革等、インクを受容可能な物も言うものとす
る。
【0029】さらに、「インク」とは、上記「記録」の
定義と同様広く解釈されるべきもので、被記録材上に付
与されることによって、画像、模様、パターン等の形成
または被記録材の加工、或いはインクの処理(例えば被
記録材に付与されるインク中の色材の凝固または不溶
化)に供され得る液体を言うものとする。
【0030】[装置本体]図1及び図2にインクジェッ
ト記録方式を用いたプリンタの概略構成を示す。図1に
おいて、この実施形態におけるプリンタの装置本体M1
000の外郭は、下ケースM1001、上ケースM10
02、アクセスカバーM1003及び排出トレイM10
04を含む外装部材と、その外装部材内に収納されたシ
ャーシM3019(図2参照)とから構成される。
【0031】シャーシM3019は、所定の剛性を有す
る複数の板状金属部材によって構成され、記録装置の骨
格をなし、後述の各記録動作機構を保持するものとなっ
ている。
【0032】また、前記下ケースM1001は装置本体
M1000の外装の略下半部を、上ケースM1002は
装置本体M1000の外装の略上半部をそれぞれ形成し
ており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構
を収納する収納空間を有する中空体構造をなしている。
装置本体M1000の上面部及び前面部には、それぞ
れ、開口部が形成されている。
【0033】さらに、排出トレイM1004は、その一
端部が下ケースM1001に回転自在に保持され、その
回転によって下ケースM1001の前面部に形成される
前記開口部を開閉させ得るようになっている。このた
め、記録動作を実行させる際には、排出トレイM100
4を前面側へと回転させて開口部を開成させることによ
り、ここから記録シートが排出可能となると共に排出さ
れた記録シートPを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM
1004a,M1004bが収納されており、必要に応
じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持
面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0034】アクセスカバーM1003は、その一端部
が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形
成される開口部を開閉し得るようになっており、このア
クセスカバーM1003を開くことによって本体内部に
収納されている記録ヘッドカートリッジH1000ある
いはインクタンクH1900等の交換が可能となる。な
お、ここでは特に図示しないが、アクセスカバーM10
03を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバ
ー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバ
ーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することに
より、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようにな
っている。
【0035】また、上ケースM1002の後部上面に
は、電源キーE0018及びレジュームキーE0019
が押下可能に設けられると共に、LED E0020が
設けられており、電源キーE0018を押下すると、L
ED E0020が点灯し記録可能であることをオペレ
ータに知らせるものとなっている。また、LED E0
020は点滅の仕方や色の変化をさせたり、プリンタの
トラブル等をオペレータに知らせる等種々の表示機能を
有する。さらに、ブザーE0021(図7)をならすこ
ともできる。なお、トラブル等が解決した場合には、レ
ジュームキーE0019を押下することによって記録が
再開されるようになっている。
【0036】[記録動作機構]次に、プリンタの装置本
体M1000に収納、保持される本実施形態における記
録動作機構について説明する。
【0037】本実施形態における記録動作機構として
は、記録シートPを装置本体内へと自動的に給送する自
動給送部M3022と、自動給送部から1枚ずつ送出さ
れる記録シートPを所定の記録位置へと導くと共に、記
録位置から排出部M3030へと記録シートPを導く搬
送部M3029と、記録位置に搬送された記録シートP
に所望の記録を行なう記録部と、前記記録部等に対する
回復処理を行う回復部(M5000)とから構成されて
いる。
【0038】(記録部)ここで、記録部について説明す
るに、その記録部は、キャリッジ軸M4021によって
移動可能に支持されたキャリッジM4001と、このキ
ャリッジM4001に着脱可能に搭載される記録ヘッド
カートリッジH1000とからなる。
【0039】[記録ヘッドカートリッジ]まず、記録部
に用いられる記録ヘッドカートリッジについて図3〜5
に基づき説明する。
【0040】この実施形態における記録ヘッドカートリ
ッジH1000は、図3に示すようにインクを貯留する
インクタンクH1900と、このインクタンクH190
0から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから
吐出させる記録ヘッドH1001とを有する。記録ヘッ
ドH1001は、後述するキャリッジM4001に対し
て着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式を
採るものとなっている。
【0041】ここに示す記録ヘッドカートリッジH10
00では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするた
め、インクタンクとして、例えば、ブラック、ライトシ
アン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタ及びイエロー
の各色独立のインクタンクH1900が用意されてお
り、図4に示すように、それぞれが記録ヘッドH100
1に対して着脱自在となっている。
【0042】そして,記録ヘッドH1001は、図5の
分解斜視図に示すように、記録素子基板H1100、第
1のプレートH1200、電気配線基板H1300、第
2のプレートH1400、タンクホルダーH1500、
流路形成部材H1600、フィルターH1700、シー
ルゴムH1800から構成されている。
【0043】記録素子基板H1100には、Si基板の
片面にインクを吐出するための複数の記録素子と、各記
録素子に電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術
により形成され、この記録素子に対応した複数のインク
流路と複数の吐出口H1100Tとがフォトリソグラフ
ィ技術により形成されると共に、複数のインク流路にイ
ンクを供給するためのインク供給口が裏面に開口するよ
うに形成されている。また、記録素子基板H1100は
第1のプレートH1200に接着固定されており、ここ
には、前記記録素子基板H1100にインクを供給する
ためのインク供給口H1201が形成されている。さら
に、第1のプレートH1200には、開口部を有する第
2のプレートH1400が接着固定されており、この第
2のプレートH1400を介して、電気配線基板H13
00が記録素子基板H1100に対して電気的に接続さ
れるよう保持されている。この電気配線基板H1300
は、記録素子基板H1100にインクを吐出するための
電気信号を印加するものであり、記録素子基板H110
0に対応する電気配線と、この電気配線端部に位置し本
体からの電気信号を受け取るための外部信号入力端子H
1301とを有しており、外部信号入力端子H1301
は、後述のタンクホルダーH1500の背面側に位置決
め固定されている。
【0044】一方、インクタンクH1900を着脱可能
に保持するタンクホルダーH1500には、流路形成部
材H1600が例えば、超音波溶着により固定され、イ
ンクタンクH1900から第1のプレートH1200に
亘るインク流路H1501を形成している。また、イン
クタンクH1900と係合するインク流路H1501の
インクタンク側端部には、フィルターH1700が設け
られており、外部からの塵埃の侵入を防止し得るように
なっている。また、インクタンクH1900との係合部
にはシールゴムH1800が装着され、係合部からのイ
ンクの蒸発を防止し得るようになっている。
【0045】さらに、前述のようにタンクホルダーH1
500、流路形成部材H1600、フィルターH170
0及びシールゴムH1800から構成されるタンクホル
ダー部と、前記記録素子基板H1100、第1のプレー
トH1200、電気配線基板H1300及び第2のプレ
ートH1400から構成される記録素子部とを、接着等
で結合することにより、記録ヘッドH1001を構成し
ている。
【0046】[キャリッジ]次に、図2を参照して記録
ヘッドカートリッジH1000を搭載するキャリッジM
4001を説明する。
【0047】図2に示すように、キャリッジM4001
には、キャリッジM4001と係合し記録ヘッドH10
01をキャリッジM4001上の所定の装着位置に案内
するためのキャリッジカバーM4002と、記録ヘッド
H1001のタンクホルダーH1500と係合し記録ヘ
ッドH1001を所定の装着位置にセットさせるよう押
圧するヘッドセットレバーM4007とが設けられてい
る。
【0048】すなわち、ヘッドセットレバーM4007
はキャリッジM4001の上部にヘッドセットレバー軸
に対して回動可能に設けられると共に、記録ヘッドH1
001との係合部には、ばね付勢されるヘッドセットプ
レート(不図示)が備えられ、このばね力によって記録
ヘッドH1001を押圧しながらキャリッジM4001
に装着する構成となっている。
【0049】また、キャリッジM4001の記録ヘッド
H1001との別の係合部にはコンタクトフレキシブル
プリントケーブル(図7参照、以下、コンタクトFPC
と称す)E0011が設けられ、コンタクトFPC E
0011上のコンタクト部と記録ヘッドH1001に設
けられたコンタクト部(外部信号入力端子)H1301
とが電気的に接触し、記録のための各種情報の授受や記
録ヘッドH1001への電力の供給などを行い得るよう
になっている。
【0050】ここでコンタクトFPC E0011のコ
ンタクト部とキャリッジM4001との間には不図示の
ゴムなどの弾性部材が設けられ、この弾性部材の弾性力
とヘッドセットレバーばねによる押圧力とによってコン
タクト部とキャリッジM4001との確実な接触を可能
とするようになっている。さらに前記コンタクトFPC
E0011はキャリッジM4001の背面に搭載され
たキャリッジ基板E0013に接続されている(図7参
照)。
【0051】[スキャナ]この実施形態におけるプリン
タは、上述した記録ヘッドカートリッジH1000の代
わりにキャリッジM4001にスキャナを装着すること
で読取装置としても使用することができる。
【0052】このスキャナは、プリンタ側のキャリッジ
M4001と共に主走査方向に移動し、記録媒体に代え
て給送された原稿画像をその主走査方向への移動の過程
で読み取るようになっており、その主走査方向の読み取
り動作と原稿の副走査方向の給送動作とを交互に行うこ
とにより、1枚の原稿画像情報を読み取ることができ
る。
【0053】図6(a)および(b)は、このスキャナM6
000の概略構成を説明するために、スキャナM600
0を上下逆にして示す図である。
【0054】図示のように、スキャナホルダM6001
は、略箱型の形状であり、その内部には読み取りに必要
な光学系・処理回路などが収納されている。また、この
スキャナM6000をキャリッジM4001へと装着し
た時に、原稿面と対面する部分には読取部レンズM60
06が設けられており、このレンズM6006により原
稿面からの反射光を内部の読取部に収束することで原稿
画像を読み取るようになっている。一方、照明部レンズ
M6005は内部に不図示の光源を有し、その光源から
発せられた光がレンズM6005を介して原稿へと照射
される。
【0055】スキャナホルダM6001の底部に固定さ
れたスキャナカバーM6003は、スキャナホルダM6
001内部を遮光するように嵌合し、側面に設けられた
ルーバー状の把持部によってキャリッジM4001への
着脱操作性の向上を図っている。スキャナホルダM60
01の外形形状は記録ヘッドH1001と略同形状であ
り、キャリッジM4001へは記録ヘッドカートリッジ
H1000と同様の操作で着脱することができる。
【0056】また、スキャナホルダM6001には、読
取り処理回路を有する基板が収納される一方、この基板
に接続されたスキャナコンタクトPCBが外部に露出す
るよう設けられており、キャリッジM4001へとスキ
ャナM6000を装着した際、スキャナコンタクトPC
B M6004がキャリッジM4001側のコンタクト
FPC E0011に接触し、基板を、キャリッジM4
001を介して本体側の制御系に電気的に接続させるよ
うになっている。
【0057】[プリンタの電気回路の構成]次に、本発
明の実施形態における電気的回路構成を説明する。図7
は、この実施形態における電気的回路の全体構成例を概
略的に示す図である。
【0058】この実施形態における電気的回路は、主に
キャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPC
B(Printed Circuit Board)E0014、電源ユニッ
トE0015等によって構成されている。
【0059】ここで、電源ユニットE0015は、メイ
ンPCB E0014と接続され、各種駆動電源を供給
するものとなっている。
【0060】また、キャリッジ基板E0013は、キャ
リッジM4001(図2)に搭載されたプリント基板ユ
ニットであり、コンタクトFPC E0011を通じて
記録ヘッドとの信号の授受を行うインターフェースとし
て機能する他、キャリッジM4001の移動に伴ってエ
ンコーダセンサE0004から出力されるパルス信号に
基づき、エンコーダスケールE0005とエンコーダセ
ンサE0004との位置関係の変化を検出し、その出力
信号をフレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E
0012を通じてメインPCB E0014へと出力す
る。
【0061】さらに、メインPCB E0014はこの
実施形態におけるインクジェット記録装置の各部の駆動
制御を司るプリント基板ユニットであり、紙端検出セン
サ(PEセンサ)E0007、ASF(自動給紙装置)
センサE0009、カバーセンサE0022、パラレル
インターフェース(パラレルI/F)E0016、シリ
アルインターフェース(シリアルI/F)E0017、
リジュームキーE0019、LED E0020、電源
キーE0018、ブザーE0021等に対するI/Oポ
ートを基板上に有する。またさらに、キャリッジM14
00を主走査させるための駆動源をなすモータ(CRモ
ータ)E0001、記録媒体を搬送するための駆動源を
なすモータ(LFモータ)E0002、記録ヘッドの回
動動作と記録媒体の給紙動作に兼用されるモータ(PG
モータ)E0003と接続されてこれらの駆動を制御す
る他、インクエンプティセンサE0006、GAPセン
サE0008、PGセンサE0010、CRFFC E
0012、電源ユニットE0015との接続インターフ
ェイスを有する。
【0062】図8は、メインPCB E0014の内部
構成を示すブロック図である。図において、E1001
はCPUであり、このCPU E1001は内部に発振
回路E1005に接続されたクロックジェネレータ(PC
G) E1002を有し、その出力信号E1019により
システムクロックを発生する。また、制御バスE101
4を通じてROM E1004およびASIC(Applic
ation Specific Integrated Circuit) E1006に
接続され、ROMに格納されたプログラムに従って、A
SIC E1006の制御、電源キーからの入力信号E
1017、及びリジュームキーからの入力信号E101
6、カバー検出信号E1042、ヘッド検出信号(HS
ENS)E1013の状態の検知を行ない、さらにブザ
ー信号(BUZ)E1018によりブザーE0021を
駆動し、内蔵されるA/DコンバータE1003に接続
されるインクエンプティ検出信号(INKS)E101
1及びサーミスタによる温度検出信号(TH)E101
2の状態の検知を行う一方、その他各種論理演算・条件
判断等を行ない、インクジェット記録装置の駆動制御を
司る。
【0063】ここで、ヘッド検出信号E1013は、記
録ヘッドカートリッジH1000からフレキシブルフラ
ットケーブルE0012、キャリッジ基板E0013及
びコンタクトフレキシブルプリントケーブルE0011
を介して入力されるヘッド搭載検出信号であり、インク
エンプティ検出信号E1011はインクエンプティセン
サE0006から出力されるアナログ信号、温度検出信
号E1012はキャリッジ基板E0013上に設けられ
たサーミスタ(図示せず)からのアナログ信号である。
【0064】E1008はCRモータドライバであっ
て、モータ電源(VM)E1040を駆動源とし、AS
IC E1006からのCRモータ制御信号E1036
に従って、CRモータ駆動信号E1037を生成し、C
RモータE0001を駆動する。E1009はLF/P
Gモータドライバであって、モータ電源E1040を駆
動源とし、ASIC E1006からのパルスモータ制
御信号(PM制御信号)E1033に従ってLFモータ
駆動信号E1035を生成し、これによってLFモータ
を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生
成してPGモータを駆動する。
【0065】E1010は電源制御回路であり、ASI
C E1006からの電源制御信号E1024に従って
発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
パラレルI/F E0016は、ASIC E1006
からのパラレルI/F信号E1030を、外部に接続さ
れるパラレルI/FケーブルE1031に伝達し、また
パラレルI/FケーブルE1031の信号をASIC
E1006に伝達する。シリアルI/F E0017
は、ASIC E1006からのシリアルI/F信号E
1028を、外部に接続されるシリアルI/Fケーブル
E1029に伝達し、また同ケーブルE1029からの
信号をASIC E1006に伝達する。
【0066】一方、電源ユニットE0015からは、ヘ
ッド電源(VH)E1039及びモータ電源(VM)E
1040、ロジック電源(VDD)E1041が供給さ
れる。また、ASIC E1006からのヘッド電源O
N信号(VHON)E1022及びモータ電源ON信号
(VMOM)E1023が電源ユニットE0015に入
力され、それぞれヘッド電源E1039及びモータ電源
E1040のON/OFFを制御する。電源ユニットE
0015から供給されたロジック電源(VDD)E10
41は、必要に応じて電圧変換された上で、メインPC
B E0014内外の各部へ供給される。
【0067】またヘッド電源信号E1039は、メイン
PCB E0014上で平滑化された後にフレキシブル
フラットケーブルE0011へと送出され、記録ヘッド
カートリッジH1000の駆動に用いられる。
【0068】E1007はリセット回路で、ロジック電
源電圧E1041の低下を検出して、CPU E100
1及びASIC E1006にリセット信号(RESE
T)E1015を供給し、初期化を行なう。
【0069】このASIC E1006は1チップの半
導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてCP
U E1001によって制御され、前述したCRモータ
制御信号E1036、PM制御信号E1033、電源制
御信号E1024、ヘッド電源ON信号E1022、及
びモータ電源ON信号E1023等を出力し、パラレル
I/F E0016およびシリアルI/F E0017
との信号の授受を行なう他、PEセンサE0007から
のPE検出信号(PES)E1025、ASFセンサE
0009からのASF検出信号(ASFS)E102
6、記録ヘッドと記録媒体とのギャップを検出するため
のセンサ(GAP)センサE0008からのGAP検出
信号(GAPS)E1027、PGセンサE0010か
らのPG検出信号(PGS)E1032の状態を検知し
て、その状態を表すデータを制御バスE1014を通じ
てCPU E1001に伝達し、入力されたデータに基
づきCPU E1001はLED駆動信号E1038の
駆動を制御してLEDE0020の点滅を行なう。
【0070】さらに、エンコーダ信号(ENC)E10
20の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド
制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH100
0とのインターフェイスをとり記録動作を制御する。こ
こにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はフ
レキシブルフラットケーブルE0012を通じて入力さ
れるCRエンコーダセンサE0004の出力信号であ
る。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブル
フラットケーブルE0012、キャリッジ基板E001
3、及びコンタクトFPC E0011を経て記録ヘッ
ドH1000に供給される。
【0071】図9は、ASIC E1006の内部構成
例を示すブロック図である。
【0072】なお、同図において、各ブロック間の接続
については、記録データやモータ制御データ等、ヘッド
や各部機構部品の制御にかかわるデータの流れのみを示
しており、各ブロックに内蔵されるレジスタの読み書き
に係わる制御信号やクロック、DMA制御にかかわる制
御信号などは図面上の記載の煩雑化を避けるため省略し
ている。
【0073】図中、E2002はPLLコントローラで
あり、図9に示すようにCPU E1001から出力さ
れるクロック信号(CLK)E2031及びPLL制御
信号(PLLON)E2033により、ASIC E1
006内の大部分へと供給するクロック(図示しない)
を発生する。
【0074】また、E2001はCPUインターフェー
ス(CPUI/F)であり、リセット信号E1015、
CPU E1001から出力されるソフトリセット信号
(PDWN)E2032、クロック信号(CLK)E2
031及び制御バスE1014からの制御信号により、
以下に説明するような各ブロックに対するレジスタ読み
書き等の制御や、一部ブロックへのクロックの供給、割
り込み信号の受け付け等(いずれも図示しない)を行な
い、CPU E1001に対して割り込み信号(IN
T)E2034を出力し、ASIC E1006内部で
の割り込みの発生を知らせる。
【0075】また、E2005はDRAMであり、記録
用のデータバッファとして、受信バッファE2010、
ワークバッファE2011、プリントバッファE201
4、展開用データバッファE2016などの各領域を有
すると共に、モータ制御用としてモータ制御バッファE
2023を有し、さらにスキャナ動作モード時に使用す
るバッファとして、上記の各記録用データバッファに代
えて使用されるスキャナ取込みバッファE2024、ス
キャナデータバッファE2026、送出バッファE20
28などの領域を有する。
【0076】また、このDRAM E2005は、CP
U E1001の動作に必要なワーク領域としても使用
されている。すなわち、E2004はDRAM制御部で
あり、制御バスによるCPU E1001からDRAM
E2005へのアクセスと、後述するDMA制御部E
2003からDRAM E2005へのアクセスとを切
り替えて、DRAM E2005への読み書き動作を行
なう。
【0077】DMA制御部E2003では、各ブロック
からのリクエスト(図示せず)を受け付けて、アドレス
信号や制御信号(図示せず)、書込み動作の場合には書
込みデータE2038、E2041、E2044、E2
053、E2055、E2057などをDRAM制御部
E2004に出力してDRAMアクセスを行なう。また
読み出しの場合には、DRAM制御部E2004からの
読み出しデータE2040、E2043、E2045、
E2051、E2054、E2056、E2058、E
2059を、リクエスト元のブロックに受け渡す。
【0078】また、E2006は、IEEE 1284
I/Fであり、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、パラレルI/F E00
16を通じて、図示しない外部ホスト機器との双方向通
信インターフェイスを行なう他、記録時にはパラレルI
/F E0016からの受信データ(PIF受信データ
E2036)をDMA処理によって受信制御部E200
8へと受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM E
2005内の送出バッファE2028に格納されたデー
タ(1284送信データ(RDPIF)E2059)を
DMA処理によりパラレルI/Fに送信する。
【0079】E2007は、ユニバーサルシリアルバス
(USB)I/Fであり、CPUI/F E2001を
介したCPU E1001の制御により、シリアルI/
FE0017を通じて、図示しない外部ホスト機器との
双方向通信インターフェイスを行なう他、印刷時にはシ
リアルI/F E0017からの受信データ(USB受
信データE2037)をDMA処理により受信制御部E
2008に受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM
E2005内の送出バッファE2028に格納された
データ(USB送信データ(RDUSB)E2058)
をDMA処理によりシリアルI/F E0017に送信
する。受信制御部E2008は、1284I/F E2
006もしくはUSBI/F E2007のうちの選択
されたI/Fからの受信データ(WDIF)E203
8)を、受信バッファ制御部E2039の管理する受信
バッファ書込みアドレスに、書込む。
【0080】E2009は圧縮・伸長DMAコントロー
ラであり、CPUI/F E2001を介したCPUE
1001の制御により、受信バッファE2010上に格
納された受信データ(ラスタデータ)を、受信バッファ
制御部E2039の管理する受信バッファ読み出しアド
レスから読み出し、そのデータ(RDWK)E2040
を指定されたモードに従って圧縮・伸長し、記録コード
列(WDWK)E2041としてワークバッファ領域に
書込む。
【0081】E2013は記録バッファ転送DMAコン
トローラで、CPUI/F E2001を介したCPU
E1007の制御によってワークバッファE2011
上の記録コード(RDWP)E2043を読み出し、各
記録コードを、記録ヘッドカートリッジH1000への
データ転送順序に適するようなプリントバッファE20
14上のアドレスに並べ替えて転送(WDWP E20
44)する。また、E2012はワーククリアDMAコ
ントローラであり、CPUI/F E2001を介した
CPU E1001の制御によって記録バッファ転送D
MAコントローラ E2013による転送が完了したワ
ークバッファ上の領域に対し、指定したワークフィルデ
ータ(WDWF)E2042を繰返し書込む。
【0082】E2015は記録データ展開DMAコント
ローラであり、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、ヘッド制御部E2018
からのデータ展開タイミング信号E2050をトリガと
して、プリントバッファ上に並べ替えて書込まれた記録
コードと展開用データバッファE2016上に書込まれ
た展開用データとを読み出し、展開記録データ(RDH
DG)E2045をカラムバッファ書込みデータ(WD
HDG)E2047としてカラムバッファE2017に
書込む。ここで、カラムバッファE2017は、記録ヘ
ッドカートリッジH1000への転送データ(展開記録
データ)を一時的に格納するSRAMであり、記録デー
タ展開DMAコントローラE2015とヘッド制御部E
2018とのハンドシェーク信号(図示せず)によって
両ブロックにより共有管理されている。
【0083】E2018はヘッド制御部で、CPUI/
F E2001を介したCPU E1001の制御によ
り、ヘッド制御信号を介して記録ヘッドカートリッジH
1000またはスキャナとのインターフェイスを行なう
他、エンコーダ信号処理部E2019からのヘッド駆動
タイミング信号E2049に基づき、記録データ展開D
MAコントローラに対してデータ展開タイミング信号E
2050の出力を行なう。
【0084】また、印刷時には、前記ヘッド駆動タイミ
ング信号E2049に従って、カラムバッファから展開
記録データ(RDHD)E2048を読み出し、そのデ
ータをヘッド制御信号E1021として記録ヘッドカー
トリッジH1000に出力する。
【0085】また、スキャナ読み取りモードにおいて
は、ヘッド制御信号E1021として入力された取込み
データ(WDHD)E2053をDRAM E2005
上のスキャナ取込みバッファE2024へとDMA転送
する。E2025はスキャナデータ処理DMAコントロ
ーラであり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、スキャナ取込みバッファE2
024に蓄えられた取込みバッファ読み出しデータ(R
DAV)E2054を読み出し、平均化等の処理を行な
った処理済データ(WDAV)E2055をDRAM
E2005上のスキャナデータバッファE2026に書
込む。
【0086】E2027はスキャナデータ圧縮DMAコ
ントローラで、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、スキャナデータバッファ
E2026上の処理済データ(RDYC)E2056を
読み出してデータ圧縮を行ない、圧縮データ(WDY
C)E2057を送出バッファE2028に書込み転送
する。
【0087】E2019はエンコーダ信号処理部であ
り、エンコーダ信号(ENC)を受けて、CPU E1
001の制御で定められたモードに従ってヘッド駆動タ
イミング信号E2049を出力する他、エンコーダ信号
E1020から得られるキャリッジM4001の位置や
速度にかかわる情報をレジスタに格納して、CPU E
1001に提供する。CPU E1001はこの情報に
基づき、CRモータE0001の制御における各種パラ
メータを決定する。また、E2020はCRモータ制御
部であり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、CRモータ制御信号E103
6を出力する。
【0088】E2022はセンサ信号処理部で、PGセ
ンサE0010、PEセンサE0007、ASFセンサ
E0009、及びGAPセンサE0008等から出力さ
れる各検出信号E1033,E1025,E1026,E
1027を受けて、CPUE1001の制御で定められ
たモードに従ってこれらのセンサ情報をCPU E10
01に伝達する他、LF/PGモータ制御用DMAコン
トローラ E2021に対してセンサ検出信号E205
2を出力する。
【0089】LF/PGモータ制御用DMAコントロー
ラE2021は、CPUI/F E2001を介したC
PU E1001の制御により、DRAM E2005
上のモータ制御バッファE2023からパルスモータ駆
動テーブル(RDPM)E2051を読み出してパルス
モータ制御信号E1033を出力する他、動作モードに
よっては前記センサ検出信号を制御のトリガとしてパル
スモータ制御信号E1033を出力する。
【0090】また、E2030はLED制御部であり、
CPUI/F E2001を介したCPU E1001
の制御により、LED駆動信号E1038を出力する。
さらに、E2029はポート制御部であり、CPUI/
F E2001を介したCPU E1001の制御によ
り、ヘッド電源ON信号E1022、モータ電源ON信
号E1023、及び電源制御信号E1024を出力す
る。
【0091】[プリンタの動作]次に、上記のように構
成された本実施形態のインクジェットプリンタの動作を
図10のフローチャートに基づき説明する。
【0092】AC電源に装置本体1000が接続される
と、まず、ステップS1では装置の第1の初期化処理を
行なう。この初期化処理では、本装置のROMおよびR
AMのチェックなどの電気回路系のチェックを行ない、
電気的に本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0093】次にステップS2では、装置本体M100
0の上ケースM1002に設けられた電源キーE001
8がONされたかどうかの判断を行い、電源キーE00
18が押された場合には、次のステップS3へと移行
し、ここで第2の初期化処理を行う。
【0094】この第2の初期化処理では、本装置の各種
駆動機構及び記録ヘッドのチェックを行なう。すなわ
ち、各種モータの初期化やヘッド情報の読み込みを行う
に際し、装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0095】次にステップS4ではイベント待ちを行な
う。すなわち、本装置に対して、外部I/Fからの指令
イベント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび
内部的な制御イベントなどを監視し、これらのイベント
が発生すると当該イベントに対応した処理を実行する。
【0096】例えば、ステップS4で外部I/Fからの
印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5へ
と移行し、同ステップでユーザ操作による電源キーイベ
ントが発生した場合にはステップS10へと移行し、同
ステップでその他のイベントが発生した場合にはステッ
プS11へと移行する。
【0097】ここで、ステップS5では、外部I/Fか
らの印刷指令を解析し、指定された紙種別、用紙サイ
ズ、印刷品位、給紙方法などを判断し、その判断結果を
表すデータを本装置内のRAM E2005に記憶し、
ステップS6へと進む。
【0098】次いでステップS6ではステップS5で指
定された給紙方法により給紙を開始し、用紙を記録開始
位置まで送り、ステップS7に進む。
【0099】ステップS7では記録動作を行なう。この
記録動作では、外部I/Fから送出されてきた記録デー
タを、一旦記録バッファに格納し、次いでCRモータE
0001を駆動してキャリッジM4001の主走査方向
への移動を開始すると共に、プリントバッファE201
4に格納されている記録データを記録ヘッドH1001
へと供給して1行の記録を行ない、1行分の記録データ
の記録動作が終了するとLFモータE0002を駆動
し、LFローラM3001を回転させて用紙を副走査方
向へと送る。この後、上記動作を繰り返し実行し、外部
I/Fからの1ページ分の記録データの記録が終了する
と、ステップ8へと進む。
【0100】なお、図12以降で説明する本発明の実施
形態にかかる被記録材の端部記録における使用する吐出
口の制限に伴う記録データ処理やマスク処理による記録
データの生成は外部I/Fを介したホスト装置のプリン
タドライバによって行なわれ、また、上記吐出口制限に
伴う被記録材の搬送制御はステップS7の記録制御で行
なわれる。
【0101】ステップS8では、LFモータE0002
を駆動し、排紙ローラM2003を駆動し、用紙が完全
に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送りを繰
返し、終了した時点で用紙は排紙トレイM1004a上
に完全に排紙された状態となる。
【0102】次にステップS9では、記録すべき全ペー
ジの記録動作が終了したか否かを判定し、記録すべきペ
ージが残存する場合には、ステップS5へと復帰し、以
下、前述のステップS5〜S9までの動作を繰り返し、
記録すべき全てのページの記録動作が終了した時点で記
録動作は終了し、その後ステップS4へと移行し、次の
イベントを待つ。
【0103】一方、ステップS10ではプリンタ終了処
理を行ない、本装置の動作を停止させる。つまり、各種
モータやヘッドなどの電源を切断するために、電源を切
断可能な状態に移行した後、電源を切断しステップS4
に進み、次のイベントを待つ。
【0104】また、ステップS11では、上記以外の他
のイベント処理を行なう。例えば、本装置の各種パネル
キーや外部I/Fからの回復指令や内部的に発生する回
復イベントなどに対応した処理を行なう。なお、処理終
了後にはステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0105】なお、本発明が有効に用いられる一形態
は、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液
体に膜沸騰を生じさせ気泡を形成する形態である。
【0106】<実施形態1>以下では、図1〜図10を
参照して以上のように説明した本実施形態のインクジェ
ットプリンタにおける縁なし記録(余白無し記録)の第
一の実施形態を説明する。
【0107】図11は本実施形態のプリンタにおける被
記録材搬送路のうち記録ヘッドの走査が行われる記録領
域の部分を示す側面図である。同図は、被記録材Pの後
端について縁なし記録を行なう状態を示す図である。な
お、本実施形態の縁なし記録は、被記録材の後端である
かまたは先端であるかにかかわらず同じように適用でき
ることは以下の説明から明らかとなる。この点から、以
下の説明では特に示さない限り、「端部」は被記録材の先
端および後端に関する記録領域のいずれをも指すものと
する。
【0108】図11に示すように、プラテンリブM30
03には切り欠きM3004が設けられる。この切り欠
きM3004は記録ヘッドH1001の走査方向(図に
垂直な方向)に延在し、且つこの切り欠き内部にはイン
ク吸収体が設けられる。これにより、記録ヘッドH10
01の走査によって被記録材Pの端部近傍の端部領域に
対する記録の際に被記録材からはみ出して吐出されるイ
ンクの多くは、切り欠き内部設けられたインク吸収体に
よって回収される。
【0109】搬送路においてプラテンリブM3003の
上流側には、搬送ローラM3001とこれに被記録材P
を押圧して搬送力を生じさせるためのピンチローラM3
002が設けられる。また、下流側には排紙ローラM2
003と同様に搬送力を生じさせるための拍車M200
4が設けられる。被記録材Pが記録ヘッドによる記録領
域を挟んで設けられたこれらのローラ対の双方によって
保持されているときは、その搬送精度は一定以上のもの
が確保される。本明細書では、被記録材Pにおいて規定
されるこの一定以上の搬送精度が確保される領域を「通
常領域」という。これに対し、被記録材Pが搬送ローラ
M3001の対のみによって保持され排紙ローラM20
03の対によっては保持されない状態、すなわち被記録
材Pの先端部分を記録するとき、また、逆に同図に示す
ように排紙ローラM2003の対のみによって保持され
る後端部分を記録するとき、搬送精度は低下する。本明
細書では、この領域を「低精度領域」という。さらに、被
記録材Pの端部の記録に関して上記低精度領域と同様搬
送精度が低く、縁なし記録のために被記録材Pをはみ出
してインクを吐出する可能性のある領域がある。この領
域を本明細書では、「端部領域」という。詳しくは、この
端部領域とは、記録媒体の搬送方向における端部より外
側にはみ出した領域(第1部分)と前記端部より内側に
おける被記録材材上の領域(第2部分)を含むものであ
る。
【0110】以上の各領域(通常領域、低精度領域、端
部領域)は、具体的には、いわゆる頭出し処理もしくは
被記録材の先端検出を基準とした搬送ローラM3001
を駆動する搬送モータの回転量によって、記録ヘッドH
1001に対するそれぞれの領域の境界位置もしくは領
域幅が管理されるものである。特に、端部領域は、被記
録材の端部が記録ヘッドH1001に対する所定位置に
あるときに、その端部位置に搬送誤差と被記録材のサイ
ズ誤差の分を搬送方向上流側および下流側に加えた大き
さの領域として規定される。なお、上流側および下流側
にそれぞれ加える誤差分は相互に等しい必要はなく、例
えば、そのプリンタにおいて生じ得る搬送誤差や用いる
被記録材のサイズ誤差に応じ異なる場合があることはも
ちろんである。
【0111】縁なし記録に関し、搬送される被記録材P
の幅方向、すなわち記録ヘッドの走査方向において被記
録材をはみ出してインクが吐出されることも必要であ
る。そのために、図11では図示していないが、プラテ
ンにおいて搬送される被記録材Pの幅方向の端部に対応
する位置にもインク吸収体が設けられる。また、本実施
形態では、記録データについてこの幅方向にはみ出して
記録する分の記録データが余分に作成される。なお、被
記録材からはみ出して記録されるように、単に、データ
を拡大するようにしてよい。一方、搬送方向の縁なし記
録に関して上述した端部領域に対応する記録データは以
下に示すとおりである。
【0112】図12は、本発明の第一の実施形態にかか
る記録方法を説明する図であり、特に、上述した通常領
域、低精度領域、端部領域の各領域を記録するそ
れぞれの場合について記録ヘッドH1001における吐
出口の使用範囲(斜線など白以外で示される部分)を示す
ものである。
【0113】同図に示すように、本実施形態では、各領
域における同一画素列に対し記録ヘッドを2回走査させ
て2回の記録ヘッドの走査で同一画素列に対する記録を
完成させる、いわゆる2パスのマルチパス記録を行な
う。そして、ここでは、同一画素列を異なる吐出口によ
り記録するべく、走査と走査の間において被記録材を搬
送方向へ搬送し、上記同一画素列に対し異なる吐出口が
対応するようにしている。なお、図では記録ヘッドの位
置が走査ごとに変化するように記載されているが、これ
は図示の簡略化などのためであり、実際は記録ヘッドH
1001の搬送方向における位置は固定であり、被記録
材Pが図の斜線などで示す吐出口の使用範囲分だけ被記
録材搬送方向(記録ヘッドの走査方向と直交する方向)
へ移動する。
【0114】図12から明らかなように、本実施形態で
は、各領域ごとに、被記録材の搬送量および記録ヘッド
の1回の走査で使用する吐出口数(使用吐出口範囲)を
異ならせている。具体的には、通常領域の記録の際に
は、1回の走査で使用する吐出口の数を全吐出口数とし
ているのに対し、端部領域の記録の際には、1回の走
査で使用する吐出口の数を全吐出口数の1/4としてい
る。つまり、通常領域に対して記録を行なう場合に比
べ、端部領域に対して記録を行なう場合において1回
の走査で使用する吐出口の数を少なくしているのであ
る。また、走査と走査の間において実行される、被記録
材の1回の搬送量について着目してみると、通常領域
における搬送量は吐出口列の全範囲の1/2の幅に相当
する量となっているのに対し、端部領域における搬送
量は吐出口列の全範囲の1/8の幅に相当する量となっ
ている。つまり、端部領域における搬送量は、通常領
域における搬送量の1/4となっており、使用吐出数
の減少に応じて搬送量も小さくしている。
【0115】このように、端部領域において1回の走査
で使用する吐出口の数を少なくすることにより、1回の
走査において被記録材の外側へはみ出して吐出されるイ
ンク量自体が減り、それに伴って、切り欠き内のインク
吸収体に捕捉されずに飛散しまたは浮遊するインクミス
トの量を減らすことができる。これは、例えば、プリン
タのプラテンなど各要素のサイズ、位置関係などが、飛
散したインクや浮遊するミストが比較的短い時間でそれ
ら要素や被記録材に付着するようなものである場合に、
その飛散量そのものを減少させることから特に効果的で
ある。
【0116】ところで、インクミストは端部領域におい
てのみ発生するものではなく、通常領域においても発生
するものである。従って、インクミストの低減を重視す
るのであれば、通常領域の記録の際にも、端部領域の記
録の際に使用する吐出口数と同等の少ない吐出口数を使
用する構成が望ましいと推測される。しかし、本実施形
態では、そのような構成を採用しておらずに、通常領域
の記録に使用する吐出口数に比べ、端部領域で使用する
吐出口数を減らす構成を採用している。これは以下の理
由による。
【0117】前述したように、端部領域の記録に使用す
る吐出口数と同等の少ない吐出口数だけを使用して通常
領域の記録を行なう形態の場合、確かに、ミスト低減の
観点からすれば優れているかもしれない。ところが、こ
の形態の場合、通常領域においても使用吐出口数が少な
いことから、記録速度が遅くなってしまう。記録速度は
プリンタにおいて重要なファクターであることから、極
力低下させたくない。
【0118】一方、記録速度の観点からすれば、通常領
域・端部領域のいずれに関わらず、極力多くの吐出口を
使用して記録を行なうことが好ましいが、この形態の場
合、インクミストの増加を招く。以上から明らかなよう
に、ミスト低減を重視して少ない使用吐出口にて記録を
行なうとその分記録速度を低下し、一方、記録速度を重
視して多い使用吐出口にて記録を行なうとその分ミスト
が増加することから、これらミストの低減と記録速度の
向上とはトレードオフの関係にあり、従って、ミストの
低減および記録速度の向上という相反する事項を同時に
満たすことは困難と考えられていた。
【0119】しかし、本発明者らは、記録速度を極力低
下させずにミストを十分に低減するという相反する課題
を同時に解決することが、高画質化と高速化の両立には
必要である点に着目し、そして、上記相反する課題を同
時にするべく鋭意研究を行なった。その結果、まず、前
述したように、端部領域の記録の際に発生するミスト量
は多量であることからミスト低減対策を講じる必要性が
生じるのに対し、通常領域の記録の際に発生するミスト
量は少量であることからミスト低減対策を講じなくとも
良いという点を見出した。そして、ミスト低減対策を講
じる必要性のない通常領域では記録に使用する吐出口数
を極力減らさないようにして記録速度を極力低下させな
いようにし、一方、ミスト低減対策を講じる必要性のあ
る端部領域において記録に使用する吐出口数を減らして
ミストを十分に低減するようにしたのである。このよう
な本実施形態の構成によれば、インクミストが問題とな
る端部領域におけるミストを十分に抑制できるので、端
部領域および通常領域を含む記録領域全体でのインクミ
ストを抑制できる。また、端部領域にて吐出口制限する
ことから若干記録速度は落ちるものの、通常領域では吐
出口制限しないので記録速度は低下せず、全体としても
記録速度をあまり低下させずに済む。つまり、この形態
では、記録速度を極力低下させずにミストを十分に低減
するという相反する課題を同時に解決することが可能と
なるのである。
【0120】なお、図12では、端部領域のみなら
ず、低精度領域においても、通常領域に比較して使
用する吐出口数を少なくしているが(全吐出口数の1/
2)、これは、搬送量を少なくすることにより搬送誤差
の大きさ自体を小さくすることを目的とするものであ
る。これにより、この低精度領域で形成されるインクド
ットの位置ずれを少なくすることが可能となる。
【0121】また、上記では、低精度領域と端部領域
とで使用吐出口数および搬送量を変えているが、これ
らは同じであってもよい。すなわち、本実施形態では、
端部領域における1回の走査での使用吐出口数および
搬送量が、通常領域における使用吐出口数および搬送
量に比べて少なければよく、低精度領域における使用
吐出口数および搬送量は端部領域のものと同じであっ
てもよい。
【0122】また、図示の例は、被記録材の先端におけ
る縁なし記録方法に関するものであるが、例えば図にお
いて搬送方向を逆とし被記録材の先端の位置を後端とす
れば、後端においても同様に実施できることは容易に理
解できる。
【0123】以上説明した本実施形態によれば、インク
ミストが比較的発生し難い通常領域に比べ、インクミス
トが比較的発生しやすい端部領域において使用吐出口数
(使用吐出口範囲)を制限するような構成としているの
で、記録速度を極力低下させずにミストを十分に低減す
ることができる。
【0124】〈第1の実施形態の変形例1〉上記第1の
実施形態では、通常領域において1回の走査で吐出され
るインク量に比べ、端部領域において1回の走査で吐出
されるインク量を少なくするべく、端部領域での1回の
走査あたりの使用吐出口数を通常領域に比して少なくし
ている。そして、その際、各領域における同一画素列に
対し記録ヘッドを2回走査させて2回の記録ヘッドの走
査で同一画素列に対する記録を完成させる、いわゆる2
パスのマルチパス記録を実施している。つまり、端部領
域においても通常領域においても同じ2パス記録とする
ものである。
【0125】ところが、端部領域における1回の走査で
の吐出インク量を少なくするためには、通常領域におけ
るパス数に比して端部領域におけるパス数を多くするこ
とによっても実現できる。そこで、本実施形態では、通
常領域において1回の走査で吐出されるインク量に比
べ、端部領域において1回の走査で吐出されるインク量
を少なくするべく、i)端部領域での1回の走査あたり
の使用吐出口数を通常領域に比して減らすと共に、ii)
端部領域での同一画素列の完成に要するパス数を通常領
域に比して増加させる構成とする。
【0126】ここで、本変形例の一例について説明す
る。まず、上記i)の使用吐出口数(使用吐出口範囲)
の制限に関しては、上記第1の実施形態と同様でよく、
端部領域での使用吐出口数を通常領域の使用吐出口数を
1/4に制限する。次に、上記ii)のパス数に関して
は、通常領域内の同一画素列は2パスで完成させるよう
にし、端部領域内の同一画素列は4パスで完成させるよ
うにする。これは、端部領域における搬送量を、通常
領域における搬送量の1/8とすることで実現でき
る。なお、この形態の場合、低精度領域におけるパス
数は、通常領域と同様の2パスとしてもよいし、端部
領域と同様の4パスとしてもよい。
【0127】また、通常領域、低精度領域、端部領
域となるに従って、パス数を多くするように構成して
もよい。例えば、通常領域では2パス、低精度領域
では4パス、端部領域では8パスとなるように構成し
てもよい。
【0128】以上説明した変形例の構成によれば、端部
領域において使用吐出口数を少なくすることに加えパス
数を多くしているので、端部領域における1回の走査で
の吐出インク量をより少なくすることができ、それに伴
って、端部領域でのインクミストの発生をより効率的に
抑制することができる。
【0129】<実施形態2>本実施形態は、端部領域を
記録する走査回数を他の領域と比較して少なくして端部
領域の記録に要する時間を短くするものである。これに
より、走査回数がより多い場合と比較した場合、全体と
して吐出される量は同じであるものの、端部領域の記録
で被記録材をはみ出して吐出されたインクによるミスト
などが全体として浮遊している時間を短くでき、また、
このようなミストが浮遊する空間に被記録材が留まって
いる時間を短くすることができる。
【0130】図13は、本実施形態にかかる記録方法を
説明する図である。同図に示すように、通常領域およ
び低精度領域が4回の走査で記録を完成するのに対
し、端部領域では2回の走査でその領域の記録を完成
する。同図に示す例では、端部領域を記録するのに要
する時間は4回の走査に相当する時間であり、他の領域
の同じサイズの領域を記録するのに要する時間の約半分
となる。この結果、浮遊しているミストなどが、例えば
記録ヘッドの走査による気流など影響でさらに他へ拡散
する機会や被記録材にミストなどが付着する機会をそれ
だけ少なくすることができる。特に、被記録材は摩擦な
どによって帯電しており、一方、インクミストも少量の
電荷を帯びていることから静電気によってひきつけられ
て付着する場合が多いが、上述のように、端部領域の走
査回数を少なくすることによって、ミストの浮遊する空
間に被記録材が停止している時間を短かくできるため、
被記録材へのミストの付着量を低減できる。
【0131】図14は、端部領域の所定幅Aを記録する
場合に、マルチパス記録のパス数と全体の走査回数(時
間)との関係を示す図である。同図に示すように、マル
チパス記録のパス数を増すほど端部領域の記録に要する
時間が増すことが理解できる。
【0132】なお、本実施形態においても、実施形態1
と同様、低精度領域においてドットずれを少なくすべ
く使用する吐出口の範囲を小さくする制御を行なってい
る。
【0133】<実施形態3>本実施形態は、端部領域の
マルチパス記録について通常領域や低精度領域で用いる
マスクと異なるマスクを用いることにより、浮遊するミ
ストの量を減少させるものである。
【0134】図15は、本実施形態にかかる記録方法を
説明する図である。同図に示すように、各領域(通常領
域、低精度領域、端部領域)とも4パスのマルチパス記
録を行なう。しかし、端部領域の領域では、使用する
吐出口範囲の記録データを生成するためのマスク処理を
低精度領域または通常領域のものとは異ならせてい
る。なお、図16は、記録データを2回の走査に割り振
るための間引きマスクであり、記録領域が100%補完
されるように1パス目で使用するマスク(図16(a))
と2パス目で使用するマスク(図16(b))とが互いに
補完されるよう構成されている。また、図17も、記録
データを2回の走査に割り振るための間引きマスクであ
る。ここでは、1パス目で使用するマスクだけを示し、
2パス目で使用するマスクは省略しているが、2パス目
で使用するマスクは当然、1パス目で使用するマスクと
補完関係になっている。
【0135】具体的には、低精度領域や通常領域に
おいては、図16(a)および16(b)に示すように、基
本的に、1つのインクドットに対応する1画素(図にお
いて、1ドット分×1ドット分の最小の正方形に対応す
る領域)単位で2回の走査に分散して記録されるように
マスク(同図は図示の簡略化のため2パス記録の場合の
マスクを示している)を用いる。これに対し、本実施形
態では、図17に示すように、1回の走査で、1画素よ
り大きい例えば8画素単位(8画素×8画素で構成され
る正方形に対応する領域の単位)で、記録が行なわれ、
また、2回の走査に分散されるようなマスクを用いる。
このマスク処理によれば、8画素を最小単位としてマス
ク処理が行なわれて記録データが生成されることによ
り、これに基づくインク吐出は、図16に示すマスク処
理の場合に比べ、ごく近傍を飛翔するインク滴の数を増
すことができ、このインク滴の集団が作る気流の影響な
どにより互いに引き寄せ合う作用を生じる。この結果、
飛散しまたは浮遊するインクやインクミストの量を減少
することが可能となる。
【0136】なお、通常領域や低精度領域では、ミスト
の浮遊量を低減するなどの目的でクラスタサイズ(マス
ク最小単位)を大きくすると、記録画像に往復走査によ
る色むらや粒状感が現れることがあるため、1画素単位
あるいはそれに近い最小単位のマスクを用いる。
【0137】また、上記では、図17に示すような、同
じパスにてインクを所定領域に集中的に吐出し得るマス
クのクラスタサイズ(マスク最小単位)を正方形で管理
しているが、これには限定されず、例えば、長方形でも
よい。すなわち、上記では、8画素×8画素から構成さ
れる正方形に対応する領域をマスクの最小管理単位とし
ているが、例えば、2画素×4画素から構成されるに長
方形に対応する領域をマスクの最小管理単位としてもよ
い。
【0138】以上説明した本実施形態によれば、通常領
域に比べて、インクミストが比較的発生しやすい端部領
域において、最小管理単位の大きなマスクを用い、同じ
パスにてインクが所定領域に集中的に吐出されるように
構成しているので、端部領域でのインクミストを低減す
ることができる。
【0139】<実施形態4>本発明の第4の実施形態
は、端部領域のマルチパス記録で用いるマスクを、記録
される画像が端部方向にかけて徐々に濃度が低くなり、
かつ全体としても濃度が低くなるものを用いるものであ
る。
【0140】具体的には、端部領域について4パスのマ
ルチパス記録を行なう場合、この端部領域に対応するデ
ータに対して、1走査目のマスクを1/8デューティ
ー、2走査目は1/6デューティー、3走査目は1/4
デューティー、4走査目は同様に1/4デューティーと
して、全体として100%未満のデューティーであって
(ここでは、(1/8+1/6+1/4+1/4)×1
00=約79%のデューティー)、かつ各走査でのデュ
ーティーが端部方向に減少するようなマスクを用いる。
【0141】このように端部領域のマルチパス記録が完
全に補完されないことにより、端部領域において吐出さ
れるインク量を減らすことができ、実施形態1で説明し
たのと同様、浮遊するインクミストなどの量を減らすこ
とが可能となる。また、端部にかけてデューティーが減
少するマスクを用いるので、はみ出して吐出される可能
性がより高いインク吐出の量を減らすこともでき、同様
に浮遊するインクミストなどの量を減らすことが可能と
なる。
【0142】なお、マスクとしては、端部にかけてデュ
ーティーが減少するマスクでなく、端部領域において均
等に間引きを行なうマスクであっても、全体として完全
な補完が行なわれないマスクであれば、全体として吐出
インク量を減少させる効果を得ることができる。
【0143】また、上記のマスク処理の結果、端部に白
っぽくグラデーションがかかることが考慮されるが、通
常、はみ出しインク吐出にかかる端部領域の幅は、前述
のように搬送精度や被記録材サイズの誤差の最悪の状態
を想定して決まっており、そのような状態の発生率が低
く、従って上記のようなグラデーション記録はほとんど
起こらないといえる。また、端部領域のデューティー、
すなわちインク打ち込み量を、上述のように約79%に
落としたとしても、記録画像全体からそれほど目立たな
いともいえる。
【0144】<実施形態5>本実施形態は、基本的に実
施形態1と同様に端部領域で使用する吐出口の数を少な
くすることによってインクミストなどの量を減少させる
ものである。それに加え、マルチパス記録で用いるマス
クパターンを通常領域や低精度領域のものと同じくしま
たは類似させるものである。
【0145】図18は、記録制御の異なる領域を示す図
であり、被記録材先端側の端部領域(上端領域)、同様
に先端側の低精度領域(低精度上端領域)、通常領域
、被記録材後端側の低精度領域(低精度下端領域)お
よび後端側の端部領域(下端領域)が存在する。
【0146】これらの領域において、通常領域および低
精度領域では、マルチパス記録の各走査で記録される領
域の端部で吐出されるインク量を少なくし、かつその領
域を記録する全体のパスで完全に補完されるようなマス
ク、すなわち、デューティーが上記端部にかけて減少す
るようなマスクを用いる。
【0147】一方、端部領域では、実施形態1と同様に
使用吐出口数を少なくするとともに、使用するマスクの
デューティー分布を、上記通常領域などと同じくしまた
は類似させる。これにより、図18に示す〜の各領
域の切り替え部前後において濃度差などが生じることを
防止することができる。
【0148】<実施形態6>本実施形態も上記の実施形
態5と同様、使用吐出口を少なくすることを基本とし、
図18に示す領域〜で使用するマスクを同じくしま
たは類似させるものである。具体的には、実施形態3に
示した集中ドットサイズ(クラスタサイズ)分布のマスク
を通常領域や低精度領域で用いるものである。
【0149】マスクのクラスタサイズが変化すると、打
ち込み色順による往復むらなど色合いが変化し、被記録
材の種類によってはそれが顕著に現れる場合がある。そ
こで、本実施形態では、端部領域の記録では、使用吐出
口数を少なくする他、使用するマスクのクラスタサイズ
を通常領域や低精度領域と同じくしまたは類似させる。
これによって、各領域の切り替え部などにおいて目立つ
色合いや濃度の差が発生しないようにすることができ
る。
【0150】<他の実施形態>上述した実施形態1と実
施形態3または、実施形態2と実施形態3を組み合わせ
てもよく、これによっても、浮遊するインクミストなど
の量もしくはミストなどの付着量を減少させることがで
きる。
【0151】また、実施形態1〜3のそれぞれにおい
て、低精度領域の記録制御を、端部領域または通常
領域の記録制御と共通にしてもよい。
【0152】<さらに他の実施形態>本発明は上述のよ
うに、複数の機器(たとえばホストコンピュータ、イン
タフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成される
システムに適用しても一つの機器(たとえば複写機、フ
ァクシミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
【0153】また、図12〜図18にて前述した実施形
態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させる
ように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステ
ム内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するた
めのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシ
ステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはM
PU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイ
スを動作させることによって実施したものも本発明の範
疇に含まれる。
【0154】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
【0155】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
【0156】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
【0157】さらに供給されたプログラムコードが、コ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能格張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
【0158】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、いわゆる縁なし記録のために、被記録材にお
けるその搬送方向の端部より外側の領域および前記端部
より内側にある領域を含む端部領域に記録を行なうと
き、端部領域以外の領域(例えば、通常領域)に比べ
て、吐出するインク量を少なくするので、端部領域にお
いて被記録材からはみ出して吐出されるインクの量自体
を少なくできる。また、別の形態では、端部領域以外の
領域よりも、前記搬送方向の所定の幅に対する記録ヘッ
ドの走査回数を少なくするので、端部領域に被記録材が
留まって発生したミストが被記録材に付着する時間を短
くできる。さらに別の形態では、端部領域を記録する複
数回の走査それぞれの吐出データを生成するためのマス
クを、端部領域以外の被記録材上に記録する際にそれぞ
れの走査で用いるマスクと、例えばそのマスクよりもマ
スクの最小単位がより大きいものであるように異ならせ
るので、端部領域において被記録材をはみ出して吐出さ
れるインクは一定の塊として吐出され、これにより、飛
散するインクや浮遊するミストの量を少なくすることが
可能となる。
【0159】この結果、縁なし記録を行う際に装置内に
飛散、浮遊し得るインクミストなどによる装置の各要素
や被記録材の汚れなどを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるインクジェットプリン
タの外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すプリンタの外装部材を取り外した状
態を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例によるプリンタに用いる記録
ヘッドカートリッジを組立てた状態を示す斜視図であ
る。
【図4】図3に示す記録ヘッドカートリッジを示す分解
斜視図である。
【図5】図4に示した記録ヘッドを斜め下方から観た分
解斜視図である。
【図6】(a)および(b)は、図3の記録ヘッドカートリ
ッジに代えて本発明の一実施例によるプリンタに搭載可
能なスキャナカートリッジの構成を示すために、そのス
キャナカートリッジを天地逆にして示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施例のプリンタにおける電気的回
路の全体構成を概略的に示すブロック図である。
【図8】図7に示した電気回路のうちメインPCBの内
部構成例を示すブロック図である。
【図9】図8に示したメインPCBのうちASICの内
部構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明の一実施例のプリンタの動作例を示す
フローチャートである。
【図11】本発明の一実施形態にかかるインクジェット
プリンタにおける被記録材搬送路の特にプラテンリブに
設けられた切り欠きを示す図である。
【図12】本発明の第一の実施形態にかかる記録方法を
説明する図である。
【図13】本発明の第二の実施形態にかかる記録方法を
説明する図である。
【図14】上記第2実施形態にかかわり、端部領域を記
録する場合にマルチパス記録のパス数と全体の走査回数
(時間)との関係を示す図である。
【図15】本発明の第三の実施形態にかかる記録方法を
説明する図である。
【図16】(a)および(b)は、上記第三実施形態におい
て端部領域以外の領域で用いるマスクを模式的に示す図
である。
【図17】上記第三実施形態において端部領域で用いる
マスクを模式的に示す図である。
【図18】本発明の第五および第六の実施形態にかかる
記録方法を説明する図である。
【符号の説明】
M1000 装置本体 M1001 下ケース M1002 上ケース M1003 アクセスカバー M1004 排出トレイ M2015 紙間調整レバー M2003 排紙ローラ M3001 LFローラ M3003 プラテンリブ M3004 切り欠き M3019 シャーシ M3022 自動給送部 M3029 搬送部 M3030 排出部 M4000 記録部 M4001 キャリッジ M4002 キャリッジカバー M4007 ヘッドセットレバー M4021 キャリッジ軸 M5000 回復系ユニット M6000 スキャナ M6001 スキャナホルダ M6003 スキャナカバー M6004 スキャナコンタクトPCB M6005 スキャナ照明レンズ M6006 スキャナ読取レンズ1 M6100 保管箱 M6101 保管箱ベース M6102 保管箱カバー M6103 保管箱キャップ M6104 保管箱バネ E0001 キャリッジモータ E0002 LFモータ E0003 PGモータ E0004 エンコーダセンサ E0005 エンコーダスケール E0006 インクエンドセンサ E0007 PEセンサ E0008 GAPセンサ(紙間センサ) E0009 ASFセンサ E0010 PGセンサ E0011 コンタクトFPC(フレキシブルプリント
ケーブル) E0012 CRFFC(フレキシブルフラットケーブ
ル) E0013 キャリッジ基板 E0014 メイン基板 E0015 電源ユニット E0016 パラレルI/F E0017 シリアルI/F E0018 電源キー E0019 リジュームキー E0020 LED E0021 ブザー E0022 カバーセンサ E1001 CPU E1002 OSC(CPU内蔵オシレータ) E1003 A/D(CPU内蔵A/Dコンバータ) E1004 ROM E1005 発振回路 E1006 ASIC E1007 リセット回路 E1008 CRモータドライバ E1009 LF/PGモータドライバ E1010 電源制御回路 E1011 INKS(インクエンド検出信号) E1012 TH(サーミスタ温度検出信号) E1013 HSENS(ヘッド検出信号) E1014 制御バス E1015 RESET(リセット信号) E1016 RESUME(リジュームキー入力) E1017 POWER(電源キー入力) E1018 BUZ(ブザー信号) E1019 発振回路出力信号 E1020 ENC(エンコーダ信号) E1021 ヘッド制御信号 E1022 VHON(ヘッド電源ON信号) E1023 VMON(モータ電源ON信号) E1024 電源制御信号 E1025 PES(PE検出信号) E1026 ASFS(ASF検出信号) E1027 GAPS(GAP検出信号) E0028 シリアルI/F信号 E1029 シリアルI/Fケーブル E1030 パラレルI/F信号 E1031 パラレルI/Fケーブル E1032 PGS(PG検出信号) E1033 PM制御信号(パルスモータ制御信号) E1034 PGモータ駆動信号 E1035 LFモータ駆動信号 E1036 CRモータ制御信号 E1037 CRモータ駆動信号 E0038 LED駆動信号 E1039 VH(ヘッド電源) E1040 VM(モータ電源) E1041 VDD(ロジック電源) E1042 COVS(カバー検出信号) E2001 CPU I/F E2002 PLL E2003 DMA制御部 E2004 DRAM制御部 E2005 DRAM E2006 1284 I/F E2007 USB I/F E2008 受信制御部 E2009 圧縮・伸長DMA E2010 受信バッファ E2011 ワークバッファ E2012 ワークエリアDMA E2013 記録バッファ転送DMA E2014 プリントバッファ E2015 記録データ展開DMA E2016 展開用データバッファ E2017 カラムバッファ E2018 ヘッド制御部 E2019 エンコーダ信号処理部 E2020 CRモータ制御部 E2021 LF/PGモータ制御部 E2022 センサ信号処理部 E2023 モータ制御バッファ E2024 スキャナ取込みバッファ E2025 スキャナデータ処理DMA E2026 スキャナデータバッファ E2027 スキャナデータ圧縮DMA E2028 送出バッファ E2029 ポート制御部 E2030 LED制御部 E2031 CLK(クロック信号) E2032 PDWM(ソフト制御信号) E2033 PLLON(PLL制御信号) E2034 INT(割り込み信号) E2036 PIF受信データ E2037 USB受信データ E2038 WDIF(受信データ/ラスタデータ) E2039 受信バッファ制御部 E2040 RDWK(受信バッファ読み出しデータ/
ラスタデータ) E2041 WDWK(ワークバッファ書込みデータ/
記録コード) E2042 WDWF(ワークフィルデータ) E2043 RDWP(ワークバッファ読み出しデータ
/記録コード) E2044 WDWP(並べ替え記録コード) E2045 RDHDG(記録展開用データ) E2047 WDHDG(カラムバッファ書込みデータ
/展開記録データ) E2048 RDHD(カラムバッファ読み出しデータ
/展開記録データ) E2049 ヘッド駆動タイミング信号 E2050 データ展開タイミング信号 E2051 RDPM(パルスモータ駆動テーブル読み
出しデータ) E2052 センサ検出信号 E2053 WDHD(取込みデータ) E2054 RDAV(取込みバッファ読み出しデー
タ) E2055 WDAV(データバッファ書込みデータ/
処理済データ) E2056 RDYC(データバッファ読み出しデータ
/処理済データ) E2057 WDYC(送出バッファ書込みデータ/圧
縮データ) E2058 RDUSB(USB送信データ/圧縮デー
タ) E2059 RDPIF(1284送信データ) H1000 記録ヘッドカートリッジ H1001 記録ヘッド H1100 記録素子基板 H1100T 吐出口 H1200 第1のプレート H1201 インク供給口 H1300 電気配線基板 H1301 外部信号入力端子 H1400 第2のプレート H1500 タンクホルダー H1501 インク流路 H1600 流路形成部材 H1700 フィルター H1800 シールゴム H1900 インクタンク H1600d 連通路 P 被記録材
フロントページの続き (72)発明者 田鹿 博司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川床 徳宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 枝村 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小笠原 隆行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA16 EB13 EB36 EC07 EC71 EC72 EC74

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出するための複数の吐出口を
    有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と前
    記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記記
    録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して記
    録を行なうインクジェット記録方法であって、 前記被記録材の搬送方向における端部より外側にはみ出
    した第1領域と前記端部より内側に位置する被記録材上
    の第2領域の両方に対して記録を行なう場合、前記第2
    の領域のみに対して記録を行なう場合に比して、1回の
    走査において使用する吐出口の数を少なくすることを特
    徴とするインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 インクを吐出するための複数の吐出口を
    有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と前
    記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記記
    録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して記
    録を行なうインクジェット記録方法であって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側にある領域を含む端部領域に対し
    て記録を行なう場合、当該端部領域以外の被記録材上の
    領域に対して記録を行なう場合に比して1回の走査にお
    いて使用する吐出口の数を少なくすることを特徴とする
    インクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 インクを吐出するための複数の吐出口を
    有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と前
    記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記記
    録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して記
    録を行なうインクジェット記録方法であって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に対して記録を行なう場合、当該端部領域以外
    の被記録材上の領域に対して記録を行なう場合に比して
    1回の走査において吐出するインク量を少なくすること
    を特徴とするインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 前記1回の走査において用いるインク吐
    出口の数を少なくすることによって、前記端部領域に対
    して吐出するインク量を少なくすることを特徴とする請
    求項3に記載のインクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 前記端部領域内における所定幅を完成さ
    せるのに要する前記記録ヘッドの走査回数は、前記端部
    領域以外の被記録材上の領域内における前記所定幅を完
    成させるのに要する走査回数よりも多いことを特徴とす
    る請求項2ないし4のいずれかに記載のインクジェット
    記録方法。
  6. 【請求項6】 前記端部領域内における所定幅を完成さ
    せるのに要する前記記録ヘッドの走査回数は、前記端部
    領域以外の被記録材上の領域内における前記所定幅を完
    成させるのに要する走査回数と同じであることを特徴と
    する請求項2または4に記載のインクジェット記録方
    法。
  7. 【請求項7】 前記インクジェット記録方法は被記録材
    の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走査させて
    記録を行なう方法であり、さらに、前記複数回の走査そ
    れぞれの吐出データを生成するためのマスクであって、
    端部領域以外の被記録材上の領域に対して記録を行なう
    場合に用いるマスクと異なるマスクを用いて前記端部領
    域におけるそれぞれの走査の吐出データを生成すること
    を特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載のイン
    クジェット記録方法。
  8. 【請求項8】 前記インクジェット記録方法は被記録材
    の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走査させて
    記録を行なう方法であり、さらに、前記複数回の走査そ
    れぞれの吐出データを生成するためマスクであって、前
    記被記録材の内部から端部へ向かうほどデューティーを
    低くしたマスクを用いて、前記端部領域における複数回
    の走査それぞれの吐出データを生成することを特徴とす
    る請求項2ないし6のいずれかに記載のインクジェット
    記録方法。
  9. 【請求項9】 前記インクジェット記録方法は被記録材
    の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走査させて
    記録を行なう方法であり、さらに、前記複数回の走査そ
    れぞれの吐出データを生成するためマスクであって、当
    該走査で記録される領域の搬送方向における端部ほどデ
    ューティーを低くしたマスクを用いて、前記端部領域に
    おける複数回の走査それぞれの吐出データを生成するこ
    とを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  10. 【請求項10】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走
    査させて記録を行なうインクジェット記録方法であっ
    て、 前記複数回の走査それぞれの吐出データを生成するため
    のマスクであって、該複数回の走査にかかるマスクのデ
    ューティーの合計が100%未満であるマスクを用い、
    前記被記録材における搬送方向の端部を含む所定幅を有
    した端部領域におけるそれぞれの走査の吐出データを生
    成することにより、前記端部領域以外の被記録材上の領
    域に比して前記端部領域において吐出するインク量を少
    なくすることを特徴とするインクジェット記録方法。
  11. 【請求項11】 前記複数回の走査それぞれのマスク
    は、被記録材の内部から前記端部へ向かうほどデューテ
    ィーを低くして吐出データを生成するものであることを
    特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録方
    法。
  12. 【請求項12】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録方法であって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に記録を行なう場合、当該端部領域以外の被記
    録材上の領域に対して記録を行なう場合に比して、前記
    搬送方向に沿った所定幅に対する記録ヘッドの走査回数
    を少なくすることを特徴とするインクジェット記録方
    法。
  13. 【請求項13】 前記インクジェット記録方法は被記録
    材の同一領域に対して記録ヘッドを複数回走査させて記
    録を行なう方法であり、さらに、前記複数回の走査それ
    ぞれの吐出データを生成するためのマスクであって、前
    記端部領域以外の被記録材上の領域に対して記録を行な
    う場合に用いるマスクと異なるマスクを用いて前記端部
    領域におけるそれぞれの走査の吐出データを生成するこ
    とを特徴とする請求項12に記載のインクジェット記録
    方法。
  14. 【請求項14】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走
    査させて記録を行なうインクジェット記録方法であっ
    て、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に記録を行なう場合、前記複数回の走査それぞ
    れの吐出データを生成するためのマスクであって、前記
    端部領域以外の被記録材上の領域に対して記録を行なう
    場合に用いるマスクと異なるマスク用いて前記端部領域
    におけるそれぞれの走査の吐出データを生成することを
    特徴とするインクジェット記録方法。
  15. 【請求項15】 前記端部領域で用いるマスクは、その
    最小単位が前記端部以外の記録で用いるマスクの最小単
    位より大きいことを特徴とする請求項14に記載のイン
    クジェット記録方法。
  16. 【請求項16】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録装置であって、 前記被記録材の搬送方向における端部より外側にはみ出
    した第1領域と前記端部より内側に位置する被記録材上
    の第2領域の両方に対して記録を行なう場合、前記第2
    の領域のみに対して記録を行なう場合に比して、1回の
    走査において使用する吐出口の数を少なくすることを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  17. 【請求項17】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録装置であって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側にある領域を含む端部領域に対し
    て記録を行なう場合、当該端部領域以外の被記録材上の
    領域に対して記録を行なう場合に比して1回の走査にお
    いて使用する吐出口の数を少なくすることを特徴とする
    インクジェット記録装置。
  18. 【請求項18】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録装置であって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に対して記録を行なう場合、当該端部領域以外
    の被記録材上の領域に対して記録を行なう場合に比して
    1回の走査において吐出するインク量を少なくすること
    を特徴とするインクジェット記録装置。
  19. 【請求項19】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走
    査させて記録を行なうインクジェット記録装置であっ
    て、 前記複数回の走査それぞれの吐出データを生成するため
    のマスクであって、該複数回の走査にかかるマスクのデ
    ューティーの合計が100%未満であるマスクを用い、
    前記被記録材における搬送方向の端部を含む所定幅を有
    した端部領域におけるそれぞれの走査の吐出データを生
    成することにより、前記端部領域以外の被記録材上の領
    域に比して前記端部領域において吐出するインク量を少
    なくすることを特徴とするインクジェット記録装置。
  20. 【請求項20】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録装置であって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に記録を行なう場合、当該端部領域以外の被記
    録材上の領域に対して記録を行なう場合に比して、前記
    搬送方向に沿った所定幅に対する記録ヘッドの走査回数
    を少なくすることを特徴とするインクジェット記録装
    置。
  21. 【請求項21】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走
    査させて記録を行なうインクジェット記録装置であっ
    て、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に記録を行なう場合、前記複数回の走査それぞ
    れの吐出データを生成するためのマスクであって、前記
    端部領域以外の被記録材上の領域に対して記録を行なう
    場合に用いるマスクと異なるマスク用いて前記端部領域
    におけるそれぞれの走査の吐出データを生成することを
    特徴とするインクジェット記録装置。
  22. 【請求項22】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録装置を制御するための
    プログラムであって、 前記被記録材の搬送方向における端部より外側にはみ出
    した第1領域と前記端部より内側に位置する被記録材上
    の第2領域の両方に対して記録を行なう場合、前記第2
    の領域のみに対して記録を行なう場合に比して、1回の
    走査において使用する吐出口の数を少なくする処理をコ
    ンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  23. 【請求項23】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録装置を制御するための
    プログラムであって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側にある領域を含む端部領域に対し
    て記録を行なう場合、当該端部領域以外の被記録材上の
    領域に対して記録を行なう場合に比して1回の走査にお
    いて使用する吐出口の数を少なくする処理をコンピュー
    タに実行させることを特徴とするプログラム。
  24. 【請求項24】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    記録ヘッドから前記被記録材に向けてインクを吐出して
    記録を行なうインクジェット記録装置を制御するための
    プログラムであって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に対して記録を行なう場合、当該端部領域以外
    の被記録材上の領域に対して記録を行なう場合に比して
    1回の走査において吐出するインク量を少なくする処理
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラ
    ム。
  25. 【請求項25】 インクを吐出するための複数の吐出口
    を有する記録ヘッドを被記録材に対して走査する動作と
    前記被記録材を搬送する動作とを繰り返しながら、前記
    被記録材の同一領域に対して前記記録ヘッドを複数回走
    査させて記録を行なうインクジェット記録装置を制御す
    るためのプログラムであって、 前記被記録材における搬送方向の端部より外側の領域お
    よび前記端部より内側における被記録材上の領域を含む
    端部領域に記録を行なう場合、前記複数回の走査それぞ
    れの吐出データを生成するためのマスクであって、前記
    端部領域以外の被記録材上の領域に対して記録を行なう
    場合に用いるマスクと異なるマスク用いて前記端部領域
    におけるそれぞれの走査の吐出データを生成することを
    特徴とするプログラム。
  26. 【請求項26】 請求項22から24のいずれかに記載
    のプログラムが格納されたコンピュータにより読み取り
    可能な記憶媒体。
JP2002225314A 2001-08-10 2002-08-01 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4240946B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225314A JP4240946B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-01 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US10/214,109 US6866358B2 (en) 2001-08-10 2002-08-08 Ink jet printing method and apparatus
EP07004678A EP1803572B1 (en) 2001-08-10 2002-08-09 Ink jet printing method and apparatus
EP02017917A EP1285767B1 (en) 2001-08-10 2002-08-09 Ink jet printing method and apparatus
AT07004678T ATE470573T1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Tintenstrahldruckverfahren und vorrichtung
DE60236697T DE60236697D1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Tintenstrahldruckverfahren und Vorrichtung
EP07004677A EP1798047B1 (en) 2001-08-10 2002-08-09 Ink jet printing method and apparatus
AT02017917T ATE528142T1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Tintenstrahldruckverfahren und -vorrichtung
CNB021277974A CN1219643C (zh) 2001-08-10 2002-08-09 喷墨记录方法和喷墨记录装置
AT07004677T ATE465883T1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Tintenstrahldruckverfahren und -vorrichtung
CNB2007101437415A CN100553987C (zh) 2001-08-10 2002-08-09 喷墨记录方法和喷墨记录装置
DE60236222T DE60236222D1 (de) 2001-08-10 2002-08-09 Tintenstrahldruckverfahren und -vorrichtung
CN2005100884234A CN1715051B (zh) 2001-08-10 2002-08-09 喷墨记录方法和喷墨记录装置
KR1020020047359A KR100615006B1 (ko) 2001-08-10 2002-08-10 잉크 제트 기록 방법 및 장치
US10/950,422 US7399044B2 (en) 2001-08-10 2004-09-28 Ink jet printing method and apparatus
KR1020060052464A KR20060085606A (ko) 2001-08-10 2006-06-12 잉크 제트 기록 방법 및 장치
US12/041,822 US7588306B2 (en) 2001-08-10 2008-03-04 Ink jet printing method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-245030 2001-08-10
JP2001245030 2001-08-10
JP2002225314A JP4240946B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-01 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138740A Division JP4669531B2 (ja) 2001-08-10 2008-05-27 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127341A true JP2003127341A (ja) 2003-05-08
JP4240946B2 JP4240946B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26620450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225314A Expired - Fee Related JP4240946B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-01 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6866358B2 (ja)
EP (3) EP1285767B1 (ja)
JP (1) JP4240946B2 (ja)
KR (2) KR100615006B1 (ja)
CN (3) CN1715051B (ja)
AT (3) ATE528142T1 (ja)
DE (2) DE60236697D1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103709A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2005053106A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2005280214A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 記録装置及び液体噴射装置
JP2006096031A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2006187870A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
EP1695834A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and control method and program of the same
JP2007054984A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc インクジェット記録方法
JP2007069573A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008137230A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Canon Inc 記録装置
JP2008143149A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2008170765A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
US7465009B2 (en) 2004-03-31 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system, and printing start position alignment method
CN100457457C (zh) * 2005-02-28 2009-02-04 精工爱普生株式会社 液体喷射设备及其控制方法和程序
JP2011524823A (ja) * 2008-06-06 2011-09-08 イーストマン コダック カンパニー 最小の特徴のサイズをもつ画像の形成
JP2013035129A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013103484A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2013208751A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
KR101505221B1 (ko) 2007-07-09 2015-03-23 만로란트 아게 잉크젯 인쇄 장치의 작동 방법
US10272674B2 (en) 2016-09-30 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
US10864759B2 (en) 2016-10-24 2020-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Depositing print agent
US11034168B2 (en) 2017-04-21 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing within defined zones

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086701A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Canon Inc プリンタ、画像データ供給装置およびプリントシステム
JP4240946B2 (ja) * 2001-08-10 2009-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4307092B2 (ja) * 2003-01-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の制御方法
JP2004230815A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4056929B2 (ja) * 2003-05-21 2008-03-05 シャープ株式会社 インクジェット記録方法および記録物ならびにインクジェット記録装置
JP4356404B2 (ja) * 2003-09-10 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP4229036B2 (ja) * 2004-09-29 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及び被記録媒体の先端部の位置合わせ方法
US7695204B2 (en) 2005-09-12 2010-04-13 Silverbrook Research Pty Ltd Wide format printer having alternative print zone arrangement
US20070059082A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly for a wide format printer
US7455378B2 (en) * 2006-03-16 2008-11-25 Eastman Kodak Company Printer control system and method for changing print mask height
JP2007296754A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc インクジェット記録方法およびミスト低減条件設定装置
JP5153092B2 (ja) * 2006-06-27 2013-02-27 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009214534A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4539749B2 (ja) * 2008-04-04 2010-09-08 ソニー株式会社 印刷装置、印刷方法およびコンピュータプログラム
US7845751B2 (en) * 2008-10-15 2010-12-07 Eastman Kodak Company Nonuniform mask circulation for irregular page advance
JP5311980B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US8608271B2 (en) * 2009-03-31 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method
JP5787474B2 (ja) * 2009-10-08 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5407844B2 (ja) 2009-12-24 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2012040781A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 記録装置及びその処理方法
JP5539118B2 (ja) 2010-08-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5773767B2 (ja) * 2011-06-07 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP6365009B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷方法
JP6642168B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出制御装置、液体吐出制御方法、液体吐出制御プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750692B2 (ja) * 1988-04-01 1998-05-13 キヤノン株式会社 記録方法
JP2980429B2 (ja) * 1991-09-02 1999-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2991572B2 (ja) * 1991-09-11 1999-12-20 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5555006A (en) * 1993-04-30 1996-09-10 Hewlett-Packard Company Inkjet printing: mask-rotation-only at page extremes; multipass modes for quality and throughput on plastic media
CA2128967C (en) * 1993-09-30 2001-04-03 Yoshiaki Kaburagi Recording apparatus
JP3440804B2 (ja) * 1998-01-23 2003-08-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US6168259B1 (en) 1998-10-09 2001-01-02 Eastman Kodak Company Printer for forming a full-width image on a receiver exclusive of a transverse side of the receiver, and method of assembling the printer
US6239817B1 (en) 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
EP1029688A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-23 Hewlett-Packard Company Printing apparatus and method
US6964466B1 (en) * 1999-04-06 2005-11-15 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and recording method thereof
JP3904055B2 (ja) 1999-04-06 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
EP1059168B1 (en) 1999-06-08 2009-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
DE19947419A1 (de) 1999-10-01 2001-04-05 Eastman Kodak Co Verfahren zur Steuerung von Druckdüsen eines full-time Druckkopfes in einem Tintenstrahldrucker zum Drucken digitaler fotografischer Bilder
US6137515A (en) * 1999-10-04 2000-10-24 Hewlett-Packard Company Full bleed ink-jet photographic quality printing
JP2001253064A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Seiko Epson Corp 印刷媒体の端部において使用ノズル数を変更する印刷
JP4931165B2 (ja) 2000-08-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像処理装置
JP2002086701A (ja) 2000-09-12 2002-03-26 Canon Inc プリンタ、画像データ供給装置およびプリントシステム
US6746101B2 (en) 2000-09-27 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US6930696B2 (en) 2000-09-27 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
ATE425877T1 (de) * 2000-09-27 2009-04-15 Seiko Epson Corp Drucken bis druckpapierkanten ohne verschmutzung der walze
JP4622073B2 (ja) 2000-09-27 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4240946B2 (ja) * 2001-08-10 2009-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380907B2 (en) 2003-05-22 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2010188739A (ja) * 2003-05-22 2010-09-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JPWO2004103709A1 (ja) * 2003-05-22 2006-07-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP4552855B2 (ja) * 2003-05-22 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
WO2004103709A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2005053106A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP4590840B2 (ja) * 2003-08-05 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2005280214A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 記録装置及び液体噴射装置
US7465009B2 (en) 2004-03-31 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system, and printing start position alignment method
JP2006096031A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP4681985B2 (ja) * 2004-08-30 2011-05-11 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP2006187870A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Noritsu Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
EP1695834A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and control method and program of the same
US7552987B2 (en) 2005-02-28 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and control method and program of the same
CN100457457C (zh) * 2005-02-28 2009-02-04 精工爱普生株式会社 液体喷射设备及其控制方法和程序
JP2007054984A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc インクジェット記録方法
JP2007069573A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4669355B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2008137230A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Canon Inc 記録装置
JP2008143149A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8049931B2 (en) 2007-01-12 2011-11-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming method for setting a margin region, a density change region, and regular density region
JP2008170765A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
KR101505221B1 (ko) 2007-07-09 2015-03-23 만로란트 아게 잉크젯 인쇄 장치의 작동 방법
JP2011524823A (ja) * 2008-06-06 2011-09-08 イーストマン コダック カンパニー 最小の特徴のサイズをもつ画像の形成
JP2013035129A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013103484A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2013208751A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
US8955938B2 (en) 2012-03-30 2015-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording device
US10272674B2 (en) 2016-09-30 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
US10864759B2 (en) 2016-10-24 2020-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Depositing print agent
US11034168B2 (en) 2017-04-21 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing within defined zones

Also Published As

Publication number Publication date
CN100553987C (zh) 2009-10-28
US7399044B2 (en) 2008-07-15
EP1803572B1 (en) 2010-06-09
ATE528142T1 (de) 2011-10-15
ATE465883T1 (de) 2010-05-15
EP1285767B1 (en) 2011-10-12
CN1715051B (zh) 2010-12-08
EP1803572A1 (en) 2007-07-04
DE60236697D1 (de) 2010-07-22
JP4240946B2 (ja) 2009-03-18
US20030035021A1 (en) 2003-02-20
DE60236222D1 (de) 2010-06-10
KR100615006B1 (ko) 2006-08-25
KR20060085606A (ko) 2006-07-27
CN1219643C (zh) 2005-09-21
US6866358B2 (en) 2005-03-15
EP1285767A1 (en) 2003-02-26
CN101200140A (zh) 2008-06-18
CN1715051A (zh) 2006-01-04
US7588306B2 (en) 2009-09-15
KR20030014183A (ko) 2003-02-15
ATE470573T1 (de) 2010-06-15
US20080158275A1 (en) 2008-07-03
US20050041050A1 (en) 2005-02-24
CN1415477A (zh) 2003-05-07
EP1798047A1 (en) 2007-06-20
EP1798047B1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003127341A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US6779873B2 (en) Ink jet printing apparatus and method
JP4931165B2 (ja) 画像記録装置および画像処理装置
EP1285770A2 (en) Ink jet printing apparatus
EP1078771A2 (en) An adjustment method of printing positions, a printing apparatus and a printing system
JP2006062149A (ja) 記録装置及び記録装置の搬送量補正方法
JP2002029070A (ja) インクジェット記録装置用キャップおよびインクジェット記録装置
JP2004090462A (ja) プリント方法、プリント装置、プログラム、および記憶媒体
JP2003039711A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、前記画像処理装置を用いるプリント装置およびプリントシステム
JP3833014B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001063014A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4669531B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4154193B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2003080682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、プログラム、コンピュータにより読取可能なプログラムコードを格納した記憶媒体
JP2004050518A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2005047239A (ja) インクジェット記録装置
JP2004082412A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラム、および記憶媒体
JP2010241147A (ja) プリント位置調整方法および該方法を用いるプリント装置
JP2001162889A (ja) インクジェット記録装置、画像読取装置、インクジェット記録方法、および画像読取方法
JP2001071531A (ja) インク吸収体、記録装置、および記録装置の制御方法
JP2003291368A (ja) インクジェット記録装置
JP2004216774A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2001106385A (ja) 記録装置
JP2001063092A (ja) インクジェット記録装置およびその保管箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees