JP2003070868A - 扉開閉式入浴装置および消毒システム - Google Patents

扉開閉式入浴装置および消毒システム

Info

Publication number
JP2003070868A
JP2003070868A JP2001267801A JP2001267801A JP2003070868A JP 2003070868 A JP2003070868 A JP 2003070868A JP 2001267801 A JP2001267801 A JP 2001267801A JP 2001267801 A JP2001267801 A JP 2001267801A JP 2003070868 A JP2003070868 A JP 2003070868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
bath
door opening
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657527B2 (ja
Inventor
Shigeru Hasunuma
茂 蓮沼
Takeshi Iizuka
武 飯塚
Yasuo Sekiguchi
康夫 関口
Toshihiro Kato
智弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP2001267801A priority Critical patent/JP4657527B2/ja
Publication of JP2003070868A publication Critical patent/JP2003070868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657527B2 publication Critical patent/JP4657527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消毒のために薬剤濃度の設定が可能な扉開閉
式入浴装置を提供する。 【解決手段】 扉開閉式浴槽30と、供給する湯を蓄え
るタンク60と、浴槽給排湯装置50と、湯循環濾過を
おこなう循環装置10と、薬剤供給装置Pc,Clとを
備え、循環装置10のフィルタ13前段に薬剤供給装置
の薬剤注入部C2が接続されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気泡噴出装置、お
よび/または、タンク内の湯を清浄化するための循環装
置を備える扉開閉式入浴装置に関し、また、これらを消
毒殺菌する消毒システムに用いて好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の浴槽は上方が開放された箱形状と
されており、入浴者は側壁をまたいで浴槽内に入ならけ
ればならず、身体障害者や老人にとって入浴は困難であ
る。そこで、身体障害者等にとって容易に入浴できる浴
槽として、扉開閉式入浴装置が開発されている。扉開閉
式入浴装置は、扉開閉式浴槽として浴槽の側壁に開口部
を設け、この開口部を例えばヒンジ結合された扉で開閉
する構成のものである。また、この扉開閉式入浴装置に
は、通常、扉開閉式浴槽内の湯が一時的に移し替えられ
て貯溜されるタンクが付設される。
【0003】前記扉開閉式浴槽装置を用いて、例えば身
体障害者を入浴させる場合には、まず浴槽内に蓄えられ
ている湯をその近傍に配置したタンクに移し替え、それ
が完了した時点で扉を開き、側壁の開口部を利用して身
体障害者を入浴用椅子ごと移動させて浴槽内に配置す
る。そして、扉を締めて開口部を液密に閉塞し、前記移
し替えた湯をタンクから再び浴槽内に戻す。以上の動作
によって、身体障害者を入浴させることができる。な
お、出浴させる場合には、前記とは逆に、浴槽内の湯を
一旦タンク内に移し、扉を開いた後、開口部を利用して
身体障害者を椅子ごと浴槽の外側へ移動させる。
【0004】このような扉開閉式入浴装置としては、浴
槽内の湯を清潔に保つため、扉開閉式浴槽またはタンク
に、湯の循環及び濾過を行う循環装置を備えたものが知
られている。循環装置は、扉開閉式浴槽内またはタンク
内の湯を循環させる循環配管回路内に介装されて循環配
管回路内に湯を送出する水ポンプと、水ポンプの後段に
設けられて水ポンプから送られる湯を濾過するフィルタ
とを備えるものが知られている。また、扉開閉式浴槽内
に、気泡を発生されるための気泡噴出装置を備えるもの
も知られている。このような構造の例としては、浴槽底
部付近の噴出部に配管を介して空気を供給するバブラー
が接続されているものがある。ここで、バブラーと噴出
部との間の配管としては、噴出部付近に接続される配管
が扉開閉式浴槽底部よりも下側に位置する構造となって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の扉開閉式入浴装
置において、扉開閉式浴槽内の湯を全て排出した場合で
も、扉開閉式浴槽またはタンク内の湯を濾過するフィル
タ部分、あるいは、扉開閉式浴槽よりも下側に位置する
気泡発生装置の配管部分等においては、湯が残留してし
まうことが多く、完全に排出することは難しい。このた
め、このような部分において、雑菌が増殖しやすくなる
可能性があり、この部分における消毒を充分おこないた
いという要求があった。
【0006】また、扉開閉式入浴装置としての扉開閉式
浴槽、配管系等の消毒とともに、入浴用に使用する湯そ
のものの消毒をおこなうことが必要である。このため、
塩素殺菌による消毒がおこなわれているが、ここで、湯
そのものの消毒においては、適性な塩素濃度を保つこと
が求められている。なぜならば、塩素濃度が高すぎる
と、塩素臭がして入浴時の快適性が低減してしまうとと
もに、また、入浴者の過敏な皮膚反応等がおきる可能性
があり、好ましくなく、また、塩素濃度が低すぎると充
分な消毒がおこなえないため好ましくないからである。
さらに、これら、入浴装置の消毒と湯の消毒とにおいて
は必要な塩素濃度が異なるが、これらを同一の装置でお
こないたいという要求が存在している。
【0007】さらに、湯中の塩素濃度を維持するために
も、消毒を所定の時間間隔でおこなうことが求められて
いる。ここで、介護を必要とする入浴者を入浴させる際
には、朝食後の入浴時間および昼食後の入浴時間等を避
けて湯の消毒あるいは浴槽等の消毒をおこなうことが必
要であるとともに、介護者の負担を低減するために、こ
の消毒を自動でおこないたいという要求があった。ま
た、昼間の要介護者の入浴時間に対して、夕食後の入浴
時間にはこの浴槽を健常者が使用する等の一日のスケジ
ュールが決められていた場合、このスケジュールに合わ
せて、かつ、入浴時間の合間をぬった時間に消毒をおこ
ないたいという要求があった。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、扉開閉式入浴装置における湯が残留しやすい部分の
配管等における雑菌の増殖を防止し、消毒をおこなう薬
剤濃度を適切に設定可能であり、この消毒を入浴スケジ
ュール等にあわせて事前に設定するとともにこれを自動
的におこない、かつ、湯の消毒と浴槽(装置)の消毒と
を同一の装置でおこなうことのできる扉開閉式入浴装置
および消毒システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の扉開閉式入浴装
置は、扉開閉式浴槽と、該扉開閉式浴槽に配管系を介し
て接続されて扉開閉式浴槽へ供給する湯を蓄えるタンク
と、該タンク内の湯の循環及び濾過をおこなう循環装置
と、これら扉開閉式浴槽、タンク、配管系、循環装置お
よび/またはこれらの中の湯の消毒をおこなうための薬
剤を供給可能な薬剤供給装置と、を備えた扉開閉式入浴
装置であって、前記循環装置は、前記タンク内の湯を循
環させる循環配管回路内に設けられて該循環配管回路内
に前記タンク内の湯を送出する水ポンプと、該水ポンプ
の後段に設けられて前記水ポンプから送られる前記タン
ク内の湯を濾過するフィルタとを備えており、前記循環
配管回路の前記フィルタの前段に前記薬剤を供給可能な
薬剤供給位置が設定され、該薬剤供給位置に前記薬剤供
給装置が接続されてなることにより上記課題を解決し
た。本発明では、前記循環配管回路には、前記フィルタ
の前段に、前記フィルタに濾過時とは逆向きに湯を流通
して前記フィルタの洗浄をおこなう際に洗浄水の排出が
可能な逆洗用の排出バルブが介装されてなることが好ま
しい。本発明は、前記扉開閉式浴槽内に気泡を噴出可能
とする気泡噴出装置が設けられ、該気泡噴出装置は、前
記扉開閉式浴槽底部付近に設けられた噴出部と、該噴出
部に対して気体を送出するバブラーと、これら噴出部と
バブラーとを連結する配管回路とを具備するものとさ
れ、前記配管回路に前記薬剤を供給可能とする薬剤供給
位置が、気泡を噴出していないときに前記浴槽中の湯が
流通可能な位置に設定され、該薬剤供給位置において前
記配管回路に前記薬剤供給装置が接続されてなる手段を
採用することもできる。本発明の消毒システムにおいて
は、上記の扉開閉式入浴装置を消毒する消毒システムで
あって、前記気泡噴出装置または前記循環装置、およ
び、前記薬剤供給装置を制御可能な制御装置が、前記扉
開閉式浴槽、前記タンク、前記配管系または前記循環装
置中の湯の消毒をおこなう湯消毒機能と、前記扉開閉式
浴槽内部、前記タンク内部、前記配管系、前記気泡噴出
装置または前記循環装置を消毒するための浴槽消毒機能
と、を有し、前記湯消毒機能における前記薬剤供給量に
比べて、前記浴槽消毒機能における前記薬剤供給量が多
く設定されてなることにより上記課題を解決した。ま
た、本発明の前記制御装置が、前記湯消毒機能を入浴時
間の直前におこなうよう設定可能とされてなる手段や、
前記浴槽消毒機能を入浴時間の後におこなうよう設定可
能とされてなる手段を採用することもできる。
【0010】本発明の扉開閉式入浴装置は、前記循環装
置の前記フィルタの前段に前記薬剤を供給可能な薬剤供
給位置が設定され、該薬剤供給位置に前記薬剤供給装置
が接続されてなることで、循環装置に薬剤を供給してタ
ンク内の湯を循環させることにより、循環装置内の湯と
ともに薬剤をタンク内に供給して、タンク内の湯を消毒
するための湯消毒工程をおこなうことができる。同時
に、タンク内の湯を扉開閉式浴槽(浴槽)へ供給するこ
とで扉開閉式浴槽内部および/または前記配管系内の湯
を消毒するための湯消毒工程をおこなうことができる。
また、同様に湯消毒工程よりも高濃度となるように薬剤
をタンク内に供給することにより、タンク内部および/
または前記循環装置を消毒するための浴槽(装置)消毒
工程をおこなうことができる。同時に、湯消毒工程より
も高濃度となるタンク内の湯を扉開閉式浴槽へ供給する
ことで扉開閉式浴槽内部および/または前記配管系を消
毒するための浴槽消毒工程をおこなうことができる。こ
こで消毒殺菌用の薬剤としては、塩素系の消毒液等が適
応される。
【0011】この状態では、扉開閉式浴槽には薬液の供
給された湯を送出せず、タンク内と循環配管回路系との
間で湯を循環させることができるため、タンク内の湯の
薬液濃度は均一となるとともに、湯消毒工程に最適な所
定の濃度に設定することができる。このため、湯消毒工
程において、タンク側から扉開閉式浴槽に供給された湯
の薬液濃度は、均一にかつ所定の濃度に設定されてお
り、また、入浴時に適切な薬剤濃度とすることができ、
入浴者が不愉快に感じることがない。
【0012】また、薬剤供給装置から循環装置内に薬剤
を供給し、この状態で湯を循環させることにより、循環
装置内を薬剤濃度の高い湯が循環するため、循環装置内
の消毒殺菌を充分するための浴槽(装置)消毒工程をお
こなうことが可能となる。特に、フィルタ前段に薬剤供
給位置が設定されていることにより、最も薬剤濃度の高
い状態でフィルタを消毒殺菌することができ、重点的に
フィルタの消毒をおこなうことが可能となる。
【0013】また、循環装置内に薬剤を供給する状態を
所定時間維持することにより、循環装置内を薬剤濃度の
高い状態として維持することができ、循環装置内の消毒
殺菌をするための浴槽(装置)消毒工程をおこなうこと
が可能となり、特に、循環装置において排水が完全にお
こなわれない可能性のあるフィルタ等の部分を重点的に
消毒することが可能となる。この状態では、扉開閉式浴
槽には薬液濃度の高い湯を送出せず、タンク内と循環配
管回路系との間で湯を循環させることができるため、タ
ンク内の湯の薬液濃度は均一となるとともに、浴槽(装
置)消毒工程に最適な所定の濃度に設定することができ
る。
【0014】本発明の前記循環装置には、前記フィルタ
前段に、前記フィルタに濾過時とは逆向きに湯を流通し
て前記フィルタの洗浄をおこなう逆洗時に洗浄水の排出
が可能な排出バルブが介装されてなることで、任意の時
点で湯循環時とは逆方向に湯をフィルタに流通する逆洗
をおこなうことによってフィルタに詰まった汚れを排出
することができるとともに、さらにフィルタでの菌の増
殖抑制を図ることが可能となる。従って、循環装置内に
おいて汚水が必要以上に拡がることがないため、循環装
置内における清浄度を維持することができる。
【0015】本発明の扉開閉式入浴装置は、気泡噴出装
置における扉開閉式浴槽底部付近に設けられた噴出部と
該噴出部に対して気体を送出するバブラーとを連結する
配管回路において、気泡を噴出していないときに前記扉
開閉式浴槽中の湯が流通可能な位置に前記薬剤を供給可
能として、前記薬剤供給装置が接続されてなることによ
り、気泡を噴出していない配管回路の薬剤供給位置に薬
剤を供給して、その後バブラーによって気泡を噴出する
ことで、配管回路内の湯とともに薬剤を扉開閉式浴槽内
に供給して扉開閉式浴槽内の湯を消毒するための湯消毒
工程をおこなうことができる。また、同様に湯消毒工程
における扉開閉式浴槽内よりも高濃度となるように薬剤
を扉開閉式浴槽内に供給することにより、扉開閉式浴槽
内部および/または配管系を消毒するための浴槽消毒工
程をおこなうことができる。このとき、扉開閉式浴槽内
に気泡を噴出することによって、同時に、薬剤の供給さ
れた扉開閉式浴槽内の湯を攪拌して、扉開閉式浴槽内に
おける濃度勾配を効率よく速やかに解消することができ
る。
【0016】本発明の消毒システムにおいては、上記の
入浴装置を消毒する消毒システムであって、前記気泡噴
出装置または前記循環装置、および、前記薬剤供給装置
を制御可能な制御装置が、すくなくとも前記扉開閉式浴
槽中および/または前記タンク中の湯の消毒をおこなう
湯消毒機能と、前記扉開閉式浴槽内部,前記タンク内
部,前記配管系,前記気泡噴出装置または前記循環装置
を消毒するための浴槽消毒機能と、を有し、前記湯消毒
機能における前記薬剤供給量に比べて、前記浴槽消毒機
能における前記薬剤供給量が多く設定されてなることに
より、同一の薬剤供給装置において供給する薬剤量を設
定するだけで、湯消毒機能と浴槽消毒機能とを切り替え
ておこなうことができる。
【0017】また、本発明の前記制御装置が、前記湯消
毒機能を入浴時間の直前におこなうよう設定可能とされ
てなる手段や、前記浴槽消毒機能を入浴時間の後におこ
なうよう設定可能とされてなる手段を採用することによ
り、入浴装置を使用している入浴時間を避けて、所定の
消毒をおこなうことが可能となる。例えば、午前中と午
後とに設定されている入浴時間に対して、それらの入浴
時間の間である昼食時間に対応して湯消毒をおこなうこ
とが可能である。しかも、これらを制御装置によりタイ
マーセットすることにより、入浴スケジュールに会わせ
て、所定の時間に所定の消毒をおこなうように、自動設
定とすることが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本実施形態に係る扉開閉式入
浴装置の配管を示す模式図、図2,図3は本実施形態に
おける消毒システムの動作状態を示すタイムチャートで
ある。図において符号1は扉開閉式入浴装置である。
【0019】本実施形態の扉開閉式入浴装置1は、図1
に示すように、入浴者を載せる車椅子Cbと、入浴者を
載せた状態の車椅子Cbを所定位置に位置させて、内部
に湯を満たすことによって、入浴者を入浴状態にさせる
扉開閉式浴槽30と、該扉開閉式浴槽30に供給する湯
を蓄えるタンク60と、扉開閉式浴槽30とタンク60
との間の湯の出し入れをする配管系と、扉開閉式浴槽3
0の底部付近から扉開閉式浴槽30内に、気泡を発生さ
れるための気泡噴出装置と、扉開閉式入浴装置1内の湯
または扉開閉式入浴装置1を消毒する薬剤を供給する薬
剤供給装置と、これらの動作を制御するとともに消毒シ
ステムとしての制御をおこなう制御装置70と、を具備
するものとされている。
【0020】扉開閉式浴槽30は、前面(以下、図1に
おいて左側を前面とする)とされる開口部30aを開閉
する扉31を有し、その底部に排水口2が設けられる。
扉31は扉開閉式浴槽30にヒンジ結合されるもので、
この扉31には、扉開閉式浴槽30の開口部30aとの
縁部に強く当接されて同当接部分をシールするシール部
が設けられている。扉開閉式浴槽30と扉31との間に
は、扉31を閉塞状態に保持する係止手段が設けられて
いる。この係止手段により扉31が係止されて扉31の
シールがされたことを感知して制御装置70に信号を出
力するシール検出部32が設けられる。扉開閉式浴槽3
0内部には車椅子Cbが扉開閉式浴槽30の内部に向け
て押し込まれるときに、車椅子Cbを扉開閉式浴槽30
の内方所定位置に配置するよう案内するための案内部材
が設けられる。
【0021】気泡噴出装置は、扉開閉式浴槽30底部付
近に配置されて気泡を噴出する細孔を有する噴出部Bp
と、この噴出部Bpに空気等の気体を供給するバブラー
Bと、これらバブラーBと噴出部Bpとを接続する配管
(配管回路)とを有するものとされている。
【0022】気泡噴出装置の配管としては、図1に示す
ように、噴出部Bp付近に接続される配管Pb1が扉開
閉式浴槽30底部よりも下側に位置されている。この配
管Pb1には、扉開閉式浴槽30からバブラーB側へ湯
の逆流防止部分として扉開閉式浴槽30中の湯面よりも
高い位置になる配管Pt1が接続されている。さらに、
この配管Pt1のバブラーB側に配管Pb1と同程度の
高さに配置される配管Pb2が接続され、この配管Pb
2にはバブラーBが接続されている。
【0023】薬剤供給装置は、図1に示すように、噴出
部Bp付近の配管Pb1に薬剤を供給するためにこの配
管Pb1から分岐する薬剤注入部C1と、この薬剤注入
部C1に接続される薬剤ポンプPcと、薬剤ポンプPc
により送出される薬液を供給するために例えば塩素水と
される薬剤を貯溜する薬剤タンクClとを有するものと
されている。また、薬剤ポンプPcには、薬剤供給切替
バルブVcが接続され、こnバルブVcには、後述する
濾過配管14から分岐する薬剤注入部C2が接続されて
いる。薬剤タンクClには、貯留されている薬剤の量が
一定量以下になった場合に、制御装置70に信号を出力
する薬剤レベルセンサが設けられている。
【0024】配管系としては、図1に示すように、扉開
閉式浴槽30またはタンク60に給湯する給湯回路40
と、扉開閉式浴槽30とタンク60との間で湯を移送す
るための浴槽給排湯装置50と、タンク60内の湯の循
環及び濾過をおこなう循環装置10とを有するものとさ
れている。
【0025】給湯回路40は、一端を水と湯とを混合可
能として供給するミキシングとしての湯供給源Hに接続
される給湯配管(配管)41と、他端が扉開閉式浴槽3
0の上方に配される給湯配管(配管)42と、配管41
および浴槽給排湯装置50に接続されて制御装置70に
よって開閉を制御されるバルブVmと、このバルブVm
および配管42に接続されて制御装置70によって開閉
を制御されるバルブVnと、このバルブVnおよび扉開
閉式浴槽30底部付近の給湯孔に接続される配管43
と、によって構成されている。
【0026】浴槽給排湯装置50は、バルブVn,Vm
を介して扉開閉式浴槽30底部付近に接続される給排湯
配管(配管)51と、タンク60の底部付近に接続され
る給排湯配管(配管)52と、この給排湯配管52にバ
ルブVf、配管53、バルブVaを介して接続される給
排湯配管54と、これら給排湯配管51,54に接続さ
れた三方弁とされる移送バルブ(バルブ)Vtと、これ
ら給排湯配管51,54からそれぞれ分岐して移送バル
ブ(バルブ)Vhにそれぞれ接続される中間配管(配
管)55,56とを備える。これらの移送バルブVh,
Vtの間には、それぞれに配管57が接続され、この配
管57には、扉開閉式浴槽30からタンク60へあるい
は逆にタンク60から扉開閉式浴槽30へ湯を行き来さ
せる給排湯ポンプ(ポンプ)Ptが介装されて設けられ
ている。バルブVaには、一端がタンク60に接続され
る給排湯配管(配管)58が配され、この配管58は、
バルブVm,給排湯配管51,移送バルブVtまたは移
送バルブVh,配管54を経由することで湯供給源Hに
接続される給湯回路の一部を構成するものとされる。
【0027】循環装置10は、タンク60内底部付近に
接続される循環配管回路(循環配管)11と、循環配管
11に設けられて循環配管11内にタンク60内の湯を
送出する水ポンプ(循環ポンプ)12を備えている。循
環配管11は、一端がタンク60の側壁の下方に接続さ
れて湯取入口を形成し、他端側が水ポンプ(ポンプ)1
2に接続される。ポンプ12には濾過配管14が接続さ
れ、この濾過配管14にはフィルタ13が介装される。
濾過配管14は、フィルタ13の前段に、制御装置70
によって開閉を操作され外部に排水可能な排水バルブV
dと、薬剤注入部C2と、が設けられるものであって、
フィルタ13の後段は、タンク60底部付近に接続され
る給排湯配管52に介装されたバルブVfに接続されて
いる。これら循環配管11、水ポンプ12、排水バルブ
Vd、濾過配管14,フィルタ13、バルブVf、給排
湯配管52は、フィルタ13によって濾過された湯を再
びタンク60内に戻す濾過配管回路を形成している。ま
た、タンク60には排水口62が設けられる。
【0028】扉開閉式浴槽30とタンク60とには、そ
れぞれ浴槽30内の水位を測定する水位センサ36a、
36bと、タンク60内の水位を測定する水位センサ6
6a、66bと、が設けられ、これら水位センサ(検出
器)36a,36b,66a,66bは、センサ配管に
分岐接続されて浴槽30またはタンク60内の水位を測
定するフロート式のセンサであり、水位センサ36b、
66bは浴槽30またはタンク60内の水位が所定の上
限位置以上になった時点で、また、水位センサ36a、
66aは浴槽30またはタンク60内の水位が所定の下
限位置以上または以下になった時点でそれを検知して制
御装置70に信号を送るものである。
【0029】制御装置70は、扉開閉式浴槽30のシー
ル検出部32、水位センサ36a,36b,66a,6
6bの出力に基づいて、給湯回路40、浴槽給排湯装置
50、循環装置10、薬剤供給装置の薬剤ポンプPc、
および、気泡噴出装置のバブラーB、に接続されてこれ
らの動作を制御するものとされている。また、制御装置
70は、薬剤タンクClに接続され、薬剤レベルセンサ
からの信号で貯留されている薬剤の量が一定量以下にな
ったことを表示する薬剤レベルランプ等の表示手段が設
けられている。
【0030】次に、上記のように構成される扉開閉式入
浴装置1における入浴時間の動作について説明する。こ
の扉開閉式浴槽1を用いて例えば身体障害者を入浴させ
る場合には、以下に説明する動作1)〜7)をおこな
う。このとき、タンク60及び扉開閉式浴槽30には湯
が入っておらず、また扉開閉式浴槽30内には車椅子C
bは移動しておらず、さらに扉31は開状態であるとす
る。
【0031】1)まず、図示しない入浴(貯湯)スイッ
チをオンにする。すると、バルブVm,Vt,Vaが、
それぞれ配管41,配管51,配管54,配管58を連
通させる状態になり、湯供給源Hからタンク60へ自動
的に給湯される。タンク60内の液面が所定高さまで上
昇すると、その旨を水位センサ66aにより検出されて
給湯は自動的に停止される。 2)入浴者を車椅子Cb上に載せ、この状態であらかじ
め扉31が開かれた浴槽30の内部へ入浴者を車椅子ご
と搬入する。このとき、車椅子Cbを浴槽30の所定位
置まで押し込むと、図示しないロック機構が作用し、車
椅子Cbをその位置にロックする。 3)次いで、扉31を閉じ、係止手段を作動させて扉3
1を閉状態にロックする。浴槽30の開口部30aが扉
31によってシールされた状態になると、シール検出部
32が作動し、続いて制御蔵置70に扉シール信号を出
力する。
【0032】4)次いで、図示しない入浴スイッチをオ
ンにすると、制御装置70から発せられる信号に基づ
き、移送バルブVt,Vhが開閉制御されると同時にポ
ンプPtが始動し、タンク60から扉開閉式浴槽30へ
湯を供給する。湯の供給は、扉開閉式浴槽30内の液面
が所定高さに至るまで続けられ、上記所定高さに至ると
水位センサ36aから信号が発せられ、ポンプPtがオ
フになって湯供給が停止される。以上のようにして入浴
者を入浴状態にする。
【0033】5)次いで、出浴する場合には、出浴スイ
ッチをオンにすると、前記移送バルブVt,Vhが開閉
制御されると同時にポンプPtが再び始動し、浴槽30
内の湯をタンク60へ移し替える。このとき、入浴中に
おいて、汚れた湯を扉開閉式浴槽30の排水口2から多
量に捨てた場合など、浴槽30内の湯を全てタンク60
に戻してもタンク60の水位が上限位置に至らなかった
場合には、バルブVm,Vt,Vaが自動的に開閉動作
し、湯供給源Hからタンク60へ自動的に給湯がおこな
われる。ここで、タンク60内に上限位置まで湯を満た
すのは、その後、タンク60内の湯を浴槽30へ再供給
するときに、湯が足りなくなるのを避けるためである。
また、あらかじめ、タンク60の容量を浴槽30の容量
よりも大きく設定している。
【0034】6)上記扉開閉式浴槽30内の排水が完了
した時点で、扉開スイッチをオンにすると、制御装置7
0から信号が発せられ、浴槽30と扉31とのシールが
解かれる。すなわち、扉31内に組み込まれているシー
ル部が扉開閉式浴槽30の開口部30aから離間する方
向へ移動されて、浴槽30の開口部30aにおけるシー
ルを解く。次いで係止手段による扉閉ロックが解除され
て扉31が開かれる。 7)車椅子Cbを扉開閉式浴槽30内の所定位置に位置
決めするロックを解除し、入浴者を載せたまま車椅子C
bを浴槽30から引き出す。 以上が入浴の1サイクルであり、続いて次の入浴者を入
浴させる場合には、上述の2)〜7)の動作を繰り返す
ことになる。
【0035】以下、本実施形態の扉開閉式入浴装置1に
おける制御装置の制御を図2に示すタイムチャートに基
づいて説明する。ここでは、入浴時間の前後で、湯消毒
工程とタンク等を消毒する浴槽消毒工程とをおこなう。
【0036】初期状態では、浴槽(扉開閉式浴槽)30
内には湯が貯められておらず、またタンク60内には湯
が供給され終わって貯留されており、浴槽30内には車
椅子Cbが搬入されておらず、扉シールがされておら
ず、排水口2および排水口62は閉、バルブVmはバル
ブVnから配管51側、バルブVnは配管43からバル
ブVm側、バルブVaは配管54から配管58側、バル
ブVfはフィルタ13から配管52側、バルブVdはポ
ンプ12から配管14側、バルブVcはポンプPcから
薬剤注入部C2側、ポンプ12は停止状態にあるものと
する。
【0037】本実施形態の入浴装置1においては、あら
かじめ制御装置70にタイマー設定をおこなうことによ
り、図2に示すように、時刻t0 から消毒タイマーが作
動する。このとき、湯循環用の水ポンプ12は作動状態
となり、タンク内の湯が循環し、フィルタ13によるタ
ンク60内の湯の濾過およびタンク60内の湯の攪拌が
おこなわれる。
【0038】次に、時刻t1 に、制御装置70のタイマ
ーにより湯消毒工程が開始され、その制御により薬剤供
給装置の薬剤ポンプPcが作動して、薬剤タンクClか
ら薬剤注入部C2に薬剤の供給が開始される。すると、
注入された薬剤は、濾過配管14、フィルタ13、逆洗
バルブVf、配管52を流通し、タンク60に循環供給
される。ポンプPcを作動している間、つまり、薬剤を
供給している間は濾過配管14、フィルタ13、逆洗バ
ルブVf、配管52には常に薬剤濃度の濃い湯が流通し
ている状態となる。
【0039】時刻t2 には、制御装置70が薬剤ポンプ
Pcを停止して薬剤注入を終了する。ここで、水ポンプ
12は作動状態を維持されるため、タンク内の湯の循環
は連続し、フィルタ13によるタンク60内の湯の濾過
およびタンク60内の湯の攪拌は引き続きおこなわれ、
タンク60中に供給された薬剤は攪拌され、タンク60
における薬剤濃度勾配が低減され、薬剤濃度が均一化さ
れてタンク60中における湯の消毒をおこなうことにな
る。
【0040】時刻t2 から所定の時間後である時刻t3
に、制御装置70の制御により再び薬剤供給装置の薬剤
ポンプPcを作動させて、薬剤タンクClから薬剤注入
部C2に薬剤の供給を開始し、時刻t4 に、ポンプPc
を停止して薬剤注入を終了する。このとき時刻t1 から
時刻t2 までおよび時刻t3 から時刻t4 までの長さに
より、湯消毒工程における注入薬剤の量が設定される。
また、時刻t3 から時刻t4 まで、および時刻t4
も、水ポンプ12は作動状態を維持されるため、タンク
内の湯の循環は連続し、フィルタ13によるタンク60
内の湯の濾過およびタンク60内の湯の攪拌は引き続き
おこなわれる。薬剤が所定の濃度となり均一化された時
点で、湯消毒工程が終了する。
【0041】この薬剤ポンプPcの動作中時刻t4 に、
薬剤タンクCl内の貯溜量が所定の値以下になった場合
には、薬剤タンクClの薬剤レベルセンサが制御装置7
0に信号を出力し、この薬剤レベルセンサからの信号で
制御装置70は、時刻t4 に、貯留されている薬剤の量
が一定量以下になったことを表示するために薬剤レベル
ランプを点灯させる。
【0042】湯消毒工程の後には、前述したように入浴
時間が設定される。
【0043】時刻t6 に、入浴時間が開始され、車椅子
Cbが搬入されて扉31が閉められると、シール検出部
32が扉シール信号を制御部に出力し、この信号および
入浴スイッチの信号により、移送バルブVt,Vhが浴
槽側、すなわち、移送バルブVtが配管54からポンプ
Pt側、移送バルブVhがポンプPtから配管55側に
設定されるとともに、移送ポンプ(ポンプ)Ptが始動
し、タンク60から浴槽30へ湯を移送供給する。
【0044】時刻t7 に、浴槽30内の液面が所定高さ
に至ると水位センサ36aからの信号により移送ポンプ
Ptがオフになって湯の供給が停止されるとともに、気
泡噴出装置のバブラーBを作動させて気体を供給する。
この気体は、配管Pb2,Pt1,Pb1を流通して、
気体は気泡となって噴出部Bpから噴出される。時刻t
8 に、バブラーBを停止するとともに、さらに時間をあ
けてもう一度バブラーBを作動させ、時刻t9 にはバブ
ラーBの動作が再度停止される。
【0045】この時刻t9 に、出浴スイッチをオンにす
る。するとこの信号により、前記移送バルブVt,Vh
がタンク側、すなわち、移送バルブVtが配管51から
ポンプPt側、移送バルブVhがポンプPtから配管5
6側に設定されるとともに、ポンプPtが始動し、浴槽
30内の湯をタンク60へ移し替える。時刻t10に、浴
槽30内の液面が所定高さに至り排水が完了すると、水
位センサ36bからの信号により移送ポンプPtがオフ
になって湯供給が停止され、扉31が開けられてシール
検出部32からの扉シール信号がオフになる。そして、
車椅子Cbごと入浴者が搬出されて、入浴時間が終了す
る。
【0046】例えば、時刻t11に、薬剤タンクClに薬
剤を補充することで、薬剤タンクCl内の薬剤量が所定
の値以上になった場合には、薬剤タンクClの薬剤レベ
ルセンサが制御装置70に信号を出力し、この薬剤レベ
ルセンサからの信号で制御装置7は、時刻t11に、貯留
されている薬剤の量が一定量以上になったことを表示す
るために薬剤レベルランプを消灯させる。
【0047】時刻t10に入浴時間が終了した後、所定の
時間が経過した時刻t12に、制御装置70では浴槽消毒
の工程としてのフィルタ洗浄工程を開始する。すると、
この時刻t12に、循環ポンプである水ポンプ12を停止
するとともに、排水バルブVdはONである配管14か
ら外部排水側、逆洗バルブVfはONである配管53か
らフィルタ13側、バルブVaはONである配管54か
ら配管53側、バルブVtが配管54から配管51側、
および/または、バルブVhが配管56から配管55
側、バルブVmは湯供給源Hから配管51側、に切り替
えられる。同時に、制御装置70により湯供給源Hから
湯を供給する。これによって湯供給源Hから送出される
湯をバルブVa、逆洗バルブVfを介して濾過配管14
内に送出し、フィルタ13にたまった汚物を逆洗して、
排水バルブVdから排出する。同時に、タンク60内部
の湯を排水口62を開の状態として排出し始める。
【0048】このとき、時刻t12に、制御装置70の制
御により薬剤供給装置の薬剤ポンプPcが作動して、薬
剤タンクClから薬剤注入部C2に薬剤の供給を開始す
る。すると、薬剤を供給し続けることにより、濾過配管
14におけるフィルタ13前段に薬剤濃度の高い湯が常
流した状態となり、濾過配管14におけるフィルタ13
前段の通常の濾過循環時には高濃度の薬剤が供給されな
い部分に高濃度の薬剤を停留して所定の時間放置した状
態と同様の状態とすることができる。
【0049】次いで、時刻t13に、薬剤ポンプPcを停
止して薬剤注入を終了するとともに、湯供給源Hからの
湯の供給を停止する。同時に、バルブVaは配管53か
ら配管58側に切り替えるとともに、逆洗バルブVfは
フィルタ13からタンク60側、にしてタンク60内の
排水をおこなう。最後に、時刻t14には、タンク60内
の排水が完了するとともに、時刻t15には、制御装置7
0のタイマーが切になり、フィルタ洗浄工程が終了す
る。
【0050】以下、本実施形態の扉開閉式入浴装置1に
おける制御装置の他の制御を図3に示すタイムチャート
に基づいて説明する。ここでは、例えば入浴時間の後と
され、浴槽消毒工程として浴槽および浴槽給排湯装置の
洗浄をおこなう。
【0051】初期状態では、浴槽(扉開閉式浴槽)30
内には湯が貯められておらず、またタンク60内には湯
が貯留されており、浴槽30内から車椅子Cbが搬出さ
れているが扉シールはなされており、排水口2および排
水口62は閉、バルブVmはバルブVnから配管51
側、バルブVnは配管43からバルブVm側、バルブV
aは配管54から配管58側、バルブVfはフィルタ1
3から配管52側、バルブVdは水ポンプ12から配管
14側、バルブVcはポンプPcから薬剤注入部C2
側、水ポンプ12は停止状態にあるものとする。
【0052】本実施形態の入浴装置1においては、あら
かじめ制御装置70にタイマー設定をおこなうことによ
り、図3に示すように、時刻t20から消毒タイマーが作
動して浴槽(装置)消毒工程として、先ず循環装置・タ
ンク消毒工程が開始される。このとき、湯循環用の水ポ
ンプ12が作動して、循環装置10を湯が循環するとと
もに、薬剤供給装置の薬剤ポンプPcが作動して、薬剤
タンクClから薬剤注入部C2に薬剤が注入される。こ
の薬剤は、濾過配管14、フィルタ13、逆洗バルブV
f、配管52を流通し、タンク60に循環供給され、薬
剤を供給している間は濾過配管14、フィルタ13、逆
洗バルブVf、52には常に薬剤濃度の濃い湯が流通し
ている状態となる。
【0053】時刻t22には、制御装置70が薬剤ポンプ
Pcを停止して薬剤注入を一時停止し、時間をあけて時
刻t23にから再び薬剤ポンプPcを作動させて、薬剤を
薬剤注入部C2に供給する。その後、時刻t25には薬剤
ポンプPcを停止して薬剤注入を終了する。このとき時
刻t21から時刻t22までの長さおよび時刻t23から時刻
25までの長さにより、循環装置・タンク消毒工程にお
ける注入薬剤の量が設定される。この循環装置・タンク
消毒工程における注入薬剤の量は、前述の湯消毒工程よ
りも多く設定されている。この間、水ポンプ12は作動
状態を維持されるため、タンク60内における高濃度の
薬剤を含む湯の循環は連続し、フィルタ13によるタン
ク60内の湯の濾過およびタンク60内の湯の攪拌が引
き続いておこなわれ、タンク60における薬剤濃度が湯
消毒工程における薬剤濃度よりも高く設定されてタンク
60中および循環装置10の消毒をおこなうことにな
る。
【0054】この薬剤ポンプPcの動作中、時刻t
24に、薬剤タンクCl内の薬剤量が所定の値以下になっ
た場合には、薬剤タンクClの薬剤レベルセンサが制御
装置70に信号を出力して、薬剤レベルランプを点灯さ
せる。
【0055】時刻t26に、気泡噴出装置・浴槽消毒工程
が開始され、移送バルブVt,Vhが浴槽側に設定され
るとともに、移送ポンプPtが始動し、タンク60から
浴槽30へ湯を移送する。このとき、タンク60内にあ
る湯消毒工程よりも高濃度の薬剤を含む湯によって、浴
槽給排湯装置50内部が消毒される。時刻t27に、浴槽
30内の液面が所定高さに至ると移送ポンプPtがオフ
になって湯移送が停止される。この時刻t27に、薬剤供
給バルブVcがポンプPcから薬剤注入部C1側にされ
るとともに、薬剤供給装置の薬剤ポンプPcが作動し
て、薬剤タンクClから薬剤注入部C1に薬剤の供給を
開始する。すると、配管Pb1付近に薬剤濃度の濃い湯
が停留した状態となり、さらに薬剤を供給することによ
り、噴出部Bpおよび噴出部Bp付近の浴槽30にまで
薬剤濃度の高い湯が停留したような状態となる。
【0056】時刻t28には、ポンプPcが停止されると
ともに、気泡噴出装置のバブラーBを始動して気体を供
給する。すると、気体により押圧された配管Pb1に停
留していた薬剤の混入した湯が噴出部Bpから浴槽30
に噴出される。さらに、この気体は、配管Pb2,Pt
1,Pb1を流通して、気泡となって噴出部Bpから噴
出する。この気泡により、浴槽30中に供給された薬剤
は攪拌され、浴槽30における薬剤濃度勾配を低減し
て、薬剤濃度が均一化されることになる。その後、バブ
ラーBの動作が停止される。さらに所定の時間この状態
で放置した後、もう一度時刻t29に薬剤ポンプPcが作
動して、薬剤タンクClから薬剤注入部C1に薬剤を供
給し、その後、2度目のバブラーBの動作が停止され
て、所定の時間放置する。すると、配管Pb1付近に薬
剤濃度の濃い湯が停留した状態となり、気泡噴出装置の
消毒がおこなわれる。その後、再度バブラーBが作動さ
れてさらなる薬剤の攪拌をおこなう。時刻t30には、2
度目のポンプPcの動作が停止され、気泡噴出装置・浴
槽消毒工程が終了する。
【0057】この時刻t30に、浴槽給排湯装置・タンク
消毒工程が開始され、移送バルブVt,Vhがタンク側
に設定されるとともに、ポンプPtが再び始動し、浴槽
30内の湯をタンク60へ移し替え、より高濃度の薬剤
を含む湯により浴槽給排湯装置50およびタンク60を
消毒する。時刻t31に、浴槽30の排水が完了すると、
移送ポンプPtが停止するが、この状態で放置すること
により、高濃度の薬液が浴槽給排湯装置50およびタン
ク60内に停留しているため、浴槽給排湯装置50およ
びタンク60内の消毒がおこなわれることになる。ここ
で、例えば、時刻t32に、薬剤タンクClに薬剤を補充
することで、薬剤タンクCl内の薬剤量が所定の値以上
になった場合には、薬剤レベルランプを消灯させる。
【0058】時刻t31から所定の時間が経過した時刻t
33に、制御装置70では浴槽給排湯装置・タンク消毒工
程を終了し、浴槽(装置)消毒工程としてのフィルタ洗
浄工程が開始される。この時刻t33に、薬剤バルブVc
がポンプPcから薬剤注入部C2側にされるとともに、
薬剤供給装置の薬剤ポンプPcが作動して、薬剤タンク
Clから薬剤注入部C2に薬剤の供給を開始する。同時
に、循環ポンプである水ポンプ12を停止するととも
に、排水バルブVdはONである配管14から外部排水
側、逆洗バルブVfはONである配管53からフィルタ
13側、バルブVaはONである配管54から配管53
側、バルブVtは配管54から配管51側、バルブVh
は配管56から配管55側、バルブVmは湯供給源Hか
ら配管51側に切り替えられ、この状態で、湯供給源H
から湯を供給する。これによって湯供給源Hから送出さ
れる湯をバルブVa、逆洗バルブVfを介して濾過配管
14内に送出し、フィルタ13にたまった汚物を逆洗し
て、排水バルブVdから排出する。同時に、タンク60
内部の湯を排水口62を開の状態として排出する。
【0059】このとき、時刻t33に、制御装置70の制
御により薬剤供給装置の薬剤ポンプPcが作動して、薬
剤タンクClから薬剤注入部C2に薬剤の供給を開始
し、配管14におけるフィルタ13前段が、薬剤濃度の
高い状態となり、この部分の消毒がおこなわれる。
【0060】次いで、時刻t34に、薬剤ポンプPcを停
止して薬剤注入を終了するとともに、湯供給源Hからの
湯の供給を停止する。同時に、逆洗バルブVfはフィル
タ13から配管52側、バルブVaは配管58から配管
53側に切り替えるとともに、逆洗バルブVdはタンク
60から外部排水側、にしてタンク60内の排水をおこ
なう。時刻t35には、タンク60内の排水が完了する。
最後に、時刻t36には、制御装置70のタイマーが切に
なり、扉31のシールを解除して浴槽消毒工程における
フィルタ洗浄工程が終了する。
【0061】本実施形態の扉開閉式入浴装置1は、前記
循環装置10における配管14の前記フィルタ13前段
に、薬剤供給装置が接続されることで、前記薬剤を供給
可能な薬剤供給位置が設定されてなることにより、濾過
配管14に薬剤を供給して、浴槽30内の湯を循環させ
て、濾過配管14内の湯とともに薬剤をタンク60内に
供給して、タンク60内の湯を消毒するための湯消毒工
程をおこなうことができる。また、同様に湯消毒工程よ
りも高濃度の薬剤を供給することにより、タンク60内
部および循環装置10を消毒するための浴槽(装置)消
毒工程をおこなうことができる。
【0062】特に、供給する薬剤の量を任意の量に設定
することが可能なため、タンク60内部あるいは浴槽3
0中の薬剤濃度を所定の状態に維持することが可能であ
る。これにより、湯消毒機能において、例えば、浴槽水
の消毒に用いる塩素系薬剤の濃度は、遊離残留塩素濃度
を1日に2時間以上0.2〜0.4mg/Lに保つとい
う衛生管理基準や水質基準といった基準を容易に実現す
ることができる。しかも、薬剤濃度をタンク60内およ
び浴槽30内においてほぼ均一な状態としてこれらを実
現することができるので、局所的に高濃度の部分ができ
て、入浴者に影響を与えたりすることが防止できる。こ
のとき、浴槽30内に気泡を噴出することによって、同
時に、薬剤の供給された浴槽30内の湯を攪拌して、浴
槽3内における薬剤濃度を速やかに均一にすることがで
きる。
【0063】また、薬剤供給装置から濾過配管14に薬
剤を供給し、この状態で湯を循環させることにより、循
環装置10内に薬剤濃度の高い湯を循環させることがで
きるため、循環装置10の消毒殺菌を充分するための浴
槽(装置)消毒工程をおこなうことが可能となる。特
に、フィルタ13前段に薬剤供給位置としての薬剤注入
部C2が設定されていることにより、最も薬剤濃度の高
い状態でフィルタ13を消毒殺菌することができ、重点
的に濾過配管14、フィルタ13、逆洗バルブVf、配
管52の消毒をおこなうことが可能となる。
【0064】本実施形態の扉開閉式入浴装置1によれ
ば、循環装置10においてフィルタ13と薬剤供給位置
である薬剤注入部C2との間に、前記フィルタ13に濾
過時とは逆向きに湯を流通して前記フィルタ13の洗浄
をおこなう際に洗浄水の排出が可能な逆洗弁としての排
出バルブVdが介装されてなり、同時に、フィルタ13
の後段に逆洗バルブVf、バルブVaが介装されてなる
ことで、任意の時点で湯循環時とは逆方向に湯をフィル
タ13に流通することができる。これにより、フィルタ
13に詰まった汚れを排出することができるとともに、
フィルタ13での菌の増殖抑制を図ることが可能とな
る。
【0065】また、浴槽30底部付近に設けられた噴出
部Bp付近で気泡を噴出していないときに浴槽30中の
湯が流通可能な配管Pb1に、塩素系薬液等の薬剤を供
給可能として、薬剤供給装置が接続されてなることによ
り、気泡を噴出していない配管Pb1に薬剤を供給し
て、その後バブラーBによって気泡を噴出することで、
配管Pb1の湯ととともに薬剤を浴槽30内に供給して
浴槽30内の湯を消毒するための湯消毒工程をおこなう
ことができる。また、同様に湯消毒工程よりも長時間同
濃度の薬剤を浴槽内に供給することにより、浴槽30内
部に湯消毒工程よりも高濃度の薬液を供給して、浴槽3
0内部を消毒するための浴槽消毒工程をおこなうことが
できる。このとき、バブラーBを作動して浴槽内30に
気泡を噴出することによって、薬剤の供給された浴槽3
0内の湯を攪拌して、浴槽30内における薬剤濃度勾配
を効率よく速やかに解消することができる。
【0066】さらに上記のような湯消毒工程、フィルタ
消毒工程を含む浴槽消毒工程を1日一回程度設定して自
動で実行することができるため、障害者等、要介護者の
介護をする際における負担の軽減を図ることができる。
【0067】また、本実施形態の消毒システムにおいて
は、湯消毒工程(湯消毒機能)における前記薬剤供給量
に比べて、浴槽消毒工程(浴槽消毒機能)における前記
薬剤供給量が多く設定されてなることにより、同一の薬
剤供給装置において供給する薬剤量を設定するだけで、
湯消毒機能と浴槽消毒機能とを切り替えておこなうこと
ができる。本実施形態の前記制御装置70が、前記湯消
毒工程を入浴時間の直前におこなうよう設定可能とさ
れ、浴槽消毒工程を入浴時間の後におこなうよう設定可
能とされてなることにより、開閉式入浴装置1を使用し
ている入浴時間を避けて、所定の消毒をおこなうことが
可能となる。例えば、午前中と午後とに設定されている
入浴時間に対して、それらの入浴時間の間である昼食時
間に対応して湯消毒をおこなうことが可能である。しか
も、これらを制御部によりタイマーセットすることによ
り、所定の時間に所定の消毒をおこなうように、自動設
定することが可能である。
【0068】なお、本発明は、上記の実施形態に限るも
のではなく、本発明の趣旨を変更しない範囲で種種の変
更が可能である。
【0069】
【発明の効果】本発明の入浴装置によれば、前記循環配
管回路の前記フィルタの前段に前記薬剤を供給可能な薬
剤供給位置が設定され、該薬剤供給位置に前記薬剤供給
装置が接続されてなることで、循環配管回路に薬剤を供
給して、タンク内の湯を循環させることにより、循環配
管回路内の湯とともに薬剤をタンク内に供給して、タン
ク内の湯を消毒するための湯消毒工程をおこなうことが
できる。同時に、タンク内の湯を扉開閉式浴槽へ供給す
ることで扉開閉式浴槽内部および/または前記配管系内
の湯を消毒するための湯消毒工程をおこなうことができ
る。また、同様に湯消毒工程よりも高濃度となるように
薬剤をタンク内に供給することにより、タンク内部およ
び/または前記循環装置を消毒するための浴槽(装置)
消毒工程をおこなうことができる。同時に、タンク内の
湯を扉開閉式浴槽へ供給することで扉開閉式浴槽内部お
よび/または前記配管回路系を消毒するための浴槽消毒
工程をおこなうことができる。ここで消毒殺菌用の薬剤
としては、塩素系の消毒液等が適応される。
【0070】本発明の消毒システムにおいては、上記の
入浴装置を消毒する消毒システムであって、前記気泡噴
出装置または前記循環装置、および、前記薬剤供給装置
を制御可能な制御部が、前記扉開閉式入浴装置中の湯の
消毒をおこなう湯消毒機能と、前記浴槽内部,前記気泡
噴出装置,前記循環装置,浴槽給排湯装置を消毒するた
めの浴槽消毒機能と、を有し、前記湯消毒機能における
前記薬剤供給量に比べて、前記浴槽消毒機能における前
記薬剤供給量が多く設定されてなることにより、同一の
薬剤供給装置において供給する薬剤量を設定するだけ
で、湯消毒機能と浴槽消毒機能とを切り替えておこなう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の扉開閉式入浴装置における実施形
態を示す模式図である。
【図2】 本発明の扉開閉式入浴装置における実施形
態の消毒システムの動作状態を示すタイムチャートであ
る。
【図3】 本発明の扉開閉式入浴装置における実施形
態の消毒システムの他の動作状態を示すタイムチャート
である。
【符号の説明】
1…扉開閉式入浴装置 10…循環装置 11,14,41,42,43,51,52,53,5
4,55,56,57,58…配管 12,Pc,Pt…ポンプ 13…フィルタ 30…浴槽 31…扉 40…給湯回路 50…浴槽給排湯装置 60…タンク 70…制御装置 B…バブラー Bp…噴出部 Cl…薬剤タンク C1,C2…薬剤注入部 Cb…車椅子 H…湯供給源 Pb1,Pt1,Pb2…配管 Va,Vc,Vd,Vf,Vh,Vm,Vn,Vt…バ
ルブ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A47K 3/00 A47K 3/00 L Q 3/022 3/022 4/00 4/00 A61L 2/16 A61L 2/16 Z 2/18 2/18 (72)発明者 関口 康夫 東京都文京区本郷3丁目15番9号 酒井医 療株式会社内 (72)発明者 加藤 智弘 東京都文京区本郷3丁目15番9号 酒井医 療株式会社内 Fターム(参考) 2D032 GA02 4C058 AA07 BB07 DD07 EE26 JJ07 4C094 AA01 BB04 BB15 BC11 DD14 EE24 GG17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉開閉式浴槽と、該扉開閉式浴槽に配
    管系を介して接続されて扉開閉式浴槽へ供給する湯を蓄
    えるタンクと、該タンク内の湯の循環及び濾過をおこな
    う循環装置と、これら扉開閉式浴槽、タンク、配管系、
    循環装置および/またはこれらの中の湯の消毒をおこな
    うための薬剤を供給可能な薬剤供給装置と、を備えた扉
    開閉式入浴装置であって、 前記循環装置は、前記タンク内の湯を循環させる循環配
    管回路内に設けられて該循環配管回路内に前記タンク内
    の湯を送出する水ポンプと、該水ポンプの後段に設けら
    れて前記水ポンプから送られる前記タンク内の湯を濾過
    するフィルタとを備えており、 前記循環配管回路の前記フィルタの前段に前記薬剤を供
    給可能な薬剤供給位置が設定され、該薬剤供給位置に前
    記薬剤供給装置が接続されてなることを特徴とする扉開
    閉式入浴装置。
  2. 【請求項2】 前記循環配管回路には、前記フィルタ
    の前段に、前記フィルタに濾過時とは逆向きに湯を流通
    して前記フィルタの洗浄をおこなう際に洗浄水の排出が
    可能な逆洗用の排出バルブが介装されてなることを特徴
    とする請求項1記載の扉開閉式入浴装置。
  3. 【請求項3】 前記扉開閉式浴槽内に気泡を噴出可能
    とする気泡噴出装置が設けられ、該気泡噴出装置は、前
    記扉開閉式浴槽底部付近に設けられた噴出部と、該噴出
    部に対して気体を送出するバブラーと、これら噴出部と
    バブラーとを連結する配管回路とを具備するものとさ
    れ、 前記配管回路に前記薬剤を供給可能とする薬剤供給位置
    が、気泡を噴出していないときに前記浴槽中の湯が流通
    可能な位置に設定され、該薬剤供給位置において前記配
    管回路に前記薬剤供給装置が接続されてなることを特徴
    とする請求項1記載の扉開閉式入浴装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか記載の扉開
    閉式入浴装置を消毒する消毒システムであって、 前記気泡噴出装置または前記循環装置、および、前記薬
    剤供給装置を制御可能な制御装置が、 前記扉開閉式浴槽、前記タンク、前記配管系または前記
    循環装置中の湯の消毒をおこなう湯消毒機能と、 前記扉開閉式浴槽内部、前記タンク内部、前記配管系、
    前記気泡噴出装置または前記循環装置を消毒するための
    浴槽消毒機能と、を有し、 前記湯消毒機能における前記薬剤供給量に比べて、前記
    浴槽消毒機能における前記薬剤供給量が多く設定されて
    なることを特徴とする消毒システム。
  5. 【請求項5】 前記制御装置が、前記湯消毒機能を入
    浴時間の直前におこなうよう設定可能とされてなること
    を特徴とする請求項4記載の消毒システム。
  6. 【請求項6】 前記制御装置が、前記浴槽消毒機能を
    入浴時間の後におこなうよう設定可能とされてなること
    を特徴とする請求項4記載の消毒システム。
JP2001267801A 2001-09-04 2001-09-04 扉開閉式入浴装置および消毒システム Expired - Fee Related JP4657527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267801A JP4657527B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 扉開閉式入浴装置および消毒システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267801A JP4657527B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 扉開閉式入浴装置および消毒システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070868A true JP2003070868A (ja) 2003-03-11
JP4657527B2 JP4657527B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19093881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267801A Expired - Fee Related JP4657527B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 扉開閉式入浴装置および消毒システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657527B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142202A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Amano:Kk 入浴装置及び入浴装置の洗浄方法
JP2010069029A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Og Giken Co Ltd 循環式入浴装置
JP2021049264A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社ノーリツ 浴室洗浄装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284612A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂用循環装置
JPH04193175A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Amano:Kk 据え置き型車イス入浴装置
JPH09122201A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Sakai Iryo Kk 浴槽装置
JPH1194365A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 循環温浴器
JPH11206838A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Amano:Kk 入浴装置の循環濾過殺菌方法とその循環濾過殺菌装置
JP2001061692A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 気泡浴槽

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284612A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂用循環装置
JPH04193175A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Amano:Kk 据え置き型車イス入浴装置
JPH09122201A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Sakai Iryo Kk 浴槽装置
JPH1194365A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 循環温浴器
JPH11206838A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Amano:Kk 入浴装置の循環濾過殺菌方法とその循環濾過殺菌装置
JP2001061692A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 気泡浴槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142202A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Amano:Kk 入浴装置及び入浴装置の洗浄方法
JP2010069029A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Og Giken Co Ltd 循環式入浴装置
JP2021049264A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社ノーリツ 浴室洗浄装置
JP7296544B2 (ja) 2019-09-26 2023-06-23 株式会社ノーリツ 浴室洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657527B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657527B2 (ja) 扉開閉式入浴装置および消毒システム
JP4707896B2 (ja) 入浴装置および消毒システム
JP3002181B1 (ja) 浴 槽
JP4711537B2 (ja) 機能性殺菌入浴装置
JP5266553B2 (ja) 介護用入浴装置
JPH1157733A (ja) 循環浄化装置用殺菌剤注入装置
JP3093939B2 (ja) 扉開閉式浴槽の給排水装置
JP3829267B2 (ja) 入浴装置の循環濾過殺菌装置
JP3058053U (ja) 汚物入れ洗浄装置
JP2000225168A (ja) リサイクル付シャワー入浴装置
CN212973718U (zh) 一种智能加药冲洗器
JP3403311B2 (ja) 安全装置付入浴装置
JP2001355912A (ja) 浴槽管理システム
JPH05200092A (ja) 泥浴装置
JP3050891B2 (ja) 浴槽水浄化フイルタの殺菌方法およびその装置
JPH039256B2 (ja)
JPH1080457A (ja) タンク付き浴槽の湯管理装置
JP3813323B2 (ja) 浴槽水濾過装置
JP3802657B2 (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JP2000104310A (ja) 衛生洗浄装置
JP2002028211A (ja) 入浴装置における薬液注入方法及びその装置
JPH1150507A (ja) 浴槽水再利用システムの殺菌装置
JP5482928B2 (ja) 介護用入浴装置
JP3805023B2 (ja) トイレ機構付洗浄装置
JP2001017505A (ja) 併設式入浴装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees