JPH09232074A - 発光素子の駆動方法 - Google Patents

発光素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH09232074A
JPH09232074A JP8038393A JP3839396A JPH09232074A JP H09232074 A JPH09232074 A JP H09232074A JP 8038393 A JP8038393 A JP 8038393A JP 3839396 A JP3839396 A JP 3839396A JP H09232074 A JPH09232074 A JP H09232074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
scanning
line
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8038393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507239B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Okuda
義行 奥田
Shinichi Ishizuka
真一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP03839396A priority Critical patent/JP3507239B2/ja
Priority to US08/806,457 priority patent/US5844368A/en
Publication of JPH09232074A publication Critical patent/JPH09232074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507239B2 publication Critical patent/JP3507239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧印加から発光するまでの立ち上がり速度
が速く、高速走査を行なうことができるとともに、駆動
源の小型化が可能な発光素子の駆動方法と駆動装置を提
供する。 【解決手段】 マトリックス状に配置した陽極線A1
256 と陰極線B1 〜B 64の各交点位置に発光素子E
1,1 〜E256,64を接続し、陽極線と陰極線のいずれか一
方の側を走査線とするとともに他方の側をドライブ線と
し、走査線を所定周期で走査しながら、該走査に同期し
て所望のドライブ線に駆動源を接続することにより走査
線とドライブ線の交点位置に接続された発光素子を発光
させるようにした単純マトリックス駆動方式からなる発
光素子の駆動方法において、次の走査線への切り換わり
時に、すべての走査線B1 〜B64を一旦同じ電位からな
るリセット電圧0V(またはVCC)に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(エレク
トロルミネッセンス)などの発光素子を発光させるため
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に、従来の発光素子の駆動方法を
示す。この図13の駆動方法は、単純マトリックス駆動
方式と呼ばれるもので、陽極線A1 〜Am と陰極線B1
〜Bn をマトリックス(格子)状に配置し、このマトリ
ックス状に配置した陽極線と陰極線の各交点位置に発光
素子E1,1 〜Em,n を接続し、この陽極線または陰極線
のいずれか一方を一定の時間間隔で順次選択して走査す
るとともに、この走査に同期して他方の線を駆動源たる
電流源521 〜52m でドライブしてやることにより、
任意の交点位置の発光素子を発光させるようにしたもの
である。
【0003】前記駆動源によるドライブ方法には、陰極
線走査・陽極線ドライブ、陽極線走査・陰極線ドライブ
の2つの方法があるが、図13は、陰極線走査・陽極線
ドライブの場合を示しており、陰極線B1 〜Bn に陰極
線走査回路51を接続するとともに、陽極線A1 〜Am
に電流源521 〜52m からなる陽極線ドライブ回路5
2を接続したものである。陰極線走査回路51は、スイ
ッチ531 〜53n を一定時間間隔で順次アース端子側
へ切り換えながら走査していくことにより、陰極線B1
〜Bn 対してアース電位(0V)を順次与えていく。ま
た、陽極線ドライブ回路52は、前記陰極線走査回路5
1のスイッチ走査に同期してスイッチ541 〜54m
オン・オフ制御することにより陽極線A1 〜Am に電流
源521〜52m を接続し、所望の交点位置の発光素子
に駆動電流を供給する。
【0004】例えば、発光素子E2,1 とE3,1 を発光さ
せる場合を例に採ると、図示するように、陰極線走査回
路51のスイッチ531 がアース側に切り換えられ、第
1の陰極線B1 にアース電位が与えられている時に、陽
極線ドライブ回路52のスイッチ542 と543 を電流
源側に切り換え、陽極線A2 とA3 に電流源522 と5
3 を接続してやればよい。このような走査とドライブ
を高速で繰り返すことにより、任意の位置の発光素子を
発光させるとともに、各発光素子があたかも同時に発光
しているように制御するものである。
【0005】走査中の陰極線B1 以外の他の陰極線B2
〜Bn には電源電圧と同電位の逆バイアス電圧VCCを印
加してやることにより、誤発光を防止している。なお、
前記図13では、駆動源として電流源521 〜52m
用いたが、電圧源を用いても同様に実現することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各交点位置
に接続された発光素子E2,1 〜Em,n のそれぞれは、図
14にその等価回路を示すように、ダイオード特性から
なる発光エレメントEと、これに並列接続された寄生容
量Cとで表すことができるが、前述した従来の駆動方法
では、この等価回路中の寄生容量Cのために次のような
問題があった。
【0007】すなわち、図15(A)(B)は、前記図1
3中の陽極線A1 に接続された発光素子E1,1 〜E1,n
部分だけを抜き出し、それぞれの発光素子E1,1 〜E
1,n を前記寄生容量Cだけを用いて図示したものである
が、陰極線B1 の走査時に陽極線A1 がドライブされて
いない場合には、(A)に示すように、現在走査中の陰
極線B1 につながれた発光素子E1,1 の寄生容量C1,1
を除く他の発光素子E1, 2 〜E1,n の寄生容量C1,2
1,n は、各陰極線B2 〜Bn に与えられた逆バイアス
電圧VCCによって図示のような向きに充電されている。
【0008】次に、走査位置が陰極線B1 から次の陰極
線B2 に移った際に、例えば発光素子E1,2 を発光させ
るために陽極線A1 をドライブすると、このときの回路
状態は(B)に示すようなものとなり、発光させるべき
発光素子E1,2 の寄生容量C 1,2 が充電されるだけでな
く、他の陰極線B3 〜Bn に接続された発光素子E1, 3
〜E1,n の寄生容量C1,3 〜C1,n に対しても矢印で示
すような向きに電流が流れ込んで充電が行なわれる。
【0009】ところで、発光素子は、その両端の電圧が
規定値以上に立ち上がらない限り、正常な発光を行なう
ことができない。従来の駆動方法の場合、前記図15
(A)(B)に示したように、陰極線B2 に接続された発
光素子E1,2 を発光させるために陽極線A1 をドライブ
すると、発光させるべき発光素子E1,2 の寄生容量C1,
2 だけでなく、陽極線A1 に接続された他の発光素子E
1,3 〜E1,n の寄生容量C1,3 〜C1,n に対しても充電
が行なわれ、これらすべての発光素子の寄生容量の充電
が完了するまでは、陰極線B2 につながれた発光素子E
1,2 の両端電圧は規定値以上に立ち上がることができな
い。
【0010】このため、従来の駆動方法の場合、前記寄
生容量のため、発光するまでの立ち上がり速度が遅く、
高速走査ができないという問題があった。また、陽極線
に接続されたすべての発光素子の寄生容量を充電してや
らねばならないため、各陽極線に接続するドライブ用の
駆動源の電流容量も大きなものとせざるを得ず、回路の
小型化という点からも一考の余地があった。
【0011】前記問題は、発光素子の数が増えれば増え
るほど大きくなる。特に、発光素子として有機ELを用
いた場合、有機ELは面発光のために前記寄生容量Cが
大きく、前記問題はさらに顕著なものとなる。本発明
は、上記のような問題を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは、駆動電流の供給開始から
発光するまでの立ち上がり速度が速く、高速走査を行な
うことができるとともに、駆動源の小型化が可能な発光
素子の駆動方法と駆動装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では次のような手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の発明は、マトリックス状に配置した陽極
線と陰極線の各交点位置に発光素子を接続し、前記陽極
線と陰極線のいずれか一方の側を走査線とするとともに
他方の側をドライブ線とし、走査線を所定周期で走査し
ながら、該走査と同期して所望のドライブ線に駆動源を
接続することにより走査線とドライブ線の交点位置に接
続された発光素子を発光させるようにした単純マトリッ
クス駆動方式からなる発光素子の駆動方法において、次
の走査線への切り換わり時に、すべての走査線を一旦同
じ電位からなるリセット電圧に接続することを特徴とす
るものである。
【0013】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の発明において、前記リセット電圧がアース電位
であることを特徴とするものである。
【0014】また、請求項3記載の発明は、前記請求項
1記載の発明において、前記リセット電圧が電源電位で
あることを特徴とするものである。
【0015】また、請求項4記載の発明は、前記請求項
1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、ドライ
ブ線側の駆動源をすべて省略したことを特徴とするもの
である。
【0016】上記のような構成とした場合、すべての走
査線にリセットをかけた後、走査位置を次の走査線に切
り換えると、発光させるべき発光素子の寄生容量は、ド
ライブ線を介して駆動源により充電されるとともに、発
光されない他の発光素子の寄生容量を通じて走査線の逆
バイアス電圧によっても同時に充電される。このため、
発光させるべき発光素子は、その両端電圧が瞬時に発光
可能な電位まで立ち上がるので、瞬時に発光することが
できる。
【0017】また、ドライブ線側の駆動源を省略した場
合でも、発光させるべき発光素子の寄生容量は、発光さ
れない他の発光素子の寄生容量を通じて走査線の逆バイ
アス電圧によって充電され、短時間だけ発光される。し
たがって、この発光時間よりも短い周期で走査を行なわ
せることにより、ドライブ線側の駆動源を省略しなが
ら、発光素子をあたかも連続発光しているように点灯制
御することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1〜図4に、本発明に係
る第1の駆動方法を示す。この第1の駆動方法は、走査
が次の陰極線へ移る際に、すべての陰極線とすべての陽
極線を一度アース電位(0V)に落としてリセットする
ようにした場合の例である。
【0019】図1〜図4において、A1 〜A256 は陽極
線、B1 〜B64は陰極線、E1,1 〜E256,64は各交点位
置につながれた発光素子、1は陰極線走査回路、2は陽
極線ドライブ回路、3は陽極リセット回路、4は発光制
御回路である。
【0020】陰極線走査回路1は、各陰極線B1 〜B64
を順次に走査するための走査スイッチ51 〜564を備え
ている。各走査スイッチ51 〜564の一方の端子は電源
電圧からなる逆バイアス電圧VCC(例えば、10V)に
接続されているとともに、他方の端子はアース電位(0
V)にそれぞれ接続されている。
【0021】陽極ドライブ回路2は、駆動源たる電流源
1 〜2256 と、各陽極線A1 〜A 256 を選択するため
のドライブスイッチ61 〜6256 とを備えており、任意
のドライブスイッチをオンすることにより、当該陽極線
に対してドライブ用の電流源21 〜2256 を接続する。
【0022】また、陽極リセット回路3は、陽極線A1
〜A256 をアース電位(0V)へリセットするためのシ
ャントスイッチ71 〜7256 を備えている。
【0023】なお、これらの走査スイッチ51 〜564
ドライブスイッチ61 〜6256 およびシャントスイッチ
1 〜7256 のオン・オフは、発光制御回路4によって
制御される。
【0024】次に、前記図1〜図4を参照して、第1の
駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下
に述べる動作は、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1
とE2,1 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光
素子E2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採って説明す
る。また、説明を分かり易くするために、光っている発
光素子についてはダイオード記号で示し、光っていない
発光素子についてはコンデンサ記号で示した。また、陰
極線B1 〜B64に印加する逆バイアス電圧VCCは、装置
の電源電圧と同じ10Vとした。
【0025】まず、図1では、走査スイッチ51 が0V
側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の
陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により
逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極
線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によっ
て電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極
線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256
よって0Vが与えられている。
【0026】したがって、図1の場合、発光素子E1,1
とE2,1 のみが準方向にバイアスされ、電流源51 と5
2 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E
1,1 とE2,1 のみが発光している。この図1の状態で
は、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、そ
れぞれ図のような極性の向きに充電された状態となって
いる。この図1の発光状態から図4の発光素子E2,2
3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のよ
うなリセット制御が行なわれる。
【0027】すなわち、走査が図1の陰極線B1 から図
4の陰極線B2 に移行する前に、まず、図2に示すよう
に、すべてのドライブスイッチ51 〜564をオフすると
ともに、すべての走査スイッチ51 〜564とすべてのシ
ャントスイッチ71 〜7256を0V側に切り換え、陽極
線A1 〜A256 と陰極線B1 〜B64のすべてを一旦0V
にシャントし、0Vによるオールリセットをかける。こ
の0Vへのオールリセットが行なわれると、陽極線と陰
極線のすべてが0Vの同電位となるので、各発光素子に
充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを
通って放電し、すべての発光素子の充電電荷が瞬時のう
ちに0となる。
【0028】前記のようにして、すべての発光素子の充
電電荷を0にした後、図3に示すように、陰極線B2
対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰
極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイ
ッチ62 と63 のみを電流源22 と23 側に切り換える
とともに、シャントスイッチ71 ,74 〜7256 をオン
し、陽極線A1 ,A4 〜A256 に0Vを与える。
【0029】上記スイッチの切り換えによって陰極線B
2 の走査が行なわれると、前述したようにすべての発光
素子の充電電荷は0とされているので、次に発光させる
べき発光素子E2,2 とE3,2 には、図3中に矢印で示し
たような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、そ
れぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。
【0030】すなわち、発光素子E2,2 には、電流源2
2 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子2,2
→走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとと
もに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1
→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査ス
イッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E
2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッ
チ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2
→走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流
れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によっ
て瞬時に充電されて発光し、図4に示す定常状態に瞬時
に移行する。
【0031】また、発光素子E3,2 には、電流源23
ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子3,2 →走
査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むと
ともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E
3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走
査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素
子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査ス
イッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E
3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流
が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流に
よって瞬時に充電されて発光し、図4に示す定常状態に
瞬時に移行する。
【0032】以上述べたように、第1の駆動方法は、次
の走査に移行する前に、陰極線と陽極線のすべてを一旦
アース電位である0Vに接続してリセットするようにし
たので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えら
れた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができ
る。
【0033】なお、前記発光させるべき発光素子
2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図3中
に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれ
るが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、
発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光す
るおそれはない。
【0034】前記図1〜図4の例では、駆動源として電
流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用
いても同様に実現することができる。
【0035】図5〜図8に、本発明に係る第2の駆動方
法を示す。この第2の駆動方法は、次の陰極線へ走査が
移る前に、陰極線と陽極線のすべてを一度電源電圧VCC
=10Vにリセットするようにした場合の例である。こ
のリセット方法を実現するために、図5〜図8の回路で
は、ドライブスイッチ61〜6256 として3点切換スイ
ッチを用い、第1の接点は開放とし、第2の接点は電流
源21 〜2256 に、第3の接点は電源電圧VCC=10V
にそれぞれ接続したものである。なお、このドライブス
イッチ61 〜6256 以外の他の部分の回路構成は、前述
した第1の駆動方法の場合と同じであるので、その説明
は省略する。
【0036】次に、前記図5〜図8を参照して、第2の
駆動方法による発光動作について説明する。なお、以下
に述べる動作は、前述した第1の駆動方法と同様に、陰
極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE1,2 を光らせた
後、陰極線B2 に走査を移して発光素子E2,2 とE3,2
を光らせる場合を例に採る。
【0037】まず、図5では、走査スイッチ51 が0V
側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の
陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により
逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極
線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によっ
て電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極
線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256
よって0Vが与えられている。
【0038】したがって、図5の場合、発光素子E1,1
とE2,1 のみが準方向にバイアスされ、電流源51 と5
2 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E
1,1 とE2,1 のみが発光している。この図5の状態で
は、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、そ
れぞれ図のような極性の向きに充電された状態となって
いる。この図5の発光状態から図8の発光素子E2,2
3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下のよ
うなリセット制御が行なわれる。
【0039】すなわち、走査が図5の陰極線B1 から図
8の陰極線B2 に移行する前に、まず、図6に示すよう
に、すべてのシャントスイッチ71 〜7256 をオフする
とともに、すべての走査スイッチ51 〜564と、すべて
のドライブスイッチ61 〜5 256 を10V側に切り換
え、陽極線A1 〜A256 と陰極線B1 〜B64のすべてを
一旦10Vにシャントし、10Vによるオールリセット
をかける。この10Vへのオールリセットが行なわれる
と、陽極線と陰極線のすべてが10Vの同電位となるの
で、各発光素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示
すようなルートを通って放電し、すべての発光素子の充
電電荷が瞬時のうちに0となる。
【0040】前記のようにして、すべての発光素子の充
電電荷を0にした後、図7に示すように、陰極線B2
対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰
極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブスイ
ッチ62 と63 を電流源22と23 側に切り換えるとと
もに、他のドライブスイッチ61 ,64 〜6256 につい
ては開放端側に切り換える。さらに、シャントスイッチ
1 ,74 〜7256 をオンし、陽極線A1 ,A4 〜A
256 に0Vを与える。
【0041】上記スイッチの切り換えによって陰極線B
2 の走査が行なわれると、前述したようにすべての発光
素子の充電電荷は0とされているので、次に発光させる
べき発光素子E2,2 とE3,2 には、図7中に矢印で示し
たような複数のルートで充電電流が一気に流れ込み、そ
れぞれの発光素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。
【0042】すなわち、発光素子E2,2 には、電流源2
2 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子2,2
→走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとと
もに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1
→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査ス
イッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E
2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッ
チ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2
→走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流
れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によっ
て瞬時に充電されて発光し、図8に示す定常状態に瞬時
に移行する。
【0043】また、発光素子E3,2 には、電流源23
ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子3,2 →走
査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むと
ともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E
3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走
査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素
子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査ス
イッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E
3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流
が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流に
よって瞬時に充電されて発光し、図8に示す定常状態に
瞬時に移行する。
【0044】以上述べたように、第2の駆動方法は、次
の走査に移行する前に、陰極線と陽極線のすべてを一旦
電源電圧である10Vに接続してリセットするようにし
たので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換えら
れた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることができ
る。
【0045】なお、前記発光させるべき発光素子
2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図3中
に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれ
るが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、
発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発光す
るおそれはない。
【0046】前記図5〜図8の例では、駆動源として電
流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧源を用
いても同様に実現することができる。
【0047】図9〜図12に、本発明に係る第3の駆動
方法を示す。この第3の駆動方法は、次の陰極線へ走査
が移る前に、すべての陰極線B1 〜B64を10Vにオー
ルリセットするとともに、陽極線A1 〜A256 について
は次の発光に備えてプリセットするようにした場合の例
である。なお、回路構成自体は前述した第2の駆動方法
の場合と同じであるので、その説明は省略する。
【0048】次に、前記図9〜図12を参照して、第3
の駆動方法による発光動作について説明する。なお、以
下に述べる動作は、前述した第1および第2の駆動方法
と同じく、陰極線B1 を走査して発光素子E1,1 とE
1,2 を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して発光素子
2,2 とE3,2 を光らせる場合を例に採る。
【0049】まず、図9では、走査スイッチ51 が0V
側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の
陰極線B2 〜B64には、走査スイッチ52 〜564により
逆バイアス電圧10Vが印加されている。さらに、陽極
線A1 とA2 には、ドライブスイッチ61 と62 によっ
て電流源51 ,52 が接続されている。また、他の陽極
線A3 〜A256 には、シャントスイッチ73 〜7256
よって0Vが与えられている。
【0050】したがって、図9の場合、発光素子E1,1
とE2,1 のみが準方向にバイアスされ、電流源51 と5
2 から矢印のように駆動電流が流れ込み、発光素子E
1,1 とE2,1 のみが発光している。この図9の状態で
は、コンデンサにハッチングして示した発光素子は、そ
れぞれ図のような極性の向きに充電された状態となって
いる。この図9の発光状態から図12の発光素子E2,2
とE3,2 が発光する状態に走査を移行する際に、以下の
ようなリセット制御が行なわれる。
【0051】すなわち、走査が図9の陰極線B1 から図
12の陰極線B2 に移行する前に、まず、図10に示す
ように、すべての走査スイッチ51 〜564を10V側に
切り換え、オールリセットをかける。さらに、陽極線に
ついては、次に発光させるべき発光素子E2,2 とE2,3
に対応するドライブスイッチ62 と63 のみを10V側
に接続してプリセットし、他のドライブスイッチ61
4 〜6256 については開放端側に接続する。また、シ
ャントスイッチ71 , 4 〜7256 をオンし、0Vに接
続する。
【0052】この陽極線B1 〜B64の10Vへのオール
リセットと、陽極線A2 ,A3 の電源電圧10Vへのプ
リセットが行なわれると、各発光素子に充電されていた
電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って充放電
し、次に発光させるべき陽極線A2 とA3 に接続された
発光素子E2,1 〜E2,64、E3,1 〜E3,64の充電電荷が
瞬時のうちに0となる。
【0053】前記のようにして、発光素子E2,1 〜E
2,64とE3,1 〜E3,64の充電電荷を0にした後、図11
に示すように、走査スイッチ52 を0V側に切り換え、
陰極線B2 の走査を行なう。これと同時に、ドライブス
イッチ62 と63 を電流源22と23 側に切り換える。
【0054】上記スイッチの切り換えによって陰極線B
2 の走査が行なわれると、発光させるべき発光素子E
2,2 とE3,2 には、図11中に矢印で示したような複数
のルートで充電電流が一気に流れ込み、それぞれの発光
素子の寄生容量Cが瞬時に充電される。
【0055】すなわち、発光素子E2,2 には、電流源2
2 →ドライブスイッチ62 →陽極線A2 →発光素子2,2
→走査スイッチ52 のルートで充電電流が流れ込むとと
もに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E2,1
→発光素子E2,2 →走査スイッチ52 のルート、走査ス
イッチ53 →陰極線B3 →発光素子E2,3 →発光素子E
2,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査スイッ
チ564→陰極線B64→発光素子E2,64→発光素子E2,2
→走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流が流
れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流によっ
て瞬時に充電されて発光し、図12に示す定常状態に瞬
時に移行する。
【0056】また、発光素子E3,2 には、電流源23
ドライブスイッチ63 →陽極線A3→発光素子3,2 →走
査スイッチ52 の通常のルートで充電電流が流れ込むと
ともに、走査スイッチ51 →陰極線B1 →発光素子E
3,1 →発光素子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、走
査スイッチ53 →陰極線B3 →発光素子E3,3 →発光素
子E3,2 →走査スイッチ52 のルート、・・・、走査ス
イッチ564→陰極線B64→発光素子E3,64→発光素子E
3,2 →走査スイッチ52 のルートからも同時に充電電流
が流れ込み、発光素子E2,2 はこれら複数の充電電流に
よって瞬時に充電されて発光し、図12に示す定常状態
に瞬時に移行する。
【0057】以上述べたように、第3の駆動方法は、次
の走査に移行する前に、すべての陰極線を10Vにリセ
ットするとともに、陽極線は次の発光に備えてプリセッ
トしたので、次の走査線に切り換えられた際に、切り換
えられた走査線上の発光素子を瞬時に発光させることが
できる。
【0058】なお、前記発光させるべき発光素子
2,2 、E3,2 以外の他の発光素子についても、図11
中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわ
れるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるの
で、発光素子E2,2 、E3,2 以外の他の発光素子が誤発
光するおそれはない。
【0059】また、前記第3の駆動方法は、すべての陰
極線を10Vにリセットするようにしたが、これに代え
てすべての陰極線を0Vにリセットしてもよい。
【0060】また、前記図9〜図12の例は、駆動源と
して電流源21 〜2256 を用いた場合を示したが、電圧
源を用いても同様に実現することができる。
【0061】ところで、前述した図3、図7、図10の
各図を参照すれば明らかなように、本発明の駆動方法に
よるときは、次の走査に移った際、次に発光させるべき
発光素子E2,2 とE3,2 は、電流源22 ,23 だけから
充電されるだけでなく、逆バイアス電圧を与えられた陰
極線B1 、B3 〜B64から陽極線A2 、A3 に接続され
た他の発光素子を通じても同時に充電される。
【0062】このため、陽極線に接続された発光素子の
数が多い場合には、この他の発光素子を介した充電電流
だけによっても発光素子E2,2 とE3,2 は短時間ではあ
るが発光することができる。したがって、このような場
合には、他の発光素子を介した充電電流による発光継続
時間よりも短い周期で陰極線を走査すれば、陽極ドライ
ブ回路2の電流源21 〜2256 を不要とすることができ
る。
【0063】さらに、前記例は、陰極走査・陽極ドライ
ブ方式の場合を例にとって説明したが、陽極走査・陰極
ドライブ方式でも同様に実施できることは当然である。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
3記載の発明によるときは、すべての走査線にリセット
をかけた後、走査位置を次の走査線に切り換えることに
より、発光させるべき発光素子の寄生容量をドライブ線
を介して駆動源で充電するとともに、発光されない他の
発光素子の寄生容量を通じて走査線の逆バイアス電圧に
よっても同時に充電するようにしたので、発光させるべ
き発光素子の両端電圧を瞬時に発光可能な電位まで立ち
上がらせることができ、発光素子を瞬時に発光させるこ
とができる。また、他の発光素子を介した充電を利用し
ているため、個々の駆動源の容量を小さくすることがで
き、駆動装置を小型化することが可能である。
【0065】さらに、請求項4記載の発明によるとき
は、ドライブ線側の駆動源をすべて省略しながら高速に
発光できるようにしたので、駆動装置をさらに簡潔かつ
小型化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の駆動方法の第1ステップの説明
図である。
【図2】本発明の第1の駆動方法の第2ステップの説明
図である。
【図3】本発明の第1の駆動方法の第3ステップの説明
図である。
【図4】本発明の第1の駆動方法の第4ステップの説明
図である。
【図5】本発明の第2の駆動方法の第1ステップの説明
図である。
【図6】本発明の第2の駆動方法の第2ステップの説明
図である。
【図7】本発明の第2の駆動方法の第3ステップの説明
図である。
【図8】本発明の第2の駆動方法の第4ステップ説明図
である。
【図9】本発明の第3の駆動方法の第1ステップの説明
図である。
【図10】本発明の第3の駆動方法の第2ステップの説
明図である。
【図11】本発明の第3の駆動方法の第3ステップの説
明図である。
【図12】本発明の第3の駆動方法の第4ステップの説
明図である。
【図13】従来の駆動方法の説明図である。
【図14】発光素子の等価回路を示す図である。
【図15】従来の駆動方法における走査移行時の充放電
状態の説明図である。
【符号の説明】
1 陰極線走査回路 2 陽極線ドライブ回路 21 〜2256 電流源(駆動源) 3 陽極リセット回路 4 発光制御回路 51 〜564 走査スイッチ 61 〜6256 ドライブスイッチ 71 〜7256 シャントスイッチ A1 〜A256 陽極線(ドライブ線) B1 〜B64 陰極線(走査線) E1,1 〜E256,64 発光素子 VCC 電源電圧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス状に配置した陽極線と陰極
    線の各交点位置に発光素子を接続し、前記陽極線と陰極
    線のいずれか一方の側を走査線とするとともに他方の側
    をドライブ線とし、走査線を所定周期で走査しながら、
    該走査と同期して所望のドライブ線に駆動源を接続する
    ことにより走査線とドライブ線の交点位置に接続された
    発光素子を発光させるようにした単純マトリックス駆動
    方式からなる発光素子の駆動方法において、 次の走査線への切り換わり時に、すべての走査線を一旦
    同じ電位からなるリセット電圧に接続することを特徴と
    する発光素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発光素子の駆動方法にお
    いて、 前記リセット電圧がアース電位であることを特徴とする
    発光素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発光素子の駆動方法にお
    いて、 前記リセット電圧が電源電位であることを特徴とする発
    光素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    発光素子の駆動方法において、 ドライブ側の駆動源をすべて省略したことを特徴とする
    発光素子の駆動方法。
JP03839396A 1996-02-26 1996-02-26 発光素子の駆動方法及び装置 Expired - Lifetime JP3507239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03839396A JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 発光素子の駆動方法及び装置
US08/806,457 US5844368A (en) 1996-02-26 1997-02-26 Driving system for driving luminous elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03839396A JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 発光素子の駆動方法及び装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06792099A Division JP3314046B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動装置
JP2003385739A Division JP3940395B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 発光素子の駆動方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232074A true JPH09232074A (ja) 1997-09-05
JP3507239B2 JP3507239B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=12524050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03839396A Expired - Lifetime JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 発光素子の駆動方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5844368A (ja)
JP (1) JP3507239B2 (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298456A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Tdk Corp 表示装置
US6201520B1 (en) 1997-09-16 2001-03-13 Nec Corporation Driving organic thin-film EL display by first zero biasing by short circuiting all pixels and then forward biasing selected pixels and reverse biasing nonselected pixels to prevent crosstalk
US6222323B1 (en) 1998-11-06 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving method of a display device employing electro-light-emitting elements and the same display device
US6288496B1 (en) 1998-09-08 2001-09-11 Tdk Corporation System and method for driving organic EL devices
JP2002091378A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Tohoku Pioneer Corp 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
US6369516B1 (en) * 1999-10-05 2002-04-09 Nec Corporation Driving device and driving method of organic thin film EL display
JP2003066907A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路
EP1291838A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-12 Tohoku Pioneer Corporation Apparatus and method for driving luminescent display panel
US6756951B1 (en) 1999-08-03 2004-06-29 Pioneer Corporation Display apparatus and driving circuit of display panel
US6774878B2 (en) 2001-09-18 2004-08-10 Tohoku Pioneer Corporation Drive unit for a luminescence display panel
US6803729B2 (en) 2001-11-27 2004-10-12 Nippon Seiki Co., Ltd. Drive circuit for organic EL device
US6841948B2 (en) 2002-09-25 2005-01-11 Tohoku Pioneer Corporation Device for driving luminescent display panel
US6847193B2 (en) 2002-05-17 2005-01-25 Nichia Corporation Control circuit for charging and discharging, illuminating apparatus and driving method thereof
US6903712B1 (en) 1999-04-16 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2005104073A1 (ja) * 2004-03-30 2005-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. 発光パネル表示装置
US6963172B2 (en) 2002-10-17 2005-11-08 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7002303B2 (en) 2003-06-27 2006-02-21 Rohm Co., Ltd. Organic EL panel drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7015647B2 (en) 2003-06-25 2006-03-21 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7038668B2 (en) * 2000-10-16 2006-05-02 Nec Corporation Picture displaying apparatus, which does not require a calculating circuit, when the screen saver function is attained, and a method of driving the same
JP2006156733A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 半導体発光素子装置、画像表示装置及び半導体発光素子
JP2006189645A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US7084575B2 (en) 2003-07-28 2006-08-01 Rohm Co., Ltd. Organic EL panel drive circuit and propriety test method for drive current of the same organic EL element drive circuit
US7084577B2 (en) 2002-10-08 2006-08-01 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7116293B2 (en) 2000-06-07 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Emitter, emitting device, display panel, and display device
US7129916B2 (en) 2002-10-07 2006-10-31 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7154492B2 (en) 2002-08-29 2006-12-26 Tohoku Pioneer Corporation Device for and method of driving luminescent display panel
JP2007025122A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置
US7187350B2 (en) 2002-10-17 2007-03-06 Tohoku Pioneer Corporation Active type light emitting display device
US7193589B2 (en) 2002-11-08 2007-03-20 Tohoku Pioneer Corporation Drive methods and drive devices for active type light emitting display panel
US7202840B2 (en) 2002-12-02 2007-04-10 Optrex Corporation Method for driving an organic electroluminescent display device
US7218293B2 (en) 2003-02-10 2007-05-15 Optrex Corporation Method for driving an organic electroluminescent display device
US7271784B2 (en) 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7277073B2 (en) 2002-07-09 2007-10-02 Casio Computer Co., Ltd. Driving device, display apparatus using the same, and driving method therefor
US7292234B2 (en) 2003-06-06 2007-11-06 Rohm Co., Ltd. Organic EL panel drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
CN100351884C (zh) * 2003-07-28 2007-11-28 罗姆股份有限公司 有机电致发光板驱动电路及有机电致发光显示设备
US7321347B2 (en) 2003-04-15 2008-01-22 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
KR100806818B1 (ko) * 2006-07-11 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
CN100385489C (zh) * 2003-01-09 2008-04-30 东北先锋电子股份有限公司 发光显示面板的驱动装置
US7471050B2 (en) 2003-12-12 2008-12-30 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit and organic EL display device
US7515124B2 (en) 2004-05-24 2009-04-07 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same organic EL drive circuit
US7518585B2 (en) 2005-02-18 2009-04-14 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display device and method of driving the device
US7580013B2 (en) 2004-06-22 2009-08-25 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit IC
JP2009244908A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Tdk Corp 画像表示装置およびその駆動方法
JP2011209577A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法
JP2015118188A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 双葉電子工業株式会社 走査線駆動装置、表示装置、走査線駆動方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278375B2 (ja) * 1996-03-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
US6310589B1 (en) * 1997-05-29 2001-10-30 Nec Corporation Driving circuit for organic thin film EL elements
US6271812B1 (en) * 1997-09-25 2001-08-07 Denso Corporation Electroluminescent display device
JP3765918B2 (ja) * 1997-11-10 2006-04-12 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JPH11231834A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3568097B2 (ja) * 1998-04-22 2004-09-22 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JPH11340572A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス及び画像形成装置
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP2000098974A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3874390B2 (ja) * 1999-01-07 2007-01-31 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3642463B2 (ja) * 1999-03-04 2005-04-27 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
MY124036A (en) * 1999-07-08 2006-06-30 Nichia Corp Image display apparatus and its method of operation
JP3613451B2 (ja) * 1999-07-27 2005-01-26 パイオニア株式会社 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP4670183B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-13 株式会社デンソー 発光素子の駆動方法
JP3736399B2 (ja) 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
US6864863B2 (en) * 2000-10-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Driving circuit including organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device
JP2002140037A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp 発光パネルの駆動装置及び方法
US6323631B1 (en) * 2001-01-18 2001-11-27 Sunplus Technology Co., Ltd. Constant current driver with auto-clamped pre-charge function
US6608448B2 (en) 2001-01-31 2003-08-19 Planar Systems, Inc. Organic light emitting device
US7079131B2 (en) * 2001-05-09 2006-07-18 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Apparatus for periodic element voltage sensing to control precharge
US7079130B2 (en) * 2001-05-09 2006-07-18 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method for periodic element voltage sensing to control precharge
US6594606B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-15 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Matrix element voltage sensing for precharge
US6486607B1 (en) 2001-07-19 2002-11-26 Jian-Jong Yeuan Circuit and system for driving organic thin-film EL elements
AU2002362878A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-28 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Precharge circuit and method for passive matrix oled display
WO2003034386A2 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method and system for ramp control of precharge voltage
US20030169241A1 (en) * 2001-10-19 2003-09-11 Lechevalier Robert E. Method and system for ramp control of precharge voltage
US7180479B2 (en) 2001-10-30 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor
US7576734B2 (en) * 2001-10-30 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same
US7742064B2 (en) * 2001-10-30 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof
TWI256607B (en) * 2001-10-31 2006-06-11 Semiconductor Energy Lab Signal line drive circuit and light emitting device
GB2388236A (en) * 2002-05-01 2003-11-05 Cambridge Display Tech Ltd Display and driver circuits
US20040032381A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Chien-Jung Yuan Circuit and system for driving an organic thin-film EL element and the method thereof
TW594641B (en) * 2003-06-18 2004-06-21 Holtek Semiconductor Inc LED driving method
JP2005161713A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイの駆動方法
US7012585B2 (en) * 2004-02-06 2006-03-14 Eastman Kodak Company OLED apparatus having improved fault tolerance
JP4042721B2 (ja) * 2004-05-27 2008-02-06 ソニー株式会社 制御装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに入出力装置
JP2006039456A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd パネル表示装置の駆動回路およびパネル表示装置の駆動方法
US20060091794A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Eastman Kodak Company Passive matrix OLED display having increased size
KR100827453B1 (ko) * 2004-12-29 2008-05-07 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로 루미네센스 표시소자 및 그 구동방법
TW200710801A (en) * 2005-09-02 2007-03-16 Richtek Techohnology Corp Driving circuit and method of electroluminescence display
US7940236B2 (en) * 2007-04-20 2011-05-10 Global Oled Technology Llc Passive matrix electro-luminescent display system
US8269798B2 (en) * 2007-07-18 2012-09-18 Global Oled Technology Llc Reduced power consumption in OLED display system
US20090251391A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Solomon Systech Limited Method and apparatus for power recycling in a display system
JP5179581B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-10 パナソニック株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
CN114267296B (zh) * 2021-11-24 2022-11-22 青岛维信诺电子有限公司 一种像素电路及其工作方法、显示面板和显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081400A (en) * 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US4975691A (en) * 1987-06-16 1990-12-04 Interstate Electronics Corporation Scan inversion symmetric drive
JP2682886B2 (ja) * 1990-04-25 1997-11-26 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
KR950003132B1 (ko) * 1992-03-26 1995-04-01 삼성전관 주식회사 플라즈마 디스플레이 판넬의 구조 및 구동방법
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201520B1 (en) 1997-09-16 2001-03-13 Nec Corporation Driving organic thin-film EL display by first zero biasing by short circuiting all pixels and then forward biasing selected pixels and reverse biasing nonselected pixels to prevent crosstalk
US6288496B1 (en) 1998-09-08 2001-09-11 Tdk Corporation System and method for driving organic EL devices
US6222323B1 (en) 1998-11-06 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving method of a display device employing electro-light-emitting elements and the same display device
JP2000298456A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Tdk Corp 表示装置
US6903712B1 (en) 1999-04-16 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US6756951B1 (en) 1999-08-03 2004-06-29 Pioneer Corporation Display apparatus and driving circuit of display panel
US6369516B1 (en) * 1999-10-05 2002-04-09 Nec Corporation Driving device and driving method of organic thin film EL display
US7116293B2 (en) 2000-06-07 2006-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Emitter, emitting device, display panel, and display device
JP2002091378A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Tohoku Pioneer Corp 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
US7038668B2 (en) * 2000-10-16 2006-05-02 Nec Corporation Picture displaying apparatus, which does not require a calculating circuit, when the screen saver function is attained, and a method of driving the same
JP2003066907A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路
US7119768B2 (en) 2001-09-06 2006-10-10 Tohoku Pioneer Corporation Apparatus and method for driving luminescent display panel
EP1291838A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-12 Tohoku Pioneer Corporation Apparatus and method for driving luminescent display panel
US6774878B2 (en) 2001-09-18 2004-08-10 Tohoku Pioneer Corporation Drive unit for a luminescence display panel
US6803729B2 (en) 2001-11-27 2004-10-12 Nippon Seiki Co., Ltd. Drive circuit for organic EL device
US6847193B2 (en) 2002-05-17 2005-01-25 Nichia Corporation Control circuit for charging and discharging, illuminating apparatus and driving method thereof
US7277073B2 (en) 2002-07-09 2007-10-02 Casio Computer Co., Ltd. Driving device, display apparatus using the same, and driving method therefor
US7154492B2 (en) 2002-08-29 2006-12-26 Tohoku Pioneer Corporation Device for and method of driving luminescent display panel
US6841948B2 (en) 2002-09-25 2005-01-11 Tohoku Pioneer Corporation Device for driving luminescent display panel
US7129916B2 (en) 2002-10-07 2006-10-31 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7084577B2 (en) 2002-10-08 2006-08-01 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US6963172B2 (en) 2002-10-17 2005-11-08 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7187350B2 (en) 2002-10-17 2007-03-06 Tohoku Pioneer Corporation Active type light emitting display device
US7193589B2 (en) 2002-11-08 2007-03-20 Tohoku Pioneer Corporation Drive methods and drive devices for active type light emitting display panel
US7202840B2 (en) 2002-12-02 2007-04-10 Optrex Corporation Method for driving an organic electroluminescent display device
US7271784B2 (en) 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN100385489C (zh) * 2003-01-09 2008-04-30 东北先锋电子股份有限公司 发光显示面板的驱动装置
US7218293B2 (en) 2003-02-10 2007-05-15 Optrex Corporation Method for driving an organic electroluminescent display device
CN100449772C (zh) * 2003-04-15 2009-01-07 罗姆股份有限公司 有机电致发光元件驱动电路和有机电致发光显示设备
US7321347B2 (en) 2003-04-15 2008-01-22 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
CN100454376C (zh) * 2003-06-06 2009-01-21 罗姆股份有限公司 有机电致发光板驱动电路及有机电致发光显示设备
US7292234B2 (en) 2003-06-06 2007-11-06 Rohm Co., Ltd. Organic EL panel drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7015647B2 (en) 2003-06-25 2006-03-21 Rohm Co., Ltd. Organic EL element drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
US7002303B2 (en) 2003-06-27 2006-02-21 Rohm Co., Ltd. Organic EL panel drive circuit and organic EL display device using the same drive circuit
CN100380427C (zh) * 2003-06-27 2008-04-09 罗姆股份有限公司 有机电致发光板驱动电路和使用其的有机电致发光显示器
CN100351884C (zh) * 2003-07-28 2007-11-28 罗姆股份有限公司 有机电致发光板驱动电路及有机电致发光显示设备
US7084575B2 (en) 2003-07-28 2006-08-01 Rohm Co., Ltd. Organic EL panel drive circuit and propriety test method for drive current of the same organic EL element drive circuit
US7420529B2 (en) 2003-07-28 2008-09-02 Rohm Co., Ltd. Organic EL panel drive circuit and organic EL display device
US7471050B2 (en) 2003-12-12 2008-12-30 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit and organic EL display device
JPWO2005104073A1 (ja) * 2004-03-30 2008-03-13 富士フイルム株式会社 発光パネル表示装置
WO2005104073A1 (ja) * 2004-03-30 2005-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. 発光パネル表示装置
US7515124B2 (en) 2004-05-24 2009-04-07 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same organic EL drive circuit
US7580013B2 (en) 2004-06-22 2009-08-25 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit IC
JP2006156733A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 半導体発光素子装置、画像表示装置及び半導体発光素子
JP2006189645A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US7518585B2 (en) 2005-02-18 2009-04-14 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display device and method of driving the device
JP2007025122A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置
KR100806818B1 (ko) * 2006-07-11 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
JP2009244908A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Tdk Corp 画像表示装置およびその駆動方法
JP2011209577A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法
JP2015118188A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 双葉電子工業株式会社 走査線駆動装置、表示装置、走査線駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507239B2 (ja) 2004-03-15
US5844368A (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09232074A (ja) 発光素子の駆動方法
US6714177B1 (en) Light-emitting display device and driving method therefor
JP3568097B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP3613451B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
TW511067B (en) Organic EL display device and method for driving the same
JPH11143429A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP3642463B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
TW201129231A (en) Light-emitting element driver circuit
KR20050050545A (ko) 자체 발광 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP3940395B2 (ja) 発光素子の駆動方法及び装置
US6894685B2 (en) Driving method for luminous elements
JP3314046B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動装置
JP4659292B2 (ja) 容量性発光素子表示パネルの駆動装置
JP2664219B2 (ja) 駆動回路
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3646917B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP3638830B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2000284721A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
EP0855632A3 (en) A driving circuit for a control electrode provided in an image forming apparatus
JPH11327507A (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2003140610A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの駆動方法
KR20040064222A (ko) 발광 표시 패널의 구동 장치
JP3587355B2 (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term