JPH1080457A - タンク付き浴槽の湯管理装置 - Google Patents

タンク付き浴槽の湯管理装置

Info

Publication number
JPH1080457A
JPH1080457A JP24083396A JP24083396A JPH1080457A JP H1080457 A JPH1080457 A JP H1080457A JP 24083396 A JP24083396 A JP 24083396A JP 24083396 A JP24083396 A JP 24083396A JP H1080457 A JPH1080457 A JP H1080457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
hot water
bathtub
temperature
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24083396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181837B2 (ja
Inventor
Hajime Suzuki
肇 鈴木
Makoto Takahashi
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP24083396A priority Critical patent/JP3181837B2/ja
Publication of JPH1080457A publication Critical patent/JPH1080457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181837B2 publication Critical patent/JP3181837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 介助者等がタンク内の湯が適温になっている
か否かの確認を行う必要がなく、入浴者に快適な温度の
湯をタンクから浴槽へ自動的に移送することができるタ
ンク付き浴槽の湯管理装置を提供する。 【解決手段】 タンク2内の湯温を検出する温度センサ
30を設け、温度センサによって検出したタンク内の湯
温が設定温度から外れたときに、タンクから浴槽本体1
への給湯を停止させるとともに、タンクに付設されてい
る自動給湯手段25を停止する制御部6を備える。さら
に、その旨を表示する表示手段31を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に身体障害者や
老人を入浴させるのに用いられる扉開閉式浴槽等のタン
ク付き浴槽の湯管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の浴槽は上方が開放された箱形状と
されており、入浴者は側壁をまたいで浴槽内に入ならけ
ればならず、身体障害者や老人にとって入浴は困難であ
る。そこで、身体障害者等にとって容易に入浴できる浴
槽として、次に示すような扉開閉式浴槽が開発されてい
る。
【0003】扉開閉式浴槽は、浴槽本体の側壁に開口部
を設け、この開口部を例えばヒンジ結合された扉で開閉
する構成のものである。また、この扉開閉式浴槽には、
通常、浴槽本体内の湯を一時的に移し替えて貯溜するタ
ンクが付設される。
【0004】前記扉開閉式浴槽を用いて、例えば身体障
害者を入浴させる場合には、まず浴槽本体内に蓄えられ
ている湯をその近傍に配置したタンクに移し替え、それ
が完了した時点で扉を開き、側壁の開口部を利用して身
体障害者を入浴用椅子ごと移動させて浴槽本体内に配置
する。そして、扉を締めて開口部を液密に閉塞し、前記
移し替えた湯をタンクから再び浴槽本体内に戻す。以上
の操作によって、身体障害者を入浴させることができ
る。なお、出浴させる場合には、前記とは逆に、浴槽本
体内の湯を一旦タンクに移し、扉を開いた後、開口部を
利用して身体障害者を椅子ごと浴槽本体の外側へ移動さ
せる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の扉
開閉式浴槽にあっては、浴槽本体内の湯をタンクに移し
替える場合、浴槽本体の湯が使われてタンク内に移され
た湯の量が所定値に達しないときに、タンクに付設され
ている自動給湯手段によって湯を補給し、タンク内の貯
湯量が所定範囲になるように制御している。しかしなが
ら、自動給湯手段では通常温度制御を行っているもの
の、その制御がうまくいかず、補給する湯の温度が低す
ぎたり高すぎることが多々ある。また、浴槽本体内の湯
をタンクに移し替える際に、配管系あるいはタンクから
の放熱により湯温が低下することがある。さらに、放熱
による温度低下を補うためにヒーター等の加熱手段によ
ってタンク内の湯を加熱することがあるが、このときに
加熱しすぎることもある。このため、タンクから浴槽本
体へ湯を戻すときには、介助者等がタンク内の湯が適温
になっているかどうかの確認を行い、適温と判断したと
きのみ浴槽本体へ湯を戻すようにしているのが現状であ
る。しかしながら、確認を忘れたり誤ったりした場合に
は、高温あるいは低温の湯が、浴槽本体へ移送されて、
入浴者に不快感を与えかねない。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、介助者等がタンク内の湯が適温になっているか否か
の確認を行う必要がなく、入浴者に快適な温度の湯をタ
ンクから浴槽へ自動的に移送することができるタンク付
き浴槽の湯管理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に、本願の請求項1記載の発明では、浴槽本体と、該浴
槽本体に供給する湯を貯えるタンクと、浴槽本体とタン
クとを接続する配管系と、該配管系に設けられて浴槽本
体内の湯をタンクへ移送したり逆にタンク内の湯を浴槽
本体へ戻すためのポンプとを備えるタンク付き浴槽の湯
管理装置において、前記タンク内の湯温を検出する温度
センサを設け、該温度センサによって検出したタンク内
の湯温が設定温度から外れたときに、前記タンクから浴
槽本体への給湯を停止させる制御部を備えることを特徴
としている。請求項2記載の発明では、前記温度センサ
によって検出したタンク内の湯温が設定温度から外れた
ときに、前記タンクに付設されている自動給湯手段を停
止する制御部を備えていることを特徴としている。請求
項3記載の発明では、前記温度センサによって検出した
タンク内の湯温が設定温度から外れたときに、その旨を
表示する表示手段を備えていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明が適用された扉開閉
式浴槽の湯管理装置の湯の流れを示す配管でである。
【0009】図1に示すように、ここで示す扉開閉式浴
槽は、前面が開口されて該開口を開閉する扉を有する扉
開閉式浴槽本体1と、該扉開閉式浴槽本体1に供給する
湯を貯えるタンク2と、扉開閉式浴槽本体1とタンク2
とを接続する配管系3とを備える。前記配管系3には扉
開閉式浴槽本体1内の湯をタンク2へ移送したり逆にタ
ンク2内の湯を扉開閉式浴槽本体1へ戻すためのポンプ
5を備える。
【0010】配管系3は、図1に示すように、前記扉開
閉式浴槽本体1の接続口10に接続される第1の給排湯
配管11と、タンク2の接続口12に接続される第2の
給排湯配管13と、それら第1,第2の給排湯配管1
1,13に接続された各三方弁14,15にそれぞれ接
続される第1,第2の中間配管16,17とを備える。
第1,第2の中間配管16,17の間には、扉開閉式浴
槽本体1からタンク2へあるいは逆にタンク2から扉開
閉式浴槽1へ湯を行き来させる給排湯用の前記ポンプ5
が只一つ配管5a中に介装されて設けられている。
【0011】したがって、制御部によって三方弁14,
15が制御され、これにより、例えば、扉開閉式浴槽本
体1からタンク2へ湯を移送するときには、湯は図中破
線で示すように、前記扉開閉式浴槽本体1の接続口10
から配管11,三方弁14、配管17を介してポンプ5
の吸い込み側に至り、ポンプ5の吐出側から配管16,
三方弁15,配管13を介してタンク2へ至る。また、
逆に、タンク2から扉開閉式浴槽本体1へ湯を戻すとき
には、湯は図中実線で示すように、前記タンク2の接続
口12から配管13、三方弁15、配管17を介してポ
ンプ5の吸込側に至り、ポンプ5の吐出側から配管1
6,三方弁14,配管11を介して扉開閉式浴槽本体1
へ至るようになっている。
【0012】また、扉開閉式浴槽には給水管と給湯管と
が交差するようにミキシング20が設けられ、このミキ
シング2からは扉開閉式浴槽本体1側とタンク2側へそ
れぞれ給湯管21a、21bが延びている。タンク2側
へ延びる給湯管21bには自動給湯するための電磁弁2
2が設けられ、さらにその先端にはバルブ23が設けら
れている。すなわち、扉開閉式浴槽本体1とタンク2に
またがってそれらに湯を供給する自動給湯手段25が設
けられている。前記タンク2と三方弁15とを接続する
配管13には配管13内の湯の温度を検出する温度セン
サ30が介装されている。温度センサ30は制御部6に
電気的に接続されている。制御部6は前記三方弁14,
15、前記ポンプ5、電磁弁22に接続され、さらに浴
室に設置されたブザー31にも接続されている。なお、
この扉開閉式浴槽には、必要に応じて扉開閉式浴槽本体
1とタンク2とをつなぐ配管系3に殺菌装置や加熱手段
が配置される。
【0013】次に、上記構成の扉開閉式浴槽の作用につ
いて説明する。この扉開閉式浴槽を用いて例えば身体障
害者を入浴させる場合には、扉開閉式浴槽本体1内の湯
をタンク2へ移送する。その後、扉開閉式浴槽本体の扉
を開け、予め入浴者を乗せた車椅子を扉開閉式浴槽本体
1の内部へ挿入し、扉を手動で閉じる。次いで、図示し
ない入浴スイッチをオンにすると、制御部6から発せら
れる信号に基づき、両三方弁14,15が制御されると
同時にポンプ5が始動し、タンク2から扉開閉式浴槽本
体1へ湯が移送される。湯の供給は、扉開閉式浴槽本体
1内の液面が所定高さに至るまで続けられる。以上のよ
うにして入浴者を入浴状態にさせることができる。
【0014】ここで、タンク2内の湯を扉開閉式浴槽本
体1内へ移送するとき、タンク2内の温度が予め設定さ
れた温度範囲以外になると温度センサ30がその旨を検
出し、制御部6へ電気信号として送る。制御部6からは
ポンプ5、三方弁14、電磁弁22、及びブザー31へ
それぞれ電気信号が送られる。ポンプ5は停止されると
ともに、電気信号を受けた三方弁14は「閉」状態にな
り、これによって、タンク2から扉開閉式浴槽本体1へ
の湯の戻しを停止させる。なお、タンク2から扉開閉式
浴槽本体1への湯の戻しを停止させるためには、必ずし
も、三方弁14を「閉」状態に切り替えることに限ら
ず、他側の三方弁15を「閉」状態にしてもよい。ま
た、制御部6から電気信号を受けた電磁弁22は「閉」
状態になり、タンク2への自動給湯を強制的に停止させ
る。さらに、ブザー31が発音されることとなり、入浴
者及び介助者等はタンク2内の湯の温度が設定温度範囲
以外であることを知ることができる。
【0015】このようにタンク2内の湯が設定温度以外
の場合には、タンク2から扉開閉式浴槽本体1への湯の
戻しが自動的に停止される。言い換えれば、タンク2内
の湯が設定温度範囲内にあるときのみ、該タンク2から
扉開閉式浴槽本体1へ湯が戻されることとなるので、介
助者が従来行っていたようなタンク2内の湯温の確認と
いった面倒な作業を行うことなく、タンク2から扉開閉
式浴槽本体1に適温の湯を移送することができる。そし
て、扉開閉式浴槽本体1内において、入浴者が設定範囲
外の湯を供給されて不快な思いをすることも回避でき
る。また、タンク2への自動給湯が停止されるので、例
えば、ミキシングの故障等によって設定温度外の湯ある
いは水がタンク2へ供給され続けるのを未然に防止する
ことができる。
【0016】なお、上記した実施の形態では、扉開閉式
浴槽を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は必ずし
も扉開閉式浴槽に限られるものではない。また、上記し
た実施の形態では、タンク内の湯が設定温度以外である
ことをブザー31によって知らせるようにしているが、
これに限られることなく、例えばランプによってあるい
は音声によって、タンク2内の湯が適正温度になってい
ないことを表示するようにしても良い。さらに、上記し
た実施の形態では、タンク2内に蓄えられている湯温を
検出するのに、該タンク2から延びる配管13に温度セ
ンサ30を取り付けているが、これに限られることな
く、タンク2に直接温度センサを取り付けてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば以下
の優れた効果を奏する。請求項1記載の発明によれば、
タンク内の湯温が設定温度から外れたときに、タンクか
ら浴槽本体への給湯を停止させるようにしているから、
介助者が従来行っていたようなタンク内の湯温の確認と
いった面倒な作業を行うことなく、タンクから浴槽本体
に適温の湯を移送することができ、浴槽本体内におい
て、入浴者が設定範囲外の湯を供給されて不快な思いを
することを回避できる。請求項2記載の発明によれば、
タンク内の湯温が設定温度から外れたときに自動給湯手
段を停止させるようにしているから、タンクに付設され
ている自動給湯手段から不適切な温度の湯がタンクに供
給され続ける事態を未然に回避できる。請求項3記載の
発明によれば、入浴者や介助者等が、タンク内の湯温が
設定温度から外れていることを容易に知ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる扉開閉式浴槽装置の配管図であ
る。
【符号の説明】
1 扉開閉式浴槽本体、2 タンク、3 配管系、5
ポンプ、6 制御部、14 三方弁、15 三方弁、2
0 ミキシング、22 電磁弁、25 自動給湯手段、
30 温度センサ、31 ブザー(表示手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽本体(1)と、該浴槽本体に供給す
    る湯を貯えるタンク(2)と、浴槽本体とタンクとを接
    続する配管系(3)と、該配管系に設けられて浴槽本体
    内の湯をタンクへ移送したり逆にタンク内の湯を浴槽本
    体へ戻すためのポンプ(5)とを備えるタンク付き浴槽
    の湯管理装置において、 前記タンク内の湯温を検出する温度センサ(30)を設
    け、該温度センサによって検出したタンク内の湯温が設
    定温度から外れたときに、前記タンクから浴槽本体への
    給湯を停止させる制御部(6)を備えることを特徴とす
    るタンク付き浴槽の湯管理装置。
  2. 【請求項2】 前記温度センサによって検出したタンク
    内の湯温が設定温度から外れたときに、前記タンクに付
    設されている自動給湯手段(25)を停止する制御部を
    備えていることを特徴とする請求項1記載のタンク付き
    浴槽の湯管理装置。
  3. 【請求項3】 前記温度センサによって検出したタンク
    内の湯温が設定温度から外れたときに、その旨を表示す
    る表示手段(31)を備えていることを特徴とする請求
    項1または2記載のタンク付き浴槽の湯管理装置。
JP24083396A 1996-09-11 1996-09-11 タンク付き浴槽の湯管理装置 Expired - Fee Related JP3181837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24083396A JP3181837B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 タンク付き浴槽の湯管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24083396A JP3181837B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 タンク付き浴槽の湯管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080457A true JPH1080457A (ja) 1998-03-31
JP3181837B2 JP3181837B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17065381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24083396A Expired - Fee Related JP3181837B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 タンク付き浴槽の湯管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181837B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305077A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Og Giken Co Ltd 安全機能付浴槽
JP2002065800A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Og Giken Co Ltd 利便性入浴装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502688B2 (ja) * 2004-04-06 2010-07-14 オージー技研株式会社 安全管理機構付入浴装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305077A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Og Giken Co Ltd 安全機能付浴槽
JP2002065800A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Og Giken Co Ltd 利便性入浴装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181837B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111335B2 (en) Bathing aid
JP3181837B2 (ja) タンク付き浴槽の湯管理装置
JP2000271185A (ja) 浴 槽
KR100336334B1 (ko) 지체부자유자용 간이 이동목욕차량
JP4657527B2 (ja) 扉開閉式入浴装置および消毒システム
JP4427359B2 (ja) 入浴装置
JPH11344384A (ja) 温度計を備えるタンク付き浴槽装置
JP3527689B2 (ja) 浴槽管理システム
JPH01170457A (ja) 身体障害者用浴槽及び身体障害者用入浴システム
JPH025302Y2 (ja)
JP2001258976A (ja) 入浴装置における給湯レベル検知ユニット及びその制御装置
JP2005013661A (ja) 入浴装置
US10966575B2 (en) Systems and methods for a bathing system
JP3007530B2 (ja) 扉開閉式浴槽装置
JP2006266621A (ja) 風呂装置
JP2002267255A (ja) 風呂装置
JP4707896B2 (ja) 入浴装置および消毒システム
JP2540518Y2 (ja) シャワー付車椅子入浴装置
JP3403311B2 (ja) 安全装置付入浴装置
JP3248535B2 (ja) 浴槽用湯水加熱装置
USRE25107E (en) Shower seat
JP3044022B1 (ja) 入浴装置
JPH10305076A (ja) 複数浴槽併設型入浴装置
JP2004081381A (ja) 介護用入浴装置
JPS58198638A (ja) 浴槽システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees