JP2003109700A - コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物、およびコネクター - Google Patents

コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物、およびコネクター

Info

Publication number
JP2003109700A
JP2003109700A JP2001302902A JP2001302902A JP2003109700A JP 2003109700 A JP2003109700 A JP 2003109700A JP 2001302902 A JP2001302902 A JP 2001302902A JP 2001302902 A JP2001302902 A JP 2001302902A JP 2003109700 A JP2003109700 A JP 2003109700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
liquid crystalline
crystalline polyester
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001302902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770100B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yamauchi
宏泰 山内
Satoshi Okamoto
敏 岡本
Satoshi Nagano
聡 永野
Manabu Hirakawa
学 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001302902A priority Critical patent/JP4770100B2/ja
Publication of JP2003109700A publication Critical patent/JP2003109700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770100B2 publication Critical patent/JP4770100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶性ポリエステル樹脂が有する優れた耐熱
性、機械的強度を損なうことなく、反り量が低減されて
いるためコネクター用途に好適な液晶性ポリエステル樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】芳香族ジオールおよび/または芳香族ヒド
ロキシカルボン酸のフェノール性水酸基を脂肪族無水物
でアシル化したアシル化物と芳香族ジカルボン酸および
/または芳香族ヒドロキシカルボン酸とをエステル交換
して得た液晶性ポリエステル樹脂100重量部と繊維状
および/または板状の無機充填材15〜180重量部を
含有してなり、液晶性ポリエステル樹脂がアシル化およ
び/またはエステル交換を窒素原子を2原子以上含む複
素環状有機塩基化合物の存在下に行なうことにより得ら
れた液晶性ポリエステル樹脂であることを特徴とするコ
ネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクター用液晶
性ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶性ポリエステル樹脂は、分子が剛直
なため溶融状態においても絡み合いがなく、成形時のせ
ん断により分子鎖が流れ方向に著しく配向し、固化時に
もその配向を維持するという特徴を有しているため、優
れた溶融流動性および耐熱性を有している。このため、
液晶性ポリエステル樹脂にガラス繊維などの繊維状補強
材やタルクなどの無機充填材などを配合した樹脂組成物
を用いて得られる成形体は、薄肉部や複雑な形状を有す
る電子部品などの用途に好適に使用されている。一方、
近年の表面実装技術の進展に伴い、薄肉部や複雑な形状
を有するコネクター用途においては、反り量の低減に対
する要望も強くなっている。反り量を低減するため、液
晶性ポリエステル樹脂に各種充填材を配合することが検
討されている。例えば、p―ヒドロキシ安息香酸、4,
4’−ジヒドロキシビフェニル、テレフタル酸、イソフ
タル酸及び無水酢酸を仕込んで反応させて得た樹脂に、
ガラス繊維、タルク、またはガラス繊維及びタルクを配
合してなる樹脂組成物から得られる成形体は、コネクタ
ー用途に用いた場合、その反り量はなお満足できるレベ
ルにはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、液晶
性ポリエステル樹脂が有する優れた耐熱性、機械的強度
を損なうことなく、反り量が低減されているためコネク
ター用途に好適な液晶性ポリエステル樹脂組成物を提供
するものである。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、上記した
ような問題がないコネクター用液晶性ポリエステル樹脂
組成物を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、アシル化お
よび/またはエステル交換を窒素原子を2原子以上含む
複素環状有機塩基化合物の存在下に行なうことにより得
られた液晶性ポリエステル樹脂に繊維状および/または
板状の無機充填材を配合してなる樹脂組成物が、成形し
てコネクター用途に用いた場合、反り量が低減されてい
るためコネクター用途に好適であることを見出し、本発
明を完成させるに至った。
【0005】即ち、本発明は、芳香族ジオールおよび/
または芳香族ヒドロキシカルボン酸のフェノール性水酸
基を脂肪族無水物でアシル化したアシル化物と芳香族ジ
カルボン酸および/または芳香族ヒドロキシカルボン酸
とをエステル交換して得た液晶性ポリエステル樹脂10
0重量部と繊維状および/または板状の無機充填材15
〜180重量部を含有してなり、液晶性ポリエステル樹
脂がアシル化および/またはエステル交換を窒素原子を
2原子以上含む複素環状有機塩基化合物の存在下に行な
うことにより得られた液晶性ポリエステル樹脂であるこ
とを特徴とするコネクター用液晶性ポリエステル樹脂組
成物を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用される液晶性ポリエ
ステル樹脂は、サーモトロピック液晶ポリマーと呼ばれ
るポリエステルであり、(1)芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸と芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとの組み合
わせからなるもの、(2)異種の芳香族ヒドロキシカル
ボン酸からなるもの(3)芳香族ジカルボン酸と芳香族
ジオールとの組み合わせからなるもの(4)ポリエチレ
ンテレフタレートなどのポリエステルに芳香族ヒドロキ
シカルボン酸を反応させたもの、等が挙げられ、400
℃以下の温度で異方性溶融体を形成するものである。な
お、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン
酸、芳香族ジオールの代わりにそれらのエステル形成性
誘導体を使用してもよい。
【0007】該液晶性ポリエステル樹脂の繰り返し構造
単位としては、例えば、下記のものを例示することがで
きるが、これらに限定されるものではない。 芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し構造単
位: (上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子またはアル
キル基で置換されていてもよい。)
【0008】芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構
造単位: (上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル
基またはアリール基で置換されていてもよい。)
【0009】芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単
位: (上記の繰り返し構造単位は、ハロゲン原子、アルキル
基またはアリール基で置換されていてもよい。)
【0010】耐熱性、機械的特性、加工性のバランスか
ら、前記A1式で表される繰り返し構造単位を少なくと
も30モル%含む液晶性ポリエステル樹脂が好ましい。
具体的には繰り返し構造単位の組み合わせが下式(a)
〜(f)であるものが好ましい。 (a):(A1)、(B1)、(C1)、または、
(A1)、(B1)と(B2)の混合物、(C1) (b):(A1)、(A2) (c):(a)の構造単位の組み合わせのものにおい
て、(A1)の一部を(A2)で置き換えたもの (d):(a)の構造単位の組み合わせのものにおい
て、(B1)の一部を(B3)で置き換えたもの (e):(a)の構造単位の組み合わせのものにおい
て、(C1)の一部を(C3)で置き換えたもの (f):(b)の構造単位の組み合わせのものに
(B1)と(C1)の構造単位を加えたもの
【0011】上記(a)、(b)の液晶性ポリエステル
樹脂については、例えば、特公昭47ー47870号公
報、特公昭63ー3888号公報等に記載されている。
また、本発明で用いる液晶性ポリエステル樹脂として
は、それぞれ前記の構造単位(A1)、(C1)、
(B1)および(B2)からなり、それぞれ(C1)/
(A1)のモル比率が0.2以上1.0以下、[(B1
+(B2)]/(C1)のモル比率が0.9以上1.1以
下、(B2)/(B1)のモル比率が0より大きく1以下
であるものが好ましい。また、本発明に用いる液晶性ポ
リエステル樹脂は、流動開始温度が異なる液晶性ポリエ
ステル樹脂の混合物であってもよい。ここで、流動開始
温度とは、内径1mm、長さ10mmのノズルを持つ毛
細管レオメータを用い、100kg/cm2の荷重下に
おいて、4℃/分の昇温速度で加熱溶融体をノズルから
押し出すときに、溶融粘度が48,000ポイズを示す
温度を意味する。
【0012】本発明で使用される液晶性ポリエステル樹
脂は、上記に定義される流動開始温度が270℃〜40
0℃である液晶性ポリエステル樹脂であることが好まし
く、280〜380であることがより好ましい。液晶性
ポリエステル樹脂の流動開始温度が270℃未満である
場合、目的とする耐熱性が不十分となる傾向がある。ま
た、流動開始温度が400℃より大きい場合、液晶性ポ
リエステル樹脂の熱分解により成形加工が困難となり良
好な成形品を得ることができなくなる傾向がある。
【0013】以下、液晶性ポリエステル樹脂の製造方法
について説明する。本発明で用いる液晶性ポリエステル
樹脂は、芳香族ジオール及び/または芳香族ヒドロキシ
カルボン酸のフェノール性水酸基を、脂肪酸無水物でア
シル化したアシル化物と、芳香族ジカルボン酸及び/又
は芳香族ヒドロキシカルボン酸とを、エステル交換して
縮重合せしめることにより得ることができるが、アシル
化、エステル交換、またはアシル化及びエステル交換を
窒素原子を2原子以上含む複素環状有機塩基化合物の存
在下に行なうことにより得られることが特徴である。
【0014】まず、芳香族ジオール及び/または芳香族
ヒドロキシカルボン酸のフェノール性水酸基を、脂肪酸
無水物でアシル化する工程について説明する。芳香族ジ
オールとしては、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフ
ェニル(以下、(C1)と略記することがある)、ハイドロ
キノン(以下、(C2)と略記することがある)、レゾルシ
ン(以下、(C3)と略記することがある)、メチルハイ
ドロキノン、クロロハイドロキノン、アセトキシハイド
ロキノン、ニトロハイドロキノン、1,4−ジヒドロキ
シナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,
6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナ
フタレン(以下、(C4)と略記することがある)、2,
7−ジヒドロキシナフタレン、2,2―ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(以下、(C5)と略記するこ
とがある)、2,2―ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)プロパン、2,2―ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2
―ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、2,2―ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニ
ル)プロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−クロロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ケトン、ビス−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)ケトン、ビス−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ケトン、ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン(以下、(C6)と略記する
ことがある)等が挙げられる。これらは単独でも2種以
上組み合わせて用いてもよい。これらの中で、4,4’
−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,2―ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホンが入手が容易であるため好
ましく、4,4’−ジヒドロキシビフェニルがより好ま
しく使用される。
【0015】芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、例
えば、パラヒドロキシ安息香酸(以下、(A1)と略記す
ることがある)、メタヒドロキシ安息香酸、2―ヒドロ
キシ−6−ナフトエ酸(以下、(A2)と略記することが
ある)、2―ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、1―ヒドロ
キシ−4−ナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−カルボ
キシジフェニルエーテル、2,6−ジクロロ−パラヒド
ロキシ安息香酸、2−クロロ−パラヒドロキシ安息香
酸、2,6−ジフルオロ−パラヒドロキシ安息香酸、4
−ヒドロキシ−4’−ビフェニルカルボン酸等が挙げら
れる。これらは単独でも2種以上組み合わせて用いても
よい。これらの中で、パラヒドロキシ安息香酸、2―ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸が入手が容易であるため好ま
しく、パラヒドロキシ安息香酸がより好ましく使用され
る。
【0016】脂肪酸無水物としては、例えば、無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水
吉草酸、無水ピバル酸、無水2エチルヘキサン酸、無水
モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢
酸、無水モノブロモ酢酸、無水ジブロモ酢酸、無水トリ
ブロモ酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢
酸、無水トリフルオロ酢酸、無水グルタル酸、無水マレ
イン酸、無水コハク酸、無水β−ブロモプロピオン酸等
が挙げられるが、特に限定されるものでない。これらは
2種類以上を混合して用いてもよい。価格と取り扱い性
の観点から、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、
無水イソ酪酸が好ましく使用され、無水酢酸がより好ま
しく使用される。
【0017】芳香族ジオール及び/または芳香族ヒドロ
キシカルボン酸のフェノール性水酸基に対する脂肪酸無
水物の使用量は、1.0〜1.2倍当量が好ましく、
1.0〜1.15倍当量がより好ましく、1.03〜
1.12倍当量がさらに好ましく、1.05〜1.1倍
当量が最も好ましい。脂肪酸無水物の使用量が、該フェ
ノール性水酸基に対して1.0倍当量未満の場合には、
アシル化反応時の平衡が脂肪酸無水物側にずれてポリエ
ステルへの重合時に未反応の芳香族ジオールまたは芳香
族ジカルボン酸が昇華し、反応系が閉塞する傾向があ
り、また1.2倍当量を超える場合には、得られる液晶
性ポリエステル樹脂の着色が著しくなる傾向がある。
【0018】アシル化反応は、130℃〜180℃で3
0分〜20時間反応させることが好ましく、140〜1
60℃で1〜5時間反応させることがより好ましい。
【0019】次に、アシル化物と、芳香族ジカルボン酸
及び/又は芳香族ヒドロキシカルボン酸とを、エステル
交換する工程について説明する。エステル交換に使用さ
れる芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル
酸(以下、(B1)と略記することがある)、イソフタル酸
(以下、(B2)と略記することがある)、2,6―ナフタレ
ンジカルボン酸(以下、(B3)と略記することがある))、
1,5―ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニ
ルジカルボン酸、メチルテレフタル酸、メチルイソフタ
ル酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、
ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェ
ニルケトン−4,4’−ジカルボン酸、2,2’―ジフ
ェニルプロパン−4,4’−ジカルボン酸等が挙げられ
る。これらは単独でも2種以上組み合わせて用いてもよ
い。これらの中で、テレフタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸とイソフタル酸との混合物、2,6―ナフタレ
ンジカルボン酸が入手が容易であるため好ましく、テレ
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸とイソフタル酸
との混合物がより好ましく使用される。
【0020】エステル交換に使用される芳香族ヒドロキ
シカルボン酸としては、前記と同じものが挙げられる。
【0021】芳香族ジオール及び/又は芳香族ヒドロキ
シカルボン酸を脂肪酸無水物でアシル化したアシル化物
に対する、芳香族ジカルボン酸及び/又は芳香族ヒドロ
キシカルボン酸の使用量は、0.8〜1.2倍当量であ
ることが好ましい。
【0022】エステル交換(重縮合)反応は、130〜
400℃の範囲で0.1〜50℃/分の割合で昇温させ
ながら反応させることが好ましく、150〜350℃の
範囲で0.3〜5℃/分の割合で昇温しながら反応させ
ることがより好ましい。
【0023】アシル化された脂肪酸エステルとカルボン
酸とをエステル交換反応させる際、平衡をずらすため
に、副生する脂肪酸と未反応の脂肪酸無水物は、蒸発さ
せて系外へ留去することが好ましい。また、留出する脂
肪酸の一部を還流させて反応器に戻すことによって、脂
肪酸と同伴して蒸発または昇華する原料などを凝縮また
は逆昇華し、反応器に戻すこともできる。この場合、析
出したカルボン酸を脂肪酸とともに反応器に戻すことが
可能である。
【0024】アシル化、エステル交換、またはアシル化
及びエステル交換は、窒素原子を2原子以上含む複素環
状有機塩基化合物の存在下に行なうことが必要である。
該窒素原子を2原子以上含む複素環状有機塩基化合物と
しては、例えば、イミダゾール化合物、トリアゾール化
合物、ジピリジリル化合物、フェナントロリン化合物、
ジアザフェナントレン化合物、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデ−7―セン、N,N-ジメチルアミノ
ピリジン等が挙げられる。
【0025】イミダゾール化合物としては、例えば、
(1)式で表されるイミダゾール化合物が挙げられる。 ・・・・・(1) 式中、R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、アル
キル基の炭素数が1〜4であるシアノアルキル基、アル
コキシ基の炭素数が1〜4であるシアノアルコキシ基、
カルボキシル基、アミノ基、炭素数1〜4のアミノアル
キル基、炭素数1〜4のアミノアルコキシ基、フェニル
基、ベンジル基、フェニルプロピル基又はフォルミル基
を表す。
【0026】イミダゾール化合物の具体例としては、例
えば、イミダゾール、1―メチルイミダゾール、2―メ
チルイミダゾール、4―メチルイミダゾール、1―エチ
ルイミダゾール、2―エチルイミダゾール、4―エチル
イミダゾール、1,2―ジメチルイミダゾール、1,4
―ジメチルイミダゾール、2,4―ジメチルイミダゾー
ル、1―メチル−2−エチルイミダゾール、1―メチル
−4エチルイミダゾール、1―エチル−2−メチルイミ
ダゾール、1―エチル−2−エチルイミダゾール、1―
エチル−2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−
メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−
ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾー
ル、1―ベンジル−2―メチルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニ
ルイミダゾール、4−シアノエチル−2−エチル−4−
メチルイミダゾール、1−アミノエチル−2−メチルイ
ミダゾール、1−(シアノエチルアミノエチル)−2−
メチルイミダゾール、N−[2-(2-メチル-1-イミダゾリ
ル)エチル]尿素、1−シアノエチル−2−ウンデシルイ
ミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾー
ルトリメリテート、1−シアノエチル−2−フェニルイ
ミダゾールトリメリテート、1−シアノエチル−2−エ
チル−4−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シ
アノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテー
ト、2,4−ジアミノ−6−[2'−メチルイミダゾリル
−(1')]−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミ
ノ−6−[2'―ウンデシルイミダゾリル(−(1'))
−エチル−S−トリアジン]、2,4−ジアミノ−6−
[2−エチル−4−メチルイミダゾリル−(1')]−エ
チル−S−トリアジン、1−ドデシル−2−メチル−3
−ベンジルイミダゾリウムクロライド、N,N'−ビス
(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)尿素、N,
N'−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)アジポ
アミド、2,4−ジアルキルイミダゾール−ジチオカル
ボン酸、1,3―ジベンジル−2−メチルイミダゾリウ
ムクロライド、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒ
ドロキシメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−
フェニル−4,5−ビス(シアノエトキシメチル)イミ
ダゾール、2−メチルイミダゾール・イソシアヌル酸付
加物、2−フェニルイミダゾール・イソシアヌル酸付加
物、2,4−ジアミノ−6−[2'―メチルイミダゾリ
ル−(1')]−エチル−S−トリアジン・イソシアヌ
ル酸付加物、2−アルキル−4−フォルミルイミダゾー
ル、2,4−ジアルキル−5−フォルミルイミダゾー
ル、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、イミダ
ゾール−4−ジチオカルボン酸、2−メチルイミダゾー
ル−4−ジチオカルボン酸、2−ウンデシルイミダゾー
ル−4−ジチオカルボン酸、2−ヘプタデシルイミダゾ
ール−4−ジチオカルボン酸、2−フェニルイミダゾー
ル−4−ジチオカルボン酸、4−メチルイミダゾール−
5−ジチオカルボン酸、4−ジメチルイミダゾール−5
−ジチオカルボン酸、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール−5−ジチオカルボン酸、2−ウンデシル−4−メ
チルイミダゾール−5−ジチオカルボン酸、2−フェニ
ル−4−メチルイミダゾール−5−ジチオカルボン酸、
1−アミノエチル−2−メチルイミダゾール、1−(シ
アノエチルアミノエチル)−2−メチルイミダゾール、
N−(2−メチルイミダゾリル−1−エチル)尿素、
N,N'−[2−メチルイミダゾリル(1)−エチル]
−アジポイルジアミド、1−アミノエチル−2−エチル
イミダゾール、4−フォルミルイミダゾール、2−メチ
ル−4−フォルミルイミダゾール、4−メチル−5−フ
ォルミルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−5−
フォルミルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−
4−フォルミルイミダゾールなどが挙げれる。
【0027】トリアゾール化合物としては、例えば、
1,2,4−トリアゾール、1,2,3―トリアゾー
ル、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。ジピリジリ
ル化合物としては、例えば、2,2'−ジピリジリル、
4,4'−ジピリジリルなどが挙げられる。フェナント
ロリン化合物としては、例えば、ピリミジン、プリン、
1,7−フェナントロリン、1,10―フェナントロリ
ンなどが挙げられる。ジアザフェナントレン化合物とし
ては、例えば、ピリダジン、トリアジン、ピラジン、
1,8―ジアザフェナントレンなどが挙げられる。
【0028】窒素原子を2原子以上含む複素環状有機塩
基化合物としては、反応性の観点から(1)式で表され
るイミダゾール化合物が好ましく、色調の観点から
(1)式で表されるR1が炭素数1〜4のアルキル基、R2
〜R4が水素原子であるイミダゾール化合物がさらに好ま
しく、さらに入手が容易であるため、1-メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾールが最も好ましい。
【0029】窒素原子を2原子以上含む複素環状含有機
塩基化合物の添加量は、原料仕込みに用いる芳香族ジカ
ルボン酸、芳香族ジオール,芳香族ヒドロキシカルボン
酸の合計100重量部に対して、0.005〜1重量部
が好ましく、色調、生産性の観点から0.05〜0.5
重量部であることがより好ましい。添加量が0.005
重量部未満では、衝撃強度等の改善効果が少ない傾向が
あり、1重量部を超える場合、反応の制御が困難となる
傾向がある。窒素原子を2原子以上含む複素環状有機塩
基化合物は、アシル化、エステル交換、またはアシル化
及びエステル交換する際の一時期に存在しておればよ
く、その添加時期は特に限定されず、反応開始の直前で
あっても、反応中に添加してもよい。特に、300℃以
上で窒素原子を2原子以上含む複素環状有機塩基化合物
を添加してエステル交換反応の行なうことにより得られ
た液晶性ポリエステル樹脂は、成型加工において優れた
流動性を示すため好ましい。
【0030】エステル交換反応を促進して重合速度を増
加させる目的で、必要に応じて、本発明の目的を損なわ
ない範囲で微量の触媒を添加してもよい。添加される触
媒としては、例えば、酸化ゲルマニウムなどのゲルマニ
ウム化合物、しゅう酸第一スズ、酢酸第一スズ、ジアル
キルスズ酸化物、ジアリールスズ酸化物などのスズ化合
物、二酸化チタン、チタンアルコキシド、アルコキシチ
タンケイ酸類などのチタン化合物、三酸化アンチモンな
どのアンチモン化合物、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、酢酸第一鉄などの有機
酸の金属塩、トリフッ化ホウ素、塩化アルミニウムなど
のルイス酸類、アミン類、アミド類、塩酸、硫酸などの
無機酸などが挙げられる。
【0031】アシル化反応およびエステル交換(重縮
合)反応は、例えば、回分装置、連続装置等を用いて行
うことができる。
【0032】本発明で用いられる繊維状の無機充填材
は、平均繊維径が0.1〜20μmであるものが好まし
く、0.5〜15μmであることがより好ましい。平均
繊維径が0.1μm未満である場合、反り量の低減と耐
熱性の向上が不十分となる傾向がある。また平均繊維径
が15μmより大きい場合、流動性と反り量の低減が不
十分となる傾向がある。また、平均繊維長は、1〜30
0μmであることが好ましく、5〜300μmであるこ
とがより好ましい。平均繊維長が1μm未満である場
合、耐熱性、機械的強度の向上が不十分となる傾向があ
る。また、平均繊維長が300μmより大きい場合に
は、流動性の向上が不十分となる傾向がある。繊維状の
無機充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、
ウォラストナイト、ホウ酸アルミニウムウィスカ、チタ
ン酸カリウムウィスカ、シリカアルミナ繊維、アルミナ
繊維などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。これらの中で、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラス
トナイト、ホウ酸アルミニウムウィスカ、チタン酸カリ
ウムウィスカが好ましい。これらは、単独でも、2種類
以上を同時に使用してもよい。
【0033】本発明で用いられる板状の無機充填材は、
化学結合によって平面層状の結晶構造を持ち、各層間は
弱いファンデルワールス力で結合しているため、へき開
が生じやすく、粉砕時に粒子が板状になる無機物であ
る。板状の無機充填材の平均粒径は、1〜20μmが好
ましく、より好ましくは5〜20μmである。平均粒子
径が1μm以下の場合、反り量の低減が不十分となる傾
向がある。また、平均粒子径が20μmより大きい場
合、反り量の低減は20μm以下のものとほとんど変わ
らないが成形品の外観が悪化する傾向がある。板状の無
機充填材としては、例えば、タルク、マイカ、カオリン
クレー、ドロマイトなどが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。これらの中で、タルク、マイカが
好ましい。これらは、単独でも、2種類以上を同時に使
用してもよい。
【0034】本発明の液晶性ポリエステル樹脂組成物
は、前記の液晶性ポリエステル樹脂100重量部と繊維
状および/または板状の無機充填材15〜180重量
部、好ましくは20〜150重量部を含有してなるもの
である。繊維状および/または板状の無機充填材が15
重量部未満の場合、反り量の低減が不十分となる傾向が
ある。また、繊維状および/または板状の無機充填材が
180重量部より多い場合は、流動性が不十分となる
上、成形機のシリンダーや金型の磨耗が大きくなる傾向
がある。
【0035】なお、本発明で用いられる液晶性ポリエス
テル樹脂組成物に対して、本発明の目的を損なわない範
囲でガラスビーズなどの充填材;フッ素樹脂、金属石鹸
類などの離型改良剤;染料、顔料などの着色剤;酸化防
止剤;熱安定剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤;界面活性
剤などの通常の添加剤を1種以上添加してもよい。ま
た、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属
塩、フルオロカーボン系界面活性剤等の外部滑剤効果を
有するものを1種以上添加してもよい。
【0036】また、本発明の目的を損なわない範囲で、
ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィ
ド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェ
ニレンエーテルおよびその変性物、ポリスルフォン、ポ
リエーテルスルフォン、ポリエーテルイミドなどの熱可
塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミ
ド樹脂などの熱硬化性樹脂などを1種または2種以上を
添加してもよい。
【0037】本発明の液晶性ポリエステル樹脂組成物を
得るための原料成分の配合手段は、特に限定されず、例
えば、液晶性ポリエステル樹脂、繊維状および/または
板状の無機充填材、必要に応じて上記の添加剤、樹脂類
などの各成分を各々別々に溶融混合機に供給する方法、
これらの原料成分を乳鉢、ヘンシェルミキサー、ボール
ミル、リボンブレンダーなどを利用して予備混合してか
ら溶融混合機に供給する方法などを挙げることができ
る。
【0038】このようにして得られる液晶性ポリエステ
ル樹脂組成物を成形することにより、コネクターを得る
ことができる。成形方法としては、例えば、射出成形法
が挙げられる。成形温度は、液晶性ポリエステル樹脂の
流動開始温度より10〜80℃高い温度であることが好
ましい。上記の成形温度より低いと、流動性が極端に低
下し成形性の悪化を招く傾向があり、また、上記の成形
温度より高いと、樹脂の劣化が著しくなり、コネクター
特性の低下を生じる傾向がある。このようにして得られ
るコネクターは、反り量が低減され、曲げ弾性率などの
機械的強度に優れているため、薄肉部や複雑な形状を有
する電子部品に好適に使用される。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例に基いて説明するが、
本発明が実施例により限定されるものでないこと言うま
でもない。なお、実施例中の物性等は次の方法で測定し
た。 (1)反り量 射出成形により成形されたコネクターを定盤において、
ゲートから反ゲートまで1mmごとに定盤からの高さを
マイクロメーターで測定し、ゲート側の位置を基準面と
して、各基準値の基準面からの変位を求めた。これを最
小二乗法プログラムにより反り形状を求め、その最大値
を各成形品の反り量とし、5個の成形品の平均値をもっ
て反り量とした。 (2)曲げ弾性率 幅12.7mm、長さ127mm、厚さ6.4mmの棒
状試験片を用いてASTM D790に準拠して測定し
た。
【0040】実施例1〜3 攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び
還流冷却器を備えた反応器に、p―ヒドロキシ安息香酸
994.5g(7.2モル)、4,4’−ジヒドロキ
シビフェニル 446.9g(2.4モル)、テレフタ
ル酸 299.0g(1.8モル)、イソフタル酸 9
9.7g(0.6モル)及び無水酢酸 1347.6g
(13.2モル)を仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガ
スで置換した後、窒素ガス気流下で30分かけて150
℃まで昇温し、温度を保持して3時間還流させた。その
後、1−メチルイミダゾールを2.4g添加した後、留
出する副生酢酸、未反応の無水酢酸を留去しながら2時
間50分かけて320℃まで昇温し、トルクの上昇が認
められる時点を反応終了とみなし、内容物を取り出し
た。得られた固形分は室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕
後、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて
昇温し、250℃から285℃まで5時間かけて昇温
し、285℃で3時間保持し、固層で重合反応を進め
た。得られた樹脂を表1のように配合し混合した後、2
軸押出機(池貝鉄工(株)PCM−30)を用いて、シ
リンダー温度340℃で造粒し、各実施例の液晶性ポリ
エステル樹脂組成物を得た。得られた液晶性ポリエステ
ル樹脂組成物を図1に示すコネクター金型を用い、射出
成形機(日精樹脂工業(株) UH1000)で350
℃にて成形してコネクターを得た。結果を表2に示す。
【0041】比較例1〜3 1−メチルイミダゾールを添加しない以外は実施例と同
様にしてコネクターを得た。結果を表2に示す。
【0042】
【表1】 ミルドGF:セントラル硝子製 EHF75−01 チョップドGF:旭ファイバー硝子製 CS03JAP
x−01 タルク:林化成製 X−50
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、優れた耐熱性、機械的
強度を損なうことなく、反り量が低減されているためコ
ネクター用途に好適な液晶性ポリエステル樹脂組成物を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクター用の金型を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 永野 聡 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 平川 学 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 Fターム(参考) 4J002 CF161 DA016 DE146 DE186 DE236 DJ006 DJ036 DJ046 DJ056 DK006 DL006 FA016 FA046 GQ00 4J029 AA04 AB04 AD06 AD09 AE01 BB10A CB05A CB06A EB05A HA02 HB01 JA023 JA093 JA113 JA283 JA303 JC233 JC263 JC283 JD01 5E087 EE14 KK03 RR06 RR07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ジオールおよび/または芳香族ヒド
    ロキシカルボン酸のフェノール性水酸基を脂肪族無水物
    でアシル化したアシル化物と芳香族ジカルボン酸および
    /または芳香族ヒドロキシカルボン酸とをエステル交換
    して得た液晶性ポリエステル樹脂100重量部と繊維状
    および/または板状の無機充填材15〜180重量部を
    含有してなり、液晶性ポリエステル樹脂がアシル化およ
    び/またはエステル交換を窒素原子を2原子以上含む複
    素環状有機塩基化合物の存在下に行なうことにより得ら
    れた液晶性ポリエステル樹脂であることを特徴とするコ
    ネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】窒素原子を2原子以上含む複素環状有機塩
    基化合物が、式(1)で表されるイミダゾール化合物で
    ある請求項1記載の樹脂組成物。 ・・・(1) (式中R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜
    4のアルキル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、アル
    キル基の炭素数が1〜4であるシアノアルキル基、アル
    コキシ基の炭素数が1〜4であるシアノアルコキシ基、
    カルボキシル基、アミノ基、炭素数1〜4のアミノアル
    キル基、炭素数1〜4のアミノアルコキシ基、フェニル
    基、ベンジル基、フェニルプロピル基又はフォルミル基
    を表す。)
  3. 【請求項3】芳香族ジオールが4,4−ジヒドロキシビ
    フェニル、芳香族ヒドロキシカルボン酸がパラヒドロキ
    シ安息香酸、かつ芳香族ジカルボン酸がテレフタル酸、
    イソフタル酸、またはテレフタル酸およびイソフタル酸
    の混合物である請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】液晶性ポリエステル樹脂が、流動開始温度
    が270℃〜400℃の液晶性ポリエステル樹脂である
    請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】繊維状の無機充填材が、ガラス繊維、炭素
    繊維、ウォラストナイト、ホウ酸アルミニウム、チタン
    酸カリウムウィスカから選ばれる少なくとも1種である
    請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】板状の無機充填材が、マイカ、タルクから
    選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか
    に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のコネクタ
    ー用液晶性ポリエステル樹脂組成物からなることを特徴
    とするコネクター。
JP2001302902A 2001-09-28 2001-09-28 コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物、およびコネクター Expired - Lifetime JP4770100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302902A JP4770100B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物、およびコネクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302902A JP4770100B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物、およびコネクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109700A true JP2003109700A (ja) 2003-04-11
JP4770100B2 JP4770100B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19123074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302902A Expired - Lifetime JP4770100B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物、およびコネクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770100B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321598A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物、それからなる長尺成形品およびその製造方法
JP2009108180A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2009108179A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物および当該樹脂組成物からなるコネクター
WO2009141996A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 ポリプラスチックス株式会社 平面状コネクター
KR20100075748A (ko) * 2008-12-25 2010-07-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 액정성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이것을 사용한 커넥터
JP2011157421A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物の製造方法及びコネクター
JP2011178936A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステルおよび液晶性ポリエステル組成物
WO2013141396A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び成形体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105027A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Polyplastics Co 液晶性ポリマ−
JPH03149773A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Toray Ind Inc 樹脂コネクター
JPH05320483A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH07173272A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステルの製造方法
JPH0922969A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Nippon Petrochem Co Ltd 電子部品封止材
JPH10323870A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂の成形方法
JP2001088173A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂からなる成形体の製造方法及びコネクタ部品の製造方法
JP2001106882A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hitachi Chem Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2001114878A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合ポリエステル又は共重合ポリエステルアミドの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105027A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Polyplastics Co 液晶性ポリマ−
JPH03149773A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Toray Ind Inc 樹脂コネクター
JPH05320483A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH07173272A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステルの製造方法
JPH0922969A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Nippon Petrochem Co Ltd 電子部品封止材
JPH10323870A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂の成形方法
JP2001088173A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂からなる成形体の製造方法及びコネクタ部品の製造方法
JP2001106882A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Hitachi Chem Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2001114878A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合ポリエステル又は共重合ポリエステルアミドの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321598A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物、それからなる長尺成形品およびその製造方法
JP2009108180A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2009108179A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物および当該樹脂組成物からなるコネクター
WO2009141996A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 ポリプラスチックス株式会社 平面状コネクター
JP2010003661A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Polyplastics Co 平面状コネクター
US8272879B2 (en) 2008-05-23 2012-09-25 Polyplastics Co., Ltd. Planar connector
JP2010168574A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなるコネクター
US8202448B2 (en) 2008-12-25 2012-06-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid-crystalline polyester resin composition and connector using the same
KR20100075748A (ko) * 2008-12-25 2010-07-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 액정성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이것을 사용한 커넥터
KR101639439B1 (ko) 2008-12-25 2016-07-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 액정성 폴리에스테르 수지 조성물 및 이것을 사용한 커넥터
JP2011157421A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物の製造方法及びコネクター
JP2011178936A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステルおよび液晶性ポリエステル組成物
WO2013141396A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び成形体
JP2013194165A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び成形体
US9771475B2 (en) 2012-03-21 2017-09-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal polyester composition, method for producing liquid crystal polyester composition, and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770100B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019731B2 (ja) コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP5597986B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなるコネクター
US7985351B2 (en) Liquid-crystal polyester resin composition
US8585923B2 (en) Wholly aromatic liquid-crystalline polyester resin and composition comprising the same
JP4681268B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法
JP5366533B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009108180A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
US6512079B2 (en) Liquid crystalline polyester and method for producing the same
JP2009108179A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物および当該樹脂組成物からなるコネクター
EP2264127A1 (en) Liquid-crystalline polyester blend compositions
KR20070081754A (ko) 액정 중합체 조성물, 이것의 제조 방법 및 이것을 이용한성형품
TW200925176A (en) Wholly aromatic liquid-crystalline polyester
JP2002146003A (ja) 液晶性ポリエステル及びその製造方法
CN109679297B (zh) 液晶聚酯树脂组合物
JP4770100B2 (ja) コネクター用液晶性ポリエステル樹脂組成物、およびコネクター
JP4887645B2 (ja) 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2015040249A (ja) 液晶ポリマー組成物
US6890988B2 (en) Aromatic polyester
JP6751009B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2004002697A (ja) 芳香族ポリエステル
JP3118842B2 (ja) 液晶ポリマ樹脂組成物
JPH1036492A (ja) 全芳香族ポリエステルの製造方法
WO2021241269A1 (ja) 全芳香族ポリエステル樹脂及びそれを含む樹脂組成物、並びに成形品
JP2004346263A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2004204014A (ja) 芳香族ポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3