JPH10199674A - 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置

Info

Publication number
JPH10199674A
JPH10199674A JP9275454A JP27545497A JPH10199674A JP H10199674 A JPH10199674 A JP H10199674A JP 9275454 A JP9275454 A JP 9275454A JP 27545497 A JP27545497 A JP 27545497A JP H10199674 A JPH10199674 A JP H10199674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
organic electroluminescence
display device
voltage
electroluminescence element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275454A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Fujii
祐行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9275454A priority Critical patent/JPH10199674A/ja
Priority to DE69730671T priority patent/DE69730671T2/de
Priority to EP97119924A priority patent/EP0843504B1/en
Priority to US08/969,658 priority patent/US6008588A/en
Publication of JPH10199674A publication Critical patent/JPH10199674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機エレクトロルミネッセンス素子から発光
される光の輝度の調整が簡単かつ適切に行なえると共
に、装置が複雑化するということも少なく、階調表現に
優れた表示装置が簡単に得られるようにする。 【解決手段】 ホール注入電極12と電子注入電極16との
間に電圧を作用させて有機エレクトロルミネッセンス素
子10を発光させるにあたり、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させる電圧の周波数を変調させて、有機
エレクトロルミネッセンス素子から発光される光の輝度
を調整するようにし、また有機エレクトロルミネッセン
ス素子が複数設けられた表示装置において、有機エレク
トロルミネッセンス素子に電圧の周波数を変調させて印
加させる周波数変調手段22,35 を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子においてホール注入電極と電子注入
電極との間に電圧を作用させて有機エレクトロルミネッ
センス素子を発光させる有機エレクトロルミネッセンス
素子の駆動方法、このような有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の駆動方法を用いた有機エレクトロルミネッセ
ンス装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子が複数
設けられた表示装置に係り、特に、有機エレクトロルミ
ネッセンス素子から発光される光の輝度の調整が簡単に
行なえるようにした有機エレクトロルミネッセンス素子
の駆動方法、このような有機エレクトロルミネッセンス
素子の駆動方法を利用した有機エレクトロルミネッセン
ス装置及び表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化等にともなっ
て、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費
電力が少なく容積の小さい平面表示素子のニーズが高ま
り、このような平面表示素子の一つとしてエレクトロル
ミネッセンス素子が注目されている。
【0003】そして、このようなエレクトロルミネッセ
ンス素子は、使用する材料によって無機エレクトロルミ
ネッセンス素子と有機エレクトロルミネッセンス素子と
に大別される。
【0004】ここで、無機エレクトロルミネッセンス素
子は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高
電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光
中心を励起させて発光させるようになっている。これに
対し、有機エレクトロルミネッセンス素子は、電子注入
電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを
発光部内に注入し、このように注入された電子とホール
とを発光中心で再結合させて、有機分子を励起状態に
し、この有機分子が励起状態から基底状態に戻るときに
蛍光を発光するようになっている。
【0005】そして、無機エレクトロルミネッセンス素
子の場合には、上記のように高電界を作用させるため
に、その駆動電圧として100〜200Vと高い電圧を
必要とするのに対して、有機エレクトロルミネッセンス
素子の場合には、5〜20V程度の低い電圧で駆動でき
るという利点があった。
【0006】また、上記の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の場合には、発光材料である螢光物質を選択する
ことによって適当な色彩に発光する発光素子を得ること
ができ、マルチカラーやフルカラーの表示装置等として
も利用できるという期待があり、さらに低電圧で面発光
できるために、近年、このような有機エレクトロルミネ
ッセンス素子について様々な研究が行なわれるようにな
った。
【0007】そして、このような有機エレクトロルミネ
ッセンス素子として、ホール注入電極と電子注入電極と
の間にホール輸送層と発光層と電子輸送層とを積層させ
たDH構造と称される三層構造のものや、ホール注入電
極と電子注入電極との間にホール輸送層と電子輸送性に
富む発光層とが積層されたSH−A構造と称される二層
構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との間に
ホール輸送性に富む発光層と電子輸送層とが積層された
SH−B構造と称される二層構造のものが開発された。
【0008】また、近年においては、上記のような有機
エレクトロルミネッセンス素子をディスプレイ等に利用
するため、そのホール注入電極と電子注入電極との間に
電圧を作用させて有機エレクトロルミネッセンス素子を
発光させるにあたり、この有機エレクトロルミネッセン
ス素子から発光される光の輝度を調整する方法について
検討されるようになった。
【0009】ここで、このように有機エレクトロルミネ
ッセンス素子から発光される光の輝度を調整する方法と
しては、特開平8−54835号公報に示されるよう
に、有機エレクトロルミネッセンス素子における電子注
入電極とホール注入電極との間に作用させる電圧を変化
させる方法や、この有機エレクトロルミネッセンス素子
に印加させる電圧のデューティ比を変化させる方法が知
られていた。
【0010】ここで、有機エレクトロルミネッセンス素
子に印加させる電圧を変化させて有機エレクトロルミネ
ッセンス素子から発光される光の輝度を調整する場合、
電圧の変化に伴う輝度の変化が非直線的になり、有機エ
レクトロルミネッセンス素子から発光される光の輝度を
適切に調整することができず、数多くの有機エレクトロ
ルミネッセンス素子をマトリクスに配列させたディスプ
レイ等の表示装置において、階調性が悪くなる等の問題
があった。
【0011】また、上記のような表示装置において、有
機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧を変
化させて輝度を調整する場合、配線部分の抵抗成分によ
って生じる電圧降下が、有機エレクトロルミネッセンス
素子に印加する電圧と、配線を流れる電流の双方に依存
して変化するために、ある有機エレクトロルミネッセン
ス素子の輝度を変化させると、他の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の輝度も変化するという問題があった。
【0012】一方、有機エレクトロルミネッセンス素子
に印加させる電圧のデューティ比を変化させて有機エレ
クトロルミネッセンス素子から発光される光の輝度を調
整する場合、デューティ比の変化に伴う光の輝度の変化
がほぼ直線的となり、有機エレクトロルミネッセンス素
子から発光される光の輝度を適切に調整することができ
た。
【0013】しかし、このように有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に作用させる電圧のデューティ比を変化さ
せる場合、有機エレクトロルミネッセンス素子の前後に
電流容量の大きなパルス幅変調回路を設けることが必要
となり、数多くの有機エレクトロルミネッセンス素子を
マトリクスに配列させたディスプレイ等の表示装置にお
いては、装置が複雑化する等の問題があった。
【0014】また、このように有機エレクトロルミネッ
センス素子に印加させる電圧のデューティ比を変化させ
た場合、デューティ比が大きくなるにつれてパルス幅が
広くなり、これによって電圧および電流の実効値も大き
くなる。そして、このように所定時間内における電流の
平均値が増大すると、配線部分の抵抗成分により生じる
電圧降下の平均値も、デューティ比が大きくなるにつれ
て増大する。
【0015】このため、このようにした場合において
も、上記のように電圧を変化させた場合と同様に、ある
有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度を変化させる
と、他の有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度も変
化するという問題があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ホール注
入電極と電子注入電極との間に電圧を作用させて有機エ
レクトロルミネッセンス素子を発光させるにあたり、こ
の有機エレクトロルミネッセンス素子から発光される光
の輝度を調整する場合における上記のような様々な問題
を解決することを課題とするものである。
【0017】すなわち、この発明においては、上記のよ
うに有機エレクトロルミネッセンス素子から発光される
光の輝度を調整するにあたり、その輝度の調整が簡単か
つ適切に行なえると共に、装置が複雑化するということ
も少ない有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法
を提供することを課題とするものである。
【0018】また、この発明においては、上記の有機エ
レクトロルミネッセンス素子の駆動方法を用いて、階調
表現に優れると共に装置が複雑化することのない有機エ
レクトロルミネッセンス装置及び表示装置を提供するこ
とを課題とするものである。
【0019】さらに、この発明においては、ある有機エ
レクトロルミネッセンス素子の輝度を変化させた場合
に、配線部分の抵抗成分により生じる電圧降下によって
他の有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度が変化す
るということがなく、画像を構成する各画素の輝度が正
確に制御される表示装置を提供することを課題とするも
のである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法にお
いては、上記のような課題を解決するため、ホール注入
電極と電子注入電極との間に電圧を作用させて有機エレ
クトロルミネッセンス素子を発光させるにあたり、有機
エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波
数を変調させて、有機エレクトロルミネッセンス素子か
ら発光される光の輝度を調整するようにしたのである。
【0021】そして、この請求項1における有機エレク
トロルミネッセンス素子の駆動方法のように、有機エレ
クトロルミネッセンス素子におけるホール注入電極と電
子注入電極とに印加させる電圧の周波数を変調させた場
合、この周波数が増加するにつれて有機エレクトロルミ
ネッセンス素子から発光される光の輝度が低下し、周波
数の変調に伴う輝度の変化が周波数の対数値に対して直
線的になり、有機エレクトロルミネッセンス素子から発
光される光の輝度を適切に調整できるようになる。
【0022】また、このように周波数を変調させて有機
エレクトロルミネッセンス素子から発光される光の輝度
を調整するにあたっては、請求項2に示すように、有機
エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波
数を1kHz〜300kHzの範囲内で変調させると、
一般に輝度の変化が直線的になり、有機エレクトロルミ
ネッセンス素子から発光される光の輝度が周波数の対数
値に応じて適切に調整されるようになる。
【0023】そして、この発明における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の駆動方法のように、有機エレクト
ロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を変調
させることは、有機エレクトロルミネッセンス素子に印
加させる電圧のデューティ比を変化させる場合に比べて
簡単に行なえ、装置が複雑化するということがない。
【0024】なお、この発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子としては、従来より公知の有機エレク
トロルミネッセンス素子を用いることができ、前記のD
H構造、SH−A構造、SH−B構造のいずれの構造の
ものであってもよく、またこの有機エレクトロルミネッ
センス素子におけるホール注入電極としては、ホールが
効率よく注入されるようにするため、仕事関数が大きい
インジウム−スズ酸化物(ITO)等を用いるようにす
る一方、電子注入電極としては、電子が効率よく注入さ
れるようにするため、仕事関数が小さいマグネシウム−
インジウム合金やリチウム−アルミニウム合金等を用い
るようにすることが好ましい。
【0025】また、この発明の請求項4における有機エ
レクトロルミネッセンス装置においては、有機エレクト
ロルミネッセンス素子に電圧の周波数を変調させて印加
させる周波数変調手段を設けるようにしたのである。
【0026】そして、この請求項4における有機エレク
トロルミネッセンス装置において、周波数変調手段から
有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧の周波数を変
調させて印加させると、有機エレクトロルミネッセンス
素子に印加させる電圧の周波数の対数値の変化に対応し
て有機エレクトロルミネッセンス素子における輝度の変
化が直線的になり、有機エレクトロルミネッセンス素子
から発光される光の輝度を適切に調整できるようにな
る。
【0027】また、この発明の請求項7における表示装
置においては、有機エレクトロルミネッセンス素子が複
数設けられた表示装置において、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に電圧の周波数を変調させて印加させる周
波数変調手段を設けるようにした。
【0028】そして、この請求項7における表示装置の
ように、有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧の周
波数を変調させて印加させる周波数変調手段を設け、こ
の周波数変調手段から各有機エレクトロルミネッセンス
素子に電圧の周波数を変調させて印加させるようにする
と、各有機エレクトロルミネッセンス素子が印加される
電圧の周波数の対数値に応じた適切な輝度で発光するよ
うになり、階調表現に優れた表示装置が得られるように
なる。
【0029】また、この発明の請求項10における表示
装置においては、有機エレクトロルミネッセンス素子が
マトリクスに配列されてなる表示装置において、マトリ
クスに配列された有機エレクトロルミネッセンス素子の
列又は行毎に電圧の周波数を変調させて印加させる周波
数変調手段を設けるようにしたのである。
【0030】そして、この請求項10における表示装置
のように、マトリクスに配列された有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の列又は行毎に電圧の周波数を変調させ
て印加させる周波数変調手段を設けると、有機エレクト
ロルミネッセンス素子の列又は行の単位で周波数変調手
段から印加させる電圧の周波数を変調させて走査させる
ことができ、1の周波数変調手段によって個々の有機エ
レクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波数
を変調させて発光させる場合に比べて、各有機エレクト
ロルミネッセンス素子に電圧を印加させて発光させる時
間を長くすることができるようになる。
【0031】また、このように各有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を発光させる時間が長くなると、有機エレ
クトロルミネッセンス素子に印加させる電圧を低くする
ことができて、有機エレクトロルミネッセンス素子にお
ける発光効率の高い電圧の領域で有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を駆動できるようになり、消費電力が少な
くて済むようになると共に、明るくてちらつきのない画
像を表現できるようになる。
【0032】また、この発明の請求項15における表示
装置においては、有機エレクトロルミネッセンス素子が
マトリクスに配列されてなる表示装置において、マトリ
クスに配列された各有機エレクトロルミネッセンス素子
毎に、電圧の周波数を変調させて印加させる周波数変調
手段と印加させる電圧の周波数のデータを記憶する記憶
手段とを設けるようにしたのである。
【0033】そして、この請求項15における表示装置
のように、マトリクスに配列された各有機エレクトロル
ミネッセンス素子毎に、電圧の周波数を変調させて印加
させる周波数変調手段と印加させる電圧の周波数のデー
タを記憶する記憶手段とを設けると、記憶手段に記憶さ
れた周波数のデータに基づいて、周波数変調手段から有
機エレクトロルミネッセンス素子に所定の周波数になっ
た電圧が印加され続けるようになり、各有機エレクトロ
ルミネッセンス素子に電圧を印加させて発光させる時間
を、上記の請求項4における表示装置よりもさらに長く
することができるようになる。
【0034】このため、この請求項15における表示装
置においては、各有機エレクトロルミネッセンス素子が
発光する時間がさらに長くなって、有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に印加させる電圧をさらに低くすること
ができ、有機エレクトロルミネッセンス素子における発
光効率の高い電圧の領域で有機エレクトロルミネッセン
ス素子を駆動させることができて、消費電力がさらに少
なくて済むようになると共に、明るくてちらつきのない
画像を表現できるようになる。
【0035】また、上記の請求項7,10,15におけ
る表示装置において、周波数変調手段によって有機エレ
クトロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を
1kHz〜300kHzの範囲内で変調させるようにす
ると、各有機エレクトロルミネッセンス素子における発
光輝度の変化が印加させる電圧の周波数の対数値に対し
て直線的になり、各有機エレクトロルミネッセンス素子
から発光される光の輝度を適切に調整して、優れた階調
表現が行なえるようになる。
【0036】また、上記の請求項10,15における表
示装置において、上記の周波数変調手段として、請求項
13,18に示すように、カウンタ回路や分周回路を用
いると、これらの表示装置の構成が簡単になり、さらに
請求項15における表示装置において、上記の記憶手段
として、請求項19に示すように、コンデンサを用いる
と、さらにこの表示装置の構成が簡単になる。
【0037】また、上記の請求項7,10,15におけ
る表示装置において、上記の周波数変調手段から各有機
エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波
数を変調させるにあたり、請求項9,12,17に示す
ように、各有機エレクトロルミネッセンス素子に印加さ
せる電圧の実効値を一定にしてその周波数を増減させる
ようにすると、ある有機エレクトロルミネッセンス素子
の輝度を変化させた場合においても、他の有機エレクト
ロルミネッセンス素子の輝度が変化するということがな
い。
【0038】ここで、前記のように有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に印加させる電圧のデューティ比を変化
させて、有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度を変
化させる場合と比較する。
【0039】前記のように有機エレクトロルミネッセン
ス素子に印加させる電圧のデューティ比を変化させて輝
度の調整を行なう従来のものは、電圧パルスの繰り返し
周期を一定にした状態で、一周期中における電圧パルス
のパルス幅を増減させて、有機エレクトロルミネッセン
ス素子の輝度を変化させるようになっており、有機エレ
クトロルミネッセンス素子の輝度を高くする場合にはそ
のパルス幅が広くし、逆に有機エレクトロルミネッセン
ス素子の輝度を低くする場合にはそのパルス幅を狭くし
て、有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度を変化さ
せるようにしている。
【0040】このため、上記のようにデューティ比を変
化させて有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度を変
化させる場合には、一周期中における電圧パルスのパル
ス幅が変化して、有機エレクトロルミネッセンス素子に
印加される電圧の実効値が変化することになる。
【0041】一方、周波数変調手段から各有機エレクト
ロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を変調
させる本発明においては、電圧パルスのパルス幅の変更
に対応して一周期の長さが変化して周波数が変更され、
有機エレクトロルミネッセンス素子に印加される電圧の
実効値は一定に保たれるようになる。
【0042】このため、本発明の表示装置においては、
電圧パルスのパルス幅を変更させてある有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の輝度を変化させた場合において
も、配線部分の抵抗成分により生じる電圧降下が変化す
るということがなく、他の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の輝度が変化するのが防止され、画像を構成する
各画素の輝度が正確に制御されるようになる。なお、本
発明において、有機エレクトロルミネッセンス素子に印
加させる電圧の波形は、正弦波、歪み波、方形波、三角
波等の任意の波形を用いることができるが、上記のよう
に有機エレクトロルミネッセンス素子に印加される電圧
の実効値は一定に保たれるようにする。
【0043】
【実施例】以下、この発明に係る有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の駆動方法及びこのような有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の駆動方法を用いた表示装置につい
て実施例を挙げて具体的に説明する。
【0044】(実施例1)この実施例においては、有機
エレクトロルミネッセンス素子として、図1に示すよう
に、ガラス基板11上に、前記のITOで構成されて膜
厚が80〜100nmになったホール注入電極12と、
下記の化1に示すトリフェニルアミン誘導体(MTDA
TA)で構成されて膜厚が60nmになったホール輸送
層13と、下記の化2に示すN,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミン(TPD)からなるホス
ト材料に下記の化3に示すルブレンが5重量%ドープさ
れて膜厚が40nmになった発光層14と、下記の化4
に示す10−ベンゾ[h]キノリノール−ベリリウム錯
体(BeBq2 )で構成されて膜厚が40〜50nmに
なった電子輸送層15と、マグネシウム−インジウム合
金で構成されて膜厚が200nmになった電子注入電極
16とが順々に形成されて、前記のDH構造になったも
のを用いるようにした。
【0045】
【化1】
【0046】
【化2】
【0047】
【化3】
【0048】
【化4】
【0049】そして、この実施例においては、上記のホ
ール注入電極12と電子注入電極16との間に電圧を印
加させて有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させ
るにあたり、印加させる電圧の周波数を変調させて、有
機エレクトロルミネッセンス素子から発光される光の輝
度を調整するようにした。
【0050】次に、上記の有機エレクトロルミネッセン
ス素子に印加させる電圧の種類を変更させて、有機エレ
クトロルミネッセンス素子から発光される輝度の変化を
調べる実験を行なった。
【0051】(実験例1)この実験例1においては、上
記の有機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電
圧として、図2に示すように、デューティ比が50%の
方形波で最高電圧が5.00V、最低電圧が0.26V
の電圧を印加させるようにし、この電圧の周波数fを変
化させて、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子か
ら発光される光の輝度を測定し、その結果を図3に示し
た。
【0052】(実験例2)この実験例2においては、上
記の有機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電
圧として、図4に示すように、デューティ比が5%の方
形波で最高電圧が7.00V、最低電圧が0.13Vの
電圧を印加させるようにし、この電圧の周波数fを変化
させて、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子から
発光される光の輝度を測定し、その結果を図5に示し
た。
【0053】(実験例3)この実験例においては、上記
の有機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧
として、図6に示すように、最高電圧が5V、最低電圧
が−5Vの正弦波からなる交流電圧を印加させるように
し、この交流電圧の周波数fを変化させて、上記の有機
エレクトロルミネッセンス素子から発光される光の輝度
を測定し、その結果を図7に示した。
【0054】これらの実験結果から明らかなように、い
ずれも有機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる
電圧の周波数が1kHz〜300kHzの部分において
は、この周波数の増加に伴って有機エレクトロルミネッ
センス素子から発光される光の輝度が周波数の対数値に
対して直線的に減少しており、1kHz〜300kHz
の範囲内において印加する電圧の周波数を適当に調整す
ることにより、有機エレクトロルミネッセンス素子から
適切な輝度の光が得られるようになった。
【0055】ここで、有機エレクトロルミネッセンス素
子に印加させる電圧の周波数と輝度との関係は、有機エ
レクトロルミネッセンス素子の構造や用いられる材料に
よって変化するものであるが、本発明者が実験を行った
全ての種類の有機エレクトロルミネッセンス素子におい
て、上記の実験例と同様の結果が得られ、有機エレクト
ロルミネッセンス素子から発光される光の輝度が周波数
の対数値に対して直線的に減少していた。
【0056】次に、有機エレクトロルミネッセンス素子
から発光される光の輝度が周波数の対数値に対して直線
的に変化する周波数の範囲において、その上限の周波数
を上限周波数、その下限の周波数を下限周波数とした場
合において、この上限及び下限周波数と、有機エレクト
ロルミネッセンス素子の構造や用いられる材料との関係
を調べたところ、現時点においては、下記のような
(1)〜(5)の関係があると予想される。 (1)ホール注入電極12と電子注入電極16との間に
形成されたホール輸送層13,発光層14,電子輸送層
15等からなる有機層の膜厚が薄いほど、上限及び下限
周波数が高くなる。 (2)上記の有機層を構成する材料のキャリア移動度が
大きいほど、上限及び下限周波数が高くなる。 (3)上記の有機層において電子とホールとが再結合す
る確率が大きいほど、上限及び下限周波数が高くなる。 (4)上記の有機層において生じた有機分子の励起状態
が蛍光放出によって基底状態に戻る確率を示す蛍光量子
収率が大きいほど、上限及び下限周波数が高くなる。 (5)有機エレクトロルミネッセンス素子の構造や、上
記の有機層に用いる材料が変更されても、上記の上限周
波数と下限周波数との比は、通常100〜300の範囲
になる。
【0057】(実施例2)この実施例においては、図8
に示すように、複数の有機エレクトロルミネッセンス素
子10をマトリクスに配列させた表示装置について具体
的に説明する。
【0058】ここで、この実施例における表示装置にお
いては、図8に示すように、画像を構成する各画素の輝
度情報を格納したデジタルメモリ素子で構成された画像
情報生成器21から画像信号をデジタルパラレル信号バ
スライン等の画像情報電送線路21aを通して周波数変
調器22に電送する。
【0059】そして、この周波数変調器22において
は、上記の画像情報電送線路21aにより電送された画
像情報に応じて周波数が変調された正弦波,方形波,三
角波等のFM信号を生成する。
【0060】ここで、この周波数変調器22において、
最も明るく表示する画素の場合には、前記の図3,図5
及び図7に示されるように、発光輝度が高い1kHz以
下の周波数にする一方、暗く表示する場合には、1kH
z〜300kHzの範囲内においてその輝度に対応した
適当な周波数になるようにする。
【0061】次に、この周波数変調器22から上記のよ
うに周波数が変調されたFM信号をFM信号電送線路2
2aを通して広帯域増幅器23に電送する。ここで、こ
のFM信号電送線路22aにおいて電送されるFM信号
の電圧振幅は、例えば、数mV〜5V程度にする。
【0062】そして、この広帯域増幅器23において、
上記のように電送されたFM信号の電圧を増幅し、出力
インピーダンスを低下させて出力する。ここで、この広
帯域増幅器23により増幅させて出力するFM出力の電
圧振幅は、例えば3〜15V程度にする。
【0063】次に、この広帯域増幅器23から出力され
たFM出力を各出力配線23a,23bを通して水平走
査回路24と垂直走査回路25に電送する。
【0064】そして、この水平走査回路24において、
複数本設けられた縦配線24aのうちの1本を順次選択
して走査させ、出力配線23aにより電送されたFM出
力を出力させる一方、垂直走査回路25においても、複
数本設けられた横配線25aのうちの1本を順次選択し
て走査させ、出力配線23bより電送されたFM出力を
出力させるようにする。ここで、上記の水平走査回路2
4においては、例えば1秒間に300回走査させるよう
にする一方、垂直走査回路25においては、例えば1秒
間に60回走査させるようにする。
【0065】そして、このように水平走査回路24と垂
直走査回路25とを走査させて、上記のFM出力を各有
機エレクトロルミネッセンス素子10に作用させ、各有
機エレクトロルミネッセンス素子10における発光輝度
を調整させるようにする。なお、この場合、画像情報生
成器21からの画像信号の出力と、水平走査回路24と
垂直走査回路25とによる走査とのタイミング調整は、
タイミング制御手段(図示せず)によって行なわれる。
【0066】このようにすると、階調を表現する各有機
エレクトロルミネッセンス素子10の相対的な輝度の制
御が、周波数変調器22で行なえると共に、表示装置全
体としての平均的な輝度の調整が、広帯域増幅器23の
増幅率を変化させてFM出力の電圧振幅を変化させるこ
とによって行なえるようになる。
【0067】このため、この実施例の表示装置において
は、装置を複雑化させることなく、この表示装置が用い
られる場所の照度に応じて、この表示装置の平均的な輝
度を調整し、画像を見やすくすることができると共に、
階調性に優れた画像が表示されるようになる。
【0068】(実施例3)この実施例においては、図9
に示すように、有機エレクトロルミネッセンス素子10
をn列,m行になるようにn×m個マトリクスに配列さ
せた表示装置について具体的に説明する。なお、n,m
は任意の自然数である。
【0069】この実施例の表示装置においては、図9に
示すように、n列,m行になるようにマトリクスに配列
された各有機エレクトロルミネッセンス素子10を駆動
させるための電気信号を供給するデータ線31が有機エ
レクトロルミネッセンス素子10の列に対応してn本設
けられると共に、これと直交するようにして、画素を選
択するための走査線32が有機エレクトロルミネッセン
ス素子10の行に対応してm本設けられている。
【0070】ここで、上記の各データ線31と各走査線
32とが交差する各交差部分には、それぞれスイッチン
グ素子33が各有機エレクトロルミネッセンス素子10
に対応して設けられおり、各スイッチング素子33が各
有機エレクトロルミネッセンス素子10における一方の
電極を構成する画素電極17にそれぞれ接続されている
一方、各有機エレクトロルミネッセンス素子10におけ
る他方の電極は共通電極18となっている。
【0071】また、周波数が変調された信号を出力する
周波数変調器35が上記の各データ線31に対応してn
個設けられ、各周波数変調器35はそれぞれ対応するデ
ータ線31に接続されている。
【0072】そして、この表示装置においては、第1行
目から第m行目における各走査線32を順々に選択して
アクティブにさせ、選択されてアクティブになった行の
走査線32に接続されたスイッチング素子33だけをO
Nさせるようにする。
【0073】一方、このようにONされたスイッチング
素子33の行に接続された第1列〜第n列の各有機エレ
クトロルミネッセンス素子10に対して、対応した第1
列〜第n列の各周波数変調器35から各データ線31を
通してそれぞれの有機エレクトロルミネッセンス素子1
0の発光輝度に応じて周波数を変調させた信号を与える
ようにする。
【0074】ここで、1〜nの間の任意の列を(i)
列、1〜mの間の任意の行を(j)行として示すと共
に、i列,j行の位置を(i,j)で示した場合におい
て、j行の走査線32(j)が選択されてアクティブに
なると、このj行の走査線32(j)に接続されたj行
の各スイッチング素子33(1,j)〜33(n,j)
だけがONの状態になる。
【0075】そして、このようにONの状態になったj
行の各スイッチング素子33(1,j)〜33(n,
j)に接続されたj行の各有機エレクトロルミネッセン
ス素子10(1,j)〜10(n,j)に対して、1〜
n列の各周波数変調器35(1)〜35(n)からそれ
ぞれデータ線31(1)〜31(n)を通して対応した
各有機エレクトロルミネッセンス素子10(1,j)〜
33(n,j)の発光輝度に応じて周波数を変調させた
信号を印加させるようにする。
【0076】このようにすると、j行に設けられた各有
機エレクトロルミネッセンス素子10(1,j)〜10
(n,j)が同時にそれぞれの定められた所定の輝度で
発光するようになる。
【0077】そして、上記のように走査線32を第1行
目から第m行目まで順々に選択してアクティブにさせる
ことにより、この表示装置における全ての有機エレクト
ロルミネッセンス素子10(1,1)〜10(m,n)
における輝度の制御が行なわれるようになり、このm回
の走査によって表示装置全体に階調性に優れた画像が表
示されるようになる。
【0078】ここで、上記の表示装置において、1つの
有機エレクトロルミネッセンス素子10が発光している
発光時間Teは、走査線32を第1行目から第m行目ま
で順々に選択して走査する走査周期Tfを、走査する走
査線32の数mで割った値、Te=(Tf/m)とな
り、上記の実施例2に示した表示装置のように、水平走
査回路24と垂直走査回路25とを走査させて、各有機
エレクトロルミネッセンス素子10を順々に選択して発
光させる場合よりも、各有機エレクトロルミネッセンス
素子10の発光時間Teを長くすることができる。
【0079】例えば、上記のようにマトリクスに配列さ
れた有機エレクトロルミネッセンス素子10の列数nを
128、行数mを64とした場合において、画像のちら
つきを抑えるためには上記の走査周期Tfを1/30秒
以下にすることが好ましく、この走査周期Tfを33m
secに設定した場合には、各有機エレクトロルミネッ
センス素子10の発光時間Teは0.52msecとな
る。
【0080】このため、この実施例の表示装置におい
て、各有機エレクトロルミネッセンス素子10に印加さ
せる電圧を低くすることができ、発光効率の高い低い電
圧の領域で各有機エレクトロルミネッセンス素子10を
駆動できるようになり、消費電力が少なくて済むように
なると共に、明るくてちらつきのない画像を表現できる
ようになる。
【0081】また、上記の表示装置において、各有機エ
レクトロルミネッセンス素子10における発光輝度を調
整するにあたっては、前記の図2〜図4に示したよう
に、周波数変調器35から印加させる信号の周波数f
と、有機エレクトロルミネッセンス素子10における発
光輝度Bとの関係をあらかじめ求めて、この結果を記憶
素子等に表として格納しておき、必要に応じて参照する
テーブルルックアップ方式を用いるようにすることがで
きる。
【0082】また、より便利な方法としては、有機エレ
クトロルミネッセンス素子10における発光輝度Bと、
周波数変調器35から印加させる信号の周波数fとの関
係を数学的な関数として近似的に求めておき、有機エレ
クトロルミネッセンス素子10において求められる発光
輝度Bに対応して、この近似式から印加させる信号の周
波数fを決定する方法を用いることができる。
【0083】ここで、このように近似式から印加させる
信号の周波数fを決定する方法の例を以下に説明する。
【0084】ここで、有機エレクトロルミネッセンス素
子10を最も明るく発光させる場合の輝度を最大輝度B
xとし、下記の(式1)に示すように、この最大輝度B
xに対する輝度Bの割合B/Bxを相対輝度dとする。 d=(B/Bx) (式1)
【0085】ここで、dは下記の(式2)に示すよう
に、0を越えた1以下の値をとることができる。 0<d≦1 (式2)
【0086】一方、有機エレクトロルミネッセンス素子
10における輝度Bと周波数fとの関係は、前記の図2
〜4に示したような関係になり、一定の範囲における周
波数領域、図に示す例では1kHz〜数100kHzの
範囲において、周波数fの対数値と輝度Bとの関係が負
の傾きの直線で示され、任意の正の実数xを底とする周
波数の対数値logx fと輝度Bとを比例関係で近似す
ることができる。
【0087】このため、周波数fの対数値と輝度Bとの
関係が負の傾きの直線で示される周波数領域内における
任意の周波数の範囲fa〜fbにおいては、周波数fの
変化による輝度Bの制御が適切に行なえるようになる。
【0088】ここで、logx fa=La(式3)、l
ogx fb=Lb(式4)、log x f=L(式5)と
した場合、上記のように周波数fがfa〜fbの範囲に
おいては、有機エレクトロルミネッセンス素子10の輝
度Bは、logx fの値と負の傾きの比例関係にあるた
め、下記の(式6)が近似的に成り立つ。 d=(Lb−L)/(Lb−La) (式6)
【0089】ここで、上記のfがfaの場合には、この
(式6)においてd=1となり、fがfbの場合にはd
=0となる。
【0090】また、この(式6)においてLを求める
と、(式7)に示すようになる。 L=Lb−d・(Lb−La) (式7)
【0091】そして、この(式7)に前記の(式5)を
代入すると、下記の(式8)が得られる。 f=xLb-d・(Lb-La) (式8)
【0092】ここで、上記のLaとLbの値は周波数f
a,fbから求められ、相対値dの値が与えられると、
この(式8)によって輝度Bに対応した周波数fを求め
ることができ、上記の各周波数変調器35によって各デ
ータ線31に出力される電気信号の周波数fをこの(式
8)に基づいて制御できるようになる。
【0093】また、上記の(式3)〜(式8)に基づい
て、次の(式9)〜(式13)が導かれる。 L−Lb=−d・(Lb−La) (式9) logx (f/fb)=−d・(Lb−La) (式10) f/fb=x-d・(Lb-La) (式11) f/fb=[x(Lb-La) -d (式12) f/fb=(fb/fa)-d (式13)
【0094】また、上記の(式13)から下記の(式1
4)が導かれる。 f=fb・(fb/fa)-d (式14)
【0095】ここで、この(式14)は上記の(式8)
と数学的に等価であり、同様に利用することができ、
(fb/fa)の2を底とする対数の値を実数cで表す
と、下記の(式15),(式16)が成り立つ。 log2 (fb/fa)=c (式15) (fb/fa)=2c (式16)
【0096】そして、この(式16)を(式14)に代
入すると、下記の(式17),(式18)が導かれる。 f=fb・(2c -d (式17) f=fb・(2-d・c ) (式18)
【0097】また、この(式18)は(式8)と数学的
に等価であり、同様に利用できる。
【0098】ここで、有機エレクトロルミネッセンス素
子10の輝度をg段階の階調に段階的に制御するにあた
り、有機エレクトロルミネッセンス素子10における輝
度を1とgの間におけるe段階に制御する場合におい
て、前記の相対輝度dは下記の(式19)で表される。
なお、上記のg及びeは整数とする。 d=(e/g) (式19)
【0099】ここで、eはg以下であるため、下記の
(式20)が成り立つ。 (l/g)≦d≦1 (式20)
【0100】そして、上記の(式19)を(式18)に
代入すると、下記の(式21)が導かれる。 f=fb・2(-e・c/g) (式21)
【0101】そして、有機エレクトロルミネッセンス素
子10の場合、上記のcの値は、前記の図2〜4に示し
た輝度と周波数との関係から、通常7〜8が好ましいと
される。
【0102】ここで、このcと上記のgとが同じ値で、
c=gである場合においては、上記の(式21)は簡略
化されて、下記の(式22)として表すことができる。 f=fb・(2-e) (式22)
【0103】この場合において、上記のeの値が1の時
には、その周波数fは最大値であるfb/2となり、有
機エレクトロルミネッセンス素子10における輝度が一
番低い輝度になり、またeの値が最大のgの時には、そ
の周波数fは最小値であるfb・(2-g)となり、有機
エレクトロルミネッセンス素子10における輝度が一番
高い輝度になる。
【0104】ここで、このようにして有機エレクトロル
ミネッセンス素子10における輝度をg段階に段階的に
制御する場合においては、上記の各周波数変調器35に
カウンタ回路や分周回路を用いることができるようにな
り、有機エレクトロルミネッセンス素子10における輝
度の制御が簡易な構成で行なえるようになる。
【0105】次に、この実施例における表示装置を駆動
させるより具体的な例を図10に示すブロック図に基づ
いて説明する。
【0106】図10に示す例においては、クロック信号
発振回路41においてクロック信号が生成される。
【0107】ここで、このクロック信号はパルス状のタ
イミング信号であり、そのクロック周波数Fcは、上記
のようにマトリクスに配列された有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10の列数nと行数mと、言い換えれば、
上記のデータ線31の本数nと走査線32の本数mと、
走査線32を第1行目から第m行目まで順々に選択して
走査する走査周期Tfとに基づいて設定され、Fc=n
・m/Tfになるようにする。例えば、前記のようにn
=128、m=64、走査周期Tf=33msecにし
た場合には、クロック周波数Fcは248242Hzと
なる。
【0108】そして、このクロック信号は2つに分岐さ
れ、その一方は分周回路42に入力され、この分周回路
42において、クロック信号はクロック周波数Fcの1
/nになるように分周されてゲート走査信号に変換さ
れ、このゲート走査信号が分周回路42からゲート走査
回路43に入力される。
【0109】このゲート走査回路43には上記のm本の
走査線32が接続されており、上記のゲート走査信号の
パルスが入力されると、このゲート走査回路43が所定
の1本の走査線32(j)を選択してアクティブにし、
またこのゲート走査回路43に次の新たなゲート走査信
号のパルスが入力されると、このゲート走査回路43が
先の走査線32(j)の選択を解除して非アクティブ状
態にし、次の走査線32(j+1)を選択してアクティ
ブにする。
【0110】そして、上記のゲート走査信号により、前
記のように走査線32を第1行目から第m行目まで順々
に選択した後は、第1行目の走査線32(1)に戻っ
て、この第1行目の走査線32(1)をアクティブに
し、このような走査を繰り返して行なうようにする。
【0111】一方、上記のように2つに分岐された他方
のクロック信号は、データ走査回路44と、アドレス生
成回路45とにタイミング信号として入力される。
【0112】アドレス生成回路45はアドレスバス46
によってメモリ回路47に接続されており、このメモリ
回路47には、各有機エレクトロルミネッセンス素子1
0に対応した輝度の情報が蓄積されている。また、この
メモリ回路47の出力側にはデータバス48が接続され
ており、このデータバス48には前記のn個の周波数変
調器35が並列に接続されている。
【0113】ここで、上記のクロック信号がアドレス生
成回路45に入力されると、このアドレス生成回路45
から所定のアドレス値がアドレスバス46に出力され、
このアドレス値がアドレスバス46を通してメモリ回路
47に入力される。
【0114】そして、このメモリ回路47から上記のア
ドレス値に対応した有機エレクトロルミネッセンス素子
10における輝度の情報がデータバス48に出力され
る。
【0115】次いで、上記のアドレス生成回路45にク
ロック信号の新たなパルスが入力されると、このアドレ
ス生成回路45から1つ増加されたアドレス値がアドレ
スバス46に出力されて、同様の操作が行なわれる。
【0116】ここで、上記のアドレス生成回路45から
出力されるアドレス値は、上記のマトリクスに配列され
た各有機エレクトロルミネッセンス素子10に対応して
n×m個の値をとり、上記のような操作が反復して行な
われる。
【0117】また、上記のアドレスバス46はデジタル
信号線で構成することができ、アドレスバス46を構成
するデジタル信号線の本数hは、上記のアドレス値の数
によって定まり、h本のデジタル信号線の場合、2h
相当する個数のアドレス値を表現することができ、n×
m個のアドレス値を表現するためには、h≧log
2(n・m)になる最小の自然数をhとして設定すれば
よい。ここで、前記のようにn=128,m=64の場
合には、hが13以上であればよく、13本のデジタル
信号線を用いてアドレスバス46を構成すればよい。
【0118】また、上記のクロック信号が入力される一
方のデータ走査回路44の出力側にはn本の書き込み許
可信号線49が接続され、n本の書き込み許可信号線4
9がそれぞれ対応する前記のn個の周波数変調器35に
接続されている。
【0119】ここで、上記のクロック信号がデータ走査
回路44に入力されると、このデータ走査回路44がn
本の書き込み許可信号線49中における所定の書き込み
許可信号線49(i)を選択しアクティブにする。
【0120】このように所定の書き込み許可信号線49
(i)がアクティブにされると、この書き込み許可信号
線49(i)に接続された任意の周波数変調器35
(i)が前記のデータバス48から輝度の情報を取り込
み、この周波数変調器35(i)がその輝度に対応する
周波数fになった信号を生成し、この信号を前記の対応
するデータ線31(i)に出力する。
【0121】そして、クロック信号の次のパルスが上記
のデータ走査回路44に入力されると、先の書き込み許
可信号線49(i)を非アクティブにすると共に、隣接
する次の書き込み許可信号線49(i+1)を選択して
アクティブにし、上記の場合と同様の操作が行なわれ、
その後も、このような操作が繰り返して行なわれる。
【0122】ここで、上記の周波数変調器35(i)か
らデータ線31(i)への信号の出力は、上記の書き込
み許可信号線49(i)が非アクティブ状態となっても
保持され、次にこの書き込み許可信号線49(i)がア
クティブにされると、上記のようにこの周波数変調器3
5(i)がその時のデータバス48における輝度の情報
を取り込み、その輝度に対応する周波数fになった信号
に変更させる。
【0123】ここで、上記のデータバス48はデジタル
信号線で構成することができ、データバス48を構成す
るデジタル信号線の本数kは、階調表現を行なう段階数
によって定まり、k本のデジタル信号線の場合には、2
k に相当する階調表現が行なえるようになり、g段階の
階調を表現するためには、k≧log2 gになる最小の
自然数をkとして設定すればよく、例えば、256段階
の階調表現を行なう場合には、kが8以上であればよ
く、8本のデジタル信号線を用いてデータバス48を構
成すればよい。
【0124】また、このようにデータバス48をk本の
デジタル信号線で構成する場合、上記の周波数変調器3
5としては、データバス48上のデジタル信号によって
周波数fが制御される発振器やカウンタ回路を用いるこ
とができる。
【0125】ここで、この周波数変調器35を前記のよ
うにカウンタ回路や分周回路を用いて簡易に構成する場
合について説明する。
【0126】前記のように有機エレクトロルミネッセン
ス素子10における輝度が所定の段階の輝度になるよう
に周波数fを調整するにあたり、前記のようにc=gと
した場合には、この周波数fは前期の(式22)f=f
b・(2-e)で表され、この場合において、上記のeの
値が1の時には、その周波数fは最大値であるfb/2
となり、有機エレクトロルミネッセンス素子10におけ
る輝度が一番低い輝度になり、またeの値が最大のgの
時には、その周波数fは最小値であるfb・(2-g)と
なり、有機エレクトロルミネッセンス素子10における
輝度が一番高い輝度になる。
【0127】ここで、c=g=8の場合を例にして説明
すると、上記のデータバス48を構成するデジタル信号
線の数kは3となり、データバス48を3本のデジタル
信号線で構成することができ、このデータバス48にお
けるデジタル信号は2進法で表されるが、これを10進
法に変換すると、1〜8の整数値eで表される。
【0128】そして、高速クロック発振回路(図示せ
ず)によって周波数がfbである高速クロック信号を発
生させ、この高速クロック信号をカウンタ回路を用いた
周波数変調器35に入力させ、このカウンタ回路におけ
るカウント数を2e に設定し、上記の高速クロック信号
を周波数が2-e倍となるように分周して周波数fの信号
をデータ線31に出力する。
【0129】この場合、周波数fはfb/256〜fb
/2の範囲で制御され、fbが512kHzの場合に
は、周波数fは2kHz〜256kHz以下の範囲とな
り、前記の図3,図5及び図7に示したように、有機エ
レクトロルミネッセンス素子10における輝度と、周波
数fの対数値との関係が負の傾きの直線で示される周波
数領域内において、有機エレクトロルミネッセンス素子
10における輝度が周波数fによって制御されるように
なる。
【0130】ここで、fb=Fcとする場合には、上記
の高速クロック発振回路を省略して、代わりに前記のク
ロック信号発振回路41を用いることができる。
【0131】また、上記のデータバス48を1本のアナ
ログ信号線で構成することもでき、この時には、有機エ
レクトロルミネッセンス素子10に対応した輝度の情報
をこのアナログ信号線に与える電圧又は電流の値によっ
て表現することができる。
【0132】そして、このように輝度の情報をアナログ
信号線に与える電圧の値によって表現する場合には、上
記の周波数変調器35として、印加される電圧によって
静電容量が変化するような可変容量素子にデータバス4
8の電圧を印加させるようにして構成された電圧制御発
振回路(VCO)を用いるようにし、例えば、上記のア
ナログ信号線からなるデータバス48に与える電圧を、
回路に負担が生じない+20V迄の範囲で階調数に応じ
た複数の電圧値にして、輝度の情報を与えるようにす
る。
【0133】次に、この実施例の表示装置において、多
結晶シリコン又は非晶質シリコン等を用いた薄膜電界効
果型トランジスタ(TFT)からなるスイッチング素子
33を有機エレクトロルミネッセンス素子10に対応し
て設ける例を図11に基づいて説明する。
【0134】先ず、ガラス基板51上にスパッタリング
法によりインジウムと錫の酸化物からなるITOの透明
導電膜を厚さ100nm〜1μmとなるように形成し、
この透明導電膜上にホトレジストを用いてパターニング
し、これに塩酸水溶液等でエッチングを行ない、ガラス
基板51上に、図11に示すように、ソース電極52と
有機エレクトロルミネッセンス素子10における画素電
極17とを一体として設けると共に、ドレイン電極53
とこのドレイン電極53に接続されたドレインライン
(図示せず)とを形成する。そして、上記の画素電極1
7を前記の有機エレクトロルミネッセンス素子10にお
けるホール注入電極12として用いるようにすると共
に、上記のドレインラインを前記のデータ線31として
用いるようにする。
【0135】次に、上記のソース電極52とドレイン電
極53との間にTFTのチャンネル部を形成するため、
これらの上に非晶質シリコン膜を厚さが200nm〜3
00nmとなるようにプラズマCVD法等で成長させ、
これをパターニングしてアイランド54を形成する。
【0136】また、上記の画素電極17を覆うようにし
てレジスト膜を形成し、このレジスト膜,ソース電極5
2,ドレイン電極53及びアイランド54の上に、絶縁
層として二酸化ケイ素SiO2 を厚さ400nmとなる
ように形成し、リフトオフ法によって画素電極17上に
おける絶縁層を除去して画素電極17を露出させる一
方、ソース電極52,ドレイン電極53及びアイランド
54を覆うようにゲート絶縁膜55を形成する。
【0137】次いで、モリブデンを1〜10重量%程度
含むアルミニウムを用い、上記のアイランド54の上方
の部分に厚さが200nm〜300nmとなったゲート
電極56を形成すると共に、前記の走査線32となるゲ
ートラインをこのゲート電極56に接続するように形成
する。
【0138】次に、このゲート電極56を覆い隠すよう
にして、厚さが200〜400nmの二酸化ケイ素Si
2 からなるゲート保護絶縁膜57を形成する。なお、
上記のアイランド54を構成する非晶質シリコン膜を、
レーザーアニーリング等の方法により熱処理して多結晶
シリコン膜に変性させてもよい。
【0139】そして、このようにガラス基板51上にT
FTを用いたスイッチング素子33を形成した後は、こ
のガラス基板51上に有機エレクトロルミネッセンス素
子10におけるホール輸送層13や発光層14や電子輸
送層15を形成し、その上にマグネシウムとインジウム
との合金等のイオン化ポテンシャルの小さな物質からな
る電子注入電極16を前記の共通電極18として設ける
ようにする。
【0140】ここで、上記の画素電極17をガラス基板
51の表面上に配置させるにあたっては、例えば、ピッ
チが98μmになるようにして画素電極17を順々に設
けるようにし、また各画素電極17の面積が7.86×
10-5cm2 になるようにする。
【0141】また、上記のスイッチング素子33として
は、上記のように周波数を変調させた場合における最低
周波数〜最高周波数の範囲において、ONの状態で良好
な伝達特性を示す一方、OFFの状態で良好な遮断特性
を有するものを用いることが好ましい。
【0142】また、上記のスイッチング素子33の直流
特性としては、ソース電極52の電位を0V、ドレイン
電極53の電位を+15V、ゲート電極56の電位を+
15VにしてONさせた場合において、ドレイン電極5
3を流れる電流値が60μA以上であることが好まし
い。一方、ソース電極52の電位を0V、ドレイン電極
53の電位を+10V、ゲート電極56の電位を−6V
としてOFFさせた場合においては、ドレイン電極53
を流れる電流値が5pA以下であることが好ましい。ま
た、スイッチング素子33のスイッチング特性として
は、OFF状態からON状態への切り替え時における立
ち上がり時間Tr(時定数τ)が、発光時間Teの1/
10以下で、短いことが好ましい。
【0143】(実施例4)この実施例における表示装置
も、図12に示すように、前記の図9に示した実施例3
の表示装置と同様に、有機エレクトロルミネッセンス素
子10をn列,m行になるようにn×m個マトリクスに
配列させている。
【0144】ここで、この実施例における表示装置にお
いても、図9に示した実施例3の表示装置と同様に、n
列,m行になるようにマトリクスに配列された各有機エ
レクトロルミネッセンス素子10を駆動させるための電
気信号を供給するデータ線31が有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10の列に対応してn本設けられると共
に、これと直交するようにして、画素を選択するための
走査線32が有機エレクトロルミネッセンス素子10の
行に対応してm本設けられ、各データ線31と各走査線
32とが交差する各交差部分には、それぞれスイッチン
グ素子33が各有機エレクトロルミネッセンス素子10
に対応して設けられている。
【0145】一方、この実施例における表示装置におい
ては、図12に示すように、各スイッチング素子33と
各有機エレクトロルミネッセンス素子10との間に、そ
れぞれ記憶手段60となるコンデンサ60と、周波数を
変調させた信号を有機エレクトロルミネッセンス素子1
0に出力する周波数変調器35とが設けられており、こ
のコンデンサ60において保持された有機エレクトロル
ミネッセンス素子10の輝度に対応したアナログ信号電
圧が周波数変調器35に入力されるようになっている。
【0146】また、この周波数変調器35の出力側に有
機エレクトロルミネッセンス素子10における画素電極
17が接続され、この周波数変調器35から有機エレク
トロルミネッセンス素子10に周波数を変調させた信号
を出力するようになっており、有機エレクトロルミネッ
センス素子10における他方の電極は共通電極18とな
っている。
【0147】そして、この表示装置においても、画像を
表示させるにあたっては、上記の実施例3の表示装置と
同様に、第1行目から第m行目における各走査線32を
順々に選択してアクティブにさせ、選択されてアクティ
ブになった行の走査線32に接続された行のスイッチン
グ素子33だけをONさせるようにする。
【0148】一方、n列の各データ線31には、このよ
うにONされたスイッチング素子33の行に接続された
第1列〜第n列の各有機エレクトロルミネッセンス素子
10の発光輝度に応じた情報がアナログ電圧信号として
与えられ、これらのアナログ電圧信号が各データ線31
を通して上記の各コンデンサ60に充電される。
【0149】そして、このように各コンデンサ60に充
電されたアナログ電圧信号が上記の各周波数変調器35
に入力され、このアナログ電圧信号に対応して周波数変
調器35がそれぞれ周波数を変調させた信号を各有機エ
レクトロルミネッセンス素子10に出力して、上記のよ
うにスイッチング素子33がONされた行に接続された
第1列〜第n列の各有機エレクトロルミネッセンス素子
10の発光輝度を調整するようになっている。
【0150】ここで、この実施例における表示装置にお
いては、上記の周波数変調器35における入力端子の入
力インピーダンスを極めて高く設定しており、次の走査
線32が選択されて、先の走査線32に接続された各ス
イッチング素子33がOFFになっても、上記のコンデ
ンサ60に充電されたアナログ電圧信号の電圧値はほぼ
一定に保持されて、このアナログ電圧信号が上記の各周
波数変調器35に入力され続け、上記の走査線32が次
に選択されてアクティブになり、前記の各データ線31
を通して上記の各コンデンサ60に次のアナログ電圧信
号が与えられるまでは、上記の各有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10が先に定められた輝度で発光し続ける
ようになる。
【0151】このため、この実施例の表示装置において
は、上記の実施例3の表示装置よりもさらに長く各有機
エレクトロルミネッセンス素子10が発光するようにな
り、各有機エレクトロルミネッセンス素子10に印加さ
せる電圧をさらに低くして、発光効率の高い低い電圧の
領域で各有機エレクトロルミネッセンス素子10を駆動
させることができ、消費電力がさらに少なくて済むよう
になると共に、さらに明るくてちらつきのない画像を表
現できるようになる。
【0152】なお、この実施例の表示装置においては、
それぞれの有機エレクトロルミネッセンス素子10の輝
度に対応したアナログ信号電圧を記憶する記憶手段60
として、コンデンサ60を用いるようにしたが、他の記
憶手段を用いることも当然可能であり、記憶手段に記憶
させるデータとしても、上記のアナログ信号電圧以外の
ものを用いることも当然可能である。
【0153】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の請求項
1における有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方
法においては、有機エレクトロルミネッセンス素子に印
加させる電圧の周波数を変調させて、有機エレクトロル
ミネッセンス素子から発光される光の輝度を調整するよ
うにしたため、有機エレクトロルミネッセンス素子から
発光される光の輝度を適切に調整できるようになると共
に、有機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電
圧のデューティ比を変化させる場合のように装置が複雑
化するということもなく、簡単に有機エレクトロルミネ
ッセンス素子から発光される光の輝度を調整することが
でき、数多くの有機エレクトロルミネッセンス素子を用
いて表示を行なうディスプレイ等の表示装置においても
装置が複雑化するということがなく、好適に利用できる
ようになった。
【0154】また、この発明の請求項4における有機エ
レクトロルミネッセンス装置のように、周波数変調手段
から有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧の周波数
を変調させて印加させると、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させる電圧の周波数の対数値の変化に対
応して有機エレクトロルミネッセンス素子における輝度
の変化が直線的になり、有機エレクトロルミネッセンス
素子から発光される光の輝度を適切に調整できるように
なった。
【0155】また、この発明の請求項7における表示装
置のように、有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧
の周波数を変調させて印加させる周波数変調手段を設
け、この周波数変調手段から各有機エレクトロルミネッ
センス素子に電圧の周波数を変調させて印加させるよう
にすると、各有機エレクトロルミネッセンス素子が印加
される電圧の周波数に応じた適切な輝度で発光するよう
になり、階調表現に優れた表示が行なえるようになっ
た。
【0156】また、この発明の請求項10における表示
装置のように、マトリクスに配列された有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の列又は行毎に電圧の周波数を変調
させて印加させる周波数変調手段を設けると、有機エレ
クトロルミネッセンス素子の列又は行の単位で周波数変
調手段から印加させる電圧の周波数を変調させて走査さ
せることができ、各有機エレクトロルミネッセンス素子
を発光させる時間が長くなり、各有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に印加させる電圧を低くして、発光効率の
高い電圧で有機エレクトロルミネッセンス素子を駆動さ
せることができるようになり、消費電力が少なくて済む
と共に、明るくてちらつきのない画像を表現できるよう
になった。
【0157】また、この発明の請求項15における表示
装置のように、マトリクスに配列された各有機エレクト
ロルミネッセンス素子毎に、電圧の周波数を変調させて
印加させる周波数変調手段と印加させる電圧の周波数の
データを記憶する記憶手段とを設けると、記憶手段に記
憶された周波数のデータに基づいて、周波数変調手段か
ら有機エレクトロルミネッセンス素子に所定の周波数に
なった電圧が印加され続け、各有機エレクトロルミネッ
センス素子が発光する時間が、上記の請求項4における
表示装置よりもさらに長くなり、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子に印加させる電圧をさらに低くして、発光
効率の高い電圧の領域で有機エレクトロルミネッセンス
素子を駆動させることができ、消費電力がさらに少なく
て済むと共に、さらに明るくてちらつきのない画像を表
現できるようになった。
【0158】また、この発明の請求項9,12,17に
示す表示装置のように、請求項7,10,15における
表示装置において、周波数変調手段から各有機エレクト
ロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を変調
させるにあたり、各有機エレクトロルミネッセンス素子
に印加させる電圧の実効値を一定にしてその周波数を増
減させるようにすると、ある有機エレクトロルミネッセ
ンス素子の輝度を変化させた場合においても、他の有機
エレクトロルミネッセンス素子の輝度が変化するのが防
止され、画像を構成する各画素の輝度が正確に制御され
て、良好な画像が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1における有機エレクトロル
ミネッセンス素子の駆動方法において用いた有機エレク
トロルミネッセンス素子の構造を示した概略説明図であ
る。
【図2】実験例1において、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させた電圧の波形を示した図である。
【図3】実験例1において、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させた電圧の周波数と有機エレクトロル
ミネッセンス素子から発光される光の輝度との関係を示
した図である。
【図4】実験例2において、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させた電圧の波形を示した図である。
【図5】実験例2において、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させた電圧の周波数と有機エレクトロル
ミネッセンス素子から発光される光の輝度との関係を示
した図である。
【図6】実験例3において、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させた電圧の波形を示した図である。
【図7】実験例3において、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に印加させた電圧の周波数と有機エレクトロル
ミネッセンス素子から発光される光の輝度との関係を示
した図である。
【図8】この発明の実施例に係る有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の駆動方法を利用した実施例2の表示装置
の概略説明図である。
【図9】この発明の実施例に係る有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の駆動方法を利用した実施例3の表示装置
の概略説明図である。
【図10】実施例3の表示装置を駆動させる一例を示し
たブロック図である。
【図11】実施例3の表示装置において、有機エレクト
ロルミネッセンス素子に対応して薄膜電界効果型トラン
ジスタを用いたスイッチング素子を設ける例を示した概
略説明図である。
【図12】この発明の実施例に係る有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の駆動方法を利用した実施例4の表示装
置の概略説明図である。
【符号の説明】
10 有機エレクトロルミネッセンス素子 12 ホール注入電極 16 電子注入電極 22,35 周波数変調器(周波数変調手段) 60 コンデンサ(記憶手段)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホール注入電極と電子注入電極との間に
    電圧を作用させて有機エレクトロルミネッセンス素子を
    発光させる有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方
    法において、有機エレクトロルミネッセンス素子に印加
    させる電圧の周波数を変調させて、有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子から発光される光の輝度を調整すること
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の駆動方法において、有機エレクトロル
    ミネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を1kHz
    〜300kHzの範囲内で変調させて、有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子から発光される光の輝度を調整する
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の
    駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子の駆動方法において、有機エレクトロル
    ミネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を変調させ
    るにあたり、電圧の実効値を一定にしてその周波数を増
    減させたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 ホール注入電極と電子注入電極との間に
    電圧を作用させて有機エレクトロルミネッセンス素子を
    発光させる有機エレクトロルミネッセンス装置におい
    て、有機エレクトロルミネッセンス素子に電圧の周波数
    を変調させて印加させる周波数変調手段を設けたことを
    特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス装置において、上記の周波数変調手段から有
    機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周
    波数を1kHz〜300kHzの範囲内で変調させるこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス装置において、上記の周波数変調手段から有
    機エレクトロルミネッセンス素子に印加させる電圧の周
    波数を変調させるにあたり、電圧の実効値を一定にして
    その周波数を増減させたことを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス装置。
  7. 【請求項7】 有機エレクトロルミネッセンス素子が複
    数設けられた表示装置において、有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子に電圧の周波数を変調させて印加させる周
    波数変調手段を設けたことを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載した表示装置において、
    上記の周波数変調手段から有機エレクトロルミネッセン
    ス素子に印加させる電圧の周波数を1kHz〜300k
    Hzの範囲内で変調させることを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載した表示装置において、
    上記の周波数変調手段から有機エレクトロルミネッセン
    ス素子に印加させる電圧の周波数を変調させるにあた
    り、電圧の実効値を一定にしてその周波数を増減させた
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  10. 【請求項10】 有機エレクトロルミネッセンス素子が
    マトリクスに配列されてなる表示装置において、マトリ
    クスに配列された有機エレクトロルミネッセンス素子の
    列又は行毎に電圧の周波数を変調させて印加させる周波
    数変調手段を設けたことを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載した表示装置におい
    て、上記の周波数変調手段によって有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を1kHz〜
    300kHzの範囲内で変調させることを特徴とする表
    示装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載した表示装置におい
    て、上記の周波数変調手段から有機エレクトロルミネッ
    センス素子に印加させる電圧の周波数を変調させるにあ
    たり、電圧の実効値を一定にしてその周波数を増減させ
    たことを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載した表示装置におい
    て、上記の周波数変調手段にカウンタ回路又は分周回路
    を用いたことを特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載した表示装置におい
    て、各有機エレクトロルミネッセンス素子を薄膜電界効
    果型トランジスタからなる各スイッチング素子と一体に
    設けたことを特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】 有機エレクトロルミネッセンス素子が
    マトリクスに配列されてなる表示装置において、マトリ
    クスに配列された各有機エレクトロルミネッセンス素子
    毎に、電圧の周波数を変調させて印加させる周波数変調
    手段と印加させる電圧の周波数のデータを記憶する記憶
    手段とを設けたことを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載した表示装置におい
    て、上記の周波数変調手段によって有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子に印加させる電圧の周波数を1kHz〜
    300kHzの範囲内で変調させることを特徴とする表
    示装置。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載した表示装置におい
    て、上記の周波数変調手段から有機エレクトロルミネッ
    センス素子に印加させる電圧の周波数を変調させるにあ
    たり、電圧の実効値を一定にしてその周波数を増減させ
    たことを特徴とする表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載した表示装置におい
    て、上記の周波数変調手段にカウンタ回路又は分周回路
    を用いたことを特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載した表示装置におい
    て、上記の記憶手段にコンデンサを用いたことを特徴と
    する表示装置。
  20. 【請求項20】 請求項15に記載した表示装置におい
    て、各有機エレクトロルミネッセンス素子を薄膜電界効
    果型トランジスタからなる各スイッチング素子と一体に
    設けたことを特徴とする表示装置。
JP9275454A 1996-11-15 1997-10-08 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置 Pending JPH10199674A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275454A JPH10199674A (ja) 1996-11-15 1997-10-08 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置
DE69730671T DE69730671T2 (de) 1996-11-15 1997-11-13 Organisches elektrolumineszentes Bauteil-Steuerungsverfahren, organisches elektrolumineszentes Gerät und Anzeigevorrichtung
EP97119924A EP0843504B1 (en) 1996-11-15 1997-11-13 Organic electroluminescent device driving method, organic electroluminescent apparatus and display device
US08/969,658 US6008588A (en) 1996-11-15 1997-11-13 Organic electroluminescent device driving method, organic electroluminescent apparatus and display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30488696 1996-11-15
JP8-304886 1996-11-15
JP9275454A JPH10199674A (ja) 1996-11-15 1997-10-08 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199674A true JPH10199674A (ja) 1998-07-31

Family

ID=26551480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275454A Pending JPH10199674A (ja) 1996-11-15 1997-10-08 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6008588A (ja)
EP (1) EP0843504B1 (ja)
JP (1) JPH10199674A (ja)
DE (1) DE69730671T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309844A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法電気光学装置の駆動回路および電子機器
JP2006085141A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Samsung Sdi Co Ltd 画素とこれを持つ発光表示装置及び、その駆動方法
WO2007049606A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Oled駆動装置及び該駆動装置を備える照明装置
WO2007049599A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Oled駆動装置、該駆動装置を備える照明装置及び該装置の調整方法
JP2012099501A (ja) * 2012-01-25 2012-05-24 Panasonic Corp 点灯装置並びに照明装置
JP2013089453A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機el照明装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387617B2 (ja) * 1994-03-29 2003-03-17 キヤノン株式会社 電子源
KR100230437B1 (ko) * 1997-04-22 1999-11-15 손욱 면 방전형 교류 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JPH1131590A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Tdk Corp 有機el素子
JP3960630B2 (ja) * 1998-02-06 2007-08-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機電界発光装置
US6504520B1 (en) * 1998-03-19 2003-01-07 Denso Corporation Electroluminescent display device having equalized luminance
US6111361A (en) * 1998-09-11 2000-08-29 Motorola, Inc. Light emitting apparatus and method of fabrication
US6873098B2 (en) * 1998-12-22 2005-03-29 Alton O. Christensen, Sr. Electroluminescent devices and displays with integrally fabricated address and logic devices fabricated by printing or weaving
US6229259B1 (en) * 1998-12-22 2001-05-08 Alton O. Christensen, Sr. Woven polymer fiber video displays with improved efficiency and economy of manufacture
JP3874390B2 (ja) * 1999-01-07 2007-01-31 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3850005B2 (ja) * 1999-03-03 2006-11-29 パイオニア株式会社 スイッチング素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置
JP2000352952A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2001085159A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2001092411A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Denso Corp 有機el表示装置
US6366268B1 (en) * 1999-12-03 2002-04-02 The Trustees Of Princeton University Display driving method and device
US7301276B2 (en) * 2000-03-27 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
TW502236B (en) 2000-06-06 2002-09-11 Semiconductor Energy Lab Display device
JP2002100470A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、駆動装置およびそれを用いた表示装置
US6809711B2 (en) 2001-05-03 2004-10-26 Eastman Kodak Company Display driver and method for driving an emissive video display
GB0120828D0 (en) 2001-08-28 2001-10-17 Isis Innovation Method of driving an electroluminescent device
JP3983037B2 (ja) 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
US20030222866A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Eastman Kodak Company Display driver and method for driving an emissive video display in an image displaying device
US9153168B2 (en) * 2002-07-09 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor
US7161184B2 (en) 2003-06-16 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7221095B2 (en) * 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
US7224118B2 (en) 2003-06-17 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having a wiring connected to a counter electrode via an opening portion in an insulating layer that surrounds a pixel electrode
JP4390592B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-24 三洋電機株式会社 キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
KR100787425B1 (ko) * 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100658297B1 (ko) * 2004-10-13 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 가지는 발광 표시장치 및 그의 구동방법
US8021765B2 (en) * 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
KR100793557B1 (ko) * 2006-06-05 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP2007323036A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR101446226B1 (ko) * 2006-11-27 2014-10-01 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
WO2009057837A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Kumho Electric, Inc. Constant current driving circuit for field emission device
KR100964223B1 (ko) * 2008-02-11 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR101042954B1 (ko) * 2008-07-30 2011-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이러한유기 발광 소자를 구비한 평판 표시 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996523A (en) * 1988-10-20 1991-02-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits
JP3202219B2 (ja) * 1990-09-18 2001-08-27 株式会社東芝 El表示装置
JP2780880B2 (ja) * 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
US5456988A (en) * 1992-01-31 1995-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device having improved durability
JP2689916B2 (ja) * 1994-08-09 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JP2689917B2 (ja) * 1994-08-10 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JP3305904B2 (ja) * 1994-12-02 2002-07-24 アンリツ株式会社 半導体レーザ発振波長安定化装置
JP3025161B2 (ja) * 1994-12-06 2000-03-27 オプテックス株式会社 投受光系用光変調装置
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US5693428A (en) * 1995-02-06 1997-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US5858561A (en) * 1995-03-02 1999-01-12 The Ohio State University Bipolar electroluminescent device
JP3722883B2 (ja) * 1995-09-13 2005-11-30 富士電機ホールディングス株式会社 多色発光エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309844A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法電気光学装置の駆動回路および電子機器
JP2006085141A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Samsung Sdi Co Ltd 画素とこれを持つ発光表示装置及び、その駆動方法
JP4704100B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 画素とこれを持つ発光表示装置
US8120554B2 (en) 2004-09-15 2012-02-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display comprising the same, and driving method thereof
WO2007049606A1 (ja) 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Oled駆動装置及び該駆動装置を備える照明装置
WO2007049599A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Oled駆動装置、該駆動装置を備える照明装置及び該装置の調整方法
JP2007122981A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 点灯装置及び照明装置
KR100957082B1 (ko) * 2005-10-26 2010-05-13 파나소닉 전공 주식회사 Oled 구동 장치, oled 구동 장치를 구비하는 조명 장치, 및 조명 장치의 조정 방법
US7733032B2 (en) 2005-10-26 2010-06-08 Panasonic Electric Works Co., Ltd. OLED driver and lighting apparatus equipped with the same
US8493297B2 (en) 2005-10-26 2013-07-23 Panasonic Corporation OLED driver, lighting apparatus equipped with the driver and an adjustment method of the apparatus
JP2013089453A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機el照明装置
JP2012099501A (ja) * 2012-01-25 2012-05-24 Panasonic Corp 点灯装置並びに照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0843504A3 (en) 1998-12-02
EP0843504B1 (en) 2004-09-15
US6008588A (en) 1999-12-28
DE69730671D1 (de) 2004-10-21
EP0843504A2 (en) 1998-05-20
DE69730671T2 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10199674A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置
JP4114216B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4964033B2 (ja) 有機発光ダイオード表示装置及びその駆動方法
KR100293329B1 (ko) 액티브매트릭스전자발광표시장치및구동방법
US7061452B2 (en) Spontaneous light-emitting display device
EP1816634B1 (en) Display device and display device driving method
US7646367B2 (en) Semiconductor device, display device and electronic apparatus
US7956826B2 (en) Electroluminescent display device to display low brightness uniformly
JPWO2002077958A1 (ja) アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
JP2004310014A (ja) 発光表示装置,発光表示装置の駆動方法,発光表示装置の表示パネル
JPH10232649A (ja) 電界発光表示装置およびその駆動方法
JP3952965B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2000347622A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2001350431A (ja) 発光器、発光装置、及び表示パネル
TW447224B (en) Electroluminescent display device
JP2009109784A (ja) 画像表示装置
US20070002073A1 (en) Light emitting display
US20090184900A1 (en) Image display device and display device control method
KR20090131080A (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
JP2002287683A (ja) 表示パネルとその駆動方法
JP2002287682A (ja) 表示パネルとその駆動方法
KR100629177B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치
KR101322151B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
KR20090130560A (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
KR100753866B1 (ko) 제너 다이오드를 이용한 oled 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911