JP2002162927A - 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2002162927A
JP2002162927A JP2000365768A JP2000365768A JP2002162927A JP 2002162927 A JP2002162927 A JP 2002162927A JP 2000365768 A JP2000365768 A JP 2000365768A JP 2000365768 A JP2000365768 A JP 2000365768A JP 2002162927 A JP2002162927 A JP 2002162927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
wirings
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915400B2 (ja
Inventor
Mutsuzo Suzuki
睦三 鈴木
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000365768A priority Critical patent/JP3915400B2/ja
Priority to US09/788,374 priority patent/US6873309B2/en
Priority to TW090104181A priority patent/TW486682B/zh
Priority to KR1020010010107A priority patent/KR100740029B1/ko
Priority to NL1017465A priority patent/NL1017465C2/nl
Priority to CNB011089237A priority patent/CN1266666C/zh
Publication of JP2002162927A publication Critical patent/JP2002162927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915400B2 publication Critical patent/JP3915400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/96One or more circuit elements structurally associated with the tube
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度変調素子をマトリクス状に配列した画像
表示装置において、消費電力を低減する。 【解決手段】 正極性の電圧印加で輝度が変調し、かつ
逆極性の電圧印加では輝度変調しない輝度変調素子を複
数個有し、輝度変調素子の第1の電極に電気的に接続さ
れた複数の第1の配線と、輝度変調素子の第2の電極に
電気的に接続され、かつ複数の第1の配線に直交する複
数の第2の配線と、複数の第1の配線に結線され、走査
パルスを出力する第1の駆動手段と、前記複数の第2の
配線に結線された第2の駆動手段とを有する画像表示装
置であって、第1の駆動手段は、非選択状態の前記第1
の配線を、選択状態の前記第1の配線よりも高インピー
ダンス状態に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置およ
び画像表示装置の駆動方法に係わり、特に、複数個の輝
度変調素子をマトリクス状に配置した画像表示装置に適
用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】複数個の輝度変調素子をマトリクス状に
配置した画像表示装置には、液晶表示ディスプレイ、フ
ィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)、有
機エレクトロルミネセンス・ディスプレイなどがある。
輝度変調素子とは印加電圧により輝度を変化させるもの
である。ここで輝度とは、液晶ディスプレイの場合は透
過率あるいは反射率、フィールド・エミッション・ディ
スプレイや有機エレクトロルミネセンス・ディスプレイ
のように発光素子を用いたディスプレイの場合は発光の
明るさに対応する。
【0003】このようなディスプレイは画像表示装置の
厚さを薄くできるという利点がある。
【0004】したがって、特にポータブルな画像表示装
置として有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポータブルな画像表示
装置においては、消費電力が小さいことが重要な特性で
ある。また、据え置き型あるいはデスクトップ型の表示
装置においても、エネルギーの有効利用の観点、あるい
は表示装置の発熱を低くする点からも消費電力が小さい
ことが望ましい。
【0006】しかし、従来は、輝度変調素子の有する電
気的容量の充放電に有する電力が大きいことが消費電力
を大きくする要因になっていた。
【0007】この従来の問題点を明らかにするために、
輝度変調素子マトリクスを用いた画像表示装置における
従来の駆動方法による消費電力を概算する。ここでは輝
度変調素子として発光素子を用いる例を述べる。
【0008】図12は、輝度変調素子マトリクスの概略
構成を示す図である。
【0009】行電極310と列電極311の各交点に輝
度変調素子301が形成されている。
【0010】なお、図12では3行×3列の場合を図示
しているが、実際には表示装置を構成する画素、あるい
はカラー表示装置の場合はサブ画素(sub-pixel)の個
数だけ輝度変調素子301が配置されている。
【0011】即ち、行数Nおよび列数Mは、典型的な例
ではそれぞれN=数百〜数千行、M=数百〜数千列であ
る。
【0012】なお、カラー画像表示の場合は、赤、青、
緑の各サブ画素(sub-pixel)の組み合わせで1画素(p
ixel)を形成するが、本明細書では、カラー画像表示の
場合のサブ画素(sub-pixel)に相当するものも「画
素」と呼ぶことにする。あるいは、単色表示の場合の画
素、カラー表示の場合のサブ画素を総称して「ドット」
と呼ぶ場合もある。
【0013】図13は、従来の画像表示装置の駆動方法
を説明するためのタイミングチャートである。
【0014】行電極310のうちの1本(選択された行
電極)に、行電極駆動回路41から振幅(VK)の負極
性のパルス(走査パルス)を印加し、同時に、列電極駆
動回路42から列電極311の何本(選択された列電
極)かに振幅(Vdata)の正極性パルス(データパル
ス)を印加する。
【0015】二つのパルスが重なった輝度変調素子30
1には発光をするのに十分な電圧が印加されるので発光
する。
【0016】振幅(Vdata)の正極性パルスを印加して
いない輝度変調素子301では十分な電圧が印加され
ず、発光しない。
【0017】選択する行電極310、即ち、走査パルス
を印加する行電極310を順次選択し、その行に対応し
て列電極311に印加するデータパルスも変化させる。
【0018】1フィールド期間の中で全ての行をこのよ
うにして走査すると、任意の画像に対応した画像を表示
できる。
【0019】今、各輝度変調素子301の1個あたりの
静電容量をCe、列電極311の本数をM、行電極31
0の本数をNとしたときの、従来の駆動方法での駆動回
路の無効消費電力を求めてみる。
【0020】無効消費電力とは、駆動する素子の静電容
量に電荷を充電・放電させるのに消費する電力であり、
発光には寄与しない。
【0021】まず走査パルスの印加に伴う無効消費電力
を求める。
【0022】行電極310に振幅(VK)のパルスを1
回印加した場合の無効電力は下記(1)式で表される。 (1)式 M・Ce・(VK2 1秒間に画面を書き換える回数(フィールド周波数)を
fとすると、N本の行電極全体での無効電力(Prow
は下記(2)式で表される。
【0023】(2)式 Prow=f・N・M・Ce・(VK2 1本の列電極311にはN個の輝度変調素子301が接
続されているから、M本の列電極全体での無効電力(P
col)は、M本全ての列電極311にパルス電圧を印加
する場合は下記(3)式で表される。
【0024】(3)式 Pcol=f・M・N・(N・Ce・(Vdata2) 画面を1回書き換える期間(1フィールド期間)に列電
極にはN回パルスを印加するので、ProwとくらべてN
が余分に乗ぜられる。
【0025】なお、M本の列電極311のうち、m本に
パルス電圧を印加する場合は、前記(3)式のMをmに
置き換えた形になる。
【0026】一例として、有機エレクトロルミネセンス
素子を輝度変調素子として用いた場合を考える。代表的
な値として、対角6インチ、発光効率5lm/W、f=60
Hz、N=240、M=960、Ce=12pF、VK
=−7V、Vdata=8Vを用いると、Prow=0.01
[W]、Pcol=2[W]となる。
【0027】この場合、平均輝度50cd/m2とすると有
機エレクトロルミネセンス素子自体の消費電力は0.3
[W]程度なので、全消費電力は2.3[W]程度とな
る。このように消費電力のうち大部分は、データパルス
印加に伴う無効電力Pcolが占めていることがわかる。
【0028】先に述べたように、無効電力は輝度変調素
子の発光には寄与しない電力であるから、これを低減す
ることが望ましい。上記の例が示すように、それにはデ
ータパルス印加に伴う無効電力Pcolを削減することが
有効であることがわかる。
【0029】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、画像表
示装置において、輝度変調素子マトリクスでの無効電力
を低減することが可能となる技術を提供することにあ
る。
【0030】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1のタイミ
ングチャートに示すように、例えば、非選択状態にある
行電極310、あるいは、非選択状態にある行電極31
0と列電極311とを高インピーダンス状態に設定する
ことを特徴とする。
【0032】行電極310あるいは列電極311を高イ
ンピーダンス状態に設定するには、例えば、行電極駆動
回路41あるいは列電極駆動回路42の内部で、行電極
310あるいは列電極311に接続される出力信号線を
フローティング状態にする等の方法がある。
【0033】次に、本発明の画像表示装置の駆動方法に
よる輝度変調素子マトリクスでの消費電力を概算する。
【0034】まず、非選択状態の行電極310に駆動電
圧を供給する行電極駆動回路41の出力を高インピーダ
ンス状態にした場合を考える。
【0035】図2は、1本の行電極(図2の選択走査
線)310を選択し、残りの(N−1)本の行電極(図
2の非選択走査線)310を高インピーダンス状態と
し、同時にm本の列電極(図2の選択データ線)311
を選択し、(M−m)本の非選択列電極(図2の非選択
データ線)311をグラウンド電位に固定した場合の等
価回路を示す図である。
【0036】図2に示すように、選択行電極310と選
択列電極311との交点にあるm個の薄膜電子源素子3
01以外にも、非選択行電極310と非選択列電極31
1とを経由した回路ネットワークも考慮しなければなら
ない。
【0037】図2に示す等価回路において、1本の選択
行電極310とm本の選択列電極311との間の静電容
量C1(m)は下記(4)式で表される。
【0038】(4)式
【0039】
【数4】
【0040】図3は、C1(m)がmとともにどのよう
に変化するかを示すグラフである。
【0041】この図3において、縦軸は、全列電極31
1の出力容量を1画素当たりの静電容量Ceで割った単
位で示している。
【0042】また、図3では、N=500、M=300
0であり、○は従来の駆動方法の場合、●が本発明の駆
動方法による場合である。
【0043】C1(m)はm=M/2の時最大になる
が、それでも、従来の駆動法の場合の最大値の1/4で
ある。
【0044】したがって、本発明の駆動法により、デー
タパルス印加に伴う無効電力(Pcol)を1/4に低減
できる。
【0045】次に、非選択状態の列電極311も高イン
ピーダンス状態にした場合を考える。
【0046】図4は、1本の行電極(図4の選択走査
線)310を選択し、残りの(N−1)本の行電極(図
4の非選択走査線)310を高インピーダンス状態と
し、同時にm本の列電極(図4の選択データ線)311
を選択し、(M−m)本の非選択列電極(図4の非選択
データ線)311を高インピーダンス状態にした場合の
等価回路を示す図である。
【0047】この図4に示す等価回路において、1本の
選択行電極310とm本の選択列電極311との間の静
電容量C2(m)は下記(5)式で表される。
【0048】(5)式
【0049】
【数5】
【0050】図5は、C2(m)がmとともにどのよう
に変化するかを示すグラフである。
【0051】この図5において、縦軸は、全列電極31
1の出力容量を1画素当たりの静電容量Ceで割った単
位で示している。
【0052】また、図5では、N=500、M=300
0であり、○はC2(m)であり、●は、比較のため
に、非選択走査電極のみを高インピーダンス状態にした
場合(C1(m))である。
【0053】例えば、m=M/2においては、C
2(m)はC1(m)よりも更に1/100以下に低減さ
れる。
【0054】したがって、本発明の駆動法により、デー
タパルス印加に伴う無効電力(Pcol)を従来より1/
100以下に低減できる。
【0055】一般に、液晶表示装置などマトリクス型デ
ィスプレイの駆動方法においては、ある電極を高インピ
ーダンス状態にすることは避けている。
【0056】これは、高インピーダンス状態の電極があ
ると、クロストーク現象が発生しやすくなり画質劣化が
発生したり、場合によっては所望の画像が表示できない
などの障害が発生するためである。
【0057】本発明者らは、この高インピーダンス状態
の導入によるクロストーク発生は、高インピーダンス状
態の電極は、その電圧値が不定であり、その周辺のドッ
トの点灯個数(即ち、表示画像)や隣接電極の電圧変化
などにより変化するためであることに着目した。
【0058】そして以下に述べるように、高インピーダ
ンス状態の電極に誘導される電圧値を詳細に検討し、そ
の結果、クロストークが発生しない条件を見出した。
【0059】まず非選択行電極のみを高インピーダンス
にする駆動方法の場合を考える。この場合、非選択行電
極に誘起される誘導電圧VFGscanは以下の(6)式で
表される。
【0060】(6)式
【0061】
【数6】
【0062】ここでγ=m/Mは1行中のON状態にある輝
度変調素子の個数の割合であり、点灯率を呼ぶことにす
る。Vdataは、データパルスの振幅電圧である。
【0063】この結果を図14に示した。この結果から
分かるように、点灯率に係わらず、非選択行電極に誘導
される電位は正電位である。輝度変調素子は列電極に正
電圧、行電極に負電圧が印加されたときに発光するよう
に結線されているので、この誘導電位は輝度変調素子に
とっては逆極性である。したがって、逆極性の電圧が印
加されても発光しない素子を輝度変調素子に用いた場合
にはクロストークは発生しない。
【0064】このように、逆極性の電圧が印加されても
発光しない、より一般的に表現すれば輝度変調状態が選
択状態にならない素子を、正極性のみで輝度変調すると
いう意味で「単極性の輝度変調素子」と呼ぶことにす
る。これに対し、逆極性の電圧が印加されても発光した
り、輝度変調状態が選択状態になる素子を、正・逆2つ
の極性で輝度変調するという意味で「両極性の輝度変調
素子」と呼ぶことにする。両極性の輝度変調素子の例
は、液晶素子、薄膜型無機エレクトロルミネセンス素子
などがある。単極性の輝度変調素子には、有機エレクト
ロルミネセンス素子や、蛍光体と組み合わせた電子放出
素子などがある。
【0065】先述から明らかなように「逆極性で輝度変
調しない」とは、逆極性電圧が印加されても表示のクロ
ストークが発生しない程度であればよい。逆極性電圧印
加でごくわずかに輝度変調する素子であっても、それが
人間の目で見えない、あるいは表示装置として問題にな
らない範囲の輝度変調状態であれば、実質的に「輝度変
調しない」と見なせるので、「単極性」の輝度変調素子
と見なせる。
【0066】有機エレクトロルミネセンス素子は、有機
発光ダイオードとも呼ばれ、順方向電圧を印加すると発
光するが、逆極性電圧では発光しないというダイオード
特性を有する。有機エレクトロルミネセンス素子は例え
ば、1997 SID InternationalSymposium Digest of Tech
nical Papers、1073頁〜1076頁(1997年5
月発行)に記載されている。あるいは、ポリマー型の有
機エレクトロルミネセンス素子は1999 SID Internation
al Symposium Digest of Technical Papers、 pp. 372
〜375 (1999. 5月)に記されている。
【0067】蛍光体と電子放出素子とを組み合わせた輝
度変調素子の例は、例えば、EURODISPLAY'90、 10 th I
nternational Display Research Conference Proceedin
gs (vde-verlag、 Berlin、 1990)、 pp.374〜377に記
載されている。この例では、電子放出素子は、電子放出
エミッタ・チップとエミッタ・チップに電界を印加する
ゲート電極とから構成される。ゲート電極にエミッタ・
チップに対して正の電圧を印加すれば電子がエミッタ・
チップから放出して蛍光体を発光させるが、負の電圧を
印加した場合には電子は放出しない。すなわち、単極性
の輝度変調素子である。
【0068】次に、非選択行電極、非選択列電極ともに
高インピーダンス状態にした場合の、非選択行電極、非
選択列電極に誘導される電位VFFscan、VFFdata
それぞれ以下の(7)式、(8)式で表される。
【0069】(7)式
【0070】
【数7】
【0071】(8)式
【0072】
【数8】
【0073】この結果を図15に示した。図15(a)が
非選択行電極に誘起される誘導電位、図15(b)が非選
択列電極に誘起される誘導電位である。N=500、M
=3000とした。また、Vdata=4.5V、VK=-4.5V
とした。γ=m/Mは1行中の点灯率である。非選択行電
極、非選択列電極ともγ=0近傍では負電位であるが、
γが大きくなると正電位になる。ここで非選択行電極の
誘導電位がゼロになるγ値をγ0とすると、γ0値は次の
(9)式で表される。
【0074】(9)式
【0075】
【数9】
【0076】図16のように画面右下部のみ点灯させる
場合を想定する。領域Bは走査線、データ線とも非選択
なので、輝度変調素子の両端電位はほぼゼロであり発光
しない。領域Aは非選択走査線と選択データ線との組合
せになる。この組合せは1フィールド期間の中で多数発
生するので、領域Aは最もクロストークが発生しやすい
領域である。しかし、図15(a)からわかるように、γ
≧γ0であれば、非選択走査線の電位はゼロまたは正電
位になるので、輝度変調素子に印加される電圧はゼロま
たは逆極性になる。したがって、単極性の輝度変調素子
を用いた場合には領域Aではクロストークは発生しな
い。
【0077】γ≧γ0を満たすようにするためには、各
行にγ0M個以上の輝度変調素子、あるいはそれと同じ
静電容量(γ0MCe)の素子をダミー素子として設け、
常時点灯状態にしておけばよい。ダミー素子は外部から
は見えない場所に設置すればよい。
【0078】領域Cは、非選択データ線と選択走査線と
が組み合わさる領域である。図15(b)からわかるよう
に、γが大きくなると非選択列電極に正電圧が誘起され
るので、輝度変調素子には正極性の電圧が印加される。
したがって、クロストークが発生する可能性がある。し
かし、領域Cでは、この組合せが発生するのは1フィー
ルド期間に1回だけなので、このクロストークが表示画
像へ与える影響は比較的小さい。
【0079】特に、十分な電流を外部回路から供給しな
いと輝度変調しない(発光しない)輝度変調素子を用い
ている場合は、高インピーダンスを介して順方向電圧が
印加されても十分な電流が流れないため、十分な輝度変
調、あるいは発光をしない。したがって、上記の領域C
でもクロストークが大きな影響を与えない。
【0080】このような特性の輝度変調素子としては、
薄膜電子源と蛍光体を組み合わせたものや、有機エレク
トロルミネセンス素子などがある。
【0081】先の例では、ダミー画素にデータパルスを
印加する場合を述べたが、ダミー画素を低インピーダン
スの固定電位に設定する場合を次に述べる。ここではa
個分の画素の静電容量aCeなるダミー容量を各行毎に
設け、各ダミー容量をダミー列電極で結線して固定電位
Gに設定した場合を考える。
【0082】図32にこの場合の等価回路を示す。選択
状態の走査線の電位をVK、選択状態のデータ線の電圧
をVdataとする。このときの非選択状態の走査線の電位
は(10)式で表される。
【0083】(10)式
【0084】
【数10】
【0085】ここで、γ=m/Mは1行中の点灯率であ
り、α=a/Mである。N=500、M=3000、Vdata=−
K=4.5V、a=10の場合について(10)式を計算し
たのが図33である。ダミー容量を付加しない場合(図
15(a))と比較すると、γ≧0.1の領域では殆ど両
者に差はない。一方、γ=0付近では顕著な差がある。
γ=0では、ダミー容量を付加しない場合はVFFscan
-4.5Vであるのに対し、ダミー容量を付加した場合はV
FFscan=-1.7Vにまで低下している。負のVFFscan
は、輝度変調素子にとって正極性であるから、VFFscan
値が小さくなることはクロストークの低減に大きな効果
がある。この例からわかるように、M=3000に対し、わ
ずか10画素相当(a=10)のダミー容量を付加するだけ
でクロストークが低減できる。
【0086】クロストーク低減に必要なダミー容量の大
きさを見積もる。クロストークに影響を与えるのはγ=
0付近のVFFscanであるから、このVFFscan値を低減す
ればよい。γ=0におけるVFFscan値は次の(11)式
で求まる。
【0087】(11)式
【0088】
【数11】
【0089】ダミー容量が有る場合(a>0)と無い場
合(a=0)との比VFFscan(a、γ=0)/VFFscan(a=
0、γ=0)を求め、これがβ以下になる条件を求めると次
の(12)式のようになる。
【0090】(12)式
【0091】
【数12】
【0092】Cd=aCe=αMCeはダミー容量の大きさ
である。クロストーク低減効果を十分に得るにはβ≦0.
7程度とするのが好ましいので、下記の(13)式の関
係を満たす大きさのダミー容量を設定することが望まし
い。
【0093】(13)式
【0094】
【数13】
【0095】ここで「固定電位」とはフローティング電
位に対する「固定電位」という意味である。すなわち、
設定値と実際の配線上の電位とが一致しているという状
態を指しており、低インピーダンス状態であることが本
質的である。言い換えれば、必ずしも時間的に一定電位
に固定されていることを意味しない。
【0096】実際、前述の内容から明らかなように、ダ
ミー容量に振幅Vdataなるデータパルスを印加した場合
も、ダミー容量を一定電位VGに保った場合も、クロス
トークの低減効果がある。したがって、それ以外の電位
の低インピーダンス状態に保っても同様なクロストーク
低減効果が得られることは明らかである。
【0097】本発明は、前記知見に基づいて成されたも
のであり、本願において開示される発明のうち、代表的
なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
【0098】(1)正極性の電圧印加で輝度が変調し、
かつ逆極性の電圧印加では輝度変調しない輝度変調素子
を複数個有し、前記輝度変調素子の第1の電極に電気的
に接続された複数の第1の配線と、前記輝度変調素子の
第2の電極に電気的に接続され、かつ前記複数の第1の
配線に交差する複数の第2の配線と、前記複数の第1の
配線に結線され、走査パルスを出力する第1の駆動手段
と、前記複数の第2の配線に結線された第2の駆動手段
とを有する画像表示装置であって、前記非選択状態の第
1の配線を、前記選択状態の第1の配線よりも高インピ
ーダンス状態に設定すること、あるいは、前記非選択状
態の第1の配線および第2の配線を、前記選択状態の第
1の配線および第2の配線よりも高インピーダンス状態
に設定することを特徴とする。
【0099】なお、本発明の結果に基づき、非選択状態
の電極を高インピーダンスにするという観点から先行技
術調査を行った。
【0100】その結果、本発明で対象としている単極性
の輝度変調素子を用いた画像表示装置おいては、該当技
術は見つからなかった。
【0101】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0102】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0103】(実施の形態1)本発明の実施の形態1の
画像表示装置は、電子放出電子源である薄膜電子源マト
リクスと蛍光体との組み合わせによって、各ドットの輝
度変調素子を形成した表示パネルを用い、当該表示パネ
ルの行電極及び列電極に駆動回路を接続して構成され
る。
【0104】薄膜電子源とは2つの電極(上部電極と下
部電極)の間に絶縁層などの電子加速層を挿入した構造
を有する電子放出素子で、電子加速層中で加速したホッ
トエレクトロンを上部電極を経由して真空中に放出させ
るものである。薄膜電子源の例としては、金属−絶縁体
−金属とで構成されたMIM電子源や、電子加速層にポ
ーラスシリコンなどを用いたバリスティック電子面放出
素子(例えば、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプラ
イド フィジクス(Japanese Journal of Applied Physi
cs)、Vol.34、Part 2、No.6A、pp.L705〜L707(1995)
に記載)、電子加速層に半導体−絶縁体積層膜を用いた
もの(例えば、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプラ
イド フィジクス(Japanese Journal of Applied Physi
cs)、Vol.36、Part 2、No.7B、pp.L939〜L941(1997)
に記載)、などが知られている。以下ではMIM電子源
を用いた例を記す。
【0105】ここで、表示パネルは、薄膜電子源マトリ
クスが形成された電子源板と蛍光体パターンが形成され
た蛍光表示板とから構成される。
【0106】図6は、本実施の形態の電子源板の薄膜電
子源マトリクスの一部の構成を示す平面図であり、図7
は、本実施の形態の電子源板と蛍光表示板との位置関係
を示す平面図である。
【0107】また、図8は、本実施の形態の画像表示装
置の構成を示す要部断面図であり、同図(a)は、図6
および図7に示すA−B切断線に沿う断面図、同図
(b)は、図6および図7に示すC−D切断線に沿う断
面図である。但し、図6および図7においては、基板1
4の図示は省略している。
【0108】さらに、図8では、高さ方向の縮尺は任意
である。即ち、下部電極13や上部電極バスライン32
などは数μm以下の厚さであるが、基板14と基板11
0との距離は1〜3mm程度の長さである。
【0109】また、以下の説明では、3行×3列の電子
源マトリクスを用いて説明するが、実際の表示パネルで
の行・列数は、数100行〜数1000行、および数千
列になることは言うまでもない。
【0110】また、図6において、点線で囲まれた領域
35は電子放出部(本発明の電子源素子)を示す。
【0111】この電子放出部35はトンネル絶縁層12
で規定された場所で、この領域内から電子が真空中に放
出される。
【0112】電子放出部35は上部電極11で覆われる
ため平面図には現れないので、点線で図示してある。
【0113】図9は、本実施の形態の電子源板の製造方
法を説明するための図である。
【0114】以下、図9を用いて、本実施の形態の電子
源板の薄膜電子源マトリクスの製造方法について説明す
る。
【0115】なお、この図9では、図6および図7に示
す、行電極310の一つと列電極311の一つとの交点
に形成する一つの薄膜電子源301のみを取り出して描
いているが、実際には、図6および図7に示すように複
数の薄膜電子源301がマトリクス状に配置されてい
る。
【0116】さらに、図9の右の列は平面図であり、左
の列は、右の図の中のA−B線に沿う断面図である。
【0117】ガラスなどの絶縁性基板14上に、下部電
極13用の導電膜を、例えば、300nmの膜厚に形成
する。
【0118】下部電極13用の材料としては、例えば、
アルミニウム(Al;以下、Alと称する。)合金を用
いることができる。
【0119】ここでは、Al−ネオジム(Nd;以下、
Ndと称する。)合金を用いた。
【0120】このAl合金膜の形成には、例えば、スパ
ッタリング法や抵抗加熱蒸着法などを用いる。
【0121】次に、このAl合金膜を、フォトリソグラ
フィによるレジスト形成と、それに続くエッチングとに
よりストライプ状に加工し、図9(a)に示すように、
下部電極13を形成する。ここで、下部電極13は行電
極310の役割も兼ねる。
【0122】ここで用いるレジストはエッチングに適し
たものであればよく、また、エッチングもウエットエッ
チング、ドライエッチングのいずれも可能である。
【0123】次に、レジストを塗布して紫外線で露光し
てパターニングし、図9(b)に示すように、レジスト
パターン501を形成する。
【0124】レジストには、例えば、キノンジアザイド
系のポジ型レジストを用いる。
【0125】次に、レジストパターン501を付けたま
ま、陽極酸化を行い、図9(c)に示すように、保護絶
縁層15を形成する。
【0126】本実施の形態では、この陽極酸化において
化成電圧100V程度とし、保護絶縁層15の膜厚を1
40nm程度とした。
【0127】レジストパターン501をアセトンなどの
有機溶媒で剥離した後、レジストで被覆されていた下部
電極13表面を再度陽極酸化して、図9(d)に示すよ
うに、トンネル絶縁層12を形成する。
【0128】本実施の形態では、この再陽極酸化におい
て化成電圧を6Vに設定し、トンネル絶縁層膜厚を8n
mとした。
【0129】次に、上部電極バスライン32用の導電膜
を形成し、レジストをパターニングしてエッチングを行
い、図9(e)に示すように、上部電極バスライン32
を形成する。
【0130】本実施例では、上部電極バスライン32
は、Al合金を用い、膜厚は300nm程度とした。
【0131】なお、この上部電極バスライン32の材料
としては、金(Au)などを用いても良い。
【0132】なお、上部電極バスライン32は、パター
ンの端がテーパー状になるようにエッチングをし、この
後で形成する上部電極11がパターンの端での段差によ
る断線を起こさないようにする。ここで、上部電極バス
ライン32は列電極311の役割も兼ねる。
【0133】次に、膜厚1nmのイリジウム(Ir)、
膜厚2nmの白金(Pt)、膜厚3nmの金(Au)
を、この順でスパッタリングにより形成する。
【0134】レジストとエッチングによるパターン化に
より、Ir−Pt−Auの積層膜をパターン化し、図9
(f)に示すように、上部電極11とする。
【0135】なお、図9(f)において、点線で囲まれ
た領域35は電子放出部を示す。
【0136】電子放出部35はトンネル絶縁層12で規
定された場所で、この領域内から電子が真空中に放出さ
れる。
【0137】以上のプロセスにより、基板14上に薄膜
電子源マトリクスが完成する。
【0138】前記したように、この薄膜電子源マトリク
スにおいては、トンネル絶縁層12で規定された領域
(電子放出部35)、即ち、レジストパターン501で
規定した領域から電子が放出される。
【0139】さらに、電子放出部35の周辺部には、厚
い絶縁膜である保護絶縁層15を形成してあるため、上
部電極−下部電極間に印加される電界が下部電極13の
辺または角部に集中しなくなり、長時間にわたって安定
な電子放出特性が得られる。
【0140】本実施の形態の蛍光表示板は、ソーダガラ
ス等の基板110に形成されるブラックマトリクス12
0と、赤(R)・緑(G)・青(B)の蛍光体(114
A〜114C)と、これらの上に形成されるメタルバッ
ク膜122とで構成される。
【0141】以下、本実施の形態の蛍光表示板の作成方
法について説明する。
【0142】まず、表示装置のコントラストを上げる目
的で、基板110上に、ブラックマトリクス120を形
成する(図8(b)参照)。
【0143】次に、赤色蛍光体114A、緑色蛍光体1
14B、青色蛍光体114Cを形成する。
【0144】これら蛍光体のパターン化は、通常の陰極
線管の蛍光面に用いられるのと同様に、フォトリソグラ
フィーを用いて行った。
【0145】蛍光体としては、例えば、赤色にY2
2S:Eu(P22−R)、緑色にZnS:Cu、Al
(P22−G)、青色にZnS:Ag(P22−B)を
用いた。
【0146】次いで、ニトロセルロースなどの膜でフィ
ルミングした後、基板110全体にAlを、膜厚50〜
300nm程度蒸着してメタルバック膜122とする。
【0147】その後、基板110を400℃程度に加熱
してフィルミング膜やPVAなどの有機物を加熱分解す
る。このようにして、蛍光表示板が完成する。
【0148】このように製作した電子源板と、蛍光表示
板とを、スペーサ60を挟み込んでフリットガラスを用
いて封着する。
【0149】蛍光表示板に形成された蛍光体(114A
〜114C)と、電子源板の薄膜電子源マトリクスとの
位置関係は図7に示したとおりである。
【0150】なお、図7では、蛍光体(114A〜11
4C)やブラックマトリクス120と、基板上構成物と
の位置関係を示すために、基板110上の構成物は斜線
のみで示してある。
【0151】電子放出部35、即ち、トンネル絶縁層1
2が形成された部分と、蛍光体114の幅との関係が重
要である。
【0152】本実施の形態では、薄膜電子源301から
放出される電子ビームは多少空間的に広がることを考慮
して、電子放出部35の幅は蛍光体(114A〜114
C)の幅よりも狭く設計している。
【0153】また、基板110と基板14との間の距離
は、1〜3mm程度とした。
【0154】スペーサ60は、表示パネル内部を真空に
したときに、大気圧の外部からの力による表示パネルの
破損を防ぐために挿入される。
【0155】したがって、基板14、基板110に厚さ
3mmのガラスを用いて、幅4cm×長さ9cm程度以
下の表示面積の表示装置を製作する場合には、基板11
0と基板14自体の機械強度で大気圧に耐え得るので、
スペーサ60を挿入する必要はない。
【0156】スペーサ60の形状は、例えば、図7に示
すように、直方体形状とする。
【0157】また、ここでは、3行毎にスペーサ60の
支柱を設けているが、機械強度が耐える範囲で、支柱の
数(配置密度)を減らしてかまわない。
【0158】スペーサ60としては、ガラス製またはセ
ラミクス製で、板状あるいは柱状の支柱を並べて配置す
る。
【0159】封着した表示パネルは、1×10-7Tor
r程度の真空に排気して、封止する。
【0160】表示パネル内の真空度を高真空に維持する
ために、封止の直前あるいは直後に、表示パネル内の所
定の位置(図示せず)でゲッター膜の形成またはゲッタ
ー材の活性化を行う。
【0161】例えば、バリウム(Ba)を主成分とする
ゲッター材の場合、高周波誘導加熱によりゲッター膜を
形成できる。
【0162】このようにして、薄膜電子源マトリクスを
用いた表示パネルが完成する。
【0163】本実施の形態では、基板110と基板14
との間の距離が1〜3mm程度と大きいので、メタルバ
ック122に印加する加速電圧を3〜6KVと高電圧に
でき、したがって、前記したように、蛍光体(114A
〜114C)には陰極線管(CRT)用の蛍光体を使用
することができる。
【0164】図10は、本実施の形態の表示パネルに、
駆動回路を接続した状態を示す結線図である。
【0165】行電極310(本実施の形態では下部電極
13と一致)は行電極駆動回路41に接続され、列電極
311(本実施の形態では上部電極バスライン32と一
致)は列電極駆動回路42に接続される。
【0166】ここで、各駆動回路(41、42)と、電
子源板との接続は、例えば、テープキャリアパッケージ
を異方性導電膜で圧着したものや、各駆動回路(41、
42)を構成する半導体チップを、電子源板の基板14
上に直接実装するチップオングラス等によって行う。
【0167】メタルバック膜122には、加速電圧源4
3から3〜6KV程度の加速電圧が常時印加される。
【0168】図11は、図10に示す各駆動回路から出
力される駆動電圧の波形の一例を示すタイミングチャー
トである。
【0169】なお、同図において、点線は高インピーダ
ンス出力であることを示している。
【0170】実際には、出力インピーダンスを1〜10
MΩ程度とすれば良く、本実施例では5MΩとした。
【0171】ここで、n番目の行電極310をRn、m
番目の列電極311をCm、n番目の行電極310と、
m番目の列電極311との交点のドットを(n、m)で
表すことにする。
【0172】時刻t0ではいずれの電極も電圧ゼロであ
るので電子は放出されず、したがって、蛍光体(114
A〜114C)は発光しない。
【0173】時刻t1において、R1の行電極310
に、行電極駆動回路41から(VR1)なる駆動電圧を、
(C1、C2)の列電極311に、列電極駆動回路42
から(VC1)なる駆動電圧を印加する。
【0174】ドット(1、1)、(1、2)の上部電極
11と下部電極13との間には(VC1−VR1)なる電圧
が印加されるので、(VC1−VR1)の電圧を電子放出開
始電圧以上に設定しておけば、この2つのドットの薄膜
電子源からは電子が真空中に放出される。
【0175】本実施の形態では、VR1=−4.5V、V
C1=4.5Vとした。
【0176】放出された電子は、メタルバック膜122
に印加された電圧により加速された後、蛍光体(114
A〜114C)に衝突し、蛍光体(114A〜114
C)を発光させる。
【0177】また、この期間、他の(R2、R3)の行
電極310は高インピーダンス状態なので、列電極31
1の電圧値に関わらず電子は放出せず、対応する蛍光体
(114A〜114C)も発光しない。
【0178】時刻t2において、R2の行電極310
に、行電極駆動回路41から(VR1)なる駆動電圧を印
加し、C1の列電極311、列電極駆動回路42から
(VC1)なる電圧を印加すると、同様に、ドット(2、
1)が点灯する。ここで、図11に示す電圧波形の駆動
電圧を、行電極310および列電極311に印加する
と、図10の斜線を施したドットのみが点灯する。この
ようにして、列電極311に印加する信号を変えること
により、所望の画像または情報を表示することができ
る。
【0179】また、列電極311に印加する駆動電圧
(VC1)の大きさを画像信号に合わせて適宜変えること
により、階調のある画像を表示することができる。
【0180】なお、トンネル絶縁層12中に蓄積される
電荷を開放するために、図11の時刻t4において、全
ての行電極310に、行電極駆動回路41から(VR2
なる駆動電圧を印加し、同時に、全ての列電極に、列電
極駆動回路42から0Vの駆動電圧を印加する。ここ
で、VR2=2Vであるので、薄膜電子源301には−V
R2=−2Vの電圧が印加される。
【0181】このように、電子放出時とは逆極性の電圧
(反転パルス)を印加することにより薄膜電子源の寿命
特性を向上できる。
【0182】なお、反転パルスを印加する期間(図11
のt4〜t5、t8〜t9)としては、映像信号の垂直
帰線期間を用いると、映像信号との整合性が良い。
【0183】図11において、行電極310R1に結線
された行電極駆動回路41の出力波形は時刻t2で高イ
ンピーダンス出力に切り替わっているが、実際には、時
刻t2の直前で電圧VR1から低インピーダンスの0Vに
戻し、その後に高インピーダンス出力に切り替えてい
る。
【0184】図17は、ある行電極310に、動作時に
現れる電圧波形を示したものである。この図では水平1
目盛りが2ms、垂直1目盛りが2Vである。負極性の
パルスは走査パルス、図面右側の正極性のパルスは反転
パルスである。それ以外に現れている正極性のパルス
は、高インピーダンスの期間に誘導された誘導電位であ
る。これは先に述べたように薄膜電子源にとって逆極性
なので電子放出は起こらない。一方、走査パルスを印加
直後から反転パルスを印加するまでの期間は、負極性の
電圧が誘起されている。これは負極性の走査パルスを印
加したことによる影響、および隣接する行電極310に
負極性の走査パルスを印加したことにより誘導電位であ
る。この負の誘導電位は薄膜電子源にとって順極性であ
るが、0.8V程度であり、薄膜電子源の電子放出閾値
以下なので、表示画像にクロストークは発生しない。
【0185】以上説明したように、本実施の形態では、
非選択状態の行電極310を高インピーダンス状態に設
定しているので、先に説明したように、消費電力を低減
することが可能となる。
【0186】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
画像表示装置に用いる表示パネル、および表示パネルと
駆動回路との結線方法とは、前記実施の形態1と同じで
ある。
【0187】図18は、本発明の実施の形態2の画像表
示装置において、行電極駆動回路41および列電極駆動
回路42から出力される駆動電圧の波形の一例を示すタ
イミングチャートである。
【0188】時刻t1〜t2の期間に行電極310R1
に電位VR1なる走査パルスを印加した後、時刻t2〜t
3の期間において行電極310R2に走査パルスを印加
して行電極310R2上の薄膜電子源の電子放出を制御
する。この際、隣接する行電極310R1を高インピー
ダンスではなく、低インピーダンスでアース電位に接続
する。時刻t3〜t4の期間に行電極310R3に走査
パルスを印加する際も、隣接する行電極310R2を低
インピーダンスでアース電位に接続する。その他は、実
施の形態1と同じである。
【0189】図19は、ある行電極310に動作時に現
れる電圧波形を示したものである。図17とほぼ同様な
波形だが、図17では走査パルスの印加直後から負極性
の電圧が誘起されているのに対し、図19ではこの負極
性の電圧が誘起されていない。これは隣接行を低インピ
ーダンスのアース電位に接続したために隣接行間の容量
結合による電圧誘起が起こらなかったためである。前述
のように、負極性の誘起電圧は、薄膜電子源にとって順
方向極性なので、本実施の形態は、よりクロストークが
発生しにくくなる方式であることがわかる。
【0190】図18に示した走査パルスの電圧波形を実
現する駆動回路の方式の一例を、図20および図21を
用いて述べる。図20は行電極駆動回路の回路構成図で
ある。本回路は、各出力電圧R1、R2、R3、R4に対応した
アナログスイッチと、これらのアナログスイッチにパル
ス電圧を供給する共通パルス回路611、612とで構
成される。奇数番目の行電極に対応するアナログスイッ
チには共通パルス回路A611を接続し、偶数番目の行
電極に対応するアナログスイッチには共通パルス回路B
612を接続する。
【0191】図21は図20の回路を制御する信号電圧
波形を示したものである。アナログスイッチの制御信号
SIG1がHigh状態の時、共通パルス回路A611の出力
(図中Common1)が行電極R1に出力される。SIG1がLow状
態の時は行電極R1は出力抵抗623を介してアース電位
に接続されるため、高インピーダンス状態となる。本実
施例では出力抵抗623を5MΩとした。同様に、アナ
ログスイッチの制御信号SIG2がHigh状態の時、共通パル
ス回路B612の出力(図中Common2)が行電極R2に出
力される。SIG2がLow状態の時は行電極R2は出力抵抗6
23を介してアース電位に接続されるため、高インピー
ダンス状態となる。
【0192】したがって、各行電極R1、R2、R3に出力さ
れる電圧波形は、図21のR1、R2、R2の行に示したよう
になる。この回路方式の特徴は、共通パルス回路を偶数
用の611と奇数用の612とに分け、それぞれに位相
の異なるパルス電圧を出力させたことである。このよう
にすることにより、隣接行に走査パルスを印加している
期間のみ低インピーダンスのアース電位にする回路を容
易に構成することが出来る。
【0193】時刻t8〜t9の期間は、全てのSig-n(nは整
数)をHighにして、かつ共通パルス回路から正極性のパ
ルスを出力することにより、全てのR-n(nは整数)に反転
パルスを出力する。
【0194】(実施の形態3)本発明の実施の形態3の
画像表示装置に用いる表示パネルの構成を図22を用い
て説明する。
【0195】本実施の形態で用いる表示パネルは第1の
実施例とほぼ同じであるが、図22に示したように、薄
膜電子源素子をダミー画素303として形成したことが
異なる。ダミー画素303としての薄膜電子源素子を形
成する列数はγ0Mよりも多い列数とする。ここで、γ0
は(9)式で表されるγ0値である。ダミー画素303
は各行電極310とダミー列電極313との間に形成
し、ダミー列電極313はダミー列電極駆動回路45に
接続する。
【0196】但し、蛍光表示板上の蛍光体114は、図
22の点線領域に対応する領域にのみ形成する。すなわ
ち、ダミー画素303の部分には蛍光体を形成しない。
したがって、ダミー画素303の薄膜電子源から電子放
出が起こっても発光しないため、表示画像には何ら影響
を与えない。
【0197】また、ダミー画素303として、薄膜電子
源素子を用いる代わりにγ0MCeよりも大きな容量を各
列に形成しても良い。この場合も、これらの容量にダミ
ー列電極駆動回路45を接続する。
【0198】図23は本実施例における駆動電圧波形を
示した図である。
【0199】図23は、本実施の形態の画像表示装置に
おいて、行電極駆動回路41および列電極駆動回路4
2、ダミー列電極駆動回路45から出力される駆動電圧
の波形の一例を示すタイミングチャートである。
【0200】時刻t1〜t2の期間に行電極310R1
に電位VR1なる走査パルスを印加すると共に、列電極3
11C1、C2に電位VC1なるデータパルスを印加する
ことにより、ドット(R1、C1)、(R1、C2)を発光させ
ることは実施の形態1と同様である。但し、本実施例で
は、発光させないドット(R1、C3)に対応する列電極3
11C3を高インピーダンス状態とする。このようにす
ることにより無効電力を一層低減できることは先に述べ
た通りである。
【0201】さらに、本実施の形態では、図23中のC
0の波形が示すように、ダミー列電極駆動回路45から
は常にデータパルスを印加する。これにより(9)式が
常に満たされるため、クロストークの発生を防止でき
る。先に述べたとおり、ダミー画素303の動作状態は
表示画像には影響を与えない。あるいは、行電極310
の1行上のうち、データパルスを印加してON状態にする
画素数をあらかじめ数え、その数がγ0Mよりも小さい
場合にのみダミー画素303にデータパルスを印加する
ようにしても良い。
【0202】図24は別の実施の形態で用いる駆動波形
を示したものである。本実施の形態で使用する表示パネ
ル、表示パネルと駆動回路との結線方法は実施の形態3
と同一である。
【0203】本実施の形態では、時刻t1〜t2の期間で
列電極311C1、C2に振幅VC1なるデータパルスを
印加してドット(R1、C1)、(R1、C2)を発光させるが、
この後いったん低インピーダンスのアース電位に戻す。
一方、データパルスを印加しない列電極311C3は高
インピーダンスのアース電位に接続したままとする。本
実施の形態では、低インピーダンスのアース電位に戻し
た後、高インピーダンスに設定するため、非選択状態の
列電極311の電位がアース電位近傍でフローティング
となる。このため、輝度変調素子301に印加される順
方向電圧が小さくなり、クロストークの発生が更に確実
に抑制される。
【0204】図34は別の実施の形態で用いる表示パネ
ル内での輝度変調素子301の結線の概略を示した図であ
る。本実施の形態で使用する輝度変調素子301の構成、
その製造方法は実施の形態3と同一である。
【0205】本実施の形態では、各行電極310とダミ
ー列電極313との間にダミー容量304を設ける。ダ
ミー容量304の容量値は(13)式を満たす範囲で設
定する。ダミー電極304はダミー列電極駆動回路45
に接続する。
【0206】図34ではダミー列電極313を1本とし
たが、複数本にし、ダミー容量304も各行電極毎に複
数個設けても良い。この場合、各行毎のダミー容量の合
計値が(13)式を満たせばよい。
【0207】例えば、ダミー容量304として輝度変調
素子301と同じ構造のものを複数個設けると、ダミー
容量304と輝度変調素子304とが同一の製造プロセ
スで形成できるという利点がある。
【0208】図35は各駆動回路の出力波形を示す図で
ある。ダミー列電極駆動回路45からは一定電位VG
低インピーダンスで出力する。本実施の形態ではVG=0
Vとした。その他の波形は、先の実施の形態(図24)
と同じである。
【0209】図36は別の実施の形態で用いる表示パネ
ルと駆動回路との結線を示す図である。本実施の形態で
用いる表示パネルは実施の形態1と同一である。
【0210】本実施の形態では、各行電極駆動回路41
の出力端子にダミー容量304を接続する。ダミー容量
304の容量値は(13)式を満たす範囲で設定する。
本実施の形態における駆動電圧波形は図35に示したも
のと同一である。
【0211】(実施の形態4)本発明の実施の形態4の
画像表示装置に用いる表示パネルの構成を図25を用い
て説明する。
【0212】表示装置の表示パネルは、電子放出素子マ
トリクスを形成した基板と蛍光体などを形成した蛍光表
示板とから構成される。図25は、表示パネルの断面図
を示したものである。ガラスやセラミックスなどの絶縁
性材料の基板714上に、陰極導体710を形成する。陰極導
体710は表示装置の走査線の本数だけ形成する。絶縁層7
12を介してゲート電極711を形成する。ゲート電極711
は、陰極導体710と直交して形成され、表示装置の列の
数だけ形成する。ゲート電極711と陰極導体710とが交差
する領域には複数個のゲート孔が形成され、ゲート孔の
底部には陰極713が形成される。陰極713はカーボンナノ
チューブを用いる。
【0213】ゲート電極−陰極導体交差部(図25中の
点線部)を拡大した図を図26に示した。図26(b)
は平面図であり、図26(a)は、A−B線での断面図
である。必要に応じて、陰極713と陰極導体710との間に
抵抗層を形成しても良い。この基板の形成方法は、例え
ば、 Materials Research Society Symposium Proceedi
ngs、 Vol. 509 (1998) pp.107〜112 に記載されてい
る。本実施例では、ゲート電極711と陰極導体710の交差
領域に設ける各ゲート孔の大きさは直径20μm、絶縁
層712の厚さは20μmに設定した。また、交差領域内に
設けるゲート孔の数、すなわち1画素当たりのゲート孔
の数は通常数個〜数100個である。
【0214】蛍光表示板の構造、蛍光表示板と基板との
組立方法、パネル内の真空排気方法などは実施の形態1
と同様である。
【0215】表示パネルの各電極への駆動方法の結線は
図10と同じである。但し、陰極導体710が行電極31
0に相当し、ゲート電極711が列電極311に相当す
る。本実施の形態において、陰極導体710、陰極713、絶
縁層712、ゲート電極711とで構成されるゲート型電子源
素子が図10の薄膜電子源素子301に対応する。
【0216】図27は各駆動回路の出力電圧波形を示し
たものである。行電極310R1に走査パルス(電圧−
s)を印加し、行電極310R1を選択状態にする。
この期間に列電極311C1、C2にデータパルス(電
圧Vd)を印加すると、ドット(R1、C1)、(R1、C2)のゲ
ート電極−陰極間には(Vs+Vd)なる電圧が印加さ
れ、電子が放出される。次に行電極310R2に走査パ
ルスを印加して電極310R2を選択状態にする際に
は、隣接する行電極310R1は低インピーダンスのア
ース電位にする。そして、それ以外の期間、すなわち、
非選択期間でありかつ隣接電極も非選択状態の期間は、
高インピーダンスでアース電位に接続する。これにより
列電極駆動回路の無効電力を低減できる。
【0217】ここでは非選択期間の行電極310をアー
ス電位に接続する例を示したが、アース電位以外に接続
しても良い。例えば、非選択期間の行電極を正電位にす
れば、非選択時の電子放出を確実に押さえることが出
来、表示のクロストーク低減に有効である。この場合、
図27の点線期間では、高インピーダンスを介して、正
電位に接続すればよい。
【0218】陰極導体710、陰極713、絶縁層712、ゲー
ト電極711とで構成されるゲート型電子源素子において
は、ゲート電極711に正電位を印加したときのみ電子
放出をする「単極性」デバイスなので、本発明の駆動方
法を用いてもクロストークは発生しない。
【0219】なお、本実施例では陰極713としてカーボ
ンナノチューブを用いた例を示したが、ダイヤモンド陰
極を用いる場合には、陰極713としてダイヤモンド膜を
用いればよい。この場合の基板の製法は、例えば IEEE
Transaction Electron Devices、 Vol.46、 No.4 (199
9) pp.787〜791 に記載されている。
【0220】また、カーボンナノチューブを用いた電子
源素子に限らず、Spindt型電界放出素子、バリスティッ
ク電子面放出素子など、一般に電子源素子は、「単極
性」デバイスであるから、本発明による駆動方法を適用
することが出来る。
【0221】(実施の形態5)本発明の実施の形態5の
画像表示装置として、有機エレクトロルミネセンスを輝
度変調素子に用いる実施例を図28を用いて説明する。
有機エレクトロルミネセンスは有機発光ダイオード(Or
ganic Light-Emitting Diode)とも呼ばれる。以下では
有機発光素子と呼ぶ。
【0222】ガラスなど透光性の基板814上にITO(In
dium Tin Oxide)など透光性の導電体で陽極811を形
成する。陽極811は表示装置の表示列の個数の列にパ
ターン化する。次いで、陰極隔壁813を形成する。そ
の後、蒸着法などにより有機層812を形成し、更に陰
極810を形成する。
【0223】有機層812は、陽極811側から見て、
バッファ層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層の順で
積層した構造である。有機層812の具体的材料やより
詳細な製造方法は例えば、1997 SID International Sym
posium Digest of TechnicalPapers、1073頁〜10
76頁(1997年5月発行)に記載されている。
【0224】あるいは有機層812は、発光体をドープ
した高分子材料を用いても良い。具体的には、例えば19
99 SID International Symposium Digest of Technical
Papers、 pp. 372〜375 (1999. 5月)に記載されてい
る。
【0225】図28には図示していないが、金属の缶な
どを基板814に封止し、内部を窒素ガスに置換した
り、酸化バリウムなどの補水剤を取り付けるなどして水
分が有機層812や陰極810に進入するのを防ぐ。
【0226】この表示パネルの駆動回路への結線方法を
図29に示す。陰極810は走査線側(行側)に配線し
行電極駆動回路41に結線する。陽極811はデータ線
側(列側)に配線し、列電極駆動回路42に結線する。
【0227】図30は各駆動回路の駆動波形を示したも
のである。陰極810R1に走査パルス(電圧−Vs)
を印加して、陰極810R1を選択状態にする。この
時、陽極811C1、C2に定電流パルスを印加するこ
とにより、ドット(R1、C1)、(R1、C2)の有機発光素
子800に所定の順方向電流が流れ発光する。一方、陽
極811C3は低インピーダンスのアース電位とする。
するとドット(R1、C3)の有機発光素子800には十分な
電圧が印加されないため、発光しない。このようにして
列電極駆動回路の出力波形を変えることにより所望の画
像や情報を表示できる。
【0228】次に陰極810R2に−Vsなるパルスを
印加して陰極810R2を選択したときには、隣接行で
ある陰極810R1は低インピーダンスでアース電位に
設定する。それ以外の期間は、陰極810R1は高イン
ピーダンス状態に設定する。
【0229】この例では、選択状態の陰極810に隣接
する陰極810を低インピーダンスのアース電位に設定
しているが、隣接する陰極810を高インピーダンスの
アース電位に設定しても、表示のクロストークが十分に
小さい場合には、隣接する陰極810も高インピーダン
ス状態に設定しても良い。
【0230】(実施の形態6)本発明の実施の形態6の
画像表示装置として、有機発光素子を輝度変調素子に用
いる実施例を図31を用いて説明する。本実施の形態で
用いる表示パネル、および駆動回路との結線方法は図2
8、29に示したものと同じである。
【0231】図31は各駆動回路の駆動波形を示したも
のである。陰極810R1に走査パルス(電圧−Vs)
を印加して、陰極810R1を選択状態にする。この
時、陽極811C1、C2に定電流パルスを印加するこ
とにより、ドット(R1、C1)、(R1、C2)の有機発光素
子800に所定の順方向電流が流れ発光する。一方、陽
極811C3は高インピーダンス出力に設定し、電流を
流さない。したがって、ドット(R1、C3)の有機発光素
子800は発光しない。このようにして列電極駆動回路
の出力波形を変えることにより所望の画像や情報を表示
できる。
【0232】次に陰極810R2に−Vsなるパルスを
印加して陰極810R2を選択したときには、隣接行で
ある陰極810R1は低インピーダンスでアース電位に
設定する。それ以外の期間は、陰極810R1は高イン
ピーダンス状態に設定する。
【0233】本実施の形態では非選択状態の列電極駆動
回路出力を高インピーダンスとしているため、先の実施
の形態よりも更に低電力化が図れる。
【0234】本発明の実施の形態7の画像表示装置とし
て、有機発光素子を輝度変調素子に用いる実施例を図3
7を用いて説明する。本実施の形態で用いる表示パネ
ル、および駆動回路の出力波形は図28、30に示した
ものと同じである。
【0235】図37は、本実施の形態における有機発光
素子800の結線方法を示した図である。本実施の形態で
は、各陰極810とダミー列電極313との間にダミー容
量304を形成し、ダミー列電極313をダミー列電極
駆動回路45に接続する。ダミー列電極駆動回路45を
低インピーダンスのアース電位にする。ダミー容量の容
量値は(13)式を満たすように設定する。
【0236】本実施の形態では、ダミー容量304の効
果で、より一層クロストークの発生を防止できる。
【0237】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0238】本発明の画像表示装置によれば、輝度変調
素子の有する容量成分の充放電に伴う無効電力を低減
し、消費電力を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の駆動方法を説明するた
めの図である。
【図2】本発明の画像表示装置の駆動方法における電極
間容量を計算するための等価回路を示す図である。
【図3】図2の等価回路により求められた電極間容量の
変化を示すグラフである。
【図4】本発明の画像表示装置の駆動方法における電極
間容量を計算するための等価回路を示す図である。
【図5】図4の等価回路により求められた電極間容量の
変化を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態1の電子源板の薄膜電子源
マトリクスの一部の構成を示す平面図である。
【図7】本発明の実施の形態1の電子源板と蛍光表示板
との位置関係を示す平面図である。
【図8】本発明の実施の形態1の画像表示装置の構成を
示す要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1の電子源板の製造方法を
説明するための図である。
【図10】本発明の実施の形態1の表示パネルに、駆動
回路を接続した状態を示す結線図である。
【図11】図10に示す各駆動回路から出力される駆動
電圧の波形の一例を示すタイミングチャートである。
【図12】輝度変調素子マトリクスで構成された従来の
画像表示装置の概略構成を示す図である。
【図13】従来の画像表示装置の駆動方法を説明するた
めの図である。
【図14】非選択行を高インピーダンスとしたときの誘
導電位を示す図である。
【図15】非選択行と非選択列を高インピーダンスにし
たときの誘導電位を示す図である。
【図16】画面上に発生するクロストークを考察する図
である。
【図17】実施の形態1において行電極に誘起される誘
導電位を観測した図である。
【図18】本発明の実施の形態2の画像表示装置におけ
る駆動電圧波形の一部を示す図である。
【図19】実施の形態2において行電極に誘起される誘
導電位を観測した図である。
【図20】本発明の実施の形態2の駆動回路の構成の一
例を示す図である。
【図21】図20の駆動回路を動作させる際のタイミン
グチャートを示す図である。
【図22】本発明の実施の形態3の画像表示装置の構成
と駆動回路との結線を示す図である。
【図23】本発明の実施の形態3の画像表示装置におけ
る駆動電圧波形の一部を示す図である。
【図24】本発明の実施の形態3の画像表示装置におけ
る駆動電圧波形の他の例の一部を示す図である。
【図25】本発明の実施の形態4の画像表示装置の表示
パネルの構成を示す要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態4の画像表示装置の表示
パネルの構成を示す要部平面図である。
【図27】本発明の実施の形態4の画像表示装置におけ
る駆動電圧波形の一部を示す図である。
【図28】本発明の実施の形態5の画像表示装置の表示
パネルの構成を示す要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態5の画像表示装置の表示
パネルと駆動回路との結線を示す図である。
【図30】本発明の実施の形態5の画像表示装置におけ
る駆動電圧波形の一部を示す図である。
【図31】本発明の実施の形態6の画像表示装置におけ
る駆動電圧波形の一部を示す図である。
【図32】本発明の画像表示装置の駆動方法における電
極間容量を計算するための等価回路を示す図である。
【図33】非選択行と非選択列を高インピーダンスにし
たときの誘導電位を示す図である。
【図34】本発明の別の実施の形態の画像表示装置の輝
度変調素子の結線方法を示す図である。
【図35】本発明の別の実施の形態の画像表示装置の駆
動電圧波形を示す図である。
【図36】本発明の別の実施の形態の画像表示装置の輝
度変調素子の結線方法を示す図である。
【図37】本発明の別の実施の形態の画像表示装置の表
示パネルにおける有機発光ダイオード素子の結線方法を
示す図である。
【符号の説明】
10…真空、11…上部電極、12…トンネル絶縁層、
13…下部電極、14、110…基板、15…保護絶縁
層、32…上部電極バスライン、35…電子放出部、4
1…行電極駆動回路、42…列電極駆動回路、43…加
速電圧源、45…ダミー列電極駆動回路、60…スペー
サ、114A…赤色蛍光体、114B…緑色蛍光体、1
14C…青色蛍光体、120…ブラックマトリクス、1
22…メタルバック膜、301…輝度変調素子、303
…ダミー画素、304…ダミー容量、310…行電極、
311…列電極、313…ダミー列電極、501…レジ
スト、710…陰極導体、711…ゲート電極、712
…絶縁層、713…陰極、714…基板、800…有機
発光素子、810…陰極、811…陽極、812…有機
層、813…陰極隔壁、814…基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623T 3/22 3/22 E 3/30 3/30 J 3/32 3/32 A H05B 33/08 H05B 33/08 33/14 33/14 A (72)発明者 佐川 雅一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB05 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 GA02 GA04 5C080 AA06 AA10 AA18 BB05 CC03 DD10 DD26 FF07 JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極性の電圧印加で輝度が変調し、かつ逆
    極性の電圧印加では輝度変調しない輝度変調素子を複数
    個有し、 前記輝度変調素子の第1の電極に電気的に接続された複
    数の第1の配線と、 前記輝度変調素子の第2の電極に電気的に接続され、か
    つ前記複数の第1の配線に交差する複数の第2の配線
    と、 前記複数の第1の配線に結線され、走査パルスを出力す
    る第1の駆動手段と、前記複数の第2の配線に結線され
    た第2の駆動手段とを有する画像表示装置であって、 前記第1の駆動手段は、非選択状態の前記第1の配線
    を、選択状態の前記第1の配線よりも高インピーダンス
    状態に設定することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】正極性の電圧印加で輝度が変調し、かつ逆
    極性の電圧印加では輝度変調しない輝度変調素子を複数
    個有し、 前記輝度変調素子の第1の電極に電気的に接続された複
    数の第1の配線と、 前記輝度変調素子の第2の電極に電気的に接続され、か
    つ前記複数の第1の配線に交差する複数の第2の配線
    と、 前記複数の第1の配線に結線されて、走査パルスを出力
    する第1の駆動手段と、前記複数の第2の配線に結線さ
    れた第2の駆動手段とを有する画像表示装置であって、 前記第1の駆動手段は、非選択状態の前記第1の配線
    を、選択状態の前記第1の配線よりも高インピーダンス
    状態に設定し、 前記第2の駆動手段は、非選択状態の前記第2の配線
    を、選択状態の前記第2の配線よりも高インピーダンス
    状態に設定することを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】前記第1の駆動手段は、前記第1の配線を
    前記選択状態から前記高インピーダンス状態の前記非選
    択状態に移行させる期間に、前記高インピーダンス状態
    より低インピーダンスの非選択レベル電位に設定するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】前記第2の駆動手段は、前記第2の配線を
    前記選択状態から前記高インピーダンス状態の前記非選
    択状態に移行させる期間に、前記高インピーダンス状態
    より低インピーダンスの非選択レベル電位に設定するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】前記第1の駆動手段は、非選択状態の前記
    第1の配線に、前記輝度変調素子にとって逆極性になる
    極性方向の電圧を出力することを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】前記第1の駆動手段は、選択状態の前記第
    1の配線に隣接する前記第1の配線のうち一方または両
    方を、前記選択状態の第1の配線が選択状態にある期間
    は固定電位に設定し、それ以外の前記第1の配線を前記
    選択状態の第1の配線よりも高インピーダンス状態に設
    定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項
    に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1の駆動手段は、前記第1の配線毎
    に設けられた切替回路と、複数個の互いに位相の異なる
    パルスを出力するパルス回路とから構成されることを特
    徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】前記複数の第1の配線の各配線と、1本ま
    たは複数本の第3の配線との間に付加容量が接続されて
    おり、前記第3の配線は前記高インピーダンス状態より
    も低インピーダンス状態に設定することを特徴とする請
    求項2に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】前記複数の第1の配線の各配線と、1本ま
    たは複数本の第3の配線との間に付加容量が接続されて
    おり、前記第3の配線は固定電位に設定することを特徴
    とする請求項2に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】前記第1の配線の本数をN、前記第2の
    配線の本数をM、前記輝度変調素子の静電容量をCe
    前記選択状態の第1の配線に印加する電圧をVK、前記
    第3の配線の電位をVGとし、前記付加容量は下記式を
    満たす容量値Cdであることを特徴とする請求項8又は
    9に記載の画像表示装置。Cd≧0.3MCe/[N{0.7−
    (VG/VK)}]。
  11. 【請求項11】前記付加容量を、前記輝度変調素子の静
    電容量部分で構成したことを特徴とする請求項8乃至1
    0のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】前記輝度変調素子として有機発光ダイオ
    ードを用いたことを特徴とする請求項1乃至11のいず
    れか一項に記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】電子放出素子と蛍光体との組合せにより
    前記輝度変調素子を構成したことを特徴とする請求項1
    乃至11のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】上部電極と電子加速層と下部電極とを有
    する薄膜電子源と蛍光体との組合せにより前記輝度変調
    素子を構成したことを特徴とする請求項1乃至11のい
    ずれか一項に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】前記高インピーダンス状態のインピーダ
    ンスは、1MΩ以上であることを特徴とする請求項1乃
    至14のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】前記非選択状態の第1の配線は、フロー
    ティング電位であることを特徴とする請求項1乃至14
    のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】前記非選択状態の第1の配線および前記
    非選択状態の第2の配線は、フローティング電位である
    ことを特徴とする請求項2、4、8乃至11のいずれか
    一項に記載の画像表示装置。
JP2000365768A 2000-11-28 2000-11-28 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3915400B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365768A JP3915400B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US09/788,374 US6873309B2 (en) 2000-11-28 2001-02-21 Display apparatus using luminance modulation elements
TW090104181A TW486682B (en) 2000-11-28 2001-02-23 Display apparatus using luminance modulation elements
KR1020010010107A KR100740029B1 (ko) 2000-11-28 2001-02-27 휘도 변조 소자를 이용한 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
NL1017465A NL1017465C2 (nl) 2000-11-28 2001-02-28 Beeldschermtoestel dat gebruik maakt van luminantie-modulatie elementen.
CNB011089237A CN1266666C (zh) 2000-11-28 2001-02-28 使用辉度调制器件的图象显示装置及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365768A JP3915400B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162927A true JP2002162927A (ja) 2002-06-07
JP3915400B2 JP3915400B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18836482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365768A Expired - Fee Related JP3915400B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6873309B2 (ja)
JP (1) JP3915400B2 (ja)
KR (1) KR100740029B1 (ja)
CN (1) CN1266666C (ja)
NL (1) NL1017465C2 (ja)
TW (1) TW486682B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066907A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路
JP2004272213A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006058889A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Lg Electron Inc エレクトロルミネセンス表示パネルの駆動方法及び装置
JP2007164155A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの駆動方法
JP2010508540A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 低容量消費の電子源を有するマトリックス表示装置の駆動方法
JP2010224543A (ja) * 2003-02-17 2010-10-07 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2011123510A (ja) * 2003-11-14 2011-06-23 Rambus Inc ディスプレイにおけるシンプルマトリクスアドレス指定

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3831156B2 (ja) * 1999-09-09 2006-10-11 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
JP3858590B2 (ja) * 2000-11-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US20030076282A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US6949883B2 (en) * 2001-12-06 2005-09-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and an electronic apparatus
JP4256099B2 (ja) * 2002-01-31 2009-04-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 ディスプレイパネル駆動回路及びプラズマディスプレイ
JP3498745B1 (ja) * 2002-05-17 2004-02-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその駆動方法
KR100432554B1 (ko) * 2002-11-29 2004-05-24 하나 마이크론(주) 유기 전계 발광 디바이스 디스플레이 구동장치 및 방법
JP4154598B2 (ja) * 2003-08-26 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動法、液晶表示装置及び携帯型電子機器
KR20050112757A (ko) * 2004-05-28 2005-12-01 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자와 이를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법
US7317433B2 (en) * 2004-07-16 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Circuit for driving an electronic component and method of operating an electronic device having the circuit
JP2007121674A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Ltd 表示装置
US20070097054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Jung-Chieh Cheng Method for driving a thin film transistor liquid crystal display
JP2007335399A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
KR100846598B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 이중 주사를 수행하는 가스 여기 디스플레이 장치
JP2009003349A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
BR112012024203B1 (pt) * 2010-03-23 2020-11-10 Nichia Corporation método de fabricar um elemento emissor de luz semicondutor de nitreto
JP2011203344A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 画像表示装置
CN105747051A (zh) * 2016-05-14 2016-07-13 合肥轩达农业技术开发有限公司 一种开胃健脾竹笋饮料及其制作方法
US20230131155A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 New Vision Display, Inc. Impedance Driver for Bi-Stable and Multi-Stable Displays and Method to Drive Same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696393A (en) * 1971-05-10 1972-10-03 Hughes Aircraft Co Analog display using light emitting diodes
IT1105741B (it) * 1978-07-12 1985-11-04 Elettronica Spa Sistema di indirizzamento elettronico per matrici a mosaico di elementi optoelettronici
JPS5722289A (en) 1980-07-17 1982-02-05 Fujitsu Ltd Method of driving matrix display unit
FR2541027A1 (fr) * 1983-02-16 1984-08-17 Commissariat Energie Atomique Imageur matriciel a dispositif de compensation du couplage entre les lignes et les colonnes
FR2542896B1 (fr) * 1983-03-16 1985-06-07 Sintra Alcatel Sa Dispositif de compensation de potentiel pour ecran de visualisation a commande matricielle
US4961630A (en) * 1989-03-15 1990-10-09 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with auxiliary pixel capacitance interconnected through substrate
FR2698201B1 (fr) * 1992-11-13 1994-12-16 Commissariat Energie Atomique Ecran d'affichage matriciel du type multiplexe et son procédé de commande.
JP3205167B2 (ja) * 1993-04-05 2001-09-04 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP3311246B2 (ja) * 1995-08-23 2002-08-05 キヤノン株式会社 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
US5719589A (en) * 1996-01-11 1998-02-17 Motorola, Inc. Organic light emitting diode array drive apparatus
US5929845A (en) * 1996-09-03 1999-07-27 Motorola, Inc. Image scanner and display apparatus
FR2764424B1 (fr) * 1997-06-05 1999-07-09 Thomson Lcd Procede de compensation d'un circuit capacitif perturbe et application aux ecrans de visualisation matriciels
JP2993475B2 (ja) * 1997-09-16 1999-12-20 日本電気株式会社 有機薄膜el表示装置の駆動方法
JP2000098974A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4714953B2 (ja) * 1999-01-13 2011-07-06 ソニー株式会社 平面型表示装置
JP3831156B2 (ja) * 1999-09-09 2006-10-11 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066907A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路
JP2004272213A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Hitachi Ltd 画像表示装置
US7310076B2 (en) 2003-02-17 2007-12-18 Hitachi, Ltd. Display apparatus
JP2010224543A (ja) * 2003-02-17 2010-10-07 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2011123510A (ja) * 2003-11-14 2011-06-23 Rambus Inc ディスプレイにおけるシンプルマトリクスアドレス指定
JP2006058889A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Lg Electron Inc エレクトロルミネセンス表示パネルの駆動方法及び装置
US8159425B2 (en) 2004-08-18 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving an electro-luminescence display panel with an aging voltage
JP2007164155A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Bridgestone Corp 情報表示用パネルの駆動方法
JP2010508540A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 低容量消費の電子源を有するマトリックス表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1355523A (zh) 2002-06-26
KR100740029B1 (ko) 2007-07-18
US6873309B2 (en) 2005-03-29
KR20020041731A (ko) 2002-06-03
NL1017465A1 (nl) 2002-05-29
TW486682B (en) 2002-05-11
NL1017465C2 (nl) 2004-10-26
CN1266666C (zh) 2006-07-26
US20020093469A1 (en) 2002-07-18
JP3915400B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915400B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP3878365B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
KR100401281B1 (ko) 다이오드구조평판디스플레이
JP2728739B2 (ja) マイクロドット三原色蛍光スクリーンとその製造方法及びそのアドレス方法
JP2001084927A (ja) 画像表示装置
JP3831156B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
KR100296632B1 (ko) 전계방출형화상표시장치및그것의구동방법
US7310076B2 (en) Display apparatus
KR100447117B1 (ko) 평판 디스플레이 패널
JP2001331143A (ja) 表示方法および表示装置
KR20030071477A (ko) 화상표시장치 및 그 구동방법
JP3606513B2 (ja) 画像表示装置
KR100351027B1 (ko) 전계방출형 발광소자의 구동장치
JP3899741B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
KR100448478B1 (ko) 평면형 전계 방출소자 및 그 구동방법
JP2002023688A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5126276B2 (ja) 画像表示装置
KR100430085B1 (ko) 평판 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100760838B1 (ko) 전계 방출 디스플레이
JP2002141005A (ja) 映像表示装置
JP2005209661A (ja) 画像表示装置
JP2006318932A (ja) カラー画像表示装置
JP2002141006A (ja) 映像表示装置
JPH09129164A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2005215706A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees