JP3874390B2 - 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3874390B2
JP3874390B2 JP00220099A JP220099A JP3874390B2 JP 3874390 B2 JP3874390 B2 JP 3874390B2 JP 00220099 A JP00220099 A JP 00220099A JP 220099 A JP220099 A JP 220099A JP 3874390 B2 JP3874390 B2 JP 3874390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
light emitting
drive
scanning
capacitive light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00220099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000200066A (ja
Inventor
真一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP00220099A priority Critical patent/JP3874390B2/ja
Priority to US09/478,797 priority patent/US6587087B1/en
Publication of JP2000200066A publication Critical patent/JP2000200066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874390B2 publication Critical patent/JP3874390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示パネルの駆動方法及び駆動装置に関し、特に有機エレクトロルミネセンス素子等の容量性発光素子ディスプレイの駆動方法及び駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
低消費電力及び高表示品質並びに薄型化が可能なディスプレイとして、有機エレクトロルミネッセンス素子の複数をマトリクス状に配列して構成されるエレクトロルミネッセンスディスプレイが注目されている。該有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1に示すように、透明電極101が形成されたガラス板などの透明基板100上に、電子輸送層、発光層、正孔輸送層などからなる少なくとも1層の有機機能層102、及び金属電極103が積層されたものである。透明電極101の陽極にプラス、金属電極103の陰極にマイナスの電圧を加え、すなわち、透明電極及び金属電極間に直流を印加することにより、有機機能層102が発光する。良好な発光特性を期待することのできる有機化合物を有機機能層に使用することによって、エレクトロルミネッセンスディスプレイが実用に耐えうるものになっている。
【0003】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に素子ともいう)は、電気的には、図2のような等価回路にて表すことができる。図から分かるように、素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結合するダイオード特性の成分Eとによる構成に置き換えることができる。よって、有機エレクトロルミネッセンス素子は、容量性の発光素子であると考えられる。有機エレクトロルミネッセンス素子は、直流の発光駆動電圧が電極間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積され、続いて当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧を越えると、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層を担う有機機能層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光する。
【0004】
かかる素子の電圧V−電流I−輝度Lの特性は、図3に示すように、ダイオードの特性に類似しており、発光閾値Vth以下の電圧では電流Iはきわめて小さく、発光閾値Vth以上の電圧になると電流Iは急激に増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例する。このような素子は、発光閾値Vthを超える駆動電圧を素子に印加すれば当該駆動電圧に応じた電流に比例した発光輝度を呈し、印加される駆動電圧が発光閾値Vth以下であれば駆動電流が流れず発光輝度もゼロに等しいままである。
【0005】
かかる有機エレクトロルミネッセンス素子の複数を用いた表示パネルの駆動方法としては、単純マトリクス駆動方式が適用可能である。図4に単純マトリクス表示パネルの一例の構造を示す。n個の陰極線(金属電極)B1 〜Bnを横方向に、m個の陽極線(透明電極)A1 〜Amを縦方向に平行に伸長して設けられ、各々の交差した部分(計n×m個)に有機エレクトロルミネッセンス素子E1,1 〜Em,n の発光層を挟む。画素を担う素子E1,1 〜Em,n は、格子状に配列され、垂直方向に沿う陽極線A1 〜Am と水平方向に沿う陰極線B1 〜Bn との交差位置に対応して一端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陽極線側)が陽極線に、他端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陰極線側)が陰極線に接続される。陰極線は陰極線走査回路1に接続されて駆動、陽極線は陽極線ドライブ回路2に接続されてそれぞれ駆動される。
【0006】
陰極線走査回路1は、各陰極線の電位を個々に定める陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ51 〜5nを有し、個々が、電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC (例えば10V)及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。
陽極線ドライブ回路2は、各陽極線を通じて駆動電流を素子個々に供給する陽極線A1 〜Amに対応した電流源21 〜2m(例えば定電流源)及びドライブスイッチ61 〜6mを有し、ドライブスイッチが電流を個々に陽極線に流すオンオフ制御するように構成される。駆動源は定電圧源等の電圧源を用いることも可能であるが、上述した電流−輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対し電圧−輝度特性が温度変化に対して不安定であること、等の理由により、電流源(供給電流量が所望の値となるように制御される電源回路)を用いるのが一般的である。電流源21〜2mの供給電流量は、素子が所望の瞬時輝度で発光する状態(以下、この状態を定常発光状態と称する。)を維持するために必要な電流量とされる。また、素子が定常発光状態にある時は、上述した素子の容量成分Cには供給電流量に応じた電荷が充電されているため、素子の両端電圧は瞬時輝度に対応した規定値Ve(以下、これを発光規定電圧と称する。)となる。
【0007】
陽極線はまた、陽極線リセット回路3に接続される。この陽極線リセット回路3は、陽極線毎に設けられたシャントスイッチ71 〜7m を有し、該シャントスイッチが選択されることによって陽極線をアース電位に設定する。
陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3は発光制御回路4に接続される。
【0008】
発光制御回路4は、図示せぬ画像データ発生系から供給された画像データに応じて当該画像データが担う画像を表示させるべく陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3を制御する。発光制御回路4は、陰極線走査回路1に対して、走査線選択制御信号を発生し、画像データの水平走査期間に対応する陰極線のいずれかを選択してアース電位に設定し、その他の陰極線は逆バイアス電圧VCCが印加されるように走査スイッチ51 〜5n を切り換える制御を行う。逆バイアス電圧VCCは、ドライブされている陽極線と走査選択がされていない陰極線との交点に接続された素子がクロストーク発光することを防止するために、陰極線に接続される定電圧源によって印加されるものであり、逆バイアス電圧VCC=発光規定電圧Veと設定されるのが一般的である。走査スイッチ51 〜5n が水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられるので、アース電位に設定された陰極線は、その陰極線に接続された素子を発光可能とする走査線として機能することとなる。
【0009】
陽極線ドライブ回路2は、かかる走査線に対して発光制御を行う。発光制御回路4は、画像データが示す画素情報に従って当該走査線に接続されている素子のどれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光させるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)を発生し、陽極線ドライブ回路2に供給する。陽極線ドライブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、ドライブスイッチ61 〜6m のいくつかをオンオフ制御し、陽極線A1 〜Am を通じて画素情報に応じた該当素子への駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電流の供給された素子は、当該画素情報に応じた発光をなすこととなる。
【0010】
陽極線リセット回路3のリセット動作は、発光制御回路4からのリセット制御信号に応じて行われる。陽極線リセット回路3は、リセット制御信号が示すリセット対象の陽極線に対応するシャントスイッチ71 〜7m のいずれかをオンしそれ以外はオフとする。
本願と同一の出願人による特開平9−232074号公報には、単純マトリクス表示パネルにおける、走査線を切り換える直前に格子状に配された各素子の蓄積電荷を放出させるリセット動作を行う駆動法(以下、リセット駆動法と呼ぶ)が開示されている。このリセット駆動法は、走査線を切り換えた際の素子の発光立上りを早めるものである。この単純マトリクス表示パネルのリセット駆動法について図4〜図6を参照して説明する。
【0011】
なお、以下に述べる図4〜図6に示す動作は、陰極線B1 を走査して素子E1,1及びE2,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して素子E2,2 及びE3,2 を光らせる場合を例に挙げたものである。また、説明を分かり易くするために、光っている素子はダイオード記号にて示され、光っていない発光素子はコンデンサ記号にて示される。また、陰極線B1 〜Bn に印加される逆バイアス電圧VCC は、素子の発光規定電圧Veと同じ10Vとされている。
【0012】
先ず、図4においては、走査スイッチ51のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査スイッチ52 〜5n により逆バイアス電圧VCCが印加されている。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ドライブスイッチ61 及び62 によって電流源21 及び22 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜Am には、シャントスイッチ73 〜7m によって0Vのアース電位側に切り換えらている。したがって、図4の場合、素子E1,1 とE2,1 のみが順方向にバイアスされ、電流源21 及び22 から矢印のように駆動電流が流れ込み、素子E1,1 及びE2,1 のみが発光することとなる。この状態においては、非発光のハッチングして示される素子E3,2〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性に充電されることとなる。
【0013】
この図4の定常発光状態から、次の素子E2,2 及びE3,2 の発光をなす状態に走査を移行する直前に、以下のようなリセット制御が行われる。すなわち、図5に示すように全てのドライブスイッチ61 〜6m を開放するとともに、全ての走査スイッチ51 〜5n と全てのシャントスイッチ71 〜7m を0Vのアース電位側に切り換え、陽極線A1 〜Am と陰極線B1 〜Bn の全てを一旦0Vのアース電位側にシャントし、オールリセットを掛ける。このオールリセットが行われると、陽極線と陰極線の全てが0Vの同電位となるので、各素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って放電し、全ての素子の充電電荷が瞬時のうちに無くなる。
【0014】
このようにして全ての素子の充電電荷をゼロにした後、今度は図6に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行う。これと同時に、ドライブスイッチ62 及び63 を閉じて電流源22 及び23 を対応の陽極線に接続せしめるとともに、シャントスイッチ71 ,74 〜7m をオンとし、陽極線A1 ,A4 〜Am に0Vを与える。
【0015】
このように、上記リセット駆動法の発光制御は、陰極線B1 〜Bn のうちのいずれかをアクティブにする期間である走査モードと、これに後続するリセットモードとの繰り返しである。かかる走査モードとリセットモードは、画像データの1水平走査期間(1H)毎に行われる。仮にリセット制御をせずに、図4の状態から図6の状態に直接移行したとすると、例えば、電流源23から供給される駆動電流は、素子E3,2に流れ込むだけではなく、素子E3,3〜E3,nに充電された逆方向電荷(図4に図示)のキャンセルにも費やされるため、素子E3,2を定常発光状態にする(素子E3,2の両端電圧を発光規定電圧Veにする)には時間を要することとなる。
【0016】
しかし、上述したリセット制御を行うと、陰極線B2の走査に切り換わった瞬間において、陽極線A2及びA3の電位は約VCCとなるため、次に発光させるべき素子E2,2及びE3,2には、電流源22及び23だけではなく陰極線B1、B3〜Bnに接続された定電圧源からの複数のルートからも充電電流が流れ込み、この充電電流によって寄生容量が充電されて発光規定電圧Veまで瞬時に達し定常発光状態に瞬時に移行できる。その後、陰極線B2の走査期間内においては上述したように電流源から供給される電流量は素子が発光規定電圧Veでの定常発光状態を維持できるだけの電流量とされているので、電流源22及び23から供給される電流は素子E2,2及びE3,2のみに流れ込み、すべてが発光に費やされる。すなわち図6に示される発光状態を持続する。
【0017】
以上述べたように、従来のリセット駆動法によれば、次の走査線の発光制御に移行する前に、陰極線と陽極線の全てが一旦アース電位である0V又は逆バイアス電圧VCC 電位の同電位に接続されてリセットされるので、次の走査線に切り換えられた際に、発光規定電圧Veまでの充電を速くし、切り換えられた走査線上の発光すべき素子の発光の立上りを早くすることができる。
【0018】
また、図4〜図6に示す動作における陰極線及び陽極線の電圧レベルをタイミングチャートで示すと図7となる。第1走査期間においては陰極線B1と陽極線A1,A2の交点上の素子は、その両端電圧が陽極線電圧レベルVAA(図4〜図6においてはVeと等しい)となってこの陽極線電圧レベルVAAに対応した輝度で発光し、第2走査期間においては陰極線B2と陽極線A2,A3の交点上の素子は、その両端電圧が陽極線電圧レベルVAA(図4〜図6においてはVeと等しい)となってこの陽極線電圧レベルVAAに対応した輝度で発光する。
【0019】
尚、上述した従来のリセット駆動法を用いる発光ディスプレイにおいて、輝度調整を行う場合は、マトリクスディスプレイの一般的な輝度調整の方法を適用して行っている。すなわち、図7(a)に示すように、発光時の素子の両端電圧レベルを一定値(すなわち、素子の瞬時輝度一定、駆動電流一定)として、走査期間の範囲で陽極線への駆動源の接続時間を変化させることにより、各素子の発光輝度を調整する方法(パルス幅変調方法)と、図7(b)に示すように、陽極線への駆動源の持続時間を走査期間に対応させて一定とし、駆動源によって素子の両端電圧レベルを走査期間毎に変化させる(駆動電流レベルを変化させる)ことで、各素子の発光輝度を制御する方法(パルスレベル変調方法)、の2つの方法である。図7(a)に示す方法の場合は、素子の瞬時輝度が一定であることから、駆動源は常に一定電流を供給する定電流源とされており、図7(b)に示す方法の場合は、素子の瞬時輝度が走査期間内で一定、且つ走査期間毎に変化可能なように、駆動源は可変電流源とされている。これらの方法により輝度の再現がなされている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかるリセット駆動法を実行する単純マトリクス表示パネルにおいて、素子の輝度調整を行う場合、次の様な問題がある。図7(a)の場合は、階調の重み付けが駆動時間の長短によってのみなされるため、調整可能な範囲が限られてしまい、広範囲における多階調再現が難しい。また、図7(b)の場合は、走査期間毎に発光時の両端電圧レベルを正確に調整することが難しく、その結果、輝度階調のリニアリティが悪化するという欠点がある。これは、陽極線をドライブする駆動源として電流源(所定の電流量を供給すべく制御される駆動源)を用いることと、リセットを経て走査期間に移行した瞬間における素子の両端電圧レベルが、一義的に逆バイアス電圧VCCと略等しくなること、を原因とする。従って、図7(b)のように、走査期間毎に素子の両端電圧レベルを変化させて輝度調整を行う場合は、素子の両端電圧は図示するような理想的な状態にはならず、よって所望の輝度レベルを正確に再現できない。
【0021】
図8は、図7(b)に示した輝度調整方法を行った場合の実際の両端電圧レベルを示したものであり、図4〜図6に示した従来のリセット駆動法を実行する単純マトリクス表示パネルにおいて、図7(b)に示す輝度調整方法を行ったものである。なお、上述したように素子の輝度レベルLは両端電圧レベルに対応した値となる。図8においては、第j走査期間は標準輝度での発光、第j+1走査期間は最大輝度での発光、第j+2走査期間は最小輝度での発光をそれぞれ行っており、各走査期間において所望の瞬時輝度に対応した素子の両端電圧レベルは、第j走査期間ではVe0、第j+1走査期間ではVemax、第j+2走査期間ではVeminである。なお、ここで、標準輝度発光する場合の両端電圧レベルVe0と逆バイアス電圧VCCとは等しく設定されており、陽極線ドライブ回路2の電流源21〜2mは走査期間毎に供給電流量を変化させる可変電流源(供給電流量を所望の値に調整可能に制御される電流源)とされている。
【0022】
図示されるように、リセット期間を経て第j走査期間に移行すると、発光されるべき素子が接続された陽極線の電位レベルは瞬時に逆バイアス電圧VCCとほぼ等しい電位となるので、第j走査期間に移行した瞬間から素子の両端電圧レベルは約Ve0となり所望の瞬時輝度で発光する。その後、可変電流源からは標準輝度の発光に費やされるだけの一定電流量が供給されるので、素子は一定輝度での発光を継続し、両端電圧レベルはVe0を維持する。
【0023】
次に、リセット期間を経て第j+1走査期間に移行した瞬間においては、陽極線の電位レベルは、第j走査期間の場合と同様にVCCとなるので、素子の両端電圧レベルは所望の値であるVemaxには至らず、素子の瞬時輝度は所望の値よりも低くなる。その後は、可変電流源から供給される電流がドライブ線に接続される複数の素子の寄生容量に分散して流れ込み充電されることで、ドライブ線の電位が上昇し、それに伴って発光すべき素子の両端電圧もVemaxに向けて上昇する。ところが、可変電流源から供給される電流量は、第j+1走査期間においては発光する素子の瞬時輝度に対応する一定電流量となっているので、これがドライブ線のすべての素子の寄生容量に流れ込むとすると、ドライブ線の電位の上昇はなだらかとなり、発光すべき素子の両端電圧も図示されるようになだらかに上昇する。そして、ドライブ線の電位がVemaxになったところで素子の両端電圧は安定する。この結果、第j+1走査期間においては、所望の輝度に対して斜線部Xに相当する分の輝度が不足し、所望の輝度を再現できないこととなる。
【0024】
次に、リセット期間を経て第j+2走査期間に移行した瞬間においては、陽極線の電位レベルは、第j走査期間の場合と同様にVCCとなるので、素子の両端電圧レベルは所望の値であるVeminより大きくなり、素子の瞬時輝度は所望の値よりも高くなる。その後は、可変電流源から供給される電流量は第j走査の場合よりも少ないため、発光する素子に対しては、可変電流源から供給される電流とともに選択されていない走査線側からも電流が流れ込もうとする。これにより、選択されていない走査線上の素子には、逆バイアス電圧源によって逆方向の電荷が徐々に充電されるので、ドライブ線の電位はなだらかに下降し、発光すべき素子の両端電圧も図示されるようになだらかに下降する。そして、ドライブ線の電位がVeminになったところで素子の両端電圧は安定する。この結果、第j+2走査期間においては、所望の輝度に対して斜線部Xに相当する分の輝度が不足し、所望の輝度が再現できないこととなる。
【0025】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、輝度の調整範囲を広げたり、または、リニアリティの良い輝度調整を可能とする容量性発光素子ディスプレイ装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法は、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とするとともに、前記ドライブ線を前記第1及び第2電位の低い方の電位又は駆動源のいずれか一方に接続自在とし、選択された前記走査線が前記第1又は第2電位のいずれか低い方の電位へ接続される走査期間に同期して、選択された前記ドライブ線を駆動源へ接続して容量性発光素子を発光せしめると同時に、選択されていない前記走査線を前記第1又は第2電位の低い方の電位へ接続する容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法であって、
前記第1又は第2電位の高い方の電位を調整可能としたことを特徴とする。
【0027】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記走査期間の間に、前記容量性発光素子のすべてをリセットするリセット期間を設けたことを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記第1又は第2電位の高い方の電位は、フィールド期間毎に調整可能とされ、一のフィールド期間内においては一定電位を維持することを特徴とする。
【0028】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記駆動源は定電流源であることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記第1又は第2電位の高い方の電位は、前記素子の発光規定電圧から発光閾値電圧を差し引いた電位よりも大なる範囲で調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位はアース電位であることを特徴とする。
【0029】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記駆動源は可変電流源であることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記第1又は第2電位のいずれか高い方の電位は、発光素子の発光規定電圧と略等しい電位となるように調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位は、アース電位であることを特徴とする。
【0030】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記リセット期間においては、前記ドライブ線と前記走査線の電位を同電位にすることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記走査期間において、前記駆動源に接続される前記選択されたドライブ線を除く他のドライブ線は、前記第1又は第2電位の低い方に接続されることを特徴とする。
【0031】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記容量性発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
本発明の容量性発光素子ディスプレイ装置においては、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及びドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1及び第2電位の低い方の電位又は駆動源のいずれか一方に接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記発光制御手段は、前記走査スイッチ手段が選択された前記走査線を前記第1又は第2電位の低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段により選択的に前記ドライブ線を駆動源へ接続させて、選択された容量性発光素子を発光せしめると同時に、選択されていない前記走査線を前記第1又は第2電位の高い方へ接続する容量性発光素子ディスプレイ装置であって、
前記第1又は第2電位の高い方の電位を調整する調整手段を有することを特徴とする。
【0032】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記発光制御手段は、前記走査期間の間に、前記容量性発光素子のすべてをリセットする期間を画定することを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記調整手段は、前記第1又は第2電位の高い方の電位をフィールド期間毎に調整し、且つ、一のフィールド期間内においては一定電位に維持させることを特徴とする。
【0033】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記駆動源は定電流源であることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記第1又は第2電位の高い方の電位は、前記調整手段によって、前記素子の発光規定電圧から発光閾値電圧を差し引いた電位よりも大なる範囲で調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位はアース電位であることを特徴とする。
【0034】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記駆動源は可変電流源であることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記第1又は第2電位の高い方の電位は、前記調整手段によって、発光素子の発光規定電圧と略等しい電位となるように調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位はアース電位であることを特徴とする。
【0035】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記発光制御手段は、前記リセット期間において、前記ドライブ線と前記走査線の電位を同電位にすることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記発光制御手段は前記走査期間において、前記駆動源に接続される前記選択されたドライブ線を除く他のドライブ線を前記第1又は第2電位の低い方に接続させることを特徴とする。
【0036】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置において、前記容量性発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図9は、容量性発光素子の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた本発明の一実施例によるディスプレイ装置の概略的な構成を示す。ディスプレイ装置は、容量性発光パネル120と発光制御部40とを有する。
【0038】
発光パネル120は、走査線を異なる電位例えばアース電位及び逆バイアス電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段である陰極線走査回路1と、ドライブ線をアース電位及び逆バイアス電位の少なくとも一方又は駆動源に接続自在とする駆動スイッチ手段である陽極線ドライブ回路2と、逆バイアス電位の大きさを調整する逆バイアス調整回路30と、を含む。発光パネル120において、図4〜図6に示したものと同様に、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子Ei,j(1≦i≦m,1≦j≦n)は、ドライブ線の陽極線A1 〜Am及び走査線の陰極線B1 〜Bnの複数の交差位置にマトリクス状に配置されかつ走査線及びドライブ線間に接続されている。すなわち、有機エレクトロルミネッセンス素子は、略平行に伸長した複数のドライブ線及び各々がドライブ線に略垂直で略平行に伸長した複数の走査線の各交差位置に配置されかつ走査線及びドライブ線に接続されている。
【0039】
図9に示すように、陰極線走査回路1は、陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ51 〜5nを有し、個々が、電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC 及びアース電位のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。陽極線ドライブ回路2は、陽極線A1 〜Amに対応した電流源21 〜2m及びアース電位のいずれか一方に切り替えるドライブスイッチ61 〜6mを有し、ドライブスイッチが電流を個々に陽極線に流すようにオンオフ制御する。
【0040】
陰極線B1 〜Bn は、走査スイッチにより、水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられ、それ以外は逆バイアス電圧VCCに切り換えられる、いわゆる線順次走査に従った切換制御が行われる。また、線順次走査の代わりに、陰極線走査回路1はインターレース走査で制御されてもよい。なお、選択されていない素子が誤発光しないように、VCCはVe−Vthより大きく選ばなければならない。陽極線ドライブ回路2のドライブスイッチを介して陽極線A1 〜Amに画像データが供給される。従って、陰極線はこれに接続された素子を発光可能とする走査線として、陽極線はこれに接続された素子を発光させるドライブ線として、それぞれ機能する。
【0041】
発光制御部40は陰極線走査回路1及び陽極線ドライブ回路2に接続され、これらを制御する発光制御手段である。発光制御部40は、陰極線走査回路1がいずれかの走査線をアース電位へ周期的に接続する走査期間に同期して陽極線ドライブ回路2が選択的にドライブ線を駆動源へ接続して、選択された素子を発光せしめる。
【0042】
発光制御部40内において、同期分離回路41は、供給された入力ビデオ信号中から水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路42に供給する。タイミングパルス発生回路42は、これら抽出された水平及び垂直同期信号に基づいた同期信号タイミングパルスを発生してこれをA/D変換器43、制御回路45及び走査タイミング信号発生回路47の各々に供給する。A/D変換器43は、上記同期信号タイミングパルスに同期して入力ビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル画素データに変換し、これをメモリ44に供給する。制御回路45は、後述する駆動方法に基づいて逆バイアス電位制御信号を逆バイアス調整回路30に供給するとともに、上記同期信号タイミングパルスに同期した書込信号及び読出信号をメモリ44に供給する。メモリ44は、書込信号に応じて、A/D変換器43から供給された各画素データを順次取り込む。また、メモリ44は、読出信号に応じて、このメモリ44内に記憶されている画素データを順次読み出して次段の出力処理回路46へ供給する。走査タイミング信号発生回路47は、走査スイッチ及びドライブスイッチを制御するための各種タイミング信号を発生してこれらを陰極線走査回路1及び出力処理回路46の各々に供給する。出力処理回路46は、走査タイミング信号発生回路47からのタイミング信号に同期させて、メモリ44から供給された画素データを陽極線ドライブ回路2に供給する。制御回路45は、出力処理回路46を介して画素データから、クシ型フィルタや輝度レベル制御回路などを経て輝度信号を生成し、陽極線ドライブ回路2の駆動源に供給する。また、制御回路45は、ユーザによる手動調整又は外部フォトセンサの出力に応じた電気信号をも外部信号線45aから受付け、該信号に応じても逆バイアス電位制御信号を設定する。
【0043】
図10に、発光パネル120の要部を示す。逆バイアス電位の大きさを調整する逆バイアス調整回路30は全体として可変電圧電源であり、異なる電位の複数の定電圧源1VCC 〜nVCCにそれぞれスイッチSW1 〜SWnを介して接続された加算部31を含む。スイッチSW1 〜SWnは制御回路45からの逆バイアス電位制御信号に応じて、選択的にオンオフ制御される。加算部31は陰極線走査回路1のバスラインを介して走査スイッチの逆バイアス電圧VCC端子に接続されている。加算部31はその加算された定電圧源の選択された合計出力を逆バイアスとして陰極線走査回路1へ出力する。スイッチSW1 〜SWnにより選択された幾つかの定電圧源1VCC 〜nVCCの合計の逆バイアス電圧VCC は、走査線の陰極線B1 〜Bnの全走査すなわち画像フレームごとに基準輝度が定められた値のレベルとして設定される。このように、逆バイアス調整回路30は、制御回路45から信号に応じて逆バイアス電位レベルを設定する。なお、図11においては、ドライブ線及び走査線並びに対応スイッチは本来複数あるが、簡略化するためにドライブ線Ai及び走査線Bjに関するものを代表して示してある。
【0044】
発光制御回路40における容量性発光パネルの駆動方法を、図11に基づいて説明する。
まず、制御回路45はメモリ44に1フィールドを示す垂直(V)同期パルスが到来したか否かを判断する(ステップ1)。
次に、制御回路45は今回の1フィールド分の画像データをメモリ44から取り込み記憶する(ステップ2)。
【0045】
次に、制御回路45は前回に記憶した1フィールド分の画像データと今回分との輝度信号レベルを比較して、同一発光輝度か否か判断する(ステップ3)。
次に、同一発光輝度であれば、前回の輝度レベル値を維持して前回jと同一の逆バイアス電位制御信号を逆バイアス調整回路30に供給するとともに、制御回路45は今回の1フィールド分の画像データをメモリ44へ返し、出力処理回路46を介して、陽極線ドライブ回路2のドライブスイッチによりドライブ線を駆動する。(ステップ4)。
【0046】
一方、制御回路45がステップ3において同一発光輝度でないと判断されれば、今回分に応じて輝度レベル値を更新して、更新した輝度レベル値に基づいた逆バイアス電位制御信号を逆バイアス調整回路30に供給するとともに、制御回路45は今回の1フィールド分の画像データをメモリ44へ返し、出力処理回路46を介して、陽極線ドライブ回路2のドライブスイッチによりドライブ線を駆動する(ステップ5)。
【0047】
次に、以上のモードの終了後、陰極線走査回路1は、今回1フィールド期間内にわたって、上記逆バイアス電位制御信号に応じた逆バイアス電圧VCCを走査対象でない陰極線B1〜Bnに対して付与する。また、陽極線ドライブ回路2は、今回1フィールド期間内にわたって、画素データに応じた駆動電流を各1水平走査期間毎に順次供給する(ステップ6)。
【0048】
なお、駆動電流は輝度信号に応じた電流とされており、パルス幅変調方法の場合は、一定電流量が輝度に応じた時間だけ供給され、パルスレベル変調方法の場合は、走査期間毎に輝度に応じて決まる所定電流量が一定時間供給される。
また、逆バイアス電圧VCCは1フィールド毎に切り換えるのではなく、1水平期間毎に切り換えるようにしても良い。
【0049】
さらに、上記実施例では、陰極線を横方向に、陽極線を縦方向に設けたが、陽極線を横方向に、陰極線を縦方向に設けてもよい。また、横方向に設けた電極で走査し、縦方向に設けた電極で輝度を制御したが、縦方向に設けた電極で走査し、横方向に設けた電極で輝度を制御してもよい。ただし、陽極線で走査する場合は、陽極線・陰極線の駆動電源は上記の説明とは逆極性とする。
【0050】
次に、図9、図10に示した容量性発光パネル駆動装置を図11に示した駆動方法で駆動した場合の、実際の輝度レベルの変化を示す実施例について説明する。
図12は、パルス幅変調方法により駆動する場合を示しており、陽極線Axに連なって接続される3つの素子が、標準輝度で発光する第j走査、最大輝度で発光する第j+1走査、最小輝度で発光する第j+2走査にわたって連続発光する場合を示している。なお、各走査期間の間には上述したリセット期間が存在する。図12(a)は、駆動電流波形を示しており、電流レベルが一定値I0で且つ輝度に対応して時間幅の異なる駆動電流パルスが付与されている。すなわち、図示されるように、駆動電流のパルス幅は、最大輝度のとき最大値Tmax、標準輝度のとき基準値T0、最小輝度のとき最小値Tminとなる。図12(b)は、走査対象以外の陰極線Bに付与される逆バイアス電圧レベルの波形を示しており、逆バイアス電圧レベルは、走査期間毎に輝度に対応した電圧レベルが付与され、最大輝度のとき最大値VCCmax、標準輝度のとき基準値VCC0、最小輝度のとき最小値VCCminが付与される。
【0051】
図12(c)は、素子の両端電圧レベルの波形(輝度レベルの波形)を示している。なお、素子は、駆動電流I0が供給されて定常状態で発光するときの両端電圧がVe0となり、逆バイアス電圧の基準値VCC0はVe0とほぼ等しく設定される。
第j走査期間においては、走査対象でない陰極線B1〜Bj-1,Bj+1〜Bnに付与される逆バイアス電圧はVCC0であるので、リセット期間から第j走査期間に切り換わった瞬間において、ドライブされる陽極線Aの電位は約VCC0となるから素子の両端電圧もVe0(=VCC0)となる。その後は、素子に駆動電流I0が供給され続けるので、素子の両端電圧は第j走査期間にわたってVe0を維持する。よって、素子の輝度レベルはVe0に対応した一定レベルとなる。
【0052】
第j+1走査期間においては、走査対象でない陰極線B1〜Bj、Bj+2〜Bnに付与される逆バイアス電圧はVCCmaxであるので、リセット期間から第j走査期間に切り替わった瞬間において、ドライブされる陽極線Aの電位は約VCCmaxとなり、よって素子の両端電圧はVemaxとなる。その後は、素子に駆動電流I0が供給され続けるので、図12(c)のXに示すように素子の両端電圧はVe0に近づくように減少する。素子の輝度レベルはこの両端電圧の変化に対応したレベルとなるから、逆バイアス電圧として基準値VCCが付与される場合と比べると、図の斜線部Xの面積に対応するだけ輝度が増加する。
【0053】
第j+2走査期間においては、走査対象でない陰極線B1〜Bj+1、Bj+3〜Bnに付与される逆アイス電圧はVCCminであるので、リセット期間から第j走査期間に切り換わった瞬間において、ドライブされる陽極線Aの電位は約VCCminとなり、よって素子の両端電圧はVeminとなる。その後は、素子に駆動電流I0が供給され続けるので、図12(c)のYに示すように素子の両端電圧はVe0に近づくように増加する。素子の輝度レベルはこの両端電圧の変化に対応したレベルとなるから、逆バイアス電圧として基準値VCCが付与される場合と比べると、図の斜線部Yの面積に対応するだけ輝度が減少する。
【0054】
以上説明したとおり、本実施例によれば、リセット駆動法によって駆動される容量性発光素子ディスプレイ装置において、パルス幅変調方法による輝度調整を行う場合に、走査対象外の陰極線に付与される逆バイアス電圧を、駆動電流パルスは幅の大小に対応させて増減させるようにしたので、常に一定の逆バイアス電圧が付与される場合と比べて、輝度調整範囲を広くすることができ、より実用的な容量性発光ディスプレイ装置を実現することができる。
【0055】
図13は、パルスレベル変調方法により駆動する場合を示しており、陽極線Axに連なって接続される3つの素子が、標準輝度で発光する第j走査、最大輝度で発光する第j+1走査、最小輝度で発光する第j+2走査にわたって連続発光する場合を示している。なお、各走査期間の間には上述したリセット期間が存在する。図13(a)は駆動電流波形を示しており、同一パルス幅で且つ輝度に対応してレベルの異なる駆動電流パルスが付与される。図示されるように電流レベルは、最大輝度のとき最大値Imax、標準輝度のとき基準値I0、最小輝のとき最小値Iminが付与される。図13(b)は、走査対象以外の陰極線Bに付与される逆バイアス電圧レベルの波形を示しており、逆バイアス電圧レベルは、走査期間毎に輝度に対応した電圧レベルが付与され、最大輝度のとき最大値VCCmax、標準輝度のとき基準値VCC0最小輝度のとき最小値VCCminが付与される。図13(c)は素子の、両端電圧レベルの波形(輝度レベルの波形)を示している。なお、図12の場合と同様に、素子は、駆動電流I0が供給されて定常状態で発光するときの両端電圧はVe0(=VCC0)であり、さらに、駆動電流Imaxが供給されて定常状態で発光するときの両端電圧はVemaxとなり、駆動電流Iminが供給されて定常状態で発光するときは両端電圧がVeminとなる。すなわち、駆動電流レベルに応じて発光規定電圧が変化する。また、逆バイアス電圧レベルVCCmaxはVemaxと略等しく設定され、VCCminはVeminと略等しく設定される。
【0056】
第j走査期間においては、駆動電流がI0であり、走査対象でない陰極線B1〜Bj-1、Bj+1〜Bnに付与される逆バイアス電圧はVCC0であるので、リセット期間から第j走査期間に切り換わった瞬間において、ドライブされる陽極線Aの電位は約VCC0となることで素子の両端電圧もVe0(=VCC0)となる。その後は、素子に駆動電流I0が供給され続けるので、素子の両端電圧は第j走査期間にわたってVe0を維持する。よって、素子の輝度レベルは第j走査期間にわたってVe0に対応した一定レベルとなる。
【0057】
第j+1走査期間においては、駆動電流がImaxに増加するが、走査対象でない陰極線B1〜Bj、Bj+2〜Bnに付与される逆バイアス電圧もVCCmaxに増加する。よって、リセット期間から第j走査期間に切り換わった瞬間においては、ドライブされる陽極線Aの電位が約VCCmaxとなることで素子の両端電圧はVemaxとなる。その後は、素子に駆動電流Imaxが供給され続けるので、素子の両端電圧は第j+1走査期間にわたってVemaxを維持する。よって、素子の輝度レベルをVemaxに対応した一定レベルとすることができる。
【0058】
第j+2走査期間においては、駆動電流がIminに減少するが、走査対象でない陰極線B1〜Bj+1、Bj+3〜Bnに付与される逆バイアス電圧もVCCminに減少する。よって、リセット期間から第j走査期間に切り換わった瞬間においては、ドライブされる陽極線Aの電位は約VCCminとなることで素子の両端電圧はVeminとなる。その後は、素子に駆動電流Iminが供給され続けるので、素子の両端電圧は第j+2走査期間にわたってVeminを維持する。よって、素子の輝度レベルを第j+2走査期間にわたってVeminに対応した一定レベルとすることができる。
【0059】
このように、逆バイアス電圧として基準値VCCが付与される場合と比べると、図の斜線部面積に対応するだけ輝度が増加する。
以上説明したとおり、本実施例によれば、リセット駆動法によって駆動される容量性発光素子ディスプレイ装置において、パルスレベル変調方法による輝度調整を行う場合に、走査対象外の陰極線に付与される逆バイアス電圧を、パルスレベルの大小に対応させて増減させるようにしたので、常に一定の逆バイアス電圧が付与される場合と比べると、常に走査期間内における輝度レベルを一定レベルに近づけて維持することができ、階調のリニアリティに優れた容量性発光ディスプレイ装置を実現することができる。
【0060】
なお、本実施例においては、最大輝度の際の逆バイアス電圧VCCmaxをVemaxとほぼ等しく設定し、最小輝度の際の逆バイアス電圧VCCminをVeminとほぼ等しく設定することで、階調のリニアリティが最も正確となる場合を示したが、この場合に限られるものではなく、単に逆バイアス電圧のレベルを駆動電流のパルスレベルの大小に対応させて増減させるだけでも、従来の逆バイアス電圧が一定値であるものに比べて、階調のリニアリティを向上させることができる。
【0061】
図14は、上述したバルス幅変調方法とパルスレベル変調を併用して輝度階調を表現する場合を示すものである。図示されるように、最大輝度で発光させる場合は、駆動電流レベルをImaxにするとともにパルス幅をTmaxとし、最小輝度で発光させる場合は、駆動電流レベルをIminにするとともにパルス幅をTminとする。この実施例によれば、電流レベル及びパルス幅のいずれをも調整可能とするので、パルス幅変調方法単独またはパルスレベル変調単独の場合よりも細かな階調変化の再現が可能となり、多階調の表現を可能とすることができる。
【0062】
なお、本実施例においては、制御手段45が、輝度データに基づいて電流レベル及びパルス幅の2変調を決定するため、輝度データに応じて一義的に電流レベルとパルス幅が導きだせるようにテーブル方式での制御を行うことが好ましい。以上、本発明の好適な実施例の形態について説明したが、これに限られることなく適用が可能である。
【0063】
まず、上述した本実施形態においては、リセット駆動法を用いる場合についてのみ説明したが、リセット期間を設けない従来の単独マトリクス駆動法においても適用することが可能である。
上述したように、従来の単独マトリクス駆動方法を行なうと、素子に充電された逆方向電荷のために、走査期間の開始から定常発光状態に至るまでに時間を要するが、このとき輝度の調整を図7(b)に示したパルスレベル変調方法で行なうと、輝度階調に応じて定常発光状態における発光規定電圧が変化することから、走査期間の開始から定常発光状態に至るまでに時間にバラツキが生じ、その結果、階調のリニアリティが悪化してしまう。しかし、図13に示したように、パルスレベルの大小に対応させて逆バイアス電圧を増加させると走査期間の開始から定常発光状態に至るまでの時間のバラツキを少なくすることができるので、階調のリニアリティ精度を良好にすることができる。
【0064】
また、上述した本実施形態においては、リセット期間において電位を陽極線Aと陰極線Bをアース電位に接続させるようしたが、陽極線Aと陰極線Bを略同一電位に接続すればアース電位に限られることはなく、また、素子の両端電圧が発光閾値電圧を越えない範囲で、且つ、素子の逆方向電荷を減少させることができれば陽極線Aと陰極線Bに多少の電位差があっても良い。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置され且つ前記走査線及びドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とするとともに、前記ドライブ線を前記第1及び第2電位の低い方の電位又は駆動源のいずれか一方に接続自在とし、選択された前記走査線が前記第1又は第2電位の何れか低い方の電位へ接続される走査期間に同期して、選択された前記ドライブ線を駆動源へ接続して容量性発光素子を発光せしめると同時に、選択されていない前記走査線を前記第1又は第2電位の低い方の電位へ接続する、ように駆動させる容量性発光素子ディスプレイ装置に関して、前記第1又は第2電位の高い方の電位を調整可能としたので、従来に比べて、パネル輝度の調整範囲の拡大、または、階調のリニアリティの向上、等の優れた効果を有する容量性発光デイスプレイ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機エレクトロルミネセンス素子の断面図である。
【図2】 有機エレクトロルミネセンス素子の等価回路を示す図である。
【図3】 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動電圧−電流−発光輝度特性を概略的に示すグラフである。
【図4】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用される0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図5】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用される0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図6】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用される0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図7】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の輝度調整を説明する図である。
【図8】 従来の有機エレクロトルミネッセンス素子を用いた表示装置の輝度調整の問題点を示す図である。
【図9】 有機エレクトロルミネセンス素子を用いた本発明によるディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。
【図10】 図9の有機エレクトロルミネセンス素子を用いたディスプレイ装置の要部を示すブロック図である。
【図11】 本発明によるディスプレイ装置のリセット駆動法による態様を示すフローチャートである。
【図12】 本発明によるディスプレイ装置のリセット駆動法による態様を示すタイミングチャートである。
【図13】 本発明による実施例のディスプレイ装置のリセット駆動法による態様を示すタイミングチャートである。
【図14】 本発明による他の実施例のディスプレイ装置のリセット駆動法による態様を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 陰極線走査回路
1 〜5n 走査スイッチ
2 陽極線ドライブ回路
1 〜2m 電流源
1 〜6m ドライブスイッチ
3 陽極線リセット回路
1 〜7m シャントスイッチ
1 〜Am 陽極線
1,1 〜Em,n 有機エレクトロルミネッセンス素子
1 〜Bn 陰極線
30 逆バイアス調整回路
31 加算部
40 発光制御回路
41 同期分離回路
42 タイミングパルス発生回路
43 A/D変換器
44 メモリ
45 制御回路
46 出力処理回路
47 走査タイミング信号発生回路
120 容量性発光パネル

Claims (22)

  1. 複数のドライブ線及び前記複数のドライブ線に垂直な複数の走査線の交差位置に各々配置されかつ各々がその交差位置の走査線及びドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子からなる容量性発光パネルを備え、前記複数の走査線の各々は異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在であるとともに、前記複数のドライブ線の各々は前記第1及び第2電位の低い方の電位又は駆動源のいずれか一方に接続自在である容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法であって
    前記複数の走査線は線順次に選択され、前記複数の走査線の各々が選択されている期間は、その走査線が前記第1又は第2電位のいずれか低い方の電位へ接続される走査期間と前記容量性発光素子の全てがリセットされるリセット期間とからなり、前記走査期間に同期して、選択されたドライブ線を駆動源へ接続して容量性発光素子を発光せしめると同時に、選択されていない走査線を前記第1又は第2電位の高い方の電位へ接続、前記第1又は第2電位の高い方の電位を前記容量性発光パネルの明るさに応じて調整可能としたことを特徴とする駆動方法。
  2. 前記容量性発光パネルの明るさを明るくする時は前記第1又は第2電位の高い方の電位をより高く設定し、前記容量性発光パネルの明るさを暗くする時は前記第1又は第2電位の高い方の電位をより低く設定することを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  3. 前記第1又は第2電位の高い方の電位は、フィールド期間毎に調整可能とされ、一のフィールド期間内においては一定電位を維持することを特徴とする請求項1又は2記載の駆動方法。
  4. 前記駆動源は定電流源であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の駆動方法。
  5. 前記第1又は第2電位の高い方の電位は、前記素子の発光規定電圧から発光閾値電圧を差し引いた電位よりも大なる範囲で調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位はアース電位であることを特徴とする請求項4に記載の駆動方法。
  6. 前記駆動源は可変電流源であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の駆動方法。
  7. 前記第1又は第2電位のいずれか高い方の電位は、発光素子の定常発光状態における電位に相当する発光規定電位と略等しい電位となるように調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位は、アース電位であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1記載の駆動方法。
  8. 前記リセット期間においては、前記ドライブ線と前記走査線の電位を同電位にすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1記載の駆動方法。
  9. 前記走査期間において、前記駆動源に接続される前記選択されたドライブ線を除く他のドライブ線は、前記第1又は第2電位の低い方に接続されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1記載の駆動方法。
  10. 前記容量性発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1記載の駆動方法。
  11. 前記第1又は第2電位の高い方の電位は、外部制御信号に基づいて制御されることを特徴とする請求項1記載の駆動方法。
  12. 複数のドライブ線及び前記複数のドライブ線に垂直な複数の走査線の交差位置に各々配置されかつ各々がその交差位置の走査線及びドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子からなる容量性発光パネルと、前記複数の走査線の各々を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記複数のドライブ線の各々を前記第1及び第2電位の低い方の電位又は駆動源のいずれか一方に接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなる容量性発光素子ディスプレイ装置であって
    前記発光制御手段は、前記走査スイッチ手段によって前記複数の走査線を線順次に選択し、前記複数の走査線の各々が選択されている期間は、前記第1又は第2電位の低い方へ接続する走査期間と前記容量性発光素子の全てをリセットするリセット期間とからなり、前記走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段により選択的にドライブ線を駆動源へ接続させて、選択された容量性発光素子を発光せしめると同時に、選択されていない走査線を前記第1又は第2電位の高い方へ接続
    前記発光制御手段は更に前記第1又は第2電位の高い方の電位を前記容量性発光パネルの明るさに応じて調整する調整手段を有することを特徴とする容量性発光素子ディスプレイ装置。
  13. 前記調整手段は、前記容量性発光パネルの明るさを明るくする時は前記第1又は第2電位の高い方の電位をより高く設定し、前記容量性発光パネルの明るさを暗くする時は前記第1又は第2電位の高い方の電位をより低く設定することを特徴とする請求項12記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  14. 前記調整手段は、前記第1又は第2電位の高い方の電位をフィールド期間毎に調整し、且つ、一のフィールド期間内においては一定電位に維持させることを特徴とする請求項12又は13のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  15. 前記駆動源は定電流源であることを特徴とする請求項1214のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  16. 前記第1又は第2電位の高い方の電位は、前記調整手段によって、前記素子の発光規定電圧から発光閾値電圧を差し引いた電位よりも大なる範囲で調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位はアース電位であることを特徴とする請求項15に記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  17. 前記駆動源は可変電流源であることを特徴とする請求項1214のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  18. 前記第1又は第2電位の高い方の電位は、前記調整手段によって、発光素子の定常発光状態における電位に相当する発光規定電位と略等しい電位となるように調整され、前記第1又は第2電位の低い方の電位はアース電位であることを特徴とする請求項1217のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  19. 前記発光制御手段は、前記リセット期間において、前記ドライブ線と前記走査線の電位を同電位にすることを特徴とする請求項1218のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  20. 前記発光制御手段は前記走査期間において、前記駆動源に接続される前記選択されたドライブ線を除く他のドライブ線を前記第1又は第2電位の低い方に接続させることを特徴とする請求項1219のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  21. 前記容量性発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1220のいずれか1記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
  22. 前記調整手段は、前記第1又は第2電位の高い方の電位を外部制御信号に基づいて制御することを特徴とする請求項12記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
JP00220099A 1999-01-07 1999-01-07 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP3874390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00220099A JP3874390B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
US09/478,797 US6587087B1 (en) 1999-01-07 2000-01-07 Capacitive light-emitting element display device and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00220099A JP3874390B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200066A JP2000200066A (ja) 2000-07-18
JP3874390B2 true JP3874390B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=11522727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00220099A Expired - Lifetime JP3874390B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6587087B1 (ja)
JP (1) JP3874390B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP2002091378A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Tohoku Pioneer Corp 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
JP2002116732A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Pioneer Electronic Corp 自発光パネル駆動方法及び装置
JP2002140037A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Pioneer Electronic Corp 発光パネルの駆動装置及び方法
US6882330B2 (en) * 2001-03-26 2005-04-19 Lg Electronics Inc. Field emission displaying device and driving method thereof
JP2003076324A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Konica Corp 有機elディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4873677B2 (ja) * 2001-09-06 2012-02-08 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置
JP2004045488A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動制御方法
JP2004126285A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置
JP2005003902A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP4839568B2 (ja) * 2003-06-11 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
US7663597B2 (en) * 2003-07-16 2010-02-16 Honeywood Technologies, Llc LCD plateau power conservation
US7583260B2 (en) * 2003-07-16 2009-09-01 Honeywood Technologies, Llc Color preservation for spatially varying power conservation
US20060020906A1 (en) * 2003-07-16 2006-01-26 Plut William J Graphics preservation for spatially varying display device power conversation
US7714831B2 (en) 2003-07-16 2010-05-11 Honeywood Technologies, Llc Background plateau manipulation for display device power conservation
US7580033B2 (en) * 2003-07-16 2009-08-25 Honeywood Technologies, Llc Spatial-based power savings
US7602388B2 (en) * 2003-07-16 2009-10-13 Honeywood Technologies, Llc Edge preservation for spatially varying power conservation
US7786988B2 (en) * 2003-07-16 2010-08-31 Honeywood Technologies, Llc Window information preservation for spatially varying power conservation
JP4662011B2 (ja) * 2003-07-29 2011-03-30 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4491207B2 (ja) * 2003-08-22 2010-06-30 富士フイルム株式会社 ディスプレイ表示装置及びディスプレイ表示装置の駆動方法
KR100611660B1 (ko) * 2004-12-01 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 동작 방법
JP4850422B2 (ja) * 2005-01-31 2012-01-11 パイオニア株式会社 表示装置およびその駆動方法
US7169920B2 (en) * 2005-04-22 2007-01-30 Xerox Corporation Photoreceptors
US7760210B2 (en) * 2005-05-04 2010-07-20 Honeywood Technologies, Llc White-based power savings
US7602408B2 (en) * 2005-05-04 2009-10-13 Honeywood Technologies, Llc Luminance suppression power conservation
CN101689346B (zh) * 2007-03-14 2012-05-02 日本先锋公司 显示装置及其驱动方法
JP5394106B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-22 パナソニック株式会社 面状発光素子に対する給電方法
JP5356171B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-04 パナソニック株式会社 発光モジュール装置及びそれを備えた照明器具
JP5271223B2 (ja) * 2009-09-25 2013-08-21 パナソニック株式会社 発光モジュール装置
CN102474941B (zh) * 2009-09-25 2014-12-31 松下电器产业株式会社 发光模块装置、装置中使用的发光模块以及具有该装置的照明设备
JP5356170B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-04 パナソニック株式会社 発光モジュール及び発光モジュールを有する照明器具
JP5610026B2 (ja) * 2013-04-22 2014-10-22 株式会社デンソー 有機el表示装置およびその駆動方法
EP2860720A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electro-optical unit for a picture element that can be programmed by electromagnetic radiation
JP6011942B2 (ja) * 2013-12-17 2016-10-25 双葉電子工業株式会社 走査線駆動装置、表示装置、走査線駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109798B2 (ja) * 1987-01-06 1995-11-22 シャープ株式会社 薄膜el表示装置の駆動回路
JPH0748143B2 (ja) * 1988-12-28 1995-05-24 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
JP3507239B2 (ja) * 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
JPH10199674A (ja) * 1996-11-15 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
JP2993475B2 (ja) * 1997-09-16 1999-12-20 日本電気株式会社 有機薄膜el表示装置の駆動方法
JP2000200067A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6587087B1 (en) 2003-07-01
JP2000200066A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874390B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3613451B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
US7176876B2 (en) Display apparatus
US6965362B1 (en) Apparatus and method for driving light emitting panel
JP3620985B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
EP1486943A2 (en) Drive device and drive method for light emitting display panel
US6552703B1 (en) Display apparatus of capacitive light emitting devices
US6369515B1 (en) Display apparatus with capacitive light-emitting devices and method of driving the same
JP2002140037A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP3618064B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
US20070120778A1 (en) Method and apparatus for driving a display panel
US20040189558A1 (en) Drive method and drive device for light emitting display panel
JP3647013B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3552150B2 (ja) カラー表示装置
JP4298906B2 (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JP3609300B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3646917B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP3638830B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2002297098A (ja) 発光パネルの駆動装置
KR101022658B1 (ko) 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2000122609A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3931470B2 (ja) マトリクス型表示装置
JP2000112433A (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term