JP2003066907A - 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 - Google Patents
表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路Info
- Publication number
- JP2003066907A JP2003066907A JP2001260918A JP2001260918A JP2003066907A JP 2003066907 A JP2003066907 A JP 2003066907A JP 2001260918 A JP2001260918 A JP 2001260918A JP 2001260918 A JP2001260918 A JP 2001260918A JP 2003066907 A JP2003066907 A JP 2003066907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data line
- potential
- switching element
- scanning
- scanning line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0245—Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0278—Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
駆動回路を提供する。 【解決手段】 ON時に走査線COMをアース電位部G
ND(電位VG)に接続するNMOSトランジスタ22
と、ON時に走査線COMを走査線用高電位部20(電
位VC)に接続するPMOSトランジスタ23と、ON
時にデータ線SEGをアース電位部GNDに接続するN
MOSトランジスタ32と、ON時にデータ線SEGを
データ線用高電位部30(電位VS)に接続するPMO
Sトランジスタ33とを有する。走査線COMの選択時
にはNMOSトランジスタ22をONにしPMOSトラ
ンジスタ23をOFFにすることによって走査線COM
をアース電位部GNDに接続する。走査線COMの非選
択時にはNMOSトランジスタ22及びPMOSトラン
ジスタ23の両方をOFFにして非選択走査線をハイイ
ンピーダンス状態にする。
Description
(エレクトロルミネッセンス)表示装置のようなドット
マトリクス型の表示装置、表示装置の駆動方法、及び表
示装置の駆動回路に関するものである。
路図である。図29に示されるように、従来の表示装置
は、n行の走査線COM1〜COMnと、m列のデータ
線SEG1〜SEGmと、走査線及びデータ線の交点に
配置された(n×m)個のEL素子PE1,1〜PE
m,nとを有している。また、この表示装置は、走査線
COM1〜COMnをアース電位部GND(電位VG)
又は走査線用高電位部20(走査線電源電位VC)のい
ずれかに接続するスイッチング素子SWC1〜SWC n
と、データ線SEG1〜SEGmをアース電位部GND
(電位VG)又はデータ線用高電位部30(データ線電
源電位VS)のいずれかに接続するスイッチング素子S
WS1〜SWSmと、スイッチング素子SWC1〜SW
Cn及びSWS 1〜SWSmを制御する駆動制御回路1
0とを有している。なお、図29において、符号11
は、定電流出力回路である。
波形図である。図30に示されるように、この表示装置
においては、走査期間P0内の表示期間P2毎に走査線
を順次選択して、選択した走査線をアース電位VGに
し、非選択走査線を走査線電源電位VC(逆バイアス電
位)にする。表示期間P2においては、駆動制御回路1
0に入力される信号に基づいて、選択するデータ線をデ
ータ線電源電位VSにし、非選択データ線をアース電位
VGにする。図30の表示期間P2(期間t2〜t3)
においてはデータ線SEG1が選択されているので、図
29に示されるように、EL素子PE1,1に電流I1
が流れ、EL素子PE1,1が発光状態になる。
装置においては、走査期間P0内のディスチャージ期間
P1において走査線COM1〜COMn及びデータ線S
EG 1〜SEGmを全てアース電位VGにする。ディス
チャージ期間P1により、走査線COM1〜COMn及
びデータ線SEG1〜SEGmに蓄積された電荷が放出
される。
表示装置においては、例えば、EL素子PE1,1を表
示状態にするときに、EL素子PE1,1を通る電流経
路(データ線用高電位部30→スイッチング素子SW
S1→データ線SEG1→選択EL素子PE1,1→走
査線COM1→スイッチング素子SWC1→アース電位
部GND)を形成する。しかしながら、このような表示
装置においては、例えば、t1時やt2時において本来
電流が流れるべきではない非発光EL素子を経由した電
流経路(例えば、データ線用高電位部30→スイッチン
グ素子SWS1→データ線SEG1→非選択EL素子P
E1,2〜PE1,n→非選択走査線COM2〜COMn
→スイッチング素子SWC2〜SWCn→アース電位部
GND)が瞬間的に形成されて貫通電流(即ち、“非選
択EL素子経由の貫通電流”)が流れ、電力が無駄に消
費されるという問題があった。また、スイッチング素子
SWC1〜SWCnをCMOS回路により構成した場合
には、CMOS回路の反転動作時にCMOS回路を経由
した電流経路(走査線用高電位部20→PMOSトラン
ジスタ→NMOSトランジスタ→アース電位部GND)
が瞬間的に形成されて貫通電流(即ち、“CMOS回路
の貫通電流”)が流れ、電力が無駄に消費されるという
問題があった。
の課題を解決するためになされたものであり、その目的
とするところは、スイッチング素子のオン・オフに伴う
貫通電流を減らすことによって消費電力を低減すること
ができる表示装置及びその駆動方法を提供することにあ
る。
行(nは正の整数)の走査線と、m列(mは正の整数)
のデータ線と、前記n行の走査線及び前記m列のデータ
線の交点に配置された(n×m)個の表示素子と、走査
線用低電位部と、前記走査線用低電位部の電位より高い
走査線電源電位の走査線用高電位部と、データ線用低電
位部と、前記データ線用低電位部の電位より高いデータ
線電源電位のデータ線用高電位部と、前記n行の走査線
のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前記走
査線を前記走査線用低電位部に接続するn個の第1スイ
ッチング素子と、前記n行の走査線のそれぞれに接続さ
れており、オン状態のときに前記走査線を前記走査線用
高電位部に接続するn個の第2スイッチング素子と、前
記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に接
続するm個の第3スイッチング素子と、前記m列のデー
タ線のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前
記データ線を前記データ線用高電位部に接続するm個の
第4スイッチング素子とを有し、選択状態にある走査線
と選択状態にあるデータ線の交点の表示素子が表示状態
になる表示装置であって、表示素子を選択的に表示状態
にする表示期間及び表示素子に蓄積された電荷を放出す
るディスチャージ期間を含む走査期間のそれぞれにおい
て、前記n個の第1スイッチング素子、前記n個の第2
スイッチング素子、前記m個の第3スイッチング素子、
及び前記m個の第4スイッチング素子のオン・オフを制
御する駆動制御回路を有し、この駆動制御回路からの信
号に基づいて、前記走査線を選択状態にするときには、
前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記走査線を前記走
査線用低電位部に接続し、前記走査線を非選択状態にす
るときには、前記第1スイッチング素子及び前記第2ス
イッチング素子の両方をオフにすることによって前記走
査線をハイインピーダンス状態にし、前記データ線を選
択状態にするときには、前記第3スイッチング素子をオ
フにし前記第4スイッチング素子をオンにすることによ
って前記データ線を前記データ線用高電位部に接続し、
前記データ線を非選択状態にするときには、前記第3ス
イッチング素子をオンにし前記第4スイッチング素子を
オフにすることによって前記データ線を前記データ線用
低電位部に接続することを特徴としている。
第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子の
両方をオフにすることによって前記n行の走査線をハイ
インピーダンス状態にし、前記第3スイッチング素子を
オンにし前記第4スイッチング素子をオフにすることに
よって前記m列のデータ線を前記データ線用低電位部に
接続するように動作させることができる。
第1スイッチング素子をオフにし前記第2スイッチング
素子をオンにすることによって前記n行の走査線を前記
走査線用高電位部に接続し、前記第3スイッチング素子
をオンにし前記第4スイッチング素子をオフにすること
によって前記m列のデータ線を前記データ線用低電位部
に接続するように動作させることもできる。
第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチング
素子をオフにすることによって前記n行の走査線を前記
走査線用低電位部に接続し、前記第3スイッチング素子
をオンにし前記第4スイッチング素子をオフにすること
によって前記m列のデータ線を前記データ線用低電位部
に接続するように動作させることもできる。
第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチング
素子をオフにすることによって前記n行の走査線を前記
走査線用低電位部に接続し、ディスチャージ期間の開始
時点の直前に前記第3スイッチング素子をオンにし前記
第4スイッチング素子をオフにすることによって前記m
列のデータ線を前記データ線用低電位部に接続してこの
状態をディスチャージ期間の終了直後まで維持し、ディ
スチャージ期間の終了直後に選択状態にするデータ線の
前記第3スイッチング素子をオフにし前記第4スイッチ
ング素子をオンにすることによって選択状態にするデー
タ線を前記データ線用高電位部に接続するように動作さ
せることもできる。
電位にする走査線電源回路と、前記データ線用高電位部
をデータ線電源電位にするデータ線電源回路とを有し、
前記走査線用低電位部がアースに接続され、前記データ
線用低電位部がアースに接続された構成とすることがで
きる。
電位にする走査線電源回路と、前記データ線用高電位部
をデータ線電源電位にするデータ線電源回路と、前記デ
ータ線用低電位部を、アース電位よりも高く前記データ
線用高電位部の電位より低い中間電位にする中間電位部
とを有し、前記走査線用低電位部がアースに接続された
構成とすることもできる。
行(nは正の整数)の走査線と、m列(mは正の整数)
のデータ線と、前記n行の走査線及び前記m列のデータ
線の交点に配置された(n×m)個の表示素子と、走査
線用低電位部と、前記走査線用低電位部の電位より高い
走査線電源電位の走査線用高電位部と、データ線用低電
位部と、前記データ線用低電位部の電位より高いデータ
線電源電位のデータ線用高電位部と、前記n行の走査線
のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前記走
査線を前記走査線用低電位部に接続するn個の第1スイ
ッチング素子と、前記n行の走査線のそれぞれに接続さ
れており、オン状態のときに前記走査線を前記走査線用
高電位部に接続するn個の第2スイッチング素子と、前
記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に接
続するm個の第3スイッチング素子と、前記m列のデー
タ線のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前
記データ線を前記データ線用高電位部に接続するm個の
第4スイッチング素子とを有し、選択状態にある走査線
と選択状態にあるデータ線の交点の表示素子が表示状態
になる表示装置であって、前記走査線用高電位部及び前
記データ線用低電位部の少なくとも一方をアース電位よ
りも高く、走査線電源電位及びデータ線電源電位よりも
低い中間電位とする中間電位部と、表示素子を選択的に
表示状態にする表示期間及び表示素子に蓄積された電荷
を放出するディスチャージ期間を含む走査期間のそれぞ
れにおいて、前記n個の第1スイッチング素子、前記n
個の第2スイッチング素子、前記m個の第3スイッチン
グ素子、及び前記m個の第4スイッチング素子のオン・
オフを制御する駆動制御回路とを有し、前記駆動制御回
路からの信号に基づいて、前記走査線を選択状態にする
ときには、前記第1スイッチング素子をオンにし前記第
2スイッチング素子をオフにすることによって前記走査
線を前記走査線用低電位部に接続し、前記走査線を非選
択状態にするときには、前記第1スイッチング素子をオ
フにし前記第2スイッチング素子をオンにすることによ
って前記走査線を前記走査線用高電位部に接続し、前記
データ線を選択状態にするときには、前記第3スイッチ
ング素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオンに
することによって前記データ線を前記データ線用高電位
部に接続し、前記データ線を非選択状態にするときに
は、前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイ
ッチング素子をオフにすることによって前記データ線を
前記データ線用低電位部に接続することを特徴としてい
る。
よりも高く走査線電源電位よりも低い中間電位とし、前
記データ線用低電位部をアース電位よりも高くデータ線
電源電位よりも低い中間電位とすることができる。
イッチング素子及び前記第2スイッチング素子の1組
を、CMOS回路により構成し、同じデータ線に接続さ
れた前記第3スイッチング素子及び前記第4スイッチン
グ素子の1組を、CMOS回路により構成することがで
きる。
電位を前記データ線用高電位部のデータ線電源電位より
も低い電位にすることができる。
行(nは正の整数)の走査線と、m列(mは正の整数)
のデータ線と、前記n行の走査線及び前記m列のデータ
線の交点に配置された(n×m)個の表示素子と、走査
線用低電位部と、前記走査線用低電位部の電位より高い
走査線電源電位の走査線用高電位部と、データ線用低電
位部と、前記データ線用低電位部の電位より高いデータ
線電源電位のデータ線用高電位部と、前記n行の走査線
のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前記走
査線を前記走査線用低電位部に接続するn個の第1スイ
ッチング素子と、前記n行の走査線のそれぞれに接続さ
れており、オン状態のときに前記走査線を前記走査線用
高電位部に接続するn個の第2スイッチング素子と、前
記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に接
続するm個の第3スイッチング素子と、前記m列のデー
タ線のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前
記データ線を前記データ線用高電位部に接続するm個の
第4スイッチング素子とを有し、選択状態にある走査線
と選択状態にあるデータ線の交点の表示素子が表示状態
になり、表示素子を選択的に表示状態にする表示期間及
び表示素子に蓄積された電荷を放出するディスチャージ
期間を含む走査期間のそれぞれにおいて、前記n個の第
1スイッチング素子、前記n個の第2スイッチング素
子、前記m個の第3スイッチング素子、及び前記m個の
第4スイッチング素子のオン・オフを制御する表示装置
の駆動方法であって、前記走査線を選択状態にするとき
には、前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2ス
イッチング素子をオフにすることによって前記走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、前記走査線を非選択状
態にするときには、前記第1スイッチング素子及び前記
第2スイッチング素子の両方をオフにすることによって
前記走査線をハイインピーダンス状態にし、前記データ
線を選択状態にするときには、前記第3スイッチング素
子をオフにし前記第4スイッチング素子をオンにするこ
とによって前記データ線を前記データ線用高電位部に接
続し、前記データ線を非選択状態にするときには、前記
第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチング
素子をオフにすることによって前記データ線を前記デー
タ線用低電位部に接続することを特徴としている。
態様は、n行(nは正の整数)の走査線と、m列(mは
正の整数)のデータ線と、前記n行の走査線及び前記m
列のデータ線の交点に配置された(n×m)個の表示素
子と、走査線用低電位部と、前記走査線用低電位部の電
位より高い走査線電源電位の走査線用高電位部と、デー
タ線用低電位部と、前記データ線用低電位部の電位より
高いデータ線電源電位のデータ線用高電位部と、前記n
行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状態のと
きに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続するn個
の第1スイッチング素子と、前記n行の走査線のそれぞ
れに接続されており、オン状態のときに前記走査線を前
記走査線用高電位部に接続するn個の第2スイッチング
素子と、前記m列のデータ線のそれぞれに接続されてお
り、オン状態のときに前記データ線を前記データ線用低
電位部に接続するm個の第3スイッチング素子と、前記
m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン状態
のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に接続
するm個の第4スイッチング素子とを有し、選択状態に
ある走査線と選択状態にあるデータ線の交点の表示素子
が表示状態にし、表示素子を選択的に表示状態にする表
示期間及び表示素子に蓄積された電荷を放出するディス
チャージ期間を含む走査期間のそれぞれにおいて、前記
n個の第1スイッチング素子、前記n個の第2スイッチ
ング素子、前記m個の第3スイッチング素子、及び前記
m個の第4スイッチング素子のオン・オフを制御する表
示装置の駆動方法であって、前記走査線用高電位部及び
前記データ線用低電位部の少なくとも一方をアース電位
よりも高く、走査線電源電位及びデータ線電源電位より
も低い中間電位とし、前記走査線を選択状態にするとき
には、前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2ス
イッチング素子をオフにすることによって前記走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、前記走査線を非選択状
態にするときには、前記第1スイッチング素子をオフに
し前記第2スイッチング素子をオンにすることによって
前記走査線を前記走査線用高電位部に接続し、前記デー
タ線を選択状態にするときには、前記第3スイッチング
素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオンにする
ことによって前記データ線を前記データ線用高電位部に
接続し、前記データ線を非選択状態にするときには、前
記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチン
グ素子をオフにすることによって前記データ線を前記デ
ータ線用低電位部に接続することを特徴としている。
行(nは正の整数)の走査線と、m列(mは正の整数)
のデータ線と、前記n行の走査線及び前記m列のデータ
線の交点に配置された(n×m)個の表示素子と、走査
線用低電位部と、前記走査線用低電位部の電位より高い
走査線電源電位の走査線用高電位部と、データ線用低電
位部と、前記データ線用低電位部の電位より高いデータ
線電源電位のデータ線用高電位部と、前記n行の走査線
のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前記走
査線を前記走査線用低電位部に接続するn個の第1スイ
ッチング素子と、前記n行の走査線のそれぞれに接続さ
れており、オン状態のときに前記走査線を前記走査線用
高電位部に接続するn個の第2スイッチング素子と、前
記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に接
続するm個の第3スイッチング素子と、前記m列のデー
タ線のそれぞれに接続されており、オン状態のときに前
記データ線を前記データ線用高電位部に接続するm個の
第4スイッチング素子とを有し、選択状態にある走査線
と選択状態にあるデータ線の交点の表示素子が表示状態
になる表示装置に用いられ、表示素子を選択的に表示状
態にする表示期間及び表示素子に蓄積された電荷を放出
するディスチャージ期間を含む走査期間のそれぞれにお
いて、前記n個の第1スイッチング素子、前記n個の第
2スイッチング素子、前記m個の第3スイッチング素
子、及び前記m個の第4スイッチング素子のオン・オフ
を制御する表示装置の駆動回路において、前記走査線を
選択状態にするときには、前記第1スイッチング素子を
オンにし前記第2スイッチング素子をオフにすることに
よって前記走査線を前記走査線用低電位部に接続し、前
記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイッ
チング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオフ
にすることによって前記走査線をハイインピーダンス状
態にし、前記データ線を選択状態にするときには、前記
第3スイッチング素子をオフにし前記第4スイッチング
素子をオンにすることによって前記データ線を前記デー
タ線用高電位部に接続し、前記データ線を非選択状態に
するときには、前記第3スイッチング素子をオンにし前
記第4スイッチング素子をオフにすることによって前記
データ線を前記データ線用低電位部に接続することを特
徴としている。
態様は、n行(nは正の整数)の走査線と、m列(mは
正の整数)のデータ線と、前記n行の走査線及び前記m
列のデータ線の交点に配置された(n×m)個の表示素
子と、走査線用低電位部と、前記走査線用低電位部の電
位より高い走査線電源電位の走査線用高電位部と、デー
タ線用低電位部と、前記データ線用低電位部の電位より
高いデータ線電源電位のデータ線用高電位部と、前記n
行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状態のと
きに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続するn個
の第1スイッチング素子と、前記n行の走査線のそれぞ
れに接続されており、オン状態のときに前記走査線を前
記走査線用高電位部に接続するn個の第2スイッチング
素子と、前記m列のデータ線のそれぞれに接続されてお
り、オン状態のときに前記データ線を前記データ線用低
電位部に接続するm個の第3スイッチング素子と、前記
m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン状態
のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に接続
するm個の第4スイッチング素子とを有し、選択状態に
ある走査線と選択状態にあるデータ線の交点の表示素子
が表示状態になる表示装置に用いられ、表示素子を選択
的に表示状態にする表示期間及び表示素子に蓄積された
電荷を放出するディスチャージ期間を含む走査期間のそ
れぞれにおいて、前記n個の第1スイッチング素子、前
記n個の第2スイッチング素子、前記m個の第3スイッ
チング素子、及び前記m個の第4スイッチング素子のオ
ン・オフを制御する表示装置の駆動回路において、前記
走査線用高電位部及び前記データ線用低電位部の少なく
とも一方をアース電位よりも高く、走査線電源電位及び
データ線電源電位よりも低い中間電位とし、前記走査線
を選択状態にするときには、前記第1スイッチング素子
をオンにし前記第2スイッチング素子をオフにすること
によって前記走査線を前記走査線用低電位部に接続し、
前記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイ
ッチング素子をオフにし前記第2スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記走査線を前記走査線用高電位
部に接続し、前記データ線を選択状態にするときには、
前記第3スイッチング素子をオフにし前記第4スイッチ
ング素子をオンにすることによって前記データ線を前記
データ線用高電位部に接続し、前記データ線を非選択状
態にするときには、前記第3スイッチング素子をオンに
し前記第4スイッチング素子をオフにすることによって
前記データ線を前記データ線用低電位部に接続すること
を特徴としている。
明の第1の実施形態に係る有機EL表示装置の回路図で
ある。ただし、本発明は、有機EL表示装置以外の電流
駆動型の他のドットマトリクス型表示装置(例えば、液
晶表示装置)にも適用可能である。
表示装置は、n行(nは正の整数)の走査線COM(個
々の走査線を示す場合には、符号COM1〜COMnを
用いる。)と、m列(mは正の整数)のデータ線SEG
(個々のデータ線を示す場合には、符号SEG1〜SE
Gmを用いる。)と、n行の走査線及びm列のデータ線
の交点に配置された(n×m)個のEL(electrolumin
escence)素子PE(個々のEL素子を示す場合には、
符号PE1,1〜PEm,nを用いる。)とを有してい
る。
ス電位VGを提供するアース電位部GNDと、アース電
位VGより高い所定の走査線電源電位VCを提供する走
査線用高電位部20と、アース電位VGより高い所定の
データ線電源電位VSを提供するデータ線用高電位部3
0とを有している。走査線用高電位部20は、電源回路
(図示せず)の走査線電源電位VC出力部に接続された
端子である。データ線用高電位部30は、電源回路(図
示せず)のデータ線電源電位VS出力部に接続された端
子である。データ線電源電位VSは、EL素子PE
1,1〜PEm,nを発光させることができる値以上(具
体的には、EL素子を発光させることができる最低の電
位(しきい値電位)に、EL素子以外の他の電流経路に
よる降下電位を加えた値以上)の電位である。また、V
S=VCとするのが一般的であるが、第1の実施形態に
おいては、VS>VCとすることも可能である。
線用スイッチ回路21と、データ線用スイッチ回路31
と、走査線用スイッチ回路21及びデータ線用スイッチ
回路31の動作を制御する駆動制御回路10と、データ
線用高電位部30とデータ線用スイッチ回路31との間
に配置された定電流出力回路11とを有している。
線COM1〜COMnのそれぞれに接続されており、O
N(オン)状態のときに走査線COM1〜COMnをア
ース電位部GNDに接続するn個のNMOSトランジス
タ22(個々のNMOSトランジスタを示す場合には、
符号221〜22nを用いる。)と、n行の走査線CO
M1〜COMnのそれぞれに接続されており、ON状態
のときに走査線COM 1〜COMnを走査線用高電位部
20に接続するn個のPMOSトランジスタ23(個々
のPMOSトランジスタを示す場合には、符号231〜
23nを用いる。)とを有している。ここで、同じ走査
線COMに接続されている1組のNMOSトランジスタ
22及びPMOSトランジスタ23は1つのCMOS回
路24(個々のCMOS回路を示す場合には、符号24
1〜24nを用いる。)によって構成されている。ただ
し、CMOS回路24を用いずに、PMOSトランジス
タのみ、又は、NMOSトランジスタの一方を用いて走
査線用スイッチ回路21を構成してもよい。
列のデータ線SEG1〜SEGmのそれぞれに接続され
ており、ON状態のときにデータ線SEG1〜SEGm
をアース電位部GNDに接続するm個のNMOSトラン
ジスタ32(個々のNMOSトランジスタを示す場合に
は、符号321〜32mを用いる。)と、m列のデータ
線SEG1〜SEGmのそれぞれに接続されており、O
N状態のときにデータ線SEG1〜SEGmをデータ線
用高電位部30に接続するm個のPMOSトランジスタ
33(個々のPMOSトランジスタを示す場合には、符
号331〜33 mを用いる。)とを有している。ここ
で、同じデータ線SEGに接続されている1組のNMO
Sトランジスタ32及びPMOSトランジスタ33は1
つのCMOS回路34(個々のCMOS回路を示す場合
には、符号341〜34mを用いる。)によって構成さ
れている。ただし、CMOS回路34を用いずに、PM
OSトランジスタのみ、又は、NMOSトランジスタの
一方を用いてデータ線用スイッチ回路31を構成しても
よい。
て、EL素子PE1,1〜PEm,nを選択的に表示状態
(EL素子においては、発光状態)にする表示期間(図
2におけるP2)及びデータ線SEG又は走査線COM
に蓄積された電荷を放出するディスチャージ期間(図2
におけるP1)を含む走査期間(図2におけるP0)の
それぞれにおいて、n個のNMOSトランジスタ221
〜22n、n個のPMOSトランジスタ231〜2
3n、m個のNMOSトランジスタ321〜32m、及
びm個のPMOSトランジスタ331〜33mのON・
OFF(オン・オフ)を制御する。EL素子PEは、定
電流出力回路11、データ線用CMOS回路を経由して
定電流が供給され、EL素子PEに印加される電位が発
光しきい値電圧以上となった時点で、発光を始める。
第1の実施形態の動作(1)を示す波形図である。図2
に示されるように、第1の実施形態の動作(1)におい
ては、選択状態にある走査線COMと選択状態にあるデ
ータ線SEGの交点のEL素子PEが表示状態になる。
走査線COMを選択状態にするときには、NMOSトラ
ンジスタ22をONにしPMOSトランジスタ23をO
FFにすることによって走査線COMをアース電位部G
ND(電位VG)に接続する。走査線COMを非選択状
態にするときには、NMOSトランジスタ22及びPM
OSトランジスタ23の両方をOFF(オフ)にするこ
とによって走査線COMをHi−Z状態(ハイインピー
ダンス状態)(図2における斜線部分)にする。また、
図2に示されるように、データ線SEGを選択状態にす
るときには、NMOSトランジスタ32をOFFにしP
MOSトランジスタ33をONにすることによってデー
タ線SEGをデータ線用高電位部30(電位VS)に接
続する。データ線SEGを非選択状態にするときには、
NMOSトランジスタ32をONにしPMOSトランジ
スタ33をOFFにすることによってデータ線SEGを
アース電位部GND(電位VG)に接続する。
形態の動作(1)においては、走査期間P0内の表示期
間P2毎に走査線COM1〜COMnを順次選択してア
ース電位VGにしている。また、図2に示されるよう
に、第1の実施形態の動作(1)においては、走査期間
P0内のディスチャージ期間P1において走査線COM
1〜COMnの全てをHi−Z状態にし、データ線SE
G1〜SEGmの全てをアース電位VGにしている。デ
ィスチャージ期間P1により、データ線SEGに蓄積さ
れた電荷が放出される。
動作(1)の説明図である。また、図4(a)〜(c)
は、図30に示される動作をする表示装置(比較例)の
説明図である。
2の開始時点)の動作を示す。図3(a)に示されるよ
うに、t2時に、走査線スイッチ回路21においては、
NMOSトランジスタ221がOFFからONになり、
PMOSトランジスタ231がOFFのままであり、N
MOSトランジスタ222,223,…がOFFのまま
であり、PMOSトランジスタ232,233,…がO
FFのままである。また、図3(a)に示されるよう
に、t2時に、データ線スイッチ回路31においては、
NMOSトランジスタ321がONからOFFになり、
PMOSトランジスタ331がOFFからONになる。
によれば、t2時に、走査線スイッチ回路21において
は、NMOSトランジスタ221がOFFからONにな
り、PMOSトランジスタ231がOFFのままであ
り、走査線用CMOS回路24 1の反転動作(NMOS
トランジスタ221がOFFからONになり、PMOS
トランジスタ231がONからOFFになる動作、又
は、その逆の動作)が存在しない。したがって、t2時
において、“走査線用CMOS回路241の貫通電流”
(例えば、図4(c)の比較例における貫通電流I11
に相当する電流)は流れない。また、t2時において
は、NMOSトランジスタ222,223,…がOFF
のままであり、PMOSトランジスタ232,233,
…がOFFのままであり、CMOS回路242,2
43,…の反転動作が存在しない。したがって、t2時
において、“走査線用CMOS回路242,243,…
の貫通電流”(例えば、図4(a)の比較例におけるI
12,I13,…に相当する電流)は流れない。
ば、t2時に、データ線用スイッチ回路31において、
NMOSトランジスタ321がOFFからONになり、
PMOSトランジスタ331がONからOFFになる
が、非選択走査線COM2〜COMnはHi−Z状態の
ままであるので、“非選択EL素子経由の貫通電流”
(例えば、図4(a)の比較例におけるI22,
I23,…に相当する電流)は流れない。
2の終了時点であり、ディスチャージ期間P1の開始時
点である)の動作を示す。図3(b)に示されるよう
に、t 3時に、走査線スイッチ回路21においては、N
MOSトランジスタ221がONからOFFになり、P
MOSトランジスタ231がOFFのままであり、NM
OSトランジスタ222,223,…がOFFのままで
あり、PMOSトランジスタ232,233,…がOF
Fのままである。また、図3(b)に示されるように、
t3時に、データ線スイッチ回路31においては、NM
OSトランジスタ321がOFFからONになり、PM
OSトランジスタ331がONからOFFになる。
によれば、t3時に、走査線スイッチ回路21おいて
は、NMOSトランジスタ221がONからOFFにな
り、PMOSトランジスタ231がOFFのままであ
り、CMOS回路241の反転動作は存在しない。した
がって、t3時に、走査線スイッチ回路21おいては、
“走査線用CMOS回路241の貫通電流”は流れな
い。また、t3時に、走査線スイッチ回路21おいて
は、NMOSトランジスタ222,223,…がOFF
のままであり、PMOSトランジスタ232,233,
…がOFFのままであり、走査線用CMOS回路2
42,243,…の反転動作が存在しない。したがっ
て、t3時において、“走査線用CMOS回路242,
243,…の貫通電流”(例えば、図4(b)の従来例
におけるI32,I33,…に相当する電流)は流れな
い。
ば、t3時に、データ線用スイッチ回路31において、
NMOSトランジスタ321がOFFからONになり、
PMOSトランジスタ331がONからOFFになる
が、非選択走査線COM2〜COMnはHi−Z状態の
ままであるので、“非選択EL素子経由の貫通電流”
(例えば、図4(b)の従来例におけるI42,
I43,…に相当する電流)は流れない。
ージ期間P1の終了時点であり、次の表示期間P2の開
始時点である。)の動作を示す。図3(c)に示される
ように、t4時の動作は、選択走査線が次の行に移る点
を除き、t2時の動作と同じである。したがって、t4
時においては、t2時と同様に、走査線用CMOS回路
24の反転動作が存在しないので、“走査線用CMOS
回路24の貫通電流”は流れない。
に、非選択走査線COM1、COM3〜COMnはHi
−Z状態のままであるので、“非選択EL素子経由の貫
通電流”は流れない。
動作(1)によれば、非選択走査線がHi−Z状態にな
るように走査線用CMOS回路24のPMOSトランジ
スタ及びNMOSトランジスタの両方をOFFにするこ
とによって、走査線用CMOS回路24の反転動作をな
くしている。このため、図4の比較例に示されるような
“走査線用CMOS回路の貫通電流”はなくなり、その
ため消費電力を低減することができる。また、ディスチ
ャージ期間において走査線用のCMOS回路24をHi
−Z状態にしているので、データ線用高電位部30か
ら、データ線用CMOS回路34、非選択EL素子、走
査線用CMOS回路24を経由して流れる“非選択EL
素子経由の貫通電流”をなくすることができ、消費電力
を低減することができる。さらにまた、第1の実施形態
の動作(1)によれば、非選択走査線用のCMOS回路
24をHi−Z状態としているので、走査線用高電位部
20の走査線電源電位VCをデータ線用高電位部30の
データ線電源電位VSよりも低することが可能になり、
走査線電源電位VCを低くしたことによる消費電力の低
減効果もある。
第1の実施形態の動作(2)を示す波形図である。図5
に示されるように、第1の実施形態の動作(2)におい
ては、走査期間P0内の表示期間P2毎に走査線COM
1〜COMnを順次選択してアース電位VGにする。ま
た、図5に斜線部分で示されるように、表示期間P2に
おいて、非選択走査線をHi−Z状態にしている。ま
た、図5に示されるように、第1の実施形態の動作
(2)においては、走査期間P0内のディスチャージ期
間P1において走査線COM1〜COMnの全てを走査
線電源電位VCにし、データ線SEG1〜SEGmの全
てをアース電位VGにしている。第1の実施形態の動作
(2)においては、ディスチャージ期間P1により、デ
ータ線SEGに蓄積された電荷が放出される。
動作(2)の説明図である。図6(a)は、図5のt2
時(表示期間P2の開始時点)の動作を示す。図6
(a)に示されるように、t2時に、走査線スイッチ回
路21においては、NMOSトランジスタ221がOF
FからONになり、PMOSトランジスタ231がON
からOFFになり、NMOSトランジスタ222,22
3,…がOFFのままであり、PMOSトランジスタ2
32,233,…がONからOFFになる。また、図6
(a)に示されるように、t2時に、データ線スイッチ
回路31においては、NMOSトランジスタ321がO
NからOFFになり、PMOSトランジスタ331がO
FFからONになる。
によれば、t2時に、走査線用CMOS回路241の反
転動作が存在するが、走査線用CMOS回路242,2
43,…の反転動作は存在しない。したがって、t2時
において、“走査線用CMOS回路241の貫通電流”
は流れるが、“他の走査線用CMOS回路242,24
3,…の貫通電流”は流れない。
ば、t2時において、NMOSトランジスタ321がO
NからOFFになり、PMOSトランジスタ331がO
FFからONになるが、非選択走査線COM2〜COM
nは走査線電源電位VC又はHi−Z状態にあるので、
“非選択EL素子経由の貫通電流”は小さい。
2の終了時点であり、ディスチャージ期間P1の開始時
点である)の動作を示す。図6(b)に示されるよう
に、t 3時に、走査線スイッチ回路21においては、N
MOSトランジスタ221がONからOFFになり、P
MOSトランジスタ231がOFFからONになり、N
MOSトランジスタ222,223,…がOFFのまま
であり、PMOSトランジスタ232,233,…がO
FFからONになる。また、図6(b)に示されるよう
に、t3時に、データ線スイッチ回路31においては、
NMOSトランジスタ321がOFFからONになり、
PMOSトランジスタ331がONからOFFになる。
によれば、t3時においては、CMOS回路241の反
転動作が存在するが、CMOS回路242,243,…
の反転動作は存在しない。したがって、t3時におい
て、“CMOS回路242,243,…の貫通電流”は
流れない。
ば、t3時において、NMOSトランジスタ321がO
FFからONになり、PMOSトランジスタ331がO
NからOFFになるが、非選択走査線COM2〜COM
nはHi−Z状態のままであるので、“非選択EL素子
経由の貫通電流”(例えば、図4(b)の従来例におけ
るI52,I53,…に相当する電流)は流れない。
ージ期間P1の終了時点であり、次の表示期間P2の開
始時点である。)の動作を示す。図6(c)に示される
ように、t4時の動作は、選択走査線が次の行に移る点
を除き、t2時の動作と同じである。したがって、t4
時においては、t2時と同様に、CMOS回路242の
反転動作が存在するが、CMOS回路241及び2
43,244…の反転動作は存在しない。したがって、
t2時において、“CMOS回路2412の貫通電流”
は流れるが、“他のCMOS回路241及び243,2
44…の貫通電流”は流れない。
に、非選択走査線COM1、COM3〜COMnはHi
−Z状態又は走査線電源電位VCにあるので、“非選択
EL素子経由の貫通電流”は小さい。
動作(2)によれば、走査線用の非選択CMOS回路を
Hi−Z状態とすることによって、走査線用CMOS回
路の反転動作の回数を少なくしている。このため、“走
査線用CMOS回路の貫通電流”は減少し、消費電力を
低減することができる。また、ディスチャージ期間にお
いて走査線用のCMOS回路を走査線電源電位VCにし
ているので、“非選択EL素子経由の貫通電流”を少な
くすることができ、消費電力を低減することができる。
第1の実施形態の動作(3)を示す波形図である。図7
に示されるように、第1の実施形態の動作(3)におい
ては、走査期間P0内の表示期間P2毎に走査線COM
1〜COMnを順次選択してアース電位VGにする。ま
た、図7に斜線部分で示されるように、表示期間P2に
おいて、非選択走査線をHi−Z状態にしている。ま
た、図7に示されるように、第1の実施形態の動作
(3)においては、走査期間P0内のディスチャージ期
間P1において走査線COM1〜COMnの全てをアー
ス電位VGにし、データ線SEG1〜SEGmの全てを
アース電位VGにしている。第1の実施形態の動作
(3)においては、ディスチャージ期間P1により、デ
ータ線SEGに蓄積された電荷及び走査線COMに蓄積
された電荷が放出されて、発光不良防止が図られてい
る。
動作(3)の説明図である。図8(a)は、図7のt2
時(表示期間P2の開始時点)の動作を示す。図8
(a)に示されるように、t2時に、走査線スイッチ回
路21においては、NMOSトランジスタ221がON
のままであり、PMOSトランジスタ231がOFFの
ままであり、NMOSトランジスタ222,223,…
がONからOFFになり、PMOSトランジスタ2
32,233,…がOFFのままである。また、図8
(a)に示されるように、t2時に、データ線スイッチ
回路31においては、NMOSトランジスタ321がO
NからOFFになり、PMOSトランジスタ331がO
FFからONになる。
によれば、走査線用CMOS回路24の反転動作は存在
しない。したがって、t2時において、“走査線用CM
OS回路24の貫通電流”は流れない。
ば、t2時において、NMOSトランジスタ321がO
NからOFFになり、PMOSトランジスタ331がO
FFからONになるが、非選択走査線COM2〜COM
nはアース電位VG又はHi−Z状態にあるので、“非
選択EL素子経由の貫通電流”が流れる場合がある。
2の終了時点であり、ディスチャージ期間P1の開始時
点である)の動作を示す。図8(b)に示されるよう
に、t 3時に、走査線スイッチ回路21においては、N
MOSトランジスタ221がONのままであり、PMO
Sトランジスタ231がOFFのままであり、NMOS
トランジスタ222,223,…がOFFからONにな
り、PMOSトランジスタ232,233,…がOFF
のままである。また、図8(b)に示されるように、t
3時に、データ線スイッチ回路31においては、NMO
Sトランジスタ321がOFFからONになり、PMO
Sトランジスタ331がONからOFFになる。
によれば、t3時においては、CMOS回路24の反転
動作は存在しない。したがって、t3時において、“C
MOS回路24の貫通電流”は流れない。
ば、t3時において、NMOSトランジスタ321がO
FFからONになり、PMOSトランジスタ331がO
NからOFFになるが、非選択走査線COM2〜COM
nはHi−Z状態又はアース電位VGであるので、“非
選択EL素子経由の貫通電流”が流れる場合がある。
ージ期間P1の終了時点であり、次の表示期間P2の開
始時点である。)の動作を示す。図8(c)に示される
ように、t4時の動作は、選択走査線が次の行に移る点
を除き、t2時の動作と同じである。したがって、t4
時においては、t2時と同様に、走査線用CMOS回路
24の反転動作が存在しないので、“走査線用CMOS
回路24の貫通電流”は流れない。
動作(3)によれば、走査線用の非選択CMOS回路を
Hi−Z状態とすることによって、走査線用CMOS回
路の反転動作をなくしている。このため、“走査線用C
MOS回路の貫通電流”は減少し、そのため消費電力を
低減することができる。
第1の実施形態の動作(4)を示す波形図である。図9
に示されるように、第1の実施形態の動作(4)におい
ては、走査期間P10内の表示期間P 12毎に走査線C
OM1〜COMnを順次選択してアース電位VGにす
る。また、図9に斜線部分で示されるように、表示期間
P12において、非選択走査線をHi−Z状態にしてい
る。また、図9に示されるように、第1の実施形態の動
作(4)においては、走査期間P0内のディスチャージ
期間P11において走査線COM1〜COMnの全てを
アース電位VGにしている。
ては、ディスチャージ期間P11の開始時点t12の直
前(t11時)にNMOSトランジスタ32をOFFか
らONにし、PMOSトランジスタ33をONからOF
Fにしてデータ線をアース電位VGに接続してこの状態
をディスチャージ期間の終了時t13の直後(t
14時)まで維持し、ディスチャージ期間の終了直後
(t14時)に選択状態にするデータ線のNMOSトラ
ンジスタ32をOFFにしPMOSトランジスタ33を
ONにすることによって選択状態にするデータ線をデー
タ線用高電位部30に接続している。言い換えれば、デ
ータ線用のCMOS回路34の反転動作を、ディスチャ
ージ期間P11の開始時点t12より所定時間ts1早
めた時点(t11時)、及び、ディスチャージ期間P
11の終了時点t13より所定時間ts2遅らせた時点
(t12時)、即ち、非選択走査線がHi−Z状態にな
っているときに行っている。
の動作(4)の説明図である。図10(a)は、図7の
t11時の動作を示す。図10(a)に示されるよう
に、t 11時に、走査線スイッチ回路21においては、
NMOSトランジスタ221がOFFのままであり、P
MOSトランジスタ231がOFFのままであり、NM
OSトランジスタ222,223,…がOFFのままで
あり、PMOSトランジスタ232,233,…がOF
Fのままである。即ち、全ての走査線がHi−Z状態に
ある。また、図10(a)に示されるように、t11時
に、データ線スイッチ回路31においては、NMOSト
ランジスタ321がOFFからONになり、PMOSト
ランジスタ331がONからOFFになる。即ち、CM
OS回路341が反転動作する。
によれば、t11時において、NMOSトランジスタ3
21がONからOFFになり、PMOSトランジスタ3
31がOFFからONになるが、走査線COM2〜CO
MnはHi−Z状態にあるので、“非選択EL素子経由
の貫通電流”は流れない。
示す。図10(b)に示されるように、t12時に、走
査線スイッチ回路21においては、NMOSトランジス
タ22がOFFからONになり、PMOSトランジスタ
23がOFFのままである。また、図10(b)に示さ
れるように、t12時に、データ線スイッチ回路31に
おいては、NMOSトランジスタ321がONのままで
あり、PMOSトランジスタ331がOFFのままであ
る。
によれば、CMOS回路24の反転動作は存在しない。
したがって、t12時において、走査線用“CMOS回
路24の貫通電流”は流れない。
示す。図10(c)に示されるように、t13時に、走
査線スイッチ回路21においては、NMOSトランジス
タ221がONのままであり、PMOSトランジスタ2
31がOFFのままであり、NMOSトランジスタ22
2,223,…がONからOFFになり、PMOSトラ
ンジスタ232,233,…がOFFのままである。ま
た、図10(c)に示されるように、t13時に、デー
タ線スイッチ回路31においては、NMOSトランジス
タ321がONのままであり、PMOSトランジスタ3
31がOFFのままであある。
によれば、t13時においては、走査線用CMOS回路
24の反転動作は存在しない。したがって、t13時に
おいて、“走査線用CMOS回路24の貫通電流”は流
れない。
示す。図10(d)に示されるように、t14時に、走
査線スイッチ回路21においては、NMOSトランジス
タ221がONのままであり、PMOSトランジスタ2
31がOFFのままであり、NMOSトランジスタ22
2,223,…がOFFのままであり、PMOSトラン
ジスタ232,233,…がOFFのままである。ま
た、図10(d)に示されるように、t14時に、デー
タ線スイッチ回路31においては、NMOSトランジス
タ321がONからOFFになり、PMOSトランジス
タ331がOFFからONになる。
によれば、t14時において、NMOSトランジスタ3
21がONからOFFになり、PMOSトランジスタ3
31がOFFからONになるが、走査線COM2〜CO
MnはHi−Z状態にあるので、“非選択EL素子経由
の貫通電流”は流れない。
動作(4)によれば、データ線用CMOS回路の反転動
作を、走査線COMがHi−Z状態にあるときに行うよ
うに動作させているので、“非選択EL素子経由の貫通
電流”は流れず、そのため消費電力を低減することがで
きる。
記第1の実施形態の動作(3)のデータ線用CMOS回
路の反転タイミングを時間ts1,ts2ずらした例に
相当するが、このようなデータ線用CMOS回路の反転
タイミングを上記第1の実施形態の動作(1)及び
(2)に適用してもよい。
2の実施形態に係る有機EL表示装置の回路図である。
図11において、図1と同一又は対応する構成には、同
一の符号を付す。第2の実施形態は、アース電位VGよ
りも高くデータ線用高電位部30のデータ線電源電位V
Sより低い中間電位VSIを提供する電圧レギュレータ
40を有し、データ線スイッチ回路31のNMOSトラ
ンジスタ32を、アースGNDに代えて、電圧レギュレ
ータ40の中間電位VSI出力部に接続した点のみが上
記第1の実施の形態と相違する。なお、電圧レギュレー
タ40に代えて、外部電源等の他の手段を用いてもよ
い。
は、第2の実施形態の動作(1)を示す波形図であり、
図13(a)〜(c)は、第2の実施形態の動作(1)
の説明図である。図12及び図13(a)〜(c)に示
される第2の実施形態の動作(1)は、データ線スイッ
チ回路31のNMOSトランジスタ32を、電圧レギュ
レータ40の中間電位VSI出力部に接続して、非選択
データ線SEGの電位を中間電位VSIにした点が、図
2及び図3(a)〜(c)に示される上記第1の実施形
態の動作(1)と相違する。
選択データ線が中間電位VSIをとるので選択データ線
の電位VSとの電位差が、非選択データ線をアース電位
VGとした場合に比べ小さくなり、データ線用CMOS
回路34の反転動作に伴う“データ線用CMOS回路3
4の貫通電流”を低減させることができる。また、デー
タ線の選択時の電位VSとディスチャージ期間における
データ線の電位(中間電位VSI)との差を小さくでき
るので、点灯応答を早くすることができる。なお、第2
の実施形態の動作(1)において、上記以外の点は、上
記第1の実施形態の動作(1)と同じである。
は、第2の実施形態の動作(2)を示す波形図であり、
図15(a)〜(c)は、第2の実施形態の動作(2)
の説明図である。図14及び図15(a)〜(c)に示
される第2の実施形態の動作(2)は、データ線スイッ
チ回路31のNMOSトランジスタ32を、電圧レギュ
レータ40の中間電位VSI出力部に接続して、非選択
データ線SEGの電位を中間電位VSIにした点が、図
5及び図6(a)〜(c)に示される上記第1の実施形
態の動作(2)と相違する。
選択データ線が中間電位VSIをとるので選択データ線
の電位VSとの電位差が、非選択データ線をアース電位
VGとした場合に比べ小さくなり、データ線用CMOS
回路34の反転動作に伴う“データ線用CMOS回路3
4の貫通電流”を低減させることができる。また、デー
タ線の選択時の電位VSとディスチャージ期間における
データ線の電位(中間電位VSI)との差を小さくでき
るので、点灯応答を早くすることができる。なお、第2
の実施形態の動作(2)において、上記以外の点は、上
記第1の実施形態の動作(2)と同じである。
は、第2の実施形態の動作(3)を示す波形図であり、
図17(a)〜(c)は、第2の実施形態の動作(3)
の説明図である。図16及び図17(a)〜(c)に示
される第2の実施形態の動作(3)は、データ線スイッ
チ回路31のNMOSトランジスタ32を、電圧レギュ
レータ40の中間電位VSI出力部に接続して、非選択
データ線SEGの電位を中間電位VSIにした点が、図
7及び図8(a)〜(c)に示される上記第1の実施形
態の動作(3)と相違する。
選択データ線が中間電位VSIをとるので選択データ線
の電位VSとの電位差が、非選択データ線をアース電位
VGとした場合に比べ小さくなり、データ線用CMOS
回路34の反転動作に伴う“データ線用CMOS回路3
4の貫通電流”を低減させることができる。また、デー
タ線の選択時の電位VSとディスチャージ期間における
データ線の電位(中間電位VSI)との差を小さくでき
るので、点灯応答を早くすることができる。なお、第2
の実施形態の動作(3)において、上記以外の点は、上
記第1の実施形態の動作(3)と同じである。
は、第2の実施形態の動作(4)を示す波形図であり、
図19(a)〜(c)は、第2の実施形態の動作(4)
の説明図である。図18及び図19(a)〜(c)に示
される第2の実施形態の動作(4)は、データ線スイッ
チ回路31のNMOSトランジスタ32を、電圧レギュ
レータ40の中間電位VSI出力部に接続して、非選択
データ線SEGの電位を中間電位VSIにした点が、図
9及び図10(a)〜(c)に示される上記第1の実施
形態の動作(4)と相違する。
選択データ線が中間電位VSIをとるので選択データ線
の電位VSとの電位差が、非選択データ線をアース電位
VGとした場合に比べ小さくなり、データ線用CMOS
回路34の反転動作に伴う“データ線用CMOS回路3
4の貫通電流”を低減させることができる。また、デー
タ線の選択時の電位VSとディスチャージ期間における
データ線の電位(中間電位VSI)との差を小さくでき
るので、点灯応答を早くすることができる。なお、第2
の実施形態の動作(4)において、上記以外の点は、上
記第1の実施形態の動作(4)と同じである。
3の実施形態に係る有機EL表示装置の回路図である。
図20において、図1又は図11と同一又は対応する構
成には、同一の符号を付す。第3の実施形態の表示装置
は、アース電位VGよりも高くデータ線用高電位部30
のデータ線電源電位VSより低い中間電位VSI、及
び、アース電位VGよりも高く走査線用高電位部20の
走査線電源電位VCより低い中間電位VCIを提供する
電圧レギュレータ40を有する。データ線スイッチ回路
31のNMOSトランジスタ32を、アース電位部GN
Dに代えて、電圧レギュレータ40の中間電位VSI出
力部に接続し、走査線スイッチ回路21のNMOSトラ
ンジスタ22を、走査線電源電位VCに代えて、電圧レ
ギュレータ40の中間電位VC I出力部に接続している
点、及び、駆動制御回路10による制御内容が上記第1
及び第2の実施形態と相違する。電圧レギュレータ40
が提供する中間電位VS I及びVCIは、非選択EL素
子が発光しないように、即ち、非選択EL素子の両端電
圧がEL素子の発光しきい値電圧以上にならないように
(即ち、VSI−VCIがEL素子の発光しきい値電圧
と電流経路による電圧降下を加算した電圧)以上になら
ないように設定される。なお、データ線SEG及び走査
線COMの非選択時の電位及びディスチャージ時の電位
は、発光不良を防ぐために、EL素子がバイアスゼロ又
は逆バイアス印加の状態になるように設定することが望
ましい。
形図であり、図22(a)〜(c)は、第3の実施形態
の動作の説明図である。図21及び図22(a)〜
(c)に示される第3の実施形態の動作は、データ線ス
イッチ回路31のNMOSトランジスタ32を、電圧レ
ギュレータ40の中間電位VSI出力部に接続して、非
選択データ線SEGの電位を中間電位VSIにした点
が、図2及び図3(a)〜(c)に示される上記第1の
実施形態の動作(1)と相違する。また、第3の実施形
態の動作は、非選択走査線COMをHi−Z状態にする
のではなく、中間電位VCIにした点が、図2及び図3
(a)〜(c)に示される上記第1の実施形態の動作
(1)と相違する。また、第3の実施形態の動作は、デ
ィスチャージ期間P1における走査線COMをHi−Z
状態にするのではなく、中間電位VCIにした点が、図
2及び図3(a)〜(c)に示される上記第1の実施形
態の動作(1)と相違する。
ータ線を中間電位VSIとしたので選択データ線の電位
VSとの電位差が、非選択データ線をアース電位VGと
した場合に比べ小さくなり、データ線用CMOS回路3
4の反転動作に伴う“データ線用CMOS回路34の貫
通電流”を低減させることができる。また、非選択走査
線を中間電位VCIとしたので選択走査線の電位VCと
の電位差が、非選択走査線をアース電位VGとした場合
に比べ小さくなり、 “走査線用CMOS回路の貫通電
流”を低減させることができる。また、データ線及び走
査線の選択・非選択時の電位とディスチャージ期間にお
ける電位との差を小さくできるので、点灯応答を早くす
ることができる。なお、第3の実施形態において、上記
第1の実施形態の動作(4)と同様に、データ線用CM
OS回路の反転動作のタイミングをずらしてもよい。ま
た、第3の実施形態の動作において、上記以外の点は、
上記第1の実施形態又は第2実施形態の動作と同じであ
る。
4の実施形態に係る有機EL表示装置の回路図である。
図23において、図1又は図20と同一又は対応する構
成には、同一の符号を付す。図24は、第4の実施形態
の動作を示す波形図であり、図25(a)〜(c)は、
第4の実施形態の動作の説明図である。第4の実施形態
の表示装置は、走査線用中間電位VCIに代えて、走査
線用電源電位VCを用いた点が第3の実施形態と相違す
る。なお、第4の実施形態において、上記第1の実施形
態の動作(4)と同様に、データ線用CMOS回路の反
転動作のタイミングをずらしてもよい。また、第4の実
施形態の動作において、上記以外の点は、上記第3の実
施形態と同じである。
5の実施形態に係る有機EL表示装置の回路図である。
図26において、図1又は図20と同一又は対応する構
成には、同一の符号を付す。図27は、第4の実施形態
の動作を示す波形図であり、図28(a)〜(c)は、
第5の実施形態の動作の説明図である。第5の実施形態
の表示装置は、データ線用中間電位VSIに代えて、ア
ース電位VGを用いた点が第3の実施形態と相違する。
なお、第5の実施形態において、上記第1の実施形態の
動作(4)と同様に、データ線用CMOS回路の反転動
作のタイミングをずらしてもよい。また、第5の実施形
態の動作において、上記以外の点は、上記第3の実施形
態と同じである。
10,11の表示装置によれば、非選択走査線をHi−
Z状態とすることによって、走査線用スイッチング素子
の反転動作をなくしている。このため、走査線用スイッ
チング素子の貫通電流はなくなり、そのため消費電力を
低減することができるという効果がある。
スチャージ期間において走査線をHi−Z状態にしてい
るので、データ線用高電位部から、データ線用スイッチ
ング素子、非選択表示素子、走査線用スイッチング素子
を経由して流れる非選択表示素子経由の貫通電流をなく
することができ、消費電力を低減することができるとい
う効果がある。
スチャージ期間において走査線を走査線電源電位にして
いるので、データ線用高電位部から、データ線用スイッ
チング素子、非選択表示素子、走査線用スイッチング素
子を経由して流れる非選択表示素子経由の貫通電流をな
くすることができ、消費電力を低減することができると
いう効果がある。
タ線用のスイッチング素子の反転動作を、走査線がHi
−Z状態にあるときに行うように動作させているので、
非選択表示素子経由の貫通電流は流れず、そのため消費
電力を低減することができるという効果がある。
択データ線が中間電位をとるので選択データ線のデータ
線電源電位との電位差が小さくなり、データ線用のスイ
ッチング素子の貫通電流を低減させることができるとい
う効果がある。また、請求項7の表示装置によれば、デ
ータ線の選択・非選択時の電位とディスチャージ期間に
おける電位との差を小さくできるので、点灯応答を早く
することができるという効果がある。
ば、非選択データ線又は非選択走査線を中間電位とした
のでスイッチング素子の貫通電流を低減させることがで
きるという効果がある。また、請求項8又は9の表示装
置によれば、データ線及び走査線の選択・非選択時の電
位とディスチャージ期間における電位との差を小さくで
きるので、点灯応答を早くすることができるという効果
がある。
査線電源電位をデータ線電源電位よりも低くしているの
で、走査線電源電位を低くしたことによる消費電力の低
減効果がある。
よれば、非選択走査線をHi−Z状態とすることによっ
て、走査線用スイッチング素子の反転動作をなくしてい
る。このため、走査線用スイッチング素子の貫通電流は
なくなり、そのため消費電力を低減することができると
いう効果がある。
よれば、ディスチャージ期間において走査線をHi−Z
状態にしているので、データ線用高電位部から、データ
線用スイッチング素子、非選択表示素子、走査線用スイ
ッチング素子を経由して流れる非選択表示素子経由の貫
通電流をなくすることができ、消費電力を低減すること
ができるという効果がある。
よれば、ディスチャージ期間において走査線を走査線電
源電位にしているので、データ線用高電位部から、デー
タ線用スイッチング素子、非選択表示素子、走査線用ス
イッチング素子を経由して流れる非選択表示素子経由の
貫通電流をなくすることができ、消費電力を低減するこ
とができるという効果がある。
よれば、データ線用スイッチング素子の反転動作を、走
査線がHi−Z状態にあるときに行うように動作させて
いるので、非選択表示素子経由の貫通電流は流れず、そ
のため消費電力を低減することができるという効果があ
る。
よれば、非選択データ線が中間電位をとるので選択デー
タ線のデータ線電源電位との電位差が小さくなり、デー
タ線用スイッチング素子の貫通電流を低減させることが
できるという効果がある。また、請求項18の表示装置
の駆動方法によれば、データ線の選択・非選択時の電位
とディスチャージ期間における電位との差を小さくでき
るので、点灯応答を早くすることができるという効果が
ある。
動方法によれば、非選択データ線又は非選択走査線を中
間電位としたのでスイッチング素子の貫通電流を低減さ
せることができるという効果がある。また、請求項19
又は20の表示装置の駆動方法によれば、データ線及び
走査線の選択時の電位とディスチャージ期間における電
位との差を小さくできるので、点灯応答を早くすること
ができるという効果がある。
よれば、走査線電源電位をデータ線電源電位よりも低く
しているので、走査線電源電位を低くしたことによる消
費電力の低減効果がある。
よれば、非選択走査線をHi−Z状態とすることによっ
て、走査線用スイッチング素子の反転動作をなくしてい
る。このため、走査線用スイッチング素子の貫通電流は
なくなり、そのため消費電力を低減することができると
いう効果がある。
よれば、ディスチャージ期間において走査線をHi−Z
状態にしているので、データ線用高電位部から、データ
線用スイッチング素子、非選択表示素子、走査線用スイ
ッチング素子を経由して流れる非選択表示素子経由の貫
通電流をなくすることができ、消費電力を低減すること
ができるという効果がある。
よれば、ディスチャージ期間において走査線を走査線電
源電位にしているので、データ線用高電位部から、デー
タ線用スイッチング素子、非選択表示素子、走査線用ス
イッチング素子を経由して流れる非選択表示素子経由の
貫通電流をなくすることができ、消費電力を低減するこ
とができるという効果がある。
よれば、データ線用スイッチング素子の反転動作を、走
査線がHi−Z状態にあるときに行うように動作させて
いるので、非選択表示素子経由の貫通電流は流れず、そ
のため消費電力を低減することができるという効果があ
る。
よれば、非選択データ線が中間電位をとるので選択デー
タ線のデータ線電源電位との電位差が小さくなり、デー
タ線用スイッチング素子の貫通電流を低減させることが
できるという効果がある。また、請求項29の表示装置
の駆動回路によれば、データ線の選択・非選択時の電位
とディスチャージ期間における電位との差を小さくでき
るので、点灯応答を早くすることができるという効果が
ある。
動回路によれば、非選択データ線又は非選択走査線を中
間電位としたのでスイッチング素子の貫通電流を低減さ
せることができるという効果がある。また、請求項30
又は31の表示装置の駆動回路によれば、データ線及び
走査線の選択時の電位とディスチャージ期間における電
位との差を小さくできるので、点灯応答を早くすること
ができるという効果がある。
よれば、走査線電源電位をデータ線電源電位よりも低く
しているので、走査線電源電位を低くしたことによる消
費電力の低減効果がある。
装置の回路図である。
ある。
(1)の説明図である。
ある。
ある。
(2)の説明図である。
ある。
(3)の説明図である。
ある。
(4)の説明図である。
示装置の回路図である。
である。
(1)の説明図である。
である。
(2)の説明図である。
である。
(3)の説明図である。
である。
(4)の説明図である。
示装置の回路図である。
る。
の説明図である。
示装置の回路図である。
る。
の説明図である。
示装置の回路図である。
る。
の説明図である。
形図である。
ィスチャージ期間P1の開始時点)、 t2,t4,t6 表示期間P2の開始時点(ディスチ
ャージ期間P1の終了時点)。
Claims (33)
- 【請求項1】 n行(nは正の整数)の走査線と、 m列(mは正の整数)のデータ線と、 前記n行の走査線及び前記m列のデータ線の交点に配置
された(n×m)個の表示素子と、 走査線用低電位部と、 前記走査線用低電位部の電位より高い走査線電源電位の
走査線用高電位部と、データ線用低電位部と、 前記データ線用低電位部の電位より高いデータ線電源電
位のデータ線用高電位部と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続す
るn個の第1スイッチング素子と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用高電位部に接続す
るn個の第2スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に
接続するm個の第3スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に
接続するm個の第4スイッチング素子とを有し、 選択状態にある走査線と選択状態にあるデータ線の交点
の表示素子が表示状態になる表示装置において、 表示素子を選択的に表示状態にする表示期間及び表示素
子に蓄積された電荷を放出するディスチャージ期間を含
む走査期間のそれぞれにおいて、前記n個の第1スイッ
チング素子、前記n個の第2スイッチング素子、前記m
個の第3スイッチング素子、及び前記m個の第4スイッ
チング素子のオン・オフを制御する駆動制御回路を有
し、この駆動制御回路からの信号に基づいて、 前記走査線を選択状態にするときには、前記第1スイッ
チング素子をオンにし前記第2スイッチング素子をオフ
にすることによって前記走査線を前記走査線用低電位部
に接続し、 前記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイ
ッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオ
フにすることによって前記走査線をハイインピーダンス
状態にし、 前記データ線を選択状態にするときには、前記第3スイ
ッチング素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記データ線を前記データ線用高
電位部に接続し、 前記データ線を非選択状態にするときには、前記第3ス
イッチング素子をオンにし前記第4スイッチング素子を
オフにすることによって前記データ線を前記データ線用
低電位部に接続することを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素
子の両方をオフにすることによって前記n行の走査線を
ハイインピーダンス状態にし、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項3】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオフにし前記第2スイッチ
ング素子をオンにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用高電位部に接続し、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項4】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項1に記載の表示装置。 - 【請求項5】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、 ディスチャージ期間の開始時点の直前に前記第3スイッ
チング素子をオンにし前記第4スイッチング素子をオフ
にすることによって前記m列のデータ線を前記データ線
用低電位部に接続してこの状態をディスチャージ期間の
終了直後まで維持し、ディスチャージ期間の終了直後に
選択状態にするデータ線の前記第3スイッチング素子を
オフにし前記第4スイッチング素子をオンにすることに
よって選択状態にするデータ線を前記データ線用高電位
部に接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装
置。 - 【請求項6】 前記走査線用高電位部を走査線電源電位
にする走査線電源回路と、 前記データ線用高電位部をデータ線電源電位にするデー
タ線電源回路とを有し、 前記走査線用低電位部がアースに接続され、 前記データ線用低電位部がアースに接続されたことを特
徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の表示装
置。 - 【請求項7】 前記走査線用高電位部を走査線電源電位
にする走査線電源回路と、 前記データ線用高電位部をデータ線電源電位にするデー
タ線電源回路と、 前記データ線用低電位部を、アース電位よりも高く前記
データ線用高電位部の電位より低い中間電位にする中間
電位部とを有し、 前記走査線用低電位部がアースに接続されたことを特徴
とする請求項1から5までのいずれかに記載の表示装
置。 - 【請求項8】 n行(nは正の整数)の走査線と、 m列(mは正の整数)のデータ線と、 前記n行の走査線及び前記m列のデータ線の交点に配置
された(n×m)個の表示素子と、 走査線用低電位部と、 前記走査線用低電位部の電位より高い走査線電源電位の
走査線用高電位部と、 データ線用低電位部と、 前記データ線用低電位部の電位より高いデータ線電源電
位のデータ線用高電位部と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続す
るn個の第1スイッチング素子と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用高電位部に接続す
るn個の第2スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に
接続するm個の第3スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に
接続するm個の第4スイッチング素子とを有し、 選択状態にある走査線と選択状態にあるデータ線の交点
の表示素子が表示状態になる表示装置において、 前記走査線用高電位部及び前記データ線用低電位部の少
なくとも一方をアース電位よりも高く、走査線電源電位
及びデータ線電源電位よりも低い中間電位とする中間電
位部と、 表示素子を選択的に表示状態にする表示期間及び表示素
子に蓄積された電荷を放出するディスチャージ期間を含
む走査期間のそれぞれにおいて、前記n個の第1スイッ
チング素子、前記n個の第2スイッチング素子、前記m
個の第3スイッチング素子、及び前記m個の第4スイッ
チング素子のオン・オフを制御する駆動制御回路とを有
し、 前記駆動制御回路からの信号に基づいて、 前記走査線を選択状態にするときには、前記第1スイッ
チング素子をオンにし前記第2スイッチング素子をオフ
にすることによって前記走査線を前記走査線用低電位部
に接続し、 前記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイ
ッチング素子をオフにし前記第2スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記走査線を前記走査線用高電位
部に接続し、 前記データ線を選択状態にするときには、前記第3スイ
ッチング素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記データ線を前記データ線用高
電位部に接続し、 前記データ線を非選択状態にするときには、前記第3ス
イッチング素子をオンにし前記第4スイッチング素子を
オフにすることによって前記データ線を前記データ線用
低電位部に接続することを特徴とする表示装置。 - 【請求項9】 前記走査線用高電位部をアース電位より
も高く走査線電源電位よりも低い中間電位とし、前記デ
ータ線用低電位部をアース電位よりも高くデータ線電源
電位よりも低い中間電位としたことを特徴とする請求項
8に記載の表示装置。 - 【請求項10】 同じ走査線に接続された前記第1スイ
ッチング素子及び前記第2スイッチング素子の1組を、
CMOS回路により構成し、 同じデータ線に接続された前記第3スイッチング素子及
び前記第4スイッチング素子の1組を、CMOS回路に
より構成したことを特徴とする請求項1から9までのい
ずれかに記載の表示装置。 - 【請求項11】 前記走査線用高電位部の走査線電源電
位を前記データ線用高電位部のデータ線電源電位よりも
低い電位にしたことを特徴とする請求項1から10まで
のいずれかに記載の表示装置。 - 【請求項12】 n行(nは正の整数)の走査線と、 m列(mは正の整数)のデータ線と、 前記n行の走査線及び前記m列のデータ線の交点に配置
された(n×m)個の表示素子と、 走査線用低電位部と、 前記走査線用低電位部の電位より高い走査線電源電位の
走査線用高電位部と、 データ線用低電位部と、 前記データ線用低電位部の電位より高いデータ線電源電
位のデータ線用高電位部と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続す
るn個の第1スイッチング素子と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用高電位部に接続す
るn個の第2スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に
接続するm個の第3スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に
接続するm個の第4スイッチング素子とを有し、 選択状態にある走査線と選択状態にあるデータ線の交点
の表示素子が表示状態になる表示装置の駆動方法であっ
て、 表示素子を選択的に表示状態にする表示期間及び表示素
子に蓄積された電荷を放出するディスチャージ期間を含
む走査期間のそれぞれにおいて、前記n個の第1スイッ
チング素子、前記n個の第2スイッチング素子、前記m
個の第3スイッチング素子、及び前記m個の第4スイッ
チング素子のオン・オフを制御する表示装置の駆動方法
において、 前記走査線を選択状態にするときには、前記第1スイッ
チング素子をオンにし前記第2スイッチング素子をオフ
にすることによって前記走査線を前記走査線用低電位部
に接続し、 前記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイ
ッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオ
フにすることによって前記走査線をハイインピーダンス
状態にし、 前記データ線を選択状態にするときには、前記第3スイ
ッチング素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記データ線を前記データ線用高
電位部に接続し、 前記データ線を非選択状態にするときには、前記第3ス
イッチング素子をオンにし前記第4スイッチング素子を
オフにすることによって前記データ線を前記データ線用
低電位部に接続することを特徴とする表示装置の駆動方
法。 - 【請求項13】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素
子の両方をオフにすることによって前記n行の走査線を
ハイインピーダンス状態にし、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項12に記載の表示装置の駆動方法。 - 【請求項14】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオフにし前記第2スイッチ
ング素子をオンにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用高電位部に接続し、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項12に記載の表示装置の駆動方法。 - 【請求項15】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項12に記載の表示装置の駆動方法。 - 【請求項16】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、 ディスチャージ期間の開始時点の直前に前記第3スイッ
チング素子をオンにし前記第4スイッチング素子をオフ
にすることによって前記m列のデータ線を前記データ線
用低電位部に接続してこの状態をディスチャージ期間の
終了直後まで維持し、ディスチャージ期間の終了直後に
選択状態にするデータ線の前記第3スイッチング素子を
オフにし前記第4スイッチング素子をオンにすることに
よって選択状態にするデータ線を前記データ線用高電位
部に接続することを特徴とする請求項12に記載の表示
装置の駆動方法。 - 【請求項17】 前記走査線用低電位部がアースに接続
され、 前記データ線用低電位部がアースに接続されたことを特
徴とする請求項12から16までのいずれかに記載の表
示装置の駆動方法。 - 【請求項18】 前記走査線用低電位部がアースに接続
され、 前記データ線用低電位部がアース電位よりも高く前記デ
ータ線用高電位部の電位より低い中間電位に接続された
ことを特徴とする請求項12から16までのいずれかに
記載の表示装置の駆動方法。 - 【請求項19】 n行(nは正の整数)の走査線と、 m列(mは正の整数)のデータ線と、 前記n行の走査線及び前記m列のデータ線の交点に配置
された(n×m)個の表示素子と、 走査線用低電位部と、 前記走査線用低電位部の電位より高い走査線電源電位の
走査線用高電位部と、データ線用低電位部と、 前記データ線用低電位部の電位より高いデータ線電源電
位のデータ線用高電位部と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続す
るn個の第1スイッチング素子と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用高電位部に接続す
るn個の第2スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に
接続するm個の第3スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に
接続するm個の第4スイッチング素子とを有し、 選択状態にある走査線と選択状態にあるデータ線の交点
の表示素子が表示状態になる表示装置の駆動方法であっ
て、 表示素子を選択的に表示状態にする表示期間及び表示素
子に蓄積された電荷を放出するディスチャージ期間を含
む走査期間のそれぞれにおいて、前記n個の第1スイッ
チング素子、前記n個の第2スイッチング素子、前記m
個の第3スイッチング素子、及び前記m個の第4スイッ
チング素子のオン・オフを制御する表示装置の駆動方法
において、 前記走査線用高電位部及び前記データ線用低電位部の少
なくとも一方をアース電位よりも高く、走査線電源電位
及びデータ線電源電位よりも低い中間電位とし、 前記走査線を選択状態にするときには、前記第1スイッ
チング素子をオンにし前記第2スイッチング素子をオフ
にすることによって前記走査線を前記走査線用低電位部
に接続し、 前記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイ
ッチング素子をオフにし前記第2スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記走査線を前記走査線用高電位
部に接続し、 前記データ線を選択状態にするときには、前記第3スイ
ッチング素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記データ線を前記データ線用高
電位部に接続し、 前記データ線を非選択状態にするときには、前記第3ス
イッチング素子をオンにし前記第4スイッチング素子を
オフにすることによって前記データ線を前記データ線用
低電位部に接続することを特徴とする表示装置の駆動方
法。 - 【請求項20】 前記走査線用高電位部をアース電位よ
りも高く走査線電源電位よりも低い中間電位とし、前記
データ線用低電位部をアース電位よりも高くデータ線電
源電位よりも低い中間電位としたことを特徴とする請求
項19に記載の表示装置の駆動方法。 - 【請求項21】 同じ走査線に接続された前記第1スイ
ッチング素子及び前記第2スイッチング素子の1組を、
CMOS回路により構成し、 同じデータ線に接続された前記第3スイッチング素子及
び前記第4スイッチング素子の1組を、CMOS回路に
より構成したことを特徴とする請求項12から20まで
のいずれかに記載の表示装置の駆動方法。 - 【請求項22】 前記走査線用高電位部の走査線電源電
位を前記データ線用高電位部のデータ線電源電位よりも
低い電位にしたことを特徴とする請求項12から21ま
でのいずれかに記載の表示装置の駆動方法。 - 【請求項23】 n行(nは正の整数)の走査線と、 m列(mは正の整数)のデータ線と、 前記n行の走査線及び前記m列のデータ線の交点に配置
された(n×m)個の表示素子と、 走査線用低電位部と、 前記走査線用低電位部の電位より高い走査線電源電位の
走査線用高電位部と、データ線用低電位部と、 前記データ線用低電位部の電位より高いデータ線電源電
位のデータ線用高電位部と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続す
るn個の第1スイッチング素子と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用高電位部に接続す
るn個の第2スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に
接続するm個の第3スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に
接続するm個の第4スイッチング素子とを有し、 選択状態にある走査線と選択状態にあるデータ線の交点
の表示素子が表示状態になる表示装置に用いられ、 表示素子を選択的に表示状態にする表示期間及び表示素
子に蓄積された電荷を放出するディスチャージ期間を含
む走査期間のそれぞれにおいて、前記n個の第1スイッ
チング素子、前記n個の第2スイッチング素子、前記m
個の第3スイッチング素子、及び前記m個の第4スイッ
チング素子のオン・オフを制御する表示装置の駆動回路
において、 前記走査線を選択状態にするときには、前記第1スイッ
チング素子をオンにし前記第2スイッチング素子をオフ
にすることによって前記走査線を前記走査線用低電位部
に接続し、 前記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイ
ッチング素子及び前記第2スイッチング素子の両方をオ
フにすることによって前記走査線をハイインピーダンス
状態にし、 前記データ線を選択状態にするときには、前記第3スイ
ッチング素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記データ線を前記データ線用高
電位部に接続し、 前記データ線を非選択状態にするときには、前記第3ス
イッチング素子をオンにし前記第4スイッチング素子を
オフにすることによって前記データ線を前記データ線用
低電位部に接続することを特徴とする表示装置の駆動回
路。 - 【請求項24】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素
子の両方をオフにすることによって前記n行の走査線を
ハイインピーダンス状態にし、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項23に記載の表示装置の駆動回路。 - 【請求項25】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオフにし前記第2スイッチ
ング素子をオンにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用高電位部に接続し、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項23に記載の表示装置の駆動回路。 - 【請求項26】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、 前記第3スイッチング素子をオンにし前記第4スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記m列のデータ線
を前記データ線用低電位部に接続することを特徴とする
請求項23に記載の表示装置の駆動回路。 - 【請求項27】 ディスチャージ期間において、 前記第1スイッチング素子をオンにし前記第2スイッチ
ング素子をオフにすることによって前記n行の走査線を
前記走査線用低電位部に接続し、 ディスチャージ期間の開始時点の直前に前記第3スイッ
チング素子をオンにし前記第4スイッチング素子をオフ
にすることによって前記m列のデータ線を前記データ線
用低電位部に接続してこの状態をディスチャージ期間の
終了直後まで維持し、ディスチャージ期間の終了直後に
選択状態にするデータ線の前記第3スイッチング素子を
オフにし前記第4スイッチング素子をオンにすることに
よって選択状態にするデータ線を前記データ線用高電位
部に接続することを特徴とする請求項23に記載の表示
装置の駆動回路。 - 【請求項28】 前記走査線用低電位部がアースに接続
され、 前記データ線用低電位部がアースに接続されたことを特
徴とする請求項23から27までのいずれかに記載の表
示装置の駆動回路。 - 【請求項29】 前記走査線用低電位部がアースに接続
され、 前記データ線用低電位部がアース電位よりも高く前記デ
ータ線用高電位部の電位より低い中間電位に接続された
ことを特徴とする請求項23から27までのいずれかに
記載の表示装置の駆動回路。 - 【請求項30】 n行(nは正の整数)の走査線と、 m列(mは正の整数)のデータ線と、 前記n行の走査線及び前記m列のデータ線の交点に配置
された(n×m)個の表示素子と、 走査線用低電位部と、 前記走査線用低電位部の電位より高い走査線電源電位の
走査線用高電位部と、 データ線用低電位部と、 前記データ線用低電位部の電位より高いデータ線電源電
位のデータ線用高電位部と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用低電位部に接続す
るn個の第1スイッチング素子と、 前記n行の走査線のそれぞれに接続されており、オン状
態のときに前記走査線を前記走査線用高電位部に接続す
るn個の第2スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用低電位部に
接続するm個の第3スイッチング素子と、 前記m列のデータ線のそれぞれに接続されており、オン
状態のときに前記データ線を前記データ線用高電位部に
接続するm個の第4スイッチング素子とを有し、 選択状態にある走査線と選択状態にあるデータ線の交点
の表示素子が表示状態になる表示装置に用いられ、 表示素子を選択的に表示状態にする表示期間及び表示素
子に蓄積された電荷を放出するディスチャージ期間を含
む走査期間のそれぞれにおいて、前記n個の第1スイッ
チング素子、前記n個の第2スイッチング素子、前記m
個の第3スイッチング素子、及び前記m個の第4スイッ
チング素子のオン・オフを制御する表示装置の駆動回路
において、 前記走査線用高電位部及び前記データ線用低電位部の少
なくとも一方をアース電位よりも高く、走査線電源電位
及びデータ線電源電位よりも低い中間電位とし、 前記走査線を選択状態にするときには、前記第1スイッ
チング素子をオンにし前記第2スイッチング素子をオフ
にすることによって前記走査線を前記走査線用低電位部
に接続し、 前記走査線を非選択状態にするときには、前記第1スイ
ッチング素子をオフにし前記第2スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記走査線を前記走査線用高電位
部に接続し、 前記データ線を選択状態にするときには、前記第3スイ
ッチング素子をオフにし前記第4スイッチング素子をオ
ンにすることによって前記データ線を前記データ線用高
電位部に接続し、 前記データ線を非選択状態にするときには、前記第3ス
イッチング素子をオンにし前記第4スイッチング素子を
オフにすることによって前記データ線を前記データ線用
低電位部に接続することを特徴とする表示装置の駆動回
路。 - 【請求項31】 前記走査線用高電位部をアース電位よ
りも高く走査線電源電位よりも低い中間電位とし、前記
データ線用低電位部をアース電位よりも高くデータ線電
源電位よりも低い中間電位としたことを特徴とする請求
項30に記載の表示装置の駆動回路。 - 【請求項32】 同じ走査線に接続された前記第1スイ
ッチング素子及び前記第2スイッチング素子の1組を、
CMOS回路により構成し、 同じデータ線に接続された前記第3スイッチング素子及
び前記第4スイッチング素子の1組を、CMOS回路に
より構成したことを特徴とする請求項23から31まで
のいずれかに記載の表示装置の駆動回路。 - 【請求項33】 前記走査線用高電位部の走査線電源電
位を前記データ線用高電位部のデータ線電源電位よりも
低い電位にしたことを特徴とする請求項23から32ま
でのいずれかに記載の表示装置の駆動回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260918A JP5191075B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
US10/172,979 US7012587B2 (en) | 2001-08-30 | 2002-06-18 | Matrix display device, matrix display driving method, and matrix display driver circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260918A JP5191075B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003066907A true JP2003066907A (ja) | 2003-03-05 |
JP5191075B2 JP5191075B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=19088039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001260918A Expired - Lifetime JP5191075B2 (ja) | 2001-08-30 | 2001-08-30 | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7012587B2 (ja) |
JP (1) | JP5191075B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004272213A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2007104148A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Denso Corp | 負荷駆動装置 |
JP2007164155A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Bridgestone Corp | 情報表示用パネルの駆動方法 |
JP2010224543A (ja) * | 2003-02-17 | 2010-10-07 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
CN111724738A (zh) * | 2019-03-19 | 2020-09-29 | 矽创电子股份有限公司 | 显示面板的驱动电路 |
CN112419992A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-26 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004086344A1 (ja) | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2004302025A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置 |
TWI282539B (en) * | 2003-05-01 | 2007-06-11 | Hannstar Display Corp | A control circuit for a common line |
JP4381027B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2009-12-09 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
WO2004100119A1 (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | 電流出力型半導体回路、表示駆動用ソースドライバ、表示装置、電流出力方法 |
JP4641710B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2011-03-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN100371975C (zh) * | 2003-06-25 | 2008-02-27 | 盛群半导体股份有限公司 | 发光二极管的驱动方法 |
US7394451B1 (en) * | 2003-09-03 | 2008-07-01 | Vantage Controls, Inc. | Backlit display with motion sensor |
US7595775B2 (en) * | 2003-12-19 | 2009-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting display device with reverse biasing circuit |
CN100410981C (zh) * | 2005-03-07 | 2008-08-13 | 盛群半导体股份有限公司 | 高效率省电矩阵发光二极管驱动方法 |
US9190011B2 (en) * | 2012-06-08 | 2015-11-17 | Apple Inc. | Devices and methods for common electrode mura prevention |
US9542039B2 (en) * | 2012-08-31 | 2017-01-10 | Apple Inc. | Display screen device with common electrode line voltage equalization |
JP6011942B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2016-10-25 | 双葉電子工業株式会社 | 走査線駆動装置、表示装置、走査線駆動方法 |
CN109215577B (zh) * | 2018-09-11 | 2020-06-23 | 重庆惠科金渝光电科技有限公司 | 一种驱动电路、驱动方法和显示面板 |
US11645989B2 (en) * | 2019-04-09 | 2023-05-09 | Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Driving circuit, driving method and display panel |
CN110444174A (zh) * | 2019-06-11 | 2019-11-12 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板的驱动方法和驱动电路 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086595A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-16 | 関西日本電気株式会社 | Elパネル駆動装置 |
JPH03181987A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-08-07 | Ricoh Co Ltd | 薄膜el表示装置の駆動方法 |
JPH06208340A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-07-26 | Commiss Energ Atom | マルチプレックス マトリクス ディスプレイ スクリーンおよびその制御方法 |
JPH08305317A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Futaba Corp | 画像表示装置の駆動方法および駆動回路 |
JPH09232074A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-05 | Pioneer Electron Corp | 発光素子の駆動方法 |
JPH09281902A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-10-31 | Motorola Inc | 有機発光ダイオード・アレイ駆動装置 |
JPH11311977A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Tdk Corp | マトリクス回路の駆動装置および駆動方法 |
JPH11338401A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Denso Corp | マトリクス型表示装置の駆動回路 |
JP2000010525A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Tdk Corp | 表示用駆動回路 |
JP2000066639A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP2000206935A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Pioneer Electronic Corp | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP2000356972A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Pioneer Electronic Corp | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
JP2001109431A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2001109429A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2001109430A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2002162927A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
JP2002202754A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nec Corp | 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4652872A (en) * | 1983-07-07 | 1987-03-24 | Nec Kansai, Ltd. | Matrix display panel driving system |
EP0249954B1 (en) * | 1986-06-17 | 1992-12-02 | Fujitsu Limited | Driving a matrix type display device |
JPH06100889B2 (ja) * | 1987-12-21 | 1994-12-12 | 株式会社日立製作所 | 駆動回路 |
JP2795191B2 (ja) * | 1994-10-04 | 1998-09-10 | 株式会社デンソー | El表示装置の駆動装置 |
US6323851B1 (en) * | 1997-09-30 | 2001-11-27 | Casio Computer Co., Ltd. | Circuit and method for driving display device |
JP3765918B2 (ja) | 1997-11-10 | 2006-04-12 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
JPH11305728A (ja) | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Pioneer Electron Corp | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
JP3498745B1 (ja) * | 2002-05-17 | 2004-02-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその駆動方法 |
-
2001
- 2001-08-30 JP JP2001260918A patent/JP5191075B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-18 US US10/172,979 patent/US7012587B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086595A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-16 | 関西日本電気株式会社 | Elパネル駆動装置 |
JPH03181987A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-08-07 | Ricoh Co Ltd | 薄膜el表示装置の駆動方法 |
JPH06208340A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-07-26 | Commiss Energ Atom | マルチプレックス マトリクス ディスプレイ スクリーンおよびその制御方法 |
JPH08305317A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Futaba Corp | 画像表示装置の駆動方法および駆動回路 |
JPH09281902A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-10-31 | Motorola Inc | 有機発光ダイオード・アレイ駆動装置 |
JPH09232074A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-05 | Pioneer Electron Corp | 発光素子の駆動方法 |
JPH11311977A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Tdk Corp | マトリクス回路の駆動装置および駆動方法 |
JPH11338401A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Denso Corp | マトリクス型表示装置の駆動回路 |
JP2000010525A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Tdk Corp | 表示用駆動回路 |
JP2000066639A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP2000206935A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Pioneer Electronic Corp | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP2000356972A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Pioneer Electronic Corp | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
JP2001109431A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2001109429A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2001109430A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP2002162927A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
JP2002202754A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nec Corp | 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004272213A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2010224543A (ja) * | 2003-02-17 | 2010-10-07 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2007104148A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Denso Corp | 負荷駆動装置 |
JP4524802B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2010-08-18 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
JP2007164155A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Bridgestone Corp | 情報表示用パネルの駆動方法 |
CN111724738A (zh) * | 2019-03-19 | 2020-09-29 | 矽创电子股份有限公司 | 显示面板的驱动电路 |
US11538414B2 (en) | 2019-03-19 | 2022-12-27 | Sitronix Technology Corp. | Driving circuit of display panel |
CN112419992A (zh) * | 2020-11-26 | 2021-02-26 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
CN112419992B (zh) * | 2020-11-26 | 2022-06-14 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030043127A1 (en) | 2003-03-06 |
JP5191075B2 (ja) | 2013-04-24 |
US7012587B2 (en) | 2006-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003066907A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 | |
KR100678787B1 (ko) | 이중 모드 디스플레이를 위한 라인 스캐닝 회로 | |
US7397447B2 (en) | Circuit in light emitting display | |
JP3494146B2 (ja) | 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法 | |
JP2000347622A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
EP3279889A1 (en) | Pixel circuit and drive method therefor, array substrate and display device | |
EP2439724B1 (en) | Display device and drive method for display device | |
JP2003099000A (ja) | 電流駆動型表示パネルの駆動方法、駆動回路及び表示装置 | |
CN101702301B (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
JP2000235370A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子駆動装置 | |
KR20150059604A (ko) | 유기발광다이오드 표시장치 | |
KR100873072B1 (ko) | 발광제어구동부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치 | |
CN105405399B (zh) | 一种像素电路、其驱动方法、显示面板及显示装置 | |
US11663955B2 (en) | Pixel circuit, drive method thereof, display substrate, and display device | |
US20050007361A1 (en) | Current-driven active matrix display panel for improved pixel programming | |
JP3953383B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 | |
KR101065659B1 (ko) | 전류원 회로, 신호선 구동회로 및 그 구동방법과, 발광장치 | |
KR20190032959A (ko) | 시프트레지스터 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치 | |
JP2005352063A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004138978A (ja) | 表示パネル駆動装置 | |
JP2003345307A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP7269439B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
JP2008197279A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4655497B2 (ja) | 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
KR20100073440A (ko) | 제어 드라이버 및 이를 구비한 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |