JP2007273684A - 積層型電子部品の製造方法 - Google Patents

積層型電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273684A
JP2007273684A JP2006096781A JP2006096781A JP2007273684A JP 2007273684 A JP2007273684 A JP 2007273684A JP 2006096781 A JP2006096781 A JP 2006096781A JP 2006096781 A JP2006096781 A JP 2006096781A JP 2007273684 A JP2007273684 A JP 2007273684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
electrode layer
conductive paste
electronic component
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006096781A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Ito
和重 伊東
Koji Tanaka
公二 田中
Makoto Takahashi
誠 高橋
Akitoshi Yoshii
彰敏 吉井
Masayuki Okabe
昌幸 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006096781A priority Critical patent/JP2007273684A/ja
Priority to KR1020070029391A priority patent/KR100859058B1/ko
Priority to US11/727,868 priority patent/US7518849B2/en
Priority to CN200710092136XA priority patent/CN101047066B/zh
Publication of JP2007273684A publication Critical patent/JP2007273684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】積層方向の最外層に位置する内部電極層の電極被覆率を向上させ、湿度の高い条件下でも最外層に位置する内部電極層の電極途切れ部分を起点に破壊が起きず、耐湿性が高く、しかも、温度特性にも優れた積層型電子部品の製造方法を提供すること。
【解決手段】誘電体ペーストを用いて形成される誘電体層2と、導電性ペーストを用いて形成される内部電極層3とを交互に積層してある素子本体10を有する積層型電子部品を製造する方法である。導電性ペーストに導電性粒子と共材粒子とを添加する際に、積層方向の最も外側に位置する内部電極層3aを形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量を、積層方向の中央に位置する前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量より多くする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、特に積層方向の最外層に位置する内部電極層の電極途切れが少なく、耐湿性が高く、しかも温度変化に対する容積変化率が少ない積層型電子部品とその製造方法に関する。
近年、積層セラミックコンデンサは、小型および大容量化にともない、よりいっそう薄くて欠陥の少ない誘電体層および内部電極層を積層する方法が必要とされる。
そういった要求を満たすため、積層セラミックコンデンサの誘電体層および内部電極層の多層化・薄層化が進められている。しかし、卑金属であるNiが内部電極として採用されている場合、Niは誘電体と比較すると融点が低く、誘電体との焼結温度の差が大きいがために、誘電体層を構成する誘電体粒子との収縮差が生じてしまう。その結果、デラミネーションやクラックが発生したり静電容量が低下し、不良率を上げる結果となっていた。
これらの問題を解決するために、これまで、電極ペースト中に、誘電体層と同じ組成物の誘電体粒子を共材粒子として添加するという手法を用いている(特許文献1〜特許文献4)。この共材粒子を電極ペースト中に、Ni粒子と共に含有させることで、ある程度、Niの粒成長による球状化を抑制することが可能である。特に、特許文献1には、内部電極層と誘電体層間のデラミネーションやクラックの発生を発生しにくくする目的で、共材の添加量を2〜20wt%添加する方法が開示してある。
しかしながら、特許文献1により得られた積層型電子部品では、共材の添加量が低いため、湿度が高い条件下で、積層された電極層のうち積層方向の最外層に位置する電極層の電極面に電極途切れが起きやすくなり、その途切れを起点に水分が入り込んで破壊が起こるおそれがあった。
そこで、共材粒子の添加量を多くすることも考えられる。しかしながら、共材粒子の添加量を多くすると、温度変化に対する静電容量の変化が大きくなり、温度特性が悪くなるおそれがあった。
特開2005−129591号 特開2004−311985号 特開平7−201222号 特開平5−190373号
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、積層方向の最外層に位置する内部電極層の電極被覆率を向上させ、湿度の高い条件下でも最外層に位置する内部電極層の電極途切れ部分を起点に破壊が起きず、耐湿性が高く、しかも、温度特性にも優れた積層型電子部品の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る積層型電子部品の製造方法は、
誘電体ペーストを用いて形成される誘電体層と、導電性ペーストを用いて形成される内部電極層とを交互に積層した積層型電子部品を製造する方法であって、
前記導電性ペーストに導電性粒子と共材粒子とを添加する際に、
積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、積層方向の中央に位置する前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量より多いことを特徴とする。
本発明者らは、最外層に位置する電極層の共材添加量を中央層よりも多くすることにより、目的とする温度特性(たとえばX8R特性)に影響を与えることなく、耐湿性を高める(たとえば、1500時間以上の高湿度条件下に耐える)ことができることを見出した。
すなわち、本発明によれば、最外層に位置する内部電極層の電極被覆率(以下、「最外層電極被覆率」とも称する)が高く、したがって耐湿性が高く、しかも温度特性にも優れている積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品を得られる。
好ましくは、積層方向の中央に位置する前記内部電極層から積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層に向かうに従い、各内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が徐々に増加する。導電性ペーストに含まれる共材添加量を徐々に増加させることで、急激に増加させる場合に比較して、デラミネーションやクラックの発生を、効果的に抑制することができる。
好ましくは、複数の内部電極層と前記誘電体層とが積層して形成される予備積層体ユニットを、さらに積層する工程を有し、
積層方向の中央に位置する前記予備積層体ユニットに含まれる前記内部電極層を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量に比較して、積層方向の最も外側に位置する前記予備積層体ユニットに含まれる前記内部電極層を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量が多い。
予備積層体ユニットの内部に位置する複数の内部電極層を、同じ導電性ペーストで形成することで、工数の削減を図れる。
好ましくは、積層方向の中央に位置する前記予備積層体ユニットから積層方向の最も外側に位置する前記予備積層体ユニットに向かうに従い、前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、前記予備積層ユニット毎に、ステップ状に増加する。
予備積層体ユニットの内部に位置する複数の内部電極層を、同じ導電性ペーストで形成することで、工数の削減を図れる。
好ましくは、積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、前記導電性粒子100重量部に対し30wt%より多く65wt%より少ない。この範囲に設定することで、さらに最外層電極被覆率を向上させることができると共に、耐湿性を向上させることができる。
好ましくは、前記内部電極層の総積層数をNとした場合に、
積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層から(1〜0.2×N)層で隣接する全ての前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、前記導電性粒子100重量部に対し30wt%より多く65wt%より少ない。
積層方向の最も外側に位置する内部電極層のみではなく、(1〜0.2×N)層で隣接する全ての前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量を上記の範囲に設定することで、耐湿性を向上させることができると共に、温度特性も向上させることができる。
好ましくは、積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層を形成する導電性ペースト中に含まれる導電性粒子の粒径をα、共材粒子の粒径をβとした時、
α/βが0.8〜8.0である。この範囲に設定することで、さらに最外層電極被覆率を向上させることができると共に、耐湿性を向上させることができる。
好ましくは、積層方向の中央に位置する前記内部電極層を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量が、導電性粒子100重量部に対して10〜25wt%である。この範囲に設定することで、さらに温度特性をを向上させることができる。
好ましくは、積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層の外側には、外装用誘電体層が積層される。外装用誘電体層を設けることで、内部電極層が多数積層してある内装用誘電体層を有効に保護することができる。
本発明に係る積層型電子部品としては、特に限定されないが、積層セラミックコンデンサ、圧電素子、チップインダクタ、チップバリスタ、チップサーミスタ、チップ抵抗、その他の表面実装(SMD)チップ型電子部品などが例示される。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図、
図2は図1に示す積層セラミックコンデンサを製造する過程で用いられる積層体の概略図、
図3は本発明の他の実施形態に係る積層セラミックコンデンサを製造する過程で用いられる積層体の概略図、
図4は電極途切れを説明するための要部概略図である。
本実施形態では、積層型電子部品として図1に示される積層セラミックコンデンサ1を例示し、その構造および製造方法を説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層型電子部品としての積層セラミックコンデンサ1は、誘電体層2と内部電極層3とが交互に積層されたコンデンサ素子本体10を有する。コンデンサ素子本体10の両端部には、素子本体10の内部で交互に配置された内部電極層3と各々導通する一対の外部電極4が形成してある。内部電極層3は、各端面がコンデンサ素子本体10の対向する2端部の表面に交互に露出するように積層してある。
一対の外部電極4は、コンデンサ素子本体10の両端部に形成され、交互に配置された内部電極層3の露出端面に接続されて、コンデンサ回路を構成する。コンデンサ素子本体10の形状に特に制限はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよいが、通常、(0.6〜5.6mm)×(0.3〜5.0mm)×(0.3〜1.9mm)程度である。誘電体層2としては、特に限定されないが、例えば以下に示すEIA規格のX8R特性を満足する誘電体磁器組成物で構成してある。なお、X8R特性とは、−55〜150℃において静電容量変化率ΔC/C=±15%以内の特性を指す。
この実施形態に係る誘電体原料は、
主成分として、組成式(Ba1−x Ca(Ti1−y Zr)Oで表される誘電体酸化物を有する。この際、酸素(O)量は、上記式の化学量論組成から若干偏倚してもよい。
上記式中、xは、好ましくは0≦x≦0.15、より好ましくは0.02≦x≦0.10である。xはCaの原子数を表し、記号x、すなわちCa/Ba比を変えることで結晶の相転移点を任意にシフトさせることが可能となる。そのため、容量温度係数や比誘電率を任意に制御することができる。
上記式中、yは、好ましくは0≦y≦1.00、より好ましくは0.05≦y≦0.80である。yはTi原子数を表すが、TiOに比べ還元されにくいZrOを置換していくことにより耐還元性がさらに増していく傾向がある。ただし、本発明においては、ZrとTiとの比率は任意であり、一方だけを含有するものであってもよい。
上記式中、mは、好ましくは0.995≦m≦1.020、より好ましくは1.000≦m≦1.006である。mを0.995以上にすることにより還元雰囲気下での焼成に対して半導体化を生じることが防止され、mを1.020以下にすることにより焼成温度を高くしなくても緻密な焼結体を得ることができる。
誘電体層2は、上記主成分に加えて、以下の第1〜第4副成分を含有する。
すなわち、MgO,CaO,BaOおよびSrOから選択される少なくとも1種を含む第1副成分と、
酸化シリコンを主成分として含む第2副成分と、
,MoOおよびWOから選択される少なくとも1種を含む第3副成分と、
Rの酸化物(ただし、RはSc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuから選択される少なくとも1種)を含む第4副成分と、を有する。
上記各副成分の比率は、上記主成分100モルに対し、
第1副成分:0.1〜5モル、
第2副成分:1〜10モル、
第3副成分:0.01〜0.2モル、
第4副成分:0.1〜12モル、
であり、より好ましくは、
第1副成分:0.2〜2.0モル、
第2副成分:2〜5モル、
第3副成分:0.05〜0.1モル、
第4副成分:0.2〜8モル、
である。
なお、第4副成分の上記比率は、Rの酸化物のモル比ではなく、R元素単独のモル比である。すなわち、たとえば第4副成分(Rの酸化物)として、Yの酸化物を用いた場合、第4副成分の比率が1モルであることは、Yの比率が1モルなのではなく、Y元素の比率が1モルであることを意味する。
上記所定組成を有する主成分に加えて、これらの第1〜第4副成分を含有させることにより、高い誘電率を維持しながら、容量温度特性を向上させることができ、特に、EIA規格のX8R特性を満足させることができる。第1〜第4副成分の好ましい含有量は上記の通りであり、また、その理由は以下の通りである。
第1副成分(MgO,CaO,BaOおよびSrO)は、容量温度特性を平坦化させる効果を示す。第1副成分の含有量が少なすぎると、容量温度変化率が大きくなってしまうおそれがある。一方、含有量が多すぎると、焼結性が悪化してしまうおそれがある。なお、第1副成分中における各酸化物の構成比率は任意である。
第2副成分(酸化シリコン)は、酸化シリコンを主成分とし、好ましくは、SiO、MO(ただし、Mは、Ba、Ca、Sr及びMgから選ばれる少なくとも1種の元素)、LiOおよびBから選ばれる少なくとも1種である。第2副成分は、主として焼結助剤として作用するが、薄層化した際の初期絶縁抵抗の不良率を改善する効果を有する。第2副成分の含有量が少なすぎると、容量温度特性が悪くなり、また、IR(絶縁抵抗)が低下する。一方、含有量が多すぎると、IR寿命が不十分となるほか、比誘電率の急激な低下が生じてしまう。
なお、本実施形態においては、第2副成分として、(Ba,Ca)SiO2+x (ただし、x=0.7〜1.2)で表される化合物を使用しても良い。[(Ba,Ca)SiO2+x ]中のBaOおよびCaOは第1副成分にも含まれるが、複合酸化物である(Ba,Ca)SiO2+x は融点が低いため主成分に対する反応性が良好なので、BaOおよび/またはCaOを上記複合酸化物として添加することもできる。なお、BaとCaとの比率は任意であり、一方だけを含有するものであってもよい。
第3副成分(V,MoOおよびWO)は、キュリー温度以上での容量温度特性を平坦化する効果と、IR寿命を向上させる効果とを示す。第3副成分の含有量が少なすぎると、このような効果が不十分となる。一方、含有量が多すぎると、IRが著しく低下する。なお、第3副成分中における各酸化物の構成比率は任意である。
第4副成分(Rの酸化物)は、キュリー温度を高温側へシフトさせる効果と、容量温度特性を平坦化する効果とを示す。第4副成分の含有量が少なすぎると、このような効果が不十分となり、容量温度特性が悪くなってしまう。一方、含有量が多すぎると、焼結性が悪化する傾向にある。本実施形態においては、R元素のなかでも、特性改善効果が高いという理由より、Y,Dy,Ho,Er,TmおよびYbが好ましい。
誘電体層2は、上記主成分および第1〜第4副成分に加えて、
MnOまたはCrを含む第5副成分と、
CaZrOまたはCaO+ZrOを含む第6副成分と、をさらに有することが好ましい。
上記主成分に対する第5、第6副成分の比率は、前記主成分100モルに対し、好ましくは、
第5副成分:0.1〜2.5モル、
第6副成分:0〜5モル(ただし、0は含まない)、
であり、より好ましくは、
第5副成分:0.1〜0.5モル、
第6副成分:1.0〜3.0モル、
である。なお、第5副成分の上記比率は、Mnの酸化物またはCrの酸化物のモル比ではなく、Mn元素またはCr元素単独のモル比である。
第5副成分(MnOまたはCr)は、焼結を促進する効果と、IRを高くする効果と、IR寿命を向上させる効果とを示す。第5副成分の含有量が少なすぎると、このような効果が十分に発揮されない。一方、含有量が多すぎると、容量温度特性に悪影響を与えてしまうおそれがある。
第6副成分(CaZrOまたはCaO+ZrO)は、キュリー温度を高温側へシフトさせる効果と、容量温度特性を平坦化する効果とを示す。また、CR積、直流絶縁破壊強度を改善する効果がある。ただし、第6副成分の含有量が多すぎると、IR加速寿命が著しく悪化し、容量温度特性(X8R特性)が悪くなってしまう。
その他の副成分としては、Alなどが例示される。
誘電体原料の平均結晶粒径は、特に限定されず、誘電体層の厚さなどに応じて例えば0.1〜3μmの範囲から適宜決定すればよい。容量温度特性は、誘電体層が薄いほど悪化し、また、平均結晶粒径を小さくするほど悪化する傾向にある。このため、本発明の誘電体原料は、平均結晶粒径を小さくする必要がある場合に、具体的には、平均結晶粒径が0.1〜0.5μmである場合に特に有効である。また、平均結晶粒径を小さくすれば、IR寿命が長くなり、また、直流電界下での容量の経時変化が少なくなるため、この点からも平均結晶粒径は上記のように小さいことが好ましい。
誘電体磁器組成物のキュリー温度(強誘電体から常誘電体への相転移温度)は、組成を選択することにより変更することができるが、X8R特性を満足するためには、好ましくは120℃以上、より好ましくは123℃以上とする。なお、キュリー温度は、DSC(示差走査熱量測定)などによって測定することができる。
誘電体磁器組成物から構成される誘電体層の厚さは、一層あたり、通常、40μm以下、特に30μm以下である。厚さの下限は、通常、2μm程度である。本実施形態の誘電体磁器組成物は、このような薄層化した誘電体層を有する積層セラミックコンデンサの容量温度特性の改善に有効である。なお、誘電体層の積層数は、通常、2〜300程度とする。
誘電体磁器組成物を用いた積層セラミックコンデンサは、80℃以上、特に125〜150℃の環境下で使用される機器用電子部品として用いて好適である。そして、このような温度範囲において、容量の温度特性がEIA規格のR特性を満足し、さらに、X8R特性も満足する。
内部電極層3に含有される金属は特に限定されないが、誘電体層2の構成材料が耐還元性を有するため、卑金属を用いることができる。卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn,Cr,CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。内部電極層の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.5〜5μm、特に0.5〜2.5μm程度であることが好ましい。
外部電極4に含有される卑金属は特に限定されないが、安価なNi,Cuや、これらの合金を用いることができる。外部電極の厚さは用途等に応じて適宜決定されればよいが、通常、10〜50μm程度であることが好ましい。
誘電体を用いた積層セラミックコンデンサは、従来の積層セラミックコンデンサと同様に、ペーストを用いた通常の印刷法やシート法によりグリーンチップを作製し、これを焼成した後、外部電極を印刷または転写して焼成することにより製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
まず、誘電体層用ペーストに含まれる誘電体粉末を準備し、これを塗料化して、誘電体層用ペーストを調整する。
誘電体層用ペーストは、誘電体磁器組成物粉末と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
誘電体原料粉末としては、上記した酸化物やその混合物、複合酸化物を用いることができるが、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物、例えば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物等から適宜選択し、混合して用いることもできる。誘電体原料粉末中の各化合物の含有量は、焼成後に上記した誘電体の組成となるように決定すればよい。
塗料化する前の状態で、誘電体原料粉末の平均粒径は、通常、0.1〜3μm程度である。
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。また、用いる有機溶剤も特に限定されず、印刷法やシート法など、利用する方法に応じて、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
また、誘電体層用ペーストを水系の塗料とする場合には、水溶性のバインダや分散剤などを水に溶解させた水系ビヒクルと、誘電体原料とを混練すればよい。水系ビヒクルに用いる水溶性バインダは特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性アクリル樹脂などを用いればよい。
内部電極用ペーストは、導電性粒子と共材粒子と有機ビヒクルとを有する。導電性粒子としては、例えばNiやNi合金が用いられ、好ましくはNi粉末が用いられる。導電性粒子には、前記誘電体層に含まれる誘電体粉末の焼結温度よりも高い融点を持つこと、誘電体粉末と反応しないこと、焼成後誘電体層に拡散しないこと、コストがかからないことなどが要求されるためである。共材粒子としては、セラミック粉末であれば特に限定されないが、好ましくはBaTiO粉末が用いられる。
内部電極用ペーストに用いる導電性粒子の平均粒径は0.3〜0.5μmである。共材粒子としてのBaTiO粒子は、導電性粒子の平均粒径をα、共材粒子の平均粒径をβとした時、α/βが0.8〜8.0、好ましくは1.0〜5.0になるものを用いる。導電性粒子および共材粒子と有機ビヒクルとを混練して調製する。有機ビヒクルとしては、誘電体層用ペーストに用いたものと同様なものが用いられる。
本実施形態では、内部電極用ペーストとして、共材添加量が異なるものを複数種類作製する。たとえば図2に示すように、積層方向の最外層に位置する予備積層体ユニットUに用いる内部電極用ペーストには、導電性粒子100重量部に対して共材粒子を30〜65wt%(但し30wt%、65wt%を含まず)、好ましくは40wt%より多く60wt%以下の量で添加する。
積層方向の最外層に位置する予備積層体ユニットUには、最終積層体Ufにおける内部電極層の総積層数をNとした場合に、積層方向の最も外側に位置する内部電極層3から(1〜0.2×N)層の内部電極層が積層してある。
また、予備積層体ユニットUの積層方向の内側に位置する予備積層体ユニットUに用いる内部電極用ペーストには、予備積層体ユニットUの内部電極ペーストに含まれる共材の添加量よりも少ない添加量で、共材が含まれる。さらに、予備積層体ユニットUの積層方向の内側で中央に位置する予備積層体ユニットUに用いる内部電極用ペーストには、予備積層体ユニットUの内部電極ペーストに含まれる共材の添加量よりも少ない添加量で、共材が含まれる。
積層方向の中央に位置する予備積層体ユニットUに用いる内部電極用ペーストには、導電性粒子100重量部に対して、好ましくは10〜25wt%の添加量で共材が含まれる。すなわち、積層方向の中央に位置する予備積層体ユニットUに含まれる内部電極層3を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量に比較して、積層方向の最も外側に位置する予備積層体ユニットUに含まれる内部電極層3を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量が多い。
導電性粒子および共材粒子と有機ビヒクルとを混練して調製する。有機ビヒクルとしては、誘電体層用ペーストに用いたものと同様なものが用いられる。
外部電極用ペーストは、上記した内部電極層用ペーストと同様にして調製すればよい。
上記した各ペースト中の有機ビヒクルの含有量に特に制限はなく、通常の含有量、例えば、バインダは1〜5重量%程度、溶剤は10〜50重量%程度とすればよい。また、各ペースト中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、誘電体、絶縁体等から選択される添加物が含有されていてもよい。これらの総含有量は、10重量%以下とすることが好ましい。
印刷法を用いる場合、誘電体層用ペーストおよび内部電極層用ペーストを、PET等の支持フィルム上に積層印刷し予備積層体ユニットを得る。予備積層体ユニットのうち共材添加量が多い順に、予備積層体ユニットU、U,Uとする。
次いで下から予備積層体ユニットU,U,U、U,U,Uの順に、図2のように積層し、最外層に予備積層体ユニットU、中央層に予備積層体ユニットUが位置するようにする。その後、最外層に位置する予備積層体ユニットUの外側に、内部電極層が形成されていない厚めの外装用誘電体層を積層し、それらを圧着して最終積層体Ufを得る。その後所定形状に、最終積層体Ufを切断しグリーンチップとする。
また、シート法を用いる場合、誘電体層用ペーストを用いてグリーンシートを形成し、この上に内部電極層用ペーストを印刷した後、これらを積層して予備積層体ユニットU,U,Uを得る。次いで、下から予備積層体ユニットU,U,U、U,U,Uの順に、図2に示すように積層して圧着し、印刷法で説明した方法と同様にして最終積層体Ufを得る。その後所定形状に切断しグリーンチップとする。
焼成前に、グリーンチップに脱バインダ処理を施す。脱バインダ処理は、内部電極層ペースト中の導電材の種類に応じて適宜決定されればよいが、導電材としてNiやNi合金等の卑金属を用いる場合、脱バインダ雰囲気中の酸素分圧を10−45 〜10Paとすることが好ましい。酸素分圧が前記範囲未満であると、脱バインダ効果が低下する傾向にある。また酸素分圧が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化する傾向にある。
また、それ以外の脱バインダ条件としては、昇温速度を好ましくは5〜300℃/時間、より好ましくは10〜100℃/時間、保持温度を好ましくは180〜400℃、より好ましくは200〜350℃、温度保持時間を好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは2〜20時間とする。また、焼成雰囲気は、空気もしくは還元性雰囲気とすることが好ましく、還元性雰囲気における雰囲気ガスとしては、たとえばNとHとの混合ガスを加湿して用いることが好ましい。
グリーンチップ焼成時の雰囲気は、内部電極層用ペースト中の導電材の種類に応じて適宜決定されればよいが、導電材としてNiやNi合金等の卑金属を用いる場合、焼成雰囲気中の酸素分圧は、10−7〜10−3Paとすることが好ましい。酸素分圧が前記範囲未満であると、内部電極層の導電材が異常焼結を起こし、途切れてしまうことがある。また、酸素分圧が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化する傾向にある。
また、焼成時の保持温度は、好ましくは1100〜1400℃、より好ましくは1200〜1380℃、さらに好ましくは1260〜1360℃である。保持温度が前記範囲未満であると緻密化が不十分となり、前記範囲を超えると、内部電極層の異常焼結による電極の途切れや、内部電極層構成材料の拡散による容量温度特性の悪化、誘電体磁器組成物の還元が生じやすくなる。
これ以外の焼成条件としては、昇温速度を好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは200〜300℃/時間、温度保持時間を好ましくは0.5〜8時間、より好ましくは1〜3時間、冷却速度を好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは200〜300℃/時間とする。また、焼成雰囲気は還元性雰囲気とすることが好ましく、雰囲気ガスとしてはたとえば、NとHとの混合ガスを加湿して用いることが好ましい。
還元性雰囲気中で焼成した場合、コンデンサ素子本体にはアニールを施すことが好ましい。アニールは、誘電体層を再酸化するための処理であり、これによりIR寿命を著しく長くすることができるので、信頼性が向上する。
アニール雰囲気中の酸素分圧は、0.1Pa以上、特に0.1〜10Paとすることが好ましい。酸素分圧が前記範囲未満であると誘電体層の再酸化が困難であり、前記範囲を超えると内部電極層が酸化する傾向にある。
アニールの際の保持温度は、1100℃以下、特に500〜1100℃とすることが好ましい。保持温度が前記範囲未満であると誘電体層の酸化が不十分となるので、IRが低く、また、IR寿命が短くなりやすい。一方、保持温度が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化して容量が低下するだけでなく、内部電極層が誘電体素地と反応してしまい、容量温度特性の悪化、IRの低下、IR寿命の低下が生じやすくなる。なお、アニールは昇温過程および降温過程だけから構成してもよい。すなわち、温度保持時間を零としてもよい。この場合、保持温度は最高温度と同義である。
これ以外のアニール条件としては、温度保持時間を好ましくは0〜20時間、より好ましくは2〜10時間、冷却速度を好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは100〜300℃/時間とする。また、アニールの雰囲気ガスとしては、たとえば、加湿したNガス等を用いることが好ましい。
上記した脱バインダ処理、焼成およびアニールにおいて、Nガスや混合ガス等を加湿するには、例えばウェッター等を使用すればよい。この場合、水温は5〜75℃程度が好ましい。
脱バインダ処理、焼成およびアニールは、連続して行なっても、独立に行なってもよい。これらを連続して行なう場合、脱バインダ処理後、冷却せずに雰囲気を変更し、続いて焼成の際の保持温度まで昇温して焼成を行ない、次いで冷却し、アニールの保持温度に達したときに雰囲気を変更してアニールを行なうことが好ましい。一方、これらを独立して行なう場合、焼成に際しては、脱バインダ処理時の保持温度までNガスあるいは加湿したNガス雰囲気下で昇温した後、雰囲気を変更してさらに昇温を続けることが好ましく、アニール時の保持温度まで冷却した後は、再びNガスあるいは加湿したNガス雰囲気に変更して冷却を続けることが好ましい。また、アニールに際しては、Nガス雰囲気下で保持温度まで昇温した後、雰囲気を変更してもよく、アニールの全過程を加湿したNガス雰囲気としてもよい。
上記のようにして得られたコンデンサ素子本体に、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施し、外部電極用ペーストを印刷または転写して焼成し、外部電極4を形成する。外部電極用ペーストの焼成条件は、例えば、加湿したNとHとの混合ガス中で600〜800℃にて10分間〜1時間程度とすることが好ましい。そして、必要に応じ、外部電極4表面に、めっき等により被覆層を形成する。
このようにして製造された本発明の積層セラミックコンデンサは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
たとえば、上述した実施形態では、本発明に係る電子部品として積層セラミックコンデンサを例示したが、本発明に係る電子部品としては、積層セラミックコンデンサに限定されず、上記組成の誘電体磁器組成物で構成してある誘電体層を有するものであれば何でも良い。
このようにして製造された本発明の積層セラミックコンデンサは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサの製造方法では、最外層に位置する予備積層体ユニットUにおける電極層の共材添加量を、中央に位置する予備積層体ユニットUよりも多くすることにより、目的とする温度特性(たとえばX8R特性)に影響を与えることなく、耐湿性を高める(たとえば、1500時間以上の高湿度条件下に耐える)ことができることを見出した。
すなわち、本実施形態の方法によれば、最外層に位置する内部電極層の電極被覆率(以下、「最外層電極被覆率」とも称する)が高く、したがって耐湿性が高く、しかも温度特性にも優れている積層セラミックコンデンサを得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
たとえば、図3に示すように、予備積層体ユニットU〜Uについて、共材添加量の関係が、U≧U≧U≧…≧UかつU>Uを満たすように、予備積層体ユニットU〜Uを作製しても良い。その後、図3に示すように、予備積層体ユニットU〜Uを積層し、最終積層体Ufを形成する。その後の工程は、前述した実施形態と同様であり、同様な作用効果を奏する。
また、上述した実施形態では、本発明に係る電子部品として積層セラミックコンデンサを例示したが、本発明に係る電子部品としては、積層セラミックコンデンサに限定されず、上記組成の誘電体磁器組成物で構成してある誘電体層を有するものであれば何でも良い。
さらに、本発明の方法は、図2および図3に示すように、予備積層体ユニット毎に積層して最終積層体Ufを形成する方法に限定されず、内部電極層が印刷されたグリーンシートをつき重ねて最終積層体Ufを形成する方法に適用しても良い。あるいは、本発明の方法は、内部電極層と誘電体層とを印刷法により積層して最終積層体Ufを形成する方法に適用しても良い。
実施例1
図2に示すように、予備積層体ユニットU,U,U,U,U,Uの順に積層した後、焼成を行い、得られた積層セラミックコンデンサについて、最外層電極被覆率の測定、温度特性試験および耐湿試験を行った。
予備積層体ユニットU の形成
実施例1
まず、誘電体磁器組成物を作製するための出発原料として、主成分原料(BaTiO)および副成分原料を用意した。主成分原料は、この実施例では、平均粒径が0.3μmのBaTiO粒子を用いた。
副成分原料としては以下の原料を用いた。MgOおよびMnOの原料には炭酸塩(第1副成分:MgCO、第5副成分:MnCO)を用い、他の原料には酸化物(第2副成分:(Ba0.6 Ca0.4 )SiO、第3副成分:V、第4副成分:Yb+Y、第6副成分:CaZrO、その他の副成分:Alを用いた。
第2副成分である(Ba0.6 Ca0.4 )SiOは、BaCO,CaCOおよびSiOをボールミルにより16時間湿式混合し、乾燥後、1150℃で空気中で焼成し、さらに、ボールミルにより100時間湿式粉砕することにより製造した。第5副成分であるCaZrOは、CaCOおよびZrOをボールミルにより16時間湿式混合し、乾燥後、1150℃にて空気中で焼成し、さらにボールミルにより24時間湿式粉砕することにより製造した。
なお、主成分であるBaTiOは、BaCOおよびTiOをそれぞれ秤量し、ボールミルを用いて約16時間湿式混合し、これを乾燥したのち、1100℃の温度で空気中にて焼成したものをボールミルにより約16時間湿式粉砕して作製したものを用いても同様の特性が得られた。また、主成分であるBaTiOは、水熱合成法、蓚酸塩法などによって作製されたものを用いても同様の特性が得られた。
これらの原料を、焼成後の組成が、主成分であるBaTiO100モルに対して、MgCO:1モル、(Ba0.6 Ca0.4 )SiO:3モル、V:0.1モル、Yb:1.75モル、Y:2モル、MnCO:0.374モル、CaZrO:2.0モル、Al:1モル、となるように配合して、ボールミルにより16時間湿式混合し、乾燥させて誘電体磁器組成物とした。
次いで、得られた乾燥後の誘電体磁器組成物100重量部と、アクリル樹脂4.8重量部と、酢酸エチル100重量部と、ミネラルスピリット6重量部と、トルエン4重量部とをボールミルで混合してペースト化し、誘電体層用ペーストを得た。
次いで、平均粒径が0.4μmのNi粒子100重量部に対して、
平均粒径が0.1μmのBaTiO粉末(BT−01/堺化学工業(株)):40重量部、
有機ビヒクル(エチルセルロース8重量部をブチルカルビトール92重量部に溶解したもの)40重量部、
ブチルカルビトール10重量部、
とを3本ロールにより混練してペースト化し、Ni粒子に対してBaTiO粒子が40wt%の内部電極層用ペーストを得た。
次いで、平均粒径0.5μmのCu粒子100重量部と、有機ビヒクル(エチルセルロース樹脂8重量部をブチルカルビトール92重量部に溶解したもの)35重量部及びブチルカルビトール7重量部とを混練してペースト化し、外部電極用ペーストを得た。
次いで、上記誘電体層用ペーストを用いてPETフィルム上に、厚さ10μmのグリーンシートを形成し、この上に内部電極層用ペーストを印刷したのち、PETフィルムからグリーンシートを剥離し積層し、予備積層体ユニットUを形成した。各予備積層体ユニットUにおけるグリーンシートの積層数は、30層であった。
予備積層体ユニットU の形成
内部電極用ペーストの作製において、導電性粒子としてのNi粒子100重量部に対して、共材粒子としてのBaTiO粉末を30重量部の添加量にした以外は、予備積層体ユニットUと同様にして、予備積層体ユニットUを形成した。
予備積層体ユニットU の形成
内部電極用ペーストの作製において、導電性粒子としてのNi粒子100重量部に対して、共材粒子としてのBaTiO粉末を20重量部の添加量にした以外は、予備積層体ユニットUと同様にして、予備積層体ユニットUを形成した。
グリーンチップの形成
次いで、予備積層体ユニットU,U、Uを、図2に示すようにして積層および圧着して、最終積層体Ufを得た。この積層体を、所定のチップサイズに切断して、グリーンチップを得た。内部電極を有する予備積層体ユニットU,U、Uの積層数は6層、総積層数は180とした。
次いで、脱バインダ処理、焼成及びアニールを行って、積層セラミック焼成体を得た。
脱バインダ処理は、昇温時間15℃/時間、保持温度280℃、保持時間2時間、空気雰囲気の条件で行った。
焼成は、昇温速度200℃/時間、保持温度1260〜1340℃、保持時間2時間、冷却速度300℃/時間、加湿したN+H混合ガス雰囲気(酸素分圧は10−6Pa)の条件で行った。
アニールは、保持温度1200℃、温度保持時間2時間、冷却速度300℃/時間、窒素雰囲気の条件で行った。なお、脱バインダー処理及び焼成の際の雰囲気ガスの加湿には、水温を35℃としたウェッターを用いた。
次いで、積層セラミック焼成体の端面をサンドブラストにて研磨したのち、外部電極用ペーストを端面に転写し、加湿したN+H雰囲気中において、800℃にて10分間焼成して外部電極を形成し、図1に示される構成の積層セラミックコンデンサのサンプルを得た。
このようにして得られた各サンプルのサイズは、3.2mm×1.6mm×1.6mmであり、誘電体層の厚さは7.0μmであり、内部電極層の厚さは1.0μmであった。
温度特性試験
容量温度特性(Tc)は、得られたサンプルに対し、−55℃〜150℃の温度範囲で静電容量を測定した。静電容量の測定にはデジタルLCRメータ(YHP製4274A)を用い、周波数1kHz、入力信号レベル1Vrmsの条件下で測定した。そして、これらの温度範囲で最も容量温度特性が悪くなる150℃の温度環境下での静電容量の変化率(△C/C。単位は%)を算出し、X8R特性(−55〜150℃、ΔC/C=±15%以内)を満足するかどうかを調べ、満足するものを○、満足しないものを×とした。150℃における温度特性試験の結果を表1に示す。
最外層被覆率の測定
内部電極の電極被覆率は、積層セラミックコンデンサのサンプルを電極表面が露出するように切断し、その電極面をSEM観察し、研磨面の金属顕微鏡写真を画像処理することにより求めた。積層方向に垂直な面で切断した場合、内部電極は線分状に観察され、電極面の穴は、図4に示すように、電極途切れ20として観察される。図4に示す最外層電極面3aについて、視野長さの範囲内で電極途切れ20を除いた電極線分22のトータルの長さを測定し、視野長さに対する電極線分22のトータル長さの比率を電極被覆率(%)とした。具体的には、電極線分22の長さの合計(すなわち、視野長さから途切れ部分20を除いた長さ)を求め、視野長さに対する電極線分22の長さの合計の割合を求め算出することにより求めた。なお、電極被覆率は、金属顕微鏡写真5枚を使用し、視野長さ100μmについて測定を行うことにより求めた。最外層被覆率の結果を表1に示す。
耐湿試験
コンデンサのサンプルを85゜C、相対湿度80%の雰囲気中に置き、そのコンデンサのサンプルに対して、50Vの電圧を印加し、抵抗が1桁落ちるまでの時間を測定した。その時間が長いほど、耐湿性に優れている。耐湿試験では、1500時間以上を○と判定し、それ以下のものを×と判定した。耐湿試験の結果を表1に示す。
Figure 2007273684
実施例2
予備積層体ユニットUの内部電極層に用いる内部電極ペースト作製時に、Ni粒子に対する共材添加量を50wt%に変えた以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3
予備積層体ユニットUの内部電極層に用いる内部電極ペースト作製時に、Ni粒子に対する共材添加量を60wt%に変えた以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
予備積層体ユニットU、U,Uの内部電極層に用いる内部電極ペースト作製時に、Ni粒子に対する共材添加量を全て20wt%に変えた以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、同様な評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2007273684
比較例2
予備積層体ユニットU、U,Uの内部電極層に用いる内部電極ペースト作製時に、Ni粒子に対する共材添加量を全て50wt%に変えた以外は実施例1と同様にサンプルを作製し、同様な評価を行った。結果を表2に示す。
評価
実施例1〜3において、最外層の共材添加量を中央層よりも多くしたコンデンサについて、最外層電極被覆率は高く、耐湿試験および温度特性について合格基準を満たす。一方、最外層の共材添加量を中央層と同じにしたコンデンサーの場合、共材添加量が少ない場合は最外層電極被覆率は低く、耐湿試験に合格できない(比較例1)。共材添加量が多い場合は、温度特性試験に合格できない(比較例2)。
参考例1
予備積層体ユニットUの内部電極層に用いる内部電極ペースト作製時に、Ni粒子に対するBaTiO粒子の重量比を変え、共材量を65wt%に変えた以外は実施例1と同様にサンプルを作製したが、ペースト状にならないため内部電極ペーストを作製できなかった。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図である。 図2は図1に示す積層セラミックコンデンサを製造する課程で形成される本発明の一実施形態に係る積層体の概略断面図である。 図3は図1に示す積層セラミックコンデンサを製造する課程で形成される本発明の他の実施形態に係る積層体の概略断面図である。 図4は電極途切れを説明するための要部概略図である。
符号の説明
1… 積層セラミックコンデンサ
2… 誘電体層
3… 内部電極層
3a… 最外層電極層
4… 外部電極
10… コンデンサ素子本体
20… 電極途切れ
22… 電極線分
… 予備積層体ユニット(最外層)
… 予備積層体ユニット
… 予備積層体ユニット(中央)
… 予備積層体ユニット(中央)

Claims (9)

  1. 誘電体ペーストを用いて形成される誘電体層と、導電性ペーストを用いて形成される内部電極層とを交互に積層した積層型電子部品を製造する方法であって、
    前記導電性ペーストに導電性粒子と共材粒子とを添加する際に、
    積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、積層方向の中央に位置する前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量より多いことを特徴とする積層型電子部品の製造方法。
  2. 積層方向の中央に位置する前記内部電極層から積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層に向かうに従い、各内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が徐々に増加する請求項1に記載の積層型電子部品の製造方法。
  3. 複数の内部電極層と前記誘電体層とが積層して形成される予備積層体ユニットを、さらに積層する工程を有し、
    積層方向の中央に位置する前記予備積層体ユニットに含まれる前記内部電極層を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量に比較して、積層方向の最も外側に位置する前記予備積層体ユニットに含まれる前記内部電極層を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量が多い請求項1に記載の積層型電子部品の製造方法。
  4. 積層方向の中央に位置する前記予備積層体ユニットから積層方向の最も外側に位置する前記予備積層体ユニットに向かうに従い、前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、前記予備積層ユニット毎に、ステップ状に増加する請求項3に記載の積層型電子部品の製造方法。
  5. 積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、前記導電性粒子100重量部に対し30wt%より多く65wt%より少ない請求項1〜4のいずれかに記載の積層型電子部品の製造方法。
  6. 前記内部電極層の総積層数をNとした場合に、
    積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層から(1〜0.2×N)層で隣接する全ての前記内部電極層を形成するための前記導電性ペーストに含まれる共材添加量が、前記導電性粒子100重量部に対し30wt%より多く65wt%より少ない請求項1〜4のいずれかに記載の積層型電子部品の製造方法。
  7. 積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層を形成する導電性ペースト中に含まれる導電性粒子の粒径をα、共材粒子の粒径をβとした時、
    α/βが0.8〜8.0であることを特徴とする、
    請求項5または6に記載の積層型電子部品の製造方法。
  8. 積層方向の中央に位置する前記内部電極層を形成するための導電性ペーストに含まれる共材添加量が、導電性粒子100重量部に対して10〜25wt%である請求項1〜7のいずれかに記載の積層型電子部品の製造方法。
  9. 積層方向の最も外側に位置する前記内部電極層の外側には、外装用誘電体層が積層される請求項1〜8のいずれかに記載の積層型電子部品の製造方法。
JP2006096781A 2006-03-31 2006-03-31 積層型電子部品の製造方法 Pending JP2007273684A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096781A JP2007273684A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 積層型電子部品の製造方法
KR1020070029391A KR100859058B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-26 적층형 전자 부품 및 그 제조 방법
US11/727,868 US7518849B2 (en) 2006-03-31 2007-03-28 Multilayer electronic device and the production method
CN200710092136XA CN101047066B (zh) 2006-03-31 2007-04-02 叠层型电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096781A JP2007273684A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 積層型電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273684A true JP2007273684A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38574990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096781A Pending JP2007273684A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 積層型電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7518849B2 (ja)
JP (1) JP2007273684A (ja)
KR (1) KR100859058B1 (ja)
CN (1) CN101047066B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8767373B2 (en) * 2008-05-08 2014-07-01 Nxp, B.V. Tunable capacitor
JP5146475B2 (ja) * 2010-03-11 2013-02-20 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
KR101761940B1 (ko) * 2012-05-04 2017-07-26 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 이의 제조방법
TWI665691B (zh) * 2017-01-25 2019-07-11 禾伸堂企業股份有限公司 積層陶瓷電容器及其製造方法
US10777359B2 (en) 2017-01-25 2020-09-15 Holy Stone Enterprise Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
JP6996867B2 (ja) * 2017-05-16 2022-01-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118429B2 (ja) * 1988-06-02 1995-12-18 昭栄化学工業株式会社 積層コンデンサ内部電極用導電性塗料
JP3241054B2 (ja) 1991-02-21 2001-12-25 株式会社トーキン 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH07201222A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 導電性ペーストとセラミック積層体とセラミック積層体の製造方法
JP3346023B2 (ja) * 1994-03-08 2002-11-18 大研化学工業株式会社 電極用導電性塗料およびその製造法
JP3330836B2 (ja) * 1997-01-22 2002-09-30 太陽誘電株式会社 積層電子部品の製造方法
JPH11329073A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品
JP2000232032A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Tdk Corp 電極形成用ニッケル複合導体及び積層セラミックコンデンサ
US6785121B2 (en) * 2000-05-30 2004-08-31 Tdk Corporation Multilayer ceramic capacitor and production method thereof
JP3734731B2 (ja) * 2001-09-06 2006-01-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド セラミック電子部品及びその製造方法
JP3636123B2 (ja) * 2001-09-20 2005-04-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法、および積層セラミック電子部品
JP3743406B2 (ja) * 2001-10-05 2006-02-08 株式会社村田製作所 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
US6661639B1 (en) * 2002-07-02 2003-12-09 Presidio Components, Inc. Single layer capacitor
US6819543B2 (en) * 2002-12-31 2004-11-16 Intel Corporation Multilayer capacitor with multiple plates per layer
JP4362079B2 (ja) 2003-03-27 2009-11-11 Tdk株式会社 積層型チップコンデンサおよびその製造方法
JP3850398B2 (ja) * 2003-08-21 2006-11-29 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2005129591A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070098567A (ko) 2007-10-05
CN101047066B (zh) 2010-06-09
US7518849B2 (en) 2009-04-14
CN101047066A (zh) 2007-10-03
KR100859058B1 (ko) 2008-09-17
US20070236862A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635928B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP4483659B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP4821357B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP4967965B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5035016B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5017792B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2006013206A (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JP2011009369A (ja) 積層型セラミック電子部品
JP4396608B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2003277139A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4461679B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
KR100859058B1 (ko) 적층형 전자 부품 및 그 제조 방법
JP4576807B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2007261913A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP3908458B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
JP5167579B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び電子部品
JP2007258477A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2005263508A (ja) 誘電体磁器組成物、積層型セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4788428B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2007258475A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2007254169A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
KR101106881B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 전자 부품
JP4677961B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2005272263A (ja) 誘電体磁器組成物、積層型セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP5273112B2 (ja) 電子部品および誘電体磁器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201