JP2001063014A - インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2001063014A
JP2001063014A JP23661899A JP23661899A JP2001063014A JP 2001063014 A JP2001063014 A JP 2001063014A JP 23661899 A JP23661899 A JP 23661899A JP 23661899 A JP23661899 A JP 23661899A JP 2001063014 A JP2001063014 A JP 2001063014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
recording
head
main
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23661899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Maeda
哲宏 前田
Yuji Konno
裕司 今野
Miyuki Fujita
美由紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23661899A priority Critical patent/JP2001063014A/ja
Publication of JP2001063014A publication Critical patent/JP2001063014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット記録装置において往復記録時
の打ち込み順序に起因する色ムラやテクスチャを低減す
る。 【解決手段】 マルチパス記録方式を用いたインクジェ
ット記録装置において、前記間引きマスクパターンは、
交差する2方向に沿って配列される画素のうち、少なく
とも一方向において隣接する複数の画素からなる集中画
素グループを、同一走査領域内に配列すると共に、前記
各集中画素グループのサイズを視覚特性上で周期性を認
知し得ない距離範囲内に設定したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクをノズルか
ら吐出して記録を行なうインクジェット記録装置、特
に、複数のノズルからなるノズル群を複数配列してなる
記録ヘッドを用い、所定の記録媒体における同一の主記
録走査領域に対し異なるノズル群によって複数回主走査
を行ない、各主走査により間引きマスクパターンに従っ
て間引き画像を形成し画像を完成させるようにした所謂
マルチパス方式を採る記録装置に関し、さらに詳しく
は、カラーインクの打ち込み順に起因する色ムラや濃度
のムラの低減に関する。
【0002】なお、本発明は、一般的なプリント装置の
ほか、複写機や通信システムを有するファクシミリ、プ
リント部を有するワードプロセッサなどの装置、さらに
は各種処理装置と複合的に組み合わされた産業用記録装
置に適用可能な他、捺染装置やエッチングなどの加工装
置にも応用することができる。
【0003】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の記
録装置は、画像情報に基づいて紙やプラスチック薄板等
の記録媒体上にドットパターンからなる画像を記録して
いくように構成されている。この記記録装置は、その記
録方式によりインクジェット方式、ワイヤドット方式、
サーマル方式、レーザービーム方式等に分類することが
でき、このうち、インクジェット方式を用いた記録装置
(インクジェット記録装置)は、記録ヘッドのノズルの吐
出口からインク(記録液)滴を吐出飛翔させ、これを記録
媒体に付着させて記録するよう構成されている。
【0004】数多くの記録装置が使用される近年では、
記録装置に対し高速記録、高解像度、高画像品質、低騒
音などが要求されており、このような要求に応える記録
装置としては前記インクジェット記録装置を挙げること
ができる。このインクジェット記録装置では、記録ヘッ
ドからインクを吐出させて記録を行うため、上記要求を
満たすのにインク吐出の安定化、インク吐出量の安定化
が要求される。
【0005】このため、インクジェット記録装置では、
回復装置など装置本体側での改善が種々なされている
が、インク吐出量の安定化は、記録ヘッド単体の性能に
依存するところが大きい。すなわち、記録ヘッドの吐出
口の形状や電気熱変換体(吐出ヒータ)のバラツキ等、記
録ヘッド製作工程時に生じる僅かな誤差が、それぞれ吐
出されるインクの吐出量や吐出方向の向きに大きく影響
を及ぼし、最終的に形成される画像の濃度ムラとして画
像品位を劣化させる原因となっている。
【0006】この現象の具体例を図23に示す。同図
(a)において、1101はマルチヘッドであり、ここ
では説明を簡略化するため、8個のマルチノズル110
2によって構成されているものとする。また、1103
はマルチノズル1102よって吐出されたインクドロッ
プレットであり、通常は図示のように揃った吐出量で、
揃った方向にインクが吐出されるのが理想とされる。つ
まり、この様な状態で吐出が行われれば、図22(b)
に示すように紙面上に揃った大きさのドットが着弾さ
れ、全体的にも図23(c)に示すような濃度ムラの無
い一様な画像が得られる。
【0007】しかしながら、実際には、先にも述べたよ
うにノズル1つ1つにはそれぞれバラツキがあり、そのま
ま上記と同じように記録を行った場合には、図23
(a)に示すようにそれぞれのノズル1102より吐出
されるインクドロップレット1103の大きさ及び向き
にバラツキが生じ、紙面上においては23(b)に示す
ように着弾される。この場合、図示のように、ヘッド主
走査方向に対して周期的にエリアファクター100%を
満たせない白紙の部分が存在したり、また逆に必要以上
にドットが重なり合ったり、あるいはまた、同図中央に
見られるような白筋が発生したりしている。
【0008】この様な状態で着弾されたドットの集まり
はノズルの配列方向に対し、図23(c)に示した濃度
分布となり、結果的に、通常は人間の目でみる限りこれ
らの現象が濃度ムラとして認知される。そこでこの濃度
ムラ対策として、例えば特開昭60‐107975号公
報のような方式が提案されている。図24及び図25に
よりこの方式を説明する。この方法では、前述の図22
で示した記録領域を完成させるべく、図24及び図25
に示すように記録ヘッド2001によって3回スキャン
(主走査)しているが、その半分の4画素単位の記録領
域は記録ヘッドの2回の通過(2パス)で完成されてい
る。この場合、記録ヘッド内の8ノズルは、上側の4ノ
ズル(上側ノズル群)と、下側の4ノズル(下側ノズル
群)のグループに分けられ、1ノズルが1回のスキャンで
記録するドットは、規定の画像データをある所定の画像
データ配列に従って約半分に間引いたものとなってお
り、2回目のスキャン時には残りの半分のドットを先に
形成した間引き画像に埋め込むことにより4画素単位領
域の記録を完成させるようになっている。
【0009】以上のような記録方式は一般にマルチパス
記録方式と称され、この記録方式を用いた場合には、図
24で示したようにインク吐出量及び吐出方向にバラツ
キのあるノズルを備えた記録ヘッドを使用した場合に
も、各ノズル固有の記録画像への影響が半減されるの
で、記録された画像は図24(b)に示すようになり、
図23(b)に示すような黒筋や白筋がさほど目立たな
くなる。従って、濃度ムラも図24(c)に示すように
図23(c)に示す場合と比べてかなり緩和される。ま
た、さらなる高画質化をはかるために、特開平7‐52
390号公報では、マルチパス記録方式においてランダ
ムマスクパターンに従った記録画素で画像を形成するこ
とにより、間引き配列のパターン周期を生じることはな
くなり、従来のマルチパス記録法では不均等であった同
一記録領域の数回のマルチパス記録時の記録画素数によ
って発生する濃度ムラや、濃度ムラの周期性を無くす技
術を開示している。これによれば、2値化法と同調する
ことなく滑らかな階調を得ることが可能となる.さら
に、シリアル記録装置において、より一層の高速化を実
現するためには、往動及び復動にて記録を行うことが必
須とされている。この往復記録におけるインクの記録媒
体への浸透メカニズムを図13に示す。通常、吸収速度
が遅い記録媒体(OHP用紙、光沢フィルム)において
は、両インクの染料・顔料粒子が互いに混じり合いなが
ら浸透するため、打ち込み順序に起因する色味の差は比
較的小さい。しかしながら、専用紙やその他の吸収速度
が早い記録媒体においては、両インクの染料・顔料粒子
が別々に浸透、吸着されるため、打ち込み順序に起因す
る色味の差が大きくなる。
【0010】本実施例に示す横並び記録ヘッドを用いて
画像を記録した場合、往路及び復路の各々において、打
ち込み順序差により発生すると考えられる色ムラが認識
される。この色ムラは、記録媒体の紙送り幅に相当する
ピッチでバンド状に現れるものである。例えば、一様な
グリーン画像を形成する場合、打ち込み順序をC→Y、
あるいはY→Cとすることにより、先打ちインク(C)が
記録メディア表面状に吸着し、後打ちされたインク
(Y)が記録メディアの深さ方向に浸透していくという
現象が起きる。これは、図13に示すように先打ちイン
クにより染料吸着領域が奪われているためであると考え
られている。従って、Cを先打ちする場合とYを先打ち
する場合とでは色味が異なり、これが視覚上色ムラとし
て認識され画像劣化の要因となる。
【0011】この対策として、例えば特開平6−336
016号公報には、マルチパス記録を行う際、縦m画
素、横n画素からなるm<nの長方形の集中ドットを所
定の配列規則に従って配列した間引きマスタパターンを
適用することにより、打ち込み順序の違いによる色ムラ
を低減する技術が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
各従来技術にあっては、いずれも次のような問題点があ
った。
【0013】すなわち、上記特開平7−52390号公
報に開示の技術にあっては、往復記録を行う場合に色ム
ラが発生し、これが画像劣化要因となっていた。また、
その対策としてマルチパス記録走査数を増やすことも記
載されているが、高速記録に適さなくなるという問題点
がある。また、特開平6−336016号公報において
も近年の高品質の記録方法では、色ムラに対する効果が
十分に得られるための集中画素グループの単位が、視覚
的に認知さや易くなり周期的な模様(テクスチャ)が発
生するという不都合が確認されている。こうした濃度ム
ラが生じる従来の記録装置にあっても、DTPやグラフ
ィックを目的とした画像に関しては十分に適用可能であ
ったが、フォト画像においては前記のような濃度ムラが
大きな障害となることもあり、要求される画像品質を得
られないこともあった。
【0014】本発明は上記従来技術の問題点に着目して
なされたものであり、記録ヘッドにおいて往復記録時の
打ち込み順序に起因する色ムラやテクスチャを低減する
ことが可能なインクジェット記録装置及びインクジェッ
ト記録方法の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明は次のような構成を有する。
【0016】すなわち、本発明は、ノズルからなるノズ
ル群を複数配列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録
媒体における同一の主記録走査領域に対し異なるノズル
群の往動及び復動によって複数回主走査を行ない、各主
走査により間引きマスクパターンに従って間引き画像を
形成し画像を完成させるようにしたインクジェット記録
装置において、前記間引きマスクパターンが、交差する
2方向に沿って配列される画素のうち、少なくとも一方
向において隣接する複数の画素からなる集中画素グルー
プを同一走査領域内に配列すると共に、前記各集中画素
グループのサイズを視覚特性上で周期性を認知し得ない
距離範囲内に設定してなることを特徴とするものであ
る。
【0017】また、前記間引きマスクパターンは、交差
する2方向に沿って配列される画素のうち、少なくとも
一方向において隣接する複数の画素からなる集中画素グ
ループを、同一走査領域内にランダムに配列することが
考えられ、さらに前記集中画素グループのサイズとして
は、1200dpiの解像度で縦サイズ4画素以内、横
サイズ8画素以内とすることが考えられる。
【0018】また、本発明は、前記各記録走査領域に対
し前記間引きマスクパターンによって定まる各記録デュ
ーティーの中の少なくとも一つを異なる値に設定したこ
とを特徴とするものである。
【0019】この場合、前記記録デューティーの設定と
しては、例えば、前記同一記録走査領域内を所定のピッ
チにて分割し、各分割領域に対し前記間引きマスクパタ
ーンによって定まる記録デューティーを異なる値に設定
することが可能であり、また、前記各記録走査領域にお
ける記録液の1ドットにおける表面被覆率が1画素に対
して100%を超えるとき、主走査毎の記録デューティ
ーを異なる値に設定するようにしても良く、さらには、
前記各記録走査領域における記録液の表面被覆率が10
0/N%となるように、各主走査における記録デューテ
ィを異なる値に設定しすることも考えられる(Nは同一
記録走査領域内に画像を完成させるための記録走査回数
とする)。
【0020】また、本発明に適用する記録ヘッドとして
は、複数色のインクに対応したノズル列を配設してな
り、カラー記録データに基づきカラー画像を形成すべく
インクを吐出するものとすることが考えられる。また、
前記記録ヘッドとしては、各ノズルから1回の吐出動作
によって4pl以下の記録液を吐出するものとしたり、
各ノズルが1回の吐出動作によって吐出される記録液に
よる平均ドット直径が50μm以下であるものとした
り、600dpi以上の高精細なドットを形成し得るも
のとしたりすることが望ましい。
【0021】さらに、本発明は、複数のノズルからなる
ノズル群を複数配列してなる記録ヘッドを用い、所定の
記録媒体における同一の主記録走査領域に対し異なるノ
ズル群の往動及び復動によって複数回主走査を行ない、
各主走査により間引きマスクパターンに従って間引き画
像を形成し画像を完成させるようにしたインクジェット
記録方法において、前記間引きマスクパターンは、交差
する2方向に沿って配列される画素のうち、少なくとも
一方向において隣接する複数の画素からなる集中画素グ
ループを同一走査領域内に配列したことを特徴とするイ
ンクジェット記録方法である。
【0022】
【作用】本発明においては、マスクパターンとして隣接
する複数の画素からなる集中画素グループを配列したも
のとなっているため、記録ヘッドの往動及び復動による
記録走査時にも、インクの打ち込み順が相違することに
基づく色むらの発生を回避することができ、しかも集中
画素のサイズは、視覚特性上、人間が周期性を認知し得
ない距離範囲内に設定されているため、テクスチャー
(周期的模様)が画像に現れることもなく良好な画像品
質を得ることができる。
【0023】また、集中画素グループをランダムに配列
したマスクパターンを用いれば、同様に、色むら及びテ
クスチャーの発生を抑えることができる。
【0024】さらに、各記録走査領域の記録デューティ
を異なるものとすれば、各主記録走査による被覆率を1
00/N%となるように設定することも可能となり、記
録走査回数などによって記録媒体への表面被覆率が変化
してもそれに応じた記録可能となり、濃度ムラ、色むら
などの発生を抑えることができる。
【0025】また、各記録走査領域を分割し、その分割
した記録領域毎に異なる記録デューティーを設定すれ
ば、紙送り幅のピッチで見られるよう濃度ムラ(バンデ
ィング)を防止することも可能となる。
【0026】
【発明の実施形態】以下、図面を参照して本発明の記録
装置に係る実施形態を説明する。
【0027】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いた記録装置としてプリンタを
例に挙げ説明する。また、本明細書において、「プリン
ト」(「記録」という場合もある)とは、文字や図形な
ど有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問
わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したも
のであるか否かを問わず、広くプリント媒体上に画像、
模様、パターンなどを形成したり、あるいはエッチング
などの加工をも含む。
【0028】また、「プリント媒体」とは、一般的なプ
リント装置で用いられる紙片のみならず、布帛、プラス
チックフィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木
材、皮革など、インクを受容可能なものであり、シート
状物体以外の三次元立体、例えば球体や円筒体などもそ
の対象となる。
【0029】さらに、「インク」(「液体」という場合
もある)とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈
されるべきものであり、プリント媒体に付与されること
によって、画像、模様、パターンなどの形成、またはプ
リント媒体のエッチング加工、あるいはインクの処理
(例えばプリント媒体に付与されるインク中の色材の凝
固または不溶化)などに供されるものを含む。
【0030】[装置本体]図1及び図2にインクジェッ
ト記録方式を用いたプリンタの概略構成を示す。図1に
おいて、この実施形態におけるプリンタの外殻をなす装
置本体M1000は、下ケースM1001、上ケースM
1002、アクセスカバーM1003及び排出トレイM
1004の外装部材と、その外装部材内に収納されたシ
ャーシM3019(図2参照)とから構成される。
【0031】前記シャーシM3019は、所定の剛性を
有する複数の板状金属部材によって構成され、記録装置
の骨格をなし、後述の各記録動作機構を保持するものと
なっている。また、前記下ケースM1001は装置本体
M1000の略下半部を、上ケースM1002は装置上
本体M1000の略上半部をそれぞれ形成しており、両
ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する
収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前
面部にはそれぞれ開口部が形成されている。
【0032】さらに、前記排出トレイM1004はその
一端部が下ケースM1001に回転自在に保持され、そ
の回転によって下ケースM1001の前面部に形成され
る前記開口部を開閉させ得るようになっている。このた
め、記録動作を実行させる際には、排出トレイM100
4を前面側へと回転させて開口部を開成させることによ
り、ここから記録シートが排出可能となると共に排出さ
れた記録シートPを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM
1004a,M1004bが収納されており、必要に応
じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持
面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0033】アクセスカバーM1003は、その一端部
が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形
成される開口部を開閉し得るようになっており、このア
クセスカバーM1003を開くことによって本体内部に
収納されている記録ヘッドカートリッジH1000ある
いはインクタンクH1900等の交換が可能となる。な
お、ここでは特に図示しないが、アクセスカバーM10
03を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバ
ー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバ
ーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することに
より、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようにな
っている。
【0034】また、上ケースM1002の後部上面に
は、電源キーE0018及びレジュームキーE0019
が押下可能に設けられると共に、LED E0020が
設けられており、電源キーE0018を押下すると、L
ED E0020が点灯し記録可能であることをオペレ
ータに知らせるものとなっている。また、LED E0
020は点滅の仕方や色の変化をさせたり、ブザーE0
021(図7)をならすことによりプリンタのトラブル
等をオペレータに知らせる等種々の表示機能を有する。
なお、トラブル等が解決した場合には、レジュームキー
E0019を押下することによって記録が再開されるよ
うになっている。
【0035】[記録動作機構]次に、上記プリンタの装
置本体M1000に収納、保持される本実施形態におけ
る記録動作機構について説明する。
【0036】本実施形態における記録動作機構として
は、記録シートPを装置本体内へと自動的に給送する自
動給送部M3022と、自動給送部から1枚ずつ送出さ
れる記録シートPを所望の記録位置へと導くと共に、記
録位置から排出部M3030へと記録シートPを導く搬
送部M3029と、搬送部M3029に搬送された記録
シートPに所望の記録を行なう記録部と、前記記録部等
に対する回復処理を行う回復部(M5000)とから構
成されている。
【0037】(記録部)ここで、前記記録部を説明す
る。
【0038】前記キャリッジ軸M4021によって移動
可能に支持されたキャリッジM4001と、このキャリ
ッジM4001に着脱可能に搭載される記録ヘッドカー
トリッジH1000とからなる。
【0039】記録ヘッドカートリッジ まず、前記記録ヘッドカートリッジについて図3〜5に
基づき説明する。
【0040】この実施形態における記録ヘッドカートリ
ッジH1000は、図3に示すようにインクを貯留する
インクタンクH1900と、このインクタンクH190
0から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから
吐出させる記録ヘッドH1001とを有し、前記記録ヘ
ッドH1001は、後述するキャリッジM4001に対
して着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式
を採るものとなっている。
【0041】ここに示す記録ヘッドカートリッジH10
00では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするた
め、インクタンクとして、例えば、ブラック、ライトシ
アン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタ及びイエロー
の各色独立のインクタンクが用意されており、図4に示
すように、それぞれが記録ヘッドH1001に対して着
脱自在となっている。
【0042】そして,前記記録ヘッドH1001は、図
5の分解斜視図に示すように、記録素子基板H110
0、第1のプレートH1200、電気配線基板H130
0、第2のプレートH1400、タンクホルダーH15
00、流路形成部材H1600、フィルターH170
0、シールゴムH1800から構成されている。
【0043】記録素子基板H1100には、Si基板の
片面にインクを吐出するための複数の記録素子と、各記
録素子に電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術
により形成され、この記録素子に対応した複数のインク
流路と複数の吐出口H1100Tとがフォトリソグラフ
ィ技術により形成されると共に、複数のインク流路にイ
ンクを供給するためのインク供給口が裏面に開口するよ
うに形成されている。また、前記記録素子基板H110
0は第1のプレートH1200に接着固定されており、
ここには、前記記録素子基板H1100にインクを供給
するためのインク供給口H1201が形成されている。
さらに、第1のプレートH1200には、開口部を有す
る第2のプレートH1400が接着固定されており、こ
の第2のプレートH1400は、電気配線基板H130
0と記録素子基板H1100とが電気的に接続されるよ
う電気配線基板H1300を保持している。この電気配
線基板H1300は、前記記録素子基板H1100にイ
ンクを吐出するための電気信号を印加するものであり、
記録素子基板H1100に対応する電気配線と、この電
気配線端部に位置し本体からの電気信号を受け取るため
の外部信号入力端子H1301とを有しており、前記外
部信号入力端子H1301は、後述のタンクホルダーH
1500の背面側に位置決め固定されている。
【0044】一方、前記インクタンクH1900を着脱
可能に保持するタンクホルダーH1500には、流路形
成部材H1600が超音波溶着され、インクタンクH1
900から第1のプレートH1200に亘るインク流路
H1501を形成している。また、インクタンクH19
00と係合するインク流路H1501のインクタンク側
端部には、フィルターH1700が設けられており、外
部からの塵埃の侵入を防止し得るようになっている。ま
た、インクタンクH1900との係合部にはシールゴム
H1800が装着され、前記係合部からのインクの蒸発
を防止し得るようになっている。
【0045】さらに、前述のようにタンクホルダーH1
500、流路形成部材H1600、フィルターH170
0及びシールゴムH1800から構成されるタンクホル
ダー部と、前記記録素子基板H1100、第1のプレー
トH1200、電気配線基板H1300及び第2のプレ
ートH1400から構成される記録素子部とを、接着等
で結合することにより、記録ヘッドH1001を構成し
ている。
【0046】キャリッジ 次に、図2に基づき前記キャリッジM4001を説明す
る。
【0047】図示のように、キャリッジM4001に
は、キャリッジM4001と係合し記録ヘッドH100
1をキャリッジM4001の装着位置に案内するための
キャリッジカバーM4002と、記録ヘッドH1001
のタンクホルダーH1500と係合し記録ヘッドH10
01を所定の装着位置にセットさせるよう押圧するヘッ
ドセットレバーM4007とが設けられている。すなわ
ち、ヘッドセットレバーM4007はキャリッジM40
01の上部にヘッドセットレバー軸に対して回動可能に
設けられると共に、記録ヘッドH1001との係合部に
は不図示のヘッドセットプレートがばねを介して備えら
れ、このばね力によって記録ヘッドH1001を押圧し
ながらキャリッジM4001に装着する構成となってい
る。
【0048】またキャリッジM4001の記録ヘッドH
1001との別の係合部にはコンタクトフレキシブルプ
リントケーブル(以下、コンタクトFPCと称す)E0
011が設けられ、コンタクトFPC E0011上の
コンタクト部と記録ヘッドH1001に設けられたコン
タクト部(外部信号入力端子)H1301とが電気的に
接触し、記録のための各種情報の授受や記録ヘッドH1
001への電力の供給などを行い得るようになってい
る。
【0049】ここでコンタクトFPC E0011のコ
ンタクト部E0011aとキャリッジM4001との間
には不図示のゴムなどの弾性部材が設けられ、この弾性
部材の弾性力とヘッドセットレバーばねによる押圧力と
によってコンタクト部とキャリッジM4001との確実
な接触を可能とするようになっている。さらに前記コン
タクトFPC E0011はキャリッジM4001の背
面に搭載されたキャリッジ基板E0013に接続されて
いる(図7参照)。
【0050】[スキャナ]この実施形態におけるプリン
タは、記録ヘッドを示すようなスキャナと交換すること
で読取装置としても使用することができる。
【0051】このスキャナは、プリンタ側のキャリッジ
と共に移動し、記録媒体に代えて給送された原稿画像を
副走査方向において読み取るようになっており、その読
み取り動作と原稿の給送動作とを交互に行うことによ
り、1枚の原稿画像情報を読み取るようになっている。
【0052】図6はこのスキャナM6000の概略構成
を示す図である。
【0053】図示のように、スキャナホルダM6001
は箱型形状をなしており、その内部には読み取りに必要
な光学系・処理回路などが収納されている。また、この
スキャナM6000をキャリッジM4001へと装着し
た時、原稿面と対面する部分にはスキャナ読取レンズM
6006が設けられており、ここから原稿画像を読み取
るようになっている。スキャナ照明レンズM6005は
内部に不図示の光源を有し、その光源から発せられた光
が原稿へと照射される。
【0054】前記スキャナホルダM6001の底部に固
定されたスキャナカバーM6003は、スキャナホルダ
M6001内部を遮光するように嵌合し、側面に設けら
れたルーバー状の把持部によってキャリッジM4001
への着脱操作性の向上を図っている。スキャナホルダM
6001の外形形状は記録ヘッドH1001と略同形状
であり、キャリッジM4001へは記録ヘッドカートリ
ッジH1000と同様の操作で着脱することができる。
【0055】また、スキャナホルダM6001には、前
記処理回路を有する基板が収納される一方、この基板に
接続されたスキャナコンタクトPCBが外部に露出する
よう設けられており、キャリッジM4001へとスキャ
ナM6000を装着した際、前記スキャナコンタクトP
CB M6004がキャリッジM4001側のコンタク
トFPC E0011に接触し、前記基板を、前記キャ
リッジM4001を介して本体側の制御系に電気的に接
続させるようになっている。
【0056】次に、本発明の実施形態における電気的回
路構成を説明する。図7は、この実施形態における電気
的回路の全体構成を概略的に示す図である。
【0057】この実施形態における電気的回路は、主に
キャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPC
B(Printed Circuit Board)E0014、電源ユニッ
トE0015等によって構成されている。ここで、前記
電源ユニットは、メインPCB E0014と接続さ
れ、各種駆動電源を供給するものとなっている。また、
キャリッジ基板E0013は、キャリッジM4001
(図2)に搭載されたプリント基板ユニットであり、コ
ンタクトFPC E0011を通じて記録ヘッドとの信
号の授受を行うインターフェースとして機能する他、キ
ャリッジM4001の移動に伴ってエンコーダセンサE
0004から出力されるパルス信号に基づき、エンコー
ダスケールE0005とエンコーダセンサE0004と
の位置関係の変化を検出し、その出力信号をフレキシブ
ルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じて
メインPCB E0014へと出力する。
【0058】さらに、メインPCBはこの実施形態にお
けるインクジェット記録装置の各部の駆動制御を司るプ
リント基板ユニットであり、紙端検出センサ(PEセン
サ)E0007、ASFセンサE0009、カバーセン
サE0022、パラレルインターフェース(パラレルI
/F)E0016、シリアルインターフェース(シリア
ルI/F)E0017、リジュームキーE0019、L
ED E0020、電源キーE0018、ブザーE00
21等に対するI/Oポートを基板上に有し、さらにC
RモータE0001、LFモータE0002、PGモー
タE0003と接続されてこれらの駆動を制御する他、
インクエンドセンサE0006、GAPセンサE000
8、PGセンサE0010、CRFFC E0012、
電源ユニットE0015との接続インターフェイスを有
する。
【0059】図8は、メインPCBの内部構成を示すブ
ロック図である。図において、E1001はCPUであ
り、このCPU E1001は内部にオシレータOSC
E1002を有すると共に、発振回路E1005に接
続されてその出力信号E1019によりシステムクロッ
クを発生する。また、制御バスE1014を通じてRO
M E1004およびASIC(Application Specific
Integrated Circuit)E1006に接続され、ROM
に格納されたプログラムに従って、ASICの制御、電
源キーからの入力信号E1017、及びリジュームキー
からの入力信号E1016、カバー検出信号E104
2、ヘッド検出信号(HSENS)E1013の状態の
検知を行ない、さらにブザー信号(BUZ)E1018
によりブザーE0021を駆動し、内蔵されるA/Dコ
ンバータE1003に接続されるインクエンド検出信号
(INKS)E1011及びサーミスタ温度検出信号
(TH)E1012の状態の検知を行う一方、その他各
種論理演算・条件判断等を行ない、インクジェット記録
装置の駆動制御を司る。
【0060】ここで、ヘッド検出信号E1013は、記
録ヘッドカートリッジH1000からフレキシブルフラ
ットケーブルE0012、キャリッジ基板E0013及
びコンタクトフレキシブルプリントケーブルE0011
を介して入力されるヘッド搭載検出信号であり、インク
エンド検出信号はインクエンドセンサE0006から出
力されるアナログ信号、サーミスタ温度検出信号E10
12はキャリッジ基板E0013上に設けられたサーミ
スタ(図示せず)からのアナログ信号である。
【0061】E1008はCRモータドライバであっ
て、モータ電源(VM)E1040を駆動源とし、AS
IC E1006からのCRモータ制御信号E1036
に従って、CRモータ駆動信号E1037を生成し、C
RモータE0001を駆動する。E1009はLF/P
Gモータドライバであって、モータ電源E1040を駆
動源とし、ASIC E1006からのパルスモータ制
御信号(PM制御信号)E1033に従ってLFモータ
駆動信号E1035を生成し、これによってLFモータ
を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生
成してPGモータを駆動する。
【0062】E1010は電源制御回路であり、ASI
C E1006からの電源制御信号E1024に従って
発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
パラレルI/F E0016は、ASIC E1006
からのパラレルI/F信号E1030を、外部に接続さ
れるパラレルI/FケーブルE1031に伝達し、また
パラレルI/FケーブルE1031の信号をASIC
E1006に伝達する。シリアルI/F E0017
は、ASIC E1006からのシリアルI/F信号E
1028を、外部に接続されるシリアルI/Fケーブル
E1029に伝達し、また同ケーブルE1029からの
信号をASIC E1006に伝達する。
【0063】一方、前記電源ユニットE0015から
は、ヘッド電源(VH)E1039及びモータ電源(V
M)E1040、ロジック電源(VDD)E1041が
供給される。また、ASIC E1006からのヘッド
電源ON信号(VHON)E1022及びモータ電源O
N信号(VMOM)E1023が電源ユニットE001
5に入力され、それぞれヘッド電源E1039及びモー
タ電源E1040のON/OFFを制御する。電源ユニ
ットE0015から供給されたロジック電源(VDD)
E1041は、必要に応じて電圧変換された上で、メイ
ンPCB E0014内外の各部へ供給される。
【0064】またヘッド電源E1039は、メインPC
B E0014上で平滑された後にフレキシブルフラッ
トケーブルE0011へと送出され、記録ヘッドカート
リッジH1000の駆動に用いられる。E1007はリ
セット回路で、ロジック電源電圧E1040の低下を検
出して、CPU E1001及びASIC E1006
にリセット信号(RESET)E1015を供給し、初
期化を行なう。
【0065】このASIC E1006は1チップの半
導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてCP
U E1001によって制御され、前述したCRモータ
制御信号E1036、PM制御信号E1033、電源制
御信号E1024、ヘッド電源ON信号E1022、及
びモータ電源ON信号E1023等を出力し、パラレル
I/F E0016およびシリアルI/F E0017
との信号の授受を行なう他、PEセンサE0007から
のPE検出信号(PES)E1025、ASFセンサE
0009からのASF検出信号(ASFS)E102
6、GAPセンサE0008からのGAP検出信号(G
APS)E1027、PGセンサE0007からのPG
検出信号(PGS)E1032の状態を検知して、その
状態を表すデータを制御バスE1014を通じてCPU
E1001に伝達し、入力されたデータに基づきCP
U E1001はLED駆動信号E1038の駆動を制
御してLEDE0020の点滅を行なう。
【0066】さらに、エンコーダ信号(ENC)E10
20の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド
制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH100
0とのインターフェイスをとり記録動作を制御する。こ
こにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はフ
レキシブルフラットケーブルE0012を通じて入力さ
れるCRエンコーダセンサE0004の出力信号であ
る。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブル
フラットケーブルE0012、キャリッジ基板E001
3、及びコンタクトFPC E0011を経て記録ヘッ
ドH1000に供給される。
【0067】図9は、ASIC E1006の内部構成
を示すブロック図である。
【0068】なお、同図において、各ブロック間の接続
については、記録データやモータ制御データ等、ヘッド
や各部機構部品の制御にかかわるデータの流れのみを示
しており、各ブロックに内蔵されるレジスタの読み書き
に係わる制御信号やクロック、DMA制御にかかわる制
御信号などは図面上の記載の煩雑化を避けるため省略し
ている。
【0069】図中、E2002はPLLであり、図9に
示すように前記CPU E1001から出力されるクロ
ック信号(CLK)E2031及びPLL制御信号(P
LLON)E2033により、ASIC E1006内
の大部分へと供給するクロック(図示しない)を発生す
る。
【0070】また、E2001はCPUインターフェー
ス(CPUI/F)であり、リセット信号E1015、
CPU E1001から出力されるソフトリセット信号
(PDWN)E2032、クロック信号(CLK)E2
031及び制御バスE1014からの制御信号により、
以下に説明するような各ブロックに対するレジスタ読み
書き等の制御や、一部ブロックへのクロックの供給、割
り込み信号の受け付け等(いずれも図示しない)を行な
い、CPU E1001に対して割り込み信号(IN
T)E2034を出力し、ASIC E1006内部で
の割り込みの発生を知らせる。
【0071】また、E2005はDRAMであり、記録
用のデータバッファとして、受信バッファE2010、
ワークバッファE2011、プリントバッファE201
4、展開用データバッファE2016などの各領域を有
すると共に、モータ制御用としてモータ制御バッファE
2023を有し、さらにスキャナ動作モード時に使用す
るバッファとして、上記の各記録用データバッファに代
えてスキャナ取込みバッファE2024、スキャナデー
タバッファE2026、送出バッファE2028などの
領域を有する。
【0072】また、このDRAM E2005は、CP
U E1001の動作に必要なワーク領域としても使用
されている。すなわち、E2004はDRAM制御部で
あり、制御バスによるCPU E1001からDRAM
E2005へのアクセスと、後述するDMA制御部E
2003からDRAM E2005へのアクセスとを切
り替えて、DRAM E2005への読み書き動作を行
なう。
【0073】DMA制御部E2003では、各ブロック
からのリクエスト(図示せず)を受け付けて、アドレス
信号や制御信号(図示せず)、書込み動作の場合には書
込みデータ(E2038、E2041、E2044、E
2053、E2055、E2057)などをRAM制御
部に出力してDRAMアクセスを行なう。また読み出し
の場合には、DRAM制御部E2004からの読み出し
データ(E2040、E2043、E2045、E20
51、E2054、E2056、E2058、E205
9)を、リクエスト元のブロックに受け渡す。
【0074】また、E2006は1284I/Fであ
り、CPUI/F E2001を介したCPU E10
01の制御により、パラレルI/F E0016を通じ
て、図示しない外部ホスト機器との双方向通信インター
フェイスを行なう他、記録時にはパラレルI/F E0
016からの受信データ(PIF受信データE203
6)をDMA処理によって受信制御部E2008へと受
け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM E2005
内の送出バッファE2028に格納されたデータ(12
84送信データ(RDPIF)E2059)をDMA処
理によりパラレルI/Fに送信する。
【0075】E2007はUSBI/Fであり、CPU
I/F E2001を介したCPUE1001の制御に
より、シリアルI/F E0017を通じて、図示しな
い外部ホスト機器との双方向通信インターフェイスを行
なう他、印刷時にはシリアルI/F E0017からの
受信データ(USB受信データE2037)をDMA処
理により受信制御部E2008に受け渡し、スキャナ読
み取り時にはDRAM E2005内の送出バッファE
2028に格納されたデータ(USB送信データ(RD
USB)E2058)をDMA処理によりシリアルI/
F E0017に送信する。受信制御部E2008は、
1284I/F E2006もしくはUSBI/F E
2007のうちの選択されたI/Fからの受信データ
(WDIF)E2038)を、受信バッファ制御部E2
039の管理する受信バッファ書込みアドレスに、書込
む。E2009は圧縮・伸長DMAであり、CPUI/
F E2001を介したCPUE1001の制御によ
り、受信バッファE2010上に格納された受信データ
(ラスタデータ)を、受信バッファ制御部E2039の
管理する受信バッファ読み出しアドレスから読み出し、
そのデータ(RDWK)E2040を指定されたモード
に従って圧縮・伸長し、記録コード列(WDWK)E2
041としてワークバッファ領域に書込む。
【0076】E2013は記録バッファ転送DMAで、
CPUI/F E2001を介したCPU E1007
の制御によってワークバッファE2011上の記録コー
ド(RDWP)E2043を読み出し、各記録コード
を、記録ヘッドカートリッジH1000へのデータ転送
順序に適するようなプリントバッファE2014上のア
ドレスに並べ替えて転送(WDWP E2044)す
る。また、E2012はワーククリアDMAであり、C
PUI/F E2001を介したCPU E1001の
制御によって記録バッファ転送DMA E2015によ
る転送が完了したワークバッファ上の領域に対し、指定
したワークフィルデータ(WDWF)E2042を繰返
し書込む。
【0077】E2015は記録データ展開DMAであ
り、CPUI/F E2001を介したCPU E10
01の制御により、ヘッド制御部E2018からのデー
タ展開タイミング信号E2050をトリガとして、プリ
ントバッファ上に並べ替えて書込まれた記録コードと展
開用データバッファE2016上に書込まれた展開用デ
ータとを読み出し、展開記録データ(RDHDG)E2
045を生成し、これをカラムバッファ書込みデータ
(WDHDG)E2047としてカラムバッファE20
17に書込む。ここで、カラムバッファE2017は、
記録ヘッドカートリッジH1000へと転送データ(展
開記録データ)とを一時的に格納するSRAMであり、
記録データ展開DMAとヘッド制御部とのハンドシェー
ク信号(図示せず)によって両ブロックにより共有管理
されている。
【0078】E2018はヘッド制御部で、CPUI/
F E2001を介したCPU E1001の制御によ
り、ヘッド制御信号を介して記録ヘッドカートリッジH
1000またはスキャナとのインターフェイスを行なう
他、エンコーダ信号処理部E2019からのヘッド駆動
タイミング信号E2049に基づき、記録データ展開D
MAに対してデータ展開タイミング信号E2050の出
力を行なう。
【0079】また、印刷時には、前記ヘッド駆動タイミ
ング信号E2049に従って、カラムバッファから展開
記録データ(RDHD)E2048を読み出し、そのデ
ータをヘッド制御信号E1021を通じて記録ヘッドカ
ートリッジH1000に出力する。また、スキャナ読み
取りモードにおいては、ヘッド制御信号E1021を通
して入力された取込みデータ(WDHD)E2053を
DRAM E2005上のスキャナ取込みバッファE2
024へとDMA転送する。E2025はスキャナデー
タ処理DMAであり、CPUI/F E2001を介し
たCPU E1001の制御により、スキャナ取込みバ
ッファE2024に蓄えられた取込みバッファ読み出し
データ(RDAV)E2054を読み出し、平均化等の
処理を行なった処理済データ(WDAV)E2055を
DRAM E2005上のスキャナデータバッファE2
026に書込む。E2027はスキャナデータ圧縮DM
Aで、CPUI/F E2001を介したCPU E1
001の制御により、スキャナデータバッファE202
6上の処理済データ(RDYC)E2056を読み出し
てデータ圧縮を行ない、圧縮データ(WDYC)E20
57を送出バッファE2028に書込み転送する。
【0080】E2019はエンコーダ信号処理部であ
り、エンコーダ信号(ENC)を受けて、CPU E1
001の制御で定められたモードに従ってヘッド駆動タ
イミング信号E2049を出力する他、エンコーダ信号
E1020から得られるキャリッジM4001の位置や
速度にかかわる情報をレジスタに格納して、CPU E
1001に提供する。CPU E1001はこの情報に
基づき、CRモータE0001の制御における各種パラ
メータを決定する。また、E2020はCRモータ制御
部であり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、CRモータ制御信号E103
6を出力する。
【0081】E2022はセンサ信号処理部で、PGセ
ンサE0010、PEセンサE0007、ASFセンサ
E0009、及びGAPセンサE0008等から出力さ
れる各検出信号を受けて、CPU E1001の制御で
定められたモードに従ってこれらのセンサ情報をCPU
E1001に伝達する他、LF/PGモータ制御部D
MA E2021に対してセンサ検出信号E2052を
出力する。
【0082】LF/PGモータ制御DMAE2021
は、CPUI/F E2001を介したCPU E10
01の制御により、DRAM E2005上のモータ制
御バッファE2023からパルスモータ駆動テーブル
(RDPM)E2051を読み出してパルスモータ制御
信号Eを出力する他、動作モードによっては前記センサ
検出信号を制御のトリガとしてパルスモータ制御信号E
1033を出力する。また、E2030はLED制御部
であり、CPUI/F E2001を介したCPU E
1001の制御により、LED駆動信号E1038を出
力する。さらに、E2029はポート制御部であり、C
PUI/F E2001を介したCPU E1001の
制御により、ヘッド電源ON信号E1022、モータ電
源ON信号E1023、及び電源制御信号E1024を
出力する。
【0083】次に、上記のように構成された本発明の実
施形態におけるインクジェット記録装置の動作を図10
のフローチャートに基づき説明する。
【0084】AC電源に本装置が接続されると、まず、
ステップS1では装置の第1の初期化処理を行なう。こ
の初期化処理では、本装置のROMおよびRAMのチェ
ックなどの電気回路系のチェックを行ない、電気的に本
装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0085】次にステップS2では、装置本体M100
0の上ケースM1002に設けられた電源キーE001
8がONされたかどうかの判断を行い、電源キーE00
18が押された場合には、次のステップS3へと移行
し、ここで第2の初期化処理を行う。
【0086】この第2の初期化処理では、本装置の各種
駆動機構及びヘッド系のチェックを行なう。すなわち、
各種モータの初期化やヘッド情報の読み込みを行うに際
し、本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0087】次にステップS4ではイベント待ちを行な
う。すなわち、本装置に対して、外部I/Fからの指令
イベント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび
内部的な制御イベントなどを監視し、これらのイベント
が発生すると当該イベントに対応した処理を実行する。
【0088】例えば、ステップS4で外部I/Fからの
印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5へ
と移行し、同ステップでユーザ操作による電源キーイベ
ントが発生した場合にはステップS10へと移行し、同
ステップでその他のイベントが発生した場合にはステッ
プS11へと移行する。ここで、ステップS5では、外
部I/Fからの印刷指令を解析し、指定された紙種別、
用紙サイズ、印刷品位、給紙方法などを判断し、その判
断結果を表すデータを本装置内のRAM E2005に
記憶し、ステップS6へと進む。次いでステップS6で
はステップS5で指定された給紙方法により給紙を開始
し、用紙を記録開始位置まで送り、ステップS7に進
む。ステップS7では記録動作を行なう。この記録動作
では、外部I/Fから送出されてきた記録データを、一
旦記録バッファに格納し、次いでCRモータE0001
を駆動してキャリッジM4001の走査方向への移動を
開始すると共に、プリントバッファE2014に格納さ
れている記録データを記録ヘッドH1001へと供給し
て1行の記録を行ない、1行分の記録データの記録動作
が終了するとLFモータE0002を駆動し、LFロー
ラM3001を回転させて用紙を副走査方向へと送る。
この後、上記動作を繰り返し実行し、外部I/Fからの
1ページ分の記録データの記録が終了すると、ステップ
8へと進む。
【0089】ステップS8では、LFモータE0002
を駆動し、排紙ローラM2003を駆動し、用紙が完全
に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送りを繰
返し、終了した時点で用紙は排紙トレイM1004a上
に完全に排紙された状態となる。
【0090】次にステップS9では、記録すべき全ペー
ジの記録動作が終了したか否かを判定し、記録すべきペ
ージが残存する場合には、ステップS5へと復帰し、以
下、前述のステップS5〜S9までの動作を繰り返し、
記録すべき全てのページの記録動作が終了した時点で記
録動作は終了し、その後ステップS4へと移行し、次の
イベントを待つ。
【0091】一方、ステップS10ではプリンタ終了処
理を行ない、本装置の動作を停止させる。つまり、各種
モータやヘッドなどの電源を切断するために、電源を切
断可能な状態に移行した後、電源を切断しステップS4
に進み、次のイベントを待つ。
【0092】また、ステップS11では、上記以外の他
のイベント処理を行なう。例えば、本装置の各種パネル
キーや外部I/Fからの回復指令や内部的に発生する回
復イベントなどに対応した処理を行なう。なお、処理終
了後にはステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0093】
【実施例】次に、上記実施形態における特徴的構成、作
用を図面に基づき説明する。なお、各図中、上述の実施
形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付す。
【0094】また、以下の実施例におけるインクジェッ
ト記録装置に用いる記録ヘッドH1001は、1200
dpiの記録が可能なものとなっており、記録ヘッドH
1001上の各ノズルnの配列は図27に示すようにな
っている。
【0095】すなわち、本実施例における記録ヘッドH
1001に設けられた記録素子基板には、600dpi
(各ドットの隣接ピッチは約42μm)の記録を可能とす
るノズルnを128個配列してなるノズル列を、互いに
約21μmずらして千鳥状に2列に配設し(合計256
ノズル)、これら2列を1色分の記録に割り当て1色毎
に1200dpiの記録を可能とし、さらに、この2列
1組のノズル(256ノズル)を6色分並列に配列して
一体化している。従って、この実施例における記録ヘッ
ドでは、合計6組12列のノズルにより6色の画像を1
200dpiの解像度で形成し得るものとなっている。
【0096】但し、製造上は隣り合う2チップ(プラッ
クと淡シアン、淡マゼンタとシアン、マゼンタとイェロ
ー)は他に比べ駆動条件が似通ったものとなっている。
1200dpiの場合、紙面上では約21μm四方の画
素領域となるが、本実施例に用いるインクドロップ(液
滴)は4plで、紙面上では約45μm直径の円形ドッ
トを形成する。
【0097】(第1実施例)ここで、まず、上記記録ヘッ
ドを用いたインクジェット記録装置および記録方法の第
1の実施例を説明する。なお、以下の説明では、一つの
記録領域に対し複数回の主記録走査を実行することによ
って画像完成させるマルチパス記録方式を採るインクジ
ェット記録装置を説明する。
【0098】図11は、この実施例における画像処理部
を概略的に示すブロック図である。
【0099】図中、11は入力端子、12は記録バッフ
ァ、15はマスク処理部、16はマスクパターンテーブ
ル、17はヘッドI/F部、H1001は記録ヘッドを
示している。
【0100】ここで、入力端子11から入力されたビッ
トマップデータは、不図示の記録バッファ制御部によ
り、記録バッファ12の所定のアドレスに格納される。
記録バッファ12は1スキャンと紙送り量分のビットマ
ップデータを格納できる容量を有し、紙送り量単位のリ
ングバッファを構成している。記録バッファ制御部は、
記録バッファ12を制御し、1スキャン分のビットマッ
プデータが記録バッファ12に格納されるとプリンタエ
ンジンを起動し、記録ヘッドH1001の各ノズルの位
置に応じて記録バッファ12よりビットマップデータを
読み出す。また、入力端子11から次回のスキャンのビ
ットマップデータが入力されると、記録バッファ12の
空き領域(記録が完了した紙送り量に相当する領域)に
格納するように記録バッファ12を制御する。
【0101】一方、マスクパターンテーブル16では、
予め格納されているマスクパターン、テーブル例えば、
1パス、2パス、4パス用のマスクパターンを、設定さ
れた分割パス数に応じて選択し、マスク処理部15に出
力する。マスク処理部15は記録バッファ12にて格納
されているビットマップデータを分割し、ヘッドI/F
部17にてヘッド駆動順に並び替え、記録ヘッドH10
01に転送する。そして、装置本体では、設定されたパ
ス数に応じて用紙(記録媒体)の送り動作と記録ヘッド
H1001を保持するキャリッジの往復動作とを行な
い、同一記録走査領域に対し設定されたパス数だけ記録
走査を繰り返し、画像を完成させる。
【0102】図12(b)にこのマルチパス記録動作の
一例を示す。ここで、一つの記録走査領域Eに対し、4
回の記録走査によって画像を完成させる、所謂4パス記
録を実行する場合を示している。なお、ここでは、説明
の都合上16ノズルの記録ヘッドを、隣接する4個のノ
ズルnからなる4つのノズル群N1〜N4に等分割し、
各ノズル群N1〜N4における全ての記録走査におい
て、図中、左端に示す間引きマスクパターンM1〜M4
を用いる場合を示している。なお、図中、黒く塗りつぶ
している画素(以下、pixともいう)は、各記録走査
時に記録される画素を示し、グレーの画素は前の走査ま
でで記録された画素を示している。この4パス記録動作
において、マスクパターンは、通常用いられる25%の
マスクパターンであり、記録すべき画像が、縦・横両方
向において1画素ずつ分離、独立した状態で配置された
マスクパターンとなっている。これに対し、この実施例
では縦方向と横方向の少なくとも一方において複数の画
素が連続する画素グループ(以下、集中画素グループと
称す)を設定し、これを所定の記録デューティーを満た
すべく配列したマスクパターンを使用している。すなわ
ち、前記通常のマスクパターンの各画素グループは、
(縦,横)それぞれが(1pix,1pix)であるの
に対し、この実施例におけるマスクパターンでは、例え
ば図14(b)に示すような(2pix,2pix)の
サイズを有している。そして、通常のマスクパターンに
おける4パス記録画像の一部分、及び打ち込み順序差に
よる濃度境界の一部分を図15に示す。
【0103】図13のインク浸透メカニズムを利用し、
ある記録領域を部分的に分析してみると往復記録の際、
打ち込み順序の違いによって生じる色味の違い以外に、
各画素の境界部分の濃度のバラツキが紙送りピッチで見
られる色ムラを増長させる要因となることが予想されて
いる。黒破線にて示されている境界部分は人為的に制御
することが不可能なエリアであり、前記記録ヘッドの吐
出特性(着弾精度ずれ、吐出のゆらぎ他)により表面状態
(見かけ上認知される濃度)も変化する。この間引きマス
クパターンの集中画素グループの縦サイズおよび横サイ
ズがそれぞれ(1pix,1pix)の場合では、集中
画素グループの縦サイズ及び横サイズがそれぞれ(2p
ix,2pix)の場合に対し、3倍の境界部分が存在
していることが確認できる。
【0104】本発明者の実験によれば、間引きマスクの
各集中画素グループに関して言えば、そのサイズが大き
い程色ムラが視覚的に認知されにくいことを確認してい
る.これは、前記記録ヘッドの着弾位置のズレなどによ
って吐出精度にばらつきが生じているため、各集中画素
グループがその誤差をも吸収しているためであると考え
られる。但し、集中画素サイズがあまりにも大きい場
合、間引きマスタパターンによるテクスチャー(周期的
な模様)が発生するため、色むら、濃度ムラとテクスチ
ャーとの両者を勘案して最適な集中ドットサイズを選択
する必要がある。例えば、集中画素グループの好ましい
サイズとしては、1200dpiの解像度で、縦サイズ
4画素、横サイズ8画素以内とすることなどが考えられ
る。
【0105】また、記録媒体の吸収特性等によりインク
のにじみ率が異なるため、各記録媒体毎に最適なサイズ
のランダムマスタパターンを想定することが望ましい。
例えば、普通紙等のにじみ率の大きい記録媒体に4パス
で往復記録を行う場合、集中画素グループのサイズを、
縦サイズおよび横サイズをそれぞれ(4pix,8pi
x)といった比較的大きいサイズに設定し、この集中画
素をランダムに配置したマスクパターンを用いた場合に
は、色ムラ、濃度ムラ、及びテクスチャ等の発生を抑え
た最適な高画質な画像を出力できることが確認された。
【0106】一方、専用紙等のにじみ率の小さい記録媒
体に4パスで往復記録を行う場合、集中画素グループの
縦サイズおよび横サイズをそれぞれ(1pix,4pi
x)といった比較的小さいサイズの集中画素グループを
ランダムに配置したマスクパターンを用いた場合、色む
ら、濃度ムラ及びテクスチャを抑えた適な画像を出力で
きることを確認している。例えば昔通紙を4パスで記録
する場合のマスクパターンM2を図26に示す。このと
きの集中ドットサイズの縦サイズおよび横サイズは(4
pix,8pix)である。紙送りは、記録ヘッドH1
001を4分割しその分割幅にて行うものとする。また
この時の記録ヘッドH1001におけるノズル配列は図
27に示すようなものとなっている。なお、図26によ
れば、マスクパターンM2において、集中画素グループ
のサイズが大きく、かつランダムに配置していることを
確認することができる。
【0107】(第2の実施例)前記第1の実施例に示した
ような、マスタパターンの集中画素グループのサイズを
大きくし、ランダムに配置する技術以外に、さらに濃度
ムラを低減する方法として第2の実施例を以下に示す。
図16に示すように間引きマスクパターンの集中画素グ
ループのサイズの違いにより、各ドットの表面被覆率が
各パス毎に大幅に変化していることが分かる。1200
dpiの解像度を持ち、吐出量を4plとした場合のド
ット径は45μmとなるが、1画素に対する1ドットの表
面被覆率は約350%となる。
【0108】従って、マルチパス記録を行う場合、図1
3のインクの浸透メカニズムを適用したと仮定すると、
100/N%の記録デューティーで記録する際、全体の
表面被覆率(100%)に対する各パス毎の被覆率がパス
を重ねる毎に著しく小さくなることが予測でされる。各
パス毎の表面被覆率は100/パス数%であることが理
想的な条件であり、この条件を満たす場合には、インク
の打ち込み順序の差に起因する濃度ムラも発生しにくい
と考えられる。例えば、4パス往復記録(各パス毎の記
録デューティーは全て25%とする)の際、間引きマス
タパターン(256×256pix)の集中画素グルー
プのサイズを変え、縦サイズおよび横サイズがそれぞれ
(1pix,1pix)〜(2pix,4pix)の表面
被覆率を算出した結果の一例を図20に示す。
【0109】また、この時の表面被覆率が100/N%
となるよう記録デューティーを逆算した結果を図16に
示す。図20に示すように間引きマスタパターンの集中
ドット画素グループのサイズによらず、1パス目の表面
被覆率がかなり占有していることが確認でき、各パス毎
の被覆率を100/N%とするためには、1パス目の記
録デューティーを通常の場合(100/N%の記録デュ
ーティー)に対して下げておく必要がある。
【0110】従って、この第2の実施例では、往復記録
を行う際、各パス毎の記録デューティーを変え、表面被
覆率を制御することにより色ムラの影響を回避してい
る。図17(b)に4パス記録の場合における各バス毎
の記録デューティーを変えた場合の記録デューティーの
分布を示す。全て25%の記録デューティーとする通常
の場合(図17(a)参照)に対し、この実施例では、
各パス毎の記録デューティーをそれぞれ10%,40%,
20%,30%としている。この場合の4パス記録の場
合におけるマスクパターンの一例(集中画素グループの
縦サイズ、横サイズはそれぞれ(1pix,2pix)
を、通常の印字比率が25%の場合と比較して図28
(a),(b)に示す。この実施例における記録動作に
おいて、前記画素およびドット径の関係より予測される
4パス目の表面被覆率は極めて低い値となる。これは前
記インクの浸透モデルにより既に記録されたドット背面
へと吸着されるためである。従って、記録媒体に対する
インクのトータル表面被覆率は、1〜3パス目の記録デ
ューティーを制御することによって制御している。な
お、4パス以上の記録走査により画像を形成する場合に
ついても同様にして表面被覆率を制御することができ
る。但し、パス数が多くなるとパスを重ねるにつれ表面
被覆率が容易に100%となってしまうため、制御でき
る範囲内のパスにて記録デューティーを調整する必要が
ある。
【0111】(第3実施例)次に、上記実施形態における
第3の実施例を説明する。
【0112】記録画像において、各パス内で色味を変え
ているのは、往動時と復動時とのドットの打ち込み順序
の違い以外に、各パス毎の紙送り幅のピッチ(以下,バン
ディングと呼ぶ)で見られる濃度ムラが視覚上認識され
ることに起因することが明らかである。そこで、この第
3の実施例では、上記濃度ムラのさらなる低減を図るた
めに、各パス内での印字デューティーを分割するものと
なっている。
【0113】図18(b)、図19に各パス領域の記録
デューティーを2分割した場合を、図21(a),
(b)には、各分割領域e1,e2が均一のデューティ
ーによって形成された通常のマルチパス記録された画像
と、前記2分割デューティーによって形成された画像と
を比較して示す。
【0114】ここで、図21(a)に示す均一デューテ
ィーによって形成された画像では、例えば一様なベタパ
ターンを記録した場合、紙送りピッチでバンディングが
発生するため、その程度の間隔では視覚特性上、バンデ
ィングの存在が認知されてしまい、画像品質の劣化を感
じる。ところが、この実施例では、紙送りピッチの半分
のピッチでバンディングが発生するため、そのバンディ
ング発生ピッチは、視覚特性上、認知されるピッチ内に
収まり、画像品質の劣化を感じさせることはなくなる。
【0115】本発明者の実験によれば、338μmのピ
ッチでは、打ち込み順序差などによる濃度ムラ(バンデ
ィング)が視覚上認識されにくいことを確認している。
但し、それ以上分割数を増大させても顕著な効果は見ら
れなかった。また、分割数に関しては、例えば4パス記
録の場合、各パス領域を4分割した場合に、画像劣化軽
減効果が顕著に現れた。
【0116】以上のように、ある一定領域Eをマルチパ
ス記録に記録する場合、少ないパス数ほど記録デューテ
ィーの設定領域を細分化する方が往復記録にはより好ま
しいと言える。なお、この記録デューティーは、マルチ
パス数、分割数を種々のメディア特性(吸収性、にじみ
等)に応じて最適な値を選択、設定する用にすることも
可能であり、これは、予めマスクテーブルに格納してお
き、上記の条件に応じて適宜読み出すようにすれば良
い。
【0117】また、本発明が有効に用いられる一形態
は、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液
体に膜沸騰を生じさせ、気泡を形成する形態である。
【0118】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、往
路および復路の打ち込み順序により発生する色ムラ(往
復ムラ)を最小限に抑え、高画質の記録を行うことが可
能となる。すなわち、本発明においては、マスクパター
ンとして隣接する複数の画素からなる集中画素グループ
を配列したものとなっているため、記録ヘッドの往動及
び復動による記録走査時にも、インクの打ち込み順が相
違することに基づく色むらの発生を回避することがで
き、しかも集中画素のサイズは、視覚特性上、人間が周
期性を認知し得ない距離範囲内に設定されているため、
テクスチャー(周期的模様)が画像に現れることもなく
良好な画像品質を得ることができる。
【0119】また、集中画素グループをランダムに配列
したマスクパターンを用いれば、同様に、色むら及びテ
クスチャーの発生を抑えることができる。
【0120】さらに、各記録走査領域の記録デューティ
を異なるものとすれば、各主記録走査による被覆率を1
00/N%となるように設定することも可能となり(N
は同一記録走査領域内に画像を完成させるための記録走
査回数)、記録走査回数などによって記録媒体への表面
被覆率が変化してもそれに応じた記録可能となり、濃度
ムラ、色むらなどの発生を抑えることができる。
【0121】また、各記録走査領域を分割し、その分割
した記録領域毎に異なる記録デューティーを設定すれ
ば、紙送り幅のピッチで見られるよう濃度ムラ(バンデ
ィング)を防止することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるインクジェットプリ
ンタの外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すものの外装部材を取り外した状態を
示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に用いる記録ヘッドカートリ
ッジを組立てた状態を示す斜視図である。
【図4】図3に示す記録ヘッドカートリッジを示す分解
斜視図である。
【図5】図4に示した記録ヘッドを斜め下方から観た分
解斜視図である。
【図6】本発明の実施形態におけるスキャナカートリッ
ジを示す斜視図である。
【図7】本発明の実施形態における電気的回路の全体構
成を概略的に示すブロック図である。
【図8】図7に示したメインPCBの内部構成を示すブ
ロック図である。
【図9】図8に示したASICの内部構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】本発明の実施形態の動作を示すフローチャー
トである。
【図11】本発明の実施例における画像処理部を示すブ
ロック図である。
【図12】(a)は4パスマルチパス記録動作を示す説
明図、(b),(c)は往復記録動作におけるドットの
打ち込み順序差による濃度ムラの発生メカニズムを示す
説明図である。
【図13】記録媒体へのインクの浸透メカニズムを示す
説明縦断側面図である。
【図14】往復記録動作における打ち込み順序差による
濃度ムラの発生メカニズムを示す説明図であり、(a)
は集中画素グループが(1pix,1pix)である場
合を、(b)は集中画素グループが(2pix,2pi
x)である場合をそれぞれ示している。
【図15】ドットの打ち込み順序差による濃度変化の境
界を示す模式図であり、(a)は(2pix,2pi
x)の集中画素グループのマスクパターンを用いて記録
した場合を、(b)は(1pix,1pix)のマスク
パターンを用いて記録した場合をそれぞれ示している。
【図16】4パス記録の場合の各パス毎に算出した表面
被覆率を示す線図である。
【図17】4パス記録における各パス内で記録デューテ
ィーを示す図であり、(a)は各記録走査領域を均一な
デューティ(25%)で記録する通常のマルチパス記録
を行なう場合を、(b)は各記録領域の記録デューティ
を異なるものとして,記録媒体に対するインクの表面被
覆率を制御する場合をそれぞれ示している。
【図18】4パス記録における各パス内で記録デューテ
ィーを示す図であり、(a)は各記録走査領域を均一な
デューティ(25%)で記録する場合を、(b)は各記
録領域を2分割し、各領域の記録デューティを異なるも
のとした場合をそれぞれ示している。
【図19】4パス記録において形成される画像の模式図
であり、各パス領域内を2分割し、各領域内の記録デュ
ーティーを異なる値に設定した場合を示している。
【図20】各集中画素グループでの4パス記録における
各パス毎の実測表面被覆率を示す図である。
【図21】4パス記録において形成される画像の模式図
であり、(a)は各パス領域内を均一記録デューティー
にて形成した場合を、(b)は各パス領域内を2分割
し、各領域内の記録デューティーを異なる値に設定した
場合をそれぞれ示している。
【図22】(a)は記録ヘッドから吐出されるインク滴
の適正吐出状態を示す模式図、(b)は同図(a)のイ
ンク滴の吐出によって得られる滴濃度ムラの無い画像を
示す模式図、(c)は同図(b)に示す画像の濃度分布
を示す線図である。
【図23】(a)は記録ヘッドから吐出されるインク滴
のバラツキ状態を示す模式図、(b)は同図(a)のイ
ンク滴の吐出によって得られる滴濃度ムラの生じた画像
を示す模式図、(c)は同図(b)に示す画像の濃度分
布を示す線図である。
【図24】マルチパス記録(2パス記録)を行なった場
合を示す図であり、(a)は記録ヘッドから吐出される
インク滴の吐出状態を示す模式図、(b)は同図(a)
のインク滴の吐出によって得られる滴濃度ムラの生じた
画像を示す模式図、(c)は同図(b)に示す画像の濃
度分布を示す線図である。
【図25】マルチパス記録(2パス記録)によって形成さ
れる画像を示す図であり、(a)は1パス目で形成され
る画像を、(b)は2パス目で形成される画像を、
(c)は3パス目で形成される画像をそれぞれ示してい
る。
【図26】集中画素グループを配列したランダムマスク
パターンの模式図である。
【図27】本発明の記録ヘッドを模式的に示す平面図で
ある。
【図28】ランダムマスクパターンを示す図であり、
(a)は各パスにおいて均一な記録デューティーを設定
した場合を、(b)は各パス毎に異なる記録デューティ
ーを設定した場合をそれぞれ示している。
【符号の説明】
M1000 装置本体 M1001 下ケース M1002 上ケース M1003 アクセスカバー M1004 排出トレイ M2015 紙間調整レバー M2003 排紙ローラ M3001 LFローラ M3019 シャーシ M3022 自動給送部 M3029 搬送部 M3030 排出部 M4001 キャリッジ M4002 キャリッジカバー M4007 ヘッドセットレバー M4021 キャリッジ軸 M5000 回復系ユニット M6000 スキャナ M6001 スキャナホルダ M6003 スキャナカバー M6004 スキャナコンタクトPCB M6005 スキャナ照明レンズ M6006 スキャナ読取レンズ1 M6100 保管箱 M6101 保管箱ベース M6102 保管箱カバー M6103 保管箱キャップ M6104 保管箱バネ E0001 キャリッジモータ E0002 LFモータ E0003 PGモータ E0004 エンコーダセンサ E0005 エンコーダスケール E0006 インクエンドセンサ E0007 PEセンサ E0008 GAPセンサ(紙間センサ) E0009 ASFセンサ E0010 PGセンサ E0011 コンタクトFPC(フレキシフ゛ルフ゜リントケーフ゛ル) E0012 CRFFC(フレキシフ゛ルフラットケーフ゛ル) E0013 キャリッジ基板 E0014 メイン基板 E0015 電源ユニット E0016 パラレルI/F E0017 シリアルI/F E0018 電源キー E0019 リジュームキー E0020 LED E0021 ブザー E0022 カバーセンサ E1001 CPU E1002 OSC(CPU内蔵オシレータ) E1003 A/D(CPU内蔵A/Dコンバータ) E1004 ROM E1005 発振回路 E1006 ASIC E1007 リセット回路 E1008 CRモータドライバ E1009 LF/PGモータドライバ E1010 電源制御回路 E1011 INKS(インクエンド検出信号) E1012 TH(サーミスタ温度検出信号) E1013 HSENS(ヘッド検出信号) E1014 制御バス E1015 RESET(リセット信号) E1016 RESUME(リジュームキー入力) E1017 POWER(電源キー入力) E1018 BUZ(ブザー信号) E1019 発振回路出力信号 E1020 ENC(エンコーダ信号) E1021 ヘッド制御信号 E1022 VHON(ヘッド電源ON信号) E1023 VMON(モータ電源ON信号) E1024 電源制御信号 E1025 PES(PE検出信号) E1026 ASFS(ASF検出信号) E1027 GAPS(GAP検出信号) E0028 シリアルI/F信号 E1029 シリアルI/Fケーブル E1030 パラレルI/F信号 E1031 パラレルI/Fケーブル E1032 PGS(PG検出信号) E1033 PM制御信号(パルスモータ制御信号) E1034 PGモータ駆動信号 E1035 LFモータ駆動信号 E1036 CRモータ制御信号 E1037 CRモータ駆動信号 E0038 LED駆動信号 E1039 VH(ヘッド電源) E1040 VM(モータ電源) E1041 VDD(ロジック電源) E1042 COVS(カバー検出信号) E2001 CPU I/F E2002 PLL E2003 DMA制御部 E2004 DRAM制御部 E2005 DRAM E2006 1284 I/F E2007 USB I/F E2008 受信制御部 E2009 圧縮・伸長DMA E2010 受信バッファ E2011 ワークバッファ E2012 ワークエリアDMA E2013 記録バッファ転送DMA E2014 プリントバッファ E2015 記録データ展開DMA E2016 展開用データバッファ E2017 カラムバッファ E2018 ヘッド制御部 E2019 エンコーダ信号処理部 E2020 CRモータ制御部 E2021 LF/PGモータ制御部 E2022 センサ信号処理部 E2023 モータ制御バッファ E2024 スキャナ取込みバッファ E2025 スキャナデータ処理DMA E2026 スキャナデータバッファ E2027 スキャナデータ圧縮DMA E2028 送出バッファ E2029 ポート制御部 E2030 LED制御部 E2031 CLK(クロック信号) E2032 PDWM(ソフト制御信号) E2033 PLLON(PLL制御信号) E2034 INT(割り込み信号) E2036 PIF受信データ E2037 USB受信データ E2038 WDIF(受信データ/ラスタデータ) E2039 受信バッファ制御部 E2040 RDWK(受信バッファ読み出しデータ/
ラスタデータ) E2041 WDWK(ワークバッファ書込みデータ/
記録コード) E2042 WDWF(ワークフィルデータ) E2043 RDWP(ワークバッファ読み出しデータ
/記録コード) E2044 WDWP(並べ替え記録コード) E2045 RDHDG(記録展開用データ) E2047 WDHDG(カラムバッファ書込みデータ
/展開記録データ) E2048 RDHD(カラムバッファ読み出しデータ
/展開記録データ) E2049 ヘッド駆動タイミング信号 E2050 データ展開タイミング信号 E2051 RDPM(パルスモータ駆動テーブル読み
出しデータ) E2052 センサ検出信号 E2053 WDHD(取込みデータ) E2054 RDAV(取込みバッファ読み出しデー
タ) E2055 WDAV(データバッファ書込みデータ/
処理済データ) E2056 RDYC(データバッファ読み出しデータ
/処理済データ) E2057 WDYC(送出バッファ書込みデータ/圧
縮データ) E2058 RDUSB(USB送信データ/圧縮デー
タ) E2059 RDPIF(1284送信データ) H1000 記録ヘッドカートリッジ H1001 記録ヘッド H1100 記録素子基板 H1100T 吐出口 H1200 第1のプレート H1201 インク供給口 H1300 電気配線基板 H1301 外部信号入力端子 H1400 第2のプレート H1500 タンクホルダー H1501 インク流路 H1600 流路形成部材 H1700 フィルター H1800 シールゴム H1900 インクタンク E 記録走査領域 n ノズル N1〜N4 ノズル群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 美由紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA06 EA11 EB03 EB11 EB36 EB49 EB58 EC03 EC07 EC11 EC28 EC37 EC69 EC71 EC74 ED07 EE09 EE18 FA03 FA11 FB01 FB03 FB04 FB08 FB09 HA05 HA09 HA22 HA28 HA37 HA53 HA58 KB26 KC22 2C062 AA08 AA10 AA14 AA52 AB02 KA03 KA07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズルからなるノズル群を複数配
    列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体における
    同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動及び
    復動によって複数回主走査を行ない、各主走査により間
    引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画像を
    完成させるようにしたインクジェット記録装置におい
    て、 前記間引きマスクパターンは、交差する2方向に沿って
    配列される画素のうち、少なくとも一方向において隣接
    する複数の画素からなる集中画素グループを、同一走査
    領域内に配列したことを特徴とするインクジェット記録
    装置。
  2. 【請求項2】 複数のノズルからなるノズル群を複数配
    列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体における
    同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動及び
    復動によって複数回主走査を行ない、各主走査により間
    引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画像を
    完成させるようにしたインクジェット記録装置におい
    て、 前記間引きマスクパターンは、交差する2方向に沿って
    配列される画素のうち、少なくとも一方向において隣接
    する複数の画素からなる集中画素グループを、同一走査
    領域内にランダムに配列してなることを特徴とするイン
    クジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記集中画素グループのサイズは、12
    00dpiの解像度で縦サイズ4画素以内、横サイズ8
    画素以内であることを特徴とする請求項1または2記載
    のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 複数のノズルからなるノズル群を複数配
    列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体における
    同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動及び
    復動によって複数回主走査を行ない、各主走査により間
    引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画像を
    完成させるようにしたインクジェット記録装置におい
    て、 前記各記録走査領域に対し前記間引きマスクパターンに
    よって定まる各記録デューティーの中の少なくとも一つ
    を異なる値に設定したことを特徴とするインクジェット
    記録装置。
  5. 【請求項5】 前記同一記録走査領域内を所定のピッチ
    にて分割し、各分割領域に対し前記間引きマスクパター
    ンによって定まる記録デューティーを異なる値に設定し
    たことを特徴とする請求項4記載のインクジェット記録
    装置。
  6. 【請求項6】 前記各記録走査領域における記録液の1
    ドットにおける表面被覆率が、1画素に対して100%
    を超えるとき、主走査毎の記録デューティーを異なる値
    に設定することを特徴とする請求項4記載のインクジェ
    ット記録装置。
  7. 【請求項7】 複数のノズルからなるノズル群を複数配
    列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体における
    同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動及び
    復動によって複数回主走査を行ない、各主走査により間
    引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画像を
    完成させるようにしたインクジェット記録装置におい
    て、 前記各記録走査領域における記録液の表面被覆率を10
    0/N%となるように、各主走査における記録デューテ
    ィを異なる値に設定してなり、Nは同一記録走査領域内
    に画像を完成させるための記録走査回数であることを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは複数色のインクに対応
    したノズル列を配設してなり、カラー記録データに基づ
    きカラー画像を形成すべくインクを吐出することを特徴
    とする請求項1ないし7いずれか記載のインクジェット
    記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドは、各ノズルから1回の
    吐出動作によって吐出される記録液の液量が4pl以下
    であることを特徴とする請求項1ないし8いずれか記載
    のインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 前記記録ヘッドは、各ノズルから1回
    の吐出動作によって吐出される記録液による平均ドット
    直径が50μm以下であることを特徴とする請求項1な
    いし9いずれか記載のインクジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 記録ヘッドは、600dpi以上の高
    精細なドットを形成し得るものであることを特徴とする
    請求項1ないし10いずれか記載のインクジェット記録
    装置。
  12. 【請求項12】 記録ヘッドは、熱エネルギーによって
    インクに気泡を発生させ、その気泡の圧力によってイン
    クを吐出させることを特徴とする請求項1ないし11い
    ずれか記載のインクジェット記録装置。
  13. 【請求項13】 複数のノズルからなるノズル群を複数
    配列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体におけ
    る同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動及
    び復動によって複数回主走査を行ない、各主走査により
    間引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画像
    を完成させるようにしたインクジェット記録方法におい
    て、 前記間引きマスクパターンは、交差する2方向に沿って
    配列される画素のうち、少なくとも一方向において隣接
    する複数の画素からなる集中画素グループを、同一走査
    領域内に配列すると共に、前記各集中画素グループのサ
    イズを視覚特性上で周期性を認知し得ない距離範囲内に
    設定したことを特徴とするインクジェット記録方法。
  14. 【請求項14】 複数のノズルからなるノズル群を複
    数配列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体にお
    ける同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動
    及び復動によって複数回主走査を行ない、各主走査によ
    り間引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画
    像を完成させるようにしたインクジェット記録方法にお
    いて、 前記間引きマスクパターンは、交差する2方向に沿って
    配列される画素のうち、少なくとも一方向において隣接
    する複数の画素からなる集中画素グループを、同一走査
    領域内にランダムに配列してなることを特徴とするイン
    クジェット記録方法。
  15. 【請求項15】 複数のノズルからなるノズル群を複数
    配列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体におけ
    る同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動及
    び復動によって複数回主走査を行ない、各主走査により
    間引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画像
    を完成させるようにしたインクジェット記録方法におい
    て、 前記各記録走査領域に対し前記間引きマスクパターンに
    よって定まる各記録デューティーの中の少なくとも一つ
    を異なる値に設定したことを特徴とするインクジェット
    記録方法。
  16. 【請求項16】 前記同一記録走査領域内を所定のピッ
    チにて分割し、各分割領域に対し前記間引きマスクパタ
    ーンによって定まる記録デューティーを異なる値に設定
    したことを特徴とする請求項15記載のインクジェット
    記録方法。
  17. 【請求項17】 前記各記録走査領域における記録液の
    1ドットにおける表面被覆率が、1画素に対して100
    %を超えるとき、主走査毎の記録デューティーを異なる
    値に設定することを特徴とする請求項15記載のインク
    ジェット記録方法。
  18. 【請求項18】 複数のノズルからなるノズル群を複数
    配列してなる記録ヘッドを用い、所定の記録媒体におけ
    る同一の主記録走査領域に対し異なるノズル群の往動及
    び復動によって複数回主走査を行ない、各主走査により
    間引きマスクパターンに従って間引き画像を形成し画像
    を完成させるようにしたインクジェット記録方法におい
    て、 前記各記録走査領域における記録液の表面被覆率を10
    0/N%となるように、各主走査における記録デューテ
    ィを異なる値に設定することを特徴とするインクジェッ
    ト記録方法。
  19. 【請求項19】 記録ヘッドは、熱エネルギーによって
    インクに気泡を発生させ、その気泡の圧力によってイン
    クを吐出させることを特徴とする請求項12ないし18
    いずれか記載のインクジェット記録方法。
JP23661899A 1999-08-24 1999-08-24 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Pending JP2001063014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661899A JP2001063014A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23661899A JP2001063014A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063014A true JP2001063014A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17003318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23661899A Pending JP2001063014A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001063014A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328256A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Oki Data Corp インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP2002292910A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Canon Inc インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2005144868A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc インクジェト記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006297679A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、印刷制御装置及びプログラム
JP2008193266A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理装置、画像形成装置およびその制御方法
JP2008307870A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2010076102A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mutoh Industries Ltd 印字装置及び印字方法
US7986440B2 (en) 2007-02-01 2011-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof, which form an image by applying N-ary processing
US11987060B2 (en) 2021-09-09 2024-05-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601766B2 (ja) * 2000-05-23 2010-12-22 株式会社沖データ インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP2001328256A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Oki Data Corp インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP2002292910A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Canon Inc インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2005144868A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc インクジェト記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006297679A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、印刷制御装置及びプログラム
JP4692054B2 (ja) * 2005-04-18 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷制御装置及びプログラム
US7986440B2 (en) 2007-02-01 2011-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof, which form an image by applying N-ary processing
JP2008193266A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 画像処理装置、画像形成装置およびその制御方法
US8130415B2 (en) 2007-02-01 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof, which form an image by applying N-ary processing
US8922856B2 (en) 2007-02-01 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof for printing based on constraining condition information
JP2008307870A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8976416B2 (en) 2007-06-18 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof
JP2010076102A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mutoh Industries Ltd 印字装置及び印字方法
US11987060B2 (en) 2021-09-09 2024-05-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164224B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4931164B2 (ja) マスクパターンの製造方法
JP4817520B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP3507415B2 (ja) 記録装置および記録方法
EP1078771B1 (en) An adjustment method of printing positions, a printing apparatus and a printing system
JP4240946B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
EP1080919B1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
EP1174272B1 (en) Image processor, method for processing image, printing apparatus, printing method, program, storage medium that stores a computer-readable program code
JP4343506B2 (ja) プリント装置およびプログラム
JP3862450B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
EP1079327A2 (en) A printing method and a printing apparatus
JP4916059B2 (ja) 画像処理装置
JP4095210B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP2001063014A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3833014B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4669571B2 (ja) プリント位置調整方法および該方法を用いるプリント装置
JP5164303B2 (ja) 記録装置、画像処理装置、データ生成方法、コンピュータプログラム、および記録システム
JP3619237B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4669531B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2004050518A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2004216774A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2002067320A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2002029056A (ja) 液体吐出ヘッドならびにこれを用いたヘッドカートリッジおよび画像形成装置
JPH07132620A (ja) カラーインクジェット記録方法
JP2003291323A (ja) 記録装置および記録方法