JP2003081683A - セラミック電子部品及びその製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003081683A
JP2003081683A JP2001269772A JP2001269772A JP2003081683A JP 2003081683 A JP2003081683 A JP 2003081683A JP 2001269772 A JP2001269772 A JP 2001269772A JP 2001269772 A JP2001269772 A JP 2001269772A JP 2003081683 A JP2003081683 A JP 2003081683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
paste
conductor film
powder
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001269772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734731B2 (ja
Inventor
Atsushi Nagai
淳 長井
Minoru Sato
稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Noritake Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, TDK Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2001269772A priority Critical patent/JP3734731B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009044 priority patent/WO2003024168A1/ja
Priority to US10/467,484 priority patent/US6826031B2/en
Priority to KR10-2003-7010333A priority patent/KR100525176B1/ko
Priority to CNB028056841A priority patent/CN1254160C/zh
Publication of JP2003081683A publication Critical patent/JP2003081683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734731B2 publication Critical patent/JP3734731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/08Preparation of oxygen from air with the aid of metal oxides, e.g. barium oxide, manganese oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62813Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62818Refractory metal oxides
    • C04B35/62823Zirconium or hafnium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5116Ag or Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/08Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼成収縮性、接着強度、半田耐熱性、半田濡
れ性等の諸性質に優れる表面導体膜及び側面導体膜を有
するセラミック電子部品を製造し提供すること。 【解決手段】 本発明のセラミック電子部品製造方法で
は、Ag又はAg主体の合金から実質的に構成されたA
g系金属粉末を主成分として含み、そのAg系金属粉末
の表面がAl,Zr,Ti,Y,Ca,Mg及びZnか
ら成る群から選択されるいずれかを構成要素とする有機
系金属化合物又は金属酸化物によってコーティングされ
ている導体ペーストを使用して、セラミック基材に導体
膜を形成する。ここで使用する側面導体膜形成用ペース
トは、(1).当該有機系金属化合物又は金属酸化物のコー
ティング量が比較的少ないこと、及び/又は、(2).副成
分として少なくとも一種の無機酸化物粉末を含有してい
ること又は該無機酸化物粉末の含有率が比較的高いこ
と、のいずれかによって表面導体膜形成用として使用す
るペーストと相違する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、セラミック基板
等のセラミック基材上に導体膜を形成する用途に用いら
れる導体ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】 携帯電話機のような小型で多機能な電
子製品には、ハイブリッドIC、積層コンデンサ、マル
チチップモジュールのような小型で精密なセラミック電
子部品が多用されている。図1は、かかる高機能セラミ
ック電子部品の典型例として、いわゆる多層セラミック
回路基板10(例えば携帯電話機等に使用される低温焼
結型のチップアンテナスイッチモジュール)の作製手順
の概略を示したものである。先ず、ドクターブレード等
を用いて作製したシート状のセラミック基材(グリーン
シート)11aに導体ペーストを塗布し、当該ペースト
の導体成分から成る所定パターンの導体膜12eを形成
する(図1(A))。次いで、種々のパターンの導体膜
12b,12c,12d,12eが形成されたものを含
む複数枚のグリーンシート11a,11b,11c,1
1d,11eを、導体膜12b,12c,12d,12
eが内側に埋設されるように重ね合わせつつ圧着する
(図1(B)及び(C))。これにより、所定のパター
ンの導体膜(以下「内部導体膜」という。)を内層とし
て備えたセラミック積層体11が得られる。
【0003】次に、当該積層体11の表面に導体ペース
トを塗布し、当該ペーストの導体成分から成る所定パタ
ーンの導体膜13(以下「表面導体膜」という。)を形
成する。その後、かかる表面導体膜および内部導体膜が
形成された積層体11を所定の温度で焼成処理し、表面
導体膜13及び内部導体膜12b,12c,12d,1
2eをセラミック基材11に焼き付ける(図1
(D))。焼成後、セラミック積層体11の側面(表面
導体膜形成面に隣接するいずれかの面をいう。以下同
じ。)に導体ペーストを塗布し、所定パターンの導体膜
14(以下「側面導体膜」という。)を形成する。その
後、積層体11を加熱して側面導体膜14を焼き付ける
(図1(E))。焼き付けられた表面導体膜13及び側
面導体膜14には、通常、いわゆる半田くわれを防止す
るためのNiメッキ及び半田濡れ性を付与するためのS
nメッキが施される(図1(F))。そして、当該メッ
キ処理された積層体11の表面に、所定の素子類15を
マウントする。この一連の工程によって、多層セラミッ
ク回路基板(チップモジュール)10が得られる(図1
(G))。而して、他の電子部品2,3,4とともにマ
ザーボード5に装着され、さらに高次の電子部品1が組
み立てられる(図1(H))。
【0004】ところで、上述した回路基板(チップモジ
ュール)10等のセラミック電子部品に導体膜を形成す
る導体ペーストとして、銀(Ag)又はAg主体の合金
を導体金属粉末として含有するもの(以下「Agペース
ト」と略称する。)が広く利用されている。Agは金
(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等と比較
して安価であり、さらに電気的抵抗度も低いため、各種
電子部品に導体膜を形成するのに都合がよいからであ
る。例えば、特開平8−181514号公報には、Ag
ペーストを内部導体膜(内部電極)および表面導体膜
(外部電極)の形成に使用することを特徴とする高周波
用セラミック電子部品の製造方法が記載されている。
【0005】近年、従来のものよりも優れた物性を備え
たAgペーストの開発が活発である。例えば特開平11
−163487号公報(特許第3150932号)に
は、セラミックグリーンシートと同時に焼成した場合で
もいわゆる反りの少ない導体膜を形成し得るAgペース
トが記載されている。また、特開2001−23438
号公報には、セラミック基材に対する接着強度を向上さ
せたAgペーストが記載されている。また、特開平11
−111052号公報には、半田濡れ性等が良好なAg
ペーストが記載されている。また、特開2000−26
5202号公報には、焼成時の熱収縮率が小さい導体膜
を形成し得る導体ペースト及び該ペーストの主成分たる
Ag粉末調製法が記載されている。また、特開平9−1
94668号公報には、半田付けの際の所謂「半田くわ
れ(典型的には導体膜に含まれるAgの半田への溶
解)」の発生を抑制し得る(即ち半田耐熱性の高い)A
gペーストが記載されている。また、特開平8−764
4号公報には、セラミック基板から剥離し難い緻密な導
体膜を形成し得るAgペーストが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 上記公報に記載のA
gペーストは、導体膜形成用途のAgペーストに望まれ
る一般的な物性のいくつかを向上させたものではあるも
のの、図1に示すようなセラミック電子部品の表面導体
膜と側面導体膜の各々に個別具体的に着目して開発され
たものではない。このため、従来のAgペーストを創意
工夫することなくそのまま使用した場合には、セラミッ
ク基材と同時焼成される表面導体膜に対して特に要求さ
れる品質向上(例えば接着強度の向上、過大な焼成収縮
応力の防止)と、かかる焼成後に塗布されてその後に焼
き付けられる側面導体膜に対して特に要求される品質向
上(例えば半田くわれの抑制、半田耐熱性の向上)と
を、共に高次元で実現させることは困難であった。ま
た、一つのベースとなるAgペーストを適宜組成変更
(主成分たる金属粉末の含有比率の変更や副成分として
添加する物質の選択等)しつつ表面導体膜形成用途と側
面導体膜形成用途とに使い分ける工夫も十分ではなかっ
た。
【0007】そこで、本発明は、セラミック基材への塗
布時期及び焼成時期が異なるこれら二種類の導体膜(表
面導体膜と側面導体膜)に対してそれぞれ要求される品
質の向上を実現し得るAgペーストの開発、及び、かか
る品質向上を実現するためのAgペーストの使用方法
(組成の異なるペーストの使い分けを含む)の開発を目
的に創出されたものである。本発明は、そのようなAg
ペースト及び該ペーストの使用(使い分け)方法を提供
することを目的の一つとし、そのようなAgペーストを
表面導体膜及び側面導体膜の形成に使用し、電気的特性
及び/又は機械的特性の向上を実現したセラミック電子
部品ならびに該電子部品の製造方法を提供することを目
的の一つとする。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明によって、以下
のセラミック電子部品製造方法が提供される。すなわ
ち、本発明の製造方法は、セラミック基材と、その基材
の表面に形成された表面導体膜と、その表面に隣接する
面に形成された側面導体膜とを備えるセラミック電子部
品を製造する方法である。本発明の製造方法は、Ag又
はAg主体の合金から実質的に構成されたAg系金属粉
末を主成分として含むAgペーストであって、当該Ag
系金属粉末の表面がアルミニウム(Al),ジルコニウ
ム(Zr),チタン(Ti),イットリウム(Y),カ
ルシウム(Ca),マグネシウム(Mg)及び亜鉛(Z
n)から成る群から選択されるいずれかを構成要素とす
る有機系金属化合物(即ち各種の金属を含有する有機化
合物のことであり特に炭素−金属結合の有無を問わな
い。以下同じ。)又は金属酸化物によってコーティング
されているAgペースト(以下「本発明に係るAgペー
スト」という。)を使用して表面導体膜及び側面導体膜
を形成することを特徴とする製造方法である。なお、本
明細書において「セラミック電子部品」とは、セラミッ
ク製の基材(ベース)を有する電子部品一般をいう。従
って、ハイブリッドIC、マルチチップモジュール類お
よびそれらを構成するセラミック配線基板、或いは積層
セラミックコンデンサ等は、本明細書において定義され
る「セラミック電子部品」に包含される典型例である。
【0009】この製造方法によると、これら二種の導体
膜(機能的観点から電極又は配線と呼称されるものを包
含する。以下同じ。)について求められる品質の向上、
例えばセラミック基材との接着強度の向上、半田耐熱性
及び半田塗れ性の向上、あるいは焼成時における過大な
焼成収縮の発生の防止(特にセラミックグリーン材と同
時焼成される表面導体膜形成時に問題となる)を図るこ
とができる。有機系金属化合物又はその金属の酸化物の
コーティング量が当該金属酸化物換算でAg系金属粉末
の0.01〜2.0wt%に相当する量であるAgペース
トを用いることが本発明の製造方法を実施するうえで好
ましく、当該Ag系金属粉末の平均粒径が2.0μm以
下であるAgペーストを用いることが好ましい。また、
有機系金属化合物としてAl,Zr,Ti,Y,Ca,
Mg及びZnから成る群から選択されるいずれかを構成
要素とする有機酸金属塩、金属アルコキシド又はキレー
ト化合物によってAg系金属粉末がコーティングされて
いるAgペースト、或いはそのような有機系金属化合物
が加熱処理されて得られる金属酸化物によってAg系金
属粉末がコーティングされているAgペーストを用いる
ことが特に好ましい。
【0010】本発明の製造方法の好ましい一態様では、
組成が相違する二つのAgペーストを用いて上記二種の
導体膜をそれぞれ形成する。すなわち、この製造方法で
は、(a).セラミック基材に第一の導体ペーストを用いて
表面導体膜を形成する工程と、(b).セラミック基材に第
二の導体ペーストを用いて側面導体膜を形成する工程と
を包含する。ここで使用する第一の導体ペースト及び第
二の導体ペーストは、Ag又はAg主体の合金から実質
的に構成されたAg系金属粉末を主成分として含んでお
り、そのAg系金属粉末の表面はAl,Zr,Ti,
Y,Ca,Mg及びZnから成る群から選択されるいず
れかを構成要素とする有機系金属化合物又は金属酸化物
によってコーティングされている。而して、その第二の
導体ペーストは、第一の導体ペーストと比較して、(1).
該有機系金属化合物又は金属酸化物のコーティング量が
少ないこと、及び、(2). 副成分として第一の導体ペー
ストには含まれない少なくとも一種の無機酸化物粉末を
含有すること又は第一の導体ペーストにも含まれる無機
酸化物粉末の含有率が高いこと、の少なくともいずれか
を特徴とする。
【0011】この製造方法では、組成上の相違点が上記
(1)及び/又は(2)である、二つの本発明に係るAgペー
ストを表面導体膜形成用(第一の導体ペースト)と側面
導体膜形成用(第二の導体ペースト)とに使い分けてい
る。このことにより、表面導体膜に求められる品質向上
(例えば焼成時における過大な収縮を防止してセラミッ
ク基材との接着強度を向上させること)と、側面導体膜
に求められる品質向上(例えばメッキ処理を施すことな
く半田くわれを抑制し、半田耐熱性を向上させること)
とを高い次元で両立させることができる。
【0012】特に、上記無機酸化物粉末が、酸化銅、酸
化鉛、酸化ビスマス、酸化マンガン、酸化コバルト、酸
化マグネシウム、酸化タンタル、酸化ニオブ及び酸化タ
ングステンから成る群から選択される一種又は二種以上
であることが好ましい。なお、酸化鉛は無機酸化物粉末
として任意に添加し得るが、本発明に係るAgペースト
を製造するための必須の成分ではない。従って、本発明
のセラミック電子部品は、典型的には無鉛(Pbレス)
である。また、上記二種の導体膜の品質向上を共に高い
次元で両立させるという観点から、第一の導体ペースト
が第二の導体ペーストに含まれる無機酸化物粉末を実質
的に含有していないものであること(即ち当該無機酸化
物粉末の含有の有無により第一の導体ペーストと第二の
導体ペーストとが相違する)が特に好ましい。また、第
二の導体ペーストにおけるAg系金属粉末の含有率は、
第一の導体ペーストにおけるAg系金属粉末の含有率よ
りも低いことが好ましい。また、第二の導体ペーストに
含まれるAg系金属粉末の平均粒径が第一の導体ペース
トに含まれるAg系金属粉末の平均粒径よりも小さいも
のであることが好ましい。
【0013】また、表面導体膜と側面導体膜の形成順序
であるが、上述の図1で示したように、先ず、上記(a).
工程において未焼成のセラミック基材の表面に第一の導
体ペーストを付着させる処理と当該ペーストが付着した
セラミック基材を焼成する処理(同時焼成)とが行わ
れ、次いで上記(b).工程においてその焼成処理が行われ
た後のセラミック基材の側面に第二の導体ペーストを付
着させる処理と当該ペーストが付着したセラミック基材
を焼成する処理とが行われるようにすることが好まし
い。この順序で各導体膜が形成されると、本発明に係る
Agペーストを利用することによって、表面導体膜及び
側面導体膜についてそれぞれ求められる品質向上を共に
高い次元で実現することができる。
【0014】また、本発明は、上述した本発明の製造方
法によって製造されるセラミック電子部品を提供する。
本発明によって提供されるセラミック電子部品の一つで
は、表面導体膜及び側面導体膜がAg又はAg主体の合
金から実質的に構成されたAg系金属と、その金属をコ
ーティングするAl,Zr,Ti,Y,Ca,Mg及び
Znから成る群から選択されるいずれかを構成要素とす
る金属酸化物とを含む。そして、その側面導体膜は、表
面導体膜と比較して、(1).該金属酸化物の含有率が少な
いこと、及び/又は、(2). 該コーティングに係わる金
属酸化物とは異なる少なくとも一種の無機酸化物であっ
て表面導体膜には含まれない無機酸化物を含有すること
又は表面導体膜にも含まれるそのような無機酸化物の含
有率が高いことを特徴とする。そのような無機酸化物と
しては、例えば酸化銅、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化マ
ンガン、酸化コバルト、酸化マグネシウム、酸化タンタ
ル、酸化ニオブ及び酸化タングステンから成る群から選
択される一種又は二種以上が挙げられる。
【0015】また、本発明は、上述したような本発明に
係るAgペーストを提供する。また、相互に組成が異な
る表面導体膜形成用Agペーストおよび側面導体膜形成
用Agペーストを提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】 以下、本発明に関する好適な実
施形態について詳細に説明する。本発明に係るAgペー
ストは、Ag系金属粉末を主成分とすることで特徴付け
られる導体膜(電極、配線等)形成用ペーストであり、
上記目的を達成し得る限りにおいて他の副成分の内容や
組成に特に制限はない。Ag系金属粉末は、Ag若しく
はAg主体の合金(例えばAg−Au合金、Ag−Pd
合金)から成る微粒子で構成される。かかるAgベース
の微粒子としては、導電性付与の観点から、Ag単体ま
たは比抵抗値が概ね1.8〜5.0×10-6Ω・cm
(好ましくは1.9〜3.0×10-6Ω・cm、例えば
2.2×10-6Ω・cm)の合金から成るものが適当で
ある。また、特に限定するものではないが、緻密構造の
焼成膜を形成するという観点からは平均粒径が2.0μ
m以下(好ましくは0.3〜1.0μm)の微粒子が好
ましい。また、そのような比較的微小な平均粒径を有し
且つ粒径10μm以上(特に好ましくは粒径5μm以
上)の粒子を実質的に含まないような、粒度分布の比較
的狭いAg系金属粉末が特に好ましい。
【0017】なお、特に限定するものではないが、セラ
ミック基材としてアルミナ等の酸化物セラミックス製の
ものを使用し、且つ、第一の導体ペースト(以下「表面
導体膜形成用Agペースト」という。)と第二の導体ペ
ースト(以下「側面導体膜形成用Agペースト」とい
う。)とを用いる場合には、表面導体膜形成用Agペー
ストに含まれるAg系金属粉末よりも側面導体形成用A
gペーストに含まれるAg系金属粉末の粒径を小さくす
ることが好ましい。例えば表面導体膜形成用Agペース
トに含まれるAg系金属粉末の平均粒径を0.5μm以
上(典型的には0.5〜2.0μm)とする場合には、
側面導体膜形成用Agペーストに含まれるAg系金属粉
末の平均粒径を0.5μm未満(典型的には0.3〜
0.5μm)とするとよい。これにより、通常の表面導
体・側面導体よりも抵抗が低く、緻密な表面導体・側面
導体を形成することができる。
【0018】なお、かかるAg系金属粉末自体は、従来
公知の製造方法によって製造されたものでよく、特別な
製造手段を要求するものではない。例えば、周知の還元
析出法、気相反応法、ガス還元法等によって製造された
Ag単体の粉末を好適に使用することができる。
【0019】次に、Ag系金属粉末をコーティングする
材料について説明する。Ag系金属粉末のコーティング
に使用する有機系金属化合物としては、最終的(焼成
後)にAg系金属粉末の表面に本発明の目的の実現に適
う金属(金属酸化物又はその還元物を含む)の被膜(即
ち当該表面を被覆する付着物)を形成し得るものであれ
ば特に制限はないが、Al、Zr、Ti、Y、Ca、M
g及びZnから成る群から選択されるいずれかの元素を
構成元素とする有機酸金属塩、金属アルコキシド又はキ
レート化合物が好適に用いられる。例えば、好適な金属
アルコキシドとしては、テトラプロポキシチタン(Ti(OC
3H 7)4)等のチタン(IV)アルコキシド、アルミニウムエト
キシド(Al(OC2H5)3)、アルミニウムt-ブトキシド(Al(OC
(CH3)3)3)、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロ
ピレート、アセトアルコキシアルミニウムエチルアセト
アセテート、アセトアルコキシアルミニウムアセチルア
セトネート等のアルミニウムアルコキシド、ジルコニウ
ムエトキシド、ジルコニウムブトキシド等のジルコニウ
ムアルコキシドの他、Zn、Mg、Ca等を中心金属原
子(イオン)とする種々の多核アルコラト錯体が挙げら
れる。また、好適なキレート化合物としては、Zn、M
g、Ca等を中心金属原子(イオン)とするエチレンジ
アミン(en)錯体、エチレンジアミンテトラアセタト(edt
a)錯体等が挙げられる。或いは、Ti、Zn、Mg等の
金属(イオン)とキレートを形成した所謂キレート樹脂
も、本発明に係る有機系金属化合物(キレート化合物)
として好適である。
【0020】また、Ag系金属粉末のコーティングに使
用する有機系金属化合物として他の好適なものは、A
l、Zr、Ti、Y、Ca、Mg及びZnから成る群か
ら選択されるいずれかの元素を構成金属元素とする有機
酸金属塩である。特にAl又はZrを主構成金属元素と
する有機酸金属塩が好適である。特に好適な有機酸金属
塩は、上記列挙した元素を主構成金属元素とするカルボ
ン酸塩である。例えば、Al、Ca、Ti、Y又はZr
と各種脂肪酸(例えばナフテン酸、オクチル酸、エチル
ヘキサン酸)、アビエチン酸、ナフトエ酸等の有機酸と
の化合物が挙げられる。特に好適な有機酸金属塩は、A
l又はZrとカルボン酸(特に脂肪酸)との化合物であ
る。
【0021】このような有機系金属化合物でコーティン
グされたAg系金属粉末を熱処理(典型的には350〜
700℃)すると当該有機系金属化合物の酸化物である
金属酸化物(アルミナ、ジルコニア等)の被膜がAg系
金属粉末(微粒子)の表面に形成される。もっとも、セ
ラミック基材と共にコーティングAg系金属粉末を焼成
することによって、かかる金属酸化物が生成し得る。従
って、有機系金属化合物でコーティングされたAg系金
属粉末(即ちそれを含むペースト)をセラミック基材に
付着させる前に予め熱処理しておくことは、必須の処理
ではない。
【0022】あるいは、有機系金属化合物に代えて、種
々の酸化物ゾル(典型的にはアルミナゾル、ジルコニア
ゾル等)を本発明のAg系金属粉末のコーティング材料
として使用してもよい。この場合には、Ag系金属粉末
の表面は、アルミナ、ジルコニア等の金属化合物(酸化
物)で直接コーティングされたものとなる。
【0023】而して、上記のような組成の有機系金属化
合物又はその金属の酸化物によってコーティングされた
Ag系金属粉末によって形成された導体膜は、焼成後
(有機系金属化合物をコーティングした場合はその金属
の酸化物が生じた後)において、特に高い半田耐熱性や
接着強度を実現する。従って、本発明に係るAgペース
トを用いると、Pd等の高価な貴金属を大量に使用せず
に且つ煩雑なメッキ処理を行うことなく、実用上充分な
レベルの半田耐熱性や接着強度を有する導体膜(表面導
体膜、側面導体膜、内部導体膜)をセラミック基材に形
成することができる。
【0024】次に、Ag系金属粉末表面への有機系金属
化合物又はその金属酸化物のコーティング方法について
説明する。本発明の製造方法を実施するにあたっては、
Ag系金属粉末の表面に満遍なくほぼ均等に有機系金属
化合物又はその金属酸化物がコーティングされるのが好
ましいが、そのコーティング方法に特に制限はない。例
えば、従来知られている金属粒子への有機物コーティン
グ方法をそのまま適用することができる。一例を挙げる
と、先ず、トルエン、キシレン、各種アルコール等の適
当な有機溶剤に所望の有機系金属化合物を溶解若しくは
分散する。次いで、得られた溶液若しくは分散液(ゾ
ル)にAg系金属粉末を添加し、分散・懸濁する。この
懸濁液を所定時間静置又は撹拌することによって、当該
懸濁液中のAg系金属粉末の表面を目的の有機系金属化
合物でコーティングすることができる。このとき、特に
限定するものではないが、好ましくは有機系金属化合物
又はその金属酸化物のコーティング量が酸化物換算でA
g系金属粉末の0.01〜2.0wt%(典型的には0.
0125〜1.0wt%)に相当する量となるように所望
する有機系金属化合物をAg系金属粉末にコーティング
する。かかるコーティング量が酸化物換算でAg系金属
粉末の0.01wt%に相当する量よりも少なすぎる場合
には、コーティングの効果が希薄であり、本発明に関す
る上記目的を達成し難い。他方、かかるコーティング量
が酸化物換算でAg系金属粉末の2.0〜3.0wt%に
相当する量よりも過剰に多い場合には、Ag系金属粉末
本来の電気的特性等の諸機能が損なわれる虞があるため
好ましくない。
【0025】特に表面導体膜形成用Agペーストでは、
かかるコーティング量が酸化物換算でAg系金属粉末の
0.025〜2.0wt%に相当する量であることが好ま
しい。焼成後のコーティング物質がアルミナである場
合、即ちAlを構成元素とする有機酸金属塩、金属アル
コキシド、キレート化合物等の有機系金属化合物又はア
ルミナ(酸化アルミニウム)それ自体でAg系金属粉末
をコーティングする場合、そのコーティング量が酸化物
換算でAg系金属粉末の0.1〜2.0wt%に相当する
量(例えば0.2〜1.0wt%)であることが特に好ま
しい。また、表面導体膜形成用Agペーストであって焼
成後のコーティング物質がジルコニアである場合、即ち
Zrを構成元素とする有機酸金属塩、金属アルコキシ
ド、キレート化合物等の有機系金属化合物又はジルコニ
ア(酸化ジルコニウム)それ自体でAg系金属粉末をコ
ーティングする場合、そのコーティング量が酸化物換算
でAg系金属粉末の0.025〜1.0wt%に相当する
量(例えば0.025〜0.5wt%)であることが特に
好ましい。かかるコーティング量のAgペーストは、焼
成時に過度の収縮が起こり難く、セラミック基材(アル
ミナ、ジルコニア等)と導体膜との間に過大な焼成収縮
率差が生じるのを防止し得る。このため、接着特性に優
れ、剥離やクラック等の顕著な構造欠陥のないセラミッ
ク電子部品を製造することができる。かかるAgペース
トは、内部導体膜形成用途としても好適である。
【0026】また、特に限定しないが、側面導体膜形成
用Agペーストとしては、コーティング量が酸化物換算
でAg系金属粉末の0.01〜1.0wt%に相当する量
であることが好ましい。焼成後のコーティング物質がア
ルミナである場合、即ちAlを構成元素とする有機酸金
属塩、金属アルコキシド、キレート化合物等の有機系金
属化合物又はアルミナ(酸化アルミニウム)それ自体で
Ag系金属粉末をコーティングする場合、そのコーティ
ング量が酸化物換算でAg系金属粉末の0.01〜1.
0wt%に相当する量(例えば0.0125〜0.1wt
%)であることが特に好ましい。また、側面導体膜形成
用Agペーストであって焼成後のコーティング物質がジ
ルコニアである場合、即ちZrを構成元素とする有機酸
金属塩、金属アルコキシド、キレート化合物等の有機系
金属化合物又はジルコニア(酸化ジルコニウム)それ自
体でAg系金属粉末をコーティングする場合、そのコー
ティング量が酸化物換算でAg系金属粉末の0.025
〜1.0wt%に相当する量(例えば0.025〜0.5
wt%)であることが特に好ましい。
【0027】次に、本発明に係るAgペーストに含ませ
得る副成分として好適なものについて説明する。本発明
に係るAgペーストの副成分として、上記金属粉末を分
散させておく有機媒質(ビヒクル)が挙げられる。本発
明の実施にあたっては、かかる有機ビヒクルは金属粉末
を分散させておくものであればよく、従来の導体ペース
トに用いられているものを特に制限なく使用することが
できる。例えば、エチルセルロース等のセルロース系高
分子、エチレングリコール及びジエチレングリコール誘
導体、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット、ブチ
ルカルビトール、ターピネオール等の高沸点有機溶媒が
挙げられる。
【0028】また、本発明に係るAgペーストには、当
該ペースト本来の導電性(低抵抗率)、半田濡れ性、半
田耐熱性、接着強度等を著しく損なわない限りにおいて
種々の無機添加剤を副成分として含ませることができ
る。例えば、かかる無機添加剤としては、無機酸化物粉
末、種々のフィラー等が挙げられる。特に、無機酸化物
粉末は、セラミック基材と導体膜との間の接着強度の向
上に寄与する。また、導体膜の焼成時に過大な焼成収縮
が生じるのを防止し得る。このため、製造目的とするセ
ラミック電子部品の精度や機械的強度を実用上高レベル
に維持することに寄与し得る。そのような無機酸化物と
して、酸化銅、酸化鉛、酸化ビスマス、酸化マンガン、
酸化コバルト、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化
ニオブ、酸化タングステン等の金属酸化物粉末が特に好
ましい。これらのうちでも酸化銅、酸化鉛、酸化ビスマ
スが特に好適な酸化物である。なかでも酸化ビスマス
は、Ag系金属粉末の焼結を促進するとともに、Agペ
ーストの粘度を低下させてセラミック基材(アルミナ
等)との濡れ性を向上させ得るため、特に好適な無機酸
化物である。また、酸化銅は基板との密着性を向上させ
得る。これら金属酸化物粉末を副成分として添加する場
合には、ペーストの充填率や分散性を適切化するという
観点から、平均粒径が5μm以下(典型的には1〜5μ
m、特に好ましくは1μm以下)の粉末が好ましい。ま
た、比表面積については、少なくとも0.5m2/gで
ある粉体が好ましく、1.0m2/g以上(典型的には
1.0〜2.0m2/g、特に好ましくは2.0〜10
0m2/g)である粉体が特に好ましい。
【0029】また、上記金属酸化物粉末の他、Agペー
ストの副成分として好ましい無機酸化物粉末として、種
々の酸化物ガラス粉末が挙げられる。酸化物ガラス粉末
は、セラミック基材上に付着したペースト成分を安定的
に焼き付き・固着させること(即ち接着強度の向上)に
寄与する無機成分(無機結合材)となり得る。後述する
焼成温度との関係から、軟化点が概ね800℃以下のも
のが好ましい。そのようなガラス粉末として、鉛系、亜
鉛系及びホウケイ酸系ガラスが挙げられ、典型的にはP
bO−SiO2−B23系ガラス、PbO−SiO2−B
23−Al23系ガラス、ZnO−SiO2系ガラス、
ZnO−B23−SiO2系ガラス、Bi 23−SiO2
系ガラス及びBi23−B23−SiO2系ガラスから
成る群から選択される一種又は二種以上のガラス粉末を
使用するのが適当である。また、使用するガラス粉末と
しては、その比表面積が概ね0.5〜50m2/gであ
るものが好ましく、平均粒径が2μm以下(特に1μm
程度又はそれ以下)のものが特に好適である。
【0030】また、本発明に係るAgペーストには、当
該ペースト本来の導電性(低抵抗率)、半田濡れ性、半
田耐熱性、接着強度等を著しく損なわない限りにおいて
種々の有機添加剤を副成分として含ませることができ
る。例えば、かかる有機添加剤としては、各種の有機バ
インダー、セラミック基材との密着性向上を目的とした
シリコン系、チタネート系及びアルミニウム系等の各種
カップリング剤等が挙げられる。有機バインダーとして
は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、アルキド樹脂、セルロース系高分子、ポリビニル
アルコール等をベースとするものが挙げられる。本発明
の導体ペーストに良好な粘性及び塗膜(基材に対する付
着膜)形成能を付与し得るものが好適である。また、本
発明の導体ペーストに光硬化性(感光性)を付与したい
場合には、種々の光重合性化合物及び光重合開始剤を適
宜添加してもよい。上記の他にも本発明に係るAgペー
ストには、必要に応じて界面活性剤、消泡剤、可塑剤、
増粘剤、酸化防止剤、分散剤、重合禁止剤等を適宜添加
することができる。これら添加剤は、従来の導体ペース
トの調製に用いられ得るものであればよく、詳細な説明
は省略する。
【0031】次に、本発明に係るAgペーストの調製に
ついて説明する。このAgペーストは、上述したように
有機系金属化合物又はその金属酸化物でコーティングさ
れたAg系金属粉末(典型的にはAg単体)と有機媒質
(ビヒクル)を混和することによって容易に調製するこ
とができる。このとき、必要に応じて上述したような添
加剤を添加・混合するとよい。例えば、三本ロールミル
その他の混練機を用いて、Ag系金属粉末及び各種添加
剤を有機ビヒクルとともに所定の配合比で直接混合し、
相互に練り合わせる。
【0032】特に限定するものではないが、好ましく
は、一種又は二種以上の有機系金属化合物又はその金属
酸化物でコーティングされたAg系金属粉末の含有率が
ペースト全体の60〜95wt%となるように各材料を混
練するのがよく、表面導体膜形成用Agペーストではか
かる含有率が60〜80wt%(好適には65〜75wt
%)となるように混練するのが好ましい。他方、側面導
体膜形成用Agペーストではかかる含有率が75〜95
wt%(好適には80〜90wt%)となるように混練する
のが好ましい。なお、ペースト調製に用いられる有機ビ
ヒクルの添加量は、ペースト全体のほぼ1〜40wt%と
なる量が適当であり、1〜20wt%となる量が特に好ま
しい。
【0033】なお、セラミック基材としてアルミナ等の
酸化物セラミックス製のものを使用し、表面導体膜形成
用Agペーストと側面導体膜形成用Agペーストとを用
いてセラミック電子部品を製造する場合には、側面導体
形成用AgペーストにおけるAg系金属粉末の含有率を
表面導体膜形成用AgペーストにおけるAg系金属粉末
の含有率よりも低くすることが好ましい。
【0034】また、無機酸化物粉末として上述の金属酸
化物粉末及び/又は酸化物ガラス粉末を加える場合に
は、Ag系金属粉末重量の5.0wt%以下(より好まし
くは2.0wt%以下)程度の量を添加するのが好まし
い。かかる低率の添加量によると、本発明に係るAgペ
ーストの良好な導電率や半田濡れ性を実質的に損なうこ
となく、本発明のペーストから得られる焼成物(膜状導
体)のセラミック基材に対する接着強度の向上及び焼成
収縮の抑制を実現することができる。接着強度の向上
は、特に側面導体膜(端子電極等)について問題となる
性質である。従って、セラミック基材としてアルミナ等
の酸化物セラミックス製のものを使用し、表面導体膜形
成用Agペーストと側面導体膜形成用Agペーストとを
用いてセラミック電子部品を製造する場合には、側面導
体膜形成用Agペーストに副成分として無機酸化物粉末
を比較的高率に含有させるとよい。一方、表面導体膜形
成用Agペーストには、かかる無機酸化物粉末を必ずし
も含有させる必要はなく、接着強度向上の観点から無機
酸化物粉末を含有させる場合であっても、その含有率
は、側面導体膜形成用Agペーストの無機酸化物粉末含
有率よりも低くてよい。例えば、側面導体膜形成用Ag
ペーストに酸化ビスマス、酸化銅等の無機酸化物粉末を
含ませる場合、Ag系金属粉末の0.001〜5.0wt
%(より好ましくは0.005〜2.0wt%)となる比
率で含ませるのが好ましい。他方、表面導体膜形成用A
gペーストは、かかる無機酸化物粉末を実質的に含有し
ないか、その含有率がAg系金属粉末の0.01wt%未
満であるものが好ましい。特に酸化物ガラス粉末を比較
的多量に含有させることは、導体抵抗の上昇を招く虞が
ある。なお、上述したAgペーストの各成分の含有率、
配合比等に係る上記数値範囲は厳密に解釈すべきでな
く、本発明の目的を達成し得る限りかかる範囲からの逸
脱は許容されるものである。
【0035】本発明に係るAgペーストは、セラミック
基材に配線、電極等の導体膜を形成するのに従来用いら
れてきた導体ペーストと同様に取り扱うことができる。
すなわち、本発明の製造方法は、使用する導体ペースト
として上述した本発明に係るAgペーストを採用すれば
よく、その他の使用材料や処理方法(セラミック基材調
製方法、ペースト塗布方法、焼成方法等)は、従来公知
のものや方法を特に制限なく採用することができる。典
型的には、スクリーン印刷法やディスペンサー塗布法等
によって、所望する形状・厚みとなるようにしてAgペ
ーストをアルミナその他のセラミック基材に付着させ
る。次いで、好ましくは乾燥後、加熱器中で適当な加熱
条件(典型的には最高焼成温度が概ね500〜960
℃、好ましくはAgの融点を超えない温度域、例えば7
00〜960℃特には800〜900℃)で所定時間加
熱することによって、付着ペースト成分を焼成(焼き付
け)し、硬化させる。この一連の処理を行うことによっ
て、目的の導体膜(配線、電極等)が形成されたセラミ
ック電子部品(例えばハイブリッドICやマルチチップ
モジュールの構築用セラミック配線基板)が得られる。
而して、当該セラミック電子部品を組み立て材料として
用いつつ従来公知の構築方法を適用することによってさ
らに高度なセラミック電子部品(ハイブリッドIC、マ
ルチチップモジュール等)を得ることができる。
【0036】例えば、上述した図1に示す作業処理工程
を行うことにより、図2及び図3に模式的に示すような
多層セラミック配線基板20(例えば携帯電話機等で共
振回路部を構成する高周波用セラミック電子部品)を製
造することができる。すなわち、複数のセラミック基材
(グリーンシート)21a,21b,21cに所定の導
体ペーストを塗布することによって、多層配線基板20
の内部配線パターンとなる導体膜(内部導体膜)25を
形成する。また、必要に応じてビアホール導体膜(図示
せず)を形成する。なお、かかる内部導体膜25の形成
に上述したような表面導体膜形成用ペーストを用いても
よい。そして、導体膜が形成された複数のグリーンシー
ト21a,21b,21cを積層・圧着する。次いで、
得られた積層体21の表面に表面導体膜形成用ペースト
を塗布することによって表面導体膜23を形成する。な
お、積層前に最外層となるグリーンシート21a,21
cの表面に予め表面導体膜23を形成しておいてもよ
い。次いで、表面導体膜23の付着している積層体21
を、典型的にはAgの融点を越えない所定の温度域で焼
成する。焼成後、側面導体膜形成用Agペーストを塗布
することによって側面導体膜24を形成し、所定の温度
域まで加熱して当該側面導体膜24を焼き付ける。な
お、特に限定するものではないが、本発明に係るAgペ
ーストを用いると従来よりも半田耐熱性や接着強度に優
れる導体膜23,24,25を形成することができる。
このため、膜厚が10〜30μm程度の導体の形成のみ
ならず、10μm以下の比較的薄い膜厚の導体を形成す
ることができる。
【0037】この一連の処理によって、図2及び図3に
示す多層セラミック配線基板20が得られる。図示して
いないが、この配線基板20の表面に種々の電子素子を
搭載し、及び/又は、表面導体膜23の上にガラス層等
の誘電体層を形成することにより、目的とするセラミッ
ク電子部品を製造することができる。なお、用途限定を
意図するものではないが、本発明に係るAgペーストを
用いると、従来の導体ペーストを使用した場合よりも半
田耐熱性や接着強度に優れる導体膜を形成することがで
きる。従って、典型的には本発明の製造方法で形成され
た導体膜は、図1(F)に示すようなメッキ処理が不要
である。
【0038】
【実施例】 以下、本発明に関するいくつかの実施例を
説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定す
ることを意図したものではない。
【0039】<製造例1:側面導体膜形成用Agペース
トの調製>表1にNo.1〜No.5として示す計5種
類の組成の側面導体膜形成用Agペーストを調製した。
すなわち、Ag系金属粉末として一般的な湿式法により
調製された平均粒径が0.3〜0.5μm(No.2を
除く)又は0.6〜0.8μm(No.2のみ)の範囲
にある略球状のAg粉末を使用した。また、コーティン
グ材料としてNo.1〜3ではアルミニウムアルコキシ
ド(アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレー
ト)を用い、No.4とNo.5ではジルコニウムアル
コキシド(ジルコニウムブトキシド)を用いた。而し
て、適当な有機溶剤(ここではメタノール)に上記金属
アルコキシドを添加し、濃度5〜100g/lのコーテ
ィング用溶液を調製した。次いで、かかる溶液中に上記
Ag粉末を適当量懸濁させ、適宜撹拌しつつ1〜3時間
懸濁状態を維持した。その後、Ag粉末を回収し、60
〜110℃で通風乾燥した。以上の処理によって、酸化
物(Al2O3又はZrO2)換算でAg粉末の略0.0125
〜0.1wt%(No.1〜3)、0.025〜0.5wt
%(No.4)又は0.05〜1wt%(No.5)とな
る量のアルミニウムアルコキシド又はジルコニウムアル
コキシドによって表面がほぼ均等にコーティングされた
Ag粉末(以下「コーティングAg粉末」という。)を
得た。なお、かかるコーティング量の調整は、上記コー
ティング溶液の金属アルコキシド濃度及び必要に応じて
Ag粉末の懸濁時間を適宜調節することによって容易に
行うことができる。
【0040】側面導体形成用Agペーストの調製には、
無機酸化物粉末として平均粒径:1〜5μm、比表面
積:0.5〜1.5m2/gの酸化銅(Cu2O又はCuO)粉
末及び平均粒径:1〜10μm、比表面積:0.5〜
2.0m2/gの酸化ビスマス(Bi 2O3)粉末を使用した。
而して、最終的な濃度(重量比)が65〜75wt%とな
る量のコーティングAg粉末と、コーティングAg粉末
量の0.01〜1.0wt%(No.1〜3)又は0.0
2〜2.0wt%(No.4〜5)に相当する量の酸化ビ
スマス粉末と、コーティングAg粉末量の0.005〜
0.5wt%(No.1〜3)又は0.01〜1.0wt%
(No.4〜5)に相当する量の酸化銅粉末と、コーテ
ィングAg粉末量の1.5〜10wt%に相当する量の有
機バインダー(エチルセルロース)と、残部が溶剤(N
o.1〜2についてはBC(ブチルカルビトール)即ち
ジエチレングリコールモノブチルエーテルとターピネオ
ールの混合溶媒、No.3〜5についてはBCとエステ
ル(具体的にはトリメチルペンタジオールモノイソブチ
レート)の混合溶媒)となるように各材料を秤量し、三
本ロールミルを用いて混練した。これにより、表1に示
す計5種類のAgペーストを得た。
【0041】
【表1】
【0042】<製造例2:表面導体膜形成用Agペース
トの調製>表2〜表4にNo.11〜No.22として
示す計12種類の組成の表面導体膜形成用Agペースト
を調製した。なお、製造例1で使用したものと同タイプ
のAg粉末、金属アルコキシドを使用した。すなわち、
No.16,17,20〜22では平均粒径:0.3〜
0.5μmのAg粉末、No.11,14,15,1
8,19では平均粒径:0.6〜0.8μmのAg粉
末、No.12では平均粒径:0.8〜1.0μmのA
g粉末、No.13では平均粒径:1.5〜2.0μm
のAg粉末をそれぞれ使用した。また、No.11,1
4〜19,21,22ではアセトアルコキシアルミニウ
ムジイソプロピレート、No.12,13,20ではジ
ルコニウムブトキシドをそれぞれ使用した。
【0043】而して、金属アルコキシド濃度が5〜10
0g/lのコーティング用溶液を調製し、製造例1と同
様の処理を行って、酸化物(Al2O3又はZrO2)換算でA
g粉末の0.025wt%〜0.4wt%のアルミニウムア
ルコキシド又はジルコニウムアルコキシドによって表面
がほぼ均等にコーティングされたコーティングAg粉末
を得た。次いで、得られたコーティングAg粉末を使用
して、導体ペーストを調製した。すなわち、最終的なペ
ースト濃度(重量比)が83〜86wt%となる量のコー
ティングAg粉末と表2〜4に記載の副成分(無機酸化
物、有機バインダー、溶剤等)を適宜用いて製造例1と
同様の処理を行い、計12種類のAgペーストを得た。
表2〜4の記載から明らかなように、これら表面導体膜
形成用Agペーストは、表1の側面導体膜形成用Agペ
ーストよりもAg粉末含有率が高いことを一つの特徴と
する。また、No.11〜19に係るAgペーストは無
機酸化物粉末(酸化ビスマス及び酸化銅)を含んでいな
いことをもう一つの特徴とする。他方、No.20〜2
2に係るAgペーストはこれら無機酸化物粉末を比較的
高率に含んでいる。なお、各ペーストを製造するのに使
用した有機バインダー(エチルセルロース)の含有率
(対Ag比%)及び溶剤の種類は、表2〜表4に示した
とおりである。また、No.15及び17に係るペース
トの調製にあたっては分散剤(ここではアミン系のもの
を使用した)を微量配合した(表2、表3)。
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】<Agペーストの性能評価>一般的な回転
粘度計(ブルックフィールド社製:型式DV3)及びロ
ーター(ブルックフィールド社製:型式SC4−14)
を用いてこれらAgペーストの粘度(Pa・s)と粘度
比を測定した。結果を表1〜表4の該当欄に示す。な
お、表中の1T、10T、50T及び100Tはそれぞ
れ1rpm、10rpm、50rpm及び100rpm
であるときの粘度を示している。表1から明らかなよう
に、側面導体膜形成用Agペーストは、低粘度である。
特に酸化ビスマスの含有量が多いもの(No.4〜5)
の粘度は低く抑えられている。従って、これら側面導体
膜形成用Agペーストは、微細なチップ形状のセラミッ
ク基材に対しても精細なスクリーン印刷等を好ましく行
うことができる。他方、表2〜4から明らかなように、
表面導体膜形成用Agペーストは、側面導体膜形成用A
gペーストよりも粘度が高く、基材表面に塗布(印刷)
する或いはスルーホールに充填するのに適している。ま
た、Ag粉末含有率が高いため、導体膜の導通抵抗を低
く抑えることができる。
【0048】各Agペーストを用いてそれぞれ形成した
導体膜について、乾燥密度(g/cm3)を以下のよう
にして測定した。すなわち、予め重量を測定しておいた
アルミナ基板上に、30mm×20mm角の大きさで導
体膜を印刷した。次いで、100〜120℃で10分程
度の乾燥処理を施した。かかる印刷処理及び乾燥処理を
繰返し、印刷膜を3〜5層重ねて形成した。次いで、こ
の印刷基板の重量を測定し、その測定値(印刷基板重
量)からアルミナ基板重量を差し引き、印刷層の重量
(乾燥ペースト重量)を算出した。同時に、表面粗さ計
等を使用して印刷層の膜厚を測定し、それに基づいて当
該印刷層の体積を算出した。乾燥密度は、(印刷層の重
量)/(印刷層の体積)より導き出した。得られた結果
を表1〜4の該当欄に示す。各Agペーストは、いずれ
も良好な乾燥密度の導体膜(即ち導通抵抗の低い導体
膜)を形成することができる。
【0049】また、各Agペーストを用いて導体膜を形
成する場合の収縮率(%)を調べた。すなわち、各Ag
ペーストを一般的なスクリーン印刷法に基づいて厚み:
約1mmのアルミナ製セラミックシートの表面に塗布し
(膜厚:10〜30μm)、最高温度950℃の条件で
焼成処理した。常温時(焼成前)と比較したときの70
0℃及び900℃におけるセラミックシート上での収縮
の変化即ち体積減少度合(−%)をTMAを指標として
調べた。得られた結果を表1〜4の該当欄に示す。いず
れのAgペーストも比較的低い収縮率(0〜−21%)
を示した。特に、表面導体膜形成用AgペーストのN
o.11〜16のAgペーストの700℃における収縮
率は0〜−10%以内である。このことは、セラミック
基材との同時焼成において、当該セラミック基材(アル
ミナ等)とその表面及び/又は内面に形成された導体膜
との間に収縮率差がほとんど生じないことを示してい
る。従って、これらAgペーストを表面導体膜形成用途
に使用することによって、或いは積層タイプのセラミッ
ク配線基板を製造する場合にはさらに内面導体膜形成用
途として使用することによって、同時焼成時におけるセ
ラミック基材との過大な焼成収縮率差の発生を防止し、
結果、セラミック基材と導体膜との接着特性に優れ、構
造欠陥のないセラミック電子部品を製造することができ
る。
【0050】また、これらAgペーストの耐熱性を調べ
た。すなわち、アルミナ製のセラミック基板上に製造例
1で得られたNo.1のAgペーストを塗布し、950
℃で1時間の焼成処理を行った。比較対象として、表面
が有機系金属化合物や金属酸化物によってコーティング
されていない従来の一般的なAg単体粉末を主成分とす
る導体ペースト(以下「従来のAgペースト」とい
う。)を塗布したセラミック基板を同条件で焼成処理し
た。かかる焼成処理後のセラミック基板表面の写真を図
4として示す。これら写真から明らかなように、従来の
Agペーストを塗布したものは、導体膜の剥離及び蒸発
が顕著であった(図4の(A)参照)。一方、本発明に
係るAgペーストを塗布したものは、顕著な剥離、蒸発
及び発泡が認められず、良好な導体膜(焼結体)が形成
・維持された(図4の(B)参照)。このことから、本
発明に係るAgペーストは、Ag系金属粉末を主成分と
する導体ペーストであるにもかかわらず、比較的高温で
の焼成に対応し得ることが確認された。
【0051】<セラミック配線基板の製造(1)>次
に、実施例1として、製造例2で製造した表面導体膜形
成用Agペーストを用いて、セラミック基材(ここでは
厚みが約2.0mmのアルミナ製基板)の表面に所定の
パターン(図5参照)の導体膜を形成した。すなわち、
一般的なスクリーン印刷法に基づいてセラミック基板の
表面に表2に示すNo.11のAgペーストを塗布し、
膜厚が10〜30μmの塗膜を形成した。続いて、遠赤
外線乾燥機を用いて100℃で15分間の乾燥処理を施
した。この乾燥処理により、上記塗膜から溶剤が揮発し
ていき、セラミック基板上に未焼成の導体膜が形成され
た。次に、この導体膜をセラミック基板ごと焼成した。
すなわち、電気炉中で700℃、1時間の焼成処理を行
った。この焼成処理によって、上記所定のパターンの導
体膜が焼き付けられたセラミック配線基板が得られた
(図5の実施例1の欄の写真参照)。なお、比較例とし
て、従来のAgペースト(比較例1)、AgとPdが8
0/20である合金粉末を主成分とする従来の導体ペー
スト(比較例2)、ならびにAgとPtが99.5/
0.5である合金粉末を主成分とする従来の導体ペース
ト(比較例3)を使用して、同様の処理を行い、同形状
の導体膜が焼き付けられたセラミック配線基板をそれぞ
れ作製した。
【0052】実施例1及び比較例1〜2に係るセラミッ
ク配線基板について、半田耐熱性を以下のように試験・
測定した。すなわち、セラミック基板の導体膜形成部分
にロジンフラックスを塗布した後、当該基板を所定温度
の半田(Sn/Pb=60/40(重量比))に所定時
間浸漬した。ここでは、かかる半田温度条件及び浸漬時
間を230±5℃×30秒、260±5℃×20秒の2
通りとした。かかる浸漬後のセラミック基板表面の写真
を図5として示す。これら表面写真から明らかなよう
に、実施例1の導体膜は、いずれの条件でもいわゆる
「半田くわれ」が実質的に生じなかった。また、Ag/
Pd合金から形成された比較例2の導体膜についても殆
ど「半田くわれ」は生じていない。他方、表面がコーテ
ィングされていない従来のAg単体から形成された比較
例1の導体膜は著しい「半田くわれ」が生じており、浸
漬前と比較して導体膜の30%以上が失われた。このよ
うに、本発明によると、Ag単体を主成分とする導体ペ
ーストから成る導体膜であるにもかかわらず、Niメッ
キ、半田メッキ等のメッキ処理を施すことなくAg/P
d合金から成る導体膜と同等又はそれ以上の半田耐熱性
を実現することができる。
【0053】<セラミック配線基板の製造(2)>実施
例2〜6として、製造例1で製造した側面導体膜形成用
Agペーストを用いて、実施例1と同様のセラミック配
線基板を作製した。なお、No.1、2,3,4,5の
Agペーストを使用して得られたセラミック配線基板
を、それぞれ実施例2,3,4,5,6とする。得られ
た実施例2〜6の導体膜について、セラミック基板に対
する接着強度(kg/2mm□)を以下の引っ張り強度試
験に基づいて測定した。すなわち、セラミック基板上に
形成された2mm×2mmの矩形状導体膜にリード線
(スズめっき銅線)を半田付けした。その後、そのリー
ド線を基板の面方向とは垂直方向に所定の力で引っ張
り、その接合面が破壊(分断)された時の負荷(kg)
を接着強度(引っ張り強度)とした。その結果を図6に
示す。このグラフから明らかなように、各実施例の導体
膜はいずれも高い接着強度を有することが認められた。
【0054】<高周波用セラミック電子部品の製造>次
に、表1に示すNo.1〜5の側面導体膜形成用Agペ
ーストと表2に示すNo.11の表面導体膜形成用Ag
ペーストを用い、図2及び図3に示すような一般的な形
状の高周波用セラミック電子部品(高周波用チップモジ
ュール)を作製した。すなわち、上述の図1に示す手順
に基づいて、複数枚のアルミナ製セラミックシートにN
o.11の表面導体膜形成用Agペーストをスクリーン
印刷して内部導体膜に相当する導体膜を形成し、それら
を積層・圧着した。次いで、その積層体の表面に当該ペ
ーストをスクリーン印刷して表面導体膜に相当する導体
膜を形成した。その後、得られた積層体を900℃で焼
成した。焼成後、No.1〜5のうちのいずれかの側面
導体膜形成用Agペーストによって側面導体膜(端子電
極)を形成し、800〜900℃で焼成することによっ
て当該側面導体膜を焼き付けた。その後、所定の素子類
を表面導体膜形成面にマウントすることによって、目的
の高周波用チップモジュールを得た。以下、No.1,
2,3,4及び5の側面導体膜形成用Agペーストをそ
れぞれ使用して作製した高周波用チップモジュールをそ
れぞれ実施例7,8,9,10及び11の高周波用チッ
プモジュールと称する。また、比較例4として、従来の
Agペーストを使用して各種の導体膜を形成して成る高
周波用チップモジュールを作製した。なお、かかる比較
例4のモジュールでは、表面導体膜及び側面導体膜に対
して、上述した図1(F)に示すような当該製造分野で
通常行われているメッキ処理を施した。
【0055】得られた実施例7〜11及び比較例4の高
周波用チップモジュールの側面導体膜(端子電極)につ
いて、上述の引っ張り強度試験を行った。その結果を図
7に示す。このグラフから明らかなように、各実施例の
端子電極はいずれも比較例4の端子電極(従来のメッキ
処理された電極)よりも高い接着強度を有していた。ま
た、各実施例の高周波用チップモジュールの電気的特性
(挿入損失、アイソレーション等)は、比較例の高周波
用チップモジュールと同等であった。また、半田濡れ性
及び半田耐熱性も良好であった。
【0056】<試験例1>本発明に関連する試験例1と
して、有機金属塩のコーティング量及び/又は焼成温度
と焼成収縮率との関係について考察した。すなわち、上
記製造例と同様の処理を行い、平均粒径0.8〜1.0
μmのAg粉末を含有率85wt%となるように溶剤(B
C)に分散して成るAgペースト(無機酸化物粉末を含
まない)であって、上述のアルミニウムアルコキシドの
コーティング量が酸化物(Al2O3)換算でAg粉末の0
〜0.5wt%となる計6種類のAgペーストを調製し
た。それらペーストを、上記<Agペーストの性能評価
>の項で説明したのと同様の方法で、アルミナ製セラミ
ックシートの表面に塗布し、400℃〜900℃の温度
条件で焼成処理を行い、収縮率(%)を求めた。その結
果を図8に示す。上記コーティング量の範囲では、コー
ティング量が増加する程、収縮率が減少した。特にコー
ティング量が0.1%以上のものは、800℃又は90
0℃の温度条件での焼成処理によっても低い収縮率を維
持し得ることが確認された。
【0057】<試験例2>本発明に関連する試験例2と
して、無機酸化物粉末の種類及び添加量と接着強度(引
っ張り強度)との関係について考察した。すなわち、上
記製造例と同様の処理を行い、平均粒径0.8〜1.0
μmのAg粉末であって酸化物(Al2O3)換算でAg粉
末の0.1wt%となる量で上述のアルミニウムアルコキ
シドでコーティングされたAg粉末を含有率85wt%と
なるように溶剤(BC)に分散してAgペーストを調製
した。この試験例では、酸化ビスマス、酸化銅、又は酸
化物ガラス(Bi23−B23−SiO2系ガラス)を
Ag粉末の0.25wt%、0.5wt%又は1wt%相当量
含む、計9種類のAgペーストを調製した。それらペー
ストを用いて、実施例1と同様のセラミック配線基板を
作製し、上述の引っ張り強度試験を行った。その結果を
図9に示す。グラフから明らかなように、各Agペース
トから形成された導体膜はいずれも高い接着強度を有す
ることが確認された。
【0058】以上の実施例や試験例において、本発明の
具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特
許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲
に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変
形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図
面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合
わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願
時の請求項記載の組み合わせに限定されるものではな
い。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目
的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的
を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【0059】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による
と、焼成収縮性、接着強度、半田耐熱性、半田濡れ性等
の諸性質に優れる表面導体膜及び/又は側面導体膜を形
成し得るAgペーストが提供される。本発明の製造方法
によると、電気的信頼性及び機械的強度の高い導体膜が
形成されたセラミック配線基板その他のセラミック電子
部品を製造し、市場に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な多層セラミック電子部品の作製手順
を模式的に示す流れ図であり、(A)は複数のセラミッ
クシートへの導体膜(内面導体膜)の形成工程を示し、
(B)及び(C)はそれらセラミックシートの積層・圧
着工程を示し、(D)は表面導体膜形成工程を示し、
(E)は側面導体膜形成工程を示し、(F)はメッキ処
理工程を示し、(G)は電子素子類のマウント工程を示
す。(H)は当該作製されたセラミック電子部品のマザ
ーボードへの装着工程を示す。
【図2】 積層タイプのセラミック配線基板の典型的な
外観を模式的に示す斜視図である。
【図3】 図2のIII−III線断面図である。
【図4】 (A)は従来のAgペーストを塗布したセラ
ミック基板表面の高温焼成処理後の状態を示す写真であ
り、(B)は本発明に係るAgペーストを塗布したセラ
ミック基板表面の高温焼成処理後の状態を示す写真であ
る。
【図5】 導体膜の形成された実施例1及び比較例1〜
2に係るセラミック配線基板を溶融状態の半田に浸漬し
た後の当該セラミック基板表面(導体膜)の状態を示す
写真である。
【図6】 実施例2〜6に係る各導体膜のセラミック基
材に対する接着強度を示すグラフである。
【図7】 実施例7〜11及び比較例4に係る高周波用
チップモジュールの側面導体膜(端子電極)のセラミッ
ク基材に対する接着強度を示すグラフである。
【図8】 一試験例における、有機金属塩のコーティン
グ量及び/又は焼成温度と焼成収縮率との関係を示すグ
ラフである。
【図9】 一試験例における、無機酸化物粉末の種類及
び添加量と接着強度(引っ張り強度)との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 セラミック電子部品 10 多層回路基板 11,21 積層体 13,23 表面導体膜 14,24 側面導体膜 20 多層セラミック配線基板 21a,21b,21c セラミック基材 25 内面導体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H05K 3/46 S (72)発明者 長井 淳 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 佐藤 稔 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 4E351 AA07 BB01 BB31 BB47 CC12 CC23 DD05 DD08 DD10 DD11 DD31 DD33 DD34 DD52 DD56 EE13 EE14 EE15 EE16 EE29 GG04 GG15 GG20 5E346 CC16 CC39 DD02 DD13 DD34 EE21 GG03 HH18 HH40 5G301 DA03 DA04 DA15 DA22 DA23 DA55 DA57 DA60 DD01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基材と、その基材の表面に形
    成された表面導体膜と、その表面に隣接する面に形成さ
    れた側面導体膜とを備えるセラミック電子部品を製造す
    る方法であって、 (a).セラミック基材に第一の導体ペーストを用いて表面
    導体膜を形成する工程と、 (b).セラミック基材に第二の導体ペーストを用いて側面
    導体膜を形成する工程とを包含し、 前記第一の導体ペースト及び第二の導体ペーストは、A
    g又はAg主体の合金から実質的に構成されたAg系金
    属粉末を主成分として含んでおり、そのAg系金属粉末
    の表面はAl,Zr,Ti,Y,Ca,Mg及びZnか
    ら成る群から選択されるいずれかを構成要素とする有機
    系金属化合物又は金属酸化物によってコーティングされ
    ており、その第二の導体ペーストは、第一の導体ペース
    トと比較して、 (1).該有機系金属化合物又は金属酸化物のコーティング
    量が少ないこと、及び/又は、(2). 副成分として第一
    の導体ペーストには含まれない少なくとも一種の無機酸
    化物粉末を含有すること又は第一の導体ペーストにも含
    まれる無機酸化物粉末の含有率が高いこと、を特徴とす
    るセラミック電子部品製造方法。
  2. 【請求項2】 前記無機酸化物粉末は、酸化銅、酸化
    鉛、酸化ビスマス、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化
    マグネシウム、酸化タンタル、酸化ニオブ及び酸化タン
    グステンから成る群から選択される一種又は二種以上で
    ある、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一の導体ペーストは、前記第二の
    導体ペーストに含まれる無機酸化物粉末を実質的に含ま
    ない、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第二の導体ペーストにおけるAg系
    金属粉末の含有率は、前記第一の導体ペーストにおける
    Ag系金属粉末の含有率よりも低い、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第二の導体ペーストに含まれるAg
    系金属粉末の平均粒径は、前記第一の導体ペーストに含
    まれるAg系金属粉末の平均粒径よりも小さい、請求項
    1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記有機系金属化合物がAl,Zr,T
    i,Y,Ca,Mg及びZnから成る群から選択される
    いずれかを構成要素とする有機酸金属塩、金属アルコキ
    シド又はキレート化合物である、請求項1〜5のいずれ
    かに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 セラミック基材と、その基材の表面に形
    成された表面導体膜と、その表面に隣接する面に形成さ
    れた側面導体膜とを有するセラミック電子部品であっ
    て、 前記表面導体膜及び側面導体膜は、Ag又はAg主体の
    合金から実質的に構成されたAg系金属と、その金属を
    コーティングするAl,Zr,Ti,Y,Ca,Mg及
    びZnから成る群から選択されるいずれかを構成要素と
    する金属酸化物とを含み、その側面導体膜は、表面導体
    膜と比較して、 (1).該金属酸化物の含有率が少ないこと、及び/又は、
    (2). 表面導体膜には含まれない該金属酸化物とは異な
    る少なくとも一種の無機酸化物を含有すること又は表面
    導体膜にも含まれる無機酸化物の含有率が高いこと、を
    特徴とするセラミック電子部品。
  8. 【請求項8】 前記無機酸化物は、酸化銅、酸化鉛、酸
    化ビスマス、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化マグネ
    シウム、酸化タンタル、酸化ニオブ及び酸化タングステ
    ンから成る群から選択される一種又は二種以上である、
    請求項7に記載のセラミック電子部品。
  9. 【請求項9】 前記表面導体膜は、前記側面導体膜に含
    まれる前記無機酸化物を実質的に含まない、請求項7又
    は8に記載のセラミック電子部品。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載の製造
    方法によって製造されたセラミック電子部品。
JP2001269772A 2001-09-06 2001-09-06 セラミック電子部品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3734731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269772A JP3734731B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 セラミック電子部品及びその製造方法
PCT/JP2002/009044 WO2003024168A1 (en) 2001-09-06 2002-09-05 Ceramic electronic component and production method therefor
US10/467,484 US6826031B2 (en) 2001-09-06 2002-09-05 Ceramic electronic component and production method therefor
KR10-2003-7010333A KR100525176B1 (ko) 2001-09-06 2002-09-05 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
CNB028056841A CN1254160C (zh) 2001-09-06 2002-09-05 陶瓷电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269772A JP3734731B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 セラミック電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081683A true JP2003081683A (ja) 2003-03-19
JP3734731B2 JP3734731B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19095528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269772A Expired - Lifetime JP3734731B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 セラミック電子部品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6826031B2 (ja)
JP (1) JP3734731B2 (ja)
KR (1) KR100525176B1 (ja)
CN (1) CN1254160C (ja)
WO (1) WO2003024168A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164838A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属複合粒子、導電性ペースト、ガラス前駆物質溶液及び金属複合粒子の製造方法
JP2011023762A (ja) * 2003-11-14 2011-02-03 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2015070172A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2015528216A (ja) * 2012-07-30 2015-09-24 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH 貫通接続部を金属化する方法
KR20200057116A (ko) * 2010-11-03 2020-05-25 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 소결 재료 및 이를 이용한 부착 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040245507A1 (en) * 2001-09-06 2004-12-09 Atsushi Nagai Conductor composition and method for production thereof
US8749054B2 (en) 2010-06-24 2014-06-10 L. Pierre de Rochemont Semiconductor carrier with vertical power FET module
US7355838B2 (en) * 2003-03-31 2008-04-08 Tdk Corporation Green sheet coating material, green sheet, production method of green sheet and production method of electronic device
JP4501464B2 (ja) * 2003-04-25 2010-07-14 株式会社デンソー 厚膜回路基板、その製造方法および集積回路装置
US20050100474A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Benlih Huang Anti-tombstoning lead free alloys for surface mount reflow soldering
JP2006080013A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて得られるフレキシブルプリント配線板
CN101390253B (zh) 2004-10-01 2013-02-27 L.皮尔·德罗什蒙 陶瓷天线模块及其制造方法
US8350657B2 (en) * 2005-06-30 2013-01-08 Derochemont L Pierre Power management module and method of manufacture
CN102255143B (zh) * 2005-06-30 2014-08-20 L.皮尔·德罗什蒙 电子元件及制造方法
US7749336B2 (en) * 2005-08-30 2010-07-06 Indium Corporation Of America Technique for increasing the compliance of tin-indium solders
US20070071634A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Indium Corporation Of America Low melting temperature compliant solders
US9260768B2 (en) * 2005-12-13 2016-02-16 Indium Corporation Lead-free solder alloys and solder joints thereof with improved drop impact resistance
US8354294B2 (en) 2006-01-24 2013-01-15 De Rochemont L Pierre Liquid chemical deposition apparatus and process and products therefrom
JP2007273684A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
KR101421453B1 (ko) * 2006-07-05 2014-07-22 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 적층 부품
US7959598B2 (en) 2008-08-20 2011-06-14 Asante Solutions, Inc. Infusion pump systems and methods
US8952858B2 (en) 2009-06-17 2015-02-10 L. Pierre de Rochemont Frequency-selective dipole antennas
US8922347B1 (en) 2009-06-17 2014-12-30 L. Pierre de Rochemont R.F. energy collection circuit for wireless devices
CN102960076A (zh) 2009-12-31 2013-03-06 E·I·内穆尔杜邦公司 用于低温共烧陶瓷电路和装置的混合金属体系导体
JP5075222B2 (ja) 2010-05-11 2012-11-21 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
US8552708B2 (en) 2010-06-02 2013-10-08 L. Pierre de Rochemont Monolithic DC/DC power management module with surface FET
US9023493B2 (en) 2010-07-13 2015-05-05 L. Pierre de Rochemont Chemically complex ablative max-phase material and method of manufacture
EP2609626B1 (en) 2010-08-23 2024-04-03 L. Pierre De Rochemont Power fet with a resonant transistor gate
US9123768B2 (en) 2010-11-03 2015-09-01 L. Pierre de Rochemont Semiconductor chip carriers with monolithically integrated quantum dot devices and method of manufacture thereof
US20130248777A1 (en) * 2012-03-26 2013-09-26 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Low silver content paste composition and method of making a conductive film therefrom
KR101434024B1 (ko) * 2012-08-17 2014-08-25 삼성전기주식회사 금속 분말, 전자 부품 및 이의 제조 방법
KR101648242B1 (ko) * 2013-03-27 2016-08-12 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR101882525B1 (ko) 2013-04-11 2018-07-26 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
CN105246861A (zh) * 2013-06-05 2016-01-13 陶瓷技术有限责任公司 在陶瓷基材上的金属层
EP2946854A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-25 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken LLC Coated conductive metallic particles
CN107889559B (zh) * 2015-04-24 2020-04-28 阿莫善斯有限公司 陶瓷基板的制造方法及由其所制造的陶瓷基板
US10275573B2 (en) 2016-01-13 2019-04-30 Bigfoot Biomedical, Inc. User interface for diabetes management system
CN112933333B (zh) 2016-01-14 2023-03-28 比格福特生物医药公司 调整胰岛素输送速率
JP7083225B2 (ja) * 2016-05-12 2022-06-10 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
CN105948826A (zh) * 2016-06-16 2016-09-21 常熟市银洋陶瓷器件有限公司 一种氧化钇陶瓷的高温金属化工艺
CN109416508B (zh) * 2016-07-21 2022-03-15 株式会社村田制作所 感光性导电膏、层叠型电子部件的制造方法和层叠型电子部件
USD874471S1 (en) 2017-06-08 2020-02-04 Insulet Corporation Display screen with a graphical user interface
USD928199S1 (en) 2018-04-02 2021-08-17 Bigfoot Biomedical, Inc. Medication delivery device with icons
USD977502S1 (en) 2020-06-09 2023-02-07 Insulet Corporation Display screen with graphical user interface

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110024A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 富士通株式会社 セラミツクコンデンサ端子電極組成
JPS61179802A (ja) 1985-02-05 1986-08-12 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 金属粉の処理方法
JPS63216204A (ja) 1987-03-03 1988-09-08 昭栄化学工業株式会社 導電性粉末及びこれを用いた導電性ペ−スト
JPH0320341A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 厚膜組成物用銅粉
US5126915A (en) * 1989-07-28 1992-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide-coated electrically conductive powders and compositions thereof
JPH0650601B2 (ja) 1990-04-13 1994-06-29 第一工業製薬株式会社 厚膜導電性ペースト組成物
JPH04206612A (ja) 1990-11-30 1992-07-28 Tanaka Kikinzoku Internatl Kk 積層コンデンサ内部電極用導体ペースト
JPH06240183A (ja) 1993-02-18 1994-08-30 Daiken Kagaku Kogyo Kk 電極用導電性塗料
US5414589A (en) * 1993-06-07 1995-05-09 Rohm Co., Ltd. Capacitor having a changeable dielectric capacity and manufacturing method thereof
JPH0762275A (ja) 1993-08-26 1995-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd セラミック焼成基板用導体ペースト
JPH07197103A (ja) 1994-01-10 1995-08-01 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末表面への金属化合物被覆方法
JP3346023B2 (ja) 1994-03-08 2002-11-18 大研化学工業株式会社 電極用導電性塗料およびその製造法
JP3414502B2 (ja) 1994-06-15 2003-06-09 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 高温焼成対応貴金属粉末および導体ペースト
JPH08181514A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波用セラミックス部品の製造方法
JPH08259847A (ja) 1995-03-17 1996-10-08 Daiken Kagaku Kogyo Kk 被覆無機粉体およびその製造方法
JPH09129028A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Daiken Kagaku Kogyo Kk 無機皮膜を有する金属粉の製造法及び金属粉
JP3630813B2 (ja) 1996-01-16 2005-03-23 福田金属箔粉工業株式会社 ハンダ付け可能な面発熱体電極用導電性組成物
JP3336204B2 (ja) * 1996-08-29 2002-10-21 京セラ株式会社 回路基板
CN1282202C (zh) 1997-04-08 2006-10-25 松下电器产业株式会社 导电糊膏及其生产方法以及用其制成的印刷线路板
JP3495890B2 (ja) 1997-10-07 2004-02-09 日本特殊陶業株式会社 導電ペースト組成物、導電ペースト組成物の製造方法、表層導体形成方法、およびセラミック多層基板
JP3150932B2 (ja) 1997-12-02 2001-03-26 第一工業製薬株式会社 セラミック多層回路基板用導電ペースト
JP3297007B2 (ja) 1997-12-05 2002-07-02 株式会社栗本鐵工所 アスファルト舗装道路用面状発熱体
JP4059967B2 (ja) 1997-12-26 2008-03-12 北陸電気工業株式会社 チップ型複合機能部品
JPH11191502A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 低抵抗型チップ抵抗器
JP3511895B2 (ja) * 1998-06-05 2004-03-29 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
JP4081873B2 (ja) 1998-08-25 2008-04-30 松下電器産業株式会社 抵抗器およびその製造方法
JP2000265202A (ja) 1999-03-12 2000-09-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 銀粉末の製造方法
JP2000331535A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toray Ind Inc 導体ペースト
JP3164103B2 (ja) 1999-05-27 2001-05-08 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法および製造装置
JP3666308B2 (ja) 1999-07-08 2005-06-29 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP4493140B2 (ja) * 2000-01-31 2010-06-30 京セラ株式会社 多層回路基板
JP2002076639A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp 回路基板
JP2002232204A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Ngk Insulators Ltd 電子部品及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023762A (ja) * 2003-11-14 2011-02-03 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2006164838A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属複合粒子、導電性ペースト、ガラス前駆物質溶液及び金属複合粒子の製造方法
JP4551750B2 (ja) * 2004-12-09 2010-09-29 大研化学工業株式会社 電極の製造方法
KR20200057116A (ko) * 2010-11-03 2020-05-25 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 소결 재료 및 이를 이용한 부착 방법
KR102305501B1 (ko) 2010-11-03 2021-09-27 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 소결 재료 및 이를 이용한 부착 방법
KR20210118480A (ko) * 2010-11-03 2021-09-30 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 소결 재료 및 이를 이용한 부착 방법
KR102531070B1 (ko) 2010-11-03 2023-05-09 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 소결 재료 및 이를 이용한 부착 방법
JP2015528216A (ja) * 2012-07-30 2015-09-24 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH 貫通接続部を金属化する方法
JP2015070172A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100525176B1 (ko) 2005-11-17
JP3734731B2 (ja) 2006-01-11
KR20040020048A (ko) 2004-03-06
WO2003024168A1 (en) 2003-03-20
US20040070915A1 (en) 2004-04-15
CN1494820A (zh) 2004-05-05
CN1254160C (zh) 2006-04-26
US6826031B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734731B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
KR100866220B1 (ko) 도체 조성물 및 그 제조방법
JP4507012B2 (ja) 多層セラミック基板
JP7176227B2 (ja) 導電性ペースト、電子部品及び積層セラミックコンデンサ
JP3564089B2 (ja) 導体ペースト及びその製造方法
JP5075222B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
TWI819190B (zh) 導電性漿料、電子零件、及積層陶瓷電容器
JP2012004189A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2012156171A (ja) 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
WO2014054671A1 (ja) 導体ペースト及びそれを用いたセラミック基板
JP7206671B2 (ja) 導電性ペースト、電子部品及び積層セラミックコンデンサ
WO2019188775A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
JP3798979B2 (ja) 導電ペースト及びその使用
JP3127797B2 (ja) コンデンサ内蔵ガラスセラミック基板
JP3981270B2 (ja) 多層基板に内蔵された導体パターン及び導体パターンが内蔵された多層基板、並びに、多層基板の製造方法
JP2002362987A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3901135B2 (ja) 導体ペースト
JP2002084051A (ja) 銅メタライズ組成物、低温焼結セラミック配線基板、及びその製造方法
JP2006108399A (ja) フェライト多層回路基板の導電部形成用導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いたフェライト多層回路基板
JP3911424B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP3330817B2 (ja) 多層セラミックス部品
JP2003323816A (ja) 導体組成物
JP2007201272A (ja) 配線基板の製造方法
JP2002198252A (ja) 導電性ペーストならびに導電性ペーストの製造方法、および積層セラミック電子部品。
JPH11103169A (ja) ガラスセラミック配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3734731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term